JPH02118671A - 電子写真式画像形成方法 - Google Patents

電子写真式画像形成方法

Info

Publication number
JPH02118671A
JPH02118671A JP63272730A JP27273088A JPH02118671A JP H02118671 A JPH02118671 A JP H02118671A JP 63272730 A JP63272730 A JP 63272730A JP 27273088 A JP27273088 A JP 27273088A JP H02118671 A JPH02118671 A JP H02118671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine powder
developer
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272730A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yamamoto
忠夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63272730A priority Critical patent/JPH02118671A/ja
Priority to US07/361,594 priority patent/US5073468A/en
Publication of JPH02118671A publication Critical patent/JPH02118671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、透光性微粉末を含有する現像剤を用いてクリ
ーニング工程を省略した電子写真プロセスにより画像を
形成する電子写真式画像形成方法に関するものである。 〔従来技術〕 従来、電子写真プロセスを用いた画像形成装置で、装置
の簡素化と現像剤の有効利用を図る為にクリーナを省略
し、感光体ドラムを2回転させる間に用紙1枚分の画像
形成を行う所謂2回転1ページ方式が使用されているも
のがある。この場合、感光体ドラムの周囲に帯電器、露
光器、クリーナ兼現像器、転写器を順次配置し、専用の
クリーナを設けない所謂クリーナ無しプロセスが採用さ
れている。 クリーナ無しプロセスでは、感光体ドラムの回転と共に
、まず帯電器により感光体表面に一様な帯電を施し、次
に入力情報に応じた光像を照射して情報に対応した静電
潜像を感光体表面に形成する。続いて、その静電潜像を
クリーナ兼現像器によってトナー像に顕像化し、この感
光体上のトナー像を転写器によって用紙上に転写する。 転写後、用紙は感光体から分離され定着等が施された後
、機外へ排出される。一方、転写を終えた感光体は更に
回転を続け、2回転目に入ってクリーナ兼現像器により
感光体上の残留トナーが除去される。 斯の様に、2回転1ページ方式では、感光体の2回転で
1回の画像形成動作を行う。 〔従来技術の問題点〕 しかしながら、上述の2回転1ページ方式によるクリー
ナ無し電子写真式画像形成方法においては、−度画像が
形成されたままで未清掃の感光体上に画像が形成される
ことによる残像の発生を防止する為、感光体の周長は使
用する最大サイズ用紙の長さよりも長くなければならな
い。例えば、最大用紙が84版の場合は、その用紙長さ
が364 mmであるから、感光体の周長は364酩+
余裕分の長さ(通常25關程度)を必要とする。その結
果、感光体ドラムの直径が約120 amにもなり、装
置全体が大型化する。 又、上述のクリーナ無し電子写真式画像形成方法を用い
連続して画像形成を行う場合、用紙間の長さを感光体周
長以上に設定する必要があり、その分画像形成速度が遅
くなる。 そこで、」1記欠点を解消した方法、即ちクリーナを使
用せず且つ通常の/j)径感光体ドラムを用い1回転で
用紙1枚分の画像形成が可能な方式が、特開昭54−1
09842号公報及び特開昭62−226173号公報
等で提案されている。然るに、これら2公報に開示され
た方式は、何れも現像器を現像とクリーニングの両工程
に兼用すると共に略同時に両工程を実施する為、現像器
及びそれに関連する部位の構成が通常の電子写真プロセ
スより複雑化することは否めない。 〔発明の目的〕 本発明は、」1記従来技術の問題点に鑑みなされたもの
であり、通常の電子写真式画像形成方法からクリーニン
グ工程を省略した画像形成プロセスによる場合も、残像
等の画質不良を発生させず良好な画像を安定的且つ迅速
に得ることが可能な電子写真式画像形成方法を提供する
ことを目的とする。 〔発明の要点〕 本発明は、」1記目的を達成する為、キャリヤとトナー
と前記キャリヤに対する摩擦帯電極性が前記トナーと同
極性の透光性微粉末を含む現像剤を用いて静電潜像を現
像し、前記トナーと前記透光性微粉末とを含む補給用現
像剤を前記現像剤に補給しつつ画像形成を繰返す電子写
真式画像形成方法において、前記補給用現像剤中の前記
トナーに対する前記透光性微粉末の割合を前記現像剤中
の前記トナーに対する前記透光性微粉末の割合より小さ
くしたことを特徴とするものである。 又、本発明は、上記目的を達成する為、感光体表面を一
様に帯電する工程と、一様帯電させた感光体表面に画像
情報に応じて光を照射し静電潜像を形成する工程と、前
記静電潜像をキャリヤとトナーを含む現像剤により前記
トナーの補給を受けつつ顕像化する現像工程と、前記顕
像を転写器により用紙」二に転写する転写工程とから成
る電子写真プロセスを備え、転写後の感光体表面をクリ
ーニングせずに前記電子写真プロセスを繰返し実施する
ことにより画像を得る電子写真式画像形成方法において
、前記現像剤及び補給用トナーの双方に前記キャリヤと
の摩擦帯電極性が前記トナーと同極性の透光性微粉末を
混合すると共に、前記補給用トナーに対する混合割合を
前記現像剤に対する混合割合より小さくしたことを特徴
とするものでもある。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例について第1図乃至第3図を参照
しながら詳細に説明する。 本実施例は、本発明の電子写真式画像形成方法を液晶プ
リンタに適用した一実施例であり、第1図はその液晶プ
リンタの主要構成を示す模式図である。尚、主要構成と
は、特許請求の範囲に係わる構成のことをいう。 第1図において、液晶プリンタの略中夫に、矢印A方向
に駆動回転可能に設けられた感光体ドラム1が配設され
ている。感光体ドラム1の周辺には、その回転方向に沿
って、上述の感光体ドラム1の周面1aを所定電位に均
一に帯電する帯電器2と、感光体ドラム周面1aに露光
を行い入力情報に応じた静電潜像を形成する液晶記録ヘ
ット3が順次配設されている。 液晶記録ヘッド3の下流側には、静電潜像にトナーを付
与して顕像化する現像装置りが配設されている。本例の
現像装置りは、トナー補給器4と現像器5から成り、二
成分現像剤を用いて反転現像を行う。トナー補給器4内
には補給用トナーtが貯留されており、その補給用トナ
ーtには、透光性微粉末が所定の割合で混合されている
。この透光性微粉末の効能と使用方法については、後程
詳細に説明する。トナー補給器4の現像器5上部に臨ま
ぜた補給口には、トナー補給ロール4aが配設されてお
り、この回転を制御して補給用トナーtの現像器5への
補給量を調節する。現像器5内には、トナーとキャリヤ
及びトナーに対し所定の割合で添加された上述と同物質
の透光性微粉末を混合して成る二成分現像剤dが貯留さ
れている。 現像器5の感光体ドラム1表面に臨ませた供給口5aに
は、現像スリーブ5bが回転自在に設けられている。現
像スリーブ5bには、現像バイアス電源5cが接続され
ている。二成分現像剤dは、現像スリーブ5bの回転と
共に、その表面に担持されて感光体ドラム1表面に最近
接する現像位置まで搬送され、静電潜像の現像に供せら
れる。 現像装置りの下流側には、現像されたトナー像を用紙p
上に転写する転写器6が配設されている。 転写器6の下流側には、特に部材は配設されておらず、
転写を終えた感光体ドラム1表面はそのまま再度帯電器
2の配設位置に戻り、新たな画像形成プロセスが開始さ
れる。尚、上述の帯電器2と転写器6には夫々所定極性
(本例では帯電器2が一極性、転写器6が電極性)のバ
イアス電源2 a。 6aが接続され、感光体ドラム1側が接地されている。 ここで、本発明の電子写真式画像形成方法の原理につい
て説明する。 クリーニング工程を省略する為には、転写工程後の感光
体ドラム表面に未転写トナー等のクリーニングすべき残
留物を発生させないか、又は、残留物が帯電から露光に
至る工程で静電潜像の形成に悪影響を及ぼさない物質で
あればよい。本発明は、後者の考え方に基づ(ものであ
る。 第2図で、現像器5(第1図参照)により感光体ドラム
1表面に付与されたトナーtの内、感光体ドラム1表面
に直接付着した1層目トナーt1とその上に付着した2
層目トナーt2の感光体ドラム1に対する物理的付着力
(Van der Waals力や鏡像力から成る)を
比較した場合、遥かに1層目トナーt□の方が大きいこ
とが知られている。 因みに、1層目トナーt1の平均粒径を10μmとした
場合、1層目トナーt1に対するVan der Wa
als力は、計算上、2層目トナーt2の約108倍と
なる。これから、転写後の感光体ドラム1表面に残留す
る未転写トナーは、殆どが1層目トナーt、であると推
察される。これは、本願発明者の感光体ドラム1表面の
観察によっても確認されている。 そこで、本願発明者は、感光体ドラム1表面に残留して
も静電潜像の形成に悪影響を及ぼさない物質を、トナー
よりも優先的に感光体ドラム1表面に付着させて1層目
を形成させ、2層目以上にトナーを付着させて略100
%のトナー転写効率を得ることを企図する。静電潜像の
形成に関与するのは帯電、露光の両工程であるが、露光
工程に関しては、残留物質が透光性物質であれば光を遮
らず、露光に支障を及ぼさない。しかし、残留物質の粒
径がトナー粒子と同程度に大きい場合は、帯電工程にお
ける一様帯電作用に支障を及ぼす。 よって、1層目に付着させる物質として、トナー粒子よ
りも粒径が小さい透光性微粉末に着目する。 尚、透光性微粉末としては、無機物又は有機物を問わな
い。 更に、上記透光性微粉末には、次の様な条件が要求され
る。本発明方法では、透光性微粉末をクリーニング無し
画像形成プロセスで使用する現像剤中に添加する方法を
採る。従って、透光性微粉末は、現像器からトナーと共
に感光体ドラム1表面に付与された際、優先的に感光体
ドラム1表面に付着し1層目を形成することが要求され
る。又、トナーと同様に挙動するから、用紙上に転写さ
れ定着された際に、画像に悪影響を及ぼしてはならない
。 そのような透光性微粉末としては、キャリヤとの摩擦に
よってトナーと同極性に帯電する樹脂粉末が好適である
。樹脂粉末は、エマルシロン重合法等により、容易に透
光性のものが得られ、且つ所望の粒径に均一に揃えるこ
とができる。又、その摩擦帯電特性も表面処理等により
自由に可変でき、トナーの摩擦帯電特性に容易に適応さ
せることができる。更に、定着性に関しても、トナーを
構成する樹脂と同−若しくは類似の樹脂を使用すれば、
問題はない。 ここで、上記透光性微粉末の使用方法について説明する
。本発明方法では、透光性微粉末を現像剤d中に混合し
、現像器5によりトナーと共に感光体ドラム1に供給す
る。第3図において、感光体ドラム1に付与された透光
性微粉末Uは、優先的に感光体ドラム1表面に付着し、
1層目を形成するが、2層目以上のトナーtの表面にも
付着している。トナーtは、1層目透光性微粉末U、を
介し2層目以上を形成しているから、感光体ドラム1に
対する付着力が小さく、転写器6によりその略100%
が用紙p上に転写される。その際、トナーtの表面に付
着した透光性微粉末u2も、トナーtと共に用紙p上に
転移され、定着工程を経て用紙pに定着され機外に排出
される。 感光体ドラム1表面に残留する1層目の透光性微粉末U
、は、再度、帯電と露光の両工程を経るが、上述した様
に静電潜像の形成を妨害することは無い。次いで、現像
工程に至るが、透光性微粉末口が新たな静電潜像の地肌
部(白画像部)番こ位置する場合は、現像電界が透光性
微粉末U、を感光体ドラム1表面から離脱させる方向に
作用し、透光性微粉末u1を現像器5内に回収する。一
方、透光性微粉末u1が新たな静電潜像の画像部(黒画
像部)に位置する場合は、その上に新たるとトナーtが
付与され2層目以上を形成する。そして、転写工程に至
り、2層目トナーt2以上が転写され、1層目の透光性
微粉末u8が再度残留する。 この2度残留した透光性微粉末U、は、何れ白画像部に
出会い現像器5内に回収される。 以上の様に、現像剤中に添加した透光性微粉末Uは、用
紙pに付着して機外に排出される透光性微粉末u2と、
現像器5内に回収される透光性微粉末U、とに分かれる
。従って、現像剤d中のトナー濃度に応じてトナーtを
補給しつつ、長期に亘り連続プリントを実施した場合、
補給トナーを中に混合する透光性微粉末の割合を、初期
現像剤(現像装置りの使用開始時に既に投入されている
現像剤)d中に混合する割合と同一にすると、現像剤d
中の透光性微粉末Uの割合が徐々に増加する。現像剤d
中の透光性微粉末口の割合が適量より増加すると、二成
分現像剤の場合、トナーだけでなくキャリヤの全表面を
透光性微粉末Uが覆う様になる。その結果、トナーの摩
擦帯電が不充分となり、トナー飛散が生じたり画像濃度
が不安定となる。従って、現像剤d中の透光性微粉末U
の割合を所定の適量比に保持する必要がある。 上記要求を満足するには、転写され機外に排出された透
光性微粉末02分だけを補給してやればよい。今、初期
現像剤中に混合する透光性微粉末の最適比率をトナー重
量比でαwt%とし、この内の転写されて機外に排出さ
れる透光性微粉末u2の全透光性微粉末Uに対する割合
をβ%とする。 ここで、補給トナーを中に混合する透光性微粉末Uの比
率γを、 とすれば、現像剤d中の透光性微粉末Uの割合を最適比
率αに略一定に保つことができる。 以下、本発明方法に好適な透光性樹脂微粉末の使用方法
を確認する為に行なった実験について説明する。本発明
方法に好適な透光性樹脂微粉末としては、従来からトナ
ー中にバインダとして含をされているアクリル系樹脂の
一種で透光性を備えたポリメチルメタアクリル微粉末を
用いる。
【実施例】
(実験方法) をヘンシェルミキサにて予め混合し、次に、を混合して
初期現像剤を調製する。 ポリメチルメタアクリル微粉末の転写率βは、略70%
であることが本願発明者により把握されている。従って
、補給用トナーへのポリメチルメタアクリル微粉末の混
合比率γは、 γ=2X70/100 =1.4vt%となる。この比
率でポリメチルメタアクリル微粉末が混合された補給用
トナーtを、現像剤d中のトナー濃度が約10%となる
様に補給制御しつつ、第1図に示すプリンタで20゜0
00枚の連続プリントを実施する。 その他の実験条件は、 感光体ドラム1の直径  ・・・30龍転写紙サイズ 
 ・・・・・・・・・A4縦給送各電位設定 初期帯電電位V、・・・・・・・・・−450v地肌部
電位v1ピ・・・・・・・・・・・−300v現像バイ
アス電位VB・・・−240■露光部電位VL・・・・
・・・・・・・・ −20Vとする。 (実験結果) 20.000枚に至るまで、残像の発生が無く、且つ、
トナー飛散及び画像濃度の低下も認められず、良好な画
像が安定して得られた。
【比較例】
(実験方法) 補給用トナーtへのポリメチルメタアクリル微粉末の混
合比率を、初期現像剤dと同比率の2wt%とじ、10
.000枚の連続プリントを実施する。 (実験結果) プリント枚数10.000枚に至るまで、残像の発生は
認められなかった。しかし、5.000枚前後からトナ
ー飛散が激しくなり、10.000枚以上のプリントを
続けることができなかった。 尚、本発明は上記の特定実施例に限定されるべきもので
はなく、本発明の技術的範囲において種々の変形が可能
であることは勿論である。例えば、確認実験で透光性微
粉末の好適な添加量が示されているが、これは−例であ
り、透光性微粉末の好適な添加量はトナーの粒径や透光
性微粉末の粒径等により変化するものである。又、本発
明は、液晶プリンタに限らず、それ以外の光記録装置や
電子写真式複写機等の種々の電子写真式画像形成装置に
広く適用可能である。 〔発明の効果〕 以上、詳細に説明した如く、本発明によれば、補給用現
像剤に混合する透光性微粉末の割合を現像器中の現像剤
に含宵する割合より小さくすることにより、長期に亘っ
て、略100%の高転写効率を維持すると共にトナー飛
散や画像濃度低下の発生を防止することができる。従っ
て、通常の電子写真式画像形成方法から単にクリーナを
省略しただけの簡単な構成の画像形成プロセスにより、
残像等の画質不良の無い良好な画像を長期に亘り安定的
且つ迅速に得ることができる。そしてこれにより、電子
写真式画像形成装置の小型化を大幅に促進することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての電子写真式画像形成
方法が適用される液晶プリンタの主要構成を示した模式
図、第2図は上記液晶プリンタにおける転写工程の動作
を示した模式的説明図、第3図は上記液晶プリンタにお
ける透光性微粉末の移動を示す模式的説明図である。 1・・・感光体ドラム   2・・・帯電器3・・・液
晶ヘッド    4・・・トナー補給器5・・・現像器
      6・・・転写器D・・・現像装置 1+・・・1層目トナー t2・・・2層目トナー Ll+・・・1層目透光性微粉末 u2・・・透光性微粉末

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャリヤとトナーと前記キャリヤに対する摩擦帯
    電極性が前記トナーと同極性の透光性微粉末を含む現像
    剤を用いて静電潜像を現像し、前記トナーと前記透光性
    微粉末とを含む補給用現像剤を前記現像剤に補給しつつ
    画像形成を繰返す電子写真式画像形成方法において、前
    記補給用現像剤中の前記トナーに対する前記透光性微粉
    末の割合を前記現像剤中の前記トナーに対する前記透光
    性微粉末の割合より小さくしたことを特徴とする電子写
    真式画像形成方法。
  2. (2)前記透光性微粉末が前記トナーの平均粒径より小
    さい平均粒径のアクリル系重合体から成る請求項1記載
    の電子写真式画像形成方法。
  3. (3)感光体表面を一様に帯電する工程と、一様帯電さ
    せた感光体表面に画像情報に応じて光を照射し静電潜像
    を形成する工程と、前記静電潜像をキャリヤとトナーを
    含む現像剤により前記トナーの補給を受けつつ顕像化す
    る現像工程と、前記顕像を転写器により用紙上に転写す
    る転写工程とから成る電子写真プロセスを備え、転写後
    の感光体表面をクリーニングせずに前記電子写真プロセ
    スを繰返し実施することにより画像を得る電子写真式画
    像形成方法において、前記現像剤及び補給用トナーの双
    方に前記キャリヤとの摩擦帯電極性が前記トナーと同極
    性の透光性微粉末を混合すると共に、前記補給用トナー
    に対する混合割合を前記現像剤に対する混合割合より小
    さくしたことを特徴とする電子写真式画像形成方法。
  4. (4)前記透光性微粉末が前記トナーの平均粒径より小
    さい平均粒径のアクリル系重合体から成る請求項3記載
    の電子写真式画像形成方法。
JP63272730A 1988-06-10 1988-10-28 電子写真式画像形成方法 Pending JPH02118671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272730A JPH02118671A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 電子写真式画像形成方法
US07/361,594 US5073468A (en) 1988-06-10 1989-06-05 Method of forming electrophotographic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272730A JPH02118671A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 電子写真式画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118671A true JPH02118671A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17517980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272730A Pending JPH02118671A (ja) 1988-06-10 1988-10-28 電子写真式画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118671A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198456A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Sharp Corp 電子写真用トナー
JPH1152610A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および静電潜像現像剤
US6555282B2 (en) 2000-09-27 2003-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, image forming method and image forming apparatus using the same
US6589700B2 (en) 2000-11-24 2003-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image carrier and apparatus and method for recording image using image carrier
US6650853B1 (en) 1995-11-27 2003-11-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording apparatus and method with improved image transfer characteristics
JP2005092024A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置と静電荷像現像用トナーの製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220765A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Mita Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像法の改良
JPS60186859A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186865A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186856A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186860A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186867A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 感光体表面被覆用粒子
JPS60186866A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186863A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186851A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186852A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS6239878A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS6239877A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS62226173A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 像形成装置
JPS6352151A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 静電記録用現像剤

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220765A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Mita Ind Co Ltd 磁気ブラシ現像法の改良
JPS60186859A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186865A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186856A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186860A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186867A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 感光体表面被覆用粒子
JPS60186866A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186863A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186851A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186852A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS6239878A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS6239877A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS62226173A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 像形成装置
JPS6352151A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 静電記録用現像剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198456A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Sharp Corp 電子写真用トナー
US6650853B1 (en) 1995-11-27 2003-11-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording apparatus and method with improved image transfer characteristics
JPH1152610A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および静電潜像現像剤
US6555282B2 (en) 2000-09-27 2003-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, image forming method and image forming apparatus using the same
US6589700B2 (en) 2000-11-24 2003-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image carrier and apparatus and method for recording image using image carrier
JP2005092024A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置と静電荷像現像用トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
US5063127A (en) Method for forming multi-color images
JP2014178554A (ja) 画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JPH02118671A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH021870A (ja) 電子写真式画像形成方法
JP3480203B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JPH02118672A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH02109061A (ja) 電子写真式画像形成方法
JP2001249532A (ja) 現像装置
JPH02157766A (ja) 画像形成方法
JPH08262785A (ja) 現像剤
JPH09211978A (ja) 画像形成装置
JP2003050497A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000172073A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP3506981B2 (ja) 画像形成装置
JP4421914B2 (ja) 画像形成装置
JP2003255675A (ja) 画像形成装置
JP3475697B2 (ja) 画像形成装置
JPH02118667A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法
JP2828173B2 (ja) 画像形成装置
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JPH0521085Y2 (ja)
JPH06161330A (ja) 電子写真クリーニング方法および装置
JP2003295612A (ja) 画像形成装置