JP3155915B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3155915B2 JP3155915B2 JP28499395A JP28499395A JP3155915B2 JP 3155915 B2 JP3155915 B2 JP 3155915B2 JP 28499395 A JP28499395 A JP 28499395A JP 28499395 A JP28499395 A JP 28499395A JP 3155915 B2 JP3155915 B2 JP 3155915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- image
- toner
- polarity
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0064—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0005—Cleaning of residual toner
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
担持体に対して現像動作とクリーニング動作を同時に行
なう画像形成装置に関し、複写機、プリンタ、ファクシ
ミリ等に用いることができる。
成装置が知られているが、一般には光導電性物質を利用
した感光体上に種々の手段によって静電潜像を形成、該
静電潜像をトナーで現像してトナー画像として可視像化
し、該トナー画像を必要に応じて紙等の転写材に転写し
た後、トナー画像を熱や圧力等によって転写材上に定着
して複写物又は印刷物を得る方法が用いられる。尚、転
写材に転写されないで感光体上に残った転写残トナー
は、クリーニング工程で感光体上から除去される。
らブレードクリーニング、ファーブラシクリーニング、
ローラークリーニング等が用いられていた。これらの何
れの方法も転写残トナーを力学的に掻き落とすか又は堰
止めてこれを廃トナー容器に捕集するものである。この
ため、ブレード、ファーブラシ、ローラー等の部材が感
光体表面に押し当てられることに起因する問題が生じて
いた。例えば、部材を強く押し当てることにより感光体
を摩耗させ、感光体が短命化すること等の問題が生じて
いた。
置を具備するために装置が必然的に大きくなり、装置の
コンパクト化を目指すときの障害になっていた。更に
は、エコロジーの観点より、トナーの有効活用という意
味で廃トナーが発生しないシステムが望まれていた。
リーナーレス方式)と呼ばれた技術は、例えば特開昭5
9−133573号公報、特開昭62−203182号
公報、特開昭63−133179号公報、特開昭64−
20587号公報、特開平2−51168号公報、特開
平2−302772号公報、特開平5−2287号公
報、特開平5−2289号公報、特開平5−53482
号公報、特開平5−61383号公報等に開示されてい
る。
同時クリーニング方式においては、現像方法としてトナ
ー極性と感光体帯電極性が同極性である反転現像が用い
られているため、従来の正現像を用いたアナログ式の複
写装置等については該現像同時クリーニング方法を適用
することが原理的に不可能であった。
イを用いる場合、背景部に相当する部位を露光する所謂
バックスキャンに対しては、従来の現像同時クリーニン
グ方法を適用することは原理的に不可能であった。
性が逆極性である正規現像を用いたシステムに対しても
適用可能な現像同時クリーニング方法が望まれていた。
クリーニングを行ないつつ、正規現像方式を用いた画像
形成装置を提供することである。
止した画像形成装置を提供することである。
成装置を提供することである。
は添付図面を参照しつつ以下の詳細な説明を読むことに
より一層明らかになるだろう。
前記像担持体に形成された静電潜像をこの静電潜像の帯
電極性と逆極性の帯電極性を備えるトナーで現像し、前
記像担持体にトナー像を形成するのと同時に前記像担持
体の残留トナーをクリーニングする現像−クリーニング
手段と、前記トナー像を前記像担持体から転写材へ転写
する転写手段と、を有する画像形成装置において、前記
転写手段による転写後かつ前記現像手段による現像前
に、転写後の前記像担持体の残留トナーを前記トナー像
の帯電極性と同極性に帯電し、かつ前記像担持体を前記
トナー像の帯電極性と逆極性に帯電する帯電手段を有す
ることを特徴とする画像形成装置を提供するものであ
る。
するためにトナー帯電極性と感光体帯電極性が同極性で
ある従来の反転現像を用いなければならなかった理由を
説明するため、ここで従来の方法について述べる。
式を用いる場合、現像時或は現像前後の非潜像形成領域
に対向する時には現像剤担持体としての現像スリーブに
直流或は交流成分のバイアスを印加し、現像と感光体上
の転写残トナーを回収できるような電位に制御するが、
このときの重要因子は、電子写真各工程における感光体
上のトナーの帯電極性及び帯電量である。例えば、マイ
ナス帯電極性の感光体及びマイナス帯電極性のトナーを
用い、その転写工程において、プラス帯電極性の転写手
段によってトナー像を転写材に転写する場合、印加電圧
及び転写材の種類(厚み、抵抗、誘電率等の違い)と画
像面積等の関係により、転写残トナーの帯電極性がプラ
スからマイナスまで変動する。
する際のマイナスのコロナシャワー又は放電により、感
光体表面のみならず、転写残トナーまでもが転写工程に
おいてプラス極性に振れていたとしても、一様にマイナ
ス側へ帯電される。このため、トナーの現像されるべき
明部電位部にはマイナスに帯電された転写残トナーが残
り、トナーの現像されるべきでない暗部電位には現像電
界の関係からトナー担持体としての現像スリーブの方に
トナーが引き寄せられ、暗部電位を持つ感光体上にトナ
ーは残留しない。
帯電極性の感光体においては、プラス極性のトナーを用
いることになるが、マイナスのコロナシャワー又は放電
により感光体が帯電されることを考えると、現像部に突
入する転写残トナーは総じてマイナス極性に帯電してい
るため、黒地部からは取り去られ、白地には残留すると
いう現象が起こり、全く使用に値しない画像が形成され
る。即ち、現像同時クリーニング方法は従来反転現像の
場合のみ成立し得た訳である。
く述べる方法により正規現像の場合に対しても現像同時
クリーニング方法を適用可能とした。即ち、第1帯電手
段による帯電工程の後に第2帯電手段としての接触又は
非接触の帯電部材による帯電制御工程を設けることによ
り現像同時クリーニング方法を可能とした。
電制御部材を所望の電位に帯電された感光体に接触或は
近接して配置することである。帯電制御部材として抵抗
領域に制御されたブラシ、ローラー、ブレード等が用い
られる。
され、その後にVcに電位制御された帯電制御部材の存
在により、該帯電制御部材と感光体表面間の放電によっ
て感光体表面電位が変化することを利用する。つまり、
適当なVdとVcを選択することにより、必要な感光体
表面電位を得ながら、感光体表面に存在するトナーの帯
電極性を所望のものとすることが可能となる。
位制御された中抵抗部材を用いた場合、感光体(表面電
位Vd)と帯電制御部材(印加電圧Vc)間に放電が生
じ、両者の電位差が放電停止電位に至るまで放電を生じ
る。放電停止電位は、感光体の厚み、誘電率、抵抗等、
帯電制御部材についても抵抗、誘電率等に依存するが、
その放電停止電位差(放電開始電圧)をVthとすれ
ば、 |Vd−Vc|>|Vth| を満たすときに、帯電制御部材によるトナーの帯電制御
が可能となる。
御部材によって感光体帯電電位Vdの帯電極性を変化さ
せることなく、トナーだけを反対極性にするために、 |Vd|>|Vc| を満たせねばならない。尚、これらの電位は、感光体の
導電性基本を基準にしている。
の感光体帯電電位は、感光体の導電性基本を基準にVt
h+Vcに保たれ、この電位を感光体の暗部電位とすれ
ば良い。又、帯電制御部材による帯電制御後感光体上の
トナーは感光体帯電極性と反対側に移行し、正規現像を
用いた現像同時クリーニングを成立させることができ
る。
に説明する。
に電源302によってDC電圧Vaを印加し、感光体3
05の表面を一様に帯電し(帯電電位Vd)、その後、
電源304に接続された第2帯電手段としての帯電制御
ローラー303を配し、ローラー303に電圧Vcを印
加する。このときの電源302及び電源304の印加電
圧(Va及びVc)と表面電位計306及び307にお
いて測定された電位の関係を以下に示す。又、帯電の履
歴を消去するため、露光ランプ308を配してある。
ーラー301による感光体305の帯電特性を図2に示
す。印加電圧Vaが帯電開始電圧Vthを超えると、帯
電電圧Vdは印加電圧Vaに対して直線的な特性を示
す。印加電圧Vaと帯電電圧Vdとの間には、 Vd=Va−Vth なる関係が成立し、帯電ローラー301にDC電圧Va
1を印加したときの電位計306の位置での感光体30
5の電位はVd1となる。
し、帯電制御ローラー304を配し、その印加電位Vc
を変化させたときの電位計307において観測された感
光体305の帯電電位Vdを示したのが図4である。帯
電ローラー301の印加電圧をVa1としたときの各V
cに対する電位計307での感光体305の電位Vd
は、Vd1−Vthよりも左の範囲では、帯電ローラー
301による帯電電位に対してその絶対値が小さくな
り、Vd1−VthとVd1+Vthにより挟まれた範
囲では変化がなく、Vd1+Vthより右の範囲では更
に帯電が上乗せされていることが分かる。即ち帯電ロー
ラー301によって帯電された電位Vd1と帯電ローラ
ー303に印加された電位Vcとの間にVth以上の電
位差があるときだけ感光体とローラー303との間で放
電が開始し、感光体電位が変化する。
域に着目すると、Vdが帯電制御ローラー303によ
り、その絶対値が低目に移行していることが分かる。即
ち、帯電制御ローラー303により、感光体305が帯
電部材印加極性と逆極性の放電を受けていると考えら
れ、この現象により、プラス極性放電が感光体305上
に存在する転写残トナーの帯電極性を感光体305の帯
電極性と逆極性に制御していると思われる。そして、V
c<Vd1−Vthならばローラー303によって帯電
された後の感光体の電位は、Vc+Vthとなる。な
お、本例においてローラー301とローラー303は、
誘電率、抵抗が同じものを用いている。
り感光体及び転写残トナーの帯電極性の制御が行われる
訳であるが、この場合、部材の数に相当した電源を必要
とするが、帯電開始電圧Vthを有するが故に帯電制御
部材を単に接地する(Vc=0)ことにより、転写残ト
ナーの帯電極性を制御できることに大きな特徴を有す
る。つまり、2個以上の部材を用いても、電源が1個で
済むことから、コスト的な負担が少ないというメリット
がある。即ち、例えば帯電ローラー301によって電位
−700Vに帯電された感光体は、Vth=−550V
とすると接地された帯電ローラー303によって−55
0Vに帯電される。
手段としてコロナ帯電器を用いても良いが、現像同時ク
リーニングシステムの特徴としてのオゾンの発生による
オゾンフィルターの具備又は装置の小型化を考慮した場
合、前出のように第1帯電手段として感光体に接触する
部材を用いる方がより好ましい構成であると言える。
体に近接する帯電部材を用いることができる。この帯電
部材と感光体とのギャップは、500μm以下とするの
が良い。
に限定はされないが現像剤担持体としての現像スリーブ
上の現像剤と感光体表面が接触している方法が好ましく
用いられる。2成分磁気ブラシ現像方法を用いている場
合は、そのキャリアとしてフェライト、マグネタイト、
鉄粉或はそれらをアクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ
素樹脂等でコーティングしたものが用いられる。このと
き、現像時或は現像前後においてトナーを付着させるべ
きではない感光体の領域には、現像スリーブに直流或は
交流成分のバイアスを印加し、感光体上にトナーを現像
せず、且つ、転写残トナーを回収できるような電位に制
御される。
おける感光体上のトナー帯電極性及び帯電量である。例
えば、マイナス帯電性の感光体及びプラス帯電性のトナ
ーを用い、その転写工程において、マイナス極性の転写
手段によって可視化された像を転写材に転写する場合、
印加電圧及び転写材の種類(厚み、抵抗、誘電率等の違
い)と画像面積等の関係により、転写残トナーの帯電極
性がプラスからマイナスまで変動する。
電手段で帯電する際のマイナスのコロナシャワー又は放
電により、感光体表面のみならず、転写残トナーまでも
が転写工程においてプラス極性に留まっていたとして
も、一様にマイナス側へ帯電される。この一様にマイナ
スに帯電されたトナーを第2帯電手段としての帯電制御
部材によって転写残トナーをプラス極性に転じつつ、感
光体表面電位を所望のマイナス電位に維持制御すること
により、トナーの現像されるべき暗部電位部にはプラス
極性に帯電された転写残トナーが残り、トナーの現像さ
れるべきでない明部電位部には、現像電界の関係からト
ナー担持体の方にトナーが引き寄せられ、明部電位部ト
ナーは残留しない。
金属スリーブ、又はコートされたスリーブ、弾性ローラ
ー表面等にトナーをコーティングし、これを感光体表面
と非接触に対向させるか、接触させる方法も用いられ
る。現像剤担持体には直流又は交流電圧が用いられる。
このときトナーの磁性、非磁性にかかわらず現像される
べきでない領域に対しては、感光体表面より引き離す力
を生じさせることが重要である。
して弾性ローラー表面等にトナーをコーティングし、こ
れを感光体表面と接触させる現像方式も用いることがで
きる。この場合、トナーを介して感光体と感光体表面に
対応する弾性ローラー間に働く電界によって現像と同時
にクリーニングが行われるため、弾性ローラー表面或は
表面近傍が電位を持ち、感光体表面とトナー担持体とし
てのローラー表面の狭い間隙で電界を有する必要性があ
る。このため、弾性ローラーの弾性ゴムが中抵抗領域に
抵抗制御されて感光体表面との導通を防ぎつつ電界を保
つか、又は誘電性ローラーの表面層に薄層の絶縁層を設
ける方法も利用できる。更には、導電性ローラー上に感
光体表面に対向する側を絶縁性物質により被覆した導電
性樹脂スリーブ或は絶縁性スリーブで感光体に対向しな
い側に導電層を設けた構成も可能である。
担持するローラー表面と感光体は周速同方向に回転して
いても良く、或は逆方向に回転していても良い。その回
転が同方向である場合、感光体の周速に対して、周速比
で100%以上が望ましい。因に、100%未満である
と、画像品質が悪くなる。周速比が高まれば高まる程、
現像部位に供給されるトナーの量は多く、潜像に対して
トナーの脱着頻度が多くなり、不要な部分は掻き落とさ
れ、必要な部分には付与されるという繰り返しにより、
潜像に忠実な画像が得られる。
光体上に密着した転写残トナーを感光体表面とトナーの
付着部分を周速差により機械的に引き剥し、電界により
回収するという効果も期待できることから、周速比は高
い方が転写残トナーの回収には好都合である。
しての帯電部材、第2帯電手段としての帯電制御部材の
構成、材質及び製造方法を例示する。
導電性基本として、鉄、銅、ステンレス等の金属、カー
ボン分散樹脂、金属或は金属酸化物分散樹脂等が用いら
れ、その形状としては棒状、板状等が使用できる。
電性基本上に弾性層、導電層、抵抗層を設けたものが用
いられ、ローラー弾性層としては、クロロプレンゴム、
イソプレンゴム、EPDMゴム、ポリウレタンゴム、エ
ポキシゴム、ブチルゴム等のゴム又はスポンジやスチレ
ン−ブタジエンサーモプラスチックエラストマー、ポリ
ウレタン系サーモプラスチックエラストマー、ポリエス
テル系サーモプラスチックエラストマー、エチレン酢酸
ビニルサーモプラスチックエラストマー等のサーモプラ
スチックエラストマー等で構成することができ、導電層
としては、体積抵抗率が107Ω・cm以下、望ましく
は106Ω・cm以下のものが使用される。例えば、金
属蒸着膜、導電性粒子分散樹脂、導電性樹脂等が用いら
れ、具体例としては、アルミニウム、インジウム、ニッ
ケル、銅、鉄等の蒸着膜、導電性粒子分散樹脂の例とし
ては、カーボン、アルミニウム、ニッケル、酸化チタン
等の導電性粒子をウレタン、ポリエステル、酢酸ビニル
−塩化ビニル共重合体ポリメタクリル酸メチル等の樹脂
中に分散したもの等が挙げられる。
含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポ
リビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイ
ミン等が挙げられる。抵抗層は、例えば、体積抵抗率が
106〜1012Ω・cmの層であり、半導性樹脂、導電
性粒子分散絶縁樹脂等を用いることができる。半導性樹
脂としては、エチルセルロース、ニトロセルロース、メ
トキシメチル化ナイロン、エトキシメチル化ナイロン、
共重合ナイロン、ポリビニルヒドリン、カゼイン等の樹
脂が用いられる。導電性粒子分散樹脂の例としては、カ
ーボン、アルミニウム、酸化インジウム、酸化チタン等
の導電性粒子をウレタン、ポリエステル、酸化ビニル−
塩化ビニル共重合体ポリメタクリル酸メチル等の絶縁性
樹脂中に少量分散したものが挙げられる。
いられている繊維に導電材を分散させて抵抗調整された
ものが用いられる。繊維としては、一般に知られている
繊維が使用可能であり、例えばナイロン、アクリル、レ
ーヨン、ポリカーボネート、ポリエステル等が挙げられ
る。
ている導電材が使用可能であり、銅、ニッケル、鉄、ア
ルミニウム、金、銀等の金属或は酸化鉄、酸化亜鉛、酸
化錫、酸化アンチモン、酸化チタン等の金属酸化物、更
にはカーボンブラック等の導電粉が挙げられる。尚、こ
れらの導電粉は必要に応じて疎水化、抵抗調整の目的で
表面処理が施されていても良い。使用に際しては、繊維
との分散性や生産性を考慮して選択して用いる。ブラシ
の形状としては、繊維の太さが1〜20デニール(繊維
径10〜500μm程度)、ブラシの繊維の長さは1〜
15mm、ブラシ密度は1平方インチ当り1万〜30万
本(1m2当り1.5×107〜4.5×108本程度)
のものが好ましく用いられる。
有する感光体表面を利用することが挙げられる。この結
果により、転写残トナー量を著しく減少させることがで
き、転写残トナーによる遮光に起因する現像への悪影響
が殆どないシステムが可能である。
体として構成される場合に有効である。例えば、セレ
ン、アモルファスシリコン等の無機感光体上に樹脂を主
体とした保護膜を設ける場合、又は機能分離型有機感光
体の電荷輸送層として電荷輸送材と樹脂から成る表面層
を持つ場合、更にその上に前記保護層を設ける場合等で
ある。このような表面層に離型性を付与する手段として
は、 膜を構成する樹脂自体に表面エネルギーの低いものを
用いる。
加える。
分散する。等が挙げられる。
有基、シリコン含有基等を導入すること等が挙げられ
る。又、の例としては、界面活性剤等を添加剤とする
ことが挙げられる。更に、の例としては、フッ素原子
を含む化合物、即ち、ポリ4フッ化エチレン、ポリフッ
化ビニリデン、フッ化カーボン等の粉体が挙げられる。
この中でも特にポリ4フッ化エチレンが好適である。本
発明においては、の含有フッ素樹脂等の離型性粉体の
分散が好適である。
は、バインダー樹脂中に該粉体を分散させた層を感光体
最表面に設ければ良い。或は、元々樹脂を主体として構
成されている有機感光体であれば、新たに表面層を設け
なくても最上層に粉体を分散させれば良い。
重量に対して1〜60重量%、好ましくは2〜50重量
%が好ましい。添加量が1重量%より少ないと、転写残
トナーが十分に減少せず、転写残トナーのクリーニング
効率も十分でなく、ゴースト防止効果が不十分である。
そして、添加量が60重量%を超えると、膜の強度が低
下したり、感光体への入射光量が著しく低下したりする
ため好ましくない。又、粉体の粒径については、画質の
面から1μm以下、好ましくは0.5μm以下が望まし
い。粒径が1μmより大きいと、入射光の散乱によりラ
インの切れが悪くなって実用に耐えない。
る感光体305の好ましい態様の一つを説明する。
ム、ステンレス等の金属、アルミニウム合金、酸化イン
ジウム−酸化錫合金等による導電性被膜層305bを有
するプラスチック、導電性粒子を含浸させた紙、プラス
チック、導電性ポリマーを有するプラスチック等の円筒
状シリンダー及びフィルムが用いられる。
接着性向上、塗工性改良、基本305aの保護、基本3
05a上の欠陥被覆、基本305aからの電荷注入性改
良、感光層の電気的破壊に対する保護等を目的として下
引き層305cを設けても良い。下引き層305cは、
ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾー
ル、ポリエチレンキシド、エチルセルロース、メチルセ
ルロース、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コ
ポリマー、ポリビニルブチラール、フェノール樹脂、カ
ゼイン、ポリアミド、共重合ナイロン、ニカワ、ゼラチ
ン、ポリウレタン、酸化アルミニウム等の材料によって
構成され、その膜厚は通常0.1〜10μm、好ましく
は0.1〜3μm程度に設定される。
ロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、
多環キノン系顔料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩
類、チオピリリウム塩類、トリフェニルメタン系色素、
セレン、非晶質シリコン等の無機物質等の電荷発生物質
を適当な結着剤に分散して塗工するか或は蒸着等するこ
と等によって形成される。結着剤としては、広範囲な結
着剤樹脂から選択でき、例えば、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポ
リスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェ
ノール樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル
樹脂等を用いることができる。又、電荷発生層305d
中に含有される結着剤の量は80重量%以下、好ましく
は0〜40重量%に選ぶ。又、電荷発生層305dの膜
厚は5μm以下、好ましくは0.05〜2μmに設定さ
れる。
荷発生層305dから電荷キャリアを受け取り、これを
輸送する機能を有している。この電荷輸送層305eは
電荷輸送物質を必要に応じて結着樹脂と共に溶剤中に溶
解して塗工することによって形成され、その膜厚は一般
的には5〜40μmに設定される。電荷輸送物質として
は、主鎖又は側鎖にビフェニレン、アントラセン、ピレ
ン、フェナントレン等の構造を有する多環芳香族化合
物、インドール、カルバゾール、オキサジアゾール、ピ
ラゾリン等の含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物、ス
チリル化合物、セレン、セレン−テルル、非晶質シリコ
ン、硫化カドニウム等が挙げられる。
着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリメタクリル酸エステル、ポリスチレン樹脂、
アクリル樹脂、ポリアミド樹脂等の樹脂、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン等の有機光
導電性ポリマー等が挙げられる。
極性の何れでも良い。積層型感光体の場合、正極性帯電
の場合は電荷発生層、電荷輸送層の順に積層し、電荷輸
送層に電子搬送性の化合物を用いるか、又は電荷輸送
層、電荷発生層の順に積層し、電荷輸送層にホール搬送
性化合物を用いれば良い。負極性帯電性の場合も同様で
ある。
い。保護層の樹脂としては、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂
或はこれらの樹脂の硬化剤等が単独或は2種以上組み合
わされて用いられる。
散しても良い。導電性微粒子の例としては、金属、金属
酸化物等が挙げられ、好ましくは、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビ
スマス、酸化錫被膜酸化チタン、錫被膜酸化インジウ
ム、アンチモン被膜酸化錫、酸化ジルコニウム等の超微
粒子が用いられる。これらは単独で用いても2種以上を
混合して用いても良い。一般的に保護層に粒子を分散さ
せる場合、分散粒子による入射光の散乱を防ぐために入
射光の波長よりも粒子の粒径の方が小さいことが必要で
あり、本発明における保護層に分散される導電性、絶縁
性粒子の粒径としては0.5μm以下であることが好ま
しい。又、保護層中での含有量は、保護層総重量に対し
て2〜90重量%が好ましく、5〜80重量%がより好
ましい。保護層の膜厚は、0.1〜10μmが好まし
く、1〜7μmがより好ましい。
ーティング、ビームコーティング或は浸透コーティング
することによって行うことができる。
機微粉体を存在させることが望ましい。
ては、例えば以下のようなものが用いられる。
酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、チタン
酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチ
ウム、チタン酸マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジル
コニウム等を使用することができる。これらのものを1
種類或は2種類以上混合して使用することができる。
る結着樹脂としては、スチレン系樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の
トナー用結着樹脂として公知の広範な樹脂が単独或は複
数種組み合わせて使用可能である。
・有機の染料や顔料が使用可能であり、例えば、カーボ
ンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、
ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダムンレー
キ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシタニンブル
ー、インダンスレンブルー等が用いられる。これらは、
通常、結着樹脂100重量部に対して0.5〜20重量
部使用される。
4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体又は金属
塩、アセチルアセトン等を用いることができる。
には、公知の方法が用いられるが、例えば、結着樹脂、
ワックス、金属塩又は金属錯体、着色剤としての顔料、
染料、又は磁性体、必要に応じて電荷制御剤、その他の
添加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合機
により十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクス
トルーダー等の熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を
互いに相溶せしめた中に金属化合物、顔料、染料、磁性
体を分散又は溶解せしめ、冷却固化後、粉砕、分級を行
って所望のトナーを得る。
性、負極性を問わず、磁性或は非磁性1成分現像剤とし
て用いても良く、或はキャリア粒子と混合して2成分現
像剤として用いても良いが、感光体帯電極性と逆極性と
なるように選択される。
る。
直径φ30mm、長さ254mmのアルミニウムシリン
ダーを基体305aとした。そして、この基体305a
に、図1に示すような構成の層305b〜305eを浸
透塗布により順次積層して感光体305を作製した。
酸化チタンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主
体とする。膜厚15μm。
び共重合ナイロンを主体とする。膜厚0.6μm。
収を持つチタニルフタロシアン顔料をブチラール樹脂に
分散したものを主体とする。膜厚0.6μm。
トリフェニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂(オ
ストワルド粘度法による分子量2万)に8:1の重量比
で溶解したものを主体とし、更にポリ4フッ化エチレン
粉体(粒径0.2μm)を総固形分に対して10重量%
添加し、均一に分散した。膜厚25μm。水に対する接
触角は95°であった。
しては協和界面科学(株)製の接触角計CA−DS型を
用いた。
しないで同様に感光体を作製した。水に対する接触角は
74°であった。
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却し、気流式粉砕機によって微粉砕した後に多分割分
級機によって分級して粒度分布の調整されたトナー組成
物を得、ポジ化された疎水性シリカ微粒子(BET20
0m2/g)1.5wt%を外添して重量平均粒径8.
2μmのトナーを得た。
ビームプリンター(キヤノン製:LBP−860)を用
意した。プロセススピードは47mm/sである。
成においては、帯電部材としてローラーを用いている。
このプロセスカートリッジのクリーニングゴムブレード
を取り外し、取り外した場所にローラーを取り付けた。
元々取り付けられているローラーは第2帯電手段として
の帯電制御用ローラーとして用い、新たに取り付けたロ
ーラーは第1帯電手段としての帯電ローラーとして用い
る。
部材511間に帯電前露光のため、又、トナー及び感光
体513の電位帯電制御後に非画像部露光のために光フ
ァイバー509によって所望の位置に露光する。
部分を改造した。トナー供給体であるステンレススリー
ブの代わりに発泡ウレタンから成る中抵抗ゴムローラ
(φ18mm)をトナー担持体505とし、これを感光
体513に当接させた。該トナー担持体505の回転周
速は感光体513との接触部分において同方向であり、
該感光体回転周速に対して150%となるように駆動す
る。
段として、現像部分502に塗布ローラー504を設
け、これをトナー担持体505に当接させた。更に、ト
ナー担持体505上のトナーのコート層制御のために樹
脂をコートしたステンレス製ブレード503を取り付け
た。
用いた像露光ユニット、502は現像−クリーニング
器、504はトナー供給ローラー、506は転写ローラ
ー、507は転写電源である。
によって電圧Vaを印加して感光体513の表面を一様
に帯電し(帯電電位Vd)、その後、接地された帯電制
御用ローラー511を配置する。このとき、帯電制御用
ローラー511は印加電圧0Vの電源に接続されている
と考えられる。このときの電源512の印加電圧Vaと
現像位置での帯電電位Vdの関係を図6及び図7に示
す。
取り除き、帯電ローラー510による感光体513の帯
電特性を図6に示す。印加電圧Vaが帯電開始電圧Vt
hを超えると、印加電圧Vaに直線的な帯電特性が得ら
れる。印加電圧Vaと帯電電圧Vdとの間には次の関係
がある。
thは、−550Vである。
し、接地された(0Vに制御された)帯電制御ローラー
511を配したときの感光体513の帯電電位Vdを図
7に示す。
が、 |Va|>2×|Vth| の関係を満たすときには、 Vd=Vth となり、安定な暗部電位が得られると同時に、感光体5
13上の転写残トナー帯電極性を感光体帯電極性と逆極
性に揃えることができる条件である。
残トナーの帯電極性を感光体の帯電極性と逆極性とする
ために、既に述べたように帯電制御ローラー511に印
加される電位をVc、帯電ローラー510によって帯電
された感光体の電位をVd1とすると、 |Vd1−Vc|>|Vth|、|Vd1|>|Vc| を満たしている。
光体の帯電極性と逆極性とするために|Vd1|>|V
d1−Vth|≧50であることが望ましい。
合するよう電子写真装置に改造及びプロセス条件設定を
行った。又、正規現像に対応できるよう、図8に示すよ
うにプロセスシーケンスを変更した。
ローラー帯電器を用いて感光体を一様に帯電させる。帯
電に次いで、第2帯電手段としての帯電制御ローラーに
よって感光体上の転写残トナーを感光体帯電極性と逆極
性に揃え、レーザー光で背景部分の露光すること(バッ
クスキャン)により静電潜像を形成し、この静電潜像を
トナー像として可視化した後、電圧を印加したローラー
によりトナー像を転写材に転写するプロセスを有する。
例1〕を用い、現像剤としてのトナーの作製には〔現像
剤製造例〕を用いた。−1300Vを印加した帯電ロー
ラー510と接地された帯電制御ローラー511によ
り、帯電制御後の感光体513の帯電電位は暗部電位を
−550Vとし、明部電位を−50Vとした。又、現像
バイアスは、−250Vの直流電圧とした。
のち、1ドット横線と2ドット分の空白により形成され
るハーフトーンを出力するパターンを用いた。転写材と
しては、75g/m2の普通紙と130g/m2の厚紙と
オーバーヘッドプロジェクター用フィルムを用いた。
示した。評価方法は、1枚のプリント画像のうち感光体
2周目で、1周目で黒画像形成された場所(黒印字部)
とされない場所(非画像部)でのマクベス反射濃度計に
より測定された反射濃度の差をとることによった。つま
り、次式によった。
所)−反射濃度(像形成されない場所) 反射濃度差が小さい程、ゴーストのレベルは良い。又、
他の画像評価も行ったが、画像濃度、かぶり等に関して
画質品質は良好である。
SHOKU CO.,LTD社製:REFLECTOM
ETER MODEL TC−6S)を用いて測定した
(プリント後の白地部反射濃度最悪値をDs、プリント
前の用紙の反射濃度平均値をDrとしたときのDs−D
rをかぶり量とした)。尚、かぶり量2%以下は実質的
にかぶりの無い良好な画像であり、5%を超えるとかぶ
りの目立つ不鮮明な画像である。
電制御ローラー511を取り除いたことを除き、同様の
評価を行ったところ、全面にかぶりを生じ、全く使用に
供し得ない画像が得られた。又、ゴースト評価に当たっ
ては、画像乱れがひどく、測定に値しなかった。
のものを用いた。
帯電ローラー510、帯電制御ローラー511の代わり
に固定ブラシ910、911を取り付け、帯電制御ブラ
シに電源を配した。概略を図9に示す。
2〕を用い、現像剤としてのトナーの作製には〔現像剤
製造例1〕を用いた。使用した帯電ブラシ910による
感光体のVthは−500Vである。
し、電源913を0Vとし、現像バイアスを−250V
直流として実施例1と同様に行った。暗部電位は、−5
00Vであり、明部電位は−50Vである。その結果を
表1に示す。
b、9c、9dの位置においてトナー帯電極性がどのよ
うに制御されているかを測定した。その結果を表2に示
す。ブラシ910によって−700Vに帯電された感光
体に対してブラシ911によってプラスの放電を行なう
ことによって表2に示すように、感光体帯電極性と転写
残トナーの帯電極性を逆に制御でき、正規現像を用いた
現像同時クリーニング要件を満たす。
いた露光ユニット、902は現像−クリーニング器、9
03は樹脂をコーティングしたステンレス製ブレード、
904はトナー供給ローラー、905は現像ローラー、
906は転写ローラー、907は転写電源、909は帯
電前露光用光ファイバー、911は帯電制御ブラシであ
る。
を変更して同様の評価を行った。電源912を−120
0Vとし、電源913を−100Vとし、現像バイアス
を−300V直流とし、実施例2と同様に評価を行っ
た。暗部電位は−600Vであり、明部電位は−50V
である。その結果を表1に示す。
b、9c、9dの位置においてトナー帯電極性がどのよ
うに制御されているかを測定した。その結果を表2に示
す。表2に示すように、感光体帯電極性と転写残トナー
の帯電極性を逆に制御でき、正規現像を用いた現像同時
クリーニング要件を満たす。
を変更して同様の評価を行った。電源912を−120
0Vとし、電源913を+100Vとし、現像バイアス
を−200V直流とし、実施例2と同様に評価を行っ
た。暗部電位は−400Vであり、明部電位は−50V
である。その結果を表1に示す。
b、9c、9dの位置においてトナー帯電極性がどのよ
うに制御されているかを測定した。その結果を表2に示
す。表2に示すように、感光体帯電極性と転写残トナー
の帯電極性を逆に制御でき、正規現像を用いた現像同時
クリーニング要件を満たす。
を変更した。電源912を−1200Vとし、電源91
3を−1200Vとし、現像バイアスを−300V直流
とし、実施例2と同様に評価を行った。暗部電位は−7
00Vであり、明部電位は−50Vである。
b、9c、9dの位置においてトナー帯電極性がどのよ
うに制御されているかを測定した。その結果を表2に示
す。表2に示すように、感光体帯電極性と転写残トナー
の帯電極性を逆に制御できず、正規現像を用いた現像同
時クリーニング要件を満たさなかった。
が、画像濃度が薄く、かぶりの多い使用に供さない画像
であり、ゴーストの評価に当たっては画像の乱れがひど
く、測定に値しないものであった。
を変更した。電源912を−1200Vとし、電源91
3を−800Vとし、現像バイアスを−300V直流と
し、実施例2と同様に評価を行った。暗部電位は−70
0Vであり、明部電位は−50Vである。
b、9c、9dの位置においてトナー帯電極性がどのよ
うに制御されているかを測定した。その結果を表2に示
す。表2に示すように、感光体帯電極性と転写残トナー
の帯電極性を逆に制御できず、正規現像を用いた現像同
時クリーニング要件を満たさなかった。
が、画像濃度が薄く、かぶりの多い使用に供さない画像
であり、ゴーストの評価に当たっては画像の乱れがひど
く、測定に値しないものであった。
を変更した。電源912を−1200Vとし、電源91
3を−400Vとし、現像バイアスを−300V直流と
し、実施例2と同様に評価を行った。暗部電位は−70
0Vであり、明部電位は−50Vである。
b、9c、9dの位置においてトナー帯電極性がどのよ
うに制御されているかを測定した。その結果を表2に示
す。表2に示すように、感光体帯電極性と転写残トナー
の帯電極性を逆に制御できず、正規現像を用いた現像同
時クリーニング要件を満たさなかった。
が、画像濃度が薄く、かぶりの多い使用に供さない画像
であり、ゴーストの評価に当たっては画像の乱れがひど
く、測定に値しないものであった。
によれば、現像同時クリーニング方式を用いた画像形成
装置において、現像工程においてトナー帯電極性と感光
体帯電極性が逆極性である正規現像を行い、接触又は非
接触部材による帯電制御部材を帯電工程と露光工程の間
に設けたため、正規現像を用いる装置に対しても現像同
時クリーニング方法を適用することができるという効果
が得られる。
ナーを感光体の帯電極性と逆極性に帯電した後第2帯電
手段によって転写残トナーを感光体の帯電極性と逆極性
にしたまま感光体の電位を感光体の帯電極性と同極性に
反転させる実施例について説明する。
して交流成分と直流成分とが重畳された形状の電圧が印
加された帯電部材を用いると直流成分の極性にかかわら
ず転写残トナーは、その帯電極性を維持したまま、第2
帯電手段による帯電部をすりぬけることが見い出され
た。前記交流成分のピーク間電圧は、放電開始電圧Vt
hの2倍以上であった。また、このように交流成分のピ
ーク間電圧が2Vth以上であると、交流成分のピーク
間電圧が2Vthより小さい場合や直流電圧のみを用い
る場合に比べて感光体に対する帯電均一性が得られ、環
境に依存せず安定した帯電電位(前記直流成分とほぼ一
致)が得られる。
0V近辺に電位を保つ。現像手段502を用い、トナー
0V近辺の電位を持つ感光体205上に現像する。現像
されたトナーが帯電ローラー203の帯電位置に突入す
る際に、電圧印加手段204により帯電ローラー203
へ電圧を印加し感光体電位とトナー帯電極性を測定す
る。電位及びトナーの帯電極性は測定箇所1(図11の
矢印207の位置)と測定箇所2(図11の矢印206
の位置)で測った。
及び電圧印加方法を変えたときの結果を表3及び表4に
示す。表3のように直流のみ印加した場合、ローラー2
03による帯電後(測定箇所1)のトナー極性が直流印
加極性に追随していることが明らかで、表4のように交
流を重畳した系においては、どの条件でも帯電ローラー
103による帯電前後のトナー極性が保たれている。
電圧を印加された帯電部材を第2帯電手段とすることで
第2帯電手段の帯電工程以前に、第1帯電手段によって
感光体上の転写残余のトナーの極性を所望の極性に制御
し、その後第2帯電手段で感光体表面を所望の電位に帯
電すると言う方法を採用することで現像同時クリーニン
グを達成したものである。
具体的方法の例としては、帯電制御部材を所望の電位に
帯電された感光体に接触あるいは近接に配向することで
ある。帯電制御部材として使用される具体的な部材形状
としては、中抵抗領域に制御された、ブラシ、ローラ
ー、ブレード等を感光体と接触又は近接させた状態で用
いるかまたはコロトロンあるいはスコロトロン等のコロ
ナ帯電器が用いられる。
述べたように、トナー極性を保ちつつ感光体の電位極性
を該トナー極性と逆極性に帯電させる作用を有するが、
さらに交流成分を持つ直流電圧を印加することによる作
用効果としては、感光体帯電面の帯電均一性に加え、現
像工程にてクリーニングされるトナーのチャージアップ
防止効果による現像工程におけるクリーニング性の向
上、ひいては、現像工程におけるかぶり防止効果、濃度
低下防止効果がある。つまり、第1帯電手段により帯電
制御された転写残余のトナーが第2帯電手段の帯電を受
けずに現像工程によって捕集された場合、チャージの高
いトナーが現像器に混入することにより、摩擦帯電付与
部材または、トナー搬送部材に強固に付着し、摩擦帯電
特性又はトナー搬送に悪影響を及ぼし、かぶり又は濃度
低下をひきおこす傾向にあり、特に低湿環境において顕
著である。
段による感光体の帯電工程と第1帯電手段によるトナー
の帯電制御工程が分離されており、双方を独立に制御す
ることができる。つまり、第2帯電手段によって、感光
体上のトナー帯電量がほとんど影響を受けないためトナ
ーの帯電制御工程により転写残余トナーの帯電量を好ま
しく制御でき、現像工程におけるトナーチャージアップ
を効果的に防止できる。
は、既に述べた全ての現像方式を用いることができる。
第2帯電手段としては、既に述べた帯電部材を用いるこ
とができるが、さらに感光体に近接する帯電部材を用い
ることもできる。
は、前記のローラー又はブレードまたは、ブラシなどが
挙げられるが、その他に細長い導電性板状物に抵抗層を
施した部材を用いることができる。抵抗層の好ましい範
囲は、105−1010Ωcmである。其の最近接距離
は、50μm−500μm、好ましくは300μm以下
である。最近接距離が500μmを超えると、トナー帯
電制御又は感光体帯電を行なうときに非常に高い電圧が
必要となる。
パッシェンの法則により導かれた以下の近似式により表
される。
圧は、932Vであり、200μmでは1552V、3
00μmでは2172V、500μmでは3412Vで
ある。
ーの例示にあるような材料を用いることができ、また、
ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン、シリコン、ア
クリル、ポリオレフィン、フェノールなどの各樹脂に
銅、ニッケル、鉄、アルミニウム、金、銀等の金属ある
いは酸化鉄、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、酸
化チタン等の金属酸化物、さらにはカーボンブラック等
の導電粉などを分散したものが用いられる。
については既に述べたものを用いることができる。
ビームプリンタ(キヤノン製:LBP−860)を用意
した。プロセススピードは、47mm/sである。
成は、帯電部材としてローラーを用いている。このプロ
セスカートリッジのクリーニングゴムブレードを取りは
ずし、この場所にローラーを取付けた。元々、取付けら
れているローラーは、第2帯電手段としての帯電ローラ
ーとして用い、新たに取付けたローラーは第1帯電手段
としての帯電制御ローラーとして用いる。
帯電部材間に帯電前露光のため光ファイバー509を用
い露光する。
部分を改造した。トナー供給体であるステンレススリー
ブの代わりに発泡ウレタンからなる中抵抗ゴムローラー
(直径18mm)をトナー担持体505とし、感光体5
13に当接した。該トナー担持体の回転周速は、感光体
513との接触部分において同方向であり、該感光体回
転周速に対し150%となるように駆動する。
段として、現像部分502に塗布ローラー504を設
け、該トナー担持体505に当接させた。さらに、該ト
ナー担持体上トナーのコート層制御のために樹脂をコー
トしたステンレス製ブレード503を取付けた。
12により、電圧(Va)を印加することで感光体表面
を光ファイバー509で前露光によりVrの電位を持つ
感光体表面を帯電し、その後に、交流成分と直流成分を
重畳した振動電圧を印加した帯電ローラー511を配置
する。これらのプロセスカートリッジの改造に適合する
よう電子写真装置に改造及びプロセス条件設定を行っ
た。
1により感光体上転写残余トナーを感光体帯電極性と逆
極性に揃え、帯電ローラー511を用い像担持体を一様
に帯電し、感光体電位を感光体帯電極性と銅極性にする
と共に感光体上転写残余トナーを感光体帯電極性と逆極
性に揃え、レーザー光で背景部分を露光すること(バッ
クスキャン)により静電潜像を形成し、トナーにより可
視画像とした後に、電圧を印加したローラーによりトナ
ー像を転写材に転写するプロセスを持つ。
剤は(現像剤製造例)を用いた。+800Vを印加した
帯電制御ローラー311と直流電圧−500V、交流成
分が2000Vピーク間電圧を印加した帯電ローラー5
11により、感光体帯電電位は、暗部電位を−500V
とし、明部電位を−100Vとした。又、現像バイアス
は、−250V直流とした。また、ファイバー509に
よる前露光後の感光体電位Vrは、−50Vである。
製造例1の感光体を帯電させたときの放電開始電圧は5
50V、帯電ローラーを用いて感光体製造例1の感光体
を帯電させたときの放電開始電圧は550Vである。
のち、1ドット横線と2ドット分の空白により形成され
るハーフトーンを出力するパターンを用いた。転写材と
しては、75g/m2の普通紙と130g/m2の厚紙と
オーバーヘッドプロジェクター用フィルムを用いた。
示した。評価方法は、一枚のプリント画像のうち感光体
2周目で、一周目で黒画像形成された場所(黒印字部)
とされない場所(非画像部)でのマクベス反射濃度計に
より測定された反射濃度の差をとることによった。つま
り、次式によった。 反射濃度差=反射濃度(像形成された場所)−反射濃度
(像形成されない場所)
よい。
かぶりなど画像品質が良好である。
NSHOKU CO.,LTD社製REFLECTOM
ETER ODEL TC−6DS)を用いて測定(プ
リント後の白地部反射濃度最悪値をDs、プリント前の
用紙の反射濃度平均値をDrとした時のDs−Drをか
ぶり量とした)した。(かぶり量2%以下は実質的にか
ぶりの無い良好な画像であり、5%を超えるとかぶりの
目立つ不鮮明な画像である)。
ーラー311を取り除いたことを除き同様の画像評価を
行ったところ、全面にかぶりを生じ全く使用に供さない
画像である。又、ゴースト評価に当たっては、画像乱れ
がひどく測定に値しなかった。
ローラー311の印加電圧を、+900V、+700V
とした以外は実施例5と同様におこなった。結果をまと
めて表3にあげる。
ローラー311の印加電圧を、+450Vとした以外は
実施例5と同様におこなった。帯電制御ローラーと感光
体表面電位(前露光後−50V)の差が、放電開始電圧
(550V)以下であるので、転写残余トナーの帯電制
御が行われず、全面にかぶりを生じ全く使用に供さない
画像である。又、ゴースト評価に当たっては、画像乱れ
がひどく測定に値しなかった。
を用いた。
御ローラー311の代わりに、固定ブラシ411を取付
け、帯電制御ブラシ411に電源を配した。概略を図1
3に示した。
剤は(現像剤製造例)を用いた。
し、電源413を直流成分を−500V、重畳する交流
成分を1800Vピーク間電圧とし、現像バイアスを−
250V直流とし、実施例5と同様に行った。暗部電位
は、−500Vであり、明部電位は−100Vである。
前露光後の感光体電位は、−50Vである。その結果を
表6にあげた。
の感光体を帯電させると放電開始電圧は、500Vであ
る。また、帯電ローラー511を用いて感光体製造例2
の感光体を帯電させると放電開始電圧は550Vであ
る。
0V、+600V、+550Vとして試験を行い良好な
画像を得た。
を用いた。
ーラー311の代わりに、図14に示す板状部材610
を板状部材610を支持するポリアセタール樹脂のスペ
ーサ部材604により100μmの間隙を保つように配
し、また、帯電制御ブラシに電源を配した。概略を図1
5に示した。
ものを厚み500μmのシート状に成型し、ステンレス
の平行平板に導電性プライマを用いて貼り合わせたもの
である。
剤は(現像剤製造例)を用いた。
し、電源614を直流成分を−500V、重畳する交流
成分を2500Vピーク間電圧とし、現像バイアスを−
300V直流とし、実施例5と同様に行った。暗部電位
は、−500Vであり、明部電位は−100Vである。
転写後の感光体電位は、前露光後で−50Vである。そ
の結果を表3にあげた。
体を帯電させると放電開始電圧は、500Vである。ま
た、板状部材を用いて感光体製造例2の感光体を帯電さ
せると放電開始電圧は950Vである。
0V、+600V、+550Vとして試験を行い良好な
画像を得た。
ナーの量を低減させるために感光体表面の水に対する接
触角は85°以上、好ましくは90°以上とするのが良
い。
同時クリーニングを行ないつつ、正規現像方式を用いた
画像形成装置を提供することができた。
位Vdとの関係を示す図である。
電電位Vdとの関係を示す図である。
る。
図である。
ラー、ブラシ) 203、301、510、511、610、910 帯
電部材(ローラー、ブラシ、板) 204、302、304、312、314、412、4
14、512、912、913 電源 202、502、902 現像器
Claims (16)
- 【請求項1】 像担持体と、前記像担持体に形成された
静電潜像をこの静電潜像の帯電極性と逆極性の帯電極性
を備えるトナーで現像し、前記像担持体にトナー像を形
成するのと同時に前記像担持体の残留トナーをクリーニ
ングする現像−クリーニング手段と、前記トナー像を前
記像担持体から転写材へ転写する転写手段と、を有する
画像形成装置において、 前記転写手段による転写後かつ前記現像手段による現像
前に、転写後の前記像担持体の残留トナーを前記トナー
像の帯電極性と同極性に帯電し、かつ前記像担持体を前
記トナー像の帯電極性と逆極性に帯電する帯電手段を有
することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記帯電手段は、転写後前記像担持体を
前記トナー像の帯電極性と逆極性に帯電する第1帯電手
段と、この第1帯電手段による帯電後かつ前記現像手段
による現像前に、前記像担持体の電位の極性を変化させ
ることなく前記残留トナーを前記トナー像の帯電極性と
同極性に帯電する第2帯電手段と、を備えることを特徴
とする請求項1の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記像担持体は、感光体を備え、前記装
置は、前記静電潜像の形成のために前記感光体を像露光
する露光手段を有し、前記第2帯電手段は、前記第1帯
電手段による帯電後かつ前記露光手段による露光前に帯
電作動を行なうことを特徴とする請求項2の画像形成装
置。 - 【請求項4】 前記第2帯電手段は、前記像担持体に、
接触又は近接する帯電部材を備えることを特徴とする請
求項2又は3の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記第1帯電手段による帯電後で前記第
2帯電手段による帯電前の前記像担持体の電位をVd
(V)、前記帯電部材に印加される電位をVc(V)、
前記帯電部材による前記像担持体の帯電開始電圧をVt
h(V)とすると |Vd−Vc|>|Vth|かつ|Vd|>|Vc| を満たすことを特徴とする請求項4の画像形成装置。 - 【請求項6】 |Vd−Vth|≧50を満たすことを
特徴とする請求項5の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記帯電部材は、接地されることを特徴
とする請求項5又は6の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記帯電手段は、転写後前記残留トナー
を前記トナー像の帯電極性と同極性に帯電する第1帯電
手段と、この第1帯電手段による帯電後かつ前記現像手
段による現像前に、前記残留トナーの帯電極性を変化さ
せることなく前記像担持体を前記トナー像の帯電極性と
逆極性に帯電する第2帯電手段と、を備えることを特徴
とする請求項1の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記像担持体は、感光体を備え、前記装
置は、前記静電潜像の形成のために前記感光体を像露光
する露光手段を有し、前記第2帯電手段は、前記第1帯
電手段による帯電後かつ前記露光手段による露光前に帯
電作動を行なうことを特徴とする請求項8の画像形成装
置。 - 【請求項10】 前記第2帯電手段は、前記像担持体に
接触又は近接する帯電部材を備え、この帯電部材は、振
動電圧が印加されることを特徴とする請求項8又は9の
画像形成装置。 - 【請求項11】 前記振動電圧は、前記帯電部材による
前記像担持体の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧
を備えることを特徴とする請求項10の画像形成装置。 - 【請求項12】 前記振動電圧は、直流電圧と交流電圧
とを重畳した形状であることを特徴とする請求項11の
画像形成装置。 - 【請求項13】 前記像担持体の表面の水に対する接触
角は、85°以上であることを特徴とする請求項1乃至
12の画像形成装置。 - 【請求項14】 前記像担持体の表面は、フッ素を備え
る潤滑性粉体を含有することを特徴とする請求項1乃至
13の画像形成装置。 - 【請求項15】 前記現像−クリーニング手段は、無機
微粉体を含む現像剤を備えることを特徴とする請求項1
乃至14の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記像担持体は、電子写真感光層を備
えることを特徴とする請求項1乃至15の画像形成装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28499395A JP3155915B2 (ja) | 1994-11-18 | 1995-11-01 | 画像形成装置 |
US08/559,094 US5751405A (en) | 1994-11-18 | 1995-11-16 | Image forming apparatus |
EP95308253A EP0713161B1 (en) | 1994-11-18 | 1995-11-17 | Image forming apparatus |
DE69525224T DE69525224T2 (de) | 1994-11-18 | 1995-11-17 | Bilderzeugungsgerät |
CN95121587A CN1083998C (zh) | 1994-11-18 | 1995-11-17 | 能同时进行显影和清洁的成象设备 |
KR1019950042118A KR0163999B1 (ko) | 1994-11-18 | 1995-11-18 | 이미지 형성 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-285270 | 1994-11-18 | ||
JP28527094 | 1994-11-18 | ||
JP28499395A JP3155915B2 (ja) | 1994-11-18 | 1995-11-01 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08227253A JPH08227253A (ja) | 1996-09-03 |
JP3155915B2 true JP3155915B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=26555699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28499395A Expired - Fee Related JP3155915B2 (ja) | 1994-11-18 | 1995-11-01 | 画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5751405A (ja) |
EP (1) | EP0713161B1 (ja) |
JP (1) | JP3155915B2 (ja) |
KR (1) | KR0163999B1 (ja) |
CN (1) | CN1083998C (ja) |
DE (1) | DE69525224T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3634547B2 (ja) * | 1996-04-04 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH1097122A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP3302276B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2002-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH10228155A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-08-25 | Minolta Co Ltd | 帯電装置 |
US5758229A (en) * | 1997-03-10 | 1998-05-26 | Samsung Electronic Co., Ltd. | Method of controlling the charging operation of the contact charger of an electrophotographic apparatus to prevent the contact charger from being contaminated |
JP3495873B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2004-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH11295966A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Nec Niigata Ltd | ブラシ型帯電器 |
CN1123805C (zh) * | 1998-11-24 | 2003-10-08 | 株式会社理光 | 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良 |
JP3619136B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5006493B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6909859B2 (en) * | 2002-05-08 | 2005-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging apparatus with plural charging means |
JP4208513B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004117960A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006330453A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US7835655B2 (en) * | 2005-08-01 | 2010-11-16 | Seiko Epson Corporation | Charger, image forming apparatus, and charge control method |
JP4463759B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2010-05-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 画像形成装置用クリーニングブレード |
JP5053602B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4605278B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2011-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
US20110243625A1 (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, cleaning apparatus, and cleaning method |
BR112014022248B1 (pt) * | 2012-04-06 | 2022-02-01 | Stowe Woodward Licensco, Llc | Cilindro industrial e método de construção de um cilindro industrial tendo um revestimento hidrofóbico e/ou anfifóbico |
CN110632834B (zh) * | 2015-09-15 | 2021-10-08 | 佳能株式会社 | 图像形成装置 |
JP2017207530A (ja) * | 2016-05-16 | 2017-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677166B2 (ja) * | 1983-01-20 | 1994-09-28 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JPS62203182A (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPS63133179A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-04 | Toshiba Corp | 記録装置 |
US4885221A (en) * | 1986-12-06 | 1989-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrophotography apparatus and electrophtographic process for developing positive image from positive or negative film |
JP2637104B2 (ja) * | 1987-07-16 | 1997-08-06 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JPH0251168A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Koichi Kinoshita | クリーニングレス電子写真プリンティング方法 |
JPH02302772A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Koichi Kinoshita | 電子写真プリンターのプリンティング方法 |
JP2856506B2 (ja) * | 1990-05-31 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | 記録装置 |
JP2665408B2 (ja) * | 1991-04-10 | 1997-10-22 | 株式会社テック | 接触帯電方法 |
JPH0750337B2 (ja) * | 1991-06-25 | 1995-05-31 | 村田機械株式会社 | クリーナレス画像形成方法 |
JP3074037B2 (ja) * | 1991-06-25 | 2000-08-07 | 株式会社東芝 | 画像形成方法 |
JP2619154B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1997-06-11 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP3154757B2 (ja) * | 1991-08-27 | 2001-04-09 | 株式会社東芝 | カラー画像形成装置 |
JPH0561383A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Murata Mach Ltd | クリーナレス画像形成方法 |
JP3002580B2 (ja) * | 1991-10-21 | 2000-01-24 | 東芝テック株式会社 | 記録装置 |
JP2880356B2 (ja) * | 1991-10-30 | 1999-04-05 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JPH05346751A (ja) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
-
1995
- 1995-11-01 JP JP28499395A patent/JP3155915B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-16 US US08/559,094 patent/US5751405A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-17 EP EP95308253A patent/EP0713161B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-17 DE DE69525224T patent/DE69525224T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-17 CN CN95121587A patent/CN1083998C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-18 KR KR1019950042118A patent/KR0163999B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0163999B1 (ko) | 1999-03-20 |
EP0713161A3 (en) | 1997-07-23 |
CN1151037A (zh) | 1997-06-04 |
US5751405A (en) | 1998-05-12 |
EP0713161B1 (en) | 2002-01-30 |
CN1083998C (zh) | 2002-05-01 |
JPH08227253A (ja) | 1996-09-03 |
KR960018789A (ko) | 1996-06-17 |
DE69525224D1 (de) | 2002-03-14 |
EP0713161A2 (en) | 1996-05-22 |
DE69525224T2 (de) | 2002-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3155915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2584873B2 (ja) | 電子写真装置 | |
US6580889B1 (en) | Image forming apparatus having a member to be charged, injection charging means having an elastic member for press-contacting the member to be charged, and electroconductive particles between the elastic member and the member to be charged | |
JP3292156B2 (ja) | 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3292155B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5576810A (en) | Image forming method | |
JPH09211978A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002082464A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3647264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3347623B2 (ja) | 帯電装置及び電子写真装置 | |
JP2004126357A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH02148059A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2823942B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP2000122377A (ja) | 画像形成装置および帯電部材 | |
JP2894510B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP3586011B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3397700B2 (ja) | 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2866447B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP3227230B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2765663B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP2946116B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JPH06230590A (ja) | 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置 | |
JPH10254291A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2866451B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP2001051574A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |