JP4604960B2 - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604960B2 JP4604960B2 JP2005310950A JP2005310950A JP4604960B2 JP 4604960 B2 JP4604960 B2 JP 4604960B2 JP 2005310950 A JP2005310950 A JP 2005310950A JP 2005310950 A JP2005310950 A JP 2005310950A JP 4604960 B2 JP4604960 B2 JP 4604960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developing
- image forming
- organic photoreceptor
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
1.有機感光体上に静電潜像を形成し、円筒状の現像スリーブにトナーを含有する現像剤による現像ブラシを形成し、該現像ブラシを有機感光体に接触させて、該静電潜像をトナー画像に顕像化する画像形成方法において、前記有機感光体の表面層が平均一次粒径が0.02μm以上、0.20μm未満で、結晶化度が90%未満である含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤を含有し、該有機感光体と現像スリーブ間の現像領域における磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)が0.0〜0.8mmであるとともに、該有機感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%、矩形波を用いて、該有機感光体の回転方向に対し、現像スリーブをカウンター方向に回転させながら静電潜像をトナー画像に顕像化することを特徴とする画像形成方法。
2.有機感光体上に静電潜像を形成し、円筒状の現像スリーブにトナーを含有する現像剤による現像ブラシを形成し、該現像ブラシを有機感光体に接触させて、該静電潜像をトナー画像に顕像化する現像手段及び有機感光体に形成されたトナー画像を転写媒体に転写する転写手段を有する画像形成ユニットを複数配列して設け、該複数配列の画像形成ユニット毎に着色を変えたトナーを用いて有機感光体上に各色トナー画像を形成し、該各色トナー画像を有機感光体から転写媒体に転写してカラー画像を形成する画像形成方法において、前記有機感光体の表面層が平均一次粒径が0.02μm以上、0.20μm未満で、該有機感光体と現像スリーブ間の現像領域における磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)が0.0〜0.8mmであるとともに、結晶化度が90%未満である含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤を含有し、該有機感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%、矩形波を用いて、該有機感光体の回転方向に対し、現像スリーブをカウンター方向に回転させながら静電潜像をトナー画像に顕像化することを特徴とする画像形成方法。
3.前記表面層の水に対する接触角が90°以上であることを特徴とする前記1又は2に記載の画像形成方法。
4.前記酸化防止剤がヒンダードフェノール系酸化防止剤であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
5.前記酸化防止剤がヒンダードアミン系酸化防止剤であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
6.前記有機感光体は導電性基体上に少なくとも電荷発生層及び電荷輸送層を有し、必要に応じてこの上に保護層を設けた積層型有機感光体であることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
7.前記トナーは重合トナーであることを特徴とする前記1〜6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
8.前記有機感光体と現像スリーブ間の現像ギャップ(Dsd)が0.2〜0.6mmであることを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法。
9.前記現像スリーブと有機感光体の周速比(Vs/Vopc)が1.2〜3.0であることを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の画像形成方法。
10.有機感光体上に静電潜像を形成し、円筒状の現像スリーブにトナーを含有する現像剤による現像ブラシを形成し、該現像ブラシを有機感光体に接触させて、該静電潜像をトナー画像に顕像化する画像形成装置において、前記有機感光体の表面層が平均一次粒径が0.02μm以上、0.20μm未満で、結晶化度が90%未満である含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤を含有し、該有機感光体と現像スリーブ間の現像領域における磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)が0.0〜0.8mmであるとともに、該有機感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%、矩形波を用いて、該有機感光体の回転方向に対し、現像スリーブをカウンター方向に回転させながら静電潜像をトナー画像に顕像化することを特徴とする画像形成装置。
11.有機感光体上に静電潜像を形成し、円筒状の現像スリーブにトナーを含有する現像剤による現像ブラシを形成し、該現像ブラシを有機感光体に接触させて、該静電潜像をトナー画像に顕像化する現像手段及び有機感光体に形成されたトナー画像を転写媒体に転写する転写手段を有する画像形成ユニットを複数配列して設け、該複数配列の画像形成ユニット毎に着色を変えたトナーを用いて有機感光体上に各色トナー画像を形成し、該各色トナー画像を有機感光体から転写媒体に転写してカラー画像を形成する画像形成装置において、前記有機感光体の表面層が平均一次粒径が0.02μm以上、0.20μm未満で、結晶化度が90%未満である含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤を含有し、該有機感光体と現像スリーブ間の現像領域における磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)が0.0〜0.8mmであるとともに、該有機感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%、矩形波を用いて、該有機感光体の回転方向に対し、現像スリーブをカウンター方向に回転させながら静電潜像をトナー画像に顕像化することを特徴とする画像形成装置。
出力:50kV,150mA
モノクロメータ:グラファイト
線源:CuKα(0.154184nm)
走査範囲:3°≦2θ≦60°
走査方法:θ−2θ
走査速度:2°/min
含フッ素樹脂微粒子の構成材料は含フッ素重合性モノマーの単独重合体または共重合体、または含フッ素重合性モノマーとフッ素フリー重合性モノマーとの共重合体である。含フッ素重合性モノマーは一般式(1);
本発明の接触角とは感光体表面への純水に対する接触角を云う。感光体の接触角は純水に対する接触角を接触角計(CA−DT・A型:協和界面科学社製)を用いて20℃50%RHの環境下で測定する。
・フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系)
・アミン系酸化防止剤(ヒンダードアミン系、ジアリルジアミン系、ジアリルアミン系)
・ハイドロキノン系酸化防止剤
(2)過酸化物分解剤
・硫黄系酸化防止剤(チオエーテル類)
・燐酸系酸化防止剤(亜燐酸エステル類)
上記酸化防止剤のうちでは、(1)のラジカル連鎖禁止剤が良く、特にヒンダードフェノール系或いはヒンダードアミン系酸化防止剤が好ましい。又、2種以上のものを併用してもよく、例えば(1)のヒンダードフェノール系酸化防止剤と(2)のチオエーテル類の酸化防止剤との併用も良い。更に、分子中に上記構造単位、例えばヒンダードフェノール構造単位とヒンダードアミン構造単位を含んでいるものでも良い。
1)導電性支持体上に感光層として電荷発生層および電荷輸送層を順次積層した構成;
2)導電性支持体上に感光層として電荷発生層、第1電荷輸送層および第2電荷輸送層を順次積層した構成;
3)導電性支持体上に感光層として電荷輸送材料と電荷発生材料とを含む単層を形成した構成;
4)導電性支持体上に感光層として電荷輸送層および電荷発生層を順次積層した構成;
5)上記1)〜5)の感光体の感光層上にさらに表面保護層を形成した構成。
感光体に用いられる導電性支持体としてはシート状、円筒状のどちらを用いても良いが、画像形成装置をコンパクトに設計するためには円筒状導電性支持体の方が好ましい。
本発明においては導電性支持体と感光層の間に、中間層を設けることが好ましい。
攪拌機、窒素、窒素導入管、温度計、脱水管等を備えた重合釜にラウリルラクタム215質量部、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン112質量部、1,12−ドデカンシカルボン酸153質量部及び水2質量部を混合し、加熱加圧下、水を留出させながら9時間反応させた。重合物を取り出し、C13−NMRにより共重合組成を求めたところ、N−1の組成と一致した。尚、上記合成された共重合のメルトフローインデックス(MFI)は(230℃/2.16kg)の条件で、5g/10minであった。
測定条件:測定プローブ HRS
印加電圧:500V
測定環境:30±2℃、80±5RH%
体積抵抗が1×108未満では中間層の電荷ブロッキング性が低下し、黒ポチの発生が増大し、有機感光体の電位保持性も劣化し、良好な画質が得られない。一方1015Ω・cmより大きいと繰り返し画像形成で残留電位が増大しやすく、良好な画質が得られない。
本発明に係わる感光体の感光層構成は前記中間層上に電荷発生機能と電荷輸送機能を1つの層に持たせた単層構造の感光層構成でも良いが、より好ましくは感光層の機能を電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に分離した構成をとるのがよい。機能を分離した構成を取ることにより繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御でき、その他の電子写真特性を目的に合わせて制御しやすい。負帯電用の感光体では中間層の上に電荷発生層(CGL)、その上に電荷輸送層(CTL)の構成を取ることが好ましい。
本発明に係わる有機感光体には、電荷発生物質として前述のチタニルフタロシアニン付加体顔料を使用するが、他のフタロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニウム顔料などを併用して用いることができる。
前記したように、本発明では電荷輸送層を複数の電荷輸送層から構成し、且つ最上層の電荷輸送層に本発明に係わる潤滑性粒子及び酸化防止剤を含有させる。
(1)現像ギャップ(Dsd):0.2〜0.6mm
Dsdを0.2〜0.6mmにすると、強い現像電界のなかで現像が行われ、磁性キャリアの現像スリーブへの拘束力が大きくなり、磁性キャリアが感光体に移行して付着することを防止できる。また、現像ギャップでの現像電界が高くなるので、エッジ効果が低減し、現像能力が向上する。従って、横ライン像の細りや後端部白抜け(後端部現像不良)などの発生を防止し、ベタ画像の現像性を向上することが出来る。
(2)磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd):0.0〜0.8mm、尚、磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)=現像ブラシ高さ(h)−現像ギャップ(Dsd)
磁気ブラシ食い込み深さを0.0〜0.8mmにすることにより、現像部での現像剤への圧接が軽減され、現像スリーブ120と現像ブレード122との間隙からの現像剤のすり抜けが防止される。また、磁気ブラシの不均一当接によって生ずる孤立ドット画像の現像不良やハーフトーン画像のざらつき感の増加を防止出来る。磁気ブラシ食い込み深さが0以下、すなわち、非接触状態では濃度の低下が起きやすいし、0.8mmより大きいと、ニップ部から現像剤が溢れ、均一な画像形成が期待できない。
(3)現像スリーブと感光体の周速比(Vs/Vopc):1.2〜3.0
感光体に対する現像スリーブの周速比を1.2〜3.0にすることにより、高い現像性を得ることができる。周速比を上げすぎると、感光体に対する現像スリーブ上の磁気ブラシの接触頻度が多くなり過ぎ、潜感光体に対する磁気ブラシの当たり具合、すなわち機械的力が極端に大きくなり過ぎ、磁気ブラシからキャリアが脱落しやすくなり、感光体にキャリアが付着しやすくなり、その結果、感光体上のトナー像に磁気ブラシの刷毛目が生ずる。また逆に周速比を下げすぎると、感光体に対する磁気ブラシの接触機会が減りすぎて、現像性が低下することになる。従って、周速比が1.2よりも小さいと濃度が低くなり、3.0より大きいとトナーの飛散、キャリアの付着あるいは現像スリーブの耐久性に問題が出てくる。これに対し、周速比を上記範囲にすることにより、刷毛目を防止することができる。更には現像能力が極端に高くなり過ぎてエッジ効果が強調されるのを防止する作用も有する。
(4)現像バイアス条件
感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%(矩形波での現像側の時間比率)、矩形波とすることが好ましい。すなわち、現像スリーブの外径がφ30mm以下、感光体の外径がφ60mm以下と小型の二成分現像装置においては、現像スリーブを小径にしたことにより現像ニップ幅が小さくなり、現像能力が低下するが、上記現像バイアス条件により、この現像能力の低下を改善できる。
下記の様に感光体1を作製した。
下記中間層分散液を同じ混合溶媒にて二倍に希釈し、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシュ5μmフィルター)し、中間層塗布液を作製した。
無機粒子:酸化チタン(数平均一次粒径35nm:シリカ・アルミナ処理及びメチルハイドロジェンポリシロキサン処理の酸化チタン) 3部
メタノール 10部
を混合し、分散機としてサンドミルを用い、バッチ式で10時間の分散を行い、中間層分散液を作製した。
電荷発生物質(CGM):オキシチタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折のスペクトルで、ブラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に最大回折ピークを有するチタニルフタロシン顔料) 24部
ポリビニルブチラール樹脂「エスレックBL−1」(積水化学社製) 12部
2−ブタノン/シクロヘキサノン=4/1(v/v) 300部
上記組成物を混合し、サンドミルを用いて分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を浸漬塗布法で塗布し、前記中間層の上に乾燥膜厚0.5μmの電荷発生層を形成した。
電荷輸送物質(4,4′−ジメチル−4″−(α−フェニルスチリル)トリフェニルアミン) 225部
ポリカーボネート(Z300:三菱ガス化学社製) 300部
酸化防止剤(Irganox1010:日本チバガイギー社製) 6部
ジクロロメタン 2000部
シリコンオイル(KF−54:信越化学社製) 1部
を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液1を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、110℃70分の乾燥を行い、乾燥膜厚18.0μmの電荷輸送層1を形成した。
PTFE粒子(平均一次粒径0.12μmおよび結晶化度91.3のPTFE粒子)を250℃で40分間加熱処理し、結晶化度を82.8にしたPTFE粒子を用い、下記のPTFE粒子分散液を調製した。
トルエン 600部
フッ素系クシ型グラフトポリマー(商品名GF300、東亜合成化学(株)製)15部
を混合した後ガラスビーズを用いたサンドグラインダー((株)アメックス製)にて分散し、PTFE粒子分散液を調製した。
PTFE粒子分散液 815部
電荷輸送物質(4,4′−ジメチル−4″−(α−フェニルスチリル)トリフェニルアミン) 150部
シロキサン変性ポリカーボネート樹脂(PC−1) 150部
ポリカーボネート(Z300:三菱ガス化学社製) 150部
酸化防止剤(例示化合物1−1) 12部
THF:テトラヒドロフラン 2800部
シリコンオイル(KF−54:信越化学社製) 4部
を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液2を調製した。この塗布液を前記電荷輸送層1の上に円形スライドホッパ型塗布機で塗布し、110℃70分の乾燥を行い、乾燥膜厚2.0μmの電荷輸送層2を形成し、感光体1を作製した。
感光体1の作製において、電荷輸送層2(CTL2)の含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤の種類と添加量を表1のように変化させた以外は感光体1と同様にして感光体2〜8を作製した。
感光体1の作製において、電荷輸送層2(CTL2)の酸化防止剤を除いた以外は感光体1と同様にして感光体9を作製した。
感光体1の作製において、電荷輸送層2(CTL2)のPTFE粒子を除いた以外は感光体1と同様にして感光体10を作製した。
PTFE、Hは下記の含フッ素樹脂微粒子を示す。
H:三フッ化エチレン−四フッ化エチレンの共重合樹脂粒子
又、表1中の接触角及び接触角のバラツキは前記した方法で測定し、絶対値で表示した。
感光体1の作製において、電荷輸送層2(CTL2)を下記の処方に代え、ステアリン酸バリウムを分散した塗布液で形成した以外は感光体1と同様にして感光体11を作製した。
ポリカーボネート(Z300:三菱ガス化学社製) 150部
電荷輸送物質(4,4′−ジメチル−4″−(α−フェニルスチリル)トリフェニルアミン) 100部
ステアリン酸バリウム 30部
1,2−ジクロロエタン 1000部
感光体12の作製
感光体11の電荷輸送層2(CTL2)のステアリン酸バリウムをパルミチン酸バリウムに変更した以外は同様にして感光体12を作製した。
得られた感光体を市販のフルカラー複合機8050(中間転写体を用いたタンデム方式のフルカラー複合機8050(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)社製)をカウンター現像方式及び下記プロセス条件に改造)に搭載し、Y、M、C、Brの各色トナーを用いたカラーの画像評価を行った。白地部、べた部のソリット画像部、ハーフトーン画像部、文字画像部を有するオリジナル画像を用いて、A4紙に連続複写し評価した。詳しくは、スタート時及び5000枚毎に、評価画像を取り出し、計30万枚印刷して評価した。評価項目と評価基準を以下に示す。
感光体の線速;220mm/sec
磁気ブラシ食い込み深さ(Bsd);0.30mm
現像ギャップ(Dsd);0.28mm
現像バイアスの交流成分(Vac);1.0KVp−p
現像スリーブと感光体の周速比(Vs/Vopc);1.8
現像バイアスの直流成分(Vdc);−500V
感光体の表面電位V0と現像バイアスの直流成分Vdcの差(|V0−Vdc|);200V
周波数;3kHz及び9kHz
Duty;50%の矩形波
現像:各現像手段(4Y、4M、4C、4Br)に用いるイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー及びブラックトナーには、各々平均粒径6.5μmで、0.3μmの疎水性酸化チタン及び15nmの疎水性シリカの外添剤を含有した重合トナーを用いた二成分現像剤を用いた。反転現像法
画像評価
画像濃度
スタート時、30万枚目について濃度計「RD−918」(マクベス社製)を使用し、プリンター用紙の濃度を0.0とした相対濃度で測定した。
○:1.0以上〜1.3未満/実用上問題ないレベル
×:1.0未満/実用上問題あり
カブリ
スタート時、30万枚目について濃度計「RD−918」(マクベス社製)を使用し、カブリ濃度についてはA4紙の反射濃度を0.000とした相対濃度で測定した。
○:0.010以上0.020未満(実用上問題ないレベル)
×:0.020以上(実用上問題あり)
先端部濃度低下
30万枚時のハーフトーン画像を作製して評価した。
◎:トナー飛散が非常に少なく、文字画像の鮮鋭性が良好である(良好)
○:微かにトナー飛散があるが、3ポイントの文字画像まで判定できる(実用可)
×:トナー飛散が多く、3ポイントの文字画像の一部が判定できない。(実用不可)
色再現性
1枚目の画像および100枚目の画像のY、M、C各トナーにおける二次色(レッド、ブルー、グリーン)のソリッド画像部の色を「MacbethColor−Eye7000」により測定し、CMC(2:1)色差式を用いて各ソリッド画像の1枚目と100枚目の色差を算出した。
×:色差が3より大の(実用上問題あり実用不可)
ワーム状ムラ
1万枚時のハーフトーン画像をルーペ(×20)にて観察、ワーム状ムラの有無を観察し、評価した。
1万枚時の文字潰れで評価した。3ポイント、5ポイントの文字画像を形成し、下記の判断基準で評価した。
○:3ポイントは一部判読不能、5ポイントは明瞭であり、容易に判読可能
×:3ポイントは殆ど判読不能、5ポイントも一部あるいは全部が判読不能
結果を表3に示す。
評価1で行なった評価を感光体と現像スリーブの進行方向を平行に進行させるパラレル現像方式で評価した。
感光体の線速:220mm/sec
現像スリーブの線速:400mm/sec
その結果、評価1の本発明と比較例の差が明瞭に現れず、全部の本発明及び比較例で、先端部濃度低下やカブリの発生は見られなかったが、カウンター現像方式に比し、画像濃度が低下し、濃度不足の電子写真画像が得られた。
C 軸
2 帯電手段
3 露光光
4 現像手段
5 転写手段
P 転写材
24 定着手段
6 クリーニング手段
Pex 前露光手段
PC プロセスカートリッジ容器
AN 案内手段
101 有機感光体
102 現像装置
110 現像容器
118 補給口
120 現像スリーブ
121 磁石
122 現像ブレード
123 第一搬送部材
124 第二搬送部材
128 スクリュー羽根
130 板状突起
140 隔壁
N1 現像磁極
N2 第二現像磁極
S1 汲み上げ磁極
S2 第三搬送磁極
S3 第一搬送磁極
P 現像剤落下位置
Q 汲み上げ位置
Claims (11)
- 有機感光体上に静電潜像を形成し、円筒状の現像スリーブにトナーを含有する現像剤による現像ブラシを形成し、該現像ブラシを有機感光体に接触させて、該静電潜像をトナー画像に顕像化する画像形成方法において、前記有機感光体の表面層が平均一次粒径が0.02μm以上、0.20μm未満で、結晶化度が90%未満である含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤を含有し、該有機感光体と現像スリーブ間の現像領域における磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)が0.0〜0.8mmであるとともに、該有機感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%、矩形波を用いて、該有機感光体の回転方向に対し、現像スリーブをカウンター方向に回転させながら静電潜像をトナー画像に顕像化することを特徴とする画像形成方法。
- 有機感光体上に静電潜像を形成し、円筒状の現像スリーブにトナーを含有する現像剤による現像ブラシを形成し、該現像ブラシを有機感光体に接触させて、該静電潜像をトナー画像に顕像化する現像手段及び有機感光体に形成されたトナー画像を転写媒体に転写する転写手段を有する画像形成ユニットを複数配列して設け、該複数配列の画像形成ユニット毎に着色を変えたトナーを用いて有機感光体上に各色トナー画像を形成し、該各色トナー画像を有機感光体から転写媒体に転写してカラー画像を形成する画像形成方法において、前記有機感光体の表面層が平均一次粒径が0.02μm以上、0.20μm未満で、該有機感光体と現像スリーブ間の現像領域における磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)が0.0〜0.8mmであるとともに、結晶化度が90%未満である含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤を含有し、該有機感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%、矩形波を用いて、該有機感光体の回転方向に対し、現像スリーブをカウンター方向に回転させながら静電潜像をトナー画像に顕像化することを特徴とする画像形成方法。
- 前記表面層の水に対する接触角が90°以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
- 前記酸化防止剤がヒンダードフェノール系酸化防止剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記酸化防止剤がヒンダードアミン系酸化防止剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記有機感光体は導電性基体上に少なくとも電荷発生層及び電荷輸送層を有し、必要に応じてこの上に保護層を設けた積層型有機感光体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記トナーは重合トナーであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記有機感光体と現像スリーブ間の現像ギャップ(Dsd)が0.2〜0.6mmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記現像スリーブと有機感光体の周速比(Vs/Vopc)が1.2〜3.0であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 有機感光体上に静電潜像を形成し、円筒状の現像スリーブにトナーを含有する現像剤による現像ブラシを形成し、該現像ブラシを有機感光体に接触させて、該静電潜像をトナー画像に顕像化する画像形成装置において、前記有機感光体の表面層が平均一次粒径が0.02μm以上、0.20μm未満で、結晶化度が90%未満である含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤を含有し、該有機感光体と現像スリーブ間の現像領域における磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)が0.0〜0.8mmであるとともに、該有機感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%、矩形波を用いて、該有機感光体の回転方向に対し、現像スリーブをカウンター方向に回転させながら静電潜像をトナー画像に顕像化することを特徴とする画像形成装置。
- 有機感光体上に静電潜像を形成し、円筒状の現像スリーブにトナーを含有する現像剤による現像ブラシを形成し、該現像ブラシを有機感光体に接触させて、該静電潜像をトナー画像に顕像化する現像手段及び有機感光体に形成されたトナー画像を転写媒体に転写する転写手段を有する画像形成ユニットを複数配列して設け、該複数配列の画像形成ユニット毎に着色を変えたトナーを用いて有機感光体上に各色トナー画像を形成し、該各色トナー画像を有機感光体から転写媒体に転写してカラー画像を形成する画像形成装置において、前記有機感光体の表面層が平均一次粒径が0.02μm以上、0.20μm未満で、結晶化度が90%未満である含フッ素樹脂微粒子及び酸化防止剤を含有し、該有機感光体と現像スリーブ間の現像領域における磁気ブラシの食い込み深さ(Bsd)が0.0〜0.8mmであるとともに、該有機感光体の表面電位V0と現像スリーブに付加される現像バイアスの直流成分Vdcの差│V0−Vdc│が100〜300V、該現像バイアスの直流成分Vdcが−300V〜−650V、該現像バイアスの交流成分Vacが0.5〜1.5kV、周波数3〜9kHz且つDuty45〜70%、矩形波を用いて、該有機感光体の回転方向に対し、現像スリーブをカウンター方向に回転させながら静電潜像をトナー画像に顕像化することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310950A JP4604960B2 (ja) | 2004-11-26 | 2005-10-26 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342140 | 2004-11-26 | ||
JP2005310950A JP4604960B2 (ja) | 2004-11-26 | 2005-10-26 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178416A JP2006178416A (ja) | 2006-07-06 |
JP4604960B2 true JP4604960B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=36732550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005310950A Active JP4604960B2 (ja) | 2004-11-26 | 2005-10-26 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604960B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8942587B2 (en) * | 2012-12-21 | 2015-01-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic image developer and image forming apparatus |
JP7471928B2 (ja) | 2020-06-11 | 2024-04-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0566599A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Canon Inc | 電子写真プロセス |
JPH07295271A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH08328287A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-13 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 |
JPH09160268A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Konica Corp | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JPH10239885A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2000172053A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2001005207A (ja) * | 1999-04-21 | 2001-01-12 | Konica Corp | 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体 |
JP2001013737A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2001125435A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2002214847A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2003241518A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像装置、及びこれを用いた画像形成装置 |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005310950A patent/JP4604960B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0566599A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Canon Inc | 電子写真プロセス |
JPH07295271A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JPH08328287A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-13 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 |
JPH09160268A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Konica Corp | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JPH10239885A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2000172053A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2001005207A (ja) * | 1999-04-21 | 2001-01-12 | Konica Corp | 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体 |
JP2001013737A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2001125435A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2002214847A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2003241518A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像装置、及びこれを用いた画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006178416A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007108482A (ja) | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4151633B2 (ja) | 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US7477866B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2006154753A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及び有機感光体 | |
JP4604960B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2003307861A (ja) | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2006259301A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4561591B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4792916B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2006010918A (ja) | 有機感光体、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4449740B2 (ja) | 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006154071A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2006227579A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2005234396A (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法 | |
JP3952833B2 (ja) | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4853272B2 (ja) | 有機感光体の表面保護層の分散液の製造方法、有機感光体、画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP2005338543A (ja) | 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2005345686A (ja) | 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4241490B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4349217B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006301399A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4151628B2 (ja) | 有機感光体、該有機感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4816361B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4449741B2 (ja) | 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5375304B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4604960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |