JPH0940646A - ベンゼン縮合環誘導体又はその塩 - Google Patents

ベンゼン縮合環誘導体又はその塩

Info

Publication number
JPH0940646A
JPH0940646A JP19188095A JP19188095A JPH0940646A JP H0940646 A JPH0940646 A JP H0940646A JP 19188095 A JP19188095 A JP 19188095A JP 19188095 A JP19188095 A JP 19188095A JP H0940646 A JPH0940646 A JP H0940646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
atom
oxy
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19188095A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Fujii
光夫 藤井
Satoshi Hayashibe
敏 林辺
Shinichi Tsukamoto
紳一 塚本
Shinichi Yatsugi
真一 矢次
Tokio Yamaguchi
時男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP19188095A priority Critical patent/JPH0940646A/ja
Publication of JPH0940646A publication Critical patent/JPH0940646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 抗うつ活性及び抗不安活性を有する化合物。
選択的に5−HTの再取り込みを阻害し、かつ、選択的
に5−HT受容体に対しても拮抗作用を有する。 【解決手段】 式(14)の化合物で代表される式
(1)のベンゼン縮合環誘導体又はその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗うつ活性及び抗
不安活性を有するベンゼン縮合環誘導体又はその塩に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、抗うつ作用にセロトニン(以下、
5−HTという。)が関与していることが報告され[新
脳のレセプター,小川紀雄編著,世界保健通信社(19
91等)]、5−HT再取り込み阻害又は5−HT受容
体との作用についての研究がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】抗うつ剤としてはアミ
トリプチリン等の三環系化合物が広く臨床に使用されて
いる。しかし、アミトリプチリンも5−HT再取り込み
阻害又は5−HT2受容体拮抗作用を有するものの、5
−HT2受容体拮抗作用以外にノルアドレナリン再取り
込み阻害作用及び抗コリン作用を有し、非選択的作用も
示すため、心血管系への副作用(例えば心悸亢進等)、
口渇又は尿閉等の副作用を引き起こす原因になっている
と考えられている。
【0004】従って、選択的に5−HT再取り込み阻害
又は選択的に5−HT2受容体に作用するものは、副作
用の少ない薬剤であることが示唆される。選択的に5−
HT再取り込み阻害をする薬剤として例えばフルオキセ
チンが臨床に用いられているが、その治療過程において
不安惹起や不眠等の作用を有することが報告されている
[Physician's Desk Reference, Medical Economics Co
mpany, Oradell, NJ(1990)]。
【0005】選択的な5−HT2受容体拮抗作用を有す
る薬剤として例えばミアンセリンは、抗うつ薬として知
られている。さらに、近年の種々の研究[Cell Biology
toPharmacology and Therapeutics., 488-504(1990),
Psychopathology, 22[suppl 1]22-36(1989), J. Cli
n. Psychiatry, 52. 34-38(1991), Psychopharmacol.Bu
ll., 26. 168-171.(1990), Br. J. Pharmacol., 100. 7
93-799(1990)]では選択的に5−HT再取り込み阻害作
用かつ選択的に5−HT2受容体拮抗作用を併用する化
合物が期待されている。
【0006】5−HT再取り込み阻害作用及び5−HT
2受容体拮抗作用を共に有する薬剤として例えばトラゾ
ドンが挙げられる。しかしながら、トラゾドンの5−H
T再取り込み阻害作用は非常に弱く、その抗うつ作用及
び抗不安作用は5−HT2受容体拮抗作用に基づくもの
であるとの報告があり[Marek G.J. et al.,Psychopha
rmacology, 109,2-11(1992)]、またトラゾドンは上記
両作用を示す他にα1受容体親和性を有するためこれに
基づく副作用が生じる。
【0007】また、モルホリン誘導体が、WO94/1
8182号公報に記載されている。しかし、モルホリン
誘導体は、アリール環、シクロアルキル環又はヘテロ環
を有しない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、極めて選択的
に5−HTの再取り込みを阻害し、かつ、選択的に5−
HT2受容体に対しても拮抗作用を有する化合物を提供
することを目的とする。本発明は、アリール環、シクロ
アルキル環又はヘテロ環がアルキレン基等を介して、ピ
ペリジン環又はテトラヒドロピリジン環に結合している
点に構造上の特徴を有する。
【0009】即ち、本発明は、下記一般式(I)で示さ
れるベンゼン縮合環誘導体又はその塩に関する。
【0010】
【化3】
【0011】(ただし、式中の記号は以下の意味を示
す。
【0012】R1:水素原子又はハロゲン原子 X:CH2、O又はNR55 :水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシカ
ルボニル基
【0013】
【化4】
【0014】n:0、1又は2 m:1〜6の整数 A:結合、−NR6 CO−、−CONR6 −、−NR6
−、−OCO−、−OCH2 −又は−O− R6:水素原子又は低級アルキル基 B環:アリール環、4乃至8員シクロアルキル環、酸素
原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1若しくは
2個のヘテロ原子を有する4乃至8員ヘテロ環、酸素原
子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1若しくは2
個のヘテロ原子を有する4乃至8員ヘテロ環と、アリー
ル環とが縮合した2環系若しくは3環系ヘテロ環、又
は、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1
若しくは2個のヘテロ原子を有する4乃至8員ヘテロ環
と、1若しくは2個の窒素原子を有する4乃至8員ヘテ
ロ環とが縮合した2環系ヘテロ環 R2、R3、R4:同一又は異なって、水素原子、オキソ
基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、
低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロゲン原子又は
置換基を有してもよいアリール環、シアノ基、ニトロ
基、アラルキル基nは0又は1が好ましい。mは1〜4
の整数が好ましく、2又は3が更に好ましい。R1のハ
ロゲン原子はフッ素原子が好ましい。
【0015】R1がフッ素原子のときには、本発明化合
物は、下記一般式(II)で示される。そして、一般式
(II)で示される本発明化合物は、置換基Xに応じ
て、下記一般式(IIa)、(IIb)及び(IIc)
で示される化合物を包含する。
【0016】
【化5】
【0017】また、下記一般式(IId)で示されるベ
ンゼン縮合環誘導体又はその塩は好ましい。
【0018】
【化6】
【0019】(ただし、式中の記号は以下の意味を示
す。
【0020】R1:水素原子又はフッ素原子 X:CH2、O又はNR55 :水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシカ
ルボニル基
【0021】
【化7】
【0022】n:0又は1 m:1〜4の整数 D環:アリール環又は1若しくは2個の窒素原子を有す
る5若しくは6員ヘテロ環 E環:少なくとも1個の窒素原子を有する5又は6員ヘ
テロ環。ただし、E環は更に酸素原子、窒素原子及び硫
黄原子から選択される1個のヘテロ原子を有していても
よい。
【0023】D環及びE環は縮合して2環系若しくは3
環系ヘテロ環を形成する。D環及びE環はペリ縮合して
もよい。
【0024】R2、R3、R4:同一又は異なって、水素
原子、オキソ基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキ
ルアミノ基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロ
ゲン原子又は置換基を有してもよいアリール環。ただ
し、R2、R3又はR4は、D環の水素原子を置換しても
よいし、E環の水素原子を置換してもよい。D環として
は、ベンゼン環、ナフタレン環又はピリミジン環が好ま
しい。
【0025】下記一般式(IIe)で示されるベンゼン
縮合環誘導体又はその塩が好ましい。
【0026】
【化8】
【0027】(ただし、式中の記号は以下の意味を示
す。
【0028】R1:水素原子又はフッ素原子 X:CH2、O又はNR55 :水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシカ
ルボニル基
【0029】
【化9】
【0030】n:0又は1 m:1〜4の整数 A:結合、−NR6 CO−、−CONR6 −、−NR6
−、−OCO−、−OCH2 −又は−O− F環:飽和又は不飽和の4〜8員の単環。F環は、酸素
原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1若しくは
2個のヘテロ原子を有していてもよい。
【0031】R2、R3、R4:同一又は異なって、水素
原子、オキソ基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキ
ルアミノ基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロ
ゲン原子又は置換基を有してもよいアリール環F環は5
又は6員環であることが好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、上記一般式(I)について
詳述する。本明細書の一般式の定義において、特に断わ
らない限り「低級」なる用語は炭素数が1乃至6個の直
鎖又は分枝上の炭素鎖を意味する。従って、R2、R3
4又はR5の低級アルキル基とは、同一又は異なって、
炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味
し、具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1
−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメ
チルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メ
チルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペ
ンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチ
ルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメ
チルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジ
メチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチ
ル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2
−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロ
ピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げら
れ、特に好ましいのはメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基等であり、メチル基が更に好まし
い。
【0033】R2、R3又はR4の低級アルコキシ基と
は、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルコキシ基
を意味し、具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオ
ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、1−
メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−ジ
メチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシル
オキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペ
ンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、1,1
−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、
2,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキ
シ基、2,3−ジメチルブトキシ基、3,3−ジメチル
ブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキ
シ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,2,
2−トリメチルプロポキシ基、1−エチル−1−メチル
プロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基等
が挙げられる。メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基等が特に好ましく、メトキシ基が
更に好ましい。
【0034】R2、R3又はR4の「モノ若しくはジ低級
アルキルアミノ基」は、アミノ基の一つ又は二つの水素
原子が前記「低級アルキル基」で置換された基を意味す
る。具体的にはメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロ
ピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ
基、イソブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペン
チルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ
基等炭素数が1乃至6個の直鎖又は分岐状のアルキル基
で置換されたモノアルキルアミノ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプ
ロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ
基、ジヘキシルアミノ基等炭素数が1乃至6個の直鎖又
は分岐状のアルキル基でジ置換された対称型のジアルキ
ルアミノ基、エチルメチルアミノ基、メチルプロピルア
ミノ基、エチルプロピルアミノ基、ブチルメチルアミノ
基、ブチルエチルアミノ基、ブチルプロピルアミノ基等
炭素数が1乃至6個の直鎖又は分岐状のアルキル基のう
ち相異なるアルキル基でジ置換された非対称型のジアル
キルアミノ基が挙げられる。
【0035】R5の「低級アルコキシカルボニル基」と
しては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル
基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキ
シカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、t
ert−ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオ
キシカルボニル基、2−メチルブトキシカルボニル基、
1,2−ジメチルプロポキシカルボニル基、1−エチル
プロポキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基
等が挙げられるが、メトキシカルボニル基が特に好まし
い。
【0036】「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。R1として
は、水素原子又はフッ素原子が好ましい。一方、R2
3又はR4の「ハロゲン原子」としては、塩素原子又は
臭素原子が好ましい。
【0037】R2、R3又はR4がオキソ基の場合におい
て、オキソ基がB環の炭素原子に結合するときには、カ
ルボニル基となる。あるいは、オキソ基がB環の窒素原
子又は硫黄原子に結合してもよい。オキソ原子が硫黄原
子に結合するときには、1個のオキソ原子が硫黄原子に
結合してもよいし、2個のオキソ原子が硫黄原子に結合
してもよい。
【0038】R2、R3又はR4のアリール基は置換基を
有していてもよく、この置換基としては、水酸基、オキ
ソ基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ
基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0039】B環は、アリール環、シクロアルキル環又
はヘテロ環である。「アリール環」は、芳香族炭化水素
環基を意味するが、炭素数6乃至14個のアリール環が
好ましい。具体的には、フェニル基、ナフチル基、アン
トリル基、フェナントリル基が好ましく、更に好ましく
はフェニル基又はナフチル基である。
【0040】「4乃至8員のシクロアルキル環」として
は、例えば、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘ
キサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられ
る。D環の「アリール環」及び「4乃至8員のシクロア
ルキル環」も同様である。
【0041】B環の「酸素原子、窒素原子及び硫黄原子
から選択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する4
乃至8員ヘテロ環」としては、例えば、下記化10乃至
化13に示される基が挙げられる。この4乃至8員ヘテ
ロ環は、5又は6員ヘテロ環であることが好ましい。化
10及び化11は、1個のヘテロ原子を有する4乃至8
員ヘテロ環を例示する。化12及び化13は、2個のヘ
テロ原子を有する4乃至8員ヘテロ環を例示する。F環
は、化10〜化13に列記する基を包含する。
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】「酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選
択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する4乃至8
員ヘテロ環と、アリール環とが縮合した2環系若しくは
3環系ヘテロ環」としては、例えば、化14、化15及
び化16に示される基が挙げられる。ここで、この特定
の4乃至8員ヘテロ環は、上記に掲げるものであり、5
又は6員ヘテロ環であることが好ましい。また、ヘテロ
環と縮合するアリール環は、上記に掲げるものである。
化14及び化15は、2環系ヘテロ環を例示する。化1
4では、アリール環と縮合するヘテロ環は、1個のヘテ
ロ原子を有する。化15では、アリール環と縮合するヘ
テロ環は、2個のヘテロ原子を有する。
【0047】これに対して、化16は、3環系ヘテロ環
を例示する。1個のヘテロ環と1個の2環系アリール環
とが縮合した場合、2個のヘテロ環と1個の単環系アリ
ール環とが縮合した場合及び1個のヘテロ環と2個の単
環系アリール環とが縮合した場合がある。ヘテロ環とア
リール環とはペリ縮合してもよい。
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】なお、化14〜16において、B環は、ヘ
テロ環の環原子でAに結合してもよいし、アリール環の
環原子でAに結合してもよい。また、B環は、炭素原子
でAに結合してもよいし、ヘテロ原子でAに結合しても
よい。
【0052】「酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選
択される1若しくは2個のヘテロ原子を有する4乃至8
員ヘテロ環と、1若しくは2個の窒素原子を有する4乃
至8員ヘテロ環とが縮合した2環系ヘテロ環」として
は、下記式で示される基が挙げられる。インドリジニル
基のように、2個の環が共有する原子が、窒素原子を包
含していてもよい。
【0053】
【化17】
【0054】なお、化17において、B環は炭素原子で
Aに結合してもよいし、ヘテロ原子でAに結合してもよ
い。
【0055】本発明化合物(I)において、化18に示
されるベンゼン縮合環では、ベンゼン環又は5員環でア
ルキレンオキシ基又はR1が結合していてもよい。ベン
ゼン縮合環のベンゼン環でアルキレンオキシ基又はR1
と結合していることが好ましい。ベンゼン縮合環の4位
又は7位の炭素原子がアルキレンオキシ基又はR1と結
合していることが更に好ましい。
【0056】
【化18】
【0057】本発明化合物(I)において、ピペリジン
環又はテトラヒドロピリジン環の3位、4位又は5位の
炭素がオキシアルキレン基に結合していることが好まし
い。
【0058】本発明化合物(I)は、酸付加塩を形成す
る場合がある。かかる塩としては、具体的には塩酸、臭
化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機
酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒
石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付
加塩等が挙げられる。好ましくは、塩酸塩、シュウ酸
塩、及びフマル酸塩である。
【0059】一般式(I)で示される化合物は、不斉炭
素原子を有する場合があるため、光学異性体が存在する
場合がある。本発明化合物は、これらの光学異性体、そ
れらの混合物、ラセミ体を包含する。さらに、本発明に
は、本発明化合物(I)の水和物、各種の溶媒和物や結
晶多形の物質も含まれる。
【0060】(製造法)本発明化合物は、その基本骨格
又は置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の合成法
を適用して製造することができる。以下にその代表的な
製法を示す。
【0061】(第1製法)
【0062】
【化19】
【0063】(式中、X、R1、R2、R3、R4、m、
n、A及びB環は、前記の意味を有する。L1は、トシ
ル基、メシル基、トリフルオロメシル基、ハロゲン原子
等の脱離基である。) 本発明化合物(I)は、環状アミン(III)と、アル
キルトシレート、アルキルメシレート又はアルキルハラ
イド(IV)とを塩基存在下、反応させることにより製
造することができる。
【0064】塩基としては、炭酸カリウム等の弱酸と強
塩基とからなる塩、水素化ナトリウム、水素化カリウム
等を用いることができる。溶媒としては、テトラヒドロ
フラン、アセトン、エーテル等の本反応に関与しない有
機溶媒を用いることができる。
【0065】また、本発明化合物(I)は、環状アミン
(III)と化合物(IV)に対応するアルデヒドとに
ついて、還元的アミノ化により得ることができる。この
ときには、酸性条件下、水素化ホウ素ナトリウム、トリ
アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ
素ナトリウム等の還元剤で又はパラジウム等の還元触媒
と共に水素ガスで還元することができる。
【0066】(第2製法)
【0067】
【化20】
【0068】(式中、X、R1、R2、R3、R4、m、n
及びB環は、前記の意味を有する。L2は、ハロゲン原
子、水酸基等の脱離基である。) 本発明化合物(Ia)は、一般式(V)で示されるアミ
ンと、一般式(VI)で示されるカルボン酸若しくはそ
の反応性誘導体又はそれらの塩とを反応させることによ
り製造できる。同様にして、本発明化合物(Ib)は、
一般式(VIII)で示されるアミンと、一般式(VI
I)で示されるカルボン酸若しくはその反応性誘導体又
はそれらの塩とを反応させることにより製造できる。
【0069】ここで、カルボン酸の反応性誘導体として
は、低級アルキルエステル、活性エステル、酸無水物、
酸ハライド、酸アジド等が挙げられる。活性エステルと
しては、p―ニトロフェニルエステル、2,4,5―ト
リクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエス
テル、シアノメチルエステル、N―ヒドロキシコハク酸
イミドエステル、N―ヒドロキシフタルイミドエステ
ル、N―ヒドロキシ―5―ノルボルネン―2,3―ジカ
ルボキシイミドエステル、N―ヒドロキシピペリジンエ
ステル、8―ヒドロキシキノリンエステル、2―ヒドロ
キシフェニルエステル、2―ヒドロキシ―4,5―ジク
ロロフェニルエステル、2―ヒドロキシピリジンエステ
ル、2―ピリジルチオールエステル、1−ベンズトリア
ゾリルエステル等が挙げられる。
【0070】酸無水物としては、対称酸無水物又は混合
酸無水物が用いられ、混合酸無水物の具体例としてはク
ロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチルのようなクロロ
炭酸アルキルエステルとの混合酸無水物、クロロ炭酸ベ
ンジルのようなクロロ炭酸アラルキルエステルとの混合
酸無水物、クロロ炭酸フェニルのようなクロロ炭酸アリ
ールエステルとの混合酸無水物、イソ吉草酸、ピバリン
酸のようなアルカン酸との混合酸無水物等が挙げられ
る。
【0071】一般式(VI)又は(VII)の化合物を
用いる場合には、縮合剤の存在下に反応させることがで
き、縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、1―エチル―3―(3―ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド塩酸塩、N,N′―カルボニルジイミダ
ゾール、1―エトキシカルボニル―2―エトキシ―1,
2―ジヒドロキノリン等が挙げられる。縮合剤としてジ
シクロヘキシルカルボジイミド又は1―エチル―3―
(3―ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
を用いる場合には、N―ヒドロキシコハク酸イミド、1
―ヒドロキシベンゾトリアゾール、3―ヒドロキシ―4
―オキソ―3,4―ジヒドロ―1,2,3―ベンゾトリ
アジン、N―ヒドロキシ―5―ノルボルネン―2,3―
ジカルボキシイミド等を添加して反応させてもよい。
【0072】一般式(VI)若しくは(VII)の化合
物又はその反応性誘導体と一般式(V)又は(VII
I)の化合物との反応は、溶媒中又は無溶媒下で行われ
る。溶媒はベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エ
チレングリコール、水等が挙げられる。これらの溶媒は
単独で、又は2種以上混合して用いられる。溶媒は原料
化合物の種類等に従い適宜選択されるべきである。本反
応は必要に応じて塩基の存在下に行われ、塩基としては
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸アルカ
リ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ又
はトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、N―メチルモルホリン、4−ジメチル
アミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。ただし、一
般式(V)又は(VIII)の化合物の過剰量で兼ねる
こともできる。反応温度は用いる原料化合物の種類によ
り異なるが、通常は冷却下乃至加熱還流下である。
【0073】(第3製法)
【0074】
【化21】
【0075】(式中、X、R1、R2、R3、R4、m、
n、B環及びL2は、前記の意味を有する。) 本反応は、エステル化反応である。一般式(IX)で示
される化合物とその反応対応量の一般式(VI)で示さ
れる化合物とを不活性溶媒中室温下乃至加温下撹拌する
ことにより行われる。
【0076】不活性溶媒は前記のものを用いることがで
きる。本反応を促進させるために、塩基(例えばナトリ
ウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン等の3級ア
ミン、ピリジン等)等を添加するのが好ましい。
【0077】(第4製法)
【0078】
【化22】
【0079】(式中、X、R1、R2、R3、R4、m、
n、A及びB環は、前記の意味を有する。Yは、ハロゲ
ン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基又は水酸基で
ある。) R2、R3若しくはR4がアミノ基のとき、又は、XがN
Hのときには、これらの基は、通常用いられる保護基で
保護される。保護基としては、例えばトリチル基、ベン
ズヒドリル基、p−メトキシベンジル基、tert−ブ
チル基;トリメチルシリル等のシリル系;エトキシカル
ボニル基等のカルバメート系;p−トルエンスルホニル
等のスルホンアミド系等の保護基が挙げられ、好ましく
はエトキシカルボニル基が挙げられる。
【0080】上記反応は、反応対応量の二環式化合物
(X)と、ピペリジン又はテトラヒドロピリジン化合物
(XI)とを塩基の存在下又は光延反応条件下、不活性
溶媒中撹拌しながら室温下乃至加温下で行ってもよい。
あるいは、二環式化合物(X)を予めナトリウム塩又は
カリウム塩とした後、化合物(XI)と不活性溶媒中、
室温下乃至加温下で行い(第1工程)、常法の脱保護反
応、例えば接触還元、液安還元の様な還元反応、酸又は
塩基で処理することによって本発明化合物(Id)を得
ることができる(第2工程)。第1工程での不活性溶媒
としては、ベンゼン、クロロホルム、ジメチルホルムア
ミド(以下DMFと称す)、ジメチルスルホキシド(以
下DMSOと称す)、エーテル、テトラヒドロフラン、
アセトニトリル、アセトン、水、メタノール又はエタノ
ール等が挙げられる。上記第1工程における塩基として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム、水素化リチウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、ブチルリチウム、カリウムter
t−ブトキシド等が挙げられる。また上記第2工程にお
ける酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリ
クロロ酢酸、塩酸、硫酸、臭化水素酸−酢酸等が用いら
れ、塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等が用いられる。この脱保護反応は、通常メタノール、
エタノール、アセトン等の不活性溶媒中あるいは水中
で、室温下乃至加温下(還流下)で行われる。
【0081】(第5製法)
【0082】
【化23】
【0083】(式中、X、R1、m、n及びB環は、前
記の意味を有する。D環は、前記アリール環又はヘテロ
環である。) B環がイミダゾール環とアリール環又はヘテロ環とが縮
合したものである一般式(Id)で示される化合物は、
一般式(XII)で示されるアミド化合物を酸性条件
下、分子内環化させることにより製造することができ
る。酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ト
シル酸等を用いることができる。室温乃至加熱還流下で
反応させる。
【0084】本発明化合物は、互いに変換することによ
り製造することができる場合がある。以下、かかる製造
法について説明する。 (第6製法)
【0085】
【化24】
【0086】(式中、X、R1、R2、R3、R4、R6
m、n及びB環は、前記の意味を有する。Zは、アリー
ルスルホニルオキシ基、低級アルキルスルホニルオキシ
基、硫酸アルキル基又はヨウ素、臭素等のハロゲン原子
を示す。) 上記アリールスルホニルオキシ基としては、フェニルス
ルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等
を、低級アルキルスルホニルオキシ基としては、メチル
スルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、プロ
ピルスルホニルオキシ基等を、硫酸アルキル基として
は、硫酸メチル基、硫酸エチル基、硫酸プロピル基等を
挙げることができる。
【0087】本発明化合物は、常法のN−アルキル化反
応により得られる。N−アルキル化反応は、アミド化合
物(Ia)又は(Ib)とその反応対応量のアルキル化
剤(XIII)とをアセトン、アセトニトリル、テトラ
ヒドロフラン(以下THFと称す)、エーテル又はDM
F等の不活性溶媒中炭酸カリウム、水素化ナトリウム、
水素化カリウム等の塩基存在下室温下乃至加温(又は加
熱還流)下行われる。
【0088】アルキル化剤、R6Z(XIII)として
は、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨ
ウ化イソプロピル、臭化ベンジル、臭化アリル等の低級
アルキルハライド等が好ましく用いられる。
【0089】(第7製法)
【0090】
【化25】
【0091】(式中、X、R1、R2、R3、R4、m、n
及びB環は、前記の意味を有する。) 本製造法では、一般式(Ig)、(Ih)又は(Ii)
で示される化合物に水素添加することにより、一般式
(Ij)で示される化合物を得ることができる。
【0092】本反応は、化合物(Ig)、(Ih)又は
(Ii)を触媒存在下に水素化反応することにより得ら
れる。あるいは、マグネシウム若しくはスズ等の金属存
在下、メタノール、エタノール等のアルコール中還元さ
せて、又は、ボラン・ピリジン錯体等のヒドリドを用い
た還元により得られる。
【0093】水素化反応の触媒としては、パラジウム、
白金、ラネーニッケル等を用い、メタノール又はエタノ
ール等のアルコール、水、酢酸等の溶媒中室温乃至加温
下常圧乃至加圧下の水素雰囲気下行われる。水素化反応
を促進するために、塩酸等の酸や水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の塩基の添加が好ましい場合がある。
【0094】本発明化合物(I)の塩は、通常の造塩反
応に付すことにより容易に製造できる。また、本発明化
合物(I)の単離・精製は、各種クロマトグラフィー、
溶媒留去、再結晶等の通常の化学操作を適宜適用して行
うことが可能である。各種の異性体は、異性体間の物理
化学的性質の差を利用して分離することができる。例え
ば、エキソ−エンド異性の立体異性体は、その異性体間
の各種吸着剤に対する吸着親和性の差を利用して分画ク
ロマトグラフィーに付すことなどにより分離することが
できる。
【0095】また、光学異性体は、適当な原料化合物を
選択することにより、又はラセミ化合物のラセミ分割法
(例えば、接種法)又は一般的な光学活性な化合物との
縮合によりジアステレオマー化合物に導き分離しうる。
また、光学活性な酸と塩を形成させ、光学分割する方法
等により立体化学的に純粋な異性体に導くことができ
る。
【0096】
【発明の効果】本発明化合物は、極めて選択的に5−H
Tの再取り込みを阻害し、かつ、選択的に5−HT2
容体に対しても拮抗作用を有することから、うつ状態、
不安状態、心身症、自律神経失調症あるいは不安愁訴に
対する副作用の少ない治療剤として、また脳血管障害や
アルツハイマー病における周辺症状、すなわち自発性低
下、抑うつ気分、不安・焦燥感、幻覚・妄想、心気症
状、睡眠障害等の治療剤として有用である。また本発明
化合物は、抗レセルピン作用、血液粘度改善作用、抵抗
酸素作用、抗酸化作用を有し、脳循環・代謝改善薬、脳
機能改善薬としても有用であり、鎮痛剤としても有用で
ある。さらに、本発明化合物は、脳機能障害やアルツハ
イマー病における痴呆症の改善のためにも用いることが
できる。
【0097】以下、本発明化合物の効果を示した5−H
T再取り込み阻害試験及び5−HT2受容体拮抗試験に
ついて詳述する。 1)5−HT再取り込み阻害試験 in vitro試験 5−HT再取り込み阻害活性は、試験化合物が5−HT
再取り込み部位への[3H]−シタロプラムの結合をい
かに抑制するかで試験した。
【0098】D'amato RJらが J. Pharmacol. Exp. The
r.,242, 364(1987)に記載した方法を用いた。約1.0
nMの[3H]−シタロプラムとラット大脳皮質膜標本
(約0.4mg蛋白量)及び試験化合物を含有した0.
