JPS63234264A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPS63234264A
JPS63234264A JP62067222A JP6722287A JPS63234264A JP S63234264 A JPS63234264 A JP S63234264A JP 62067222 A JP62067222 A JP 62067222A JP 6722287 A JP6722287 A JP 6722287A JP S63234264 A JPS63234264 A JP S63234264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
developer
toner
image
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067222A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Shinya Tomura
戸村 真也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62067222A priority Critical patent/JPS63234264A/ja
Publication of JPS63234264A publication Critical patent/JPS63234264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、電子写真装置又は静電記録装置に用いられ
ている、感光体等の像担持体に形成された静電潜像に、
現像剤を付着させてこれを現像する現像方法に関する。
(従来の技術) 電子写真装置または静電記録装置において、感光体や誘
電体等からなる静電像保持体上に形成された静電潜像を
可視像化するために、従来がらトナーとキャリアとから
なる現像剤を用いて現像する二成分系現像法が画質の良
い現像方法として広く用いられている。
しかしながら、この二成分系現像法は上記のような利点
を有する反面、以下に示すような欠点があった。
■ トナーは、トナーとキャリア間の相互摩擦により摩
擦電荷を受けとるが、長期にわた夛使用していると、キ
ャリア表面がトナーの組成物にょりて汚染されて充分な
電荷を獲得できなくなる。
■ トナーとキャリアとを混合する場合、所定範囲の混
合比に調整する必要があるが、長期にわたシ使用してい
ると、その混合比が変動して所定範囲から外れてしまい
良好な現像が得られなくなる。
■ 一般に、キャリアとしては表面を酸化した、 鉄粉
若しくはガラスピーズが多用されているが、これらのキ
ャリアによって感光体の表面が機械的に損傷を受は寿命
が短かくなってしまう。
このようなことからトナーのみから成る一成分現像剤を
用いた各種の現像方法が提案されている。
とりわけ、−成分現像剤として、磁性粉を含有させ良磁
性トナーと呼ばれるトナーを用いた現像方法が多数提案
されている。
しかしながら、これらの方法にも次のような欠点がある
。すなわち ■ 比較的比抵抗の小さい磁性トナーを用いるので、現
像後の静電潜像上の現像を普通紙等の支持部材へ転写す
る場合、静電的に転写することが困難である。特に、多
湿の雰囲気下では、トナーが充分に電荷を保持できない
ため充分な転写が得られない。
■ トナーが多量の磁性粉を含有しているが、磁性粉は
一般に黒っぽいマグネタイト製であるため暗色以外のカ
ラートナーが得られない。
このため、最近、二成分系現像法に用いられていた磁性
粉を含有せず比抵抗の大きい一成分トナーを用いた現像
方法が提案されている。
このような現像方法としては、例えば米国特許第289
5847号、同第3152012号、特公昭41−94
75号、同45−2877号、同54−3624号等に
記載されているタッチダウン法、インプレッシ冒ン法、
ジャンピング法に基づくものがあげられる。
しかしながら、このような−成分系現像法に二成分系現
像法で用いられているトナーを用いた場合、以下に述べ
るように樵々の問題が往じる。
第1に、このような方法を用いた場合には、摩擦帯電の
発主量が不十分になるとい、う問題がある。
一般に、−成分系現像法においては、トナーはトナー担
持体と効率よく、シかも極めて短時間に帯電し、感光体
ドラムもしくは誘電体に形成された静電潜像を非接触で
可視像化するに十分な帯電!(例えばセレンの感光体ド
ラムを用いた場合にはマイナス0.5〜15μc/7−
程度)を得る必要がある。
しかし、従来の二成分系現像法に用いられ九トナーと、
トナー担持体との摩擦帯電では可視像化するに充分な帯
11Lfが得られないという問題がある。すなわち、従
来の二成分系現像法においては、可視像化するに必要な
帯電量を得るために充分な時間をかけてトナーとキャリ
アとの摩擦帯電を行なっているが、−成分系現像法にお
けるトナーとトナー担持体との摩擦帯電では摩擦帯電時
間が短かく、可視像化するに必要な帯電量が得られない
のである。
第2に、トナー担持体表面に極めて薄く且つ平均にトナ
ーを塗布する必要があるが、二成分系現像法に用いられ
ているトナーでは、このような薄い層の形成が困難であ
るという問題がある。
従来の薄い層の形成過程の一例を第2図を用いて説明す
る。第2図に示すように、トナー担持体1に対して弾性
ブレード2は20 Vm〜500i!/mの圧力で圧接
され、トナー容器3中のトナー4は、トナー担持体1の
回転により搬送されつつ、弾性ツレード2によりトナー
担持体1の表面に極めて薄く平均に塗布される。したが
って、トナー4には、流動性、耐凝集性が良いことが要
求される。
しかるに、トナー容器3中のトナー4は充分に帯電され
