JPH02109061A - 電子写真式画像形成方法 - Google Patents

電子写真式画像形成方法

Info

Publication number
JPH02109061A
JPH02109061A JP63262620A JP26262088A JPH02109061A JP H02109061 A JPH02109061 A JP H02109061A JP 63262620 A JP63262620 A JP 63262620A JP 26262088 A JP26262088 A JP 26262088A JP H02109061 A JPH02109061 A JP H02109061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
fine powder
photoreceptor
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63262620A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Hirono
武男 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63262620A priority Critical patent/JPH02109061A/ja
Priority to US07/361,594 priority patent/US5073468A/en
Publication of JPH02109061A publication Critical patent/JPH02109061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、クリーニング工程を省略した電子写真式画像
形成方法に関するものである。 〔従来技術〕 従来、電子写真プロセスを用いた画像形成装置で、感光
体ドラムを2回転させる間に用紙1枚分の画像形成を行
う所謂2回転1ページ方式が使用されているものがある
。この様な画像形成装置では、感光体ドラムの周囲に帯
電器、露光器、クリーナ兼現像器、転写器を順次配置し
、専用のクリーナを設けない所謂クリーナ無しプロセス
が採用されている。 クリーナ無しプロセスでは、感光体ドラムの回転と共に
、まず帯電器により感光体表面に一様な帯電を施し、次
に入力情報に応じた光像を照射して情報に対応した静電
潜像を感光体表面に形成する。続いて、その静電潜像を
クリーナ兼現像器によってトナー像に顕像化し、この感
光体上のトナー像を転写器によって用紙上に転写する。 転写後、用紙は感光体から分離され定着等が施された後
、機外へ排出される。一方、転写を終えた感光体は更に
回転を続け、2回転目に入ってクリーナ兼現保安により
感光体上の残留トナーが除去される。 斯様に、2回転1ページ方式では、感光体の2回転で1
回の画像形成動作を行う。 〔従来技術の問題点〕 しかしながら、上述の2回転1ページ方式によるクリー
ナ無し電子写真式画像形成方法においては、−度画像が
形成されたままで未清掃の感光体上に画像が形成される
ことによる残像の発生を防止する為、感光体の周長は使
用する最大サイズ用紙の長さよりも長くなければならな
い。例えば、最大用紙が84版の場合は、その用紙長さ
が364 ++++であるから、感光体の周長は364
龍+余裕分の長さ(通常25冒■程度)を必要とする。 その結果、感光体ドラムの直径が約120−sにもなり
、装置全体が大型化する・。 又、上述のクリーナ無し電子写真式画像形成方法を用い
連続して画像形成を行う場合、用紙間の長さを感光体周
長以上に設定する必要があり、その分画像形成速度が遅
くなる。 そこで、上記欠点を解消した方法、即ちクリーナを使用
せず且つ通常の小径感光体ドラムを用い1回転で用紙1
枚分の画像形成が可能な方式が、特開昭54−1098
42号公報及び特開昭62−226173号公報等で提
案されている。然るに、これら2公報に開示された方式
は、何れも現像器を現像とクリーニングの両工程に兼用
すると共に略同時に両工程を実施する為、現像器及びそ
れに関連する部位の構成が通常の電子写真プロセスより
複雑化することは否めない。 〔発明の目的〕 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あり、通常の電子写真式画像形成方法からクリーニング
工程を省略した画像形成プロセスにより、残像等の画質
不良を発生させず良好な画像を安定的且つ迅速に得るこ
七が可能な電子写真式画像形成方法を提供することを目
的とする。 〔発明の要点〕 本発明は、上記目的を達成する為、感光体表面を一様に
帯電する工程と、一様帯電させた感光体表面に画像情報
に応じて光を照射し静電潜像を形成する工程と、前記静
電潜像をキャリヤとトナーを含む現像剤により顕像化す
る現像工程と、前記顕像を転写器により用紙上に転写す
る転写工程とから成る電子写真プロセスを備え、前記感
光体表面をクリーニングせずに前記電子写真プロセスを
繰返し実施することにより画像を得る電子写真式画像形
成方法において、前記現像剤に、平均粒径が少なくとも
前記トナーの平均粒径より小さく、且つ、前記キャリヤ
との摩擦帯電極性が前記トナーと同極性である透光性微
粉末を混合することを特徴とするものである。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例について第1図及び第2図を参照
しながら詳細に説明する。 本実施例は、本発明の電子写真式画像形成方法を液晶プ
リンタに適用した一実施例であり、第1図はその液晶プ
リンタの主要構成を示す模式図である。尚、主要構成と
は、特許請求の範囲に係わる構成のことをいう。 第1図において、液晶プリンタの略中央に、矢印方向に
駆動回転可能に設けられた感光体ドラム1が配設されて
いる。感光体ドラムlの周辺には、その回転方向に沿っ
て、上述の感光体ドラム1の周面1aを所定電位に均一
に帯電する帯?1!W2、感光体ドラム周面1aに露光
を行い入力情報に応じた静電潜像を形成する液晶記録ヘ
ッド3、静電潜像にトナーを付与して顕像化する現像器
4、現像されたトナー像を用紙p上に転写する転写器5
が順次配設され、クリーニング無し画像形成プロセスが
形成されている。尚、上述の帯電器2と転写器5には夫
々所定極性(本例では帯電器2が一極性、転写器5が電
極性)のバイアス電源2 a +5aが接続され、感光
体ドラム1側が接地されている。又、液晶記録ヘッド3
は、図示しない多数のマイクロシャッタが形成された液
晶シャッタパネル3b、この液晶シャッタパネル3bへ
光を照射する光源3a1マイクロシヤツタを透過した光
を感光体ドラム周面1a上に結像させる結像レンズアレ
イ3cで構成されている。又、現像器4内には、感光体
ドラム1に現像剤を付与する現像スリーブ4aが配設さ
れ、この現像スリーブ4aには現像バイアス電源4bが
接続されている。 ここで、本発明の電子写真式画像形成方法の原理につい
て説明する。 クリーニング工程を省略する為には、転写工程後の感光
体ドラム表面に未転写トナー等のクリーニングすべき残
留物を発生させないか、又は、残留物が帯電から露光に
至る工程で静電潜像の形成に悪IIを及ぼさない物質で
あればよい。本発明は、後者の方法に着目したものであ
り、先ず、転写工程の作用メカニズムについて考察する
。 第2図に示す如く、感光体ドラム1に担持されたトナー
の内の感光体ドラム表面1aに付着した第1層目のトナ
ーt、には、大略、次の二通りの物理的付着力が作用し
ている。 但し、h ω: LIfshltz4an der W
aals定数γ:定数−半径 Z:トナーと感光体表面とのギヤ ツブ β:係数 q:トナーの電荷 ε0:真空の誘電率 ε、:感光体の比翼電率 今、7:5 Cttm)、Z=1 (nm)+ β=2
(Z”=1nmにおいて)、q=28 (μc/g)。 ε。=8.854X10伺” (q2/Lm2) 、 
 ε、=3゜4として、これら各値を上記(1)、(2
)式に代入すると、 F += 6.4 X 10−’ (dyne)F 2
= 0.9 X 10−3(dyne)となる。この計
算結果から、感光体表面1aに接したトナーt、を感光
体表面に保持する力の約88%がVan der Wa
als力F、であることが分る。 次いで、感光体ドラム1表面の第2層目のトナt2につ
いて考察する。この場合、 Van der WaaI
s力F +については、第1層目とZ()ナーと感光体
とのギャップ)が異なるだけで、その他の条件は同一と
考えてよい。トナーt2の感光体ドラム表面とのギャッ
プZは、略トナー1.の直径であるから、 Z= 10μm と見做し、この値を用いて1層目と同様に上記(1)式
に基づきVan der Waals力Flを計算する
と、 FI=E3.4X10−目Cdyne)となる。 鏡像力F2については、 2r=30μm とし、その他の条件は1層目と同一として、上記(2)
式から、 F 2: I X 10−’ (dyne)となる。 これらの値から、2層目のトナーt2の感光体ドラム1
表面への付着力は、1層[1のトナーtlに比べて、大
幅に小さいことが分る。これは、実際に転写後の感光体
ドラム1表面を観察すると、1層1]のトナーt、の一
部分が残留しているにすぎないことからも明らかである
。 従って、感光体ドラム1表面の付着物の1層目の物質を
、静電潜像の形成に悪影響を及ぼさない物質で形成すれ
ば良い。静電潜像の形成に関与するのは帯電、露光の両
工程であるが、露光工程に関しては、1届目物質が透光
性物質であれば、これが転写されずに感光体ドラム1表
面に残留していても光を遮らないから、露光に支障を及
ぼさない。しかし、1層目物質の粒径がトナー粒子と同
程度に大きい場合は、帯電工程における一様帯電作用に
支障を及ぼす。そこで、1層目物質として、トナー粒子
よりも粒径が小さい透光性微粉末に着目する。 上記透光性微粉末を1層目に付着させ、2層目にトナー
を付着させた場合に、2層目トナーの感光体ドラム表面
への付着力は、次の様になる。 透光性微粉末粒子の直径を0.1μmとすれば、上記(
1)、(2)式から、 F 1: e 、4 X 10−9(dyne)F 2
$ 0.9 X 10−3(dyne)となる。これか
ら、トナーが1層目に付着した場合に比べ、鏡像力F2
は小さくならないが、vandsr IIaals力F
+が極端に小さくなっていることが分る。よって、透光
性微粉末を感光体表面の1層目に付着させ、トナーを2
層目以降に付着させることにより、トナー像の転写効率
を100%に高めると共に、残留付着物による残像等の
画像障害の発生を防止できる。尚、透光性微粉末として
は、無機物又はa機物を問わない。 更に、上記透光性微粉末には、次の様な条件が要求され
る。本発明方法では、透光性微粉末をクリーニング無し
画像形成プロセスで使用する現像剤中に添加する方法を
採る。従って、透光性微粉末は、現像器からトナーと共
に感光体ドラム1表面に付与された際、優先的に感光体
ドラム1表面に付着しIJi2f目を形成することが要
求される。又、トナーと同様に挙動するから、用紙上に
転写され定着された際に、画像に悪影響を及ぼしてはな
らない。 そのような透光性微粉末としては、キャリヤとの摩擦に
よってトナーと同極性に帯電する樹脂粉末が好適である
。樹脂粉末は、エマルジョン重合法等により、容易に透
光性のものが得られ、且つ所望の粒径に均一に揃えるこ
とができる。又、その摩擦帯電特性も表面処理等により
自由に可変でき、トナーの摩擦帯電特性に容易に適応さ
せることができる。更に、定着性に関しても、トナーを
構成する樹脂と同−若しくは類似の樹脂を使用すれば、
問題はない。そこで、本願発明者は、従来からトナー中
にバインダとして含有されているアクリル系樹脂で、透
光性微粉末のポリメチルメタアクリル微粉末に着目する
。 以下、本発明方法に好適なポリメチルメタアクリル微粉
末を選定する為に行なった検討実験について説明する。 ポリメチルメタアクリル微粉末を現像剤中へ添加して得
られる効果は、その粒子径、摩擦’?I′I電特性及び
添加率によって異なってくると考えられる。そこで、本
願発明者は、上記3要囚に4目し、実験を行なった。
【比較例1】 (実験方法) 負極性トナー 平均粒径:12.5μm・・・25重量部をボールミル
にて混合して調製した二成分現像剤を用い、第1図に示
すプリンタにより画像形成を行う。プリント中に動作を
停止し、転写直後の感光体とラム1上の残留物をセロハ
ンテープで剥離し、その残留物による反射濃度をマクベ
ス濃度計にて測定する。次いで、プリントを再開し、得
られた画像上における残像の発生状態を目視判定する。 その他の実験条件は、 感光体ドラム1の直径  ・・・30■嘗転写紙サイズ
  ・・・・・・・・・A4縦給送各電位設定 初期帯電電位V、・・・・・・・・・−450V地肌部
電位V1.・・・・・・・・・・・・−300V現像バ
イアス電位VB・・・−240V露光部電位V +−・
・・・・・・・・・・・ −20Vとする。 (実験結果) 転写後残留物の反射濃度・・・・・・・・・0.27画
像目視判定 感光体ドラム1表面の残留物が存在した部分に対応する
画像の濃度が、低下していた。
【実施例1】 (実験方法) 負極性トナー 平均粒径:12.5μm・・・25 重量部をヘンシェ
ルミキサにて予め混合し、次に、を混合して現像剤を!
A製する。 その他は、比較例1と同様の方法で行なう。 (実験結果) 転写機残留物の反射濃度・・・・・・・・・0.12こ
れは、セロハンテープのみを測定した値と全く同一で、
セロハンテープ上の残留物は、認められない。しかし、
転写後の感光体ドラム表面上を目視観察すると、プリン
トパターンに対応した白色粉末の存在が確認された。 この場合、その上にセロハンテープを貼着して目視観察
すると、白色粉末は認められなかった。透光性粒子表面
で光が乱反射すると白色に見え、その乱反射をセロハン
テープで防止すれば、透明となる。従って、上記感光体
ドラム表面の残留物は、ポリメチルメタアクリル微粉末
であると判断できる。 乱L1及葺定 残像や濃度低下が認められず、画像品質上問題はなかっ
た。
【実施例2】 (実験方法) 実施例1で用いたポリメチルメタアクリル微粉末に代え
て、同粉末に表面処理を施″して正極性とした微粉末を
用い、同様に調製した現像剤を使用する。その他の方法
は、実施例1と同様である。 (実験結果) 比較例1と略同様の結果となった。感光体ドラム表面を
観察すると、地肌部に多情の微粉末が付着しているのに
対し、画像部には微粉末が殆ど認められなかった。
【実施例3】 (実験方法) 実施例1で用いた現像剤中のポリメチルメタアクリル微
粉末を粒径が0.2μmのものに代えると共に、その添
加量を変え、実施例1と同様の方法により、検討実験を
行う。 (実験結果) ポリメチルメタアクリル微粉末の添加率が0.25重量
部(トナーに対して1重ffi % )の場合に、実施
例1と同等の好結果が得られた。
【実施例4】 (実験方法) 実施例1で用いた現像剤中のポリメチルメタアクリル微
粉末を1粒径が2μmのものに代えると共にその添加量
を変えて、実施例1と同様の方法により、検討実験を行
う。 (実験結果) ポリメチルメタアクリル微粉末の添加率を2.5重量部
(トナーに対して10重量%)まで高めても、残像の発
生は解消されなかった。
【実施例5】 (実験方法) 実施例3で用いた現像剤を用い、補給用トナーとして、
ポリメチルメタアクリル微粉末の粒径が0.2μmのも
のをトナー重量に対し1.0重量%添加したものを用い
て、同様の方法で連続プリントを実施する。 (実験結果) プリント枚数が10σOO枚に至るまで、画像上に残像
の発生が認められなかった。転写後の感光体ドラム1表
面を観察すると、画像パターンに従って、ポリメチルメ
タアクリル微粉末の存在が確認された。 〈第1表〉 以」−の実験結果をまとめると、第1表の通りとなる。 これから、キャリヤとのW!擦によりトナーと同極性に
摩擦帯電可能な透光性の微粉末を添加した現像剤を用い
ることにより、クリーニング無し画像形成プロセスにお
いても、残像や濃度低下等の画像障害の無い良好な画像
を安定して得ることができることが分る。この場合、透
光性微粉末としては、ポリメチルメタアクリル微粉末で
、粒径がトナー粒子より大幅に小さいものが好適である
。 尚、本発明は上記の特定実施例に限定されるべきもので
はなく、本発明の技術的範囲において種々の変形が可能
であることは勿論である。例えば、実施例3で透光性微
粉末の好適な添加量が確認されているが、これは−例で
あり、透光性微粉末の好適な添加量はトナーの粒径や透
光性微粉末の粒径等により変化するものである。又、本
発明は、液晶プリンタに限らず、それ以外の静電プリン
タ等の記録装置や電子写真式複写機等の種々の画像形成
装置に広く適用可能である。 〔発明の効果〕 以上、詳細に説明した如く、本発明によれば、キャリヤ
との摩擦によりトナーと同極性に帯電する透光性微粉末
を混合して(外添して)得られた現像剤を用いることに
より、トナーと感光体表面間に透光性微粉末の層を形成
しトナーの用紙上への転写効率を略100%に高めるこ
とができる。 従って、上記現像剤を用いれば、通常の電子写真式画像
形成方法から単にクリーナを省略しただけの簡単な構成
の画像形成プロセスにより、残像等の画質不良の無い良
好な画像を安定的且つ迅速に得ることができる。そして
これにより、電子写真式画像形成装置の小型化を大幅に
促進することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての電子写真式画像形成
方法が適用される液晶プリンタの主要構成を示した模式
図、第2図は上記液晶プリンタにおける転写工程の動作
を示した模式的説明図である。 1・・・感光体ドラム   2・・・帯電器3・・・液
晶ヘッド    4・・・現像器5・・・転写器 む、・・・−色目付着物質(感光体表面に付着した)t
2・・・二層目トナー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体表面を一様に帯電する工程と、一様帯電させた感
    光体表面に画像情報に応じて光を照射し静電潜像を形成
    する工程と、前記静電潜像をキャリヤとトナーを含む現
    像剤により顕像化する現像工程と、前記顕像を転写器に
    より用紙上に転写する転写工程とから成る電子写真プロ
    セスを備え、前記感光体表面をクリーニングせずに前記
    電子写真プロセスを繰返し実施することにより画像を得
    る電子写真式画像形成方法において、前記現像剤に、平
    均粒径が少なくとも前記トナーの平均粒径より小さく、
    且つ、前記キャリヤとの摩擦帯電極性が前記トナーと同
    極性である透光性微粉末を混合することを特徴とする電
    子写真式画像形成方法。
JP63262620A 1988-06-10 1988-10-18 電子写真式画像形成方法 Pending JPH02109061A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262620A JPH02109061A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 電子写真式画像形成方法
US07/361,594 US5073468A (en) 1988-06-10 1989-06-05 Method of forming electrophotographic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262620A JPH02109061A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 電子写真式画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109061A true JPH02109061A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17378320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262620A Pending JPH02109061A (ja) 1988-06-10 1988-10-18 電子写真式画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075065A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yanmar Co Ltd 作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075065A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yanmar Co Ltd 作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236216B2 (ja)
JP2006313307A (ja) 画像形成装置
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
EP0263501B1 (en) Electrophotographic recording apparatus for forming a multicolor image
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JP4708574B2 (ja) 画像形成装置
DE60014740T2 (de) Elektrophotographisches Bildherstellungsverfahren, elektrophotographischer Bildherstellungsapparat und Prozesskassette
JP3332865B2 (ja) 画像形成装置
JP2014178554A (ja) 画像形成装置
JPS63237078A (ja) 記録方法
JPH021870A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH02118671A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH02118672A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH02109061A (ja) 電子写真式画像形成方法
JPH0511306B2 (ja)
JPH02118667A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法
JP3647264B2 (ja) 画像形成装置
JP3674251B2 (ja) 画像記録装置
JPH02157766A (ja) 画像形成方法
JPH03118563A (ja) 画像形成装置
JPH06161330A (ja) 電子写真クリーニング方法および装置
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JP3000684B2 (ja) 画像形成装置
JPH03129372A (ja) 画像形成方法
JPH10161425A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法