JPS63237078A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS63237078A
JPS63237078A JP62072126A JP7212687A JPS63237078A JP S63237078 A JPS63237078 A JP S63237078A JP 62072126 A JP62072126 A JP 62072126A JP 7212687 A JP7212687 A JP 7212687A JP S63237078 A JPS63237078 A JP S63237078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
particles
developer
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62072126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597573B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62072126A priority Critical patent/JP2597573B2/ja
Priority to US07/167,127 priority patent/US4935782A/en
Priority to DE3810050A priority patent/DE3810050C2/de
Publication of JPS63237078A publication Critical patent/JPS63237078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597573B2 publication Critical patent/JP2597573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • G03G13/0139Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for clear toner deposition, e.g. for regulating gloss or supplying protective coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野)− この発明は、静電潜像を形成毎に各色の現像剤を順次付
着させた後、現像剤像を用紙等の被転写材に転写するこ
とにより記録する記録装置に関する。
(従来の技術) この徨の記録装置では、像担持体としての感光体にレー
デビームによって第1の静電a偉を形成し、これを第1
色のトナー(現像剤)によって可視像可し、更に第2の
レーザビームによっテ第2の静電潜像を形成し、これを
第2色のトナーによって可視像化した後、2色のトナー
画像を一度に用紙(被転写材)に転写している。
画像電子学会誌第13巻第14号(1984)に保志氏
らによって発表されている「2色印刷レーデビームプリ
ンタ」においては、2色の現像方法をいずれも周知の2
成分現偉法を用いた反転現像によって実施し、2色画像
を得ている。しかし、この場合にはすでに現像した第1
の静を潜像の電位分布を均一化することなく第2の潜像
を形成しているために、第2の現像工程においては第1
a像の画像部が第2色トナーによって現像されてしまう
という問題が生じる。
これに対して、ジャーナルオブイメージングテクノロデ
ィ(Joural of Imaging Tc+ch
nology )、第12巻、&2.1986:r電子
写真プリンタにおける2色記録方法J (@Two−C
olor RecordingProcess for
 Elsctrophotographie Pr1n
ter”)(ナカジマ他)においては、第1現像工程か
ら第2現像工程に至る間に、周知のスコロトロンチャー
ジャによって第1潜像の電位分布を均一化する工程(以
下除帯電工程と呼ぶ)を追加することにより、上記の問
題点を解決できることが明らかにされている。しかしな
がら、この方法においても、第2現像が磁性トナーを用
いた接触型の現像方法であるため、予め感光体上に形成
されている第1トナー像の一部が第2現像工程において
はぎ取られ、第1色のトナーが第2現像器内に混入する
という問題がある。
ジャーナルオブイメージングテクノロジ(Joural
of Imaging Technology )、第
12巻、A1.1986:r高速カラーレーザプリント
方法」(’H1gh−Speed Co1o Lal!
Ier Printing Process’ )(コ
ウヤマ他)では、第2現像以降を非接触現像とすること
により、上記問題点を解決している。
この方法では感光体上においても現像器内においても異
なる色のトナーの混入を完全に回避することができる。
しかしながら、この方法においても以下のような問題が
残されている。
この従来技術の欠点を第10図乃至第12図を参照して
説明する。静電潜像が形成された感光体2には、第10
図に示すように、反転現像方法においては画像部AKプ
ラスに帯電した第1色目のトナー3が付着する。ところ
がトナーにはマイナスに帯電してしまうものかあシ、マ
イナスに帯電したトナー4は非画像部Bに付着する。次
に、2回目の現像をするために帯電チャージャにより感
光体表面を帯電する。この場合、第11図に示すように
、マイナスのトナー4も帯電されてしまう。
帯電後の感光体表面には2回目の潜像が形成され、第2
色目のトナー(図示せず)が付着される。
現像後のトナー像は、第12図に示すように、用紙5を
正規の極性(fラス極性)のトナー3に対して逆の極性
(マイナス)に帯電させ、プラスのトナー3を静電的に
付着させてトナー像を用紙5に転写する。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、マイナスのトナー3も帯電チャージャにより
プラスに帯電されてしまうために、プラスのトナー4と
同様に用紙5にそのまま転写されてしまう。その結果、
転写後の用紙にかぶシが生じるという問題点がある。
即ち、従来の多色静電記録装置には鮮明な画像が得られ
ないという問題点がある。
この発明は斯る事情に鑑みてなされたもので鮮明な画像
を得ることができる記録装置の提供を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明に係る記録装置は、像担持体に形成された静電
潜像に現像剤を静電的に付着させて現像する第1及び第
2の現像手段と、これら第1及び第2の現像手段によっ
て現像された現像剤像を、被転写材に静電的に転写する
転写手段と、第1及び第2の現像手段の間に1付与され
る電荷の極性と逆極性の電荷をコロナ帯電させる帯電手
段とを備え、前記第1の現像装置は像担持体との間に交
番電界を印加して現像剤を飛翔させる交番電界手段を有
し、前記現像剤は着色粒子と、白色又は無色の添加粒子
とを有することを特徴とする。
(作用) この発明によれば、第1の現像手段により静電潜像に現
像剤を付着させて現像し、次に帯電手段により像担持体
をコロナ帯電させる。次に、再び、静電潜像を形成し、
第2の現像手段により現像剤を付着して現像する。現像
後の現像剤像は転写手段により被転写材に転写される。
ところで、第1の現像手段では、夫々現像剤を飛翔させ
て、静電現像剤を潜像に付着させるが現像剤には、゛白
色又は無色の添加粒子が混入されておシ、この添加粒子
が非画像部に付着される。この添加粒子は、帯電手段に
より像担持体が帯電されると、着色粒子と同様に帯電さ
れてしまう。従って、現像剤像の転写時には、非画像部
に付着した添加粒子が着色粒子とともにそのまま被転写
材に転写されるが、添加粒子は無色又は白色であるから
、用紙にかぶりとして現われない。
[実施例コ 以下に、添附図面の第1図乃至第9図を参照して、この
発明の実施例を詳細に説明する。
WJJ1図に示すように、この発明の実施例に係る記録
装置10には、像担持体としての感光体ドラム12が矢
印A方向に回転可能に設けられている。
この感光体12はセレン系の光導電体材料から形成され
ている。この感光体12の周囲には、第1帯電チヤージ
ヤ14、第1露光装置16、第1現像装置18、第2帯
電チャージャ20.第2露光装置22、第2現像装置2
4が、感光体120回転方向に沿りてこの順序で配置さ
れている。
第1帯電チヤージヤ14では、感光体ドラム12の表面
を帯電させ、露光装置16からは記録するべき画像情報
に応じてレーザビーム26を照射して帯電部分に静電潜
像を形成する。第1現像装置18には、後述する一成分
現像剤が用いられてお)静電潜像に第1色目として黒色
のトナーを付着してこれを現像する。
第2帯電チヤージヤ20には、スコロトロンチャージャ
が用いられ、感光体表面への帯1!量およびその領域が
制御が可能になっている。第2現像装置24には、1成
分非磁性非接触現像方法によるために、1成分非磁性ト
ナーが収納されている。
尚、第2現像装f24に収納されているトナーは青色で
ある。
第2現像装置24に続いて、感光体ドラム12の周囲に
は、現像剤像を用紙27に転写する転写機28が配置さ
れている。転写装置28には、用紙の裏面を負の電荷に
帯電してトナーを用紙に引付ける転写チャージャ36と
、転写後の用紙を感光体ドラム12から静電気的に剥離
する剥離チャージャ38を備えている。
感光体ドラム12の周囲において、転写装置28と帯電
チャージャ14との間には、転写されずに感光体ドラム
12上に残留したトナーを除去するりIJ−ニング装置
40.及び残留電位を除去する除電ランデ42とが設け
られている。尚、転写後の用紙27を搬送する搬送路に
設けられているのは、転写されたトナーを用紙に定着さ
せる定着装置44である。
次に、この実施例による記録装置10の動作を説明する
感光体ドラム12を、矢印A方向に回転させ、先ず第1
帯電チヤージヤ14により、感光体ドラム12の表面を
約600V(&ルト)に均一ニ帯電する。次に、露光装
置16から、記録すべき情報の白黒色部分に対応して第
1のレーザービーム26を感光体ドラムの表面に照射し
て、露光する。
この場合、露光された部分はその電位が約100■のポ
テンシャルに形成される。即ち、第ル−プビームにより
いわゆるポテンシャルの井戸が堀られる。
続いて、第1の現像装置18から黒色のトナー48を供
給して、静電潜像部分に静電気的に付着させて現像する
。この場合、第1の4?テンシヤルの井戸に正極性に帯
電した黒色トナー48が付着され、いわゆる反転現像さ
れる。
静電潜像は、黒色トナー48により現像された後、第2
帯電チヤージヤ20により、感光体ドラム12の表面電
位を約1000VK均一化する。
この場合、背景電位、即ち第1露光装置により露光され
ない部分の電位を約1000Vまで帯電し、露光して第
1のポテンシャルの井戸を形成した部分の電位も約95
0Vにまで帯電する。
次に、第2露光装置22から、第2のレーデビーム50
を照射して青色を形成すべき静電潜像を形成する。この
場合、画像部のみが露光され、電位的100Vの第2の
ポテンシャル井戸が形成される。そして、第2現像装置
24により、第2のIテンシャル井戸にトナー54が付
着されて、第1の現像装置による現像と同様に反転現像
される。
更に、第2現像装置24では、非接触現像方法により現
像されるから、すでに付着されているトナー48を掻ぎ
落したシ、黒色トナー48の上に更に青色トナーが付着
することを防止できる。
第1色トナー像と第2色トナー像とが形成された後、転
写装置28において、第1色トナーと第2色トナーとの
2種類のト、ナーを、ここに搬送されてきた用紙に同時
に転写する。この場合、転写袋92Bでは、感光体ドラ
ムI2と同期して転写チャージャ36に搬送されてきた
用紙の裏面に、感光体の帯電極性と逆極性のコロナイオ
ン、即ち負極性のコロナイオンを付与して用紙を帯電さ
せる。そうすると、感光体ドラムと用紙との間に電界を
形成するので、クーロン力によってトナー像が用紙に転
写される。
トナー画像が転写された用紙は、次に剥離チャージャ3
8によつて、感光体ドラム12から剥離され、続いて定
着装置44に搬送され、ここでトナーが用紙に定着され
る。
一方、感光体12は、転写装置28においてトナーを用
紙に転写後、クリーニング装置40に搬送され、ここで
残存しているトナーが除去される。
さらに、除電装置42により残留電位が除電去される。
次に、第1及び第2の現像装置18及び24について説
明するが、第1の現像装RIBと第2の現像装置24と
は、収納されているトナー(現像剤)中の着色粒子の色
が異なる以外は、略同−の構成であるため、第1の現像
装置I8を説明して第2の現像装置の説明を省略する。
第2図に示すように、現像装f18には、現像剤Tを収
納するホッパ46と、ホッノぐ46内のトナーを感光体
ドラム12に向けて供給する現像ローラ48が矢印A方
向に回転可能に設けられている。現像剤としては、樹脂
及び着色剤を含んだ帯電性粉体の非磁性−成分現像剤(
トナー)が用いられている。現像ローラ48の周面ば、
