JP2000172053A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2000172053A
JP2000172053A JP34814398A JP34814398A JP2000172053A JP 2000172053 A JP2000172053 A JP 2000172053A JP 34814398 A JP34814398 A JP 34814398A JP 34814398 A JP34814398 A JP 34814398A JP 2000172053 A JP2000172053 A JP 2000172053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
charging member
photoreceptor
image forming
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34814398A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Fujita
亮一 藤田
Kenji Okado
岡戸  謙次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34814398A priority Critical patent/JP2000172053A/ja
Publication of JP2000172053A publication Critical patent/JP2000172053A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間使用によるトナー劣化、トナー担持体
表面劣化、像担持体表面劣化、磨耗、特に感光体表面へ
のトナーの固着、オゾン生成物や紙粉等の付着を防止
し、耐久特性に優れた本質的にクリーニング装置を有さ
ない画像形成方法を提供することにある。 【解決手段】 感光体2表面に接触帯電部材1を当接さ
せて電圧を印加して帯電を行い、像露光を行うことによ
り該感光体上に静電潜像を形成する潜像形成工程、この
静電潜像をトナー担持体9上トナーによって可視化する
現像工程、これを転写材に転写する工程を有し、その
後、転写材上のトナーを定着させる画像形成方法におい
て、少なくとも1回以上の該画像形成を行った後、該接
触帯電部材上に担持される磁気ブラシ中における磁性粒
子7と無機微粒子との存在比係数が1〜10であること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真法又は静電
印刷法における画像形成方法に関し、電荷注入層を有す
る感光体を接触帯電部材から電圧を印加することにより
帯電させ潜像形成を行う帯電方法と、該潜像を加熱加圧
定着に適したトナーにより現像可視化することに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセスとしては多数の
方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用し
た感光体上を一様帯電させ、像露光によって電気的潜像
を形成し、ついで該潜像をトナーで現像を行って可視像
とし、必要に応じて紙などの転写材にトナー画像を転写
した後、熱・圧力などにより転写材上にトナー画像を定
着して複写物又は印刷物を得るものである。また、転写
材上に転写されずに感光体上に残ったトナー粒子はクリ
ーニング工程により感光体上より除去され、その手段と
してはブレードクリーニング、ファーブラシクリーニン
グ、ローラークリーニング等が用いられている。
【0003】装置面からみると、かかるクリーニング装
置を具備するために装置が必然的に大きくなり、装置の
コンパクト化を目指すときのネックになっていた。
【0004】さらには、エコロジーの観点より、トナー
の有効活用と言う意味で廃トナーの出ないクリーニング
レスシステムやトナーリユースシステム等が望まれてい
た。
【0005】従来、現像同時クリーニング又はクリーナ
レスと呼ばれる技術の開示は、例えば、特公平5−69
427号公報においては、感光体一回転につき一画像と
しており、転写残余のトナーの影響が同一画像に現れな
いようにしている。また、特開昭64−20587号公
報、特開平2−259784号公報、特開平4−508
86号公報、特開平5−165378号公報等では、転
写残余のトナーを散らし部材により感光体上に散らし、
非パターン化することで、一画像につき感光体同一表面
が複数回利用される場合でも、画像上で顕在化しにくい
構成を開示しているが、画質の劣化に問題点があった。
更には、特開平5−2287号公報にあるように感光体
周りのトナー帯電量の関係を規定することで、画像上に
転写残余のトナーの影響によるポジメモリ、ネガメモリ
などが出ない構成に焦点を当てたものであったが、具体
的にどのような構成でトナー帯電量を制御するかが開示
されていなかった。
【0006】更には、クリーナレスに関連する技術の開
示を行っている特開昭59−133573号公報、特開
昭62−203182号公報、特開昭63−13317
9号公報、特開平2−302772号公報、特開平4−
155361号公報、特開平5−2289号公報、特開
平5−53482号公報、特開平5−61383号公報
等の技術を鑑みるに画像露光に関するものでは、高強度
の光を照射するか又は、露光波長の光を透過するトナー
を用いるなどの方法が提案されている。しかし、露光強
度を単に強くするだけでは、潜像自体のドット形成にに
じみが生じ孤立ドット再現性が充分でなく、画質の面で
解像度の劣る、特にグラフィック画像で階調性のない画
像となる。
【0007】また、露光波長の光を透過するようなトナ
ーを用いる手段については、なるほど平滑化し、粒界の
ない定着したトナーについては光透過の影響が大きい
が、露光をさえぎるメカニズムとしてはトナー自体の着
色よりは、トナー粒子表面での散乱が主たるものであり
効果は薄い。更には、トナーの着色剤の選択の範囲が狭
まり、加えてカラー化を目指したときに少なくとも3種
類の波長の異なる露光手段が必要であり、現像同時クリ
ーニングの特徴のひとつである装置の簡素化に逆行す
る。
【0008】また、感光体に接触して帯電を行う方法及
び、転写材を介して感光体に当接して転写を行う当接転
写においては、一般的にオゾン発生が少なくエコロジー
の観点からは望ましい構成である。転写部材は、転写材
の搬送部材も兼ね、装置の小型化が容易になるという特
徴を有する。しかし、現像部におけるクリーニングが不
十分であると、帯電部材および転写部材は汚れやすく、
感光体帯電不良による画像汚れ、転写材の裏汚れ、また
は、ライン部の中央部が転写されない転写中抜けを生じ
る傾向があり、これが更に画像劣化に拍車をかけるとい
う問題点があった。
【0009】更に、本質的にクリーニング装置を有さな
い現像同時クリーニングでは、像担持体表面をトナー及
びトナー担持体により擦る構成が必須であり、この為に
長期間使用によるトナー劣化、トナー担持体表面劣化、
像担持体表面劣化または磨耗等を引き起こし、耐久特性
の劣化が問題点として残り、従来技術では充分な解決が
なされず、耐久特性の改善技術が望まれていた。
【0010】中でも像担持体表面、すなわち感光体表面
へのトナー汚染の改善が必要とされていた。従来、これ
らの問題に対しては、トナー或いは感光体に離型性や潤
滑性を付与することが提案されてきた。例えば、特公昭
57−13868号公報、特開昭54−58245号公
報、特開昭59−197048号公報、特開平2−30
73号公報、特開平3−63660号公報、米国特許第
4,517,272号等にトナーにシリコーン化合物を
含有させる方法が、特開昭56−99345号公報等に
は感光体表層に含フッ素化合物に代表される減摩物質を
含有させる方法が開示されている。
【0011】しかしながら、これらの方法を本質的にク
リーニング装置を有さない、所謂クリーニングレス、現
像同時クリーニングといわれるシステムに適用した例は
ない。
【0012】また、近年、電子写真感光体の光導電性物
質として種々の有機光導電物質が開発され、特に電荷発
生層と電荷輸送層を積層した機能分離型のものが実用化
され、複写機やプリンターやファクシミリなどに搭載さ
れている。このような電子写真法での帯電手段として
は、コロナ放電を利用した手段が用いられていたが、多
量のオゾンを発生することからフィルタを具備する必要
性があり、装置の大型化またはランニングコストアップ
などの問題点があった。
【0013】この様な問題点を解決するための技術とし
て、ローラーまたはブレードなどの帯電部材を感光体表
面に当接させることにより、その接触部分近傍に狭い空
間を形成し、所謂パッシェンの法則で解釈できる様な放
電を形成することによりオゾン発生を極力抑さえた帯電
方法が開発され、この中でも特に帯電部材として帯電ロ
ーラーを用いたローラー帯電方式が、帯電の安定性とい
う点から好ましく用いられている。
【0014】具体的には、帯電は帯電部材から被帯電体
への放電によって行なわれるため、ある閾値電圧以上の
電圧を印加することにより帯電が開始される。例えば感
光層の厚さが25μmのOPC感光体に対して帯電ロー
ラーを当接させた場合には、約640V以上の電圧を印
加すれば感光体の表面電位が上昇し始め、それ以降は印
加電圧に対して傾き1で線形に感光体表面電位が増加す
る。以後この閾値電圧を帯電開始電圧Vthと定義す
る。つまり、感光体表面電位Vdを得るためには、帯電
ローラにはVd+Vthという必要とされる以上のDC
電圧が必要となる。また、環境変動等によって接触帯電
部材の抵抗値が変動する為、感光体の電位を所望の値に
することが難しかった。
【0015】この為、更なる帯電の均一化を図るために
特開昭63−149669号公報に開示される様に、所
望のVdに相当するDC電圧に2×Vth以上のピーク
間電圧を持つAC成分を重畳した電圧を接触帯電部材に
印加するAC帯電方式が用いられる。これは、ACによ
る電位のならし効果を目的としたものであり、被帯電体
の電位はAC電圧のピークの中央であるVdに収束し、
環境等の外乱には影響されることはない。
【0016】しかしながら、この様な接触帯電装置にお
いても、その本質的な帯電機構は、帯電部材から感光体
への放電現象を用いている為、先に述べた様に帯電に必
要とされる電圧は感光体表面電位以上の値が必要とされ
る。また、帯電均一化の為にAC帯電を行なった場合に
は、AC電圧の電界による帯電部材と感光体の振動・騒
音の発生、また、放電による感光体表面の劣化等が顕著
になり、新たな問題点となっていた。
【0017】一方、特開昭61−57958号公報に開
示されるように、導電性保護膜を有する感光体を、導電
性微粒子を用いて帯電する画像形成方法がある。これに
よれば、感光体として107〜1013Ωcmの抵抗を有
する半導電性保護膜を有する感光体を用い、この感光体
を1010Ωcm以下の抵抗を有する導電性微粒子を用い
て帯電することにより、感光層中に電荷が注入すること
なく、放電により感光体をムラなく均一に帯電すること
ができ、良好な画像再現を行うことができるという記載
がある。この方法によれば、AC帯電における問題であ
った振動・騒音等は防止できるが、放電により帯電して
いる為、放電による感光体表面の劣化等が依然生じてお
り、また高圧電源も必要であった。この為、感光体への
電荷の直接注入による帯電が望まれていた。
【0018】帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電磁気ブラシ
等の接触帯電部材に電圧を印加し、感光体表面にあるト
ラップ準位に電荷を注入して接触注入帯電を行なう方法
は、Japan Hardcopy92年論文集P28
7の「導電性ローラを用いた接触帯電特性」等に記載が
あるが、これらの方法は、暗所絶縁性の感光体に対し
て、電圧を印加した低抵抗の帯電部材で注入帯電を行な
う方法であり、帯電部材の抵抗値が十分に低く、更に帯
電部材に導電性を持たせる材質(導電フィラー等)が表
面に十分に露出していることが条件になっていた。
【0019】この為、前記の文献においても帯電部材と
してはアルミ箔や、高湿環境下で十分抵抗値が下がった
イオン導電性の帯電部材が好ましいとされている。本出
願人らの検討によれば感光体に対して十分な電荷注入が
可能な帯電部材の抵抗値は1×103Ωcm以下であ
り、これ以上では印加電圧と帯電電位の間に差が生じ始
め帯電電位の収束性に間題が生じることがわかってい
る。
【0020】しかしながら、この様な抵抗値の低い帯電
部材を実際に使用すると、感光体表面に生じたキズ、ピ
ンホール等に対して接触帯電部材から過大なリーク電流
が流れ込み、周辺の帯電不良や、ピンホールの拡大、帯
電部材の通電破壊が生じる。
【0021】これを防止する為には帯電部材の抵抗値を
1×104Ωcm程度以上にする必要があるが、この抵
抗値の帯電部材では先に述べた様に感光体への電荷注入
性が低下し、帯電が行なわれないという矛盾が生じてし
まう。
【0022】そこで、接触方式の帯電装置もしくは該帯
電装置を用いた画像形成方法について上記のような問題
点を解消する、即ち、低抵抗の接触帯電部材を用いない
と生じなかった電荷注入による良好な帯電性と、低抵抗
の接触帯電部材では防止することのできなかった被帯電
