JP2000098846A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000098846A
JP2000098846A JP10285956A JP28595698A JP2000098846A JP 2000098846 A JP2000098846 A JP 2000098846A JP 10285956 A JP10285956 A JP 10285956A JP 28595698 A JP28595698 A JP 28595698A JP 2000098846 A JP2000098846 A JP 2000098846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
image forming
forming apparatus
image
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10285956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302326B2 (ja
Inventor
Masaya Kawada
将也 河田
Toshiyuki Ebara
俊幸 江原
Harumi Ishiyama
晴美 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28595698A priority Critical patent/JP3302326B2/ja
Priority to EP99118692A priority patent/EP0989470B1/en
Priority to DE69931865T priority patent/DE69931865T2/de
Priority to US09/401,772 priority patent/US6272301B1/en
Publication of JP2000098846A publication Critical patent/JP2000098846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302326B2 publication Critical patent/JP3302326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触帯電を用いてオゾンの発生及び画像流れ
などの画像不良を防止し、更に、像担持体の均一な帯
電、及び安定したクリーニングが可能であり、高湿環境
下でも長期に亙り安定して高品位の画像を形成すること
ができ、従って省エネルギー化、小型化、メンテナンス
フリー化が更に進んだ画像形成装置を提供する。 【解決手段】 像担持体表面を帯電させる工程を含む潜
像形成工程にて像担持体表面に静電潜像を形成し、静電
潜像を現像装置により現像して得られた顕画像を転写材
上に転写し、その後像担持体上に残留する転写残トナー
を除去する画像形成装置は、像担持体を帯電し且つ像担
持体上の転写残トナーを除去するために、像担持体に当
接する帯電兼クリーニング部材を有し、帯電兼クリーニ
ング部材の像担持体接触する表面は、抵抗を制御され多
孔質の弾性材料にて形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体の表面を
帯電させる工程を含む潜像形成工程にて像担持体表面に
露光を行い静電潜像を形成し、該静電潜像を現像して顕
像とし、該顕像を転写材上に転写及び定着することで永
久画像を得、更に、顕像の転写を終了した像担持体の表
面から転写残トナーの除去を行い繰り返し画像形成を行
う、例えば電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシ
ミリなどとされる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を用いる画像形成装
置は、概略中心部に像担持体として、例えばドラム状と
される電子写真感光体を回転可能に備えており、その表
面を帯電手段が一様に帯電する。その後、感光体表面
は、例えばライン走査レーザ光などとされる露光を受け
て、該表面には画像信号に対応する静電潜像が形成す
る。この静電潜像は感光体の回転に伴って現像装置と対
向する位置にて可視化されて、所謂、トナー像が感光体
上に形成する。その後このトナー像は、転写手段によっ
て転写材上に静電的に転写され、更に、定着装置にて、
熱及び圧力によって定着されて、転写材上に永久画像が
形成する。又、転写終了後の感光体上に残留する転写残
トナーなどを除去するクリーニング手段が所望位置に配
設され、感光体の表面をクリーニングすることにより繰
り返し画像形成を行う。
【0003】このような一連のプロセスを有する画像形
成装置は、複写機のみならず、コンピュータ、ワードプ
ロセッサの出力手段、所謂、プリンタとして広く利用さ
れている。又、このような画像形成装置は、オフィスで
の利用の他に、近年、個人の利用も増加しており、低価
格、メンテナンスフリー、などといった経済性が重視さ
れるようになった。
【0004】更に、エコロジーの観点から、例えば、両
面コピー、再生紙利用などの紙の消費量低減と並んで、
特に、消費電力低減による省エネルギー対策、及びオゾ
ン発生量低減による画像形成装置近傍の生物への影響対
策などが、上記の経済性と共に重視され、希求されてい
る。
【0005】上述の概略構成をとる画像形成装置におい
て、帯電手段として、従来帯電方式の主流であったコロ
ナ帯電器を用いる方式は、外径50μm〜100μm程
度の金属ワイヤーに、5kV〜10kV程度の高圧電圧
を印加し、雰囲気を電離して非帯電体(例えば、感光
体)に帯電を付与する。即ち、コロナ放電を利用してい
る。
【0006】しかし、コロナ帯電器の使用には、以下の
ような問題があった。
【0007】即ち、コロナ帯電器は、帯電の過程でワイ
ヤー自身が汚れを吸着し、定期的に清掃及び交換する必
要がある。又、コロナ放電に伴い、オゾンが大量に発生
してしまう。
【0008】近年電子写真感光体は、耐刷枚数の増大を
図るために、表面硬度の硬いものが使用される。このよ
うな高硬度の感光体は、コロナ帯電器が発生するオゾン
から派生するコロナ生成物の影響で、感光体表面は繰り
返し使用によって湿度に敏感となり、水分を吸収し易く
なり、これが感光体表面の電荷の横流れの原因となり、
所謂、画像流れが発生し、画像品位が低下する欠点を有
している。
【0009】上述の画像流れを防止するために、実公平
1−34205号公報に記載される感光体ヒータによる
加熱、特公平2−38956号公報に記載されるマグネ
ットローラ及び磁性トナーの協働にて形成するブラシに
より感光体表面を摺擦してコロナ生成物を取り除く方
法、及び特開昭61−100780号公報に記載される
弾性ローラによる感光体表面の摺擦によってコロナ生成
物を取り除く方法などが用いられてきた。
【0010】しかし、上記画像流れの防止方法の内、感
光体表面を摺擦することを含む方法は、極めて硬度の高
いアモルファスシリコン感光体で使用されるが、これら
クリーニング装置が大きくなり、画像形成装置本体の小
型化が困難となる。又、感光体ヒータによる常時加熱を
含む方法は、消費電力の増大を招き、省エネルギーの観
点から非常に問題である。
【0011】感光体ヒータの容量は、15W〜80W程
度であり、必ずしも大電力量、といった印象を得ない
が、夜間も含め常時通電されているケースが殆どであ
り、一日当たりの消費電力量としては、画像形成装置全
体の消費電力量の5〜15%にも達する。
【0012】又、上述の感光体ヒータに類似する形態で
の外部ヒータ加熱方式を提案する特開昭59−1111
79号公報及び特開昭62−278577号公報におい
ても、感光体の温度変動に伴う画像濃度不安定要素の改
善については何ら開示されていない。
【0013】更に、こうした画像流れの元凶であるオゾ
ンは、従来、オゾン除去フィルターで分解し画像形成装
置外に排出していた。特に画像形成装置を個人利用する
場合には、排出オゾン量は極力低減することが望まし
い。経済面からも、帯電時の発生オゾン量を大幅に低減
する方式が求められている。
【0014】こうした状況に鑑み、新たな帯電部材、帯
電装置といったものによるか、或は画像形成装置とし
て、発生オゾン量を皆無とするか、或は低減することが
可能な帯電手段或は除湿手段を備える画像形成装置が求
められている。
【0015】そこで、上記問題を解決すべく、各種の帯
電装置が提案されている。
【0016】特開昭63−208878号公報などに記
載されているような、所謂、接触帯電方式は、電圧を印
加した帯電部材を被帯電体(例えば、感光体)の表面に
当接させ、斯かる表面を所望の電位に帯電させるもので
ある。このような接触帯電方式は、コロナ帯電器に比べ
て、 感光体表面に所望の電位を得るのに必要とされる印
加電圧の低電圧化が図れること、 帯電過程で発生するオゾン量が皆無、或は極微量で
あり、オゾン除去フィルターの必要性が無くなり、従っ
て、画像形成装置本体の排気系の構成が簡素化されるこ
と、 帯電過程において発生したオゾン並びにオゾン派生
物が、被帯電体としての像担持体(例えば、感光体)の
表面に付着し、これらコロナ生成物の影響で感光体表面
が湿度に敏感となって水分を吸着し易くなり、感光体表
面が低抵抗化することによる画像流れを防止できるの
で、終日行われている加熱ヒータによる除湿の必要性が
無くなり、夜間常時通電などの電力消費の大幅な低減が
図れること、などの点で有利である。
【0017】従って、例えば複写機、レーザービームプ
リンタ、静電記録装置などの画像形成装置において、感
光体、誘電体などとされる像担持体、或はその他の被帯
電体を帯電処理する手段として、接触帯電方式はコロナ
帯電器に替わるものとして注目されている。
【0018】接触帯電方式にて用いられる接触帯電部材
としては、例えば 特開昭59−133569号公報に開示される、磁性
体及び磁性粒子を含むブラシ状とされる接触帯電部材、
所謂、磁気ブラシ、 特開昭57−046265号公報に開示される、導電
性の繊維を含むファーを用いたファーブラシ状とされる
接触帯電部材、 特開平2−050173号公報に開示される、導電性
のスポンジを含む弾性材を用い、弾性ローラ状とされる
接触帯電部材、などが提案されている。
【0019】図14は、接触帯電方式を用いた従来の画
像形成装置の一例の概略構成を示す。
【0020】像担持体としてのドラム型の電子写真感光
体(以下、単に「感光体」と呼ぶ。)3は、矢印X方向
に所定の周速度(プロセススピード)にて回転駆動さ
れ、その表面には、接触帯電部材である帯電部材5が当
接している。
【0021】又、帯電部材5には、電圧印加手段(図示
せず)により直流電圧(Vdc)を単独で、或は更に交
流電圧(Vac)を重畳したものが印加され、矢印X方
向に回転駆動される感光体3の外周面を均一に帯電させ
る。
【0022】一方、露光手段7として、ランプ71が発
光した光Lが原稿台ガラス6上に置かれた原稿Gに反射
し、ミラー系72を経由し、レンズユニット73が備え
る結像レンズによって結像され、ミラー74を経由して
感光体3の表面へと導かれて投影されるか、或は画像信
号に応じて強度変調されるライン走査レーザ光が走査さ
れる(図示せず)ことによって感光体3上に静電潜像が
形成する。
【0023】この静電潜像は、感光体3の回転に伴って
現像装置3と対向する現像位置に至り、適宜な極性の現
像剤が塗布された現像スリーブ81によって顕画像化さ
れ、所謂、感光体3上にはトナー像が形成する。その
後、感光体3上のトナー像は転写材P上に転写手段10
によって静電的に転写され、更に、定着装置12によっ
て転写材P上の未定着トナー像は熱及び圧力によって定
着されて、転写材Pは画像形成装置外へと排出される。
【0024】転写材P上へのトナー像の転写後に感光体
3上に残留する転写残トナーなどは、クリーニング装置
6と対向する部位に至り、感光体3上に当接する周知の
磁気ブラシ、或はファーブラシなどとされるクリーニン
グ部材としてのクリーニングローラ61及び/又はクリ
ーニング部材としてのクリーニングブレード62によっ
て堰き止められ且つ摺擦される(堰き止め摺擦)ことに
よって感光体3上から除去される。一方、感光体3に残
留する静電潜像は、除電光源13によって消去される。
【0025】上記帯電部材5として磁気ブラシを用いる
場合は、フェライト磁石、ゴムマグネットなどの磁性材
料などからなる多極磁性体、或は磁性体を内蔵したスリ
ーブ様の円筒状部材によって形成される部材の表面に磁
性粒子により磁気ブラシ層が形成する。
【0026】磁性粒子としては、Cu−Zn−Fe−O
系などの磁性酸化鉄(フェライト)粉、マグネタイト
粉、樹脂中にフェライトやマグネタイトなどの磁性材料
を分散させたもの、或は、周知の磁性トナー材などが一
般的に用いられる。
【0027】又、帯電部材5としてファーブラシが用い
られる場合は、金属などの導電部材である芯金と、導電
性の繊維を使用したファーを含むファーブラシ層とから
形成される。
【0028】導電性繊維には、ビニルやPET、ポリス
チレンなどの繊維にカーボンを分散させたものなどが一
般的に使用される。
【0029】又、帯電部材5として弾性ローラを用いる
場合は、支軸と、導電処理を施された発泡ウレタンフォ
ームなどのスポンジ層とから形成される。
【0030】上記のいずれの帯電部材5を用いる場合に
も、その抵抗値は、使用される環境、或いは被帯電体で
ある例えば感光体3の表面層の耐圧特性などに応じて、
高帯電効率が得られるように適宜選択されることが望ま
しい。
【0031】更に、図14に示す画像形成装置では、帯
電部材による帯電とクリーニング部材による転写残トナ
ーの除去が個別の工程として設けられているが、接触帯
電部材を用いて、被帯電体の帯電とクリーニングを同時
に行うことが提案されている。
【0032】特開平2−064668号公報などにはフ
ァーブラシとされる帯電兼クリーニング部材(以下、
「CLN帯電部材」と呼ぶ。)を有する画像形成装置
が、又、特開平4−134464号公報などには磁気ブ
ラシを用いたCLN帯電部材を有する画像形成装置が提
案されている。
【0033】このようなCLN帯電部材を用いる場合に
も、図14に示す画像形成装置にて説明すれば、上記と
同様に、感光体3上への静電潜像形成、顕画像化及び転
写材へのトナー像の転写が行われる。その後、感光体3
上の転写残トナーなどは、感光体3上に当接するように
クリーニング装置6に備えられる周知の磁気ブラシ、或
いはファーブラシなどとされるCLNローラ61により
摺擦除去される。CLNローラ61には電圧印加手段
(図示せず)から高圧の電圧が印加され、感光体3の表
面を均一に帯電させる。この場合、クリーニング部材と
別個に帯電部材5は設けない。従って、このように帯電
兼クリーニングを行う機構は、オゾンレスとともに、画
像形成装置の小型化の点で有利である。
【0034】ここで、従来、像担持体として用いられて
いる電子写真感光体(感光体)について説明する。
【0035】先ず、従来、電子写真感光体として、有機
光導電体(以下、「OPC」と呼ぶ。)が知られてい
る。即ち、感光体の光導電材料として、近年種々の有機
光導電材料の開発が進み、特に電荷発生層と電荷輪送層
を積層した機能分離型感光体は既に実用化され複写機や
レーザービームプリンターに搭載されている。しかしな
がら、これらの感光体は一般的に耐久性が低いことが1
つの大きな欠点であるとされてきた。
【0036】感光体の耐久性としては、感度、残留電
位、帯電能、画像ぼけなどの電子写真物性面の耐久性、
及び摺擦による感光体表面の摩耗や引っ掻き傷などの機
械的耐久性に大別され、いずれも感光体の寿命を決定す
る大きな要因となっている。
【0037】上記の耐久性の内、電子写真物性面の耐久
性、特に画像ぼけに関しては、コロナ帯電器から発生す
るオゾン、NOX などの活性物質によって感光体表面層
に含有される電荷輸送物質が劣化することが原因である
と知られている。
【0038】又、機械的耐久性に関しては、感光層に対
して紙、ブレード及び/又はローラとされるクリーニン
グ部材、及びトナーなどが物理的に接触して摺擦するこ
とが原因であることが知られている。
【0039】電子写真物性面の耐久性を向上させる為に
は、オゾン、NOX などの活性物質により劣化されにく
い電荷輸送物質を用いることが重要であり、酸化電位の
高い電荷輪送物質を選択することが知られている。又、
機械的耐久性を向上させる為には、紙やクリーニング部
材による摺擦に耐える為に表面の潤滑性を上げて摩擦を
小さくすることや、トナーのフィルミング融着などを防
止する為に表面の離形性をよくすることが重要であり、
フッ素系樹脂粉体粒子、フツ化黒鉛、ポリオレフィン系
樹脂粉体などの滑材を表面層に配合することが知られて
いる。
【0040】しかしながら、感光体表面の摩耗が著しく
小さくなるとオゾン、NOX などの活性物質により生成
した吸湿性物質が感光体表面に堆積し、その結果として
表面抵抗が下がり、表面電荷が横方向に移動して、所
謂、画像流れを生ずるという間題がある。
【0041】又、従来、感光体として、アモルファスシ
リコン系感光体(以下、「a−Si感光体」と呼ぶ。)
が知られている。電子写真において、感光体の感光層を
形成する光導電材料としては、高感度で、SN比(光電
流(Ip)/暗電流(Id))が高く、照射する電磁波
のスペクトル特性に適合した吸収スペクトルを有するこ
と、光応答性が早く、所望の暗抵抗値を有すること、及
び使用時において人体に対して無害てあることなどの特
性が要求され、特に事務機としてオフィスで使用される
画像形成装置内に組み込まれる感光体の場合には、大量
に、且つ長期にわたり画像形成を行うことを考えると、
画質、画像濃度の長期安定性も重要な点である。
【0042】このような点に優れた性質を示す光導電材
料に、水素化アモルファスシリコン(以下、「a−S
i:H」と表記する。)があり、例えば、特公昭60−
35059号公報には画像形成装置用の感光体としての
応用が記載されている。
【0043】このような画像形成装置用の感光体は、一
般的には、導電性支持体を50℃〜400℃に加熱し、
この支持体上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオン
プレーティング法、熱CVD法、光CVD法、プラズマ
CVD法などの成膜法によりa−Siからなる光導電層
を形成する。上記方法の内、プラズマCVD法、即ち、
原料ガスを直流又は高周波或いはマイクロ波グロー放電
によって分解し、支持体上にa−Si堆積膜を形成する
方法が好適なものとして実用化されている。
【0044】又、特開昭54−83746号公報におい
ては、導電性支持体と、ハロゲン原子を含むa−Si
(以下、「a−Si:X」と表記する。)の光導電層と
を有する画像形成装置用の感光体が提案されている。
【0045】当該公報においては、a−Siにハロゲン
原子を1〜40原子%含有させることにより、耐熱性が
高く、画像形成装置用感光体の光導電層として良好な電
気的、光学的特性を得ることができるとしている。
【0046】又、特開昭57−115556号公報に
は、a−Si堆積膜で構成された光導電層を有する光導
電部材の、暗抵抗値、光感度、光応答性などの電気的、
光学的、光導電的特性、及び耐湿性などの使用環境特
性、更には経時的安定性についての改善を図るため、シ
リコン原子を母体とした非晶質材料で構成された光導電
層上に、シリコン原子及び炭素原子を含む非光導電性の
非晶質材料で構成された表面障壁層を設ける技術が記載
されている。
【0047】更に、特開昭60−67951号公報に
は、アモルファスシリコン、炭素、酸素及び弗素を含有
する透光絶縁性オーバーコート層を積層する感光体につ
いての技術が記載されており、特開昭62−16816
1号公報には、表面層として、シリコン原子と炭素原子
と41〜70原子%の水素原子を構成要素として含む非
晶質材料を用いる技術が記載されている。
【0048】更に、特開昭57−158650号公報に
は、水素を10〜40原子%含有し、赤外吸収スペクト
ルの2100cm-1と2000cm-lの吸収ピークの吸
収係数比が0.2〜1.7であるa−Si:Hを光導電
層に用いることにより高感度で高抵抗な画像形成装置用
の感光体が得られることが記載されている。
【0049】一方、特開昭60−95551号公報に
は、a−Si感光体の画像品質向上のために、感光体表
面近傍の温度を30〜40℃に維持して帯電、露光、現
像および転写といった画像形成工程を行うことにより、
感光体表面においる水分吸着による表面抵抗の低下と、
それに伴って発生する画像流れを防止する技術が開示さ
れている。
【0050】これらの技術により、画像形成装置用の感
光体の電気的、光学的、光導電的特性及び使用環境特性
が向上し、それに伴って画像品質も向上した。
【0051】更に、以上説明した感光体を画像形成装置
にて使用する際に、前述したような高湿下における画像
流れを防止、除去する為に、感光体内面に熱源を設ける
ことが知られており、最も一般的には、面状或いは棒状
の電熱ヒータを円筒状の感光体内面に配設する。
【0052】
【発明が解決しようとする課題】接触帯電部材を用いる
画像形成装置、及び帯電兼クリーニングを行う画像形成
装置の有する利点について説明したが、これらには、以
下に示すような問題点がある。
【0053】先ず、帯電部材(CLN帯電部材を含む)
として磁気ブラシを備え、これに電圧を印加して被帯電
体(例えば、感光体)を帯電させるために磁性粒子を用
いる場合、磁性粒子の漏れが発生するという問題があ
る。
【0054】これは、磁性体と、磁気ブラシ層を構成す
る磁性粒子の磁気的吸引力に対して、例えばドラム状と
される感光体の回転による摩擦などの機械的力、及び磁
気ブラシ層と感光体表面の非帯電部の電位差により生じ
る電界のクーロン力などとのバランスにより生じると考
えられる。
【0055】特に、感光体の回転速度或いは帯電部材と
の相対速度や、印加される帯電電位(以下、「Vp」と
呼ぶ。)と帯電前の感光体表面の電位との差が大きい時
などには、磁気ブラシ層を構成する磁性粒子などが帯電
工程中などにおいて、回転する感光体の表面へ移動する
ことが有り、その結果、帯電効率が低下し、画像の濃度
差が見られるようになる。多極磁性体などの磁気的吸引
力を確保するものとしては、特開平06−194928
号公報などに記載されるような、磁性粒子の磁化率と粒
径を規定したものがある。
【0056】又、感光体の表面に関して、特開昭63−
254462号公報に開示されるように、樹脂中にSn
2 を分散した表面層において、このSnO2 の径と表
面層の表面粗さを規定した物がある。しかしながら、磁
性粒子と感光体の有効な接触面積、又それに伴う帯電効
率や耐久性についての開示はない。
【0057】又、磁性粒子と感光体の接触が充分に確保
されていない場合は局部的に非接触になり、部分的に、
或いは広い範囲で帯電不良が生じる場合がある。
【0058】特に、a−Si感光体などのように高速で
使用され、極めて長い寿命を有する感光体を用いる画像
形成装置においては、帯電部材の磁性粒子の減少や帯電
の不均一により画質が品位が低下し、メンテナンス或い
は帯電部材の交換を不可欠となる。こうしたことはサー
ビスコストの増加を招き、メンテナンスフリー化を阻害
する。
【0059】磁性粒子の減少を防止する為に、磁性粒子
径を大きくする方法もあるが、磁性粒子と感光体との非
接触な部分が帯電不良になって生じる画像上のスジ、所
謂、「掃きむら」の原因となり、画質の面から好ましく
ない。
【0060】又、磁性粒子の再捕獲機構を有する、或は
複数の帯電部材を使用して、段階的に感光体を帯電させ
る方法などもあるが、画像形成装置の小型化や低コスト
化の面で不利である。
【0061】次に、接触帯電部材(CLN帯電部材を含
む)に導電性繊維からなるファーブラシを用いる場合、
繊維の寸法や繊維の強度が問題となる。
【0062】即ち、一般にファーブラシを構成する繊維
は、断面積、長さ共に、その使用する電子写真の画素よ
りも非常に大きく、ファーブラシの植毛密度や形状は画
質に大きな影響を及ぼす。
【0063】通常、ファーブラシを使用する系では、フ
ァーブラシと感光体との相対速度を、磁気ブラシを用い
る場合に比べて大きくして、振動或いは回転させること
で画質の向上を図る。
【0064】しかしながら、高速駆動機構が必要になる
他、ファーが抜けることによって、帯電不良が生じる場
合がある。更に、断面積が小さい繊維は変形しやすく、
長期使用により帯電効率が変化する場合がある。
【0065】このような変形を防止するために太い繊維
を使用すると、上記の磁性粒子の大径化同様に画質の点
からは「掃きむら」の原因として、又、クリーニングの
点からは、クリーニング不良の原因となり好ましくな
い。
【0066】又、被帯電体(例えば、感光体)の表面の
微小な欠陥やその他の原因により過剰な電流が生じる
と、その部分に該当するファーブラシの繊維が燃損す
る。燃損した部位では被帯電体との接触状態の変化、ひ
いては帯電不良が常時発生するという不具合が生じる。
【0067】次に、接触帯電部材(CLN帯電部材を含
む)として弾性ローラを用いる場合、被帯電体(例え
ば、感光体)との相対速度を有する系では、その摩擦な
どによりローラ及び/又は被帯電体が損傷を受ける場合
がある。画質向上のために密な構造とすると、摩擦が増
加し、又、感光体の突起や異物との衝突の影響が大きく
なる。それにより弾性ローラや感光体が損傷しやすくな
る。
【0068】従って、本発明の目的は、接触帯電を用い
てオゾンの発生及び画像流れなどの画像不良を防止し、
且つ省エネルギーを実現でき、又、小型化が可能な画像
形成装置を提供することにある。
【0069】又、本発明の他の目的は、像担持体の均一
な帯電、及び像担持体の安定したクリーニングが可能で
あり、高湿環境下でも長期に亙り安定して高品位の画像
を形成することができ、従ってメンテナンスフリー化が
更に進んだ画像形成装置を提供することである。
【0070】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体表面を帯電させる工程を含む潜像形成工程にて
前記像担持体表面に静電潜像を形成し、前記静電潜像を
現像装置により現像して得られた顕画像を転写材上に転
写し、その後前記像担持体上に残留する転写残トナーを
除去する画像形成装置において、前記像担持体を帯電し
且つ前記像担持体上の転写残トナーを除去するために、
前記像担持体に当接する帯電兼クリーニング部材を有
し、前記帯電兼クリーニング部材の前記像担持体接触す
る表面は、抵抗を制御され多孔質の弾性材料にて形成さ
れることを特徴とする画像形成装置である。本発明の好
ましい実施態様によると、前記帯電兼クリーニング部材
は、前記像担持体表面のクリーニングと前記像担持体表
面の帯電とを同時に行う。又、好ましくは、前記帯電兼
クリーニング部材は、表面に帯電促進用の粒子が塗布さ
れる。又、その一実施態様によると、前記帯電促進用の
粒子はZnOである。他の実施態様によると、前記帯電
促進用の粒子はトナーである。
【0071】本発明の一実施態様によると、前記帯電兼
クリーニング部材の表面は、帯電促進用の粒子を機械的
に保持しうる。
【0072】本発明の他の実施態様によると、前記帯電
兼クリーニング部材の表面は、前記像担持体上から転写
残トナーを機械的に除去しうる。
【0073】本発明の他の実施態様によると、前記帯電
兼クリーニング部材の表面の孔の深さは、前記帯電促進
用の粒子の半径以上の深さを有し、2mm以下である。
【0074】本発明の他の実施態様によると、前記帯電
兼クリーニング部材の表面の孔の径は、数μm以上、5
00μm以下である。
【0075】本発明の他の実施態様によると、前記帯電
兼クリーニング部材の硬度は、Asker−C硬度で1
5度以上、70度以下である。又、好ましくは、前記帯
電兼クリーニング部材の硬度は、Asker−C硬度で
20度以上、60度以下である。
【0076】本発明の他の実施態様によると、前記帯電
兼クリーニング部材の抵抗は、1×103 Ωcm以上、
1×1012Ωcmである。又、好ましくは、前記帯電兼
クリーニング部材の抵抗は、1×105 Ωcm以上、1
×109 Ωcmである。
【0077】本発明の他の実施態様によると、前記帯電
兼クリーニング部材は、ローラ状又はベルト状とされ
る。又、好ましい実施態様によると、前記帯電兼クリー
ニング部材は、前記像担持体と相対速度を持って移動す
る。又、好ましくは、前記帯電兼クリーニング部材は、
回転及び/又は振動するように駆動される。又、好まし
くは、前記帯電兼クリーニング部材は、前記帯電兼クリ
ーニング部材と前記像担持体との当接部において両者の
表面が順方向又は逆方向に移動するように駆動される。
【0078】本発明の他の実施態様によると、前記帯電
兼クリーニング部材は、直流電圧が印加される。又、他
の実施態様によると、前記帯電兼クリーニング部材は、
直流電圧と交流電圧を重畳した電圧が印加される。又、
好ましくは、前記帯電兼クリーニング部材に印加される
前記電圧は、最小放電電圧以下である。
【0079】本発明の他の実施態様によると、前記帯電
兼クリーニング部材に前記帯電促進用の粒子を供給及び
/又は除去する手段を更に設ける。又、他の実施態様に
よると、前記帯電兼クリーニング部材と前記像担持体と
の当接ニップを規制する手段を更に設ける。
【0080】本発明の他の実施態様によると、前記像担
持体は、少なくともシリコン原子を母体として水素原子
及び/又はハロゲン原子を含有する非晶質材料にて構成
され、電荷を保持し得る。
【0081】本発明の他の実施態様によると、前記像担
持体は、支持体と、光導電性を有する光導電層及び電荷
を保持し得る表面層を含む光受容層と、を有する電子写
真感光体であって、前記光受容層は、シリコン原子を母
体として水素原子及び/又はハロゲン原子を含有する非
晶質材料にて構成され、又、前記光導電層は、10〜3
0原子%の水素を含有し、少なくとも光の入射する部分
のサブバンドギャップ光吸収スペクトルから得られる指
数関数裾の特性エネルギーが50〜60meVであり、
局在状態密度が1×1014〜1×1016cm-3であり、
更に、前記表面層の電気抵抗は、1×1010〜5×10
15Ωcmである。又、その一実施態様によると、前記表
面層の電気抵抗が1×1012〜1×1014Ωcmであ
る。又、他の実施態様によると、前記表面層は、フッ素
を含有する非晶質炭素である。更に、他の実施態様によ
ると、前記表面層は、最表面にフッ素を結合させた非晶
質炭素である。
【0082】本発明の他の実施態様によると、前記像担
持体は、光導電性を有する電子写真感光体であり、表面
層として導電性微粒子をバインダ樹脂中に分散した層を
有し、前記表面層の電子準位に電荷が直接注入されるこ
とで前記最表面が帯電する。又、その一実施態様による
と、前記表面層は、フッ素が含有及び/又は結合され
る。
【0083】更に、本発明の他の実施態様によると、前
記帯電兼クリーニング部材と前記像担持体としての電子
写真感光体とは一体的にカートリッジ化され、画像形成
装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとさ
れる。又、他の実施態様によると、前記帯電兼クリーニ
ング部材、前記現像装置及び前記像担持体としての画像
形成装置は一体的にカートリッジ化され、画像形成装置
本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとされ
る。
【0084】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0085】実施例1 図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施例の概略構
成を示す。本実施例によると画像形成装置は、電子写真
方式の複写機に具現化されているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えばレーザービームプリン
タ、ファクシミリ等にも適用可能である。
【0086】本実施例の複写機において、像担持体とし
てのドラム型の電子写真感光体3は、矢印X方向に所定
の周速度(プロセススピード)にて回転駆動され、その
表面には、帯電兼クリーニング装置2の帯電兼クリーニ
ング部材(CLN帯電部材)21が当接している。
【0087】又、CLN帯電部材21には、電圧印加手
段(図示せず)により直流電圧(Vdc)を単独で、或
は更に交流電圧(Vac)を重畳した電圧(Vdc+V
ac)が印加され、矢印X方向に回転駆動される感光体
3の外周面を均一に帯電させる。
【0088】一方、露光手段7として、ランプ71が発
光した光が原稿台ガラス6上に置かれた原稿Gに反射
し、ミラー系72を経由し、レンズユニット73が備え
る結像レンズによって結像され、ミラ一74を経由して
感光体3の表面へと導かれて投影され、この露光Lによ
り感光体3上に静電潜像が形成する。
【0089】この静電潜像は、感光体3の回転に伴って
現像装置3と対向する現像位置に至り、適宜な極性の現
像剤(トナーを含む)が塗布された現像スリーブ81に
よって顕画像化され、感光体3上には所謂、トナー像が
形成する。その後、感光体3上のトナー像は転写材P上
にローラ状或はベルト状とされる転写手段10によって
静電的に転写され、更に、定着装置12によって転写材
P上の未定着トナー像は熱及び圧力によって定着され
て、転写材Pは画像形成装置外へと排出される。
【0090】転写材P上へのトナー像の転写後に感光体
3上に残留する転写残トナーなどは、帯電兼クリーニン
グ装置2のCLN帯電部材21によって感光体3上から
除去される。
【0091】次に、本発明に従うCLN帯電部材につい
て更に説明する。
【0092】図2は、本発明に従うCLN帯電部材21
の断面の概略を示す。
【0093】本実施例によるとCLN帯電部材21はロ
ーラ状とされ、芯金21a、スポンジ層21bとを有
し、その最表面には帯電促進用の微小粒子(詳しくは後
述する。)が塗布されることにより塗布粒子層21cを
有している。CLN帯電部材21には、電圧印加手段
(図示せず)により直流電圧Vdc、或いは交流を重畳
した電圧Vdc+Vacが芯金21aを経由し、或いは
直接にスポンジ層21bに印加され、感光体3の表面と
の接触部位からこの感光体3表面に電荷を直接注入し、
均一に帯電させる。
【0094】芯金21aは、一般に金属などの導電性構
造材からなり、使用するプロセススピードその他の使用
条件により、その形状や寸法などは適宜設計される。ス
ポンジ層21bは、抵抗を制御された導電性の材料から
なり、スポンジ層21bは、少なくとも最表面近傍が多
孔質とされる。その孔径は、接触性の均一性から500
μm以下が好ましい。又、その孔の深さは、転写残トナ
ーなどのクリーニングと、被帯電体、即ち感光体3への
帯電を行う際に、孔がトナー及び帯電促進粒子により充
填された状態で、空孔部と非空孔部が実質的に同一面に
なることが好ましいが、少なくとも空孔部に上記の粒子
が保持され得ることが必要である。その為、孔径は帯電
促進粒子の半径と同等以上であることが好ましい。
【0095】更に、画像形成中のトナーなどの粒子の増
減や、スポンジ層21bの表面での適宜な流動性を有し
ていることが好ましい。
【0096】従って、スポンジ層21bの空孔の径は、
具体的には数μm〜500μm程度が好適である。
【0097】孔の深さについても上述の如く、上記粒子
の半径以上が好ましい。一方、あまり深くなると部材の
強度や耐久性が低下してくる。又、上記粒子の流動性な
どの観点から、概略2mm以下程度が好ましい。
【0098】CLN帯電部材21は感光体3上の転写残
トナーなどのクリーニングに際して、堰き止め摺擦で粒
子を取り込むことができ、又、トナーなどの粒子の保持
が、表面の構造にて可能であるので、クリーニング対象
の磁性/非磁性、誘電率及び静電極性などは不問であ
る。更に、例えばローラ状である場合にはその回転方向
など、CLN帯電部材21の移動方向の規制は無い。
【0099】CLN帯電部材21の作製方法としては、
芯金21a上に、例えば導電材料を分散させたEPDM
などを発泡成型し、それを所定の寸法に研磨することに
より作製できる。又、パイル状に成型して芯金に巻き付
けるなどの方法でもよい。導電材料としては、カーボン
ブラックやケッチェンブラック(Ketjen bla
ck)などが挙げられる。
【0100】スポンジ層21bの厚さ、ゴム硬度などは
使用するプロセススビード(感光体3の周速に相当)や
相対速度などの使用条件により適宜選択することが可能
である。
【0101】CLN帯電部材21のスポンジ層21bの
硬度が低硬度であれば、トナーなどの粒子などの押圧や
摺擦による、感光体3表面及びCLN帯電部材21自身
の損傷を防止できる。又、低負荷でニップ巾を確保でき
る。更に、特に交流電圧を重畳した帯電における帯電音
が低減される。
【0102】一方、スポンジ層21の硬度が高硬度な方
が、変形防止、即ち耐久性の点から有利である。又、凹
凸部の強度が確保され、一旦捕獲したトナーなどの粒子
を良好に保持できる。
【0103】従って、スポンジ層21bの硬度は、その
表面に捕獲した転写残トナーなどの粒子の保持及びニッ
プ巾を保持可能で、変形などの不都合が生じない範囲内
に調整することが好ましい。更に、このような硬度範囲
内で、比較的低硬度の状態で使用するのが好ましい。
【0104】具体的には、Asker−C硬度で15〜
70度程度の硬度を有するものが使用される。交流電圧
を重畳した電圧を印加することを前提とするならば、A
SCER−C硬度で60度以下の柔らかいCLN帯電部
材21を使用することが好ましい(特開平5−2498
05号公報、特公平7−101324号公報などに記
載)。又、耐久性との相関から、Asker−C硬度で
20〜60度程度が好ましい。
【0105】又、使用する感光体3の硬度によっても適
宜選択されることが好ましい。即ち、使用する画像形成
装置のプロセススピードや耐刷寿命などの条件により適
宜選択する。
【0106】更に、スポンジ層21bの硬度は、導電材
料の含有量など、その組成によっても変化する。又、ス
ポンジ層21b中の気泡、空孔の大きさや量などの調整
などにより、硬度の調整を行うことも可能である。
【0107】スポンジ層21bの抵抗は、帯電効率を良
好に保持し、一方でリークポチや、感光体3の表面の微
小欠陥によって帯電部材長軸方向で電位が低下してしま
うことの防止などのために、1×103 〜1×1012Ω
cmの抵抗率を有することが好ましい。より好ましくは
l×105 〜1×109 Ωcmである。
【0108】ここで、抵抗値の測定は、測定対象である
CLN帯電部材21の表面に、巾1cmの金属テープを
巻きつけ、HIOKI社製のMΩテスターを用いて、5
0〜1000Vの電圧を印加して測定した。
【0109】以上のように、本実施例のCLN帯電部材
21は、その最表面部に塗布される後述の帯電促進粒子
や、感光体3上からクリーニングした転写残トナーなど
を、表面の構造自体により保持することが可能であるの
で、磁気ブラシを用いる場合に発生するような粒子の漏
れが抑制される。
【0110】又、感光体3表面への接触性の点では、フ
ァーブラシと比較して非常に密に接触することが可能で
あるので、クリーニング、帯電の双方において、掃きむ
らが抑制される。
【0111】更に、帯電促進粒子、トナーなどの粒子
が、CLN帯電部材21と感光体3との間に介在するこ
とにより、CLN帯電部材21が単体で使用される場合
よりも接触性が向上し、均一な帯電に有効である。又、
これら粒子の流動により、CLN帯電部材と被帯電体と
しての感光体3との摩擦が低減されることにより、CL
N帯電部材21と感光体3との双方の損傷を抑制する事
が可能である。
【0112】ここで、感光体3とCLN帯電部材21と
の接触巾(ニップ)を安定に制御する為に、コロ、スペ
ーサ或はその他適宣な方法で、CLN帯電部材と感光体
3との位置は、所望距離に設定される必要がある。又、
CLN帯電部材21は感光体3の回転方向Xに対して適
宜な相対速度で回転、及び/又は移動、及び/又は振動
していることが好ましい。この際、CLN帯電部材21
は感光体3に従動することは、好ましくない。即ち、転
写残トナーなどの摺擦除去を最適に行うために、又、微
視的な接触の不均一に起因する帯電不良を防止するため
にも、所定の相対速度を有することが好ましい。
【0113】尚、本実施例ではCLN帯電部材21はロ
ーラ状であるとして説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、ベルト状など、他の形状とすること
も可能である。
【0114】更に、本実施例では、被帯電体としての像
担持体はドラム状の感光体であるとして説明するが、本
発明は、これに限定されるものではないことを理解され
たい。
【0115】次に、本実施例にてCLN帯電部材21の
スポンジ層21b上に塗布される塗布粒子について説明
する。
【0116】CLN帯電部材21の表面に帯電促進用の
粒子を塗布することは、CLN帯電部材21と感光体3
との接触状態の均一性を向上させ、帯電を促進させるた
めに、又潤滑性を向上させるために有効である。
【0117】CLN帯電部材21の表面に塗布する粒子
は、磁性/非磁性のいずれでも良い。又、この粒子の粒
径はスポンジの孔の寸法、ひいては使用するトナーの粒
径などにより適宜選択される。接触性、クリーニング性
及び帯電性といった画質の観点から、現像装置8に収容
される現像剤に含まれるトナーと同等或はそれ以下の粒
径の物を使用することが好ましい。又、帯電促進用の粒
子の粒径は、均一な物を用いても良いし、流動性向上の
ため、異なる粒径の帯電促進粒子を混合して使用しても
良い。
【0118】尚、帯電促進粒子及びトナーの粒径、及び
粒度分布のピークはレーザー回折式粒度分布測定装置H
EROS(日本電子製)を用いて、0.05μm〜20
0μmの範囲を32対数分割して測定し、50%平均粒
径をもって平均粒径とした。又、帯電促進用の粒子全体
での平均粒径はこの他に、光学顕微鏡又は走査型電子顕
微鏡により、ランダムに100個以上の粒子を抽出し、
水平方向最大弦長をもって平均粒径としても良い。
【0119】更に、帯電促進用の粒子としては、上述の
スポンジ層21bと同様に導電性が制御された物質を用
いることが好ましく、具体的にはZnOなどが挙げられ
る。又、周知の一成分現像剤として用いられるトナー
や、二成現像剤に用いられるキャリアなどでもよく、そ
の他にクリーニング工程にて捕獲された転写残トナーを
使用しても良い。
【0120】以上説明したように、本発明に従って抵抗
や形状を制御した多孔質のCLN帯電部材21、及びそ
の表面に塗布した帯電促進粒子を用いることにより、帯
電促進用の粒子を含め、CLN帯電部材21と感光体3
との微視的な接触を好適な状態で利用し、帯電不良によ
る画質低下を防止することが可能となる。
【0121】即ち、例えば、前露光を有する画像形成装
置、特にアモルファスシリコン系感光体(a−Si感光
体)を使用した画像形成装置においては、電圧印加中の
CLN帯電部材21から感光体3に、電流が多い場合に
は数10μA/cm2 (全電流で数100μA)という
電流が流れる。その際、CLN帯電部材21と感光体3
との当接ニップにおいて、CLN帯電部材21と感光体
3との、帯電に係る接触面積を広く取ることにより微視
的な電荷の移動がスムーズになる。又、この当接ニップ
内にて、CLN帯電部材21の表面の凹凸などでの粒子
の攪拌などにより、帯電のむらが防止される。
【0122】又、CLN帯電部材21の表面近傍に塗布
されている帯電促進用の粒子は、CLN帯電部材21の
機械的な凹凸構造により保持されるので、この粒子が電
荷を持ったまま感光体3の表面側に移動する、所謂、粒
子の「漏れ」が発生するのを防止することができる。
【0123】更に、感光体3の表面及び/又はCLN帯
電部材21を機械的に損傷する危険性が減少し、画像形
成装置の長寿命化、メンテナンスフリーの点で有利であ
る。
【0124】又、CLN帯電部材21上に帯電促進用の
粒子を除去及び/又は補充する機構を用いることによ
り、この粒子の交換、追加などのサービンスメンテナン
ス間隔の延長或はメンテナンスフリーが可能となる。
【0125】更に、プロセススピードや感光体3表面の
帯電設定などの画像形成装置の設計変更、或は感光体3
の耐久性の変更などに対して広範囲に対応出来る。
【0126】次に、本実施例ではドラム型とされる、本
発明に従う電子写真感光体(感光体)3について更に説
明する。
【0127】本発明に従うCLN帯電部材21によって
帯電させられる被帯電体である像担持体としての感光体
3には、例えば、従来の感光体と同様のものを用いるこ
とが可能であるが、好ましくは、必要に応じて後述する
新規な感光体を用いる。
【0128】本発明に従えば、感光体3の表面層の抵抗
値は、良好な特性が保持できるように所定の抵抗に制御
される。
【0129】図9は、感光体3の表面層の抵抗と、この
表面層を有する感光体3の帯電性、残電、耐電圧の各特
性との相関を示す。
【0130】感光体3の表面層の抵抗値の測定は、HI
OKI社製のMΩテスターを用い、250V〜1kVの
電圧を印加して測定した。図9に示すように、感光体3
が電荷保持能、帯電効率などの電気的特性を良好に有
し、電圧により表面層が損傷する、所謂、ピンホールリ
ークが発生するのを防止する為には、1×1010〜5×
1015Ωcmの抵抗率を有することが好ましい。より好
ましくは1×1012〜1×1014Ωcmである。
【0131】本発明者らは上記の条件に加え、前述の問
題を解決する為の一つの手段として、温度依存性が小さ
く、且つ表面耐久性に優れた感光体3を用い、長期にわ
たり極めて良好な画像安定化が達成されることを見いだ
した。
【0132】更に、前述の問題を解決する為のもう一つ
の手段として、感光体3の最表層に導電性微粒子をバイ
ンダ樹脂中に分散した層を設け、この最表面層の電子準
位にCLN帯電部材21から電荷を直接注入する構成の
感光体3を用い、極めて良好な画像を安定して得ること
ができることを見いだした。
【0133】先ず、本実施例の感光体3として有機光導
電体(OPC)を用いる場合について説明する。
【0134】図3は、本発明に従う画像形成装置用の感
光体の層構成を模式的に示す。
【0135】図3(f)に画像形成装置用のOPC感光
体の一例を示す。本実施例ではドラム状とされるOPC
感光体3は、支持体31の上に、光受容層としての感光
層(以下、光受容層を単に「感光層」と呼ぶ。)32が
設けられている。感光層32は電荷発生層37と電荷輪
送層38とを含む光導電層33を有し、必要に応じて、
表面保護層或は表面層34′が設けられ、又、支持体3
1と電荷発生層37の間に中間層35′を設けて構成さ
れている。
【0136】本発明に従うOPC感光体において、光導
電層33、必要に応じて設けられる中間層35′及び特
に表面層34′はCLN帯電部材21からの電荷注入を
効率的に受容し、その電荷を有効に保持することが必要
である。本発明者らは、特に表面層34′の材料として
は、高融点ポリエステル樹脂と硬化樹脂の混成材などの
高抵抗樹脂中にSnO2 など金属酸化物などの電荷保持
粒子を分散させた材料がそれぞれの樹脂成分の特性を相
乗的に作用し合い、上記の条件を満足することを見いだ
した。
【0137】本発明に従うOPC感光体の表面層3
4′、光導電層33、電荷輸送層38及び電荷発生層3
7の形成に用いる樹脂の一例を挙げる。
【0138】ここで、ポリエステルとは酸成分とアルコ
ール成分との結合ポリマーであり、ジカルボン酸とグリ
コールとの縮合あるいはヒドロキシ安息香酸のヒドロキ
シ基とカルボキシ基とを有する化合物の縮合によって得
られる重合体である。
【0139】酸成分としてテレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン
酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環族ジ
カルボン酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸などのオキシ
カルボン酸などを用いることができる。
【0140】グリコール成分としては、エチレングリコ
ール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンジメ
チロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールなどを使用することができる。
【0141】尚、上記のポリエステル樹脂が実質的に線
状である範囲でペンタエリスリトール、ロリメチロール
プロパン、ピロメリット酸及びこれらのエステル形成誘
