JPS593444A - 電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPS593444A
JPS593444A JP57111762A JP11176282A JPS593444A JP S593444 A JPS593444 A JP S593444A JP 57111762 A JP57111762 A JP 57111762A JP 11176282 A JP11176282 A JP 11176282A JP S593444 A JPS593444 A JP S593444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
developer
toner
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111762A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kubo
勉 久保
Masahiro Hosoya
雅弘 細矢
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57111762A priority Critical patent/JPS593444A/ja
Publication of JPS593444A publication Critical patent/JPS593444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08744Polyacetals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08731Polymers of nitriles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は電子写真又は静電記録の静電潜像を可視化する
ために用いられる現像剤に関し、さらに述べるならキャ
リアを用いない一成分系の現像剤に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、電子写真の現像法としては、例えば米国特許第2
,874,063号、同2.f518,552号、同2
,221,776号、同2,902974号等に記載さ
れている磁気ブラシ法、カスケード法、パウダークラウ
ド法及びファーブラシ法等に基づく数多くの現像法が知
られている。
これらの現像法に於ては現像剤としてトナー及びキャリ
アを主体とする二成分系の磁気ブラシ現像法及びカスケ
ード現像法が一般に実用化されている。
これらの現像装置に於てはいずれも比較的に安定であり
かつ画質の優れた画像が簡単に得られるものである。
しかしながらこれら優れた特徴がある反面、二成分系の
現像剤を用いることによる共通した欠点を有している。
すなわち、トナーとキャリアの相互摩擦作用によシ摩擦
電荷をトナーが獲得するが、長期間の使用によりキャリ
ア表面がトナー組成物によって汚染され充分な電荷が得
られなくなること、トナーとキャリアの混合比は所定の
範囲に調整されなければならないが、長期間の使用によ
って変動し所所定の範囲からはずれバランスがくずれて
しまうこと、さらにキャリア材として表面が酸化された
鉄粉やガラスピーズを用いるが、これが感光体の表面を
機械的に損傷してしまうこと等の難点が上げられる。
かかる難点を回避するため、現像剤としてトナーのみよ
りなる一成庄系の現像剤を用いる現像法が各種提案され
ている。特にトナーとして感磁性を有した一般に磁性ト
ナーと呼ばれるものを用いた現像法が多数提案されてお
り、米国特l?!f第3.909,258号、同第4,
121,931号等に基づく現像法が実用化されている
これらの磁性トナーを用いた現像法では、比較的比抵抗
の低い磁性トナーを使用するため、静電潜像上の現像像
を普通紙等の支持部材へ静電的に転写することが困難で
特に多湿の雰囲気丁では顕著になり充分な転写が得られ
ない。
さらに、トナーとして感磁性の磁性粉を多破に含有して
いるためカラートナーが得られないこと、等の欠点があ
る。
かかる欠点をなくすためにトナーとして磁性粉を含有し
ない、高い比抵抗を有するトナーを用いた現像法が最近
特に注目されてきている。例えば、米国特許第2,89
5,847 、同第3,152,012等、さらに特公
昭41−9475、特公昭45−2877、特公昭54
−3624等に記載されているタッチダウン法、インプ
レッション法及びジャンピング法に基づいた各種の現像
法が提案されている。
しかして、このような現像法を行なうためには、従来の
二成分系に用いられていたトナーを利用していたが、−
成分系に纏る種々の問題点がある。
1つ目は、長期間の使用による現像剤相持体へのトナー
組成物の付着、所謂フィルミングである。
例えば、・特開昭55−113071、実開昭55−8
913に開示されているようなトナーの塗布法やトナー
の荷電法では特にこの現象が顕著に表われ大きな問題点
となっている。なおフィルミングが起こった場合にはゴ
ーストイメージの発生といった現象が現われる。
この問題点を解決する手段としては特公昭54−654
に記載されているようにポリテトラフルオロエチレンを
添加する方法があるが上述したように疎水性シリカの添
加と同様、長期の使用によってポリテトラフルオロエチ
レンが分離し、さらに現像剤担持体上に付着する等、完
全な解決手段ではなかった。
2つ目は特開昭52−143831に開示されている現
像法ではトナーを現像剤担持体上にきわめて薄くしかも
均一て塗布しなければならない。このような要求に対し
てトナーの流動性が良いこと、凝集しないこと等が望ま
れるが、まだ十分なものはない。
流動性を良くしかつ凝集をなくす手段としては、特公昭
54−16219、特公昭54−20344等に記載さ
れているように疎水性シリカを添加あるいは含有させる
ことによシある程度の改良がなされているが十分ではな
い。
すなわち、特公昭54−16219に記載されるように
疎水性シリカ金外添した場合、長期間の使用中に疎水性
シリカがトナーから分離し現像剤担持体上に蓄積し現像
に悪影響を与える。又特公昭54−20344に記載さ
れるように疎水性シリカを含有させる場合には効果を示
すために多くの疎水性シリカを含有させるため特にカラ
ートナーの場合には色再現に問題を生じる。
3つ目は、特開昭55−18657等に開示されている
ジャンピング現像法ではトナーは現像剤担持体所謂スリ
ーブとの効率の良い摩擦帯NfK:l、なければならな
いが、従来トナーでは必ずしも十分ではない。カラート
ナーにおいては染料等着色性を有する極性制御剤は用い
ることができないこと。
足のいくものはない。この理由は、結着樹脂として圧力
感応性の良いものは、現像剤としての他の特性、例えば
帯゛4特性、流動特性、耐凝集性、安定性等が犠牲にな
りすべての特性を満足させるものがないからである。
〔発明の目的〕
本発明は上述した従来の成子写真用現像剤、特に−成分
系の現像剤に纏る欠点に鑑みてなされたもので、その第
1は、現像剤相持体及び感光体等にフィルミングを起こ
さない長期の使用に耐える安定な現像剤を提供すること
にある。
その第2は、流動性の良い、耐凝集性のある現像剤を提
供することにある。
その第3は、効率の良い摩擦帯電が得られる現像剤を提
供することにある。
その第4は、圧力定着の可能な現像剤を提供することに
ある。
その第5は、−成分系の非磁性現像法に適合する現像剤
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の電子写真用現像剤は、結着樹脂中に着色剤を分
散せしめた犬態での軟化点が60〜200°Cの範囲を
有する粒子の表面にロックウェル硬さM20以上を有す
る樹脂の微粉末を融着した電子写真用現像剤であ′る。
さらに、上記結着樹脂が一般式モCH,−CHR+n(
但しnは50〜500、Rは水素又はメチル)で示され
る重合体としたことで特徴づけられる電子写真用現像剤
である。
次に本発明を製造の過程を通じてより具体的に説明する
本発明の現像剤は四つの過程によって作成される。まず
、最初は結着樹脂中に着色剤を分散せしめた着色粒子を
作成する過程である。
用いられる結着樹脂としては種々の熱可塑性樹脂が挙げ
られる。
例えば、各種スチレン樹脂、各種アクリル樹脂、各種エ
ポキシ樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン
m1lL ボ!Jエステル樹脂、マレイン酸樹脂、クマ
ロン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニリデン
、フェノール樹脂、ポリエーテル樹脂等あるいはこれら
の共重合体やセルロール樹脂、アスファルト、ダンマル
等である。
また、用いられる着色剤としては、一般に染料や顔料と
いわれるものや各種カーボンブラック等が挙げられ、場
合によっては上記の混合物や磁性粉末を用いることもあ
る。
例えば、ニグロシン染料、カーミン染料、各種塩基性染
料、酸性染料、油性染料、アントラキノン染料等の染料
やベンジジン系黄色有機顔料、キナクドリン系有機顔料
、ローダミン系有機顔料、フタロシアニン系有機顔料及
ヒZnO、Ti0t 、 ヘンガラ等無機顔料、さらに
ファーネス、アセチレン、リーーマル式の各種カーボン
グラツクやγ−Fe、04゜Ni、Fe、Co等の磁性
粉末等が挙げられる。
しかして、上記の結着樹脂と着色剤とを用いて着色粒子
を作成するが、この時注意が必要であるなぜならば本発
明の粒子は軟化点が60〜200°C(理由については
後述する)の範囲であることが必要で、結着樹脂の選択
と着色剤の配合層ヲ考虜する必要がある。
ここで本発明での軟化点とはJI8に−2531に示さ
れるリング及ボール法によって得られた値である。しか
して、結着樹脂の選択は着色剤の種類と配合量によって
選び粒子の軟化点が60〜200’0の範囲に入るよう
にする。
例えば、着色剤がカーボンブラックで表面積が大きく、
吸油量が大きいものを多液に配合する場合には、結着樹
脂の軟化点は200℃よりかなり低いものを選ばなけれ
ばならない。
又、着色剤が油性染料で結着樹脂に溶けるもので、しか
も少蹴の配合である場合200 ’Oに近い値を有する
ものでもよい。
しかして、結着樹脂の軟化点は60〜180’0の範囲
が特に望ましい。
また、着色剤の配合量はある程度以上の着色度を示す1
重量φ以上で、最高に入れる必要がある磁性粉末の鳴合
でも60重敬qb以下(これ以上では軟化点が高くなり
過ぎる事及び定着性を悪くする等の影響がでる。)であ
る。
かくして、選択された結着樹脂と着色剤とで一般的な混
合、混線、粉砕、分級の造粒工程によって着色粒子が作
成される。なお、この工程に使用される機械としては次
のような各種のものが挙げられる。
例えば、混合にはボールミル、V型混合機、S型混合機
、クーニング、プレンダー等である。
混練には、双腕型ニーダ−1三本ロール、コニーダー、
加圧ニーダ−等である。
粉砕には、ハンマーミル、ジェットミル、ボールミル等
である。
分級には、ふるい、風力分級機等である。
しかして、結着樹脂中に着色剤を分散せしめた状態での
軟化点が60〜200°Cの範囲を有した、粒子径5〜
30μm の着色粒子が作成される。
第2の過程は、ロックウェル硬さく ASTM:D78
5−51.スケールM)M20以上を有する樹脂の微粉
末の作成である。ロックウェル硬さM20以上を有する
樹脂としては次のようなものが挙げられる。
例えば、ABS樹脂、ポリアセタール、メタクリル樹脂
、アリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ナイロン
樹脂、フェノール樹脂、ボリカーボネー°ト、ポリエス
テル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂等及びこ
れ等の共重合体がある。
なお、ロックウェル硬さをM20以上とし理由は、本発
明等がロックウェル硬さの異なる樹脂の微粉末を用いた
本発明の現像剤を種々作成し、−成分系非磁性現像装置
(後述する)に入れ、現像のくシ返しを行なった結果、
ロックウェル硬さが大きいほど、耐久性があり安定した
画像が得られることが明らかとなりさらに、ロックウェ
ル硬さがM20以上の樹脂の微粉末を用いることにより
、現像剤相持体及び感光体等にフィルミングのない長期
の使用に耐える安定な現像剤になることを見出した。
さらに、驚くべきことに帯電特性、流動性、耐凝集性等
も向上した。
なお、結着樹脂として、上記のような樹脂を用いれば当
然、本発明のような処理を施こすことなく安定した現像
剤が得られるのであるが、このようなものは圧力定着は
もちろんのこと熱定着も゛困難なもので電子写真用現像
剤の材料としては望ましくない。
かくして、選択された樹脂の微粉末を作成するが、これ
には種々の方法が考えられるが本発明では次のような手
段がとられる。
第1の手段は、最も一般的な粉砕による方法で粉砕には
上記のごとくハンマーミルやジェットミル、ボールミル
等が用いられる。
第2の手段は、適当な溶媒、例えばトルエンやエチルセ
ルソルブ等に溶解した後、スフv −)” ライキーし
て得られる。しかしこの方法は溶媒を使用すること、溶
媒を回収すること等、溶媒に纏る多くの問題点があるの
であまり望ましくない。
第3の手段は、粉体の表面処理法の1つとして知られる
メカノケミカルの手段である。(文献小石ら、色材5]
 f91. 511〜519(197F+))この手段
を用いるにはまず、ロックウェル硬さM2O3ソ−ヒを
有する樹脂の適度な硬さのものを用いて作成する。結着
樹脂中に着色剤を分散せしめた粒子と伴にボールミルボ
ット中に入れ適当な時間攪拌して、ロックウェル硬さj
vI 20以上を有する樹脂の微粒子を結着樹脂中に着
色剤を分散せしめた粒子の表面に付着させて、処理工程
を終る。
この手段は後述する混合処理工程を省略できしかも微粒
子が容易に作れる有効な手段である。
第3の過程は、着色粒子の表面にロックウェル硬さM6
0以上を有する樹脂微粉末を付着することである。これ
には、ボルルミル、V型混合機、クーニングブレンダー
、ヘンシェルミキサー等、各種の混合機が用いられ、特
に付着を良くするためには微粉末の大きさを着色粒子に
対して1/10以下とすることが望ましい。
また、両者の混合割合は被覆率が大きくなるように選ぶ
ことが望ましい。例えば、5〜30μmの粒子径を有す
る着色粒子に対して3μm以下の微粉末を付着させる場
合には1〜20重量係の範囲が最も有効的である。
最後の過程は、付着した樹脂微粉末を着色粒子の表面に
融着することである。
これを行なわせるには、一般に熱造粒装置と呼ばれる、
例えば本発明者等により発明された米国特許第4,21
2,837 、特公昭55−2165等に記載されてい
る熱可塑性粒子の球型化装置が用いられる。
例えば、熱交換器から出る熱風温度を200〜600°
O1熱風量を0.1〜5m”/minとし、粒子分散気
流の流量f 0.1〜2nt’/m口1粒子濃度を1〜
10009/m″とし、て約0゜01〜2に9/2が圧
力で粒子を送ることにより、着色粒子を溶融かつ樹脂の
微粉末を融着させることができる。
ここで、前述した結着樹脂中に着色剤を分散せしめた状
態での軟化点が60〜200°0の範囲でなければなら
ない理由を述べると、まず200℃以下としたのは、上
記のような熱造粒装置を用いるとすれば熱風温度として
600℃以上が必要であり、このような温度を得るには
かなりの困難を生じること、また、樹脂を200 ”0
以上に加熱することは分解を生じ初期の特性を低下させ
ること等多くの欠点を生じるからである。
さらに、下限全60℃としたのは、上記の装置では回収
付近の温度が60°程度゛まで上が回収中に現像剤が変
形すること、凝集を生じやすいこと、等が上げられる。
上述に示したごとく熱造粒装置の条件を最適な値として
融着した場合には、得られる現像剤はロックウェル硬さ
M20以上を有する樹脂の微粉末を表面に融着した球形
のものが得られる。
さらに、ロックウェル硬さM20以上を有する樹脂の軟
化点を200°C以下とした場合には完全に球形のロッ
クウェル硬さM20以上を有する樹脂でカプセル化した
現像剤が得られる。
第1図にa)高度な条件下で行なった場合、b)最適の
条件下で行なった場合、C)ロックウェル硬さM20以
上を有する樹脂の軟化点を200′C以下として最適の
条件下で行なった場合の現像剤の概略図を示す。
J−1J:、説明した4つの過桿によって本発明の現像
剤は作成される。
さらに、本発明は結着樹脂として一般式モCH,・CH
R−)n(但しn=50〜500、Rは水素又はメチル
)で示されるポリエチレンやポリプロピレンを用いるこ
とにより、圧力定着可能な良好な現像剤が得られること
が見出された。
すなわち、従来の圧力定着用の結着剤として最も良く用
いられているポリエチレンやポリプロピレンは現像剤と
して圧力定着性は優れているが、現像剤としての他の必
要な特性、例えば帯電特性、流動性、耐凝集性、安定性
等が悪かった。
しかしながら本発明のようにポリエチレンやポリプロピ
レンを用いた着色粒子の表面にロックウェル硬さM20
以上を有する樹脂の微粉末を融着した現像剤は、上述の
欠点をいちぢるしく改善した。
この理由は上述のごとく現像剤の表面がロックウェル硬
さM20以上を有する樹脂の特性によるためである。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真用現像剤によれば、 (1)現像剤担持体及び感光体等にフィルミングを起こ
さない長期の使用に耐える安定な現像剤が得られる。
(11)流動性の良い、耐凝集性のある現像剤が得られ
る。
(+111  効率の良い摩擦帯電が得られる現像剤が
得られる。
Ov)  圧力定着の可能な現像剤が得られる。
(V)  −成分系の非磁性現像法に適合する現像剤が
得られる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照しながら説明する。
実施例1 スチレン−〇ブチルメタクリレート共重合体(三洋化成
、ハイマSBM−73) 92重量部とカーボンブラッ
ク(三菱化成MA−8)8重量部とをボールミルで約2
時聞漏合した後、双腕型ニーダで約2時間混練した。冷
却後、ノ1ンマーミルで粗砕し、ジェットミルにかけて
分級し5〜20μmの着色粒子を得た。
この着色粒子(従来の二成分系現像剤では熱定着用の十
分なものである。)を比較例−1とした。
なお、上述のカーボンを分散した状態でリングルボール
法(JISK 2531)を用いて軟化点を測定したと
ころ118℃であった。
次に、ポリスチレン(′眠気化学工業HIS−2、ロッ
クウェル硬さM42)をハンマーミルで粗砕し次いでエ
ミル(日本ニュ−マチック)にかけ2μm以下の微粉末
とした。
次に青色粒子100重量部にポリスチレンの微粉末10
重着部を加えクーニングブレンダ〜にかけ着色粒子表面
にポリスチレンを付着した。(第1図Cal参照) 次いで、熱造粒装置(米国特許第4,212,837)
の条件を熱風温度400°C1熱風肴1 m’/min
 、粒子分散気流量0.1m’/fnin、粒子濃度t
op/m’ トL、テ、約0.1Fry/era”の圧
力で上記の着色粒子を処理し、球形化と同時にポリスチ
レン微粉末を着色粒子の表面に融着し本発明の現像剤を
得た。(第1図(b)及びfc)参照) 本発明の現像剤をプローオフ帯電量測定装置〔電子写真
16 、(1977)52.静電気学会誌4 (198
0)134等〕を用い、キャリア(日本鉄粉’l’ E
 F V 200/300)を用いて二成分系現像剤と
して帯電特性を測定した結果、−24μC/g rで立
ち上がりの早いものであり、攪拌時間を変えてもほぼ一
定の値を示し安定していることがわかった。
これに対し比較例−1の場合は、同様にして測定したと
ころ一18μC/ g rであるが攪拌時間が長くなる
につれ帯電量が低下し48時間後でld −10/、C
/grとなり安定なものではなかった。
次に、流動性を調べるため安肩角をA 、H、I)粉体
特性測定器(筒井理化学機械)を用いて測定した。
その結果、比較例−1が42°であるのに対し本発明の
現像剤は36°で著しく改善されたことがわかった。
さらに、保存テスト〔広口100m1ポリビン中に現像
剤20gを入れ数十回タッピングしてつめ込み、60℃
恒温槽に入れ24時間放置し、現像剤の凝集状態を調べ
る。〕を行なった結果比較例−1は凝集してブロック化
したのに対し、本発明の現像剤は全く凝集を起こしてい
なかった。
念のため定着性を調べた所180′0のオープン定着器
で十分定着した。
最後に本発明の第1の目的である安定性について調べた
第2図は現像くり返しテストを行なった一成分系の非磁
性現像装置の略図で、本装置を東芝PPC電子複写機(
レオドライ606)の現像部に取り付けて行なった。
図中1は現像剤を担持して潜像面まで供給する現像剤担
持体、2は現像剤をかきまぜる攪拌羽根、3は現像剤を
貯蔵するためのホッパー、4は現像バイアス、5は現像
剤を現像剤担持体1上に均一にしかも薄層で付着させる
弾性ブレード、6は現像剤、7はレオドライ606に設
定されているセレン感光体でその表面には潜像8が形成
されている。
なお現像の条件として現像バイアス4は+200■、現
像剤担持体1の周速80D/sec、及び感光体7と現
像剤担持体1との間隙を150μmに設定している。
上記現像装置に本発明の現像剤を入れて調べた結果、き
わめて均一な現像剤6の薄層が容易に得られると伴に弾
性ブレード5及び現像剤担持体1との摩擦によって均一
な帯電(現像剤6の薄層を表面電位を測定して調べ一8
0V±5■を得た。)が得られ、カプリや濃度むら等の
ない高品位の画像が得られた。
この現像をくり返して行なうことにより安定性を見た結
果、約100,000回の操作にもかかわらず、現像剤
担持体1上及び感光体7にフィルミングを全く起こさな
かった。これに対し比較例−1では、現像剤担持体1上
に均一な層は得られず層厚も厚いもので、帯電も一50
±12Vとバラツキを示した。
画像はカブリ、濃度むらの多い低品位のものであり、く
り返し約10,000回の操作によってフィルミングが
見られた。
このように本発明は特に安定性に効果があることが確か
められた。
実施例2 ポリスチレン(エッソ石油化学1)−125)60重量
部、スチレン−ブタジェン共重合体(日本ゼオン200
7J ) 20重量部、低分子量ポリエチレン(三洋化
成サンワックス15tP)10重量部、及びカーボンブ
ラック(コロンビアンラーベン40 )10重量部とを
ヘンシェルミキサーで約10分聞漏合した後、三本ロー
ルにて3〜5回通し混練(た。冷却後)・ンマーミルで
粗砕し、エミルにかit分級して5〜25μmの着色粒
子を得た。
この着色粒子100重量部に対し疎水性シリカ(日本ア
エロジルR972) 1重量部を加えクーニングブレン
ダーに入れ、着色粒子の表面に疎水性シリカを付着させ
比較例−2とした。
なおこの比較例−2は従来のヒー)C7−ル用の二成分
系現像剤とし”で十分なものである。
上述のカーボンを分散した状態でリング&ボール法(J
ISK2531)を用いて軟化点を測定したところ17
5°Cでちった。
次に、メタクリル酸樹脂(協和ガス化学パラペットGロ
ックウェル硬さM2O) f THF (テトラヒドロ
フラン)溶媒に溶かしスプレードライし2μm以下の球
形の微粉末を作成し、上述の着色粒子100重量部に対
しこれを15重置部加えてボールミルに入れ約24時聞
漏合し着色粒子の表面にメタクリル酸樹脂の微粉末を付
着させた。
なお、付着しなかったものは分級によシ取シ除いた。次
いで、〔実施例1〕と同様に熱造粒装置の熱風温度を6
00’Oした他は変えないで処理し、アクリル酸樹脂の
微粉末を着色粒子の表面に融着し本発明の現像剤を得た
この現像剤と比較例−2を〔実施例1〕と同様にして帯
電特性、流動性、耐凝集性、定着性、及び安定性につい
て調べた。なお定着性についてはヒートロール定着器を
用い温度180°0で定着を行なった。
その結果、帯電特性は本発明の現像剤が一19μC/g
rに対し比較例−2は一16μC/g r、流動性は本
発明の現像剤が35°に対し、比較例−2は36°の安
息角を示し、耐凝集性は60°C124時両者とも凝集
なく、定着性も両者とも良好であった。
これは比較例−2に用いた疎水性シリカが有効に作用し
ていることを表わしているものである。
しかし、安定性の面では本発明の現像剤が約100.0
00回のくり返しテストにもフィルミングもなく恒に一
定の高画質を保っていたのに対し、比較例−2では約1
000回当りから脱離シリカによるフィルミングがひど
く、ゴーストイメージ等が表われてしまい大きな差を示
した。
なお、くり返しテストにはこの場合には、ヒートロール
定着器を装着した東芝PPC複写機(レオドライ350
4)を用いた。なお、ロックウェル硬さM20以上を有
する樹脂の微粉末に熱可塑性ポリウレタン(日本ポリウ
レタン工業P−228M )ナイロン樹脂(無化成レオ
ナ12008 )等のプラス極性の樹脂を用いた場合に
はプラス極性の現像剤が得られ、有機感光体、ZnO感
光体、Cd8感光体等マイナス橿性の帯電を用いる感光
体に対応できるが、比較例−2のようにシリカを用いた
場合にはプラス極性の現像剤は得られない。
実施例3 低分子量ポリプロピレン(三洋化成ビスコール550−
P ) 92重量部と7タロシアニン系青色有機顔料C
0I、74260 (大日本インキファーストゲンプル
−5007) 8重量部をヘンシェルミキサーで約5分
聞漏合した後、加圧ニーダ−で混練した。
(この世態での軟化点は156℃である。)冷却後粉砕
し分級して5〜30μmの着色粒子を得た。この着色粒
子を比較例−3とした。(この着色粒子は圧力定着用の
青色現像剤である。)次に、スチレンモノマー、メタア
クリル酸メチルモノマー(和光紬薬工業)を各50重量
部づつフラスコに入れ過酸化ベンゾイルを用いて重合し
、スチレン−メタクリル酸メチルの共重合体を作成した
。この共重合体の軟化点と硬さを調べたところ軟化点1
50°C、ロックウェル硬さM25’!r示すものであ
った。
しかして、この共重合体をエミルで粉砕し、2μm以下
の微粉末を作成した。
上記着色剤100重量部に対し、この共重合体微粉末を
0.5重量部、2重量部、10重量部、20重量部、3
0重滑部を加えたものをそれぞれ作成し、ボールミルに
入れて着色剤の表面VC微粉末を付着させた。
次に、これらのものを熱造粒装置に〔実施例1〕と同一
条件下で処理し球形化と同時に共重合体の微粉末を融着
させ本発明の現像剤サンプルとした。
上記それぞれのサンプル及び比較例−3を〔実施例1〕
と同様に各特性を調べた結果、比較例−3の帯電量が一
6μC/g r であるのに対し、0.5重置部のサン
プルは一8μC/g r、2重量部のサンプ。
ルは−tsμc’/gr、10重量部、20重量部、3
0重量部のものは伴に一20μC/g rを示した。
また、流動性は比較例−3及び0.5重量部のサンプル
が安息角45°以下ときわめて悪いのに対し、2重量部
、10重量部、20重量部、30重量部を加えたサンプ
ルは33°以下を示し著るしく向上していた。
耐凝集性は、比較例−3及び本発明の現像剤サンプルと
もに60°C124時間のテストでは凝集が見られなか
った。さらに、定着性は圧力定着器を用い200に?A
黒の線圧として測定したところ、比較例−3及び0.5
重量部、2重量部、10重電部、20重量部ともに良好
なものであったが30重量部を加えたサンプルは定着不
良を起こした。
安定性は、比較例−3及び0.5重量部を加えたサンプ
ルが約500向のくり返しでフィルミングを起こしたの
に対し、2重量部以上加えたサンプルは50,000回
のくり返しにおいてもフィルミングを起さなかった。
以上の結果、ロックウェル硬さM20以上を有す樹脂微
粉末は1重量%〜20重量%の範囲が良く、望ましくは
、2重iチ〜10重量%の範囲が良い。
同様にして、共重合体のロックウェル硬さM2Sとした
ものを合成し調べたところ、現像のくり返し20,00
0回でフィルミングを起こすことがわかシ、樹脂の硬さ
はロックウェル硬さM20以上が必要であることが明ら
かとなった。
さらに、結着樹脂を低分子量ポリエチレン(三洋化成サ
ンワックス161−P )に変えて同様にして現像剤を
作成したところ、良好なものが得られた。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は
着色剤として磁性粉を用いれば一成分系の磁性現像剤と
しても十分なものであシ、さらにキャリア等を用いる二
成分系の現像剤としても可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像剤の概略図である。第2図は本発
明の現像剤が用いられる一成分系の非磁性現像装置の一
形態の概略図である。 l 現像剤担持体   2 ・攪拌羽根3 ホッパー 
    4 ・現イ象バイアス5 ・弾性ブレード  
 6.現像剤 (7317)  代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (
ほか1名)第  1  図 (U) (I)) (C,)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  結着樹脂中に着色剤を分散せしめた状態での
    軟化点が60〜200℃の範囲を有する粒子の表面にロ
    ックウェル硬さM20以上を有する樹脂の微粉末を融着
    したことを特徴とする電子写真用現像剤。
  2. (2)上記結着樹脂が一般式fcF1.・CHR−)n
    (但しn=50〜500、Rは水素又はメチル)で示さ
    れる
JP57111762A 1982-06-30 1982-06-30 電子写真用現像剤 Pending JPS593444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111762A JPS593444A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111762A JPS593444A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 電子写真用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593444A true JPS593444A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14569539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111762A Pending JPS593444A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593444A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186851A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186852A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS62175764A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS62237462A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Hitachi Metals Ltd 熱定着型静電荷像現像用トナ−
JPS6349766A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絶縁性磁性トナ−
JPS63501040A (ja) * 1985-09-20 1988-04-14 日本ゼオン株式会社 電子写真複写用トナ−粒子およびその製造方法
JPS63131149A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPH01500621A (ja) * 1987-03-18 1989-03-01 日本ゼオン株式会社 電子写真複写用トナー粒子およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260179B2 (ja) * 1984-03-06 1990-12-14 Fuji Xerox Co Ltd
JPS60186852A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPS60186851A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤
JPH049299B2 (ja) * 1984-03-06 1992-02-19
JPH0547825B2 (ja) * 1985-09-20 1993-07-19 Nippon Zeon Co
JPS63501040A (ja) * 1985-09-20 1988-04-14 日本ゼオン株式会社 電子写真複写用トナ−粒子およびその製造方法
JPS62175764A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS62237462A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Hitachi Metals Ltd 熱定着型静電荷像現像用トナ−
JPH0762764B2 (ja) * 1986-04-08 1995-07-05 日立金属株式会社 熱定着型静電荷像現像用トナ−
JPS6349766A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 絶縁性磁性トナ−
JPS63131149A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPH01500621A (ja) * 1987-03-18 1989-03-01 日本ゼオン株式会社 電子写真複写用トナー粒子およびその製造方法
JPH0547827B2 (ja) * 1987-03-18 1993-07-19 Nippon Zeon Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996126A (en) Developer having specific spheriodicity
JPH1026842A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPS593444A (ja) 電子写真用現像剤
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPS593445A (ja) 電子写真用現像剤
JPS59176753A (ja) 現像剤
JPS5937554A (ja) 電子写真用現像剤
JPH04147155A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2936583B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2742082B2 (ja) 負帯電性の電子写真用現像剤
JPH0656506B2 (ja) トナ−
JPS59187347A (ja) 磁性トナ−
JPS62223765A (ja) 現像方法
JPH0274955A (ja) 電子写真現像剤用キャリア
JPH0158501B2 (ja)
JPS63139364A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6037471B2 (ja) 電気的潜像用トナ−
JPH04147153A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS61162054A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS61213856A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6325336B2 (ja)
JPH02109059A (ja) 磁気ブラシ現像用現像剤
JPH01185649A (ja) 静電潜像現像用トナーとその製造方法
JPS61213855A (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー