JPH11327316A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11327316A
JPH11327316A JP10130290A JP13029098A JPH11327316A JP H11327316 A JPH11327316 A JP H11327316A JP 10130290 A JP10130290 A JP 10130290A JP 13029098 A JP13029098 A JP 13029098A JP H11327316 A JPH11327316 A JP H11327316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
transfer member
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10130290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kusaba
隆 草場
Akihiko Nakazawa
明彦 仲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10130290A priority Critical patent/JPH11327316A/ja
Publication of JPH11327316A publication Critical patent/JPH11327316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な装置構成で色ズレが良好であり、また
中間転写体表面又は感光体表面に融着が発生せず、更に
画像形成装置を長期間放置させた後に画像を出力しても
良好な画像が出力される画像形成装置を提供する。 【解決手段】 第1の画像担持体上に形成された画像を
中間転写体上に1次転写した後、第2の画像担持体上に
更に2次転写する画像形成装置に於いて、前記第1の画
像担持体と前記中間転写体が常時接しており、前記第1
の画像担持体と前記中間転写体との当接圧力が100g
f/cm2以上1000gf/cm2以下であり、前記中
間転写体表面の水との接触角が60度以上で、且つすべ
り抵抗が200g以下であり、前記中間転写体の吸水率
が5%以下である画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間転写体を有し
電子写真方式を用いた画像形成装置に関し、特に第1の
画像担持体上に形成された画像を中間転写体上に1次転
写した後、第2の画像担持体上に更に2次転写すること
により画像形成物を得る複写機、プリンター、ファック
ス等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】像担持体としての電子写真感光体(以
下、感光体という)上に形成したトナー画像を、一旦中
間転写体上に1次転写させ、中間転写体上に転写された
トナー画像を転写材へ2次転写して画像形成を行う画像
形成装置は、カラー画像情報や多色画像情報の複数の成
分色画像を順次積層転写してカラー画像や多色画像を合
成再現した画像形成物を出力するカラー画像形成装置や
多色画像形成装置として有効であり、多種多様の転写材
を使用できる。
【0003】ところで上記した画像形成装置に於いて
は、複数色のトナーを重ねあわせてカラー画像を形成し
たときの各色同士のズレ(色ズレ)を防止することが、
良好な画質を得るために重要であり、様々な研究がなさ
れている。
【0004】しかしながら、(1)中間転写体を使用し
た画像形成装置に於いては、中間転写体表面又は感光体
表面にトナー等の融着を防止する等の理由から、プリン
ト動作時以外は中間転写体と感光体を離間するのが一般
的であり、中間転写体と感光体を離間させるために、装
置が複雑になることによりコストが高くなってしまうと
共に、可動部が増加することから装置の安定性が悪くな
り、複数色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成し
たときの各色同士のズレ(色ズレ)が発生することがあ
った。
【0005】上記(1)の問題点に対して、本発明者ら
は感光体と中間転写体を常時接触させて使用し、装置構
成を簡素化することによりコストダウンと色ズレを良化
させる手段を発案した。
【0006】しかしながら上記の様な構成にした場合、
(2)未だに色ズレが発生する場合がある。(3)中間
転写体表面又は感光体表面にトナー等が融着する場合が
ある。(4)画像形成装置を長期間放置させた後(感光
体と中間転写体を長期間当接させた後)に画像を出力す
る際に、中間転写体と感光体のニップに相当する部分が
感光体ピッチで画像濃度が他の部分と違う異常画像が出
力される場合がある。という新たな課題(2)〜(4)
があることを見出した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記(1)
〜(4)の課題を解決した画像形成装置を提供するもの
である。すなわち本発明の目的は、簡素な装置構成で色
ズレが良好な画像形成装置を提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、中間転写体表面又は
感光体表面に融着が発生しない画像形成装置を提供する
ことである。
【0009】また本発明の更に別の目的は、画像形成装
置を長期間放置させた後(感光体と中間転写体を長期間
当接させた後)に画像を出力しても良好な画像が出力さ
れる画像形成装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、第1の
画像担持体上に形成された画像を中間転写体上に一次転
写した後、第2の画像担持体上に更に二次転写する画像
形成装置において、前記第1の画像担持体と前記中間転
写体が常時接しており、前記第1の画像担持体と前記中
間転写体との当接圧力が100gf/cm2以上100
0gf/cm2以下であり、前記中間転写体表面の水と
の接触角が60度以上で且つすべり抵抗が200g以下
であり、前記中間転写体の吸水率が5%以下であること
を特徴とする画像形成装置が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本実施の形態に係る画像
形成装置(本実施の形態では、カラー画像形成可能なレ
ーザービームプリンター)を示す概略構成図であり、中
間転写体としてローラ形状の中間転写体6を使用してい
る。1は第1の画像担持体として繰り返し使用される回
転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光体と記す)で
あり、矢印の方向に所定の周速度(プロセススピード)
で回転駆動される。
【0012】感光体1は回転過程で、1次帯電器(コロ
ナ放電器)2により所定の極性、電位に一様に帯電処理
され、次いで不図示の画像露光手段(カラー原稿画像の
色分解、結像露光光学系、画像情報の時系列電気デジタ
ル画素信号に対応して変調されたレーザービームを出力
するレーザースキャナによる走査露光系等)による画像
露光3を受ける。このようにして感光体上に、目的のカ
ラー画像の第1の色成分像(例えばマゼンタ成分像)に
対応した静電潜像が形成される。
【0013】次いで、その静電潜像が第1現像器41
(マゼンタ現像器)により第1色であるマゼンタ成分像
に現像される。この時に第2〜第4のシアン現像器4
2、イエロー現像器43及びブラック現像器44は作動
しておらず、感光体1には作用しないので、上記第1色
のマゼンタ成分像は上記第2〜第4の現像器42〜44
による影響を受けない。
【0014】中間転写体6は、シリンダ状の支持体と、
その外周面に形成された弾性層及び被覆層を有してお
り、矢印の方向に感光体1と同じ周速度で回転駆動され
る。そして、感光体1上に形成された上記第1色のマゼ
ンタ成分像が、感光体1と中間転写体6とのニップ部を
通過する過程で、中間転写体6に印加される1次転写バ
イアス8によって形成される電界により、中間転写体6
の外周面に順次1次転写されていく。
【0015】中間転写体6に対応する第1色のマゼンタ
成分像の転写を終えた感光体1の表面は、クリーニング
装置5によりクリーニングされる。以下同様に第2色で
あるシアン成分像、第3色であるイエロー成分像及び第
4色であるブラック成分像が順次中間転写体6上に重畳
転写され、目的のカラー画像に対応したフルカラー画像
が形成される。
【0016】第1〜第4色のトナー画像を感光体1から
中間転写体6へ順次重畳転写するための1次転写バイア
スは、トナーとは逆極性でバイアス電源8から印加され
る。9は転写ローラで、中間転写体6に対応し平行に軸
受させて下面部に接触させて配設してあるが、感光体1
から中間転写体6への第1〜第4色のトナー画像の転写
工程に於いては、転写ローラ9及び後述の中間転写体ク
リーナ7は中間転写体6から離間することも可能であ
る。
【0017】中間転写体6上に重畳転写されたフルカラ
ー画像は、転写ローラ9が中間転写体6に当接され、給
紙カセット11から中間転写体6と転写ローラ9との当
接部分に所定のタイミングで第2の画像担持体である転
写材10が給送され、同時に2次転写バイアスがバイア
ス電源12から転写ローラ9に印加されることにより転
写材10に2次転写される。トナー画像転写を受けた転
写材10は定着器13へ導入され加熱定着される。転写
材10への画像転写終了後、中間転写体6上の転写残ト
ナーは中間転写体クリーナ7が当接されクリーニングさ
れる。
【0018】ここで前述のように従来の画像形成装置
は、装置が複雑でコスト高であると同時に色ズレが発生
し易い、という問題点があった。上記の問題点に対し
て、本発明者らは、感光体と中間転写体を常時接触させ
て使用して装置構成を簡素化することにより、コストダ
ウンと色ズレを良化させる手段を発案した。上記発案に
基づき様々な検討を行ったところ、装置構成の簡素化は
達成されたものの、未だに色ズレが発生する場合があっ
た。
【0019】また、中間転写体表面及び感光体表面への
トナー等の融着が発生する場合があった。更に、画像形
成装置を長期間放置させた後(感光体と中間転写体を長
期間当接させた後)に画像を出力する際に、中間転写体
と感光体のニップに相当する部分が、感光体ピッチで画
像濃度が他の部分と違う異常画像が出力される場合があ
るという結果が得られた。このような現象は、画像形成
装置を高温高温環境から低温低湿環境へ移動した直後に
特に発生し易かった。
【0020】本発明者らはこの点について検討を行った
ところ、中間転写体と感光体の当接圧力、中間転写体表
面の水に対する接触角とすべり性及び中間転写体の吸水
率が重要な因子であることを見出した。すなわち、中間
転写体と感光体の当接圧力が100gf/cm2以上1
000gf/cm2とすることにより色ズレを防止、中
間転写体表面の水との接触角を60度以上で且つすべり
抵抗を200g以下にすることにより、中間転写体表面
又は感光体表面へのトナー等の融着を防止すると同時
に、中間転写体の吸水率を5%以下にすることにより、
画像形成装置を長期間放置させた後(感光体と中間転写
体を長期間当接させた後)に画像を出力しても良好な画
像を出力できることを見出し、本発明に至った。
【0021】ここで、本発明における中間転写体と感光
体の当接圧力の測定方法、中間転写表面の水との接触角
測定法とすべり抵抗測定法、及び中間転写体の吸水率の
測定方法を下記に示す。
【0022】<中間転写体と感光体の当接圧力の測定方
法> (1)目視により、感光体と中間転写体の軸方向と直角
方向の接触幅(ニップ幅)を確認し、そのニップ幅と感
光体と中間転写体との軸方向の接触長さから、感光体と
中間転写体の接触面積S(cm2)を求める。 (2)圧力測定システム:タクタイルセンサ{ニッタ
(株)製}を用いて、中間転写体と感光体の当接力(総
圧)F(gf)を測定する。 (3)(感光体と中間転写体の当接圧力)=F/S(g
f/cm2
【0023】<中間転写体表面の水との接触角測定法>
ゴニオメーター式接触角測定器{協和界面科学(株)
製}を用いて、水滴滴下10秒後の値を測定することに
よって得られる。ここで使用する水は、蒸留水を使用す
る。
【0024】<中間転写体表面のすべり抵抗測定法>表
面性測定機:HEIDON−14DR{新東科学(株)
製}を用いて測定することにより得られる。詳しくは、
HEIDON−14DRのASTMD−1894で規定
された平面圧子にポリエチレンテレフタレート(PE
T)シートを巻き付けて測定対象物とし、すべり抵抗測
定サンプルと平面圧子間に200gfの垂直荷重をか
け、水平方向に100mm/minの速度でサンプルを
移動させたときのPETシートとサンプルのすべり抵抗
を測定することによって得られる。本発明の中間転写体
がローラ形状の場合は、使用しているものと同じ材質、
同じ厚みおよび同等の製法ですべり抵抗測定サンプルを
作製し、すべり抵抗を測定する。
【0025】<中間転写体の吸水率測定方法> (1)中間転写体より吸水率測定用サンプルとして直径
50±1mmを切り出す。ここで、中間転写体が無機物
(金属等)よりなる支持体層等を有する場合はその部分
を除き、有機物を主成分とする層のみをサンプルとして
切り出す。 (2)サンプルの前処理として、50±2℃に保った高
温槽中で中間転写体を24±1時間乾燥処理を行う。こ
の場合中間転写体は、厚さ10mmの石綿板の上に置か
れたろ紙の上に置く。 (3)前処理後の中間転写体をデシケーター中で20±
10℃まで冷却し、その質量を1mgまで正確に測定す
る。 (4)次に23±0.5℃の蒸留水を入れた吸水用容器
中に24±1時間浸漬してから取り出し、乾燥したガー
ゼ等で拭き、表面のちりを羽毛又は毛筆で払い、1分以
内に吸水後の質量を1mgまで正確に測定する。
【0026】ここで色ズレが発生しない理由としては、
中間転写体と感光体の当接圧力を100gf/cm2
上とすることで、中間転写体と感光体が均一な回転運動
を保つことが可能であるからであると考えられる。ここ
で当接圧力が100gf/cm2未満であると、例えば
中間転写体クリーニング部材や2次転写部材の当接離間
により、中間転写体の回転運動が影響を受け、中間転写
体と感光体の間で局所的な周速差がつくことにより色ズ
レが発生し、当接圧力が1000gf/cm2を越える
場合は、中間転写体及び感光体に与える機械的ダメージ
が大きく、感光体及び中間転写体が破損する場合があ
る。
【0027】また、中間転写体表面又は感光体表面に融
着が発生しない理由としては、中間転写体表面の水との
接触角を60度以上、且つすべり抵抗を200g以下と
することにより、中間転写体の転写性及びクリーニング
性が向上し、プリント動作時以外に感光体と中間転写体
とのニップ部にトナー等が存在し難くなり、感光体及び
中間転写体表面にトナー等が融着し難くなるためである
と考えられる。
【0028】更に、中間転写体の吸水率を5%以下にす
ることにより、画像形成装置を長期間放置させた後(感
光体と中間転写体を長期間当接させた後)に画像を出力
する場合に於いても良好な画像が得られる理由として
は、中間転写体が含有する水分量が非常に少ないためで
あると考えられる。つまり、感光体は一般的に感度の湿
度依存性を有しいる。
【0029】そのような感光体と水分量が多い中間転写
体とを当接する場合、感光体表面の湿度は中間転写体と
のニップ部とその他の部分で大きな差を生じ、それに伴
い両者間で大きな感度差が生じることにより、異常画像
が出力されてしまう。すなわち、中間転写体の吸水率が
5%を越える場合には、感光体と中間転写体とのニップ
部と、その他の感光体表面部分との湿度差が生じ、その
結果感光体に感度差が生じることにより異常画像として
出力される場合がある。
【0030】本発明に於いて、感光体と中間転写体を常
時接触させて使用する画像形成装置とは、画像形成時は
勿論、画像形成時以外も感光体と中間転写体が接してい
る画像形成装置を指すが、装置のメンテナンス等のため
に感光体と中間転写体が離間できるような構成の画像形
成装置も含まれる。ここで、中間転写体表面に前記のよ
うな特性を付与するために、添加材を分散、添加、塗布
してもよい。
【0031】また、本発明の第1の画像担持体として
は、少なくとも支持体、支持体上の電荷発生層及び電荷
発生層上の電荷輸送層を有し、少なくとも最外層に4フ
ッ化エチレン樹脂、3フッ化エチレン樹脂、6フッ化プ
ロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹
脂、2フッ化2塩化エチレン樹脂及びこれら共重合体か
ら選ばれる一種類または二種類以上の樹脂の微粉末を含
有する電子写真感光体であることが融着等の発生し難い
点から好ましい。
【0032】また、本発明の第1の画像担持体として
は、少なくとも支持体、支持体上の電荷発生層及び電荷
発生層上の電荷輸送層を有し、電荷発生層に無金属フタ
ロシアニン、銅フタロシアニン、及びオキシチタニウム
フタロシアニン等のフタロシアニン化合物を含有する電
子写真感光体であることが、良好な感度を有することか
ら好ましい。特に、前記フタロシアニン化合物が、オキ
シチタニウムフタロシアニン化合物であることが好まし
く、更にはCuKα特性X線回折において、少なくとも
ブラッグ角(2θ±0.2°)の9.0°、14.2
°、23.9°及び27.1°に主たるピークを有する
オキシチタニウムフタロシアニンであることが、極めて
良好な感度を有することから好ましい。
【0033】更に本発明の第1の画像担持体としては、
少なくとも支持体、支持体上の電荷発生層及び電荷発生
層上の電荷輸送層を有し、電荷発生層にオキシチタニウ
ムフタロシアニン、アゾ顔料及びヒンダードフェノール
化合物を含有する電子写真感光体であることが、良好な
感度を有し耐久劣化し難いことから好ましい。
【0034】本発明の中間転写体は、例えば円筒状の導
電性基体(芯金)61の外周面上にゴム、エラストマー
又は樹脂などを含有する弾性層62を有する構成(図
2)、導電性基体61の外周面上に弾性層62を有し、
更にその外周面上に被覆層63を有する構成(図3)、
図4に示されるようなエンドレスベルト状64等種々の
態様のものから、目的、必要に応じて選択することがで
きるが、画像の重ね合わせの色ズレ、繰り返し使用によ
る耐久性の点からローラ形状であることが好ましい。
【0035】ここで、被覆層63は1層でも良く、複数
層でも良い。また、エンドレスベルト状64の中間転写
体の構成もローラ形状のものと同様に多層構成でも良
い。円筒状導電性支持体としては、アルミニウム、鉄、
銅及びステンレス等の金属や合金、カーボンや金属粒子
等を分散した導電性樹脂等を用いることができ、その形
状としては、上記したような円筒状や、円筒の中心に軸
を貫通したもの、円筒の内部に補強を施したもの等が挙
げられる。
【0036】本発明の中間転写体の各層を構成する材料
としては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム、ハイス
チレンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレ
ンープロピレン共重合体、アクリロニトリルブタジエン
ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコンゴム、
フッ素ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、ポリアミド
エラストマー、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム
及びノルボルネンゴム、ポリスチレン、クロロポリスチ
レン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン
−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン
−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、
スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチレン−
アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン
−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチ
レン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単重合
体又は共重合体)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド、
ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、ポ
リウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ケトン
樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレ
ン樹脂及びポリビニルブチラール樹脂等のゴム、エラス
トマー及び樹脂からなる群より選ばれる1種あるいは2
種以上を用いることができる。ただし、勿論上記材料に
限定されるものではない。
【0037】また中間転写体の体積抵抗率は、103
1013Ω・cmであることが好ましく、特には、105
〜1010Ω・cmであることが好ましい。ここで、中間
転写体の体積抵抗率を上記範囲に調整するために、上記
材料中にカーボンブラック、グラファイト、カーボン繊
維、金属粉、導電性金属酸化物、有機金属化合物、有機
金属塩、導電性高分子等を添加して用いてもよい。
【0038】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。実施例中の「部」は重量部である。
【0039】(実施例1)直径176mm、長さ320
mm、厚み1.5mmのアルミニウムシリンダ上に、下
記配合のゴムコンパウンドを押し出し成型することによ
り、シリンダ上に厚さ約6mmのゴムコンパウンドの層
を形成した。その後、ゴムコンパウンド表面をテープ巻
きした後、蒸気加硫することにより弾性層を有するロー
ラを作成した。更にローラの弾性層を研磨することによ
り、厚み5mmの弾性層を有するローラ(1)を得た。
【0040】 ゴム配合: EPDM 100部 酸化亜鉛 3部 高級脂肪酸 1部 導電性カーボンブラック 2部 導電性酸化チタン 30部 パラフィン系オイル 10部 硫黄 2部 加硫促進剤 2部
【0041】また、下記の処方の表面層用塗料を調製し
た。
【0042】 表面層用塗料配合:溶剤可溶性フッ素樹脂 100部 硬化剤 20部 トルエン 300部
【0043】この塗料をローラ(1)の外周面へスプレ
ー塗布して、厚み約20μmの被覆層を形成し、その後
80℃で1時間、120℃で2時間乾燥、硬化させるこ
とにより表面層を有する中間転写体を得た。得られた中
間転写体表面の水との接触角は100度で、すべり抵抗
は50gであった。また、吸水率は1.1%であった。
【0044】この中間転写体を図1に示されるフルカラ
ー電子写真装置に装着し、80g/m2紙上にフルカラ
ー画像プリント試験を行った。ここで、中間転写体と感
光体の当接圧力は500gf/cm2とした。その結
果、あらゆる画像パターンに於いて色ズレがなく、均一
で良好な画像が得られた。
【0045】その後、80g/m2紙を用いて1万枚の
フルカラー画像による耐久試験を行った後に、フルカラ
ー画像プリント試験を行ったところ、色ズレ及び融着の
ない初期と同様の良好な画像が得られた。
【0046】また、画像形成装置をH/H環境(30℃
/80%RH)に24時間放置後、L/L環境(15℃
/10%RH)に画像形成装置を移動し24時間更に放
置した後に、画像を出力する当接放置試験を行ったが、
当接放置試験後も均一で良好な画像を得ることができ
た。評価結果を表1に示すが、表中で、○:良好、△:
概ね良好、×:不良を示す。
【0047】ここで感光体としては、電荷発生層に少な
くともブラッグ角(2θ±0.2°)の9.0°、1
4.2°、23.9°及び27.1°に主たるピークを
有するオキシチタニウムフタロシアニン、アゾ顔料及び
ヒンダードフェノール化合物を含有し、電荷輸送層に4
フッ化エチレン樹脂の微粒子を分散したものを使用し
た。
【0048】以下に本実施例の作像条件を示す。
【0049】感光体の暗部表面電位 Vd:−750V 感光体のレーザー光を照射した明部表面電位 V1:2
00V カラー現像剤(4色共に):非磁性一成分トナー 1次転写電圧:+300V 2次転写電圧:+2.0KV プロセススピード:120mm/sec 現像バイアス:−500V
【0050】(実施例2)中間転写体と感光体の当接圧
力を950gf/cm2に変更し、感光体として電荷発
生層にアゾ顔料を含有しないものに変更した以外は、実
施例1と同様にしてプリント試験、耐久試験および当接
放置試験等を行った。評価結果を表1に示す。
【0051】ここで耐久試験の結果、中間転写体表面層
に極めて軽微な割れが目視では確認されたが、画像には
現れず概ね良好であった。また、耐久による感光体の感
度低下によると思われる軽微な画像濃度の変化が見られ
たが、許容できるレベルであった。
【0052】(実施例3)中間転写体と感光体の当接圧
力を120gf/cm2に変更した以外は、実施例1と
同様にしてプリント試験、耐久試験及び当接放置試験を
行った。評価結果を表1に示す。
【0053】ここで、初期のプリント試験に於いて軽微
な値ズレが確認されたが、許容できるレベルであった。
また、耐久試験後に於いても初期と同様の軽微な色ズレ
が確認されたが、許容できるレベルであった。
【0054】(実施例4)以下の配合のコンパウンドを
用いて、押出し機により厚さ150μm、外周長584
mmのシームレスベルトを作製し、中間転写ベルトを得
た。得られた中間転写ベルト表面の水との接触角は10
0度で、すべり抵抗は40gであった。また、吸水率は
0.1%であった。
【0055】 ベルト配合:エチレンテトラフルオロエチレン樹脂 100部 導電性カーボンブラック 12部
【0056】この中間転写ベルトを図4のフルカラー画
像形成装置に装着し、実施例1と同様にしてプリント試
験、耐久試験及び当接放置試験を行った。ここで、中間
転写ベルトと感光体の当接圧力は500gf/cm2
あり、感光体も実施例1と同様の処方のものを使用し
た。評価結果を表1に示す。ここで、耐久試験の結果、
中間転写ベルトの伸びによる色ズレが軽微に確認された
が、許容できるレベルであった。
【0057】(実施例5)実施例1のゴムコンパウンド
を用いて、押出し機により厚さ1mm、外周長584m
mのシームレスゴムベルトを作製した。このゴムベルト
に実施例1と同様にして被覆層を設け、中間転写ベルト
を作製した。得られた中間転写ベルト表面の水との接触
角は100度で、すべり抵抗は50gであった。また、
吸水率は2.3%であった。
【0058】この中間転写ベルトを図4のフルカラー画
像形成装置に装着し、実施例1と同様にしてプリント試
験、耐久試験及び当接放置試験を行った。ここで、中間
転写ベルトと感光体の当接圧力は500gf/cm2
あり、感光体も実施例1と同様の処方のものを使用し
た。評価結果を表1に示す。ここで耐久試験の結果、中
間転写ベルトの伸びによる色ズレが軽微に確認された
が、許容できるレベルであった。
【0059】(実施例6)中間転写体表面層用塗料を以
下のように変更した以外は、実施例1と同様にして中間
転写体を作製した。得られた中間転写体表面の水との接
触角は95度で、すべり抵抗は180gであった。ま
た、吸水率は1.2%であった。
【0060】 表面層用塗料配合:シリコーン樹脂 100部 硬化剤 5部 トルエン 500部
【0061】得られた中間転写体を図1に示されるフル
カラー電子写真装置に装着し、実施例1と同様の条件で
プリント試験、耐久試験及び当接放置試験を行った。評
価結果を表1に示す。ここで耐久試験の結果、中間転写
体表面にトナー融着が軽微に確認されたが、許容できる
レベルであった。
【0062】(実施例7)ゴムコンパウンドの配合及び
表面層用塗料を下記のように変更した以外は、実施例1
と同様にして中間転写体を作製した。得られた中間転写
体表面の水との接触角は65度で、すべり抵抗は100
gであった。また、吸水率は4.6%であった。
【0063】 ゴム配合: NBR 40部 エピクロルヒドリンゴム 50部 液状NBR 10部 酸化亜鉛 3部 導電性カーボンブラック 2部 導電性酸化チタン 15部 湿式シリカ 40部 硫黄 2部 加硫促進剤 2部
【0064】 表面層用塗料配合:ポリエステルウレタン樹脂 100部 硬化剤 10部 湿式シリカ 80部 メチルエチルケトン 250部 メチルイソブチルケトン 350部
【0065】得られた中間転写体を図1に示されるフル
カラー電子写真装置に装着し、実施例1と同様の条件で
プリント試験、耐久試験及び当接放置試験を行った。評
価結果を表1に示す。
【0066】ここで耐久試験の結果、中間転写体表面に
トナー融着が軽微に確認されたが、許容できるレベルで
あった。また、当接放置試験の結果、ハーフトーン画像
で中間転写体と感光体のニップ部に相当する部分が感光
体ピッチで画像濃度が若干濃く出力されたが、許容でき
るレベルであった。
【0067】(比較例1)実施例1の中間転写体、感光
体を図5に示されるような、中間転写体と感光体が画像
形成時以外は離間する機構を有する画像形成装置に装着
して、実施例1と同様にしてプリント試験、耐久試験及
び当接放置試験を行った。
【0068】ここで、中間転写体と感光体の当接圧力は
500gf/cm2とした。評価結果を表1に示す。こ
こで、初期のプリント試験に於いて色ズレが確認され、
耐久試験後に於いても初期と同様の色ズレが確認され
た。
【0069】(比較例2)中間転写体と感光体の当接圧
力を80gf/cm2に変更した以外は、実施例1と同
様にしてプリント試験、耐久試験及び当接放置試験を行
った。評価結果を表1に示す。ここで、初期のプリント
試験に於いて色ズレが確認され、耐久試験後に於いても
初期と同様の色ズレが確認された。
【0070】(比較例3)中間転写体と感光体の当接圧
力を1100gf/cm2に変更した以外は、実施例1
と同様にしてプリント試験、耐久試験及び当接放置試験
を行った。評価結果を表1に示す。ここで、耐久試験の
結果、中間転写体表面層に顕著な割れが目視により確認
され、許容できないレベルの画像が出力された。
【0071】(比較例4)中間転写体表面層用塗料を以
下のように変更した以外は、実施例1と同様にして中間
転写体を作製した。得られた中間転写体表面の水との接
触角は50度で、すべり抵抗は120gであった。ま
た、吸水率は1.8%であった。
【0072】 表面層用塗料配合:溶剤可溶性ナイロン樹脂 100部 湿式シリカ 80部 メタノール 300部 トルエン 300部
【0073】得られた中間転写体を図1に示されるフル
カラー電子写真装置に装着し、実施例1と同様の条件で
プリント試験、耐久試験及び当接放置試験を行った。評
価結果を表1に示す。ここで、耐久試験の結果、中間転
写体表面に顕著なトナー融着が目視により確認され、許
容できないレベルの画像が出力された。
【0074】(比較例5)以下の配合のコンパウンドを
用いて、押出し機により厚さ150μm、外周長584
mmのシームレスベルトを作製し、中間転写ベルトを得
た。得られた中間転写ベルト表面の水との接触角は80
度で、すべり抵抗は70gであった。また、吸水率は
5.5%であった。
【0075】 ベルト配合: ナイロン樹脂 100部 4フッ化エチレン樹脂粒子 30部 導電性カーボンブラック 15部
【0076】この中間転写ベルトを図4のフルカラー画
像形成装置に装着し、実施例1と同様にしてプリント試
験、耐久試験及び当接放置試験を行った。ここで、中間
転写ベルトと感光体の当接圧力は500gf/cm2
あり、感光体も実施例1と同様の処方のものを使用し
た。評価結果を表1に示す。
【0077】ここで耐久試験の結果、中間転写ベルトの
伸びによる色ズレが軽微に確認されたが、許容できるレ
ベルであった。また、当接放置試験の結果、あらゆる画
像で中間転写体と感光体のニップ部に相当する部分が感
光体ピッチで画像濃度が著しく濃い異常画像が出力され
た。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の画像担持体と中間転写体が常時接しており、第1
の画像担持体と中間転写体との当接圧力が100gf/
cm2以上1000gf/cm2以下であり、中間転写体
表面の水との接触角が60度以上で且つすべり抵抗が2
00g以下であり、中間転写体の吸水率が5%以下であ
ることにより、簡素な装置構成で色ズレが良好で、中間
転写体表面又は感光体表面に融着が発生せず、画像形成
装置を長期間放置させた後(感光体と中間転写体を長期
間当接させた後)に画像を出力しても、良好な画像形成
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローラ形状の中間転写体と第1の画像
担持体が常時接しているカラー画像形成装置の概略断面
図である。
【図2】本発明の中間転写体の1例の模式断面図であ
る。
【図3】本発明の中間転写体の1例の模式断面図であ
る。
【図4】本発明のベルト形状の中間転写体と第1の画像
担持体が常時接しているカラー画像形成装置の概略断面
図である。
【図5】本発明のローラ形状の中間転写体と感光体が画
像形成時以外は離間する機構を備えたカラー画像形成装
置の概略断面図である。
【符号の説明】 1 感光体 2 一次帯電器 3 画像露光 41〜44 現像器 5 感光体クリーナ 6 中間転写体 61 芯金 62 弾性層 63 被覆層 7 中間転写体クリーナ 9 転写ローラ 13 定着器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像担持体上に形成された画像を
    中間転写体上に1次転写した後、第2の画像担持体上に
    更に2次転写する画像形成装置に於いて、前記第1の画
    像担持体と前記中間転写体が常時接しており、前記第1
    の画像担持体と前記中間転写体との当接圧力が100g
    f/cm2以上1000gf/cm2以下であり、前記中
    間転写体表面の水との接触角が60度以上で、且つすべ
    り抵抗が200g以下であり、前記中間転写体の吸水率
    が5%以下であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の画像担持体が少なくとも支持
    体、該支持体上の電荷発生層及び該電荷発生層上の電荷
    輸送層を有し、少なくとも最外層に4フッ化エチレン樹
    脂、3フッ化エチレン樹脂、6フッ化プロピレン樹脂、
    フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、2フッ化2
    塩化エチレン樹脂及びこれら共重合体から選ばれる一種
    類または二種類以上の樹脂の微粉末を含有する電子写真
    感光体である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の画像担持体が少なくとも支持
    体、該支持体上の電荷発生層及び該電荷発生層上の電荷
    輸送層を有し、該電荷発生層にフタロシアニン化合物を
    含有する電子写真感光体である請求項1又は2に記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記フタロシアニン化合物が、CuKα
    特性X線回折において、少なくともブラッグ角(2θ±
    0.2°)の9.0°、14.2°、23.9°及び2
    7.1°に主たるピークを有するオキシチタニウムフタ
    ロシアニンである請求項1〜3のいずれかに記載の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の画像担持体が少なくとも支持
    体、該支持体上の電荷発生層及び該電荷発生層上の電荷
    輸送層を有し、該電荷発生層にオキシチタニウムフタロ
    シアニン、アゾ顔料及びヒンダードフェノール化合物を
    含有する電子写真感光体である請求項1〜4のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記中間転写体がローラ形状又はベルト
    形状である請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装
    置。
JP10130290A 1998-05-13 1998-05-13 画像形成装置 Pending JPH11327316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130290A JPH11327316A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10130290A JPH11327316A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327316A true JPH11327316A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15030788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130290A Pending JPH11327316A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
JP2003207965A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US6766127B2 (en) 2001-08-31 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having process cartridge with intermediate transfer belt

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
US6766127B2 (en) 2001-08-31 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having process cartridge with intermediate transfer belt
JP2003207965A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0715229B1 (en) Image forming apparatus having an intermediate transfer member and method of forming of image using the transfer member
EP0747785A2 (en) Image forming apparatus and intermediate transfer member
JP2001312159A (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JPH08160759A (ja) 画像形成装置
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
JP3387713B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JPH11327316A (ja) 画像形成装置
JP2001100545A (ja) 中間転写体及び該中間転写体を用いた画像形成装置
JPH1039647A (ja) 画像形成装置
JP3337834B2 (ja) 画像形成装置
JP2006071954A (ja) 画像形成装置
JP3359233B2 (ja) 画像形成装置
JP3343877B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写体
JP3308741B2 (ja) 画像形成装置
JPH11133761A (ja) 画像形成装置
JP3391964B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JP3595654B2 (ja) 画像形成装置
JP3847814B2 (ja) 画像形成装置
JP3199152B2 (ja) 画像形成装置
JP3236182B2 (ja) 画像形成装置
JP3372752B2 (ja) 画像形成装置、中間転写体及び中間転写体の製造方法
JP3513355B2 (ja) 画像形成装置
JP3248707B2 (ja) 画像形成装置
JP3402977B2 (ja) 画像形成装置
JP3667307B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060714