ないとトナー担持体1の回転により搬送される過程で、
往々にして凝集性を帯び塊状になって、トナー担持体l
の表面にトナーが塗布されないという問題があっ九。
また、帯電を高めるために、弾性プレート92の圧力を
高めるとトナー担持体1により搬送されてきたトナー4
は、弾性ブレード2とトナー担持体1間の面圧によりこ
れらの接触部におhて急激に高い圧力を受けることにな
り、このため摩擦熱が発生してトナー4を軟化させトナ
ー担持体1の表面に固着して、薄く平均にトナーが塗1
.されなくなるという問題があった。
さらに、軟化点が高くなると定着温度が高くなり、通常
の電子複写機、プリンタなどに用いるには支障をきたす
場合がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように、現像剤として一成分系現像剤を用いた
従来の現像方法によれば、現像剤を充分に且つ均一に摩
擦帯電できないために、画像濃度が低下したり、地かぶ
pが発生するので鮮明な画像を得ることができないとい
う問題点がある。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、鮮明な
画像を得ることができる現像方法の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明に係る現像方法は、静電潜像が形成された像担
持体に、現像剤層を間隙を空けて対向させ、この間隙に
交番電界を印加して静電潜像を現像する現像方法におい
て、前記現像剤は着色材を含有する着色主粒子と、白色
又は無色の添加粒子とを有することを特徴とする。
現像剤に用いられる着色主粒子としては、そのガラス転
、移点が50℃以上、軟化点が110℃以上160℃未
満であることが好ましい。ガラス転移点が50℃未満で
あると保存安定性が低下するからである。また、軟化点
が110℃未満であると、定着時に定着ローラに融着す
るいわゆるオフセットが生じ易くな5.160℃を超え
ると定着しにくくなるからである。
添加粒子は着色粒子に対して逆極性の帯電性を有してい
ることが好ましい。この場合、着色粒子を摩擦帯電した
際に、自身は逆極性に帯電することにより着色主粒子の
帯電を促進させるとともに着色粒子に電価を強く保持さ
せることができる。
また、着色主粒子は層形成部材により現像剤担持体に圧
せられる際及びその以前に、現像剤内で添加粒子と接触
して摩擦帯電されるから、層形成部材のみによる摩擦帯
電の場合よりも、充分に且つ確実に帯電させることがで
きる。
着色粒子に対する添加粒子の添加量は、0.05wt%
(重i′ts)以上10 wtチ以下が好ましい。
0、05 wt%未満の場合には着色主粒子との摩擦帯
電における予備帯電効果が充分に得られない。また添加
粒子の添加量が10wt%を越えると、相対的に着色主
粒子の濃度が低くなり、画像濃度が低下する。
添加粒子の粒径は、その50%重量平均粒子において、
着色主粒子の粒径の115以下が好ましい。
添加粒子の粒径が175を越えると画像濃度が低下する
尚、着色主粒子には、帯電を制御する目的で、含金属染
料、ニグロシン系、ポリアミン系等の帯電調節剤を添加
しても一向よい。また、必要に応じて、耐オ7セ、ト特
性を向上させる為にワックスを添加してもよい。
さらに、必要に応じて着色主粒子(トナー)の流動性、
耐凝集性を向上させるため、例えばコロイド状シリカの
ようなトナーと同極性の疎水化されたコロイド状微粒子
を、トナーの帯電量に悪影響を与えない程度添加しても
よい。
着色主粒子に用いられる樹脂には、公知の材料が使用さ
れる。
例えば、ポリスチレン、ポリスチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−アクリル共重合体等のスチレン系共重
合体、ポリエチレン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレン−ビニルアルコール共重合体のような
エチレン系共重合体、フェノール系樹脂、?リアミド樹
脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸系樹脂、ポリメチル
メタクリレート、ぼりアクリル酸、ポリビニルブチラー
ル、脂肪族又は指環族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素等
のbわゆる石油樹脂、塩素化・ぐラフイン、低分子量ポ
リエチレン、低分子量−リプロピレン、ワックス類等、
及びこれらの混合物である。
着色主粒子に用いられる着色剤としては、例えばカーが
ンブラック、ファーストイエローG、ベンジジンイエロ
ー、ピグメントイエロー、インドアアースト、オレンジ
、イルガジンレ、ド、カーミンFB、ノぐ一マネントM
ルドーFRB、ヒグメント・オレンジR,リソールレ、
ド2G、 レーキ・し、ドC1ローダミンFB、  ロ
ーダミンBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメント
ブルー、ブリリアント・グリーンB1フタロシアニング
リーン、キナクリドンなどの公知の着色剤が使用される
添加粒子には、実質的に白色又は無色の公知の材料が用
いられる。
例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、
酸化亜鉛、酸化マグネシウム、チタン酸バリウム、チタ
ン酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化スズ、酸化イン
ジウム等の無機酸化物、表面をシランカップリング剤、
チタンカップリング剤等カップリング剤、シリコーンオ
イル等で。
表面処理した無機酸化物、 ポリスチレン、Iリスチロン・ブタジェン共重合体、ス
チレン−アクリル共重合体等のスチレン系共重合体、ポ
リエチレン及びエチレン系共重合体、ポリメチルメタク
リレート等の脂肪族又は脂環族共重合体、 シリコーン樹脂、テフロン等の微粉末、及び表面を力、
プリング剤、シリコーンオイル等で表面処理した樹脂の
微粉末、等の材料が用いられる。
(作用) この発明に係る現像方法によれば、像担持体の静電潜像
を現像する場合には、添加粒子が着色主粒子の帯電を促
進するため着色主粒子のみが選択的に現像に寄与する。
しかし仮に添加粒子が靜vL層像に付着しても、添加粒
子が白色または透明であるため現像画像には現われない
(実施例) 以下に、添付図面の第1図を参照してこの発明の実施例
を詳細に説明する。
この発明の実施例に用いられる現像装置10において、
現像剤担持体としての現像スリーブ11には、その周面
に現像剤の薄層を形成するための弾性ブレード12が約
2077cm乃至約500 ?/anの圧力で圧接され
ている。トナー容器13内には、現像スリーブ11に現
像剤16を供給する供給ロール14が、現像スリー11
1に接して設けられているとともに現像スリーブの回転
方向(矢印A)と逆方向(矢印B)に回転するように構
成されている。容器13内には、更に、ここに収納され
ている現像剤16を攪拌する攪拌羽根I5が回転可能に
設けられている。現像スリーブ11の下部には、現像ス
リーブ11に残存している現像剤を回収する回収ブレー
ド17が接触されている。
尚、静電潜像が形成された感光体18と現像スリーブ1
1との間には、直流バイアス、交流バイアス、または直
流と交粒とを重畳してバイアスを印加する電源19が接
続されている。
次に、この現像装置10の動作についで説明する。容器
13内に収納されている現像剤は、攪拌羽根15の回転
により攪拌される。この場合、現像剤を構成している着
色粒子T1と添加粒子T2(第3図参照)とは互いに摩
擦接触して摩擦帯電される。
このように予備的に帯電された現像剤16は供給ロール
14により搬送されて、スリーブ11に擦シ付けられる
。現像スリーブ表面の現像剤は弾性ブレード12により
圧せられて、その層厚が制御されているとともに、現像
剤16を現像スリーブ11に擦すシ付けて摩擦帯電させ
る。そして充分に帯電された現像剤16は感光体18に
対面する位置に搬送される。
この場合のトナーの状態を第3図に示す。この第3図か
ら明らかなように着色粒子Tノはプラスに帯電されてお
り、これを核とするように、その周囲にはマイナスに帯
電された添加粒子T2が付着される。そして着色粒子T
1と添加粒子T2とは互いにその帯電を保持しあるいは
強めあっている。
また、第2の添加粒子T3を添加した場合の模式図を第
4図に示す。この場合、第2の添加粒子T3としてトナ
ーの流動性、耐凝集性を向上させるため、コロイド状シ
リカのようなトナーと同極性の疎水化されたコロイド状
微粒子を、トナーの帯電量に悪影響を与えない程度添加
することもできる。このように第2の添加粒子を加える
場合、添加粒子T2に比して、更に小さい粒径とするこ
とにより、添加粒子T2との付着力(ファンデルワール
ス力、静電力等)が大きく、現像の電界下では、分離し
ないようにすることにより、目的の機能をそこなうこと
なく、更に特性改善が達成される。尚、必要に応じて、
熱気処理により、融着させることにより分離しにくい接
着が可能である。
現像剤16と感光体18との対面位置において、現像ス
リーブ11には交流電圧が印加されているから、現像剤
は現像スリーブ11を遠ざかる方向及び戻る方向に往復
運動をくり返しながら感光体18に形成された静電潜像
に付着する。この場合のトナーの動作を第5図を参照し
て説明する。トナーを構成する着色粒子で1と添加粒子
T2とは、交流電界下で振動力を受け、かつそれぞれが
、異極性になっているために、分離され、可視情報をも
つ着色粒子TIは画像部人に、そして不可視の無色の添
加粒子T2は、非画像部Bに飛翔付着される。尚、着色
粒子で1から添加粒子T2が分離しない場合にも、各粒
子TI、T2のトータルとしての電荷量は、所望の極性
(本例の場合・正)となるようにしているため、非画像
部には最少限のトナー付着ですむからこの場合において
も良好な画像が確保される。
また、トナーとして第4図に示すように、着色粒子で1
と添加粒子T2とに第2の添加粒子T3を混入した場合
には、第2の添加粒子は着色粒子T1に付着したまま着
色粒子Tノとほとんど同様の動作をする。
着色粒子T1と添加粒子T2とは互いに逆の帯電極性を
有するから、着色粒子のみが選択的に静電潜像に静電的
に付着して現像する。
尚、現像スリーブ11上の残存現像剤は回収ブレード1
7を通過して容器13内に戻される。
[試験例1] 着色粒子の樹脂材料としてスチレン−nブチルメタクリ
レート共重合体(ガラス転移点Tg : 66℃、平均
分子量MW99000.軟化点123°C)を93重量
部と、着色材としてカーゲンプラ、り(商品名MA−1
00:三菱化成製)4重量部とワックス(商品名660
P:三洋化成製)とを加圧式ニーダ−で約1時間混線後
、冷却し、次にハンマーミルで粗粉砕し、続いてジェッ
トミルで微粉砕した。得られた粉体を風力分級法による
分級して着色粒子群を得た。
着色粒子群の50%重量平均粒径は、12.8μm1プ
ローオフ法により測定された摩擦帯電電荷量は、マイナ
ス28.5μe/iPであった。
一方、添加粒子としては表面処理したシリカ(50%重
量平均粒径:12mμ(ミリミクロン)、帯を量ニゲラ
ス310μe//−)を用いた。
そして、上述の着色粒子群100重量部と添加粒子n1
重量部とをV型プレンダーで約1時間混合して一成分系
現像剤を製造した。