5mlの緩衝液を25℃で60分間反応させた。その
後、吸引濾過法によって結合標識リガンドと遊離標識リ
ガンドを分離した。5−HT再取り込み部位への特異的
結合量は、全結合から過剰量の非標識フルオキセチン
(10μM)を加えて求めた非特異的結合量を差し引い
た値とした。試験化合物の評価は、各化合物のIC
50(特異的結合量を50%減少させる濃度)を算出し、
解離定数(Ki値)に変換して行った。
【0099】in vivo試験 5−HTの前駆物質である1−5−ハイドロキシトリプ
トファンの作用増強を用いて試験した(Naunyn-Schmied
eberg's Archives of Pharmacology,311:185-192,198
0)。体重30〜40gの雄性ICRマウスを用いた。
試験薬物を腹腔内投与し、30分後に1−5−ハイドロ
キシトリプトファン90mg/kgを静脈内投与し、5
分後から5分間観察した。観察項目は振戦、首振り行
動、後肢外転の3項目とした。試験薬物の評価は、各行
動の発現に要するED50値を用いて行った。
【0100】2)5−HT再取り込み阻害選択性試験 試験化合物がシナプトソームにおいて、[3H]−5−
HT、[3H]−ノルアドレナリン及び[3H]−ドパミ
ンの取り込みをいかに抑制するかで試験した。原田と前
野がBiochem. Pharmacol.,28, 2645(1979)に記載した
方法を用いた。ウィスター系雄性ラットを断頭し、大脳
皮質及び線条体を取り出し、5−HT及びノルアドレナ
リン取り込みには大脳皮質、ドパミン取り込みには線条
体のシナプトソーム画分を調整した。各シナプトソーム
を37℃3分間インキュベーションし、[3H]−5−
HT、[3H]−ノルアドレナリン及び[3H]−ドパミ
ン(10- 7M)をそれぞれ加え、さらに2分間インキュ
ベーションした後、氷冷(0℃)し、反応を停止した。
その後ワットマンCF/Bグラスフィルターを用いて濾
過し、フィルター上に残った放射活性を液体シンチレー
ションカウンターを用いて測定した。非特異的活性は試
験薬物を加えず0℃でインキュベーションしたものを使
用した。各試験化合物の評価はIC50(各放射性リガン
ドの取り込み量を50%減少させる濃度)を算出して行
った。
【0101】3)5−HT2受容体拮抗作用試験(in vi
tro試験) 試験化合物が[3H]−ケタンセリンの結合をいかに抑
制するかで試験した。Leysen JEらがMol. Pharmacol.,
21,301(1982)に記載した方法を用いた。約1.0nMの
3H]−ケタンセリンとラット大脳皮質膜標本(約
0.2mg蛋白量)及び試験化合物を含有した全量0.
5mlの緩衝液を25℃で30分間反応させた。その
後、吸引濾過法によって結合標識リガンドを分離した。
5−HT2受容体への特異的結合量は、全結合量から過
剰量の非標識メテルゴリン(10μm)を加えて求めた
非特異的結合を差し引いた値とした。試験化合物の評価
は、各化合物のIC50値で(特異的結合量を50%減少
させる濃度)を算出し、解離定数(Ki値)に変換して
行った。
【0102】(試験結果)上記試験より、本発明化合物
は5−HT再取り込み阻害作用(in vitro及びinvivo)
及び5−HT2受容体拮抗作用(in vitro)を併有し、
かつ両作用とも優れた効果を示した。また、選択的5H
T−再取り込み阻害活性も示した。従って、本発明化合
物は、非選択的取り込み阻害作用を示す化合物が有する
心血管系(例えば心悸亢進等)への副作用や口渇又は尿
閉等の副作用を起こさないことが期待される。
【0103】本発明化合物(I)又はその塩を1種又は
2種以上有効成分として含有する薬剤組成物は、当分野
において通常用いられている薬剤用担体、賦形剤、その
他の添加物を用いて通常使用されている方法によって調
製することができる。製剤用の担体や賦形剤としては、
固体又は液体の何れでもよく、例えば、乳糖、ステアリ
ン酸マグネシウム、スターチ、タルク、ゼラチン、寒
天、ペクチン、アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、カ
カオバター、エチレングリコールやその他常用のものが
挙げられる。
【0104】投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、
散剤、液剤等による経口投与、又は、静注、筋注等の注
射剤、坐剤、経皮等による非経口投与のいずれの形態で
あってもよい。投与量は年令、体重、症状、治療効果、
投与方法、処理時間等により異なるが、通常成人一人当
たり、1日につき1〜1000mg、好ましくは10〜
300mgの範囲で1日1回から数回に分け経口投与さ
れる。もちろん前記したように、投与量は主々の条件で
変動するので、上記投与量より少ない範囲で十分な場合
もある。
【0105】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。ただし、本発明は下記実施例により制限されるもの
ではない。
【0106】(参考例1)4−フルオロアニソール7.
55mlをTHF100mlに溶かし、この溶液にペン
タメチルジエチレンテトラミン16.7mlを加えた。
これを−65℃以下に冷やしながら1.5Nブチルリチ
ウムのヘキサン溶液を滴下した。−65℃以下で2時間
攪拌した後、DMF12.4mlを−65℃以下に冷や
しながら滴下した。その後−65℃以下で1時間攪拌し
室温にした。これに酢酸エチルと希塩酸を加え抽出を行
い、集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
下濃縮を行い、3−ホルミル−4−フルオロアニソール
を11g得た。これを精製しないで次の反応に用いた。
【0107】ジエチルホスホノ酢酸エチル14.6ml
をTHF300mlに溶かし、これを0℃に冷やしなが
ら水素化ナトリウム(油性)2.94gを加えた。0℃
で10分間攪拌した後、3−ホルミル−4−フルオロア
ニソール10.3gを加え、室温で30分間攪拌した。
これに酢酸エチルと水を加え抽出を行い、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮を行い、3−(1
−フルオロ−4−メトキシフェニル)アクリル酸エチル
18.6gを得た。これを精製しないで次の反応に用い
た。
【0108】3−(1−フルオロ−4−メトキシフェニ
ル)アクリル酸エチル18.6gをエタノール100m
lに溶かし、この溶液に10%パラジウム−炭素1gを
加えた。水素雰囲気下で3時間攪拌した後瀘過し、瀘液
を減圧下濃縮を行い、3−(1−フルオロ−4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸エチル19gを得た。これを
精製しないで次の反応に用いた。
【0109】3−(1−フルオロ−4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸エチル19gをエタノール50mlに
溶かし、この溶液にKOH水溶液(KOH7.47g,
水23ml)を加えた。1時間攪拌した後、減圧下濃縮
しこれに水とエーテルを加え抽出を行った。水層をとり
これに濃塩酸を加えpH1位に調節した後、クロロホル
ムを加え抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧下濃縮を行い、3−(1−フルオロ−4−
メトキシフェニル)プロピオン酸を13.3g得た。こ
れを精製しないで次の反応に用いた。
【0110】3−(1−フルオロ−4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸175gに塩化チオニル96.6ml
を加え3時間攪拌した。これを減圧下濃縮した後、蒸留
(98〜104℃/1.7〜2mmHg)を行い、3−
(1−フルオロ−4−メトキシフェニル)プロピオニル
クロリド161.5gを得た。これを1,2−ジクロロ
エタン1lに溶かし塩化アルミニウム176.6gを加
えた。80℃で1時間攪拌した後氷冷し、水500ml
と濃塩酸1lを加えこの溶液からエーテルで抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮を行
い、4−フルオロインダン−1−オン−7−オールを1
21.9g得た。これを精製しないで次の反応に用い
た。
【0111】4−フルオロインダン−1−オン−7−オ
ール85gを酢酸300mlに溶かし、この溶液に10
%パラジウム−炭素10gを加えた。水素雰囲気下で1
8時間攪拌した後瀘過した。瀘液を減圧下濃縮を行い、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、これをエーテル
で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧下濃縮を行い、7−フルオロインダン−4−オールを
72.3g得た。
【0112】質量分析値(m/z):153(M+
1) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:2.09(2H,tt,J=7.10Hz),2.
76〜3.01(4H,m),3.51〜3.53(2
H,m),6.57(1H,dd,J=3.5,8.5
Hz),6.70(1H,dd,J=8.5,8.5H
z)。
【0113】(参考例2)4−ヒドロキシインドール
(8.75g,65.7mM)をアセトニトリル(15
0ml)に溶解し、この溶液にN,Nージメチルアミノ
ピリジン(803mg,6.57mM)、ジエチルピロ
カルボネート(2.19ml,145mM)を加えて室
温下30分間攪拌した。反応終了後溶媒を減圧留去して
残留物を酢酸エチルに溶解し、これを水、飽和食塩水で
洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去
することにより、1−エトキシカルボニル−4−(エト
キシカルボキシ)インドール(19g)を橙色油状物と
して得た。さらにこれを1,4−ジオキサン(150m
l)に溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液(100
ml)を加えて室温下1時間30分攪拌した。反応溶液
を氷冷下1N塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出し、
水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥
して溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精
製することにより、1−エトキシカルボニル−4−ヒド
ロキシインドール(7.14g,53%)を無色結晶と
して得た。
【0114】1−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシ
インドール(6.74g,32.9mM)を乾燥ジメチ
ルホルムアミド(30ml)に溶解し、この溶液にアル
ゴン雰囲気下0℃で60%油性水素化ナトリウム(1.
45g,36.2mM)を加え、同温で1時間攪拌し
た。次いでこれに(1−エトキシカルボニル−4−ピペ
リジノ)−p−トルエンスルホネート(10.9g,3
6.2mM)を乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)
に溶解して加え、100℃で5時間加熱攪拌した。室温
に冷却後水を加えて酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することに
より、1−エトキシカルボニル−4−[(1−エトキシ
カルボニル−4−インドリル)オキシ]ピペリジン
(6.40g,54%)を無色油状物として得た。
【0115】1−エトキシカルボニル−4−[(1−エ
トキシカルボニル−4−インドリル)オキシ]ピペリジ
ン(6.40g,17.8mM)を1,4−ジオキサン
(60ml)に溶解し、この溶液に10%水酸化ナトリ
ウム水溶液(30ml)を加えて50℃で2.5時間加
熱攪拌した。反応終了後水を加え、クロロホルムで抽出
し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、1−
エトキシカルボニル−4−[(4−インドリル)オキ
シ]ピペリジン(4.75g,93%)を淡黄色油状物
として得た。
【0116】1−エトキシカルボニル−4−[(4−イ
ンドリル)オキシ]ピペリジン(3.93g,13.8
mM)を乾燥ジメチルホルムアミド(40ml)に溶解
し、この溶液に60%油性水素化ナトリウム(828m
g,20.7mM)を加えてアルゴン雰囲気下室温で3
0分間攪拌した。次いでこれにヨウ化メチル(1.29
ml,20.7mM)を加えてさらに30分間攪拌し
た。反応溶液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去後残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1−1:1)で精
製することにより、1−エトキシカルボニル−4−
[(1−メチル−4−インドリル)オキシ]ピペリジン
(2.51g,60%)を淡黄色油状物として得た。
【0117】1−エトキシカルボニル−4−[(1−メ
チル−4−インドリル)オキシ]ピペリジン(2.07
g,6.85mM)をエタノール(120ml)に溶解
し、この溶液に67%水酸化カリウム水溶液(36m
l)を加えて3.5時間攪拌しながら加熱環流した。反
応終了後水を加え塩化メチレンで抽出し無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、4−
[(1−メチル−4−インドリル)オキシ]ピペリジン
(1.55g,100%)を橙色油状物として得た。こ
れを、フマル酸塩とした。
【0118】核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6
TMS内部標準) δ:1.80〜1.93(2H,m),2.04〜2.
17(2H,m),2.97〜3.10(2H,m),
3.15〜3.20(2H,m),3.75(3H,
s),4.74(1H,brs),6.45(1H,
d,J=3.05Hz),6.48(2H,s),6.
63(1H,d,J=7.93Hz),7.05(1
H,d,J=6.10Hz),7.05(1H,dd,
J=7.93,6.10Hz),7.21(1H,d,
J=3.05Hz) 参考例2と同様にして以下の参考例3の化合物を得た。
【0119】(参考例3) 4−[(7−ベンゾフラニル)オキシ]ピペリジン・塩
酸塩 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.86〜1.97(2H,m),2.10〜2.
20(2H,m),3.03〜3.14(2H,m),
3.20〜3.34(2H,m),4.80〜4.87
(1H,m),6.96(1H,d,J=2.34H
z),7.03(1H,d,J=7.94Hz),7.
17(1H,t,7.94Hz),7.27(1H,
d,J=7.94Hz),7.97(1H,d,J=
2.34Hz),8.85〜9.04(2H,br)。
【0120】(参考例4)4−ヒドロキシ−3−ベンゾ
フラノン(520mg,3.47mM)より参考例と同
様にして1−エトキシカルボニル−4−[(3−ベンゾ
フラノン−4−イル)オキシ]ピペリジン(452m
g,43%)を黄色油状物として得た。
【0121】1−エトキシカルボニル−4−[(3−ベ
ンゾフラノン−4−イル)オキシ]ピペリジン(450
mg,1.47mM)をメタノール(10ml)に溶解
し、氷冷下これに水素化ホウ素ナトリウム(268m
g,7.04mM)を加えて室温下2時間攪拌した。反
応終了後水を加え塩化メチレンで抽出し溶媒を減圧留去
した。さらに残留物をトルエン(100ml)に溶解
し、この溶液にp−トルエンスルホン酸・1水和物(1
9mg,0.147mM)を加えて1時間攪拌加熱環流
した。室温に冷却後、水を加え酢酸エチルで抽出し、
水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去後残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製
することにより、1−エトキシカルボニル−4−[(4
−ベンゾフラニル)オキシ]ピペリジン(375mg,
88%)を無色油状物として得た。
【0122】1−エトキシカルボニル−4−[(4−ベ
ンゾフラニル)オキシ]ピペリジン(375mg,1.
30mM)より参考例2と同様にして4−[(4−ベン
ゾフラニル)オキシ]ピペリジン(277mg,98
%)を無色油状物として得た。
【0123】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TM
S内部標準) δ:1.47〜2.29(5H,m),2.54〜2.
97(2H,m),2.97〜3.39(2H,m),
4.36〜4.70(1H,m),6.68(1H,d
d,J=6.12,2.43Hz),6.86(1H,
d,J=2.16Hz),7.05〜7.34(2H,
m),7.52(1H,d,J=2.16Hz)。
【0124】(参考例5)N−(2−クロロエチル)−
2H−ナフト[1,8−cd]イソチアゾール−1,1
−ジオキシド(4.19g,15.7mM)をアセトニ
トリル(50ml)に溶解し、この溶液にヨウ化ナトリ
ウム(2.82g,18.8mM)を加えて30分間攪
拌加熱環流した。室温に冷却後4−ヒドロキシピペリジ
ン(4.76g,47.1mM)、炭酸カリウム(3.