導体などの多官能化合物を共重合させても良い。
【0142】又、ポリエステル樹脂としては、高融点ポ
リエステル樹脂を用いても良い。高融点ポリエステル樹
脂としては、オルソクロロフェノール中36℃で測定し
た極限粘度が0.4dl/g以上、好ましくは0.5d
l/g以上、更に好ましくは、0.65dl/g以上の
ものが用いられる。但し、粘度が高すぎると作業性が悪
くなる他、反応が十分に進まない、十分な特性を得難い
などの理由から、極限粘度は1.0dl/g以下が好ま
しい。
【0143】本発明に従う好ましい高融点ポリエステル
樹脂としては、ポリアルキレンテレフタレート系が挙げ
られる。ポリアルキレンテレフタレート系樹脂は、酸成
分としてテレフタール酸、グリコール成分としてアルキ
レングリコールから主として成るものを用いる。
【0144】その具体例としては、テレフタル酸成分と
エチレングリコール成分とから主として成るポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、テレフタル酸成分と1、
4−テトラメチレングリコール(l、4−ブチレングリ
コール)成分とから主として成るポリブチレンテレフタ
レート(PBT)、テレフタル酸成分とシクロヘキサン
ジメチロール成分とから主として成るポリシクロヘキシ
ルジメチレンテレフタレート(PCT)などを挙げるこ
とができる。
【0145】他の好ましい高分子量ポリエステル樹脂と
しては、ポリアルキレンナフタレート系樹脂を例示でき
る。ポリアルキレンナフタレート系樹脂は酸成分として
ナフタレンジカルボン酸成分とグリコール成分としてア
ルキレングリコール成分とから主として成るものであっ
て、その具体例としては、ナフタレンジカルボン酸成分
とエチレングリコール成分とから主として成るポリエチ
レンナフタレート(PEN)などを挙げることができ
る。
【0146】高融点ポリエステル樹脂としては、その融
点が、好ましくは160℃以上、特に好ましくは200
℃以上のものである。ポリエステル樹脂の他に、アクリ
ル樹脂を使用しても良い。
【0147】又、バインダとしては2官能アクリル、6
官能アクリル、ホスファゼンなどが使用される。
【0148】これらの樹脂は、比較的結晶性が高く、硬
化樹脂ポリマー鎖と高融点ポリマー鎖との相互の絡み合
いが均一且つ密になって、高耐久性の表面層を形成でき
るものと考えられる。
【0149】又、低融点ポリエステル樹脂などの場合に
は、結晶性が低いので、硬化樹脂ポリマー鎖との絡み合
いの程度が大きい部分と小さい部分とが生じ、耐久性が
劣るものと考えられる。
【0150】OPC感光体の表面層34′に、SnO2
などの電荷保持材を分散させたものを用いることにより
注入帯電特性が向上する。又、電荷保持材は、使用条件
などにより適宜に選択された分散量として、抵抗値、帯
電効率を制御することが好ましい。
【0151】又、OPC感光体の表面の表面エネルキー
を小さくし、OPC感光体のクリーニング性能を向上さ
せるためにバインダー中にフッ素樹脂を分散させること
も有効である。フッ素樹脂としては、例えばポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)粒子であるテフロン(商
標、duPont社)粒子を添加するなどの手法があ
る。テフロン粒子の粒径は、分散の容易性や帯電能など
の電気的特性、又、画質、耐久性などにより適宜調整さ
れることが好ましい。本実施例では、粒径0.5μm程
度のものを添加し良好な結果を得た。
【0152】次に、本実施例の感光体3としてアモルフ
ァスシリコン系感光体(a−Si感光体)を用いる場合
について説明する。
【0153】本発明によればa−Si感光体としては、
図3(a)にて理解されるように、支持体31と、シリ
コン原子を母体とする非単結晶材料から成る光導電層3
3を有する感光層32とから構成される周知のa−Si
感光体を用いることが可能であるが、必要に応じて特性
を向上させたa−Si感光体を用いる。
【0154】即ち、本発明に従って特性を向上させたa
一Si感光体は、光導電層33は10〜30原子%の水
素を含み、サブバンドギャップ光吸収スペクトルの指数
関数裾(アーバックテイル)の特性エネルギーが50〜
60meVであり、且つ局在状態密度が1×1014〜1
×1016cm-3であることを特徴とする。
【0155】上記の構成をとるように設計されたa−S
i感光体は、帯電能の温度依存性並びに、極めて優れた
電気的、光学的、光導電的特性、画像品質、耐久性及び
使用環境特性を示す。
【0156】以下、本発明に従う画像形成装置用のa−
Si感光体の光導電層32の構成について更に詳しく説
明する。図3(a)〜(e)は本発明に従う画像形成装
置用のa−Si感光体の層構成例を模式的に示す。
【0157】図3(a)に示すように、本実施例ではド
ラム型とされるa−Si感光体3は、支持体31の上
に、感光層32が設けられている。感光層32は、水素
化アモルファスシリコン(a−Si:H)或はハロゲン
原子を有するa−Si(a−Si:X)(以下、これら
を一括にa−Si:H,Xと呼ぶ。)を含み、光導電性
を有する光導電層33にて構成される。
【0158】図3(b)に示す他の層構成例によると、
a−Si感光体3は、支持体31の上に設けられた感光
層32がa−Si:H,Xを含み光導電性を有する光導
電層33と、アモルファスシリコン系表面層34とにて
構成される。
【0159】図3(c)に示す他の層構成例によると、
a−Si感光体3は、支持体31の上に設けた感光層3
2がa−Si:H,Xを含み光導電性を有する光導電層
33と、アモルファスシリコン系表面層34と、アモル
ファスシリコン系電荷注入阻止層35とにて構成されて
いる。
【0160】図3(d)及び(e)に示す他の層構成例
によると、a−Si感光体3は、支持体31の上に設け
られた感光層32が光導電層33を構成するa−Si:
H,Xを含む電荷発生層37及び電荷輸送層38と、ア
モルファスシリコン系表面層34とにて構成されてい
る。
【0161】ここで、a−si感光体を構成する各層に
ついて更に詳しく説明する。
【0162】先ず、本発明に従うa−Si感光体の支持
体31としては、導電性でも電気絶縁性であっても良
い。
【0163】導電性の支持体31としては、Al、C
r、Mo、Au、In、Nb、Te、V、Ti、Pt、
Pd、Feなどの金属、及びこれらの合金、例えばステ
ンレスなどが挙げられる。
【0164】又、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカ
ーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアアミドなどの合
成樹脂のフィルム、又はシート、ガラス、セラミックな
どの電気絶縁性支持体の、少なくとも感光層32を形成
する側の表面を導電処理した支持体を用いることができ
る。
【0165】更に、支持体31の形状は平滑表面或は凹
凸表面の円筒状、板状、無端ベルト状であることが可能
であり、本実施例では前述のようにドラム状とされる。
又、その厚さは、所望通りの画像形成装置用の感光体を
形成し得るように適宜決定するが、支持体31は製造
上、取り扱い上、及び機械的強度などの点から通常は1
0μm以上とされる。
【0166】特にレーザー光などの可干渉性光を用いて
感光体上に画像記録を行う場合には、可視画像(トナー
像)において現われる、いわゆる干渉縞模様による画像
不良を効果的に解消するために、光生成キャリアの減少
が実質的にない範囲で支持体31の表面に凹凸を設ける
ことが可能である。支持体31の表面に設けられる凹凸
は、特開昭60−168156号公報、特開昭60−1
78457号公報、特開昭60−225854号公報、
特開昭61−231561号公報などに記載された公知
の方法により作成される。
【0167】又、レーザー光などの可干渉光を用いた場
合の干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消する
さらに別の方法として、感光層32内、或いは感光層3
2の下側に光吸収層などの干渉防止層或いは領域を設け
ることも可能である。又、支持体31の表面に微細なキ
ズをつけることにより感光体表面の微細粗さを制御する
ことも可能である。キズの作成は研磨材を使用すること
ができ、或は化学反応によるエッチングやプラズマ中
の、所謂、ドライエッチング、スパッタリング法などを
用いることもできる。このとき、キズの深さ及び大きさ
は、光生成キャリアの減少が実質的にない範囲であれば
良い。
【0168】次に、本発明に従うa−Si感光体の光導
電層33について説明する。
【0169】本発明の目的を効果的に達成するために支
持体31上か、或は必要に応じて下引き層を介して支持
体31上に形成される感光層32の一部を構成する光導
電層33は、真空堆積膜形成方法によって、所望特性が
得られるように適宜成膜パラメーターの数値条件が設定
されて作成される。
【0170】具体的には、例えばグロー放電法(低周波
CVD法、高周波CVD法又はマイクロ波CVD法など
の交流放電CVD法、或は直流放電CVD法など)、ス
パッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング
法、光CVD法、熱CVD法などの数々の薄膜堆積法に
よって形成することができる。
【0171】これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資
本投資下の負荷程度、製造規模、作成される画像形成装
置用感光体に所望される特性などの要因によって適宜選
択され、採用されるが、所望の特性を有する画像形成装
置用感光体を製造するに当たっての条件の制御が比較的
容易であることから、グロー放電法、特にRF帯、μW
帯、又はVHF帯の電源周波数を用いた高周波グロー放
電法が好適である。
【0172】グロー放電法によって光導電層33を形成
するには、基本的には周知のごとくシリコン原子(S
i)を供給し得るSi供給用の原料ガスと、水素原子
(H)を供給し得るH供給用の原料ガス及び/又はハロ
ゲン原子(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、内
部を減圧にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入し
て、斯かる反応容器内にグロー放電を生起させ、予め所
定の位置に設置されてある所定の支持体31上にa−S
i:H,Xを含む層を形成する。
【0173】又、シリコン原子の未結合手を補償し、層
品質の向上、特に光導電性及び電荷保持特性を向上させ
るために、光導電層33中に水素原子及び/又はハロゲ
ン原子が含有されることが必要であるが、水素原子又は
ハロゲン原子の含有量、或は水素原子とハロゲン原子と
の和の量は、シリコン原子と水素原子及び/又はハロゲ
ン原子の和に対して10〜30原子%、より好ましくは
15〜25原子%とされることが望ましい。
【0174】更に、形成される光導電層33中に水素原
子を構造的に導入し、水素原子の導入割合の制御を一層
容易となるようにし、本発明に従う膜特性を得るために
は、これらのガスに更にH2 及び/又はHe或は水素原
子を含むシリコン化合物のガスも所望量混合して層形成
することが必要である。又、各ガスは単独種のみでなく
所定の混合比で複数種混合しても差し支えないものであ
る。
【0175】又、本発明において使用されるハロゲン原
子供給用の原料ガスとして好適に用いられるものとし
て、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲンを含
むハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導
体などのガス状、或はガス化することのできるハロゲン
化合物が好ましい。更に、シリコン原子とハロゲン原子
とを構成要素とするガス状、或はガス化することができ
る、ハロゲン原子を含む水素化シリコン化合物も有効で
ある。
【0176】本発明において好適に使用し得るハロゲン
化合物としては、具体的には弗素ガス(F2 )、Br
F、ClF、ClF3 、BrF3 、BrF5 、IF3
IF7などのハロゲン間化合物を挙げることができる。
ハロゲン原子を含むシリコン化合物、いわゆるハロゲン
原子で置換されたシラン誘導体としては、具体的には、
例えばSiF4 、Si26 などの弗化珪素が好まし
い。
【0177】光導電層33中に含有される水素原子及び
/又はハロゲン原子の量を制御するには、例えば支持体
31の温度、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有さ
せるために使用される原料物質の反応容器内へ導入する
量、放電電力などを制御すればよい。
【0178】本発明に従う光導電層33には、好ましく
は必要に応じて伝導性を制御する原子を含有させる。伝
導性を制御する原子は、光導電層33中に万偏なく均一
に分布した状態で含有させても、或は層厚方向には不均
一な分布状態で含有している部分があっても良い。
【0179】ここで、伝導性を制御する原子としては、
半導体分野における、所謂、不純物を挙げることがで
き、P型伝導特性を与える周期律表IIIb族に属する
原子(以下、「第IIIb族原子」と呼ぶ。)、或はn
型伝導特性を与える周期律表Vb族に属する原子(以
下、「第Vb族原子」と略記する)を用いることができ
る。第IIIb族原子としては、具体的には、硼素
(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イ
ンジウム(In)、タリウム(Tl)などがあり、特に
B、Al、Gaが好適である。第Vb族原子としては、
具体的には燐(P)、砒素(As)、アンチモン(S
b)、ビスマス(Bi)などがあり、特にP、Asが好
適である。
【0180】光導電層33に含有される伝導性を制御す
る原子の含有量としては、好ましくは1×10-2〜1×
104 原子ppm、より好ましくは、5×10-2〜5×
103 原子ppm、更に好ましくは、1×10-1〜1×
103 原子ppmとされる。
【0181】伝導性を制御する原子、例えば、第III
b族原子或は第Vb族原子を構造的に導入するには、層
形成の際に、第IIIb族原子導入用の原料物質あるい
は第Vb族原子導入用の原料物質をガス状態で反応容器
中に、光導電層333を形成するための他のガスと共に
導入すれば良い。第IIIb族原子導入用の原料物質或
は第Vb族原子導入用の原料物質と成り得るものとして
は、常温常圧でガス状の、或は少なくとも層形成条件下
で容易にガス化し得るものが採用されるのが望ましい。
【0182】このような第IIIb族原子導入用の原料
物質として、具体的には、硼素原子導入用としては、B
26 、B410、B59 、B511、B610、B
612、B614などの水素化硼素、BF3 、BCl
3 、BBr3 などのハロゲン化硼素などが挙げられる。
この他、AlCl3 、GaCl3 、Ga(CH33
InCl3 、TlC13 なども挙げることができる。
【0183】第Vb族原子導入用の原料物質として好適
に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3 、P
24 などの水素化燐、PH4 I、PF3 、PF5 、P
Cl3 、PCl5 、PBr3 、PBr5 、PI3 などの
ハロゲン化燐が挙げられる。この他、AsH3 、AsF
3 、AsCl3 、AsBr3 、AsF5 、SbH3 、S
bF3 、SbF5 、SbCl3 、SbCl5 、BiH
3 、BiCl3 、BiBr3 なども第Vb族原子導入用
の出発物質の有効なものとして挙げることができる。
【0184】又、これらの伝導性を制御する原子導入用
の原料物質を必要に応じてH2 及び/又はHeにより希
釈して使用しても良い。
【0185】更に、本発明においては、光導電層33に
炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原子を含有
させることも有効である。炭素原子及び/又は酸素原子
及び/又は窒素原子の含有量はシリコン原子、炭素原
子、酸素原子及び窒素原子の和に対して、好ましくは1
×10-5〜10原子%、より好ましくは1×10-4〜8
原子%、最適にはl×10-3〜5原子%が望ましい。炭
素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原子は、光導
電層中に万遍なく均一に含有されても良いし、光導電層
の層厚方向に含有量が変化するような不均一な分布をも
たせた部分があっても良い。
【0186】尚、本発明にに従う光導電層33の層厚
は、所望の電子写真特性が得られること、及び経済的効
果などの点から適宜所望に従って決定され、好ましくは
20〜50μm、より好ましくは23〜45μm、更に
好ましくは25〜40μmとされる。
【0187】又、光導電層を形成するための支持体31
の温度は、層設計に従って適宜最適範囲が選択される
が、通常、好ましくは200〜350℃、より好ましく
は230〜330℃、に好ましくは250〜310℃と
する。
【0188】更に、光導電層33を形成するための支持
体温度、ガス圧などの条件は通常は独立的に決められる
ものではなく、所望の特性を有する感光体を形成すべく
相互的且つ有機的関連性に基づいて最適値を決めること
望ましい。
【0189】次に本発明に従うa−Si感光体の表面層
34について説明する。
【0190】本発明に従い、上述のようにして支持体3
1上に形成された光導電層33の上に、更にアモルファ
スシリコン系の表面層34を形成することが好ましい。
この表面層34は自由表面を有し、主に耐湿性、連続繰
り返し使用特性、電気的耐圧性、使用環境特性、耐久性
において本発明の目的を達成するために設けられる。
【0191】表面層34としては、アモルファスシリコ
ン系の材料であればどのような材料でも使用可能である
が、例えば、水素原子(H)及び/又はハロゲン原子
(X)を含有し、更に炭素原子を含有するアモルファス
シリコン(以下、「a−SiC:H,X」と呼ぶ。)、
水素原子(H)及び/又はハロゲン原子(X)を含有
し、更に酸素原子を含有するアモルファスシリコン(以
下、「a−SiO:H,X」と呼ぶ。)、水素原子
(H)及び/又はハロゲン原子(X)を含有し、更に窒
素原子を含有するアモルファスシリコン(以下、「a−
SiN:H,X」と呼ぶ。)、水素原子(H)及び/又
はハロゲン原子(X)を含有し、更に炭素原子、酸素原
子、窒素原子の少なくとも一つを含有するアモルファス
シリコン(以下「a−SiCON:H,X」と呼ぶ。)
などの材料が好適に用いられる。
【0192】表面層34は、例えばグロー放電法(低周
波CVD法、高周波CVD法又はマイクロ波CVD法な
どの交流放電CVD法、あるいは直流放電CVD法な
ど)、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーテ
ィング法、光CVD法、熱CVD法など周知の薄膜堆積
法によって形成することができる。これらの薄膜堆積法
は、製造条件、設備資本投資下の負荷程度、製造規模、
作成される画像形成装置用感光体に所望される特性など
の要因によって適宜選択されて採用されるが、感光体の
生産性から光導電層33と同様の堆積法によることが好
ましい。
【0193】例えば、グロー放電法によってa−Si
C:H,Xから成る表面層34を形成するには、基本的
にはシリコン原子(Si)を供給することができるSi
供給用の原料ガスと、炭素原子(C)を供給することが
できるC供給用の原料ガスと、水素原子(H)を供給し
得るH供給用の原料ガス及び/又はハロゲン原子(X)
を供給し得るX供給用の原料ガスを、内部を減圧にし得
る反応容器内に所望のガス状態で導入して、反応容器内
にグロー放電を生起させ、予め所定の位置に設置された
光導電層33を形成した支持体31上にa−SiC:
H,Xから成る層を形成する。
【0194】表面層34をa−SiCを主成分として構
成する場合の炭素量は、シリコン原子と炭素原子の和に
対して30%〜90%の範囲が好ましい。
【0195】又、表面層34内の水素含有量を30原子
%以上、70%以下に制御することで、電気的特性面及
び高速連続使用性において飛躍的な向上を図り、表面層
の高い硬度を確保することができる。
【0196】ここで、表面層34中の水素含有量は、H
2 ガスの流量、支持体温度、放電パワー、ガス圧などに
よって制御し得る。又、表面層34中に含有される水素
原子及び/又はハロゲン原子の量を制御するには、例え
ば支持体31の温度、水素原子及び/又はハロゲン原子
を含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ
導入する量、放電電力などを制御すれば良い。又、炭素
原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原子は、表面層
34中に万遍なく均一に含有されても良いし、表面層の
層厚方向に含有量が変化するような不均一な分布をもた
せた部分があっても良い。
【0197】更に、本発明に従うa−Si感光体の表面
層34には、必要に応じて伝導性を制御する原子を含有
させることが好ましい。伝導性を制御する原子は、表面
層34中に万偏なく均一に分布した状態で含有されても
良いし、或は層厚方向には不均一な分布状態で含有して
いる部分があってもよい。
【0198】ここで、伝導性を制御する原子としては、
半導体分野における、所謂、不純物を挙げることがで
き、「第IIIb族原子」又は「第Vb族原子」を用い
ることができる。又、これらの伝導性を制御する原子導
入用の原料物質を必要に応じてH2 、He、Ar、Ne
などのガスにより希釈して使用することもできる。
【0199】本発明に従う表面層34の層厚としては、
通常0.01〜3μm、好ましくは0.05〜2μm、
より好ましくは0.1〜1μmとされる。層厚が0.0
1μmよりも薄いと、a−Si感光体を使用中に摩耗な
どの理由により表面層34が失われてしまい、3μmを
越えると、残留電位の増加などの電子写真特性の低下が
みられる。
【0200】本発明の目的を達成し得る特性を有する表
面層34を形成するには、支持体31の温度、反応容器
内のガス圧を所望に従って、適宜設定する必要がある。
又、表面層34を形成するための支持体31の温度、ガ
ス圧などの条件は通常は独立的に決められるものではな
く、所望の特性を有するa−Si感光体を形成すべく相
互的且つ有機的関連性に基づいて最適値を決めるのが望
ましい。
【0201】更に、本発明に従うa−Si感光体におい
て、光導電層33と表面層34の間に、炭素原子、酸素
原子、窒素原子の含有量を表面層より減らしたブロッキ
ング層(下部表面層)を設けることも帯電能などの特性
を更に向上させるためには有効である。
【0202】又、表面層34と光導電層33との間に炭
素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原子の含有量
が光導電層33に向かって減少するように変化する領域
を設けても良い。こうすることにより、表面層34と光
導電層33密着性を向上させ、界面での光の反射による
干渉の影響をより少なくすることができる。
【0203】この他に、表面層として、炭素を主体とす
る非晶質炭素膜(以下、「a−C:H」と呼ぶ。)を使
用しても良い。このa−C:Hも、高硬度で耐久性に優
れている。又、低摩擦であり、撥水性にも優れ、環境対
策ヒーターを除去した状態においても、高湿環境下での
画像のぼけを防止する効果がある。又、帯電促進粒子や
その他の粒子などの、機械的な摩擦による感光体への移
動を低減できる。
【0204】又、表面層34として炭素を主体として、
内部及び/又は最表面にフッ素との結合を有する非晶質
炭素膜(以下、「a−C:H:F」と呼ぶ。)を使用し
ても良い。a−C:H:Fは、フッ素の作用により、更
に撥水性に優れ、低摩擦であり、環境対策ヒータ一を除
去した状態においても高湿環境下での画像のぼけを防止
する効果がある。
【0205】次に、本発明に従うa−Si感光体の電荷
注入阻止層について説明する。
【0206】本発明に従うa−Si感光体の導電性の支
持体31と光導電層33との間に、、導電性の支持体3
1側からの電荷の注入を阻止する働きのある電荷注入阻
止層35を設けるのが一層効果的である。即ち、電荷注
入阻止層35は感光層32が一定極性の帯電処理をその
自由表面に受けた際、支持体31側より光導電層33側
に電荷が注入されるのを阻止する機能を有し、逆の極性
の帯電処理を受けた際にはそのような機能は発揮されな
い、所謂、極性依存性を有している。
【0207】このような機能を付与するために、電荷注
入阻止層35には伝導性を制御する原子を光導電層33
に比べ比較的多く含有させる。電荷注入阻止層35に含
有される伝導性を制御する原子は、電荷注入阻止層35
中に万偏なく均一に分布されても良いし、或は層厚方向
には万偏なく含有されているか、又不均一に分布する状
態で含有している部分があっても良い。分布濃度が不均
一な場合には、支持体31側に多く分布するように含有
させるのが好適てある。しかし、伝導性を制御する原子
の電荷注入阻止層の層厚方向の分布が上記のいずれの場
合にも、支持体31の表面と平行面内方向においては均
一な分布で万偏なく含有されることが、電荷注入阻止層
35の面内方向における特性の均一化を図る点からも必
要である。
【0208】電荷注入阻止層35に含有される伝導性を
制御する原子としては、半導体分野における、所謂、不
純物を挙げることができ、「第III族原子」又は「第
V族原子」を用いることがてきる。本発明において、電
荷注入阻止層35の層厚は所望の電子写真特性が得られ
ること、及び経済的効果などの点から好ましくは0.1
〜5μm、より好ましくは0.3〜4μm、更に好まし
くは0.5〜3μmとされる。
【0209】本発明に従う電荷注入阻止層35を形成す
るための希釈ガスの混合比、ガス圧、放電電力、支持体
温度の望ましい数値範囲として光導電層33の説明にお
いて前述した範囲が挙げられるが、これらの層作成ファ
クターは通常は独立的に決められるものではなく、所望
の特性を有するように形成するために、相互的且つ有機
的関連性に基づいて各層作成ファクターの最適値を決め
るのが望ましい。
【0210】又、本発明の画像形成装置用のa−Si感
光体において、支持体31と、光導電層33或は電荷注
入阻止層35との間の密着性の一層の向上を図る目的
で、例えば、Si34 、SiO2 、SiO、或はシリ
コン原子を母体とし、水素原子及び/又はハロゲン原子
と、炭素原子及び/又は酸素原子及び/又は窒素原子と
を含む非晶質材料などで構成される密着層を設けても良
い。更に、前述のごとく、支持体31からの反射光によ
る干渉模様の発生を防止するための光吸収層を設けても
良い。
【0211】次に、以上説明したa−Si感光体を製造
する装置について説明する。
【0212】a−Si感光体の各層は、図4、図5に示
す周知の膜形成装置を用い、膜形成方法にて製造され
る。
【0213】図4は、電源周波数としてRF帯を用いた
高周波プラズマCVD法(以下、「RF−PCVD」と
呼ぶ。)による画像形成装置用のa−Si感光体の製造
装置の一例を模式的に示す。
【0214】この製造装置40は、堆積装置41aと、
原料ガスの供給装置42、反応容器43内を減圧にする
ための排気装置に大別される。
【0215】堆積装置41a中の反応容器43内には円
筒状支持体44、支持体加熱用ヒーター45及び原料ガ
ス導入管46が設置され、更に高周波マッチングボック
ス47が接続されている。
【0216】原料ガス供給装置42は、SiH4 、Ge
4 、H2 、CH4 、B26 、PH3 などの原料ガス
のボンベ48a〜48fとバルブ49a〜49f、50
a〜50f、51a〜51f、及びマスフローコントロ
ーラ52a〜52fから構成され、各原料ガスのボンベ
はバルブ53及びマミホールド54を介して反応容器4
3内のガス導入管46に接続されている。
【0217】又、図5は、電源にVHF帯の周波数を用
いた高周波プラズマCVD法(以下、「VHF‐PCV
D」と呼ぶ。)による画像形成装置用のa−Si感光体
の製造装置にて用いられる堆積装置41bの一例を示
す。
【0218】図5に示す堆積装置41bは、例えば、上
述のRF−PCVD法によるa−Si感光体製造に用い
る、図4に示す製造装置の堆積装置41aの代わりに備
えて用いることができる。即ち、図4に示す原料ガス供
給装置42と接続することにより使用することができ
る。
【0219】堆積装置41bは、真空気密化構造を成し
ており減圧し得る反応容器43、反応容器43内を減圧
にするための排気装置から構成されており、これに上述
図4の原料ガス供給装置42を接続する。
【0220】反応容器43内には円筒状支持体44、支
持体加熱用ヒーター45、原料ガス導入管46、及び電
極が設置され、電極には更に高周波マッチングボックス
が接統されている。
【0221】又、反応容器43内は排気管55を通じて
拡散ポンプに接続されている。
【0222】原料ガス供給装置42は、上述と同様とさ
れ、各原料ガスのボンベはバルブを介して反応容器43
内のガス導入管46に接続されている。又、円筒状支持
体44によって取り囲まれた空間56が放電空間を形成
している。
【0223】以上、本実施例では、本発明に従う画像形
成装置の概略構成、本発明に従うCLN帯電部材21及
び帯電促進用の粒子の構成、及び本発明に従う画像形成
装置用の感光体の構成について述べてきた。
【0224】本発明によれば、例えば上述した本発明の
CLN帯電部材(及び帯電促進用の粒子)や感光体をそ
れぞれ単独で従来の画像形成装置に適用することによっ
ても好適に作用するが、これらを組み合わせて用いるこ
とにより更に優れた作用効果を奏する。
【0225】以下に、本実施例の画像形成装置全体での
動作を更に詳しく説明する。
【0226】本実施例にて複写機とされる図1に示す画
像形成装置は、前述したように、像担持体として、ドラ
ム型の電子写真感光体感光体、即ち、感光体3を備えて
おり、感光体3は矢印X方向に所定の周速度(プロセス
スビード)にて回転駆動する。又、本実施例ではこの感
光体3が被帯電体である。
【0227】感光体3とCLN帯電部材21の当接ニッ
プは、クリーニング特性の保持、及び帯電に寄与する接
触面積の保持のために、スペーサー(図示せず)などで
安定に設定及び制御される。又、CLN帯電部材21の
硬度に応じたバネ定数のバネで、CLN帯電部材21を
感光体3に押圧するなど、その他の当接ニップ調整用の
機構を設けることが可能である。
【0228】図6は、CLN帯電部材21を配した帯電
兼クリーニング装置2の一実施例をさらに詳しく示す。
【0229】CLN帯電部材21は、帯電兼クリーニン
グ装置2内にて、感光体3の表面に所定の当接ニップを
持つように設置される。CLN帯電部材21は、矢印X
の方向に所定のプロセススピードで回転する感光体3に
対して、所定の相対速度で駆動される。
【0230】CLN帯電部材21の、感光体3から見て
背面側には、ドクターローラ24がCLN帯電部材21
に当接して設けられており、感光体3上からCLN帯電
部材21表面に回収された転写残トナーなどは、ドクタ
ーローラ24によってCLN帯電部材21の長軸方向に
均一化され、又、過剰分は、CLN帯電部材21上から
廃トナー溜り26へと除去されて、更に、例えば翼やス
クリューなどとされる廃トナー搬送系25などにより廃
トナー容器などへ搬送されて収容される。或は、更にト
ナーリユース機構(図示せず)を備える場合には、廃ト
ナー搬送系25などにより、そのトナーリユース機構へ
と送られる。尚、ドクターローラ24の代わりにブレー
ド状のドクターブレードを用いることも可能である。
【0231】帯電促進用の粒子としてはトナーを流用し
ても良いし、前述したように、トナーとは別に本発明に
従う帯電促進用の粒子を使用することも可能である。
【0232】又、本実施例では、CLN帯電部材21か
らのトナーなどの粒子除去用としての機構を示したが、
更に、必要に応じてCLN帯電部材21に帯電促進用の
微粒子を供給する機構(図示せず)を有するものも好適
に用いることができる。
【0233】次に、帯電兼クリーニング工程を各段階毎
に説明する。図7は、CLN帯電部材21と感光体3と
の当接ニップ近傍の一例を、帯電兼クリーニングの各段
階毎に示す。
【0234】(Step−1) 感光体3は所定の周速
度で回転しており、図に示す感光体3の表面は、矢印方
向に移動している。又、CLN帯電部材21は、駆動手
段(図示せず)により、感光体3との当接ニップにおい
て対向する面が感光体3と同一方向に移動するように、
又、感光体3の周速度と所定の相対速度を持って回転駆
動している。
【0235】現像工程にて静電潜像が現像されてトナー
像となり、転写手段にて転写材P上にトナー像が転写さ
れた後、転写材P上に転写されきらなかった、所謂、転
写残トナーなどの付着物は、静電気力(クーロン力)、
分子間力或は摩擦力やその他の付着力により、感光体3
の表面に付着した状態で、帯電兼クリーニング装置内の
CLN帯電部材21に接近する。
【0236】尚、このときCLN帯電部材21は、摺擦
により感光体3の表面を所定の電位に帯電させている。
この帯電については後述のStep−3にて説明する。
【0237】(Step−2) 感光体3との当接ニッ
プ部において、CLN帯電部材21は感光体3の表面を
摺擦し、転写残トナーなどはCLN帯電部材21のスポ
ンジ層21b(図2)の表面に多数存在する凹凸部、或
いは凹凸部の壁面に堰き止められ且つ掻き取られて、帯
電兼クリーニング装置内へと回収される。
【0238】(Step−3) CLN帯電部材21に
は電圧印加手段(図示せず)より電圧が印加されてお
り、感光体3とCLN帯電部材21との当接ニップ部に
て、感光体3の表面に電荷を直接注入して感光体3の表
面を所定の電位に帯電している。
【0239】CLN帯電部材21は、感光体3との潤滑
性や、接触性、帯電性の為に、微小粉体を塗布した状態
で使用することが可能であり、図7に示すように、CL
N帯電部材21のスポンジ層21b(図2)には既に回
収された転写残トナーの一部、及び/又は適宜な方法に
て供給される帯電促進用の粒子がに塗布されており、被
覆粒子層21c(図2)を形成している。
【0240】尚、使用するトナーを含む帯電促進用の粒
子は、前述のように、磁性或は非磁性の何れであっても
良い。又、帯電中は、CLN帯電部材21と感光体3の
表面との間には、電位差に起因する電界及び電流が生じ
ている。
【0241】ここで、CLN帯電部材21表面上の粒子
に掛かる力において、CLN帯電部材21の表面へ保持
する方向の力としては、CLN帯電部材21の表面と粒
子との摩擦力や、CLN帯電部材の表面形状などによる
に機械的な保持力がある。一方、感光体3の表面へ移動
させる方向の力としては、CLN帯電部材21と感光体
3との電位差に基づく電界、クーロン力、摩擦力などが
挙げられる。
【0242】しかし、本発明に従うCLN帯電部材21
によれば、スポンジ層21b(図2)の表面に形成され
る凹凸に粒子は捕獲、保持されているため、従来用いら
れている磁気ブラシなどを用いる場合と比較して、簡易
な構成、及び低コストな構成にて、感光体3表面の均一
な帯電、及び粒子の「漏れ」を良好に抑制することがで
きる。
【0243】(Step−4) CLN帯電部材21に
取り込まれた転写残トナーなどは、一部はドクターロー
ラ24によってCLN帯電部材21表面の長軸方向に均
一化され、その一部の粒子は帯電兼クリーニング装置内
に回収され、他はCLN帯電部材21のスポンジ層21
b(図2)上に残留する。
【0244】回収された転写残トナーなどは前記のよう
に廃トナー容器27(図6)へと収容されるか、或はト
ナーリユース機構(図示せず)などへ搬送される。
【0245】尚、廃トナー容器27は、画像形成装置の
不図示の部位に設置されている場合も有り、例えばカー
トリッジ式に画像形成装置本体に対して着脱自在とされ
る場合には、クリーニング装置(帯電兼クリーニング装
置を含む。)に組込まれる場合もある。
【0246】以上、CLN帯電部材と感光体3との当接
ニップにおける帯電兼クリーニングの工程を、この当接
ニップにおける感光体3表面と、CLN帯電部材21と
が同一方向に移動する系について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、CLN帯電部材21
を、当接ニップ部において感光体3表面と反対の方向へ
移動させることも可能であり、本発明は良好に作用す
る。又、必要に応じて、トナーなどの粒子が落下するの
を防止するために、所望位置にすくいシートなどのトナ
ー落下防止手段を設けることも可能である。
【0247】図8は、当接ニップにおいて感光体3の表
面とCLN帯電部材21の表面とが順方向、或は逆方向
の各方向に移動するようにCLN帯電部材21が駆動さ
れる各場合における、CLN帯電部材21によるトナー
などの粒子の捕獲、保持する様子を示す。図8(a)
は、当接部において感光体3表面とCLN帯電部材が順
方向に移動する場合を示す。又、図8(b)は、当接部
において感光体3表面とCLN帯電部材が逆方向に移動
する場合を示す。
【0248】図8(a)、(b)にて理解されるよう
に、順方向の移動の場合には、先ずCLN帯電部材21
表面の空孔部に粒子が侵入し、その後両部材の回転に伴
って、両部材間に挟み込むようにして、粒子を空孔部内
及び空孔以外のCLN帯電部材表面に保持する。又、逆
方向の移動の場合には、先ずCLN帯電部材21表面の
空孔部に粒子が侵入し、その後両部材の回転に伴って、
CLN帯電部材21がすくい上げるようにして粒子を空
孔部内及び空孔以外のCLN帯電部材表面に保持する。
【0249】以上、本発明の画像形成装置によれば、先
ず、CLN帯電部材21は帯電促進用の粒子を表面に安
定して保持可能であるので、CLN帯電部材21と感光
体3との接触状態を良好に保つことが可能であり、又、
CLN帯電部材21と感光体3との当接ニップにおける
帯電促進用の流動のために、感光体の均一接触帯電が可
能となる。
【0250】更に、温度特性、電気的特性を向上した感
光体を使用することにより、部材の劣化や画像流れなど
の画像劣化のない高品位の画像を長期に亙り形成するこ
とが可能となった。
【0251】尚、本発明の更なる効果として、感光体3
上の突起などに起因する画像欠陥或はこの欠陥の成長が
低減された。これは、帯電促進用の粒子の介在により、
当接ニップ内での有効な接触面積の増加及び均一な接触
により、微細な異常放電などが防止されることで、均一
な帯電と共に欠陥部の損傷が防止され、画像欠陥の成長
が抑制されるためだと考えられる。
【0252】又、使用するトナーの径を変化させて画像
形成を行った結果、感光体3に付着したトナーが剥がれ
難くなり、画像に黒スジ状の欠陥が生じる、所謂、融着
が抑制されていることが分かった。これは、CLN帯電
部材21が感光体3を均一、且つ密に摺擦することによ
りクリーニング効果が向上したためであると考えられ
る。
【0253】更に、耐久評価を行った結果、CLN帯電
部材21の汚染レベルが改善されていることが分かっ
た。これは、画像形成装置内の紙粉などが帯電兼クリー
ニング部材21中に混入(付着)しても、CLN帯電部
材21上の粒子(転写残トナー、帯電促進用の粒子を含
む)の流動性などによって上記紙粉などの汚染粒子が系
外に速やかに除去されるためであると考えられる。この
ことにより、更に耐刷寿命が向上する。
【0254】実施例2 上述のように、本発明は、従来同様の電子写真感光体を
使用することができるが、本発明に従って特性を制御さ
れた電子写真感光体を用いることによって更に好適な作
用効果を奏する。そこで、本実施例では、電子写真感光
体の種々特性の評価について説明し、本発明にて好適に
用いられる電子写真感光体について更に詳しく説明す
る。
【0255】本実施例では、図3に示すRF−PCVD
法による画像形成装置用のa−Si感光体の製造装置を
用い、切削、洗浄されたアルミニウムシリンダー上に、
表1に示す条件で電荷注入阻止層35、光導電層33、
表面層34を設けたa−Si感光体を形成し、ドラム状
の感光体3を作製した。更に、光導電層のSiH4 とH
2 との混合比並びに放電電力を変えることによって種々
のa−Si感光体を作製した。
【0256】
【表1】
【0257】表1に示される条件にて作製されたa−S
i感光体を画像形成装置(テスト用に改造したキヤノン
製NP6750)にセットして、各々のa−Si感光体
の帯電能の温度依存性(温度特性)、メモリー及び画像
欠陥を評価した。尚、このテスト用の画像形成装置で
は、転写及び分離帯電装置としてローラ帯電装置或はベ
ルト状帯電装置を用いた。
【0258】先ず、温度特性は、以下のようにして評価
した。
【0259】ここで、温度特性は、画像露光信号を感光
体3の表面に照射しない状態での感光体3の表面電位
(暗電位:以下、「Vd」と呼ぶ。)を、感光体表面温
度を室温〜45℃まで変化させながら帯電特性を測定
し、この時の1℃あたりのVdの変化割合を測定した。
又、この時の1℃当たりの帯電能の変化を測定して、こ
の変化の割合が2V/℃以内であるものを合格と判定し
た。
【0260】尚、光メモリー、画像流れ、がさつきなど
の画像評価は、下記の温度(℃)及び湿度(RH)の各
環境のうち特性評価に適した環境、或は全環境各々の下
で連続画像出し後に行った。即ち、 35±2℃、85±10%RHの環境(以下、単に「H
/H」環境という。) 25±2℃、45±5%RHの環境(以下、単に「N/
N」環境という。) 25±2℃、10±5%RHの環境(以下、単に「N/
L」環境という。) 15±2℃、l0±5%RHの環境(以下、単に「L/
L」環境という。) 又、環境により画質の差が生じた場合は、最も画質が悪
い状態の画像を用いて評価した。
【0261】次に、かぶりについての評価は以下のよう
にして評価した。
【0262】クリーニング不良、及びベタ白部(形成画
像中の非画像領域)がトナーにより濃度を有する、所
謂、かぶりの有無の評価には、3色(黒/ハーフトーン
/白)チャート(キヤノン製テストチャート、FY9−
9017−000)、及びNA−7チャート(キヤノン
製テストチヤート、FY9−9060−000)を使用
した。
【0263】具体的には、上記の各環境において画像出
しを行い、各色の境界部の鮮明度、感光体の回転方向へ
のトナー洩れスジの有無、及びかぶりについて評価し
た。
【0264】画像上のかぶりの測定は、反射濃度計(リ
フレクトメーター モデルTC−6DS(東京電色社
製))を用いて行ない、画像形成後の白地部反射濃度の
最悪値をDs、画像形成前の転写材Pの反射平均濃度を
Drとし、DsからDrを減じた値(Ds−Dr)をか
ぶり量として測定する。又、斯かる方法による値から、
下記の5段階の判定基準(レベル)により評価を行っ
た。即ち、 1.非常に良好 Ds−Dr<1.0% 漏れスジ無し 2.良好 1.0≦Ds−Dr<1.3% 漏れスジ無し 3.実質的に良好 1.3≦Ds−Dr<1.7% 漏れスジ0.5mm以内、且つ3個以内 4.実質的に問題なし 1.7≦Ds−Dr<2.0% 漏れスジ1mm以内、且つ3個以内 5.実用上、やや間題あり 2.0%≦Ds−Dr 漏れスジが上記1〜4に示すもの以上 尚、かぶりの評価において、上記の1〜3のレベルのも
のを合格とした。
【0265】次に、光メモリについては以下のようにし
て評価した。
【0266】光メモリーの評価には、ハーフトーンチャ
ート(キヤノン製テストチャート、FY9−9042−
000、或はFY9−9098−000)、及びゴース
トチャート(キヤノン製テストチヤート、FY9−90
40−000)を使用した。
【0267】又、光メモリーについては、上記の各環境
における画像を、顕微鏡による画像観察を含む目視及び
以下に示す濃度測定より評価した。
【0268】即ち、濃度測定は、反射濃度計(マクベス
社製)を使用し、画像形成後のハーフトーン部平均反射
濃度をDr、ハーフトーン上の光メモリー部の反射平均
濃度をDmとし、DmからDrを減じた値(Dm−D
r)を光メモリー量として測定し、下記の5段階の評価
基準(レベル)にランク分けした。即ち、 l.非常に良好 光メモリ量が0.05未満 目視で判別不可能 2.良好 光メモリ量が0.05以上、0.10未満 目視で濃度差は殆ど見えない 3.やや良好 光メモリ量が0.10以上、0.15未満 目視で濃度差がやや見える 4.実用上問題なし 光メモリ量が0.15以上、0.20未満 目視で判別可能 5.やや難あり 光メモリ量が0.35以上 目視で判別可能
【0269】次に、画像流れについては以下のようにし
て評価した。
【0270】画像流れの評価には、サンプルとなるa−
Si感光体とトナーを投入した画像形成装置を、H/H
環境に少なくとも72時間以上放置して、機内をH/H
環境に安定させた。その後、5万枚の通紙耐久を行った
後装置の電源をOFFにして24時間放置する。
【0271】24時間放置した後に、下記のチャートを
使用して、画像出しを連続100枚行い、その時の画像
をもって判断した。
【0272】画出しチャートには、いろはチャート(キ
ヤノン製テストチヤート、FY9−9058−00
0)、及びNA−7チャート(キヤノン製テストチャー
ト、FY9−9060−000)を使用した。
【0273】又、画像流れについては、顕微鏡による画
像観察を含む目視で観察し、細線の間隔がぼやける範囲
によって、以下の5段階の判定基準(レベル)にランク
分けして評価した。
【0274】 1.非常に良好 ぼやける範囲が9.0以上 目視で判別可能 2.良好 ぼやける範囲が7.1以上 目視でほぼ判別可能 3.やや良好 ぼやける範囲が5.0以上 目視で判別可能 4.実用上問題なし ぼやける範囲が4.5以上 目視で判別可能 5.実用上やや難あり ぼやける範囲が4.0以下(或は4.5未満) 目視で明確に判別可能
【0275】次に、がさつきにについて以下のようにし
て評価した。
【0276】がさつきの評価には、各環境下で、サンプ
ルとなるa−Si感光体とトナーを投入した画像形成装
置を、各環境に少なくとも72時間以上放置して、画像
形成装置内をそれぞれの環境に安定させた。その後、5
万枚の通紙耐久を行った後に画像形成装置の電源を0F
Fにして24時間放置した。
【0277】24時間放置後に下記のチャートを使用し
て、画像出しを連続100枚行い、その時の画像をもっ
てがさつきを判断した。
【0278】画像だしチャートには、NA−7チャート
(キヤノン製テストチヤート、FY9−9060−00
0)、及びハーフトーンチャート(キヤノン製テストチ
ヤート、FY9−9042−000、又はFY9−90
98−000)、を使用した。
【0279】がさつきの評価においては、画像を、顕微
鏡による画像観察を含む目視により判定し、特に細線が
がさつきにより切れる範囲によって、以下判定基準(レ
ベル)により5段階にランク分けした。
【0280】 1.非常に良好 細線が切れる範囲が9.0以上 目視で判別不可能 2.良好 細線が切れる範囲が7.1以上 目視でほぼ判別不可能 3.やや良好 細線が切れる範囲が5.0以上 目視で判別ほぼ不可能 4.実用上間題なし 細線が切れる範囲が4.5以上 目視で判別可能 5.実用上やや難あり 細線が切れる範囲が4.0以下(4.5未満) 目視で明確に判別可能
【0281】尚、上記の各評価に際して、環境対策ヒー
タ(ドラムヒーター)などは排除した状態で行った。
又、通紙耐久は、原稿にTC−A1(キヤノン製テスト
チャート、FY9−9045−000)を使用して行っ
た。その際、適宜な枚数毎に、上記の各テストチャート
で画像サンプルの画像出しを行った。
【0282】一方、円筒形のサンプルホルダーに設置し
たガラス基板(コーニング社7059)並びに、Siウ
エハー上に、光導電層の作成条件で膜厚約1μmのa−
Si膜を堆積してサンプル感光体を作成した。このガラ
ス基板上の堆積膜にはAlの櫛型電極を蒸着し、CPM
により指数関数裾の特性エネルギー(Eu)と、局在状
態密度(D.O.S.)を測定した。又、Siウエハー
上の堆積膜の含有水素量、水素結合比(Si−H2 /S
i−H比)はFTIRにより測定した。
【0283】この測定値と、上述の方法及び評価基準に
よるa−Si感光体サンプルの温度特性、光メモリー、
画像流れ及びがさつきの各評価との相関を図10、図1
1、図12及び図13に示す。
【0284】尚、いずれの感光体サンプルも水素含有量
は10〜30原子%の間である。
【0285】図10は、指数関数裾の特性エネルギー
(Eu)と温度特性との関係を示す。
【0286】図11は、局在状態密度(D.O.S.)
と光メモリーとの相関を示す。
【0287】図12は、局在状態密度(D.O.S.)
と画像流れとの相関を示す。
【0288】図13は、Si−H2/Si−H比とがさ
つきとの相関を示す。
【0289】これら図10〜図13より明らかなよう
に、サブバンドギャップ光吸収スペクトルから得られる
指数関数裾の特性エネルキー(Eu)が50〜60me
V、且つ伝導帯端下の局在状態密度(D.O.S.)が
1×1014〜1×1016cm-3、水素結合比(Si一H
2 /Si−H比)が0.2〜0.5であるa−Si感光
体が良好な電子写真特性を獲得し得ることが分かった。
【0290】更に本実施例では、表1に示す条件、更に
表面層のSiH4 とCH4 との混合比、並びに放電電力
などを変えることによって、種々の感光体を作製した。
【0291】又、上記ではガラス基板上並びにSiウエ
ハー上に光導電層33(例えば、図3(c)参照。)の
作成条件にてa−Si膜を作成したが、表面層34(例
えば、図3(c)参照。)についても同様にサンプルを
作成し、これに櫛型電極を用いて抵抗値の測定を行なっ
た。抵抗値の測定はHIOKI社製のMΩテスターを用
い、250〜1kVの電圧を印加して測定を行った。
【0292】各表面層のサンプル感光体を画像形成装置
に投入し、20℃、10%RHの環境に内で少なくとも
72時間以上放置して、画像形成装置内をこの環境に安
定させた。その状態で、帯電性、および残電の評価を行
った。
【0293】又、上記各サンプル感光体の抵抗値と、サ
ンプル及び感光体へ電圧を印加し絶縁破壊の臨界電圧と
して、耐電圧測定とを行った。
【0294】更に、5万枚以上の通紙耐久を行った後に
べた黒、ハーフトーンチャート、及び転写材を原稿とし
て、画像出しを連続各100枚行い、その時の画像をも
って感光体表面の微小欠陥からピンホールリークの発生
を評価した。
【0295】図9は、a−Si感光体の表面層の抵抗
と、耐電性、耐電圧、残電ランクを示す図である。
【0296】図9に示す結果より明らかなように、表面
層の抵抗値はその電荷保持能、帯電効率、又、残電など
の電気的特性を良好に有し、電圧により表面層が損傷す
る、所謂、ピンホールリークを防止する為には、1×1
10〜5×1015Ωcmなる抵抗を有することが好まし
い。より好ましくは5×1012〜5×1014Ωcmであ
る。
【0297】実施例3 本実施例では、実施例2と同様に本発明に従う電子写真
感光体の特性について説明する。本実施例では、VHF
−PCVD法による画像形成装置用の電子写真感光体の
成模装置である図4に示す装置を使用し、切削、洗浄さ
れたアルミニウムシリンダー上に、表2に示す条件で電
荷注入阻止層、光導電層、表面層から成るa−Si感光
体を作成した。
【0298】
【表2】
【0299】更に、光導電層のSiH4 とH2 の混合比
ならびに放電電力を変化することにより、種々の感光体
を作成し、実施例2同様の実験の実験を行った。
【0300】又、表面層には、CF4は使用せずに、a
−C:Hとした感光体も作成した。
【0301】一方、実施例2と同様に、円筒形のサンプ
ルホルダーに設置したガラス基板(コーニング社705
9)並びにSiウエハー上に、光導電層の作成条件で膜
厚約1μmのa−Si膜を堆積したサンプル感光体を作
成した。ガラス基板上の堆積膜にはAlの櫛型電極を蒸
着し、CPM(Constant Photocurrent Method(一定光
電流法))により指数関数裾の特性エネルギー(Eu)
と局在状態密度(D.O.S.)を測定し、Siウエハ
ー上の堆積膜はFT−IR(フーリエ変換赤外吸収)に
より含有水素量を測定した。
【0302】実施例2と同様に、指数関数裾の特性エネ
ルギー(Eu)が50〜60meV、且つ伝導帯端下の
局在状態密度(D.O.S.)が1×1014〜1×10
16cm-3であるa−Si感光体が良好な電子写真特性を
獲得し得ることが分かった。
【0303】又、実施例2と同様の実験を行った結果、
感光体の表面層の抵抗値は、実施例2の結果と同様に、
1×1010〜5×1015Ωcmなる抵抗を有することが
好ましい。より好ましくは1×1012〜1×1014Ωc
mであった。
【0304】実施例4 本実施例を含む以下の実施例では、具体的に種々に特性
を制御されたCLN帯電部材及び電子写真感光体を備え
る画像形成装置にて、耐久評価などを行い、本発明の効
果を更に詳しく説明する。
【0305】本実施例では、CLN帯電部材21を構成
するスポンジ層21bは、カーボンブラックと発泡材と
を混練りして分散させたEPDMを発泡成型することに
より得た。又、このスポンジ層21bに芯金21aを通
し、所定の寸法に研磨することによりCLN帯電部材を
作成した。
【0306】本実施例のCLN帯電部材のスポンジ層2
1bの空孔径の平均は100μm、体積抵抗率は約3×
105 Ωcmであとした。又、本実施例ではCLN帯電
部材21の硬度は30度とされる。
【0307】この他に、上述のカーボンブラックと発泡
材との混練り比の調整や、空孔径が20μm程度と、極
めて細かい導電性ポリウレタンフオームとして、例えば
ルビセル(商品名、東洋ポリマー(株)製)を使用する
などして、空孔径の異なるCLN帯電部材21を作成し
た。
【0308】平均空孔径直径が20μm、50μm、1
00μm、200μm、400μm、500μm、60
0μm、800μmのものを作成した。
【0309】又、体積抵抗値は6×103 Ωcm、2×
104 Ωcm、3×105 Ωcm、7×107 Ωcm、
1×109 Ωcm、3×1012Ωcm、1×1013Ωc
mのものを準備した。尚、硬度は実質的にほぼ同等とし
た。
【0310】又、本実施例にて使用する感光体3は、実
施例2に準じて作成されるものであり、具体的には、
D.O.S.が4×1015cm-3、Euが53meV、
表面層の抵抗が5×1013Ωcmのa−Si系感光体を
作成した。
【0311】これらを、実施例1にて説明した図1の画
像形成装置にセットし、この感光体3への印加電圧、及
び露光量を調整し暗電位、明電位を調整した。尚、本実
施例では、感光体3のプロセススピードは300mm/
sとした。
【0312】CLN帯電部材21の表面には、帯電促進
用の粒子として、トナー分級品よりも十分に微小なZn
Oを粉塗布して余剰分は除去し、回転自在であり駆動系
(図示せず)にて駆動されるように設けられる。
【0313】又、CLN帯電部材21は、バネにて感光
体3上に押圧せられると共に、コロを用いて、感光体3
との当接ニップ幅は6mmとした。
【0314】耐久中、一定間隔で帯電促進用の粒子の消
耗を確認し、その減少分に対してZnO微粒子を適宜追
加補充した。又、CLN帯電部材21は感光体3の回転
に対してカウンター方向に、周速70mm/sで回転す
るように設定した。
【0315】現像剤には、周知の一成分トナーを使用し
た。尚、トナーの平均粒径は6μmであるものを用い
た。
【0316】上述の各空孔径及び体積抵抗率を有するC
LN帯電部材21を備えた画像形成装置を、N/N(2
5℃、45%RH)環境下で、20万枚の耐刷試験を行
った。
【0317】ここで、通紙耐久は、TC−A1チャート
(キヤノン製テストチャート、FY9−9045−00
0)を使用して、適宜な枚数毎に上記の各テストチャー
トで画像サンプルの画像出しを行った。更に、クリーニ
ング不良の有無の評価、光メモリーの評価、画像流れの
評価、白ポチ、黒ポチなどの画像欠陥の評価を行った。
尚、評価方法は実施例2に準ずる。
【0318】表3に、耐久前、耐久後の画質、CLN帯
電部材21及び感光体3の状態などを評価した結果を示
す。尚、表中の記号は、 ◎:非常に良い 画質、帯電特性が、非常に良好に確保されている かぶりを含むクリーニング不良レベル良好に保持 且つ、画像流れレベルの低下なし。ランク5 ○:良い画質 帯電特性が、従来よりも良好に確保されている 但し画像上のクリーニング不良のランク変動が1以内 ランク4 ●:従来並 画質、帯電特性保持率が従来と同等、或は以下 ランク3〜1(クリーニング不良ランクにより判別)
【0319】
【表3】
【0320】次に、CLN帯電部材21の硬度を変化さ
せて、上述と同様の方法にて耐久、評価を行った結果
を、表4に示す。尚、CLN帯電部材21の体積抵抗率
は、3×105 Ωcm〜5×107 Ωcmの範囲内のも
のを使用した。
【0321】
【表4】
【0322】CLN帯電部材21の駆動は、感光体3に
対してカウンター(逆方向)で70mm/sという上述
の回転駆動の他にも、様々な方向、周速度で行った。
【0323】CLN帯電部材21の周速度は、感光体3
に対して所定の相対速度を有するようにすることで、C
LN帯電部材21が感光体3への接触が均一になり、又
クリーニング時の転写残トナーなどの掻き取りに有利で
ある。
【0324】更に、駆動方向は、感光体3とCLN帯電
部材21との当接ニップにて感光体3の回転に対して順
方向へ駆動させても、CLN帯電部材21の良好な特性
が認められた。
【0325】尚、現像剤としては、一成分のトナー、二
成分の現像剤(例えばトナーとキャリアを含む)のいず
れを用いても良好な結果が得られた。
【0326】又、帯電促進用の粒子としてZnO粒子に
代えて、本実施例の画像形成装置が現像剤として用いる
のと同じトナーを塗布して使用しても、上記と同様の結
果が得られた。
【0327】実施例5 本実施例では、実施例4と同様のCLN帯電部材21、
感光体3を図1の画像形成装置に適用して、実施例3同
様の耐久評価を行った。又、CLN帯電部材21は感光
体3の回転に対してカウンター方向に、周速70mm/
sで回転するように設定した。
【0328】ここで、図6に示すように、本実施例で
は、帯電兼クリーニング装置2に更に粒子供給手段23
と、この粒子供給手段23からCLN帯電部材21の回
転方向下流に位置するブレード22を付加した。
【0329】本実施例の構成によっても耐久後の評価に
て良好な結果を得られた。
【0330】耐久後にCLN帯電部材21を画像形成装
置から取り出し検査を行ったところ、帯電促進用の粒子
の減少や局在は認められなかった。
【0331】粒子供給手段23によって帯電促進用の粒
子がCLN帯電部材21の表面に付与される作用と、ブ
レード22により適量の粒子がCLN帯電部材21に保
持、又その長軸方向に均一化される作用とが相乗し、C
LN帯電部材21を好適な状態に維持できたためと思わ
れる。
【0332】尚、CLN帯電部材21上のトナーなどの
粒子(帯電促進用の粒子を含む)の除去及び/又は均一
化を行うブレード22の他、実施例1にて述べたよう
に、ドクターローラー24など、別の部材も有効に作用
する。
【0333】又、この機能を有する部材は同一画像形成
装置内に複数存在させることも有効である。即ち、粒子
供給手段23がCLN帯電部材21に粒子を供給する部
位の前後に、上述のブレード22、ドクターローラ23
などとされる粒子の除去/均一化機構を設けることによ
り、感光体3上からクリーニングされた異物などのCL
N帯電部材21からの除去がより効率的になされ、続く
画像形成時のクリーニング工程、帯電工程を行う上でに
好適である。
【0334】実施例6 本実施例では、実施例3に従って、D.O.S.が2×
1015cm-3、Euが52meV、又表面層34が非晶
質炭素(a−C:H)からなり、その抵抗が4×1013
Ωcmのa−Si系感光体を作成した。
【0335】感光体3以外の、CLN帯電部材21、帯
電促進粒子などは実施例4に準じて耐久評価を行った。
本実施例においても、実施例4と同様に、CLN帯電部
材21を、感光体3の回転に対してカウンター方向で周
速70mm/sにて回転駆動した。耐久後の場合の結果
を表5、表6に示す。
【0336】
【表5】
【0337】
【表6】
【0338】本実施例のように、表面層34に、a−
C:Hを使用することで、CLN帯電部材21の硬度
や、その表面の空孔径に対する適応性が向上した。即
ち、CLN帯電部材21の硬度が低硬度である場合にも
低摩擦であるため、粒子やスポンジ層21b自体が、感
光体3との摺擦によって損傷するのが抑制されたためと
思われる。
【0339】一方、スポンジ層21bが高硬度な場合に
おいても、感光体3の表面層が高硬度とされるので、C
LN帯電部材21側の摩擦が低減され、CLN帯電部材
21の損傷が抑制されているものと考えられる。
【0340】更に、本実施例によるとCLN帯電部材2
1の駆動に対する負荷も低減され、特に低硬度なCLN
帯電部材21使用時の、所謂、へたりも低減された。
【0341】実施例7 本実施例では、実施例6と同様に、実施例2に従って感
光体3を作製した。但し、本実施例では、感光体3の表
面層34の作成時に、フッ素を含むガスを原科ガスにし
て、放電パワーや内圧などを適宜調整した。
【0342】即ち、感光体3はa−Si系感光体であ
り、その光導電層33は実施例6と同様とされ、表面層
34はフッ素を含む非晶質炭素(a−C:H:F)から
成り、その抵抗が8×1014Ωcmとされる。
【0343】本実施例においても、実施例6と同様に耐
久評価を行い、良好な結果が得られた。フッ素の作用に
より、感光体表面が低摩擦となったこと好適に作用して
いるものと考える。
【0344】実施例8 本実施例によれば、感光体3として以下に示すように、
通常の有機光導電層(OPC)を有する感光体上に、電
荷注入性の表面保護層(Over CoatLaye
r:以下、「OCL」と呼ぶ。)を付加した。図3
(f)を参照して説明する。
【0345】即ち、アルミニウムシリンダーを基体と
し、これにアルコキシメチル化ナイロンの5%メタノー
ル溶液を浸漬法で塗布して、膜厚1μmの下引き層(中
間層)を設けた。
【0346】次に、チタニルフタロシアニン顔科を10
部(重量部、以下同様。)、ポリビニルブチラール8
部、及びシクロヘキサノン50部を直径1mmのガラス
ビーズ100部を用いたサンドミル装置で20時間混合
分散した。この分散液にメチルエチルケトン70〜12
0部を適宜加えて下引き層上に塗布し、100℃で5分
間乾燥して0.2μmの電荷発生層37を形成した。
【0347】次に、この電荷発生層37の上にスチリル
化合物10部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート1
0部をモノクロルベンゼン65部に溶解した。この溶液
をディッピング法によって電荷発生層37上に塗布し、
120℃で60分間の熱風乾燥させて、20μm厚の電
荷輸送層38を形成した。
【0348】次にこの電荷輸送層38の上に以下の方法
で膜厚1.0μmの電荷注入性の表面保護層(OCL)
34′を設けた。本実施例によるとOCLは以下のよう
に形成する。即ち、(A)酸成分としてテレフタル酸
を、又グリコール成分としてエチレングリコールを用い
て得られた高融点ポリエチレンテレフタレート(極限粘
度0.70dl/g、融点258℃、ガラス転移温度7
0℃。尚、ガラス転移温度は、測定しようとするポリエ
ステル樹脂を280℃で溶融後、0℃の氷水で急冷して
作成した測定サンプル5mgについて、示差熱測定器を
用いて10℃/minの昇温速度で測定した。)100
部と、(B)エポキシ樹脂(エボキシ当量160、芳香
族エステルタイプ、商品名:エピコート190P(油化
シェルエポキシ社製))30部とをフェノールとテトラ
クロロエタン(l:l)混合液100mlに溶解させ
る。
【0349】更に、上記溶液中に電荷保持粒子として、
SnO2 粉を60重量%混入した。OCL層の抵抗値
は、上記の樹脂の選定や電荷保持粒子の混入量などによ
り制御可能である。
【0350】次いで、(C)光重合開始剤としてトリフ
ェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート3
部を添加して樹脂組成物溶液を調製した。
【0351】光の照射条件として、2kW高圧水銀灯
(30W/cm)を20cm離した位置から130℃で
8秒間照射して硬化させた。
【0352】尚、本実施例のOCL抵抗は8×1013Ω
cmであった。
【0353】CLN帯電部材21としては、実施例3と
同様の体積抵抗率、硬度、空孔径のCLN帯電部材21
を使用し、図1に示す画像形成装置に投入した。又、プ
ロセススピード(感光体3の周速度)は150mm/s
ecで、感光体3の表面の暗電位が−700V、画像信
号付与する手段による露光後電位(画像部)が−130
VとなるようにCLN帯電部材21への印加電圧などの
条件を調整した。
【0354】CLN帯電部材21は、感光体3に対して
ニップ巾6mmにて当接し、周速度70mm/sで駆動
させた。又、実施例4と同様に、帯電促進用の粒子供給
手段23及びブレード22をCLN帯電部材21の周囲
に備えた。尚、帯電促進用の粒子は実施例3と同様のZ
nOを使用した。
【0355】この状態で、N/N環境下にて1万枚の耐
久試験を行い、良好な結果を得ることができた。
【0356】即ち、本実施例においても、画質及びCL
N帯電部材21の感光体3への接触性に関して、耐久に
よる変化は認められなかった。又、CLN帯電部材21
の損傷やへたりなども認められなかった。更に、耐久後
の感光体3の表面の傷や削れ量に関して、画像上問題と
なる程度の傷及び削れは認められなかった。
【0357】これは、本実施例によれば、帯電促進用の
粒子の介在により、CLN帯電部材21と感光体3との
有効な接触面積を広くしたことにより、電荷の注入が高
効率に行なわれたことや、CLN帯電部材中21上での
帯電促進用の粒子の流動性が向上し、局所的な圧力がか
からなくなったことなどによるものと考えられる。
【0358】以上、本実施例に示すように、本発明はO
PC感光体使用時にも有効に作用する。
【0359】尚、本発明は、CLN帯電部材21及び電
子写真感光体3が画像形成装置に固定される形態に限定
されるものではなく、例えば、CLN帯電部材21と感
光体3とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本
体に対して着脱可能な、所謂、プロセスカートリッジと
することも可能である。更に、CLN帯電部材21、現
像剤担持体81を有する現像装置8及び電子写真感光体
3を一体的にカートリッジ化し、画像形成装置本体に対
して着脱可能なプロセスカートリッジとすることも可能
である。
【0360】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置は、像担持体表面を帯電させる工程を含む潜像形成
工程にて像担持体表面に静電潜像を形成し、静電潜像を
現像装置により現像して得られた顕画像を転写材上に転
写し、その後像担持体上に残留する転写残トナーを除去
する画像形成装置において、像担持体を帯電し且つ像担
持体上の転写残トナーを除去するために、像担持体に当
接する帯電兼クリーニング部材を有し、帯電兼クリーニ
ング部材の像担持体接触する表面は、抵抗を制御され多
孔質の弾性材料にて形成される構成とされるので、接触
帯電を利用することでオゾンの発生防止することがで
き、又帯電兼クリーニング部材が帯電促進用の粒子を保
持できるので、像担持体との良好な接触状態、及び均一
な帯電を長期に亙り維持することが可能となった。
【0361】又、本発明によれば画像形成装置は、温度
特性、電気的特性を向上した像担持体としての電子写真
感光体を備えることができ、画像流れなどの画像劣化及
び部材の損傷を防止し、高湿環境下でも高品位な画像を
長期に亙り形成することが可能となった。従って、省エ
ネルギー、装置の小型化を図ることが可能となり、更に
メンテナンスフリー化を進めることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略構成図である。
【図2】本発明に従うCLN帯電部材の概略断面図であ
る。
【図3】電子写真感光体の層構成を説明するための概略
断面図である。
【図4】RF帯の高周波を用いたグロー放電によるアモ
ルファスシリコン系の電子写真感光体の製造装置の一例
を示す模式図である。
【図5】VHF帯の高周波を用いたグロー放電によるア
モルファスシリコン系の電子写真感光体の製造装置の一
例を示す模式図である。
【図6】本発明に従うCLN帯電部材と感光体との当接
部近傍を示す図である。
【図7】本発明に従うCLN帯電部材が感光体上をクリ
ーニング及び帯電する様子を示す模式図である。
【図8】本発明に従うCLN帯電部材と感光体との当接
面が順方向、逆方向に移動する場合のCLN帯電部材が
粒子を保持する様子を示した模式図である。
【図9】本発明に従う感光体の表面層の抵抗値を帯電効
率の関係を示すグラフ図である。
【図10】本発明に従うアモルファスシリコン系感光体
の光導電層の指数関数裾(アーバックテイル)の特性エ
ネルギー(Eu)と温度特性との関係を示すグラフ図で
ある。
【図11】本発明に従うアモルファスシリコン系感光体
の光導電層の局在状態密度(D.O.S.)と光メモリ
ーとの関係を示すグラフ図である。
【図12】本発明に従うアモルファスシリコン系感光体
の光導電層の局在状態密度(D.O.S.)と画像流れ
との関係を示すグラフ図である。
【図13】本発明に従うアモルファスシリコン系感光体
の光導電層のSi−H2結合とSi−H結合のとの比
と、がさつきとの関係を示すグラフ図である。
【図14】従来の画像形成装置の一例を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
2 帯電兼クリーニング装置 3 感光体(電子写真感光体、像担
持体) 7 露光手段 8 現像装置 10 転写手段 12 定着装置 21 CLN帯電部材(帯電兼クリー
ニング装置) 22 ブレード 23 粒子供給手段 31 支持体 32 感光層 33 光導電層 34 表面層 34′ 表面保護層(表面層) 35 電荷注入阻止層 35′ 中間層 37 電荷発生層 38 電荷輸送層 41a、41b 堆積装置 42 原料ガスの供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 507 G03G 15/08 507B

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体表面を帯電させる工程を含む潜
    像形成工程にて前記像担持体表面に静電潜像を形成し、
    前記静電潜像を現像装置により現像して得られた顕画像
    を転写材上に転写し、その後前記像担持体上に残留する
    転写残トナーを除去する画像形成装置において、 前記像担持体を帯電し且つ前記像担持体上の転写残トナ
    ーを除去するために、前記像担持体に当接する帯電兼ク
    リーニング部材を有し、前記帯電兼クリーニング部材の
    前記像担持体接触する表面は、抵抗を制御され多孔質の
    弾性材料にて形成されることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記帯電兼クリーニング部材は、前記像
    担持体表面のクリーニングと前記像担持体表面の帯電と
    を同時に行うことを特徴とする請求項1の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記帯電兼クリーニング部材は、表面に
    帯電促進用の粒子が塗布されることを特徴とする請求項
    1又は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電促進用の粒子はZnOであるこ
    とを特徴とする請求項3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電促進用の粒子はトナーであるこ
    とを特徴とする請求項3の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記帯電兼クリーニング部材の表面は、
    帯電促進用の粒子を機械的に保持しうることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記帯電兼クリーニング部材の表面は、
    前記像担持体上から転写残トナーを機械的に除去しうる
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載の
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記帯電兼クリーニング部材の表面の孔
    の深さは、前記帯電促進用の粒子の半径以上の深さを有
    し、2mm以下であることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかの項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記帯電兼クリーニング部材の表面の孔
    の径は、数μm以上、500μm以下であることを特徴
    とする請求項1〜8のいずれかの項に記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記帯電兼クリーニング部材の硬度
    は、Asker−C硬度で15度以上、70度以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載
    の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記帯電兼クリーニング部材の硬度
    は、Asker−C硬度で20度以上、60度以下であ
    ることを特徴とする請求項10の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記帯電兼クリーニング部材の抵抗
    は、1×103 Ωcm以上、1×1012Ωcmであるこ
    とを特徴とする請求項1〜11のいずれかの項に記載の
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記帯電兼クリーニング部材の抵抗
    は、1×105 Ωcm以上、1×109 Ωcmであるこ
    とを特徴とする請求項12の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記帯電兼クリーニング部材は、ロー
    ラ状又はベルト状とされることを特徴とする請求項1〜
    13のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記帯電兼クリーニング部材は、前記
    像担持体と相対速度を持って移動することを特徴とする
    請求項1〜14のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記帯電兼クリーニング部材は、回転
    及び/又は振動するように駆動されることを特徴とする
    請求項1〜15のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記帯電兼クリーニング部材は、前記
    帯電兼クリーニング部材と前記像担持体との当接部にお
    いて両者の表面が順方向又は逆方向に移動するように駆
    動されることを特徴とする請求項1〜16の画像形成装
    置。
  18. 【請求項18】 前記帯電兼クリーニング部材は、直流
    電圧が印加されることを特徴とする請求項1〜17のい
    ずれかの項に記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記帯電兼クリーニング部材は、直流
    電圧と交流電圧を重畳した電圧が印加されることを特徴
    とする請求項1〜17のいずれかの項に記載の画像形成
    装置。
  20. 【請求項20】 前記帯電兼クリーニング部材に印加さ
    れる前記電圧は、最小放電電圧以下であることを特徴と
    する請求項18又は19の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記帯電兼クリーニング部材に前記帯
    電促進用の粒子を供給及び/又は除去する手段を更に設
    けたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかの項に
    記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記帯電兼クリーニング部材と前記像
    担持体との当接ニップを規制する手段を更に設けたこと
    を特徴とする請求項1〜21のいずれかの項に記載の画
    像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記像担持体は、少なくともシリコン
    原子を母体として水素原子及び/又はハロゲン原子を含
    有する非晶質材料にて構成され、電荷を保持し得ること
    を特徴とする請求項1〜22のいずれかの項に記載の画
    像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記像担持体は、支持体と、光導電性
    を有する光導電層及び電荷を保持し得る表面層を含む光
    受容層と、を有する電子写真感光体であって、 前記光受容層は、シリコン原子を母体として水素原子及
    び/又はハロゲン原子を含有する非晶質材料にて構成さ
    れ、 又、前記光導電層は、10〜30原子%の水素を含有
    し、少なくとも光の入射する部分のサブバンドギャップ
    光吸収スペクトルから得られる指数関数裾の特性エネル
    ギーが50〜60meVであり、局在状態密度が1×1
    14〜1×1016cm-3であり、 更に、前記表面層の電気抵抗は、1×1010〜5×10
    15Ωcmであることを特徴とする請求項1〜22のいず
    れかの項に記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記表面層の電気抵抗が1×1012
    1×1014Ωcmであることを特徴とする請求項24の
    画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記表面層は、フッ素を含有する非晶
    質炭素であることを特徴とする請求項24又は25の画
    像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記表面層は、最表面にフッ素を結合
    させた非晶質炭素であることを特徴とする請求項24又
    は25の画像形成装置。
  28. 【請求項28】 前記像担持体は、光導電性を有する電
    子写真感光体であり、表面層として導電性微粒子をバイ
    ンダ樹脂中に分散した層を有し、前記表面層の電子準位
    に電荷が直接注入されることで前記最表面が帯電するこ
    とを特徴とする請求項1〜22のいずれかの項に記載の
    画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記表面層は、フッ素が含有及び/又
    は結合されることを特徴とする請求項28の画像形成装
    置。
  30. 【請求項30】 前記帯電兼クリーニング部材と前記像
    担持体としての電子写真感光体とは一体的にカートリッ
    ジ化され、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセ
    スカートリッジとされることを特徴とする請求項1〜2
    9のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  31. 【請求項31】 前記帯電兼クリーニング部材、前記現
    像装置及び前記像担持体としての画像形成装置は一体的
    にカートリッジ化され、画像形成装置本体に対して着脱
    可能なプロセスカートリッジとされることを特徴とする
    請求項1〜29のいずれかの項に記載の画像形成装置。
JP28595698A 1998-09-22 1998-09-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3302326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28595698A JP3302326B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 画像形成装置
EP99118692A EP0989470B1 (en) 1998-09-22 1999-09-22 An image forming apparatus
DE69931865T DE69931865T2 (de) 1998-09-22 1999-09-22 Bilderzeugungsgerät
US09/401,772 US6272301B1 (en) 1998-09-22 1999-09-22 Image forming apparatus featuring a rotatable electroconductive foam member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28595698A JP3302326B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098846A true JP2000098846A (ja) 2000-04-07
JP3302326B2 JP3302326B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17698140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28595698A Expired - Fee Related JP3302326B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6272301B1 (ja)
EP (1) EP0989470B1 (ja)
JP (1) JP3302326B2 (ja)
DE (1) DE69931865T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
US6670089B2 (en) 2001-01-11 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming method and apparatus
JP2010002588A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001280122A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Bridgestone Corporation Transfer roll and image-forming apparatus
DE60126461T2 (de) * 2000-11-15 2007-10-25 Canon K.K. Bilderzeugungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung
US7054579B2 (en) * 2003-06-30 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2005157178A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009063862A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、およびクリーニング部材
JP6128424B2 (ja) * 2012-10-25 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8929767B2 (en) * 2013-02-21 2015-01-06 Xerox Corporation Dual roll system integrating a delivery roll and a cleaning roll to extend the lifetime of the BCR system
GB2574179B (en) * 2018-03-12 2021-06-30 Illinois Tool Works Contact cleaning surface assembly

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483746A (en) 1977-12-16 1979-07-04 Nippon Gakki Seizo Kk Amplifier circuit
JPS5746265A (en) 1980-09-03 1982-03-16 Canon Inc Electricity charging equipment
JPS57115556A (en) 1981-01-09 1982-07-19 Canon Inc Photoconductive material
JPS57158650A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Minolta Camera Co Ltd Amorphous silicon photoconductor layer
JPS5872981A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Toshiba Corp 接触帯電クリ−ニング装置
US4457615A (en) * 1982-11-01 1984-07-03 Xerox Corporation Combined charge/cleaning brush for use in a xerographic copier
JPS59111179A (ja) 1982-12-16 1984-06-27 Canon Inc 画像乱れ防止方法
JPS59133569A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 磁気ブラシ帯電装置
JPS59181360A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Mita Ind Co Ltd 電子写真用カラ−トナ−組成物
DE3322782A1 (de) 1983-06-24 1985-01-03 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung
JPS6067951A (ja) 1983-09-22 1985-04-18 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6095551A (ja) 1983-10-31 1985-05-28 Mita Ind Co Ltd 電子写真方法
JPS60107680A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd クリ−ニング装置
JPS60168156A (ja) 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 光受容部材
JPS60178457A (ja) 1984-02-27 1985-09-12 Canon Inc 光受容部材
JPS60225854A (ja) 1984-04-24 1985-11-11 Canon Inc 光受容部材用の支持体及び光受容部材
JPS61100780A (ja) 1984-10-23 1986-05-19 Canon Inc クリ−ニング装置
JPS61231561A (ja) 1985-04-06 1986-10-15 Canon Inc 光導電部材用の支持体及び該支持体を有する光導電部材
JPH0713742B2 (ja) 1986-01-20 1995-02-15 キヤノン株式会社 電子写真用光受容部材
JPH07111592B2 (ja) 1986-05-27 1995-11-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真複写装置
JPS63208878A (ja) 1987-02-26 1988-08-30 Canon Inc 帯電装置
JPH073599B2 (ja) 1987-04-13 1995-01-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
JPS6434205A (en) 1987-07-28 1989-02-03 Iseki Agricult Mach Reaping control device for combine
JPH0238956A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Kawasaki Steel Corp 表面疵検査装置
JPH0264668A (ja) 1988-08-31 1990-03-05 Seiko Epson Corp 電子写真プロセス
JP2985238B2 (ja) * 1990-06-25 1999-11-29 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH04134464A (ja) 1990-09-27 1992-05-08 Konica Corp 帯電及びクリーニング装置
JP2848547B2 (ja) * 1991-11-06 1999-01-20 富士通株式会社 画像形成装置用ローラ及びこれを用いた画像形成装置
JP3036957B2 (ja) 1992-03-06 2000-04-24 キヤノン株式会社 接触帯電装置
JPH06194928A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Konica Corp 磁気ブラシ帯電装置
JPH07101324A (ja) 1993-10-04 1995-04-18 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JPH0854771A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Fujitsu Ltd 画像形成装置
US6023597A (en) * 1995-05-30 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Cellular conductive roller with conductive powder filling open cells in the surface

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
US6670089B2 (en) 2001-01-11 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming method and apparatus
JP2010002588A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4582209B2 (ja) * 2008-06-19 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8103184B2 (en) 2008-06-19 2012-01-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6272301B1 (en) 2001-08-07
EP0989470A2 (en) 2000-03-29
DE69931865T2 (de) 2006-11-30
JP3302326B2 (ja) 2002-07-15
EP0989470B1 (en) 2006-06-14
EP0989470A3 (en) 2001-08-16
DE69931865D1 (de) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149075B2 (ja) 電子写真装置
JP3302326B2 (ja) 画像形成装置
JP3796352B2 (ja) 画像形成方法
US6171742B1 (en) Photosensitive member to be used for image-forming apparatus and image-forming apparatus comprising such photosensitive member
JP2002229303A (ja) 電子写真装置
JP3352292B2 (ja) 画像形成装置
JP2004219855A (ja) 画像形成装置
JP3559665B2 (ja) 画像形成装置
JP3128186B2 (ja) 電子写真装置
JP3247283B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3535664B2 (ja) 電子写真装置
JPH08272190A (ja) 帯電装置および画像形成装置
US5732313A (en) Charge apparatus and image forming apparatus
JPH11143176A (ja) 帯電部材および画像形成装置
JP2004347870A (ja) 画像形成装置
JPH08272194A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2000131924A (ja) 帯電部材とこの帯電部材を用いた画像形成装置
JP2003280334A (ja) 画像形成装置
JP3221274B2 (ja) 画像形成装置
JPH1031344A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH09222773A (ja) 磁気ブラシ帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッヂ
JP2001343773A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真装置
JP2004054022A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH10240017A (ja) 画像形成装置
JPH09222772A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッヂ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees