JPS60186851A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPS60186851A
JPS60186851A JP59041301A JP4130184A JPS60186851A JP S60186851 A JPS60186851 A JP S60186851A JP 59041301 A JP59041301 A JP 59041301A JP 4130184 A JP4130184 A JP 4130184A JP S60186851 A JPS60186851 A JP S60186851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
powder
present
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59041301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049299B2 (ja
Inventor
Takayoshi Aoki
孝義 青木
Yukihiro Ishii
石井 幸弘
Koichi Tanaka
田中 公一
Shigeru Sadamatsu
定松 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59041301A priority Critical patent/JPS60186851A/ja
Priority to US06/708,903 priority patent/US4933253A/en
Publication of JPS60186851A publication Critical patent/JPS60186851A/ja
Publication of JPH049299B2 publication Critical patent/JPH049299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は現像剤、特に現像剤の特性低ドを防止した現像
剤に関する。
従来技術 電子写真法、あるいは静電記録法に適用される現像方法
として、トナーとキャリヤの現像剤を用い、トナーとキ
ャリヤ間の摩擦帯醒によりトナーに電荷を付与し、この
トナーにより静電1m像を可視化する方法が知られてい
る。感光体あるいは静電記録体上の可視化されたトナー
像は転写紙に転写した後、定着して複写物とし、一方転
写後の感光体あるいは静電記録体上の転写できなかった
残留トナーが、次の複写工程に備える為クリーニングさ
れる。この残留トナーのクリーニングは、ブレード法、
ブラシ法、ウェブ法等種々の方法により行われているが
、数千回あるいは数万回と複写工程を続けるうちにこれ
らのり+7 =フグ法では除去しきれないトナーが除々
に感光体等の表向に蓄積し、いわゆるクリーニング不良
あるいはトナーフィルミングといった不都合を生じる。
このような現色を改善する為、例えば特公昭48−81
41号、同51−1130号、特開昭50−12063
1号、同52−84741号等で現像剤組成物に添加剤
を混合する方法が提案されている。即ち特公昭4B−8
141号はポリテトラフルオロエチレン、弗化ポリビニ
リデン等の表面エネルギーの低い有機重合体を、特公昭
51−1130号は摩擦帯電列が硫黄より小さい塗着性
のない重合体を特開昭50−1206:11号は摩擦帯
電列が硫黄より小さい塗着性のない重合体とコロイド状
シリカ等の研摩剤を、また特開昭52−84741号は
ポリスチレン粒子を、それぞれ現像剤中に添加し、付着
能の低下あるいは研摩効果等により感光体等の表面への
クリーニング不良あるいはトナーフィルミングを防止す
るものである。これらの方法はりlJ=ング不良あるい
はトナーフィルミングの防止という面ではある程度有用
な方法であるが、この様な添加剤を混合した現像剤は混
合しない現像剤に比較してトナーへの摩擦帯電能が低下
するという不具合を有する。つまり複写枚数が1万〜2
万枚から画像濃度の低下やカブリの増大が生じ、遂には
複写できない現象が生じてしまう。この現象は高温高湿
の環境のとき特に顕著に生じる。
このとき感光体上にはトナーフィルミング現象は生じて
いないので、この現象は摩擦帯電能の低Fに寄因するも
のと考えられる。
発明の目的 本発明はこの様な事情に鑑みなされたものであって、感
光体あるいは静電記録体へのクリーニング不良あるいは
トナーフィルミングを防止し、画f象濃度の低下やカブ
リの増大を防止した現像剤を提供することを目的とする
発明の構成 上記目的を達成する為、本発明者等は研究を重ね、トナ
ー粉末とこのトナー粉末の平均粒径より小さい平均粒径
を有するアクリル系重合体微粉末とを含有する現像剤が
著しく良好な結果を与えることを見出し、本発明を完成
した。即ち本発明に係る現像剤を用いることにより、潜
像形成部材を損傷せずに完全なりリーニングが行われ、
しかも現像剤の寿命、劣化に何ら悪影響を与えないこと
が確認された。
本発明で用いるトナー粉末の平均粒径より小さい平均粒
径を有するアクリル系重合体微粉末は各種重合法を用い
て重合されたものを用いることができる。即ちエマルジ
ョン重合、ソープフリーエマルジョン重合、サスペンシ
ョン重合等により粒子化された重合体は勿論、上記各重
合法又は溶液重合、バルク重合等により得られた重合体
を溶剤に溶解した後スプレードライ法により造粒された
微粉末や機械的粉砕等の手法により得られた微粉末を用
いることができる。
本発明に係る微粉末に用いられるアクリル系重合体の分
子量は特に限定されるものではなく、本発明の目的を逸
脱しない範囲で任意の分子量を有する重合体を用いるこ
とができる。
本発明に係る微粉末に用いられるアクリル系重合体のガ
ラス転位温度は室温以上のものが望ましいがトナーの流
動性やブロッキング性の許容範囲内においては室温以下
のガラス転位温度を有する重合体を用いることができる
本発明に係る微粉末に用いられるアクリル系重合体はア
クリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルの単独