25g,23.6mM)を加えてさらに一晩加熱環流し
た。反応終了後水を加えて酢酸エチルで抽出し、水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去後、残留物をジエチルエーテルに溶解し3
N塩酸で抽出した。水層に水酸化ナトリウムを加えてア
ルカリ性にした後、再び酢酸エチルで抽出し、水、飽和
食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去することにより、N−[2−(4−ヒドロキ
シピペリジノ)エチル]−2H−ナフト[1,8−c
d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド(4.18
g,80%)を橙色アモルファスとして得た。
【0125】N−[2−(4−ヒドロキシピペリジノ)
エチル]−2H−ナフト[1,8−cd]イソチアゾー
ル−1,1−ジオキシド(4.17g,12.6mM)
をピリジン(20ml)に溶解し、この溶液に氷冷下、
塩化p−トルエンスルホニル(4.80g,25.2m
M)を加えて室温下で8時間攪拌した。反応終了後水を
加えクロロホルムで抽出し、1N塩酸、水で洗浄した。
溶媒を減圧留去後残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム:メタノール:35%アンモニ
ア水=40:1:0.1)で精製し[4−[N−[2−
[N−(1,1−ジオキソ−2H−ナフト[1,8−c
d]イソチアゾリル)]エチル]ピペリジノ]]−p−
トルエンスルホネート(3.26g,53%)を橙色油
状物として得た。ただし、この化合物は氷冷下において
も不安定であったため直ぐに次の反応に用いた。
【0126】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TM
S内部標準) δ:1.50〜1.97(4H,m),2.10〜2.
96(4H,m),2.43(3H,s),2.81
(2H,t,J=7.29Hz),3.91(2H,
t,J=7.29Hz),4.41〜4.76(1H,
m),6.76(1H,dd,J=6.21,1.98
Hz),7.32(2H,d,J=8.19Hz),
7.24〜7.61(2H,m),7.71(1H,d
d,J=7.92,7.29Hz),7.79(2H,
d,J=8.19Hz),7.94(1H,dd,7.
29,1.08Hz),8.50(1H,dd,J=
7.92,1.08Hz)。
【0127】(実施例1)4−[(7−フルオロ−4−
インダニル)オキシ]ピペリジン・塩酸塩(4.07
g,15.0mM)をジメチルホルムアミド(30m
l)に溶解し、この溶液に炭酸カリウム(12.4g,
90mM)、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド
(19.1g,75mM)を加え60℃で2.5時間加
熱攪拌した。室温に冷却後、水を加えジエチルエーテル
で抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し残留物をイソ
プロピルアルコールに溶解して、この溶液にフマル酸
(1.94g,15.0mM)を加え攪拌した。析出し
た無色結晶を瀘取することにより、N−[2−[4−
[(7−フルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジ
ノ]エチル]フタルイミド・フマル酸塩(4.93g,
63%)を得た。
【0128】融点 202〜204℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.49〜1.59(2H,m),1.79〜1.
86(2H,m),2.00〜2.06(2H,m),
2.30〜3.58(10H,m),3.71(2H,
t,6.41Hz),4.25〜4.32(1H,
m),6.61(2H,s),6.76(1H,dd,
J=9.16,4.27Hz),6.85(1H,d
d,J=9.16,8.54Hz),7.84〜7.8
6(2H,m),7.87〜7.89(2H,m) 実施例1と同様にして以下の実施例2〜10の化合物を
得た。
【0129】(実施例2) N−[3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]プロピル]フタルイミド・塩酸塩 融点 199〜203℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.83〜2.22(8H,m),2.76〜2.
92(4H,m),2.96〜3.22(4H,m),
3.25〜3.40(1H,m),3.44〜3.55
(1H,m),3.59〜3.70(2H,m),4.
37〜4.45(0.4H,m),4.61〜4.71
(0.6H,brs),6.79〜6.94(2H,
m),7.80〜7.93(4H,m),10.58〜
10.72(1H,br)。
【0130】(実施例3) N−[2−[4−[(7−ベンゾフラニル)オキシ]ピ
ペリジノ]エチル]フタルイミド・塩酸塩 融点 216〜218℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.86〜2.00(1H,m),2.09〜2.
21(2H,m),2.28〜2.37(1H,m),
3.05〜3.36(2H,m),3.36〜3.45
(1H,m),3.45〜3.54(1H,m),3.
54〜3.63(1H,m),3.67〜3.76(1
H,m),3.95〜4.05(2H,m),3.69
〜3.78(0.5H,m),3.87〜3.95
(0.5H,m),6.91〜6.99(1H,m),
6.99〜7.06(1H,m),7.13〜7.21
(1H,m),7.24〜7.30(1H,m),7.
83〜7.94(4H,m),7.94〜8.00(1
H,m),10.26〜10.40(1H,br)。
【0131】(実施例4) N−[2−[4−[(4−ベンゾフラニル)オキシ]ピ
ペリジノ]エチル]フタルイミド・塩酸塩 質量分析値(m/z):391(M++1) 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.84〜1.96(1H,m),2.04〜2.
18(2H,m),2.29〜2.38(1H,m),
3.12〜3.46(2H,m),3.46〜3.63
(2H,m),3.66〜3.77(2H,m),3.
94〜4.06(2H,m),4.66〜4.97(1
H,m),6.86〜6.98(2H,m),7.16
〜7.30(2H,m),7.81〜7.99(5H,
m),9.94〜10.10(1H,br)。
【0132】(実施例5) N−[2−[4−[4−(1−メチルインドリル)]オ
キシ]ピペリジノ]エチル]フタルイミド・フマル酸塩 融点 200〜202℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.59〜1.70(2H,m),1.84〜1.
97(2H,m),2.36〜2.50(2H,m),
2.65(2H,t,J=6.72Hz),2.73〜
2.87(2H,m),3.67〜3.80(2H,
m),3.74(3H,s),4.44〜4.53(1
H,m),6.39(1H,d,J=3.05Hz),
6.56(1H,d,J=7.33Hz),6.60
(2H,s),7.00(1H,d,J=7.94H
z),7.03(1H,dd,J=7.94,7.33
Hz),7.17(1H,d,J=3.05Hz),
7.78〜7.95(4H,m)。
【0133】(実施例6) N−[3−[4−[(4−インダニル)オキシ]ピペリ
ジノ]プロピル]フタルイミド・塩酸塩 融点 208〜210℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.84〜2.25(8H,m),2.67〜2.
77(1H,m),2.77〜2.93(3H,m),
2.95〜3.23(4H,m),3.27〜3.41
(1H,m),3.42〜3.55(1H,m),3.
58〜3.75(2H,m),4.40〜4.50
(0.4H,m),4.69〜4.77(0.6H,b
rs),6.74〜6.90(2H,m),7.01〜
7.14(1H,m),7.77〜7.97(4H,
m),10.44〜10.62(1H,br)。
【0134】(実施例7) N−[3−[4−[[(7−フルオロ−4−インダニ
ル)オキシ]メチル]−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジル]プロピル]フタルイミド・塩酸塩 融点 111〜114℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.96〜2.17(4H,m),2.24〜2.
38(1H,m),2.41〜2.59(1H,m),
2.74〜2.94(4H,m),3.01〜3.24
(3H,m),3.44〜3.74(4H,m),3.
74〜3.87(1H,m),4.49(2H,s),
5.76(1H,s),6.77(1H,dd,J=
8.54,3.67Hz),6.88(1H,dd,J
=9.16,8.54Hz),7.77〜7.96(4
H,m),10.45〜10.61(1H,br)。
【0135】(実施例8) N−[3−[5−[[(7−フルオロ−4−インダニ
ル)オキシ]メチル]−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジル]プロピル]フタルイミド・塩酸塩 融点 95〜97℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.96〜2.21(4H,m),2.25〜2.
41(1H,m),2.42〜2.60(1H,m),
2.73〜2.93(4H,m),2.97〜3.14
(1H,m),3.14〜3.27(2H,m),3.
27〜3.51(3H,m),3.55〜3.73(3
H,m),3.74〜3.91(1H,m),4.48
(2H,s),6.02(1H,s),6.78(1
H,dd,J=8.54,3.66Hz),6.89
(1H,dd,J=9.05,8.54Hz),7.7
6〜7.96(4H,m),10.81〜11.0(1
H,brs)。
【0136】(実施例9) 3−[2−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]エチル]ベンゾチアゾロン 融点 101〜102℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.77〜1.83(2H,m),1.92〜1.
96(2H,m),2.09(2H,tt,J=6.
4,6.4Hz),2.42〜2.44(2H,m),
2.69(2H,t,J=6Hz),2.79(2H,
br),2.88(2H,t,J=5.6Hz),2.
93(2H,t,J=5.6Hz),4.08(2H,
t,J=5.6Hz),4.22〜4.23(1H,
m),6.60(1H,dd,J=3.5,8.5H
z),6.74(1H,dd,J=8.5,8.5H
z),7.10(1H,d,J=6Hz),7.16
(1H,dd,J=6.6Hz),7.32(1H,d
d,J=6.6Hz),7.43(1H,d,J=6H
z)。
【0137】(実施例10)N−[2−[4−[(7−
フルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジノ]エチ
ル]フタルイミド・フマル酸塩(4.72g,9.0m
M)をエタノール(75ml)に溶解し、この溶液にヒ
ドラジン・1水和物(1.74ml,36mM)を加え
て2時間攪拌加熱環流した。室温に冷却後、不溶物を瀘
別して瀘液を減圧濃縮した。これに塩化メチレンを加え
再び不溶物を瀘過して除き、瀘液の溶媒を減圧留去する
ことにより、N−(2−アミノエチル)−4−[(7−
フルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジン(2.
77g)を粗生成物として得た。
【0138】N−(2−アミノエチル)−4−[(7−
フルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジン(94
0mg,3.38mM)を塩化メチレン(15ml)に
溶解し、この溶液に氷冷下トリエチルアミン(565μ
l,3.60mM)、塩化ベンゾイル(418μl,
3.60mM)を加え室温下30分間攪拌した。10%
水酸化ナトリウム水溶液(13ml)を加えて15分間
攪拌後、水を加えジエチルエ−テルで抽出し、水、飽和
食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去後、残留物をメタノールに溶解し、4N塩酸
酢酸エチル溶液(3ml)を加えた。溶媒を減圧留去し
て得られた粗結晶にジエチルエーテル、メタノールの混
合溶媒を加えて攪拌洗浄した。無色結晶を瀘取すること
により、N−[2−[4−[(7−フルオロ−4−イン
ダニル)オキシ]ピペリジノ]エチル]ベンズアミド・
塩酸塩(729mg,50%)を得た。
【0139】融点 180〜182℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.91〜2.10(4H,m),2.16〜2.
25(2H,m),2.79〜2.83(1H,m),
2.84〜2.92(3H,m),3.06〜3.20
(2H,m),3.24〜3.30(1H,m),3.
30〜3.37(1H,m),3.47〜3.55(1
H,m),3.61〜3.77(3H,m),4.40
〜4.50(0.4H,m),6.68〜6.72
(0.6H,brs),6.83〜6.94(2H,
m),7.44〜7.50(2H,m),7.52〜
7.58(1H,m),7.93〜7.97(2H,
m),8.91〜8.97(1H,m),10.66〜
10.78(1H,br) 実施例10と同様にして以下の実施例11〜26の化合
物を得た。
【0140】(実施例11) N−[2−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]エチル]イソニコチンアミド・
1.5フマル酸塩 融点 194〜196℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.63〜1.76(2H,m),1.86〜1.
99(2H,m),1.99〜2.11(2H,m),
2.45〜2.61(2H,m),2.61〜2.74
(2H,m),2.74〜3.93(6H,m),3.
42〜3.54(2H,m),4.29〜4.42(1
H,m),6.60(3H,s),6.80(1H,d
d,J=8.54,3.66Hz),6.87(1H,
dd,J=8.54,8.54Hz),7.74(2
H,d,J=6.10Hz),8.72(2H,d,J
=6.10Hz),8.77〜8.86(1H,m)。
【0141】(実施例12) N−[2−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]エチル]シクロヘキサンカルボキ
シアミド・塩酸塩 融点 185〜189℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.02〜1.38(5H,m),1.58〜1.
77(5H,m),1.88〜2.22(7H,m),
2.79〜2.94(4H,m),3.01〜3.20
(4H,m),3.36〜3.59(4H,m),4.
38〜4.46(0.5H,br),4.67〜4.7
1(0.5H,brs),6.83〜6.94(2H,
m),8.09〜8.17(1H,brs),10.6
0〜10.70(1H,br)。
【0142】(実施例13) N−[3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]プロピル]ベンズアミド・塩酸塩 融点 144〜146℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.87〜2.10(6H,m),2.10〜2.
26(2H,m),2.76〜2.94(4H,m),
2.98〜3.19(4H,m),3.26〜3.43
(3H,m),3.46〜3.56(1H,m),4.
38〜4.47(0.4H,m),4.65〜4.73
(0.6H,brs),6.80〜6.93(2H,
m),7.41〜7.56(3H,m),7.83〜
7.93(2H,m),8.65〜8.75(1H,
m),10.65〜10.79(1H,br)。
【0143】(実施例14) N−[3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]プロピル]イソニコチンアミド・
1.5フマル酸塩 融点 123〜125℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.65〜1.83(4H,m),1.88〜2.
00(2H,m),2.00〜2.09(2H,m),
2.44〜2.65(4H,m),2.76〜2.94
(6H,m),3.27〜3.37(2H,m),4.
34〜4.44(1H,brs),6.59(3H,
s),6.80(1H,dd,J=8.55,3.67
Hz),6.87(1H,dd,J=8.55,8.5
5Hz),7.74(2H,d,J=6.10Hz),
8.72(2H,d,J=6.10Hz),8.78〜
8.87(1H,m)。
【0144】(実施例15) N−[3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]プロピル]シクロヘキサンカルボ
キシアミド・塩酸塩 融点 183〜185℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.07〜1.39(5H,m),1.56〜1.
76(5H,m),1.77〜2.22(9H,m),
2.76〜2.94(4H,m),2.94〜3.16
(6H,m),3.27〜3.38(1H,m),3.
