JP2002082464A - 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2002082464A
JP2002082464A JP2000271951A JP2000271951A JP2002082464A JP 2002082464 A JP2002082464 A JP 2002082464A JP 2000271951 A JP2000271951 A JP 2000271951A JP 2000271951 A JP2000271951 A JP 2000271951A JP 2002082464 A JP2002082464 A JP 2002082464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
transfer
toner
photoreceptor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271951A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Tsuji
晴之 辻
Shunkai Sako
春海 酒匂
Shinji Takagi
進司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000271951A priority Critical patent/JP2002082464A/ja
Publication of JP2002082464A publication Critical patent/JP2002082464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クリーナーレス接触帯電手段によって帯電後、
潜像形成を行う画像形成装置、画像形成方法及びプロセ
スカートリッジの提供。 【解決手段】画像形成装置に使用される電子写真感光体
が導電性支持体上に感光層及び表面層を有し、該表面層
が式(1)で表わされるアクリルモノマーと、式(2)
で表わされるアクリルモノマー 【化1】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子を含
むように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的潜像を現
像、転写、定着する画像形成装置、画像形成方法及びプ
ロセスカートリッジに関し、とりわけ、一次帯電におい
て帯電部材から電子写真感光体に電荷が直接注入される
注入帯電が支配的であり、平均円形度が0.955以上
のトナーを2成分現像により現像し、現像されたトナー
を被転写材に転写後、転写残トナーをクリーニングする
手段を持たないいわゆるクリーナーレス接触帯電手段に
よって帯電後、潜像形成を行う画像形成装置、画像形成
方法及びプロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法においては、例えば、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコ
ン、有機光導電体などの電子写真感光体に、帯電、露
光、現像、転写、定着などの基本的なプロセスを行う
が、このことにより、画像を得る際、その帯電プロセス
は、殆どが金属ワイヤーに高電圧(DC5〜8kV)を
印加し、発生するコロナにより、帯電を行ってきた。し
かし、この方法では、コロナ発生時に、オゾンやNOx
などのコロナ生成物が感光体表面を変質させ、画像ボケ
や劣化を進行させたり、ワイヤーの汚れが画像品質に影
響し、画像白抜けや黒スジを生じるなどの問題があっ
た。
【0003】特に、感光層が有機光導電体を主体として
構成される電子写真感光体は、他のセレン感光体やアモ
ルファスシリコン感光体に比べて、化学的安定性が低
く、コロナ生成物にさらされると、化学反応(主に酸化
反応)が起こり、劣化しやすい傾向にある、従って、コ
ロナ帯電下で、繰り返し使用した場合には、前述の劣化
による画像ボケや感度の低下、残留電位増加によるコピ
ー濃度薄が起こり、耐印刷(耐複写)寿命が短くなる傾
向にあった。
【0004】また、コロナ帯電では、電力的にも、感光
体に向かう電流が、その5〜30%にすぎず、ほとんど
がシールド板にながれ帯電手段として効率は悪いもので
あった。さらに、コロナ帯電による電子写真プロセスを
繰り返すことにより、オゾン濃度が増加するので、快適
な使用環境を提供する上で、甚だ問題となっていた。
【0005】そこで、このような問題点を補うために、
たとえば、特開昭57−178267号公報、特開昭5
6−104351号公報、特開昭58−40566号公
報、特開昭58−139156号公報、特開昭58−1
50975号公報などに提案されているように、コロナ
放電器を利用しないで、接触・帯電させる方法が研究さ
れている。これを具体的に述べれば、外部より1〜2k
V程度の直流電圧を印加した、導電性弾性ローラーなど
の帯電用部材を、感光体表面に接触させることにより、
感光体表面を所定の電位に帯電させる方式である。
【0006】しかしながら、この直接帯電方式は、コロ
ナ帯電方式に比べて、帯電の不均一性、および、直接、
電圧を印加する際の放電による感光体の絶縁破壊の発生
といった点で不利である。ここでは、帯電の不均一性に
より、被帯電面の移動方向に対して、直角な方向に、長
さ2〜200mm、幅0.5mm以下の程度で、スジ状
の帯電ムラを生じてしまうもので、正現像方式の場合に
起こる白スジ(ベタ黒またはハーフトーン画像に白いス
ジが現れる現象)や、反転現像方式の場合に起こる黒ス
ジといった画像欠陥となる。
【0007】このような問題点を解決して、帯電の均一
性を向上させるために、直流電圧に交流電圧を重畳し
て、帯電部材に印加する方法が提案されている(特開昭
63−149668号公報参照)。この帯電方法では、
直流電圧(Vdc)の交流電圧(Vac)を重畳するこ
とによって、脈動電圧を得、これを印加して、均一な帯
電を行う。
【0008】この場合、帯電の均一性を保持して、正現
像方式における白ポチ、反転現像方式における黒ポチ、
カブリといった画像欠陥を防ぐためには、重畳する交流
電圧が、パッシェンの法則に従う放電開始電圧Vthの
2倍以上のピーク間電位差(Vpp)を持っていること
が必要である。
【0009】しかしながら、画像欠陥を防ぐために、重
畳する交流電圧を上げていくと、脈流電圧の最大印加電
圧によって、感光体内部のわずかな欠陥部位において、
放電により絶縁破壊が起こってしまう。特に、感光体が
絶縁耐圧の低い有機光導電体の場合には、この絶縁破壊
が著しい。この場合、正現像方式においては、接触部分
の長手方向に(記録材の幅方向)にそって、画像が白ヌ
ケし、また、反転現像方式においては、黒スジが発生し
てしまう。また、微少空隙における放電であるため、感
光体に与えるダメージが大きく、感光体の削れが大き
く、耐久性が劣るという問題点があった。
【0010】さらに、コロナ帯電に比べれば、桁違いに
少ないが、それでもオゾンやNOx等の発生により画像
ボケが発生することもある。
【0011】電子写真感光体は、帯電、露光、現像、転
写、クリーニングおよび除電等の手段が繰り返し適用さ
れる。帯電および露光により形成された静電潜像はトナ
ーといわれる微粒子状の現像剤によりトナー画像とな
る。更にこのトナー画像は転写手段により紙等の転写材
に転写されるが、全てのトナーが転写されるわけではな
く、一部が感光体表面上に残留する。
【0012】この残留トナーの量が多いと、転写材上の
画像はまだらに転写不良が生じる所謂ボソ抜け状とな
り、画像均一性に欠けるだけでなく、感光体へのトナー
及びその構成成分による融着やフィルミングの発生とい
う問題が生じる。これらの問題に対して感光体の表面層
の離型性を向上することが求められている。
【0013】また、電子写真感光体は上述のような電気
的および機械的外力が直接加えられるために、それらに
対する耐久性が求められている。具体的には、摺擦によ
る表面の摩耗やキズの発生、または、帯電時に感光体に
流れる電流による表面層の劣化や、帯電時に発生するオ
ゾン、NOx等の活性物質の付着による抵抗低下等に対
する耐久性が要求される。
【0014】電子写真感光体に要求される上記のような
特性を満たすために、各種の保護層を設ける試みがなさ
れており、中でも樹脂を主成分とする保護層は数多く提
案されている。例えば特許登録番号2801427に
は、1分子中に3個以上のアクリル基を有する硬化型ア
クリルモノマーを用いる保護層が提案されている。ま
た、樹脂中に金属酸化物粒子を添加することにより保護
層の抵抗を制御する方法も数多く提案されている。例え
ば、特開昭57−30846号公報には樹脂に導電性粉
末として金属酸化物を添加することにより抵抗を制御す
ることのできる保護層が提案されている。
【0015】電子写真感光体用の保護層に金属酸化物な
どの導電性粒子を添加するのは、保護層自体の電気抵抗
を制御し、電子写真プロセスの繰り返しに伴う感光体内
での残留電位の増加を防止するのがその主な目的であ
り、他方、電子写真感光体用の保護層の適切な抵抗値は
1E10〜1E15Ω・cmであることが知られてい
る。
【0016】近年の更なる高画質化、高耐久化に伴い、
より優れた耐久性を有し、優れた画像を安定して提供で
きる電子写真感光体が検討されている。また、画像形成
装置のカラー化が進み、カラーの画像形成装置として4
色それぞれが電子写真感光体と現像装置を有し(4つの
ステーション)、1パスで順次、転写材としての用紙上
に4色重ねるタンデム方式が提案されている。この方式
は、高速のカラー記録に対応できる利点を有する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点を解決
するために、本発明者らによって、電荷を感光体上に直
接電荷を注入して、帯電を行うプロセスが検討されてい
る。さらに、電荷の直接注入のプロセスにおいても、A
C電圧を重畳することにより、DC電圧のみの印加の場
合より帯電が更に安定することも発見された。
【0018】一方、近年、感光体のトナー像を転写手段
によって被転写材に転写した後に感光体上に残留したト
ナー粒子を回収するクリーニング手段を転写手段と一次
帯電器の間に持たないシステム、一般的にいうクリーナ
ーレスプロセスが注目されている。特に、排トナーを出
さずエコロジー的に優れ、また、排トナー容器も不用の
ためスペース的にも小型化でき有利である。しかしなが
ら、残トナーが一次帯電前に残留するため、その像が一
次帯電器後も存在しポジゴーストとなる問題があった。
種々の検討の結果、転写手段と一次帯電手段との間に感
光体に接し、一次帯電の逆バイアスを印加する補助帯電
器を有することで、このポジゴーストの問題に有効であ
ることがわかった。この場合、転写残トナーを補助帯電
手段で帯電し、一次帯電器で一旦そのトナーの回収及び
吐き出しを行い、吐き出したトナーを現像器に戻す方法
が知られている。平均円形度の高いトナーは転写効率が
比較的高い為、転写残トナーが減少しポジゴーストの問
題に対し有効であったが、その反面、繰り返し使用時、
帯電器等の電子写真感光体と物理的に接触する部位で電
子写真感光体にトナーが突き刺さったり、固着したりす
ることに由来する傷による黒スジ画像やポチ画像、ゴー
スト画像の発生が見られた。
【0019】本発明の目的は、一次帯電が帯電部材から
電子写真感光体に電荷が直接注入される注入帯電が支配
的であり、現像が平均円形度が0.955以上のトナー
を2成分現像により現像し、現像されたトナーを被転写
材に転写後転写残トナーをクリーニングする手段を持た
ない、いわゆるクリーナーレス接触帯電手段によって帯
電後、潜像形成を行う画像形成装置、画像形成方法及び
プロセスカートリッジにおいて、耐久使用での傷による
黒スジの発生が無く、削れが少なく、高耐久、高寿命で
かつ耐久を通じ黒ポチ、白ポチ等の画像欠陥のない、高
湿や低湿環境でも高画質の画像が得られる画像形成装
置、画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供する
ことにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも電
子写真感光体に接触配置された磁性粒子からなる帯電部
材を有する一次帯電手段、露光手段、平均円形度が0.
955以上のトナーが2成分現像により前記感光体にト
ナー像として現像される現像手段及びトナー像を被転写
材に転写する転写手段を備え、前記感光体のトナー像を
転写手段によって被転写材に転写した後に前記感光体上
に残留したトナー粒子を回収するクリーニング手段を前
記一次帯電手段前に持たず、かつ前記一次帯電手段と前
記転写手段の間に前記感光体に接触配置され、前記一次
帯電の逆バイアスを印加する補助帯電器を有する補助帯
電手段を備え、前記感光体の帯電は帯電部材から感光体
に電荷が直接注入される電荷注入帯電が支配的である画
像形成装置であって、該電子写真感光体が導電性支持体
上に感光層及び表面層を有する電子写真感光体であり、
該表面層が式(1)で表わされるアクリルモノマーと、
式(2)で表わされるアクリルモノマー
【0021】
【化7】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子、を
含むことを特徴とする画像形成装置である。
【0022】また、本発明は少なくとも電子写真感光体
に接触配置された磁性粒子からなる帯電部材を有する一
次帯電工程、露光工程、平均円形度が0.955以上の
トナーが2成分現像により前記感光体にトナー像として
現像される現像工程及びトナー像を被転写材に転写する
転写工程を備え、前記感光体のトナー像を転写工程によ
って被転写材に転写した後に前記感光体上に残留したト
ナー粒子を回収するクリーニング工程を前記一次帯電工
程前に持たず、かつ前記一次帯電工程と前記転写工程の
間に前記感光体に接触配置され、前記一次帯電の逆バイ
アスを印加する補助帯電器を有する補助帯電工程を備
え、前記感光体の帯電は帯電部材から感光体に電荷が直
接注入される電荷注入帯電が支配的である画像形成方法
であって、該電子写真感光体が導電性支持体上に感光層
及び表面層を有する電子写真感光体であり、該表面層が
式(1)で表わされるアクリルモノマーと、式(2)で
表わされるアクリルモノマー
【0023】
【化8】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子、を
含むことを特徴とする画像形成方法である。
【0024】また、本発明は少なくとも電子写真感光体
と、該電子写真感光体に接触配置された磁性粒子からな
る帯電部材を有する一次帯電手段とを一体に有し、画像
形成装置に着脱自在であるプロセスカートリッジにおい
て、該画像形成装置が、該電子写真感光体の周囲に、該
帯電手段、露光手段、平均円形度が0.955以上のト
ナーが2成分現像により前記感光体にトナー像として現
像される現像手段及びトナー像を被転写材に転写する転
写手段を備え、前記感光体のトナー像を転写手段によっ
て被転写材に転写した後に前記感光体上に残留したトナ
ー粒子を回収するクリーニング手段を前記一次帯電手段
前に持たず、かつ前記一次帯電手段と前記転写手段の間
に前記感光体に接触配置され、前記一次帯電の逆バイア
スを印加する補助帯電器を有する補助帯電手段を備え、
前記感光体の帯電は帯電部材から感光体に電荷が直接注
入される電荷注入帯電が支配的であり、該電子写真感光
体が導電性支持体上に感光層及び表面層を有する電子写
真感光体であり、該表面層が式(1)で表わされるアク
リルモノマーと、式(2)で表わされるアクリルモノマ
【0025】
【化9】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子を含
むことを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0027】電荷注入による一次帯電を行い、平均円形
度が0.955以上のトナーを2成分現像により現像
し、一次帯電の逆バイアスにより補助帯電を行うクリー
ナーレスプロセスにおいて、トナーの平均円形度が高い
ため、繰り返し使用時、帯電器等の電子写真感光体と物
理的に接触する部位で電子写真感光体にトナーが突き刺
さったり、固着したりすることに由来する傷による黒ス
ジ画像やポチ画像、ゴースト画像が発生する。
【0028】また、被転写材をベルトで搬送し、該ベル
トに対し感光体の反対側から該ベルトに接触配置された
ブレードまたはローラーから電圧印加する転写方式や被
転写材がベルト状またはローラー状の中間転写体である
場合には、低コストや最終の被転写材の素材の選択範囲
が広がる等のメリットがあるが、トナーを感光体に押し
付けることになり上記の問題が顕著であった。また、タ
ンデム方式は、高速のカラー記録に対応できる利点を有
するが、4本の感光体上の傷やポチの位置が異なったも
のが一つの被転写材に集まって画像として形成されるた
め、画像欠陥が顕著である場合があった。さらに低湿下
では傷が、高湿下ではトナーの固着によるポチが顕著に
見られた。本発明者らは特定の構造のアクリルモノマー
の光硬化重合物、導電性粒子及びフッ素原子含有樹脂微
粒子を含む表面層を持つ電子写真感光体を用いることに
よりこれらの問題が解決されることを発見した。
【0029】すなわち、本発明において用いる電子写真
感光体は、該表面層が式(1)で表わされるアクリルモ
ノマーと、式(2)で表わされるアクリルモノマー
【0030】
【化10】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子を含
むことを特徴とする。
【0031】本発明に用いられる導電性粒子としては、
金属、金属酸化物、導電性ポリマー及びカーボンブラッ
ク等が挙げられる。金属としては、アルミニウム、亜
鉛、銅、クロム、ニッケル、ステンレス及び銀等、また
はこれらの金属をプラスチックの粒子の表面に蒸着した
もの等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化亜鉛、
酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウ
ム、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、
アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウム
等が挙げられる。導電性ポリマーとしては、ポリアセチ
レン、ポリチオフェン及びポリピロール等が挙げられ
る。これらは単独で用いることも、2種以上を組み合わ
せて用いることもできる。2種類以上を組み合わせて用
いる場合には、単に混合しても、固溶体や融着の形にし
てもよい。
【0032】また、本発明に用いられるこの導電性粒子
の平均粒径は、光散乱を防止するという点から、0.3
μm以下であることが好ましく、特に0.1μm以下で
あることが好ましい。また、透明度の点から金属酸化物
がより好ましい。
【0033】本発明において用いられるフッ素原子含有
樹脂粒子としては、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化エ
チレン樹脂、六フッ化エチレンプロピレン樹脂、フッ化
ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エ
チレン樹脂及びこれらの共重合体の中から1種あるいは
2種以上を適宜選択するのが好ましいが、特に四フッ化
エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂が好ましい。樹脂
粒子の分子量や粒子の粒径は適宜選択することができ、
特に制限されるものではない。
【0034】本発明においては、導電性粒子及びフッ素
原子含有樹脂粒子を共に樹脂溶液中に分散させて用い
る。このため相互の粒子を凝集させないように、導電性
粒子の表面をフッ素原子含有化合物で表面処理すること
が好ましい。
【0035】表面処理を行うことにより、表面処理を行
わない場合に比べて、樹脂溶液中での導電性粒子とフッ
素原子含有樹脂粒子の分散性及び分散安定性が向上す
る。
【0036】本発明において導電性粒子を表面処理する
際に用いることのできる表面処理剤としてはシランカッ
プリング剤、シリコーンオイル、シロキサン化合物及び
界面活性剤等が挙げられるが、導電性粒子の分散性及び
分散安定性の点から、特にフッ素原子含有化合物を用い
ることが有効である。以下にそれぞれの好ましい化合物
を例示するが、本発明はこれらの化合物に限定されるも
のではない。
【0037】含フッ素シランカップリング剤の好ましい
ものとしては、
【0038】
【化11】 等が挙げられる。
【0039】フッ素変性シリコーンオイルの好ましいも
のとしては
【0040】
【化12】 が挙げられる。但し、式中のRは−CH2 CH2 CF3
を示し、m及びnは正の整数を示す。
【0041】フッ素系界面活性剤の好ましいものとして
は、
【0042】
【化13】 等が挙げられる。但し、式中のRはアルキル基、アリル
基またはアラルキル基を、Xは−CF3 ,−C4 9
−C8 17等のフッ化カーボン基を示す。
【0043】以上示した化合物例の中でも、式(3)で
示される化合物は特に効果が大きい。
【0044】
【化14】 (式中、nは0以上の整数を示し、R1 ,R2 及びR3
は塩素原子、メチル基、メトキシ基またはエトキシ基を
示す。) また本発明においては、保護層の抵抗特性をより向上さ
せるために、上記のフッ素原子含有化合物で表面処理し
た導電性粒子と共に、式(4)で示されるシロキサン化
合物により表面処理された導電性粒子を同時に用いるこ
とが好ましい。
【0045】
【化15】 (式中、Aは水素原子またはメチル基を示し、全てのA
に対する水素原子の割合は0.1〜50%の範囲であ
り、nは0以上の整数を示す。) この表面処理を行うことにより、表面処理を行わない場
合に比較して、導電性粒子を分散させた表面層の抵抗特
性が向上し、特には高温高湿環境での抵抗低下量がより
小さくなる。
【0046】導電性粒子の表面処理方法としては、導電
性粒子と表面処理剤とを適当な溶剤中で混合、分散し、
表面処理剤を導電性粒子表面に付着させる。分散の手段
としてはボールミル、サンドミルなどの通常の分散手段
を用いることができる。次にこの分散溶液から溶剤を除
去し、導電性粒子表面に表面処理剤を固着させればよ
い。また、必要に応じてこの後さらに熱処理を行っても
よい。
【0047】本発明では、表面層の結着樹脂成分として
特定の光硬化アクリルモノマーを用いる。
【0048】即ち、これらのモノマーを含有する溶液に
前述の導電性粒子及びフッ素原子含有樹脂粒子を分散さ
せ、重合開始剤、重合開始助剤等を適宜加えて表面層用
の塗工液とし、この溶液を感光層上に塗工、硬化させて
表面層を形成する。
【0049】これにより表面層膜の十分な強度が得ら
れ、且つ抵抗を全環境の範囲で適切な値にコントロール
することが可能となった。
【0050】式(1)と(2)で表されるアクリルモノ
マーの混合比率は10/0から3/7が好ましく、さら
には10/0から6/4が好ましい。式(1)のモノマ
ーの比率が3/7より低くなると、トナーが埋め込まれ
傷が発生したり、トナーの固着が発生すると同時に、摩
耗量が増えて感光体の寿命が短くなる。
【0051】アクリルモノマーと導電性粒子との混合割
合は、直接的に表面層の抵抗を決定する値であり、表面
層の抵抗が1E10〜1E15Ω・cmの範囲になるよ
うに設定する。
【0052】フッ素原子含有樹脂粒子の添加量は表面層
全体の重量に対して2〜50wt%が好ましく、さらに
は5〜30wt%がより好ましい。
【0053】次に、感光層について説明する。
【0054】本発明の電子写真用感光体の感光層の構成
は、電荷発生物質と電荷輸送物質の双方を同一の層に含
有する単層型と電荷発生層と電荷輸送層を有する積層型
に大別される。本発明においては、感光層が積層型であ
ることが好ましく、特には電荷発生層上に電荷輸送層を
有するものが好ましい。
【0055】感光層が積層型の場合、電荷発生層は、セ
レン、セレン−テルル及びアモルファスシリコン等の無
機系電荷発生物質、ピリリウム系染料、チアピリリウム
系染料、アズレニウム系染料、チアシアニン系染料及び
キノシアニン系染料等のカチオン染料;スクエアリウム
塩系顔料;フタロシアニン系顔料;アントアントロン系
顔料、ジベンズピレンキノン系顔料及びピラントロン系
顔料等の多環キノン顔料、インジゴ系顔料、キナクリド
ン系顔料及びアゾ系顔料等の有機系電荷発生物質から選
ばれた材料を単独ないしは組み合わせて用いることがで
き、真空蒸着装置によって蒸着層として形成したり、あ
るいは結着樹脂に分散塗工液を塗布、乾燥することによ
って塗布層として形成することができる。
【0056】結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂から
選択でき、また、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びポ
リビニルピレン等の有機光導電性ポリマーから選択でき
る。好ましくは、ポリビニルブチラール、ポリアリレー
ト、(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体等)、ポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、アク
リル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド、セルロー
ス系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリビニル
アルコール等の樹脂を挙げることができる。電荷発生層
中に含有される樹脂は80重量%以下であることが好ま
しく、特には40重量%以下であることが好ましい。
【0057】電荷発生層の膜厚は5μm以下が好まし
く、特には、0.01〜1μmが好ましい。
【0058】電荷輸送層は、主鎖または側鎖にビフェニ
レン、アントラセン、ピレン及びフェナントレン等の構
造を有する多環芳香族化合物、インドール、カルバゾー
ル、オキサジアゾール及びピラゾリン等の含窒素環化合
物、ヒドラゾン化合物及びスチリル化合物等の電荷輸送
物質を結着樹脂に溶解した塗工液を塗布、乾燥すること
により形成される。
【0059】用いることのできる結着樹脂としては、例
えばポリアリレート、ポリスルホン、ポリアミド、アク
リル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカー
ボネート、ポリウレタンあるいは共重合体、例えば、ス
チレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリロニ
トリルコポリマーまたはスチレン−マレイン酸コポリマ
ー等を挙げることができる。また、このような絶縁性樹
脂の他にポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラ
センやポリビニルピレン等の有機光導電性樹脂も使用す
ることができる。結着樹脂と電荷輸送物質との配合割合
は、結着樹脂100重量部当たり電荷輸送物質を10〜
500重量部とすることが好ましい。
【0060】電荷輸送層の膜厚は、5〜40μmである
ことが好ましく、特には10〜30μmであることが好
ましい。
【0061】感光層が単層型の場合、前記電荷発生物質
及び電荷輸送物質を前記の結着樹脂に分散及び溶解した
塗工液を塗布、乾燥することにより形成される。
【0062】その膜厚は5〜40μmであることが好ま
しく、特には10〜30μmであることが好ましい。
【0063】本発明においては、感光層と導電性支持体
との間に中間層を設けることもできる。このような中間
層は感光層と導電性支持体との接着性を高め、あるいは
電荷のバリアー層として機能させることを目的とする。
中間層としては例えばエポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂
及びシリコーン樹脂等の樹脂材料が使用可能である。
【0064】また、本発明においては、さらに導電性支
持体と中間層の間に支持体のムラや欠陥の被覆、及び画
像入力がレーザー光の場合には散乱による干渉縞防止を
目的とした被覆層を設けることができる。被覆層として
は、隠蔽性を付与するため、或いは膜表面に適度な粗さ
を付与するため、さらには抵抗を調節する等の目的のた
め、金属酸化物、金属粒子、カーボンブラック等を結着
樹脂中に分散して形成する。
【0065】この膜厚は5〜40μm、特には10〜3
0μmが好ましい。
【0066】前記した各層の塗布方法としては、浸漬コ
ーティング法、スプレーコーティング法、ビームコーテ
ィング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーテ
ィング法、マイヤーバーコーティング法及びブレードコ
ーティング法等が挙げられる。
【0067】導電性支持体としては、例えば、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレススチー
ル、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケ
ル、インジウム、金及び白金等が用いられる。またこう
した金属あるいは合金を真空蒸着法によって被膜形成し
たプラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート及び
アクリル樹脂等)や導電性粒子(例えばカーボンブラッ
ク及び銀粒子等)を適当な結着樹脂と共に上記のような
プラスチック、金属または合金の支持体上に被覆した支
持体あるいは導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した
支持体等を用いることができる。
【0068】支持体の形状としてはドラム状、シート状
及びベルト状等が挙げられるが、適用される電子写真装
置に最も適した形状にすることが好ましい。
【0069】一方、本発明の感光体が適用される電子写
真装置における帯電手段が有する帯電部材は、電子写真
感光体の表面層に接触し、該帯電部材に印加された電圧
により感光体表面を帯電するものである。
【0070】磁性粒子を用いる帯電磁気ブラシ方式は、
磁気力によりフェライト等の磁性粉体の穂を形成し、こ
の穂立ちした磁性粉体を高密度に集めたブラシ状にし、
電圧を印加することで帯電部材の役割を担わせたもので
ある。この穂は、かなり高密度化させることができ、よ
り微細化された均一帯電を達成することができる。
【0071】構成としては非磁性の導電スリーブ、これ
に内包されるマグネットロール、スリーブ上の磁性導電
性粒子からなり、マグネットロールは固定され、スリー
ブ表面が感光体と周速差を持って移動するように回転さ
れる。
【0072】磁性導電性粒子は ・樹脂とマグネタイト等の磁性粉体を混練して粒子に成
型したもの、もしくはこれに抵抗値調節のための導電カ
ーボン等を混ぜたもの ・焼結したマグネタイト、フェライト、もしくはこれら
を還元処理して抵抗値を調節したもの ・またはこれらの磁性粒子をメッキ処理して抵抗値を適
当な値にしたものなどが使用可能である。
【0073】一般にトナーを用いて静電潜像を現像する
方法のうち、キャリアと呼ばれる媒体にトナーを分散さ
せた2成分系現像剤を用いる2成分現像が特に高画質を
要求されるフルカラー複写機、フルカラープリンターに
は好適に用いられている。
【0074】本発明のトナーとしては、平均円形度が
0.955以上、好ましくは0.955乃至0.99
0、より好ましくは0.960乃至0.990、さらに
好ましくは0.960乃至0.985であることがよ
く、さらに円形度標準偏差が0.040未満であること
好ましい。本発明における平均円形度は、粒子の形状を
定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、
本発明では東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置FP
IA−1000を用いて測定を行い、測定された粒子の
円形度を下式(a)により求め、さらに下式(b)で示
すように測定された全粒子の円形度の総和を全粒子数で
除した値を平均円形度と定義する。
【0075】
【数1】 なお、本発明で用いる測定装置である「FPIA−10
00」は、各粒子の円形度を算出後、平均円形度及び円
形度標準偏差の算出に当たって、粒子について得られた
円形度に従い、円形度0.40から1.00までを0.
01間隔で61分割したクラスに分け、分割点の中心値
と頻度を用いて平均円形度及び円形度標準偏差の算出を
行う算出法を用いる。しかしながら、この算出法で算出
される平均円形度及び円形度標準偏差の各値と、上述し
た各粒子の円形度を直接用いる算出式によって算出され
る平均円形度及び円形度標準偏差の各値との誤差は、非
常に少なく、実質的には無視できる程度であり、本発明
においては、算出時間の短絡化や算出演算式の簡略化の
如きデータの取り扱い上の理由で、上述した各粒子の円
形度を直接用いる算出式の概念を利用し、一部変更した
このような算出法を用いてもよい。
【0076】測定方法としては、ノニオン型界面活性剤
約0.1mgが溶解している水10mlにトナー約5m
gを分散させて分散液を調整し、超音波(20kHz、
50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を500
0〜20000個/μlとして、上記フロー式粒子像測
定装置を用い、0.60μm以上、159.21μm未
満の円相当径を有する粒子の円形度分布を測定する。
【0077】本発明の補助帯電手段が有する帯電部材
は、電子写真感光体の表面層に接触し、該帯電部材に印
加された電圧により感光体表面を帯電するものである。
帯電用部材の形状としては、磁気ブラシの他、ファーブ
ラシなどいずれの形状をとってもよく、ローラー、平板
など画像形成装置の仕様や形態にあわせて選択可能であ
る。
【0078】また、ファーブラシの材質としては、カー
ボン、硫化銅、および金属酸化物により導電処理された
ファーを、金属や他の導電処理された芯金に巻き付けた
り張り付けたりして帯電器とする。また、ローラーや平
板の材質としては、ゴム、スポンジ状の物質、金属、金
属や金属酸化物等の導電性物質で表面処理されたものな
ど何れでもよく、ゴム、スポンジ状物質の場合にも、表
面を導電性物質で処理する、また内部に混入させること
も可能である。
【0079】本発明の画像形成装置、画像形成手段、プ
ロセスカートリッジに用いられる転写方式はコロナ帯電
方式、ローラー帯電方式、被転写材をベルトで搬送し該
ベルトに対し感光体の反対側から該ベルトに接触配置さ
れたブレードまたはローラーから電圧印加されることに
より転写される方式、ベルト状またはローラー状の中間
転写体方式等の何れでもよい。特に、被転写材をベルト
で搬送し該ベルトに対し感光体の反対側から該ベルトに
接触配置されたブレードまたはローラーから電圧印加さ
れることにより転写される方式、ベルト状またはローラ
ー状の中間転写体方式は従来のコロナ帯電器式、ローラ
ータイプに比べ画像流れ、飛び散りなどの画像欠陥に対
し有効で、かつ、被転写材(中間転写体方式の場合には
さらに中間転写体から転写される被転写材)の選択の範
囲が広がるという利点がある。
【0080】近年の更なる高画質化、高耐久化に伴い、
より優れた耐久性を有し、優れた画像を安定して提供で
きる電子写真感光体が検討されている。また、画像形成
装置のカラー化が進み、カラーの画像形成装置として4
色それぞれが電子写真感光体と現像装置を有し(4つの
ステーション)、1パスで順次、転写材としての用紙上
に4色重ねるタンデム方式が提案されている。この方式
は、高速のカラー記録に対応できる利点を有する。本発
明における例を挙げると、1つ(1色目)のステーショ
ンにて一次帯電、露光、現像、転写の画像形成プロセス
により画像形成された被転写材が次のステーションに移
動し、さらに被転写材上に同様の画像形成プロセスを経
て2色目の画像が重なって形成される、4色(4つ)の
ステーションを経た後定着され、カラー画像が出来上が
る。
【0081】本発明の電子写真感光体は、複写機、レー
ザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式
プリンター等の電子写真装置一般に適用し得るだけでは
なく、電子写真技術を応用した記録、軽印刷、製版およ
びファクシミリ等の装置にも幅広く適用し得るものであ
る。
【0082】図1に本発明のプロセスカートリッジの概
略構成例を示す。
【0083】この装置は、電子写真感光体1の周面上に
磁気ブラシ一次帯電用部材2、像露光手段3、現像器
4、転写手段6、ファーブラシ補助帯電器8が配置され
ている。
【0084】画像形成の方法は、まず、電子写真感光体
1上に接触配置されている一次帯電用部材2に電圧を印
加し、電荷の注入により該感光体1表面を帯電し、像露
光手段3によって原稿に対応した画像を該感光体1表面
に像露光し、静電潜像を形成する。次に、現像器4中の
トナーを該感光体1に付着させることにより該感光体1
上の静電潜像を現像(可視像化)する。さらに、該感光
体1上に形成されたトナー像を供給された紙などの転写
材7上に転写手段6によって転写し、転写材に転写され
ずに該感光体1上に残った残トナーを補助帯電器により
極性を一次帯電と逆極性に変え、一次帯電器でいったん
回収し、トナー吐き出しシークエンス等で吐き出し、現
像器で回収する。
【0085】この画像形成装置において、像露光手段3
の光源はハロゲン光、蛍光灯、レーザー光などを用いる
ことができる。また必要に応じて他の補助プロセスを加
えてもよい。
【0086】上述の電子写真感光体1と、一次帯電手段
3及び現像手段5等の構成要素のうち、複数のものとを
プロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、こ
のプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリ
ンタ等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成す
る。
【0087】図2に本発明の画像形成装置の概略構成例
を示す。
【0088】電子写真装置本体には、第1画像形成ユニ
ットPa、第2画像形成ユニットPb、第3画像形成ユ
ニットPc及び第4画像形成ユニットPdが併設され、
各々異なった色(例えばイエロー、シアン、マゼンタ及
びブラックなど)の画像が潜像、画像及び転写のプロセ
スを経て転写材上に形成される。
【0089】電子写真装置に併設される各画像形成ユニ
ットの構成について第1の画像形成ユニットPaを例に
挙げて説明する。
【0090】第1の画像形成ユニットPaは、30φの
電子写真感光体(感光ドラム)61aを具備し、この感
光ドラム61aは矢印a方向へ回転移動する。62aは
帯電手段としての一次帯電器であり、感光ドラム61a
と接触の16φスリーブに担持された磁気ブラシ帯電器
が用いられる。67aは、一次帯電器62aにより表面
が均一に帯電されている感光ドラム61aに静電潜像を
形成するための露光装置からの露光光である。63a
は、感光ドラム61a上に担持されている静電潜像を現
像してトナー画像を形成するための現像手段としての現
像器であり、カラートナーを保持している。65aはト
ナーホッパーで、66aは補給ローラである。64aは
感光体ドラム61aの表面に形成されたカラートナー画
像をベルト状の転写材担持体68によって搬送されて来
る転写材の表面に転写するための転写手段としての転写
ブレードであり、この転写ブレード64aは、転写材担
持体68の裏面に当接してバイアス印加手段60aによ
り転写バイアスを印加される。
【0091】この第1の画像形成ユニットPaは、一次
帯電器62aによって感光ドラム61aの感光ドラムを
均一に一次帯電した後、露光光67aにより感光体に静
電潜像を形成し、現像器63aで静電潜像をトナーを用
いて現像し、この現像されたトナー画像を第1の転写部
(感光体と転写材の当接位置)で転写材を担持搬送する
ベルト状の転写材担持体68の裏面側に当接する転写ブ
レード64aから転写バイアスを印加することによって
転写材の表面に転写する。
【0092】本電子写真装置は、図2に示すように上記
のような第1の画像形成ユニットPaと同様の構成を有
し、現像器に保有されるトナーの色の異なる第2の画像
形成ユニットPb、第3の画像形成ユニットPc及び第
4の画像形成ユニットPdの4つの画像形成ユニットを
併設するものである。例えば、第1の画像形成ユニット
Paにイエロートナー、第2の画像形成ユニットPbに
マゼンタトナー、第3の画像形成ユニットPcにシアン
トナー、及び第4の画像形成ユニットPdにブラックト
ナーをそれぞれ用い、各画像形成ユニットの転写部で各
トナーの転写材上への転写が順次行われる。この工程
で、レジストレーションを合わせつつ、同一転写材上に
一回の転写材の移動で各カラートナーは重ね合わせら
れ、終了すると分離帯電器74によって転写材担持体6
8上から転写材が分離され、搬送ベルトの如き搬送手段
によって定着器70に送られ、ただ一回の定着によって
最終のフルカラー画像が得られる。
【0093】定着器70は、40φの定着ローラ71と
30φの加圧ローラ72を有し、定着ローラ71は、内
部に加熱手段75及び76を有している。73は、定着
ローラ上の汚れを除去するウエッブであり、78は定着
ローラ温度検知手段である。
【0094】転写材上に転写された未定着のカラートナ
ー画像は、この定着器70の定着ローラ71と加圧ロー
ラ72との圧接部を通過することにより、熱及び圧力の
作用により転写材上に定着される。
【0095】なお、図2において、転写材担持体68
は、無端のベルト状部材であり、このベルト状部材は、
駆動ローラ80によって矢印e方向に移動するものであ
る。79は転写ベルトクリーニング装置であり、81は
ベルト従動ローラであり、82はベルト除電器である。
83は転写材ホルダー内の転写材を転写材担持体68に
搬送するためのレジストローラであり、84は給紙ロー
ラである。
【0096】転写手段としては、転写ブレードに代えて
ローラ状の転写ローラを用いることが可能である。
【0097】さらに、上記の接触転写手段に代えて一般
的に用いられている転写材担持体の裏面側に非接触で配
置されているコロナ帯電器から転写バイアスを印加して
転写を行う非接触の転写手段を用いることも可能であ
る。
【0098】しかしながら、転写バイアス印加時のオゾ
ンの発生量を制御できる点で接触転写手段を用いること
がより好ましい。
【0099】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施
例中、「部」は質量部を示す。
【0100】(実施例1)直径30φ、長さ357.5
mmのアルミニウムシリンダーを支持体とした。
【0101】以下の材料より構成される塗料を支持体上
に浸漬法で塗布し、140℃で30分間加熱することに
よって、膜厚が15μmの導電層を形成した。
【0102】 導電性顔料:酸化すず・酸化アンチモンコート処理酸化チタン…10部 抵抗調節用顔料:酸化チタン…10部 結着樹脂:フェノール樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、プライオーフェ ンJ−325)…10部 レベリング剤:シリコーンオイル(信越化学(株)製、SH28PA)…0. 001部 溶剤:メタノール/メトキシプロパノール=1/1…20部 次に、この上に共重合ポリアミド樹脂(アミランCM−
8000、東レ(株)社製)10部、メトキシメチル化
6ナイロン樹脂(トレジンEF−30T、帝国化学
(株)社製)30部を、メタノール400部、n−ブタ
ノール200部の混合溶媒中に溶解した塗料を浸漬塗布
し、90℃で10分間熱風乾燥させ、膜厚0.68μm
の中間層を形成した。
【0103】次に、CuKαのX線回折スペクトルにお
ける回折角2θ±0.2゜が9.0゜、14.2゜、2
3.9゜、27.1゜に強いピークを有するオキシチタ
ニウムフタロシアニン顔料3部、ブチラール樹脂(エス
レックBX−1、積水化学(株)社製)2部及びシクロ
ヘキサノン100部をサンドミル装置にて4時間分散し
た後、酢酸エチル90部を加えて電荷発生層用の分散液
を調合した。この塗料を前記中間層上に浸漬塗布し、8
2℃で15分間熱風乾燥させて、膜厚0.17μmの電
荷発生層を形成した。
【0104】次に、式(5)の化合物7部、
【0105】
【化16】 及びビスフェノールZ型ポリカーボネート(ユーピロン
Z−400、三菱ガス化学(株)社製)10部をジクロ
ルメタン30部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒
中に溶解し、この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬塗布
し、110℃で60分間乾燥させ、膜厚17μmの電荷
輸送層を形成した。
【0106】次に、表面層用の調合液を下記の手順によ
り作製した。
【0107】メチルハイドロジェンシリコンオイル(商
品名KF99、信越シリコーン(株)製)で表面処理し
た。平均粒径0.02μmのアンチモンドープ酸化スズ
微粒子(商品名T−1、三菱マテリアル(株)製)72
部と、フッ素変性シランカップリング剤(商品名LS1
090、信越シリコーン(株)製)で表面処理した。平
均粒径0.02μmのアンチモンドープ酸化スズ微粒子
(同上)48部を、式(1)のアクリルモノマー(商品
名TMP3A−3、大阪有機化学(株)製)43.2部
【0108】
【化17】 エタノール210部と共にサンドミルで90時間分散を
行った。
【0109】この液に四フッ化エチレン樹脂粒子(商品
名ルブロンL−2ダイキン工業(株)製)40.8部を
混合してサンドミル装置で更に2時間分散し、さらに光
重合開始剤として2,4−ジエチルチオキサントン6.
48部、開始助剤として4,4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン2.16部を加えて溶解し、表面層
用の調合液を作製した。
【0110】この塗料を前記電荷輸送層上に浸漬塗布
し、メタルハライドランプにて1.20×10-5W/m
2 の光強度で30秒間紫外線照射して光硬化を行い、そ
の後120℃、1時間40分熱風乾燥して、膜厚6μm
の表面層を形成した。
【0111】評価用装置としてレーザーを光源とする日
本ヒューレットパッカード(HP)製Laser Je
t 8100を用意し、これに以下のような改造を行っ
た。
【0112】まず帯電器部分を前述のような磁気ブラシ
注入帯電器に換えた。帯電部材の磁性粒子としては、ポ
リスチレン樹脂にマグネタイト100部を入れて混練、
粉砕したもので、粒子径30μm、抵抗値は1E6Ωで
あった。磁気ブラシの抵抗値は、上記の構成の磁気ブラ
シに対してアルミニウムドラムを当接させ、100Vの
DC電圧を印加したときの抵抗値で定義してある。
【0113】マグネットを内包したスリーブ上にこのよ
うな磁性粒子を厚さ1mmでコートして、感光体との間
に幅約5mmの帯電ニップを形成した。スリーブは感光
体表面の周速に対して1倍の速さで逆方向に摺接するよ
うに回転されており、感光体と磁気ブラシが均一に接触
するようにした。
【0114】この磁気ブラシにDCバイアス−600V
を印加し、さらにVpp=650v、Vf=1000H
zのACバイアスを重畳することにより感光体に電荷注
入し、−580Vの表面電位を得た。レーザーの光量を
調整し明部電位が−200Vになるようにした。
【0115】また、現像装置は、2成分磁気ブラシ現像
器であり、現像スリーブ、現像スリーブ内に固定配置さ
れたマグネットローラー、現像剤を撹拌させながら現像
スリーブ上に搬送する撹拌スクリュー、現像スリーブ上
の現像剤を薄層形成させるための規制ブレード等から構
成した。重合法で作製した平均円形度0.965の非磁
性トナーとフェライトキャリアによる2成分現像を行う
構成とした。現像スリーブは、少なくとも現像時におい
て、感光体に対し最近接領域が約500μmになるよう
に配置し、現像剤が感光体に対して接触する状態で現像
できるように設定した。現像スリーブには電源から直流
電圧及び交流電圧が印加され、本実施例では直流電圧と
して−500V、交流電圧としてVpp=1500V、
Vf=2000Hzを印加した。
【0116】さらに、クリーナレスプロセスとするため
にクリーナユニットを取り外し、この位置に補助帯電器
として導電ブラシを設置した。このブラシは、長さ5m
mのカーボン分散ナイロンの繊維の芯金にロール状に植
毛したものを用い、芯金には電圧が印加できるようにし
た。電圧は+500Vを印加した。
【0117】このような電子写真装置に上記感光体を装
着し、常温、常湿環境(22.5℃、55%RH)で通
紙、印字を繰り返す耐久テスト評価を行った。その結
果、5万枚まで画像上の不具合がなく、安定して良好な
画像が得られた。
【0118】同様の評価を高温、高湿環境(31℃、8
0.5%RH)、及び常温、低湿環境(23.2℃、5
%RH)で3万枚までの耐久テスト評価を行ったとこ
ろ、両環境とも常温、常湿環境と同等の高品位な画像が
得られた。
【0119】その結果を表1に示す。
【0120】(実施例2〜3)用いたトナーの平均円形
度をそれぞれ0.955及び0.990とした他は実施
例1と同様に評価した。その結果を表1に示す。
【0121】(比較例1)用いたトナーの平均円形度を
0.950とした他は実施例1と同様に評価した。その
結果を表1に示す。
【0122】(比較例2)実施例1の表面層において、
アクリルモノマーとして上記(1)を8.64部と、式
(2)の化合物(商品名カヤラッドR−604、日本化
薬(株)製)34.56部を
【0123】
【化18】 混合して用いた他は同様にして感光体を作製し評価し
た。その結果を表1に示す。
【0124】(比較例3)実施例1の表面層において、
アクリルモノマーとして上記(1)を12.96部と、
式(6)の化合物(商品名カヤラッドDPHA、日本化
薬(株)製)30.24部を混合して用いた他は同様に
して感光体を作製し評価した。その結果を表1に示す。
【0125】
【化19】 (実施例4)実施例1の表面層において、アクリルモノ
マーとして上記(1)を12.96部と、上記(2)3
0.24部を混合して用いた他は同様にして感光体を作
製し評価した。その結果を表1に示す。
【0126】(実施例5)画像形成装置として図2に示
すタンデム式のカラー画像形成装置を用いた。イエロ
ー、シアン、マゼンタ及びブラックトナーをそれぞれ第
1ステーション〜第4ステーションに搭載した。
【0127】帯電装置は磁気ブラシ帯電装置である。固
定マグネットを内包する非磁性の電極スリーブ(外形1
6mm)は、感光体に対し対向回転させた。本実施例で
は、感光体の回転速度100mm/secに対し、13
0mm/secで対向回転させた。帯電の電圧は直流電
圧として−500V、交流電圧としてVpp=700
V、Vf=1000Hzを印加した。帯電部材の磁性粒
子としては、ポリスチレン樹脂にマグネタイト100部
を入れて混練、粉砕したもので、粒子径30μm、抵抗
値は1E6Ωであった。磁気ブラシの抵抗値は、上記の
構成の磁気ブラシに対してアルミニウムドラムを当接さ
せ、100VのDC電圧を印加したときの抵抗値で定義
してある。
【0128】このような磁性粒子をマグネットを内包し
たスリーブ上に厚さ1mmでコートして、感光体との間
に幅約5mmの帯電ニップを形成した。
【0129】露光の光源としてLEDを用い明部電位が
−150Vになるように光量を調整した。現像装置は、
2成分磁気ブラシ現像器であり、現像スリーブ、現像ス
リーブ内に固定配置されたマグネットローラー、現像剤
を撹拌させながら現像スリーブ上に搬送する撹拌スクリ
ュー、現像スリーブ上の現像剤を薄層形成させるための
規制ブレード等から構成した。重合法で作製した平均円
形度0.970の非磁性トナーとフェライトキャリアに
よる2成分現像を行う構成とした。現像スリーブは、少
なくとも現像時において、感光体に対し最近接領域が約
500μmになるように配置し、現像剤が感光体に対し
て接触する状態で現像できるように設定した。現像スリ
ーブには電源から直流電圧及び交流電圧が印加され、本
実施例では直流電圧として−500V、交流電圧として
Vpp=1500V、Vf=2000Hzを印加した。
【0130】被転写材をベルトで搬送し該ベルトに対し
感光体の反対側から該ベルトに接触配置されたブレード
から電圧印加を行い、転写を行った。電圧印加は10μ
Aの定電流制御で行った。補助帯電器として導電ブラシ
を設置した。このブラシは、長さ5mmのカーボン分散
ナイロンの繊維を芯金にロール状に植毛したものを用
い、芯金には電圧が印加できるようにした。電圧として
+500Vを印加した。
【0131】評価用の装置を上記に変えた以外は、実施
例1と同様に感光体を作製し、4つのステーションに設
置し、常温、常湿環境(22.5℃、55%RH)で通
紙、印字を繰り返す耐久テスト評価を行った。同様の評
価を高温、高湿環境(31℃、80.5%RH)、及び
常温、低湿環境(23.2℃、5%RH)で3万枚まで
の耐久テスト評価を行ったところ、両環境とも常温、常
湿環境と同等の高品位な画像が得られた。結果を表1に
示す。
【0132】(実施例6)電荷発生層までを実施例5の
感光体と同様に作製した。
【0133】次に、上記構造式(5)の化合物9.5
部、及びビスフェノールZ型ポリカーボネート(ユーピ
ロンZ−200、三菱ガス化学(株)社製)10部をジ
クロルメタン30部、モノクロルベンゼン70部の混合
溶媒中に溶解し、この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬
塗布し、110℃で60分間乾燥させ、膜厚20μmの
電荷輸送層を形成した。
【0134】表面層は、実施例5と同一条件で調合液を
作製し、上記電荷輸送層上に浸漬塗布して感光体を得
た。この感光体を用い実施例5と同様に評価を行った。
結果を表1に示す。
【0135】(実施例7)電荷発生層までは実施例5と
同様に作製した。
【0136】次に式(7)の化合物
【0137】
【化20】 を50部、前記式(3)の化合物を20部、及びビスフ
ェノールZ型ポリカーボネート(ユーピロンZ−80
0、三菱ガス化学(株)社製)10部をジクロルメタン
40部、モノクロルベンゼン50部の混合溶媒中に溶解
し、この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬塗布し、11
0℃で60分間乾燥させ、膜厚15μmの電荷輸送層を
形成した。
【0138】表面層は、実施例5と同一条件で調合液を
作製し、上記電荷輸送層上に浸漬塗布して感光体を得
た。この感光体を用い実施例5と同様に評価を行った。
結果を表1に示す。
【0139】(実施例8)評価に用いる装置において転
写部のブレードをローラーに変えた以外は実施例5と同
様に評価を行った。結果を表1に示す。
【0140】(実施例9)評価に用いる装置において使
用するトナーを重合法で製造した平均円形度0.970
の非磁性トナーから粉砕法で作製した平均円形度0.9
55の非磁性トナーに変えた以外は実施例5と同様に評
価を行った。結果を表1に示す。
【0141】(実施例10)評価に用いる装置において
転写部がベルト状またはローラー状の中間転写体及びさ
らに紙等の被転写材に転写する転写装置からなる以外は
実施例5と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
【0142】(比較例4)比較例1の感光体と同様の感
光体を用い、トナーの平均円形度を0.950とした以
外は実施例5と同様に評価を行った。結果を表1に示
す。
【0143】(比較例5)比較例2の感光体と同様の感
光体を用い、トナーの平均円形度を0.965とした以
外は実施例5と同様に評価を行った。結果を表1に示
す。
【0144】(比較例6)比較例3の感光体と同様の感
光体を用い、トナーの平均円形度を0.965とした以
外は実施例10と同様に評価を行った。結果を表1に示
す。
【0145】
【表1】
【0146】
【発明の効果】本発明の画像形成装置、画像形成方法及
びプロセスカートリッジによれば、磁性粒子による電荷
注入帯電、表面層が前記式(1)で表わされるアクリル
モノマーと前記式(2)で表わされるアクリルモノマー
が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子を含
む電子写真感光体、平均円形度が0.955以上のトナ
ーを用いた2成分現像及び補助帯電手段を備えたクリー
ナーレスシステムにおいて、高耐久、高寿命でかつ耐久
を通じ黒ポチ、白ポチ、フィルミング等の画像欠陥のな
い高湿や低湿環境でも高画質の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロセスカートリッジの概略構成の例
を示す図である。
【図2】本発明の画像形成装置の概略構成の例を示す図
である。
【符号の説明】
1 感光体 1a 表面層(注入層) 1b 感光層 1c 導電性支持体 2 一次帯電器(磁気ブラシ) 3 像露光 4 現像器 5,6 転写手段 7 記録部材 8 補助帯電器 60a 転写バイアス印加手段(接地していてもよい) 61a 感光ドラム 62a 一次帯電器 63a 現像器 64a 転写ブレード 65a トナーホッパー 66a 補給ローラ 67a 露光装置 68 転写材担持体 69a 補助帯電器 70 定着器 71 定着ローラ 72 加圧ローラ 73 ウェッブ 74 分離帯電器 75,76 加熱手段 78 温度検知手段 79 転写ベルトクリーニング装置 80 駆動ローラ 81 ベルト従動ローラ 82 ベルト除電器 83 レジストローラ 84 給紙ローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 507 G03G 21/00 2H077 15/16 103 9/08 384 21/00 15/08 507B (72)発明者 高木 進司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 BB13 CC04 2H005 AA15 AB06 EA10 2H032 AA05 BA18 BA19 2H034 AA06 FA00 2H068 AA03 AA05 AA06 BB07 BB20 BB31 BB59 CA29 CA37 2H077 AA37 AC16 AD06 AD31 EA03 GA04 GA12 GA17

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも電子写真感光体に接触配置さ
    れた磁性粒子からなる帯電部材を有する一次帯電手段、
    露光手段、平均円形度が0.955以上のトナーが2成
    分現像により前記感光体にトナー像として現像される現
    像手段及びトナー像を被転写材に転写する転写手段を備
    え、前記感光体のトナー像を転写手段によって被転写材
    に転写した後に前記感光体上に残留したトナー粒子を回
    収するクリーニング手段を前記一次帯電手段前に持た
    ず、かつ前記一次帯電手段と前記転写手段の間に前記感
    光体に接触配置され、前記一次帯電の逆バイアスを印加
    する補助帯電器を有する補助帯電手段を備え、前記感光
    体の帯電は帯電部材から感光体に電荷が直接注入される
    電荷注入帯電が支配的である画像形成装置であって、該
    電子写真感光体が導電性支持体上に感光層及び表面層を
    有する電子写真感光体であり、該表面層が式(1)で表
    わされるアクリルモノマーと、式(2)で表わされるア
    クリルモノマー 【化1】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
    合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子、を
    含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも電子写真感光体に接触配置さ
    れた磁性粒子からなる帯電部材を有する一次帯電工程、
    露光工程、平均円形度が0.955以上のトナーが2成
    分現像により前記感光体にトナー像として現像される現
    像工程及びトナー像を被転写材に転写する転写工程を備
    え、前記感光体のトナー像を転写工程によって被転写材
    に転写した後に前記感光体上に残留したトナー粒子を回
    収するクリーニング工程を前記一次帯電工程前に持た
    ず、かつ前記一次帯電工程と前記転写工程の間に前記感
    光体に接触配置され、前記一次帯電の逆バイアスを印加
    する補助帯電器を有する補助帯電工程を備え、前記感光
    体の帯電は帯電部材から感光体に電荷が直接注入される
    電荷注入帯電が支配的である画像形成方法であって、該
    電子写真感光体が導電性支持体上に感光層及び表面層を
    有する電子写真感光体であり、該表面層が式(1)で表
    わされるアクリルモノマーと、式(2)で表わされるア
    クリルモノマー 【化2】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
    合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子、を
    含むことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも電子写真感光体と、該電子写
    真感光体に接触配置された磁性粒子からなる帯電部材を
    有する一次帯電手段とを一体に有し、画像形成装置に着
    脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、該画像形
    成装置が、該電子写真感光体の周囲に、該帯電手段、露
    光手段、平均円形度が0.955以上のトナーが2成分
    現像により前記感光体にトナー像として現像される現像
    手段及びトナー像を被転写材に転写する転写手段を備
    え、前記感光体のトナー像を転写手段によって被転写材
    に転写した後に前記感光体上に残留したトナー粒子を回
    収するクリーニング手段を前記一次帯電手段前に持た
    ず、かつ前記一次帯電手段と前記転写手段の間に前記感
    光体に接触配置され、前記一次帯電の逆バイアスを印加
    する補助帯電器を有する補助帯電手段を備え、前記感光
    体の帯電は帯電部材から感光体に電荷が直接注入される
    電荷注入帯電が支配的であり、該電子写真感光体が導電
    性支持体上に感光層及び表面層を有する電子写真感光体
    であり、該表面層が式(1)で表わされるアクリルモノ
    マーと、式(2)で表わされるアクリルモノマー 【化3】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
    合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子を含
    むことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記トナーが重合法により製造されたも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記トナーが重合法により製造されたも
    のであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記トナーが重合法により製造されたも
    のであることを特徴とする請求項3に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記転写手段が被転写材をベルトで搬送
    し、該ベルトに対し感光体の反対側から該ベルトに接触
    配置されたブレードまたはローラーから電圧印加される
    ことにより転写が行われることを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記転写工程が被転写材をベルトで搬送
    し、該ベルトに対し感光体の反対側から該ベルトに接触
    配置されたブレードまたはローラーから電圧印加される
    ことにより転写が行われることを特徴とする請求項2に
    記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記転写手段が被転写材をベルトで搬送
    し、該ベルトに対し感光体の反対側から該ベルトに接触
    配置されたブレードまたはローラーから電圧印加される
    ことにより転写が行われることを特徴とする請求項3に
    記載のプロセスカートリッジ。
  10. 【請求項10】 前記被転写材がベルト状またはローラ
    ー状の中間転写体であることを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記被転写材がベルト状またはローラ
    ー状の中間転写体であることを特徴とする請求項2に記
    載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記被転写材がベルト状またはローラ
    ー状の中間転写体であることを特徴とする請求項3に記
    載のプロセスカートリッジ。
  13. 【請求項13】 少なくとも電子写真感光体に接触配置
    された磁性粒子からなる帯電部材を有する一次帯電手
    段、露光手段、平均円形度が0.955以上のトナーが
    2成分現像により前記感光体にトナー像として現像され
    る現像手段及びトナー像を被転写材に転写する転写手段
    を備え、前記感光体のトナー像を転写手段によって被転
    写材に転写した後に前記感光体上に残留したトナー粒子
    を回収するクリーニング手段を前記一次帯電手段前に持
    たず、かつ前記一次帯電手段と前記転写手段の間に前記
    感光体に接触配置され、前記一次帯電の逆バイアスを印
    加する補助帯電器を有する補助帯電手段を備え、前記感
    光体の帯電は帯電部材から感光体に電荷が直接注入され
    る電荷注入帯電が支配的であるタンデム画像形成装置で
    あって、該電子写真感光体が導電性支持体上に感光層及
    び表面層を有する電子写真感光体であり、該表面層が式
    (1)で表わされるアクリルモノマーと、式(2)で表
    わされるアクリルモノマー 【化4】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
    合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子、を
    含むことを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも電子写真感光体に接触配置
    された磁性粒子からなる帯電部材を有する一次帯電工
    程、露光工程、平均円形度が0.955以上のトナーが
    2成分現像により前記感光体にトナー像として現像され
    る現像工程及びトナー像を被転写材に転写する転写工程
    を備え、前記感光体のトナー像を転写工程によって被転
    写材に転写した後に前記感光体上に残留したトナー粒子
    を回収するクリーニング工程を前記一次帯電工程前に持
    たず、かつ前記一次帯電工程と前記転写工程の間に前記
    感光体に接触配置され、前記一次帯電の逆バイアスを印
    加する補助帯電器を有する補助帯電工程を備え、前記感
    光体の帯電は帯電部材から感光体に電荷が直接注入され
    る電荷注入帯電が支配的であるタンデム画像形成方法で
    あって、該電子写真感光体が導電性支持体上に感光層及
    び表面層を有する電子写真感光体であり、該表面層が式
    (1)で表わされるアクリルモノマーと、式(2)で表
    わされるアクリルモノマー 【化5】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
    合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子、を
    含むことを特徴とするタンデム画像形成方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも電子写真感光体に接触配置
    された磁性粒子からなる帯電部材を有する一次帯電手段
    を一体に有し、タンデム式画像形成装置に着脱自在であ
    るプロセスカートリッジにおいて、該画像形成装置が、
    該電子写真感光体の周囲に、該帯電手段、露光手段、平
    均円形度が0.955以上のトナーが2成分現像により
    前記感光体にトナー像として現像される現像手段及びト
    ナー像を被転写材に転写する転写手段を備え、前記感光
    体のトナー像を転写手段によって被転写材に転写した後
    に前記感光体上に残留したトナー粒子を回収するクリー
    ニング手段を前記一次帯電手段前に持たず、かつ前記一
    次帯電手段と前記転写手段の間に前記感光体に接触配置
    され、前記一次帯電の逆バイアスを印加する補助帯電器
    を有する補助帯電手段を備え、前記感光体の帯電は帯電
    部材から感光体に電荷が直接注入される電荷注入帯電が
    支配的であり、該電子写真感光体が導電性支持体上に感
    光層及び表面層を有する電子写真感光体であり、該表面
    層が式(1)で表わされるアクリルモノマーと、式
    (2)で表わされるアクリルモノマー 【化6】 が10/0〜3/7の割合で混合されたものの光硬化重
    合物、導電性粒子、及びフッ素原子含有樹脂微粒子、を
    含むことを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2000271951A 2000-09-07 2000-09-07 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Pending JP2002082464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271951A JP2002082464A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271951A JP2002082464A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082464A true JP2002082464A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18758165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271951A Pending JP2002082464A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082464A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109606A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005201998A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置
US7267916B2 (en) 2003-07-17 2007-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US7295796B1 (en) 2002-08-30 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a temporary toner holding device and a toner collecting device
JP2008225411A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008261971A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295796B1 (en) 2002-08-30 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a temporary toner holding device and a toner collecting device
JP2004109606A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7267916B2 (en) 2003-07-17 2007-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP2005201998A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2008225411A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008261971A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02222985A (ja) 電子写真装置
JPH08227253A (ja) 画像形成装置
EP0690352B1 (en) Electrophotographic apparatus
JP2003316035A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002082464A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5609030B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4483693B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2001125299A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6324365B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
JP3792750B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2003043712A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2003043721A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2004126357A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3584147B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3302106B2 (ja) 電子写真プロセスおよびそれに用いられる電子写真感光体
JP3227230B2 (ja) 電子写真装置
JPH06230590A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003316055A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JPH06348112A (ja) 電子写真プロセス
JP2003021985A (ja) 電子写真感光体、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6434351B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
JP2004102156A (ja) 電子写真感光体、およびそれを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジ
JPH07281501A (ja) 画像形成装置
JP2003043720A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