JPH0327115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327115B2
JPH0327115B2 JP59035969A JP3596984A JPH0327115B2 JP H0327115 B2 JPH0327115 B2 JP H0327115B2 JP 59035969 A JP59035969 A JP 59035969A JP 3596984 A JP3596984 A JP 3596984A JP H0327115 B2 JPH0327115 B2 JP H0327115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
powder
weight
image
toner powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59035969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181752A (ja
Inventor
Akizo Shirase
Kenji Tsujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59035969A priority Critical patent/JPS60181752A/ja
Publication of JPS60181752A publication Critical patent/JPS60181752A/ja
Publication of JPH0327115B2 publication Critical patent/JPH0327115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷
法等において形成される静電荷像を現像するため
の磁性トナーを用いた画像形成方法に関するもの
である。 〔従来技術〕 現在において、或る画像情報に基いて可視画像
を形成する方法として、静電荷像を経由する方法
が広く利用されている。これは、与えられた画像
情報により静電荷像支持体上に静電荷像を形成し
てこれを現像剤により現像し、得られるトナー像
を通常は転写紙に転写して定着せしめて可視画像
を形成する方法である。このような画像形成方法
における静電荷像を現像するための現像剤として
は、粉体現像剤がその取扱いの容易さの点から賞
用されている。粉体現像剤は、バインダー樹脂の
粒子体中に着色剤などが含有されて成るトナー
に、鉄粉、ガラスビーズなどより成るキヤリアを
混合して成るいわゆる二成分系現像剤と、バイン
ダー樹脂の粒子体中に磁性体の微粉末などが含有
されて成る磁性トナーのみより成り、キヤリアと
混合されずに使用されるいわゆる一成分系現像剤
とに大別することができ、後者の一成分系現像剤
は、二成分系現像剤におけるように使用に伴つて
キヤリアに対するトナー濃度が変化する。という
問題点を本質的に有していない点で好ましいもの
である。 一方、トナー像の定着法としては、トナーをヒ
ーター或いは熱ローラ等により加熱溶融して転写
材等の支持体に融着固化せしめる加熱定着法、有
機溶剤によりトナーのバインダー樹脂を軟化させ
或いは溶解して支持体に定着する溶剤定着法、押
圧ローラ等による圧力によりトナーを支持体に定
着する圧力定着法等が知られている。以上の定着
法のうち、圧力定着法は、消費エネルギーが少な
く、公害のおそれがなく、定着器の駆動開始後に
待ち時間を要さず、転写紙の焼け焦げのおそれが
なく、高速定着が可能であり、定着器の構成が簡
単である等の点で有利な方法である。 而して磁性トナーは、比較的抵抗の低いいわゆ
る導電性磁性トナーと、比較的抵抗の大きいいわ
ゆる絶縁性磁性トナーとに大別されるが、導電性
磁性トナーによる現像においては潜像電荷の静電
誘導に基いて現像が進行するため、トナーに真電
荷を有せしめることを必要とせず、そして誘導電
荷は湿度によつてはその値が変動しないため現像
性が変動するという弊害がないという利点がある
が、静電的転写手段によつてトナー像を転写紙に
転写する際に電気力線の乱れを生じ転写像に「に
じみ」が生ずるという欠点がある。他方絶縁性磁
性トナーによる現像においては、当該絶縁性磁性
トナーは潜像電荷と逆極性の真電荷を有するもの
であり、この絶縁性磁性トナーの真電荷と潜像電
荷との電気的吸引により現像が進行するが、絶縁
性磁性トナーの真電荷は湿度により常に変動する
ものであるため、現像性が変動するという欠点が
ある。ところが静電的転写手段によりトナー像を
転写紙に転写する際に電気力線の乱れがなく「に
じみ」のない転写像が得られるという利点があ
る。このように導電性磁性トナーと絶縁性磁性ト
ナーとでは現像性と転写性とで相反する特性を有
し、画像形成においていずれの磁性トナーを用い
ても良質の画像を安定して得るのがむずかしいと
いう問題があつた。 かかる問題を解決する手段として、例えば導電
性磁性トナーを用いて現像する一方、転写紙とし
て樹脂コートしたコーテツドペーパを用いるよう
にし、転写時の電気力線の乱れを防止し、転写性
を向上する方法が試みられている。しかしなが
ら、かかるコーテツドペーパーは普通紙に比べて
余分な加工を必要とするため費用がかさみ、普通
紙が使えるという転写方式本来のメリツトが失な
われることとなる。そこで絶縁性磁性トナーを用
いて現像性を改良する試みがなされている。 例えば磁性トナー粒子は通常バインダー樹脂中
に磁性体の微粉末が含有されてなるが、そのまま
では磁性トナー粒子の流動性が低く現像性が悪い
ので、これを改善するためにシリカ微粉末などの
流動性向上剤を磁性トナー粉末に混合添加するこ
とが知られている。しかし単にこのような手段で
は磁性トナーの帯電特性が不安定となり、現像プ
ロセス或いは装置を複雑なものとせざるを得ない
問題点がある。また静電荷像に対するトナー付着
量を充分なものとするため、帯電極性が互に反対
の染料よりなる荷電制御剤がそれぞれ混合添加さ
れた、互に帯電極性を異にする2種の磁性トナー
粉末の両者を混合して磁性トナーとすることが知
られている。しかしながら、単にこのような手段
では、荷電制御剤の構造に起因すると思われるが
湿度に対するトナーの現像特性の変化が大きく、
特に湿度が高くなるに従つてトナー粒子の帯電量
が大幅に小さくなり、このため高湿条件下におい
ては静電荷像に対するトナー粒子の付着量が減少
して常に安定した充分な現像を達成することがで
きず、結極良好な可視画像を得ることができない
問題点を有している。 〔発明の目的〕 本発明は以上の如き背景の下になされたもので
あり、その目的は、トナー粒子の流動性が良く、
しかもトナー粒子が摩擦帯電において充分な帯電
量で帯電し、そのうえ湿度に対するトナー粒子の
帯電特性の変化が小さくて湿度変化の影響を受け
ることなく安定した現像を達成することができる
磁性トナーを用いることにより、鮮明で良好な可
視画像を簡単に形成することのできる画像形成方
法を提供することにある。 〔発明の構成〕 以上の目的は、軟化点が150℃以下の低分子量
ポリオレフインおよび/またはその誘導体よりな
るバインダー樹脂中に磁性体が含有されてなり、
その表面に負帯電性シリカ微粉末が付着された第
1のトナー粉末と、軟化点が150℃以下の低分子
量ポリオレフインおよび/またはその誘導体より
なるバインダー樹脂中に磁性体が含有されてな
り、その表面に正帯電性シリカ微粉末が付着され
た第2のトナー粉末とを混合してなる磁性トナー
により静電荷像を現像する工程と、トナー像を圧
力定着法によつて定着する定着工程とを含むこと
を特徴とする画像形成方法によつて達成される。 以下本発明について具体的に説明する。 本発明においては、軟化点が150℃以下の低分
子量ポリオレフインおよび/またはその誘導体よ
りなるバインダー樹脂中に磁性体微粉末と必要に
応じて添加される添加剤とを分散含有せしめてな
る樹脂粒子粉末に、負帯電性シリカ微粉末を例え
ば混合撹拌することにより、当該樹脂粒子の表面
に負帯電性シリカ微粉末が付着された第1のトナ
ー粉末を得る一方、軟化点が150℃以下の低分子
量ポリオレフインおよび/またはその誘導体より
なるバインダー樹脂中に磁性体微粉末と必要に応
じて添加される添加剤とを分散含有せしめてなる
樹脂粒子粉末に、正帯電性シリカ微粉末を例えば
混合撹拌することにより、当該樹脂粒子の表面に
正帯電性シリカ微粉末が付着された第2のトナー
粉末を得て、これら第1のトナー粉末と第2のト
ナー粉末とを混合して粉粒体を得、この粉粒体を
磁性トナーとして用いて例えば電子写真プロセス
により形成させた静電荷像を現像する。そして斯
くして得られたトナー像を紙等の像支持体に転写
し、圧力定着法による定着工程によつて定着せし
めて可視画像を形成する。 前記第1のトナー粉末または第2のトナー粉末
におけるバインダー樹脂として用いる樹脂は、軟
化点が150℃以下の低分子量ポリオレフインおよ
び/またはその誘導体よりなる樹脂であり、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、
エチレン−ペンテン共重合体、プロピレン−ブテ
ン共重合体、プロピレン−ペンテン共重合体、エ
チレン−プロピレン−ブテン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルメチル
エーテル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、プロピレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−プロピレン−酢酸ビニ
ル共重合体などを挙げることができる。斯かる樹
脂の軟化点は150℃以下であることが必要であり、
特に好ましい軟化点の範囲は65〜140℃である。
この軟化点が150℃を越える場合にはトナー粒子
が塑性変形しにくいものとなり、圧力定着せしめ
るのに必要な圧力が大きくなりすぎて実用的では
ない。この軟化点はJISK2531−1960に規定され
る環球法により測定して得られる値である。また
これらの樹脂の分子量は低いことが必要であり、
例えば5×102〜104の範囲内の分子量のものが好
ましい。この分子量が高い場合にはトナー粒子の
降伏応力が大きくなるため圧力定着性が悪くな
る。以上のような樹脂で市販されているものとし
ては、例えばポリエチレンワツクス「ハイワツク
ス200P」、「同100P」、「同320P」「同220MP」、
「同2203A」(以上、三井石油化学社製)、ポリプ
ロピレンワツクス「ビスコール660P」(三洋化成
社製)などを挙げることができる。 前記第1のトナー粉末または第2のトナー粉末
において用いられる磁性体微粉末としては、通常
使用されているものを用いることができるが、そ
の具体例としては、コバルト、鉄、ニツケル等の
金属、アルミニウム、コバルト、銅、鉄、鉛、ニ
ツケル、マグネシウム、スズ、亜鉛、金、銀、セ
レン、チタン、タングステン、ジルコニウム、そ
の他の金属の合金、酸化アルミニウム、酸化鉄、
酸化ニツケル等の金属酸化物、強磁性フエライ
ト、その他の微粉末またはその混合物を挙げるこ
とができる。この磁性体微粉末は、平均粒径が
0.05〜3ミクロンのものが好適に使用され、トナ
ー全体に対する割合は通常10〜80重量%、好まし
くは35〜65重量%とされる。この磁性体微粉末は
着色剤としても有効な場合がある。 前記第1のトナー粉末において用いる負帯電性
シリカ微粉末としては、例えば有機ケイ素化合物
により疎水化処理されたシリカ微粉末を挙げるこ
とができ、具体的には「アエロジルR−972」、
「アエロジルR−812」(以上、日本アエロジル社
製)などを挙げることができる。このシリカ微粉
末の使用量は第1のトナー粉末の全量に対して
0.01〜10重量%、、好ましくは0.05〜5重量%で
ある。 前記第2のトナー粉末において用いる正帯電性
シリカ微粉末としては、例えばアミノ酸含有物質
により疎水化処理されたシリウ微粉末を挙げるこ
とができ、具体的には「アエロジルRA−200H」
(日本アエロジル社製)などを挙げることができ
る。このシリカ微粉末の使用量は第2のトナー粉
末の全量に対して0.01〜10重量%、好ましくは
0.05〜5重量%である。 前記第1のトナー粉末または第2のトナー粉末
において必要に応じて用いられる添加剤として
は、例えば着色剤、荷電制御剤、オフセツト防止
剤、滑剤その他を挙げることができ、着色剤とし
ては、例えばカーボンブラツク、ニグロシン染料
(C.I.No.50415B)、アニリンブルー(C.I.No.50405)

カルコオイルブルー(C.I.No.azoecBlue3)、クロ
ームイエロー(C.I.No.14090)、ウルトラマリンブ
ルー(C.I.No.77103)、デユポンオイルレツド(C.
I.No.26105)、オリエントオイルレツド#330(C.I.
No.60505)、キノリンイエロー(C.I.No.47005)、メ
チレンブルークロライド(C.I.No.52015)、フタロ
シアニンブルー(C.I.No.74160)、マラカイトグリ
ーンオクサレート(C.I.No.42000)、ランプブラツ
ク(C.I.No.77266)、ローズベンガル(C.I.No.
45435)、オイルブラツク、アゾオイルブラツク、
その他のものを単独で、又は混合して用いること
ができる。また荷電制御剤、オフセツト防止剤、
滑剤なども従来知られているものを用いることが
できる。 以上において、前記第1のトナー粉末と第2の
トナー粉末との混合割合は重量比で2〜8:8〜
2であることが好ましい。 本発明に係る磁性トナーは、例えば第1図に示
すような圧力定着法を利用する装置における画像
の形成に供される。第1図に示すように、矢印方
向に回転される光導電性感光体より成るドラム1
の表面に、コロナ帯電器等の帯電機構2により静
電荷が付与され、次に露光機構3により原稿光像
が投射されて静電荷像が形成される。この静電荷
像を、上述の磁性トナーを充填した現像器4によ
り現像せしめてトナー像とする。この現像方法と
しては例えば毛ブラシ法、インプレツシヨン法、
パウダークラウド法等が利用される。 このようにして形成されたトナー像は、鎖線で
示す転写紙通路Pに沿つて同期して搬送されてく
る転写紙に、転写用放電器5の作用により静電的
に転写される。そしてこのトナー像の転写を受け
た転写紙は、圧力定着器6に搬送され、一対の押
圧ローラによる圧力定着処理を受け、これにより
可視画像が形成される。圧力定着器6の押圧ロー
ラは必要に応じて加熱されていてもよい。 一方、転写工程を経たドラム1は除電用放電器
7により除電され、次いでクリーニング機構8に
よりドラム1上に残留付着しているトナー粒子が
除去され、次の画像形成プロセスに供される。 〔発明の効果〕 本発明に係る磁性トナーは、バインダー樹脂と
して軟化点が150℃以下の低分子量ポリオレフイ
ンおよび/またはその誘導体よりなる樹脂を用い
ているため、優れた圧力定着性を示し、比較的低
い圧力で良好な定着を達成することができ、しか
も第1のトナー粉末の粒子表面には負帯電性シリ
カ微粉末が付着され、第2のトナー粉末の粒子表
面には正帯電性シリカ微粉末が付着されているた
め、トナー粒子の流動性がよく、しかもトナー粒
子が摩擦帯電において充分な帯電量で帯電し、そ
のうえ湿度に対するトナー粒子の帯電特性の変化
が小さくて湿度変化の影響を受けることなく安定
した現像を達成することができる。 このように優れた現像性が得られる理由として
は、シリカ微粉末の有する流動化作用が充分に発
揮されること、第1のトナー粉末の粒子及び第2
のトナー粉末の粒子にそれぞれ付着されたシリカ
微粉末はその帯電極性が互に反対のものであるた
め、トナー粒子の摩擦帯電時に第1のトナー粉末
の粒子は積極的に負に帯電し、第2のトナー粉末
の粒子は積極的に正に帯電するようになること、
そしてこれらのシリカ微粉末は化学的にも物理的
にも安定なものであり、水分に対して優れた耐久
性を有しているため、高湿条件下においてもトナ
ー粒子の良好な帯電特性が充分に発揮されるこ
と、などが考えられる。 また上述のようにトナー粒子の帯電量が充分な
ものであることから、静電荷像の電位が比較的低
電位である感光体例えば有機光導電性半導体より
なる感光体などに形成された静電荷像の現像に適
用した場合においても静電荷像に対するトナー付
着量が充分となつて良好な現像を達成することが
できる。 また本発明に係る磁性トナーによれば簡単な摩
擦帯電によつてトナー粒子を充分な帯電量で帯電
せしめることができるので、現像方法及び現像装
置は特殊なものを用いることが不要であつて簡単
となる。 そして本発明に係る磁性トナーは圧力定着法に
よつて良好な定着を達成することができるので、
圧力定着法のもつ種々の利点例えば消費エネルギ
ーが少なく、待ち時間を要せず、高速定着が可能
であり、定着器の構成が簡単である、などの利点
が得られる。 また上述のように互に異なる帯電極性のシリカ
微粉末を用いているため、トナー粒子にその他特
別の荷電制御剤を添加することが不要となる利点
も得られる。 そしてシリカ微粉末は比較的硬いので樹脂粒子
表面への付着性が良好であり、トナーの製造も容
易である。 これに対して、用いるシリカ微粉末が一種類で
ある場合には、後述する実施例からも理解される
ように、静電荷像に対するトナー付着量が小さく
て良好な現像を達成することができない。これ
は、シリカ微粉末の帯電極性がそろつたものとな
るため、却つてシリカ微粉末がトナー粒子の正ま
たは負の帯電性能を弱め、この結果充分な帯電量
を得ることができなくなるためであると考えられ
る。 〔実施例〕 以下本発明の実施例について説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例 1 ポリエチレンワツクス「ハイワツクス200P」
(三井石油化学社製) 50重量部 (軟化点:130℃、分子量:2000)磁性体微粉
末(マグネタイト) 50重量部 以上の物質を混合し、練肉、冷却、粉砕及び分
級の工程による通常のトナーの製造方法に従い、
平均粒径が15μmのトナー粉末材料を得た。 以上のトナー粉末材料の100重量部に、負帯電
性シリカ微粉末「アエロジルR−972」(日本アエ
ロジル社製)の1重量部を混合撹拌することによ
り、粒子表面に当該シリカ微粉末が付着した第1
のトナー粉末を得た。これを「トナー粉末1」と
する。 また上記トナー粉末材料の100重量部に、正帯
電性シリカ微粉末「アエロジルRA−200H」(日
本アエロジル社製)の1重量部を混合撹拌するこ
とにより、粒子表面に当該シリカ微粉末が付着し
た第2のトナー粉末を得た。これを「トナー粉末
2」とする。 以上のトナー粉末1の50重量部と、トナー粉末
2の50重量部とを混合して本発明に係る磁性トナ
ーを得た。これを「現像剤1」とする。 次に、現像剤1を用いて、酸化亜鉛よりなる感
光体ドラムを搭載し、圧力定着器を具えた電子写
真複写機「U−Bix T」(小西六写真工業社製)
により実写テストを行ない、感光体ドラム表面へ
のトナーの一次付着量、最高画像濃度Dmax及び
定着性を調べた。ここにトナーの一次付着量はい
わゆるベタ黒電位が−500Vの個所における単位
面積当たりのトナー付着量である。尚感光体電位
は−500Vとした。また環境条件は、温度10℃で
相対湿度20%、温度20℃で相対湿度60%、温度32
℃で相対湿度80%の3通りとした。また圧力定着
器における圧力は線圧で20Kg/cmとした。結果を
第1表に示す。第1表中、定着性の欄において
「〇」は定着が良好であることを「×」は定着が
不良であることを表わす。 また、比較のため、トナー粉末1及びトナー粉
末2の各々を現像剤として用いて、上記と同様に
して実写テストを行ない、トナーの一次付着量、
最高画像濃度Dmax及び定着性を調べた。結果を
第1表に併せて示す。
【表】
【表】 比較例 1 実施例1におけるトナー粉末材料の100重量部
に、負荷電型荷電制御剤「バリフアーストブラツ
ク3804」(オリエント化学社製)の1重量部を混
合撹拌することにより、粒子表面に当該荷電制御
剤が付着したトナー粉末を得た。これを「トナー
粉末3」とする。 実施例1におけるトナー粉末材料の100重量部
に、正荷電型荷電制御剤「ニグロシンSO」(オリ
エント化学社製)の1重量部を混合撹拌すること
により、粒子表面に当該荷電制御剤が付着したト
ナー粉末を得た。これを「トナー粉末4」とす
る。 次に以上のトナー粉末3の50重量部と、トナー
粉末4の50重量部とを混合して比較用の磁性トナ
ーを得た。これを「比較現像剤1」とする。 次に、比較現像剤1を用いて実施例1と同様に
して実写テストを行ない、トナーの一次付着量、
最高画像濃度Dmax及び定着性を調べた。結果を
第1表に併せて示す。 比較例 2 ポリエチレンワツクス「ハイワツクス200P」
50重量部 磁性体微粉末(マグネタイト)50重量部 負荷電型荷電制御剤「バリフアーストブラツク
3804」 0.5重量部 以上の物質を混合し、練肉、冷却、粉砕及び分
級の工程による通常のトナーの製造方法に従い、
平均粒径が15μmのトナー粉末を得た。これを
「トナー粉末5」とする。 ポリエチレンワツクス「ハイワツクス200P」 50重量部 磁性体微粉末(マグネタイト) 50重量部 正荷電型荷電制御剤「ニグロシンSO」
0.5重量部 以上の物質を混合し、練肉、冷却、粉砕及び分
級の工程による通常のトナー製造方法に従い、平
均粒径が15μmのトナー粉末を得た。これを「ト
ナー粉末6」とする。 以上のトナー粉末5の100重量部と、トナー粉
末6の100重量部とを混合し、さらにシリカ微粉
末「アエロジルRー972」の0.5重量部を添加して
比較用の磁性トナーを得た。これを「比較現像剤
2」とする。 次に、比較現像剤2を用いて実施例1と同様に
して実写テストを行ない、トナーの一次付着量、
最高画像濃度Dmax及び定着性を調べた。結果を
第1表に併せて示す。 実施例 2 実施例1におけるトナー粉末1とトナー粉末2
の混合割合を3:7にして本発明に係る磁性トナ
ーを得た。これを「現像剤2」とする。 次に、現像剤2を用いて実施例1と同様にして
実写テストを行ない、トナーの一次付着量、最高
画像濃度Dmax及び定着性を調べた。結果を第1
表に併せて示す。 実施例 3 比較例2で得られたトナー粉末5の100重量部
に、負帯電性シリカ微粉末「アエロジルRー972」
の1重量部を混合撹拌することにより、粒子表面
に当該シリカ微粉末が付着した第1のトナー粉末
を得た。これを「トナー粉末7」とする。 比較例2で得られたトナー粉末6の100重量部
に、正帯電性シリカ微粉末「アエロジルRAー
200H」の1重量部を混合撹拌することにより、
粒子表面に当該シリカ微粉末が付着した第2のト
ナー粉末を得た。これを「トナー粉末8」とす
る。 以上のトナー粉末7の50重量部と、トナー粉末
8の50重量部とを混合して本発明に係る磁性トナ
ーを得た。これを「現像剤3」とする。 次に、現像剤3を用いて実施例1と同様にして
実写テストを行ない、トナーの一次付着量、最高
画像濃度Dmax及び定着性を調べた。結果を第1
表に併せて示す。 比較例 3 実施例1においてポリエチレンワツクスの代り
にポリプロピレン「ビスコール550P」(三洋化成
社製)(軟化点:155℃、分子量:4000)を用いた
他は同様にして比較用の磁性トナーを得た。これ
を「比較現像剤3」とする。 この比較現像剤3を用いて既述と同様の実写テ
ストを行なつた。結果を併せて第1表に示す。 比較例 4 比較例2で得られたトナー粉末5の100重量部
に、正帯電性シリカ微粉末「アエロジルRAー
200H」の0.5重量部を混合撹拌することにより、
粒子表面に当該シリカ微粉末が付着したトナー粉
末を得た。これを「トナー粉末9」とする。 次に、トナー粉末9を現像剤として用いて、実
施例1と同様にして実写テストを行なつた。結果
を第1表に併せて示す。 比較例 5 比較例2で得られたトナー粉末6の100重量部
に、負帯電性シリカ微粉末「アエロジルRー972」
の0.5重量部を混合撹拌することにより、粒子表
面に当該シリカ微粉末が付着したトナー粉末を得
た。これを「トナー粉末10」とする。 次に、トナー粉末10を現像剤として用いて、実
施例1と同様にして実写テストを行なつた。結果
を第1表に併せて示す。 比較例 6 比較例2で得られたトナー粉末5の100重量部
と、比較例4で得られたトナー粉末9の100重量
部とを混合して比較用の磁性トナーを得た。これ
を「比較現像剤4」とする。 次に、比較現像剤4を用いて、実施例1と同様
にして実写テストを行なつた。結果を第1表に併
せて示す。 比較例 7 比較例2で得られたトナー粉末6の100重量部
と、比較例5で得られたトナー粉末10の100重量
部とを混合して比較用の磁性トナーを得た。これ
を「比較現像剤5」とする。 次に、比較現像剤5を用いて、実施例1と同様
にして実写テストを行なつた。結果を第1表に併
せて示す。 以上の結果から明らかなように、本発明に係る
現像剤1乃至3によれば、湿度の変化に対しても
トナーの一次付着量及び最高画像濃度が殆ど変化
せず安定して良好な現像を行なうことができ、定
着性も良好であつた。これに対して一種類のシリ
カ微粉末を用いたトナー粉末1、トナー粉末2、
トナー粉末9またはトナー粉末10によれば、湿度
が高くなるに従つてトナーの一次付着量及び最高
画像濃度が著しく減少し耐湿性が劣つていた。ま
たシリカ微粉末を用いずに染料を荷電制御剤とし
て用いた比較現像剤1または2によれば、高湿条
件下における現像特性が著しく低下し湿度変化に
対する安定性が劣つていた。またバインダー樹脂
の軟化点が高い比較現像剤3は定着性が低いもの
であつた。また、第1のトナー粉末が混合されて
いない比較現像剤4または第2のトナー粉末が混
合されていない比較現像剤5によつても、湿度に
対する安定性が劣つたものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧力定着法を用いた画像形成装置の概
略を示す説明図である。 1……ドラム、2……帯電機構、3……露光機
構、4……現像器、5……転写用放電器、6……
圧力定着器、7……除電用放電器、8……クリー
ニング機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軟化点が150℃以下の低分子量ポリオレフイ
    ンおよび/またはその誘導体よりなるバインダー
    樹脂中に磁性体が含有されてなり、その表面に負
    帯電性シリカ微粉末が付着された第1のトナー粉
    末と、軟化点が150℃以下の低分子量ポリオレフ
    インおよび/またはその誘導体よりなるバインダ
    ー樹脂中に磁性体が含有されてなり、その表面に
    正帯電性シリカ微粉末が付着された第2のトナー
    粉末とを混合してなる磁性トナーにより静電荷像
    を現像する工程と、トナー像を圧力定着法によつ
    て定着する定着工程とを含むことを特徴とする画
    像形成方法。
JP59035969A 1984-02-29 1984-02-29 画像形成方法 Granted JPS60181752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035969A JPS60181752A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035969A JPS60181752A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181752A JPS60181752A (ja) 1985-09-17
JPH0327115B2 true JPH0327115B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=12456755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035969A Granted JPS60181752A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181752A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120113B2 (ja) * 1986-01-21 1995-12-20 キヤノン株式会社 電子写真法
JPH07120114B2 (ja) * 1986-01-21 1995-12-20 キヤノン株式会社 電子写真法
JPH07120115B2 (ja) * 1986-01-21 1995-12-20 キヤノン株式会社 電子写真法
JPS646964A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Capsule toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181752A (ja) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748366B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3854361B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JP2632237B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2000284524A (ja) 電子写真用トナー、該トナーを含有した現像剤およびこれらを用いたカラー画像形成方法とローラ定着装置
JPH0327115B2 (ja)
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3157037B2 (ja) 電子写真用トナー及び製造方法
US5220390A (en) Electrophotographic image forming process
JP3485861B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
WO1991000548A1 (en) Dry electrostatographic toner composition
JP4295453B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および画像形成方法
JP2876877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4162689B2 (ja) 二成分現像剤および画像形成装置
JP2614247B2 (ja) 現像方法
JP3486712B2 (ja) 乾式二成分現像剤
JPH0257302B2 (ja)
JPH01254969A (ja) 電子写真用トナー
JP3323711B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2000250253A (ja) 二成分系現像剤
JPH0327114B2 (ja)
JPH11272016A (ja) 電子写真用トナー
JPH11258846A (ja) 静電荷現像用トナー及びトナー円形度測定方法
JP3569640B2 (ja) 非磁性一成分トナーおよびその現像方法
JP2002287419A (ja) 磁性一成分現像剤
JPS5891462A (ja) 正荷電性圧力定着用磁性トナ−