体上のピンホールリークという相反した特性を同時に両
立することを可能とすることが望まれていた。
【0023】また、接触帯電を用いる画像形成方法にお
いては、帯電部材の汚れ(スペント)による帯電不良に
より画像欠陥を生じ、耐久性に問題が生じる傾向にあ
り、被帯電部材への電荷注入による帯電においても、帯
電部材の汚れによる帯電不良の影響を防止することが多
数枚のプリントを可能にする為、急務であった。
【0024】接触帯電を用いて且つクリーニングレス、
現像同時クリーニングと言われるシステムに適用した例
としては、特開平4−234063号公報、特開平6−
230652号公報等に、背面露光同時現像方式におい
て感光体上の転写残余トナーのクリーニングをも同時に
行う画像形成方法が開示されている。
【0025】しかしながら、これらの提案は帯電電位、
現像印加バイアスを低電界とした画像形成プロセスに適
用されるものであって、従来広く電子写真装置に適用さ
れている、より高電界な帯電・現像印加バイアスでの画
像形成ではリークによるスジ・ポチ等の画像欠陥を生じ
てしまう。また、転写残余トナーの帯電部材への付着に
よる悪影響を非画像形成時に帯電部材に付着したトナー
を感光体に移行させることで防ぐ方法が提案されている
が、感光体に移行したトナーの現像工程での回収性の向
上、現像工程でのトナー回収による現像への影響につい
ては触れられていない。
【0026】更に、現像時に転写残トナーのクリーニン
グ効果が不十分であれば、転写残トナーの存在する感光
体表面上にトナーが現像されるため、周囲よりも濃度が
高くポジゴーストが発生し、また転写残余のトナーが多
過ぎると、現像部分で回収し切れずに画像上にポジメモ
リを生じるが、これらの問題点に対する本質的解決には
至っていない。
【0027】また、転写残トナーによる遮光が特に問題
となるのは、一枚の転写材に対し感光体表面が繰り返し
使用される場合、つまり感光体一周分の長さが転写材の
進行方向長さよりも短い場合である。転写残トナーが感
光体上に存在する状態で帯電露光現像をしなければなら
ない為、転写残トナーの存在する感光体表面部での電位
が充分落ちきらず現像コントラストが不十分になり、反
転現像については周囲よりも濃度が低い、ネガゴースト
として画像上に現れる。また、静電転写を通過した感光
体は概ねトナー帯電極性とは逆極性に帯電しており、繰
り返し使用による感光体の電荷注入性の劣化等によっ
て、帯電部材中で正規の帯電極性に制御されない転写残
余のトナーが、画像形成中に帯電部材から漏れて、露光
を遮り、潜像を乱し所望の電位を得られず、画像上にネ
ガメモリを発生させる。これらの問題点に対する本質的
解決が求められている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き欠点を解消し、良好な帯電特性を維持できる帯電
部材を有する画像形成方法を提供するものである。
【0029】即ち、本発明の目的の一つは、長期間使用
によるトナー劣化、トナー担持体表面劣化、像担持体表
面劣化、磨耗、特に感光体表面へのトナーの固着、オゾ
ン生成物や紙粉等の付着を防止し、耐久特性に優れた本
質的にクリーニング装置を有さない画像形成方法を提供
することにある。
【0030】本発明の目的の一つは、電子写真感光体と
該感光体を注入帯電する部材を有し、該感光体に該注入
帯電用部材から電圧を印加することにより帯電される電
子写真装置において、長期に渡り良好な帯電特性を維持
できる画像形成方法を提供することにある。
【0031】本発明の目的の一つは、電荷注入による良
好な帯電性と、低抵抗の接触帯電部材では防止すること
のできなかった感光体上のピンホールによるリークとい
う相反した特性を同時に両立させることを可能とした画
像形成方法を提供することにある。
【0032】本発明の目的の一つは、装置の高速化が可
能な構成を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光体表面に
接触帯電部材を当接させて電圧を印加して帯電を行い、
像露光を行うことにより該感光体上に静電潜像を形成す
る潜像形成工程、この静電潜像をトナー担持体上トナー
によって可視化する現像工程、これを転写材に転写する
工程を有し、その後、転写材上のトナーを定着させる画
像形成方法において、少なくとも1回以上の該画像形成
を行った後、該接触帯電部材上に担持される磁気ブラシ
中における磁性粒子と無機微粒子との存在比係数が1〜
10であることを特徴とする画像形成方法に関する。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成方法は、潜像形
成工程、現像工程及び転写工程を有するものであるが、
その中で潜像形成工程に改良を加えたものである。そこ
で、先ず本発明に係る潜像形成工程を説明し、次いで、
本発明に好適に用いられるトナーを説明する。
【0035】〔潜像形成工程〕本発明において接触帯電
により潜像形成を達成する為には、表面が108〜10
15Ωcmの体積抵抗値を有する電荷注入層である感光体
に対して、導体の回転体の基体に接触させた動的抵抗測
定方法における体積抵抗値が、(V−VD)/dかV/
dのどちらか高い方の電界をV1(V/cm)とした
時、20〜V1(V/cm)の印加電界範囲中におい
て、104Ωcm〜1010Ωcmの範囲中である接触帯
電部材を当接させて電圧を印加して帯電を行ない潜像形
成を行う。ここで、Vは接触帯電部材に印加する印加電
圧、VDは感光体と接触帯電部材のニップ部に突入する
際の感光体上の電位、dは接触帯電部材の電圧印加部分
と感光体との距離である。
【0036】本発明に係わる上記帯電部材と感光体を用
いる構成をとることによって、帯電開始電圧Vhが小さ
く、感光体帯電電位を、帯電部材に印加する電圧のほと
んど90%以上までに帯電させることが可能となる。例
えば、本発明の帯電部材に絶対値で100〜2000V
の直流電圧を印加した時、本発明の電荷注入層を有する
電子写真感光体の帯電電位を印加電圧の80%以上、さ
らには90%以上にすることができる。これに対し、従
来の放電を利用した帯電によって得られる感光体の帯電
電位は、印加電圧が640V以下ではほとんど0Vであ
り、640V以上では印加電圧から640Vを引いた値
の帯電電位程度しか得られなかった。
【0037】この様に本発明では、ピンホールリークや
帯電部材の感光体への付着を防止する為に中抵抗の接触
帯電部材を用いながら、感光体への電荷注入帯電効率を
向上させる手段として、感光体への電荷注入を助ける為
の電荷注入層を感光体表面に設ける構成とする。
【0038】電荷注入層としては、絶縁性のバインダー
に光透過性でかつ導電性の粒子を適量分散させて中抵抗
とした材料で構成するもの、絶縁性のバインダーに光透
過性の高いイオン導電性を持つ樹脂を混合もしくは共重
合させて構成するもの、または中抵抗で光導電性のある
樹脂単体で構成するもの等が考えられるが、これらで構
成された電荷注入層がいずれも108〜1015Ωcm程
度の抵抗を持つことが特徴である。
【0039】以上の様な構成をとることによって、従来
は接触帯電部材の103Ωcmの抵抗値以下でなければ
起きなかった電荷注入による帯電と、逆に104Ωcm
以上でないと防止することができなかったピンホールリ
ークの防止を両立することができる。
【0040】また、本発明は従来では低抵抗の接触帯電
部材を用いないと生じなかった電荷注入による良好な帯
電性と、低抵抗の接触帯電部材では防止することのでき
なかった感光体上のピンホールによるリークという特性
を同時に満足し、十分な電位収束性を得る為に、電荷注
入層を有した感光体に接触して、注入により帯電を行う
接触帯電部材の抵抗値が、上記20〜V1(V/cm)
の印加電界範囲中において、104Ωcm〜1010Ωc
mの範囲中にある接触帯電部材を用いたものである。
尚、測定環境は23℃/65%の環境下で行った。
【0041】帯電部材の抵抗値は一般的に、帯電部材に
印加される印加電界によって変動し、特に高い印加電界
では抵抗が低く、低い印加電界では抵抗が高くなるとい
う挙動を示し、印加電界の依存性が認められる。
【0042】該感光体に電荷を注入することにより帯電
を行う場合において、該感光体と帯電部材のニップ部
に、該感光体の帯電される面が突入(帯電部材からみて
上流側)した場合、突入前の感光体の帯電電位と帯電部
材に印加される電圧の電圧差は大きく、その為に帯電部
材に係る印加電界は高くなる。しかし感光体がニップ部
を通過することにより、感光体に電荷が注入され、ニッ
プ部内において帯電が徐々に行われることにより、感光
体上の電位が、帯電部材に印加される印加電圧に徐々に
近づき、電圧印加部分に印加される印加電圧と感光体上
との電位との差が小さく、差が0Vの方向に近づく為、
それだけ帯電部材にかかる印加電界は小さくなる。つま
り、感光体を帯電させる工程において帯電部材にかかる
印加電界が帯電部材のニップ部の上流側と下流側では異
なり、上流側では帯電部材にかかる印加電界は高く、下
流側では低いということになる。
【0043】従って、帯電工程を行う前に前露光などの
電荷を除去する工程を経た場合は、帯電部材のニップ部
に突入する際の感光体上の電位がほぼ0Vである為、上
流側の印加電界はほぼ帯電部材に印加される印加電圧に
よって決定されるが、その様な電荷を除去する工程を設
けない場合は、帯電と転写の印加電圧、極性により、つ
まり転写後の感光体上の電位と、帯電部材に印加される
印加電圧によって決定される。
【0044】すなわち、感光体上に電荷を注入して帯電
を行う場合においては、帯電部材の抵抗値が、ある1点
の印加電界において、104Ωcm〜1010Ωcmの範
囲であっても、例えば帯電部材に印加される印加電圧の
30%の印加電圧における印加電界0.3×V/d(V
/cm)以下の範囲で1010Ωcmを超える抵抗になっ
てしまうと、帯電部材のニップ部の下流側での注入によ
る帯電が著しく低下してしまい、印加電圧の70%まで
の帯電は良好であるが、残り30%は電荷の注入性が悪
化し、電荷を感光体上に注入しずらくなり、所望の電位
まで帯電できず、帯電不良になってしまう。つまり、よ
り低電界印加における抵抗値が感光体への電荷の注入性
には大きな影響を及ぼすということである。
【0045】従って、該接触帯電部材の、帯電部材を導
体の回転体の基体に接触させた動的抵抗測定方法におけ
る体積抵抗値が、(V−VD)/dかV/dのどちらか
高い方の電界をV1(V/cm)とした時、20〜V1
(V/cm)の印加電界範囲中において、104Ωcm
〜1010Ωcmの範囲中にある接触帯電部材を用いるこ
とが必要になり、ほぼ感光体上に印加電圧と同等の電位
を得ることができる。
【0046】一方、帯電部材に印加される印加電圧にお
ける印加電界で104Ωcm未満になってしまうと感光
体表面に生じたキズ、ピンホール等に対して接触帯電部
材から過大なリーク電流が流れ込み、周辺の帯電不良
や、ピンホールの拡大、帯電部材の通電破壊が生じる。
感光体上のキズやピンホール部は感光体の導電層(金属
基体)が表面に露出していることから感光体上の電位は
0Vであり、従って帯電部材に係る最大印加電界は帯電
部材に印加される印加電圧により決定される。
【0047】つまり、帯電部材の抵抗値をある1点の印
加電界において104Ωcm〜1010Ωcmの範囲に制
御しても、帯電不良、耐圧性が悪いという結果になって
しまう。
【0048】従って、該感光体を帯電させる為に、帯電
部材に係る最大電界、つまり帯電部材ニップ部の上流側
における感光体電位と帯電部材に印加される印加電圧の
電圧差によって決定される印加電界か、前露光工程を設
置或いは感光体上に傷等によりピンホールが存在する場
合の帯電部材に印加される印加電圧により決定される印
加電界のどちらか高い方の印加電界V1(V/cm)と
した時、20〜V1(V/cm)の印加電界範囲中にお
いて、抵抗値が104Ω〜1010Ωの範囲になければな
らないのである。
【0049】また、帯電部材と感光体とのニップ幅を広
くすればするほど帯電部材と感光体との接触面積が増
し、接触時間も増すことから、感光体表面への電荷注入
は良好に行われ、帯電が良好に行われる。しかし、ニッ
プ幅を狭くしても十分な電荷注入性を得る為に、帯電部
材の抵抗値は、その印加電界の範囲内において、印加電
界による抵抗値の最大R1と最小R2とした時、R1/
R2≦1000の範囲内であることが好ましい。帯電が
ニップ内で行われる工程において、急激に抵抗が変化す
ることで、感光体への電荷の注入が追随せず、ニップ部
を通過してしまい、十分な帯電が行われない場合がある
為である。
【0050】接触帯電部材に印加される電圧では、AC
放電ではトナーの帯電を正規のトナー帯電極性に揃える
効果が十分でなく、DC放電ではトナーの帯電は正規の
トナー帯電極性に揃うが、トナーの帯電が過剰となる傾
向があり現像への悪影響が懸念されるのに対して、本発
明では上述のような感光体と接触帯電部材を用いた構成
により、転写残余のトナーの帯電を正規のトナー帯電極
性に揃え、帯電量も適性に制御されることにより、転写
残余のトナーの回収性に優れ、安定した現像の繰り返し
特性を有する画像形成方法が可能となった。
【0051】本発明においては、接触帯電部材の感光体
との摩擦帯電極性が感光体の帯電極性と同じであること
が好ましい。本発明者らの知見によれば、電荷注入によ
る帯電工程における感光体の帯電電位は、その注入性に
接触帯電部材の感光体との摩擦帯電が加算されたものと
なる。接触帯電部材の感光体との摩擦帯電極性が感光体
の帯電極性と逆であると、感光体電位が摩擦帯電分だけ
低下することで、接触帯電部材と感光体表面の間に電位
差を生じる。摩擦帯電による感光体電位の低下はほぼ数
十Vまでであるが、この電界により接触帯電部材の転写
残余トナーの回収性・保持性の低下、接触帯電部材が磁
性粒子等からなる場合はこれらの感光体への転移等を引
き起こし、ポジゴースト・カブリ等の画像欠陥の原因と
なる。
【0052】また、本発明においては、接触帯電部材が
感光体に対して周速差をもって移動することが好まし
い。接触帯電部材の周速表面の移動速度と該感光体表面
移動速度が異なる様にすることにより、帯電安定性を長
期間にわたり得ながら、感光体の高寿命を保ちつつ、且
つ帯電ローラーの高寿命を同時に達成することが可能で
あり、帯電の高安定化、画像形成システムの高寿命化が
達成できる。即ち、接触帯電部材の表面にはトナーが付
着し易く、この付着トナーが帯電を阻害する傾向にあ
り、感光体表面移動速度と接触帯電部材表面移動速度を
異ならせることにより、同一感光体表面に対し実質的に
より多くの接触帯電部材表面を供給できる為に帯電阻害
に対し効果を得る。つまり、転写残トナーが帯電部位に
来た場合、感光体との付着力の小さいトナーは電界によ
って帯電部材の方へ移動し、帯電部材表面の抵抗が局所
的に変化する為、放電経路が遮断されて、感光体表面に
電位がのりにくくなり、その結果帯電不良を発生させる
という問題点を効果的に解消する。
【0053】現像同時クリーニングという観点からは、
接触帯電部材と感光体との間の周速差により、感光体表
面とトナーの付着部分を物理的に引き剥がし、電界によ
り回収する効率を向上させる効果も期待でき、転写残余
のトナーをより高効率に帯電制御して現像での回収性の
向上を図ることができる。
【0054】また、感光体表面と接触帯電部材表面に速
度差を設けると互いの摺擦効果により、感光体表面又は
接触帯電部材表面の磨耗あるいは汚染を防止する為に、
感光体表面の接触角が85度以上、好ましくは90度以
上の感光体が効果的である。
【0055】感光体表面移動速度と接触帯電部材表面移
動速度を異ならせる場合、好ましくは、感光体とローラ
ーの接触部における、感光体表面移動速度をV、ローラ
ー表面移動速度をvとした時に、v/Vの絶対値が1.
1以上つまり、110%以上であると、帯電性において
安定した特性を得られ、現像での転写残余のトナーの回
収性の向上が見られる。
【0056】接触帯電部材の形状は、ブレード状、ブラ
シ状でもよいが、周速差を適性に設定する上では、回転
可能なローラー状、ベルト状、ブラシローラー状が有利
と考えられる。
【0057】ローラー状の接触帯電部材としては、材質
として、例えば特開平1−211799号公報などに開
示があるが、導電性基体として、鉄,銅,ステンレス等
の金属、カーボン分散樹脂、金属或いは、金属酸化物分
散樹脂などが使用できる。弾性ローラーの構成として
は、導電性基体上に弾性層、導電層、抵抗層を設けたも
のが用いられ、弾性層としては、クロロプレンゴム、イ
ソプレンゴム、EPDMゴム、ポリウレタンゴム、エポ
キシゴム、ブチルゴムなどのゴム又はスポンジや、スチ
レン−ブタジエンサーモプラスチックエラストマー、ポ
リウレタン系サーモプラスチックエラストマー、ポリエ
ステル系サーモプラスチックエラストマー、エチレン−
酢ビサーモプラスチックエラストマー等のサーモプラス
チックエラストマー等で形成することができる。導電層
としては、体積抵抗率を107Ωcm以下、好ましくは
106Ωcm以下である。例えば、金属蒸着膜、導電性
粒子分散樹脂、導電性樹脂等が用いられ、具体例として
は、アルミニウム、インジウム、ニッケル、銅、鉄等の
蒸着膜、導電性粒子分散樹脂の例としては、カーボン、
アルミニウム、ニッケル、酸化チタン等の導電性粒子を
ウレタン、ポリエステル、酢酸ビニル−塩化ビニル共重
合体ポリメタクリル酸メチル等の樹脂中に分散したもの
等が挙げられる。導電性樹脂としては、4級アンモニウ
ム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリ
ン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチ
レンイミン等が挙げられる。抵抗層は、例えば、体積抵
抗率が106〜1012Ωcmの層であり、半導性樹脂、
導電性粒子分散絶縁樹脂等を用いることができる。半導
性樹脂としては、エチルセルロース、ニトロセルロー
ス、メトキシメチル化ナイロン、エトキシメチル化ナイ
ロン、共重合ナイロン、ポリビニルヒドリン、カゼイン
等の樹脂が用いられる。導電性粒子分散樹脂の例として
は、カーボン、アルミニウム、酸化インジウム、酸化チ
タン等の導電性粒子をウレタン、ポリエステル、酢酸ビ
ニル−塩化ビニル共重合体、ポリメタクリル酸メチル等
の絶縁性樹脂中に少量分散したもの等が挙げられる。
【0058】本発明の好ましい形態の一つは、接触帯電
部材に回転可能なブラシロールを用いるものである。感
光体との接触部が微細な繊維であることで、平滑な表面
を有するローラーよりも感光体との接触点数が格段に増
加し、感光体により均一な帯電電位を与えるうえで有利
である。
【0059】ブラシを形成する繊維集合体として好まし
く用いられるものとしては、極細繊維発生型複合繊維か
らなる集合体、繊維が酸又はアルカリ又は有機溶剤にて
化学的処理のなされている集合体、起毛した繊維絡合
体、静電植毛体が挙げられる。
【0060】本発明の中の本質的な帯電機構は、導電性
帯電層が感光体表面の電荷注入層に接触することで導電
性帯電層から電荷注入層に電荷注入を行うと考えられ
る。従って、帯電部材として要請される特性は、該電荷
注入層表面に十分な密度と、電荷の移動に係る適正な抵
抗を持つことである。
【0061】従って、極細繊維発生型複合繊維を用い繊
維密度を上げる方法、繊維の化学的エッチング処理によ
り、繊維数を増加させる方法、繊維絡合体を起毛した部
材或いは静電植毛体を用い表面に柔軟な繊維端を持たせ
る方法により、該電荷注入層への接触頻度を増加させる
効果が得られ、一様で十分な帯電を可能とする。つま
り、繊維密度をあげる、接触点を増加させる、繊維端が
電荷注入層に接触する様な構成が本発明に好適に用いら
れる。
【0062】極細繊維発生型複合繊維からなる集合体
は、物理的或いは化学的に極細繊維を発生させているこ
とが好ましく、起毛した繊維絡合体は該繊維絡合体が極
細繊維発生型複合繊維であることが好ましく、該極細繊
維発生型複合繊維は物理的或いは化学的に極細繊維を発
生して起毛されていることが更に好ましい。
【0063】また、静電植毛体は、その構成繊維が、酸
又はアルカリ又は有機溶剤にて化学的処理がなれている
ことが好ましい。静電植毛体のもうひとつの好ましい形
態は、構成繊維が、極細繊維発生型複合繊維であって物
理的或いは化学的に極細繊維を発生させている形態であ
る。
【0064】本発明の好ましい形態の一つは、接触帯電
部材に磁性粒子を用いるものである。更に、磁性粒子の
体積抵抗値が104Ωcm〜109Ωcmである抵抗範囲
に制御を施した導電性磁性粒子の形態が好ましい。
【0065】該磁性粒子の平均粒径は5〜100μmが
好ましい。5μmより小さいと、感光体への磁気ブラシ
の付着が生じやすく、また100μmより大きいと、ス
リーブ上での磁気ブラシの穗立ちの密度を密にできず、
感光体ヘの注入帯電性が悪くなる傾向にある。更に好ま
しくは10〜80μmであり、この粒径範囲内で、感光
体上の転写残余のトナーをより効率的に掻き取り、より
効率的に磁気ブラシ内に静電的に取り込み、より確実に
トナーの帯電を制御するため一時的に磁気ブラシ内にト
ナーを保持することができる。更には、磁性粒子の平均
粒径は10〜50μmがより好ましい。
【0066】尚、全体の平均粒径は、光学顕微鏡または
走査型電子顕微鏡により、ランダムに100個以上抽出
し、水平方向最大弦長をもって体積粒度分布を算出し、
その50%平均粒径をもって平均粒径としてもよいし、
また、レーザー回折式粒度分布測定装置HEROS(日
本電子製)を用いて、0.05μm〜200μmの範囲
を32対数分割して測定し、50%平均粒径をもって平
均粒径としてもよい。
【0067】これらの粒径を有する磁性粒子を接触帯電
部材に用いれば、感光体との接触点数が格段に増加し、
感光体により均一な帯電電位を与えるうえで有利であ
る。更に、磁気ブラシの回転により感光体と直接接する
磁性粒子に入れ代わりがあり、磁性粒子表面の汚れ等に
よる電荷注入性の低下を大幅に低減できる点でも有利で
ある。
【0068】また、磁性粒子を保持する保持部材と感光
体との間隙は0.2〜2mmの範囲が好ましい。0.2
mmより小さいと磁性粒子がその間隙を通りにくくな
り、スムーズに保持部材上を磁性粒子が搬送されずに帯
電不良や、ニップ部に磁性粒子が過剰に溜り、感光体へ
の付着が生じ易くなり、2mmより大きいと感光体と磁
性粒子のニップ幅を広く形成し難いので好ましくない。
更に好ましくは0.2〜1mm、特に0.3〜0.7m
mが好ましい。
【0069】磁気ブラシ内に静電的に取り込まれた転写
残余のトナーは、一定のタイミング下で感光体表面へA
C印加電圧をかることで掃き出される。感光体表面に掃
き出され保持された転写残余トナーは、そのまま感光体
回転方向に移動し現像剤担持体と対向した点で対向方向
に回転するバイアス電界が印加された現像剤担持体によ
って掻き取られ現像器内へと回収され、再度、現像用ト
ナーとして用いられる。
【0070】その場合、トナーに保持されている無機微
粒子が接触帯電部材内にてトナーから離脱しトナーが掃
き出された後も残存するといった挙動を示す。本発明者
らが鋭意検討した結果、接触帯電部材内に取り込まれた
転写残余トナーを掃き出した後の帯電工程時に磁気ブラ
シ中に存在する無機微粒子が感光体表面に接触・摺擦す
ることにより、オゾン生成物や紙粉等に見られる付着物
及び付着生成物除去に対して多大な効果を呈することを
見い出した。また、磁気ブラシが感光体表面に接触・摺
擦した場合、該無機微粒子がスペーサー効果的な役割を
果たすことで、感光体表面への摺擦傷を軽減させ感光体
寿命が伸びるといった好適な結果も見い出した。
【0071】この時の接触帯電部材内に取り込まれる無
機微粒子の存在量は、SEM−XMA(日立製作所製)
によるX線元素分析を用いることで半定量化でき、磁性
粒子と無機微粒子とのX線強度比を計算し、下記式に示
される無機微粒子の存在係数として表すことができる。
【0072】
【数1】
【0073】X線強度比を算出するにあたっては、無機
微粒子のKα線と磁性粒子(Fe)のKα線のカウント
数を読みとり、その比を取って磁性粒子をベース(基準
元素)とした相対的な無機微粒子の量を表すこととし
た。この場合、直接のカウント値に関してはバックグラ
ウンド補正をかけるものとする。
【0074】この時の測定条件としては、加速電圧=2
0kV,Tilt=30°,WD=15mmとし、測定
視野としては、磁性粒子表面の情報が多く得られる視野
(トナー情報を拾わないように)にまで倍率調整を行
う。
【0075】上記式に従い本発明に係る磁気ブラシ中の
無機微粒子の存在係数は1〜10であり、好ましくは1
〜8である。上記範囲を下限に逸脱すると、磁気ブラシ
による摺擦傷を多く生じたり、感光体表面の付着物が核
となりトナーフィルミングを生じたり、均一帯電をしず
らくなることにより画像上での濃淡ムラといった弊害を
生ずる。更に上限に逸脱した場合は、接触帯電部材の帯
電能力が著しく低下し、トナー飛散や画像濃度薄、更に
は無機微粒子が多量に遊離し感光体周辺の部材汚染を生
ずる等といった問題を呈することとなる。
【0076】上記存在係数は少なくとも1回以上の画像
形成を経た後において有効な数値である。つまり、画像
形成を経る前の初期の状態においては接触帯電部材内の
磁気ブラシは磁性粒子のみの状態であるが故、上記存在
係数は意味をなさない。通常のクリーニング機構を有す
る様な電子写真出力機器においても実際にそのクリーニ
ング機構が有効に機能し始めるのは、転写残余のトナー
がある程度の通紙過程を経て感光体上に蓄積される状態
になってからであることからも、該存在係数はある程度
の通紙過程(画像形成)を経てから有効性がある。この
場合、好ましくは5000枚程度の画像形成、より好ま
しくは1000枚程度の画像形成後において測定される
存在係数が好ましく、この場合の画像面積比等はランダ
ムであり、特に指定されるものではない。
【0077】更に本発明者らは、接触帯電部材内に取り
込まれる無機微粒子の分散粒径が100nm以下、好ま
しくは80nm以下であることが感光体表面の付着物除
去に対して好適であることを見い出した。この場合、分
散粒径は走査型電子顕微鏡(日立製作所製:S−80
0)を用い拡大倍率が2万倍以上の視野で撮影したもの
から目視確認を行ったもので、該倍率以上の視野がより
正確に無機微粒子を抽出できるためであり、視野中より
無作為に100個抽出し、その平均値を分散粒径とす
る。
【0078】上記粒径よりも大きい場合は無機微粒子が
凝集体として存在している場合が多く、感光体表面に傷
を付けやすくなる。また、粒径が小さい場合については
感光体周辺へ無機微粒子自身が飛散しやすくなること
で、他の部材を汚染するといった弊害を生ずる。
【0079】また、本発明においては、接触帯電部材が
磁性粒子を保持するためのマグネットを有し、該マグネ
ットによって発生する磁界の磁束密度B(T:テスラ)
と、該磁束密度B内での前記磁性粒子の最大磁化σB
が以下の関係式を満たすような各値に設定されることが
好ましい。
【0080】B・σB≧4上式を満たさない場合、磁性
粒子に働く磁気力が小さい為に接触帯電部材の磁性粒子
への保持力が十分ではなく、磁性粒子が感光体に転移し
て失われる場合がある。
【0081】本発明に係わる磁性粒子としては、磁気に
よって穗立ちさせて、この磁気ブラシを感光体に接触さ
せて帯電させる為に、この材質としては例えば鉄、コバ
ルト、ニッケルなどの強磁性を示す元素を含む合金或い
は化合物、また、酸化処理、還元処理等を行って抵抗値
を調整した例えば組成調整したフェライト、水素還元処
理したZn−Cuフェライトなどが用いられる。フェラ
イトの抵抗値を上述のような印加電界以下の範囲におい
て上述の様な範囲内に収めるには、金属の組成を調整す
ることによっても達成され、一般に2価の鉄以外の金属
が増すと抵抗は下がり、急激な抵抗低下を起こしやすく
なる。
【0082】本発明に用いられる磁性粒子の摩擦帯電極
性は、感光体の帯電極性と逆ではないことが好ましい。
前述した様に摩擦帯電分による感光体帯電電位の低下
が、磁性粒子の感光体への転移の方向の力となる為、磁
性粒子の接触帯電部材へ保持の条件がより厳しくなる。
磁性粒子の摩擦帯電極性を制御する方法としては、磁性
粒子表面コートによることが容易である。
【0083】本発明に用いられる表面層を有する磁性粒
子の形態は、該磁性粒子の表面を蒸着膜や、導電性樹脂
膜、導電性顔料分散樹脂膜等でコートしたものである。
この表面層は必ずしも該磁性粒子を完全に被覆する必要
は無く、本発明の効果が得られる範囲で該磁性粒子が露
出していても良い。つまり表面層が不連続に形成されて
いても良い。
【0084】また、生産性、コスト等の観点から導電性
顔料分散樹脂膜をコートするのが好ましい。
【0085】更に、抵抗値の電界依存性を抑制するとい
う観点から、高抵抗の結着樹脂に電子伝導性の導電性顔
料を分散した樹脂膜をコートするのが好ましい。
【0086】当然のことながら、コート後の磁性粒子の
抵抗は、上述の範囲に収める必要があり、更に高電界側
での急激な抵抗低下、また感光体上の傷の大きさ、深さ
によるリーク画像発生の許容範囲を広くするという観点
から、母体の磁性粒子の抵抗も上述の範囲に収まってい
ることが好ましい。
【0087】磁性粒子の被覆用に用いられる結着樹脂と
しては、スチレン、クロルスチレン等のスチレン類;エ
チレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノ
オレフィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香
酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン
脂肪族モノカルボン酸エステル;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等の
ビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン
類の単独重合体あるいは共重合体などが挙げられる。特
に代表的な結着樹脂としては、導電性微粒子の分散性や
コート層としての成膜性、生産性という点等から、ポリ
スチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体(ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リエチレン、ポリプロピレンが挙げられる。更にポリカ
ーボネート、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリウレ
タン、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、フッ素樹脂、シ
リコーン樹脂、ポリアミド等が挙げられる。特にトナー
汚染防止という観点から、臨界表面張力の小さい樹脂、
例えばポリオレフィン、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等
を含んでいることがより望ましい。
【0088】更に、高電界側の抵抗低下や感光体上の傷
によるリーク画像防止の許容範囲を広く保つ観点から、
磁性粒子にコートする樹脂は耐高電圧性のあるシリコー
ン樹脂等が好ましい。
【0089】フッ素樹脂としては、例えばポリフッ化ビ
ニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレ
ン、ポリクロロトリフロオロエチレン、ポリジクロロジ
フルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
ヘキサフルオロプロピレンなどと、他のモノマーが共重
合した溶媒可溶の共重合体が挙げられる。
【0090】また、シリコーン樹脂としては、例えば信
越シリコーン社製KR271、KR282、KR31
1、KR255、KRl55(ストレートシリコーンワ
ニス)、KR211、KR212、KR216、KR2
13、KR217、KR9218(変性用シリコーンワ
ニス)、SA−4、KR206、KR5206(シリコ
ーンアルキッドワニス)、ES1001、ES1001
N、ES1002T、ES1004(シリコーンエポキ
シワニス)、KR9706(シリコーンアクリルワニ
ス)、KR5203、KR5221(シリコーンポリエ
ステルワニス)や東レシリコーン社製のSR2100、
SR2101、SR2107、SR2110、SR21
08、SR2109、SR2400、SR2410、S
R2411、SH805、SH806A、SH840等
が用いられる。
【0091】磁性粒子の動的抵抗の測定方法は、図1に
示すような装置を用いて測定した。即ち、導電性基体で
あるアルミドラム2と0.5mmの間隙4を有した磁性
粒子保持部材であるマグネット内包スリーブ1に、磁性
粒子7をアルミドラムとのニップ3が5mmになるよう
に装着させ、実際に両像形成を行う際の回転速度、回転
方向で帯電部材、感光体を回転させ、帯電部材に直流電
圧を印加し、その系に流れた電流を測定することにより
抵抗を求め、さらに間隙4とニップ3及び磁性粒子とア
ルミドラムとの接触している幅より動的抵抗を算出し
た。
【0092】但し、上記測定時には、図1で示す現像器
10を脱離しているものとする。
【0093】本発明において、感光体の電荷注入層は金
属蒸着膜などの無機の層、或いは導電性微粒子を結着樹
脂中に分散させた導電粉樹脂分散層等によって構成さ
れ、蒸着膜は蒸着、導電粉樹脂分散膜はディッピング塗
工法、スプレー塗工法、ロールコート塗工法、及びビー
ム塗工法等の適当な塗工法にて塗工することによって形
成される。また、絶縁性のバインダーに光透過性の高い
イオン導電性を持つ樹脂を混合もしくは共重合させて構
成するもの、又は中抵抗で光導電性のある樹脂単体で構
成するものでもよい。導電性微粒子分散膜の場合、導電
性微粒子の添加量は結着樹脂100質量部に対して2〜
250質量部、より好ましくは2〜190重量部である
ことが好ましい。2質量部未満の場合には、所望の体積
抵抗値を得にくくなり、また、250質量部を超える場
合には膜強度が低下してしまい電荷注入層が削りとられ
易くなり、感光体の寿命が短くなる傾向になるからであ
り、また、抵抗が低くなってしまい、潜像電位が流れる
ことによる画像不良を生じ易くなるからである。
【0094】また、電荷注入層のバインダーは下層のバ
インダーと同じとすることも可能であるが、この場合に
は電荷注入層の塗工時に電荷輸送層の塗工面を乱してし
まう可能性がある為、コート法を特に選択する必要があ
る。
【0095】また、本発明においては、電荷注入層が滑
材粒子を含有することが好ましい。その理由は、帯電時
に感光体と注入帯電部材の摩擦が低減される為に帯電ニ
ップが拡大し、帯電特性が向上する為である。特に滑材
粒子として臨界表面張力の低いフッ素系樹脂、シリコー
ン系樹脂、又はポリオレフィン系樹脂を用いるのがより
望ましい。更に好ましくは四フッ化エチレン樹脂(PT
FE)が用いられる。この場合、滑材粒子の添加量は、
バインダー100質量部に対して2〜50質量部、望ま
しくは5〜40質量部が好ましい。2質量部未満では滑
材粉末の量が十分ではない為に、帯電特性の向上が十分
でなく、また、50質量部を超える場合では、画像の分
解能、感光体の感度が大きく低下してしまうからであ
る。
【0096】本発明における電荷注入層の膜厚は0.1
〜10μmであることが好ましく、特には1〜7μmで
あることが好ましい。
【0097】本発明は、中抵抗の接触帯電部材で、中抵
抗の表面抵抗を持つ感光体表面に電荷注入を行なうもの
であるが、好ましくは感光体表面材質の持つトラップ電
位に電荷を注入するものではなく、光透過性で絶縁性の
バインダーに導電性微粒子を分散した電荷注入層の導電
性微粒子に電荷を充電して帯電を行なう。
【0098】具体的には、電荷輸送層を誘電体、アルミ
基板と電荷注入層内の導電性微粒子を両電極板とする微
小なコンデンサーに、接触帯電部材で電荷を充電する理
論に基づくものである。この際、導電性微粒子は互いに
電気的には独立であり、一種の微小なフロート電極を形
成している。この為、マクロ的には感光体表面は均一電
位に充電、帯電されている様に見えるが、実際には微小
な無数の充電された導電性微粒子が感光体表面を覆って
いる様な状況となっている。故に、レーザによって画像
露光を行なってもそれぞれの導電性微粒子は電気的に独
立な為、静電潜像を保持することが可能になる。
【0099】従って、従来の通常感光体表面に少ないな
がらも存在していたトラップ準位を導電性微粒子で代用
することで、電荷注入性、電荷保持性が向上するのであ
る。
【0100】ここで電荷注入層の体積抵抗値の測定方法
は、表面に導電膜を蒸着させたポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム上に電荷注入層を作製し、これ
を体積抵抗測定装置(ヒューレットパッカード社製41
40B pAMATER)にて、23℃,65%の環境
で100Vの電圧を印加して測定するというものであ
る。
【0101】〔トナー〕本発明に用いられるトナー構成
は、前述の接触帯電工程を有する電子写真プロセス下に
おいて、その効果をいかんなく発揮できるものでなけれ
ばならない。
【0102】即ち、トナー特性上重要になってくる因子
としては、感光体等へのトナーフィルミングがないこと
や、注入帯電部材、トナー担持体表面を汚染することな
く、高速複写や連続複写時にも安定した帯電特性を有す
るものでなければならない。
【0103】本発明のトナーは、重合性単量体組成物を
重合することにより得られる重合トナーであることが好
ましい。重合トナーは、粉砕トナー製造時の溶融混練、
粉砕といった工程で生じる、高分子量成分の分子鎖の切
断や粉砕性等の問題がなく、本発明の特徴であるクリー
ニングレスシステムを達成する上で、高い転写性を得る
ことが容易な為である。
【0104】トナーの粒度分布制御や粒径の制御は、難
水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種類
や添加量を変える方法や機械的装置条件、例えばロータ
ーの周速・パス回数・撹拌羽根形状等の撹拌条件や容器
形状又は水溶液中での固形分濃度等を制御することによ
り、所定の本発明のトナーを得ることができる。
【0105】本発明に用いられる重合性単量体として
は、スチレン、o(m−、p−)−メチルスチレン、m
(p−)−エチレンスチレン等のスチレン系単量体;
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸プロピ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オ
クチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチル
アミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量
体;ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセン、(メ
タ)アクリロニトリル、アクリル酸アミド等のエン系単
量体が好ましく用いられる。
【0106】これらは、単独又は、一般的には出版物ポ
リマーハンドブック第2版」−Pl39〜192(Jo
hnWiley&Sons社製)に記載の理論ガラス転
移温度(Tg)が40〜80℃を示す様に単量体を適宜
混合し用いられる。理論ガラス転移温度が40℃末満の
場合にはトナーの保存安定性や現像剤の耐久安定性の面
から問題が生じ、一方80℃を超える場合には定着点の
上昇をもたらし、特にフルカラートナーの場合において
は各色トナーの混色が不十分となり色再現性に乏しく、
更にOHP画像の透明性を著しく低下させ高画質の面か
ら好ましくない。
【0107】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック、磁性体、以下に示すイエロー
