JP2002162767A - 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法 - Google Patents

像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法

Info

Publication number
JP2002162767A
JP2002162767A JP2000358286A JP2000358286A JP2002162767A JP 2002162767 A JP2002162767 A JP 2002162767A JP 2000358286 A JP2000358286 A JP 2000358286A JP 2000358286 A JP2000358286 A JP 2000358286A JP 2002162767 A JP2002162767 A JP 2002162767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fine particles
toner
image carrier
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000358286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tsutsumi
保幸 堤
Shigeki Nishimura
重樹 西村
Kazuya Yamai
和也 山井
Tadashi Kaeriyama
忠士 歸山
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000358286A priority Critical patent/JP2002162767A/ja
Priority to US09/951,487 priority patent/US6589700B2/en
Priority to TW090128822A priority patent/TW589518B/zh
Priority to CNB011393726A priority patent/CN100368937C/zh
Priority to KR1020010073189A priority patent/KR100695276B1/ko
Publication of JP2002162767A publication Critical patent/JP2002162767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 トナー像を記録シート又は中間転写体へ
転写する際の転写効率を大幅に向上させ、回収・廃棄す
るトナーを低減すること、またはこれに加えてクリーニ
ング装置を不要あるいは装置の簡素化を可能とするこ
と、廃棄するトナーの発生を極力無くすこと、さらに長
期間にわたり安定して高い転写効率を維持することが可
能な像担持体及びこれを用いた画像記録装置並びに画像
記録方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 像担持体の表面を、トナーより小粒径で
表面が疎水化処理された微粒子と親和性の高い材料で構
成し、当該像担持体の表面に、前記疎水化処理された微
粒子の層を保持するように構成して課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、像担持体上にト
ナー画像を形成し、このトナー画像を記録媒体あるいは
中間転写体に転写することにより画像を記録する間接転
写型の画像記録装置及び画像記録方法、並びにこれに用
いられる像担持体に係り、具体的には電子写真記録技
術、静電記録技術、イオノグラフィー、マグネトグラフ
ィー等を利用した画像記録装置画像記録方法、並びにこ
れに用いられる像担持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記間接転写型の画像記録技術
は、インクジェットプリンタ等のように記録用紙などの
記録媒体上に直接画像を記録するのではなく、まず、像
担持体上にトナー像を形成し、この像担持体上に形成し
たトナー像を、記録用紙等に転写し、定着することによ
って記録画像を得るものである。そして、上記トナー像
を記録用紙等の記録媒体に転写した後、像担持体上に残
留するトナーは、クリーニング手段によって回収して廃
棄するのが一般的である。例えば、電子写真方式の画像
記録装置においては、表面に感光層を有する像担持体の
表面を均一に帯電する帯電工程と、帯電された像担持体
表面に像光を照射することで静電潜像を形成する露光工
程と、該静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成
する現像工程と、該トナー像を記録媒体に転写する転写
工程と、該記録媒体上のトナー像を定着する定着工程
と、前記転写工程で像担持体上に残留したトナーを除去
するクリーニング工程によって、画像を記録するもので
ある。これらの工程のうち、クリーニング工程では、弾
性を有するゴムブレードもしくはブラシを像担持体の表
面に押し当てて、当該像担持体の表面に残留したトナー
を回収するようになっており、回収されたトナーは回収
容器に蓄積され定期的に廃棄される。
【0003】このような画像記録装置では、回収容器に
蓄積される回収トナー量を常に検知または測定してお
き、回収容器が満杯になる前にトナーの廃棄または回収
容器の交換を行う必要がある。また、画像記録装置が小
型化され、回収容器を設置するために大きなスペースを
確保することができない場合には、ドラム状の像担持体
の内部をトナーを回収するための空間として利用するこ
とも行われている。この場合には、回収トナー量によっ
て像担持体の交換時期を設定する必要が生じる。さら
に、回収されたトナーは、環境保護等の観点から再利用
が進められているが、分別の問題、運搬・再生のための
エネルギーの問題、回収方法・集積場所の問題等多くの
問題を含んでいる。
【0004】このような問題点を解決するための手段と
しては、次のようなものが考えられている。(1)第1
の手段は、トナー像を記録媒体へ転写する際の転写効率
を改善するものである。記録媒体への転写効率が向上す
ればそれだけ像担持体上の残留トナーが減少し、回収し
て処理しなければならないトナー量も低減される。
(2)第2の手段は、像担持体から回収した残留トナー
を現像手段へ戻し、現像に再利用するものがある。回収
トナーのすべてを再利用することによって、トナーを廃
棄する必要はなくなる。(3)第3の手段は、像担持体
のクリーニングを行わず、残留トナーによる不都合を解
消することができれば、クリーニングを行って残留トナ
ーを回収する必要はなくなり、廃棄トナーが発生しなく
なることを期待するものである。
【0005】〔転写効率を改善する技術〕上記(1)の
転写効率を改善する技術としては、次のようなものが既
に提案されている。 (a)特開昭56−126872号公報に記載されてい
る技術は、転写を行うための電界が形成される領域を大
きくし、転写効率を改善しようとするものである。
(b)特開昭58−88770号公報や特開昭58−1
40769号公報に記載されている技術は、転写位置に
交番電界を形成するものである。この交番電界により像
担持体上のトナーに揺り動かすような力を作用させ、像
担持体からのトナーの離脱を促進しようとするものであ
る。 (c)特開昭52−126230号公報に記載の技術
は、転写位置で像担持体に対して超音波を放射し、振動
を発生させてトナー粒子の付着力を減少させるものであ
る。 (d)特開平2−1870号公報、特開平2−8105
3号公報、特開平2−118671号公報、特開平2−
118672号公報、特開平2−157766号公報に
記載の技術は、現像剤中にシリカ等の剥離性微粒子を含
ませることで、これらの微粒子をトナーと感光体との間
に介在させ、トナーと感光体との付着力を低減してトナ
ーの転写効率を上げるものである。 (e)特開平1−134485号公報に記載されている
技術は、像担持体上に形成された潜像に無色透明のトナ
ーを付着させ、さらにその上から着色トナーを重ねて付
着させて現像を行うものである。このように形成された
トナー像では、着色トナーがほぼ100%転写される。
【0006】上記(a)(b)(c)に開示された技術
は、いずれも転写効率を改善する効果を奏するものでは
あるが、転写後の像担持体にもある程度のトナーが残留
してしまい、廃棄トナーを低減するという目的のために
は充分なものではない。
【0007】また、(d)に開示された技術では、現像
剤へ充分な量の剥離性微粒子を添加し、剥離性微粒子で
均一にトナーを被覆することが要求される。しかしなが
ら、すべてのトナーを剥離性微粒子で均一に被覆するこ
とは現実には難しく、被覆が不十分なトナーの存在を皆
無とすることができない。また、すべてのトナーが剥離
性微粒子で均一に被覆されたとしても、現像器内で攪
拌、層厚規制等の様々なストレスを受ける間に、トナー
から剥離性微粒子の遊離が生じてしまう。従って、トナ
ーに剥離性微粒子が均一に被覆されたままの状態を維持
するためには、ストレスのかからない現像器を実現する
必要が生じる。さらに、多量の剥離性微粒子を添加する
必要があるため、長期間使用するうちに剥離性微粒子が
トナー表面やキャリア表面に付着して現像剤の帯電性が
低下したり、遊離した剥離性微粒子同士が凝集して塊状
となり、それが原因で現像剤の流動性が低下して現像ム
ラを引き起こすことがある。また、剥離性微粒子が多量
に添加されたトナーは、流動性に富むために、転写時に
トナー像が記録媒体に接触した際にトナー像が乱されや
すくなり、転写による画像の乱れといった現象も生じや
すくなる。
【0008】さらに、(e)に開示された技術では、ト
ナー像の転写を行った後に無色透明のトナーが多量に残
留することになる。この無色透明トナーは、次の画像形
成を行う前に清掃除去しないと像担持体表面を均一な状
態とすることができない。このため、クリーニング装置
を用いて回収し廃棄する必要があり、廃棄トナーの低減
という問題を解決することにはならない。
【0009】〔回収トナーを再利用する技術〕上記
(2)の回収したトナーを再利用する技術としては、次
のようなものが既に提案されている。特開昭54−12
1133号公報に記載されている技術は、クリーニング
装置で回収したトナーを搬送路を介して現像装置に戻
し、再利用するものである。また、特開昭53−125
027号公報に記載されている技術は、クリーニング装
置と現像装置とを一体化したユニットとし、クリーニン
グ装置で回収されたトナーは、現像に用いるトナーが収
容されている貯蔵室へ落下または搬送されるようにした
ものである。さらに、クリーニング装置を備えず、像担
持体上の残留トナーを現像装置によって回収する技術
が、例えば特開昭54−109842号公報、特開昭5
9−133573号公報、特開昭59−157661号
公報等に記載されている。これらの装置は、トナー像を
転写した後、次の画像を現像する際に、背景部に残った
トナーを現像領域の電界内で現像ロールに転移させて回
収するものである。
【0010】上記特開昭54−121133号公報、特
開昭53−125027号公報、特開昭54−1098
42号公報、特開昭59−133573号公報、特開昭
59−157661号公報に記載の装置では、回収され
たトナーが蓄積されていくことはないが、転写時等に混
入した紙粉等も現像装置内に回収されてしまい、画像欠
陥の原因となることがある。また、繰り返しトナーを使
用することにより、帯電性が変動して、画像濃度の安定
性を損なうこともある。このため、現像装置に収容され
ている現像剤を新しいものと交換する必要が生じ、古い
トナーは廃棄しなければならないことになる。さらに、
トナーを現像装置へ搬送するのに特別な装置を使用する
ものでは構造が複雑なものとなる。
【0011】〔クリーニングを行わない技術〕上記
(3)のクリーニング工程を行わない技術は、例えば、
特開平3−172880号公報、特開平3−20587
号公報に開示されている。一般に、転写後の像担持体を
クリーニングしないと、残留トナーが次の画像形成工程
でプリントアウトされるポジゴーストや、残留トナーの
遮光効果によるネガゴーストの発生が問題となる。上記
特開平3−172880号公報に記載の技術は、トナー
の転写効率を80%以上とすることによってゴーストの
発生を防止するものである。また、特開平3−1140
63号公報には、残留トナー量を0.35mg/cm 2
以下とすることによって、ゴーストの発生を回避できる
ことが記載されている。さらに、特開平1−20587
号公報には、転写後の残留トナーをブラシ等で掻き乱
し、残留トナーがゴーストとなるのを防ぐ技術が開示さ
れている。しかし、これらの装置においてゴーストの発
生やかぶりの発生を満足のいく程度にまで防止するため
には、やはり転写効率を向上しなければならない。
【0012】そこで、これら(1)〜(3)に提案され
た技術の問題点を一挙に解決し得る技術としては、次に
示すように、像担持体の表面に微粒子あるいは離型性の
良いコーティング層を形成する方法がいくつか提案され
ている。
【0013】特開昭57−23975号公報には、像担
持体の表面に離型性の良いシリコーンのコーティング処
理を施す技術が、特開昭57−8569号公報には、像
担持体の表面にフッ素高分子化合物処理を施す技術が、
それぞれ開示されている。
【0014】また、特開平7−234592号公報に記
載されている技術は、中間転写手段の表面が弾性層を有
するとともに、前記中間転写手段の表面に粒径がトナー
粒径の半分以下である微小粒子を固着させるものであ
る。
【0015】さらに、USP5,666,193号公報
や特開平9−230717号公報に記載されている技術
は、中間転写部材表面の弾性層に約3ミクロンよりも小
さな体積重み付け直径を有する微粒子の一部を埋め込む
ように構成したものである。
【0016】また更に、特開平9−212010号公報
に記載の技術は、像担持体の表面にトナーより小粒径の
微粒子をほぼ一様に付着させ、トナーを微粒子の上に転
移するものである。
【0017】さらに、特開2000−206801号公
報に記載の技術は、中間転写体が、無機コーティング層
を有するものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記特開昭57−23975号公報や特開昭5
7−8569号公報に記載された技術の場合には、像担
持体の表面に離型性の良いシリコーンのコーティング処
理を施したり、像担持体の表面にフッ素高分子化合物処
理を施すものであるが、これらの技術の場合には、初期
の転写率を最高でも約95%程度までしか向上させるこ
とができず、転写率の向上に限界があるばかりか、シリ
コーンコーティングや、フッ素高分子化合物処理を施し
た表面が、経時的に汚染され、転写率が次第に低下する
という問題点を有している。
【0019】また、特開平7−234592号公報に記
載された技術の場合には、初期的な転写率は十分満足の
行くものであるが、経時的に、中間転写手段の表面に固
着させた微小粒子が取れてしまい、転写率を長期間にわ
たって維持することができないという問題点を有してい
る。
【0020】さらに、USP5,666,193号公報
や特開平9−230717号公報に記載された技術の場
合には、中間転写部材表面の弾性層に微粒子を確実に埋
め込む必要があるが、現実的に、中間転写部材の表面に
微粒子を確実に埋め込むことは困難であり、しかも特開
平7−234592号公報に記載された技術と同様に、
経時的に埋め込まれた微小粒子が取れてしまい、初期的
な転写率及び転写率の維持性が共に不十分である。
【0021】また更に、特開平9−212010号公報
に記載の技術の場合には、像担持体の表面にトナーより
小粒径の微粒子をほぼ一様に付着し、トナーを微粒子の
上に転移するものであり、初期的な転写率は十分満足の
行くものであるが、像担持体の表面に付着した微粒子が
機械的な応力によって取れてしまったり、トナーとの付
着力によって除去されてしまい、転写率の維持性が十分
ではないという問題点を有している。
【0022】さらに、特開2000−206801号公
報に記載の技術の場合には、中間転写体が、無機コーテ
ィング層を有するものであるが、特開昭57−2397
5号公報や特開昭57−8569号公報と同様に、初期
的な転写率を約95%程度までしか向上させることがで
きず、転写率の向上に限界があるという問題点を有して
いる。
【0023】上記のように、回収・廃棄されるトナーを
極力低減し、またはトナーの廃棄・処理を不要とするた
めには、転写効率の向上及びその維持性を従来の技術以
上に改善することが必要となる。また、廃棄しなければ
ならないトナーを皆無とするためには、転写後の残留ト
ナーをクリーニングしなくてもゴーストやかぶり等の画
像欠陥が発生しない程度まで転写効率を飛躍的に改善し
なければならない。
【0024】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、トナー像を記録シート又は中間転写体へ転
写する際の転写効率を大幅に向上させ、回収・廃棄する
トナーを低減すること、またはこれに加えてクリーニン
グ装置を不要あるいは装置の簡素化を必要に応じて可能
とすること、廃棄するトナーの発生を極力無くすこと、
さらに長期間にわたり安定して高い転写効率を維持する
ことが可能な像担持体及びこれを用いた画像記録装置並
びに画像記録方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明に係る像担持体及びこれを用いた画像記
録装置並びに画像記録方法では、トナー画像を担持する
像担持体の表面が、トナーより小粒径でその表面が疏水
化処理を施された微粒子と親和性の高い材料で構成さ
れ、その上に前記疏水化処理が施された微粒子を有する
ことを特徴とするものである。
【0026】そして、潜像を可視化するトナーは、上記
微粒子層の上に転移され、微粒子層に積層した状態でト
ナー像が形成される。一般にトナーは像担持体と静電的
な力で付着している(磁気により吸着されるものもあ
る)が、その他にファンデルワールス力等の非静電的な
付着力も作用している。しかし、上記のような微粒子層
の上に重ねてトナー像を形成することにより、トナー粒
子と像担持体との間に空隙が存在する状態、またはトナ
ー粒子と像担持体との接触面積が小さい状態とすること
ができ、上記ファンデルワールス力等の非静電的な力が
低減される。したがって、転写時に電界が作用すると、
トナー粒子は静電的な力によって容易に転移し、100
%に近い効率で転写を行うことが可能となる。
【0027】このようなメカニズムを長期にわたって可
能とするためには、トナー粒子と像担持体との間に微粒
子層が存在することが前提となるが、微粒子層が像担持
体の表面に確実に保持されている必要がある。
【0028】そのため、この発明では、像担持体の表面
を、トナーより小粒径で表面が疎水化処理された微粒子
と親和性の高い材料で構成し、当該像担持体の表面に、
前記疎水化処理された微粒子の層を保持するように構成
したものである。
【0029】疏水化処理を施した微粒子と親和性の高い
材料として、例えば疏水化処理剤を例に取ると、一般に
像担持体の表面にある、−C=O、−OH、−COO
H、などの活性基が、これらの活性基とカップリング機
能を有する疏水化処理剤と容易に反応し、像担持体の表
面に疏水基を形成する。一方、微粒子も表面が疎水化処
理されており、当該微粒子の表面にも疏水基が存在する
ため、親和力の高い疏水基同士がファンデルワールス力
などにより引き合い、結果的に微粒子を像担持体の表面
に確実に保持することが可能となると考えられる。
【0030】この親和力を示す別の形態としては、SP
(ソリュービリティパラメータ)値がある。このSP値
が近い材料同士は親和性が高いことが分かっており、微
粒子の疏水化剤と、像担持体に設ける材料とのSP値の
差が、1.1以内であると良好に密着し、転写率及びそ
の維持性が良好であることが分かった。
【0031】微粒子との親和性の高い材料の別の形態と
しては、少なくとも沸点が150℃以下か、又は前記1
50℃以下の温度にて加水分解する材料が挙げられる。
このような材料を用いることによって、常温を含む10
0℃以下の比較的低温で像担持体の表面に処理を行うこ
とが可能となり、表面処理工程における加熱によって、
ゴム材料の熱変形や多層構成の部材の場合における構成
材料の熱膨張係数の違いに起因する界面剥離などを防止
することができ、その結果、像担持体や中間転写体を構
成するどのような材料に対しても処理が可能となる。
【0032】これらの特性を満たす材料としては、ヘキ
サメチルジシラザン(SP値6.5、沸点126℃)、
トリメチルメトキシシラン(SP値6.7、沸点57
℃)、メチルトリメトキシシラン(SP値7.3、沸点
102℃)、トリエチルクロロシラン(SP値7.8、
沸点145℃)、トリメチルブロムシラン(SP値7.
8、沸点80℃)などが例として挙げられる。
【0033】次に、ヘキサメチルジシラザンを例に表面
処理方法について説明する。
【0034】あらかじめヘキサメチルジシラザンで表面
処理し、表面に(CH3 3 Si−基を有する平均粒子
径150nmの球形シリカパウダー(微粒子)1重量部
を、ヘキサメチルジシラザン溶媒 100重量部に混合し攪
拌する。前記シリカパウダー及びヘキサメチルジシラザ
ン溶媒は、これらに共通する(CH3 3 Si−基を有
するため相溶性が高く容易に分散するため沈殿物が生ぜ
ず調液及び塗布作業が容易である。
【0035】この溶液を中間転写体としての中間転写ド
ラム上にロールコーターを用い塗布し、温度22℃/湿度
55%中で5時間風乾し、更に100℃の乾燥炉で1時
間熱処理を行う。この風乾及び熱処理の間に溶媒である
ヘキサメチルジシラザンが空気中の水分と反応して加水
分解し、中間転写ドラム上の表層材料中に含まれる活性
基と反応し、この表層に(CH3 3 Si−基を形成す
る。このため、前記シリコーンパウダーと中間転写体表
面は、溶液と同様固層状態においても共通の化学種を有
するため、密着性の高い薄層を形成することができる。
【0036】上記の説明は、ヘキサメチルジシラザンを
シリコーンパンダーの溶媒として使用した場合である
が、シリコーンパンダーの処理剤及びその溶媒は同種の
ものである必要はなく、例えば、前記シリコーンパウダ
ーをトリエチルクロロシラン溶媒に分散させた溶液を塗
料としても同様の効果が得られ、種々の組合せが可能で
ある。
【0037】さらに別の形態として、前記親和性の高い
材料は像担持体表面に後に形成されるのではなく、像担
持体の表面を形成する材料が、前記親和性の高い材料に
対して親和性が低い材料であり、かつ前記親和性の高い
材料を当該像担持体の表面材料中に分散するように構成
してもよい。このように構成することでいわゆるブリー
ド現象が生じ、像担持体表面に前記親和性の高い材料が
徐々に滲み出し、親和性の高い材料を像担持体の表面に
塗布したのと同様の効果が得られる。
【0038】この例について更に説明する。例えば、ア
クリル系樹脂とシリコーン系樹脂の混合物を表層材料と
した中間転写ドラムにおいて、信越化学工業社製KPN
3504、あるいは同KBM3103、更には同KBM7103を前
記表層材料中にあらかじめ添加し、この溶液をロールコ
ート法などにより塗布することによって表層を形成す
る。上記添加剤は、低分子量成分であるためと塗膜の形
成過程(熱処理工程)で表層の表面に移行する。この添
加剤が表面に移行した中間転写ドラムに対して、前記ヘ
キサメチルジシラザンで表面処理したシリコーンパンダ
ーをヘキサメチルジシラザンに分散した溶液を塗布する
と、あらかじめ添加した前記添加剤がヘキサメチルジシ
ラザンと反応することにより、より強固な表面処理層を
形成する。なお、ここで例示されている信越化学工業社
製のKPN3504はアミノシラン系混合物、同KBM3103
はデシルトリメトキシシラン、同KBM7103はγ−メル
カプトプロピルトリメトキシシランである。
【0039】なお、微粒子がほぼ一様に付着している像
担持体上に転移されるトナーは、必ずしもすべてのトナ
ー粒子が像担持体上に付着した微粒子上に転移されなく
てもよく、トナーの大部分が微粒子上に転移されるもの
であれば、一部が直接像担持体上に転移されても、ほぼ
同様の高い転写効果が得られる。
【0040】また、上記画像記録装置が、感光体層を有
する像担持体に像光を照射して潜像を形成する装置であ
るとき、または上記画像記録方法が、感光体層を有する
像担持体に像光を照射して潜像を形成するものであると
きには、上記微粒子を光透過性の材料からなるものとす
ることによって、像担持体の表面に一様な微粒子層を形
成した後に、当該像担持体の表面を一様に帯電し、その
上から像光を照射しても正確な潜像を形成することがで
きる。したがって、トナーの付着によって可視化された
像は鮮明なものとなる。この場合、光透過性とは像露光
を行う波長の光に対する実効的な透過性を問題としてお
り、即ち像露光の波長の1/2以下のサイズの粒子であ
れば、微粒子が材料構造的に不透明であっても、露光障
害とはならず、本発明でいう光透過性粒子に含まれる。
【0041】上記像担持体上の微粒子は、画像記録装置
が供用される前にあらかじめ均一に転移されているもの
であってもよいし、画像記録装置の供用初期に微粒子供
給手段によって像担持体上に供給されるものであっても
よいが、少なくとも像担持体の表面には、疏水性処理を
施された微粒子と親和性の高い材料が、あらかじめ塗布
されている必要がある。
【0042】また、微粒子供給手段は、像担持体からト
ナーとともに記録媒体等に転移した微粒子を適宜補充で
きるものとし、画像を形成する度に像担持体上にほぼ一
様に微粒子が付着した状態とするのが望ましい。上記微
粒子を像担持体に転移させる手段は、様々な形態のもの
を採用することができ、現像装置と同じ構成を有し、有
色トナーに代えて粉状体の微粒子を収容するもの、また
はトナーと粉状体との双方を含む現像剤を収容し、現像
装置と兼ねるもの等を採用することができる。この微粒
子供給手段と現像装置とを兼ねるものでは、潜像が形成
されていない状態で粉状体を一様に転移し、その後に潜
像を形成してトナーを転移させるものであってもよい
し、現像剤中に含まれる微粒子をトナーとともに同時に
潜像担持体上に転移して、一様な微粒子の層を形成又は
維持するものであってもよい。一方、上記現像装置と同
じ構成を有するものの他に、電気的に微粒子を像担持体
の表面に付着させる方法としては、微粒子をクラウド状
に分散させて電界の力で像担持体へ微粒子を付着させる
方法が挙げられる。微粒子をクラウド状に分散させて付
着させる手段としては、例えば、機械的振動、エアー、
超音波、交番電界を用いる方法や、例えばロール状、ブ
ラシ状、ウエブ状、刷毛状のものに微粒子を付着させて
おいて、それらを回転、振動、移動させる方法が挙げら
れる。また、回転するブラシ、粒状体が磁気によって穂
状に連なった磁気ブラシ、柔軟な弾性体からなるロー
ル、フェルト、刷毛等によって機械的に粉状体を擦り付
けるものであってもよいし、上記電気的な方法と併用す
ることもできる。
【0043】微粒子供給手段とは別に、微粒子均し手段
が準備される。微粒子供給手段から像担持体上に供給さ
れた微粒子は、必ずしも均一でなく、しかも経時で蓄積
する傾向があり、この場合微粒子均し手段が有効であ
る。この微粒子均し手段としては、様々な形態が採用可
能である。回転可能なブラシ、回転可能なロールあるい
はエンドレスベルトなどは望ましい。特に、ともに導電
性で体積抵抗率が106〜1013Ωcmであり、−10
00〜+1000Vの範囲のバイアス電圧が印加される
とともに、像担持体との間に速度差があることが特に望
ましい。この構成により、後から像担持体上に供給され
た粒子のうち、凝集しているものをほぐし均一化する効
果、あるいはメカニズムはよくは分からないが、像担持
体上の微粒子が万一取れたとしてもその部分に微粒子を
供給し、像担持体上の微粒子と親和性の高い材料が、優
先的に微粒子を引き付けて、容易に微粒子層を修復する
効果がある。
【0044】この他の手段としては、特別に微粒子均し
手段を設けずに、他の手段と兼用することが可能であ
る。兼用可能な装置あるいは工程としては、クリーニン
グ、一時的クリーニング、接触帯電、接触転写などの装
置が挙げられる。いずれの場合も、本来の工程と同時あ
るいは別のタイミングで微粒子均し装置として利用可能
である。これらの場合も、像担持体との速度差が有効で
あることは前述の説明から自明であろう。さらに、像担
持体同士、例えば感光体と中間転写体などは、速度差を
設ければ同様に微粒子均し装置として機能する。このよ
うな、他の部材を兼用することは、装置構成の簡素化上
のメリットは絶大である。
【0045】微粒子の均し手段の別の形態として、前記
微粒子とは別に研磨性微粒子を供給する方法がある。研
磨性微粒子は、サイズにおいては前記微粒子と同様に、
トナーよりも小径のものが使用可能であるが、その形状
においては不定形もしくは表面が滑らかでない形状を有
することが望ましい。この研磨性微粒子を供給する手段
としては、前述の微粒子均し手段との併用が可能である
が、その均し能力は高く、過剰な供給は像形成手段の表
面をキズつけるため、通常トナーに対して0.01〜
1.0%の重量比で供給することが好ましい。その、供
給方法は前記微粒子と同様に、別に供給手段を設けるこ
とも可能であるし、現像剤中に含ませることも可能であ
る。
【0046】上記微粒子の特性としては、体積抵抗率が
1×108 Ω・cm以上で1×10 14Ω・cm以下とす
るのが望ましい。上記条件の微粒子を用いることによっ
て、例え像担持体と微粒子の付着力が低下しても、像担
持体から記録媒体等へ静電的に転移する微粒子の量を低
減することができ、微粒子層の維持性が向上して、良好
な転写性を安定して得ることができる。このように良好
な効果が得られる理由は、次に記載するとおりである。
上記微粒子は、トナーと像担持体との間に介在して付着
力を低減し、転写効率を向上させる効果を有するもので
あり、この微粒子自体はトナー画像が転写された後も、
ほとんどが像担持体上に残る。しかし、その一部は転写
の際にトナーとともに転写されてしまい、この傾向は像
担持体に付着させる微粒子の体積抵抗率と相関関係にあ
る。つまり、体積抵抗率が高い微粒子は、転写時にトナ
ーとともに転写され易く、逆に体積抵抗率が低い微粒子
は、像担持体に残り易くなっている。これは微粒子の帯
電性によるものであり、像担持体の表面に付着している
微粒子は体積抵抗率が高いと、像担持体の帯電工程にお
いて帯電し易く、例えば像担持体の帯電極性がマイナス
の場合、微粒子もマイナスに帯電してしまう。このと
き、微粒子の電荷による電位は、像担持体の電位に比べ
ると低いが、体積抵抗率によっては像担持体の電位の数
%〜数十%になる。このように像担持体の帯電極性と同
極性に帯電した微粒子は、転写工程において逆極性の転
写電界を受けると、静電気力(クーロン力)により、そ
の一部がトナーとともに転写されてしまう。したがっ
て、体積抵抗率の低い微粒子であれば、すなわち、体積
抵抗率が1×1014Ω・cm程度より小さければ不要な
帯電は起こらず、転写時にクーロン力によって像担持体
表面から転移するのが防止され、像担持体上の微粒子の
層を維持することが可能となる。なお、微粒子の体積抵
抗率が1×108 Ω・cm程度より小さい場合には、像
担持体上の微粒子を介して電荷の移動が生じてしまい、
像担持体が感光体の場合は、静電潜像が不鮮明となる
(像がぼやける)という弊害が生じる。
【0047】像担持体上の微粒子の厚みは3μm以下
で、粒子層としては1〜5層程度が好ましい。厚くなる
と微粒子層が不均一になりやすく、転写濃度ムラの原因
となるし、例え均一な層ができたとしても転写電界が微
粒子層により弱められ、結果として転写率低下の原因と
なる。
【0048】微粒子の形状は研磨性微粒子とは逆に、球
状あるいは表面が滑らかな凸形状が適用できる。これ
は、均一な微粒子層ができやすいこと、即ち像担持体と
微粒子との接触が均一になりやすいためと、形成された
微粒子層とトナーとの接触も均一になりやすく、転写率
が均一になるためである。
【0049】この微粒子層による転写率向上は、トナー
形状、トナー粒径を選ばないが、より好ましくは球形ト
ナーが好ましい。球形トナーは、トナーの付着力が小さ
く均一であるため、転写率が非常に高くクリーナーが不
要になる。
【0050】本発明をより有効に働かせるための他の形
態として、表面が疎水化処理を施された微粒子と親和性
の高い材料で構成され、その上に前記疎水化処理が施さ
れた微粒子を有する像担持体表面の純水に対する接触角
を100°以下、好ましくは90°以下とすることがあ
る。従来の方式、例えば特開平8−152786号公報
では、クリーナー装置を不要とすることを可能とするた
めには、感光体の表面の接触角を90°以上が必要であ
るとしている。接触角が大きいということは、表面エネ
ルギーが小さくなり、トナーが付着しにくくなり、結果
として転写率が向上するというもので、理にかなってい
る。これに対して、本発明者が鋭意検討したところで
は、理由は良くわからないが、接触角が100°以上で
は、確かに初期の転写率は良いが、その維持性が良くな
いということが判明した。逆に接触角が100°以下で
は、初期転写率もその維持性も非常に良好で、90°以
下では特に良くなることがわかった。推定としては、1
00°以上の接触角を有するときには、微粒子の像担持
体への付着力が弱く、容易に取れてしまうことが考えら
れる。この発明の像担持体としては、当該像担持体が疎
水化処理を施した微粒子を表面に有し、当該微粒子を表
面に有する像担持体の接触角が100°以下、好ましく
は90°以下であるものを用いることができる。
【0051】本発明をより有効に働かせるためのさらに
他の形態として、微粒子と親和性のある材料を設ける前
の像担持体表面が樹脂層を有し、かつ基体が弾性を有す
るというものである。前記微粒子と親和性のある材料が
より強固に、かつより安定的に固着するため、転写率の
維持性がより良くなる。この場合、像担持体の基体とし
てJISA硬度で30°以下とすることも良好である。
トナーと像担持体との密着がよくなり、トナーが転写さ
れるときばかりでなく、トナーを転写する場合(例えば
中間転写体として感光体からトナーを転写する場合)に
も、転写効率が向上する。また、像担持体の基体として
微小硬度が20〜60°の場合にも同様である。
【0052】ここで、微小硬度を測定する微小硬度計
は、従来のASKER-C ゴム硬度計などでは測定できなかっ
た小型・薄物・軟質ゴム部品の硬度を測定することを目
的として作られたものであり、その測定値は、従来の硬
度測定値に比べて微小測定部位表面近傍の硬度情報を有
する。この種の測定機としては高分子計器株式会社製の
「マイクロゴム硬度計MD-1型」がある。この発明では微
小硬度計としてMD-1硬度計を用いている。
【0053】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0054】実施の形態1 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像記録装置を示
すものである。
【0055】この画像記録装置は、一様に帯電した後像
光を照射することにより表面に静電潜像が形成される像
担持体としての感光体ドラム101と、この感光体ドラ
ム101の外周に配置され、当該感光体ドラム101の
表面を所定の電位に一様に帯電する帯電手段としての帯
電器102と、前記感光体ドラム101の表面に光透過
性の微粒子を一様に供給する微粒子供給装置103と、
画像データに基づいて感光体ドラム101の表面に像光
を照射し静電潜像を形成する像書き込み装置104と、
前記静電潜像にトナーを選択的に転移して可視化する現
像装置105と、ペーパーガイド109より供給される
