JPH02118667A - 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JPH02118667A
JPH02118667A JP27272988A JP27272988A JPH02118667A JP H02118667 A JPH02118667 A JP H02118667A JP 27272988 A JP27272988 A JP 27272988A JP 27272988 A JP27272988 A JP 27272988A JP H02118667 A JPH02118667 A JP H02118667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
image forming
toner
hydrophobic silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27272988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yamamoto
忠夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP27272988A priority Critical patent/JPH02118667A/ja
Priority to US07/361,594 priority patent/US5073468A/en
Publication of JPH02118667A publication Critical patent/JPH02118667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、表面に疎水性シリカを含む被覆層を被着した
電子写真感光体と、それを用いる電子写真式画像形成方
法に関するものである。 〔従来技術〕 従来、電子写真プロセスを用いた画像形成装置で、装置
の簡素化と現像剤の有効利用を図る為にクリーナを省略
し、感光体ドラムを2回転させる間に用紙1枚分の画像
形成を行う所謂2回転1ぺ−ジ方式が使用されているも
のがある。この場合、感光体ドラムの周囲に帯電器、露
光器、クリーナ兼現像器、転写器を順次配置し、専用の
クリーナを設けない所謂クリーナ無しプロセスが採用さ
れている。 クリーナ無しプロセスでは、感光体の回転と共に、まず
帯電器により感光体表面に一様な帯電を施し、次に入力
情報に応じた光像を照射して情報に対応した静電潜像を
感光体表面に形成する。続いて、その静電潜像をクリー
ナ兼現像器によってトナー像に顕像化し、この感光体上
のトナー像を転写器によって用紙上に転写する。転写後
、用紙は感光体から分離され定着等が施された後、機外
へ排出される。一方、転写を終えた感光体は更に回転を
続け、2回転目に入ってクリーナ兼現像器により感光体
上の残留トナーが除去される。斯の様に、2回転1ペー
ジ方式では、感光体の2回転で1回の画像形成動作を行
う。 〔従来技術の問題点〕 しかしながら、上述の2回転1ページ方式にょるクリー
ナ無し電子写真式画像形成方法においては、−度画像が
形成されたままで未清掃の感光体上に画像が形成される
ことによる残像の発生を防止する為、感光体の周長は使
用する最大サイズ用紙の長さよりも長くなければならな
い。例えば、最大用紙が84版の場合は、その用紙長さ
が3641であるから、感光体の周長は364 +1m
+余裕分の長さ(通常251111程度)を必要とする
。その結果、直径が約120 mの感光体ドラムを必要
とし、装置全体が大型化する。 又、上述のクリーナ無し電子写真式画像形成方法を用い
連続して画像形成を行う場合、用紙間の長さを感光体周
長以上に設定する必要があり、その分画像形成速度が遅
くなる。 そこで、上記欠点を解消した方法、即ちクリーナを使用
せず且つ通常の小径感光体ドラムを用い1回転で用紙1
枚分の画像形成が可能な方式が、特開昭54−1098
42号公報及び特開昭62−226173号公報等で提
案されている。然るに、これら2公報に開示された方式
は、何れも現像器を現像とクリーニングの両工程に兼用
すると共に同時に両工程を実施する為、現像器及びそれ
に関連する部位の構成が通常の電子写真プロセスより複
雑化することは否めない。 〔発明の目的〕 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あり、通常の電子写真式画像形成方法がらクリー二ング
工程を省略した画像形成プロセスによる場合も、残像等
の画質不良を発生させず良好な画像を安定的且つ迅速に
得ることを可能とする電子写真感光体と、それを用いる
画像形成方法を提供することを目的とする。 〔発明の要点〕 上記目的は、本発明によれば、透明結着樹脂中に疎水性
シリカを分散して成る被覆層を静電潜像が形成される表
面に被着した電子写真感光体を提供することにより、達
成される。 又、上記目的は、透明結着樹脂中に疎水性シリカを分散
してなる被覆層を静電潜像が形成される表面に被着した
電子写真感光体と、疎水性シリカを所定の割合で混合し
た現像剤を用い、前記電子写真感光体上の静電潜像を前
記現像剤で顕像化する画像形成方法を提供することによ
っても、達成される。 更に、本発明は、上記目的を達成する為、感光体表面を
一様に帯電する工程と、一様帯電させた前記感光体表面
に画像情報に応じて光を照射し静電潜像を形成する工程
と、前記静電潜像を現像剤により顕像化する現像工程と
、前記顕像を転写器により用紙上に転写する転写工程と
から成る電子写真プロセスを備え、転写されず前記感光
体表面に残留する現像剤を除去せずに前記電子写真プロ
セスを繰返し実施することにより画像を得る画像形成方
法において、前記感光体として、透明結着樹脂中に疎水
性シリカを分散してなる被覆層を静電潜像が形成される
表面に被着した電子写真感光体を用いることを特徴とす
るものでもある。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例について添付の図面を参照しなが
ら詳細に説明する。 本実施例は、本発明を液晶プリンタに適用した一実施例
であり、第1図はその液晶プリンタの主要構成を示す模
式図である。尚、主要構成とは、特許請求の範囲に係わ
る構成のことを言う。同図において、液晶プリンタは、
矢印入方向に駆動回転可能に設けられた感光体ドラム1
と、その周辺に回転方向に沿って順次配設され、上述の
感光体ドラム1の周表面を所定電位に均一に帯電する帯
電器2、感光体ドラム周面1′に露光を行い入力情報に
応じた静電潜像を形成する液晶記録ヘッド3、静電潜像
にトナーを付与して顕像化する現像器4、現像されたト
ナー像を用紙p上に転写する転写器5から構成されてい
る。尚、上述の帯電器2と転写器5には夫々所定極性(
本例では帯電器2が一極性、転写器5が子種性)のバイ
アス電源2a、5aが接続され、感光体ドラム1側が接
地されている。又、液晶記録ヘッド3は、図示しない多
数のマイクロシャッタが形成された液晶シャッタパネル
3b、この液晶シャツタハネル3bへ光を照射する光源
3a、マイクロシャッタを透過した光を感光体ドラム周
面1′上に結像させる結像レンズアレイ3cで構成され
ている。又、現像器4内には、感光体ドラム1に現像剤
を付与する現像スリーブ4aが配設され、この現像スリ
ーブ4aには現像バイアス電源4bが接続されている。 ここで、本発明の原理につき、上述の液晶プリンタに適
用した例に従って説明する。クリーニング工程を省略す
る為には、未転写トナーを発生させない、即ち転写効率
を100%に維持すればよい。そこで、先ず、転写工程
の作用メカニズムについて考察する。 第3図に示す如く、感光体ドラム31に担持されたトナ
ーの内、感光体ドラム表面31aに付着したトナーtI
には、大略、次の二通りの物理的付着力が作用している
。 γ:トナー半径 Z:トナーと感光体表面とのギヤ ツブ β:係数 q:トナーの電荷 ε0:真空の誘電率 εp:感光体の比誘電率 今、γ=5〔μm〕、Z=1〔nm〕、β=2(ZLf
lnmにおいて)、q=26cμc / g 、11 
+εo=8 、s 54X 10−I2(q”/N−m
2:I +  g、=3゜4として、これら各値を上記
(1)、(2)式に代入すると、 F 、:8.4 X 10−3(dyne)F 2= 
0.9 X 10−’ (dyne)となる。この計算
結果から、感光体ドラム表面31aに接したトナーt1
を感光体表面に保持する力の約88%がVan der
 Waals力F1であることが分る。尚、トナー層t
の個々のトナー粒子は、現像器4中において所定の極性
(本例では一極性)に摩擦帯電されている。 転写工程においては、上述の力FI+F2等により感光
体表面に担持されているトナー層tに対し、転写器5か
ら用紙pの裏面に放電されたトナー粒子とは逆極性(本
例では子種性)のコロナイオンによるクーロン力F3が
逆方向(トナーtを用紙に転移させる方向)に作用する
。従って、トナーtIが用紙pに転移する為には、 F3>FI+F2・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(3)でなければならない。上記(3)
式から、転写効率(現像に供されたトナー重量に対する
転写されたトナー重量の比率)を上げるには、左辺のF
3を大きくするか、右辺のF I、F 2を小さくすれ
ばよいことがわかる。 上記クーロン力F3を大きくするには、転写器5に印加
する電圧を上げればよいが、過度に転写電圧を上げると
、転写コロナ電流が大きくなりすぎ、用紙pを突き抜け
て感光体ドラム31側に流れてしまう。その結果、トナ
ー層tはその極性が反転してコロナイオンと同極性とな
り、逆にコロナ電流に沿った方向(感光体ドラム表面3
1a側に引き付けられる方向)の電界力を受け、用紙p
上にトナーが転写されなくなる。従って、通常、転写電
圧は上記(3)式を充たす適度な大きさに設定されてお
り、その場合の転写効率は略80%前後が限度で、略2
0%の未転写トナーが感光体ドラム表面31a上に残留
することになり、クリニング工程が必要となる。 そこで、もう一方の方法、即ち、トナー層tを感光体表
面に保持する力F l+ F Qの内の約88%を占め
るVan der Waals力F、を小さくする方法
に着目する。 上記(1)式より明らかなように、Van der W
aals力F +は、Llfshltz−van de
r Waals定数hω。 トナー半径r及び感光体表面とトナー間のギャップ2か
ら成るが、ギャップ2はトナー半径の2倍(直径)と見
做せる。トナーの粒径は画像濃度等の画像品質面に及ぼ
す影響が大きく、それを変化させることは適切でない。 従って、Van der WaalS力F、を低下させ
るには、残るLIfshitz4an derWaa 
Is定数hωを小さくしなければならない。このLlf
shltz−Van der Waals定数hωは、
感光体表面とトナーとの結合エネルギーに相当し、夫々
の物質の表面自由エネルギーに依存する値であり、トナ
ーと感光体の場合は、1.5乃至2.OeVとされてい
る。このLlfshltz−Van der Waal
s定数hωを小さくするには、トナーの表面自由エネル
ギーを小さくすればよいが、その為にはトナーの物質自
体を変える必要があり、これは画像品質に多大な影響を
及ぼすから適切ではない。そこで、表面自由エネルギー
の小さい別物質の粒子を感光体表面とトナーとの間に介
在させることにより、上記Llfshltz−Van 
der Waals定数hωを低下させることを企図す
る。 本発明では、表面自由エネルギーの小さい物質粒子を介
在させる方法として、感光体表面に上記介在物質粒子を
含む被覆層を被着する方法を採用する。第2図に、その
1実施例としての感光体ドラム1が示されている。 円筒状の導電性基体1a上に、キャリヤ発生層1bとキ
ャリヤ移動層ICが順次積層され、キャリヤ移動層IC
上に、表面自由エネルギーの小さい物質粒子を透明結着
樹脂中に分散させて成るオーバコート層1dを被着形成
し、電子写真用感光体ドラム1が構成されている。この
場合、分散粒子を感光体ドラム表面1e上に露出させる
ことにより、トナー層tを表面自由エネルギーの小さい
粒子を介して感光体ドラム表面上に付着させた状態が得
られ、感光体ドラム1とトナー層を間の上記Van d
er Waals力を弱めることができる。又、オーバ
コート層1dの層厚は、画像形成に悪影響を及ぼさない
ことが要求される為、1μm以下が好ましい。 本願発明者は、オーバコート層1d中に分散混合させる
のに好適な物質粒子として、表面自由エネルギーが小さ
く、且つ、既に電子写真式画像形成プロセスに用いる現
像剤にその流動性を向上させる為に添加されているシリ
カ(St02)粒子に着目し、種々の面から検討を行っ
た。以下、その検討結果について説明する。
【実験例1】 (実験方法) 円筒状導電性基体上にキャリヤ発生層とキャリヤ移動層
を積層して成る有機感光体(OP C)ドラム周表面に
、アクリル樹脂(Mowltal B 30■: Ho
echst社製)中に疎水性シリカ粒子(H2000:
 Hoechst社製)を分散混合して成るオーツ(コ
ート層を被着成形し、電子写真感光体ドラムを製作する
。 又、現像剤として、 フェライトキャリヤ・・・225重量部8Nタイプトナ
ー・・・・・・・・・ 25 重量部11Nタイプ:電
子供与性 から成る二成分磁性現像剤を調製する。そして、この現
像剤と感光体ドラムを用(1、第1図番こ示すプリンタ
により画像形成を行う。 転写性の評価は、プリントの途中で動作を停止し、転写
工程直後の感光体ドラム表面1e上の残留物を七ロノ1
ンテープに付着させて剥離し、マクベス濃度計でその残
留物の反射濃度を測定して行う。尚、プリンタ各部の電
位は、初期帯電電位V8・・・・・・・・・−450V
地肌部電位Vn・・・・・・・・・・・・−300v現
像バイアス電位vn・・・−240v露光部電位vL・
・・・・・・・・・・・ −20Vに設定する。 (実験結果) 転写後残留物の反射濃度・・・・・・0.22が得られ
た。尚、セロハンテープだけの反射濃度は、0.12で
あった。
【実験例2】 実験例1で用いた電子写真感光体ドラムに代えて、従来
のオーバコート層を設けないOPC感光体ドラムを用い
る。その他の条件は実験例1と同一に設定し、プリント
を行う。 転写後残留物の反射濃度・・・・・・0.38が得られ
た。
【実験例3】 実験例1で用いた電子写真感光体ドラムに代えて、疎水
性シリカ粒子を分散混合させないアクリル樹脂から成る
オーバコート層を表面に被着した感光体ドラムを用い、
その他の条件を実験例1と同一に設定してプリントを行
い、転写性を調べる。 転写後残留物の反射濃度・・・・・・0.40が得られ
た。
【実験例4】 実験例1で用いた現像剤中に、感光体のオーバコー)J
Ef中に分散混合させた疎水性シリカと同一シリカ粒子
を、0.075重量部(トナー重量比で0.3wt%)
だけ添加(外添)して現像剤を調製する。その他の条件
は実験例1と同一に設定してプリントを実施し、転写性
を調べる。 転写後残留物の反射濃度・・・・・・0.16が得られ
た。
【実験例5】 実験例2と同様に通常の○PC感光体ドラムを用い、現
像剤として実験例4と同一現像剤、即ち、疎水性シリカ
粒子を0.075重量部(トナー重量比で0.3wt%
)たけ外添した二成分現像剤を用いる。その他の条件は
実験例1と同一に設定してプリントを行い、転写性を調
べる。 転写後残留物の反射濃度・・・・・・0.29が得られ
た。 以上の実験結果をまとめて示すと、第1表の様になる。 〈第1表〉 セロハンテープのみ反射濃度:0.12第1表から、実
験例4で得られた残留物反射濃度の0.16という値は
、セロハンテープのみの値と比較しても分る様に、転写
効率が略100%であることを示している。又、実験例
1の同濃度が0.22という値も、略100%に近い転
写効率が得られていることを示している。 以上の実験結果から、疎水性シリカ粒子を分散混合させ
て成るオーバコート層を被着した感光体を用いることに
より、トナーの転写効率を格段に向上させ、クリーニン
グ無し画像形成プロセスにより残像等の画質不良の無い
良好な画像を安定して得ることが可能であることが判明
した。又この場合、上記オーバコート層被着感光体を用
いると共に、現像剤として疎水性シリカ粒子を適量外添
した現像剤を使用することにより、クリーニング無し画
像形成プロセスで残像の無い良好な画像をより確実に安
定して得ることができることも判明した。 尚、本発明は上記の好適実施例に限定されるべきもので
はなく、本発明の技術的範囲において種々の変形が可能
であることは勿論である。例えば、オーバコート層を被
着する感光体は、OPC感光体に限らず、セレン(Se
)や硫化カドミウム(CdS)等を用いた他の電子写真
感光体でもよい。又、感光体表面に被着させる疎水性シ
リカと現像剤中に添加する疎水性シリカは、全く同一物
質でなくてもよく、疎水性シリカであればよい。 更に、現像剤は二成分磁性現像剤に限らず、−成分若し
くは非磁性の現像剤にも、本発明は適用可能である。加
えて、本発明は、液晶プリンタ等の光記録装置に限らず
、電子写真複写機等の種々の電子写真式画像形成装置に
広く適用することができる。 〔発明の効果〕 以上、詳細に説明した如く、本発明によれば、通常の電
子写真感光体表面に疎水性シリカ粒子を分散台をさせた
オーバコート層を被着して成る電子写真感光体を用いる
ことにより、略100%のトナー転写効率を確実に得る
ことができる。従って、通常の電子写真式画像形成方法
から単にクリーニング工程を省略しただけの簡単な画像
形成プロセスに上記電子写真感光体を用いることにより
、残像等の画質不良の無い良好な画像を安定的且つ迅速
に得ることができる。そしてこれにより、電子写真式画
像形成装置の小型簡素化を大幅に促進することが可能と
なる。 又、上記電子写真感光体を用いるのに加え、現像剤とし
て疎水性シリカ粒子を所定の割合で混合して成る現像剤
を用いることにより、より確実に100%のトナー転写
効率を得ることができ、クリーニング無し画像形成プロ
セスにおいてもより良好な画像を安定的に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての感光体ドラム及び画
像形成方法が適用された液晶プリンタの主要構成を示し
た模式図、第2図は本発明の一実施例としての感光体ド
ラムが適用された電子写真プロセスにおける転写工程の
動作を示した模式的説明図、第3図は従来の感光体ドラ
ムによる転写工程の作用を示した模式的説明図である。 1.31・・・感光体ドラム 1d・・・オーバコート層 le、31a・・・感光体ドラム表面 2・・・帯電器     3・・・液晶ヘッド4・・・
現像器     5・・・転写器t ・・・ ト す 
− m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)透明結着樹脂中に疎水性シリカを分散して成る被
    覆層を静電潜像が形成される表面に被着したことを特徴
    とする電子写真感光体。 (2)透明結着樹脂中に疎水性シリカを分散してなる被
    覆層を静電潜像が形成される表面に被着した電子写真感
    光体と、疎水性シリカを所定の割合で混合した現像剤を
    用い、前記電子写真感光体上の静電潜像を前記現像剤で
    顕像化することを特徴とする画像形成方法。(3)感光
    体表面を一様に帯電する工程と、一様帯電させた前記感
    光体表面に画像情報に応じて光を照射し静電潜像を形成
    する工程と、前記静電潜像を現像剤により顕像化する現
    像工程と、前記顕像を転写器により用紙上に転写する転
    写工程とから成る電子写真プロセスを備え、転写されず
    前記感光体表面に残留する現像剤を除去せずに前記電子
    写真プロセスを繰返し実施することにより画像を得る画
    像形成方法において、前記感光体として、透明結着樹脂
    中に疎水性シリカを分散してなる被覆層を静電潜像が形
    成される表面に被着した電子写真感光体を用いることを
    特徴とする画像形成方法。 (4)前記現像剤に、疎水性シリカを所定の割合で混合
    することを特徴とする請求項3記載の画像形成方法。
JP27272988A 1988-06-10 1988-10-28 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法 Pending JPH02118667A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27272988A JPH02118667A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法
US07/361,594 US5073468A (en) 1988-06-10 1989-06-05 Method of forming electrophotographic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27272988A JPH02118667A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118667A true JPH02118667A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17517967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27272988A Pending JPH02118667A (ja) 1988-06-10 1988-10-28 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591558A (en) * 1995-02-24 1997-01-07 Konica Corporation Image forming method
KR100695276B1 (ko) * 2000-11-24 2007-03-14 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 캐리어와 장치, 및 화상 캐리어를 이용한 화상 기록방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591558A (en) * 1995-02-24 1997-01-07 Konica Corporation Image forming method
KR100695276B1 (ko) * 2000-11-24 2007-03-14 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 화상 캐리어와 장치, 및 화상 캐리어를 이용한 화상 기록방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
US4819028A (en) Electrophotographic recording apparatus for forming a multicolor image
JP3190217B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPH021870A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH02118667A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法
JPH02118671A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH02118672A (ja) 電子写真式画像形成方法
JP2001034131A (ja) 画像形成装置
JP2002123067A (ja) 画像形成方法
JP2000276024A (ja) クリーニング装置
JP2780168B2 (ja) 静電潜像保持体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JPH0281053A (ja) 静電潜像用現像剤とそれを用いる画像形成方法
JPH02109061A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH0424644A (ja) 画像記録装置
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JPH03118563A (ja) 画像形成装置
JPS58102249A (ja) 二色電子写真方法
JPH03129372A (ja) 画像形成方法
JPS58224360A (ja) 画像記録方法
JPH083674B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2001056629A (ja) 画像形成装置
JPH01197785A (ja) 電子写真記録装置
JPS61123862A (ja) 画像形成装置
JP2001051574A (ja) 画像形成装置