/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたもの
が利用される。
【0108】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0109】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾール化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
22、144、146、166、169、177、18
4、185、202、206、220、221、254
が特に好ましい。
【0110】本発明に用いられるシアン着色剤として
は、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラ
キノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が利用できる。
具体的にはC.I.ピグメントブルー1、7、15、1
5:1、15:2、15:3、15:4、60、62、
66等が特に好適に利用できる。
【0111】これらの着色剤は、単独又は混合し、更に
は固溶体の状態で用いることができる。
【0112】本発明の着色剤は、カラートナーの場合、
色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナー中
への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、
結着樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用
いられる。
【0113】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり結着樹脂100質量部に対し4
0〜150質量部添加して用いられる。
【0114】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが、カラートナーとする場合
は、特に無色でトナーの帯電スピードが速く、且つ一定
の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。
更に、重合法により得られるトナーの場合、重合阻害性
が無く水系への可溶化物の無い荷電制御剤が特に好まし
い。
【0115】具体的化合物としては、ネガ系としてサリ
チル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸、それらの誘導体
の金属化合物、スルホン酸、カルボン酸を側鎖に持つ高
分子化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合
物、カリックスアレン等が利用でき、ポジ系として四級
アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する
高分子型化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合
物等が好ましく用いられる。
【0116】該荷電制御剤は結着樹脂100質量部に対
し0.5〜10質量部が好ましい。しかしながら、本発
明において荷電制御剤の添加は必須ではなく、二成分現
像法を用いた場合においては、キャリアとの摩擦帯電を
利用し、非磁性一成分ブレードコーティング現像方法を
用いた場合においてもブレード部材やスリーブ部材との
摩擦帯電を積極的に利用することでトナー中に必ずしも
荷電制御剤を含む必要はない。
【0117】本発明で使用される重合開始剤として、例
えば、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチルニトリル
等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチ
ルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキ
シカーボネート、クメンヒドロキシペルオキシド、2,
4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペル
オキシド等の過酸化物系重合開始剤が用いられる。
【0118】該重合性開始剤の添加量は、本発明の目的
とする成分比により変化するが一般的には単量体に対し
0.5〜20質量%添加され用いられる。本発明のトナ
ーは、例えば、開始剤の量を低減させることで連鎖移動
剤として働く開始剤を減らし、高分子成長反応が長時間
持続する為、分子量2,000〜5,000の重合体が
殆ど生成しないことが確認されている反応系に、分子量
2,000〜5,000の間にトップピークを持つ重合
体を造粒前に単量体組成物に適量添加することにより得
ることができる。
【0119】本発明の様に分子量分布をコントロールす
る為、公知の架橋剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等を更に
添加し用いることも好ましい。
【0120】本発明のトナー製造方法として懸濁重合を
利用する場合には、用いる分散剤として例えば無機系酸
化物として、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウ
ム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウム、水酸化アルミニウム、メタ珪酸カルシウム、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリ
カ、アルミナ、磁性体、フエライト等が挙げられる。
【0121】有機系化合物としては、例えばポリビニル
アルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒド
ロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプン等が水
相に分散させて使用される。
【0122】これら分散剤は、重合性単量体組成物10
0質量部に対して0.2〜10.0質量部を使用するこ
とが好ましい。
【0123】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有す分散粒子を得る
為に、分散媒中にて高速撹拌下にて該無機化合物を生成
させて得ることもできる。
【0124】例えば、リン酸カルシウムの場合、高速撹
拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウ
ム水溶液を混合することで懸濁重合方法に好ましい分散
剤を得ることができる。
【0125】また、これら分散剤に、0.001〜0.
1質量部の界面活性剤を併用しても良い。具体的には市
販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性剤が利
用でき、例えばドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル
硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチ
ル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸
ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシ
ウム等が好ましく用いられる。
【0126】本発明に係るトナーを製造する方法として
は、樹脂、低軟化点物質からなる離型剤、着色剤、荷電
制御剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又はメディ
ア分散機を用い、均一に分散せしめた後、機械的又はジ
ェット気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒
径に微粉砕化せしめた後、更に分級工程を経て粒度分布
をシャープ化せしめトナー化する粉砕方法によるトナー
の製造方法もある。
【0127】また、重合トナーの製造方法としては、重
合性単量体中に離型剤、着色剤、荷電制御剤、重合開始
剤、その他の添加剤を加え、ホモジナイザー・超音波分
散機等によって均一に溶解又は分散せしめた単量体組成
物を、分散安定剤を含有する水相中で、ホモミキサー等
により分散せしめる。単量体組成物からなる液滴が所望
のトナー粒子のサイズが得られた段階で、造粒を停止す
る。その後は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持
され、且つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば
良い。重合温度は40℃以上、一般的には50〜90℃
の温度に設定して重合を行う。
【0128】また、本発明の分子量分布を得る目的で、
重合反応後半に昇温しても良く、更に、未反応の重合性
単量体、副生成物等を除去する為に反応後半、又は反応
終了後に一部水系媒体を留去しても良い。反応終了後、
生成したトナー粒子を洗浄・ろ過により回収し、乾燥す
る。懸濁重合法においては、通常、単量体組成物100
質量部に対し水300〜3000質量部を分散媒として
使用するのが好ましい。
【0129】本発明において離型剤成分と称される低軟
化点物質としては分子量300以上3,000以下の成
分であるものが好ましく、更には該分子量300以上
3,000以下の成分のMw/Mnが3.0以下である
ことが好ましい。低軟化物質としては、ASTM D3
418−8に準拠し測定された主体極大ピーク値が、4
0〜120℃を示す化合物が好ましい。極大ピークが4
0℃未満であると低軟化点物質の白己凝集力が弱くな
り、結果として耐高温オフセット性が弱くなり好ましく
ない。一方、極大ピークが120℃を超えると定着温度
が高くなり、好ましくない。更には、極大ピーク値の温
度が高いと主に造粒中に低軟化点物質が析出してきて懸
濁系を乱す為、好ましくない。
【0130】具体的にはパラフィンワックス,ポリオレ
フィンワックス,フィッシャートロピッシュワックス,
アミドワックス,高級脂肪酸,エステルワックス及びこ
れらの誘導体、又は、これらのグラフト/ブロック化合
物等が利用できる。
【0131】本発明の極大ピーク値の温度の測定には、
例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置
検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い対照
用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定
を行った。
【0132】低軟化点物質は耐久性の観点から、トナー
内部に内包化されていることが好ましい。低軟化点物質
を内包せしめる具体的方法としては、水系媒体中での材
料の極性を主要単量体より低軟化点物質の方を小さく設
定し、更に少量の極性の大きな樹脂又は単量体を添加せ
しめることで、低軟化点物質を外殻樹脂で被覆した所望
のコア/シェル構造を有するトナーを得ることができ
る。
【0133】コア/シェル構造を確認する具体的方法と
しては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナーを充分分
散させた後、温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ得
られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要により四三酸
化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイヤモンド歯
を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプルを切り出
し透過電子顕微鏡(TEM)を用い、トナーの断層形態
を観察する。本発明においては、用いる低軟化点物質と
外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の違いを利用し
て材料間のコントラストを付けるため、四三酸化ルテニ
ウム染色法を用いることが好ましい。
【0134】本発明において、樹脂のテトラヒドロフラ
ン(THF)可溶分のTHFを溶媒としたGPC(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィ)によるクロマトグ
ラムの分子量分布は以下の条件で測定される。
【0135】測定試料は以下の様にして測定される。試
料とTHFとを約0.5〜5mg/ml(例えば約5m
g/ml)の濃度で混合し、室温にて数時間(例えば5
〜6時間)放置した後、十分に振とうし、THFと試料
を良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に室温
にて12時間以上(例えば24時間)静置する。この時
試料とTHFの混合開始時点から、静置終了の時点まで
の時間が24時間以上となる様にする。その後、サンプ
ル処理フィルタ(ポアサイズ0.4〜0.5μm、例え
ばマイショリディスクh−25−2東ソー社製、エキク
ロディスク25CR ゲルマン サイエンスジャパン社
製等が好ましく利用できる。)を通過させたものをGP
Cの試料とする。試料濃度は、樹脂成分が0.5〜5m
g/mlとなる様に調製する。
【0136】GPC測定装置において、40℃のヒート
チャンバー中でカラムを安定化させ、この温度における
カラムに溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、
THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料
の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量
線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば東ソ
ー社製或いは昭和電工社製の分子量が102〜107程度
のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレ
ン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。カラムとしては、市販のポリスチ
レンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、例え
ば昭和電工社製のshodex GPC KF−80
1,802,803,804,805,806,80
7,800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKge
lG1000H(Hxl),G2000H(Hxl),
G3000H(Hxl),G4000H(Hxl),G
5000H(Hxl),G6000H(Hxl),G7
000H(Hxl),TSKguardcolumnの
組み合わせを挙げることができる。
【0137】各種トナー特性付与を目的として使用され
る無機系外添剤としては、トナーに添加した時の耐久性
の点から、トナー粒子の体積平均径の1/10以下の粒
径であることが好ましい。この添加剤の粒径は電子顕微
鏡におけるトナー粒子の表面観察により求めたその平均
粒径を意味する。無機系外添剤としては、例えば以下の
様なものが用いられる。
【0138】金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化チタ
ン、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化マグ
ネシウム、酸化クロム、酸化錫、酸化亜鉛等)・窒化物
(窒化ケイ素等)・炭化物(炭化ケイ素等)・全属塩
(硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等)
・脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム等)・カーボンブラック・シリカ等。
【0139】これら外添剤は、トナー粒子100質量部
に対し、0.01〜10質量部用いられ、好ましくは
0.05〜5質量部用いられる。これら外添剤は、単独
で用いても、また、複数併用しても良い。それぞれ疎水
化処理を行ったものが、より好ましい。
【0140】また、本発明に係るトナーはキャリア粒子
と混合調製し二成分現像剤として用いても何ら構わな
い。この場合使用されるキャリア粒子としては、例えば
表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバル
ト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合
金又は酸化物及びフェライト等が使用できる。また、そ
の製造方法として特別な制約はない。
【0141】更にまた、帯電調整等の目的で上記キャリ
ア粒子の表面を樹脂等で被覆しても何ら構わず、その方
法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸
濁せしめて塗布しキャリアに付着せしめる方法、単に粉
体で混合する方法等、従来公知の方法がいずれも通用で
きるが、被覆層の安定の為には、被覆材が溶剤中に溶解
する方が好ましい。
【0142】上記キャリア粒子の表面への被覆物質とし
ては、トナー材料により異なるが、例えば、アミノアク
リレート樹脂、アクリル樹脂、或いはそれらの樹脂とス
チレン系樹脂との共重合体等が好適である。負帯電する
樹脂としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フ
ッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロト
リフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン等が
帯電系列において負側に位置し、好適であるが、必ずし
もこれに制約されない。これら化合物の被覆量は、キャ
リア粒子の帯電付与特性が満足する様に適宜決定すれば
良いが、一般には総量でキャリア粒子に対し0.1〜3
0質量%(好ましくは0.3〜20質量%)である。
【0143】本発明に用いられるキャリア粒子の材質と
しては、98%以上のCu−Zn−Fe(組成比[5〜
20]:[5〜20]:[30〜80])の組成からな
るフェライト粒子等が代表的なものであるが、その性能
を損なうものでなければ何ら制約のあるものではなく、
結着樹脂,金属酸化物,磁性金属酸化物等から構成され
る樹脂キャリアの如く形態のものであっても構わない。
【0144】これらキャリア粒子の体積平均粒径は35
〜65μm、好ましくは40〜60μmを有することが
好ましい。更に、体積分布26μm以下が2〜6%であ
り、且つ体積分布35〜43μm間が5%以上25%以
下であり、且つ74μm以上が2%以下である時に良好
な画像を維持できる。
【0145】上述のキャリア粒子とトナー粒子の混合比
率は、現像剤中のトナー濃度として2〜9質量%、好ま
しくは3〜8質量%にすると通常良好な結果が得られ
る。トナー濃度が2%未満では両像渡度が低く実用不可
となり、9%を超えるとカブリや機内飛散が増加し、現
像剤の耐用寿命が短くなる。
【0146】トナーの平均粒径及び粒度分布はコールタ
ーカウンターTAII型、或いはコールターマルチサイ
ザー(コールター社製)等種々の方法で測定可能である
が、本発明においてはコールターマルチサイザー(コー
ルター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するイ
ンターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナ
ルコンピューター(NEC社製)を接続し、電解液は1
級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製す
る。例えば、ISOTON R−II(コールターサイ
エンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定法
としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散
剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスル
ホン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜2
0mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で
約1〜3分間分散処理を行い、前記コールターマルチサ
イザーによリアパーチャーとして100μmアパーチャ
ーを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数を測定し
て体積分布と個数分布とを算出した。それから、本発明
に関わる体積分布から求めた体積基準の体積平均径(D
4:各チャンネルの中央値をチャンネルの代表値とす
る。)を求めた。
【0147】画像濃度は(5mm角、5mm丸、ベタ)
をマクベス濃度計(マクベス社製)にて測定した数値で
ある。
【0148】本発明では、非画像部におけるカブリ量を
反射式濃度計(TOKYO DENSHOKU C
O.,LTD.社製REFLECTOMETER OD
EL TC−6DS)を用いて測定(プリント後の白地
部反射濃度最悪値をDs、プリント前の用紙の反射渡度
平均値をDrとした時のDs−Drをカブリ量とした)
した。カブリ量2%以下は実質的にカブリの無い良好な
画像であり、5%を超えるとカブリの目立つ不鮮明な画
像である。
【0149】また、耐久性は、評価機として市販のキヤ
ノン社製GP55複写機を二成分用現像器が使用できる
様に改造して使用した。
【0150】
【実施例】本発明のトナーに用いられる樹脂の合成例に
ついて以下に示す。
【0151】 (合成例1) ・スチレン 125g ・メチルメタクリレート 35g ・n−ブチルアクリレート 40g ・銅フタロシアニン顔料 14g ・ジターシャリブチルサリチル酸Al化合物 3g ・飽和ポリエステル 10g (酸価10mgKOH/g、ピーク分子量9,100) ・エステルワックス 40g (Mw:450、Mn:400、Mw/Mn:1.13、融点:68℃、 粘度:6.1mPa・s、ビッカース硬度:1.2、SP値:8.3)
【0152】上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミ
キサー(特殊機化工業製)を用い、10,000rpm
にて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0153】別途イオン交換水710gに、0.1M−
Na3PO4水溶液450gを投入し、60℃に加温した
後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、
1,300rpmにて撹拌した。これに1.0M−Ca
Cl2水溶液68gを徐々に添加し、Ca3(PO42
含む水系媒体を得た。
【0154】この水系媒体中に上記重合性単量体組成物
を投入し、更にポリエチレンを2g添加し、60℃,N
2雰囲気下において、TK式ホモミキサーにて10,0
00rpmで20分間撹拌し、重合性単量体組成物を造
粒した。その後、水系媒体をパドル撹拌翼で撹拌しつ
つ、80℃で昇温し、8時間の重合反応をおこなった。
【0155】重合反応終了後、冷却し、塩酸を加えリン
酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をし
て、重量平均粒径7.2μmの重合粒子(トナー粒子)
を得た。
【0156】 (合成例2) ・スチレン 170g ・2−エチルヘキシルアクリレート 30g ・カーボンブラック 15g ・ジターシャリブチルサリチル酸Cr化合物 3g ・飽和ポリエステル 10g (酸価10mgKOH/g、ピーク分子量9,100) ・エステルワックス 40g (Mw:500、Mn:400、Mw/Mn:1.25、融点:70℃、 粘度:6.5mPa・s、ビッカース硬度:1.1、SP値:8.6)
【0157】上記処方を合成例1と同様にして重合性単
量体組成物を調製し、合成例1で調製した水系媒体中に
投入し、以下同様の工程を経て重量平均粒径6.9μm
の重合粒子(トナー粒子)を得た。
【0158】 (合成例3) ・スチレン 170g ・2−エチルヘキシルアクリレート 30g ・カーボンブラック 15g ・モノアゾ系Fe錯体 3g ・飽和ポリエステル 10g (酸価10mgKOH/g、ピーク分子量9,100) ・パラフィンワックス 30g (Mw:570、Mn:380、Mw/Mn:1.50、融点:69℃、 粘度:6.8mPa・s、ビッカース硬度:0.7、SP値:8.3)
【0159】上記処方を合成例1と同様にして重合性単
量体組成物を調製し、合成例1で調製した水系媒体中に
投入し、ポリエチレンを添加しない以外は以下同様の工
程を経て重量平均粒径7.4μmの重合粒子(トナー粒
子)を得た。
【0160】 (合成例4) ・スチレン 170g ・n−ブチルアクリレート 30g ・キナクリドン顔料 15g ・ジターシャリブチルサリチル酸Cr化合物 3g ・飽和ポリエステル 10g (酸価10mgKOH/g、ピーク分子量9,100) ・カルナバワックス 30g (Mw:900、Mn:530、Mw/Mn:1.70、融点:65℃、 粘度:6.3mPa・s、ビッカース硬度:6.8、SP値:8.7)
【0161】上記処方を合成例1と同様にして重合性単
量体組成物を詞製し、合成例1で調製した水系媒体中に
投入し、以下同様の工程を経て重量平均粒径7.0μm
の重合粒子(トナー粒子)を得た。
【0162】 (合成例5) ・スチレン 170g ・n−ブチルアクリレート 30g ・銅フタロシアニン顔料 15g ・ジターシャリブチルサリチル酸Cr化合物 3g ・飽和ポリエステル 10g (酸価10mgKOH/g、ピーク分子量9,100) ・ジエステルワックス 30g (Mw:480、Mn:410、Mw/Mn:1.17、融点:73℃、 粘度:10.5mPa・s、ビッカース硬度:1.0、SP値:9.1)
【0163】上記処方を合成例1と同様にして重合性単
量体組成物を調製し、その後、合成例1で調製した水系
媒体中に投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK
式ホモミキサーにて10,000rpmで20分間撹拌
し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、水系媒体
をパドル撹拌翼で撹拌しつつ、80℃で昇温し、10時
間の重合反応をおこなった。以下同様の工程を経て重量
平均粒径6.8μmの重合粒子(トナー粒子)を得た。
【0164】 (合成例6) ・スチレン 170g ・2−エチルヘキシルアクリレート 30g ・キナクリドン顔料 15g ・ジターシャリブチルサリチル酸Cr化合物 3g ・飽和ポリエステル 10g (酸価10mgKOH/g、ピーク分子量9,100) ・エステルワックス 40g (Mw:450、Mn:400、Mw/Mn:1.25、融点:70℃、 粘度:6.5mPa・s、ビッカース硬度:1.1、SP値:8.6)
【0165】上記処方を合成例1と同様にして重合性単
量体組成物を調製し、合成例1で調製した水系媒体中に
投入し、以下同様の工程を経て重量平均粒径7.0μm
の重合粒子(トナー粒子)を得た。
【0166】次に、本発明に係る接触帯電部材を示す。
【0167】(帯電部材製造例1)平均粒径25μmを
有する(Fe232.3(CuO)1(ZnO)1で表さ
れる組成の、Zn−Cuフェライトを用意し、抵抗値の
印加電界依存性を測定したところ図2のAの挙動を示し
た。磁性粒子の体積抵抗はアルミドラムを用いた抵抗測
定装置により行った。この時の20〜V1(V/cm)
は、107〜108Ωcm,107〜108Ωで、R1/R
2は10であった。
【0168】(帯電部材製造例2)帯電部材製造例1の
磁性粒子表面に、シリコーン樹脂にカーボンブラック1
%を分散させた導電性樹脂を被覆した磁性粒子を作製
し、抵抗値の測定を上述の方法で行ったところ、抵抗値
の印加電界依存性が図2のBの挙動を示した。この時の
20〜V1(V/cm)は、107〜109Ωcm,10
7〜109Ωで、R1/R2は100であった。
【0169】(帯電部材製造例3)帯電部材製造例1の
Zn−Cuフェライトに酸化処理を施した磁性粒子を作
製し、抵抗値の測定を上述の方法で行ったところ、抵抗
値の印加電界依存性が図2のCの挙動を示した。この時
の20〜V1(V/cm)は、109〜1011Ωcm,
109〜1011Ωで、R1/R2は1000であった。
【0170】(帯電部材製造例4)帯電部材製造例1の
Zn−Cuフェライトに酸化処理を施した磁性粒子表面
に、シリコーン樹脂にカーボンブラック3%を分散させ
た導電性樹脂を被覆した磁性粒子を作製し、抵抗値の測
定を上述の方法で行ったところ、抵抗値の印加電界依存
性が図2のDの挙動を示した。この時の20〜V1(V
/cm)は、106〜109Ωcm,106〜109Ωで、
R1/R2は1000であった。
【0171】(帯電部材製造例5)平均粒径40μmの
マグネタイト(FeO・Fe23)粒子を作製し、抵抗
値の測定を上述の方法で行ったところ、抵抗値の印加電
界依存性が図2のEの挙動を示した。この時の20〜V
1(V/cm)は、102〜105Ωcm,102〜105
Ωであり、R1/R2は100であった。
【0172】(帯電部材製造例6)上記のマグネタイト
粒子に酸化処理を施した磁性粒子を作製し、抵抗値の測
定を上述の方法で行ったところ、抵抗値の印加電界依存
性が図2のFの挙動を示した。この時の20〜V1(V
/cm)は、102〜1011Ωcm,102〜1011Ωで
あり、R1/R2は1011であった。
【0173】(帯電部材製造例7)平均粒径45μmを
有する(Fe232.4(MnO)1(ZnO)1.1で表
される組成の、Mn−Znフェライトの磁性粒子表面に
シリコーン樹脂を被覆した磁性粒子を用意し、抵抗値の
印加電界依存性を測定したところ、図2のGの挙動を示
した。この時の20〜V1(V/cm)は、102〜1
6Ωcm,102〜106Ωであり、R1/R2は10
00であった。
【0174】(帯電部材製造例8)平均粒径45μmを
有する(Fe232.4(MnO)1(ZnO)1.1で表
される組成の、Mn−Znフェライト磁性粒子を用意
し、抵抗値の印加電界依存性を測定したところ、図2の
Hの挙動を示した。この時の20〜V1(V/cm)
は、102〜105Ωcm,102〜105Ωであり、R1
/R2は100であった。
【0175】(帯電部材製造例9)ポリエチレンテレフ
タレートとナイロン6から成るオレンジ型分割繊維(フ
ィラメント数8、平均繊維径1μm)とナイロン6繊維
(単一繊維、20μm)を使用して平織りシートを作製
した。これに高圧水流を噴射し分割繊維を開繊した後、
サンドペーパーで起毛処理した。
【0176】次に、起毛した繊維シートを濃度15重量
%の塩化第二鉄水溶液に1時間含浸させてから、ピロー
ルモノマー蒸気で満たされた密閉容器に入れ、3時間重
合反応を行い、繊維表面にポリピロールを形成させた。
反応後、純水とエタノールで十分に洗浄し100℃で乾
燥した。乾燥した繊維シートについて、起毛部を剛性ブ
ラシでブラッシングし毛並みを揃えた。
【0177】上記起毛繊維シートを1cm幅の短冊状に
加工し、φ6mmのステンレス製芯金に形成された導電
性ウレタンスポンジローラー(外径φl2mm)に巻き
付けた。
【0178】次に、本発明に係る感光体を示す。
【0179】(感光体製造例1)感光体は負帯電用の有
機光導電性物質を用いた感光体(以下OPC感光体)で
あり、φ30mmのアルミニウム製のシリンダー上に機
能層を5層設ける。
【0180】第1層は導電層であり、アルミニウムシリ
ンダーの欠陥等をならすため、またレーザ露光の反射に
よるモアレの発生を防止するために設けられている厚さ
約20μmの導電性粒子分散樹脂層である。
【0181】第2層は正電荷注入防止層(下引き層)で
あり、アルミニウム支持体から注入された正電荷が感光
体表面に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する役割
を果たし、6−66−610−12−ナイロン樹脂とメ
トキシメチル化ナイロンによって106Ωcm程度に抵
抗調整された厚さ約1μmの中抵抗層である。
【0182】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、レ
ーザ露光を受けることによって正負の電荷対を発生す
る。
【0183】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラゾンを分散した厚さ25μmの層であ
り、P型半導体である。従って、感光体表面に帯電され
た負電荷はこの層を移動することはできず、電荷発生層
で発生した正電荷のみを感光体表面に輸送することがで
きる。
【0184】第5層は本発明の特徴である電荷注入層で
あり、光硬化性のアクリル樹脂にSnO2超微粒子、さ
らに接触帯電部材と感光体との接触時間を増加させて、
均一な帯電を行うために粒径約0.25μmの四フッ化
エチレン樹脂粒子を分散したものである。具体的には、
アンチモンをドーピングし、低抵抗化した粒径約0.0
3μmのSnO2粒子を樹脂100質量部に対して16
7質量部、更に四フッ化エチレン樹脂粒子を20質量
部、分散剤を1.2質量部分散したものである。
【0185】このようにして調合した塗工液をスプレー
塗工法にて厚さ約2.5μmに塗工して電荷注入層とし
た。
【0186】これによって感光体表面層の体積抵抗値は
電荷輸送層単体の場合の1×1015Ωcmであったのに
比べ、感光体表面の抵抗は、5×1012Ωcmにまで低
下した。また、水に対する接触角は93度であった。
【0187】なお、接触角の測定は、純水を用い、装置
は、協和界面科学(株)、接触角計CA−DS型を用い
た。
【0188】(感光体製造例2)感光体は、下引き層ま
では感光体製造例1に準じて作製した。電荷発生層は、
長波長域に吸収を持つチタニルフタロシアニン顔料をブ
チラール樹脂に分散したものを主体とした(膜厚0.7
μm)。電荷輸送層は、ホール搬送性トリフェニルアミ
ン化合物をポリカーボネート樹脂に10:10の質量比
で溶解したものを用いた(膜厚18μm)。さらにその
上に電荷注入層として、同じ材料を5:10の質量比で
溶解した構成物に、低抵抗化したSnO2粒子(粒径
0.03μm)を樹脂100質量部に対して120質量
部、ポリ四フッ化エチレン粉体(粒径0.1μm)を総
固形分に対して30質量%添加し、均一に分散したもの
を用い、電荷輸送層の上にスプレーコートした(膜厚3
μm)。感光体表面の抵抗は2×l013Ωcm、水に対
する接触角は101度であった。
【0189】(感光体製造例3)感光体製造例2におい
て、電荷注入層(感光体表面層)にポリ四フッ化エチレ
ン粉体を添加しないことを除いて同様に感光体を作製し
た。水に対する接触角は78度であった。
【0190】感光体特性:感光体特性の測定は、実際に
使用する装置のプロセス条件で測定される。測定の方法
は、表面電位計プローブを露光位置直後に配し、露光の
ない場合の感光体電位をVdとする。
【0191】次いで、露光強度を徐々に変化させ、感光
体表面電位を記録する。半減露光強度は、感光体電位が
暗部電位の半分、つまりVd/2となった時点での露光
強度を意味する。
【0192】さらに、半減露光強度の30倍の光量をも
って露光したときの電位を残留電位Vrと定義する。
【0193】感光体製造例の特性を評価する電子写真装
置としてレーザービームプリンタ(キヤノン製:LBP
−860)を用意した。プロセススビードは、47mm
/sである。潜像形成は、300dpi,2値とした。
本実施例では、感光体帯電部材を磁気ブラシロール帯電
部材に置き換えて直流電圧を印加してある。
【0194】感光体特性の測定では、レーザー光量を変
化させその電位をモニタすることにより行った。このと
き、レーザー露光は、副走査方向は連続発光により全面
を露光している。
【0195】感光体製造例1の感光体の測定では、暗部
電位が−700V、暗部電位が半減する光量、感光体の
半減光量は、0.38cJ/m2であり、残留電位Vr
は−55Vであり、Vdと(Vd+Vr)/2を結ぶ直
線の傾きは、920Vm2/cJ、1/20傾きは45
2/cJである。感光体特性曲線とこの該1/20傾
きの接点は、1.55cJ/m2であり、半減光量の5
倍、1.90cJ/m2である。感光体特性のグラフ
は、図3に示した。また、同様の測定を、感光体製造例
2及び3の感光体について行った。これらの結果を表1
にまとめた。
【0196】
【表1】
【0197】以下、上記で作製した接触帯電部材と感光
体を有する複写機と現像剤を用いて画像評価を行った実
施例を示す。
【0198】実施例1 電子写真装置としてデジタル複写機(キヤノン製:GP
55)を用意した。この複写機になるよう改造を施し、
潜像形成は、300dpi,2値とした。
【0199】接触帯電部材は、帯電部材製造例1で作製
されたものからなり、感光体としては、感光体製造例1
で作製されたものからなり、これを磁気ブラシとして穂
立ちさせるための非磁性の表面をブラスト処理したアル
ミニウム製の導電スリーブと、これに内包されるマグネ
ットロールを用い、該磁性粒子保持スリーブと感光体と
の間隙は約500μmとし、上記磁性粒子を感光体との
間に幅約5mmの帯電ニップを形成させるようにスリー
ブ上にコートした。また、スリーブ表面が140%の速
さで感光体回転方向と逆方向に摺擦するよう回転させ、
感光体と磁気ブラシが均一に接触するようにした。
【0200】ここで、周速差は、帯電部材と感光体の接
触部での、感光体周速をV、帯電部材周速をvとしたと
き、 周速差=(|V―v|/|V|)×100 の式による。
【0201】マグネットロールの磁束密度(B)は0.
09Tで、最大磁束密度を示す極が感光体と対向する位
置に固定した。帯電部材製造例1の磁性粒子の0.09
Tでの磁化(σB)はおよそ58(Am2/kg)であ
り、B・σBは5.22である。
【0202】なお磁気ブラシを固定の場合には、磁気ブ
ラシ自体は物理的な復元力を持たないため、感光体のフ
レ、偏心等で磁気ブラシが押し退けられた場合、磁気ブ
ラシのニップが確保できなくなりやすく、帯電不良を起
こすことがある。このため、常に新しい磁気ブラシの面
を当てることが好ましいので、本実施例では2倍の早さ
で逆方向に回転させるようにした帯電装置を用いて帯電
を行う。
【0203】更に、プロセスカートリッジにおける現像
部分を改造した。トナー供給体であるステンレススリー
ブの代わりに発泡ウレタンからなる中抵抗ゴムローラー
(φ16mm)をトナー担持体とし、感光体に当接し
た。該トナー担持体の回転周速は、感光体との接触者部
分において同方向であり、該感光体回転周速に対し18
0%となるように駆動する。
【0204】トナー担持体にトナーを塗布する手段とし
て、現像部分に塗布ローラーを設け、該トナー担持体に
当接させた。さらに、該トナー担持体上トナーのコート
層制御のために、樹脂をコートしたステンレス製ブレー
ドを取付けた。また、現像時の印加電圧をDC成分(−
300V)のみとした。
【0205】現像剤の調製については、合成例1を経て
得られたトナー粒子100質量部に対し、シリコーンオ
イルにて疎水化処理をしたシリカ(BET法による表面
積:50m2/g)1.0質量部及び疎水性酸化チタン
微粒子(BET法による表面積:100m2/g)1.
0質量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合し外添ト
ナーとした。
【0206】更にまた、該外添トナーとフェライトキャ
リア(平均粒径35μm)と7:100の比率で混合す
ることによって二成分系現像剤を作製した。
【0207】上記二成分系現像剤について、改造を施し
た上記複写機を用い、画像性、耐久性、帯電部材内の磁
性粒子中に含まれる無機微粒子の量、走査電子顕微鏡に
よる無機微粒子の分散粒径、感光体表面における固着物
の有無等について評価した。更にこれらの結果に加え
て、帯電部材の汚染度合いについても評価し、それら結
果を表2に示す。
【0208】耐久性に関しては、上記GP55改造機に
て5万枚の連続通紙(印字比率5%画像)を行った時の
画像濃度変化をランク評価で行った(変化幅0.1以内
はランク5、変化幅0.5でランク1)。
【0209】画像性及び部材汚染性は、耐久5万枚後に
おける目視ランク評価、固着物の有無については目視に
よる判断とした。
【0210】また、帯電部材内の磁性粒子中に含まれる
無機微粒子の量についてはX線元素分析で測定された数
値により、無機微粒子の存在係数を出し、無機微粒子の
分散粒径は電子顕微鏡を用い拡大倍率2万倍以上で撮影
した視野中の全無機微粒子中から無作為に100個を抽
出し、その平均値を分散粒径とする。
【0211】実施例2〜3 評価に用いられる電子写真装置の改造機は実施例1と同
様のものを用い、合成例2及び合成例6を経て得られた
トナー粒子B,Fを用い、該トナー粒子各々100質量
部に対し、シリコーンオイルにて疎水化処理をしたシリ
カ(BET法による表面積:50m2/g)1.0質量
部及びシランカップリング処理されたアルミナ微粒子
(BET法による表面積:130m2/g)1.0質量
部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合し外添トナーと
する以外は、実施例1と同様の評価を行い、それらの結
果を表2に示す。
【0212】比較例1 帯電部材製造例3で作製された接触帯電部材からなり、
更に用いる感光体は感光体製造例3で作製されたものを
用い、合成例2で得られたトナー粒子Bを用い、該トナ
ー粒子100質量部に対し、シランカップリング処理さ
れたアルミナ微粒子(BET法による表面積:130m
2/g)1.0質量部及び疎水性酸化チタン微粒子(B
ET法による表面積:100m2/g)1.0質量部を
添加し、ヘンシェルミキサーで混合し外添トナーとする
以外は、実施例1と同様の改造を施した複写機で評価を
行った結果を表2に示す。
【0213】比較例2 帯電部材製造例2で作製された接触帯電部材を用い、合
成例3を経て得られたトナー粒子Cを用い、該トナー粒
子100質量部に対し、シランカップリング処理された
アルミナ微粒子(BET法による表面積:130m2
g)1.5質量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合
し外添トナーとする以外は実施例1と同様の改造を施し
た複写機で、二成分系現像剤を用い、同様の評価を行っ
た結果を表2に示す。
【0214】実施例4 帯電部材製造例9で作製されたファーブラシロールを用
い、このファーブラシを画像形成時に感光体との間に幅
約5mmの帯電ニップを形成させるように配置した。ま
た、ファーブラシロールを250%の速さで感光体回転
方向と逆方向に摺擦するよう回転させ、感光体とファー
ブラシが均一に接触するようにした。更に感光体は感光
体製造例2によって作製されたものを用いた。
【0215】該改造を施した複写機で、合成例4を経て
得られたトナー粒子Aの100質量部に対し、疎水性酸
化チタン微粒子(BET法による表面積:100m2
g)1.0質量部及びチタン酸ストロンチウム(BET
法による表面積:1m2/g)0.3質量部を添加し、
ヘンシェルミキサーで混合し外添トナーとする以外は、
実施例1と同様に二成分系現像剤を調製し、同様の評価
を行った結果を表2に示す。
【0216】実施例5 帯電部材製造例4で作製された接触帯電部材を用い、合
成例5を経て得られたトナー粒子Eの100質量部に対
し、シランカップリング処理されたアルミナ微粒子(B
ET法による表面積:280m2/g)1.5質量部を
添加し、ヘンシェルミキサーで混合し外添トナーとする
以外は、実施例1と同様に現像剤を調製し、同様の評価
を行った結果を表2に示す。
【0217】実施例6 帯電部材製造例2で作製された接触帯電部材を用い、合
成例2を経て得られたトナー粒子Bの100質量部に対
し、シリコーンオイルにて疎水化処理をしたシリカ(B
ET法による表面積:50m2/g)1.0質量部及び
アルミナ微粒子(BET法による表面積:280m2
g)1.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合
し外添トナーとする以外は、実施例1と同様に現像剤を
調製し、同様の評価を行った結果を表2に示す。
【0218】実施例7 帯電部材製造例5で作製された接触帯電部材からなり、
更に用いる感光体は感光体製造例3で作製されたものを
用い、合成例2で得られたトナー粒子Bを用い、該トナ
ー粒子100質量部に対し、シランカップリング処理さ
れたアルミナ微粒子(BET法による表面積:280m
2/g)1.0質量部及び疎水性酸化チタン微粒子(B
ET法による表面積:100m2/g)1.0質量部を
添加し、ヘンシェルミキサーで混合し外添トナーとする
以外は、実施例1と同様の改造を施した複写機で評価を
行った結果を表2に示す。
【0219】実施例8〜10 実施例1における帯電部材製造例1の接触帯電部材の代
わりに、帯電部材製造例6〜8の接触帯電部材を用いた
以外は実施例1と同様の評価を行った。各々の評価結果
を表2に示す。
【0220】(実施例に係る比表面積の測定方法)比表
面積の測定は、ASTM法D3037−78におけるB
ET式に準拠して行う。即ち、カーボンブラックにN2
とHeの混合ガスを流し、N2を吸着させてその量を熱
伝導度セルにより検出し、N2吸着量から計算によって
サンプルの比表面積を求める。 1)試料を105℃で1時間乾燥後0.1〜1g精秤
し、U字官に入れて流路に取り付ける。 2)流量調節器によりN2/He混合比を変え、所定の
P/P0にセットする。 3)コックを開いて試料層に吸着ガスを導入した後、U
字官を液体N2に浸してN2を吸着させる。 4)吸着平衡に達した後液体N2を取り去り30秒間、
空気中にさらした後、U字官を室温の水に浸しN2を脱
着させる。 5)脱着曲線をレコーダーに描かせ面積を測定する。 6)これらの操作に先立ち既知量のN2を導入して作成
した検量線を用い、上記の試料について得られた面積か
ら所定のP/P0におけるN2吸着量を求める。
【0221】以下、次式を適用することにより表面積を
求める。
【0222】
【数2】 0:測定温度における吸着質の飽和蒸気圧 P :吸着平衡における圧力 ν :吸着平衡における吸着量 C :定数
【0223】P/P0とP/ν(P0−P)との関係は直
線となり、その勾配と切片から、νmを求める。νmが求
められれば比表面積Sは次式により計算される。
【0224】S=A×νm×N×W (S:比表面積、A:吸着分子の断面積、N:アボカド
ロ数、W:試料量)
【0225】
【表2】
【0226】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば接触
帯電部材を感光体に当接させ帯電を行う画像形成方法に
おいて、該接触帯電部材の磁性粒子中に無機微粒子が一
定量含有されていることで長期に渡り安定な帯電特性を
有し、それにより高画像濃度が得られ、カブリが殆どな
い状況が達成されるばかりでなく、帯電部材が感光体と
接触した時に該無機微粒子が感光体表面の固着物やオゾ
ン生成物、紙粉等を掻き取る作用が得られるため、表面
電位が安定し初期画質レベルを長期に渡り維持すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯電部材である磁性粒子の測定方法に用いた装
置の概略図である。
【図2】帯電部材製造例1〜8の磁性粒子の抵抗値の印
加電界依存性を示すグラフである。
【図3】感光体製造例1の感光体特性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 スリーブ 1−a 導電スリーブ 1−b マグネットロール 2 アルミドラム 3 帯電部材とアルミドラムとのニップ幅 4 マグネット内包スリーブとアルミドラムとのギャッ
プ 5 電流計 6 定電圧装置 7 帯電部材である磁性粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/09 G03G 9/08 13/02 361 365 374 Fターム(参考) 2H003 CC04 2H005 AA06 AA08 AA21 AB06 CA12 CA14 CA21 CA26 CB07 CB13 DA07 EA06 2H068 AA04 AA08 AA19 BA38 BB03 BB31 BB33 FA01 FB13 FC01 FC08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体表面に接触帯電部材を当接させて
    電圧を印加して帯電を行い、像露光を行うことにより該
    感光体上に静電潜像を形成する潜像形成工程、この静電
    潜像をトナー担持体上トナーによって可視化する現像工
    程、これを転写材に転写する工程を有し、その後、転写
    材上のトナーを定着させる画像形成方法において、 少なくとも1回以上の該画像形成を行った後、該接触帯
    電部材上に担持される磁気ブラシ中における磁性粒子と
    無機微粒子との存在比係数が1〜10であることを特徴
    とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 接触帯電部材の電圧印加部分と感光体に
    接する部分との抵抗値が、帯電部材を導体の回転体の基
    体に接触させた動的抵抗測定方法において、(V−V
    D)/dかV/dのどちらか高い方の電界をV1(V/
    cm)とした時(ここで、Vは接触帯電部材に印加する
    印加電圧、VDは感光体と接触帯電部材のニップ部に突
    入する際の感光体上の電位、dは接触帯電部材の電圧印
    加部分と感光体との距離)、 20〜V1(V/cm)の印加電界範囲において、10
    4〜1010Ωの範囲であることを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 接触帯電部材の抵抗値の印加電界依存性
    が(V−VD)/dかV/dのどちらか高い方の電界を
    V1(V/cm)とした時、20〜V1(V/cm)の
    印加電界範囲において、最大抵抗値をR1、最低抵抗値
    をR2としたとき、R1/R2≦1000の範囲である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 表面が108〜1015Ωcmの体積抵抗
    値を有する電荷注入層であり、その表面の水に対する接
    触角が85度以上である電子写真感光体を用いることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  5. 【請求項5】 該磁気ブラシ中に含有される無機微粒子
    の分散粒径が100nm以下であることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 接触帯電部材が、磁性粒子であることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成
    方法。
  7. 【請求項7】 接触帯電部材に用いられる磁性粒子の体
    積抵抗値が104〜109Ωcmであることを特徴とする
    請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 接触帯電部材に用いられる磁性粒子の平
    均粒径が5〜100μmであることを特徴とする請求項
    6又は7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 接触帯電部材が磁性粒子を保持するため
    のマグネットを有し、該マグネットによって発生する磁
    界の磁束密度B(T:テスラ)と、該磁束密度B内での
    前記磁性粒子の最大磁化σB(Am2/kg)とが、以下
    の関係式を満たすような各値に設定されたことを特徴と
    する請求項6乃至8のいずれかに記載の画像形成方法。 B・σB≧4
  10. 【請求項10】 接触帯電部材に用いられる磁性粒子の
    表面層が、導電性樹脂、あるいは導電性粒子及び結着樹
    脂を含有するか、又は反応性化合物により表面処理され
    ていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 感光体表面の水に対する接触角を85
    度以上にするための手段として、表面に潤滑性粉体を含
    有させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 潤滑性粉体がフッ素系樹脂、シリコー
    ン系樹脂、またはポリオレフィン系樹脂であることを特
    徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 感光体がフタロシアニン系顔料を用い
    るOPCであることを特徴とする請求項1乃至12のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 重合性単量体組成物を重合することに
    より得られる重合トナーを用いることを特徴とする請求
    項1乃至13のいずれかに記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 トナーが分子量300以上3,000
    以下の低軟化点物質を含有し、且つ1種もしくは2種以
    上の無機微粒子を該トナー100重量部に対し3重量部
    以下の割合で添加混合することを特徴とする請求項1乃
    至14のいずれかに記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 トナーがイエロー/マゼンタ/シアン
    /ブラックの着色剤を用い構成されるフルカラートナー
    であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに
    記載の画像形成方法。
JP34814398A 1998-12-08 1998-12-08 画像形成方法 Withdrawn JP2000172053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34814398A JP2000172053A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34814398A JP2000172053A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172053A true JP2000172053A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18395044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34814398A Withdrawn JP2000172053A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
JP2006178416A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2019003057A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
JP2006178416A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP4604960B2 (ja) * 2004-11-26 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP2019003057A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
US10310402B2 (en) 2017-06-15 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge having charging roller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100261054B1 (ko) 정전 화상 현상용 토너 및 화상 형성 방법
US6214509B1 (en) Toner and image forming method
JP3639718B2 (ja) 画像形成方法
JP2003057882A (ja) 現像装置、画像形成方法及び装置
JP2010191296A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3907303B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4217365B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4154104B2 (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3450678B2 (ja) 画像形成方法
JP2000172053A (ja) 画像形成方法
JP4438075B2 (ja) トナーの製造方法
JP2002221829A (ja) 画像形成方法及び現像剤
JP4474055B2 (ja) 画像形成方法
JP2005321838A (ja) トナーの製造方法
JP3880233B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2004287166A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3720631B2 (ja) 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4040647B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP3592064B2 (ja) 画像形成方法
JP4298113B2 (ja) 現像剤および画像形成方法
JP2736970B2 (ja) カラー画像記録方法
JPH1115188A (ja) 画像形成方法
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JP3754831B2 (ja) トナーおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307