記録媒体としての用紙に感光体ドラム101表面のトナ
ー像を転写する転写帯電器106と、トナー像が転写さ
れた用紙を感光体ドラム101の表面から剥離する剥離
用帯電器107と、剥離された用紙を図示しない定着装
置へ搬送する搬送ベルト110と、用紙が剥離された後
の感光体ドラム101の表面を除電する除電用露光装置
108とを有している。
【0056】上記感光体ドラム101は、図示しない駆
動手段により矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動さ
れるように配置されている。この感光体ドラム101と
しては、種々の感光体層を備えたものを使用することが
できるが、例えば、有機光導電体(OPC)からなる感
光体層を備えたものが用いられる。
【0057】上記感光体ドラム101の表面は、トナー
より小粒径で表面が疎水化処理された微粒子と親和性の
高い材料で構成されており、当該感光体ドラム101の
表面には、図3に示すように、疎水化処理された微粒子
の層が一様に形成される。
【0058】疏水化処理を施した微粒子と親和性の高い
材料としては、例えば、疏水化処理剤が用いられる。こ
の疏水化処理剤としては、少なくとも沸点が150℃以
下か、又は前記150℃以下の温度にて加水分解する材
料が望ましい。このような材料を用いることによって、
常温を含む100℃以下の比較的低温で像担持体の表面
に処理を行うことが可能となり、表面処理工程における
加熱によって、ゴム材料の熱変形や、多層構成の感光体
層の熱膨張係数の違いに起因する界面剥離などを防止す
ることができ、その結果、像担持体や中間転写体を構成
するどのような材料に対しても処理が可能となる。
【0059】これらの特性を満たす材料としては、ヘキ
サメチルジシラザン(SP値6.5、沸点126℃)、
トリメチルメトキシシラン(SP値6.7、沸点57
℃)、メチルトリメトキシシラン(SP値7.3、沸点
102℃)、トリエチルクロロシラン(SP値7.8、
沸点145℃)、トリメチルブロムシラン(SP値7.
8、沸点80℃)などを用いることができる。
【0060】上記感光体ドラム101の表面に例えば疏
水化処理剤の溶液を塗布することにより、当該感光体ド
ラム101の表面は、疏水化処理を施した微粒子と親和
性の高い材料で形成される。感光体ドラム101の表面
には、一般に、−C=O、−OH、−COOHなどの活
性基が存在し、これらの活性基とカップリング機能を有
する疏水化処理剤とが容易に反応し、感光体ドラム10
1の表面に疏水基が形成される。
【0061】一方、上記疏水化処理を施した微粒子とし
ては、例えば、SiO2 やTiO2などが挙げられる。
疏水性シリカ微粒子としては、例えば、四塩化けい素等
の揮発性けい素化合物を原料として、気相における燃焼
加水分解により得られるフュームドシリカを、ジクロル
ジメチルシラン等のオルガノクロルシラン類や、ジメチ
ルポリシロキサン等のオルガノシロキサン類で処理し
て、表面のシラノール基を封鎖することで製造される、
高度に疏水性が付与されたシリカ微粒子や、あるいはア
ーク炉から揮発する一酸化けい素を燃焼して得られるア
ーク法シリカ粒子、あるいはヘキサメチルジシラザンで
処理して表面のシラノール基を封鎖することで製造され
る疏水性シリカ微粒子等が挙げられる。
【0062】酸化チタン微粒子の表面を疏水化するため
の処理剤、たとえばシラン系、チタネート系、アルミニ
ウム系、ジルコアルミネート系等の各種カップリング
剤、またはシリコーンオイル等の種類を変更したり、あ
るいは処理剤の添加量を適宜調整したりすればよい。
【0063】また、上記疏水化処理を施した微粒子とし
ては、これらの他にも、アルミナ、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、リン酸カルシウム、酸化セリウム等に
同様の表面処理を施したものも使用することができる。
【0064】上記感光体ドラム101の表面を構成する
材料が、疏水化処理を施した微粒子と親和性が高いか否
かは、例えば、SP値によって判断される。このSP値
が近い材料同士は親和性が高いことが分かっており、微
粒子の疏水化剤と、感光体ドラム101の表面に設ける
材料とのSP値の差が、1.1以内であると良好に密着
し、後述するように、転写率及びその維持性が良好とな
る。
【0065】上記感光体ドラム101の表面には、例え
ば、当該感光体ドラム101の製造時に、疎水化処理さ
れた微粒子の層が一様に形成されるが、これに限定され
るものではなく、画像形成工程に先立って、感光体ドラ
ム101の表面に、疎水化処理された微粒子の層を一様
に形成するように構成しても良い。
【0066】次に、感光体ドラム101の製造時に、疎
水化処理された微粒子の層を一様に形成する場合につい
て、疏水化処理剤としてヘキサメチルジシラザンを用い
た場合を例に説明する。
【0067】あらかじめヘキサメチルジシラザンで表面
処理し、表面に(CH3 3 Si−基を有する平均粒子
径150nmの球形シリカパウダー(微粒子)1重量部
を、ヘキサメチルジシラザン溶媒 100重量部に混合し攪
拌する。前記シリカパウダー及びヘキサメチルジシラザ
ン溶媒は、これらに共通する(CH3 3 Si−基を有
するため相溶性が高く容易に分散するため沈殿物が生ぜ
ず調液及び塗布作業が容易である。
【0068】この溶液を感光体ドラム101上にロール
コーターを用い塗布し、温度22℃/湿度55%中で5時
間風乾し、更に100℃の乾燥炉で1時間熱処理を行
う。この風乾及び熱処理の間に溶媒であるヘキサメチル
ジシラザンが空気中の水分と反応して加水分解し、感光
体ドラム101上の表層材料中に含まれる活性基と反応
し、この表層に(CH3 3 Si−基を形成する。この
ため、前記シリコーンパウダーと感光体ドラム101表
面は、溶液と同様固層状態においても共通の化学種を有
するため、密着性の高い薄層を形成することができる。
【0069】上記の如く構成される感光体ドラム101
の表面を一様に帯電する帯電器102は、電極ワイヤに
高電圧を印加し、感光体ドラム101との間でコロナ放
電を発生することにより、当該感光体ドラム101の表
面を一様に帯電するものである。ただし、上記帯電器1
02としては、帯電ロールや帯電ブレード、あるいは帯
電フィルム等の接触式の帯電器を用いてもよい。
【0070】また、上記像書き込み装置104は、形成
される画像の幅方向に配列された多数の発光素子(LE
D)を有し、この発光素子が画像信号に基づいて点滅す
ることによって回転駆動される感光体ドラム101に像
露光を行うようになっている。上記像書き込み装置10
4としては、レーザービームを画像信号に応じて点滅し
て走査することによって像露光を行うものを用いても勿
論よい。
【0071】上記現像装置105は、図2に示すよう
に、現像装置ハウジング138内に、感光体ドラム10
1と近接して対向するように配置された円筒状の現像ロ
ール131と、現像ロール131上の現像剤量を規制す
る現像剤規制部材132とを有している。上記現像ロー
ル131は、周方向に複数の磁極を有する磁石ロール1
40と、この周囲で回転可能に支持された非磁性の中空
円筒状の現像スリーブ139からなるものであり、現像
スリーブ139の外周にキャリアとトナーからなる現像
剤を磁気的に吸着して搬送することができるようになっ
ている。
【0072】また、現像ロール131の背面側には、現
像剤を該現像ロール131に供給するパドル133が設
けられ、さらにその背面側は第1の攪拌室136及び第
2の攪拌室137となっている。この第1の攪拌室13
6及び第2の攪拌室137には、それぞれ現像剤を攪拌
しながら現像ロール131の軸線方向に搬送する第1の
オーガー134及び第2のオーガー135が備えられて
いる。この現像装置105で用いられる現像剤は、磁性
キャリアとトナーとを混合したものが用いられる。ま
た、上記トナーは、外添剤を加えたものであっても良
い。なお、上記トナーとしては、略球形状の球形トナー
を用いるのが望ましい。
【0073】上記微粒子供給装置103は、上記現像装
置と同じ構成を有するものである。ただし、この微粒子
供給装置103の内部には、上記現像剤に代えて、磁性
キャリアと光透過性の微粒子とを混合した微粒子供給剤
が収容されている。上記微粒子供給装置103は、感光
体ドラム101の表面に初期的に微粒子の層が形成され
ていない場合には、画像形成動作の最初に、当該感光体
ドラム101の表面に微粒子を一様に供給して、微粒子
の層を形成するために用いられる。また、感光体ドラム
101の表面に初期的に微粒子の層が形成されている場
合には、画像形成工程で感光体ドラム101の表面から
離脱した微粒子を補助的に供給するために用いられる。
【0074】この微粒子供給装置103で供給される微
粒子としては、上述したように、感光体ドラム101の
表面に初期的に微粒子の層を形成する場合の微粒子と同
様のものが用いられる。即ち、上記微粒子としては、例
えば、あらかじめヘキサメチルジシラザンで表面処理
し、表面に(CH3 3 Si−基を有する平均粒子径1
50nmの球形シリカパウダーが用いられる。
【0075】上記微粒子は、像担持体として感光体ドラ
ム101を用いた場合、当該感光体ドラム101の表面
に一様に層形成されるものであるため、像露光によって
静電潜像を形成可能なように光透過性を有する必要があ
る。上記微粒子を光透過性の材料からなるものとするこ
とによって、感光体ドラム101の表面に一様な微粒子
層を形成した後に、当該感光体ドラム101の表面を一
様に帯電し、その上から像光を照射しても正確な潜像を
形成することができる。したがって、トナーの付着によ
って可視化された像は鮮明なものとなる。この場合、光
透過性とは像露光を行う波長の光に対する実効的な透過
性を問題としており、即ち像露光の波長の1/2以下の
サイズの粒子であれば、微粒子が材料構造的に不透明で
あっても、露光障害とはならず、ここでいう光透過性粒
子に含まれる。
【0076】以上の構成において、この実施の形態に係
る画像記録装置では、次のようにして、トナー像を記録
シート又は中間転写体へ転写する際の転写効率を大幅に
向上させ、回収・廃棄するトナーを低減すること、また
はこれに加えてクリーニング装置を不要あるいは装置の
簡素化を可能とすること、廃棄するトナーの発生を極力
無くすこと、さらに長期間にわたり安定して高い転写効
率を維持することが可能となっている。
【0077】すなわち、この実施の形態に係る画像記録
装置では、図1に示すように、感光体ドラム101が矢
印方向に沿って所定の速度(例えば、周速が160mm
/s)で回転駆動され、当該感光体ドラム101の表面
は、帯電器102によって所定の極性及び所定の電位
(例えば、−550V)に一様に帯電される。その後、
又はそれに先立って、上記感光体ドラム101の表面に
は、微粒子供給装置103によって微粒子が一様に供給
される。この微粒子供給装置103が有する微粒子供給
剤担持ロールの表面には、磁石ロールの磁力によってキ
ャリアの磁気ブラシが形成されており、このキャリアに
球形シリカパウダー等からなる微粒子が付着している。
そして、磁気ブラシが感光体ドラム101の表面に接触
することにより、微粒子が擦り付けられ、図3に示すよ
うに、感光体ドラム101の表面にほぼ一様な微粒子層
が形成される。このとき、微粒子は、粒径が小さいので
帯電電荷量も少なく、静電気的な力は支配的に作用しな
い。
【0078】しかし、上記感光体ドラム101の表面
は、表面が疎水化処理された微粒子と親和性の高い材料
で構成されているとともに、微粒子はその表面が疎水化
処理されており、当該微粒子の表面にも疏水基が存在す
るため、親和力の高い疏水基同士がファンデルワールス
力などにより引き合い、結果的に微粒子は感光体ドラム
101の表面に確実に保持されることになる。
【0079】次に、像書き込み装置104との対向位置
では、図3に示すように、この微粒子層の上から像光が
照射されるが、使用している微粒子は光を透過するもの
であり、感光体ドラム101の感光体層の電荷は露光に
よって低減され、静電電位の差による潜像が形成され
る。この潜像は現像装置105との対向位置に移動し、
現像ロール131から転移されるトナー113が図3に
示すように微粒子層の上に重ねて付着され、潜像が可視
化される。このようにして形成されたトナー像は、図3
に示すように、転写装置106によって記録用紙114
に転写されるが、トナー113は微粒子層111を介し
て感光体ドラム101上に付着しており、トナーと感光
体ドラム101との間では、ファンデルワールス力等の
非静電的な付着力が小さくなっているので、転写装置1
06による電界で容易に離脱し、記録用紙114に転写
される。
【0080】上記のようにして記録用紙にトナー像が転
写された後、感光体ドラム101上には微粒子層111
が残る。この画像記録装置では、クリーニング装置は設
けられておらず、微粒子層111が感光体ドラム101
上に維持されたまま次の画像形成工程に入り、微粒子供
給装置103からは、転写時に記録用紙に転写された微
粒子を補充する微粒子が転移される。一方、トナーは転
写率が100%であると残留トナーが生じないが、実際
には僅かのトナーが感光体ドラム101上に残る。これ
らの残留トナーは、次の画像形成工程で、一部は微粒子
供給装置103に回収され、一部は現像装置105に回
収され、さらに一部は感光体ドラム101上に維持され
たまま転写位置に達し、次の画像とともに記録用紙に転
移される。
【0081】なお、このような装置で転写用帯電器10
6の下流側に一時的なクリーニング装置、あるいはクリ
ーニング装置を設けてもよいが、この場合に感光体ドラ
ム101上の微粒子を全て回収すると多量の回収微粒子
が生じ、新たな微粒子を補充する必要がある。したがっ
て、クリーニング装置は、微粒子層を維持したままトナ
ーのみを回収することができる装置、例えば電気的な力
でトナーのみを回収する装置や、ブラシ等の弱い力でト
ナーのみを回収する装置等を採用しなければならない。
【0082】上記一時的なクリーニング装置、あるいは
クリーニング装置としては、例えば、回転可能なロール
またはエンドレスベルトが用いられ、これらの導電性ロ
ールまたはエンドレスベルトブラシは、体積抵抗率が1
6 〜1013Ωcmであり、−1000〜+1000V
のバイアス電圧が印加され、感光体ドラム101と速度
差を有するように構成される。
【0083】実験例1 次に、本発明者らは、図1に示すような画像記録装置を
試作し、初期的なトナー像の転写率として初期転写残濃
度と、1万枚後の転写残濃度を調べる実験を行った。O
PC感光体上にヘキサメチルジシラザン溶液中に0.1
5μmのシリカ粒子を分散させ塗布したものを用いた。
微粒子層の厚みは0.5μmであり、形状は球形のもの
を用いた。なお、シリカの微粒子としては、形状が不定
形のものを用いて同様の実験を行った。
【0084】その結果、球形の微粒子を用いた場合に
は、初期的なトナー像の転写率を示す初期転写残濃度
は、0.01であり、1万枚後の転写残濃度も0.04
と非常に低く、満足のいくものであることがわかった。
また、不定形の微粒子を用いた場合には、初期的なトナ
ー像の転写率を示す初期転写残濃度が、0.03であ
り、1万枚後の転写残濃度も0.05となり、満足のい
くものであるが、球形の微粒子は初期性能が特に良くよ
り好ましいことがわかった。
【0085】実施の形態2 図4はこの発明の実施の形態2を示すものであり、この
実施の形態2では、微粒子供給手段の構成が前記実施の
形態1と異なるように構成したものである。
【0086】この実施の形態2では、図4に示すよう
に、図1に示す画像記録装置が有する微粒子供給装置1
03に代えて、像担持体101と接触して回転するブラ
シを備えた微粒子供給装置203が用いられている。こ
の微粒子供給装置203は、微粒子を収容するハウジン
グ234の開口部に回転ブラシ231が設けられ、その
後方には上記回転ブラシ231に微粒子を供給するパド
ル232が設けられている。上記回転ブラシ231は、
像担持体101との接触部で毛先が像担持体101の表
面と同方向に移動するように回転駆動され、その速度は
像担持体101の周速より毛先がやや速く移動するよう
に設定されている。この微粒子供給装置203は、図1
に示す装置に用いられた微粒子と同じもの、すなわち表
面が疏水化処理された微粒子が収容されている。ただ
し、キャリアは混合されていない。この画像記録装置の
他の構成、すなわち像担持体101、帯電器102、像
書き込み装置104、現像装置105、転写用帯電器1
06、剥離用帯電器107、ペーパーガイド109、搬
送ベルト110は、図1に示す画像記録装置と同じもの
が用いられている。
【0087】このような画像記録装置では、微粒子供給
装置203のハウジング234内に収容された微粒子が
パドル232によって回転ブラシ231の毛先にふり掛
けられて付着する。そして、回転ブラシ231と平行に
支持された棒状部材233と接触して過剰な微粒子が払
い落とされた後、像担持体101との接触部へ搬送され
る。接触部では、回転ブラシ231の毛先が像担持体1
01の表面に摺擦されることによって微粒子が擦り付け
られる。このとき、微粒子と像担持体101との間に大
きな電気的な力は作用していないが、粒径が小さく非電
気的な付着力が強く作用することによって、微粒子は像
担持体101表面に付着して微粒子層を形成する。その
後、この微粒子層の上から像光が照射され、図1に示す
画像記録装置と同様にトナー像の形成・転写が行われ、
高い転写効率が得られる。
【0088】実験例2 また、本発明者らは、図4に示すような微粒子供給装置
を用いた図1の画像記録装置を試作し、初期的なトナー
像の転写率として初期転写残濃度と、1万枚後の転写残
濃度を調べる実験を行った。OPC感光体上にヘキサメ
チルジシラザン溶液中に0.15μmのシリカ粒子を分
散させ塗布したものを用いた。また、微粒子供給装置と
しては、表面がオイル処理されたシリカ微粒子(直径5
0nm)を感光体ドラム101の表面に供給するものを
用いた。
【0089】その結果、初期的なトナー像の転写率を示
す初期転写残濃度は、0.03であり、1万枚後の転写
残濃度も0.05と非常に低く、満足のいくものである
ことがわかった。
【0090】実験例3 さらに、本発明者らは、微粒子供給装置として図1に示
す現像装置を共用し、特別な微粒子供給装置を備えない
画像記録装置を試作し、初期的なトナー像の転写率とし
て初期転写残濃度と、1万枚後の転写残濃度を調べる実
験を行った。OPC感光体上にヘキサメチルジシラザン
溶液中に0.15μmのシリカ粒子を分散させ塗布した
ものを用いた。また、現像装置の現像剤中にチタニアと
表面がオイル処理されたシリカ微粒子(粒径50nm)
を混合したものを用いた。なお、表面がオイル処理され
たシリカ微粒子は、粒径が50nmでトナー重量比が
0.5wt%、チタニア微粒子は、粒径が40nmでト
ナー重量比が0.35wt%混合した。
【0091】その結果、初期的なトナー像の転写率を示
す初期転写残濃度は、0.05であり、1万枚後の転写
残濃度は0.04と更に低く、現像装置の現像剤中に分
散させたチタニアと表面がオイル処理されたシリカ微粒
子が徐々に供給され、経時的にも良好な転写性を得られ
ることがわかった。
【0092】実験例4 また更に、本発明者らは、図4に示す微粒子供給手段の
ほかに、図4に示す微粒子供給手段として、微粒子を収
容していないもの、つまり微粒子均し手段として機能す
るものを備えた図1に示す画像記録装置を試作し、初期
的なトナー像の転写率として初期転写残濃度と、1万枚
後の転写残濃度を調べる実験を行った。OPC感光体上
にヘキサメチルジシラザン溶液中に0.15μmのシリ
カ粒子を分散させ塗布したものを用いた。また、図4に
示す微粒子供給装置内に微粒子を収容していないもの、
つまり微粒子均し手段として機能するものを用いた。ま
た、OPC感光体上の微粒子は、表面がオイル処理され
たシリカ粒子(粒径50nm)を供給し、微粒子均し手
段のブラシは、抵抗が1010Ωcm、OPC感光体に対
してブラシは、1.5倍の速度(周速)で回転させた。
なお、微粒子均し手段のブラシは、抵抗が106 Ωc
m、及び1013Ωcmのもの、抵抗が105 Ωcm、及
び1014Ωcmのものをも用いて実験した。
【0093】その結果、微粒子均し手段のブラシとして
抵抗が1010Ωcmのものを用いた場合には、初期的な
トナー像の転写率を示す初期転写残濃度は、0.01で
あり、1万枚後の転写残濃度は0.03と低く、経時的
にも良好な転写性を得られることがわかった。また、微
粒子均し手段のブラシとして抵抗が106 Ωcm、及び
1013Ωcmのものを用いた場合も、初期的なトナー像
の転写率を示す初期転写残濃度は、0.01であり、1
万枚後の転写残濃度は0.03と低く、経時的にも良好
な転写性を得られることがわかった。しかし、微粒子均
し手段のブラシとして抵抗が105 Ωcm、及び1014
Ωcmのものを用いた場合には、初期的に画像欠陥があ
り、不適切であることがわかった。
【0094】実験例5 さらに、本発明者らは、図4に示すような微粒子供給装
置のうち、ブラシの代わりに弾性体ロールを使用したも
のを用いた図1の画像記録装置を試作し、初期的なトナ
ー像の転写率として初期転写残濃度と、1万枚後の転写
残濃度を調べる実験を行った。OPC感光体上にヘキサ
メチルジシラザン溶液中に0.15μmのシリカ粒子を
分散させ塗布したものを用いた。また、微粒子供給装置
としては、表面がオイル処理されたシリカ微粒子(直径
50nm)を感光体ドラム101の表面に供給するもの
を用いた。また、弾性体ロールの表面材料は、PVDF
でカーボン分散により、抵抗が1010Ωcm、OPC感
光体に対してブラシは、1.1倍の速度(周速)で回転
させた。なお、微粒子供給装置のロールは、抵抗が10
6 Ωcm、及び1013Ωcmのもの、抵抗が105 Ωc
m、及び1014Ωcmのものをも用いて実験した。
【0095】その結果、微粒子供給装置のロールとして
抵抗が1010Ωcmのものを用いた場合には、初期的な
トナー像の転写率を示す初期転写残濃度は、0.02で
あり、1万枚後の転写残濃度は0.05と低く、経時的
にも良好な転写性を得られることがわかった。また、微
粒子供給装置のロールとして抵抗が106 Ωcm、及び
1013Ωcmのものを用いた場合も、初期的なトナー像
の転写率を示す初期転写残濃度は、0.02であり、1
万枚後の転写残濃度は0.04と低く、経時的にも良好
な転写性を得られることがわかった。しかし、微粒子供
給装置のロールとして抵抗が105 Ωcm、及び1014
Ωcmのものを用いた場合には、初期的に画像欠陥があ
り、不適切であることがわかった。
【0096】実験例6 また更に、本発明者らは、図4に示す微粒子供給手段を
用いず、図1に示す現像装置の現像剤中に研磨性微粒子
を入れたものを用いた画像記録装置を試作し、初期的な
トナー像の転写率として初期転写残濃度と、1万枚後の
転写残濃度を調べる実験を行った。OPC感光体上にヘ
キサメチルジシラザン溶液中に0.15μmのシリカ粒
子を分散させ塗布したものを用いた。また、研磨性微粒
子として粒径0.65μmの酸化セリウムを(トナー重
量比0.5wt%)現像剤に入れたものを用いた。ま
た、OPC感光体上の微粒子は、表面がオイル処理され
たシリカ粒子(粒径50nm)を供給し、更に、トナー
中には表面がオイル処理されたシリカ微粒子(粒径50
nm)を同じくトナー重量比0.5wt%と、チタニア
(粒径40nm)をトナー重量比0.35wt%だけ混
合したものを用いた。
【0097】その結果、初期的なトナー像の転写率を示
す初期転写残濃度は、0.01であり、1万枚後の転写
残濃度は0.02と非常に低く、経時的にも良好な転写
性を得られることがわかった。
【0098】実施の形態3 図5はこの発明の実施の形態3を示すものであり、この
実施の形態3では、像担持体上に形成されたトナー像を
直接記録媒体上に転写するのではなく、当該像担持体上
に順次形成される色の異なるトナー像を、中間転写体上
に互いに重ね合わせた状態で一次転写した後、当該中間
転写体上に転写されたトナー像を、記録媒体上に一括し
て二次転写するように構成したものである。
【0099】この画像記録装置はフルカラー画像を形成
するものであり、表面に感光体層を有する感光体ドラム
401と、この感光体ドラム401を一様に帯電する帯
電器402と、一様に帯電された感光体ドラム401に
像光を照射して静電潜像を形成する像書き込み装置40
4と、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の現像剤を収容した4台の現像装置405と、上記感光
体ドラム401と接触し、複数のローラ412、41
3、414、415によって周回可能に張架された無端
ベルト状の中間転写ベルト411と、上記感光体ドラム
401上に形成されたトナー像を上記中間転写ベルト4
11へ転写する転写ロール406と、ペーパーガイド4
09に沿って搬送されてくる記録用紙に中間転写ベルト
411上のトナー像を転写する第2の転写ロール415
と、トナー像が転写された記録用紙を搬送する搬送ベル
ト410とを有している。
【0100】上記4台の現像装置405Y、405M、
405C、405Kは回転駆動される1台の基部405
aに支持されており、順次感光体ドラム401と近接・
対向するようになっており、各色に対応する潜像にトナ
ーを転移して可視像(トナー像)を形成するものであ
る。これらの現像装置で用いられる現像剤は、次のよう
なものである。キャリアは図1に示す画像記録装置で用
いられていたものと同じものであり、トナーは同じバイ
ンダで平均粒径も同じであるがそれぞれ異なる顔料が用
いられている。また、外添剤として50nmのシリカ微
粉末が用いられ、トナーに対して被覆率が50%となる
ように混合されている。
【0101】上記中間転写ベルト411は、ポリカーボ
ネート樹脂中にカーボンブラックを分散したものを厚さ
135μmの無端状ベルトにしたもので、電気抵抗値は
10 8 〜109 Ωとなっている。この中間転写ベルト4
11及び感光体ドラム401は、図中に矢印で示す方向
に160mm/sの周速で駆動され、これらの部材には
クリーニング装置が設けられていない。
【0102】この画像記録装置は、感光体ドラム401
の最初のサイクルをイエロー用現像装置によるダミーモ
ードとし、その後順次感光体ドラム401上に各色のト
ナー像を形成して中間転写ベルト411に重ねて転写す
るものであり、次のように動作する。感光体ドラム40
1が回転駆動され、帯電器402によって一様に帯電さ
れた後、像露光されることなく、イエロー用現像装置4
05Yと対向する位置に移動し、ここでシリカ微粉末が
ほぼ一様に転移される。このシリカ微粉末は、前記実施
の形態1と同様に、表面が疏水化処理されているもので
ある。この後、この微粒子層の上から像光が照射され潜
像が形成される。この潜像はイエロー用現像装置405
Yによって可視化され、このトナー像は転写ロール40
6によって中間転写ベルト411上に転写される。この
ときトナー像は微粒子層の上に形成されており、100
%に近い効率で転写される。
【0103】感光体ドラム401はさらにシアン、マゼ
ンタ、ブラックの各色について帯電器402による帯
電、像光の照明、トナー像の形成、中間転写ベルト41
1への転写の各工程を経て、中間転写ベルト411上に
4色のトナー像が重ね合わされたフルカラー画像が形成
される。このフルカラーのトナー像は第2の転写ロール
415により一括して記録用紙に転写され、フルカラー
の記録画像が得られる。このような画像記録装置ではク
リーニング装置を設けず、また、感光体ドラム401上
の残留トナーの回収を行うことなく、良好なフルカラー
画像を形成することができる。
【0104】なお、本装置において、現像装置405か
ら感光体ドラム401に転移された微粒子は一部が中間
転写ベルト411上に転移し、中間転写ベルト411上
に微粒子層を形成するので、中間転写ベルト411から
記録用紙への転写効率も向上する。しかし、これだけで
は十分でない場合には、中間転写ベルト411の表面に
微粒子を供給する微粒子供給装置を設けてもよい。な
お、この場合には、中間転写ベルト411の表面を、表
面が疎水化処理された微粒子と親和性の高い材料で構成
することになる。
【0105】実験例7 次に、本発明者らは、図5に示すような画像記録装置を
試作し、初期的なトナー像の転写率として初期転写残濃
度と、1万枚後の転写残濃度を調べる実験を行った。画
像記録装置としては、次のようなものを用いた。 感光体 OPC(φ84mm) 像書き込み装置 レーザーROS(600dpi) プロセス速度 160mm/s 潜像電位 背景部:−550V、画像部:−150V 現像ロール マグネット固定、スリーブ回転方式 マグネット磁束密度:500G(スリーブ上) スリーブ径:φ25mm スリーブ回転速度:300mm/s 感光体と現像ロールとの間隔(DRS):0.5mm 現像剤規制部材と現像ロールとの間隔:0.5mm 現像バイアス DC成分:−500V AC成分:1.5kVp−p(8kHz) トナー ポリエステルにカーボンブラック分散5wt% トナー粒径 7.5μm、トライボ:25μC/g 中間転写ベルト ポリイミドにカーボンブラック分散1
35μm厚 一次転写電圧 400V 二次転写電圧 2000V
【0106】以上の中間転写ベルト411上にヘキサメ
チルジシラザン溶液中に0.15μmのシリカ粒子を分
散させ塗布したものを用いた。また、中間転写ベルト4
11上にSP値が異なる他の疏水化処理剤の溶液中に
0.15μmのシリカ粒子を分散させ塗布したものを用
いた。
【0107】その結果、ベルト表面の材料を変えて、微
粒子とのSP値の差を変化させると、SP値の差が0の
場合には、初期的なトナー像の転写率を示す初期転写残
濃度は、0.01であり、1万枚後の転写残濃度も0.
04と非常に低く、満足のいくものであることがわかっ
た。また、SP値の差が0.9及び1.1の場合には、
初期的なトナー像の転写率を示す初期転写残濃度は、共
に0.01であり、1万枚後の転写残濃度も0.04及
び0.05と非常に低く、満足のいくものであることが
わかった。ただし、SP値の差が1.1を越えて1.3
となると、初期的なトナー像の転写率を示す初期転写残
濃度は、0.01と満足のいくものであるが、1万枚後
の転写残濃度が0.10と高くなり、転写効率が低下す
ることがわかった。
【0108】これは、ベルト表面の材料と微粒子とのS
P値の差を大きくなると、ベルト表面の微粒子の維持性
が徐々に低下し、ベルト表面の微粒子層が減少する結
果、転写効率が低下したものと考えられる。
【0109】したがって、像担持体あるいは中間転写体
表面と微粒子とのSP値の差は、1.1以下に抑えるこ
とが、初期的なトナー像の転写率は勿論のこと、高い転
写率を長期にわたって維持するために必要であることが
わかった。
【0110】実験例8 次に、本発明者らは、図5に示すような画像記録装置を
試作し、微粒子層の厚みがトナー像の転写性とどのよう
な関係にあるかを調べる実験を行った。
【0111】上記中間転写ベルト411上にヘキサメチ
ルジシラザン溶液中に0.15μmのシリカ粒子を分散
させ塗布し、これを乾燥させた後、最大10μmの厚み
となるように微粒子層の厚みを異ならせた種々のテスト
ピースを準備した。
【0112】転写性の評価条件は、ソリッド画像が用紙
上で約6mg/cm2 になるように現像し、そのときの
転写率と30%ハーフトーン画像の転写画質を目視によ
って評価した。転写率は簡便のため中間転写ベルト41
1上に残留したトナーをテープで転写し、トナー濃度を
測定した(テープ濃度は除く)。
【0113】図6は上記実験の結果を示すものである。
【0114】この図6から明らかなように、転写残トナ
ー濃度を設計目標値である0.06以下に抑えるために
は、微粒子層の厚みが3μm以下であることが望ましい
ことがわかった。
【0115】実施の形態4 図7はこの発明の実施の形態4を示すものであり、この
実施の形態4では、各々色の異なるトナー像が形成され
る複数の像担持体を備えており、これら複数の像担持体
上に形成された各色のトナー像を直接記録媒体上に転写
するのではなく、当該各像担持体上に順次形成される色
の異なるトナー像のうち、2つの像担持体上に形成され
る色の異なるトナー像を、第1の一次中間転写体上に互
いに重ね合わせた状態で一次転写するとともに、他方の
2つの像担持体上に形成される色の異なるトナー像を、
第2の一次中間転写体上に互いに重ね合わせた状態で一
次転写し、その後、上記第1及び第2の一次中間転写体
上に互いに重ね合わせた状態で一次転写されたトナー像
を、二次中間転写体上に互いに重ね合わせた状態で二次
転写し、更に、当該二次中間転写体上に互いに重ね合わ
せた状態で二次転写されたトナー像を、記録媒体上に一
括して三次転写するように構成したものである。
【0116】この画像記録装置は、図7に示すように、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(K)用の各感光体ドラム(像担持体)11, 12, 1
3, 14を有する画像形成ユニット1, 2, 3, 4と、これら
感光体ドラム11, 12, 13, 14に接触する一次帯電用の帯
電ロール(接触型帯電装置)21, 22, 23, 24と、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の各色のレーザ光31, 32, 33, 34を照射する図示
しないROS(露光装置)と、上記感光体ドラム11, 1
2, 13, 14上に形成された静電潜像を、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の各色のトナーで現像する現像装置41, 42, 43,
44と、上記4つの感光体ドラム11, 12, 13, 14のうちの
2つの感光体ドラム11, 12に接触する第1の一次中間転
写ドラム(中間転写体)51及び他の2つの感光体ドラム
13, 14に接触する第2の一次中間転写ドラム(中間転写
体)52と、上記第1、第2の一次中間転写ドラム51, 52
に接触する二次中間転写ドラム(中間転写体)53と、こ
の二次中間転写ドラム53に接触する最終転写ロール(転
写部材)60とで、その主要部が構成されている。
【0117】感光体ドラム11, 12, 13, 14は、共通の接
平面M を有するように一定の間隔をおいて配置されてい
る。また、第1の一次中間転写ドラム51及び第2の一次
中間転写ドラム52は、各回転軸が該感光体ドラム11, 1
2, 13, 14軸に対し平行かつ所定の対称面を境界とした
面対称の関係にあるように配置されている。さらに、二
次中間転写ドラム53は、該感光体ドラム11, 12, 13, 14
と回転軸が平行であるように配置されている。
【0118】各色毎の画像情報に応じた信号は、図示し
ない画像処理ユニットによりラスタライジングされて図
示しないレーザ光学ユニットに入力される。このレーザ
光学ユニットでは、各色毎の画像情報に基づいて、シア
ン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(K)の各色のレーザ光31, 32, 33, 34が変調され、対
応する色の感光体ドラム11, 12, 13, 14に照射される。
【0119】上記各感光体ドラム11, 12, 13, 14の周囲
では、周知の電子写真方式による各色毎の画像形成プロ
セスが行なわれる。まず、上記感光体ドラム11, 12, 1
3, 14としては、例えば、直径20mmのOPC感光体
を用いた感光体ドラムが用いられ、これらの感光体ドラ
ム11, 12, 13, 14は、後述する回転体の駆動装置によっ
て、例えば、表面速度95mm/secの回転速度で回転
駆動される。上記感光体ドラム11, 12, 13, 14の表面
は、図7に示すように、接触型帯電装置としての帯電ロ
ール12, 22, 32, 42に、約-840VのDC電圧を印加する
ことによって、例えば約-300V程度に帯電される。な
お、上記接触型の帯電装置としては、ロールタイプのも
の、フィルムタイプのもの、ブラシタイプのもの等が挙
げられるが、どのタイプのものを用いても良い。この実
施の形態では、近年、電子写真装置で一般に使用されて
いる帯電ロールを採用している。また、感光体ドラム1
1, 12, 13, 14の表面を帯電させるために、この実施の
形態では、DCのみ印加の帯電方式をとっているが、A
C+DC印加の帯電方式を用いても良い。
【0120】その後、感光体ドラム11, 12, 13, 14の表
面には、露光装置としての図示しないレーザ光学ユニッ
トによってシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(K)の各色に対応したレーザ光31,
32, 33, 34が照射され、各色毎の入力画像情報に応じた
静電潜像が形成される。感光体ドラム11, 12, 13, 14
は、レーザ光学ユニットで静電潜像が書き込まれた際
に、その画像露光部の表面電位は例えば-60 V以下程度
にまで除電される。
【0121】また、上記感光体ドラム11, 12, 13, 14の
表面に形成されたシアン(C)、マゼンタ(M)、イエ
ロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応した静電潜像
は、対応する色の現像装置41, 42, 43, 44によって現像
され、各感光体ドラム11, 12, 13, 14上にシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(K)の各色のトナー像として可視化される。
【0122】この実施の形態では、現像装置41, 42, 4
3, 44として、磁気ブラシ接触型の二成分現像方式を採
用しているが、この発明の適用範囲はこの現像方式に限
定されるものではなく、非接触型の現像方式など、他の
現像方式においてもこの発明を充分に適用することがで
きることは勿論である。
【0123】現像装置41, 42, 43, 44には、それぞれ色
の異なったシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(K)色のトナーと、キャリアからな
る現像剤が充填されている。これらの現像装置41, 42,
43, 44は、不図示のトナー補給装置からトナーが補給さ
れると、この補給されたトナーは、オーガー40d で充分
にキャリアと攪拌されて摩擦帯電される。現像ロール40
a の内部には、複数の磁極を所定の角度に配置したマグ
ネットロール(不図示)が固定した状態で配置されてい
る。この現像ロール40a に現像剤を搬送するパドル40b
によって、当該現像ロール40a の表面近傍に搬送された
現像剤は、現像剤量規制部材40b によって現像部に搬送
される量が規制される。この実施の形態では、上記現像
剤の量は、30〜50g/m2 であり、また、このとき現像
ロール40a 上に存在するトナーの帯電量は、概ね-20 〜
35μC/g 程度である。
【0124】上記現像ロール40a 上に供給されたトナー
は、マグネットロールの磁力によって、キャリアとトナ
ーで構成された磁気ブラシ状となっており、この磁気ブ
ラシが感光体ドラム11, 12, 13, 14と接触している。こ
の現像ロール40a にAC+DCの現像バイアス電圧を印加し
て、現像ロール40a 上のトナーを感光体ドラム11, 12,
13, 14上に形成された静電潜像に現像することにより、
トナー像が形成される。この実施の形態では、この現像
バイアス電圧はACが4 kHz、1.5 kVppで、DCが-2
30V程度である。
【0125】ところで、この実施の形態では、前記像担
持体の表面にトナーより小粒径の微粒子を供給する微粒
子供給手段を有するように構成されているが、当該微粒
子供給手段が、現像と同時に微粒子を供給する現像手段
からなるように構成されている。
【0126】すなわち、この実施の形態では、前記実施
の形態1と同様に、感光体ドラム11, 12, 13, 14や、第
1の一次中間転写ドラム51及び第2の一次中間転写ドラ
ム52、並びに二次中間転写ドラム53の表面に、初期的に
表面が疏水化処理された微粒子の層が一様に形成されて
いるが、トナー像の転写工程に伴って、当該感光体ドラ
ム11, 12, 13, 14や、第1の一次中間転写ドラム51及び
第2の一次中間転写ドラム52上に保持された微粒子の一
部が、トナー像と共に他の中間転写ドラムや記録用紙上
に転写されてしまい脱落する場合がある。
【0127】そこで、微粒子の一部が脱落した感光体ド
ラム11, 12, 13, 14等の表面に、現像装置41, 42, 43,
44によって微粒子を補助的に供給するように構成されて
いる。そのため、上記現像装置41, 42, 43, 44の内部に
は、トナーと共に所定濃度の微粒子が収容されており、
現像工程に先立つ微粒子の供給工程において、感光体ド
ラム11, 12, 13, 14の表面、特に微粒子の一部が脱落し
た感光体ドラム11, 12, 13, 14の表面に、当該現像装置
41, 42, 43, 44から微粒子を転移させ、一様な微粒子層
を長期間にわたって維持することが可能となっている。
【0128】また、この実施の形態では、前記像担持体
の表面に供給されたトナーより小粒径の微粒子を均一に
均す微粒子均し手段を有するように構成されている。
【0129】この微粒子均し手段としては、例えば、回
転可能なブラシからなるものが用いられ、この回転可能
なブラシは、例えば、導電性ブラシであって体積抵抗率
が106 〜1013Ωcmであり、−1000〜+100
0Vのバイアス電圧が印加され、像担持体と速度差を有
するように構成される。
【0130】また、上記微粒子均し手段としては、回転
可能なブラシの代わりに、回転可能なロールまたはエン
ドレスベルトからなるものを用いてもよく、これらの回
転可能なロールまたはエンドレスベルトとしては、導電
性ロールまたはエンドレスベルトブラシであって体積抵
抗率が106 〜1013Ωcmであり、−1000〜+1
000Vのバイアス電圧が印加され、像担持体と速度差
を有するように構成される。
【0131】この実施の形態では、微粒子均し手段とし
て、感光体ドラム11, 12, 13, 14や、第1の一次中間転
写ドラム51及び第2の一次中間転写ドラム52、並びに二
次中間転写ドラム53の表面を、一時的にクリーニングす
るリフレッシャーと呼ばれる一時的クリーニング装置が
用いられている。この一時的クリーニング装置は、感光
体ドラム11, 12, 13, 14の表面等の残留した微量のトナ
ーを掻き落とすことにより除去する回転ブラシによって
構成されている。この回転可能なブラシは、例えば、導
電性ブラシであって体積抵抗率が106 〜1013Ωc
m、好ましくは107 〜109 Ωcmであり、−100
0〜+1000V、好ましくは+100〜400Vのバ
イアス電圧が印加され、感光体ドラム11, 12, 13, 14等
の表面と速度差を有するように回転駆動される。
【0132】また、上記微粒子均し手段としては、接触
方式の帯電装置である帯電ロールからなり、像担持体と
速度差を有するものを用いてもよく、又は、像担持体の
表面に接触して当該像担持体の表面を帯電すると同時に
クリーニングしつつ、微粒子を均す帯電兼クリーニング
手段からなり、像担持体と速度差を有するものを用いて
もよい。さらに、上記微粒子均し手段としては、像担持
体の表面に接触して当該像担持体の表面を帯電すると同
時に一時的にクリーニングしつつ、微粒子を均す帯電兼
一時クリーニング手段からなり、像担持体と速度差を有
するものを用いてもよい。
【0133】更にまた、上記微粒子均し手段としては、
相対的に接触する像担持体と中間転写体のいずれかから
なり、両者は互いに速度差を有するように構成したもの
を用いても良い。この場合、相対的に接触する像担持体
と中間転写体の間には、例えば、1%程度の速度差が設
定される。
【0134】又、上記微粒子均し手段としては、像担持
体又は中間転写体の表面と接触し、当該像担持体又は中
間転写体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写
する転写手段としての最終転写ロール60からなり、像
担持体又は中間転写体と速度差を有するものを用いても
よい。
【0135】また、この実施の形態では、研磨性微粒子
が、現像装置41, 42, 43, 44内の現像剤中に含まれるよ
うに構成されている。この研磨性微粒子としては、無機
系の金属酸化物が主に用いられ、当該無機系の金属酸化
物としては、例えば、炭化ケイ素、酸化チタン、アルミ
ナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシ
ウム、酸化セリウム等が挙げられる。
【0136】次に、上記各感光体ドラム11, 12, 13, 14
上に形成されたシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)、ブラック(K)の各色のトナー像は、第1の
一次中間転写ドラム51及び第2の一次中間転写ドラム52
上に、静電的に二次転写される。感光体ドラム11, 12上
に形成されたシアン(C)およびマゼンタ(M)色のト
ナー像は、第1の一次中間転写ドラム51上に、感光体ド
ラム13, 14上に形成されたイエロー(Y)、ブラック
(K)色のトナー像は、第2の一次中間転写ドラム52上
に、それぞれ転写される。従って、第1の一次中間転写
ドラム51上には、感光体ドラム11または12のどちらから
転写された単色像と、感光体ドラム11及び12の両方から
転写された2色のトナー像が重ね合わされた二重色像が
形成されることになる。また、第2の一次中間転写ドラ
ム52上にも、感光体ドラム13,14 から同様な単色像と二
重色像が形成される。
【0137】上記第1及び第2の一次中間転写ドラム5
1,52 上に感光体ドラム11,12,13,14からトナー像を静電
的に転写するために必要な表面電位は、+250〜500 V程
度である。この表面電位は、トナーの帯電状態や雰囲気
温度、湿度によって最適値に設定されることになる。こ
の雰囲気温度や湿度は、雰囲気温度や湿度によって抵抗
値が変化する特性を持った部材の抵抗値を検知すること
で簡易的に知ることが可能である。上述のように、トナ
ーの帯電量が-20 〜35μC/g の範囲内にあり、常温常
湿環境下にある場合には、第1及び第2の一次中間転写
ドラム51,52 の表面電位は、+380V程度が望ましい。
【0138】この実施の形態で用いる第1、第2の一次
中間転写ドラム51, 52は、例えば、外径が42mmに形成
され、抵抗値は108 Ω程度に設定される。第1、第2
の一次中間転写ドラム51, 52は、単層、あるいは複数層
からなる表面が可撓性、もしくは弾性を有する円筒状の
回転体であり、一般的には、図8に示すように、Feや
Al等からなる金属製コアとしての金属パイプ51a, 52a
の上に、導電性シリコーンゴム等で代表される低抵抗弾
性ゴム層51b, 52b(R=102 〜103 Ω)が、厚さ0.1 〜
10mm程度に設けられている。更に、第1、第2の中間転
写ドラム51, 52の最表面は、代表的にはフッ素樹脂微粒
子を分散させたフッ素ゴムを厚さ3 〜100 μmの高離型
層51c, 52c(R=105 〜109 Ω)として形成し、シラン
カップリング剤系の接着剤51d, 52d(プライマ)で接着
されている。ここで重要なのは、抵抗値と表面の離型性
であり、高離型層の抵抗値がR=105 〜109 Ω程度であ
り、高離型性を有する材料であれば、特に材料は限定さ
れない。
【0139】このように第1、第2の一次中間転写ドラ
ム51, 52上に形成された単色又は二重色のトナー像は、
二次中間転写ドラム53上に静電的に2次転写される。従
って、二次中間転写ドラム53上には、単色像からシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(K)色の四重色像までの最終的なトナー像が形成され
ることになる。
【0140】この二次中間転写ドラム53上へ第1及び第
2の一次中間転写ドラム51,52 からトナー像を静電的に
転写するために必要な表面電位は、+600〜1200V程度で
ある。この表面電位は、感光体ドラム11, 12, 13, 14か
ら第1の一次中間転写ドラム51及び第2の一次中間転写
ドラム52へ転写するときと同様に、トナーの帯電状態や
雰囲気温度、湿度によって最適値に設定されることにな
る。また、転写に必要なのは、第1及び第2の一次中間
転写ドラム51,52 と二次中間転写ドラム53との間の電位
差であるので、第1及び第2の一次中間転写ドラム51,5
2 の表面電位に応じた値に設定することが必要である。
上述のように、トナーの帯電量が-20 〜35μC/g の範
囲内にあり、常温常湿環境下であって、第1及び第2の
一次中間転写ドラム51,52 の表面電位が+380V程度の場
合には、二次中間転写ドラム53の表面電位は、+880V程
度、つまり第1及び第2の一次中間転写ドラム51,52 と
二次中間転写ドラム53との間の電位差は、+500V程度に
設定することが望ましい。
【0141】この実施の形態で用いる二次中間転写ドラ
ム53は、例えば、外径が第1及び第2の一次中間転写ド
ラム51,52 と同じ42mmに形成され、抵抗値は1011Ω
程度に設定される。また、上記二次中間転写ドラム53も
第1、第2の一次中間転写ドラム51, 52と同様、単層、
あるいは複数層からなる表面が可撓性、もしくは弾性を
有する円筒状の回転体であり、一般的にはFeやAl等
からなる金属製コアとしての金属パイプの上に、導電性
シリコーンゴム等で代表される低抵抗弾性ゴム層(R=
102 〜103 Ω)が、厚さ0.1 〜10mm程度に設けられてい
る。更に、二次中間転写ドラム53の最表面は、代表的に
はフッ素樹脂微粒子を分散させたフッ素ゴムを厚さ3 〜
100 μmの高離型層として形成し、シランカップリング
剤系の接着剤(プライマ)で接着されている。ここで、
二次中間転写ドラム53の抵抗値は、第1及び第2の一次
中間転写ドラム51,52 よりも高く設定する必要がある。
そうしないと、二次中間転写ドラム53が第1及び第2の
一次中間転写ドラム51,52を帯電してしまい、第1及び
第2の一次中間転写ドラム51,52 の表面電位の制御が難
しくなる。このような条件を満たす材料であれば、特に
材料は限定されない。
【0142】次に、上記二次中間転写ドラム53上に形成
された単色像から四重色像までの最終的なトナー像は、
最終転写ロール60によって、用紙搬送路P を通る用紙に
3次転写される。この用紙は、不図示の紙送り工程を経
て用紙搬送ロール90を通過し、二次中間転写ドラム53と
最終転写ロール60のニップ部に送り込まれる。この最終
転写工程の後、用紙上に形成された最終的なトナー像
は、定着器70によって定着され、一連の画像形成プロセ
スが完了する。
【0143】最終転写ロール60は、例えば、外径が20m
mに形成され、抵抗値は108 Ω程度に設定される。こ
の最終転写ロール60は、図9に示すように、金属シャフ
ト61の上にウレタンゴム等からなる被覆層62を設け、そ
の上に必要に応じてコーティングを施して構成されてい
る。最終転写ロール60に印加される電圧は、雰囲気温
度、湿度、用紙の種類(抵抗値等)等によって最適値が
異なり、概ね+1200 〜5000V程度である。この実施の形
態では、定電流方式を採用しており、常温常湿環境下で
約+6μAの電流を通電して、ほぼ適正な転写電圧(+1600
〜2000V) を得ている。
【0144】なお、上記二次中間転写ドラム53上などに
残留したトナーは、クリーニング工程において、電位勾
配を付けることにより、最終転写ロール60に集められ、
当該最終転写ロール60の表面に圧接するクリーニング装
置80のクリーニングブレード801等によって除去さ
れる。
【0145】実験例9 次に、本発明者らは、図7に示すような画像記録装置を
試作し、初期的なトナー像の転写率として初期転写残濃
度と、1万枚後の転写残濃度を調べる実験を行った。O
PC感光体上にヘキサメチルジシラザン溶液中に0.1
5μmのシリカ粒子を分散させ塗布したものを用いた。
微粒子層の厚みは0.5μmであり、形状は球形のもの
を用いた。また、中間転写ドラムの基体は、図8に示す
ように、3mm厚のシリコンゴム(JISA硬度30
°)からなり、表層にフッ素樹脂層(厚み20μm)が
設けられ、中間転写ドラムの微小硬度は、45°のもの
を用いた。なお、微小硬度は、高分子計器株式会社製の
「マイクロゴム硬度計MD-1型」を用いて測定した。
【0146】その結果、初期的なトナー像の転写率を示
す初期転写残濃度は、0.01であり、1万枚後の転写
残濃度も0.02と非常に低く、大変満足のいくもので
あることがわかった。
【0147】実験例10 また、本発明者らは、図7に示すような画像記録装置を
試作し、初期的なトナー像の転写率として初期転写残濃
度と、1万枚後の転写残濃度を調べる実験を行った。O
PC感光体上にヘキサメチルジシラザン溶液中に40n
mのチタニア粒子を分散させ塗布し、当該チタニア粒子
の抵抗値を種々変化させたものを用いた。チタニアから
なる微粒子層の厚みは0.5μmで、抵抗が1010Ωc
m、10 8 Ωcm、1014Ωcm、107 Ωcmのもの
をそれぞれ用いた。
【0148】その結果、チタニアからなる微粒子層の厚
みが0.5μmで、抵抗が1010Ωcmの場合には、初
期的なトナー像の転写率を示す初期転写残濃度は、0.
02であり、1万枚後の転写残濃度も0.05と非常に
低く、満足のいくものであることがわかった。また、チ
タニアからなる微粒子層の厚みが0.5μmで、抵抗が
108 Ωcm及び1014Ωcmの場合には、初期的なト
ナー像の転写率を示す初期転写残濃度は、0.02であ
り、1万枚後の転写残濃度も0.06と低く、満足のい
くものであることがわかった。
【0149】しかし、チタニアからなる微粒子層の厚み
が0.5μmで、抵抗が107 Ωcmと低い場合には、
画質欠陥があり、不可であった。これは、微粒子層の抵
抗が107 Ωcmと低いと、当該微粒子層上に静電潜像
を形成する際に、電荷が画像領域以外に移動してしま
い、画質欠陥が生じるものと考えられる。
【0150】実験例11 さらに、本発明者らは、図7に示すような画像記録装置
を試作し、中間転写ドラムの特性を変化させて、初期的
なトナー像の転写率として初期転写残濃度と、1万枚後
の転写残濃度を調べる実験を行った。その際、中間転写
ドラムとしては、弾性層をJISA硬度が40°の材料
に構成したものと、当該中間転写ドラム表面の微小硬度
が70°のものと、表面樹脂層の厚みが25μmのもの
をそれぞれ用いた。
【0151】その結果、中間転写ドラムとして弾性層を
JISA硬度が40°の材料に構成したものを用いた場
合には、初期的なトナー像の転写率を示す初期転写残濃
度は、0.02と許容範囲であるが、JISA硬度が3
0°以下のものを用いた場合に比べて若干劣り、1万枚
後の転写残濃度も0.04となり、満足のいくものであ
るがJISA硬度が30°以下がより好ましいことがわ
かった。また、中間転写ドラムとして表面の微小硬度が
70°のものを用いた場合には、初期的なトナー像の転
写率を示す初期転写残濃度は、0.04と許容範囲であ
るが、微小硬度が60°以下のものを用いた場合に比べ
て若干劣り、1万枚後の転写残濃度も0.06となり、
満足のいくものであるが微小硬度が60°以下がより好
ましいことがわかった。さらに、中間転写ドラムとして
表面樹脂層の厚みが25μmのものを用いた場合には、
初期的なトナー像の転写率を示す初期転写残濃度は、
0.03と許容範囲であるが、表面樹脂層の厚みが20
μmのものを用いた場合に比べて若干劣り、1万枚後の
転写残濃度も0.06となり、満足のいくものであるが
表面樹脂層の厚みが20μm以下がより好ましいもこと
がわかった。
【0152】実施の形態5 図10はこの発明の実施の形態5を示すものであり、こ
の実施の形態5では、像担持体の表面にトナー像を形成
することにより画像を記録する画像記録装置において、
前記像担持体が疎水化処理を施した微粒子を表面に有
し、当該微粒子を表面に有する像担持体の接触角が10
0°以下、好ましくは90°以下であるように構成した
ものである。
【0153】すなわち、この実施の形態5では、像担持
体の表面が、トナーより小粒径で表面が疎水化処理され
た微粒子と親和性の高い材料で構成され、当該像担持体
の表面に、前記疎水化処理された微粒子の層を有するよ
うに構成し、しかも、当該微粒子を表面に有する像担持
体の接触角が100°以下、好ましくは90°以下であ
るように構成されている。
【0154】本発明者は、像担持体の接触角と転写性と
の関係について、鋭意検討したところ、理由は良くわか
らないが、接触角が100°以上では、確かに初期の転
写率は良いが、その維持性が良くないということが判明
した。逆に接触角が100°以下では、初期転写率もそ
の維持性も非常に良好で、90°以下では特に良くなる
ことがわかった。推定としては、像担持体の表面が10
0°以上の接触角を有するときには、微粒子の像担持体
への付着力が弱く、容易に取れてしまうことが考えられ
る。
【0155】実験例12 そこで、本発明者は、像担持体表面の純水の接触角を種
々異ならせたものを試作し、当該像担持体表面の接触角
と転写残トナー濃度とがどのような関係にあるかを調べ
る実験を行った。
【0156】その結果、図10に示すように、像担持体
表面の接触角が100°以下であれば、転写残トナー濃
度が0.06以下と低く良好であり、更に、像担持体表
面の接触角が90°以下であれば、転写残トナー濃度が
0.05以下と低く大変満足のいくものであることがわ
かった。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、微粒子層は像担持体の表面に形成されるものであっ
たが、中間転写体を用いる画像記録装置では中間転写体
上に形成してもよい。これにより、中間転写体から記録
シートまたは他の中間転写体へトナー像を転写する際の
効率を改善することができる。
【0158】また、この発明は、上記転写効率を改善す
る手段を採用することによって必要に応じてクリーニン
グ装置を備えることなく、あるいは非常に簡易なクリー
ニング装置で、良好な記録画像を得ることができる画像
記録装置および画像記録方法を提供することが可能とな
る。クリーニング装置を備えない画像記録装置または方
法において、転写後の像担持体上に残留したトナーの処
理について次のような手段を選択することができる。第
1の手段は、現像装置によって残留トナーを回収するも
のである。この手段では、残留トナーが現像装置によっ
て除去されるのでゴースト等の画像欠陥の発生を防止す
ることができる。また、転写効率が改善されているので
回収トナーの量が少なく、現像装置内のトナーの帯電量
へ及ぼす影響もすくない。第2の手段は、微粒子供給手
段あるいは微粒子均し手段を現像装置とは別個に設ける
ものとし、この微粒子供給手段あるいは微粒子均し手段
で残留トナーを回収するものである。このため、微粒子
供給手段あるいは微粒子均し手段は、像担持体との間に
電界を形成してトナーを回収するもの、または像担持体
に摺擦されるブラシ等が残留トナーを回収するもの等が
採用される。このような手段では、ゴースト等の画像欠
陥を有効に防止することができるとともに、現像装置内
に紙粉等の異物が混入するのを防止することができる。
第3の手段は、残留トナーを回収することなく、次の画
像を重ねて形成し、この新たな画像とともに記録シート
または中間転写体に転写するものである。この装置また
は方法では、上記転写効率を改善する手段によってゴー
スト等の画像欠陥が発生しない程度の高効率で転写を行
う。このような手段では、現像装置内に紙粉等の異物が
混入することもなく、回収して廃棄すべきトナーの発生
を皆無にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の形態1に係る画像記
録装置を示す構成図である。
【図2】 図2はこの発明の実施の形態1に係る画像記
録装置の現像装置を示す構成図である。
【図3】 図3(a)〜(d)はこの発明の実施の形態
2に係る画像記録装置の画像記録プロセスをそれぞれ示
す説明図である。
【図4】 図4はこの発明の実施の形態2に係る画像記
録装置の微粒子供給装置を示す構成図である。
【図5】 図5はこの発明の実施の形態3に係る画像記
録装置を示す構成図である。
【図6】 図6は微粒子層の厚みと転写残トナー濃度と
の関係を示すグラフである。
【図7】 図7はこの発明の実施の形態4に係る画像記
録装置を示す構成図である。
【図8】 図8は中間転写ドラムを示す断面構成図であ
る。
【図9】 図9は最終転写ロールを示す断面構成図であ
る。
【図10】 図10は像担持体表面の接触角と転写残ト
ナー濃度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
101:感光体ドラム(像担持体)、102:帯電器、
103:微粒子供給装置、104:像書き込み装置、1
05:現像装置、106:転写帯電器、107:剥離用
帯電器、108:除電用露光装置、111:微粒子、1
13:トナー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 374 G03G 9/08 374 2H077 15/02 103 15/02 103 15/08 507 15/16 15/16 21/00 21/00 15/08 507B 507D (72)発明者 山井 和也 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号、富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 歸山 忠士 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号、富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 丸山 和雄 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号、富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 Fターム(参考) 2H003 AA12 BB11 CC04 CC05 CC06 2H005 AA08 AA15 CA26 CB07 CB13 2H032 AA02 BA05 BA07 BA23 2H034 AA06 CA01 CA04 CB01 FA00 2H068 AA02 AA03 AA08 AA52 CA06 2H077 AA37 AC16 AD06 AD31

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー画像を担持する像担持体におい
    て、前記像担持体の表面が、トナーより小粒径で表面が
    疎水化処理された微粒子と親和性を有する材料で構成さ
    れていることを特徴とする像担持体。
  2. 【請求項2】 像担持体の表面にトナー像を形成するこ
    とにより画像を記録する画像記録装置において、前記像
    担持体の表面が、トナーより小粒径で表面が疎水化処理
    された微粒子と親和性の高い材料で構成され、当該像担
    持体の表面に、前記疎水化処理された微粒子の層を有す
    ることを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記疎水化処理された微粒子と親和性の
    高い材料が、少なくとも沸点が150℃以下か、又は前
    記150℃以下の温度にて加水分解をする疏水化処理剤
    からなることを特徴とする請求項2記載の画像記録装
    置。
  4. 【請求項4】 前記疎水化処理された微粒子と親和性の
    高い材料が、前記微粒子の表面を疎水化処理する疎水化
    処理剤と同じか、もしくはSP(ソリュービリティパラ
    メータ)値の差が1.1以下の材料からなることを特徴
    とする請求項2記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記疎水化処理された微粒子と親和性の
    高い材料が、前記像担持体の表面層と親和性の低い材料
    であって、かつ当該像担持体の表面層中に分散された材
    料からなることを特徴とする請求項2記載の画像記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体が、感光体又は中間転写体
    の少なくとも一方からなることを特徴とする請求項2記
    載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体が感光体からなる場合に
    は、前記微粒子が光透過性を有することを特徴とする請
    求項6記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記像担持体の表面にトナーより小粒径
    の微粒子を供給する微粒子供給手段を有することを特徴
    とする請求項2記載の画像記録装置。
  9. 【請求項9】 前記微粒子供給手段が、前記像担持体の
    表面にトナー像を形成する以前に微粒子を一様に供給す
    る現像手段からなることを特徴とする請求項8記載の画
    像記録装置。
  10. 【請求項10】 前記微粒子供給手段が、現像と同時に
    微粒子を供給する現像手段からなることを特徴とする請
    求項8記載の画像記録装置。
  11. 【請求項11】 前記像担持体の表面に供給されたトナ
    ーより小粒径の微粒子を均一に均す微粒子均し手段を有
    することを特徴とする請求項2又は8記載の画像記録装
    置。
  12. 【請求項12】 前記微粒子均し手段が、回転可能なブ
    ラシからなることを特徴とする請求項11記載の画像記
    録装置。
  13. 【請求項13】 前記回転可能なブラシが、導電性ブラ
    シであって体積抵抗率が106 〜1013Ωcmであり、
    −1000〜+1000Vのバイアス電圧が印加され、
    像担持体と速度差を有することを特徴とする請求項12
    記載の画像記録装置。
  14. 【請求項14】 前記微粒子均し手段が、回転可能なロ
    ールまたはエンドレスベルトからなることを特徴とする
    請求項11記載の画像記録装置。
  15. 【請求項15】 前記回転可能なロールまたはエンドレ
    スベルトが、導電性ロールまたはエンドレスベルトであ
    って体積抵抗率が106 〜1013Ωcmであり、−10
    00〜+1000Vのバイアス電圧が印加され、像担持
    体と速度差を有することを特徴とする請求項14記載の
    画像記録装置。
  16. 【請求項16】 前記微粒子均し手段が、前記像担持体
    表面のクリーニングと同時に微粒子を均すクリーニング
    手段からなることを特徴とする請求項11記載の画像記
    録装置。
  17. 【請求項17】 前記微粒子均し手段が、前記像担持体
    の表面を一時的にクリーニングと同時に微粒子を均すク
    リーニング手段からなることを特徴とする請求項11記
    載の画像記録装置。
  18. 【請求項18】 前記微粒子均し手段が、前記像担持体
    の表面に接触して当該像担持体の表面を帯電すると同時
    に微粒子を均す帯電手段からなり、像担持体と速度差を
    有することを特徴とする請求項11記載の画像記録装
    置。
  19. 【請求項19】 前記微粒子均し手段が、前記像担持体
    の表面に接触して当該像担持体の表面を帯電すると同時
    にクリーニングしつつ、微粒子を均す帯電兼クリーニン
    グ手段からなり、像担持体と速度差を有することを特徴
    とする請求項11記載の画像記録装置。
  20. 【請求項20】 前記微粒子均し手段が、前記像担持体
    の表面に接触して当該像担持体の表面を帯電すると同時
    に一時的にクリーニングしつつ、微粒子を均す帯電兼一
    時クリーニング手段からなり、像担持体と速度差を有す
    ることを特徴とする請求項11記載の画像記録装置。
  21. 【請求項21】 前記微粒子均し手段が、相対的に接触
    する像担持体と中間転写体のいずれかからなり、両者は
    互いに速度差を有することを特徴とする請求項11記載
    の画像記録装置。
  22. 【請求項22】 前記微粒子均し手段が、前記像担持体
    の表面と接触し、当該像担持体表面に形成されたトナー
    像を記録媒体に転写する転写手段からなり、像担持体と
    速度差を有することを特徴とする請求項11記載の画像
    記録装置。
  23. 【請求項23】 前記微粒子とは別の研磨性微粒子を含
    むことを特徴とする請求項11記載の画像記録装置。
  24. 【請求項24】 前記研磨性微粒子が、現像剤中に含ま
    れていることを特徴とする請求項23記載の画像記録装
    置。
  25. 【請求項25】 前記微粒子層の厚みが3μm以下であ
    ることを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。
  26. 【請求項26】 前記微粒子層の厚みが1〜5層である
    ことを特徴とする請求項25記載の画像記録装置。
  27. 【請求項27】 前記微粒子層の体積抵抗率が、108
    〜1014Ωcmであることを特徴とする請求項25記載
    の画像記録装置。
  28. 【請求項28】 前記微粒子の形状が、球形あるいは滑
    らかな凸表面を有する形状であることを特徴とする請求
    項25記載の画像記録装置。
  29. 【請求項29】 前記微粒子と同種の微粒子をトナーの
    表面に付着させたことを特徴とする請求項25記載の画
    像記録装置。
  30. 【請求項30】 前記像担持体表面の接触角が100°
    以下、好ましくは90°以下であることを特徴とする請
    求項25記載の画像記録装置。
  31. 【請求項31】 前記像担持体が、前記微粒子と親和性
    の高い材料を塗布する以前の表面が樹脂層であって、弾
    性を有する層からなることを特徴とする請求項25記載
    の画像記録装置。
  32. 【請求項32】 前記像担持体の弾性層が、JISA硬
    度30°以下であることを特徴とする請求項31記載の
    画像記録装置。
  33. 【請求項33】 前記像担持体表面の微小硬度が20〜
    60°であることを特徴とする請求項31記載の画像記
    録装置。
  34. 【請求項34】 前記像担持体表面の樹脂層の厚みが1
    〜20μmであることを特徴とする請求項31記載の画
    像記録装置。
  35. 【請求項35】 前記トナーが球形トナーからなること
    を特徴とする請求項25記載の画像記録装置。
  36. 【請求項36】 像担持体の表面にトナー像を形成する
    ことにより画像を記録する画像記録方法において、表面
    が疎水化処理された微粒子と親和性の高い材料で構成さ
    れるとともに、トナーより小粒径の前記微粒子がほぼ一
    様に付着された像担持体上に、潜像を形成する工程と、
    前記像担持体上に形成された潜像に応じて、当該像担持
    体上にほぼ一様に付着された微粒子の層上にトナーを選
    択的に転移してトナー像を形成する工程と、前記トナー
    像を記録媒体又は中間転写体に転写する工程とを含むこ
    とを特徴とする画像記録方法。
  37. 【請求項37】 前記中間転写体の表面に、疎水化処理
    を施された微粒子と親和性の高い材料で構成されている
    とともに、トナーより小粒径の前記微粒子をほぼ一様に
    付着させることを特徴とする請求項36記載の画像記録
    方法。
  38. 【請求項38】 前記像担持体が感光体からなる場合に
    は、前記微粒子が光透過性を有することを特徴とする請
    求項36記載の画像記録方法。
  39. 【請求項39】 前記像担持体の表面にトナーより小粒
    径の微粒子を供給する微粒子供給工程を有することを特
    徴とする請求項36記載の画像記録方法。
  40. 【請求項40】 前記微粒子供給工程が、前記像担持体
    の表面にトナー像を形成する以前に現像手段から微粒子
    を一様に供給する工程からなることを特徴とする請求項
    39記載の画像記録方法。
  41. 【請求項41】 前記微粒子供給工程が、前記微粒子供
    給手段が、現像手段によって現像と同時に微粒子を供給
    する工程からなることを特徴とする請求項39記載の画
    像記録方法。
  42. 【請求項42】 前記像担持体の表面に供給されたトナ
    ーより小粒径の微粒子を均一に均す微粒子均し工程を有
    することを特徴とする請求項36記載の画像記録方法。
  43. 【請求項43】 前記微粒子均し工程が、前記像担持体
    上に形成されたトナー像を記録媒体または中間転写体に
    転写した後に実行されることを特徴とする請求項42記
    載の画像記録方法。
  44. 【請求項44】 前記微粒子均し工程が、前記像担持体
    表面のクリーニングと同時に実行されることを特徴とす
    る請求項42記載の画像記録方法。
  45. 【請求項45】 前記微粒子均し工程が、前記像担持体
    表面の一時的なクリーニングと同時に実行されることを
    特徴とする請求項42記載の画像記録方法。
  46. 【請求項46】 前記微粒子均し工程が、前記像担持体
    の表面に接触して当該像担持体の表面を帯電手段によっ
    て帯電する動作と同時に実行されることを特徴とする請
    求項42記載の画像記録方法。
  47. 【請求項47】 前記微粒子均し工程が、前記像担持体
    の表面に接触して当該像担持体の表面を帯電兼クリーニ
    ング手段によって帯電すると共にクリーニングする動作
    と同時に実行されることを特徴とする請求項42記載の
    画像記録方法。
  48. 【請求項48】 前記微粒子均し工程が、前記像担持体
    の表面に接触して当該像担持体の表面を帯電兼一時クリ
    ーニング手段によって帯電すると共に一時的にクリーニ
    ングする動作と同時に実行されることを特徴とする請求
    項42記載の画像記録方法。
  49. 【請求項49】 前記微粒子均し工程が、相対的に速度
    差を有して接触する像担持体と中間転写体との接触によ
    って行われることを特徴とする請求項42記載の画像記
    録方法。
  50. 【請求項50】 前記微粒子均し工程が、前記像担持体
    の表面と速度差を有して接触し、当該像担持体表面に形
    成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段によっ
    て行われることを特徴とする請求項42記載の画像記録
    装置。
  51. 【請求項51】 表面に潜像が形成される像担持体と、
    この像担持体にトナーを選択的に転移して前記潜像を可
    視化する現像手段と、前記像担持体からトナー像が転写
    される中間転写体と、前記中間転写体上のトナー像を記
    録媒体に転写する転写手段とを有する画像記録装置にお
    いて、表面が疎水化処理を施した微粒子と親和性の高い
    材料で構成される前記像担持体および/または前記中間
    転写体の表面に、前記トナーより小粒径の微粒子を有す
    るとともに、前記トナーより小粒径の微粒子を転移して
    ほぼ一様な層を形成する微粒子供給手段と、ほぼ一様に
    形成された微粒子の層を均す微粒子均し手段とを有する
    ことを特徴とする画像記録装置。
  52. 【請求項52】 表面が周回可能に支持された像担持体
    上に潜像を形成する工程と、前記像担持体上にトナーを
    選択的に転移してトナー像を形成する工程と、表面が疎
    水化処理を施した微粒子と親和性の高い材料で構成され
    る像担持体および/または中間転写体に、前記トナーよ
    り小粒径の微粒子を転移し、ほぼ一様な微粒子層を形成
    する工程と、前記像担持体上に形成されたトナー像を前
    記中間転写体に形成された微粒子層に重ねて転写する工
    程と、前記中間転写体上に転写されたトナー像を、さら
    に記録媒体に転写する工程と、前記像担持体および/ま
    たは前記中間転写体上の微粒子を均す微粒子均し工程と
    を有することを特徴とする画像記録方法。
  53. 【請求項53】 表面が疎水化処理を施した微粒子と親
    和性の高い材料で構成される像担持体に対して、前記疎
    水化処理を施した微粒子を一様に供給する手段と、一様
    に供給された前記微粒子を一様に均す手段とを有する画
    像記録装置。
  54. 【請求項54】 表面が疎水化処理を施した微粒子と親
    和性の高い材料で構成される像担持体に対して、前記疎
    水化処理を施した微粒子を一様に供給する工程と、一様
    に供給された前記微粒子を一様に均す工程と、潜像を形
    成する工程と、その後前記微粒子の層の上にトナーを選
    択的に転移してトナー像を形成する工程と、該トナー像
    を記録媒体又は中間転写体に転写する工程とを有する画
    像記録方法。
  55. 【請求項55】 像担持体の表面にトナー像を形成する
    ことにより画像を記録する画像記録装置において、前記
    像担持体が疎水化処理を施した微粒子を表面に有し、当
    該微粒子を表面に有する像担持体の接触角が100°以
    下、好ましくは90°以下であることを特徴とする画像
    記録装置。
  56. 【請求項56】 トナー画像を担持する像担持体におい
    て、前記像担持体が疎水化処理を施した微粒子を表面に
    有し、当該微粒子を表面に有する像担持体の接触角が1
    00°以下、好ましくは90°以下であることを特徴と
    する像担持体。
JP2000358286A 2000-11-24 2000-11-24 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法 Pending JP2002162767A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358286A JP2002162767A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
US09/951,487 US6589700B2 (en) 2000-11-24 2001-09-14 Image carrier and apparatus and method for recording image using image carrier
TW090128822A TW589518B (en) 2000-11-24 2001-11-21 Image carrier and apparatus and method for recording image using image carrier
CNB011393726A CN100368937C (zh) 2000-11-24 2001-11-22 图像载体和装置及采用图像载体记录图像的方法
KR1020010073189A KR100695276B1 (ko) 2000-11-24 2001-11-23 화상 캐리어와 장치, 및 화상 캐리어를 이용한 화상 기록방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358286A JP2002162767A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162767A true JP2002162767A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18830214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358286A Pending JP2002162767A (ja) 2000-11-24 2000-11-24 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6589700B2 (ja)
JP (1) JP2002162767A (ja)
KR (1) KR100695276B1 (ja)
CN (1) CN100368937C (ja)
TW (1) TW589518B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003667A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004145100A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2005265905A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2006039380A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP2357535A1 (en) 2010-01-20 2011-08-17 Ricoh Company, Ltd Intermediate transfer belt, method for producing the same, and image forming apparatus
EP2390729A1 (en) 2010-05-25 2011-11-30 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt, electrophotographic apparatus and method for producing the belt
JP2011248013A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト及びそれを用いた電子写真装置
JP2012113239A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Canon Inc 電子写真装置
EP2485094A1 (en) 2011-02-08 2012-08-08 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and method for producing intermediate transfer belt
US8521073B2 (en) 2010-10-01 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer member and image forming apparatus using the same
US8760717B2 (en) 2011-03-18 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and image forming apparatus
US9983518B2 (en) 2016-03-17 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt, image forming apparatus and image forming method
EP3376303A1 (en) 2017-03-17 2018-09-19 Ricoh Company Ltd. Intermediate transferor, method of making the same, and image forming apparatus using the same
WO2019138845A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
EP3518048A1 (en) 2018-01-24 2019-07-31 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer medium and image forming apparatus
US11474444B2 (en) 2021-01-08 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202761A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Canon Inc 画像形成装置及びそれに着脱可能な中間転写ユニット
US20070037086A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Xerox Corporation Toner composition
EP2357157B1 (en) * 2008-10-01 2020-03-11 Nippon Aerosil Co., Ltd. Hydrophobic silica fine particles and electrophotographic toner composition
JP2014224960A (ja) * 2013-01-10 2014-12-04 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
KR20170046381A (ko) 2015-10-21 2017-05-02 에스프린팅솔루션 주식회사 정전하상 현상용 토너

Citations (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245767A (ja) * 1989-03-18 1990-10-01 Hitachi Ltd 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置
JPH0467045A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその定着方法
JPH04308853A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH04336542A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH0519570A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JPH05224451A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 感光体表面被覆用粒子および画像形成方法
JPH07128892A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp 正帯電型電子写真用感光体
JPH07209893A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Konica Corp 画像形成方法
JPH07261417A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子写真感光体とその製造方法および画像形成方法
JPH08160760A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH08286407A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Konica Corp 画像形成方法及び装置
JPH08314175A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Konica Corp 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成ユニット
JPH08334909A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Konica Corp 画像形成方法
JPH09190125A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH09288373A (ja) * 1996-02-20 1997-11-04 Canon Inc 画像形成方法
JPH1063027A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びその製造方法、並びに、該像担持体を用いた画像記録装置及び画像記録方法
JPH10148958A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Niigata Ltd 電子写真感光体およびその製造方法
JPH10307454A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Canon Inc 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10339962A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真用感光体、輸送層形成用塗料及び該塗料の製造方法
JPH11109664A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11133645A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH11202526A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真画像形成装置
JPH11288194A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH11311875A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 画像形成装置用感光体
JPH11327316A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Canon Inc 画像形成装置
JPH11352755A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Canon Inc 帯電用磁性粒子の再生方法、再生された帯電用磁性粒子及びこれを用いた装置
JP2000047429A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc トナー
JP2000081771A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2000081767A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000098846A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2000131865A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2000153580A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロ―ル
JP2000162859A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2000172053A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 画像形成方法
JP2000181200A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカ―トリッジ
JP2000206721A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Konica Corp 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び装置ユニット
JP2000258977A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 帯電方法、帯電装置、及び画像形成装置
JP2000258943A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2000267482A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2000267315A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体および該電子写真感光体を構成要素とする画像形成装置
JP2000267326A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126230A (en) 1976-04-14 1977-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Toner image transfer
JPS53125027A (en) 1977-04-08 1978-11-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic method
JPS54109842A (en) 1978-02-17 1979-08-28 Hitachi Ltd Information recorder
JPS54121133A (en) 1978-03-10 1979-09-20 Minolta Camera Co Ltd Residual toner recycle device of electrophotographic copier
JPS56126872A (en) 1980-03-12 1981-10-05 Toshiba Corp Transfer roller equipment
JPS578569A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of image
JPS5723975A (en) 1980-07-18 1982-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Intermediate copying body
JPS5888770A (ja) 1981-11-24 1983-05-26 Casio Comput Co Ltd 電子複写装置
JPS58140769A (ja) 1982-02-16 1983-08-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−像転写方法
JPH0619602B2 (ja) 1983-02-28 1994-03-16 株式会社東芝 画像形成装置
JPH0677166B2 (ja) 1983-01-20 1994-09-28 株式会社東芝 画像形成装置
US4647521A (en) * 1983-09-08 1987-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-holding member having top layer of hydrophobic silica
JP2637104B2 (ja) 1987-07-16 1997-08-06 株式会社東芝 画像形成装置
JPS6456449A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Toshiba Corp Electrophotographic sensitive body
JPS6456448A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Toshiba Corp Electrophotographic sensitive body
JPH01134485A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像形成方法
JPH021870A (ja) 1988-06-10 1990-01-08 Casio Comput Co Ltd 電子写真式画像形成方法
JPH02118671A (ja) 1988-10-28 1990-05-02 Casio Comput Co Ltd 電子写真式画像形成方法
JPH02118672A (ja) 1988-10-28 1990-05-02 Casio Comput Co Ltd 電子写真式画像形成方法
JPH0281053A (ja) 1988-09-19 1990-03-22 Casio Comput Co Ltd 静電潜像用現像剤とそれを用いる画像形成方法
JPH02118667A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Casio Comput Co Ltd 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法
JP2637481B2 (ja) 1988-07-01 1997-08-06 キヤノン株式会社 データ通信装置
JPH03114063A (ja) 1989-09-28 1991-05-15 Toshiba Corp 画像形成方法
JPH03172880A (ja) 1989-12-01 1991-07-26 Fujitsu Ltd 像形成方法
JP3326952B2 (ja) 1994-02-22 2002-09-24 株式会社日立製作所 画像形成装置
JP3480203B2 (ja) 1995-11-27 2003-12-15 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
US5666193A (en) 1996-02-09 1997-09-09 Eastman Kodak Company Intermediate transfer of small toner particles
JP3943742B2 (ja) 1999-01-11 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及び中間転写ベルト
JP2001183857A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Minolta Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245767A (ja) * 1989-03-18 1990-10-01 Hitachi Ltd 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置
JPH0467045A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及びその定着方法
JPH04308853A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH04336542A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH0519570A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JPH05224451A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 感光体表面被覆用粒子および画像形成方法
JPH07128892A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp 正帯電型電子写真用感光体
JPH07209893A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Konica Corp 画像形成方法
JPH07261417A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子写真感光体とその製造方法および画像形成方法
JPH08160760A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH08286407A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Konica Corp 画像形成方法及び装置
JPH08314175A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Konica Corp 画像形成方法、画像形成装置及び画像形成ユニット
JPH08334909A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Konica Corp 画像形成方法
JPH09190125A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH09288373A (ja) * 1996-02-20 1997-11-04 Canon Inc 画像形成方法
JPH1063027A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びその製造方法、並びに、該像担持体を用いた画像記録装置及び画像記録方法
JPH10148958A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Niigata Ltd 電子写真感光体およびその製造方法
JPH10307454A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Canon Inc 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10339962A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真用感光体、輸送層形成用塗料及び該塗料の製造方法
JPH11109664A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11133645A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH11202526A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真画像形成装置
JPH11288194A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH11311875A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 画像形成装置用感光体
JPH11327316A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Canon Inc 画像形成装置
JPH11352755A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Canon Inc 帯電用磁性粒子の再生方法、再生された帯電用磁性粒子及びこれを用いた装置
JP2000047429A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc トナー
JP2000081771A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2000081767A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Canon Inc 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000153580A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロ―ル
JP2000098846A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2000181200A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカ―トリッジ
JP2000131865A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2000162859A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2000172053A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 画像形成方法
JP2000206721A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Konica Corp 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び装置ユニット
JP2000258943A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2000258977A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Canon Inc 帯電方法、帯電装置、及び画像形成装置
JP2000267315A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体および該電子写真感光体を構成要素とする画像形成装置
JP2000267482A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2000267326A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AEROSIL、日本アエロジル(株)カタログ「R972」, JPNX006026720, ISSN: 0000747889 *
信越化学「4疎水化シリカパウダー」カタログ, JPNX006026719, ISSN: 0000747888 *
日本アエロジルTECHNICAL BULLETIN FINE PARTICLES NUMBER11 47乃至48頁, JPNX006026721, ISSN: 0000747890 *

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003667A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US6942952B2 (en) 2002-06-28 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotgraphic photosensitive member, process cartridge, and electrophotgraphic apparatus
CN100445877C (zh) * 2002-06-28 2008-12-24 佳能株式会社 电摄影感光体、成像处理盒及电摄影装置
JP2004145100A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2005265905A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP4543711B2 (ja) * 2004-03-16 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006039380A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP2357535A1 (en) 2010-01-20 2011-08-17 Ricoh Company, Ltd Intermediate transfer belt, method for producing the same, and image forming apparatus
US9791808B2 (en) 2010-01-20 2017-10-17 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt, method for producing the same, and image forming apparatus
EP2390729A1 (en) 2010-05-25 2011-11-30 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt, electrophotographic apparatus and method for producing the belt
JP2011248013A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト及びそれを用いた電子写真装置
US9063475B2 (en) 2010-05-25 2015-06-23 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and electrophotographic apparatus
US8521073B2 (en) 2010-10-01 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer member and image forming apparatus using the same
JP2012113239A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Canon Inc 電子写真装置
EP2485094A1 (en) 2011-02-08 2012-08-08 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and method for producing intermediate transfer belt
US8760717B2 (en) 2011-03-18 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and image forming apparatus
US9983518B2 (en) 2016-03-17 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt, image forming apparatus and image forming method
EP3376303A1 (en) 2017-03-17 2018-09-19 Ricoh Company Ltd. Intermediate transferor, method of making the same, and image forming apparatus using the same
US10571832B2 (en) 2017-03-17 2020-02-25 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transferor, method of making the same, and image forming apparatus using the same
WO2019138845A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US11340540B2 (en) 2018-01-11 2022-05-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
EP3518048A1 (en) 2018-01-24 2019-07-31 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer medium and image forming apparatus
US11042107B2 (en) 2018-01-24 2021-06-22 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer medium and image forming apparatus
US11474444B2 (en) 2021-01-08 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1356601A (zh) 2002-07-03
KR20020040616A (ko) 2002-05-30
US20020064720A1 (en) 2002-05-30
CN100368937C (zh) 2008-02-13
TW589518B (en) 2004-06-01
US6589700B2 (en) 2003-07-08
KR100695276B1 (ko) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002162767A (ja) 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
JP2004021109A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP5196772B2 (ja) 画像形成装置
JP2004184462A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008276083A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
US6594461B2 (en) Charger and image formation apparatus using the charger
JP2006119304A (ja) 画像形成装置
JPH09212010A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008276103A (ja) 中間転写装置、画像形成装置
JPH10307485A (ja) 画像記録装置
JP2004361844A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3548382B2 (ja) 画像形成装置
JP2004013033A (ja) 画像形成装置
JP2003248408A (ja) 画像形成装置
JP2002031997A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2004354527A (ja) クリーニング装置
JP3674251B2 (ja) 画像記録装置
JP4032643B2 (ja) 画像形成装置
JP4402910B2 (ja) クリーニング装置及び該クリーニング装置を用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPH09325575A (ja) 画像形成装置
JP3475697B2 (ja) 画像形成装置
JP4428103B2 (ja) 画像形成装置
JP2002006643A (ja) 画像形成装置
JP2004341106A (ja) 画像形成装置
JP2002244406A (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620