41〜3.52(1H,m),4.38〜4.48
(0.4H,m),4.65〜4.72(0.6H,b
rs),6.81〜6.95(2H,m),7.84〜
7.94(1H,m),10.41〜10.57(1
H,br)。
【0145】(実施例16) N−[3−[4−[[(7−フルオロ−4−インダニ
ル)オキシ]メチル]−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジル]プロピル]イソニコチンアミド・1.5フマ
ル酸塩 融点 131〜133℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.71〜1.84(2H,m),1.99〜2.
11(2H,m),2.20(2H,brs),2.5
5〜2.66(2H,m),2.66〜2.76(2
H,m),2.76〜2.92(4H,m),3.13
(2H,brs),3.27〜3.40(2H,m),
4.44(2H,s),5.76(1H,s),6.6
0(3H,s),6.75(1H,dd,J=9.1
5,3.66Hz),6.87(1H,dd,J=9.
15,8.55Hz),7.73(2H,d,J=4.
89Hz),8.71(2H,d,J=4.89H
z),8.80〜8.90(1H,m)。
【0146】(実施例17) N−[3−[5−[[(7−フルオロ−4−インダニ
ル)オキシ]メチル]−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジル]プロピル]イソニコチンアミド・1.5フマ
ル酸塩 融点 119〜121℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.71〜1.85(2H,m),1.97〜2.
08(2H,m),2.18(2H,brs),2.5
5〜2.70(4H,m),2.74〜2.91(4
H,m),3.13(2H,s),3.29〜3.40
(2H,m),4.43(2H,s),5.87(1
H,s),6.60(3H,s),6.75(1H,d
d,J=8.55,3.66Hz),6.87(1H,
dd,J=8.55,8.54Hz),7.72(2
H,d,J=6.10Hz),8.70(2H,d,J
=6.10Hz),8.79〜8.90(1H,m)。
【0147】(実施例18) N−[3−[4−[(4−インダニル)オキシ]ピペリ
ジノ]プロピル]イソニコチンアミド・1.5フマル酸
核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.77〜1.91(4H,m),1.94〜2.
11(4H,m),2.74〜2.92(8H,m),
2.93〜3.09(2H,m),3.28〜3.42
(2H,m),4.47〜4.57(1H,brs),
6.61(3H,s),6.79(1H,d,J=8.
55Hz),6.82(1H,d,J=7.33H
z),7.07(1H,dd,J=8.55,7.33
Hz),7.76(2H,d,J=5.49Hz),
8.72(2H,d,J=5.49Hz),8.84〜
8.94(1H,m)。
【0148】(実施例19) N−[2−[4−[4−(1−メチルインドリル)オキ
シ]ピペリジノ]エチル]ベンズアミド・フマル酸塩 融点 140〜142℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.74〜1.88(2H,m),1.96〜2.
10(2H,m),2.58〜2.62(2H,m),
2.77(2H,t,J=6.72Hz),2.91〜
3.04(2H,m),3.43〜3.54(2H,
m),3.75(3H,s),4.52〜4.63(1
H,m),6.44(1H,d,J=3.05Hz),
6.60(2H,s),6.60(1H,d,J=7.
33Hz),7.02(1H,d,J=8.54H
z),7.04(1H,dd,J=8.54,7.33
Hz),7.19(1H,d,J=3.05Hz),
7.46(2H,t,J=7.32Hz),7.53
(1H,t,J=7.32Hz),7.85(2H,
t,J=7.32Hz),8.55(1H,t,5.4
9Hz)。
【0149】(実施例20) N−[2−[4−[4−(1−メチルインドリル)オキ
シ]ピペリジノ]エチル]イソニコチンアミド・1.5
フマル酸塩 融点 174〜176℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.71〜1.85(2H,m),1.94〜2.
09(2H,m),2.50〜2.62(2H,m),
2.70(2H,t,J=6.71Hz),2.84〜
2.97(2H,m),3.42〜3.54(2H,
m),3.75(3H,s),4.55(1H,br
s),6.42(1H,d,J=3.05Hz),6.
59(1H,d,J=8.55Hz),6.61(3
H,s),7.01(1H,d,J=8.55Hz),
7.04(1H,dd,J=8.55,8.55H
z),7.19(1H,d,J=3.05Hz),7.
74(2H,d,J=5.49Hz),8.72(2
H,d,J=5.49Hz),8.75〜8.87(1
H,m)。
【0150】(実施例21) 4−メトキシ−N−[2−[4−[4−(1−メチルイ
ンドリル)オキシ]ピペリジノ]エチル]ベンズアミド
・フマル酸塩 融点 156〜158℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.75〜1.82(2H,m),1.84〜2.
07(2H,m),2.45〜2.60(2H,m),
2.60〜2.70(2H,m),2.81〜2.95
(2H,m),3.37〜3.49(2H,m),3.
74(3H,s),3.80(3H,s),4.50〜
4.60(1H,m),6.42(1H,d,J=3.
05Hz),6.59(1H,d,J=7.93H
z),6.60(2H,s),6.99(2H,d,J
=8.54Hz),7.01(1H,d,J=7.33
Hz),7.04(1H,dd,J=7.93,7.3
3Hz),7.18(1H,d,J=3.05Hz),
7.82(2H,d,J=8.54Hz),8.28〜
8.38(1H,m)。
【0151】(実施例22) N−[2−[4−[4−(1−メチルインドリル)オキ
シ]ピペリジノ]エチル]−3,4−メチレンジオキシ
ベンズアミド・フマル酸塩 融点 172〜174℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.68〜1.83(2H,m),1.94〜2.
06(2H,m),2.44〜2.58(2H,m),
2.64(2H,t,J=6.17Hz),2.81〜
2.94(2H,m),3.33〜3.46(2H,
m),3.74(3H,s),4.47〜4.58(1
H,brs),6.09(2H,s),6.42(1
H,d,J=3.05Hz),6.59(1H,d,J
=7.33Hz),6.59(2H,s),6.98
(1H,d,J=7.93Hz),7.01(1H,
d,J=7.94Hz),7.04(1H,dd,J=
7.94,7.33Hz),7.18(1H,d,J=
3.05Hz),7.37(1H,d,J=1.82H
z),7.43(1H,dd,J=7.93,1.82
Hz),8.28〜8.37(1H,m)。
【0152】(実施例23) N−[2−[4−[(7−ベンゾフラニル)オキシ]ピ
ペリジノ]エチル]イソニコチンアミド・1.5フマル
酸塩 融点 161〜163℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.70〜1.81(2H,m),1.97〜2.
07(2H,m),2.44〜2.55(2H,m),
2.65(2H,t,J=6.72Hz),2.82〜
2.95(2H,m),3.40〜3.48(2H,
m),4.55〜4.64(1H,m),6.61(3
H,s),6.93(1H,d,J=1.84Hz),
6.97(1H,d,J=7.94Hz),7.14
(1H,dd,J=7.94,7.93Hz),7.2
2(1H,d,J=7.93Hz),7.74(2H,
d,J=6.10Hz),7.94(1H,d,J=
1.84Hz),8.72(2H,d,J=6.10H
z),8.70〜8.81(1H,m)。
【0153】(実施例24) N−[2−[4−[(4−ベンゾフラニル)オキシ]ピ
ペリジノ]エチル]イソニコチンアミド・フマル酸塩 融点 174〜175℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.71〜1.83(2H,m),1.96〜2.
06(2H,m),2.43〜2.57(2H,m),
2.65(2H,t,J=6.72Hz),2.81〜
2.93(2H,m),3.41〜3.49(2H,
m),4.55〜4.62(1H,m),6.61(3
H,s),6.85(1H,d,J=7.93Hz),
6.93(1H,d,J=1.83Hz),7.17
(1H,d,J=7.94Hz),7.22(1H,d
d,J=7.94,7.93Hz),7.74(2H,
d,J=6.10Hz),7.88(1H,d,J=
1.83Hz),8.72(2H,d,J=6.10H
z),8.72〜8.82(1H,m)。
【0154】(実施例25) N−[2−[4−[[7−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラニル)オキシ]ピペリジノ]エチル]イソニコチンア
ミド・1.5フマル酸塩 融点 139〜141℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.59〜1.75(2H,m),1.85〜2.
01(2H,m),2.42〜2.58(2H,m),
2.68(2H,t,J=6.10Hz),2.84〜
2.98(2H,m),3.16(2H,t,J=8.
54Hz),3.40〜3.53(2H,m),4.3
0〜4.42(1H,m),4.51(2H,t,J=
8.54Hz),6.61(3H,s),6.73(1
H,dd,J=7.93,7.33Hz),6.81
(1H,d,J=7.93Hz),6.85(1H,
d,J=7.33Hz),7.74(2H,d,J=
6.10Hz),8.72(2H,d,J=6.10H
z),8.74〜8.87(1H,m)。
【0155】(実施例26) N−[2−[4−[[4−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラニル)オキシ]ピペリジノ]エチル]イソニコチンア
ミド・1.5フマル酸塩 融点 183〜185℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.63〜1.73(2H,m),1.88〜1.
99(2H,m),2.39〜2.53(2H,m),
2.60(2H,t,J=6.72Hz),2.75〜
2.85(2H,m),3.06(2H,t,J=8.
85Hz),3.38〜3.48(2H,m),3.3
9〜3.46(1H,m),4.50(2H,t,J=
8.85Hz),6.36(1H,d,J=7.93H
z),6.51(1H,d,J=7.93Hz),6.
62(3H,s),7.01(1H,t,J=7.93
Hz),7.73(2H,d,J=5.49Hz),
8.72(2H,d,J=5.49Hz),8.69〜
8.78(1H,m)。
【0156】(実施例27)N−(2−クロロエチル)
−2H−ナフト[1,8−cd]イソチアゾール−1,
1−ジオキシド(482mg,1.80mM))をアセ
トニトリル(8ml)に溶解し、この溶液にヨウ化ナト
リウム(328mg,2.16mM)を加え30分間攪
拌加熱環流した。室温に冷却後、4−[(7−フルオロ
−4−インダニル)オキシ]ピペリジン・塩酸塩(40
7mg,1.5mM)、炭酸カリウム(621mg,
4.5mM)を加え更に6時間攪拌加熱環流した。室温
に冷却後、水を加え酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩
水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し橙
色油状物(186mg,27%)を得た。これをエタノ
ールに溶解し4N塩酸酢酸エチル溶液(1ml)を加え
て溶媒を減圧留去した。得られた結晶をジエチルエーテ
ル、エタノールの混合溶媒で攪拌洗浄することにより、
N−[2−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]エチル]−2H−ナフト[1,8
−cd]イソチアゾール−1,1−ジオキシド・塩酸塩
(166mg,22%)を無色結晶として得た。
【0157】融点 214〜216℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.86〜1.99(1H,m),1.99〜2.
12(3H,m),2.12〜2.30(2H,m),
2.75〜2.98(4H,m),3.14〜3.41
(2H,m),3.45〜3.65(3H,m),3.
65〜3.77(1H,m),4.34〜4.52
(2.4H,m),4.66〜4.77(0.6H,b
rs),6.78〜6.97(2H,m),7.41
(0.4H,d,J=5.49Hz),7.43(0.
6H,d,J=6.10Hz),7.70(1H,d,
J=8.55Hz),7.72(1H,dd,J=8.
55,6.10Hz),7.93(1H,dd,J=
7.93,7.33Hz),8.32(1H,d,J=
7.33Hz),8.35(1H,d,J=7.93H
z),10.91〜11.13(1H,br) 実施例27と同様にして以下の実施例28の化合物を得
た。
【0158】(実施例28) N−[3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]プロピル]−2H−ナフト[1,
8−cd]イソチアゾール−1,1−ジオキシド・塩酸
塩 融点 〉230℃ 無色結晶 元素分析値 (C272923SF・HCl・0.3H2Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%)F(%) 理論値 62.07 5.90 5.36 6.14 6.79 3.64 実験値 62.04 5.80 5.34 6.32 6.98 3.66 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.80〜1.93(1H,m),1.98〜2.
36(7H,m),2.77〜2.83(1H,m),
2.83〜2.94(3H,m),3.00〜3.16
(2H,m),3.18〜3.47(3H,m),3.
48〜3.58(1H,m),3.94〜4.05(2
H,m),4.39〜4.48(0.4H,m),4.
66〜4.73(0.6H,brs),6.81〜6.
96(2H,m),7.19(1H,d,J=6.84
Hz),7.65(1H,d,J=8.79Hz),
7.69(1H,dd,J=8.79,6.84H
z),7.92(1H,dd,J=7.81,7.32
Hz),8.28(1H,d,J=7.32Hz),
8.32(1H,d,J=7.81Hz),10.24
〜10.41(1H,br)。
【0159】(実施例29)1−エトキシカルボニル−
4−ヒドロキシインドール(1.0g,4.88mM)
を乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、こ
の溶液に氷冷下アルゴン気流中60%油性水素化ナトリ
ウム(215mg,5.37mM)を加えて室温で15
分間攪拌した。次いでこれに[4−[N−[2−[N−
(1,1−ジオキソ−2H−ナフト[1,8−cd]イ
ソチアゾリル)]エチル]ピペリジノ]]−p−トルエ
ンスルホネート(3.26g,6.71mM)を乾燥ジ
メチルホルムアミド(10ml)に溶解して加え、10
0℃にて2時間加熱攪拌した。室温に冷却後、水を加え
て酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した。無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後溶媒を減圧留去し、残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:
ヘキサン:トリエチルアミン=350:100:12)
で精製し、N−[2−[4−[(1−エトキシカルボニ
ル−4−インドリル)オキシ]ピペリジノ]エチル]−
2H−ナフト[1,8−cd]イソチアゾール−1,1
−ジオキシド(382mg,15%)を淡黄色結晶とし
て得た。
【0160】質量分析値(m/z):520(M+
1) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.45(3H,t,J=7.2Hz),1.57
〜2.27(4H,m),2.27〜2.70(2H,
m),2.70〜3.07(4H,m),3.86〜
4.13(2H,m),4.47(2H,q,J=7.
2Hz),4.30〜4.67(1H,m),6.70
(1H,d,J=8.01Hz),6.72(1H,
d,J=3.15Hz),6.81(1H,dd,J=
6.39,1.53Hz),7.21(1H,dd,J
=8.19,8.01Hz),7.45(1H,dd,
J=8.46,6.39Hz),7.48(1H,d,
J=3.15Hz),7.58(1H,d,J=8.4
6Hz),7.70(1H,dd,J=7.74,7.
56Hz),7.74(1H,d,J=8.19H
z),7.94(1H,d,J=7.56Hz),8.
03(1H,dd,J=7.74,1.53Hz)。
【0161】(実施例30)N−[2−[4−[(N−
カルボエトキシ−4−インドリル)オキシ]ピペリジ
ノ]エチル]−2H−ナフト[1,8−cd]イソチア
ゾール−1,1−ジオキシド(382mg,0.736
mM)をエタノール(27.5ml)、水(1.5m
l)に溶解し、この溶液に水酸化カリウム(1.0g)
を加え50℃で2時間加熱攪拌した。室温に冷却後、減
圧濃縮し水を加え、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:トリエチル
アミン=20:1)で精製し、N−[2−[4−[(4
−インドリル)オキシ]ピペリジノ]エチル]−2H−
ナフト[1,8−cd]イソチアゾール−1,1−ジオ
キシド(298mg,91%)を淡黄色アモルファス状
物として得た。更にこの化合物(100mg,0.22
4mM)をメタノールに溶解し、フマル酸(26mg,
0.224mM)を加え、溶媒を減圧留去した。残留物
をジエチルエーテル中で攪拌洗浄することにより、N−
[2−[4−[(4−インドリル)オキシ]ピペリジ
ノ]エチル]−2H−ナフト[1,8−cd]イソチア
ゾール−1,1−ジオキシド・フマル酸塩(105m
g)を無色結晶として得た。
【0162】融点 207〜210℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.64〜1.79(2H,m),1.90〜2.
02(2H,m),2.39〜2.54(2H,m),
2.81(2H,t,J=6.72Hz),2.82〜
2.94(2H,m),3.98(2H,t,J=6.
72Hz),4.44〜4.53(1H,m),6.4
2(1H,s),6.52(1H,d,J=6.71H
z),6.62(2H,s),6.96(1H,dd,
J=7.93,6.71Hz),6.98(1H,d,
J=7.93Hz),7.12(1H,d,J=6.7
1Hz),7.19(1H,s),7.62(1H,
d,J=8.45Hz),7.67(1H,dd,J=
8.45,6.71Hz),7.89(1H,dd,J
=8.54,7.32Hz),8.24(1H,d,J
=7.32Hz),8.30(1H,d,J=8.54
Hz),11.02(1H,s)。
【0163】(実施例31)N−[2−[4−[(4−
インドリル)オキシ]ピペリジノ]エチル]−2H−ナ
フト[1,8−cd]イソチアゾール−1,1−ジオキ
シド(98mg,0.219mM)を乾燥ジメチルホル
ムアミド(3ml)に溶解し、この溶液にアルゴン気流
中氷冷下30%油性水素化カリウム(58mg,0.4
38mM)を加え、同温にて1時間攪拌した。次にヨウ
化メチル(136μl,2.19mM)を加えて更に3
0分間攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、水、飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(トルエン:トリエチルアミン=20:1)で
精製し、淡黄色アモルファス状物(27mg,0.05
9mM,27%)を得た。更にこれをメタノ−ルに溶解
しフマル酸(7mg,0.059mM)を加え溶媒を減
圧留去した。残留物をジエチルエーテル中で攪拌洗浄す
ることにより、N−[2−[4−[(N−メチル−4−
インドリル)オキシ]ピペリジノ]エチル]−2H−ナ
フト[1,8−cd]イソチアゾール−1,1−ジオキ
シド・フマル酸塩(29mg)を無色結晶として得た。
【0164】融点 222〜224℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.66〜1.76(2H,m),1.90〜2.
02(2H,m),2.40〜2.50(2H,m),
2.79(2H,t,J=6.72Hz),2.80〜
2.90(2H,m),3.74(3H,s),3.9
7(2H,t,J=6.72Hz),4.46〜4.5
6(1H,m),6.40(1H,d,J=3.05H
z),6.58(1H,d,J=7.32Hz),6.
62(2H,s),7.00(1H,d,J=7.94
Hz),7.04(1H,dd,J=7.94,7.3
2Hz),7.12(1H,d,J=7.32Hz),
7.18(1H,d,J=3.05Hz),7.62
(1H,d,J=8.55Hz),7.67(1H,d
d,J=8.55,7.32Hz),7.89(1H,
dd,J=7.93,7.32Hz),8.24(1
H,d,J=7.32Hz),8.30(1H,d,J
=8.55Hz)。
【0165】(実施例32)N−[2−[4−[(4−
インドリル)オキシ]ピペリジノ]エチル]−2H−ナ
フト[1,8−cd]イソチアゾール−1,1−ジオキ
シド(77mg,0.172mM)を酢酸(1ml)に
溶解し、この溶液にボランピリジン錯体(80mg,
0.860mM)を加え、室温下一晩攪拌した。水を加
えた後、氷冷下水酸化ナトリウムで中和し塩化メチレン
で抽出した。溶媒を減圧留去後3N塩酸を加え攪拌し、
水酸化ナトリウム水溶液で中和後酢酸エチルで抽出し
た。水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(トルエン:トリエチルアミン=2
0:1)で精製し、淡黄色アモルファス状物(58m
g,75%)を得た。さらにこれをメタノールに溶解
し、4N塩酸酢酸エチル溶液(0.5ml)を加え溶媒
を減圧留去した。残留物をジエチルエーテル中攪拌洗浄
することにより、N−[2−[4−[(4−インドリニ
ル)オキシ]ピペリジノ]エチル]−2H−ナフト
[1,8−cd]イソチアゾール−1,1−ジオキシド
・2塩酸塩(64mg)を得た。
【0166】融点 〉160℃ 元素分析値 (C252733S・2HCl・2H2Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 53.76 5.96 7.52 5.74 12.70 実験値 53.89 5.68 7.36 5.73 13.33 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.91〜2.14(2H,m),2.17〜2.
34(2H,m),2.98〜3.38(4H,m),
3.38〜3.96(6H,m),4.46(2H,b
rs),4.54〜4.68(0.4H,m),4.8
1〜4.93(0.6H,brs),6.79〜7.0
8(2H,m),7.21〜7.34(1H,m),
7.45(1H,brs),7.69(1H,d,J=
7.33Hz),7.71(1H,dd,J=7.3
3,6.10Hz),7.93(1H,dd,J=7.
93,7.33Hz),8.32(1H,d,J=7.
33Hz),8.35(1H,d,J=7.93H
z),11.07〜11.57(2H,br)。
【0167】(実施例33)エチル 2−[4−[(7
−フルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジノ]ア
セテート(963mg,3.0nM)、2−アミノベン
ゾチアゾール(495mg,3.30mM)を乾燥テト
ラヒドロフラン(9ml)に溶解し、この溶液にアルゴ
ン気流中氷冷下2Nナトリウムエトキシド・エタノール
溶液(2.25ml,4.5mM)を加え室温下2時間
攪拌した。反応終了後水を加えて酢酸エチルで抽出し、
水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶
媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
し、N−(2−ベンゾチアゾリル)−2−[4−[(7
−フルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジノ]ア
セトアミド(1.08g,85%)を無色アモルファス
状物として得た。さらにこの化合物(614mg)をメ
タノールに溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(1ml)
を加え溶媒を減圧留去した。残留物をジエチルエーテ
ル、エタノールの混合溶媒で攪拌洗浄することにより、
N−(2−ベンゾチアゾリル)−2−[4−[(7−フ
ルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジノ]アセト
アミド・塩酸塩(678mg)を無色結晶として得た。
【0168】融点 218〜219℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.90〜2.14(4H,m),2.14〜2.
29(2H,m),2.73〜3.00(4H,m),
3.24〜3.73(4H,m),4.32〜4.54
(2H,m),4.64〜4.76(1H,m),6.
79〜6.97(2H,m),7.36(1H,dd,
J=7.93,7.33Hz),7.48(1H,d
d,J=7.93,7.33Hz),7.80(1H,
d,J=7.93Hz),8.03(1H,d,J=
7.93Hz),10.69〜10.98(1H,b
r),12.86〜13.24(1H,br) 実施例33と同様にして以下の実施例34の化合物を得
た。
【0169】(実施例34) 2−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(4−フェニル−2−チアゾリ
ル)アセトアミド・2塩酸塩 融点 140〜141℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.91〜2.10(4H,m),2.13〜2.
27(2H,m),2.76〜2.99(4H,m),
3.28〜3.52(4H,m),3.56〜3.70
(1H,m),4.33(0.8H,brs),4.3
7(1.2H,brs),4.41〜4.51(0.4
H,m),4.71(0.6H,brs),6.82〜
6.96(2H,m),7.35(1H,t,J=7.
33Hz),7.45(2H,t,J=7.33H
z),7.75(1H,s),7.91(2H,d,J
=7.33Hz),8.15〜9.27(2H,b
r),10.80〜11.01(1H,br)。
【0170】(実施例35)N−(2−ベンゾチアゾリ
ル)−2−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]アセトアミド(425mg,1.
0mM)を乾燥テトラヒドロフラン(5ml)に溶解
し、アルゴン気流中氷冷下これに水素化リチウムアルミ
ニウム(76mg,2.0mM)を加え室温下1時間攪
拌した。再び氷冷した後、硫酸ナトリウム10水和物を
加えて30分間攪拌して過剰の水素化リチウムアルミニ
ウムを反応させた後、不溶物を瀘過して除去した。溶媒
を減圧留去し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製
し、無色油状物(413mg,100%)を得た。さら
にこれをメタノールに溶解した後、4N塩酸酢酸エチル
溶液(1ml)を加え溶媒を減圧留去した。残留物をジ
エチルエーテル、エタノール混合溶媒中で攪拌洗浄する
ことにより、2−[2−[4−[(7−フルオロ−4−
インダニル)オキシ]ピペリジノ]エチルアミノ]ベン
ゾチアゾール・2塩酸塩(381mg,79%)を無色
結晶として得た。
【0171】融点 189〜191℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.87〜2.12(4H,m),2.12〜2.
29(2H,m),2.73〜2.96(4H,m),
3.03〜3.76(4H,br),3.45(2H,
brs),3.98(2H,brs),4.35〜4.
82(1H,br),6.86(1H,dd,J=8.
55,4.27Hz),6.91(1H,dd,J=
8.55,8.54Hz),7.19(1H,dd,J
=7.93,7.33Hz),7.36(1H,dd,
J=7.93,7.33Hz),7.55(1H,d,
J=7.93Hz),7.81(1H,d,J=7.9
3Hz),9.42〜10.00(2H,br),1
0.96(1H,brs) 実施例35と同様にして以下の実施例36の化合物を得
た。
【0172】(実施例36) 2−[[2−[4−[(7−フルオロ−4−インダニ
ル)オキシ]ピペリジノ]エチル]アミノ]−4−フェ
ニルチアゾール・2塩酸塩 融点 163〜165℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.87〜2.12(4H,m),2.12〜2.
26(2H,m),2.70〜2.93(2H,m),
2.87(2H,t,7.33Hz),3.06〜3.
26(2H,m),3.30〜3.55(3H,m),
3.55〜3.70(1H,m),3.74〜3.88
(2H,m),4.39〜4.50(0.4H,m),
4.62〜4.75(0.6H,m),6.85(1
H,dd,J=8.54,4.28Hz),6.90
(1H,dd,J=8.55,8.54Hz),7.1
6(1H,s),7.30(1H,t,J=7.30H
z),7.39(2H,t,J=7.32Hz),7.
85(2H,d,J=7.32Hz),8.12〜8.
45(1H,br),10.75〜10.92(2H,
br)。
【0173】(実施例37) 4−[[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]メチル]−2−フェニルイミダゾール
・2塩酸塩 4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペ
リジン(235mg,1.0mM)を塩化メチレン(5
ml)に溶解し、この溶液に4−ホルミル−2−フェニ
ルイミダゾール(172mg,1.0mM)、水素化ト
リアセトキシホウ素ナトリウム(635mg,3.0m
M)、酢酸(1ml)を加え室温下一晩攪拌した。飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで
抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去後残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=1
0:1)で精製し、淡黄色アモルファス状物(244m
g,62%)を得た。さらにこれをメタノールに溶解
し、4N塩酸酢酸溶液(0.5ml)を加えて溶媒を減
圧留去した。残留物をジエチルエーテル、メタノール混
合溶媒中で攪拌洗浄することにより4−[[4−[(7
−フルオロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジノ]メ
チル]−2−フェニルイミダゾール・2塩酸塩(217
mg)を無色結晶として得た。
【0174】融点 152〜154℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.83〜2.29(6H,m),2.62〜2.
94(4H,m),2.94〜3.65(4H,m),
4.49(2H,brs),4.64〜4.78(1
H,m),6.84(1H,dd,J=8.55,4.
27Hz),6.89(1H,dd,J=8.55,
8.54Hz),7.53〜7.69(3H,m),
7.85(1H,brs),8.18(2H,br
s),11.20〜11.52(1H,br) 実施例37と同様にして以下の実施例38の化合物を得
た。
【0175】(実施例38) 4−[[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]メチル]−2−(4−メトキシフェニ
ル)オキサゾール・2塩酸塩 融点 155〜157℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.69〜1.79(1.3H,m),1.92〜
2.10(2.7H,m),2.13〜2.28(2
H,m),2.58(1.3H,t,J=7.33H
z),2.72〜2.83(2H,m),2.86
(0.7H,t,J=7.33Hz),3.10〜3.
28(2H,m),3.28〜3.40(1.3H,
m),3.46〜3.54(0.7H,m),3.84
(0.9H,s),3.85(2.1H,s),4.2
9(0.6H,d,J=3.67Hz),4.33
(1.4H,d,J=3.67Hz),4.38〜4.
48(0.3H,m),4.74(0.7H,br
s),6.82(1H,dd,J=8.55,4.27
Hz),6.88(1H,dd,J=8.55,8.5
4Hz),7.11(0.6H,d,J=9.15H
z),7.13(1.4H,d,J=9.15Hz),
7.35〜7.85(1H,br),7.94(0.6
H,d,J=9.15Hz),7.95(1.4H,
d,J=9.15Hz),8.35(0.3H,s),
8.36(0.7H,s),11.41〜11.51
(0.3H,br),11.60〜11.71(0.7
H,br)。
【0176】(実施例39)N−ヒドロキシエチル−4
−[(1−メチル−4−インドリル)オキシ]ピペリジ
ン(50mg,0.182mM)を塩化メチレン(1m
l)に溶解し、氷冷下これにトリエチルアミン(51μ
l,0.364mM)、4−メトキシベンゾイルクロリ
ド(31μl,0.218mM)を加え同温にて2時間
攪拌した。反応終了後水を加え酢酸エチルで抽出し飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄して
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残
留物をメタノールに溶解しフマル酸(21mg,0.1
82mM)を加え攪拌した。析出物を瀘取することによ
り、[2−[4−[(1−メチル−4−インドリル)オ
キシ]ピペリジノ]エチル]−4−メトキシベンゾエー
ト・フマル酸塩(60mg,63%)を無色結晶として
得た。
【0177】融点 184〜186℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.66〜1.77(2H,m),1.90〜2.
02(2H,m),2.41〜2.54(2H,m),
2.78(2H,t,J=6.10Hz),2.80〜
2.89(2H,m),3.74(3H,s),3.8
3(3H,s),4.37(2H,t,J=6.10H
z),4.46〜4.55(1H,m),6.39(1
H,d,J=3.05Hz),6.58(1H,d,J
=7.32Hz),6.10(2H,s),7.00
(1H,d,J=7.94Hz),7.03(1H,d
d,J=7.94,7.32Hz),7.05(2H,
d,J=9.15Hz),7.17(1H,d,J=
3.05Hz),7.92(2H,d,J=9.15H
z)。
【0178】(実施例40)N−ヒドロキシエチル−4
−[(1−メチル−4−インドリル)オキシ]ピペリジ
ン(50mg,0.182mM)を乾燥ジメチルホルム
アミド(1ml)に溶解し、この溶液にアルゴン雰囲気
下室温で60%油性水素化ナトリウム(11mg,0.
273mM)を加え1時間攪拌した。次いでこれに4−
メトキシベンジルクロリド(30μl,0.218m
M)を加えてさらに5時間攪拌した。反応終了後水を加
え酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール=20:1)で精製し、無色油状物(63m
g,88%)を得た。さらにこれをメタノールに溶解し
フマル酸(18mg,0.160mM)を加えて攪拌後
溶媒を減圧留去し、残留物をジエチルエーテル中で攪拌
洗浄することにより、4−[4−[[2−[(4−メト
キシベンジル)オキシ]エチル]ピペリジノ]オキシ]
−1−メチルインドール・フマル酸塩(65mg,70
%)を無色結晶として得た。
【0179】融点 119〜121℃ 結晶多形 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.68〜1.82(2H,m),1.93〜2.
05(2H,m),2.45〜2.58(2H,m),
2.70(2H,t,J=5.50Hz),2.80〜
2.93(2H,m),3.56(2H,t,J=5.
50Hz),3.74(6H,s),4.41(2H,
s),4.46〜4.57(1H,m),6.41(1
H,d,J=3.05Hz),6.58(1H,d,J
=7.32Hz),6.60(2H,s),6.90
(2H,d,J=8.55Hz),7.01(1H,
d,J=7.94Hz),7.04(1H,dd,J=
7.94,7.32Hz),7.19(1H,d,J=
3.05Hz),7.25(2H,d,J=8.55H
z)。
【0180】(実施例41)N−[2−[4−[(7−
ベンゾフラニル)オキシ]ピペリジノ]エチル]フタル
イミド塩酸塩(673mg,1.49mM)を脱塩した
後、酢酸(20ml)に溶解し、この溶液に20%水酸
化パラジウム−炭素(250mg)を加えて水素雰囲気
下室温で5.5時間攪拌した。不溶物を瀘過して除いた
後、溶媒を減圧留去し残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
することにより、N−[2−[4−[7−(2,3−ジ
ヒドロベンゾフラニル)オキシ]ピペリジノ]エチル]
フタルイミド(140mg,24%)を無色油状物とし
て得た。
【0181】質量分析値(m/z): 393(M+
1) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.40〜2.14(4H,m),2.14〜2.
50(2H,m),2.50〜3.04(2H,m),
2.65(2H,t,J=6.62Hz),3.18
(2H,t,J=8.73Hz),3.81(2H,
t,J=6.62Hz),4.14〜4.43(1H,
m),4.56(2H,t,J=8.73Hz),6.
66〜6.97(3H,m),7.56〜8.00(4
H,m) 実施例41と同様にして以下の実施例42の化合物を得
た。
【0182】(実施例42) N−[2−[4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ニル)オキシ]ピペリジノ]エチル]フタルイミド 質量分析値 (m/z):393(M++1) 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,TMS内部標準) δ:1.47〜2.16(4H,m),2.20〜2.
96(4H,m),2.65(2H,t,J=6.66
Hz),3.12(2H,t,J=8.82Hz),
3.83(2H,t,J=6.66Hz),4.17〜
4.48(1H,m),4.55(2H,t,J=8.
82Hz),6.37(1H,d,J=8.19H
z),6.40(1H,d,J=8.01Hz),7.
02(1H,dd,J=8.19,8.01Hz),
7.65〜8.04(4H,m)。
【0183】(実施例43)4−[[(7−フルオロ−
4−インダニル)オキシ]メチル]ピペリジン2gをア
セトン40mlに溶かし、この溶液に4−ブロモ酪酸エ
チル1.4mlと炭酸カリウム1.5gを加えた。これ
を20時間加熱還流した後、濾過した。濾液を減圧下濃
縮した後、エタノール20mlに溶かし、この溶液にK
OH水溶液(KOH4g,H2O4ml)を加えた。1
時間攪拌した後、1N塩酸を加えpH5位に調節した
後、クロロホルムを加え抽出を行った。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮を行い、4−[4−
[[(7−フルオロ−4−インダニル)オキシ]メチ
ル]ピペリジノ]酪酸を2.2g得た。
【0184】4−[4−[[(7−フルオロ−4−イン
ダニル)オキシ]メチル]ピペリジノ]酪酸600mg
に塩化チオニル10mlを加え50℃で3時間攪拌し
た。これを減圧下濃縮した後、THF30mlに溶か
し、4−アミノピリジン250mgと水素化ナトリウム
180mgを加えた。加熱還流を20時間行った後、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えこの溶液からクロロ
ホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧下濃縮を行った後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付した。得られたオイルをエテールに溶か
しこれに攪拌しながら4N塩酸−酢酸エチル溶液を加え
た。析出してきた塩を濾過することにより、4−[4−
[[(7−フルオロ−4−インダニル)オキシ]メチ
ル]ピペリジノ]−N−(4−ピリジニル)ブチラミド
・2塩酸塩160mgを得た。
【0185】融点 228〜231℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.75(2H,t,J=12.0Hz),1.9
2〜2.10(7H,m),2.68(2H,t,J=
7.5Hz),2.82(2H,t,J=7.5H
z),2.88(2H,t,J=7.5Hz),2.9
5〜3.26(4H,m),3.51〜3.53(2
H,m),3.84(2H,d,J=5.5Hz),
6.76(1H,dd,J=3.5,8.5Hz),
6.89(1H,dd,J=8.5,8.5Hz),
8.18(2H,d,J=7.5Hz),8.70(2
H,d,J=7.5Hz) 実施例43と同様にして以下の実施例44〜59の化合
物を得た。
【0186】(実施例44) 3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−シクロヘキシルプロピオンアミ
ド・塩酸塩 融点 193〜195℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.03〜1.30(4H,m),1.53〜1.
56(2H,m),1.67〜1.74(4H,m),
1.89〜2.17(6H,m),2.63〜2.67
(2H,m),2.80(1H,t,J=7.2H
z),2.86〜2.99(2H,m),3.02〜
3.11(2H,m),3.25〜3.54(6H,
m),4.40〜4.43(0.5H,m),4.68
(0.5H,br),6.83〜6.93(2H,
m)。
【0187】(実施例45) 4−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−シクロヘキシルブチラミド・塩
酸塩 融点 209〜211℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.03〜1.30(4H,m),1.53〜1.
57(2H,m),1.66〜1.74(4H,m),
1.89〜2.19(8H,m),2.81(1H,
t,J=7.2Hz),2.86〜2.90(3H,
m),2.91〜3.06(4H,m),3.34〜
3.39(3H,m),3.48〜3.53(2H,
m),4.41〜4.46(0.5H,m),4.69
(0.5H,br),6.84〜6.93(2H,
m)。
【0188】(実施例46) 4−[4−[[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]メチル]ピペリジノ]−N−(3−ピリジニル)ブ
チラミド・2塩酸塩 融点 187〜189℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.75(2H,t,J=12.0Hz),1.9
3〜2.10(7H,m),2.60(2H,t,J=
7.5Hz),2.82(2H,t,J=7.5H
z),2.88(2H,t,J=7.5Hz),2.9
3〜3.26(4H,m),3.52(2H,d,J=
9.2Hz),3.84(2H,d,J=4.8H
z),6.76(1H,dd,J=3.5,8.5H
z),6.89(1H,dd,J=8.5,8.5H
z),7.94(1H,dd,J=7.5,7.5H
z),8.58(2H,d,J=7.5Hz),9.2
3(1H,s)。
【0189】(実施例47) 4−[4−[[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]メチル]ピペリジノ]−N−(2−ピリジニル)ブ
チラミド・2塩酸塩 融点 133〜142℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.78(2H,t,J=12.0Hz),1.9
2〜2.12(7H,m),2.63(2H,t,J=
7.5Hz),2.83(2H,t,J=7.5H
z),2.88(2H,t,J=7.5Hz),2.9
5〜3.28(4H,m),3.51(2H,d,J=
9.2Hz),3.84(2H,d,J=4.8H
z),6.76(1H,dd,J=3.5,8.5H
z),6.89(1H,dd,J=8.5,8.5H
z),7.33(1H,br),8.00(1H,d,
J=6.8Hz),8.11(1H,br),8.39
(1H,d,J=3.6Hz)。
【0190】(実施例48) 4−[4−[[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]メチル]ピペリジノ]−N−(4−ピリジニル)プ
ロピオンアミド・2塩酸塩 融点 176〜179℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.67〜1.74(2H,m),1.91〜2.
08(5H,m),2.82(2H,t,J=7.5H
z),2.88(2H,t,J=7.5Hz),3.0
0〜3.02(2H,m),3.20(2H,t,J=
6Hz),3.38(2H,br),3.51(2H,
d,J=9.2Hz),4.01(2H,d,J=4.
8Hz),6.76(1H,dd,J=3.5,8.5
Hz),6.89(1H,dd,J=8.5,8.5H
z),8.16(1.5H,d,J=6Hz),8.3
7(0.5H,d,J=6Hz),8.72(1.5
H,d,J=6Hz),8.83(0.5H,d,J=
6Hz)。
【0191】(実施例49) 4−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(4−ピリジニル)ブチラミド
・2塩酸塩 融点 224〜228℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:2.00〜2.09(6H,m),2.17〜2.
25(2H,m),2.69(2H,t,J=7.5H
z),2.80〜2.92(4H,m),3.08〜
3.15(4H,m),3.40(2H,d,J=9.
6Hz),3.53(2H,d,J=9.2Hz),
4.46(0.5H,br),4.70(0.5H,b
r),6.87(1H,dd,J=3.5,8.5H
z),6.91(1H,dd,J=8.5,8.5H
z),8.12(2H,d,J=4.8Hz),8.7
0(2H,d,J=4.8Hz)。
【0192】(実施例50) 4−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(4−アミノ−5−ピリミジニ
ル)ブチラミド・2塩酸塩 融点 226〜227℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.94〜2.08(6H,m),2.18(2
H,br),2.66(2H,t,J=7.5Hz),
2.80〜2.92(4H,m),3.06〜3.17
(4H,m),3.38〜3.54(2H,m),4.
44(0.5H,br),4.70(0.5H,b
r),4.70(0.5H,br),6.86(1H,
dd,J=3.5,8.5Hz),6.91(1H,d
d,J=8.5,8.5Hz),8.61(1H,
s),8.75(2H,s)。
【0193】(実施例51) 4−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(4−アミノ−5−ピリミジニ
ル)プロピオンアミド・2塩酸塩 融点 212〜216℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:2.02〜2.08(4H,m),2.19〜2.
22(2H,m),2.80〜2.93(4H,m),
3.15〜3.16(4H,m),3.37〜3.50
(4H,m),4.47(0.5H,br),4.70
(0.5H,br),6.87(1H,dd,J=3.
5,8.5Hz),6.90(1H,dd,J=8.
5,8.5Hz),8.64(1H,s),8.70〜
8.72(2H,m)。
【0194】(実施例52) 4−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(2−クロロ−3−ピリジル)
プロピオンアミド・塩酸塩 融点 69〜72℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.95〜2.07(4H,m),2.17〜2.
22(2H,m),2.80〜2.92(4H,m),
3.08〜3.15(4H,m),3.37〜3.51
(4H,m),4.45(0.5H,br),4.70
(0.5H,br),6.86(1H,dd,J=3.
5,8.5Hz),6.91(1H,dd,J=8.
5,8.5Hz),7.46(1H,dd,J=6.
4,2.4Hz),8.17(1H,d,J=6.4H
z),8.23(1H,d,J=2.4Hz)。
【0195】(実施例53) 3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(3−ピリジル)プロピオンア
ミド・2塩酸塩 融点 180〜182℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.87〜2.11(4H,m),2.11〜2.
24(2H,m),2.76〜2.95(4H,m),
3.01〜3.19(4H,m),3.32〜3.57
(4H,m),4.39〜4.50(0.4H,m),
4.70(0.6H,brs),6.85(1H,d
d,J=8.55,4.28Hz),6.91(1H,
dd,J=9.15,8.55Hz),7.86(1
H,dd,J=8.55,4.88Hz),8.46
(1H,d,J=8.55Hz),8.55(1H,
d,J=4.88Hz),9.13(1H,s),1
0.96〜11.10(1H,br),11.46(1
H,s)。
【0196】(実施例54) 3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(4−ピリジル)プロピオンア
ミド・2塩酸塩 融点 181〜183℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.87〜2.11(4H,m),2.11〜2.
26(2H,m),2.75〜2.95(3H,m),
3.03〜3.23(3H,m),3.26〜3.61
(6H,m),4.40〜4.50(0.4H,m),
4.67(0.6H,brs),6.82〜6.93
(2H,m),8.12(2H,d,J=6.72H
z),8.70(2H,d,J=6.72Hz),1
0.92〜11.13(1H,br),12.09(1
H,s)。
【0197】(実施例55) 3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(2−ピリミジル)プロピオン
アミド・塩酸塩 融点 >200℃ 無色結晶 元素分析値 (C212542F・HCl・0.2H2Oとして) C(%) H(%) N(%) Cl(%) F(%) 理論値 59.42 6.27 13.20 8.35 4.48 実験値 59.50 6.21 13.16 8.59 4.61 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.85〜2.26(6H,m),2.76〜2.
95(4H,m),3.03〜3.23(4H,m),
3.27〜3.56(4H,m),4.39〜4.51
(0.5H,m),4.70(0.5H,brs),
6.82〜6.96(2H,m),7.21(1H,
t,J=4.88Hz),8.67(2H,d,J=
4.88Hz),10.60〜10.77(1H,b
r),10.84(1H,s)。
【0198】(実施例56) 3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(4−ピリミジル)プロピオン
アミド・2塩酸塩 融点 146〜148℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.82〜2.11(4H,m),2.11〜2.
25(2H,m),2.75〜2.98(4H,m),
2.98〜3.17(4H,m),3.25〜3.57
(4H,m),4.38〜4.49(0.4H,m),
4.70(0.6H,brs),6.80〜6.94
(2H,m),8.09(1H,d,J=6.10H
z),8.72(1H,d,J=6.10Hz),8.
97(1H,s),10.85〜11.00(1H,b
r),11.34(1H,s)。
【0199】(実施例57) 3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(2−メトキシ−5−ピリジ
ル)プロピオンアミド・フマル酸塩 融点 115〜117℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.64〜1.77(2H,m),1.88〜2.
00(2H,m),2.00〜2.11(2H,m),
2.45〜2.62(3H,m),2.56(2H,
t,J=7.33Hz),2.70〜2.95(5H,
m),2.87(2H,t,J=7.33Hz),3.
81(3H,s),4.32〜4.42(1H,m),
6.61(2H,s),6.79(1H,d,J=8.
54Hz),6.80(1H,dd,J=8.55,
3.66Hz),6.87(1H,dd,J=8.5
5,8.55Hz),7.89(1H,dd,J=8.
55,3.05Hz),8.33(1H,d,J=3.
05Hz),10.11(1H,s)。
【0200】(実施例58) 3−[4−[[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]メチル]ピペリジノ]−N−(3−ピリジル)プロ
ピオンアミド・2塩酸塩 融点 114〜116℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.63〜1.78(2H,m),1.90〜2.
12(3H,m),2.05(2H,t,J=7.32
Hz),2.82(2H,t,J=7.33Hz),
2.88(2H,t,J=7.33Hz),2.92〜
3.10(2H,m),3.09(2H,t,J=7.
32Hz),3.31〜3.42(2H,m),3.4
2〜3.57(2H,m),3.84(2H,d,J=
6.11Hz),6.76(1H,dd,J=8.5
5,3.66Hz),6.89(1H,dd,J=9.
16,8.55Hz),7.87(1H,dd,J=
7.93,5.49Hz),8.48(1H,d,J=
7.93Hz),8.55(1H,d,J=5.49H
z),9.14(1H,s),10.54〜10.70
(1H,br),11.53(1H,s)。
【0201】(実施例59) 4−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−(3−ピリジル)ブチルアミド
・2塩酸塩 融点 104〜106℃ 無色結晶 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.84〜2.25(8H,m),2.45〜2.
60(2H,m),2.76〜2.95(4H,m),
2.99〜3.24(4H,m),3.35〜3.46
(1H,m),3.50〜3.60(1H,m),4.
39〜4.49(0.5H,m),4.70(0.7
H,brs),6.86(1H,dd,J=8.30,
4.39Hz),6.91(1H,dd,J=8.7
9,8.30Hz),7.72(1H,dd,J=7.
81,4.89Hz),8.32(1H,d,J=7.
81Hz),8.46(1H,d,J=4.89H
z),9.04(1H,s),10.30〜10.48
(1H,br),10.91(1H,brs)。
【0202】(実施例60)3−[4−[(7−フルオ
ロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジノ]−N−(3
−ピリジル)プロピオンアミド(383mg,1.0m
M)を乾燥ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、
アルゴン雰囲気下室温で60%油性水素化ナトリウム
(44mg,1.1mM)を加えて30分間攪拌した。
次いでこれにヨウ化メチル(68μl,1.1mM)を
加えてさらに1時間攪拌した。反応終了後水を加えて酢
酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール:35%アンモニア水=20:1:0.1)で
精製し、黄色油状物(200mg,50%)を得た。さ
らにこれをメタノールに溶解しフマル酸(58mg,
0.50mM)を加えて攪拌後溶媒を減圧留去した。残
留物をジエチルエーテル中で攪拌洗浄することにより、
3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]−N−メチル−N−(3−ピリジル)
プロピオンアミド・フマル酸塩(164mg)を無色結
晶として得た。
【0203】融点 70〜80℃ アモルファス 元素分析値 (C232832F・C444・1.1H2Oとして) C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 60.80 6.46 7.88 3.56 実験値 60.76 6.32 7.90 3.00 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:1.60〜1.85(2H,br),1.85〜
2.00(2H,br),2.00〜2.15(2H,
m),2.25〜2.50(1H,br),2.50〜
2.70(1H,br),2.70〜3.12(10
H,m),3.21(3H,brs),4.40(1
H,brs),6.60(2H,s),6.74〜6.
84(1H,m),6.87(1H,dd,J=8.5
5,8.54Hz),7.51(1H,brs),7.
84(1H,brs),8.57(1H,brs),
8.61(1H,s)。
【0204】(実施例61)4−[4−[(7−フルオ
ロ−4−インダニル)オキシ]ピペリジノ]−N−(4
−アミノ−5−ピリミジニル)ブチラミド390mgを
ポリリン酸5mlに溶かし、これを100℃で18時間
攪拌した。これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後減圧下濃縮を行った後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付した。得られたオイルをメタ
ノールに溶かし、この溶液に攪拌しながら4N塩酸−酢
酸エチル溶液を加えた。この溶液を減圧下濃縮を行った
後、イソプロパノールより再結晶することにより、8−
[3−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)オキ
シ]ピペリジノ]プロピル]プリン・2塩酸塩260m
gを得た。
【0205】融点 179〜182℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:2.04〜2.08(4H,m),2.18〜2.
38(4H,m),2.80〜2.92(4H,m),
3.09〜3.26(6H,m),3.41(1H,b
r),3.53(1H,br),4.47(0.5H,
br),4.71(0.5H,br),6.85〜6.
92(2H,m),9.18(1H,s),9.39
(1H,s) 実施例61と同様にして以下の実施例62の化合物を得
た。
【0206】(実施例62) 8−[2−[4−[(7−フルオロ−4−インダニル)
オキシ]ピペリジノ]エチル]プリン・2塩酸塩 融点 171〜173℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,TMS内部標
準) δ:2.05〜2.08(4H,m),2.23(2
H,br),2.87〜2.90(4H,m),3.1
2(2H,br),3.48〜3.71(6H,m),
4.49(0.5H,br),4.71(0.5H,b
r),6.88(1H,dd,J=3.5,8.5H
z),6.91(1H,dd,J=8.5,8.5H
z),9.11(1H,s),9.31(2H,s)。
【0207】以下、表1〜16に、実施例1〜62によ
り得られた化合物の化学構造式を掲記する。
【0208】
【表1】
【0209】
【表2】
【0210】
【表3】
【0211】
【表4】
【0212】
【表5】
【0213】
【表6】
【0214】
【表7】
【0215】
【表8】
【0216】
【表9】
【0217】
【表10】
【0218】
【表11】
【0219】
【表12】
【0220】
【表13】
【0221】
【表14】
【0222】
【表15】
【0223】
【表16】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 AAN A61K 31/445 AAN 31/52 AAH 31/52 AAH C07D 401/06 209 C07D 401/06 209 233 233 401/12 209 401/12 209 211 211 239 239 401/14 209 401/14 209 405/14 209 405/14 209 211 211 413/06 211 413/06 211 417/06 211 417/06 211 417/12 211 417/12 211 417/14 209 417/14 209 473/00 473/00 //(C07D 401/12 211:46 213:56) (C07D 401/12 209:08 211:40) (C07D 401/14 209:08 211:40 213:56) (C07D 405/14 211:40 213:56 307:78) (C07D 417/06 211:40 277:68) (C07D 417/06 211:40 277:84) (72)発明者 矢次 真一 茨城県土浦市上高津新町8−10 サンライ ズワカバ302号 (72)発明者 山口 時男 埼玉県浦和市領家6−16−3 シティコア 402号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示されるベンゼン縮
    合環誘導体又はその塩。 【化1】 (ただし、式中の記号は以下の意味を示す。 R1:水素原子又はハロゲン原子 X:CH2、O又はNR55 :水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシカ
    ルボニル基 【化2】 n:0、1又は2 m:1〜6の整数 A:結合、−NR6 CO−、−CONR6 −、−NR6
    −、−OCO−、−OCH2 −又は−O− R6:水素原子又は低級アルキル基 B環:アリール環、 4乃至8員シクロアルキル環、 酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1若し
    くは2個のヘテロ原子を有する4乃至8員ヘテロ環、 酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1若し
    くは2個のヘテロ原子を有する4乃至8員ヘテロ環と、
    アリール環とが縮合した2環系若しくは3環系ヘテロ
    環、又は、 酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1若し
    くは2個のヘテロ原子を有する4乃至8員ヘテロ環と、
    1若しくは2個の窒素原子を有する4乃至8員ヘテロ環
    とが縮合した2環系ヘテロ環 R2、R3、R4:同一又は異なって、水素原子、オキソ
    基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、
    低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロゲン原子又は
    置換基を有してもよいアリール環、シアノ基、ニトロ
    基、アラルキル基
JP19188095A 1995-07-27 1995-07-27 ベンゼン縮合環誘導体又はその塩 Withdrawn JPH0940646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188095A JPH0940646A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 ベンゼン縮合環誘導体又はその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188095A JPH0940646A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 ベンゼン縮合環誘導体又はその塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940646A true JPH0940646A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16282005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19188095A Withdrawn JPH0940646A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 ベンゼン縮合環誘導体又はその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0940646A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023437A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant
WO2000058305A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
US6815456B2 (en) 2001-04-20 2004-11-09 Wyeth Heterocyclyloxy-, -thioxy- and -aminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US6831094B2 (en) 2001-04-20 2004-12-14 Wyeth Heterocyclylalkoxy-,-alkylthio-and -alkylaminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
EP1797878A2 (en) * 2000-06-21 2007-06-20 F. Hoffmann-La Roche AG Benzothiazole derivatives
US7265227B2 (en) 2001-07-23 2007-09-04 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives useful as modulators of chemokine receptor activity
US7348341B2 (en) 2000-05-31 2008-03-25 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2008545008A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド Gpcrアゴニスト
JP2015505536A (ja) * 2012-01-20 2015-02-23 アクセラ インク. 疾患の処置のための置換された複素環化合物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023437A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant
WO2000058305A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
US6518286B1 (en) 1999-03-26 2003-02-11 Astrazeneca Ab Compounds
US6946478B2 (en) 1999-03-26 2005-09-20 Astrazeneca Ab Compounds
US7348341B2 (en) 2000-05-31 2008-03-25 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1797878A2 (en) * 2000-06-21 2007-06-20 F. Hoffmann-La Roche AG Benzothiazole derivatives
EP1797878A3 (en) * 2000-06-21 2010-01-20 F. Hoffmann-La Roche AG Benzothiazole derivatives
US6815456B2 (en) 2001-04-20 2004-11-09 Wyeth Heterocyclyloxy-, -thioxy- and -aminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US6831094B2 (en) 2001-04-20 2004-12-14 Wyeth Heterocyclylalkoxy-,-alkylthio-and -alkylaminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US7265227B2 (en) 2001-07-23 2007-09-04 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives useful as modulators of chemokine receptor activity
JP2008545008A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド Gpcrアゴニスト
JP2015505536A (ja) * 2012-01-20 2015-02-23 アクセラ インク. 疾患の処置のための置換された複素環化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI320783B (en) Heterocyclic compound
US7166617B2 (en) Cyclic amide derivatives
JP3948744B2 (ja) 新規なラクタム誘導体
KR20010101606A (ko) 피페리딘, 테트라히드로피리딘 및 피페라진 유도체,그들의 제조 방법 및 용도
EA000909B1 (ru) Производные 1-(1,2-дизамещенный пиперидинил)-4-замещенного пиперазина
WO1997047601A1 (fr) Composes heterocycliques fusionnes et leurs utilisations medicinales
KR20000005228A (ko) 도파민 d4 수용체 길항제로서의 2,4-디아미노피리미딘 유도체
JP2011136906A (ja) 複素環化合物
JP2007508358A (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、この調製方法およびこの治療法における使用
US9173879B2 (en) Crystalline forms of (S)-7-([1,2,4]triazolo[1,5-a ]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof
JP2011168617A (ja) 神経変性疾患の治療において有用なアナバセイン誘導体
US20080318941A1 (en) 4' substituted compounds having 5-ht6 receptor affinity
JP6173431B2 (ja) モルヒナン誘導体
US8802696B2 (en) 7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoqu inoli and use thereof
WO2010002802A1 (en) Pyrrolidine-substituted azaindole compounds having 5-ht6 receptor affinity
WO2011002103A2 (en) A cycloalkane derivative
JPH0940646A (ja) ベンゼン縮合環誘導体又はその塩
RU2418794C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ИЗОХИНОЛИНА И БЕНЗО[h]ИЗОХИНОЛИНА, ИХ ПОЛУЧЕНИЕ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В ТЕРАПИИ В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ РЕЦЕПТОРА ГИСТАМИНА H3
MXPA06013520A (es) Tetrahironaftilpiperazinas como antagonistas, agonistas inversos y agonistas parciales de 5-ht1b.
RU2402549C2 (ru) Пиперазин-замещенные бензотиофены для лечения психических расстройств
AU2008223142A1 (en) Indole and benzothiophene compounds as modulators of the histamine H3 receptor
EP1697334A1 (en) Heterocyclic substituted indane derivatives and related compounds for the treatment of schizophrenia
JP2007513197A6 (ja) 統合失調症の治療のための複素環式置換インダン誘導体および関連化合物
CA2838321A1 (en) Sulphonamide derivatives of alicyclic amines for the treatment of the central nervous system diseases
CN101597260A (zh) 新的毒蕈碱受体拮抗剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001