粗面化処理されておシ現儂剤の摩擦帯電と搬送とを容易
にしている。現像ローラ48の周面には、ホッノクー4
6に向けて延出されてた弾性ブレード50の自由端部が
圧接されている。弾性ブレード50は、その自由端部が
現像ローラ48の回転と逆向きに延出されているので弾
性ブレード50と現像ローラ48との表面によって形成
されるくさび形状の空間部分が減少し、この部分にトナ
ーTが埋め込まれることを防止できる。その結果、弾性
ブレード50によるトナーコーティング作用及びトナー
帯電作用が均一して行われるので安定なトナー薄膜を形
成することができる。弾性ブレード50は、弾性材料で
あれば何でも良いが、ステンレススチール、りん青銅等
のプレートが用いられることが好ましい。板厚は、約0
.1乃至0.4 mが好ましく、現像ロー248に対し
てニップ幅を形成するように配置され、その中心が現像
ローラ48に対する押圧点となる。この場合、弾性ブレ
ード50の自由端側の端から約1乃至5■離れた部分が
押圧点となる。
ホッパ46内には、更に現像ローラに現像剤を供給する
供給ローラ52が現像ローラ48に接して設けられてい
るとともに現像ローラ48の回転方向Aと逆方向Cに回
転するように構成されている。供給ローラ52は、回転
軸54にポリウレタンフォームのローラ56が設けられ
ている。
現像ローラ48には、直流電圧及び交流電圧を重畳して
印加するバイアス電源58が接続されている。現像ロー
248の下方には、回収ブレード60が圧接されておシ
、現像ローラ48に残存しているトナーをホッパ46内
に回収している。回収ブレード60は、金属、プラスチ
ック又はゴム等の薄い板材が使用され、現像ローラに付
着したトナーを回収するとともに、ホラ・#46からの
トナーTの流出を防止している。
一方、現像ローラ48と感光体ドラム12とは、間隔d
をあけて対向されておシ、感光体ドラムZ2は、矢印B
方向に回転するように設けられているとともにアースさ
れている。間隔dは約0.1乃至0.5 mに設定され
ている。感光体ドラム12は、アルミニウムドラム表面
に感光層を形成して製造されている。
次に1この現像装置の動作について説明する。
ホッノぐ46内のトナーTは、供給ローラ52の回転に
より攪拌されつつ現像ローラ48へ供給される。現像ロ
ーラ52は、その表面の粗面部分によりトナー搬送力を
持つので、弾性ブレード50の押圧力に抗してトナーT
を現像領域りに向けて搬送する。弾性ブレード50はこ
の場合、約10乃至2001/airの線圧力で圧する
。現像ローラ52では、トナーTが弾性ブレード50に
より押し圧されて薄層に形成されるとともに摩擦帯電さ
れる。トナ一層の厚みは約8乃至80μmに形成される
。トナーの帯電極性は現像すべき静電潜像の。
極性、正規現像または反転現像の選択により異なるが、
ここでは正規の帯電極性としてプラスの極性に帯電する
トナーを用いている。摩擦帯電されたトナーTは、感光
体ドラムI2と対面する現像領域りに搬送される。
一方、感光体12は、その表面に静電潜像(符号「−」
で示す)が形成された後、矢印B方向に沿って回転され
て現像領域りに搬送されてくる。
現像領域りでは、感光体ドラム12と現像ローラ48と
の間に間隙dが形成されているから、現像領域りでは、
現像ローラ48に担持されている現像剤は感光体ドラム
12の表面に向けて飛翔し、静電気力により付着する。
バイアス電源58からは、直流電圧が約50乃至3QQ
V(&ルト)、交流電圧がそのピーク値が約1.5乃至
3.0 kV (キロがルト)に重畳したバイアス電圧
を与える。直流電圧による力はトナー粒子を感光体ドラ
ム12から現像ローラ48へ移動させる力が作用し、非
画像部におけるトナー付着を防止している。その結果、
トサーのかぶシを防止して、鮮明な画像を得るとともに
、現像剤のむだな消費を防止して記録コストを安くでき
る。
交流電圧は現像領域りにおいて、トナー粒子を振動させ
て活性化し、これにより可視像の階調性を高める。この
場合の交流電圧の周波数は、後述するが、トナーの帯電
量の全体の和の絶対値が最少となる時の周波数、即ち約
700 Hz乃・至3 kHzに設定する。
ここで、間隙dに印加される周波数とトナーの作用との
関係について、第5図及び第6図を参照して説明する。
一般に交流バイアスを印加すると、その周波数に応じて
、トナー粒子は現像ローラ48と感光体12の間を飛翔
し、往復運動することが知られている。図5に示すよう
に、周波数が低い場合は、非画像部において、不十分に
帯電したトナーTI、充分に帯電したトナーT2は感光
体に到達してしまい、そこに付着してかぶりとなる。一
方、第6図に示すように、周波数が高い場合には、非画
像領域において、T2は感光体に到達する前に、現像ロ
ーラに引き戻されてしまうため、充分に帯電したトナー
T2によるかぶシが減少する。しかし、トナーの中に含
まれる微小粒子の中には、逆チャージを持ったものもあ
如、この逆チャージのトナーは、非画像領域の電界によ
り感光体12へ押し出される。そのため、画像領域にお
いて、高周波の周波数になるほど画像濃度が高くなシ、
これと同様恍非画像領域に付着する逆チャージのトナー
は、周波数が高いほど多くなっていく。これは、逆極性
のトナーが現像ローラ48に鏡像力により、付着してお
り、周波数が高く々るとこのトナーの振動力がトナーの
鏡像力に打ち勝って飛び出しやすくなるためと考えられ
る。
そこで、この実施例では、非画像部に付着するべき各ト
ナーの帯電量の総和の絶対値が最少となる値に交流バイ
アスの周波数を設定する。言替えると、非画像部に付着
するべきトナー全体の帯電量(見掛は帯電量)をOIC
近い値に設定する。尚、周波数は現像ロー248と感光
体12との間の間隙dによっても異なるが、この実施例
では、間隙dが約200乃至300μmの場合で、約1
乃至2kHzが好ましい。
現像後の可視像は、次に用紙に転写される。一方、現像
領域を通過した現像ローラ16は更に回転して、現像に
寄与しなかったトナーはその表面に担持したまま回収ブ
レード6oを得てホッノ446内に収納される。ここで
、現像ローラ48に付着したトナーは、供給ローラ52
fCよυ一部が掻き取られつつ、新たなトナーが付着さ
れる。従って、現像ローラ48の表面には、常に新たな
トナーが供給されることになシ、現像後の現像ローラ4
8の表面にそのままトナーが残らず、これKよシ次回の
現像に悪影響を与えない。
〔試験例1〕 感光体ドラム12の表面を、コロナ帯電にょシ一様に帯
電させた後、原稿に対する像露光をして静電潜像を形成
した。この場合、画偉部(非露光部分)の電位は一76
5V、非画像部(g先部分)の電位は一70Vであった
感光体ドラム12と現像ローラ48との間隙dを300
μm1現像剤層の厚みを20乃至30μmとした。現像
ローラ48に形成されたトナ一層は、摩擦帯電量が6乃
至20μυりの帯電量であった。
尚、この帯電量は潜像の前後において変化しないので、
現像領域りにおいて電荷注入等の現象は起こっていない
と考えられる。即ち、ここで用いたトナーは、3000
 V/mおよび30000 V/m (7)電界下にお
いても10140の以上の高い抵抗のトナーである。
トナーは、その粒子径及び粒度分布に基づいて、3種類
のサンプルA、B、Cに分けて用いた。
サンプルA 体積平均粒径:14.8μm1 粒子径4μm以下の粒子ニア3.6%以下(累積値)粒
子径16μm以下の粒子:95.0%以上(累積値)サ
ンプルB 体積平均粒径:14.0μm 粒子径4μm以下の粒子:88.3%以下(累積値)粒
子径16μm以下の粒子:98.4%以上(累積値)サ
ンプルC 体積平均粒径:12.3μm 粒子径4μm以下の粒子:56.9%以下(累積値)粒
子径16μm以下の粒子:96.i以上(累積値)尚、
上述のトナー粒子の分布は個数分布くよる測定値であり
、Ha−Neレーザ解析および散乱を利用した測定法に
より測定した数値である。
ノぐイアス′α源26は、 直流電圧−275V。
および交流電圧2.4 kV (+−一りと−ピークと
の差の絶対値) そして、サンプルCについて、周波数を200Hz乃至
4 kHzで変化させた際の交流バイアスの周波数と、
非画像部におけるトナーの付着量(かぶシ)との関係を
第3図に黒丸で示す。
第3図は、横軸に交流バイアスの周波数(kHz)、縦
軸に非画像部におけるトナーの付着量を反射濃度(%)
で夫々示したものである。第3図から明かなように、交
流バイアスが約70°OHz以上になると、非画像部に
おけるトナーの付着量(かぶり)が急激に減少し、約1
.2 kHz (図中符号a)で極小となる。そして、
1.2 kHz前後を極小値として、以後周波数の上昇
とともに徐々にかぶりが増加する傾向を示してい°る。
尚、サンプルA、Bについても同様な試験をしたところ
サンプルCと同様な結果を示したが、サンプルCの場合
が最もかぶシが少なく、サンプルA1サンプルBの順序
でかぶシが増える傾向にあった。即ち、粒子径の小さな
トナー粒子を多く含む程かぶりが増えることを示してい
る。
この試験例1では、交流バイアスの周波数を約1乃至2
 kHzに設定したところかぶυのほとんどない、階調
の優れた鮮明な画像を得ることができた。
体積平均粒子径8乃至16μm1粒子径1μm以下のト
ナー個数分布が約10乃至80%、粒子径16μm以下
のトナーの個数分布が97%以上(いずれも累積値)の
粒度分布を持つトナーを使用す、る限シ、この試験例1
と同様な結果が得られた。
この場合、著しく粒子径の小さいトナーを多く含んだり
、著しく粒子径の大きいトナーを含んでいると、かぶり
が増えたり、充分な濃度、解像度が得られなかったが、
上述のサンプルA、B、Cを含む範囲の粒度分布の場合
には、鮮明な画像が得られる。尚、弾性ブレードI8の
線圧は約8゜fi 7cmであった。
〔試験例2〕 帯電後の画像部(非露光部分)の電位は一600V。
非画像部(露光部分)の電位は一70v1感光体ドラム
14と現像ローラ16との間隙dを200μm1 バイアス電源26は、 直流電圧−200V。
および交流電圧1.6kV(+ピークと一一−クとの差
の絶対値)であった。
尚、その他の条件は、試験例1と同様である。
試験例2で、バイアス電圧を試験例1に対して変更した
のは、間隙dにおける電界を試験例1と略等しくするた
めである。この第2の試験例の結果を第3図に白丸で示
す。
第3図から明らかなように、かぶシの量と交流バイアス
の周波数との関係は試験例1と同様な傾向を示した。ま
た、第3図から明らかなように、かぶシの極少値を与え
る周波数は、試験例2では1、7 kHz (図中符号
b)であシ、間隙dを小さくすることにより高い周波側
にシフトしていることがわかる。尚、他のトナーサンプ
ルA、Bについても同様な結果を得た。
ここで、第3図を参照して交流バイアスとかぶシとの関
係について説明する。
周波数が約700乃至1500 Hzよシ低くなると、
かぶυが急激に増加しこれより高くなると付着量が減少
しているが、これは前述したように、バイアス周波数が
高くなるにつれて、トナー粒子が往復運動する際、その
電界の変化において、感光体に到達する以前に向きを変
えるために結果的に非画像部に到達して付着しないから
である。従って、この実施例では、交流バイアスの周波
数は700乃至1500 Hz以上でなければならない
次に、間隙dとかぶシとの関係について説明する。
交流バイアスが上述した高周波数の領域では、往復運動
における電界の変化に対してトナー粒子が感光体に到達
できないので、静電潜像による充分な現像電界がない限
、bトナーは付着しない(従って、非画像部にはトナー
の付着量が少なくなる)。
間隙dが大きければ、トナーが感光体に到達するのに必
要な時間が大きくなり、トナーの付着量が少なくなる。
これらの試験によれば、交流バイアスの周波数を700
 Hz乃至3.0 kHzの間に設定することにより、
間隙dは100乃至500μmの範囲で設定した場合、
かぶシを最少にできた。
〔試験例3〕 試験例1で用いたサンプルCについて、試験例1と同様
な条件で試験を実施した。更に、第4図の上段の2ラフ
に示すように、画像部における濃度(原稿に対する濃度
の比)を測定するとともに、同図下段に示すように、非
画像部に付着したトナー粒子全体の帯電量を測定した。
第4図は、横軸に周波数を取り、縦軸の上段に画像部に
おける画像濃度、中段に非画像部におけるトナーの付着
量、下段に非画像部におけるトナーチャージを夫々並べ
て、比較したものである。
第4図から明らかなように、周波数が400Hz以上の
領域であれば、画像部は充分な濃度が得られる。一方、
第4図の下段に示すように周波数が1 kHzを越えた
領域では非画像部におけるトナー全体の帯電量が正から
負へと変化している。このことから、高周波領域でのか
ぶりトナーは、トナ一層中に含まれる逆帯電トナーであ
ることがわかる。
つまシ、第4図中段に一点鎖線で示すように、非画像部
における逆帯電トナーの付着量は周波数とともに徐々に
増加する。一方、破断線で示すように正帯電のトナーの
付着量は急激に減少する。
そして、トれらの合成量が中段に実線で示す曲線として
描かれている。即ち、周波数が約1 kHz(ターニン
グポイン)R)を越えると非画像部に付着するトナー量
が増加する。このターニングポイントRは、下段部のグ
ラフからあきらかなようにトナー全体としての帯電極性
の変化点(0点)と一致する。言替えれば、非画像部に
付着すべきトナーの帯電電荷量の全体の総和の絶対値が
小さい程かぶシを最少にすることができる。
次に、現像装置X8及び24に使用される現像剤(トナ
ー)について説明する。
現像剤は着色粒子と、白色又は無色の添加粒子とから構
成されている。
現像剤に用いられる着色粒子としては、そのガラス転移
点が50℃以上、軟化点が110℃以上160℃未満で
あることが好ましい。ガラス転移点が50℃未満である
と保存安定性が低下するからである。また、軟化点が1
10℃未満であると、定着時に定着ローラに融着するい
わゆるオフセットが生じ易くなり、160℃を超えると
定着しにくくなるからである。
添加粒子は着色粒子に対して逆極性の帯電性を有してい
ることが好ましい。この場合、着色粒子を摩擦帯電した
際に、自身は逆極性に帯電することにより着色粒子の帯
電を促進させるとともに着色粒子に電価を強く保持させ
ることができる。また、着色粒子は層形成部材により現
像剤担持体に圧せられる際及びその以前に1現像剤内で
添加粒子と接触して摩擦帯電されるから、層形成部材の
みによる摩擦帯電の場合よシも、充分に且つ確実に帯電
させることができる。
着色粒子に対する添加粒子の添加量は、0.05vtチ
(重量%)以上10wtチ以下が好ましい。
Q、 Q 5 wt%未満の場合には着色粒子との摩擦
帯電における予備帯電効果が充分に得られない。また添
加粒子の添加量がI Q wt%を越えると、相対的に
着色粒子の濃度が低くなシ、画像濃度が低下する。
添加粒子の粒径は、その50%重量平均粒子において、
着色粒子の粒径の115以下、又は約0.5乃至5μm
以下が好ましい。添加粒子の粒径が115を越えると画
像濃度が低下する。更に、このように、添加粒子径を小
さくすれば、添加粒子は用紙の繊維の間(きめ)の中に
は入シ込み目だたなくすることができる。
尚、着色粒子には、帯電を制御する目的で、含金属染料
、ニグロシン系、ポリアミン系等の帯電調節剤を添加し
ても一向よい。また、必要に応じて、耐オフセツト特性
を向上させる為にワックスを添加してもよい。
さらに、必要に応じて着色粒子(トナー)の流動性、耐
凝集性を向上させるため、第3の添加粒子として例えば
コロイド状シリカのようなトナーと同極性の疎水化され
たコロイド状微粒子を、トナーの帯電量に影響を与えな
い程度添加してもよい。
着色粒子に用いられる樹脂には、公知の材料が使用され
る。
例えば、ポリスチレン、ポリスチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−アクリル共重合体等のスチレン系共重
合体、ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレン−ビニルアルコール共重合体のような
エチレン系共重合体、フェノール系樹脂、ポリアミド樹
脂、イリエステル樹脂、マレイン酸系樹脂、ポリメチル
メタクリレート、ポリアクリル酸、ポリビニルブチラー
ル、脂肪族又は指環族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素等
のいわゆるP油樹脂、塩素化パラフィン、低分子量ポリ
エチレン、低分子量ポリプロピレン、ワックス類等、及
びこれらの混合物である。
着色粒子に用いられる着色剤としては、例えばカーデン
ブラック、ファーストイエロー01ベンジジンイエロー
、ピグメントイエロー、インドファースト、オレンジ、
イルガジンレッド、カーミンFB、ノf−マネントサル
ド−FRR,ヒクメント・オレンジR,’)ソールレッ
ド2G、レーキ・レッドC10−ダミンFB、ローダミ
ンBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー
、ブリリアント・グリーンB1フタロシアニングリーン
、キナクリドンなどの公知の着色剤が使用される。
添加粒子には、実質的に白色又は無色の公知の材料が用
いられる。
例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、
酸化亜鉛、酸化マグネシウム、チタン酸パリ閃ム、チタ
ン酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化スズ、酸化イン
ジウム等の無機酸化物、表面をシランカップリング剤、
チタンカップリング剤等カップリング剤、シリコーンオ
イル等で表面処理した無機酸化物、 ポリスチレン、ボリスチロン・ブタジェン共重合体、ス
チレン−アクリル共重合体等のスチレン系共重合体、?
リエチレン及びエチレン系共重合体、ポリメチルメタク
リレート等の脂肪族又は脂環族共重合体、 シリコーン樹脂、テフロン等の微粉末、及び表面をカッ
プリング剤、シリコーンオイル等で表面処理した樹脂の
微粉末、等の材料が用いられる。
この実施例で用いられるトナーの状態を第7図に示す。
この第7図から明らかなように、着色粒子A1はプラス
に帯電されておシ、これを核とするように、その周囲に
はマイナスに帯電された添加粒子A2が付着される。そ
して着色粒子AIと添加粒子A2とは互いにその電価を
保持しあるいは強めあっている。・ また、第2の添加粒子A3を添加した場合の模式図を第
8図に示す。この場合、第2の添加粒子A3としてトナ
ーの流動性、耐凝集性を向上させるため、コロイド状シ
リカのようなトナーと同極性の疎水化されたコロイド状
微粒子を、トナーの帯電量に悪影響に与えない程度添加
することもできる。このように第2の添加粒子A3を加
える場合、微粒子A2に比して、更に小さい粒径として
、着色粒子Aノとの付着力(ファンデルワールス力、静
電力等)が大きく、現像の電界下では、分離しないよう
にすることにより、目的の機能をそこなうことなく、更
に特性改善が達成される。尚、必要に応じて、熱処理に
より、融着させることによりより分離しにくい接着が可
能である。この場合、コロイド状微粒子はく約0.5μ
m以下が好ましく、コロイド粒子としての安定性を向上
させることができる。
現像剤ロー248と感光体12との対面位置において、
現像ロー248には交流電圧が印加されているから、現
像剤は現像ローラ48を遠ざかる方向及び戻る方向に往
復運動をくシ返しながら感光体12に形成された静電潜
像忙付着する。この場合のトナーの動作を第9図を参照
して説明する。
トナーを構成する着色粒子A1と添加粒子A2とは交流
電界下で振動力を受け、かつそれぞれが異極性になって
いるために、分離され、可視情報をもつ着色粒子A1は
画像部Aに、キして不可視の無色の添加粒子は、非画像
部Bに飛翔付着される。尚、着色粒子A1から添加粒子
A2が分離しない場合にも、各粒子A1.A2のトータ
ルとしての電荷量は、所望の極性(本例の場合、正)と
なるようにしているため、非画像部Bには最少限のトナ
ー付着ですむから、この場合に)いても良好な画像が確
保される。
また、トナーとして第8図に示すように、着色粒子AI
と添加粒子A2とに第2の添加粒子A3を混入した場合
には、第2の添加粒子A3は、着色粒子A1に付着した
tま着色粒子A1とほとんど同様の動作をする。
着色粒子AIと添加粒子A2は互いに逆の帯電極性を有
するから、着色粒子のみが選択的に静電潜像に静電的に
付着し、添加粒子は非画像部にのみ積極的に付着して現
像する。
また、第1現像装置18により現像された現像剤像は、
第2帯電チヤージヤ20によりブラスの極性に帯電され
るから、この場合に非画像部に付着した添加粒子A2も
ともにプラスの極性に帯電してしまう・i従って、転写
゛装置28VCより現像剤像が用紙27に転写される際
に、用紙がマイナスの極性に帯電されているから、用紙
に添加粒子A2も、着色粒子A1とともに転写される。
しかしながら、添加粒子は無色又は白色であるから、た
とえ用紙に転写されてもかぶりとして現われることがな
い。すなわち認識されない。
また、着色粒子と添加粒子とは、現像時に必ずしも分離
されることに限らず、着色粒子に付着したまま現像に寄
与しても添加粒子が無色または白色であるから、これに
よつて画像が不鮮になることはない。
〔試験例4〕 着色粒子の樹脂材料としてスチレン−nブチルメタクリ
レート共重合体(ガラス転移点Tg : 66℃、平均
分子量MW 99000 、軟化点123℃)を93重
量部と、着色材としてカーボンプラック(商品名MA−
100:三菱化成製)4重量部とワックス(商品名66
0P:三洋化成製)とを加圧式ニーダ−で約1時間混線
後、冷却し、次にハンマーミルで粗粉砕し、続いてジェ
ットミルで微粉砕した。得られた粉体を風力分級法によ
る分級して着色粒子群を得喪。着色粒子群の50チ重量
平均粒径は、12.8μm1ブローオフ法により測定さ
れた摩擦帯電電荷量は、マイナス28.5μc/iであ
った。
一方、添加粒子としては表面処理したシリカ(50チ重
量平均粒径:1’2ミlJμm1帯電量:fラス310
 pc/11 )を用いた。
、  そして、上述の着色粒子群100重量部と添加粒
子群1重量部とをV型プレンダーで約1時間混合して一
成分系現像剤を製造した。
この現像剤を第1図に示す現像装置18と同種の現像装
置に収納して、これを複写機(商品名3110:■東芝
製)に壜載して用紙に原稿の複写画像を形成した。
その結果、画像濃度1.35で地かぶシのない鮮明な画
像を得た。また同じ方法で、高温、高湿度(温度30℃
、湿度85チ)環境下で現像を行なったところ地かぶシ
がなく、また画像濃度の低下も認められず、転写効率の
よい鮮明な画像が得られた。尚、画像濃度は、約1.3
の値が原稿と同程度の濃度であり、これよシ数値が低け
れば原稿より薄く、逆に高い場合には原稿より濃い。
さらに、この画像を、ヒートロール定着器で定着したと
ころ、170℃から220℃の範囲で定着およびオフセ
ットともに良好であり、1万枚後でも同じ品質の画像が
得られた。
〔比較例1〕 試験例4で得られた着色粒子のみを用い、即ち添加粒子
を用いずに試験例4と同様の条件で複写画像を得たとこ
ろ画像濃度1.1であり、且つ地かぶりが多発していた
〔試験例5〕 着色粒子の樹脂材料として、スチレン−n−ブチルアク
リレート−2工チルアミノエチルメタアクリレート共重
合体、(ガラス転移点Tg : 67℃、平均分子1鼎
28万、軟化点135℃)を使用し、その他の点につい
ては試験例1と同様に製造して、着色粒子(50%平均
粒径13.1μm1帯電量プラス32.8μc/i )
を得た。また、添加粒子としてポリメタアクリレート(
平均粒径0.4μm1帯電量マイナス500μc/I)
を用い、試験例4と同様にして一成分現像剤を製造した
。この現像剤を試験例4と同様にして、画像を形成した
その結果、試験例4と同様に1地かぶ9がなく、画像濃
度も良好で、鮮明な画像を得ることができ ′た。
この発明は上述した一実施例に限定されず、この発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上述した一実施例では2色現像を例に用いて説
明したが、これに限らず、3色あるいは4色現像をする
多色静電記録装置であっても同様な効果を得ることがで
きる。
[発明の効果] この発明に係る記録装置によれば、複数の現像装置に収
納されている各色の現像剤には、白色又は無色の添加粒
子が混入されている。現像時に添加粒子が非画像部に付
着された後、たとえ、そのまま被転写材に転写されても
白色又は無色であるから、かぶシとして被転写材に現わ
れないので鮮明な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る多色記録装置の概略構
成図、第2図は第1図に示す現像装置の概略断面図、第
3図は交流バイアスとかぶシとの関係を示したグラフ図
、第4図は交流バイアスの周波数と、かぶシ及びトナー
の帯電量との関係を示したグラフ図、第5図及び第6図
は交流バイアスを印加した場合のトナーの動きを説明し
た図、第7図はこの発明の実施例に用いられるトナーの
模式図、第8図はこの発明に用いられる他のトナーの模
式図、第9図はトナーの現像動作を説明するための模式
図、第10図乃至第12図は従来の多色静電記録装置の
欠点を説明するための模式図である。 I2・・・感光体(像担持体)、18・・・第1現像装
置、20・・・第2帯電チヤージヤ(帯電手段)、24
・・・第2現像装置、48・・・現像ローラ、T・・・
トナー、AI・・・着色粒子、A2・・・添加粒子。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦l!3図 第 4 図 晴間 □を 第5図 第 6 図 第7図 第8図 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体に形成された静電潜像に現像剤を静電的
    に付着させて現像する第1及び第2の現像手段と、これ
    ら第1及び第2の現像手段によって現像された現像剤像
    を、被転写材に静電的に転写する転写手段と、第1及び
    第2の現像手段の間に、転写手段により被転写材に付与
    される電荷の極性と逆極性の電荷をコロナ帯電させる帯
    電手段とを備え、前記第1の現像装置は像担持体との間
    に交番電界を印加して現像剤を飛翔させる交番電圧印加
    手段を有し、前記現像剤は着色粒子と、白色又は無色の
    添加粒子とを有することを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記着色粒子は正規の極性に帯電する帯電極性を
    有し、前記添加粒子は着色粒子とは逆の極性に帯電する
    帯電極性を有し、着色粒子と添加粒子とは、互いに現像
    時に分離可能に付着していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の記録装置。
  3. (3)前記着色粒子の帯電量と添加粒子の帯電量との総
    和の帯電量の極性は着色粒子と同極性であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の記録装置。
JP62072126A 1987-03-26 1987-03-26 記録方法 Expired - Lifetime JP2597573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072126A JP2597573B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 記録方法
US07/167,127 US4935782A (en) 1987-03-26 1988-03-11 Image forming apparatus using a developer including invisible and colored particles
DE3810050A DE3810050C2 (de) 1987-03-26 1988-03-25 Entwickler zur Verwendung bei einem elektrofotografischen Bilderzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072126A JP2597573B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63237078A true JPS63237078A (ja) 1988-10-03
JP2597573B2 JP2597573B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13480315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072126A Expired - Lifetime JP2597573B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4935782A (ja)
JP (1) JP2597573B2 (ja)
DE (1) DE3810050C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122843A (en) * 1990-02-15 1992-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having developing devices which use different size toner particles
US5184183A (en) * 1990-10-09 1993-02-02 International Business Machines, Corporation Apparatus for printing grey scale images
US5869213A (en) * 1991-06-25 1999-02-09 Ricoh Company, Ltd. Multicolor image forming method preventing contamination of toner on an image carrier with toner on a developing carrier
US5248560A (en) * 1992-05-07 1993-09-28 Lexmark International, Inc. Filled urethane developer roller
US5255057A (en) * 1992-05-29 1993-10-19 Eastman Kodak Company Gray scale monocomponent nonmagnetic development system
US5707746A (en) * 1992-09-25 1998-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device with advanced characteristics by improved matching between a glass substrate and a silicon nitride layer
DE69334016T2 (de) * 1992-09-28 2006-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Entwicklungsgerät für ein Bilderzeugungsgerät
US5766813A (en) * 1992-12-16 1998-06-16 Seiko Epson Corporation Developing method and system for transferring toner from a toner carrier member to a latent image carrier
JP3346428B2 (ja) * 1992-12-16 2002-11-18 セイコーエプソン株式会社 現像方法
JPH06242628A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー組成物
JPH08202081A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Brother Ind Ltd 静電潜像現像剤
JPH1144981A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518659A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS56144452A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder
JPS60117270A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Canon Inc 現像方法
JPS6388571A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013890A (en) * 1958-07-08 1961-12-19 Xerox Corp Process of developing electrostatic images and composition therefor
US3910698A (en) * 1972-06-17 1975-10-07 Canon Kk Photographic apparatus
US4078929A (en) * 1976-11-26 1978-03-14 Xerox Corporation Method for two-color development of a xerographic charge pattern
JPS5687061A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Magnetic toner two-color developing method
JPS5691252A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Fujitsu Ltd Two color developing method
US4822702A (en) * 1981-10-26 1989-04-18 Hitachi, Ltd. Method for forming multi-color toner image
JPS58132256A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS59124354A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 記録方法
JPS6015653A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Toshiba Corp 電子写真法
US4626487A (en) * 1983-08-03 1986-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Particulate developer containing inorganic scraper particles and image forming method using the same
JPS60136755A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用乾式現像剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518659A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Canon Inc Electrophotographic developing method
JPS56144452A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder
JPS60117270A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Canon Inc 現像方法
JPS6388571A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4935782A (en) 1990-06-19
DE3810050A1 (de) 1988-10-06
DE3810050C2 (de) 1996-02-22
JP2597573B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
JPS63237078A (ja) 記録方法
JPS59101657A (ja) 2色画像形成方法
US4828951A (en) Method for the formation of multicolor images
JP3576756B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152610A (ja) 画像形成方法および静電潜像現像剤
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JP2941049B2 (ja) 画像形成方法
JPS6356543B2 (ja)
EP0257364B1 (en) Developing method for electrostatic latent image
JP2004109290A (ja) トナー画像形成装置
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JP3601270B2 (ja) 現像剤層規制部材、画像形成装置、および画像形成方法
JP2002072765A (ja) 画像記録装置
JPS63313174A (ja) 画像形成方法
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JP3081653B2 (ja) トナー
JP2005352248A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS62178277A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH10161425A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS63234264A (ja) 現像方法
JPS6341865A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS63294580A (ja) 二色画像作像方法
JPS62178978A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS63237067A (ja) 現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11