JP3402977B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3402977B2
JP3402977B2 JP34963296A JP34963296A JP3402977B2 JP 3402977 B2 JP3402977 B2 JP 3402977B2 JP 34963296 A JP34963296 A JP 34963296A JP 34963296 A JP34963296 A JP 34963296A JP 3402977 B2 JP3402977 B2 JP 3402977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate transfer
image
transfer member
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34963296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186874A (ja
Inventor
明 島田
稔 下條
篤志 田中
恒徳 芦邊
明彦 仲沢
隆 草場
廣行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34963296A priority Critical patent/JP3402977B2/ja
Publication of JPH10186874A publication Critical patent/JPH10186874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402977B2 publication Critical patent/JP3402977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式を用い
た画像形成装置に関し、特に第1の画像担持体上に形成
されたトナー像を、一旦中間転写体に転写された後に更
に転写させ画像形成物を得る電子写真画像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】中間転写体を使用した画像形成装置はカ
ラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像を順次
積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現した画像
形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画像形成装
置、またはカラー画像形成機能や多色画像形成機能を具
備させた画像形成装置として有効である。
【0003】中間転写体として中間転写ベルトを用いた
画像形成装置の一例の該略図を図1に示す。図1は電子
写真プロセスを利用した画像形成装置(複写機あるいは
レーザービームプリンター)である。中間転写ベルト2
0には中抵抗の弾性体を使用している。
【0004】1は第1の画像担持体として繰り返し使用
される回転ドラム型の電子写真感光体(以下感光ドラム
と記す)であり、矢示の時計方向に所定の周速度(プロ
セススピード)をもって回転駆動される。
【0005】感光ドラム1は回転過程で、1次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3(カラー原稿画像の色分解・結像
露光光学系、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に
対応して変調されたレーザービームを出力するレーザー
スキャナによる走査露光系等)による画像露光を受ける
ことにより目的のカラー画像の第1の色成分像(例えば
イエロー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。
【0006】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロートナ
ーYにより現像される。この時第2〜第4の現像器(マ
ゼンタ色現像器42、シアン色現像器43、ブラック色
現像器44)の各現像器は作動−オフになっていて感光
ドラム1には作用せず、上記第1色のイエロートナー画
像は上記第2〜第4の現像器により影響を受けない。
【0007】中間転写ベルト20は時計方向に感光ドラ
ム1と同じ周速度をもって回転駆動されている。
【0008】感光ドラム1上に形成担持された上記第1
色のイエロートナー画像が、感光ドラム1と中間転写ベ
ルト20とのニップ部を通過する過程で、1次転写ロー
ラ62から中間転写ベルト20に印加される1次転写バ
イアスにより形成される電界により、中間転写ベルト2
0の外周面に順次中間転写(1次転写)されていく。
【0009】中間転写ベルト20に対応する第1色のイ
エロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面
は、クリーニング装置13により清掃される。
【0010】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト20上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。
【0011】63は2次転写ローラで、2次転写対向ロ
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト20
の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0012】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための1次
転写バイアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電
源29から印加される。その印加電圧は例えば+100
V〜+2kVの範囲である。
【0013】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第3色のトナー画像の1次転写工程において、2
次転写ローラ63及び中間転写ベルトクリーナー8は中
間転写ベルト20から離間することも可能である。
【0014】中間転写ベルト20上に転写された合成カ
ラートナー画像の第2の画像担持体である転写材Pへの
転写は、2次転写ローラ63が中間転写ベルト20に当
接されると共に、給紙ローラ11から中間転写ベルト2
0と2次転写ローラ63との当接ニップに所定のタイミ
ングで転写材Pが給送され、2次転写バイアスがバイア
ス電源28から2次転写ローラ63に印加される。この
2次転写バイアスにより中間転写ベルト20から第2の
画像担持体である転写材Pへ合成カラートナー画像が転
写(2次転写)される。トナー画像の転写を受けた転写
材Pは定着器15へ導入され加熱定着される。
【0015】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト20にはクリーニング用帯電部材8が当接され、感
光ドラム1とは逆極性のバイアスを印加することによ
り、転写材Pに転写されずに中間転写ベルト20上に残
留しているトナー(転写残トナー)に感光ドラム1と逆
極性の電荷が付与される。
【0016】前記転写残トナーは、感光ドラム1とのニ
ップ部およびその近傍において感光ドラム1に静電的に
転写されることにより、中間転写体がクリーニングされ
る。
【0017】前述の中間転写体を用いた画像形成装置を
有するカラー電子写真装置は、従来の技術である転写ド
ラム上に張り付け又は吸着せしめ、そこへ第1の画像担
持体上から画像を転写する画像形成装置を有したカラー
電子写真装置、例えば特開昭63−301960号公報
中で述べられたごとくの転写装置と比較すると、第2の
画像担持体である転写材になんら加工、制御(例えばグ
リッパーに把握する、吸着する、曲率をもたせる等)を
必要とせずに中間転写ベルトから画像を転写することが
できるため、封筒、ハガキ、ラベル紙等、薄い紙(40
g/m2紙)から厚い紙(200g/m2紙)まで、幅の
広狭、長さの長短、あるいは厚さの厚薄によらず、第2
の画像担持体を多種多様に選択することができるという
利点を有している。
【0018】このような利点のため、すでに市場におい
ては中間転写体を用いたカラー複写機、カラープリンタ
ー等が稼働し始めている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、中間転
写体を用いた画像形成装置を実際に繰り返し使用した場
合、以下のような問題点を有している。
【0020】最外層と弾性層のみの組み合わせによる中
間転写体を用いた場合、弾性層表面における凹凸は、こ
れと当接する最外層に対して形状的ひずみをあたえる。
このため3〜4万枚程度の耐久性はこの状態でも有して
いるものの、さらに長期間(例えば6万枚程度)の耐久
を行うと、最外層における形状的ひずみから亀裂が発生
し、最外層が弾性層から剥がれたりひびわれたるするこ
とがあり、転写したときに剥がれた部分の導通が十分で
なくなり、十分に転写されずに画像のムラが発生した
り、ひびわれた部分が十分に転写されずに画像にひびわ
れた表面状態がそのまま転写してしまうことがあった。
このことで中間転写体を3〜4万枚毎に交換しなければ
ならず、ランニングコストが高いものとなってしまうこ
とがあった。
【0021】さらには、第一の画像担持体、例えば感光
ドラムから中間転写体への転写効率、及び中間転写体か
ら第二の画像担持体、例えば紙、OHPシートへの転写
効率を高くするため転写バイアスを高く設定する方法が
あるが、転写バイアスを高くした場合、感光体に打痕あ
るいは金属粉等の異物が混入して感光体の背面電極に通
ずる導電路が形成されたとき、前記と同様に長期間耐久
されて最外層が弾性層から剥がれたりひび割れたりする
と中間転写体から過剰な電流が流れ、中間転写体に印加
された電流が降下することによって、中間転写体の感光
体長手方向接触領域全域にわたって、十分転写されない
部分ができ、欠陥のある画像になってしまうことがあっ
た。さらに感光体背面電極の過剰電流は電子写真装置の
電気制御系統の誤動作や破損を生じさせる等のおそれが
あった。
【0022】本発明は前述の問題を解決した中間転写体
を用いた画像形成装置を提案するものである。
【0023】すなわち、中間転写体の層構成が、少なく
とも弾性層および第1の層と第2の層を有している中間
転写体の第2の層、もしくは中間転写体の最外層に高潤
滑性粉体を多量に混合したものを使用した場合において
