JPH11109664A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH11109664A
JPH11109664A JP26842297A JP26842297A JPH11109664A JP H11109664 A JPH11109664 A JP H11109664A JP 26842297 A JP26842297 A JP 26842297A JP 26842297 A JP26842297 A JP 26842297A JP H11109664 A JPH11109664 A JP H11109664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
component developer
image
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26842297A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sakaizawa
勝弘 境澤
Yukihiro Ozeki
行弘 大関
Kiyonari Ogawa
研也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26842297A priority Critical patent/JPH11109664A/ja
Publication of JPH11109664A publication Critical patent/JPH11109664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤担持体へのトナー融着及び画像ムラを
防止して高品位な画像を形成可能な画像形成装置を提供
することにある。 【解決手段】 (i)静電潜像が形成される像担持体及
び(ii)トナーを有する一成分系現像剤を担持するた
めの弾性を有する現像剤担持体と、該現像剤担持体表面
の一成分系現像剤量を規制し、かつ一成分系現像剤に電
荷付与を行う現像剤規制手段とを少なくとも有し、該現
像剤担持体と該像担持体の接触する領域を含む現像領域
にて静電潜像を該一成分系現像剤により現像し、転写材
に画像を転写して転写画像を形成する画像形成装置にお
いて、該像担持体の最表層は、樹脂粒子を含有してお
り、該樹脂粒子は、鉄粉に対する帯電極性が一成分系現
像剤の鉄粉に対する帯電極性と同極性であり、かつ、現
像剤担持体の表面の鉄粉に対する帯電極性と逆極性であ
ることを特徴とする画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、プリンタ
ー、ファクシミリ或いは複写機等に用いられる電子写真
法を用いた画像形成装置及び画像形成方法に関し、特
に、非磁性一成分系現像剤が用いられる画像形成装置及
び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を用いた画像形成装置には、
用いる現像剤の種類によって若干構成が異なる。しか
し、非磁性一成分系現像剤を用いる場合に比べ、磁性一
成分系現像剤を用いる場合では、現像剤担持体(以下、
現像ローラと記す)内に磁性一成分系現像剤を現像ロー
ラに引きつけるマグネットが必要となるだけで、ほぼ同
様な構成をとる。そこで、図4に非磁性一成分系現像剤
を用いた場合の画像形成装置の従来例を示す。
【0003】図4に示すように、従来、この種の現像装
置101は、図中X方向に回転する像担持体である感光
体100に接触し、図中Y方向に回転しながら現像を行
う現像ローラ102、現像ローラ102に非磁性一成分
系現像剤T’を図中Z方向に回転することによって供給
する現像剤供給手段である供給ローラ104、現像ロー
ラ102上の非磁性一成分系現像剤T’の塗布量及び帯
電量を規制する現像剤規制手段である現像ブレード10
3、非磁性一成分系現像剤T’を供給ローラ104に供
給するとともに非磁性一成分系現像剤を撹拌する撹拌部
材105等からなる。
【0004】剛体の感光体100を用い、現像ローラ1
02が接触して現像を行う場合は、現像ローラ102は
弾性体を有する現像ローラであることが望ましく、感光
体100に対して周速差を有して回転する。そして弾性
体を有する現像ローラ102を使用した現像装置におい
ては、一成分系現像剤への帯電付与のために金属性の現
像ブレード103が好適に用いられる。
【0005】更に磁性一成分系現像剤を用いる場合は、
現像ローラ102内にマグネットが必要になるが、供給
ローラ104は不要となる場合が多い。
【0006】一方、現像装置101は、現像ローラ10
2の回転にともない、現像ローラ102上に担持された
非磁性一成分系現像剤T’は感光体100との接触部に
到達する。該接触部において、現像ローラ102上に担
持された非磁性一成分系現像剤T’は感光体100との
摺擦により、再度電荷付与される。
【0007】該接触部通過直後に不図示の電源により現
像ローラ102に現像バイアスを印加することによっ
て、感光体100表面に不図示の手段にて形成された静
電潜像を、現像ローラ102の表面に鏡映力にて担持さ
れている非磁性一成分系現像剤T’で現像し、可視化す
る。現像に寄与せず現像ローラ102表面に残留した非
磁性一成分系現像剤T’は、供給ローラ104を介して
現像装置101内に回収される。
【0008】この現像装置101は、基本的には、絶縁
性の非磁性一成分系トナーを用いるものであり、また、
供給ローラ104から現像ローラ102への非磁性一成
分系現像剤T’の供給は、供給ローラ104と現像ロー
ラ102との摺擦領域において非磁性一成分系現像剤
T’が摩擦帯電することにより生ずる鏡映力にて行われ
る。磁性一成分系現像剤の場合は、周知のごとく、一成
分系現像剤の供給・搬送に磁気力が加わる。また、非磁
性一成分系現像剤T’の現像ローラ102への供給量の
調整は、現像ローラ102と供給ローラ104の周速差
で行われる。
【0009】また、上記形式の現像装置101は、非磁
性一成分系現像剤T’の搬送に磁気力を必要としないの
で、一成分系現像剤が非磁性化されており、特にカラー
画像形成には有利である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、現像ローラ102上に担持された非磁性一成
分系現像剤T’が、まず現像ブレード103で1回電荷
付与され、更に感光体100との接触部で再び電荷付与
されるため、以下のような問題点が生じた。
【0011】現像装置101内の非磁性一成分系現像剤
T’は現像ローラ102上に担持され、現像ブレード1
03で摺擦される。この時、現像ブレード103及び現
像ローラ102は現像ローラ102上に担持される非磁
性一成分系現像剤T’に所定の電荷を付与する。これ
は、現像ローラ102上に非磁性一成分系現像剤T’を
担持する力は、非磁性一成分系現像剤T’の有する電荷
の現像ローラ102に対する鏡像力に依存しており、非
磁性一成分系現像剤T’の有する電荷量が無かったり又
は低い場合には、非磁性一成分系現像剤T’が現像ロー
ラ102から欠落し、機内飛散して汚れの原因となるた
めである。
【0012】更に、現像ローラ102上に担持された非
磁性一成分系現像剤T’は、感光体100との接触部に
おいて、感光体100と現像ローラ102によって摺擦
される。この時、非磁性一成分系現像剤T’は感光体1
00と現像ローラ102から電荷付与される。
【0013】このように非磁性一成分系現像剤T’が感
光体100上の静電潜像に現像するまでの間に複数回電
荷付与されるため、非磁性一成分系現像剤T’は過剰に
電荷付与された状態、所謂チャージアップした状態とな
る。現像ローラ102上でチャージアップした非磁性一
成分系現像剤T’は、現像ローラ102上に鏡像力によ
って強く付着する。そのため、感光体100と現像ロー
ラ102の接触部通過直後の非磁性一成分系現像剤T’
が感光体100上の静電潜像へ現像する領域へ非磁性一
成分系現像剤T’が到達しても、チャージアップした非
磁性一成分系現像剤T’は現像ローラ102に強く付着
しており、現像バイアスによっても感光体100へ現像
されず、現像ローラ102上に残ってしまう。
【0014】現像ローラ102上に現像されずに残った
チャージアップした非磁性一成分系現像剤T’は、現像
ローラ102の回転によって再び、現像ブレード103
や感光体100との接触部において摺擦されるため、摺
擦による摩擦熱により現像ローラ102や現像ブレード
103に非磁性一成分系現像剤T’が溶融固着する、所
謂トナー融着が発生する。現像ローラ102にトナー融
着が発生すると、現像ローラ102に非磁性一成分系現
像剤T’が担持されなくなり、画像上においても画像ム
ラが生じることになる。
【0015】特に上記した不具合は、一成分系現像剤に
対して電荷付与されやすい低湿環境において、及び省エ
ネルギー化を目的として低軟化点を有するトナーを有す
る現像剤を使用した場合において発生しやすく、従来の
構成においては、防止することは困難であった。
【0016】そこで本発明においては、現像ローラ上に
担持された一成分系現像剤が感光体に現像される前にチ
ャージアップすることを防ぎ、現像ローラへのトナー融
着及び画像ムラを防止することにより、高画質画像を安
定して出力することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、
(i)静電潜像が形成される像担持体及び(ii)トナ
ーを有する一成分系現像剤を担持するための弾性を有す
る現像剤担持体と、該現像剤担持体表面の一成分系現像
剤量を規制し、かつ一成分系現像剤に電荷付与を行う現
像剤規制手段とを少なくとも有し、該現像剤担持体と該
像担持体の接触する領域を含む現像領域にて静電潜像を
該一成分系現像剤により現像し、転写材に画像を転写し
て転写画像を形成する画像形成装置において、該像担持
体の最表層は、樹脂粒子を含有しており、該樹脂粒子
は、鉄粉に対する帯電極性が一成分系現像剤の鉄粉に対
する帯電極性と同極性であり、かつ、現像剤担持体の表
面の鉄粉に対する帯電極性と逆極性であることを特徴と
する画像形成装置に関する。
【0018】さらに、本発明は、像担持体に静電潜像を
形成し、現像剤担持体に担持されているトナーを有する
一成分系現像剤の現像剤量及び現像剤帯電量を現像剤規
制部材にて規制した後、現像剤担持体と像担持体の接触
する領域を含む現像領域において、電界により現像剤担
持体上の一成分系現像剤で像担持体上の静電潜像を可視
化する画像形成方法において、該像担持体の最表層は、
樹脂粒子を含有しており、該樹脂粒子は、鉄粉に対する
帯電極性が一成分系現像剤の鉄粉に対する帯電極性と同
極性であり、かつ、現像剤担持体の表面の鉄粉に対する
帯電極性と逆極性であることを特徴とする画像形成方法
に関する。
【0019】さらに、本発明は、(i)静電潜像が形成
される像担持体及び(ii)トナーを有する一成分系現
像剤を担持するための弾性を有する現像剤担持体と、該
現像剤担持体表面の一成分系現像剤量を規制し、かつ一
成分系現像剤に電荷付与を行う現像剤規制手段とを少な
くとも有し、該現像剤担持体と該像担持体の接触する領
域を含む現像領域にて静電潜像を該一成分系現像剤によ
り現像し、転写材に画像を転写して転写画像を形成する
画像形成装置において、該一成分系現像剤の鉄粉に対す
る摩擦帯電極性と該現像剤担持体の表面の鉄粉に対する
摩擦帯電極性とは、逆極性であって、かつ該像担持体の
最表層には、該現像剤担持体に担持されている該一成分
系現像剤と該像担持体とを摺擦させた場合に、該一成分
系現像剤の摩擦帯電量の絶対値の上昇を抑制し得る樹脂
粒子が含有されていることを特徴とする画像形成装置に
関する。
【0020】さらに、本発明は、像担持体に静電潜像を
形成し、現像剤担持体に担持されているトナーを有する
一成分系現像剤の現像剤量及び現像剤帯電量を現像剤規
制部材にて規制した後、現像剤担持体と像担持体の接触
する領域を含む現像領域において、電界により現像剤担
持体上の一成分系現像剤で像担持体上の静電潜像を可視
化する画像形成方法において、該一成分系現像剤の鉄粉
に対する摩擦帯電極性と該現像剤担持体の表面の鉄粉に
対する摩擦帯電極性とは、逆極性であって、かつ該像担
持体の最表層には、該現像剤担持体に担持されている該
一成分系現像剤と該像担持体とを摺擦させた場合に、該
一成分系現像剤の摩擦帯電量の絶対値の上昇を抑制し得
る樹脂粒子が含有されていることを特徴とする画像形成
方法に関する。
【0021】これら本発明の画像形成装置及び画像形成
方法によれば、一成分系現像剤が像担持体及び現像剤担
持体との摺擦により過剰に摩擦帯電することなく、安定
して高画質画像が出力可能である。
【0022】また、前記像担持体の最表層に分散されて
いる樹脂粒子はフッ素樹脂粒子であることにより、現像
剤担持体の摩擦帯電が大きい場合においても、一成分系
現像剤が像担持体及び現像剤担持体との摺擦により過剰
に摩擦帯電することなく、安定して高画質画像が出力可
能である。前記フッ素樹脂粒子の含有量は3〜50%で
あることが好ましい。
【0023】また、前記現像剤担持体の最表面に、ポリ
アミド樹脂、ウレタン樹脂もしくはシリコーン樹脂を有
していることにより、現像剤規制部材通過後に一成分系
現像剤が機内に飛散し機内を汚すことを防止できる。
【0024】また、一成分系現像剤が有するトナーは略
球形にすることで、現像剤担持体と像担持体との接触部
での一成分系現像剤の転がりが容易になるため、該フッ
素樹脂粒子との接触が容易となり、前記した効果が向上
するとともに、転写時の転写効率が向上する。
【0025】また、該一成分系現像剤は、形状係数SF
−1が100〜140、形状係数SF−2が100〜1
20の範囲であるトナーを有することが好ましい。
【0026】また、該トナーの一部又は全体が重合法に
より形成されることが好ましい。また、該トナーがコア
/シェル構造を持つことが好ましく、該コア/シェル構
造のコア部の主たる成分が低軟化点物質であり、該低軟
化点物質の融点が40〜90℃であることが好ましい。
【0027】さらに、該一成分系現像剤は、非磁性一成
分系現像剤であることが好ましく、該一成分系現像剤表
面の外添剤被覆率が5〜99%であることが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
及び画像形成方法の実施形態を図面に則して更に詳しく
説明する。
【0029】本発明の特徴とするところは、像担持体で
ある感光体と現像剤担持体である現像ローラが接触及び
摺擦して現像を行う、所謂接触現像装置において、鉄粉
に対する帯電極性がトナーと同極性である樹脂粒子を感
光体最表層に含有させることにより、鉄粉に対する帯電
極性が一成分系現像剤と逆極性である現像ローラと一成
分系現像剤とが摺擦することにより、一成分系現像剤は
チャージアップする傾向にあるが、この一成分系現像剤
は、感光体の最表面層に含有させた樹脂粒子との摺擦に
より、チャージが低下することから一成分系現像剤のチ
ャージアップを抑制し、高画質画像を安定して出力する
ことである。
【0030】本発明において、一成分系現像剤、樹脂粒
子及び現像剤担持体の表面の鉄粉に対する摩擦帯電極性
は、以下の方法で測定する。
【0031】(一成分系現像剤及び像担持体の最表層に
含有する樹脂粒子の鉄粉に対する帯電極性の測定方法)
試料2重量部及び鉄粉98重量部をターブラミキサーで
60秒間混合する。この混合物を図5に示す装置におい
て、混合物を底部に500メッシュの導電性スクリーン
33を装着した金属製の容器32に入れる。そしてその
ときのコンデンサ18の電位を零とする。そして吸引口
37を経て吸引機31で吸引し、容器32に接続された
コンデンサ38に蓄積された電圧極性から帯電極性を判
断する。即ち500メッシュ上には鉄粉が残り、試料は
500メッシュを通過するため、例えば負極性の試料を
用いた場合にはコンデンサ38には正極性の電圧が残る
ことになる。
【0032】図5において、34は蓋を示し、35は真
空計を示し、39は電位計を示す。吸引の際、吸引圧を
250mmH2Oとする。鉄粉としては、例えばEFV
200/300(パウダーテック社製)を用いる。
【0033】(現像剤担持体の表面の鉄粉に対する帯電
極性の測定方法)図6に示すように、現像剤担持体41
の周面に接触して鉄粉42を配置する。鉄粉42の保持
には、マグネットローラ43(約1000Gauss)
を使用する。現像剤担持体41は周速50mm/sec
で矢印方向に回転し、マグネットローラ43は周速30
mm/secで矢印方向に回転することにより、鉄粉と
現像剤担持体の表面は摩擦帯電する。摩擦帯電された現
像剤担持体は回転して、表面電位計(TREK社製 モ
デル344)44により表面電位が測定される。このと
き出力される極性により、現像剤担持体の帯電極性が測
定できる。
【0034】(現像剤担持体に担持されている一成分系
現像剤の帯電量の測定)図7に示すように、現像剤担持
体51に担持されている一成分系現像剤52を捕集具5
3により捕集する。捕集具53には、メンブランフィル
タが装着されており、現像剤担持体に担持されている一
成分系現像剤を吸引力200mmH2Oで吸引する。捕
集具53にはエレクトロメータ(KEITHKEY社製
モデル617型)54が接続されており、捕集具53
で捕集した一成分系現像剤52の帯電量を測定する。
【0035】特に本発明においては、一成分系現像剤の
チャージの上昇を有効に抑制させるため、感光体の最表
層に含有させる樹脂粒子の鉄粉に対する帯電量は、鉄粉
に対する一成分系現像剤の帯電量よりも大きいことが重
要である。従って、感光体としては、感光体の表面に対
する一成分系現像剤の帯電特性を、鉄粉に対する一成分
系現像剤の帯電極性と逆極性とすることが可能であるも
のが好ましい。
【0036】図1は、本発明の画像形成装置の概略図で
ある。
【0037】図1にて、電子写真画像形成装置は、像担
持体である感光体ドラム0を回転自在に設け、該感光体
ドラム0を一次帯電器15で一様に帯電し、次に例えば
レーザのような発光素子16によって情報信号を露光し
て静電潜像を形成し、現像装置1で可視像化する。次に
該可視像を転写帯電器17により転写紙18に転写し、
更に定着装置19にて定着して永久画像を得る。また、
感光体ドラム0上の転写残の一成分系現像剤はクリーニ
ング装置20により除去する。
【0038】(第1の実施の形態)図1において、感光
体ドラム0は矢印X方向に回転速度VXで回転し、発光
素子16にてその表面に、イメージ露光により静電潜像
を形成する。非磁性一成分現像装置1は、感光体ドラム
0と接触し、矢印Y方向に回転速度VYで回転する現像
ローラ2、現像剤規制手段としての現像ブレード3、矢
印Z方向に回転する供給ローラ4、吹出し防止シート
7、負帯電性の非磁性の一成分系現像剤Tを撹拌する撹
拌部材5を備えており、ここで感光体ドラム0と現像ロ
ーラ2の回転速度の関係は、VY>VXである。
【0039】また現像ローラ2は、負極性DC電圧6が
接続されており、一方、感光体ドラム0は接地されてい
る。
【0040】本発明では、一成分系現像剤が有するトナ
ーの形状について別段の制約はないが、略球形のトナー
を用いることで、一成分系現像剤が転がりやすくなり、
該フッ素樹脂粒子との接触が容易となり、チャージアッ
プ防止効果が増大する。更に、クリーニング装置を省い
た所謂クリーナレス方式の画像形成装置においては、転
写性向上が望まれる。また、クリーニング装置を付した
画像形成装置においても、転写性向上は転写残の一成分
系現像剤を少なくするために重要である。
【0041】そのため本実施形態においては転写性が向
上する球形のトナーを有する一成分系現像剤を用いた。
【0042】トナーの球形度合は、トナーの形状係数S
F−1及びSF−2を用いて示すことが可能である。S
F−1、SF−2とは、日立製作所FE−SEM(S−
800)を用いトナー像を無作為に100個サンプリン
グし、その画像情報をインターフェースを介してニコレ
社製画像解析装置(Luzex3)に導入し解析を行な
い下式より算出し得られた値を定義している。
【0043】
【数1】 (MXLNG:絶対最大長、AREA:トナー投影面
積、PERI:周長)
【0044】このトナーの形状係数SF−1は球形度合
を示し、140より大きいと、球形から徐々に不定形と
なる。SF−2は凹凸度合を示し、120より大きいと
トナーの表面の凹凸が顕著になる。
【0045】一成分系現像剤は重量平均粒径が3〜10
μmであることが好ましく、一成分系現像剤が有するト
ナーは、SF−1が100〜140、SF−2が100
〜120の範囲の形状係数を有するものを用いることが
好ましい。SF−1が140を超える場合又はSF−2
が120を超える場合には、それぞれ、SF−1は不定
形となり、SF−2は表面の凹凸が顕著になるため、転
写特性が低下する。ここで、本発明における一成分系現
像剤の帯電極性は、例えば、負極性であるものを用い
る。
【0046】一成分系現像剤の重量平均粒径は、種々の
方法によって測定できるが、本発明においては、コール
ターカウンターのマルチサイザーを用いて行った。
【0047】すなわち、測定装置としてはコールターカ
ウンターのマルチサイザーII型(コールター社製)を
用い、個数分布,体積分布を出力するインターフェース
(日科機製)及びCX−1パーソナルコンピューター
(キヤノン製)を接続し、電解液は特級または1級塩化
ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。測
定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を
2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分
散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカ
ウンターのマルチサイザーII型により、アパーチャー
として、一成分系現像剤の粒径を測定するときは、10
0μmアパーチャーを用いて測定する。一成分系現像剤
の体積,個数を測定して、体積分布と個数分布とを算出
した。それから本発明に係る体積分布から求めた重量基
準の重量平均粒径を体積分布から求める。
【0048】本発明に用いられるこの球形のトナーは、
重合法により形成され、これにより、より球形に近いト
ナーを得ることができる。特に、トナー粒子表面部分を
重合法により形成されたトナー粒子については、分散媒
体中にプレトナー(モノマー組成物)粒子として存在さ
せ必要な部分を重合反応により生成するため、表面性に
ついては、かなり平滑化されたものを得ることができ
る。
【0049】本発明では、同時に球形トナー粒子の製造
の容易化及び、省エネルギー化を目的としてトナーを低
溶融点化するため、球形のトナーにコア/シェル構造を
もたせ、シェル部分を重合により形成することが好まし
い。コア/シェルの構造の作用は、一成分系現像剤の優
れた定着性を損なうことなく耐ブロッキング性を付与で
きることはいうまでもなく、コアを有しないようなバル
クとしての重合トナーに比較して、シェル部分のみを重
合するほうが、重合工程の後の後処理工程において、残
存モノマーの除去が容易に行なわれるからである。
【0050】また、コア部の主たる成分としては低軟化
点物質が好ましく、ASTMD3418−8に準拠し測
定された主体極大ピーク値が、40〜90℃を示す化合
物が好ましい。極大ピークが40℃未満であると低軟化
点物質の自己凝集力が弱くなり、結果として耐高温オフ
セット性が弱くなり好ましくない。一方、極大ピークが
90℃を超えると定着温度が高くなり好ましくない。更
に直接重合法によりトナーを得る場合においては、水系
で造粒・重合を行うため極大ピーク値の温度が高いと、
主に造粒中に低軟化点物質が析出してきて懸濁系を阻害
するため好ましくない。
【0051】上記極大ピーク値の温度測定には、例えば
パーキンエレマー社製DSC−7を用いる。装置検出部
の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補
正についてはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは
アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセット
し、昇温速度10℃/min.で測定を行った。
【0052】上記低軟化点物質としては、具体的にはパ
ラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、フィシャ
ートロピッシュワックス、アミドワックス、高級脂肪
酸、エステルワックス及びこれらの誘導体又はこれらの
グラフト/ブロック化合物等が利用できる。
【0053】また、低軟化点物質はトナー中へ5〜30
重量%添加することが好ましい。5重量%未満の添加で
は先に述べた残存モノマーの除去に負担がかかり、また
30重量%を超える場合は、重合法による製造において
も造粒時にトナー粒子同士の合一が起き易く、粒度分布
の広いものが生成しやすく、不適当であった。
【0054】本発明に用いられる一成分系現像剤は、ト
ナーと外添剤とを混合し、トナー表面を外添剤により被
覆することにより、感光体帯電部材による影響をある部
分外添剤に逃がしてやるような構成をとることが好まし
い。その意味で、トナー表面の外添剤被覆率が好ましく
は5〜99%、さらに好ましくは10〜99%であるこ
とが良い。トナー表面の外添剤被覆率は、日立製作所F
R−SEM(S−800)を用いトナー像を100個無
作為にサンプリングし、その画像情報をインターフェー
スを介してニコレ社製画像解析装置(Luzex3)に
導入する。画像情報は、トナー表面部分と外添剤部分と
明度が異なるため、2値化して、外添剤部分の面積SG
とトナー部分の面積(外添剤部分の面積も含む)ST
分け、下記式により算出される。
【0055】
【数2】
【0056】本発明にて使用される外添剤としては、ト
ナーに添加した時の耐久性の点から、トナーの重量平均
径の1/10以下の粒径であることが好ましい。この添
加剤の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナーの表面観察
により求めたその平均粒径を意味する。
【0057】また外添剤としては、たとえば、金属酸化
物(酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸ストロン
チウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化クロ
ム、酸化錫、酸化亜鉛など)・窒化物(窒化ケイ素な
ど)・炭化物(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなど)・脂肪酸金
属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムな
ど)・カーボンブラック・シリカなどが用いられる。
【0058】これら外添剤は、トナー100重量部に対
し、0.01〜10重量部が用いられ、好ましくは、
0.05〜5重量部が用いられる。これら外添剤は、単
独で用いても、また、複数併用してもよい。それぞれ、
疎水化処理を行ったものが、より好ましい。
【0059】外添剤の外添量が0.01重量部未満の場
合には、一成分系現像剤の流動性が悪化し、転写及び現
像の効率が低下してしまう。その結果、画像の濃度ムラ
や画像部の周辺に現像剤が飛び散ってしまう所謂飛び散
りが発生してしまう。10重量部を超える場合には、過
多な外添剤が感光ドラムや現像ローラに付着して現像剤
への帯電性を悪化させたり、画像を乱したりする。
【0060】現像剤担持体としての現像ローラ2として
は、アルミニウムやステンレスの如き金属の円筒状のス
リーブ表面に、シリコーンゴムやウレタンゴム等のゴ
ム、エラストマー又は発泡樹脂の如き弾性を有する材料
により形成した弾性層を有するものである。
【0061】更に、機内飛散を防止するために、一成分
系現像剤Tが所定の電荷量を得やすいよう、表層に一成
分系現像剤の帯電極性と逆極性であるポリアミド樹脂、
ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等をコーティングしても
よい。
【0062】現像ローラ2の表面は、現像装置1内の一
成分系現像剤Tを担持・搬送しやすいよう適度な粗さを
有していることが好ましい。該粗さは、十点平均粗さ
(Rz)で、3〜15μmが好適である。Rzが3μm
未満であると現像剤搬送量が少なく、所定の画像濃度が
得られにくくなり、15μmを超えると出力画像に現像
ローラ2の表層粗さに相当した濃度ムラが発生するため
である。
【0063】該十点平均粗さRzは、JIS B060
1に示されている定義を用い、測定には小坂研究所製の
表面粗さ試験器「SE−30H」を使用した。
【0064】また、現像ローラ2の弾性層のゴム硬度と
しては、JIS Aゴム硬度計により測定できる。ゴム
硬度としては、65度以下の硬度のものが使用可能であ
る。65度を超えると、ゴム弾性が少なくなるため感光
体ドラム0と現像ローラ2との接触圧力を一定にするこ
とが難しくなり、わずかな精度のずれにより該接触圧力
が増加すると、感光体ドラム0と現像ローラ2間に挟ま
れた一成分系現像剤Tは強い力で摺擦されることになる
ため、接触圧力によりトナーが変形したり、感光体ドラ
ム0や現像ローラ2に固着したりするためである。
【0065】ゴム硬度は低ければ低いほど良いが、ゴム
硬度を低くするために発泡セル径の大きい発泡弾性ゴム
を使用すると、表面粗さが大きくなってしまい、例えば
表層を前記コーティング剤によりコーティングしても好
適な表面粗さが得られなくなってしまう。そのため、本
発明においては、ゴム硬度20度〜65度の範囲のもの
を用いた。
【0066】更に現像ローラ2の抵抗値としては、体積
抵抗値で1×103〜1×109Ω・cmのものが用いら
れる。1×103Ω・cmを下回ると、感光体ドラム表
面にピンホールがあったとき、ピンホールに電流が集中
し、現像電圧が降下し現像ができなくなる。また、1×
109Ω・cmを上回ると現像ローラ2に担持されたト
ナーTがチャージアップしやすくなるため、従来技術で
示した不具合が生じやすくなる。
【0067】現像ローラ2表面の鉄粉に対する帯電極性
としては、現像ブレード3通過後の一成分系現像剤が飛
散しないよう、なるべく大きくし、一成分系現像剤に対
する電荷付与を大きくできるほうが好ましい。本発明で
は、例えば、負帯電性の一成分系現像剤を使用している
ことから、現像ローラ2の表面は、鉄粉に対して正帯電
性であるシリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂等が使用可能である。
【0068】前述した現像ローラの表面の樹脂は、鉄粉
に対する帯電極性が鉄粉に対する一成分系現像剤の帯電
極性と逆極性であり、後述する感光体ドラム0の表面層
に分散するフッ素樹脂粒子の含有量を、現像ローラ表面
の電荷付与特性の大小により調整することが好ましい。
例えば、現像ローラ表面の樹脂として、対一成分系現像
剤への電荷付与が小さいシリコーン樹脂においては該フ
ッ素樹脂粒子の含有量は少なくても良いが、対トナーへ
の電荷付与が大きいポリアミド樹脂においては該フッ素
樹脂粒子の含有量を多くすることが好ましい。
【0069】現像ブレード3には、厚さ0.1〜0.5
mmのリン青銅やステンレン等の薄板を用いることがで
きる。
【0070】次に本発明で用いる感光体ドラム0につい
て説明する。
【0071】図2は感光体ドラム0の層構成模式図であ
る。
【0072】感光体ドラム0は負帯電のOPC感光体で
あり、φ30mmのアルミニウム製のドラム支持体9上
に下記の第1〜第5の5層の機能層を下から順に設けた
ものである。
【0073】第1層は下引き層10であり、アルミニウ
ムドラムの欠陥等をならすため、またレーザー露光の反
射によるモアレの発生を防止するために設けられている
厚さ約20μmの導電層である。
【0074】第2層は正電荷注入防止層(UC層)11
であり、アルミ支持体から注入された正電荷が感光体表
面に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する役割を果
たし、アミラン樹脂(6−ナイロン)とメトキシメチル
化ナイロンによって1×106Ω・cm程度に抵抗調整
された厚さ約1μmの中抵抗層である。
【0075】第3層は電荷発生層(CG層)12であ
り、ジスアゾ系の顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μ
mの層であり、レーザー露光を受けることによって正負
の電荷対を発生する。
【0076】第4層は電荷輸送層(CT層)13であ
り、ポリカーボネート樹脂にトリアリールアミン化合物
やヒドラゾンを分散したものであり、P型半導体であ
る。従って、感光体表面に帯電された負電荷はこの層を
移動することはできず、電荷発生層で発生した正電荷の
みを感光体表面に輸送することができる。
【0077】第5層はチャージアップ防止層14であ
り、光硬化性のアクリル樹脂にテフロン(デュポン社の
商標でフッ素樹脂;ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)である)等の鉄粉に対する帯電極性がトナーと同
極性で、かつ、現像ローラと逆極性の樹脂粒子8と超微
粒子のSnO2を分散した材料の塗工層である。
【0078】具体的には、光硬化型のアクリル系モノマ
ー60部(重量部、以下同様)、平均粒径0.18μm
のポリテトラフルオロエチレン微粒子3〜50部、アン
チモンをドーピングし低抵抗化した分散前の平均粒径約
400Åの酸化スズ超微粒子60部、光開始剤として2
−メチルチオキサントン20部、及びメタノール400
部をサンドミルにて48時間分散を行なった。このよう
にして調合した塗工液をディッピング塗工法にて、厚さ
約2μmに塗工してチャージアップ防止層とした。
【0079】ここで、フッ素樹脂8であるポリテトラフ
ルオロエチレンは、感光体ドラム0の最表層に位置する
ため、現像ローラ2に担持された一成分系現像剤Tと接
触することが可能である。
【0080】この感光体の最表層に含有される樹脂粒子
の平均粒径は、0.01乃至5.00μmであることが
好ましい。
【0081】本発明において、樹脂粒子の平均粒径は、
走査型電子顕微鏡によりランダムに100個以上抽出
し、水平方向最大弦長をもって体積粒度分布を算出し、
その50%粒径をもって平均粒径とした。
【0082】フッ素樹脂粒子8の含有量を3〜50部と
したのは、3部未満であると、一成分系現像剤のチャー
ジアップ防止の効果が少なく、50部を超えると発光素
子16からの光がフッ素樹脂により散乱してしまい、画
像ボケが発生するためである。
【0083】また酸化スズはフッ素樹脂8の分散助剤と
しての役割とともに、チャージアップ防止層14の抵抗
調整のために用いられる。この層の体積抵抗は1×10
9〜1×1014Ω・cmが好適である。
【0084】本発明に用いられる樹脂粒子に用いられる
樹脂としては、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エ
チレン樹脂、六フッ化エチレンプロピレン樹脂、フッ化
ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エ
チレン樹脂およびこれらの共重合体の如きフッ素樹脂粒
子が挙げられ、このなかから1種あるいは2種以上を適
宜選択するのが好ましいが、特に四フッ化エチレン樹脂
およびフッ化ビニリデン樹脂が好ましい。樹脂の分子量
は、適宜選択することができ、特に制限されるものでは
ない。
【0085】本発明における感光ドラム表層中に分散さ
せるフッ素樹脂粒子の鉄粉に対する帯電極性は、負帯電
性である。
【0086】更に、本実施形態においては、負帯電用感
光体について説明したが、電荷発生層と電荷輸送層とを
逆に積層して正帯電用感光体とすることも可能である。
【0087】以上説明した感光体ドラム0と現像ローラ
2を用いて画像形成動作を行うと、低軟化点のトナーを
有する一成分系現像剤を用いても従来発生していた問題
点を解決できる。その理由を図1及び図2を用いて説明
する。潜像形成手段は、前述したので省略する。
【0088】現像ローラ2と供給ローラ4との当接ニッ
プ領域近傍において、一成分系現像剤Tは現像ローラ2
上に多量に担持される。そして現像剤層厚規制手段であ
る現像ブレード3により現像ローラ2上に担持する現像
剤層厚が規制される。同時に、一成分系現像剤Tは、現
像ブレード3及び現像ローラ2との摺擦により所定量の
例えば負の電荷が付与され、付与された電荷による鏡像
力によって現像ローラ2上に担持される。
【0089】現像ブレード3を通過した一成分系現像剤
Tは、感光体ドラム0と現像ローラ2との摺擦ニップに
到達する。図2に示すように該ニップ内で、一成分系現
像剤Tは、現像ローラ2と再び摩擦し、電荷付与される
が、同時に感光体ドラム0表面のフッ素樹脂粒子8と摩
擦する。ここでフッ素樹脂粒子8は、一成分系現像剤T
に対して強い正帯電付与性を有しているため、一成分系
現像剤Tに正電荷を付与するように働く。その結果、一
成分系現像剤Tに対して、現像ローラ2から付与される
負電荷と感光体ドラム0のフッ素樹脂粒子8から付与さ
れる正電荷が互いに相殺され、一成分系現像剤Tの過剰
な負帯電が抑制される。チャージアップすることなく感
光体ドラム0と現像ローラ2との接触部を通過した一成
分系現像剤Tは、現像バイアスにより感光体ドラム0上
に現像する。現像されずに現像ローラ2上に残った一成
分系現像剤Tは、所定の電荷量しか有していないため、
供給ローラ4によって容易に現像ローラ2上から除去さ
れる。
【0090】以上述べた動作は、低軟化点を有するトナ
ーを有する一成分系現像剤においても同じであり、現像
ローラ2上にトナー融着して画像ムラ等を発生させるこ
とはない。
【0091】更に、感光体ドラム0表面にフッ素樹脂粒
子が分散されているため、感光体ドラム0表面の接触角
が小さくなり、転写性の向上にも寄与する。
【0092】そして、略球形のトナーを使用することに
より、現像ローラ2と感光体ドラム0との接触部におい
て一成分系現像剤が転がりやすくなることで、一成分系
現像剤が容易にフッ素樹脂粒子に接触することができ、
上記した効果が向上する。
【0093】以上説明したように、本発明によれば、現
像ブレードを通過し所定量の電荷を有した一成分系現像
剤が、現像ローラと感光体ドラムとの摺擦部においてチ
ャージアップすることなく所定の帯電量を保持すること
になるので、従来の様に様々の問題点が生じない。その
結果、現像装置の耐久性が向上し、画像形成装置の寿命
の長期化を図ることが可能となった。
【0094】更に、低軟化点を有するトナーを有する一
成分系現像剤も使用可能となるとともに、転写性の向上
も図れるため、画像形成装置の省エネルギー化及び高画
質化が可能となった。
【0095】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
図2に示したように感光体ドラム0の表層としてチャー
ジアップ防止層14にフッ素樹脂粒子8を分散含有させ
て効果を上げることができた。本実施形態では、第1の
実施形態における電荷輸送層にフッ素樹脂粒子を分散さ
せ、該層を最表層とすることで、チャージアップ防止効
果を有するものである。
【0096】本実施形態では、図3に示すように感光体
ドラム27の最表層を電荷輸送効果を持たせたチャージ
アップ防止層26として前記実施形態と同様の効果が得
られる。
【0097】具体的には、第1層は下引き層23であ
り、アルミニウムドラムの欠陥等をならすため、またレ
ーザー露光の反射によるモアレの発生を防止するために
設けられている厚さ約20μmの導電層である。
【0098】第2層は正電荷注入防止層(UC層)24
であり、アルミ支持体から注入された正電荷が感光体表
面に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する役割を果
たし、アミラン樹脂とメトキシメチル化ナイロンによっ
て1×106Ω・cm程度に抵抗調整された厚さ約1μ
mの中抵抗層である。
【0099】第3層は電荷発生層(CG層)25であ
り、ジスアゾ系の顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μ
mの層であり、レーザー露光を受けることによって正負
の電荷対を発生する。
【0100】第4層は電荷輸送層を有したチャージアッ
プ防止層26であり、ポリカーボネート樹脂にトリアリ
ールアミン化合物、フッ素樹脂粒子を分散含有させたも
のである。
【0101】
【実施例】
(一成分系現像剤Aの製造)イオン交換水710gに、
0.1M−Na3PO4水溶液450gを投入し、60℃
に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)
を用いて、12000rpmにて撹拌した。これに1.
0M−CaCl2水溶液68gを徐々に添加し、Ca
3(PO42を含む水系媒体を得た。
【0102】 一方、 (モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g (着色剤) C.I.ピグメントブルー15:3 15g (電荷制御剤)サリチル酸金属化合物 3g (極性レジン)飽和ポリエステル 10g (酸価14,ピーク分子量8000) (離型剤) エステルワックス(融点70℃) 50g 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、12000rpmにて均一に溶
解、分散した。これに、重合開始剤2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10gを溶解し、
重合性単量体組成物を調製した。
【0103】前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物
を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK式ホモ
ミキサーにて10000rpmで10分間撹拌し、重合
性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹
拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合
反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、
塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水
洗、乾燥をして、着色懸濁粒子(トナー)を得た。得ら
れたトナーは、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたト
ナーの断層面測定法で、ワックスを主体とするコア部と
このコア部を覆う樹脂(重合性モノマーの重合によって
合成された樹脂)を主体とするシェル部を有するコア/
シェル構造を有しており、形状係数SF−1が115、
SF−2が110であった。
【0104】得られたトナー100部(重量部、以下同
様)と、BET法による比表面積が200m2/gであ
る疎水化処理されたシリカ微粉末2.2部とを混合して
一成分系現像剤Aを調製した。一成分系現像剤Aの外添
剤被覆率は85%であり、さらに電子顕微鏡(拡大倍
率:10万倍)によるトナー粒子の表面観察において、
シリカ微粉末の粒径は約50nmであった。
【0105】得られた一成分系現像剤Aは、重量平均粒
径が6.0μmであり、鉄粉との摩擦帯電極性が負極性
であった。
【0106】 (一成分系現像剤Bの製造) スチレン−アクリル系樹脂 100部 カーボンブラック 5部 低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4部 負荷電制御剤(アゾ染料系金属錯体) 1部 上記混合物を、140℃に加熱された二軸エクストルー
ダーで溶融混練し、混合物を冷却した後、ハンマーミル
で粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し微粉砕
物(トナー)を得た。得られたトナーは、形状係数SF
−1が145、形状係数SF−2が133であった。
【0107】得られたトナー100部と、BET法によ
る比表面積が200m2/gである疎水化処理されたシ
リカ微粉末1.9部とを混合して一成分系現像剤Bを調
製した。一成分系現像剤Bの外添剤被覆率は75%であ
った。
【0108】得られた一成分系現像剤Bは、重量平均粒
径が5.8μmであり、鉄粉との摩擦帯電極性が負極性
であった。
【0109】(現像ローラaの製造)直径12mmのス
テンレス製芯金上にEPDMの弾性層を形成する。EP
DMには導電性のカーボンブラックを20部添加した。
このEPDMゴムを押し出し成型によってチューブ状に
成型し、水蒸気加硫方式によって一次加硫を行い、更に
二次加硫を行う。その後芯金の圧入を行なった。このよ
うにしてできたチューブは表面が不均一であり、表面の
粗さを整えるため表面の研磨を行い、直径16mmの弾
性ローラとする。これによってでき上がった弾性ローラ
のゴム硬度は、JIS A硬度計により測定した結果4
7度となった。
【0110】次に現像ブレード通過後のトナーの飛散を
防ぐため、鉄粉との摩擦帯電極性が正極性のトップコー
トする。コーティングを行う前に、弾性層とコーティン
グ層との接着を確保するためにシランカップリング剤で
プライマー処理を行なった。電荷付与層の材料として
は、旭電化工業製の水系ウレタン塗料アデカボンタイタ
ーHUX−232を用いた。
【0111】更に電荷付与層が適当な体積抵抗値に調整
するためにバインダー中に導電性の微粒子を分散した。
本実施例では導電性の微粒子として、アンチモンドープ
して導電化処理を施した酸化スズ微粒子を用いた。そし
て導電性微粒子を塗料中に均一に分散するために、分散
機としてペイントシェーカーを用いて12時間分散を行
なった。コート液に対する酸化スズの分散量は重量比で
60%である。
【0112】このようにして作製した塗料を弾性ローラ
表面に塗工する。本実施例では塗工方法としてディッピ
ング塗工法を用いたが、この他にもロール塗工法、ビー
ム塗工等適宜用いることが可能である。ディッピング塗
工を行った条件は、先に述べた溶液中で弾性ローラを1
0mm/secの速さで引き上げ、塗工膜厚を10ミク
ロンに形成した。塗工したローラは120度の熱風乾燥
炉で1時間乾燥を行なった。
【0113】こうして得られた現像ローラaの表面粗さ
は、十点平均粗さ(Rz)が8.3μm、体積抵抗値は
4.2×106Ω・cmであり、表面の鉄粉との摩擦帯
電極性が正極性であった。
【0114】(現像ローラbの製造)現像ローラaと同
様の製造方法により弾性ローラを製造した後、弾性層表
面をシランカップリング剤でプライマー処理を行なっ
た。
【0115】現像ローラbでは、電荷付与層の材料とし
てポリアミド樹脂をコートした。製造方法としては、電
荷付与層を形成する前にベース層として、弾性ローラ上
に、イオン導電系の第一工業製薬製商品名レオレックス
AS−720をロールコート法でコーティングを行い、
厚さ30μmのベース層を形成した。これは、体積抵抗
値を調整するとともに、電荷付与層をコーティングしや
すくするためである。これを熱風乾燥にて120℃で1
時間乾燥を行なった。この後、電荷付与層としてメトキ
シメチル化ナイロン(帝国化学製商品名トレジン)を5
μm程度コーティングを行なった。
【0116】こうして得られた現像ローラbの表面粗さ
は、十点平均粗さ(Rz)が6.2μm、体積抵抗値は
7.6×108Ω・cmであり、表面の鉄粉との摩擦帯
電極性が正極性であった。
【0117】(現像ローラcの製造)直径12mmのス
テンレス製芯金上に中抵抗シリコーンゴムの弾性層を形
成する。中抵抗シリコーンゴムの材料としては、東レ・
ダウ・コーニング製商品名SE−4637Uを用い、こ
れに加硫剤として同じく東レ・ダウ・コーニング製商品
名RC−4 50P FDを1.5部混合し、テストロ
ール機により30分混練した。その後、上記芯金と混練
したシリコーンゴムを金型の中に入れて170℃で10
分間プレス加硫した後、200℃で4時間オーブン加硫
を行なった。このようにして得られた弾性ローラの表面
性を整えるため表面の研磨を行ない、直径16mmの現
像ローラcとした。
【0118】これによってでき上がった現像ローラcの
ゴム硬度は、JIS A硬度計により測定した結果43
度であった。そして十点平均粗さ(Rz)は10.4μ
m、体積抵抗値は1×109Ω・cmであり、表面の鉄
粉との摩擦帯電極性が正極性であった。
【0119】(感光体ドラムAタイプの製造)第1の実
施形態で説明した感光体ドラム0(図2参照)の層構成
を有するように製造した。
【0120】アルミニウムシリンダー上に、アルコール
可溶性ポリアミド樹脂(アミランCM−8000、東レ
(株)社製)10部、メトキシメチル化6ナイロン樹脂
(トレジンEF−30T、帝国科学(株)社製)30部
をメタノール150部とブタノール150部の混合溶液
中に溶解した調合液を浸漬塗工し、90℃で10分間乾
燥させ、膜厚1μmの下引層を形成した。
【0121】次に、共重合ナイロン樹脂(アミランCM
8000、東レ製)10部をメタノール60部とブタノ
ール40部の混合液に溶解した溶液を、前記中間層の上
に浸漬塗工し、90℃で10分間熱乾燥して厚み0.5
μmの正荷電注入防止層を形成した。
【0122】次に、下記構造式
【0123】
【化1】 で示されるジスアゾ顔料4部、ブチラール樹脂(エスレ
ックBL−S、積水化学(株)社製)2部およびシクロ
ヘキサノン100部をサンドミル装置にて48時間分散
した後、テトラヒドロフラン(THF)100部を加え
て電荷発生層用の分散液を調合した。この分散液を前記
正荷電注入防止層上に浸漬塗工し、80℃で15分間乾
燥させて、膜厚0.15μmの電荷発生層を形成した。
【0124】次に、下記構造式
【0125】
【化2】 で示されるトリアリールアミン化合物10部およびポリ
カーボネート樹脂(ユーピロンZ−200、三菱ガス化
学(株)社製)10部をジクロルメタン20部とモノク
ロルベンセン60部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を
前記の電荷発生層上に浸漬塗工し、120℃で60分間
乾燥させて、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0126】次に、チャージアップ防止層用の調合液を
下記の手順により作製した。
【0127】結着樹脂としての下記構造式
【0128】
【化3】 で示されるアクリル系硬化性モノマー25部、光重合開
始剤としての2−メチルチオキサントン0.1部、平均
粒径0.02μmのアンチモン含有酸化スズ微粒子(T
−1、三菱マテリアル(株)社製)50部、トルエン3
00部を混合してサンドミル装置で96時間分散し、こ
の分散液に所定量の四フッ化エチレン樹脂粒子(ルブロ
ンL−2、ダイキン工業製)を混合してサンドミル装置
で更に4時間分散し、チャージアップ防止層用の調合液
を作製した。
【0129】四フッ化エチレン樹脂粒子の混合量につい
ては、混合量を0部、3部、20部、30部及び50部
の5種類の調合液を製造した。
【0130】この5種類の調合液を用いて前記電荷輸送
層上にスプレー塗工にて成膜し、乾燥後高圧水銀灯にて
800mW/cm2の光強度で10秒間紫外線照射して
膜厚4μmのチャージアップ防止層を形成し、感光体A
−0、A−3、A−20、A−30及びA−50をそれ
ぞれを得た。
【0131】(感光体ドラムBタイプの製造)第2の実
施形態で説明した感光体ドラム27(図3参照)の層構
成を有するように製造した。下引き層23、正荷電注入
防止層24及び電荷発生層25の製造については、同一
のため省略する。
【0132】最表層としての電荷輸送層は、トリアリー
ルアミン化合物10部、ポリカーボネート樹脂(ユーピ
ロンZ−200、三菱ガス化学(株)社製)10部及び
所定量の四フッ化エチレン樹脂粒子(ルブロンL−2、
ダイキン工業製)を、ジクロルメタン20部とモノクロ
ルベンゼン60部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を前
記電荷発生層上に浸漬塗工し、120℃で60分間乾燥
させて、膜厚20μmのチャージアップ防止層26とし
た。
【0133】四フッ化エチレン樹脂粒子の混合量につい
ては、混合量を0部、3部、20部、30部及び50部
の5種類に設定し、感光体ドラムB−0、B−3、B−
20、B−30及びB−50をそれぞれ製造した。
【0134】<実施例1〜16及び比較例1〜4>図1
に示す画像形成装置に、上記の一成分系現像剤A及び
B、現像ローラa〜c、フッ素樹脂の含有量を違えた感
光体ドラムAタイプ及びBタイプを用いて、以下の現像
条件で1000枚の画出し耐久試験を行ない、所定枚数
間隔において以下の評価を行なった(表1)。
【0135】1)ベタ白画像出力時の現像ローラと感光
体ドラム接触部前後の現像ローラに担持される一成分系
現像剤の帯電量測定 2)耐久による一成分系現像剤の帯電量測定 3)ベタ画像出力時の画像濃度ムラ測定 4)転写効率測定 なお、画出し耐久試験は、初期から最長1000枚まで
100枚間隔で画出し枚数を延長しながら試験を行なっ
た。また、環境としては、温度15℃,湿度10%の低
温低湿環境で行なった。
【0136】現像条件 ・感光体ドラムの回転速度:60mm/sec(図1の
矢印X方向) ・現像ローラの回転速度:96mm/sec(図1の矢
印Y方向) ・現像バイアス:−310V(直流) ・感光体ドラム上の帯電電位:−720V ・感光体ドラム上の被露光部電位:−50V ・転写電流:+2μA
【0137】評価方法 1)ベタ白画像出力時の現像ローラと感光体ドラム接触
部前後の現像ローラに担持される一成分系現像剤の帯電
量測定:ベタ白画像を出力(感光体ドラムに一成分系現
像剤を現像させない)して、現像ローラと感光体ドラム
接触部前後の現像ローラに担持される一成分系現像剤の
帯電量を測定する。該接触部前後の現像ローラに担持さ
れる一成分系現像剤の帯電量を測定することで、接触部
後の一成分系現像剤の帯電量が接触部前の一成分系現像
剤の帯電量よりかなり上昇している場合には、現像ロー
ラに担持された一成分系現像剤がチャージアップしてい
ると考えられる。
【0138】一成分系現像剤の帯電量測定は、初期から
最長1000枚まで100枚間隔で行なった。測定方法
は、現像ローラに担持された一成分系現像剤を所定形状
を有する容器内に吸引し、この容器の電荷量の変化を容
器に接続したクーロンメータで読み取り、且つ、吸引し
た一成分系現像剤の重量を測定する。吸引された一成分
系現像剤の電荷量を、吸引した一成分系現像剤重量で除
算することで一成分系現像剤の帯電量が得られる。
【0139】前記接触部前の一成分系現像剤帯電量を1
とした場合の接触部後の一成分系現像剤帯電量を帯電上
昇率として以下の評価基準に基づいて評価した(表
1)。
【0140】−評価基準− ランク1:画出し耐久を通じて帯電上昇率がすべて1.
4以下で安定した値が得られた。 ランク2:画出し耐久中に、数点帯電上昇率が1.4以
上となった。 ランク3:画出し耐久を通じて、帯電上昇率がすべて
1.4以上になった。
【0141】本評価基準として、帯電上昇率を1.4で
区切ったのは、クーロンメータ及び測定の誤差等を考慮
に入れても、帯電上昇率が1.4以上であれば一成分系
現像剤が感光体ドラムによってチャージアップしている
と判断できるためである。
【0142】2)耐久による一成分系現像剤の帯電量測
定:一成分系現像剤がチャージアップしていく状況にお
いては、同時に一成分系現像剤のトリボが徐々に上昇し
ていく傾向にある。実際の使用においては、一成分系現
像剤のトリボが変化していくと、現像ローラに担持され
る一成分系現像剤量や現像効率が変化するため、常に画
像濃度等が安定する状態ではなくなる。
【0143】そこで、耐久初期と最長1000枚後にお
ける現像ローラに担持された一成分系現像剤帯電量を測
定(前記した一成分系現像剤帯電量と同様の測定法)
し、耐久初期の一成分系現像剤の帯電量を1とした場合
の耐久終了後の一成分系現像剤の帯電量を耐久変化率と
して以下の評価基準に基づいて評価した(表1)。
【0144】−評価基準− ランク1:耐久変化率が±1.2以下で安定した値が得
られた。 ランク2:耐久変化率が±1.2〜1.3となった。 ランク3:耐久変化率が±1.3以上となった。
【0145】3)ベタ画像出力時の画像濃度ムラ測定:
現像ローラ上に担持される一成分系現像剤がチャージア
ップしてくると、画出し耐久で出力される画像において
も、縦すじ状の濃度ムラが発生する。
【0146】画像濃度ムラの測定は、初期から最長10
00枚まで100枚間隔で行なった。濃度ムラの測定は
目視で行い、以下の評価基準で評価を行なった(表
1)。
【0147】−評価基準− ランク1:縦すじ状の画像濃度ムラの発生がなく、均一
な画像が安定して得られた。 ランク2:部分的な縦すじ状の画像濃度ムラの発生はあ
るが、許容程度である。 ランク3:全面に縦すじ状の画像濃度ムラが発生し、劣
悪な状態である。
【0148】4)転写効率測定:トナーの転写効率測定
は、初期から最長1000枚まで100枚間隔で行なっ
た。測定方法は、ベタ画像を出力中に本体を停止させ、
感光体ドラムに現像されている単位面積あたりの一成分
系現像剤量と転写紙上に転写されている単位面積あたり
の一成分系現像剤量を測定する。そして転写紙上の一成
分系現像剤量を感光体ドラム上の一成分系現像剤量で除
算することで求めた。そして、100枚間隔毎で測定し
た結果を平均し、その結果を以下の評価基準に基づいて
評価した。
【0149】−評価基準− ランク1:空回転耐久を通じて転写効率が95%以上で
安定した値が得られた。 ランク2:空回転耐久中に転写効率が90〜95%の範
囲内になる。 ランク3:空回転耐久を通じて転写効率が90%以上に
ならない。
【0150】評価結果を表1に示す。
【0151】
【表1】
【0152】上記表1に示す評価結果から、フッ素樹脂
粒子を最表層に含有する感光体ドラムを使用することに
より、対一成分系現像剤に対して大きい帯電量を付与す
るポリアミド樹脂を表層に有する現像ローラを使用した
場合においても、現像ローラに担持された一成分系現像
剤がチャージアップすることなく、安定した一成分系現
像剤帯電量を保持することが可能である。また、現像ロ
ーラに担持された一成分系現像剤がチャージアップする
ことがないため、出力される画像も安定した高画質画像
を出力できる。
【0153】さらに、フッ素樹脂粒子を最表層に含有す
る感光体ドラムと重合トナーを有する一成分系現像剤と
を使用することにより、上記効果をさらに増すことがで
きるとともに転写効率もより高くすることができ、クリ
ーニング装置を省いたクリーナレス現像器にも容易に対
応可能になる。
【0154】次に、上記の実施例2及び6と比較例1及
び2に関して、下記の通り、現像ローラと感光体ドラム
とが接触している接触部通過前後の現像ローラ上の一成
分系現像剤の帯電量いついて測定した。
【0155】測定においては、以下のようにして行なっ
た。
【0156】感光体ドラムを全面露光してベタ画像を出
力した(これは、現像ローラ上の帯電した一成分系現像
剤を現像することで、現像ローラ上をリフレッシュする
ためである)後、前記全面露光に続けて感光体ドラムを
全面未露光にし(ベタ白画像)、この全面未露光部が現
像ローラと摺擦したときに、現像ローラ及び感光体ドラ
ムを停止させ、この状態で、現像ローラ上に残る接触部
通過前の一成分系現像剤と接触部通過後の一成分系現像
剤の帯電量を測定する。
【0157】
【表2】
【0158】上記表2の実施例2と比較例1との対比及
び実施例6と比較例2との対比から明らかな通り、感光
体ドラムの最表層に含有するフッ素樹脂粒子は、現像ロ
ーラ上の一成分系現像剤の帯電量が、現像ローラと感光
体ドラムとが接触している接触部通過後に上昇するのを
抑制するように作用していることがわかる。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一成分系現像剤を弾性を有する現像ローラに担持し、感
光体ドラムに接触して現像を行ない、一成分接触現像系
の現像装置において、フッ素樹脂粒子を最表層に含有す
る感光体ドラムを使用することにより、対一成分系現像
剤に対して大きい帯電量を付与するポリアミド樹脂やウ
レタン樹脂等を表層に有する現像ローラを使用した場合
においても、現像ローラに担持された一成分系現像剤が
チャージアップすることなく、安定した現像剤の帯電量
を維持することが可能でる。
【0160】また、現像ローラに担持された一成分系現
像剤がチャージアップすることがないため、出力される
画像も安定し、省エネルギーを考慮した低軟化点を有す
るトナー粒子を有する一成分系現像剤においても高画質
画像を出力できる。
【0161】さらに、フッ素樹脂を最表層に含有する感
光体ドラムと重合トナーを有する一成分系現像剤とを使
用することにより、転写効率も高くすることができ、ク
リーニング装置を省いたクリーナレス現像器にも容易に
対応可能になる。また、略球形トナーを使用することに
より、前記した効果を更に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における画像形成装置の概略構成図であ
る。
【図2】本発明における第1の実施形態の感光体ドラム
の層構成図である。
【図3】本発明における第2の実施形態の感光体ドラム
の層構成図である。
【図4】従来例を説明する図である。
【図5】一成分系現像剤及び像担持体の最表層に含有す
る樹脂粒子の鉄粉に対する帯電極性の測定に用いる装置
の説明図である。
【図6】現像剤担持体の表面の鉄粉に対する帯電極性の
測定に用いる装置の説明図である。
【図7】現像剤担持体に担持されている一成分系現像剤
の帯電量の測定に用いる装置の説明図である。
【符号の説明】
0 感光体ドラム(像担持体) 1 現像装置 2 現像ローラ(現像剤担持体) 3 現像ブレード(現像剤層厚規制手段) 4 供給ローラ 5 撹拌部材 6 DC電圧 7 吹き出し防止シート 8 フッ素樹脂粒子 9 ドラム支持体 10 下引き層 11 正電荷注入防止層 12 電荷発生層 13 電荷輸送層 14 チャージアップ防止層 15 一次帯電器 16 発光素子 17 転写帯電器 18 転写紙 19 定着装置 20 クリーニング装置 21 フッ素樹脂粒子 22 ドラム支持体 23 下引き層 24 正電荷注入防止層 25 電荷発生層 26 チャージアップ防止層 27 感光体ドラム T 一成分系現像剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/08 501 G03G 9/08 371 384

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)静電潜像が形成される像担持体及
    び(ii)トナーを有する一成分系現像剤を担持するた
    めの弾性を有する現像剤担持体と、該現像剤担持体表面
    の一成分系現像剤量を規制し、かつ一成分系現像剤に電
    荷付与を行う現像剤規制手段とを少なくとも有し、該現
    像剤担持体と該像担持体の接触する領域を含む現像領域
    にて静電潜像を該一成分系現像剤により現像し、転写材
    に画像を転写して転写画像を形成する画像形成装置にお
    いて、 該像担持体の最表層は、樹脂粒子を含有しており、該樹
    脂粒子は、鉄粉に対する帯電極性が一成分系現像剤の鉄
    粉に対する帯電極性と同極性であり、かつ、現像剤担持
    体の表面の鉄粉に対する帯電極性と逆極性であることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体の最表層に分散されている
    樹脂粒子は、フッ素樹脂粒子であることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記フッ素樹脂粒子の含有量は3〜50
    %であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤担持体の最表面に、ポリアミ
    ド樹脂、ウレタン樹脂もしくはシリコーン樹脂を有して
    いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 該一成分系現像剤は略球形のトナーを有
    することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 該一成分系現像剤は、形状係数SF−1
    が100〜140、形状係数SF−2が100〜120
    の範囲であるトナーを有することを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 該トナーの一部又は全体が重合法により
    形成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 該トナーがコア/シェル構造を持つこと
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】 該コア/シェル構造のコア部の主たる成
    分が低軟化点物質であり、該低軟化点物質の融点が40
    〜90℃であることを特徴とする請求項8に記載の画像
    形成装置。
  10. 【請求項10】 該一成分系現像剤は、非磁性一成分系
    現像剤であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    かに記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 該一成分系現像剤表面の外添剤被覆率
    が5〜99%であることを特徴とする請求項1乃至10
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 像担持体に静電潜像を形成し、 現像剤担持体に担持されているトナーを有する一成分系
    現像剤の現像剤量及び現像剤帯電量を現像剤規制部材に
    て規制した後、 現像剤担持体と像担持体の接触する領域を含む現像領域
    において、電界により現像剤担持体上の一成分系現像剤
    で像担持体上の静電潜像を可視化する画像形成方法にお
    いて、 該像担持体の最表層は、樹脂粒子を含有しており、該樹
    脂粒子は、鉄粉に対する帯電極性が一成分系現像剤の鉄
    粉に対する帯電極性と同極性であり、かつ、現像剤担持
    体の表面の鉄粉に対する帯電極性と逆極性であることを
    特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記像担持体の最表層に分散されてい
    る樹脂粒子は、フッ素樹脂粒子であることを特徴とする
    請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記フッ素樹脂粒子の含有量は3〜5
    0%であることを特徴とする請求項12又は13に記載
    の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記現像剤担持体の最表面に、ポリア
    ミド樹脂、ウレタン樹脂もしくはシリコーン樹脂を有し
    ていることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 該一成分系現像剤は略球形のトナーを
    有することを特徴とする請求項12乃至15のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該一成分系現像剤は、形状係数SF−
    1が100〜140、形状係数SF−2が100〜12
    0の範囲であるトナーを有することを特徴とする請求項
    12乃至16のいずれかに記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該トナーの一部又は全体が重合法によ
    り形成されたことを特徴とする請求項12乃至17のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 該トナーがコア/シェル構造を持つこ
    とを特徴とする請求項12乃至18のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該コア/シェル構造のコア部の主たる
    成分が低軟化点物質であり、該低軟化点物質の融点が4
    0〜90℃であることを特徴とする請求項19に記載の
    画像形成方法。
  21. 【請求項21】 該一成分系現像剤は、非磁性一成分系
    現像剤であることを特徴とする請求項12乃至20のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 該一成分系現像剤表面の外添剤被覆率
    が5〜99%であることを特徴とする請求項12乃至2
    1のいずれかに記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 (i)静電潜像が形成される像担持体
    及び(ii)トナーを有する一成分系現像剤を担持する
    ための弾性を有する現像剤担持体と、該現像剤担持体表
    面の一成分系現像剤量を規制し、かつ一成分系現像剤に
    電荷付与を行う現像剤規制手段とを少なくとも有し、該
    現像剤担持体と該像担持体の接触する領域を含む現像領
    域にて静電潜像を該一成分系現像剤により現像し、転写
    材に画像を転写して転写画像を形成する画像形成装置に
    おいて、 該一成分系現像剤の鉄粉に対する摩擦帯電極性と該現像
    剤担持体の表面の鉄粉に対する摩擦帯電極性とは、逆極
    性であって、かつ該像担持体の最表層には、該現像剤担
    持体に担持されている該一成分系現像剤と該像担持体と
    を摺擦させた場合に、該一成分系現像剤の摩擦帯電量の
    絶対値の上昇を抑制し得る樹脂粒子が含有されているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  24. 【請求項24】 前記像担持体の最表層に分散されてい
    る樹脂粒子は、フッ素樹脂粒子であることを特徴とする
    請求項23に記載の画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記フッ素樹脂粒子の含有量は3〜5
    0%であることを特徴とする請求項23又は24に記載
    の画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記現像剤担持体の最表面に、ポリア
    ミド樹脂、ウレタン樹脂もしくはシリコーン樹脂を有し
    ていることを特徴とする請求項23乃至25のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 該一成分系現像剤は略球形のトナーを
    有することを特徴とする請求項23乃至26のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  28. 【請求項28】 該一成分系現像剤は、形状係数SF−
    1が100〜140、形状係数SF−2が100〜12
    0の範囲であるトナーを有することを特徴とする請求項
    23乃至27のいずれかに記載の画像形成装置。
  29. 【請求項29】 該トナーの一部又は全体が重合法によ
    り形成されたことを特徴とする請求項23乃至28のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  30. 【請求項30】 該トナーがコア/シェル構造を持つこ
    とを特徴とする請求項23乃至29のいずれかに記載の
    画像形成装置。
  31. 【請求項31】 該コア/シェル構造のコア部の主たる
    成分が低軟化点物質であり、該低軟化点物質の融点が4
    0〜90℃であることを特徴とする請求項30に記載の
    画像形成装置。
  32. 【請求項32】 該一成分系現像剤は、非磁性一成分系
    現像剤であることを特徴とする請求項23乃至31のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  33. 【請求項33】 該一成分系現像剤表面の外添剤被覆率
    が5〜99%であることを特徴とする請求項23乃至3
    2のいずれかに記載の画像形成装置。
  34. 【請求項34】 像担持体に静電潜像を形成し、 現像剤担持体に担持されているトナーを有する一成分系
    現像剤の現像剤量及び現像剤帯電量を現像剤規制部材に
    て規制した後、 現像剤担持体と像担持体の接触する領域を含む現像領域
    において、電界により現像剤担持体上の一成分系現像剤
    で像担持体上の静電潜像を可視化する画像形成方法にお
    いて、 該一成分系現像剤の鉄粉に対する摩擦帯電極性と該現像
    剤担持体の表面の鉄粉に対する摩擦帯電極性とは、逆極
    性であって、かつ該像担持体の最表層には、該現像剤担
    持体に担持されている該一成分系現像剤と該像担持体と
    を摺擦させた場合に、該一成分系現像剤の摩擦帯電量の
    絶対値の上昇を抑制し得る樹脂粒子が含有されているこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  35. 【請求項35】 前記像担持体の最表層に分散されてい
    る樹脂粒子は、フッ素樹脂粒子であることを特徴とする
    請求項34に記載の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 前記フッ素樹脂粒子の含有量は3〜5
    0%であることを特徴とする請求項34又は35に記載
    の画像形成方法。
  37. 【請求項37】 前記現像剤担持体の最表面に、ポリア
    ミド樹脂、ウレタン樹脂もしくはシリコーン樹脂を有し
    ていることを特徴とする請求項34乃至36のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  38. 【請求項38】 該一成分系現像剤は略球形のトナーを
    有することを特徴とする請求項34乃至37のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  39. 【請求項39】 該一成分系現像剤は、形状係数SF−
    1が100〜140、形状係数SF−2が100〜12
    0の範囲であるトナーを有することを特徴とする請求項
    34乃至38のいずれかに記載の画像形成方法。
  40. 【請求項40】 該トナーの一部又は全体が重合法によ
    り形成されたことを特徴とする請求項34乃至39のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  41. 【請求項41】 該トナーがコア/シェル構造を持つこ
    とを特徴とする請求項34乃至40のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  42. 【請求項42】 該コア/シェル構造のコア部の主たる
    成分が低軟化点物質であり、該低軟化点物質の融点が4
    0〜90℃であることを特徴とする請求項41に記載の
    画像形成方法。
  43. 【請求項43】 該一成分系現像剤は、非磁性一成分系
    現像剤であることを特徴とする請求項34乃至42のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  44. 【請求項44】 該一成分系現像剤表面の外添剤被覆率
    が5〜99%であることを特徴とする請求項34乃至4
    3のいずれかに記載の画像形成方法。
JP26842297A 1997-10-01 1997-10-01 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JPH11109664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26842297A JPH11109664A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26842297A JPH11109664A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109664A true JPH11109664A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17458273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26842297A Pending JPH11109664A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11109664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
JP2006234898A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Chemicals Inc 導電性部材の製造方法及び電子写真用導電性部材
JP2007017795A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ
WO2009104571A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、それを使用した電子写真装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
JP2006234898A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Chemicals Inc 導電性部材の製造方法及び電子写真用導電性部材
JP4713900B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-29 キヤノン化成株式会社 導電性部材の製造方法及び電子写真用導電性部材
JP2007017795A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ
WO2009104571A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、それを使用した電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1173005A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US7346300B2 (en) Developing apparatus
JP3524386B2 (ja) 電子写真装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3950582B2 (ja) 画像形成方法
US20040218948A1 (en) Image-forming apparatus
JP2007298977A (ja) トリクル現像方式の画像形成方法、それに用いる現像剤とその作製方法、及び画像形成装置
JP2003307909A (ja) 帯電部材、該帯電部材を用いる帯電装置、及び画像記録装置
JPH11109664A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3450678B2 (ja) 画像形成方法
JP2004126005A (ja) 非磁性一成分現像剤、現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3780068B2 (ja) 画像形成方法
US6381438B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20020141783A1 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP2004347976A (ja) 画像形成方法
JP5279361B2 (ja) 画像形成装置
JP4054462B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1115204A (ja) 画像形成方法
JPH08211741A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002082515A (ja) 帯電装置及び電子写真装置
JP2001125294A (ja) 画像形成装置
JP2004191743A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4416296B2 (ja) 画像形成装置
JPH09325597A (ja) 画像形成装置
JP4208395B2 (ja) 現像装置、装置ユニット及び画像形成装置
JPH1184878A (ja) 現像方法およびこの現像方法を実施するための現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215