JPH09281805A - 画像形成方法と装置 - Google Patents

画像形成方法と装置

Info

Publication number
JPH09281805A
JPH09281805A JP9816496A JP9816496A JPH09281805A JP H09281805 A JPH09281805 A JP H09281805A JP 9816496 A JP9816496 A JP 9816496A JP 9816496 A JP9816496 A JP 9816496A JP H09281805 A JPH09281805 A JP H09281805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming method
image
magnetic carrier
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9816496A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Kawabata
勝一 川端
Hiroaki Miho
広晃 三保
Koichi Ito
幸一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9816496A priority Critical patent/JPH09281805A/ja
Publication of JPH09281805A publication Critical patent/JPH09281805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像形成方法及び装置の、より一層の
高画質化、耐久性向上のためになされたものである。 【解決手段】 像形成体上に一様帯電、像露光を行い形
成された潜像を反転現像する一連の工程を繰り返し行っ
て、重ね合わせカラー画像を形成する画像形成方法にお
いて、該反転現像をキャリアとトナーを用いる2成分系
非接触現像方式にて行い、キャリアは体積磁化20〜6
0emu/cm3の磁性キャリアを用いることを特徴と
する画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等に用いられる、特にカラー画像を形成するための電子
写真画像形成方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ等に用いられる
画像形成方式のうち、高画質のものについては、殆ど全
て電子写真方式によっている。
【0003】近年は、これらの分野においてもカラー化
の要望が強く、電子写真方式によるカラー画像形成方法
及び装置の研究が盛んにされてきている。その中で、コ
ンパクトな機構であり、高画質な画像も得られることか
ら、像形成体上に一様帯電、像露光を行い形成された潜
像を反転現像する一連の工程を繰り返し行って、重ね合
わせカラー画像を形成後、転写体上に一括転写する画像
形成方式(いわゆるKNC方式)が注目され多くの技術
検討がなされている。
【0004】代表的な特許としては、特開昭60−76
766号を始めとして多数あるが、特開昭60−954
56号には、現像剤搬送担持体と像形成体の間に形成さ
れた振動電界により、該像担持体上に形成されている潜
像を非接触現像する工程を2回以上繰り返しカラー重ね
合わせ像を作製する画像形成方法において、レーザー光
等によりドット露光によって静電潜像を作製し、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色像の各ドットを重ね合わせる
事によってより良い画質が得られるという技術が開示さ
れている。
【0005】又、特開昭61−118775号には、上
記方式において繰り返し像形成体上に作製する潜像の重
ね合わせの精度をあげるためには、金属製等剛体の感光
体ドラムを用い、そのドラム軸にドラムインデックスを
取り付る。ここから発生させた信号に基づいて毎回露光
開始することによって、極めて重ね合わせ精度良く、各
色像の潜像を形成できることが述べられている。
【0006】一方、画像形成方法の中心的技術として静
電荷像現像法の検討は盛んになされており、その中で現
像剤の粒径を問題にしているもの、非接触現像に関する
ものも数多く特許出願されている。
【0007】例えば、特開昭58−129437号に
は、実用上の支障回避の観点から、2成分系現像剤のト
ナー平均粒径に関し重量分布及び個数分布から二重に平
均粒径、含有率を規制し、更にキャリアについても重量
分布から規定している。又、特開昭57−147652
号はトナーの摩擦帯電方式として、互いに対峙する板の
構成する間隙に2成分現像剤を導入し、板間に与えた交
番電界により帯電させ、このトナーを用いて非接触現像
するというものである。更に、特開昭60−14036
1号では、2成分現像剤を振動電界下で現像する方法に
おいて、トナー粒子が該トナー粒子の平均粒径の1/4
以下の粒子の量が、トナー量の2重量%以下である現像
方法を開示している。
【0008】しかし、これらを組み合わせて、真に実用
化に耐え得る技術の開発は、なお十分に行われていな
い。特にKNC方式では、現像スリーブ上に200〜3
00μm程度の薄い現像剤層を形成する必要から、搬送
規制棒をスリーブ表面に押し付けて層厚規制したり、現
像後現像剤層をスリーブ面から剥ぎ取ったりするが、こ
のとき現像剤どうし塊合したり、スリーブに融着したり
する。この現象はカラー画像を形成するための電子写真
画像形成方法及び装置の、より一層の高画質化、耐久性
向上の支障に成っているのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、KN
C方式によるカラー画像形成方法及び装置の、より一層
の高画質化、耐久性向上のためになされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成によって達成される。
【0011】(1) 像形成体上に一様帯電、像露光を
行い形成された潜像を反転現像する一連の工程を繰り返
し行って、重ね合わせカラー画像を形成する画像形成方
法において、該反転現像をキャリアとトナーを用いる2
成分系非接触現像方式にて行い、キャリアは体積磁化2
0〜60emu/cm3の磁性キャリアを用いることを
特徴とする画像形成方法。
【0012】(2) 体積磁化20〜50emu/cm
3の磁性キャリアを用いることを特徴とする(1)記載
の画像形成方法。
【0013】(3) 磁性キャリアの芯材がLi2O、
MgO、MnOの少なくとも一種を含有するFe23
らなるコーティング磁性キャリアを用いることを特徴と
する(1)記載の画像形成方法。
【0014】(4) 磁性キャリアのかさ比重が0.5
〜3.0であることを特徴とする(1)、(2)又は
(3)記載の画像形成方法。
【0015】(5) 磁性キャリアのかさ比重が1.5
〜2.5であることを特徴とする(4)記載の画像形成
方法。
【0016】(6) 磁性キャリアの芯材の空孔率が1
0〜40%であるコーティング磁性キャリアを用いるこ
とを特徴とする(1)、(2)又は(3)記載の画像形
成方法。
【0017】(7) 磁性キャリアの芯材の空孔率が2
0〜30%であるコーティング磁性キャリアを用いるこ
とを特徴とする(6)記載の画像形成方法。
【0018】(8) 前記反転現像に用いられる現像器
の現像領域における現像スリーブ上の表面磁界が、10
00G以上、2500G以下であることを特徴とする
(1)記載の画像形成方法。
【0019】(9) 前記磁性キャリアの体積平均粒径
が、10μm以上50μm以下であることを特徴とする
(1)記載の画像形成方法。
【0020】(10) 前記磁性キャリアの比抵抗が1
5Ω・cm以上、1014Ω・cm以下であることを特
徴とする(1)記載の画像形成方法。
【0021】(11) 像形成体上に一様帯電、像露光
を行い形成された潜像を反転現像する一連の工程を繰り
返し行って、重ね合わせカラー画像を形成する画像形成
装置において、該反転現像をキャリアとトナーを用いる
2成分系非接触現像方式にて行い、キャリアは体積磁化
20〜60emu/cm3の磁性キャリアを用いること
を特徴とする画像形成装置。
【0022】本発明においてキャリアの磁化は20em
u/cm3以上、60emu/cm3以下であることが望
ましく、特に望ましいのは30emu/cm3以上、5
0emu/cm3以下である。20emu/cm3未満で
はキャリアが感光体の未現像部に付着してしまう現象を
起こし、60emu/cm3を越えると現像スリーブ上
に柔らかく均一な現像層が形成しにくくなる。
【0023】この現像剤用キャリアの芯材粒子として
は、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、それらの
金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従来から
公知の材料を用いることができる。特にLi2O、Mg
O、MnOの少なくとも一種を含有するFe23からな
る芯材粒子が好ましい。上記芯材粒子を通常は被覆(コ
ーティング)してキャリアとして用いるが、その体積平
均粒径としては10μm以上、50μm以下、特に20
μm以上、40μm以下のものが好ましい。
【0024】キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパチィク(SYMPA
TEC)社製)により測定される。
【0025】本発明においてかさ比重とは、その物質
(この場合キャリア粒子)の実質的な容積(cm3)で
その容積を占めている対象物質の重量(g)を割った値
をいう。又、空孔率とはその物質(この場合芯材)の体
積中に占める空孔の体積をいう。
【0026】コーティング膜厚は0.5〜3μmが良
く、樹脂にカーボンなどの導電性物質を添加してもよ
い。また磁性体芯材にコーティング樹脂が密着するよう
シランカップリング剤などを添加してもよい。
【0027】コーティング磁性キャリア製造の一例にお
いては、磁性体粒子と被覆用の樹脂微粒子とを水平方向
回転体を有する撹拌混合装置により撹拌して均一に混合
し、得られた混合物に更に撹拌により繰り返し機械的衝
撃力を付与することにより、磁性体粒子の表面に被覆樹
脂微粒子による被覆樹脂層を形成する。又、湿式法であ
る浸積法によって製造することも出来る。
【0028】被覆用(コーティング用)の樹脂組成とし
ては、特に限定は無く、スチレン系樹脂、スチレン/ア
クリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或い
はフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。
【0029】更に、コーティングキャリアの比抵抗は1
5Ω・cm以上、1014Ω・cm以下であることが望
ましく、105Ω・cm未満では、電荷注入が起こる場
合があり、一方1014Ω・cmを越えると現像層の上面
(現像剤の穂の先端)まで電荷が達しにくく現像性が低
くなる。
【0030】次に現像スリーブ上の磁界の強さは、本発
明では1000G以上、望ましくは1500G以上であ
る。1000G以上にすることにより、現像剤層の高さ
(穂立ち)のばらつきが小さくなり、ノイズ減少等に好
結果をもたらす。ちなみに従来の現像装置のスリーブ上
の磁界の強さは、700G程度であった。また、実用的
には2400G以上にすることは容易でなく、その効果
も飽和してくるので、2400Gを越えた値にする必要
はない。
【0031】キャリアと共に用いられるトナーの体積平
均粒径は、通常5〜20μm程度であるが、4〜10μ
mが高画質を得る点では特に望ましい。着色剤、離型剤
以外の添加剤としては、例えば荷電制御剤、クリーニン
グ性向上剤、流動性向上剤等を用いることができる。
【0032】尚、トナーとの混合割合はトナー濃度が1
〜15重量%となることが好ましい。
【0033】トナーの体積平均粒径の測定には通常コー
ルターカウンターが用いられる。コールターカウンター
は例えばCoulter TA−II(コールター社製)
を用いる。測定はトナーを電界液ISOTONE−II
((株)日科機製)に溶解、分散し、前述のコールター
カウンターで行った。精度を上げるため測定を2〜3回
行うとよい。
【0034】トナーを構成する結着樹脂としては、特に
限定されず、従来この種の用途に使用されている樹脂を
用いることができる。具体的には、例えば、スチレン系
樹脂、スチレン/アクリル系樹脂、スチレン/ブタジエ
ン系樹脂、エステル系樹脂、エポシキ系樹脂を用いるこ
とができる。このうち、トナーの摩擦帯電性が安定して
いるものとして、特にエステル系樹脂、スチレン/アク
リル系樹脂を好ましく用いることができる。これらの樹
脂は単独或いは2種以上の混合物として用いられる。
【0035】着色剤としては、特に限定されず、従来こ
の種の用途に使用されているカーボンブラック、フタロ
シアニンブルー、ピグメントグリーンB、ソルベントレ
ッド49等多くの染料及び顔料等を用いることができ
る。離型剤としては、例えば低分子量ポリオレフィン、
脂肪族エステル及び脂肪族エステル系ワックス、カルナ
バワックス等を用いることができる。荷電制御剤として
は、例えばニグロシン系染料、金属錯体系染料等を用い
ることができる。
【0036】クリーニング性向上剤としては、例えばス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウム等の脂肪族金属
塩、ポリマー微粒子等を用いることができる。流動性向
上剤としては、例えば無機微粒子が用いられ、シリカ、
アルミナ、チタニア等の無機酸化物微粒子が好ましく用
いられる。これらの無機酸化物微粒子はシランカップリ
ング剤等により疎水化処理されていることが好ましい。
【0037】トナーの製造方法は、結着樹脂、着色剤、
離型剤等をヘンシェルミキサー等により混合し、種々の
条件により着色剤・離型剤等を所定の分散径に分散させ
ながら混練し、その後粉砕、分級の各工程を経て、更に
場合によってはクリーニング性向上剤、流動性向上剤な
どを外部添加混合することができる。
【0038】図1は本発明による画像形成方法に用いら
れる現像装置(現像器)の一例を示す断面図である。こ
の図において、41は内部に固定の磁石体42を有する
現像剤搬送体である現像スリーブ、46は現像剤搬送量
規制部材である規制棒、47は現像剤掻き取り部材であ
るスクレーパ、48は現像剤撹拌部材である撹拌ロー
ラ、49は現像装置のケーシング、50はトナーTとキ
ャリアCからなる二成分現像剤、51はバイアス印加手
段としての電源、10は導電性基体11上に感光層12
を形成した像形成体である感光体ドラム、D1は前記感
光体ドラム10と前記現像スリーブ41の最近接距離、
また図中10における矢印は前記感光体ドラム10及び
前記現像スリーブ41の回転方向を示す。
【0039】現像スリーブ41は例えばアルミニウム、
ステンレス等の非磁性かつ導電性の金属からなる直径
0.5〜3cmの円筒であり、表面粗さ(Rz)が1〜
30μmとなるように加工されている。前記現像スリー
ブ41の内部には、該現像スリーブ41の表面の磁界が
1,000G以上、2,400G以下となるようにN極
又はS極に着磁された4〜12極の磁極を有する円柱状
或いは割り箸状(柱状)の集合体等の磁石体42が固定
して配設されており、前記現像スリーブ41は前記磁石
体42に対して回転可能になっている。
【0040】ケーシング49は例えばアクリル、ポリカ
ーボネート等の絶縁性の樹脂からなるケーシングであ
り、ケーシング49内には前記固定の磁石体42を内包
した現像スリーブ41、供給ローラ45、スクレーパ4
7及び撹拌ローラ48が配置され、前記ケーシング49
の出口には規制棒46が配置されている。
【0041】前記ケーシング49の内部にはトナーTと
キャリアCからなる二成分現像剤50が貯留される。該
二成分現像剤50は前記撹拌ローラ48により撹拌混合
されるとともに、前記供給ローラ45により供給されて
前記現像スリーブ41上に付着して磁気ブラシを形成す
る。該磁気ブラシは前記現像スリーブ41の回転ととも
に前記規制棒46により搬送量を規制されながら搬送さ
れる。
【0042】前記現像スリーブ41には前記電源51か
ら直流成分を有する交流電圧が、前記現像スリーブ41
と前記感光体ドラム10との間隙にはそれぞれ強い振動
電界が形成されている。前記強い振動電界によりトナー
TがキャリアCから離れて飛翔し、トナークラウドが発
生する。これにより前記感光体ドラム10上の潜像に向
かう飛翔を起こし、前記感光体ドラム10上にトナー像
が形成される。
【0043】図2は本発明の画像形成装置の一例を示す
構成図である。図において、10は像形成体である感光
体ドラム、20は帯電手段であるスコロトロン帯電器、
25は画像読み取り部、30は露光手段であるレーザー
ビームを用いた画像書き込み部、40A、40B、40
C及び40Dはそれぞれ異なる色の二成分現像剤を収容
した図1に示す現像装置、60は第1給紙ローラ61及
び第2給紙ローラ62を備えた給紙部、70は転写手段
である転写用コロナ帯電器、75は分離手段である分離
用コロナ帯電器、80は搬送部、85は定着部、90は
クリーニングブレード91を備えたクリーニング装置、
95は帯電前露光ランプを表す。また図中の矢印は前記
感光体ドラム10の回転方向を示す。
【0044】本実施例による多色画像形成プロセスの基
本動作は、まず、図示しない操作部から図示しない制御
部にコピー開始指令が送出され、感光体ドラム10が回
転を始める。前記感光体ドラム10の回転に従い、その
周面はスコロトロン帯電器20により一様に帯電され
る。また、画像読み取り部25では原稿からの光情報が
電気信号に変換され、該電気信号は画像処理を加えられ
た後、画像書き込み部30に入力される。前記帯電され
た感光体ドラム10上には、画像書き込み部30により
レーザービームが照射され、前記感光体ドラム10上に
潜像が形成される。前記感光体ドラム10上の潜像は、
前記現像装置40A、40B、40C又は40Dの何れ
かにより現像され、前記感光体ドラム10上にトナー像
が形成される。
【0045】前記トナー像が形成された感光体ドラム1
0は、再び前記スコロトロン帯電器20により一様に帯
電され、前記画像書き込み部30によりレーザービーム
が照射され、次の潜像が形成される。前記感光体ドラム
10上の潜像は、前記現像装置40A、40B、40C
又は40Dの何れかにより現像され、前記感光体ドラム
10上に次のトナー像が重ね合わされる。
【0046】本実施例では以上のような潜像形成工程、
現像工程が4回繰り返され、前記感光体ドラム10上に
は4色のトナー像が重ね合わされる。
【0047】給紙部60には転写材である記録紙が収納
されており、第1給紙ローラ61及び第2給紙ローラ6
2により前記感光体ドラム10上に重ね合わされたトナ
ー像と同期して転写用コロナ帯電器70に送出される。
前記感光体ドラム10上で重ね合わされたトナー像は前
記転写用コロナ帯電器70により記録紙上に転写され、
該記録紙は分離用コロナ帯電器75により前記感光体ド
ラム10から分離される。トナー像を転写された記録紙
は搬送部80を経て定着部85へ搬送され、溶融加圧定
着された後、装置外に排出される。
【0048】一方、記録紙に転写されずに前記感光体ド
ラム10上に残ったトナーはタイミングをとって前記感
光体ドラム10上に圧着されるクリーニングブレード9
1を備えたクリーニング装置90により掻き落とされ、
帯電前露光ランプ95により残留電位を除去された後、
次回の画像形成プロセスに入る。
【0049】本発明における現像においては、交流電圧
を印加した非接触現像を行うが、この場合の周波数は5
0〜50,000Hzが望ましく、現像領域における現
像電界が0.5Mv/m以上20Mv/m以下が良い。
尚、現像電界とは、下記の値を示す。
【0050】 現像電界={VDC+(VACMAX/2−VH}/Dsd VDC:直流電圧(V) VAC:交流電圧(V) VH:感光体帯電電圧(V) Dsd:感光体と現像スリーブの最近接距離 ここにおいて、感光体面上に形成するイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラック等色像の重ね合わせ順序は何れで
も良いが、現像スリーブ上の現像剤層厚は非接触現像を
行う必要上Dsdより小さくせねばならない。
【0051】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、本文
中「部」とは「重量部」を表す。
【0052】1)キャリアの作製 体積平均粒径30μmのLi2O系フェライト芯材に、
以下のようにして膜厚1μmの樹脂コーティングを行い
本発明の実施例用キャリア1を得た。
【0053】ストレートシリコーン樹脂(東レシリコー
ン社製)1部をキシレン50部に溶解して成る被覆樹脂
溶液中に、上記フェライト粒子100部を浸漬した後、
加熱してキシレンを除去し、更に180℃で3時間にわ
たり熱処理し、次いで凝集物を篩分けした。更に表1に
表すごとく条件変化させて実施例用キャリア2〜16、
比較例用キャリア1、2を得た。
【0054】実施例用キャリア1〜14はLi2O系フ
ェライト芯材、実施例用キャリア15はMnO系フェラ
イト芯材、同16はMgO、MnO系を用い比較例用キ
ャリアはCuO、ZnO系フェライト芯材を用いた。実
施例でかさ比重が異なるのに体積磁化が同じなのは、質
量磁化を変えているためである。
【0055】2)トナーの作製 ポリエステル樹脂100部、カーボンブラック5部、低
分子量ポリプロピレン3部を加えて熔融、混練し、粉砕
分級して体積平均粒径8.3μmの着色粒子を得た。つ
いで疎水性シリカを0.8重量%添加してトナーを得
た。
【0056】3)現像剤の調製 キャリアに対してトナーを添加し、トナー濃度6重量%
になる様に現像剤を作製した。
【0057】4)画像形成条件 非接触2成分現像方式のコニカ(株)社製カラー複写機
Konica9028を改良し、下記条件で行った。
【0058】感光体表面帯電電位:チタニルフタロシア
ニン積層型有機感光体を用い−850V DCバイアス:−750V ACバイアス:2.2kVp-p,8kHz 現像領域間隙:500μm 現像剤層厚:現像スリーブ(現像剤搬送体)に直径3m
mの磁性ステンレス規制棒(SUS416)を押圧し2
50μmを得た。
【0059】5)評価方法 現像性 現像最高濃度、最低濃度を総合して判断した。イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色重ね合わせ画像
をもつテストチャートを用いて、連続実写5万コピーを
作製しそのスタート時から終了時までの画像を肉眼で観
察して判定した。
【0060】 ◎◎:極めて良好 ◎ :全く問題なし ○ :実用上は問題なし △ :実用上問題あるがあまり大きくない × :実用に明らかに支障あり。
【0061】ノイズ 評価の表示方法は、現像性と同様であり、各色で2〜1
0本/mmの線を描いた原稿を連続実写5万コピーを行
い、そのスタート時から終了時までの鮮鋭性、解像性の
状態を肉眼で観察して判定した。
【0062】耐久性 連続実写5万コピー後の現像剤、現像スリーブを10〜
100倍に拡大して、その融着、塊合の状態を観察し
た。評価の表示方法は現像性と同様である。
【0063】
【表1】
【0064】本発明内のものは全て実用レベルにあり、
特に高磁性スリーブにて、小粒径、低磁化キャリアを用
いたものは優れた特性を示すことがわかる。
【0065】
【発明の効果】本発明により、像形成体上に一様帯電、
像露光を行い形成された潜像を反転現像し、転写体上に
一括転写する一連の工程を繰り返し行って、重ね合わせ
カラー画像を形成する、いわゆるKNC方式のカラー画
像形成方法及び装置の、より一層の高画質化、耐久性向
上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による現像装置の一例を示す断面図。
【図2】本発明の画像形成装置の一例を示す構成図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(像形成体) 11 導電性基体 12 感光層 20 スコロトロン帯電器 25 画像読み取り部 30 画像書き込み部 40A,40B,40C,40D 現像装置(現像器) 41 現像スリーブ(現像剤搬送体) 42 磁石体 45 供給ローラ 46 規制棒 47 スクレーパ 48 撹拌ローラ 49 ケーシング 50 二成分現像剤 51 電源 60 給紙部 61 第1給紙ローラ 62 第2給紙ローラ 70 転写用コロナ帯電器 75 分離用コロナ帯電器 80 搬送部 85 定着部 90 クリーニング装置 91 クリーニングブレード 95 帯電前露光ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 503 G03G 9/10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体上に一様帯電、像露光を行い形
    成された潜像を反転現像する一連の工程を繰り返し行っ
    て、重ね合わせカラー画像を形成する画像形成方法にお
    いて、該反転現像をキャリアとトナーを用いる2成分系
    非接触現像方式にて行い、キャリアは体積磁化20〜6
    0emu/cm3の磁性キャリアを用いることを特徴と
    する画像形成方法。
  2. 【請求項2】 体積磁化20〜50emu/cm3の磁
    性キャリアを用いることを特徴とする請求項1記載の画
    像形成方法。
  3. 【請求項3】 磁性キャリアの芯材がLi2O、Mg
    O、MnOの少なくとも一種を含有するFe23からな
    るコーティング磁性キャリアを用いることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 磁性キャリアのかさ比重が0.5〜3.
    0であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の画
    像形成方法。
  5. 【請求項5】 磁性キャリアのかさ比重が1.5〜2.
    5であることを特徴とする請求項4記載の画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】 磁性キャリアの芯材の空孔率が10〜4
    0%であるコーティング磁性キャリアを用いることを特
    徴とする請求項1、2又は3記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 磁性キャリアの芯材の空孔率が20〜3
    0%であるコーティング磁性キャリアを用いることを特
    徴とする請求項6記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記反転現像に用いられる現像器の現像
    領域における現像スリーブ上の表面磁界が、1000G
    以上、2500G以下であることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記磁性キャリアの体積平均粒径が、1
    0μm以上、50μm以下であることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記磁性キャリアの比抵抗が105Ω
    ・cm以上、1014Ω・cm以下であることを特徴とす
    る請求項1記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 像形成体上に一様帯電、像露光を行い
    形成された潜像を反転現像する一連の工程を繰り返し行
    って、重ね合わせカラー画像を形成する画像形成装置に
    おいて、該反転現像をキャリアとトナーを用いる2成分
    系非接触現像方式にて行い、キャリアは体積磁化20〜
    60emu/cm3の磁性キャリアを用いることを特徴
    とする画像形成装置。
JP9816496A 1996-04-19 1996-04-19 画像形成方法と装置 Pending JPH09281805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816496A JPH09281805A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 画像形成方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816496A JPH09281805A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 画像形成方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281805A true JPH09281805A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14212458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9816496A Pending JPH09281805A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 画像形成方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281805A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091183A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2007041549A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Kyocera Mita Corp 2成分現像剤およびその製造方法
WO2009084620A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び二成分系現像剤
EP2085828A2 (en) 2008-02-01 2009-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer, replenishing developer, and image-forming method using the developers
US9034551B2 (en) 2008-03-11 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer
JP2015190995A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091183A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2007041549A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Kyocera Mita Corp 2成分現像剤およびその製造方法
WO2009084620A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び二成分系現像剤
US8288069B2 (en) 2007-12-27 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
EP2085828A2 (en) 2008-02-01 2009-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer, replenishing developer, and image-forming method using the developers
US9034551B2 (en) 2008-03-11 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer
JP2015190995A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材、フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328013B2 (ja) 静電荷像用現像剤および多色画像形成方法
JP2006065317A (ja) 現像装置
JPH0664387B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JPS61166558A (ja) 画像形成装置
JP3173321B2 (ja) 現像方法
JP3598449B2 (ja) 静電荷像現像用キャリアの製造方法
JP3930944B2 (ja) 画像形成方法
JPH0862887A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
EP0714048B1 (en) Image forming method
JPH08328291A (ja) 現像剤及び画像形成装置
JPH09160306A (ja) 画像形成方法と装置
JPH09190040A (ja) 画像形成方法と装置
JPH1020672A (ja) 静電荷像現像方法及び静電荷像現像装置
JPS62191869A (ja) 現像剤層形成装置
JP2657804B2 (ja) 現像装置
JPH08146651A (ja) 画像形成方法
JPH10142931A (ja) 現像方法及び画像形成方法
JPH1020634A (ja) 現像装置、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0519704B2 (ja)
JPH09190007A (ja) 二成分現像剤とその製造方法、画像形成方法及び装置
JPS63313174A (ja) 画像形成方法
JPH0651558A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPS60177359A (ja) 現像剤
JPS61188560A (ja) 多色画像形成装置