この現像剤を第1図に示す現像装置に収納して、これを
複写機(商品名3110:(株)東芝製)に!載して用
紙に原稿の複写画像を形成した。
その結果、画像濃度1.35で地かぶりのない鮮明な画
像を得た。まな同じ方法で、高温、高湿度(温度30℃
、湿度85チ)環境下で現像を行なったところ地かぶシ
がなく、また画像濃度の低下も認められず、転写効率の
よい鮮明な画像が得られた。尚、画像濃度は、約1.3
の値が原稿と同程度の濃度であシ、これより数値が低け
れば原稿より薄く、逆に高い場合には原稿より濃い。
さらに、この画像を、ヒートロール定着器で定着したと
ころ、170℃から220’Cの範囲で定着およびオフ
セットともに良好であり、1万枚後でも同じ品質の画像
が得られた。
(比較例1) 試験例1で得られた着色粒子のみを用い、即ち添加粒子
を用いずに試験例1と同様の条件で複写画像を得たとこ
ろ画像濃度1.1であり、且つ地かぶりが多発していた
(試験例2) 着色粒子の樹脂材料として、スチレン−nニブチルアク
リレート−2工チルアミノエチルメタアクリート共重合
体、(ガラス転移点Tg : 67℃、平均分子fiM
W28万、軟化点135℃)を使用し、その他の点につ
いては試験例1と同様に製造して、着色粒子(50%平
均粒径13.1μm、帯電[7’ラス32.8μe/l
” )を得た。また、添加粒子としてポリメタアクリレ
ート(平均粒径0.4μm1帯電量マイナス500 t
te7f)を用い、試験例1と同様にして−成分現像剤
を製造した。この現像剤を試験例1と同様にして、画像
を形成した。
その結果、試験列1と同様に、地かふりがなく、画像濃
度も良好で、鮮明な画像を得ることができた。
この発明は上述し九−実施例に限定されず、この発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えばト
ナーは、−成分として用いる他に、他のキャリア粒子を
用いてなる二成分現像剤を作成し、しかる後に、磁気ブ
ラシからトナーのみを交流バイアスを介在させて飛翔さ
せる場合、および磁気ブラシから一度現像ロールにトナ
ーのみをバイアス現像させて分離し、この現像ロールか
ら前述したような一般の一成分非接触現像法を用いて現
像させる場合にも、前述した実施例からも明らかなよう
に、上述した実施例と同様な効果が得られる。
[発明の効果コ この発明によれば、現像剤として着色粒子と添加粒子と
を混合し良ものを用いているから、着色粒子を充分に且
つ均一に帯電させることができるとともに、添加粒子が
白色または無色であるから地かぶシ等が防止できるので
、鮮明な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
fg1図は、この発明の実施例に用いられる現像装置を
概略的に示す断面図、第2図は従来の現像方法を説明す
るための現像装置の概略断面図、第3図はこの発明の実
施例に用いられるトナーの模式図、@4図はこの発明の
実施例に用いられる他のトナーの模式図、第5図はトナ
ーの動作を説明するための模式図である。 10・・・現像装置、1)・・・現像スリーブ(現像剤
担持体)、12・・・弾性ブレード(層形成部材)、1
6・・・現像剤、18・・・感光体(像担持体)、TI
・・・着色粒子、T2・・・添加粒子、T3・・・第2
の添加粒子。 出願人代理人  弁理士 鈴 圧式 彦第1図 第2図 g3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像が形成された像担持体に、現像剤層を間
    隙を空けて対向させ、この間隙に交番電界を印加して静
    電潜像を現像する現像方法において、前記現像剤は着色
    材を含有する着色主粒子と、白色又は無色の添加粒子と
    を有することを特徴とする現像方法。
  2. (2)前記着色主粒子は直接、現像に寄与すべき極性の
    電荷を有し、添加粒子は着色主粒子と異極性の帯電極性
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の現像方法。
  3. (3)前記着色主粒子は、その帯電電荷量が添加粒子よ
    り大きいことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の現像方法。
JP62067222A 1987-03-20 1987-03-20 現像方法 Pending JPS63234264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067222A JPS63234264A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067222A JPS63234264A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234264A true JPS63234264A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13338666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067222A Pending JPS63234264A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126665A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Konica Corp 画像形成方法
JPH02118585A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Canon Inc トナーもれ防止方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217943A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁性トナ−
JPS602962A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Canon Inc 一成分系磁性トナ−
JPS60186854A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真トナー
JPS60217370A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Canon Inc 現像方法
JPS60229035A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Canon Inc 現像方法
JPS6188277A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Canon Inc 現像方法
JPS61250658A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS6275570A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 転写材分離方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217943A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁性トナ−
JPS602962A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Canon Inc 一成分系磁性トナ−
JPS60186854A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真トナー
JPS60217370A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Canon Inc 現像方法
JPS60229035A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Canon Inc 現像方法
JPS6188277A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Canon Inc 現像方法
JPS61250658A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS6275570A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 転写材分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126665A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Konica Corp 画像形成方法
JPH02118585A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Canon Inc トナーもれ防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678713B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP5807438B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2597573B2 (ja) 記録方法
JPS63208062A (ja) 現像方法
JP2013134428A (ja) 非磁性一成分トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP3057299B2 (ja) 画像形成方法
JP4547437B2 (ja) 現像剤、現像装置および画像形成装置
JPS63234264A (ja) 現像方法
JPH04145448A (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2911242B2 (ja) 静電像現像剤
JPH1152610A (ja) 画像形成方法および静電潜像現像剤
JP4107431B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2614247B2 (ja) 現像方法
JPS63237067A (ja) 現像方法
JPH01293354A (ja) トナー組成物
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JP3382864B2 (ja) 非磁性一成分現像剤及びその現像方法
JP2987529B2 (ja) 画像形成方法
JPS62178279A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH04264454A (ja) 画像形成方法
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH01116650A (ja) 静電荷像現像方法および装置
JP3093309B2 (ja) 画像形成方法
JP3000394B2 (ja) トナー
JP2004226432A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置