JPH09211978A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09211978A
JPH09211978A JP8034316A JP3431696A JPH09211978A JP H09211978 A JPH09211978 A JP H09211978A JP 8034316 A JP8034316 A JP 8034316A JP 3431696 A JP3431696 A JP 3431696A JP H09211978 A JPH09211978 A JP H09211978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
charging
toner
photoconductor
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8034316A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Aida
修一 會田
Tsutomu Kukimoto
力 久木元
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8034316A priority Critical patent/JPH09211978A/ja
Publication of JPH09211978A publication Critical patent/JPH09211978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体1の帯電手段として帯電部材2に交
流電圧成分を印加して低オゾン・低電力、帯電安定性、
環境安定性に優れる等の特長を活かした構成(AC帯電
方式)を取りつつ、反転現像方式・現像同時クリーニン
グ方式(クリーナレス)の画像形成装置構成を可能にす
ること。 【解決手段】 帯電工程以前に、帯電制御部材6により
像担持体1上の転写残余のトナーの極性を所望の極性に
制御し、その後帯電部材2により像担持体表面を所望の
電位に帯電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体・
静電記録誘電体等の像担持体に形成したトナー画像を転
写材に転写させて画像形成物を出力する転写方式の画像
形成装置について、転写工程の後像担持体上に残余のト
ナーを除去する専用機器としての本質的なクリーニング
装置を不要としたクリーナレスの転写方式画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】便宜上、転写式電子写真方式のLBP
(レーザービームプリンター)・複写機・ファクシミリ
等の画像形成装置を例にして説明する。
【0003】転写式電子写真方式の画像形成装置は、像
担持体として光導電性物質を利用した一般に回転ドラム
型の感光体を用い、 a)この回転感光体を帯電手段により所定の極性・電位
に一様に帯電する帯電工程 b)その回転感光体の一様帯電面に像露光手段(レーザ
ー光走査露光手段、原稿画像の投影結像露光手段等)に
より像露光を行なって露光画像情報に対応した静電潜像
を形成させる像露光工程 c)形成された静電潜像を現像手段によりトナー画像と
して現像する現像工程 d)そのトナー画像を転写手段により感光体側から紙な
どの転写材に転写する転写工程 e)感光体から分離させた転写材のトナー画像を定着手
段により転写材面に熱や圧力などで定着させる定着工程 f)転写材に対するトナー画像転写後の感光体面に転写
されずに残留したトナーを除去して感光体面を清掃する
クリーニング工程により画像形成を実行させて画像形成
物(複写物・印刷物)を得るものである。そしてクリー
ニング後の感光体は繰り返して画像形成に供するもので
ある。
【0004】上記において、a)〜f)の各工程手段と
しては具体的には種々の方式・構成のものが知られてい
る。
【0005】近年、このような画像形成装置においては
小型化が進んできたが、装置を構成する像担持体や各工
程手段機器をそれぞれ小型化するだけでは限界があっ
た。
【0006】また転写材に対するトナー画像転写後の感
光体面に残留しているトナーはクリーニング手段(クリ
ーニング装置)によって除去されて廃トナーとなるが、
この廃トナーはエコロジーの観点より、トナーの有効活
用と言う意味ででないシステムが望まれていた。
【0007】転写工程の後感光体上に残余するトナーを
除去する専用機器としての本質的なクリーニング装置と
しては、従来、ブレードクリーニング方式、ファーブラ
シクリーニング方式、ローラークリーニング方式等の装
置が用いれれていたが、何れもブレード、ファーブラ
シ、ローラー等のクリーニング部材を感光体面に当接さ
せて、力学的に転写残余のトナーを掻き落とすか、また
はせき止めて廃トナー容器に捕集させるもので、そのよ
うなクリーニング部材が感光体表面に押し当てられるこ
とに起因する問題もあった。例えば、クリーニング部材
を強く押し当てることにより感光体を摩耗させ感光体を
短寿命化することが挙げられる。
【0008】そこで、現像手段に、転写材に対するトナ
ー画像転写後の感光体面に残留しているトナーのクリー
ニング手段を兼用させることで、専用機器としてのクリ
ーニング手段の配設をなくした、現像同時クリーニン
グ、又はクリーナレスと呼ばれる画像形成装置も出現し
ている(特開昭59−133573号公報、同62−2
03182号公報、同63−133179号公報、同6
4−20587号公報、特開平2−51168号公報、
同2−302772号公報、同5−2287号公報、同
5−2289号公報、同5−53482号公報、同5−
61383号公報等)。
【0009】現像同時クリーニングは、転写部から現像
部へ感光体上の転写残余トナーを移行させ、それを現像
手段のトナー担持体(現像部材)にて次工程以後の現像
時にトナー担持体に印加する直流電圧と感光体表面電位
間の電位差である、かぶり取り電位差Vbackによって回
収するものである。
【0010】これによれば、専用機器としてのクリーニ
ング装置がなくとも、転写残余トナーは現像手段にて回
収されて次工程以後現像に用いれれるため、廃トナーを
なくすことができる。また専用機器としてのクリーニン
グ装置の配設がないので、スペースの面での利点も大き
く、装置を大幅に小型化できるようになる。
【0011】画像形成装置において、電子写真感光体・
静電記録誘電体等の像担持体面の帯電手段としてはコロ
ナ帯電器が広く利用されてきた。近年は、接触帯電方式
や近接帯電方式の手段・機器が注目され、その実用化も
されている。
【0012】1)コロナ帯電 これは、像担持体としての感光体にコロナ帯電器をその
放電開口部を対向させて非接触に配設し、コロナ帯電器
の放電開口部から放出されるコロナシャワーに感光体面
をさらして感光体面を所定の極性・電位に一様帯電させ
るものである。しかし、高圧電源を必要とする、比較的
多量のオゾンの発生等の問題がある。
【0013】2)接触帯電 これは、感光体に、ローラー型、ブレード型、ブラシ
型、磁気ブラシ型等の電荷供給部材としての帯電部材を
接触させ、この接触帯電部材に所定の帯電バイアスを印
加して感光体面を所定の極性・電位に一様帯電させるも
のである。
【0014】コロナ帯電器による帯電処理との対比にお
いて、電源の低電圧化が図れ、オゾンの発生量が少な
い、低電力化等の長所を有している。この中でも特に接
触帯電部材として導電ローラー(帯電ローラー)を用い
たローラー帯電方式が帯電の安定性という点から好まし
く用いられている。
【0015】具体的には、帯電は帯電部材から被帯電体
への放電によって行なわれるため、ある閾値電圧以上の
電圧を印加することによって帯電が開始される。例を示
すと、厚さ25μmのOPC感光体に対して帯電ローラ
ーを加圧当接させた場合には、約640V以上の電圧を
印加すれば感光体の表面電位が上昇を始め、それ以降は
印加電圧に対して傾き1で線形に感光体表面電位が増加
する。以後、この閾値電圧を放電開始電圧(帯電開始電
圧)Vthと定義する(接触帯電部材に直流電圧を印加
して被帯電体としての像担持体の帯電が開始する場合の
接触帯電部材への印加電圧値)。
【0016】つまり、電子写真に必要とされる感光体表
面電位Vd(暗部電位)を得るためには帯電ローラーに
はVd+Vthという必要とされる電位Vd以上の直流
電圧(DC電圧)が必要となる。
【0017】このようにしてDC電圧のみを接触帯電部
材に印加して帯電を行なう方式を「DC帯電方式」と称
す。
【0018】しかし、DC帯電方式においては環境変動
等によって接触帯電部材の抵抗値が変動するため、また
感光体が削れることによって膜厚が変化すると放電開始
電圧Vthが変動するため、感光体の電位を所望の値に
することが難しかった。
【0019】そこで、更なる帯電の均一化を図るために
特開昭63−149669号公報に開示されるように、
所望の被帯電体表面電位Vdに相当するDC電圧に2×
Vth以上のピーク間電圧を持つ交流電圧成分(AC電
圧成分)を重畳した電圧(交番電圧・脈流電圧・振動電
圧;時間とともに電圧値が周期的に変化する電圧)を接
触帯電部材に印加する「AC帯電方式」が用いられる。
これはAC電圧による電位のならし効果を目的としたも
のであり、被帯電体の電位はAC電圧のピークの中央で
ある電位Vdに収束し、環境等の外乱には影響されるこ
とはなく、接触帯電方法として優れた方法である。
【0020】ここで、AC電圧の波形としては、正弦
波、矩形波、三角波等適宜使用可能である。また直流電
源を周期的にオン/オフすることによって形成された矩
形波であってもよい。このようにAC電圧の波形として
は周期的にその電圧値が変化するようなバイアスが使用
できる。
【0021】被帯電体としての像担持体の表面に電荷注
入層(充電層)を具備させ、電圧を印加した接触帯電部
材で電荷注入層に直接に電荷を注入して像担持体面を所
定の極性・電位に帯電させる注入帯電方式もあり、これ
も接触帯電の範疇である。
【0022】3)近接帯電 帯電部材は被帯電体面に必ずしも接触させなくとも帯電
部材と被帯電体面との間に、ギャップ間電圧とパッシェ
ンカーブで決まる放電可能領域さえ確実に保証されれ
ば、非接触で近接した配設形態であっても被帯電体の帯
電を行なわせることができる。
【0023】近接帯電はこれであり、帯電部材を被帯電
体としての感光体面に対して数10〜数100ミクロン
メートル程度の僅少な空隙部を存在させて非接触に対向
配設し、該帯電部材にDC電圧あるいはDC+AC電圧
を印加することで被帯電体面を所定の極性・電位に一様
帯電させるものである。
【0024】近接帯電もコロナ帯電器による帯電処理と
の対比において、電源の低電圧化が図れ、オゾンの発生
量が少ない上、さらに帯電部材が被帯電体に非接触であ
るため被帯電体に損傷を与えないメリットがある。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】画像形成装置を反転現
像方式(トナー帯電極性と感光体帯電極性が同極性)・
現像同時クリーニング方式(クリーナレス)とした場
合、現像時あるいは現像前後の空白時には、直流あるい
は交流成分のバイアスを印加し、現像と感光体上の残余
のトナーを回収出来るような電位に制御するが、このと
きの重要因子は、電子写真各工程における感光体上のト
ナーの帯電極性及び帯電量である。例えば、マイナス帯
電性の感光体及びマイナス帯電性のトナーを用い、感光
体上の可視化されたトナー画像を転写工程においてプラ
ス極性の転写手段によって転写材に転写する場合、印加
電圧及び転写材の種類(厚み、抵抗、誘電率等の違い)
と画像面積等の関係により、転写残余のトナーの帯電極
性がプラスからマイナスまで変動する。しかし、マイナ
ス帯電性の感光体を帯電する際のマイナスのコロナシャ
ワー又は放電により、感光体表面のみならず転写残余の
トナーまでもが、転写工程においてプラス極性に振れて
いたとしても、一様にマイナス側へ帯電される。これゆ
え、トナーで現像されるべき感光体面の明部電位部には
マイナスに帯電された転写残余のトナーが残り、トナー
で現像されるべきでない感光体面の暗部電位には、現像
電界の関係上トナー担持体の方に引き寄せられ、暗部電
位をもつ感光体上にトナーは残留しない。
【0026】これについて本発明者らの検討によると、
感光体の帯電方法として、接触帯電もしくは近接帯電で
あって、帯電部材に交流成分を持つ直流電圧を印加する
AC帯電方式を用いた場合、特に、交流成分のピーク間
電圧を放電開始電圧の2倍以上とした場合、帯電工程に
より極性制御ができず、現像同時クリーニング方法につ
いては、そのままでは適用のできない帯電方法であり、
低オゾン・低電力である、直流のみ印加する場合に比べ
帯電均一性が良好である、環境に依存せず安定した帯電
電位が得られる等の該AC帯電方式の特長を活かせない
ことが判明した。
【0027】そこで本発明は、像担持体の帯電手段とし
て帯電部材に交流電圧成分を印加して低オゾン・低電
力、帯電安定性、環境安定性に優れる等の特長を活かし
た構成(AC帯電方式)を取りつつ、反転現像方式・現
像同時クリーニング方式(クリーナレス)の装置構成を
可能とし、残トナーの付着が極めて少なく、さらに本質
的にポジあるいはネガメモリの影響がなく、ネガ、ポジ
ゴーストのない高品位な画質画像を様々な転写材(通常
の転写材の外、例えば、厚紙、オーバーヘッドプロジェ
クター用透明フィルム等)に対して安定に転写形成で
き、転写工程の余裕代が広いシステム設計が可能である
画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0028】(1)像担持体と、該像担持体を帯電する
帯電手段と、その帯電面に静電潜像を形成する情報書き
込み手段と、その静電潜像をトナー画像として可視化す
る現像手段と、そのトナー画像を転写材に転写する転写
手段を有し、転写工程の後像担持体上に残余するトナー
が前記現像手段により回収され、像担持体は繰り返して
画像形成に使用される画像形成装置であり、前記帯電手
段による像担持体の帯電が、像担持体に接触又は近接し
て配置され、交流電圧成分を有する直流電圧が印加され
る帯電部材により行なわれること、前記現像手段による
静電潜像のトナー画像として可視化がトナー帯電極性と
像担持体帯電極性が同極性である反転現像であること、
転写工程後であり像担持体帯電工程以前に、転写工程の
後像担持体上に残余するトナーの極性を像担持体帯電極
性と同極性に制御する手段が有ることを特徴とする画像
形成装置。
【0029】(2)像担持体が感光体であり、その帯電
面に静電潜像を形成する情報書き込み手段が像露光手段
であることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0030】(3)帯電部材に印加する電圧の交流電圧
成分が放電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧であるこ
とを特徴とする(1)または(2)に記載の画像形成装
置。
【0031】(4)像担持体は表面の水に対する接触角
が85度以上であることを特徴とする(1)ないし
(3)の何れか1つに記載の画像形成装置。
【0032】(5)像担持体は表面がフッ素を含む潤滑
性粉体を含有することを特徴とする(1)ないし(4)
の何れか1つに記載の画像形成装置。
【0033】(6)表面に無機微粉体が存在するトナー
を用いることを特徴とする(1)ないし(5)の何れか
1つに記載の画像形成装置。
【0034】(7)少なくとも像担持体と帯電部材が画
像形成装置に着脱自在のプロセスカートリッジに設けら
れていることを特徴とする(1)ないし(6)の何れか
1つに記載の画像形成装置。
【0035】〈作 用〉図1はトナー帯電極性を評価し
た装置の概略図である。1は像担持体としての回転ドラ
ム型の電子写真感光体であり、矢示の時計方向に回転駆
動される。2は感光体帯電部材としての帯電ローラー
(導電性ローラー)であり、感光体1に所定の押圧力で
接触させてあり、感光体1の回転に従動して回転する。
3は感光体1に対する露光手段、4はトナー現像手段で
ある。
【0036】感光体1を回転させ、露光手段3により感
光体上を露光し0V近辺に電位を保つ。現像手段4によ
り0V近辺の電位を持つ感光体上にトナー現像する。そ
のトナー現像部が帯電部材としての帯電ローラー2と感
光体1の接触部(帯電部)に突入する際に、電圧印加手
段Sにより帯電ローラー2へ電圧を印加し感光体電位と
トナー帯電極性を測定する。
【0037】AとBは感光体電位とトナー帯電極性の測
定箇所1と同2であり、測定箇所1は帯電部よりも感光
体回転方向下流側で露光部よりも上流側の感光体面部分
位置、測定箇所2は現像部よりも感光体回転方向下流側
で帯電部よりも上流側の感光体面部分位置に設定した。
【0038】而して、トナー極性、感光体帯電極性、帯
電手段に対する電圧印加方式(DC印加方式・AC印加
方式)を変えたときの測定結果を表1と表2に示す。表
1は帯電手段2に直流のみ印加するDC帯電方式の場
合、表2は交流電圧を重畳したAC帯電方式の場合であ
る。
【0039】DC帯電方式の場合はトナー極性が直流印
加極性にトナー極性が追随していることが明らかで、A
C帯電方式においては、どの条件でも帯電手段に突入す
る際のトナー極性が保たれている。
【0040】本発明はこれに基づき、帯電工程以前に、
帯電制御部材により像担持体上の転写残余のトナーの極
性を所望の極性に制御し、その後像担持体表面を所望の
電位に帯電するという方法を採用することで、像担持体
の帯電手段として、帯電部材に交流電圧成分を印加して
低オゾン・低電力、帯電安定性、環境安定性に優れる等
の特長を活かした構成を取りつつ、反転現像方式・現像
同時クリーニング方式の装置構成を可能としたものであ
る。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の実施の形態】 (1)画像形成装置例(図2) 図2は本発明に従う画像形成装置例の概略構成図であ
る。本例の画像形成装置は、転写式電子写真利用の、反
転現像方式、現像同時クリーニング方式(クリーナレ
ス)の装置であるである。
【0044】1は像担持体としての回転ドラム型の電子
写真感光体であり、矢示の時計方向に所定の周速度(プ
ロセススピード)で回転駆動される。
【0045】2は感光体帯電手段としての帯電ローラー
(導電性ローラー)であり、感光体1に所定の押圧力で
接触させてあり、本例では感光体1の回転に従動して回
転する。この帯電ローラー2に対して帯電バイアス印加
電源S1から所定のDC+ACの電圧が印加されること
で回転感光体1の面が所定の極性電位に一様に接触帯電
方式・AC帯電方式で帯電処理される。
【0046】3は像露光手段であり、例えばレーザービ
ームスキャナーである。回転感光体1の一様帯電処理面
に該像露光手段3により目的の画像情報に対応した像露
光Lがなされることにより、感光体帯電面の露光明部の
電位が選択的に低下(減衰)して静電潜像が形成され
る。
【0047】4は反転現像手段であり、感光体面の静電
潜像の露光明部に、感光体の帯電極性と同極性に帯電し
ているトナー(ネガトナー)を選択的に付着させて静電
潜像をトナー画像として可視化する。
【0048】5は転写手段としての転写ローラーであ
り、感光体1に所定の押圧力で接触させて転写ニップ部
を形成させてあり、感光体の回転と順方向に感光体の回
転周速度とほぼ同じ周速度で回転する。また転写バイア
ス印加電源S3からトナーの帯電極性とは逆極性の転写
電圧が印加される。転写ニップ部に対して不図示の給紙
機構部から転写材Pが所定の制御タイミングで給紙さ
れ、その給紙転写材Pの裏面が転写電圧を印加した転写
ローラー5によりトナーの帯電極性とは逆極性に帯電さ
れることにより、転写ニップ部において感光体1面側の
トナー画像が転写材Pの表面側に静電転写される。
【0049】転写ニップ部でトナー画像の転写を受けた
転写材は回転感光体面から分離されて、不図示のトナー
画像定着手段へ導入されてトナー画像の定着処理を受け
て画像形成物として出力される。両面画像形成モードや
多重画像形成モードの場合はこの画像形成物が不図示の
再循環搬送機構に導入されて転写ニップ部へ再導入され
る。
【0050】6は感光体上の転写残余のトナーの極性を
所望の極性に制御する帯電制御手段であり、転写ニップ
部よりも感光体回転方向下流側で、帯電部よりも上流側
の感光体面部分に接触させて配設してある。
【0051】本例の該帯電制御手段は中抵抗領域に制御
された回転ローラー部材であり、制御電圧印加電源S2
から所定の制御電圧が印加されて、転写材分離後の回転
感光体面上の転写残余トナーが感光体の引き続く回転に
伴い帯電部に至る前に、該転写残余トナーの極性を感光
体帯電極性と同極性に制御する。
【0052】そしてその転写残余トナーは帯電部・露光
部を通って現像手段4に至って現像同時クリーニングに
て回収される。
【0053】つまり、帯電工程以前に、感光体上の転写
残余のトナーの極性を所望の極性に制御し、その後感光
体表面を所望の電位に帯電すると言う方法を採用するこ
とで現像同時クリーニング(クリーナレス)を達成した
ものである。
【0054】帯電制御に使用される具体的方法の例とし
ては、帯電制御部材6を所望の電位に帯電された感光体
1に接触あるいは近接に配向することである。
【0055】帯電制御部材6として使用される具体的な
部材形状としては、上記例のローラータイプの外にも、
中抵抗領域に制御されたブラシブレード等を感光体と接
触又は近接させた状態で用いるか、またはコロトロンあ
るいはスコロトロン等のコロナ帯電器が用いられる。
【0056】このような帯電制御部材6による制御工程
の後に、感光体帯電工程において、感光体に接触又は近
接する感光体帯電部材2に交流成分を持つ直流電圧を印
加することで感光体を所定の電位に帯電させる(AC帯
電方式)。
【0057】感光体帯電工程において、帯電部材2に交
流成分を持つ直流電圧を帯電バイアスとして印加するこ
とによる作用効果としては、感光体帯電面の帯電均一性
に加え、現像工程にてクリーニングされるトナーのチャ
ージアップ防止効果による現像工程におけるクリーニン
グ性の向上、ひいては現像工程におけるかぶり防止効
果、濃度低下防止効果がある。
【0058】つまり、帯電制御された転写残余のトナー
が現像工程によって捕集された場合、チャージの高いト
ナーが現像器内に混入することにより、摩擦帯電付与部
材またはトナー搬送部材に強固に付着し、摩擦帯電特性
又はトナー搬送に悪影響を及ぼし、かぶり又は濃度低下
をひきおこす傾向にあり、特に低湿環境において顕著で
ある。
【0059】本発明の手段構成によれば、感光体の帯電
工程とトナーの帯電制御工程が分離されており、双方を
独立に制御することができる。つまり、感光体の帯電工
程により、感光体上のトナー帯電量がほとんど影響を受
けないためトナーの帯電制御工程により転写残余トナー
の帯電量を好ましく制御でき、現像工程におけるトナー
チャージアップを効果的に防止できる。
【0060】(2)感光体1 a)本発明において、像担持体としての感光体1の望ま
しい形態としては、感光体表面に離型性を有することが
挙げられる。感光体表面に離型性を有することにより、
転写残余のトナー量を著しく減少させることが出来、転
写残トナーによる遮光による現像への悪影響がほとんど
ないシステムが可能である。
【0061】本発明は、感光体表面が高分子結着材を主
体として構成される場合にも有効である。例えば、セレ
ン、アモルファスシリコンなどの無機感光体の上に樹脂
を主体とした保護膜を設ける場合、又は機能分離型有機
感光体(OPC感光体)の電荷輸送層として、電荷輸送
材と樹脂からなる表面層をもつ場合、さらにその上に上
記のような保護層を設ける場合等がある。
【0062】このような表面層に離型性を付与する手段
としては、 .膜を構成する樹脂自体に表面エネルギーの低いもの
を用いる、 .撥水、親油性を付与するような添加剤を加える、 .高い離型性を有する材料を粉体状にして分散する、
などが挙げられる。
【0063】の例としては、樹脂の構造中にフッ素含
有基、シリコン含有基等を導入することにより達成す
る。
【0064】としては、界面活性剤等を添加剤とすれ
ばよい。
【0065】としては、フッ素原子を含む化合物、す
なわちポリ4フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、
フッ化カーボン等の粉体が挙げられる。この中でも特に
ポリ4フッ化エチレンが好適である。
【0066】本発明おいては、の含フッ素樹脂などの
離型性粉体の分散が好適である。
【0067】これらの粉体を表面に含有させるために
は、バインダー樹脂中に該粉体を分散させた層を感光体
最表面に設けるか、あるいは元々樹脂を主体として構成
されている有機感光体であれば、新たに表面層を設けな
くても、最上層に該粉体を分散させれば良い。
【0068】該粉体の表面層への添加量は、表面層総重
量に対して1〜60重量%、さらには2〜50重量%が
好ましい。1重量%より少ないと、転写残余のトナーが
充分に減少せず、転写残トナーのクリーニング効率も充
分でなく、ゴースト防止効果が不十分である。60重量
%を越えると、膜の強度が低下したり、感光体への入射
光量が著しく低下したりするため、好ましくない。又、
該粉体の粒径については、画質の面から、1μm以下、
好ましくは0.5μm以下が望ましい。1μmより大き
いと入射光の散乱によりラインの切れが悪くなり実用に
耐えない。
【0069】b)図3に、本発明に用いられる感光体の
層構成の好ましいもののひとつの模型図を示した。
【0070】この感光体1は、導電性基体11の上に、
導電性被覆層12、下引き層13、電荷発生層14、電
荷輸送層15を順次に積層して構成したOPC感光体で
ある。
【0071】.導電性基体11としては、アルミニウ
ム・ステンレス等の金属、アルミニウム合金・酸化イン
ジウム−酸化錫合金等による被膜層を有するプラスチッ
ク、導電性粒子を含侵させた紙・プラスチック、導電性
ポリマーを有するプラスチック等の円筒状シリンダー及
びフィルムなどが用いられる。導電性被覆層12は必要
に応じて設けられる。
【0072】.下引き層13は、感光層の接着性向
上、塗工性改良、基体の保護、基体上の欠陥の被覆、基
体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する
保護等を目的として、必要に応じて設けられる。
【0073】この下引き層13は、ポリビニルアルコー
ル・ポリ−N−ビニルイミダゾール・ポリエチレンオキ
シド・エチルセルロース・メチルセルロース・ニトロセ
ルロース・エチレン−アクリル酸コポリマー・ポリビニ
ルブチラール・フェノール樹脂・カゼイン・ポリアミド
・共重合ナイロン・ニカワ・ゼラチン・ポリウレタン・
酸化アルミニウム等の材料によって形成される。
【0074】その膜厚は通常0.1〜10μm、好まし
くは0.1〜3μm程度である。
【0075】.電荷発生層14は、アゾ系顔料・フタ
ロシアニン系顔料・インジゴ系顔料・ペリレン系顔料・
多環キノン系顔料・スクワリリウム色素・ピリリウム塩
類・チオピリリウム塩類・トリフェニルメタン系色素、
セレン・非晶質シリコン等の無機物質などの電荷発生物
質を適当な結着剤に分散し塗工するあるいは蒸着等によ
り形成される。
【0076】結着剤としては、広範囲な結着性樹脂から
選択でき、例えば、ポリカーボネート樹脂・ポリエステ
ル樹脂・ポリビニルブチラール樹脂・ポリスチレン樹脂
・アクリル樹脂、メタクリル樹脂・フェノール樹脂・シ
リコン樹脂・エポキシ樹脂・酢酸ビニル樹脂等が挙げら
れる。
【0077】電荷発生層14中に含有される結着剤の量
は80重量%以下、好ましくは0〜40重量%に選ぶ。
また、電荷発生層の膜厚は5μm以下、特には0.05
〜2μmが好ましい。
【0078】.電荷輸送層15は、電界の存在下で電
荷発生層14から電荷キャリアを受け取り、これを輸送
する機能を有している。
【0079】電荷輸送層15は電荷輸送物質を必要に応
じて結着樹脂と共に溶剤中に溶解し、塗工することによ
って形成され、その膜厚は一般的には5〜40μmであ
る。
【0080】電荷輸送物質としては、主鎖または側鎖に
ビフェニレン・アントラセン・ピレン・フェナントレン
などの構造を有する多環芳香族化合物、インドール・カ
ルバゾール・オキサジアゾール・ピラゾリンなどの含窒
素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチル化合物、セレ
ン・セレン−テルル・非晶質シリコン・硫化カドニウム
等が挙げられる。
【0081】また、これら電荷輸送物質を分散させる結
着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂・ポリエステル
樹脂・ポリメタクリル酸エステル・ポリスチレン樹脂・
アクリル樹脂・ポリアミド樹脂等の樹脂、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール・ポリビニルアントラセン等の有機光
導電性ポリマー等が挙げられる。
【0082】感光体帯電極性は正極性、負極性どちらで
もよい。積層型感光体の場合、正極性帯電の場合は、電
荷発生層14、電荷輸送層15の順に積層し、電荷輸送
層15に電子搬送性の化合物を用いるか、又は、電荷輸
送層15、電荷発生層14の順に積層し、電荷輸送層1
5にホール搬送性化合物を用いればよい。負極性帯電性
の場合も同様である。
【0083】又、表面層として保護層を設けてもよい。
保護層の樹脂としては、ポリエステル・ポリカーボネー
ト・アクリル樹脂・エポキシ樹脂・フェノール樹脂、あ
るいはこれらの樹脂の硬化剤等が単独あるいは2種以上
組み合わされて用いられる。
【0084】また、保護層の樹脂中に導電性微粒子を分
散してもよい。導電性微粒子の例としては、金属・金属
酸化物等が挙げられ、好ましくは、酸化亜鉛・酸化チタ
ン・酸化スズ・酸化アンチモン・酸化インジウム・酸化
ビスマス・酸化スズ被膜酸化チタン・スズ被膜酸化イン
ジウム・アンチモン被膜酸化スズ・酸化ジルコニウム等
の超微粒子がある。これらは単独で用いても2種以上を
混合して用いても良い。
【0085】一般的に保護層に粒子を分散させる場合、
分散粒子による入射光の散乱を防ぐために入射光の波長
よりも粒子の粒径の方が小さいことが必要であり、本発
明における保護層に分散される導電性、絶縁性粒子の粒
径としては0.5μm以下であることが好ましい。
【0086】また、保護層中での含有量は、保護層総重
量に対して2〜90重量%が好ましく、5〜80重量%
がより好ましい。保護層の膜厚は、0.1〜10μmが
好ましく、1〜7μmがより好ましい。
【0087】表面層の塗工は、樹脂分散液をスプレーコ
ーティング、ビームコーティングあるいは浸透コーティ
ングすることによって行うことができる。
【0088】c)感光体製造例1 基体11として30φ、254mmのAlシリンダーを
用い、これに図3に示すような各層12〜15を順次浸
漬塗布により積層して感光体1を作成した。
【0089】.導電性被覆層12:酸化錫及び酸化チ
タンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体とす
る。膜厚15μm。
【0090】.下引き層13:変性ナイロン、及び共
重合ナイロンを主体とする。膜厚0.6μm。
【0091】.電荷発生層14:長波長域に吸収を持
つチタニルフタロシアニン顔料をブチラール樹脂に分散
したものを主体とする。膜厚0.6μm。
【0092】.電荷輸送層14:ホール搬送性トリフ
ェニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂(オストワ
ルド粘度法による分子量2万)に8:10の重量比で溶
解したものを主体とし、さらにポリ4フッ化エチレン粉
体(粒径0.2μm)を総固形分に対して10重量%添
加し、均一に分散した。膜厚25μm。水に対する接触
角は95度であった。
【0093】なお、接触角の測定は、純水を用い、装置
は、協和界面科学(株)、接触角計CA−DS型を用い
た。
【0094】d)感光体製造例2 感光体製造例1でポリ4フッ化エチレン粉体を添加しな
いで同様に感光体を作成した。水に対する接触角は74
度であった。
【0095】(3)感光体帯電部材2、帯電制御部材6 本発明に使用される感光体帯電部材2、帯電制御部材6
の構成、材質あるいは製造方法を例示する。
【0096】a)感光体帯電部材2と帯電制御部材6は
互いに同様の部材を使用できる。例えば、ローラータイ
プまたはブレードタイプの場合は、導電性基体として、
鉄、銅、ステンレス等の金属、カーボン分散樹脂、金属
あるいは金属酸化物分散樹脂等が用いられ、その形状と
しては、棒状、板状等が使用できる。
【0097】例えば、弾性ローラーの構成としては、導
電性基体上に弾性層、導電層、抵抗層を設けたものが用
いられる。
【0098】.ローラー弾性層としては、クロロプレ
ンゴム、イソプレンゴム、EPDMゴム、ポリウレタン
ゴム、エポキシゴム、ブチルゴムなどのゴム又はスポン
ジや、スチレン−ブタジエンサーモプラスチックエラス
トマー、ポリウレタン系サーモプラスチックエラストマ
ー、ポリエステル系サーモプラスチックエラストマー、
エチレン−酢ビサーモプラスチックエラストマー等のサ
ーモプラスチックエラストマーなどで形成することがで
きる。
【0099】.導電層としては、体積抵抗率を107
Ω・cm以下、望ましくは、106Ω・cm以下であ
る。例えば、金属蒸着膜、導電性粒子分散樹脂、導電性
樹脂等が用いられ、具体例としては、アルミニウム、イ
ンジウム、ニッケル、銅、鉄等の蒸着膜、導電性粒子分
散樹脂の例としては、カーボン、アルミニウム、ニッケ
ル、酸化チタンなどの導電性粒子をウレタン、ポリエス
テル、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体ポリメタクリル
酸メチル等の樹脂中に分散したものなどが挙げられる。
導電性樹脂としては、4級アンモニウム塩含有ポリメタ
クリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロ
ール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミンなどが挙
げられる。
【0100】.抵抗層は、例えば、体積抵抗率が10
6 〜1012Ω・cmの層であり、半導性樹脂、導電性粒
子分散絶縁樹脂等を用いることができる。半導性樹脂と
しては、エチルセルロース、ニトロセルロース、メトキ
シメチル化ナイロン、エトキシメチル化ナイロン、共重
合ナイロン、ポリビニルヒドリン、カゼイン等の樹脂が
用いられる。導電性粒子分散樹脂の例としては、カーボ
ン、アルミニウム、酸化インジウム、酸化チタンなどの
導電性粒子をウレタン、ポリエステル、酢酸ビニル−塩
化ビニル共重合体ポリメタクリル酸メチル等の絶縁性樹
脂中に少量分散したものなどが挙げられる。
【0101】b)帯電制御部材6としてブラシ部材も使
用でき、これは一般に用いられている繊維に導電材を分
散させて抵抗調整されたものが用いられる。繊維として
は、一般に知られている繊維が使用可能であり、例えば
ナイロン、アクリル、レーヨン、ポリカーボネート、ポ
リエステル等が挙げられる。
【0102】また導電材としては、これも一般に知られ
ている導電材が使用可能であり、銅、ニッケル、鉄、ア
ルミニウム、金、銀等の金属あるいは酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化チタン等の金属酸
化物、さらにはカーボンブラック等の導電粉が挙げられ
る。なおこれら導電粉は必要に応じ疎水化、抵抗調整の
目的で表面処理が施されていてもよい。使用に際して
は、繊維との分散性や生産性を考慮して選択して用い
る。
【0103】ブラシの形状としては、繊維の太さが1〜
20デニール(繊維径10〜500μm程度)、ブラシ
の繊維の長さは1〜15mm、ブラシ密度は1平方イン
チ当たり1万〜30万本(1平方メートル当たり1.5
×107 〜4.5×108 本程度)のものが好ましく用
いられる。
【0104】c)また、感光体1に近接させて、トナー
の帯電制御または感光体を帯電させる部材6・2として
は、前記のローラータイプ、ブレードタイプ、ブラシな
どが挙げられるが、その他にも、細長い導電性板状物に
抵抗層を施した部材を抵抗層を感光体表面に近接させ用
いることができる。
【0105】抵抗層の好ましい抵抗範囲は105 〜10
10Ω・cmである。感光体1との最近接距離は50μm
〜500μm、好ましくは300μm以下である。最近
接距離が500μmを越えると、トナー帯電制御又は感
光体帯電を行なうときに非常に高い電圧が必要となる。
【0106】たとえば、空隙を介しての放電開始電圧は
パッシェンの法則により導かれた以下の近似式により表
される。
【0107】 Vth(放電開始電圧)=312+6.2d(空隙) この式に従えば、空隙が100μmの場合、放電開始電
圧は932Vであり、200μmでは1552V、30
0μmでは2172V、500μmでは3412Vであ
る。
【0108】このような抵抗層は、例えば前記のローラ
ーの例示にあるような材料を用いることができ、また、
ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン、シリコン、ア
クリル、ポリオレフィン、フェノールなどの各樹脂に
銅、ニッケル、鉄、アルミニウム、金、銀等の金属ある
いは酸化鉄、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、酸
化チタン等の金属酸化物、さらにはカーボンブラック等
の導電粉などを分散したものが用いられる。
【0109】(4)現像手段4 本発明に用いられる現像工程の条件としては、反転現像
方法を用いること以外特に制約はないが、現像剤と感光
体表面が接触しているということが好ましい形態のひと
つである。
【0110】a)二成分磁気ブラシ現像方法を用いる場
合は、そのキャリアとして、フェライト、マグネタイ
ト、鉄粉、あるいはそれらをアクリル樹脂、シリコーン
樹脂、フッ素樹脂等でコーティングしたものが用いられ
る。このとき、現像時あるいは現像前後の空白時には直
流あるいは交流成分のバイアスを印加し、感光体上にト
ナーを現像せず、かつ転写残余のトナーを回収できるよ
うな電位に制御される。
【0111】このときの重要因子は、電子写真各工程に
おける感光体上のトナーの帯電極性及び帯電量である。
例えば、マイナス帯電性の感光体及びマイナス帯電性の
トナーを用い、その転写工程おいて、プラス極性の転写
電流によって可視化された像を転写材に転写する場合、
印加電圧及び転写材の種類(厚み、抵抗、誘電率等の違
い)と画像面積等の関係により、転写残余のトナーの帯
電極性がプラスからマイナスまで変動する。しかし、ト
ナー帯電制御部材によるマイナスのコロナシャワー又は
放電により、転写残余のトナーが、転写工程においてプ
ラス極性に留まっていたとしても、トナー帯電制御部材
により一様にマイナス側へ帯電される。この一様にマイ
ナスに帯電されたトナーを帯電部材により、そのままの
極性に保ちつつ、感光体表面電位を所望のマイナス電位
に帯電することにより、トナーの現像されるべき明部電
位部にはマイナス極性に帯電された、転写残余のトナー
が残り、トナーの現像されるべきでない暗部電位には、
現像電界の関係上トナー担持体の方に引き寄せられ、暗
部電位をもつ感光体上にトナーは残留しない。
【0112】b)さらに、本発明においては、磁性又は
非磁性一成分現像剤として、金属スリーブ、又はコート
されたスリーブ、弾性ローラー表面等にトナーをコーテ
ィングし、これを感光体表面と非接触に対向させるか、
接触させる方法も用いられる。現像又はクリーニングバ
イアスとして直流又は交流のバイアスが用いられる。
【0113】このとき、トナーの磁性、非磁性は問わ
ず、ただ、トナーで現像されるべきでない感光体面領域
に対しては、感光体表面より引き離す力を生じさせるこ
とが重要となる。
【0114】c)好ましい現像方法として一成分接触現
像方法があげられるが、この場合、トナーを介して、感
光体と感光体表面に対向する弾性ローラー間に働く電界
によって現像と同時にクリーニングが行われるので、弾
性ローラー表面あるいは、表面近傍が電位をもち、感光
体表面とトナー担持表面の狭い間隙で電界を有する必要
性がある。
【0115】このため、弾性ローラーの弾性ゴムが中抵
抗領域に抵抗制御されて感光体表面との導通を防ぎつつ
電界を保つか、または導電性ローラーの表面層に薄層の
絶縁層を設ける方法も利用できる。
【0116】さらには、導電性ローラー上に感光体表面
に対向する側を絶縁性物質により被覆した導電性樹脂ス
リーブ、あるいは絶縁性スリーブで感光体に対向しない
側に導電層を設けた構成も可能である。
【0117】一成分接触現像法を用いた場合、そのトナ
ーを担持するローラー表面と感光体の周速同方向に回転
していてもよいし、逆方向に回転していてもよい。その
回転が同方向である場合感光体の周速に対して周速比で
100%以上が望ましい。100%未満であると、画像
品質が悪い。周速比が高まれば高まるほど、現像部位に
供給されるトナーの量は多く、潜像に対しトナーの脱着
頻度が多くなり、不要な部分は掻き落とされ、必要な部
分には付与されるという繰り返しにより、潜像に忠実な
画像が得られる。
【0118】現像同時クリーニングという観点では、感
光体上に密着した転写残余のトナーを感光体表面とトナ
ーの付着部分を周速差により機械的に引き剥がし電界に
より回収するという効果も期待できる事から、周速比は
高いほど転写残余のトナーの回収には都合がよい。
【0119】d)現像剤(トナー) .本発明に用いられるトナーは、表面上に無機微粉体
を存在させることが望ましい。
【0120】無機微粉体としては以下のようなものが用
いられる。例えば、コロイダルシリカ、酸化チタン、酸
化鉄、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、チタン酸
カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウ
ム、チタン酸マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコ
ニウム等を使用できる。これらのもの一種類あるいは二
種類以上を混合して使用することが出来る。
【0121】.トナーに用いられる結着樹脂として
は、スチレン樹脂・ポリエステル樹脂・アクリル樹脂・
フェノール樹脂・エポキシ樹脂等のトナー用結着樹脂と
して公知の広範な樹脂が単独あるいは複数種組み合わせ
て使用可能である。
【0122】.着色剤としても従来より知られている
無機・有機の染料・顔料が使用可能であり、例えば、カ
ーボンブラック・アニリンブラック・アセチレンブラッ
ク・ナフトールイエロー・ハンザイエロー・ローダムン
レーキ・アリザリンレーキ・ベンガラ・フタロシアニン
ブルー・インダンスレンブルー等がある。これらは通
常、結着樹脂100重量部に対し0.5〜20重量部使
用される。
【0123】.又、帯電制御の目的で、ニグロシン染
料・四級アンモニウム塩、サリチル酸系金属醋体または
金属塩・アセチルアセトン等を用いることが出来る。
【0124】.トナーを作製するには公知の方法が用
いられる。例えば、結着樹脂、ワックス、金属塩ないし
は金属錯体、着色剤としての顔料、染料、又は磁性体、
必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等を、ヘンシ
ェルミキサー、ボールミル等の混合器により十分混合し
てから、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如
き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相溶
せしめた中に、金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散
又は溶解せしめ、冷却固化後、粉砕、分級を行なって現
像剤(トナー)を得ることが出来る。
【0125】トナーは、正極性、負極性を問わず、磁性
あるいは非磁性1成分現像剤として用いても良いし、キ
ャリア粒子と混合して2成分現像剤として用いても良
い。
【0126】e)現像剤の製造例 スチレンアクリル樹脂 89wt% 含金属アゾ染料 2wt% カーボンブラック 5wt% ポリオレフィン 4wt% 上記材料を乾式混合した後に、140℃に設定した2軸
混練押出機にて混練した。得られた混練物を冷却し、気
流式粉砕機により微粉砕した後に多分割分級機により分
級して粒度分布の調整されたトナー組成物を得、疎水性
シリカ微粒子(BET200m2 /g)1.5wt%を
外添して重量平均粒径8.1μmのトナーを得た。
【0127】(5)実施例1 a)装置構成 電子写真装置としてレーザービームプリンター(キヤノ
ン製:LBP−860)を用意した。プロセススピード
は47mm/sである。
【0128】このLBP−860のプロセスカートリッ
ジ構成は、感光体帯電部材2として帯電ローラーを用い
ている。このプロセスカートリッジのクリーニングゴム
ブレードを取りはずし(即ちクリーナレスにする)、そ
の場所に帯電制御ローラー6を取付けた。この帯電制御
ローラー6は帯電ローラー2と同構成のものである。
【0129】次に、プロセスカートリッジにおける現像
部分を改造した。即ち、トナー供給体(トナー担持体)
であるステンレススリーブの代わりに発泡ウレタンから
なる中抵抗ゴムローラー(18φ)をトナー担持体4a
(図2)とし感光体1に当接した。該トナー担持体4a
の回転周速は感光体1との接触部分において同方向であ
り、該感光体回転周速に対し150%となるように駆動
する。
【0130】該トナー担持体4aにトナーを塗布する手
段として塗布ローラー4bを設け、該トナー担持体4a
に当接させた。さらに、該トナー担持体4a上に対する
トナーコート層制御のために、樹脂をコートしたステン
レス製ブレード4cを取付けた。
【0131】つまり、帯電制御ローラー6に電源S2に
より電圧を印加し感光体表面を所望の電位に帯電するよ
うにし、その後に、交流成分を重畳した直流電圧を印加
した帯電ローラー2により感光体表面をAC帯電方式に
より所定に一次帯電電位Vdに帯電するように改造し
た。
【0132】これらのプロセスカートリッジの改造に適
合するように電子写真装置に改造及びプロセス条件設定
を行った。
【0133】改造された装置は、帯電制御ローラー6に
より感光体上の転写残余トナーを所望の感光体帯電極性
と同極性に揃え、交流成分を重畳した直流電圧を印加し
た帯電ローラー2を用い感光体を一様に帯電し、帯電制
御された感光体上の転写残余トナーを感光体帯電極性と
同極性に保ちつつ、レーザー光で画像部分を露光するこ
とにより静電潜像を形成し、ネガトナーにより反転可視
トナー画像とした後に、電圧を印加した転写ローラー5
によりトナー画像を転写材に転写するプロセスを持つ。
【0134】感光体1は前記した感光体製造例1のもの
を用い、現像剤(トナー)は前記した現像剤製造例のも
のを用いた。
【0135】−800Vを印加した帯電制御ローラー6
と、直流電圧−500V、交流成分として2000Vピ
ーク間電圧を印加した帯電ローラー2により、感光体帯
電電位(暗部電位Vd)を−500Vとし、露光による
明部電位を−100Vとした。
【0136】又、現像バイアスは−300V直流とし
た。
【0137】転写後の感光体電位は、明部電位に相当す
る部分は+400V、暗部電位に相当する部分は+10
0Vであった。
【0138】また、帯電制御ローラー6を用いて感光体
製造例1の感光体を帯電させたときの放電開始電圧は6
20V、帯電ローラー2を用いて感光体製造例1の感光
体を帯電させたときの放電開始電圧は620Vである。
【0139】b)画像評価 画像評価は、感光体一周分だけ帯状の黒白のち、1ドッ
ト横線と2ドット分の空白により形成されるハーフトー
ンを出力するパターンを用いた。
【0140】転写材としては75g/m2 の普通紙と1
30g/m2 の厚紙とオーバーヘッドプロジェクター用
フィルムを用いた。
【0141】ゴースト評価パターンの概略図を図4に示
した。評価方法は、一枚のプリント画像のうち感光体2
周目で、一周目で黒画像形成された場所(黒印字部)
と、されない場所(非画像部)でのマクベス反射濃度計
により測定された反射濃度の差をとることによった。つ
まり、次式によった。
【0142】反射濃度差=反射濃度(像形成された場
所)−反射濃度(像形成されない場所) 反射濃度差が小さい程ゴーストのレベルはよい。
【0143】また、他の画像評価も行ったが、画像濃
度、かぶりなど画像品質は良好である。
【0144】かぶりは、反射式濃度計 (TOKYO DENSHOKU
CO.,LTD社製 REFLECTOMETER ODELTC-6DS) を用いて測
定した。
【0145】プリント後の白地部反射濃度最悪値をD
s、プリント前の用紙の反射濃度平均値をDrとした時
のDs−Drをかぶり量とした。
【0146】かぶり量2%以下は実質的にかぶりの無い
良好な画像であり、5%を越えるとかぶりの目立つ不鮮
明な画像である。
【0147】これらの結果を、後述する実施例2〜4、
比較例1、同2の各装置の場合の結果と一緒に表3にま
とめて挙げた。
【0148】
【表3】 (6)比較例1 実施例1の装置において、帯電制御ローラー6を取り除
いたことを除き、他は同様の構成にした装置の出力画像
の評価を行ったところ、全面にかぶりを生じ全く使用で
きない画像であった。又、ゴースト評価に当たっては、
画像乱れがひどく測定に値しなかった。
【0149】(7)実施例2 実施例1の装置において、帯電制御ローラー6の印加電
圧を−900Vと−700Vとした以外は実施例1と同
様に行った。
【0150】(8)比較例2 実施例1の装置において、帯電制御ローラー6の印加電
圧を−100Vとした以外は実施例1と同様に行った。
【0151】帯電制御ローラー6と転写後感光体表面電
位(+400)の差が、放電開始電圧(620V)より
も小さいので、転写残余のトナーの帯電制御が行われ
ず、出力される画像は全面にかぶりを生じ全く使用に供
さない画像である。又、ゴースト評価に当たっては、画
像乱れがひどく測定に値しなかった。
【0152】(9)実施例3(図5) 実施例1の装置において、帯電制御部材としてのローラ
ー6の代わりに、図5のように、固定ブラシを取付け帯
電制御ブラシ6Aとし、電源S2を配した。
【0153】感光体1は前述した感光体製造例2のもの
を用いた。
【0154】出力される画像の評価は、電源S2から帯
電制御ブラシ6Aに対する印加電圧を−1000Vと
し、電源S1から帯電ローラー2に対する印加電圧を直
流成分−500V、重畳する交流成分1800Vピーク
間電圧とし、現像バイアスを−300V直流とした。
【0155】感光体帯電電位(暗部電位Vd)は−50
0Vであり、露光明部電位は−100Vである。転写後
の感光体電位は、明部電位に相当する部分は+400
V、暗部電位に相当する部分は+100Vであった。
【0156】帯電制御ブラシ6Aを用いて感光体製造例
2の感光体を帯電させると放電開始電圧は550Vであ
る。また、帯電ローラー2を用いて感光体製造例2の感
光体を帯電させると放電開始電圧は620Vである。
【0157】さらに、トナー帯電制御ブラシ6Aに対す
る印加電圧を、−800V、−600V、−550Vと
して試験を行い、良好な画像を得た。
【0158】(10)実施例4(図6・図7) 実施例1の装置において、感光体帯電部材としての帯電
ローラー2の代わりに、図6・図7のように、板状部材
2aをポリアセタール樹脂のスペーサ部材2b・2bに
より感光体表面に対して100μmの間隙を保つように
配して感光体帯電部材とした(近接帯電部材)。板状部
材2aはナイロンに酸化鉄を分散したものを厚み500
μmのシート状に成型し、ステンレスの平行平板2c
(2c)に導電性プライマを用いて貼り合わせたもので
ある。
【0159】トナー帯電制御部材6Aは実施例3と同様
に固定ブラシとした。
【0160】感光体1は前述した感光体製造例1のもの
を用いた。
【0161】出力される画像の評価は、電源S2からト
ナー帯電制御ブラシ6Aに対する印加電圧を−1000
Vとし、電源S1から板状部材2aに対する印加電圧を
直流成分−500V、重畳する交流成分2500Vピー
ク間電圧とし、現像バイアスを−300V直流とした。
【0162】感光体帯電電位(暗部電位Vd)は−50
0Vであり、露光明部電位は−100Vである。転写後
の感光体電位は、明部電位に相当する部分は+400
V、暗部電位に相当する部分は+100Vであった。
【0163】固定ブラシ6Aを用いて感光体製造例2
感光体を帯電させると放電開始電圧は、550Vであ
る。また、板状部材2aを用いて感光体製造例2の感光
体を帯電させると放電開始電圧は950Vである。
【0164】さらに、固定ブラシ6Aの印加電圧を、−
800V、−600V、−550Vとして試験を行い良
好な画像を得た。
【0165】(11)変形例等 a)帯電制御部材や像担持体帯電部材は回転または非回
転タイプの磁気ブラシやファーブラシ、コロナ帯電器な
どの接触系または非接触系のものを使用せきる。
【0166】b)像担持体としての感光体についても、
表面抵抗が109 〜1014Ω・cmの低抵抗層を持つこ
とが、電荷注入を実現できオゾンの発生防止の面から望
ましいが、上記以外の有機感光体等でもよい。
【0167】c)更に、像坦持体の帯電面に対する情報
書き込み手段としての画像露光手段は、実施形態例で示
した様なデジタル的な潜像を形成するレーザ走査露光手
段に限定されるものではなく、通常のアナログ的な画像
露光やLEDなどの他の発光素子でも構わないし、蛍光
燈等の発光素子と液晶シャッタ等の組み合わせによるも
のなど、画像情報に対応した静電潜像を形成できるもの
であるなら構わない。
【0168】また像担持体は静電記録誘電体などであっ
てもよい。この場合は、該誘電体面を所定の極性・電位
に一様に一次帯電した後、除電針ヘッド、電子銃等の除
電手段で選択的に除電して目的の静電潜像を書き込み形
成する。
【0169】d)現像方法としては、好ましくは、現像
剤が像担持体に対して接触状態で現像する1成分接触現
像や2成分接触現像がより現像時の同時トナー回収効果
を高めるのに効果がある。
【0170】また、現像剤中のトナー粒子として重合ト
ナーを用いた場合には、上記の1成分接触現像や2成分
接触現像はもちろん1成分非接触現像や2成分非接触現
像など他の現像方法においても充分なトナー回収効果が
得られる。
【0171】e)また、転写方法としては、実施形態例
に示したローラー転写だけでなく、ブレード転写やその
他の接触転写帯電方式、更に転写ドラムや転写ベルトや
中間転写体などを用いて、単色画像形成ばかりでなく多
重転写等により多色、フルカラー画像を形成する画像形
成装置にも適応可能な事は言うまでもない。
【0172】f)トナー帯電制御部材や像担持体帯電部
材は、少なくとも像担持体とともに画像形成装置本体に
対して着脱自在なプロセスカートリッジに具備させる装
置構成にすることもできる。
【0173】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像担持体
の帯電手段として帯電部材に交流電圧成分を印加して低
オゾン・低電力、帯電安定性、環境安定性に優れる等の
特長を活かした構成(AC帯電方式)を取りつつ、反転
現像方式・現像同時クリーニング方式(クリーナレス)
の装置構成を可能とし、残トナーの付着が極めて少な
く、さらに本質的にポジあるいはネガメモリの影響がな
く、ネガ、ポジゴーストのない高品位な画質画像を様々
な転写材(通常の転写材の外、例えば、厚紙、オーバー
ヘッドプロジェクター用透明フィルム等)に対して安定
に転写形成でき、転写工程の余裕代が広いシステム設計
が可能である画像形成装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トナー帯電極性を評価した装置の概略図
【図2】 実施例1の装置の概略図
【図3】 感光体の層構成例の模型図
【図4】 ゴースト評価用の画像パターン
【図5】 実施例3の装置の概略図
【図6】 実施例4の装置の概略図
【図7】 実施例4の装置で用いた近接帯電部材の構成
略図
【符号の説明】 1・・像担持体(電子写真感光体)、2・2A・・帯電
部材(帯電ローラ・近接帯電部材)、3・・像露光手
段、4・・現像手段、5・・転写手段(転写ローラ
ー)、6・6A・・帯電制御部材、S1〜S3・・バイ
アス印加電源、P・・転写材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、該像担持体を帯電する帯電
    手段と、その帯電面に静電潜像を形成する情報書き込み
    手段と、その静電潜像をトナー画像として可視化する現
    像手段と、そのトナー画像を転写材に転写する転写手段
    を有し、転写工程の後像担持体上に残余するトナーが前
    記現像手段により回収され、像担持体は繰り返して画像
    形成に使用される画像形成装置であり、 前記帯電手段による像担持体の帯電が、像担持体に接触
    又は近接して配置され、交流電圧成分を有する直流電圧
    が印加される帯電部材により行なわれること、 前記現像手段による静電潜像のトナー画像として可視化
    がトナー帯電極性と像担持体帯電極性が同極性である反
    転現像であること、 転写工程後であり像担持体帯電工程以前に、転写工程の
    後像担持体上に残余するトナーの極性を像担持体帯電極
    性と同極性に制御する手段が有ることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体が感光体であり、その帯電面に
    静電潜像を形成する情報書き込み手段が像露光手段であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 帯電部材に印加する電圧の交流電圧成分
    が放電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像担持体は表面の水に対する接触角が8
    5度以上であることを特徴とする請求項1ないし3の何
    れか1つに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 像担持体は表面がフッ素を含む潤滑性粉
    体を含有することを特徴とする請求項1ないし4の何れ
    か1つに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 表面に無機微粉体が存在するトナーを用
    いることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1つに
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも像担持体と帯電部材が画像形
    成装置に着脱自在のプロセスカートリッジに設けられて
    いることを特徴とする請求項1ないし6の何れか1つに
    記載の画像形成装置。
JP8034316A 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置 Pending JPH09211978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8034316A JPH09211978A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8034316A JPH09211978A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211978A true JPH09211978A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12410767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8034316A Pending JPH09211978A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211978A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366751B1 (en) 1999-09-17 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including preselected range between charge injection layer and voltage potential
JP2002221829A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Canon Inc 画像形成方法及び現像剤
US8457541B2 (en) 2008-11-21 2013-06-04 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
WO2020196732A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像方法および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366751B1 (en) 1999-09-17 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including preselected range between charge injection layer and voltage potential
US6625409B2 (en) 1999-09-17 2003-09-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a diamond-like structure surface protection layer on a photoconductive layer
US6654579B2 (en) 1999-09-17 2003-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including diamond-like or amorphous structure containing hydrogen surface protection layer
JP2002221829A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Canon Inc 画像形成方法及び現像剤
US8457541B2 (en) 2008-11-21 2013-06-04 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
WO2020196732A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像方法および画像形成装置
JP2020160286A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155915B2 (ja) 画像形成装置
JPH09325578A (ja) 画像形成装置
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JP3524386B2 (ja) 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
US5576810A (en) Image forming method
JP2001194810A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000081772A (ja) 画像形成装置
JP3450678B2 (ja) 画像形成方法
JP2000352845A (ja) 画像形成方法
JPH09211978A (ja) 画像形成装置
JP2001013767A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2013061571A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2001034131A (ja) 画像形成装置
JPH1115204A (ja) 画像形成方法
JPH08262785A (ja) 現像剤
JP2000122377A (ja) 画像形成装置および帯電部材
JP3586011B2 (ja) 画像形成方法
JP4298113B2 (ja) 現像剤および画像形成方法
JPH08190264A (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000284570A (ja) 画像形成装置
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JP2001324857A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003057942A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤、画像形成方法及び現像剤担持体
JP3327769B2 (ja) 帯電部材用磁性粒子、帯電装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040520

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050114