長期間繰り返し画像を出力しても、第2の層もしくは最
外層が弾性層から剥がれたり、ひび割れたりせず均一な
導電性および転写性を実現すること、もしくは、第一の
画像担持体から中間転写体への転写、及び中間転写体か
ら第二の画像担持体への転写をする場合の転写効率を高
めるため転写バイアスを高く設定した場合でもリークが
発生しない画像形成装置を提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】前述の課題は、第一の画
像担持体上に形成された画像を中間転写体上に転写した
後、第二の画像担持体上に更に転写する画像形成装置に
おいて、前記中間転写体の層構成が少なくとも弾性層お
よび第1の層と第2の層を有し、第2の層と弾性層
の間にある第1層の厚さが弾性層の表面粗さRzの
0.2倍以上、好ましくは0.3倍以上であり、該弾性
層の表面粗さがRzが30μm以下であり、該弾性層の
上層に設けた該第1層の厚さが0.2μm〜30μmで
あり、該第1の層の伸びが150%以上、かつ、100
%引張応力が250kg/cm 以下であることにより
解決される。
【0025】
【発明の実施の形態】すなわち本発明は、弾性層の表面
の粗さRzの0.2倍以上の膜厚を有する第1層を弾性
層上に設けることにより、表面をなめらかにし、第2層
における形状的歪みを抑え、繰り返し使用したとき第2
の層が弾性層から剥がれたり、ひび割れたりしなくな
り、転写したときに剥がれた部分の導通が十分でなくな
ることによる転写不良を防止すること、さらには、ドラ
ムにピンホールなどがあいている場合においても、その
穴から過大電流が流れ(以下ピンホールリークと記
す)、転写時に十分転写されない部分ができることによ
る、欠陥画像を防止することを特徴とする。
【0026】本発明に用いられる表面粗さRzは、JI
S B0601に基づいて測定されたものであり、測定
条件は以下のとおりである。
【0027】 カットオフ値:0.8mm 基準長さ :2.5mm 測定速度 :0.5mm/s
【0028】第1の層および第2の層に使用されるバイ
ンダーとしては、例えばポリウレタン樹脂、ポリスチレ
ン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル
共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸
ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合
体およびスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、(スチレン−
メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸
エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重
合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステ
ル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレ
ン置換体を含む単重合体または共重合体)、塩化ビニル
樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレ
イン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピ
レン、アイオノマー樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹
脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン
樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネード、ポリアミド樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂及びこれらの共重合体や
混合物等の樹脂があげられる。また、ウレタンゴム、ス
チレン−ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、ブタジエ
ンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合
体、ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチ
ルゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ア
クリルゴム、エピクロロヒドリンゴム及びノルボルネン
ゴム等のゴム類も挙げることができる。
【0029】特に、ウレタン系樹脂、ゴム、エラストマ
ーが耐久性に優れていることから好ましい。
【0030】第一層は弾性層との密着性を向上させるた
め、バインダーの伸びが150%以上でかつ100%引
張応力が250kgf/cm2以下であることが望まし
い。なお、伸び、100%引張応力はJIS K630
1に準じた測定値である。
【0031】また、リーク防止効果をさらに向上させる
ため、第1の層と弾性層の間や第1と第2の層の間にリ
ーク防止層を設けても良い。リーク防止層としては、耐
リーク性の高い樹脂たとえば、ナイロン、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、塩化ビニリデン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリビニルアルコール、エチレンビニルア
ルコールなどがあるが、これに限ったものではない。
【0032】また、第2の層を磨耗、ひび割れ等から保
護するために、第2の層の上に表面保護層を設けても良
い。表面保護層としては、耐磨耗性の高い樹脂たとえ
ば、ポリウレタン、ナイロン、ポリカーボネード、アク
リル、ポリスチレン、ポリエチレン、塩化ビニリデン、
ポリエチレンテレフタレート、などがあるが、これに限
ったものではない。
【0033】これらのバインダー、リーク防止層、表面
保護層の塗布方法としては、スプレーコート法によるも
の、ディッピグ法によるもの、ロールコート法によるも
の、刷毛塗り法、粉体塗装法によるもの、などがある。
【0034】また、これら第1層、第2層に使用される
バインダー、リーク防止層、表面保護層は、導電性を付
与してもよく、リークの心配のない第2層を用いた場合
や低電圧を印加する中間転写体であれば、第1層に使用
されるバインダー、リーク防止層、表面保護層に導電性
を付与することはなんら問題ない。
【0035】導電性を付与する方法としては導電性のフ
ィラーや添加剤等が挙げられる。具体的には、導電性フ
ィラーとしてはカーボン、導電性酸化チタン、アルミニ
ウム、ニッケル等が挙げられ、添加剤としては、界面活
性剤、過塩素酸塩等が挙げられる。
【0036】また、これらに使用される導電剤は上記に
限ったものではない。
【0037】本発明で用いる高潤滑性粉体としては中間
転写体表面に潤滑性を付与できれば特に制限はなく、各
種の材料を使用することができる。
【0038】本発明で用いる粉体の潤滑性を判断するた
めには次の方法を用いることができる。
【0039】試験する粉体20重量部とウレタンプレポ
リマー100重量部とを混合攪拌し、硬化剤5重量部を
添加混合した後PET板上にスプレー塗布して試験サン
プルを作製する。そのとき、トルエン、MEK混合溶媒
により塗料粘土の調整を行い均一な塗装表面が得られる
ように注意する。一方、試験する粉体を添加しない以外
は同様にして比較塗装サンプルを作製する。次に表面性
測定機HEIDON14−DR(新東科学社製)を用い
て両者の滑り抵抗を測定する。測定方法としては、測定
対象物として未塗装のPETASTM平面圧子に固定
し、200gfの垂直荷重下に100mm/min.の
速度で塗装サンプルを水平移動させる。試験サンプルの
滑り抵抗が比較サンプルの80%以下であれば試験粉体
は高潤滑性粉体であると考えられる。
【0040】従って高潤滑性粉体として例えば下記のも
のが挙げられるが必ずしもこれら限定されるものではな
い。四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹
脂、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂、フッ化
ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エ
チレン樹脂及びそれらの共重合体、フッ化炭素、シリコ
ーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーンエラストマーな
どのシリコーン系の化合物、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ナイロン樹脂、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、及びこれらの化合物、混
合物、シリカ、アルミナなどの無機物等の中から1種あ
るいはそれ以上が適宜選択されるが、特に四フッ化エチ
レン樹脂、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂が
好ましい。
【0041】また、それらの添加剤の形状や粒径は特に
限定されるものではなく、どのような形状でも使用で
き、粒径も制限はないものの、分散性や表面性を考慮す
ると0.02μm〜50μmの範囲が望ましい。また、
必要に応じて潤滑性を阻害しない範囲で表面処理を行っ
ても良く、処特性に問題を与えない範囲で分散剤を使用
することもできる。
【0042】本発明に用いる中間転写体は、例えば、円
筒状の導電性支持体上に少なくともゴム、エラストマ
ー、樹脂よりなる弾性層を有するローラー形状、さらに
は、その弾性層の上層に二層以上の被覆層を有するロー
ラー形状、または、図1に示されるごとくのベルト形状
と種々の態様を目的、必要に応じて選択することができ
る。その構成の例を図2〜図3に示す。
【0043】図2において、100は剛体である円筒状
導電性支持体、101は弾性層、102は第1層、10
3は第2層を示す。図3は中間転写ベルトの一例であ
り、101は弾性層、102は第1層、103は第2層
を示す。またこれらの例においては第1層は1層である
が、1層以上にすることももちろん可能である。
【0044】円筒状導電性支持体としては、アルミニウ
ム、鉄、銅およびステンレス等の金属や合金、カーボン
金属粒子等を分散した導電性樹脂等を用いることがで
き、その形状としては、上述したような円筒状や、円筒
の中心に軸を貫通したもの、円筒の内部に補強を施した
ものなどが挙げられる。
【0045】本発明に用いる中間転写体の弾性層に使用
されるゴム、エラストマーとして、例えば、スチレン−
ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、ブタジエンゴム、
イソプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合体、ニト
リルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、
シリコーンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ウレタン
ゴム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム及びノル
ボルネンゴム等が挙げられる。
【0046】弾性層の膜厚は0.5mm以上、さらには
1mm以上、特には1mm〜10mmであることが好ま
しい。また、被覆層の膜厚は、下層の弾性層の柔軟性を
さらにその上の上層あるいは感光体表面に伝えるための
薄層にすることが好ましく、具体的には3mm以下、さ
らには2mm以下、特には20μm〜1mmであること
が好ましい。
【0047】弾性層の表面粗さはRzは30μm以下で
あることが好ましい。弾性層のRzが大きすぎると第1
層を弾性層のRzの0.2倍以上の厚さにしても、繰り
返し使用した際の第2層のひび割れ・はがれを十分に抑
制できないことがある。
【0048】本発明に用いる中間転写体の体積抵抗率
は、101〜1013Ω・cmであることが好ましく、特
には、102〜1012Ω・cmであることが好ましい。
さらには、少なくとも第2層の体積抵抗率はこれらの範
囲であることが好ましい。
【0049】
【実施例】以下、実施例について説明する。
【0050】〔実施例1〕 (弾性層用コンパウンドの調整)EPDM100重量
部、酸化亜鉛5重量部、高級脂肪酸1重量部、導電性カ
ーボンブラック5重量部、パラフィンオイル10重量
部、硫黄2重量部、加流促進剤MBT1重量部、加流促
進剤TMTD1.5重量部、加流促進剤ZnMDC1.
5重量部を2本ロールにて冷却しながら20分間混合
し、コンパウンドを作成した。
【0051】(第1層用塗料の調整)ポリウレタンエラ
ストマー150重量部、DMF1000重量部、を混合
し、第1層用塗料を調整した。
【0052】(第2層用塗料の調整)ポリウレタンエラ
ストマー100重量部、導電性酸化チタン40重量部、
分散助剤12重量部、四フッ化エチレン樹脂粉体(粒径
0.3μm)400重量部、DMF1200重量部、を
混合し、第2層用塗料を調整した。
【0053】(第1層の物性評価)本実施例第1層用の
ポリウレタンエラストマー溶液のみを乾燥、硬化して得
られたエラストマー100%引張応力は100Kgf/
cm2、伸びは500%であった。
【0054】(中間転写体の作成、評価)直径182m
m、長さ320mm、厚み5mmのアルミ製円筒状ロー
ラー表面にまず、弾性層用コンパウンドを金型を用いて
トランスファー成形及び加流することにより弾性層を有
するゴムローラーを得た。表面粗さ計SE−3300
(小坂研究所製)を用いて、ゴムローラーの表面粗さR
zを測定したところ、15.0μmであった。次にこの
上に第1層用塗料でスプレー塗布を行い膜厚7.0μm
の第1層を形成した。さらにこの上に第2層用塗料でス
プレー塗布を行わない第2層を形成し、弾性層と第2層
の層間に第1層のある3層構成の中間転写体を得た。
【0055】この中間転写体を温度23℃、湿度65の
環境下で350mm×200mmのアルミニウム板上に
中間転写体の転写面を接触させて置き、中間転写体内面
のアルミニウムシリンダーとアルミニウム板との間に高
圧電源で1KVの電圧を印加し、電源と直列につないだ
1KΩの抵抗体の前後の電位差を測定して電流値に換算
し、更に、印加電圧(1KV)とこの電流値から中間転
写体の抵抗値を求めたところ、1.0×107Ωであっ
た。
【0056】この中間転写体を図1に示されるようなフ
ルカラー電子写真装置に装着し、感光体としてOPC感
光ドラムを用いて、シアン単色で転写効率を測定した。
第一の画像担持体である感光ドラムから中間転写体への
一次転写効率としては93%、中間転写体から第二の画
像担持体である80g/cm2紙への二次転写効率とし
ては92%と高潤滑性粉体を多量に混合したことにより
良好な転写効率となった。なお、本明細書において、一
次転写効率及び二次転写効率は次式により求めた値であ
る:
【0057】
【外1】
【0058】次に感光体としてOPC感光ドラムを用い
て、繰り返し、フルカラー画像プリント試験を行った。
そのフルカラープリント画像はベタ画像において均質な
画質が得られた。また、6万枚の耐久試験後も第1層の
効果で、中間転写体表面にひび割れや浮きなどは見られ
ず、初期と同様な画質が得られた。またこの耐久試験
後、この中間転写体を図1に示されるようなフルカラー
電子写真装置に装着し、感光体としてのOPCドラムに
直径0.5mmの穴を基材が見えるまであけたものを用
いて1次転写電圧+5KVを印加し転写したところ、ピ
ンホールリークは発生せず、安定した画像が得られた。
【0059】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを張り付けた後、剥がしたとき表層は、剥
がれず、第1層によって十分密着していることがわかっ
た。
【0060】〔実施例2〕 (弾性層用コンパウンドの調整)実施例1と同じものを
用いた。
【0061】(第1層用塗料の調整)ポリアミドエラス
トマー100重量部、プロパノール1000重量部、を
混合し、第1層用塗料の調整した。
【0062】(第2層用塗料の調整)実施例1と同じも
のを用いた。
【0063】(第1層の物性評価)本実施例第1層用の
ポリアミドエラストマー溶液のみを乾燥、硬化して得ら
れた物質の100%引張応力は140Kgf/cm2
伸びは310%であった。
【0064】(中間転写体第の作成、評価)直径182
mm、長さ320mm、厚み5mmのアルミ製円筒状ロ
ーラー表面にまず、弾性層用コンパウンドを金型を用い
てトランスファー成形及び加硫することにより弾性層を
有するゴムローラーを得た。表面粗さ計−3300(小
坂研究所製)を用いて、ゴムローラーの表面粗さRzを
測定したところ、15.0μmであった。次にこの上に
第1層用塗料でスプレー塗布を行い膜厚10.0μmの
第1層を形成した。さらにこの上に第2層用塗料でスプ
レー塗布を行い第2層を形成し、弾性層と第2層の層間
に第1層のある3層構成の中間転写体を得た。この中間
転写体の抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したとこ
ろ5.0×107Ωであった。この中間転写体を図1に
示されるようなフルカラー電子写真装置に装着し、感光
体としてOPC感光ドラムを用いて、シアン単色で転写
効率を測定した。第一の画像担持体である感光ドラムか
ら中間転写体への一次転写効率としては94%、中間転
写体から第二の画像担持体である80g/cm2紙への
二次転写効率としては92%であった。次に感光体とし
てOPC感光ドラムを用いて、繰り返し、フルカラー画
像プリント試験を行った。そのフルカラープリント画像
はベタ画像において均一な画質が得られた。また、6万
枚の耐久試験後も、第1層の効果で、中間転写体表面に
ひび割れや浮きなどは見られず、初期と同様な画質が得
られた。
【0065】また、この耐久試験後、この中間転写体を
図1に示されるフルカラー電子写真装置に装着し、感光
体としてのOPCドラムに直径0.5mmの穴を基材が
見えるまであけたものを用いて1次転写電圧+5KVを
印加し転写したところ、第2層に導電剤が含有されてい
ないので、第1層に導電剤が含有されていてもピンホー
ルリークは発生せず、安定した画像が得られた。
【0066】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表面は、剥
がれず、第1層によって十分密着していることがわかっ
た。
【0067】〔実施例3〕 (弾性層用コンパウンドの調整)実施例1と同じものを
用いた。
【0068】(第1層用塗料の調整)ポリウレタンエラ
ストマー100重量部、導電性ホウ酸アルミニウムウイ
スカー30重量部、DMF1000重量部、を混合し、
第1層用塗料を調整した。
【0069】(第2層用塗料の調整)ポリウレタンエラ
ストマー100重量部、分散助剤12重量部、四フッ化
エチレン樹脂粉体(粒径0.3μm)400重量部、D
MF1200重量部、を混合し、表層用塗料を調整し
た。
【0070】(第1層の物性評価)本実施例第1層用の
ポリウレタンエラストマー溶液のみを乾燥、硬化して得
られたエラストマーの100%引張応力は100Kgf
/cm2、伸びは500%であった。
【0071】(中間転写体の作成、評価)直径182m
m、長さ320mm、厚み5mmのアルミ製円筒状ロー
ラー表面にまず、弾性層用コンパウンドを金型を用いて
トランスファー成形及び加硫することにより弾性層を有
するゴムベルトを得た。表面粗さ計SE−3300(小
坂研究所製)を用いて、ゴムベルトの表面粗さRzを測
定したところ、15.0μmであった。次に当該ベルト
上に第1層用塗料でスプレー塗布を行い膜厚4.0μm
の第1層を形成した。さらにこの上に第2層用塗料でス
プレー塗布を行ない第2層を形成し、弾性層と第2層の
眉間に第1層のある3層構成の中間転写体を得た。この
中間転写体の抵抗値を実施例1と同様の方法で測定した
ところ1.0×107Ωであった。
【0072】この中間転写体を図1に示されるフルカラ
ー電子写真装置に装着し、感光体としてOPC感光ドラ
ムを用いて、シアン単色で転写効率を測定した。第一の
画像担持体である感光ドラムから中間転写体への一次転
写効率としては94%、中間転写体から第二の画像担持
体である80g/cm2紙への二次転写効率としては9
3%であった。次に感光体としてOPC感光ドラムを用
いて、繰り返し、フルカラー画像プリント試験を行っ
た。そのフルカラープリント画像はベタ画像において均
質な画質が得られた。また、7万枚の耐久試験も第2層
に多量の高潤滑性粉体を混合したにもかかわらず第1層
の効果で、中間転写体表面にひび割れや浮きなどは見ら
れず、初期と同様な画質が得られた。また、この耐久試
験後、この中間転写体を図1に示されるフルカラー電子
写真装置に装着し、感光体としてのOPCドラムに直径
0.5mmの穴を基材が見えるまであけたものを用いて
1次転写電圧+5KVを転写したところ、第2層に導電
剤が含有されていないので、第1層に導電剤が含有され
ていてもピンホールリークは発生せず、安定した画像が
得られた。
【0073】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表層は、剥
がれず、第1層によって十分密着していることがわかっ
た。
【0074】〔比較例1〕 (弾性層用コンパウンドの調整)実施例1と同じものを
用いた。
【0075】(第1層用塗料の調整)実施例2と同じも
のを用いた。
【0076】(第2層用塗料の調整)実施例1と同じも
のを用いた。
【0077】(中間転写体の作成、評価)実施例2の第
1層膜厚を0.8μmに変更する点を除けば、実施例2
と同様な作成方法で3層構成の中間転写体を得た。
【0078】この中間転写体の抵抗値を実施例1と同様
の方法で測定したところ6.5×106Ωであった。
【0079】この中間転写体を図1に示されるフルカラ
ー電子写真装置に装着し、感光体としてOPC感光ドラ
ムを用いて、シアン単色で転写効率を測定した。第一の
画像担持体である感光ドラムから中間転写体への一次転
写効率としては94%、中間転写体から第二の画像担持
体である80g/cm2紙への二次転写効率としては9
3%と、実施例2と同等出会った。次に感光体としての
OPC感光ドラムを用いて、繰り返し、フルカラー画像
プリント試験を行った。そのフルカラープリント画像は
初期においてベタ画像において均質な画像が得られた。
しかし、6万枚の耐久試験後の第2層を観察したとこ
ろ、中間転写体表面にひび割れや浮きが見られ、その結
果転写ムラが発生し、耐久性のない中間転写体となっ
た。また、この耐久試験後、この中間転写体を図1に示
されるようなフルカラー電子写真装置に装着し、感光体
としてのOPCドラムに直径0.5mmの穴を基材が見
えるまであけたものを用いて1次転写電圧+5KVを印
加し転写したところ、第2層の浮きに起因するピンホー
ルリークが発生した。
【0080】また、この耐久テストの後、中間転写体表
面に1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、そ
の上にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表層
は、剥がれ、密着性不十分であることがわかった。
【0081】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第2層
と弾性層との中間に設けた第1層について膜厚を弾性層
の表面粗さRzの0.2倍以上にすることにより、長期
間繰り返し使用した場合においても第2層が弾性層から
剥がれなくなり、転写したときに剥がれた部分の導通が
十分でなくなることによる転写不良を防止できる。さら
に長期間繰り返し使用した場合においても、第2層が弾
性層から剥がれたりひび割れたりしなくなることで、剥
がれたことに起因する、ピンホールリークによる欠陥画
像を防止することができる。
【0082】したがって、中間転写体を用いた画像形成
装置に実際に繰り返し使用する場合においても常に均一
な画像を得ることができ、中間転写体の長寿命化を実現
し、低ランクニグコスト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベルト状の中間転写体を有するフルカラー画像
形成装置の概略図である。
【図2】ドラム状の中間転写体の側面図である。
【図3】ベルト状の中間転写体の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 1次帯電器 3 像露光手段 8 クリーニング用帯電部材 10 転写材ガイド 11 給紙ローラ 13 感光ドラムのクリーニング装置 15 定着器 20 中間転写ベルト 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 63 2次転写ローラ 64 2次転写対向ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦邊 恒徳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 仲沢 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 草場 隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 廣行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−160763(JP,A) 特開 平8−179584(JP,A) 特開 平8−69154(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像担持体上に形成された画像を
    中間転写体上に転写した後、第2の画像担持体上にさら
    に転写する画像形成装置において、前記中間転写体の層
    構成が少なくとも弾性層および第1の層と第2の層を有
    し、第2の層と弾性層の間にある第1層の厚さが
    弾性層の表面粗さRzの0.2倍以上であり、該弾性
    層の表面粗さがRzが30μm以下であり、該弾性層の
    上層に設けた該第1層の厚さが0.2μm〜30μmで
    あり、該第1の層の伸びが150%以上、かつ、100
    %引張応力が250kg/cm 以下であることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記中間転写体の第1の層に導電剤を含
    有させたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写体の第2の層の構成が高潤
    滑性粉体を20重量%〜80重量%の範囲で含有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第1の画像担持体が、導電性を有する剛
    体ローラの表面に感光層を被覆した感光ドラムであり、
    中間転写体が少なくとも弾性層を有する剛体ローラより
    なる請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間転写体がベルトであることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP34963296A 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3402977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34963296A JP3402977B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34963296A JP3402977B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186874A JPH10186874A (ja) 1998-07-14
JP3402977B2 true JP3402977B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18405054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34963296A Expired - Fee Related JP3402977B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402977B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186874A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0715229B1 (en) Image forming apparatus having an intermediate transfer member and method of forming of image using the transfer member
EP0716355B1 (en) Image forming apparatus having an intermediate transfer and method of forming of image using the transfer member
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
JP3402943B2 (ja) 画像形成装置
JP3387713B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JP3402977B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039647A (ja) 画像形成装置
JP3508305B2 (ja) 定着ロール
JP3402944B2 (ja) 画像形成装置
JP3416435B2 (ja) 画像形成装置
JP3343877B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写体
JP3391964B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JP3359233B2 (ja) 画像形成装置
JP3595654B2 (ja) 画像形成装置
JPH0954505A (ja) 画像形成装置
JPH0950190A (ja) 画像形成装置
JP3352283B2 (ja) 画像形成装置
JP3376215B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5014540B2 (ja) 半導電性エンドレスベルト及び画像形成装置
JP3363728B2 (ja) 中間転写体及びこの中間転写体を用いた電子写真装置
JP4095179B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写体
JPH11133761A (ja) 画像形成装置
JPH11327316A (ja) 画像形成装置
JP3847814B2 (ja) 画像形成装置
JP3513355B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees