JPH09288426A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09288426A
JPH09288426A JP8100176A JP10017696A JPH09288426A JP H09288426 A JPH09288426 A JP H09288426A JP 8100176 A JP8100176 A JP 8100176A JP 10017696 A JP10017696 A JP 10017696A JP H09288426 A JPH09288426 A JP H09288426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
bias voltage
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8100176A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Wada
英勝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8100176A priority Critical patent/JPH09288426A/ja
Priority to US08/826,370 priority patent/US5802430A/en
Priority to FR9704895A priority patent/FR2747807B1/fr
Priority to CN97110789A priority patent/CN1082682C/zh
Publication of JPH09288426A publication Critical patent/JPH09288426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • G03G2215/0609Developer solid type two-component magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、リサイクルトナーを効率よく利用
するとともに安定な画像を提供可能な画像形成装置を提
供することにある。 【解決手段】この発明の画像形成装置2は、感光体ドラ
ム10に形成された潜像にトナーを供給して現像する現
像装置14と、現像装置により感光体ドラムに形成され
たトナー像が転写装置16により用紙に転写された後に
クリーニング装置18により感光体ドラムから回収され
たトナーを現像装置に戻すトナーリサイクル機構20
と、トナーリサイクル機構により戻された現像剤中の不
純物を、トナーの帯電極性と現像装置の現像ローラ14
aおよびトナーに印加される現像バイアス電圧とに基づ
いて規定される電位差および極性に関連した吸着バイア
ス電圧により吸着する吸着ローラ14gを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トナーリサイク
ル機構によりリサイクルされたトナーを用いて、安定な
画像を提供できる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスが利用されている画像
形成装置は、光導電性を有する感光体に所定の電位を与
え、画像に対応する光を照射して電位を減衰させること
で静電潜像を形成して、静電潜像に現像剤としてのトナ
ーを選択的に供給することで、複写対象物の複写像また
は印字すべき画像を出力する。
【0003】現像剤であるトナーは、2成分現像剤が利
用される場合には、磁性材料を含むキャリアが磁力によ
りブラシ状に結束されたキャリアにより、また、1成分
現像剤が利用される場合には、トナー相互の静電吸着力
によって感光体に形成された画像 (静電潜像) に対応す
るトナー像が形成される。なお、感光体上の静電潜像を
現像することで現像装置内の現像剤から減少したトナー
に対応する量のトナー(以下、フレッシュトナーと示す)
は、現像装置の所定の位置に配置されているトナー補
給部から補給される。
【0004】感光体に形成されたトナー像は、被転写
体、たとえば、記録用紙に転写され、定着装置を介して
記録用紙に定着される。一方、感光体に残った未転写ト
ナーは、クリーニング装置を介して感光体から除去され
る。
【0005】ところで、クリーニング装置により感光体
から除去されたトナー (廃トナー)は、所定の回収部に
回収され、廃棄物として処理される。しかしながら、近
年、回収された廃トナーを、現像装置または現像装置に
接続されるトナーホッパ (トナー補給部) に回収し、現
像装置で繰り返して使用するトナーリサイクル機構が提
案されている。
【0006】トナーリサイクル機構を用いて回収された
廃トナーを再び現像工程で利用することにより、画像形
成可能な枚数が増大されるとともに画像形成装置の廃ト
ナーを廃棄する必要がなくなり、ユーザーの手を煩わせ
ることが低減される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなトナーリサイクル機構によりリサイクルされた
トナー (以下、リサイクルトナーと示す) とフレッシュ
トナーとを混合して潜像を現像すると、被転写材のトナ
ー像以外の領域に不所望なトナーが落下するトナー落
ち、トナー像の部分的な白抜けあるいは被転写材の白地
かぶり等の不具合が生じる問題がある。
【0008】なお、これらの不具合は、複写枚数の累計
が増大するにつれて、また、トナー補給部内のフレッシ
ュトナーの残量が所定量以下に達した際に、発生頻度が
増大することが知られている。この発明の目的は、リサ
イクルトナーを効率よく利用するとともに安定な画像を
提供可能な画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【問題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点に基づきなされたもので、像担持体に形成された静
電潜像に対し現像剤を現像バイアス電圧の作用により所
望の領域に供給して現像する現像手段と、この現像手段
により像担持体に形成された現像剤を被転写媒体に転写
する転写手段と、この転写手段による被転写媒体への転
写の後に像担持体に残った現像剤を回収して前記現像手
段に戻す現像剤循環手段と、この現像剤循環手段により
戻された現像剤中の不純物を前記現像手段に印加される
現像バイアス電圧との電位差に基づいて除去する不純物
除去手段とを有することを特徴とする画像形成装置提供
するものである。
【0010】また、この発明は、像担持体に形成された
静電潜像に対し所定の極性に帯電された現像剤を現像バ
イアス電圧の作用により所望の領域に供給して現像する
現像手段と、この現像手段により像担持体に形成された
現像剤を被転写媒体に転写する転写手段と、この転写手
段による被転写媒体への転写の後に像担持体に残った現
像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循環手段と、
この現像剤循環手段により戻された現像剤中の不純物を
除去すべく前記現像手段に近接して設けられた不純物除
去手段と、この不純物除去手段に対して現像剤の帯電極
性と前記現像手段に印加される現像バイアス電圧とに基
づいて規定される電位差および極性の不純物吸着電圧を
印加し、不純物を前記不純物除去手段に吸着させる電圧
印加手段とを有することを特徴とする画像形成装置を提
供するものである。
【0011】さらに、この発明は、複数の磁極が配置さ
れた現像ローラにより現像剤を像担持体に向けて搬送
し、前記像担持体に形成された静電潜像に対し所定の極
性に帯電された現像剤を現像バイアス電圧の作用により
所望の領域に供給して現像する現像手段と、この現像手
段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電圧を印加す
る現像バイアス電圧印加手段と、前記現像手段により像
担持体に形成された現像剤を被転写媒体に転写する転写
手段と、この転写手段による被転写媒体への転写の後に
像担持体に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す
現像剤循環手段と、前記現像手段の現像剤搬送部材に固
有の磁力線発生部材により現像剤搬送部材の外側に向け
て磁力線が発生される位置に対向し前記現像手段に近接
して設けられ、前記現像剤循環手段により戻された現像
剤中の不純物を除去する不純物除去手段と、この不純物
除去手段に対して現像剤の帯電極性と前記現像手段に前
記現像バイアス電圧印加手段から印加される現像バイア
ス電圧とに基づいて規定される電位差および極性の不純
物吸着電圧を印加し、不純物を前記不純物除去手段に吸
着させる電圧印加手段とを有することを特徴とする画像
形成装置を提供するものである。またさらに、この発明
は、回転可能に形成されたローラ部材の内側に複数の磁
極が配置された現像ローラにより現像剤を像担持体に向
けて搬送し、像担持体に形成された静電潜像に対し現像
剤を現像バイアス電圧の作用により所望の領域に供給し
て現像する現像手段と、この現像手段により像担持体に
形成された現像剤を被転写媒体に転写する転写手段と、
この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
環手段と、前記現像手段の現像ローラの外周の所定の位
置に、現像ローラの外周との間に所定の間隔を明けて配
置され、前記現像手段内の現像剤中の不純物を、現像ロ
ーラに印加される現像バイアス電圧との電位差により回
収する不純物回収手段とを有することを特徴とする画像
形成装置を提供するものである。
【0012】さらにまた、この発明は、回転可能に形成
されたローラ部材の内側に複数の磁極が配置された現像
ローラにより現像剤を所定の電位に帯電された状態で光
が照射されることで像が形成される像担持体に向けて搬
送し、前記像担持体に形成された静電潜像に対し所定の
極性に帯電された現像剤を現像バイアス電圧の作用によ
り所望の領域に供給して現像する現像手段と、この現像
手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電圧を印加
する現像バイアス電圧印加手段と、前記現像手段により
像担持体に形成された現像剤を被転写媒体に転写する転
写手段と、この転写手段による被転写媒体への転写の後
に像担持体に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻
す現像剤循環手段と、前記現像手段の現像ローラの少な
くとも1つの磁極と対向される位置に、現像ローラの外
周と所定の間隔で配置され、前記現像手段内の現像剤中
の不純物を、前記現像バイアス印加手段から現像ローラ
に印加される現像バイアス電圧とに基づいて規定される
電位差および極性の不純物吸着電圧を印加し、不純物を
前記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段とを有す
ることを特徴とする画像形成装置を提供するものであ
る。
【0013】またさらに、この発明は、所定の電位に帯
電された状態で光が照射されることで像が形成される像
担持体と、回転可能に形成されたローラ部材の内側に複
数の磁極が配置された現像ローラにより現像剤を前記像
担持体に向けて搬送し、前記像担持体に対向配置される
ことで前記像担持体に形成された像に現像剤を供給して
可視化する現像手段と、この現像手段の現像ローラの少
なくとも1つの磁極と対向される位置に、現像ローラの
外周と所定の間隔で配置され、現像ローラの外周が回転
されることで現像ローラの外周とともに移動される現像
剤が磁極からの磁力線に沿って現像ローラの外周方向に
突出された際に突出された現像剤と接触可能で、前記現
像手段内の現像剤中の不純物を、現像ローラに印加され
る現像バイアス電圧との電位差により回収する不純物回
収手段とを有することを特徴とする画像形成装置を提供
するものである。
【0014】さらにまた、この発明は、複数の磁極が配
置された現像ローラにより現像剤を像担持体に向けて搬
送し、前記像担持体に形成された静電潜像に対し所定の
極性に帯電された現像剤を現像バイアス電圧の作用によ
り所望の領域に供給して現像する現像手段と、この現像
手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電圧を印加
する現像バイアス電圧印加手段と、前記現像手段により
像担持体に形成された現像剤を被転写媒体に転写する転
写手段と、この転写手段による被転写媒体への転写の後
に像担持体に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻
す現像剤循環手段と、前記現像手段の現像剤搬送部材に
固有の磁力線発生部材により現像剤搬送部材の外側に向
けて磁力線が発生される位置に対向し前記現像手段に近
接して設けられ、前記現像剤循環手段により戻された現
像剤中の不純物を除去する不純物除去手段と、この不純
物除去手段に対し、前記現像剤の帯電極性が正で前記現
像手段により前記像担持体の非画像部に前記現像剤が供
給される正規現像において、前記現像バイアス電圧印加
手段から印加される現像バイアス電圧を引いた値が正に
なるよう設定された不純物吸着電圧を印加し、不純物を
前記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段とを有す
ることを特徴とする画像形成装置を提供するものであ
る。
【0015】またさらに、この発明は、複数の磁極が配
置された現像ローラにより現像剤を像担持体に向けて搬
送し、前記像担持体に形成された静電潜像に対し所定の
極性に帯電された現像剤を現像バイアス電圧の作用によ
り所望の領域に供給して現像する現像手段と、この現像
手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電圧を印加
する現像バイアス電圧印加手段と、前記現像手段により
像担持体に形成された現像剤を被転写媒体に転写する転
写手段と、この転写手段による被転写媒体への転写の後
に像担持体に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻
す現像剤循環手段と、前記現像手段の現像剤搬送部材に
固有の磁力線発生部材により現像剤搬送部材の外側に向
けて磁力線が発生される位置に対向し前記現像手段に近
接して設けられ、前記現像剤循環手段により戻された現
像剤中の不純物を除去する不純物除去手段と、この不純
物除去手段に対し、前記現像剤の帯電極性が正で前記現
像手段により前記像担持体の画像部に前記現像剤が供給
される反転現像において、前記現像バイアス電圧印加手
段から印加される現像バイアス電圧を引いた値が正にな
るよう設定された不純物吸着電圧を印加し、不純物を前
記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段とを有する
ことを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
【0016】さらにまた、この発明は、複数の磁極が配
置された現像ローラにより現像剤を像担持体に向けて搬
送し、前記像担持体に形成された静電潜像に対し所定の
極性に帯電された現像剤を現像バイアス電圧の作用によ
り所望の領域に供給して現像する現像手段と、この現像
手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電圧を印加
する現像バイアス電圧印加手段と、前記現像手段により
像担持体に形成された現像剤を被転写媒体に転写する転
写手段と、この転写手段による被転写媒体への転写の後
に像担持体に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻
す現像剤循環手段と、前記現像手段の現像剤搬送部材に
固有の磁力線発生部材により現像剤搬送部材の外側に向
けて磁力線が発生される位置に対向し前記現像手段に近
接して設けられ、前記現像剤循環手段により戻された現
像剤中の不純物を除去する不純物除去手段と、この不純
物除去手段に対し、前記現像剤の帯電極性が負で前記現
像手段により前記像担持体の非画像部に前記現像剤が供
給される正規現像において、前記現像バイアス電圧印加
手段から印加される現像バイアス電圧を引いた値が負に
なるよう設定された不純物吸着電圧を印加し、不純物を
前記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段とを有す
ることを特徴とする画像形成装置を提供するものであ
る。
【0017】またさらに、この発明は、複数の磁極が配
置された現像ローラにより現像剤を像担持体に向けて搬
送し、前記像担持体に形成された静電潜像に対し所定の
極性に帯電された現像剤を現像バイアス電圧の作用によ
り所望の領域に供給して現像する現像手段と、この現像
手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電圧を印加
する現像バイアス電圧印加手段と、前記現像手段により
像担持体に形成された現像剤を被転写媒体に転写する転
写手段と、この転写手段による被転写媒体への転写の後
に像担持体に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻
す現像剤循環手段と、前記現像手段の現像剤搬送部材に
固有の磁力線発生部材により現像剤搬送部材の外側に向
けて磁力線が発生される位置に対向し前記現像手段に近
接して設けられ、前記現像剤循環手段により戻された現
像剤中の不純物を除去する不純物除去手段と、この不純
物除去手段に対し、前記現像剤の帯電極性が負で前記現
像手段により前記像担持体の画像部に前記現像剤が供給
される反転現像において、前記現像バイアス電圧印加手
段から印加される現像バイアス電圧を引いた値が負にな
るよう設定された不純物吸着電圧を印加し、不純物を前
記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段とを有する
ことを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1および図2によれば、画像
形成装置すなわちレーザ露光式複写装置2は、装置本体
の概ね中央に回転自在に配置された感光体ドラム10を
有している。なお、感光体ドラム10は、主モータ12
0により矢印aの方向に回転される。
【0019】感光体ドラム10の表面には、後述するレ
ーザ露光装置からのレーザビームによって、記録または
複写すべき画像に対応する静電潜像が形成される。感光
体ドラム10の周囲には、上述した矢印aで示される回
転方向に沿って、感光体ドラム10の表面の感光層に所
定の表面電位を与える帯電装置12、後述するレーザ露
光装置を介して感光体ドラム10に形成された静電潜像
に現像剤としてのトナーを供給することで静電潜像を現
像する現像装置14、現像装置14により感光体ドラム
10に形成されたトナー像を用紙に転写させる転写装置
16および感光体ドラム10の表面に残ったトナー、す
なわち、未転写トナーを掻き落とすクリーニング装置1
8、感光体ドラム10の表面に残った電荷を除電する除
電装置19が順に配置されている。なお、除電装置19
は、クリーニング装置18のハウジングに、一体的に配
置されている。
【0020】複写動作 (画像形成) が繰り返されること
で消費されるトナーを外部から補給する現像装置14の
トナー収容部 (または現像装置に一体的に配置されるト
ナーホッパ15) とクリーニング装置18との間には、
クリーニング装置18により回収された未転写トナー
を、現像装置14のトナー収容部 (またはトナーホッパ
15) に戻すトナーリサイクル機構20が接続されてい
る。
【0021】帯電装置12は、コロナワイヤ12aとグ
リッドスクリーン12bとを含み、高電圧発生回路10
2およびグリッドバイアス電圧発生装置104に接続さ
れ、感光体ドラム10の表面に所定の表面電位を与え
る。
【0022】現像装置14は、非磁性部材のトナーTと
磁性部材のキャリアCが所定の比率で混合された2成分
現像剤Dを外周にて保持しつつ現像バイアス発生回路1
06からの現像バイアス電圧により負に帯電されたトナ
ーを感光体ドラム10に形成された静電潜像に付着させ
る現像ローラ14aを有している。なお、2成分現像剤
Dおよび現像ローラ14aは、ハウジング14bに収容
されている。
【0023】ハウジング14bの一端部であって、図3
を用いて後述する撹拌ローラ14dの上方の所定の位置
には、既に説明したトナーホッパ15が配置されてい
る。現像ローラ14aおよびハウジング14bに収容さ
れているキャリアCおよびトナーTすなわち現像剤Dに
は、現像バイアス電圧発生回路106により、所定の現
像バイアス電圧が印加される。
【0024】現像ローラ14aは、内部に固定され、円
周方向に、図3を用いて後述するS極およびN極が所定
の角度で複数配置されたマグネット媒体とマグネット媒
体の周囲を矢印b方向に回転する非磁性のスリーブから
構成されている。この非磁性のスリーブすなわち現像ロ
ーラ14aの外周面は、モータ駆動回路112に接続さ
れた現像モータ122を介して、感光体ドラム10の表
面が移動される速度に比較して、概ね2倍程度の移動速
度となるよう回転される。
【0025】現像ローラ14aの外周面であって、感光
体ドラム10と接触される側と対向する位置には、トナ
ーホッパ15に収容されているトナーを現像ローラ14
aに向けて供給するトナー供給ローラ14cが配置され
ている。
【0026】トナー供給ローラ14cは、現像ローラ1
4aが回転される方向と同一の方向すなわちトナー供給
ローラ14cと現像ローラ14aとが接触される位置で
相互の外周面が移動する方向が逆向きになるよう回転さ
れる。
【0027】以下、感光体ドラム10の表面に形成され
た静電潜像を現像する際には、現像ローラ14aのマグ
ネット媒体の主磁極から発生される磁力線に沿ってスリ
ーブ上に形成されるキャリアCの穂 (穂立ち) に鏡像力
により付着されているトナーが感光体ドラム10と現像
ローラ14aとが対向する現像領域で、感光体ドラム1
0の静電潜像の電位と現像バイアス電圧とにより形成さ
れる電界により潜像に向けて移動されて、静電潜像が現
像される。
【0028】転写装置16は、剥離装置17を一体に有
し、高電圧発生回路102ならびに剥離電圧発生回路1
08により、現像装置14の現像ローラ14aによりト
ナーが供給されて現像された感光体ドラム10の表面の
トナー像を記録用紙に静電的に引き寄せるとともに記録
用紙およびトナー像を感光体ドラム10との静電吸着か
ら解放する。
【0029】クリーニング装置18は、感光体ドラム1
0の表面に圧接され、感光体ドラム10の表面に残った
未転写トナーを掻き落とすブレード18a、ブレード1
8aにより掻き落とされたトナーTを感光体ドラム10
の軸線方向に搬送するオーガ18bを有し、感光体ドラ
ム10の表面の未転写トナーを掻き落として回収すると
ともにトナーリサイクル機構20に向けて集約する。
【0030】除電装置19は、図示しないランプレギュ
レータ (点灯回路) を介して所定の光量を提供するよう
点灯され、感光体ドラム10の表面に残った残存電位を
消去する。
【0031】感光体ドラム10の上方すなわち装置本体
の上部には、複写対象物である原稿Dの画像を、光の明
暗情報として読み取る画像読取部30が配置されてい
る。画像読取部30は、原稿Dを保持する原稿ガラス3
1、原稿ガラス31に載置された原稿Dを照明する照明
ランプ32、照明ランプ32から照射される照明光を原
稿Dに集光する反射板33および原稿Dからの反射光を
折曲げる第1ミラー34、第1ミラー34を介して折曲
げられた原稿Dからの反射光を順に折曲げる第2ミラー
35および第3ミラー36等を有し、原稿ガラス31に
載置された原稿Dの画像を、光の明暗情報として、以下
に示すCCDセンサ38に伝達する。
【0032】第3ミラー36により折返された光の光軸
を含む面内には、原稿Dからの反射光に集束性を与える
結像レンズ37および結像レンズ37により集束された
反射光を光電変換するCCDセンサ38が配置されてい
る。
【0033】感光体ドラム10の近傍であって、感光体
ドラム10の表面に原稿画像に対応する光を照射可能な
位置には、帯電装置12により所定の表面電位が与えら
れた感光体ドラム10の表面に、画像に基づいて光強度
が変化されたレーザビームを照射するレーザ露光装置4
0が配置されている。
【0034】感光体ドラム10が回転される方向であっ
て、現像装置14により現像されたトナー像が感光体ド
ラム10の回転によって搬送される方向の上流側に対応
する位置には、第1,第2のスロット50a,50bに
挿入され、感光体ドラム10に向かって記録用紙 (被転
写材) を供給する第1,第2の用紙カセット52a,5
2bが配置されている。
【0035】感光体ドラム10と各カセット52a,5
2bの間には、それぞれのカセットに対応して配置さ
れ、各カセット52a,52bのそれぞれから用紙を1
枚ずつ引出す給紙ローラ54a,54b、給紙ローラ5
4a,54bにより引出された用紙を、感光体ドラム1
0にへ向けて送出する搬送ローラ56a,56b、搬送
ローラ56a,56bにより感光体ドラム10へ向けら
れる用紙を一時的に停止することにより用紙が搬送され
る方向に対する用紙の傾きを補正するとともに、感光体
ドラム10上のトナー像の先端と用紙の先端とを整合さ
せて感光体ドラム10の表面が移動される速度と等しい
速度で用紙を送り出すアライニングローラ58が配置さ
れている。
【0036】アライニングローラ58の近傍には、アラ
イニングローラ58を介して用紙を停止させるために、
搬送されている用紙の先端を検知するアライニングスイ
ッチ58aが配置されている。
【0037】感光体ドラム10の回転方向下流に対応す
る位置には、感光体ドラム10上に形成されたトナー像
が転写され、トナーが静電的に付着している状態の用紙
を搬送する搬送べルト60、用紙に転写されたトナーを
加熱するとともに用紙に押圧することで用紙に定着させ
る定着装置62およびトナー像が定着された用紙を複写
装置2の外部の排紙トレイヘ排出させる排紙ローラ64
が配置されている。
【0038】排紙ローラ64の近傍には、定着装置62
と排紙ローラ64との間に用紙が存在するか否かを検知
する排紙スイッチ64aが配置されており、排紙スイッ
チにより用紙の後端が検知された時点で、現在搬送され
ている用紙に対する画像形成が終了したことが検知され
る。
【0039】図3には、図1に示した複写装置に組み込
まれ、リサイクルトナーを利用する現像装置が詳細に示
されている。図3に示されるように、現像装置14は、
現像ローラ14aを保持するとともに現像ローラ14a
と感光体ドラム10の表面との間の距離を所定の間隔に
保持するハウジング14bを有している。ハウジング1
4b内には、現像ローラ14aに現像剤を供給する供給
ローラ14c、供給ローラ14cにトナーを供給すると
ともに以下に示す補給トナーを撹拌する撹拌ローラ14
dが、現像ローラ14aの軸線に沿って配列されてい
る。
【0040】現像ローラ14aの内側には、感光体ドラ
ム10上の静電潜像にトナーを付着させるための磁気ブ
ラシを提供するN1極 (主極) 、現像ローラ14aの外
周面が回転される際にN1極から供給ローラ14cに向
けて現像剤を搬送するS2極およびN2極、ならびに、
供給ローラ14cからN1極に向けて現像剤を搬送する
N3極およびS1極が、所定の角度で配置されたマグネ
ット媒体が固定されている。なお、現像ローラ14aの
外周面は、図2を用いて説明したよう、現像部モータ駆
動回路112に接続された現像モータ122により回転
される。
【0041】供給ローラ14cならびに撹拌ローラ14
dは、それぞれ、現像ローラ14aまたは現像モータ1
22から伝達される回転力により、現像ローラ14aが
回転される方向と同じ方向すなわち供給ローラ14cと
現像ローラ14aとが接触される位置でローラの外周面
が移動する方向が逆向きになるよう回転される。
【0042】ハウジング14bの所定位置であって、撹
拌ローラ14dの下方には、現像剤の透磁率の変化を検
出して、キャリアに対するトナーの混合比率すなわちト
ナー濃度を報知するトナー濃度センサ14eが、配置さ
れている。トナー濃度センサ14eは、トナーとキャリ
アとが所定の比率で混合された現像剤を撹拌した際に透
磁率に基づいて出力される電圧を検知して、トナーとキ
ャリアの混合比に比例する直流電圧を出力する。
【0043】現像ローラ14aと供給ローラ14cとの
間であって、現像ローラ14aの外周のN3極とS1極
との間に対向される位置には、供給ローラ14cにより
現像ローラ14aに供給された現像剤の量 (現像ローラ
14aの外周上の厚さ) を、所定の厚さに制限するドク
ターブレード14fが固定されている。
【0044】現像ローラ14aと詳述しない現像装置の
カバーとの間であって、現像ローラ14aのS1極すな
わちドクターブレード14fにより所定の厚さに制限さ
れた現像剤がS1極により立ち上がる位置と対向する位
置には、現像ローラ14aにより搬送されている現像剤
中の不純物、たとえば、リサイクル機構20を介してリ
サイクルされたリサイクルトナーTr中に含まれる用紙
からの繊維質あるいは用紙に含有されている添加物等を
静電的に吸着して回収する吸着ローラ14gが配置され
ている。
【0045】吸着ローラ14gは、抵抗値が所定の大き
さに制限された導電性ブラシが金属製のシャフトに植え
込まれた導電性ブラシであって、図2に示した吸着バイ
アス電圧発生回路110により所定のバイアス電圧が印
加されることで、現像ローラ14aの回転およびS1極
による穂立ちにより現像ローラ14aの外周面の現像剤
層の外側に露出されたリサイクルトナーTrに含まれる
繊維質および添加物等の不純物を静電的に吸着する。な
お、吸着ローラ14gの導電性ブラシの外周と現像ロー
ラ14aの外周の間には、現像ローラ14aに印加され
る現像バイアス電圧と吸着ローラ14gに印加される吸
着バイアス電圧との間の電位差が極性が不所望に変化す
ることを防止するために、所定の間隔Gが、規定されて
いる。なお、間隔Gは、2成分現像剤を利用する現像装
置の場合には、たとえば、4ミリメートルに設定され
る。
【0046】吸着ローラ14gの外周に接触可能な位置
には、たとえば、燐青銅ばねまたはばね用ステンレス等
の弾性体により形成され、吸着ローラ14gの導電性ブ
ラシと接触することにより吸着ローラ14gにより回収
された繊維質および添加物等の不純物を吸着ローラ14
gから除去するクリーナ14hが配置されている。
【0047】クリーナ14hは、たとえば、ドクターブ
レード14fまたはハウジング14bに固定される。な
お、クリーナ14hには、吸着ローラ14gからの不純
物が現像ローラ14aに再び付着することのないよう、
所定量の不純物が堆積されるために必要な面積が与えら
れている。
【0048】次に、この発明の実施の形態であるレーザ
露光式複写装置の印字動作を詳細に説明する。感光体ド
ラム10は、CPU100によりモータ制御回路110
に供給されるモータ駆動クロックに対応して、モータ制
御回路110からのモータ駆動パルスにより駆動される
モータ120を介して、所定の速度で回転される。同時
に、帯電装置12による電荷の供給により感光体ドラム
10の表面が、一様に、所定の大きさの表面電位に帯電
される。
【0049】詳細には、帯電装置12のコロナワイヤ1
2aから感光体ドラム10へのコロナ放電の放射量がグ
リッドスクリーン12bに印加されるグリッドバイアス
電圧によって適当に調整される。例えば、グリッドスク
リーン12bにグリッド電圧発生回路104から印加さ
れるグリッドバイアス電圧はおおむね−650Vで、高
電圧発生回102からの高電圧によりコロナワイヤ12
aを介して感光体ドラム10に供給される初期表面電位
はおおむね−600Vに設定される。
【0050】引き続いて、レーザ露光装置40により、
感光体ドラム10の表面に、複写または印字出力すべき
画像、すなわち原稿Dの画像に対応する画像情報または
図示しないホスト装置から供給される画像信号に対応し
た印字信号に応じて強度変調されたレーザビームが照射
される。
【0051】レーザ露光装置40によるレーザビームの
照射により、感光体ドラム10の外周面に、印字信号
(画像データ) に対応する静電潜像が形成される。この
ようにして形成された静電潜像は、現像バイアス発生回
路106により、たとえば、−400Vの現像バイアス
電圧が印加されている現像装置14の現像ローラ14a
から供給されるトナーTによって現像される。なお、こ
の現像工程では、現像ローラ14aの内側に固定されて
いる図示しないマグネットの主磁極から発生される磁力
線に沿って現像ローラ14aの外周面に形成される連鎖
状のキャリアCの穂 (穂立ち) に鏡像力により付着され
ているトナーが感光体ドラム10と現像ローラ14aと
が対向する現像領域で、感光体ドラム10の静電潜像の
電位と現像バイアス電圧とにより形成される電界により
トナーが移動されることにより、感光体ドラム10の表
面に形成された静電潜像が現像される。また、現像装置
14内に投入される現像剤としては、好ましくは、平均
粒径が65ミクロン (以下、μmと示す) の磁性体キャ
リアに、平均粒径が9μmのトナーを、6重量百分率
(wt%) で混合したものが利用される。
【0052】このようにしてトナーが供給された静電潜
像すなわちトナー像は、高電圧発生回路102ならびに
分離電圧発生回路108により所定の転写電圧および分
離電圧が印加されている転写装置16を介して用紙にト
ナー像として転写される。
【0053】用紙に転写されたトナー像は、用紙ととも
に感光体ドラム10の表面から分離された後、搬送べル
ト60によって定着装置62へ搬送され、定着装置62
を介して用紙に定着される。
【0054】トナー像が定着された用紙は、排紙ローラ
64を介して、装置2の外部に配置されている排紙トレ
イ66に、順次排紙されて積層される。トナー像が用紙
に転写された後の感光体ドラム10は、引き続き回転
し、クリーニング装置18を介して残存トナーが取り除
かれた後、除電装置19により除電され、引き続いて次
の画像形成に利用される。
【0055】このようにして、一連の画像形成が繰り返
される。ここで、この発明の実施の形態としてのトナー
リサイクル機構について詳細に説明する。
【0056】クリーニング装置18のブレード18aを
介して感光体ドラム10の表面から掻き落とされた未転
写トナーすなわち回収トナーは、オーガ18bの回転に
よりクリーニング装置18のフロント方向 (図1に示し
た装置断面において、紙面と直交する方向の前面側) へ
と移動される。
【0057】クリーニング除電装置18のブレード18
aを介して感光体ドラム10の表面から掻き落とされた
回収トナーは、オーガ18bの回転によりクリーニング
除電装置18の一端部であって、オーガ18bによりト
ナーが集約される側 (図1において、紙面と直交する方
向の前面側) に移動される。
【0058】回収トナー (以下、リサイクルトナーとす
る) Trは、トナーリサイクル機構20のオーガ20b
により、トナーホッパ15の近傍のハウジング14bに
搬送される。なお、オーガ20bは、主モータ120に
より感光体ドラム10が回転されている間じゅう連続し
て回転されることから、オーガ20bの回転によって現
像装置14のハウジング14bに戻されるリサイクルト
ナーTrの量は、複写枚数 (画像形成回数) がある枚数
(回数) に達するまでは単調に増大され、その後、一定
となる。
【0059】ところで、既に説明したように、トナーリ
サイクル機構20によりリサイクルされたリサイクルト
ナーTrを含む現像剤により画像を形成すると、同一現
像剤を利用している期間において、現像剤中のリサイク
ルトナーTrに含まれる用紙からの繊維質あるいは用紙
に含有されている添加物等の混入比が増大することが知
られている。
【0060】現像ローラ14aにより感光体ドラム10
上の静電潜像に供給されるトナー中に含まれる用紙から
の繊維質あるいは添加物等は、現像ローラ14aから静
電的に移動されるトナー中で核となって、画像とは直接
関連のないトナー塊あるいはトナー粒を感光体ドラム1
0に付着させる。このようにして感光体ドラム10に付
着されたトナー塊あるいはトナー粒は、転写装置16に
よる用紙へのトナー像の転写により静電潜像が現像され
たトナー像とともに用紙に転写され、用紙上のトナー落
ちすなわち白地汚れとして認識される。なお、感光体ド
ラム10に移動された繊維質あるいは添加物等は、トナ
ー塊およびトナー粒が用紙に転写されたあとも感光体ド
ラム10に吸着された状態で、再びクリーニング装置1
8により回収され、リサイクルトナーとして、再び、現
像装置14に戻される。
【0061】以下、現像装置の吸着ローラ14gによ
り、リサイクル機構20を介して現像装置14に戻され
たリサイクルトナーTr中に含まれる用紙からの不純物
を除去する方法について詳細に説明する。
【0062】たとえば、感光体ドラム10の表面電位を
−600V、現像バイアス電圧を−400Vとすると
き、吸着ローラ14gには、現像バイアス電圧よりも白
地側の電位を与える。上述した現像装置14と感光体ド
ラム10とは、反転現像方式であるから、この場合、吸
着ローラ14gに印加する吸着バイアス電圧は、−1k
V (キロボルト) とする。
【0063】この状態で、現像モータ122により現像
ローラ14aが回転されると、吸着ローラ14gと対向
するS1極からの磁力線により、現像ローラ14a上に
所定の厚さに形成された現像剤層が外周方向に、ブラシ
状に、立ち上げられる。
【0064】これにより、吸着ローラ14gの導電性ブ
ラシの先端部とS1極で立ち上げられた現像ローラ14
aの外周の現像剤とが僅かに接触して、現像剤中に含ま
れているリサイクルトナーTrから現像剤に混入した不
純物すなわち用紙からの繊維質ならびに添加物が吸着ロ
ーラ14gの導電性ブラシに吸着される。この場合、吸
着ローラ14gに印加されている吸着バイアス電圧と現
像ローラ14aに印加されている現像バイアス電圧の電
位差により、吸着ローラ14gから現像ローラ14aに
向けて僅かに電子の移動すなわち現像ローラ14aの外
周へのトナーの吸着が生じるが実質的に問題がない。な
お、吸着ローラ14gと現像ローラ14aとが導通状態
すなわち間隔Gが狭くなり過ぎると、現像ローラ14a
の外周に付着するトナーの量が増大されることから、間
隔Gは、現像剤の特性、1成分と2成分の違い、あるい
は、現像ローラ内に固定されるマグネット媒体のS1極
の磁力強度等に応じて最適に設定される。
【0065】現像剤中の不純物を吸着した吸着ローラ1
4gは、現像ローラ14aの回転によって移動される現
像剤の流れに関連して生じる回転力により、感光体ドラ
ムが回転される方向と同一の矢印aの方向に回転され
る。吸着ローラ14gの導電性ブラシは、クリーナ14
hと接触され、現像剤から回収した不純物を、クリーナ
14hに堆積させ、再び、現像ローラ14aのS1極に
より立ち上げられた現像剤から不純物を回収する。
【0066】図4は、感光体ドラムの表面電位を−60
0V、現像バイアス電圧を−400Vおよび吸着バイア
ス電圧を−1kVに設定した上述の現像条件を用いて、
反転現像による画像形成を繰り返して得られた白地汚れ
の頻度を示すグラフである。
【0067】図4に示されるように、同一の現像剤を用
いて5万回の画像形成を繰り返した結果、用紙上に生じ
る白地汚れの個数 (頻度) は、許容範囲として規定した
頻度以下に低下されたことが認められる。比較のため、
吸着ローラを用いない従来の現像装置により生じる白地
汚れの個数も示す。
【0068】以上説明したように、現像剤に対して現像
装置および現像ローラを介して印加される現像バイアス
電圧よりも白地側の電圧が与えられた吸着ローラを、現
像剤層に対して所定の間隔で対向させることで、クリー
ニング装置により回収されたトナーをリサイクルして利
用する際に、用紙上に生じるトナー汚れすなわち白地汚
れの原因となる用紙からの繊維質あるいは用紙に添加さ
れている添加物を現像剤から容易に除去できる。
【0069】図5は、現像ローラと吸着ローラのそれぞ
れに印加すべきバイアス電圧の極性および大きさと、現
像装置に利用されるトナーの帯電極性との関係を示すグ
ラフである。
【0070】図5に示されるように、現像バイアス電圧
をVb、吸着ローラに印加する吸着バイアス電圧 (不純
物を除去可能な電圧) Va、感光体ドラムの表面電位を
Voおよび感光体ドラムの残存電位をVverとする
と、 a) トナーの極性が負 (マイナス) で反転現像方式の場
合、現像バイアス電圧Vbを−400V、表面電位Vo
を−600Vとすると、吸着バイアス電圧電圧Vaは、 Va − Vb ≦ 0 を満足する場合に、現像剤中の不純物を吸着可能とな
る。より好ましくは、吸着バイアス電圧Vaは、表面電
位Voすなわち−600Vに比較して、地肌かぶりを生
じさせることのない電圧すなわち−600Vより絶対値
が大きな負の電圧に規定される。
【0071】同様に、 b) トナーの極性が負 (マイナス) で正規現像方式の場
合、現像バイアス電圧Vbを200V、表面電位Voを
600Vとすると、吸着バイアス電圧電圧Vaは、 Va − Vb ≦ 0 を満足する場合に、不純物を吸着可能となる。この場
合、吸着バイアス電圧Vaは、現像バイアス電圧Vbす
なわち200Vに比較して絶対値が小さな正の電圧に規
定される。
【0072】これに対して、 c) トナーの帯電極性が正 (プラス) で反転現像方式の
場合、現像バイアス電圧Vbを400V、表面電位Vo
を600Vとすると、吸着バイアス電圧電圧Vaは、 Va − Vb ≧ 0 を満足する場合に、現像剤中の不純物を吸着可能とな
る。より好ましくは、吸着バイアス電圧Vaは、表面電
位Voすなわち600Vに比較して、地肌かぶりを生じ
させることのない電圧すなわち600Vより絶対値が大
きな正の電圧に規定される。
【0073】同様に、 d) トナーの極性が正 (プラス) で正規現像方式の場
合、現像バイアス電圧Vbを−200V、表面電位Vo
を−600Vとすると、吸着バイアス電圧電圧Vaは、 Va − Vb ≧ 0 を満足する場合に、不純物を吸着可能となる。この場
合、吸着バイアス電圧Vaは、現像バイアス電圧Vbす
なわち=200Vに比較して絶対値が小さな負の電圧に
規定される。
【0074】このことから、現像剤中に混入している用
紙から生じる繊維あるいは添加物等の不純物を除去する
ための吸着バイアス電圧の極性は、トナーの極性に依存
することが認めされる。また、正規現像および反転現像
においては、反転現像の場合には、感光体の表面電位よ
りも絶対値の大きなバイアス電圧とすればよいことが認
められる。
【0075】図6ないし図8は、図3に示した現像装置
の変形例を示す概略図である。図6は、吸着ローラ11
4gとして、たとえば、ウレタンあるいは発泡ゴム等の
弾性体に、カーボン等の導電性材料を所定量添加して抵
抗値を制御した導電性部材を成形してローラ状とした例
を示している。なお、ローラ本体を、ウレタンあるいは
発泡ゴムにより成形したのち、ローラ表面に所定の抵抗
値が与えられた導電性のシート部材が配置されてもよ
い。図7は、吸着ローラ214gに、図6に示した吸着
ローラと同様に形成されたローラを、現像ローラ14a
の内部のマグネット媒体のS2極に対向させて配置した
例を示している。なお、吸着ローラ214gは、図示し
ない駆動機構により現像ローラ14aと同一の方向に回
転される。また、図3に示した導電性ブラシが形成され
たローラが利用されてもよいことはいうまでもない。な
お、この構成によれば、現像剤から回収された不純物が
不所望に再び現像剤に混入される確率が低減されること
から、同一の現像剤を利用可能な期間が向上される。
【0076】図8は、図6および図7に示したローラに
準じて抵抗値が制御された導電性のシート部材を、吸着
電極として利用する例を示している。この構成によれ
ば、現像装置14の厚さを低減できる。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明の画像形成
装置によれば、トナーリサイクル機構によりリサイクル
されたリサイクルトナーが混入された現像在中に含まれ
る用紙からの繊維質および用紙に添加されている添加物
が確実に除去される。これにより、同一の現像剤を利用
可能な期間の範囲内で、用紙に不所望な白地汚れが生じ
る頻度が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態が適用される現像装置を
含む画像形成装置の一例を示す概略図。
【図2】図1に示した画像形成装置の各機構部を制御す
る制御装置 (回路) と各機構部との接続を示すブロック
図。
【図3】図1に示した画像形成装置に利用される現像装
置を示す概略拡大図。
【図4】図3に示した現像装置により同一の現像剤を利
用可能な期間に生じる白地汚れの頻度を示すグラフ。
【図5】図3に示した現像装置に利用される吸着ローラ
に印加する吸着バイアス電圧の大きさならびに極性とト
ナーの極性との関係を示すグラフ。
【図6】図3に示した現像装置の変形例を示す概略図。
【図7】図3に示した現像装置の別の実施の形態を示す
概略図。
【図8】図3に示した現像装置の別の実施の形態を示す
概略図。
【符号の説明】
2 …複写装置 (画像形成装置) 、 10 …感光体ドラム (像担持体) 、 12 …帯電装置、 14 …現像装置 (現像手段) 、 14a…現像ローラ、 14b…ハウジング、 14f…ドクターブレード、 14g…吸着ローラ、 14h…クリーナ、 15 …トナーホッパ、 15a…トナー補給ローラ、 15b…トナー補給モータ、 16 …転写装置、 17 …剥離装置、 18 …クリーニング装置、 19 …除電装置、 20 …トナーリサイクル装置、 20a…本体、 20b…トナーリサイクルオーガ、 100 …主制御装置、 102 …高電圧発生回路、 104 …グリッド電圧発生回路、 106 …現像バイアス電圧発生回路、 108 …剥離電圧発生回路、 110 …吸着バイアス電圧発生回路、 112 …モータ駆動回路、 120 …主モータ、 122 …現像モータ、 130 …センサ出力入力回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体に形成された静電潜像に対し現像
    剤を現像バイアス電圧の作用により所望の領域に供給し
    て現像する現像手段と、 この現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 この現像剤循環手段により戻された現像剤中の不純物を
    前記現像手段に印加される現像バイアス電圧との電位差
    に基づいて除去する不純物除去手段と、を有することを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】像担持体に形成された静電潜像に対し所定
    の極性に帯電された現像剤を現像バイアス電圧の作用に
    より所望の領域に供給して現像する現像手段と、 この現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 この現像剤循環手段により戻された現像剤中の不純物を
    除去すべく前記現像手段に近接して設けられた不純物除
    去手段と、 この不純物除去手段に対して現像剤の帯電極性と前記現
    像手段に印加される現像バイアス電圧とに基づいて規定
    される電位差および極性の不純物吸着電圧を印加し、不
    純物を前記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】複数の磁極が配置された現像ローラにより
    現像剤を像担持体に向けて搬送し、前記像担持体に形成
    された静電潜像に対し所定の極性に帯電された現像剤を
    現像バイアス電圧の作用により所望の領域に供給して現
    像する現像手段と、 この現像手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電
    圧を印加する現像バイアス電圧印加手段と、 前記現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 前記現像手段の現像剤搬送部材に固有の磁力線発生部材
    により現像剤搬送部材の外側に向けて磁力線が発生され
    る位置に対向し前記現像手段に近接して設けられ、前記
    現像剤循環手段により戻された現像剤中の不純物を除去
    する不純物除去手段と、 この不純物除去手段に対して現像剤の帯電極性と前記現
    像手段に前記現像バイアス電圧印加手段から印加される
    現像バイアス電圧とに基づいて規定される電位差および
    極性の不純物吸着電圧を印加し、不純物を前記不純物除
    去手段に吸着させる電圧印加手段と、を有することを特
    徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】回転可能に形成されたローラ部材の内側に
    複数の磁極が配置された現像ローラにより現像剤を像担
    持体に向けて搬送し、像担持体に形成された静電潜像に
    対し現像剤を現像バイアス電圧の作用により所望の領域
    に供給して現像する現像手段と、 この現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 前記現像手段の現像ローラの外周の所定の位置に、現像
    ローラの外周との間に所定の間隔を明けて配置され、前
    記現像手段内の現像剤中の不純物を、現像ローラに印加
    される現像バイアス電圧との電位差により回収する不純
    物回収手段と、を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】回転可能に形成されたローラ部材の内側に
    複数の磁極が配置された現像ローラにより現像剤を所定
    の電位に帯電された状態で光が照射されることで像が形
    成される像担持体に向けて搬送し、前記像担持体に形成
    された静電潜像に対し所定の極性に帯電された現像剤を
    現像バイアス電圧の作用により所望の領域に供給して現
    像する現像手段と、 この現像手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電
    圧を印加する現像バイアス電圧印加手段と、 前記現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 前記現像手段の現像ローラの少なくとも1つの磁極と対
    向される位置に、現像ローラの外周と所定の間隔で配置
    され、前記現像手段内の現像剤中の不純物を、前記現像
    バイアス印加手段から現像ローラに印加される現像バイ
    アス電圧とに基づいて規定される電位差および極性の不
    純物吸着電圧を印加し、不純物を前記不純物除去手段に
    吸着させる電圧印加手段と、を有することを特徴とする
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】所定の電位に帯電された状態で光が照射さ
    れることで像が形成される像担持体と、 回転可能に形成されたローラ部材の内側に複数の磁極が
    配置された現像ローラにより現像剤を前記像担持体に向
    けて搬送し、前記像担持体に対向配置されることで前記
    像担持体に形成された像に現像剤を供給して可視化する
    現像手段と、 この現像手段の現像ローラの少なくとも1つの磁極と対
    向される位置に、現像ローラの外周と所定の間隔で配置
    され、現像ローラの外周が回転されることで現像ローラ
    の外周とともに移動される現像剤が磁極からの磁力線に
    沿って現像ローラの外周方向に突出された際に突出され
    た現像剤と接触可能で、前記現像手段内の現像剤中の不
    純物を、現像ローラに印加される現像バイアス電圧との
    電位差により回収する不純物回収手段と、を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】複数の磁極が配置された現像ローラにより
    現像剤を像担持体に向けて搬送し、前記像担持体に形成
    された静電潜像に対し所定の極性に帯電された現像剤を
    現像バイアス電圧の作用により所望の領域に供給して現
    像する現像手段と、 この現像手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電
    圧を印加する現像バイアス電圧印加手段と、 前記現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 前記現像手段の現像剤搬送部材に固有の磁力線発生部材
    により現像剤搬送部材の外側に向けて磁力線が発生され
    る位置に対向し前記現像手段に近接して設けられ、前記
    現像剤循環手段により戻された現像剤中の不純物を除去
    する不純物除去手段と、 この不純物除去手段に対し、前記現像剤の帯電極性が正
    で前記現像手段により前記像担持体の非画像部に前記現
    像剤が供給される正規現像において、前記現像バイアス
    電圧印加手段から印加される現像バイアス電圧を引いた
    値が正になるよう設定された不純物吸着電圧を印加し、
    不純物を前記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】複数の磁極が配置された現像ローラにより
    現像剤を像担持体に向けて搬送し、前記像担持体に形成
    された静電潜像に対し所定の極性に帯電された現像剤を
    現像バイアス電圧の作用により所望の領域に供給して現
    像する現像手段と、 この現像手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電
    圧を印加する現像バイアス電圧印加手段と、 前記現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 前記現像手段の現像剤搬送部材に固有の磁力線発生部材
    により現像剤搬送部材の外側に向けて磁力線が発生され
    る位置に対向し前記現像手段に近接して設けられ、前記
    現像剤循環手段により戻された現像剤中の不純物を除去
    する不純物除去手段と、 この不純物除去手段に対し、前記現像剤の帯電極性が正
    で前記現像手段により前記像担持体の画像部に前記現像
    剤が供給される反転現像において、前記現像バイアス電
    圧印加手段から印加される現像バイアス電圧を引いた値
    が正になるよう設定された不純物吸着電圧を印加し、不
    純物を前記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】複数の磁極が配置された現像ローラにより
    現像剤を像担持体に向けて搬送し、前記像担持体に形成
    された静電潜像に対し所定の極性に帯電された現像剤を
    現像バイアス電圧の作用により所望の領域に供給して現
    像する現像手段と、 この現像手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電
    圧を印加する現像バイアス電圧印加手段と、 前記現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 前記現像手段の現像剤搬送部材に固有の磁力線発生部材
    により現像剤搬送部材の外側に向けて磁力線が発生され
    る位置に対向し前記現像手段に近接して設けられ、前記
    現像剤循環手段により戻された現像剤中の不純物を除去
    する不純物除去手段と、 この不純物除去手段に対し、前記現像剤の帯電極性が負
    で前記現像手段により前記像担持体の非画像部に前記現
    像剤が供給される正規現像において、前記現像バイアス
    電圧印加手段から印加される現像バイアス電圧を引いた
    値が負になるよう設定された不純物吸着電圧を印加し、
    不純物を前記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】複数の磁極が配置された現像ローラによ
    り現像剤を像担持体に向けて搬送し、前記像担持体に形
    成された静電潜像に対し所定の極性に帯電された現像剤
    を現像バイアス電圧の作用により所望の領域に供給して
    現像する現像手段と、 この現像手段の上記現像ローラに所定の現像バイアス電
    圧を印加する現像バイアス電圧印加手段と、 前記現像手段により像担持体に形成された現像剤を被転
    写媒体に転写する転写手段と、 この転写手段による被転写媒体への転写の後に像担持体
    に残った現像剤を回収して前記現像手段に戻す現像剤循
    環手段と、 前記現像手段の現像剤搬送部材に固有の磁力線発生部材
    により現像剤搬送部材の外側に向けて磁力線が発生され
    る位置に対向し前記現像手段に近接して設けられ、前記
    現像剤循環手段により戻された現像剤中の不純物を除去
    する不純物除去手段と、 この不純物除去手段に対し、前記現像剤の帯電極性が負
    で前記現像手段により前記像担持体の画像部に前記現像
    剤が供給される反転現像において、前記現像バイアス電
    圧印加手段から印加される現像バイアス電圧を引いた値
    が負になるよう設定された不純物吸着電圧を印加し、不
    純物を前記不純物除去手段に吸着させる電圧印加手段
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP8100176A 1996-04-22 1996-04-22 画像形成装置 Pending JPH09288426A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100176A JPH09288426A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 画像形成装置
US08/826,370 US5802430A (en) 1996-04-22 1997-04-09 Image forming apparatus having means for adsorbing impurities contained in the toner returned by the recycling mechanism
FR9704895A FR2747807B1 (fr) 1996-04-22 1997-04-21 Appareil de formation d'image
CN97110789A CN1082682C (zh) 1996-04-22 1997-04-21 成象设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100176A JPH09288426A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288426A true JPH09288426A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14267011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8100176A Pending JPH09288426A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5802430A (ja)
JP (1) JPH09288426A (ja)
CN (1) CN1082682C (ja)
FR (1) FR2747807B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127854A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
KR20140126460A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 갖는 화상형성장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003326A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Xante Corporation Dynamic control of laser power in electrophotographic device to produce accurate positive and negative printed output
JP3594827B2 (ja) * 1999-02-10 2004-12-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4469453B2 (ja) * 2000-02-28 2010-05-26 キヤノン株式会社 現像装置および画像記録装置
DE10227573B3 (de) * 2002-06-20 2004-01-22 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Entwicklerstation für eine elektrografische Druck- oder Kopiereinrichtung
US7734227B2 (en) * 2005-09-16 2010-06-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing device and image-forming apparatus using multiple-component developer
JP4951935B2 (ja) * 2005-10-26 2012-06-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2007127983A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 画像形成装置
US20070212122A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Development apparatus, image forming apparatus and development method
US7761040B2 (en) * 2006-05-31 2010-07-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus having developer with opposite polarity particles
US7672620B2 (en) * 2006-12-06 2010-03-02 Xerox Corporation Developer purification station or structure
US7986892B2 (en) * 2007-09-06 2011-07-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus having a controller for controlling a developer

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645618A (en) * 1970-12-18 1972-02-29 Xerox Corp Vacuum nozzle to remove agglomerates on a toner applicator
JPS5829480Y2 (ja) * 1979-01-29 1983-06-28 株式会社リコー 電子写真複写機のトナ−回収装置
JPS5770572A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Ricoh Co Ltd Developing device for copying machine
GB2114936B (en) * 1981-12-18 1985-09-04 Casio Computer Co Ltd Magnetic brush cleaning device for image forming appartus
JPS59101678A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPS6069675A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Mita Ind Co Ltd 紙粉除去法およびその装置
US4639115A (en) * 1985-04-01 1987-01-27 Xerox Corporation Development apparatus with paper debris remover
JPS61228478A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像剤現像装置
US4768055A (en) * 1986-06-17 1988-08-30 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming machine having a toner recycling unit
JPH0519554A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Brother Ind Ltd プロセスユニツト
US5153642A (en) * 1991-07-29 1992-10-06 Xerox Corporation Fiber cleaning system for a development system
JP3154434B2 (ja) * 1991-10-04 2001-04-09 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0611929A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Sharp Corp 画像安定化方法
JPH06110329A (ja) * 1992-04-11 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05313543A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Minolta Camera Co Ltd トナーリサイクル装置
JPH0761593A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Canon Inc 磁性粉体の搬送装置
JPH07234621A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Canon Inc 分離装置及び画像形成装置
US5502549A (en) * 1994-10-11 1996-03-26 Xerox Corporation Electrically biased toner filtration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127854A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP4706442B2 (ja) * 2005-11-04 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
KR20140126460A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 갖는 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5802430A (en) 1998-09-01
CN1172284A (zh) 1998-02-04
FR2747807B1 (fr) 1999-07-30
CN1082682C (zh) 2002-04-10
FR2747807A1 (fr) 1997-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
US6026266A (en) Developing apparatus using one-component toner
US7805089B2 (en) Image forming apparatus
US5424811A (en) Chargeless image forming apparatus including toner removal from photoreceptor
US6892045B2 (en) Image forming apparatus and convey control method for recycle toner
JP2002091095A (ja) 画像形成装置
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP2001117366A (ja) 現像装置及び現像方法、並びに電子写真式画像形成装置
JP2746885B2 (ja) 画像形成装置
JPH09236978A (ja) 画像形成装置およびこの画像形成装置の現像剤補給方法
JP3363349B2 (ja) 画像形成装置
JP2005181570A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2002072590A (ja) 画像形成装置
JP3530724B2 (ja) 画像形成装置
JP2005121795A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH09281783A (ja) 画像形成装置およびこの画像形成装置の現像剤補給方法
JP3332835B2 (ja) 画像形成装置
JPH11311916A (ja) 画像形成装置
JP2001312126A (ja) 画像形成装置
JP2003043822A (ja) 画像形成装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JP2008015148A (ja) 画像形成装置
JPH10221954A (ja) 画像形成装置
JPH09127772A (ja) 画像形成装置
JP2006243080A (ja) 画像形成装置