重合体あるいは共重合体であり、これらアクリル系重合
体を構成するモノマーの具体例として次の各化合物を挙
げることができる。
即ち、アクリル酸、メタクリル酸のアルキルアルコール
、ハロゲン化アルキルアルコール、アルコキシアルキル
アルコール、アラルキルアルコール、アルケニルアルコ
ールノ如キアルコールとのエステル化物等が挙げられる
。そして、上記アルコールの具体例としてメチルアルコ
ール、エテルアルコール、フロビルアルコール、メチル
アルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、
ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアル
コール、ドテシルアルコール、テトラデシルアルコール
、ヘキサデシルアルコールの如きアルキルアルコール;
これらアルキルアルコール+一部ハロゲン化シタハロケ
ン化アルキルアルコール:メトキシエチルアルコール、
エトキシエチルアルコール、エトキクエトキシエチルア
ルコール、メトキシエチルアルコール、エトキシプロピ
ルアルコールの如キアルコキシアルキルアルコール:ベ
ンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、フェニ
ルプロビルアルコールノ如キアラルキルアルコール;ア
リルアルコール、クロトニルアルコールの如きアルケニ
ルアルコールが挙げられる。
本発明に係る微粉末の製造に用いられるモノマーは上記
アクリル系モノマーの1種又は2種以上が挙げられるが
、必要に応じ、他の共重合可能なモノマーの1種又は2
種以上を用いても良い。この場合、アクリル系モノマー
が全モノマーの25重欧チ、好ましくは50重量%以上
をルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン
、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチ
レン、フロロスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチ
レン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレンの如きアル
キルスチレン、フロロスチレン、クロロスチレン、ブロ
モスチレン、ジプロモスチレン、ヨードスチレンの如き
ハロゲン化スチレン、更にニトロスチレン、アセチルス
チレン、メトキシスチレン等が挙げられる。
また重合性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタ
アクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸、α−
メチルクロトン酸、α−エチルクロトン酸、イソクロト
ン酸、チダリン酸、ウンゲリカ酸の如き付加重合性不飽
和脂肪族モノカルボン酸、又はマレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸、メ丈コン酸、ダルタコン酸
、ジヒドロムコン酸の如き付加重合体不飽和脂肪族シル
カボン酸が挙げられる。・また、これらカルボン酸を金
属塩化したものも用いることができ、この金稍塩化は重
合の終了後に行うことができる。
また、前記付加重合性不飽和カルボン酸とアルキルアル
コール、ハロゲン化アルキルアルコール、アルコキシア
ルキルアルコール、アラルキルアルコール、アルケニル
アルコールノ如キアルコール とのエステル化物 等が挙げられる。
更に、前記付加重合性不飽和カルボン酸より誘導される
アεド及びニトリル;エチレン、プロピレン、ブテン、
インブチレンの如き脂肪族モノオレフィン:塩化ビニル
、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、l、2−ジクロルエチレ
ン、l、2−ジブロムエチレン、1,2−ジクロルエチ
レン、塩化イソプロペニル、臭化インプロペニル、塩化
アリ、ル、臭化アリル、塩化ビニリデン、弗化ビニル、
弗化ビニリデンの如きハロゲン化脂肪族オレフィン; 
1,3−ブタジェン、l、3−ペンタジェン、2−メチ
ル−1,3−ブタジェン、2.3−ジメチル−1,3−
ブタジェン、2,4−へキサジエン、3−メチル−2,
4−へキサジエンの如き共役ジエン系脂肪族ジオレフィ
ンが挙ケられる。
更に酢酸ビニル類、ビニルエーテル類;ビニルカルバゾ
ール、ビニルピリジン、ビニルピリジン等の含−窒素ビ
ニル化合物が挙げられる。
とができるが、’l?#こほぼ球形のものが良い。
この微粉末は、現像剤中ζこ混合される。即ちこの微粉
末とトナー粒子もしくはキャリヤー粒子をまず混合し、
次いで現像剤中にこの混合物を混合するかあるいは現像
剤中に微粉末を直接混合するかする等の方法で混合され
る。
本発明に係る微粉末の使用は一種類だけに限定されるも
のではなく、複数の種類を併用することができる。父本
発明に係る微粉末は他の添加剤と併用することができる
本発明に係る微粉末の平均粒子径はトナー粉末の平均粒
径より小さい必要があるが、望ましくは0.05〜5μ
m1より望ましくは0.1〜2μmの粒子径を有するも
のが好結果を与える。
本発明に係る微粉末の添別寸はトナーに対し0、O1〜
10i量チで用いることができるが、より望ましくは0
.05〜2.0重#:、%が好結果を与える。
本発明の現像剤は、前述のアクリル系重合体微粉末の他
に公知のトナーを混合してなるものであり、このトナー
に用いられる結’411 (ij ulとしては、スチ
レン、クロルスチレン、ビニルスチレン等のスチレン頌
;エチレン、フロピレン、ブチレン、イソブチレン等の
モノオレフィン;酢酸ビニル、フロピオン酸ビニル、安
息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル:アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸ドデクル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸ドデフル等のα−メチ
レン脂肪族モノカルボン「唆のエステル;ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテ
ル等のビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルへ
キクルヶトン、ヒニルイソブロベニルケトン等のビニル
ケトン等の単独重合体あるいは共重合体を例示すること
ができ、特に代表的な結J114脂としては、ポリスチ
レン、スチレン−アクリル酸アルキル共道合体、スチレ
ン−メタクリル峻アル午ル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポ
リプロピレンを挙ケルことができる。
史にポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリ
コン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィン、ワッ
クスfA8挙げることができる。
又、トナーの着色剤としてはカーボンブラック、ニグロ
クン染料、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロム
イエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッ
ド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、7り
ロシアニンプルー、マラヵイトグリーンオギサレート、
ランプブラック、ローズベンガル等を代表的なものとし
て例示Tることができる。
結着樹脂、着色剤は上述の例示したものに限定されるも
のでない。
又14Jii性材料を自説した磁性トナーをも用いるこ
とができる。
このトナーは、約30μmより小さい、好ましくは3〜
20μmの平均粒径を有するものを用いることができる
前述の添加剤を混合した本発明の現像剤は、ギヤリヤと
トナーとを有するいわゆる二成分現1象削であっても、
又キャリヤを用いるいわゆる一成分3j1.像剤であっ
ても良い。
本発明に係る微粉末を添加した、現像剤が二成分現像剤
である楊合誓こ現像剤に混合して用いることのできるキ
ャリヤとしては、半均粒径がトナーの粒径とほぼ同じか
ないしは500μmまでの粒子であり、鉄、ニッケル、
コバルト、酸化鉄、フェライト、ガラスピーズ、粒状シ
リコン、磁性粉分散倒ハa粒子等の種々公知のものが用
いられる。
また、これら粒子の表面をフッ素系愼膚、アクリル系鋼
鑵、シリコン樹脂等の破榎刑で被覆しても艮い。
本発明の現像rdJは、感光体あるいは静電記録体に形
成された静電潜像を現像するのに用いることができる。
すなわち、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、無定形
シリコン等の無機光導電材料、7タロシア二ノ顔料、ビ
スアゾ顔pF等の有機光尋′〔iL材料からなる感光体
に、成子写真的に静電 M 14! f形成し、あるい
はポリエチレンテレ7タレートのような誘電体を有する
静電記録体に針状成極等により静′也潜像を形成し、磁
気ブラシ法、カスケード法、タッチダウン法等のfJ4
.1象方法によって、静電潜像に本発明の境1ψ剤を付
着させトナー像を形成する。このトナー像は紙等の転写
材に転写後、定着して複写物となり、感光体等の表面に
残留Tるトナーはクリーニングされる。クリーニング法
としてはブレード法、ブラシ法、ウェブ法、ロール法’
G (ff々の方法を用いることができる。
発明の効果 本発明の現像剤により得られる効果は下記のとおりであ
る。
1、 クリーニング不良が防止できる。
感光体等に残留するトナーをクリーニングするとき、本
発明の微粉末を添加した現像剤によると、たとえ5万枚
の複写を行なったとしてもクリーニング不良が生じるこ
とはない。
これに対し従来知られている添加剤を用いた現像剤では
、初期には十分なりリーニングがなし得るものの、徐々
にクリーニング性能が低下し、2〜3万枚を越えると感
光体上ζζ画像状にトナーが残留し、次の複写物に残像
あるいは帯状の黒い筋等が発生してしまう。
2、現像剤寿命を長くできる。
現像剤の現像能力、特に摩擦帯電能は徐々に低下するも
のであるが、特に従来の添加剤を用いた現像剤ではこの
低下が生じやすかった。しかし本発明に係る現像剤は現
像能力の低下が生じにくく、5万枚の複写を行なっても
、特に影響の出やすい画像濃度0.7の原稿についても
、複写画1象濃度の低下は殆んどない。更に高温高湿の
環境下でも影響を受けない。
3、感光体を傷つけに<<、又トナーのフィルミングが
生じない。
以下実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明の範囲は以下の例により何ら制限される
ものではない。各例中の部は全て重量部である。
実施例1 攪拌機、温度計、窒素導入管、厘μ冷却器を装着した1
tの四つロフラスコにメチルメタクリレート100部、
蒸留水300部を入れ、帽恰剤として過硫酸カリウムと
チオ硫酸ナトリウムとからなるレドックス触媒を5 X
 10”3mole/l となる様添加し、窒素気流中
60℃で2時間反応をおこない、その後液温を20℃迄
冷却し、限外濾過装置及び熱風乾燥器を用いて平均粒子
径0.7μmの本発明に係る微粒子を得た。
実施例2 実施例1と同様の装置にメチルメタアクリレート80部
、ブチルメタアクリレート20部、蒸留水200部、過
硫酸カリウム0.6部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ノール4部、ナトリウムラウリルプル7工−ト1部を入
れ窒素気流中80℃で4時間乳化重合をおこなった。重
合終了後反応液を20℃迄冷却し、限外濾過装置及び熱
風乾燥器を用いて平均粒径0.1μmの本発明に係る微
粒子を得た。
実施例3 スチレンとn−ブチルメタクリレートとの共重合体を結
着樹脂とし、着色剤にカーボンブラックを用いた平均粒
径工2μmトナー100部に対し実施例1で重合された
微粒子0.5部をヘンシェルミキサーを用いて混合し、
本発明に係る現像剤用トナーを得た。
実施例4 実施例3と同じトナー100部に対し実施例3で得られ
た微粒子0.5部を実施例3と同様の方法を用いて混合
し、本発明に係る現像剤用トナーを得た。
比較例1 実施例3と同じトナー100部に対し、ポリエチレン微
粉末0.5部を実施例3と同様な方法を用いて混合し、
対照トナーを得た。
比較例2 実施例3と同じトナー100部に対し、パルミチン酸亜
鉛0.5部を、実施例3と同様な方法を用いて混合し、
対照トナーを得た。
比較例3 実施例3で用いたトナーを微粒子を添加せずにそのまま
用いた。
実験 平均粒径100μmの球形酸化鉄粉にスチレン−メチル
メタクリレート共重合体をコートしたキャリヤに対し、
実施例3から比較例3迄のトナーをそれぞれ混合し、現
像剤を調整した。富士ゼロックス4370複写機を用い
て十万枚の連続複写試験をおこなったところ次表の如き
結果が得られ、本発明の効果が明らかとなった。
田〕画像濃度が0.7の原稿を、0.7以上でかっカブ
リ濃度0.02以下に再現できなくなる複写枚数。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナー粉末と、このトナー粉末の平均粒径より小さい平
    均粒径を有するアクリル系重合体微粉末とを含有するこ
    とを特徴とする現像剤。
JP59041301A 1984-03-06 1984-03-06 現像剤 Granted JPS60186851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041301A JPS60186851A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 現像剤
US06/708,903 US4933253A (en) 1984-03-06 1985-03-06 Electrophotographic developer comprising toner particles and acrylic polymer fine particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041301A JPS60186851A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186851A true JPS60186851A (ja) 1985-09-24
JPH049299B2 JPH049299B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=12604645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041301A Granted JPS60186851A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186851A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237462A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Hitachi Metals Ltd 熱定着型静電荷像現像用トナ−
JPS6311956A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Canon Inc 電子写真用乾式現像剤
EP0365344A2 (en) * 1988-10-21 1990-04-25 Mita Industrial Co., Ltd. A toner composition and a method for preparing the same
JPH02118672A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Casio Comput Co Ltd 電子写真式画像形成方法
JPH02118671A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Casio Comput Co Ltd 電子写真式画像形成方法
US4968576A (en) * 1988-01-14 1990-11-06 Nippon Paint Co., Ltd. Resinous microparticles useful in powdery toner for electrophotography
US5077170A (en) * 1988-11-30 1991-12-31 Mita Industrial Co., Ltd. Toner composition
JPH0784398A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Konica Corp 静電荷像現像用現像剤
US5716748A (en) * 1995-07-28 1998-02-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Developer and finely particulate polymer
US8623580B2 (en) 2009-08-03 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming method and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445135A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Minolta Camera Co Ltd Dry type developer for electrography
JPS5738439A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic 2-component dry type developer
JPS593444A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Toshiba Corp 電子写真用現像剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445135A (en) * 1977-09-16 1979-04-10 Minolta Camera Co Ltd Dry type developer for electrography
JPS5738439A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic 2-component dry type developer
JPS593444A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Toshiba Corp 電子写真用現像剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237462A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Hitachi Metals Ltd 熱定着型静電荷像現像用トナ−
JPH0762764B2 (ja) * 1986-04-08 1995-07-05 日立金属株式会社 熱定着型静電荷像現像用トナ−
JPS6311956A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Canon Inc 電子写真用乾式現像剤
US4968576A (en) * 1988-01-14 1990-11-06 Nippon Paint Co., Ltd. Resinous microparticles useful in powdery toner for electrophotography
EP0365344A2 (en) * 1988-10-21 1990-04-25 Mita Industrial Co., Ltd. A toner composition and a method for preparing the same
US5077169A (en) * 1988-10-21 1991-12-31 Mita Industrial Co., Ltd. Toner composition and a method for preparing the same
JPH02118672A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Casio Comput Co Ltd 電子写真式画像形成方法
JPH02118671A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Casio Comput Co Ltd 電子写真式画像形成方法
US5077170A (en) * 1988-11-30 1991-12-31 Mita Industrial Co., Ltd. Toner composition
JPH0784398A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Konica Corp 静電荷像現像用現像剤
US5716748A (en) * 1995-07-28 1998-02-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Developer and finely particulate polymer
US8623580B2 (en) 2009-08-03 2014-01-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming method and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049299B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023172B2 (ja)
US5037717A (en) Developer composition for electrophotography comprising fine particles
US4943505A (en) Developer and toner composition produced by emulsion polymerization
JPS60186851A (ja) 現像剤
JPS60186852A (ja) 現像剤
US4933253A (en) Electrophotographic developer comprising toner particles and acrylic polymer fine particles
JPH023175B2 (ja)
JPS60186862A (ja) 現像剤
JPS60186859A (ja) 現像剤
JP2621235B2 (ja) 現像剤
JPS60186860A (ja) 現像剤
JP2546237B2 (ja) トナ−の製造方法
JPH0331262B2 (ja)
JPH023174B2 (ja)
JPS60186868A (ja) 現像剤
JPH0812446B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0664357B2 (ja) 現像剤
JPS6239877A (ja) 現像剤
JPH0518106B2 (ja)
JP3327121B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3327139B2 (ja) 二成分系電子写真用現像剤
JPS6239880A (ja) 電子写真用キヤリヤ
JPS60186857A (ja) 現像剤
JPS60186853A (ja) 現像剤
JPS60186865A (ja) 現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees