JPS5937554A - 電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPS5937554A
JPS5937554A JP57146905A JP14690582A JPS5937554A JP S5937554 A JPS5937554 A JP S5937554A JP 57146905 A JP57146905 A JP 57146905A JP 14690582 A JP14690582 A JP 14690582A JP S5937554 A JPS5937554 A JP S5937554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
lubricant
electrophotographic developer
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57146905A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kubo
勉 久保
Masahiro Hosoya
雅弘 細矢
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57146905A priority Critical patent/JPS5937554A/ja
Publication of JPS5937554A publication Critical patent/JPS5937554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09766Organic compounds comprising fluorine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、宿、子写真又は静電記録の静電潜像を可視化
するために用いられる現像剤に関し、史に詳しくは、ギ
ヤリアを用いない一成分系の現像剤に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電子写真の現像法としては、例えば米国特許第2.87
4,063号、同第2,618,552号、同第2.2
21,776号、同第2,902,974号にそれぞれ
記載されている磁気ブラシ法、カスケード法、ノ母つダ
ークラウド法、ファーブラシ法等に基づく方法が知られ
ている。これらの方法のうちでは、トナー及びキャリア
を主体とする二成分系の現像剤を用いた磁気ブラシ法及
びカスケード法が一般には実用化されている。これらの
方法を用いる現像装置によれば、いずれ吃比較的安定で
かつ画質の優れだrlilI像を簡単に得ることができ
る。
しかしながら、その反面、以下に示すよ九な二成分糸の
現像剤に共通する欠点がある。すなわち、その欠点とは
、■トナーは、トナーとキャリア間の相互摩擦によシ摩
擦電、荷を受けとるのであるが、その場合、長期に亘り
使用していると、キャリア赤面がトナーの組成物によっ
て汚染され、その結果、充分な′山、荷を獲得できなく
なること、■トナーとギヤリアは所定範囲の混合比に調
整されていなければならないが、長期に亘り使用してい
ると、その混合比が変動して所定範囲から外れてしまう
こと、■一般にキャリアとしては表面を酸化した鉄粉若
しくはガラスピーズが多用されているが、その場合、こ
れらキャリアによって感光体の表面が機械的に損傷され
ること、などである。
二成分系現像剤における上記したよう々欠点を解消する
ために、トナーのみから成る一成分系の現像剤を用いた
各棟の現像法が提案されている。
とりわけ、感磁性を南し一般に磁性トナーと呼ばれるト
ナーを用いた現像法が多数提案されているが、それらの
うち、米国特許第3,909,258号、同第4,12
1,931号等に基づくものが実用化されている。
しかしながら、これらの方法には次のような欠点がある
。すなわち、■比較的比抵抗の小さい磁性トナーを用い
るので、静電潜像上の現像像を普通紙等の支持部材へ靜
′亀的に転写することが困難であること、と多わけ、多
湿の雰囲気下では充分な転写が得られないこと、■トナ
ーが多基の磁性粉を含有するので、カラートナーが得ら
れないこと、などである。
そのため、最近は、磁性粉を含有せず比抵抗の大きい一
成分系トナーを用いた現像法が特に注目を集めている。
それらの現像法としては、例えば、米国特許第2.89
5,847号、同第3,152,012号、特公昭41
−9475号、同45−2877号、同54−3624
号等に記載されているタッチダウン法、インルツション
法、ノヤンピング法に基づくものがあげられる。これら
の方法では、二成分系に用いられていた従来のトナーを
利用している。
しかしながら、この場合、以下に述べるように、−成分
糸に関連する柚々の問題点の派生を避は得ない。
第1の問題点は、長期間のfW用による現像剤相持体(
いわゆるスリーブ)のトナー組成物の付着、いわゆる、
フィルミング現象である。この現象はコ゛−ストイメー
ノを発生せしめる。例えば、特開昭55−113071
号、実開昭55−8913号等に開示されているトナー
の場合の塗布法又は荷電法では、上記した現象が顕著に
なる。この問題の解決のために、)j”リテトラフルオ
ロエチレンを添加する方法(特公昭54−654号か照
)が提案されているが、この方法は、後述する疎水性シ
リカの添加の場合と同様に、長期間の使用でポリテトラ
フルオロエチレンがトナーから分離して現像剤担持体に
付着するので、完全な解決手段とはなり得ていない。
第2の問題点は、1)lj動性、凝集性の問題である。
すなわち、特開昭52−143831号に開示されてい
る現像法ではトナーを現像剤相持体の上に極めて薄くし
かも均一に塗布しなければならないが、その場合、塗布
するトナーには、流動性がよいこと、凝集しないこと、
という特性が費鯖される。
しかしながら、現在まで、これら特性を充分に満たすト
ナーは開発されていない。
トナーの流動性を良くしかつ凝集を起させない手段とし
て、特公昭54−16219号、同54−20344号
等に記載の方法が提案されている。これらの方法によれ
ば、ある程度の改善は可能であるが未だ充分ではなく、
シかも次のような問題を生ずる。すなわち、特公昭54
−16219号に記゛載のように、トナーに疎水性シリ
カを外添した場合、長期間の使用で、該シリカがトナー
から分離して現像剤担持体の上に蓄積して現像に悪影4
iilを及はす。また、特公昭54−20344号に記
載の如く、トナーに疎水性シリカを含有せしめた場合、
効果を得るためには多量の疎水性シリカを含有せしめる
ので、とくにカラートナーにあって、ぞの色栴現で問題
を生ずる。
第3の問題点は岸擦#7電の問題である。すなわち、特
開昭55−1865’y−Q等に開示されているシャン
ぎフグ法を適用する場合、トナーは現像剤相持体と効率
のよい摩擦帯電をしなければならないが、従来のトナー
ではそれが必ずしも充分に行なわれない。とくに、カラ
ートナーにおいては、染料等の有色性を有する極性制御
剤を用いることができない。
第4の問題点は、−成分系の現像剤では定着方式として
圧力を利用する圧力定着が望まれているが、未だその貿
請を満たすものが見出されていないということである。
その理由は、結着樹脂として圧力感応性に優れるものは
、現像剤としての他の特性、すなわち2例えば帯電特性
、流動特性。
耐凝集性、安定性などが犠牲となるからである。
〔発明の目的〕
本発明は、現像剤相持体及び感光体等にフィルミングを
、起さず長期使用に耐え安定で、流動性。
耐凝集性eC潰れ、効率のよい摩擦帯電が可能で、圧力
定着ができ、−成分系の非磁性現体法に用いて有用な一
成分系の3131剤の提供を目的とする。
〔発明の概安〕
本発明の電子写真用現像剤は、結着樹脂に着色剤を分散
せしめて成る粒子の表面に、潤滑剤の微粉末を融着せし
めたことを特徴とするものである。
以下に、本発明の現像剤をその製造工程に則して説明す
る。
まず、第1の工程は、結着樹脂に着色剤を分散せしめて
着色粒子を製造する工程である。
すなわち、後述する結着樹脂と着色剤を、列?−ルミル
、V型混合機、S型混合機、クーニングゾレンダーなど
の混合機で混合し、得られた混合物全双腕ニーター、三
本ロール、コニーダー、加圧ニーダ−などで混練し、と
の混練物をつぎにハンマーミル、ジェットミル、?−ル
ミルなどの粉砕機で粉砕し、得られた粉体を篩、風力分
級機等で分級して所定粒径の着色粒子を得る工程である
この粒子は、従来の二成分系の現像剤と叶ばれるもので
あり、その粒径け5〜30μmの範囲にあることが好ま
しい。そして、この着色粒子は後述する理由から、その
軟化点が60〜200℃の範囲にあることが好ましい。
なお、本発明でいう軟化点とは、JISK −2531
に規定されているリング・アンド・d?−ル法によって
測定された値を意味するO 結着樹脂としては熱p]塑性樹脂が用いられ、例えば、
各種のスチレン樹脂、各種のアクリル樹脂。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド樹脂。
ポリエステル樹脂、マレイン酸樹脂、クマロン樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル9.j?り酢酸ビニル
、yl!lビリルブチラール、ポ!JtJi化ヒ=リデ
ン、フェノール樹脂()+3?ラツク) 、 / IJ
エーテル、若しくはこれらの共重合体又はセルローズ樹
脂、アスファルト、ダンマル、更に社、硬化剤を加える
前の熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂オリゴマー等を
あげることができる。
また、着色剤としては一般に染料、顔料、カーd?ンゾ
ラソクなどであシ、場合によっては、これらの混合物又
は磁性粉なども用いることができる。
このような着色剤としては、例えば、ニグロシン染料、
カーマイン染料、各種の塩基性染料、酸性染料、油性染
料、アントラキノン染料のような染料;ヘンノジン系黄
色有機顔料、キナントリン系有機Bj4N、ローダミン
系有機顔料、フタロシアニン系有機顔料、酸化亜鉛、酸
化チタン、ペンがうなどの無機顔料のような顔料;ファ
ーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラッ
クなどのカーyl? 7ブラツク: r −Fe2O2
* Ni p F@T C。
などの磁性粉をあげることができる。
この工程における着色粒子の製造に当シ、用いる結着樹
脂は、分散すべき着色剤の釉類、配合蓋が得られた着色
粒子の軟化点の高低に影響を与えるという理由から、適
宜な軟化点のものが選択されるべきである。例えば、表
面積大・吸油蓋大のカーフ1eンブラツクを着色剤とし
て多重に配合する場合、用いる結着樹脂の軟化点は20
0℃よシもかなシ低いものであってもよく、また、油性
染料で結着樹脂に溶解するものを着色剤として少量配合
する場合には、用いる結着樹脂の軟化点が200℃に近
似する値のものであってよい。通常、本発明にあ・りて
は、軟化点が60〜180℃の範囲にある結着樹脂を用
いることが好ましい。とくに、0(分子数のポリエチレ
ン、ポリグロピレ/、ポリアミド樹脂は圧力感応性が良
好で高い圧力定着性をも示すので好゛ましい結着(a(
脂である。
第2の工程は、以上第1の工程で製造された着色粒子の
表面に潤滑剤の微粉末を付着せしめる工程である。
すなわち、着色粒子の粉末と潤滑剤の微粉末とヲ、ホー
ルミル、V型混合機、ヘンシェルミキサー、クーニング
ゾレンダーなどの混合機で所定の時間混合し、前者の表
面に後者を付着せしめる工程である。この場合、潤滑剤
の微粉末の看色粒子表血へのU着を効果的たらしめるた
めに、該微粉末の粒径が該粒子の粒径のl/10以下で
あることが好ましい。また、両者の混合比は、着色粒子
の表面が@滑剤微粉末で完全に被覆されるような値とし
て選定されることが好ましい。
この工程で用いるnX′つ消削としては、例えば、ケイ
素樹脂、フッ化カー・Iξン、二硫化モリブデン。
二硫化タングステン、窒化ポウ累をあげることができる
これら潤滑剤のうち、ケイ素樹脂は、比較的表面自由エ
ネルギーが低いこと、疎水性であること、4ζ渭性があ
ること、比抵抗が高く帯電性に優れること、透明性が良
好であること、などの理由にょシとくに有用である。用
いるケイ素樹脂としては、KR−220,KR−216
,KR−280゜KR−282,KR−285(いずれ
も商品名、゛信越シリコーン@製)又はTSR−116
、TSR−144、TSR−108,YR−3168,
YR−3370、YR−3228(いずれも商品名、東
芝シリコーン■製)などをあげる仁とができる。ケイ素
樹脂の微粉末は、上記したようなケイ素樹脂をハンマー
ミル、シェツトミル、?−ルミルなどの粉砕機で所定の
粒径に粉砕するか、又は、ケイ素樹脂をトルエン、キシ
レンのような溶媒に溶解し、得られた#液をスプレード
ライア−法で所定粒径の微粉末にする若しくは該清液を
加熱して溶媒を除去した後粉砕して微粉末にするなどの
方法によって容易に得ることができる。粒径は着色粒子
の径の1/lO以下、すなわち、3μm以下であること
が好ましい。
着色粒子へのケイ素樹脂微粉末の付着閂は、例えは該粒
子の径が前述した5〜30μmである場合、該粒子の重
重に対しOI〜20ffii1%であることが好ましい
なお、摩擦帯電の極性を制御するために、ケイ素樹脂に
、その重電に対して0.01〜10重、馨チのシランカ
ップリング剤を含有せしめることが有用である。シラン
カップリング剤としては、アミノ基を有するものがグラ
スの荷電制御としては最適である。その含有量がo、o
i重bts未満の場合には効果なく、10重量%を超え
ても効果は増大しないのみならず付着、めξ東性を低下
させてしまうO 更に、フッ化カーボンもまた、潤滑性に曖れること、抗
水性に優れること、研摩効果があること、比抵抗が品く
負に強く帯電すること、表面自由エネルギーが低いこと
、などの理由により本発明にかかる4ζ滑剤として有用
である。
用いるフッ化カーボンとしては、例えば、フッ化カーデ
ンGL、フッ化カーがンG H(いずれも助品名、ダイ
キン工業■製)又はCF−100(商品名、関東′…:
化工業■製)をあげることができる。フッ化カー)1ζ
ンは粉砕すると分解するので、単に分級処理によって、
3μm以下の微粉末に調製することが好ましい。
着色粒子へのフッ化カー、4eン微粉末の付着1は、0
.01〜2重′jttsテあルコとが好ましく、0.0
1M蓋−未満ではフッ化カーン1?ンの上記した特性の
効果が発揮されず、また2重量%を超えてもその効果は
増大しない。
第3の工程は、着色粒子の表面に付着している潤滑剤の
微粉末を該表面に融着せしめて両者を強固に結着せしめ
るとともに全体の形状を略球形にする工程である。
この工程は、熱造粒装置と呼ばれる装置を用いて行なわ
れる。装置としては、例えば、本発明者らによシ発明さ
れ米国特許第4,212,837号、4!公昭55−2
165号等に開示されている熱可塑性粒子の球形化装置
が適用される。
すなわち、この装置に、熱交換器からの熱風温度2 (
1(1〜600℃、熱風mlO,1〜5 tn” /”
 #粒子分散気流の流祉01〜2m3/−2粒子濃度1
〜100097m” 、 )Eカ0.01〜2 kl/
aAの条件下で着色粒子を送流すれば、着色粒子は溶融
して表面に付着していたII)J滑剤の微粉末を自らに
強固に融着せしめることができる。
この第3の工程で着色粒子の軟化点が問題になる。すな
わち、着色粒子の軟化点が200℃を超える場合、上記
装置を用いて該着色粒子を溶融するためには熱に温度を
600℃以上にすることが必要であるが、それは装置連
転上かなり困難なことであると同時に結着樹脂の熱分解
を招いてその初期特性の低下をもたらす危険性がある。
また、着色粒子の軟化点の下限を60℃としたのは、−
1:記装置の回1区部付近の温度が60℃を超えると、
得られる現像剤が変形する、凝集が生じ易すくなる、な
どの不都合を招くからである。
〔発明の実施例〕
実施例1 スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体(ハイマ
SBM −73、三洋化成■製)92重一部とカーがン
ブラック(MA−8,三菱化成■製)8電蓄部とを?−
ルミルで約2時間混合した後、双腕型ニーダ−で約2時
間混練した。混練物を冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し
、史にジェットミルにかけて分級し粒径5〜20μmの
着色粒子とした。この着色粒子は、従来の二成分系現像
剤においては熱定着用として充分な性能を廟するもので
あり、その軟化点は118℃であった。これを比較例試
料1とした。
ついで、固形のメチル糸ケイ素樹脂(YR−3168、
東芝シリコーン■製)をハンマーミルで゛ 粗粉砕した
後、■ミル(商品名9日本一ューマチツク■製)にかけ
て粒径2μm以下の微粉末とした。
比較例試料1の着色粒子1003i蓄部と上記ケイ素樹
脂の微粉末10重電部とを4?−ルミルで混合し該微粉
末を該粒子の表面に付着せしめた。付着Mは約9.1重
菫チであった。
ついで、これを米国特許第4,212,837号に開示
されている熱造粒装置により、熱風温度400℃。
熱風jl1m”/w*、粒子分散気流量Q、 l @3
7m 、粒子濃度10g/−の条件下、約0.1 kl
/cJの圧力で処理した。ケイ素樹脂の微粉末は着色粒
子に融着されると同時に全体が球状の粒子が得られた。
これを実施例試料1とした。
これら24町類の試料につき、帯電特性、流動性。
凝集性、定着性、安定性のそれぞれを比較測定した0 (1)帯電特性 各Knからキャリア (TEF V 200/300 
、日本鉄粉■製)を用いて二成分糸の現像剤を調製し、
ブローオフ帯電量測定装置(14L子写真、16゜(1
977)5’2 :静電気学会誌、4 、(1980)
134などを参照)によシ帯電特性を測定した。
実施例試料lの帯′tM、%性は、e24μC/11で
立ち上がりが早く、攪拌時間を変えてもほぼ一定であり
、安定していた。
これに反し、比較例試料lはθ18μC/、9で、攪拌
時間が長くなるとその帯電蓋は低下し攪拌時間48時間
でelOμC/11になり安定性に欠けるものであった
(2)流動性 安息角を測定して流動性を調べた。装置は、A。
B、D粉体特性測定器(筒片理化学機械■製)を用いた
その結果、実施例試料1の安息角は36°、比較例試料
1のそれは42°であシ、著しく流動性は改善されてい
た。
(3)凝集性 100−の広口ビンに試料を入れて数十回タッピングし
た後、60℃恒温槽中に24時間放置した。そのときの
試料の凝集状態を肉眼観察した。
実施例試料1には凝集現象は紹められなかったが、比較
例試料lは凝集してブロック化した。
(4)定着性 180℃のオーブン定着器で定着試験を行なった。実施
例試料1及び比較例試料1ともに良好な定着であった。
(5)安定性 図に略図として示した一成分系の非磁性現像装麿を東芝
PPC’*、子抜写磯(レオドライBD716 )の机
像部に取り句けて現体反復試験を行なった。
しjで、1は現像剤を相持してlv像面まで供給する現
像剤相持体、2は現像剤を攪拌する攪拌羽根、3目現像
剤を貯蔵するホラ・”−1’iil現像バイアス、5は
現像剤を現像剤相持体1の−hK薄くかつ均一に伺着せ
しめるだめの弾性ブレード、6は現像剤、7はセレン感
光体でその表面に潜像8が形成される。
現体条件は、現像バイアス44)200V、現像剤は相
持体lの周速: 80111111/ see p現像
剤担持体1と感光体7の間隙:200μmであった。
実施例試料1の場合にdl、極めて均一な現像剤6の薄
層が得られるとともに、弾性ブレード5と現像剤相持体
1との摩擦により現像剤6の薄層の衣向筆位は0−)8
0±5vで均一に帯電することが確認された。
現g#操作を約100,000回反復しても現像剤相持
体1及び感光体7にはフィルミングは全く起らず極めて
安定性に富むものであった。
これに反し、比較例試料lの場合には、現像剤6の均一
な1−は得られずまたその層厚も厚く、帯電もe50±
12°Vとバラツギの大きいものであった。画像は、カ
プリ、@度むらの多い低品位なものであり、また約10
,000回の反復操作でフィルミングが起った。
実施例2 ポリスチレン(D−125、エッソ石油化学■製)60
重蓋部、スチレンーブタジェン共亜合体(2007J、
 日本ゼオ7■製)20mjt部、低分子tiポリエチ
レン(サンワックス151−P 、三洋化成■製)10
重足部、カーMンノラック(シーペン40.米国コロン
ビアン社製) 102kJt部をヘンシェルミキサーで
約10分間混合した後、三本ロールで3〜5回混縁した
。混融物を冷却後ハンマーミルで粗粉砕し、■ミルにか
けて分級し5〜25μmの着色粒子とした。
この着色粒子100重量部と疎水性シリカ、(R972
、日本アエロノル■製)1軍量部とをクーニングゾレン
ダーで混合し、着色粒子の表面に疎水性シリカを付着さ
せこれを比較例試料2とした。
軟化点は175℃であった。々お、この比較例試料2は
従来のヒートロール用二成分系現像剤として充分な性能
をもつものである。
つぎに、ケイ素樹脂(T8R−144、東芝シリコーン
(作製)をトルエンに溶解させた溶液を200℃で加熱
して溶媒を除去した後、得られた固形物をハンマーミル
で粗粉砕し、■ミルにかけて分級し粒径2μm以下のケ
イ素樹脂の微粉末とした。
比較例試料2の着色粒子100重量部と上記ケイ素樹脂
の微粉末11部とを+J/−ルミルで混合し該微粉末を
該粒子の表面に付着せしめた。付着閂は約1重措チであ
った。
ついで、これを、熱に温度が600℃であることを除い
ては同じ条件で実施例1の熱造粒装置にかけて融着処理
した。得られた現像剤を実施例試料2とした。
実施例試料2.比較例試料2についてそれぞれ実施例1
と1aj様にしてiw特性、流動性、縦梁性。
定着性、安定性を測定した。その結果を一括して表1に
示した。
ケイ素樹脂としてKR−220,KR−216(いずれ
も商品名、信越シリコーン■製)を用いても同様の結果
が得られた。
実施例3 実施例2で用いたケイ素樹脂にシランカッlリング剤(
KBM 6 (12、信越シリコーン■製)を0.1電
Mチ添加した後、加熱し、固化した。これを実施例2と
同様の方法で微粉末とした。
ついで、この微粉末を用いて実施例2と同様の方法で本
発明の現像剤を製造し、その帯電特性。
安定性を調べた。帝電鼠は■26μC/i 、画像にカ
プリは全く認められなかった。なお、この場合、感光体
はセレン感光体にかえて酸化亜鉛感光体を用いた。
シランカッグリン剤の添加量を変化させて試験したとこ
ろ、添加量が0.1重量%から効果が表われ、10重−
Jt′Sを超えるとそれは飽和した。
また、シランカツノリン剤として、5H6020(東し
シリコーン■1IJ) 、 A−1100、A−112
0(いずれも日本ユニカー−製) 、 KBM 602
 (信越ンリコーン■製)等を用いても同様の効果が得
られた。
実施例4 低分+′梢°ポリグロビレン(ビスコール550−P、
三洋化成■製)92重置部とフタロシアニン系青色有機
顔料CI 74260 (ファーストケ9ンゾルー50
07 、大日本インキ■製)8ttii:部とをヘンン
エルミキサーで約5分間混合した後、加圧ニーグーで混
練した。混練物の軟化点は156℃であった。これを冷
却後、粉砕2分級して粒径5〜30μmの着色粒子とl
y、比較例試料3とした。この比較例試料3は、圧力定
着用の青色現像剤である。
つぎに、固形のケイ素4☆・1脂(Y R−3370、
東芝シリコーン■!!りを)・ンマーミルで粗粉砕し、
■ミルで倣粉砕して粒径2μm以下のケイ素樹脂のイ吹
粉末とし、これを10電稲部、上記着色粒子を100軍
量部 49−ルミルで24時間混合した稜、実施例1と
同様の方法で本発明の現像剤を製造17だ。これを実施
例試料3とした。
これら試料につき、実施例1と同様な方法でそれぞれの
特性を測定した。その結果を一括1−て衣2に示した。
実施例5 実施例4の低分子蓋ポリプロピレンの代りに低分子輩の
ポリアミド(パーサミド940.第一ゼネラル■製)を
用いたことを除いては、実施例4と同様にして本発明の
現像剤を製造した。実施例試料3とほぼ同様の良好な特
性を示した。
実施例6 用いたカー?ンブラックがMA−100(三菱化成■製
)であったことを除いては、実施例1と同様の方法で粒
径5〜30μmの着色粒子をp製し、これを比較例試料
、4とした。この着色粒子は、従来の二成分系現像剤に
おいてはオープン定着用として充分に満足のいくもので
ある。この軟化点は119℃であった。
つぎにフッ化カーがン(CF−100#関東電化工業■
製)を分級して粒径3μm以下の微粉末を得、潤滑剤の
微粉末とした。
比較例試料40着色粒子100重量部と上記フッ化カー
がンの微粉末2重量部とをボールミルで約4時間混合し
、該微粉末を該粒子の表面に付着せしめた。
ついで、これを実施例1と同様に処理して本発明の現像
剤とした。これを実施例試料4とした。
これら試料につき、実施例1と同様の方法で特性を調べ
た。その結呆を特性項目別に示す。
(1)帯電特性 実施例試料4の帯電特性は、028μC/&で立ち上が
りが早く、攪拌時間を変えてもほぼ一定であシ、安定し
ていた。
これに反し、比較例試料4はe18μC/9で、攪拌時
間が長くなるとその帯電蓋は低下し攪拌時間48時間で
elOμC79になり安定性に欠けるものであった。
(2)流動性 実施例試料4の安息角は33°、比較例試料4のそれは
42°であり、著しく流動性は改善されていた0 (3)凝集性 実施例試料4には凝集現象は醪められなかったが、比較
例試料4は凝集してブロック化した。
(4)定庸性 180℃のオーブン定着器で定着試験を行なった。実施
例試料4.比較例試料4はいずれも定着性は良好であっ
た。
(5)  安定性 実施例賦14の場合には、極めて均一な現像剤6の薄層
が得られるとともに、弾性ブレード5と現像剤担持体1
との摩擦によシ現像剤6の薄層の表面電位は■70±5
vで均一に帯電することが確認された。
現像操作を約100,000回反復しても現像剤相持体
l及び感光体7にはフィルミングは全く起らず極めて安
定性に富むものであった。
これに反し、比較例試料の場合には、現像剤6の均一表
層は得られずまたその層厚も厚く、帯電もe50±12
Vとバラツキの大きいものであった。画像は、カゾリ、
磯度むらの多い低品位なものであり、°また約10,0
00回の反復操作でフィルミングが起った。
(6)  現像像の湿度依存性 相対湿度を20〜90$1(4−動できる湿度コントロ
ール室に腹写機を備え、相対湿度を変化させたときの現
律録の画質を調べた。実施例試料4の場合には、相対湿
度20〜80チの環境下でも一定の画’tJが得られた
が、比較例試料4の場合には相対湿;ム−20〜7()
斧でのみ一定の画質が得られるにすぎなかった。
実施例7 実施レリ6の比較例試料4 100重蓋部に対し、フッ
化カーがンの倣扮末を表3に示した量添加して実施レリ
6と同様にして本発明の現像剤を調製した。それらを実
施例試料5〜11とした。
これら試Hにつき実施例6と同様の方法で諸物件を調べ
た。その結果を一括して表3に併記した。
実施例8 低分子警d?リグロビレン(ビスコール550P。
三菱化成特製) 50 重−ML部、エチレン酢酸ビニ
ル基型合体(エバフレックス220.三片ポリケミカル
特製)40重縦部、カー+j?ンブラック(MA−8,
三菱化成特製)10止妬部をヘンシェルミキサーで10
分間混合して加圧ニーグーで混練した。混練物の軟化点
162℃。ついでこれを冷却後、粉砕9分級して粒径5
〜30μmの着色粒子とし比較例試料5とした。
この着色粒子100亜量部と、粒径3μm以1のフッ化
カーがン(フッ化カー鱈ζンGL、ダイキン工業■製)
の微粉末2車M部とをが−ルミルで約3時間混合した。
ついで、これに実施例1と同様の処理を施して本発明の
現像剤を調製し、これを実施例試料12とした。
これら試料につき、実施例1と同様の方法で諸物件を測
定し、その結果を一括して表4に示した。
←3 実施例9 低分子蓋d? ’)ノロピレンの代シに低分子蓋のポリ
アミドG1脂(パーサミド940 、 w−ゼネラル■
製)を用いたことを除いては#、に例8と同様の方法で
曵1氷剤をi、IAl製した。その特性は、実施例試料
12とほぼ同じで曖れ、E+−カポ着用の一成分系現像
剤となり伯るものであった。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明の現像剤は、■現
像剤担持体及び感光体にフィルミングを起さず、安定で
、長期間の使用に劇え、■流動性が良く、耐凝集性に富
み、■効率の良い摩擦帯電がイ↓Iられ、(り圧力定着
が可能で、■−成分系の現像法に好適である、などの効
果を奏し、その工業的価値は極めて大である。なお、着
色剤として磁性粉を用いれば一成分系の磁性現像剤とし
ても充分に有用であシ、また、ギヤリアを用いる二成分
糸の現像剤にもすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、現像剤の安定性を測定するために用いた1・・・
現像剤担持体、2・・・攪拌羽根、3・・・ポッノぐ一
、4・・・現像バイアス、5・・・弾性ブレード、6・
・・現像剤、7・・・感光体、8・・・潜像。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 結着樹脂に着色剤を分散せしめて成る粒子の表面
    に、潤滑剤の微粉末を融着せしめたことを特徴とする電
    子写真用現像剤。 2、該粒子の軟化点が、60〜200℃の温度域にある
    特許請求の範囲第1項記載の電子写真用現像剤。 3、該潤滑剤が、ケイ素樹脂である特許請求の範囲第1
    項記載の電子写真用現像剤。 4、該ケイ素樹脂が、該粒子の重量に対し0.1〜20
    市址チ融着されている特許請求の範囲節4幀喫犠第3項
    記載の電子写真用現像剤。 5、 該ケイ素樹脂が、シシンカツノリング剤ヲ0.0
    1〜10小ki %含有するケイ素樹脂である特許請求
    の範囲第3項記載の′巾子写貞用現像剤。 6 該収滑剤がフッ化カー+lPンである特許請求の範
    囲第1項6己載の電子写真用現像剤。 7、 該7ツ化カーr4eンが、該粒子の重量に対し0
    .01〜2重量%融着されている特許請求の範囲紬Φ県
    磯噌第6項6ピ載の電子写真用現像剤。
JP57146905A 1982-08-26 1982-08-26 電子写真用現像剤 Pending JPS5937554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146905A JPS5937554A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146905A JPS5937554A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 電子写真用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5937554A true JPS5937554A (ja) 1984-03-01

Family

ID=15418220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146905A Pending JPS5937554A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937554A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196671A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd 静電荷像用トナ−
JPS6449052A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Konishiroku Photo Ind Developer for electrostatic latent image
JPH07319211A (ja) * 1995-06-12 1995-12-08 Toshiba Corp 一成分非磁性現像剤
JP2005274615A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2018041069A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196671A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd 静電荷像用トナ−
JPS6449052A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Konishiroku Photo Ind Developer for electrostatic latent image
JPH07319211A (ja) * 1995-06-12 1995-12-08 Toshiba Corp 一成分非磁性現像剤
JP2005274615A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2018041069A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004347654A (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
KR101389364B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상용 현상제, 정전하상 현상용 토너의 제조 방법, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 방법 및 화상 형성 장치
JPS5937554A (ja) 電子写真用現像剤
JP2632237B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JPS593444A (ja) 電子写真用現像剤
JP4181287B2 (ja) 電子写真用トナー
JPS58142346A (ja) 導電性磁性トナ−
JPS59176753A (ja) 現像剤
JPS593445A (ja) 電子写真用現像剤
JPS58152257A (ja) 現像剤
JPS61147260A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0827555B2 (ja) 現像方法
JP3387317B2 (ja) 現像方法
JPH0327115B2 (ja)
JP4022814B2 (ja) 液体現像剤及びその製造方法
JPH1165174A (ja) 非磁性トナー母粒子、及び該非磁性トナー母粒子を含有する非磁性一成分トナー
JPH0627729A (ja) 現像剤およびその製造方法
JPS63139364A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3569640B2 (ja) 非磁性一成分トナーおよびその現像方法
JPH02219063A (ja) 電子写真用乾式二成分現像剤
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS61213856A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH07107609B2 (ja) 電子写真用乾式二成分現像剤
JPS58196549A (ja) 電子写真用現像剤
JPH07199681A (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー