JPH0521085Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521085Y2
JPH0521085Y2 JP5246987U JP5246987U JPH0521085Y2 JP H0521085 Y2 JPH0521085 Y2 JP H0521085Y2 JP 5246987 U JP5246987 U JP 5246987U JP 5246987 U JP5246987 U JP 5246987U JP H0521085 Y2 JPH0521085 Y2 JP H0521085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
image
toner
photoconductive
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5246987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160572U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5246987U priority Critical patent/JPH0521085Y2/ja
Publication of JPS63160572U publication Critical patent/JPS63160572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521085Y2 publication Critical patent/JPH0521085Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、電子写真技術を応用した複写機、プ
リンタ等の画像形成装置に関し、特にそのトナー
濃度の制御に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
従来、電子写真技術を応用した画像形成装置に
おいて静電潜像を現像する方法として磁性トナー
のみからなる所謂一成分磁性トナー現像法が知ら
れている。これは導電性かつ非磁性の現像スリー
ブ内に設けられた磁石の磁力により導電性の磁性
のトナーを前記スリーブ上に保持しスリーブと磁
石との相対運動により磁性トナーを静電潜像上に
運び、この状態において静電潜像担持体の導電性
裏打ち部材と前記スリーブ及び磁性トナーとの間
に導電路を形成させて、磁性トナーに潜像とは逆
極性の電荷を誘導させ現像するという方法であ
る。
この現像法に用いられる導電性磁性トナーは、
トナー粒子の表面をその核部分より電気的に導電
性としたものである。しかしながら、このような
導電性磁性トナーを用いて現像したトナー画像
は、他の記録体上へ静電的に転写するということ
が困難であるという欠点があつた。
これを改良する目的で磁性トナーの電気抵抗を
高くすることも提案されているが、この場合、逆
に現像性を損なうことになり、現像性及び転写性
の両特性を満足させる現像剤は未だ開発されてい
なかつた。
そこで、上記問題点を改良するため現像性及び
転写性の優れた現像剤として、磁性微粉末を分散
含有する高電気抵抗磁性トナーと、導電性磁性粒
子との混合物からなる静電潜像用現像剤が提案さ
れている。
このような、混合現像剤は、トナーより磁性粒
子の電気抵抗が低いので、電極効果を持たらし、
所謂エツジ効果を低減させる。又、適宜な撹拌に
よりトナーとの摩擦帯電が行われトナーに安定し
た電荷が与えられる。さらに、現像スリーブの現
像主極位置における現像穂立ちを良好にすること
ができ、穂立ち高さ規制部へのトナー詰まりを解
消し、安定したトナー層を形成させる等の効果が
ある。
このような磁性粒子と磁性トナーの混合物であ
る現像剤を用いて画像形成を行つた場合のトナー
の濃度(以下すべて重量パーセント)と、画像の
関係を第6図のグラフに示す(ただし、グラフの
たて軸に示す目盛はマクベス社製の反射濃度計に
より測定した値を示している)。同図において、
トナー濃度が90%を越えるB領域では、画像濃度
(5mm角の黒ベタ部の濃度)は低下し、白地濃度
が高く良好な画像を得ることができない。また、
トナー濃度が60%未満のC領域では、画像濃度と
白地濃度は十分だが、画像のかすれやライン画像
の濃度低下が発生し、良好な画像は得られない。
さらに、極端にトナー濃度が低下した場合、磁性
トナーのみならず磁性粒子が感光体ドラムに付着
し、この磁性粒子が転写紙に転写され、磁性粒子
の付着した紙が定着ロールを通過すると、定着ロ
ールの表面を傷つけてしまい、定着ロールの寿命
を短くしてしまうという欠点が存在した。
従つて、このような現像剤はトナー濃度が90%
から60%の領域であるA領域で使用する必要があ
る。そこで、このような混合現像剤を現像器に投
入し、現像を開始すると、トナー濃度60%以下と
なるまで良好な画像を得ることができる。
そして、トナー濃度が低下したら現像器に磁性
トナーのみを補充して現像を再開することは可能
である。しかし、この補充は何回も繰り返すこと
は出来ない。なぜならば、磁性粒子は消費されな
いものの使用するに従つて、徐々に劣化し当初よ
りも性能が低下していくからである。従つて、現
像剤の交換作業というメンテナンスが必要とな
り、これはユーザーが行うことは出来ず専門の技
術者を必要とした。
また、上述のトナーの補充を行うことなく、現
像を続けると上述の如く磁性粒子の付着により、
定着ロールの寿命を短くしてしまうという欠点が
存在した。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の欠点に鑑み、現像剤中の
トナーの消費と並行して磁性粒子も消費し、現像
剤中の磁性粒子含有濃度を一定範囲内に維持する
ことの可能な画像形成装置を簡易な構成で安価に
提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は、上記目的を達成するために、周面が
光導電性領域と、非光導電性且つ絶縁性の材料か
らなる非光導電性領域とに区分けされた像担持体
と、該像担持体周面を所定極性の高電位に均一に
帯電させる帯電器と、前記均一に帯電された像担
持体の光導電性領域に像露光して、前記高電位よ
りも低電位の低電位部と、該低電位と前記高電位
との間の電位の中電位部からなる静電潜像を形成
する静電潜像形成手段と、前記所定極性に帯電す
る高抵抗磁性トナー及び該高抵抗磁性トナーより
も抵抵抗且つ前記所定極性と逆極性に帯電する磁
性粒子とを含む現像剤にて前記像担持体周面を摺
擦する現像器と、該現像器に前記所定極性の中電
位部の電位と略等しいバイアス電圧を印加して、
前記現像器により前記静電潜像の低電位部に前記
高抵抗磁性トナーを付着させてトナー現像させ、
前記均一帯電後に電位減衰せずに高電位が残存す
る部位である前記非光導電性領域に前記磁性粒子
を付着させるバイアス電圧印加手段と、現像され
たトナー像を転写材上に転写する転写器と、前記
高電位が残存する部位である前記非光導電性領域
に付着する前記磁性粒子を前記像担持体周面から
除去回収するクリーニング手段とを有し、前記現
像剤中の前記磁性粒子を前記像担持体の非光導電
性領域を介して前記現像器から前記クリーニング
手段に移動させるべく構成したことを特徴とす
る。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら
詳述する。
第1図は、本考案の一実施例を示す画像形成装
置としての液晶プリンタの概略構成図、第2図
は、本考案の一実施例を示す像担持体の概略構成
図である。第1図において、液晶プリンタは、ベ
ルト状の像担持体1と、その周面に配置された前
記像担持体1をコロナ放電等により帯電する帯電
器2と、均一に帯電された像担持体1上に記録情
報に対応した露光を行い静電潜像を形成する液晶
ヘツド3と、形成された静電潜像をトナーで現像
する現像器4と、該現像器4で顕像化されたトナ
ー像を図外の給紙機構で搬送されてきた転写材5
上に転写する転写器6と、像担持体1表面の未転
写トナーを除去するクリーナ7と、前記転写器6
でトナー像の転写された転写材5を加熱挟持して
トナー粒子を溶解定着する定着器8等から構成さ
れている。
像担持体1は、第2図に示すように光導電性領
域1aと非光導電性領域1bとに区分けされたベ
ルト形状とされ、矢印方向に回転する複数の搬送
ロール13に架設されている。光導電性領域1a
は、ベルト状にする上で可撓性に優れた有機光導
電材料(OPC)が好ましく、非光導電性領域1
bとしては、ポリエチレンテレフタレート等の非
光導電性且つ高絶縁性の可撓性に優れた樹脂材料
が好適に使用される。なお、各々の領域を形成す
るに際し、予めベルト状の導電性支持部材を設
け、当該導電性支持部材上に光導電性及び非光導
電性材料を塗布して形成しても良い。光導電性領
域1aの移動方向の寸法は、装置に適用される最
大寸法の転写材5よりも長く設定される。また、
非導電性領域1bの移動方向の寸法及び厚さは、
使用される材料の帯電誘電率、使用される現像剤
中の消費すべき磁性粒子の量等によつて適宜に決
定される。
帯電器2は、制御電極2aを備えたスコロトロ
ン方式の帯電器で、制御電極2aに接続された不
図示のバリスタにより前記像担持体1を均一に帯
電する。詳しくは後述するが、本実施例では帯電
器2により、像担持体1上の初期電位Vs=略−
650Vに帯電される構成となつている。そして、
初期電位Vs=−650Vに帯電された光導電性領域
1aが液晶ヘツド3の配設位置を通過する間に画
像露光が行われる。
液晶ヘツド3は、光源である高輝度のハロゲン
ランプ3aと、ゲスト・ホスト型液晶を用いた多
数のマイクロシヤツタから成る液晶シヤツタ3b
と、等倍結像を行う結像レンズ〔セルフオツク・
レンズ・アレイ(商品名)〕3dと、ハロゲンラ
ンプ3aから発生した熱を液晶シヤツタ3bに伝
達せず、光のみを伝達する透明なアクリルより成
る光ガイド3c等から構成されており、外部の記
録信号に応じて液晶シヤツタ3bを開閉する。
そして、帯電器2による像担持体1表面の帯電
後、上述のように液晶ヘツド3により記録すべき
画像に対応したネガ露光を行い、像担持体1の光
導電性領域1aに静電潜像を形成する。ここで、
ネガ露光とは最終的に黒く残したい部位に光を照
射して電位を低下させることをいう。つまり、文
字画像を印字する場合は、文字部にのみ光を照射
し、地(バツクグラウンド)の部分には光を照射
しないことをいう。ここで、本実施例における液
晶シヤツタ3bは、ゲスト・ホスト型液晶を用い
ているので、シヤツタを閉としても多少の光はシ
ヤツタを通過してしまう。
従つて、画像形成領域である光導電性領域1a
の表面電位は、初期電位Vs=−650Vから開状態
の液晶シヤツタ3bを通過した光が照射されると
V2=略−20Vとなり、閉状態の液晶シヤツタ3
bを通過した光が照射されると、V1=−380Vと
なる。一方、非画像領域である非光導電性領域1
bは、光が照射されても電位減衰せず初期電位
Vs=−650Vのままである。
つまり、像担持体1は、その表面電位が画像形
成領域では、記録信号に従つて上述のマイクロシ
ヤツタが個々に開閉することによる−380Vある
いは−20Vの電位分布となり、非画像領域では高
電位部−650Vとなつて、次のプロセスすなわち
現像部に向かうこととなる。
現像器4は、像担持体1の光導電性領域1a上
に形成された静電潜像の低電位部(V2=−20V)
にトナー粒子を付着させるいわゆる反転現像方式
の現像器を用いており、転写器6は、正極性のコ
ロナ放電を行う放電器である。
第3図は本考案の液晶プリンタに使用される現
像器4の構成図である。同図において現像器4
は、現像ホツパ4a内に設けられた現像スリーブ
9、撹拌部材10等からなり、現像剤11を収容
している。現像スリーブ9はアルミニウム等の非
磁性金属パイプよりなり、ラバーマグネツトより
なるマグネツトロール9aの周囲を回転可能に支
持されている。また現像スリーブ9は−350Vの
直流電源であるバイアス電源12に接続されてい
る。現像剤11は、高抵抗の磁性トナーと磁性粒
子との混合物であり、磁性トナーはマグネタイト
等の磁性体微粉末(重量比50%)と染料と樹脂成
分とを含有し、1015Ωcm程度の高抵抗であり、撹
拌部材10で撹拌することにより磁性粒子と摩擦
されてマイナスに帯電する帯電特性を有し、その
粒径は10〜13ミクロン程度である。
一方、磁性粒子は前記磁性トナーとほぼ同粒径
(磁性トナーの粒径の50%乃至150%の粒径)のフ
エライトもしくはマグネタイトであり、その抵抗
値は108〜109Ωcm程度である。このような現像器
4においては、マグネツトロール9aの磁力によ
り現像スリーブ9の周囲に現像剤11の穂を形成
し、現像スリーブ9の回転によりこの穂を上述の
静電潜像に摺擦させて現像を行う。この時、現像
スリーブ9の電位は上述のバイアス電源12によ
り−350Vに保たれており、また磁性トナーはマ
イナスに帯電している。従つて、−350Vを基準と
してプラス側に大きく(+330V程度)偏倚して
いる−20Vの低電位部に磁性トナーが付着し、マ
イナス側にわずかに(−30V程度)偏倚している
−380Vの中電位部には磁性トナーも磁性粒子も
付着しない。
第4図は以上の様な動作により形成された像担
持体1上の静電潜像及びトナー像の模式図であ
る。
同図において画像領域ではマイクロシヤツタの
開閉により中電位部(−380V)と低電位部(−
20V)よりなる静電潜像が形成され、上述の様に
この静電潜像の低電位部に高抵抗の磁性トナー
(同図中Θで示している)が付着してトナー像を
形成している。また、非画像領域つまり非導電性
領域1bでは、電位減衰せず高電位(−650V)
がそのまま残存している。この帯電電位(−
650V)はバイアス電圧(−350V)に対して大き
く(−300V)マイナス側に偏倚しているので、
この部分にはプラスに帯電した磁性粒子(同図中
で示している)が付着している。そして、非光
導電性領域1bに付着した磁性粒子は、クリーナ
7により像担持体1表面より除去される。
従つて、プリント動作により磁性トナーが画像
領域に付着して消費されるのに伴い、磁性粒子が
画像領域外の所定部分即ち、非光導電性領域1b
で消費される。
そこで、この非光導電性領域1bの移動方法の
寸法、厚さ、誘導率を適宜設定すれば1枚プリン
ト毎に所望量の磁性粒子が消費されることにな
り、この消費量を1枚プリントにおける平均的な
トナー消費量に適応させれば現像剤11のトナー
濃度を現像剤11の消費にかかわらずほぼ一定に
保つことが出来る。
第5図a,bは、プリント枚数とトナー濃度の
推移を本考案の実施例と従来例との比較で示すも
のである。ここで、第5図aは、プリント枚数
0、500、1000、1500、2000枚時におけるトナー
濃度を重量パーセントで示す図表であり、第5図
bは、それぞれをグラフ化したものである。同図
から明らかな如く、0〜1000枚迄は、双方ともそ
れほど差は生じないが、1500枚でトナー濃度の差
が大きくなり、従来例では、2000枚までに適正濃
度範囲を逸脱してしまう。
これに対して、本実施例の画像形成装置では、
良好画像を得ることの出来る適正濃度範囲内にあ
り、プリントを継続することが出来る。
さらに本実施例の現像器は2000枚を越えてプリ
ントを行うと現像剤の絶対量が不足して現像不能
となるが、この際には当初収容されていた現像剤
と同様の現像剤を補充(ユーザーでも可能)する
ことにより再度現像を行うことが可能となる。
なお、本実施例において像担持体1としてベル
ト状のものを示したが円筒状の像担持体で構成し
てもよいことは勿論である。また、像担持体を帯
電するのに制御電極2aを用いる例で説明した
が、制御電極2aを用いない構成としても良い。
〔考案の効果〕
以上、詳細に説明したように本考案の画像形成
装置によれば、像担持体に画像形成領域に対応し
た光導電性領域と、非画像領域に対応した非光導
電性領域とを設けたから、現像剤中の磁性粒子が
非光導電性領域に吸着され消費され、従つて、現
像剤中のトナー濃度が自動的に所定範囲に維持さ
れるので、長期に亘り良好な画像を得ることがで
きるとともに、磁性粒子が用紙に付着することも
ない。また、現像剤の量が現像する毎に磁性トナ
ーと磁性粒子の混合物である現像剤を単に補充し
て行くだけで継続使用できるので寿命に達した現
像剤を交換する作業が必要なく、メンテナンスの
簡易化を図ることが出来る。さらに、濃度制御の
為の濃度検出手段、像担持体上へ磁性粒子を吸着
させるための特別な制御手段を設ける必要がない
ので安価に提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す画像形成装
置としての液晶プリンタの概略構成図、第2図
は、本考案の一実施例を示す像担持体の概略構成
図、第3図は、本考案の液晶プリンタに使用する
現像器の構成図、第4図は、感光体ドラム上の表
面電位等を示す模式図、第5図a,bは、プリン
ト枚数とトナー濃度の関係を示す図、第6図は、
トナー濃度と画像濃度との関係を示すグラフであ
る。 1……像担持体、1a……光導電性領域、1b
……非光導電性領域、2……帯電器、2a……制
御電極、3……液晶ヘツド、4……現像器、5…
…転写材、6……転写器、7……クリーナ、8…
…定着器、9……現像スリーブ、11……現像
剤、12……バイアス電源、13……搬送ロー
ル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 周面が光導電性領域と、非光導電性且つ絶縁性
    の材料からなる非光導電性領域とに区分けされた
    像担持体と、 該像担持体周面を所定極性の高電位に均一に帯
    電させる帯電器と、 前記均一に帯電された像担持体の光導電性領域
    に像露光して、前記高電位よりも低電位の低電位
    部と、該低電位と前記高電位との間の電位の中電
    位部からなる静電潜像を形成する静電潜像形成手
    段と、 前記所定極性に帯電する高抵抗磁性トナー及び
    該高抵抗磁性トナーよりも低抵抗且つ前記所定極
    性と逆極性に帯電する磁性粒子とを含む現像剤に
    て前記像担持体周面を摺擦する現像器と、 該現像器に前記所定極性の中電位部の電位と略
    等しいバイアス電圧を印加して、前記現像器によ
    り前記静電潜像の低電位部に前記高抵抗磁性トナ
    ーを付着させてトナー現像させ、前記均一帯電後
    に電位減衰せずに高電位が残存する部位である前
    記非光導電性領域に前記磁性粒子を付着させるバ
    イアス電圧印加手段と、 現像されたトナー像を転写材上に転写する転写
    器と、 前記高電位が残存する部位である前記非光導電
    性領域に付着する前記磁性粒子を前記像担持体周
    面から除去回収するクリーニング手段とを有し、 前記現像剤中の前記磁性粒子を前記像担持体の
    非光導電性領域を介して前記現像器から前記クリ
    ーニング手段に移動させるべく構成したことを特
    徴とする画像形成装置。
JP5246987U 1987-04-07 1987-04-07 Expired - Lifetime JPH0521085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246987U JPH0521085Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246987U JPH0521085Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160572U JPS63160572U (ja) 1988-10-20
JPH0521085Y2 true JPH0521085Y2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=30877664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246987U Expired - Lifetime JPH0521085Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521085Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160572U (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444017B2 (ja) 一成分現像剤を用いる現像装置
JP3262509B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US5477006A (en) Developing device having developing roller and conductive member
US6389254B2 (en) Charging member holding charge accelerating particles in a continuous bubble
US6160979A (en) Image forming apparatus
US5351115A (en) Color electrophotographic method and apparatus employed therefor
JPH11212357A (ja) 画像形成装置
JPH11327191A (ja) 画像形成装置
JPH0521085Y2 (ja)
JP2001337521A (ja) 現像装置及び現像方法、並びに、画像形成装置
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JPH05289485A (ja) 現像装置
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH0430600Y2 (ja)
JPH0753090Y2 (ja) 現像装置
JP2500887B2 (ja) 電子写真装置
JP2517204B2 (ja) 電子写真装置
JP2500903B2 (ja) 電子写真装置
JPS6348577A (ja) 画像形成装置
JP2517203B2 (ja) 電子写真装置
JP2500913B2 (ja) 電子写真装置
JP2500908B2 (ja) 画像形成装置
JP2511916B2 (ja) 現像装置
JPH02143258A (ja) 現像剤
JPS5872175A (ja) 電子写真複写機のトナ−濃度制御方法