JP2000267482A - 画像形成方法及び画像形成用トナー - Google Patents

画像形成方法及び画像形成用トナー

Info

Publication number
JP2000267482A
JP2000267482A JP7321099A JP7321099A JP2000267482A JP 2000267482 A JP2000267482 A JP 2000267482A JP 7321099 A JP7321099 A JP 7321099A JP 7321099 A JP7321099 A JP 7321099A JP 2000267482 A JP2000267482 A JP 2000267482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
roller
fixing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7321099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Suzuki
俊次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7321099A priority Critical patent/JP2000267482A/ja
Publication of JP2000267482A publication Critical patent/JP2000267482A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 省エネルギー、記録紙への表汚れ、裏汚れ、
当接ローラからのトナー逆流の抑制、オフセット抑制、
定着フィルムや加圧ローラへの汚染抑制等を高度に満足
する画像形成方法を提供する。 【解決手段】 定着工程は、転写材Pのトナー像が転写
されている側に接触するための定着フィルム6、加熱部
材1、加圧ローラ9、及び樹脂によって被覆された当接
ローラ13を有し、定着フィルム、加圧ローラ、及び当
接ローラ表面の各表面の水に対する接触角をΦf、Φr
及びΦxとし、トナーを5000kgf/cm2の圧力
で圧縮成形して得られる平板状成形品の水に対する接触
角をトナーの水に対する接触角Φtとした場合、23
℃,60%RH下での各Φf、Φr、Φx及びΦtが、
140°≧Φx≧77°、(Φf−Φt)≧(Φr−Φ
t)を満足し、トナーの130°での溶融粘度log
ηが2.0Pa・s乃至6.5Pa・sであることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、トナージェット法等に用いられる画像形成方法
及び画像形成用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法が知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、
加熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気などにより定着し
複写物を得るものであり、そして感光体上に転写せず残
ったトナーは種々の方法でクリーニングされ、上述の工
程が繰り返される。
【0003】オフィス内外でのコンピュータのネットワ
ーク化が進むにつれてコンピュータ及びコンピュータ周
辺機器等の稼動に要する電力量が増えつつある。エネル
ギー枯渇、地球温暖化の観点から考えても、電気量を抑
制するのは必要であり、低消費電力量の機器の開発が製
造業者に求められている。
【0004】一方、ネットワークプリンターとしてデジ
タル複写機も稼動し始めている。プリンターとしての使
われ方は、同レベルの複写機の3倍〜5倍のコピー量で
あり、現像の高耐久性及び画質安定性はもちろん、マシ
ンメンテのし易さ、メンテ負荷の軽減も要求されてい
る。
【0005】そのため、より高い信頼性が厳しく追求さ
れてきており、それに伴い要求される性能はより高度に
なり、装置、部品、及び該部品の材料特性をも含めた画
像形成方法の改良なくしては、電力消費量低減、顧客満
足度向上は難しく、優れた機械が成り立たなく成ってき
ている。
【0006】さて、電子写真方式で画像を形成する画像
形成装置において、電力消費の大きい個所に電圧コント
ローラ、定着装置等々がある。
【0007】記録材上の顕画像を定着する定着装置とし
て、内部に加熱体を備えた熱ローラ方式のものが知られ
ている。この熱ローラ方式の定着装置は、低速機から高
速機に至るまで広く用いることができ、設計上及びメン
テナンス上の取り扱いが容易であるという利点を有して
いる。
【0008】しかしながら、この熱ローラ方式の定着装
置は消費電力が大きく、定着可能な温度に到達するまで
の時間、いわゆるウォームアップタイムが長くなる場合
があり、これを改善するために、熱ローラにかわり、加
熱体に対向圧接し、かつ、フィルムを介して記録材を該
加熱体に密着させる加圧部材とからなる定着装置が実用
化されている。
【0009】例えば、特開昭63−313182号公報
等に開示されたような耐熱性フィルムを用いた定着方式
が提案された。
【0010】このフィルム方式の定着装置は、薄肉の耐
熱性フィルムと、該フィルムの駆動ローラと、該フィル
ムの内周面に摺接するように固定支持された加熱体と、
該フィルムの外周面と接触し、該フィルムを介して該加
熱体に圧接するように配設された加圧手段とを備えたも
のであり、加熱手段を構成する上記フィルム及び加圧手
段は、少なくとも画像定着実行時において、記録材の搬
送速度と同一速度で回動されている。
【0011】例えば、特開平6−003982号公報で
は、固定された発熱体と、該発熱体に内面を圧接しつつ
回転走行するエンドレス形状の耐熱性薄膜の定着フィル
ムと、該定着フィルムを挟んで前記発熱体とニップ部を
形成してそのニップ部においてその定着フィルム外面と
の間に搬送された顕画像を支持する転写媒体の画像支持
面を前記定着フィルムと一体で搬送する加圧ローラと、
前記発熱体を内部に支持して前記定着フィルムの内面を
長手方向全域にわたって支持するフィルム支持部材とを
有する定着装置が提案された。
【0012】従って、フィルムを介して形成される加熱
体と加圧手段の圧接部(以下、定着ニップ部とする)で
記録材を挟持搬送することにより、記録材上の未定着像
(トナー像)に加熱体の熱エネルギーが付与され、未定
着像は軟化・溶着し、さらに上記記録材が上記定着ニッ
プ部から排出されることによって未定着像は冷却固化さ
れ記録材上に定着されている。
【0013】このようなフィルム方式の定着装置によれ
ば、フィルム及び加熱体が低熱容量なのでウォームアッ
プタイムを必要とせず、また、トナー像と加熱体の距離
が短いために熱効率を向上させることができ、省エネル
ギーを達成することができる。
【0014】しなしながら、上記熱ローラ方式及びフィ
ルム方式のいずれの方式を採る場合においても、上記加
圧手段として通常用いられる加圧ローラの表面には、定
着されなかったトナーが付着することがあり、このトナ
ーが記録材に再転移して、いわゆるオフセット現象を発
生させる場合があった。
【0015】そこで、従来は、種々の方式の清掃手段を
加圧ローラに当接させることにより、加圧ローラ表面の
残留トナーを除去し、加圧ローラの汚れにより記録材が
汚染されることを防ぐ方法が採られている。
【0016】例えば、上記のような定着装置で一般的に
用いられている清掃方法には、清掃(異物除去)能力の
高いシリコーンオイルを含浸させたアラミド繊維製等の
ウェブを有する定着クリーナを加圧ローラに当接させる
方法と、低熱容量の清掃手段としてのクリーニングロー
ラ等を加圧ローラに当接させる方法がある。
【0017】ウェブによる方法は、ウェブが温まってい
ないとクリーナ性能が低いため、定着動作開始前に加熱
体への通電を行ってウェブを温める必要があり、ウォー
ムアップタイムを必要としないという、耐熱性フィルム
を用いた定着方式の利点を最大限に生かすことができな
い。
【0018】一方、加圧ローラにクリーニングローラ等
の低熱容量の清掃手段を当接させる方法は、ウェブを使
用した場合と比較しても安価であり、また、清掃手段自
身を温める必要がないので、ウォームアップタイムに影
響することもない。
【0019】さらに、この清掃手段を熱伝導性の高い材
質で形成すれば、清掃手段を加圧ローラに当接させるこ
とで、加圧ローラ表面を清掃するだけでなく、温度分布
を均一にして小サイズ紙を連続コピーした時の非通紙部
の過昇温を抑え、定着フィルムや加圧ローラの耐久性を
向上させる等の効果を発揮させることができる。
【0020】例えば、特開平8−299627号公報等
では、熱伝導性の高い鉄、アルミまたは銅製のクリーニ
ングローラを用いて加圧ローラ表面温度の均一化を図っ
ている。しかしながら、トナーが耐久でクリーニングロ
ーラに蓄積されてから清掃効果を発揮するため、耐久初
期においては若干の清掃不良が生じ、記録紙の裏汚れ等
の問題が生じる。
【0021】一方、特開昭61−67070号公報で
は、トナーまたはトナーと同系列の樹脂を予めクリーニ
ングローラに塗布しておくことが提案されている。該ク
リーニングローラであれば、トナー回収性が向上してい
るため耐久初期からの裏汚れは生じない。しかし、クリ
ーニングローラに蓄積されたトナー層は、表面が不均一
であり、凸の部分ではクリーニングローラ上のトナーが
加圧ローラに強く圧接されるため、連続通紙時にクリー
ニングローラ表面温度が上昇すると、クリーニングロー
ラから加圧ローラへトナーが転移(逆流)し、記録紙の
裏汚れを生じる問題がある。
【0022】また、特開平10−268690号公報で
は、熱ロール方式でクリーニングローラ上の蓄積したト
ナーをクリーニング部材で除去し、上述の問題の解決を
試みている。また、該提案においては、トナーを塗布し
たクリーニングローラとクリーニング部材を組み合わせ
ることで、更なるクリーニング効果の向上も試みられて
いる。
【0023】しかるに、フィルム方式でクリーニング部
材をクリーニングローラと組み合わせても、初期におい
ては効果が得られるものの、多量枚数通紙時にはクリー
ニング部材表面にトナーや紙粉が蓄積してしまい、充分
な効果が得られない場合があった。
【0024】これは、熱ロール方式に比べ、フィルム方
式の定着器は定着ニップでの線圧をかけられないため、
熱溶融特性が低いトナーを用いて記録紙への定着性を確
保していることに起因する。該トナーは低熱容量で迅速
に溶融するようにトナー設計されているため、放熱ロー
ラに付着・蓄積したトナーは、クリーニング部材にはぎ
とられる際の摩擦熱と応力で溶融するため、該部材表面
に付着・蓄積していき、はぎとり効果を阻害する傾向に
ある。
【0025】無論、省エネルギーを達成するために、ト
ナーの熱特性を制御して定着温度(熱をかけた時にトナ
ーの軟化する温度)を低くして、定着ヒータ温調を下げ
る検討も行われている。
【0026】例えば、トナーの熱特性を制御すべく、ト
ナー粒子を構成する結着樹脂の熱特性やワックスの熱特
性を改良することが行われている。結着樹脂の熱特性を
低温側へシフトさせるとトナーの定着温度は低くなる
が、耐オフセット性、耐ブロッキング性が悪化するので
好ましくない。一方、ワックスの熱特性を低温側へシフ
トさせると現像性が著しく悪化してしまい、高品位画像
が得られなくなる。
【0027】このような検討は、トナー粒子の熱特性改
良に主眼を置いており、トナーの表面性と定着器構成部
材の表面性をも含めた画像形成方法に関する検討はなさ
れていないのが実状である。
【0028】一般に、トナー表面が外部の熱源(定着
器、機内雰囲気温度など)から熱を受けてトナー溶融が
始まり、トナー粒子間の熱凝集が起り、粘性流体化す
る。このため、トナー溶融の鍵を握るのは、トナー粒子
の熱特性とトナー表面性である。しかも、トナー表面は
トナー構成材料が突出または、遊離したトナー構成材料
が付着しているため、一様な表面性を有していない。そ
の結果、トナー表面の不均一性を補わなければ、熱溶融
開始点はトナー粒子表面に無限に存在し、トナーは低熱
量で溶融し始める。
【0029】トナー表面性と定着性を検討した例はいく
つかある。例えば、特開昭63−256966号公報で
は、トナーの水との接触角を規定している。また、特開
平9−146292号公報では、OHPシート上に定着
させたベタ画像表面(定着後のトナー表面)の接触角を
規定している。また、特開平6−95413号公報で
は、トナーの結着樹脂の水との接触角と感光体の最外層
表面の接触角を規定している。いずれの検討でも、トナ
ー表面性が定着特性、または現像特性に関係しているこ
とに着目しているが、トナー粒子を構成する材料に主眼
を置いており、トナー表面性と定着器構成部材の表面性
の双方には着目していない。
【0030】これらを解決するには、トナー熱特性を最
大限に引き出すトナー表面性と定着器構成部材の表面性
との組み合わせの最適化が必要であるが、未だ充分でな
い。
【0031】このように、非通紙部昇温によるオフセッ
ト現象、初期のクリーニングローラのクリーニング不
良、耐久時の逆流現象、及び省エネルギーを満足する画
像形成方法及び画像形成用トナーは、不十分であり、改
善の余地が残されている。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した画像形成方法及び画像形成用ト
ナーを提供することにある。
【0033】即ち、本発明の目的は、エネルギー消費効
率のよい画像形成方法及び画像形成用トナーを提供する
ことにある。
【0034】更に、本発明の目的は、初期から裏汚れの
ない画像形成方法及び画像形成用トナーを提供すること
にある。
【0035】更に、本発明の目的は、当接ローラからの
トナーの逆流のない画像形成方法及び画像形成用トナー
を提供することにある。
【0036】更に、本発明の目的は、表汚れのない画像
形成方法及び画像形成用トナーを提供することにある。
【0037】更に、本発明の目的は、オフセットのない
画像形成方法及び画像形成用トナーを提供することにあ
る。
【0038】更に、本発明の目的は、定着フィルム、加
圧ローラを汚染しない画像形成方法及び画像形成用トナ
ーを提供することにある。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述の各種
問題点を解決し、上述の本発明の目的にかなう画像形成
方法及び画像形成用トナーを開発すべく鋭意検討する過
程で下記の発明に至った。
【0040】すなわち、本発明は、 (i) 外部より電圧の印加された帯電部材によって
静電荷像保持体表面を帯電する帯電工程; (ii) 帯電された静電荷像保持体表面に静電荷像を
形成する像形成工程; (iii)静電荷像保持体に形成された静電荷像をトナ
ーで現像して、トナー像を形成する現像工程; (iV) 外部より電圧の印加された転写部材によって
静電荷像保持体上のトナー像を中間転写体を介して、又
は、介さずに転写材に転写させる転写工程;及び (V) 転写材上のトナー像を定着器を用いて加熱定
着する定着工程;を少なくとも有する画像形成方法にお
いて、該定着工程は、該転写材のトナー像が転写されて
いる側に接触するための定着フィルム、該トナー像を加
熱するための加熱部材、該定着フィルムに該転写材を圧
接するための加圧ローラ、及び該加圧ローラに当接する
当接ローラを少なくとも有しており、該当接ローラは、
少なくとも樹脂によって被覆されており、該定着フィル
ム、該加圧ローラ及び該当接ローラ表面の各表面の水に
対する接触角をΦf、Φr及びΦxと定義し、該トナー
を5000kgf/cm2の圧力で圧縮成形して得られ
る平板状成形品の水に対する接触角をトナーの水に対す
る接触角Φtと定義した場合、23℃,60%RH下で
の各Φf、Φr、Φx及びΦtが下記関係式 140°≧Φx≧77° (Φf−Φt)≧(Φr−Φt) を満足し、該トナーの130°での溶融粘度log η
が2.0Pa・s乃至6.5Pa・sであることを特徴
とする画像形成方法及び画像形成用トナーに関する。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明者は、本発明にかかる画像
形成方法が本来の効果を発揮する理由を下記のように考
えている。
【0042】省エネルギーを達成するには、フィルム方
式定着と溶融粘度の低いトナー(130℃でのlog
η=2.0Pa・s〜6.5Pa・s)が必要である。
【0043】定着装置とトナーに関わる画像欠陥には、
印字紙の表(面)汚れと裏(面)汚れがある。
【0044】表汚れは、静電オフセットと高温オフセッ
トからなる。いずれにせよ、フィルム方式定着装置にお
いては、フィルム内部が空洞もしくはフィルム支持体で
構成されるため、熱ロールに比べて熱容量が小さく、静
電オフセットまたは高温オフセットしたトナーが定着ニ
ップ部を通過すると溶融し、フィルム表面に付着し、迅
速に冷却、固化する。
【0045】表汚れを防止するには、印字紙上のトナー
または加圧ローラ上のトナーが定着フィルムに付着しに
くければ良いので、トナーと定着フィルムのSP値が離
れていれば物性上は付着しにくいことになる。
【0046】しかしながら、トナー表面が不定形である
こと、画出し耐久による定着フィルム、加圧ローラ表面
やトナーの表面状態が変化し続けること等々により、単
にSP値のみを規定することでは、表汚れを回避できな
いことが検討でわかった。そこで、定着フィルム、加圧
ローラやトナーの表面性やSP値の特性を加味した指標
を探索した結果、定着フィルム、加圧ローラやトナーの
水に対する接触角Φf、Φr、Φtが表汚れに相関関係
があることが判明し、下記関係式を満足する場合に表汚
れが発生しにくいことがわかった。
【0047】(Φf−Φt)≧(Φr−Φt)
【0048】一方、裏汚れは次の場合に発生する。
【0049】(当接ローラなしの系) 紙間で定着フィルム上のトナーが定着ニップを介して
加圧ローラに転移し、蓄積していき、印字紙を汚す。
【0050】(当接ローラありの系) 耐久初期の段階では、定着フィルム上のトナーが定着
ニップを介して加圧ローラに転移し、当接ローラ表面に
達したものの、該当接ローラ表面にトナーがほとんど付
着していない、もしくはトナー表面と親和性(付着性)
がないので、トナー回収不良が生じて、加圧ローラに残
存するトナーが印字紙を汚す。
【0051】耐久過程では、当接ローラが加圧ローラ
に当接していて、当接ローラに回収されたトナーが、多
量枚数の印字や小サイズ紙の印字で加圧ローラと当接ロ
ーラの熱バランスの不均一で再溶融またはローラ表面か
ら剥離を起こし、再び加圧ローラに転移して印字紙を汚
す。
【0052】上記の場合は、加圧ローラにクリーニン
グローラ等の当接ローラを用いることで軽減される。
【0053】上記の場合は、トナーをコーティングし
た当接ローラを用いることで耐久初期の裏汚れを軽減で
きる。更には、加圧ローラの端部昇温を抑制するため
に、熱伝導性のよい当接ローラの上にトナーをコーティ
ングすることで端部昇温に由来する高温オフセットを抑
制し、加圧ローラに転移してくるトナー量が減少するこ
とで裏汚れを軽減できる。
【0054】これは、当接ローラ表面性をトナーの表面
性に近づけることで加圧ローラ上のトナー(フィルム方
式定着用トナーは、おおよそΦt=75°〜140°)
がトナーコーティング当接ローラ表面になじみやすい
(濡れやすい)ことになり、その結果、トナーコーティ
ング当接ローラのトナー回収能力が向上したからだと考
えている。
【0055】仮に、樹脂だけをコーティングした当接ロ
ーラを用いると、加圧ローラ上のトナーを回収するもの
の、耐久で加圧ローラと当接ローラのニップ近傍で樹脂
の高分子量成分が分子鎖切断を受けて、低分子量化し、
溶融粘度が低くなり、樹脂自身が加圧ローラ表面に転移
してしまい、印字紙を汚す問題が生じる。また、樹脂内
部にフィラー(無機微粒子、有機微粒子)を有していな
いため、樹脂以上の熱特性を発揮できない。
【0056】これに対し、トナーをコーティングした当
接ローラを用いると、トナー製造時に溶融混練を受けて
いるので、分子鎖切断され易い高分子量成分はトナー中
に少なく、耐久による低分子量化は起りにくい。更に、
フィラーを内包するトナーでコーティングした当接ロー
ラであれば、フィラー効果により熱特性的に有利である
ため、加圧ローラ端部昇温による影響を受けにくく、当
接ローラからの再溶融を抑制できる。
【0057】また、フィラーに加え更に他のトナー構成
材料(荷電制御剤、ワックス、架橋成分等々)を添加す
ることでコート剤の高機能化が可能となり、定着器構成
にマッチした当接ローラを提供することが可能となる。
【0058】また、加圧ローラ表面上で適度に溶融でき
るトナー(130℃でのη=2.0Pa・s乃至6.5
Pa・s)は、半なま状態であるがゆえにトナー表面は
付着性を有し、より回収されやすくなる。
【0059】従って、トナーコーティングした当接ロー
ラを具備したフィルム方式の定着装置が下記式 140°≧Φx≧77° (Φf−Φt)≧(Φr−Φt) を満足し、130°での溶融粘度log ηが2.0P
a・s乃至6.5Pa・sであるトナーを組み合わせた
画像形成方法であれば、本発明の効果を得ることが可能
となる。
【0060】また、上記は当接ローラを用いるがため
の裏汚れであり、これを回避するには、加圧ローラ表面
がトナーコーティング当接ローラ表面よりトナーに対し
て付着しにくければよいので、 (Φr−Φt)≧(Φx−Φt) である加圧ローラとトナーコーティング当接ローラを選
択すればよい。
【0061】更には、加圧ローラ表面温度Trが、トナ
ーコーティング当接ローラ表面温度Txより高ければ、
トナーは加圧ローラ表面で固化するので、結果的には回
収性が向上する。つまり、 Tr≧Tx となるような当接ローラ(熱伝導性の高い材質のロー
ラ)を選択すれば、裏汚れは更に軽減される。
【0062】また、本発明に用いるトナー(130℃で
のη=2.0Pa・s乃至6.5Pa・s)であれば、
トナーコーティングした熱伝導率の高い当接ローラとの
マッチングがいいための裏汚れを抑制できる。つま
り、加圧ローラ上のトナーは、加圧ローラから一定の熱
量を受けとると半溶融状態になる。トナーをコートして
いても、当接ローラは加圧ローラに比べて熱伝導率が高
いため、該当接ローラ表面温度は低く、半溶融トナーは
付着、固化する。その際、トナーをコートしてある当接
ローラであるが故に、半溶融トナーは当接ローラの表面
コート層になじみ、平滑になるので回収後の当接ローラ
表面層は平滑である。
【0063】逆流や剥離が起きるのは、トナー回収後の
当接ローラのトナーコート層に凹凸があり、その凸部は
加圧ローラからの線圧が高い場合なので、上記の組み合
わせであれば平滑であるが故に逆流や剥離が起きにくい
ことになる。
【0064】また、コート層が平滑であれば、コート層
内部のトナー間の分子間力が、コート層表面のトナーと
加圧ローラ表面の接点との分子間力より大きいため、コ
ート層表面のトナーは逆流、剥離しにくいことになる。
【0065】それゆえ、本発明に用いるトナーとトナー
コーティングした熱伝導率の高い当接ローラを組み合わ
せることで、の裏汚れを回避することが可能となる。
【0066】仮に、Φf、Φr、Φx及びΦtが上記関
係を満足しない場合は、多量枚数の画出しで表汚れ、裏
汚れが画像上に発生するだけでなく、定着フィルム、加
圧ローラの表面にトナーが蓄積されていき、定着フィル
ムと加圧ローラのニップ部または加圧ローラと当接ロー
ラにのニップ部でトナーが固着し、定着装置自体が駆動
しなくなる、定着フィルムが損傷する等々の問題が生じ
る。
【0067】更に本発明に関し詳しく説明する。
【0068】まず、本発明の画像形成方法について説明
する。
【0069】本発明は、静電荷像担持体に静電荷像を形
成し、静電荷像をトナーを有する現像手段によって現像
してトナー像を形成し、静電荷像担持体上のトナー像を
中間転写体を介して、又は介さずに転写材へ転写し、転
写材上のトナー像を定着手段によって定着する画像形成
方法である。
【0070】本発明に用いることができる帯電工程及び
転写工程では、 (ア)コロナ放電器を用いる静電荷像保持体とは非接触
である方式 (イ)ローラ型、ベルト型、ベルトと電極ブレードの組
み合わせ等、任意の型の接触式等があり、いずれのもの
も用いることができる。
【0071】本発明の静電荷像保持体としては、アモル
ファスシリコン感光体や有機系感光体があるが、有機系
感光体が好ましく用いられる。
【0072】有機系感光体としては、感光層が電荷発生
物質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有す
る、いわゆる単一層型でもよく、電荷輸送層と電荷発生
層を成分とする機能分離型感光体であっても良い。導電
性基体上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層さ
れている構造の積層型感光体は好ましい例の一つであ
る。
【0073】すなわち、本発明の画像形成方法では、静
電荷像保持体の表面が樹脂の如き有機化合物である有機
系感光体に対し、本発明のトナーのマッチングが特に有
効である。
【0074】有機化合物が表面層を形成している場合、
トナー中に含まれるワックスが感光体表面の接点におい
て離型性を発揮するため、転写性やクリーニング性の劣
化の他、融着やフィルミングの発生を抑制する。
【0075】また、本発明においては、転写工程後の静
電荷像保持体表面上に残存するトナーを除去するために
クリーニング工程を有することが好ましい。
【0076】クリーニング方式としては、ブレードクリ
ーニング、マグブラシクリーニング法、ファーブラシク
リーニング法、ローラークリーニング法、及びそれらの
組み合わせを用いることができる。特にブレードクリー
ニングが好ましい。
【0077】ブレードクリーニングはウレタンゴム、シ
リコーンゴム、弾性を有する樹脂をブレードとして、あ
るいは金属等のブレードの先端にチップ状の樹脂を保持
させたものを、感光体の移動方向に対して順方向または
逆方向に当接あるいは圧接させたものとして知られてい
る。好ましくは、ブレードを感光体の移動方向に対して
逆方向に圧接させるのがよい。この時、感光体に対する
ブレードの当接圧は、線圧で20g/cm以上が好まし
く、より好ましくは30〜80g/cmである。
【0078】本発明のトナーは適度な摩擦が得られる上
に離型性,潤滑性に優れているので、ブレードクリーニ
ングによって良好なクリーニング性を示すばかりか、感
光体にブレードを当接させても傷が付きにくく削れにく
い。一方で融着やフィルミング等も発生しにくい。
【0079】本発明に用いることができる転写材は、市
販紙、OHT以外に、中間転写ベルトや同ベルト等の中
間転写部材であってもよい。
【0080】本発明の定着工程には、該転写材のトナー
像が転写されている側に接触するための定着フィルム、
該トナー像を加熱するための加熱部材、該定着フィルム
に該転写材を圧接するための加圧ローラ、及び該加圧ロ
ーラに当接する当接ローラを少なくとも有している定着
手段が用いられる。
【0081】該定着装置60を図1に基づいて詳しく説
明する。但し、本発明はなんらこれに限定されるもので
はない。
【0082】図1において、6は加熱手段を構成するフ
ィルム部材としてのエンドレスベルト状の定着フィルム
であり、該定着フィルム6は左側の駆動ローラ7と、右
側の従動ローラ8と、この両ローラ7、8間の下方に固
定配設した加熱体としての低熱容量線状ヒータ1との間
に張設してある。
【0083】このエンドレスベルト状の定着フィルム6
は、繰り返してトナー画像の加熱定着に供されるので、
耐熱性、離型性、耐久性に優れ、さらに厚みとしては、
一般的には100μm以下、好ましくは40μm以下の
薄肉のものを使用する。
【0084】一例としては、厚さ20μmのポリイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ポリ
エーテルエーテルケトン等の高耐熱樹脂や、ニッケル、
SUS等の金属薄肉エンドレスベルトの外周面にPTF
E(四フッ化エチレン樹脂)、PFA(四フッ化エチレ
ン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹
脂)等の低表面エネルギー樹脂、またはこれらの樹脂に
カーボンブラック等の導電材を添加した離型コート層を
10μm厚に施した層厚30μmのエンドレスベルト状
の定着フィルムを用いることができる。
【0085】また、上記定着フィルム6と共に加熱手段
を構成する加熱体としての低熱容量のヒータ1は、例え
ば厚さ1.0mm,幅10mm,長手方向長さ340m
mのアルミナ基板2に、銀パラジウムや酸化ルテニウム
等の抵抗材料を厚さ10μm,幅1.0mmに塗工して
発熱層3を形成し、さらにその上に厚さ10μmのフィ
ルム6との摺動を考慮したガラス等の保護層4を形成し
たものであり、ヒータ支持体11に取り付け保持させて
固定支持させる。
【0086】ヒータ支持体11は、ヒータ1の定着装置
60及び画像形成装置に対し断熱支持する、断熱性、高
耐熱性、剛性を有するもので、例えばPPS(ポリフェ
ニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテ
ルケトン)、液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂や、これら
の樹脂とセラミックス、金属との複合材料等で構成され
る。
【0087】ヒータ1の発熱層3には、長手方向両端か
ら交流100Vの通電が行われ、基板2の裏面に熱伝導
性シリコーンゴム接着剤等で接着または圧接または一体
的に形成されたNTCのサーミスタ5の検知温度に応
じ、制御手段(図示せず)により通電制御される。
【0088】さらに、従動ローラ8は、定着フィルム6
を外側に張る方向にテンションを与えるテンションロー
ラを兼ねており、定着フィルム6は、表面にシリコーン
ゴム等を被覆して摩擦係数を高めた駆動ローラ7の時計
方向の回転駆動に伴い、時計方向に所定の周速度をもっ
てシワや蛇行、速度遅れなく駆動される。
【0089】また、9は加圧手段として、その表面が絶
縁層、例えば離型性、耐久性に優れたPFA等のフッ素
樹脂等の絶縁チューブ9aで被われ、内部が導電性部材
としての導電性ゴム層9bから成る、長手方向380m
m,直径25mmの加圧ローラであり、上記のエンドレ
スベルト状の定着フィルム6下方側フィルム部分をヒー
タ1との間に挟ませて、ヒータ1の下面に対してバネ等
の付勢手段により、例えば5〜10kgfの当接力をも
って対向圧接させてあり、記録材Pの搬送方向に順方向
の反時計方向に回転する。
【0090】さらに、13は、加圧ローラ9に圧接する
ように配設された清掃手段としての当接ローラであり、
この当接ローラ13は、長手方向400mm,直径20
mmのアルミニウム製のローラにトナーを約20μmの
厚みで塗布して形成されており、バネ等の付勢手段によ
って、例えば200〜2000gfと当接力をもって対
向圧接してある。
【0091】該当接ローラの材質としては、ローラとし
て成形できるすべての材料を用いることができる。より
好ましくは、加圧ローラの端部昇温を均一にできる熱伝
導率の高い材料、例えば、アルミニウム、鉄、銅、ステ
ンレス、チタン等の金属を用いることができる。
【0092】当接ローラの直径は60mm乃至5mmの
もの(より好ましくは38mm乃至5mmのもの)を用
いることができる。60mmより大きいと放熱効果が大
きすぎ、加圧ローラ表面温度を必要以上に下げてしま
う。5mmより小さいと充分な放熱効果が得られず、加
圧ローラの端部昇温を抑制できなくなる。
【0093】当接ローラに塗布するトナーは、樹脂以外
にも無機微粒子、有機微粒子、または有機無機複合微粒
子等のフィラー、離型性を付与するワックス、加圧ロー
ラと当接ローラの摺擦時摩擦静電気を制御する荷電制御
剤、及び当接ローラ上のトナー層を当接ローラに密着さ
せる接着助剤を含むことができる。いずれの材料をどの
位の割合で樹脂以外に用いるかは、画像形成方法及び画
像形成用トナーを加味して決めることができる。該トナ
ーを製造するにあたり、従来公知のトナー製造方法を用
いることができる。
【0094】当接ローラに塗布するトナーと画像形成用
トナーとが同一であってもなんら差し支えない。
【0095】トナーを当接ローラに塗布する方法として
は、スプレー法、ディプ法等のコーティング方法を用い
ることができる。
【0096】該トナー膜厚は3μm乃至90μmである
ことが好ましい。3μmより小さいと加圧ローラ上のト
ナーを回収することが困難となる。90μmより大きい
と当接ローラ寿命が短くなるので好ましくない。
【0097】該当接ローラの水に対する接触角Φxは7
7°乃至140°であることが必要である。77°より
小さいと、加圧ローラ上のトナーを回収しにくくなる。
140°より大きいと、当接ローラにトナーを塗布しに
くくなり、均一なコート層が得られなくなり、裏汚れを
抑制しずらくなる。
【0098】定着フィルム、加圧ローラ及び当接ローラ
の水に対する接触角Φf、Φr、Φxは、以下の方法で
測定される。
【0099】該部材表面にあるホコリ、ケバ、トナー粒
子(固着していないもの)等々を除去する。
【0100】次に、協和界面科学株式会社製接触角計
(CA−X型)を用いて、取扱説明書に準じて25℃,
60RH%下で測定を行う。測定個所は、部材長手方向
の3点(手前、中央、奥)とし、各測定個所において、
イオン交換水または市販の精製水を用いて接触角を測定
し、5回測定時の平均値をもって該個所での接触角と
し、3個所の平均値をもってΦf、Φr、Φxとした。
【0101】また、加圧ローラ表面と当接ローラ表面の
温度Tr、Txは次式 Tr≧Tx を満足することが好ましい。TxがTrより大きいと、
当接ローラからトナーが逆流し易くなる。
【0102】加圧ローラ、当接ローラの表面温度Tr、
Txは以下の方法により測定した。
【0103】画出しをして、機内温度が充分に飽和して
いる時に、装置内の各部材表面(長手方向3個所:手
前、中央、奥)に装着してある温度センサー(サーミス
ター等)から信号を温度計測器を介して測定し、3個所
の平均値をもってTr、Txとした。もしくは、加圧ロ
ーラ及び当接ローラの表面温度を正確に測定できる非接
触式表面温度計を用いて、Tr、Txを求めてもよい。
【0104】以上のような構成の定着装置60におい
て、上述したような画像形成動作により、現像剤像とし
ての未定着トナー画像Tを上面に転写された被加熱材と
しての記録材Pが、ガイド10に案内され、定着フィル
ム6を介して形成されるヒータ1と加圧ローラ9の圧接
部(以下、定着ニップ部とする)Nに進入すると、未定
着のトナー画像Tが定着フィルム6の下面に密着して面
ズレ、シワ、寄りを生ずることなく、定着フィルム6と
一緒の重なり状態で上記定着ニップ部Nを挟圧力を受け
つつ通過する。
【0105】このとき、記録材Pのトナー画像担持面
は、定着フィルム6の表面に押圧定着状態で定着ニップ
部Nを通過する過程で発熱層3の熱を定着フィルム6を
介して受け、トナー画像Tが高温溶融して記録材Pの表
面に軟化して接着化したトナー像Taとなる。
【0106】さらに、定着ニップ部Nを通過した記録材
Pは、ガイド12により案内されつつ冷却され、軟化し
て接着化した像Taは記録材Pのトナー画像担持面に固
定された定着像Tbとなる。
【0107】そして、本実施形態においては、ヒータ1
のうち、発熱層3及び基板2の熱容量が小さく、かつこ
れらがヒータ支持体11によって断熱支持されているの
で、ヒータ1の定着ニップ部Nにおける表面温度は短時
間にトナーの融点に対して十分な高温に昇温し、ヒータ
1を予め昇温させておく(いわゆるスタンバイ温調)必
要がなく、省エネルギーが実現でき、しかも機内昇温も
防止できる。
【0108】図2は、本発明に用いることができるフィ
ルム方式定着器の他の一例を示したものである。
【0109】図3は、本発明に用いることのできる画像
形成方法の一例を示したものである。但し、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0110】静電荷像保持体302は有機系感光体から
なり、帯電ローラ301により均一に帯電された後、不
図示のレーザースキャナにより画像信号により変調され
たレーザー光Lが照射され、所望の静電荷像が形成され
る。この静電荷像は、現像器304内部に収容されたト
ナーTにより反転現像されトナー像として可視化され
る。一方、不図示の給紙手段により給紙された転写材P
は、一対の搬送ローラ305a,305b、及び転写入
り口ガイド306a,306bにより転写部位に導か
れ、トナーと逆極性の電圧が印加され、静電荷像保持体
とニップを形成する転写ローラ307により、上記トナ
ー像が転写材P上に転写される。その後、転写材Pは過
剰な転写電流を除電針308により除去された後、搬送
ガイド310により搬送され、定着器60へ導かれ、転
写材P上のトナー像を熱定着する。定着時に定着フィル
ムにオフセットしたトナーは定着ニップで加圧ローラ側
へ移行し、該定着ローラ上のトナーが当接ローラに回収
される。転写後、静電荷像保持体表面に残留したトナー
は、クリーナー309によってクリーニングされ、再び
同じ画像形成プロセスが繰り返される。
【0111】次に、画像形成用トナーに関し詳しく説明
する。
【0112】本発明に用いられるトナー用結着樹脂とし
ては、ポリエステル樹脂,ビニル系樹脂,エポキシ樹脂
などを用いることができ、特に、ポリエステル系樹脂,
ビニル系樹脂、あるいは両者の混合系樹脂が定着特性、
現像特性の点でより好ましく用いられる。
【0113】本発明のトナーにおいて、ポリエステル系
樹脂成分は、好ましくは、式(1)乃至(4)で表わせ
る2価のカルボン酸、式(5)で表せる1価のカルボン
酸または式(6)で表わせる1価のアルコールの少なく
とも1種以上を含有するものである。
【0114】
【化1】 [式中、R1は炭素数14以上の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基を表わし、R3,R4,R5
及びR6は水素原子、炭素数3以上の直鎖、分岐または
環状のアルキル基、アルケニル基を表わし、同一の置換
基であってもよいが、同時に水素原子になることはな
く、R7及びR8は炭素数12以上の直鎖、分岐または環
状のアルキル基、アルケニル基を表わし、nは12乃至
40の整数を表わす。]
【0115】式(1)で表わせる化合物としては、例え
ば、下記化合物(1−1)〜(1−6)が挙げられる。
【0116】
【化2】
【0117】式(2)で表わせる化合物としては、例え
ば、下記化合物(2−1)〜(2−4)が挙げられる。
【0118】
【化3】
【0119】式(3)で表わせる化合物としては、例え
ば、下記化合物(3−1)〜(3−3)が挙げられる。
【0120】
【化4】
【0121】式(4)で表わせる化合物としては、例え
ば、下記化合物(4−1)〜(4−2)が挙げられる。
【0122】
【化5】
【0123】式(5)で表わせる化合物としては、例え
ば、下記化合物(5−1)〜(5−5)が挙げられる。
【0124】
【化6】
【0125】式(6)で表わせる化合物としては、例え
ば、下記化合物(6−1)〜(6−5)が挙げられる。
【0126】
【化7】
【0127】本発明に用いられるポリエステル系樹脂の
モノマーとしては以下のものが挙げられる。
【0128】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル1,3−ヘキ
サンジオール、水素化ビスフェノールA、下記(7−
1)式で表わされるビスフェノール誘導体及び下記(7
−2)式で示されるジオール類が挙げられる。
【0129】
【化8】
【0130】
【化9】 等が挙げられる。
【0131】また、酸性分としては、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸などのベンゼンジカルボン酸類又
はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸などのアルキルジカルボン酸類又はその無水
物、またさらに炭素数6〜18のアルキル基で置換され
たこはく酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン
酸、シトラコン酸、イタコン酸、などのジカルボン酸
類、等が挙げられる。
【0132】また、本発明のポリエステル系樹脂は、3
価以上の多価カルボン酸もしくは多価アルコールによっ
て架橋されていることが好ましく、架橋成分としては無
水トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
ペンタエリストール、ノボラック型フェノール樹脂のオ
キシアルキレンエーテルが好ましいものとして挙げられ
る。
【0133】ここで得られたポリエステル系樹脂のガラ
ス転移温度は40〜90℃、好ましくは45〜85℃、
さらに数平均分子量Mn1,000〜50,000、好
ましくは1,500〜20,000、重量平均分子量M
w3,000〜100,000、好ましくは40,00
0〜90,000である。
【0134】ビニル共重合体のモノマーとしては、次の
ようなものが挙げられる。
【0135】例えばスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モ
ノオレフィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニル
の如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
の如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きア
クリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニル
エーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン
類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−
ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体;前述のα,β−不飽
和酸のエステル、二塩基酸のジエステル類が挙げられ
る。
【0136】また、マレイン酸、シトラコン酸、イタコ
ン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如
き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無
水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の
如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエ
ステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸
ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエス
テル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン
酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエス
テル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマ
ル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエ
ステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチ
ルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸
エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケ
イヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケ
イヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β
−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン
酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、こ
れらの酸無水物及びこれらのモノエステルなどのカルボ
キシル基を有するモノマーが挙げられる。さらに、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
トなどのアクリル酸またはメタクリル酸エステル類;4
−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4
−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンな
どのヒドロキシ基を有するモノマーが挙げられる。
【0137】また、必要に応じて以下に例示するような
架橋性モノマーで架橋された重合体であってもよい。
【0138】芳香族ジビニル化合物、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン等;アルキル鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類、例えば、エチレングリコー
ルジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタクリレートに代えたもの;エーテル結合を含むアル
キル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例えば、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリ
レート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレー
ト、ジプロピレングリコールジアクリレート、及び以上
の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたも
の;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類、例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート、及び、以上の化合物のアクリレートをメタクリ
レートに代えたもの;更には、ポリエステル型ジアクリ
レート化合物類、例えば、商品名MANDA(日本化
薬)が挙げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタエ
リスリトールアクリレート、トリメチロールエタントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールプロパントリアクリレート、テト
ラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステ
ルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメ
タアクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルトリメリテート;等が挙げられる。
【0139】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量部に対して、1重量部以下、好ましくは0.00
1〜0.05重量部の範囲で用いることが好ましい。
【0140】これらの架橋性モノマーのうち、結着樹脂
に、定着性や耐オフセット性の点から好適に用いられる
ものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベン
ゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれた
ジアクリレート化合物類が挙げられる。
【0141】本発明では、ビニル系重合体成分及び/ま
たはポリエステル系樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し
得るモノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル
系樹脂成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体
と反応し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイ
ン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボ
ン酸またはその無水物などが挙げられる。ビニル系共重
合体成分を構成するモノマーとしては、カルボキシル基
またはヒドロキシル基を有するものや、アクリル酸もし
くはメタクリル酸エステル類が挙げられる。
【0142】本発明のビニル系共重合体を製造する場合
に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリ
ル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチ
ル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイドの如きケトンパーオキサイド類、2,2−
ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,
α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオ
キサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイ
ルパーオキサイド、ジ−イソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボ
ネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパ
ーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデ
カノエイト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エイト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチル
パーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、
t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート,
ジ−t−ブチルパーオキシアゼレートが挙げられる。
【0143】このビニル系結着樹脂のガラス転移温度は
45〜80℃、好ましくは55〜70℃であり、数平均
分子量Mn2,500〜50,000、重量平均分子量
Mw10,000〜1,000,000であることが好
ましい。
【0144】本発明において、ビニル系モノマーの単重
合体、または共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、
エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂
環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等を必要に応じて
前述した結着樹脂に混合して用いることができる。
【0145】2種以上の樹脂を混合して、結着樹脂とし
て用いる場合、より好ましい形態としては分子量の異な
るものを適当な割合で混合するのが好ましい。
【0146】本発明に用いる結着樹脂は、酸価が3乃至
30mgKOH/g、且つ水酸基価が5乃至25mgK
OH/gであることが好ましい。酸価が3より小さい
と、ワックス分散を制御できなくなり、トナー粒子の疎
水性が低くなるので好ましくない。一方、酸価が30よ
り大きいと、結着樹脂の帯電性が不安定になり、カブリ
抑制が悪化する。水酸基価が5より小さいと、ワックス
ドメイン径が小さくなり、ワックスが樹脂中で微分散す
るため、トナーの溶融時の可塑化が容易に進行し、耐高
温オフセット性が悪化する。一方、水酸基価が25より
大きいと、ワックスや着色剤の分散不良が起り、画像濃
度が低下する。
【0147】本発明においては、樹脂バインダーと架橋
反応を起こす含金属化合物を含有することもできる。
【0148】本発明で使用する反応性の金属化合物とし
ては、次の金属イオンを含むものが使用できる。適当な
1価金属イオンには、Na+,Li+,Cs+ ,Ag+
Hg+,Cu+などがあり、2価の金属イオンには、Be
2+,Mg2+,Ca2+,Hg2+,Sn2+,Pb2+,F
2+,Co2+,Ni2+,Zn2+などである。また、3価
のイオンとしては、Al3+,Sc3+,Fe3+,Co3+
Ni3+,Cr3+などがある。上記のような金属イオンを
含む化合物のうちでも分解性のものほど、良好な結果を
与える。これは、分解性のものの方が熱分解によって化
合物中の金属イオンが、より容易に重合体中のカルボキ
シル基と結合しやすいためと推察される。
【0149】反応性金属化合物のうちでも有機金属化合
物が重合体との相溶性や分散性に優れ、金属化合物との
反応による架橋が重合体中でより均一に進むので、より
優れた結果を与える。上記のような反応性の有機金属化
合物のうちでも、特に気化性や昇華性に富む有機化合物
を配位子や対イオンとして含有するものが有用である。
金属イオンと配位子や対イオンを形成する有機化合物の
うちで上記のような性質を有するものとしては、例え
ば、サリチル酸、サリチルアミド、サリチルアミン、サ
リチルアルデヒド、サリチロサリチル酸、ジtert−
ブチルサリチル酸などのサリチル酸及びその誘導体;例
えば、アセチルアセトン、プロピオンアセトンなどのβ
−ジケトン類;例えば、酢酸塩やプロピオン酸などの低
分子カルボン酸塩などがある。
【0150】本発明に用いられる該金属化合物の量は、
結着樹脂100重量部あたり0.1〜20重量部、好ま
しくは0.5〜10重量部が望ましい。
【0151】また、本発明において、必要に応じて一種
又は二種以上のワックスを、トナー中に含有することが
必要である。
【0152】例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポ
リプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフ
ィンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス、また、
酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワッ
クスの酸化物、または、それらのブロック共重合物;カ
ルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステ
ルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワック
ス類、及び脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル
類を一部または全部を脱酸化したものなどが挙げられ
る。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸
などの飽和直鎖脂肪酸類;ブランジン酸、エレオステア
リン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類;ステアリ
ルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコ
ール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メ
リシルアルコールなどの飽和アルコール類;ソルビトー
ルなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;
メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリ
ン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメ
チレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスア
ミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレ
ンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピ
ン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドな
どの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリ
ン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミ
ドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウ
ム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩(一般に金属石
けんといわれているもの)、また、脂肪族炭化水素系ワ
ックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマー
を用いてグラフト化させたワックス類、また、ベヘニン
酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分
エステル化物、また、植物性油脂の水素添加などによっ
て得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合
物などが挙げられる。
【0153】本発明において特に好ましく用いられるワ
ックスとしては、分岐の少ない直鎖アルキル基を有する
炭化水素からなり、具体的には、アルキレンを高圧下で
ラジカル重合あるいは低圧下でチーグラー触媒で重合し
た低分子量のアルキレンポリマー、高分子量のアルキレ
ンポリマーを熱分解して得られるアルキレンポリマー、
一酸化炭素・水素からなる合成ガスからアーゲ法により
得られる炭化水素の蒸留残分から、あるいはこれらを水
素添加して得られる合成炭化水素などのワックスがよ
い。更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利用や分
別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行ったもの
がより好ましく用いられる。母体としての炭化水素は、
金属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使用し
た、一酸化炭素と水素の反応によって合成されるもの、
例えばジントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使
用)、あるいはワックス状炭化水素が多く得られるアー
ゲ法(固定触媒床を使用)により得られる炭素数が数百
ぐらいまでの炭化水素や、エチレンなどのアルキレンを
チーグラー触媒により重合した炭化水素が、分岐が少な
くて小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好ま
しい。特にアルキレンの重合によらない方法により合成
されたワックスがその分子量分布からも好ましいもので
ある。
【0154】本発明では、ワックスの分子量分布が、分
子量400〜2400の領域に、好ましくは450〜2
000、特に好ましくは500〜1600の領域にピー
クが存在することが良い。このような分子量分布を持た
せることによりトナーに好ましい熱特性を持たせること
ができる。
【0155】本発明では、ワックスの酸価が0乃至1m
gKOH/g、且つ水酸基価が0乃至1mgKOH/g
であることが好ましい。酸価が1より大きいと、結着樹
脂中でワックスが微分散し、トナーの溶融時の可塑化が
容易に進行し、耐高温オフセット性が悪化する。一方、
水酸基価が1より大きいとワックスドメイン径が小さく
なり、トナー粒子に充分な疎水性を付与できなくなる。
【0156】本発明に用いられるワックスの量は、結着
樹脂100重量部あたり0.1〜20重量部、好ましく
は0.5〜10重量部が望ましい。
【0157】本発明に用いる着色剤としては、一成分、
二成分を問わず、カーボンブラック、チタンホワイト、
あらゆる顔料及び/又は染料を用いることができ、磁性
材料が着色剤を兼ねてもよい。
【0158】該磁性材料としては、マグネタイト、マグ
ヘマイト、フェライト等の酸化鉄、及び他の金属酸化物
を含む酸化鉄;Fe,Co,Niのような金属、あるい
は、これらの金属とAl,Co,Cu,Pb,Mg,N
i,Sn,Zn,Sb,Be,Bi,Cd,Ca,M
n,Se,Ti,W,Vのような金属との合金、および
これらの混合物等が挙げられる。
【0159】磁性材料としては、従来、四三酸化鉄(F
34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄亜鉛
(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe
512)、酸化鉄カドミウム(CdFe24)、酸化鉄
ガドリニウム(Gd3Fe512)、酸化鉄銅(CuFe
24)、酸化鉄鉛(PbFe1219)、酸化鉄ニッケル
(NiFe24)、酸化鉄ネオジム(NdFe23)、
酸化鉄バリウム(BaFe 1219)、酸化鉄マグネシウ
ム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnFe
24)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)、鉄粉(F
e)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等が知
られているが、本発明においては、上述した磁性材料を
単独で或いは2種以上の組合せで選択使用することもで
きる。特に好適な磁性材料は四三酸化鉄又はγ−三二酸
化鉄の微粉末である。
【0160】これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2
μm程度で、10Kエルステッド印加での磁気特性が抗
磁力20〜150エルステッド、飽和磁化50〜200
emu/g(好ましくは50〜100emu/g)、残
留磁化2〜20emu/gのものが望ましい。
【0161】結着樹脂100重量部に対して、磁性体1
0〜200重量部、好ましくは20〜150重量部使用
するのが良い。
【0162】また、本発明のトナーをカラートナーとし
て使用する場合には、染料としては、C.I.ダイレク
トレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.ア
シッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.
I.モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー
1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブ
ルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシ
ックブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.
モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、
C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグ
リーン6等がある。顔料としては、黄鉛、カドミウムイ
エロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロ
ー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマ
ネントイエローNCG、タートラジンレーキ、赤口黄
鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGT
R、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、カド
ミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウオッチング
レッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカ
ーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メ
チルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アル
カリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシ
アニンブルー、ファーストスカイブルー、インダンスレ
ンブルーBC、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメン
トグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナル
イエローグリーンG等がある。
【0163】尚、着色剤の使用量は結着樹脂100重量
部に対して、0.1〜60重量部、好ましくは0.5〜
50重量部である。
【0164】本発明のトナーには、疎水性無機微粉体を
用いることが好ましい。疎水性を有さない無機微粉体を
用いた場合、定着特性と現像特性を同時に向上させるこ
とが困難となる。
【0165】本発明に用いることができる疎水性無機微
粉体としては、無機酸化物の微粉体、無機炭酸塩化合物
等の疎水化物が挙げられる。特に、疎水性シリカ微粉
体、疎水性酸化チタン微粉体等が好ましく用いられる。
【0166】本発明において、疎水性向上のために有機
ケイ素化合物、例えばシランカップリング剤等で無機微
粉体を処理することが好ましい。
【0167】疎水化処理に使用されるシランカップリン
グ剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリ
メチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリク
ロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェ
ニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、
ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチル
トリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラ
ン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノ
シリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、
トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセ
トキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメ
チルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシ
ロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサ
ン、および1分子当り2から12個のシロキサン単位を
有し末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSiに結合
した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等があ
る。これらは1種あるいは2種以上の混合物で用いられ
る。
【0168】上記シリカ微粉体のシランカップリング剤
処理は、シリカ微粉体を撹拌等によりグラウンド状とし
たものに、気化したシランカップリング剤を反応させる
乾式処理、又はシリカを溶媒中に分散させたシランカッ
プリング剤を滴下反応させる湿式法等、一般に知られた
方法で処理することができる。
【0169】本発明においては、疎水性向上のために有
機ケイ素化合物、例えばシリコーンオイル等で処理する
ことが好ましい。好ましいシリコーンオイルとしては、
25℃における粘度がおよそ30〜1000センチスト
ークスのものが用いられる。
【0170】負帯電性シリカ微粉体の場合、例えばジメ
チルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイ
ル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロル
フェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイ
ル等が好ましい。
【0171】正帯電性シリカの場合、側鎖に窒素原子を
少なくとも一つ以上有するオルガノ基を有するシリコー
ンオイル、または窒素含有のシランカップリング剤で処
理することが好ましい。
【0172】シリコーンオイル処理の方法は、例えばシ
ランカップリング剤で処理された無機微粉体とシリコー
ンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直
接混合しても良い。あるいは適当な溶剤にシリコーンオ
イルを溶解あるいは分散せしめた後、ベースのシリカ微
粉体とを混合し、溶剤を除去して作製しても良い。
【0173】本発明において、疎水化処理するには、無
機微粉体と反応あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物
などで化学的に処理することによって付与される。好ま
しい方法としては、無機微粉体をシランカップリング剤
で処理した後、あるいはシランカップリング剤で処理す
ると同時にシリコーンオイルの如き有機ケイ素化合物で
処理する方法が挙げられる。具体的には、無機微粉体
を、ジメチルジクロロシランで処理し、次いでヘキサメ
チルジシラザンで処理し、次いでシリコーンオイルで処
理することにより調製することが挙げられる。
【0174】上記のように無機微粉体を2種類以上のシ
ランカップリング剤で処理し、後にオイル処理すること
が疎水化度を効果的に上げることができるので特に好ま
しい。
【0175】疎水性無機微粉体のうちでBET法で測定
した窒素吸着による比表面積が30m2/g以上(特に
50〜400m2/g)の範囲のものが好ましく用いら
れる。
【0176】本発明のトナーには、必要に応じてシリカ
微粉体又は酸化チタン微粉体以外の外部添加剤を添加し
てもよい。例えば、テフロン、ステアリン酸亜鉛、ポリ
フッ化ビニリデンの如き滑剤、中でもポリフッ化ビニリ
デンが好ましい。或いは、酸化セリウム、炭化ケイ素、
チタン酸ストロンチウム等の研磨剤、中でもチタン酸ス
トロンチウムが好ましい。或いは、例えば酸化チタン、
酸化アルミニウム等の流動性付与剤、中でも特に疎水性
のものが好ましい。ケーキング防止剤、或いは、例えば
カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ス
ズ等の導電性付与剤、または逆極性の白色微粒子及び黒
色微粒子を現像性向上剤として少量用いることもでき
る。また、必要に応じて定着性を阻害しない程度に、樹
脂微粒子を内添あるいは外添してもよい。例えば、ビニ
ル系樹脂微粒子は、乳化重合法、スプレードライ法等に
よって製造される。好ましくは、スチレン、アクリル
酸、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート、N−メチル−N−フェ
ニルエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタ
クリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミ
ド、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン等のビニ
ルモノマー又は、それらのモノマーの混合物を乳化重合
法により共重合して得られる樹脂粒子が良い。
【0177】トナーと混合される樹脂微粒子または無機
微粉体または疎水性無機微粉体は、トナー100重量部
に対して0.1〜5重量部(好ましくは、0.1〜3重
量部)使用するのが良い。
【0178】本発明に用いられるトナーには荷電制御剤
をトナー粒子に配合(内添)、またはトナー粒子と混合
(外添)して用いることが好ましい。荷電制御剤により
現像システムをはじめとする他のシステムに適応した帯
電量の制御が可能になり、特に本発明では、これによ
り、転写材上のトナーの帯電量の適正化を図ることが可
能になり、良好な転写性が得られる。
【0179】本発明のトナーが負の摩擦帯電性の場合、
荷電制御剤として、サリチル酸金属塩、アルキルサリチ
ル酸金属塩、ジアルキルサリチル酸金属塩、ナフトエ酸
金属塩の如き有機金属錯塩;モノアゾ染料の如き染料;
モノアゾ染料の金属錯塩の如きモノアゾ染料誘導体を含
有していることが望ましい。
【0180】染料系化合物の負荷電制御剤としては、例
えば次に示した一般式(8)で示される。
【0181】
【化10】
【0182】特に、本発明に使用できる荷電制御剤でよ
り効果的なものとして、
【0183】
【化11】 [式中、X1およびX2は水素原子、低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示し、
1とX2は同じであっても異なっていてもよく、mおよ
びm’は1〜3の整数を示し、R1およびR3は水素原
子、C118のアルキル、アルケニル、スルホンアミ
ド、メシル、スルホン酸、カルボキシエステル、ヒドロ
キシ、C118のアルコキシ、アセチルアミノ、ベンゾ
イルアミノ基またはハロゲン原子を示し、R1とR3は同
じであっても異なっていてもよく、nおよびn’は1〜
3の整数を示し、R2およびR4は水素原子またはニトロ
基を示し、A+はアンモニウムイオン、水素イオン、ナ
トリウムイオン、カリウムイオン及びそれらの混合イオ
ンからなるグループから選択されるカチオンイオンを示
す。]で示されるモノアゾ系鉄錯体塩を挙げることがで
きる。
【0184】また、本発明のトナーが正の摩擦帯電性の
場合、荷電制御剤として、ニグロシン及び脂肪酸金属塩
等による変性物;トリブチルベンジルアンモニウム1−
ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチル
アンモニウムテトラフルオロボレート等の四級アンモニ
ウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等の
オニウム塩、及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメ
タン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ剤としては、
りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン
酸、没食子酸、フェリシアン酸、フェロシアン化物
等);高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、
ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキ
サイド等のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボ
レート等のジオルガノスズボレート類;グアニジン化合
物、イミダゾール化合物が挙げられ、これらを単独或い
は2種類以上組み合わせて用いることができる。これら
の中でも、トリフェニルメタン化合物、カウンターイオ
ンがハロゲンでない四級アンモニウム塩が好ましく用い
られる。また、一般式
【0185】
【化12】 [R1:H,CH3を示し、R2,R3:置換または未置換
のアルキル基(好ましくは、C1〜C4)を示す。]で
表されるモノマーの単重合体:前述したスチレン、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステルの如き重合体モ
ノマーとの共重合体を用いることができる。これらの場
合の荷電制御剤は、結着樹脂(の全部または一部)とし
ての作用をも有する。
【0186】上記荷電制御剤の含有量はトナーの結着樹
脂100重量部に対し0.1〜5重量部が好ましく、特
に0.2〜3重量部が好ましい。荷電制御剤の割合が過
大の場合にはトナーの流動性が悪化し、カブリが生じや
すく、一方、過少の場合は十分な帯電量が得られにく
い。
【0187】本発明に適用するトナー粒子としては、重
量平均粒径が3.5〜13μm(より好ましくは5〜9
μm)が良く、この値は上述の各構成要素と切り離して
考えることはできない。重量平均粒径が13μmを上回
ると、潜像に忠実な高精細の画像を提供することができ
ず、あるいは、長期間に亘る耐久や高湿下で画像濃度の
低下が起こる。逆に、3.5μmを下回ると、静電荷像
担持体上における転写残トナーのクリーニング性が劣
り、あるいはトナーの生産性が非常に悪いものとなり、
コストアップにつながる。
【0188】本発明のトナーを作製するには結着樹脂、
磁性体又は着色剤、荷電制御剤、その他の添加剤を、ヘ
ンシェルミキサー,ボールミルの如き混合機により充分
混合し、ニーダー,エクストルーダーの如き熱混練機を
用いて溶融、捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せし
め、溶融混練物を冷却固化後に固化物を粉砕し、粉砕物
を分級して本発明のトナーを得ることができる。他に
は、結着樹脂の溶液中に構成材料を分散した後、噴霧乾
燥することによりトナーを得る方法、あるいは、結着樹
脂を構成すべき単量体に所定の材料を混合して乳化懸濁
液とした後に重合させてトナーを得る重合法によるトナ
ーの製造法がある。本発明に係るトナーは、コア材及び
シェル材から成るマイクロカプセルトナーであっても良
い。
【0189】さらに、疎水性無機微粉体と他の無機微粉
と磁性トナーをヘンシェルミキサーの如き混合機により
充分混合し、トナー粒子表面に添加剤を有する本発明の
トナーを得ることができる。
【0190】また、本発明のトナーがキヤリアを併用す
る非磁性トナーである場合、使用できるキャリアとし
て、例えば鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、ガラ
スビーズ等のノンコートキャリアや、スチレン−アクリ
ルレジン、シリコーンレジン、フッ素変性アクリルレジ
ン等をコーティングしたキャリア又は造粒キャリア等を
使用することができる。
【0191】この場合、トナー10重量部に対して、キ
ヤリア10〜1000重量部(好ましくは30〜500
重量部)使用するのがよい。キヤリアの粒径としては、
4〜100μm(好ましくは10〜80μm、更に好ま
しくは20〜60μm)のものが本発明のトナーとのマ
ッチングにおいて好ましく用いられる。
【0192】本発明におけるトナー物性は、種々の測定
機器で、それに見合った方法で測定しているが、その測
定方法を以下に記す。
【0193】(1)接触角の測定 1g〜20g(好ましくは約4g)のサンプルを500
0kgf/cm2の圧力で約1分間、圧縮成型し、平板
状成型品を作製する。協和界面科学株式会社製接触角計
(CA−X型)を用いて取扱説明書に準じて、該平板状
成型品の接触角をイオン交換水または市販の精製水を用
いて測定し、5回測定時の平均値をもって該サンプルの
接触角とした。
【0194】(2)溶融粘度log ηの測定 粘度測定は高架式フローテスター(島津フローテスター
CFT−500D形)を用いて取り扱い説明書に準じて
測定した。
【0195】先ず1g〜3g(好ましくは1.3g〜
1.7g)のトナーを秤量し、これを加圧成形器で成形
してサンプルを調製する。昇温法でプランジヤーにより
10Kgfの荷重をかけ直径1mm,長さ1mmのノズ
ル、10℃/minにより押し出すようにし、これによ
りフローテスターのプランジヤー降下量(流出速度)を
測定する。この流出速度を各温度(少なくとも120℃
〜150℃の温度範囲を5℃間隔)で測定し、見掛粘度
η′を求める。該見掛粘度η′曲線において、130℃
におけるηの常用対数値を本発明のlogηとした。
【0196】(3)酸価(AV)、水酸基価(OHV)
の測定酸価について 試料を精秤し、混合溶媒に溶かし水を加える。この液を
ガラス電極を用いて0.1N−NaOHで電位差滴定を
行い酸価を求める(JIS K1557−1970に準
ずる。)。
【0197】水酸基価について 試料を100mlのメスフラスコに精秤し、これにアセ
チル化試薬5mlを正しく加える。その後100℃±5
℃の浴中に浸して加熱する。1〜2時間後フラスコを浴
から取り出し、放冷後水を加えて振り動かして無水酢酸
を分解する。更に分解を完全にするため再びフラスコを
浴中で10分間以上加熱し放冷後、有機溶剤でフラスコ
の壁を良く洗う。この液をガラス電極を用いてN/2水
酸化カリウムエチルアルコール溶液で電位差滴定を行い
水酸基価を求める(JIS K0070−1966に準
ずる)。
【0198】(4)ガラス転移温度Tgの測定 Tgは示差熱分析測定装置(DSC測定装置),DSC
−7(パーキンエルマー社製)を用い測定する。測定試
料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に秤量す
る。これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空
のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間
で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行
う。この昇温過程で、温度40〜100℃の範囲におけ
るメインピークの吸熱ピークが得られる。このときの吸
熱ピークが出る前と出た後のベースラインの中間点の線
と示差熱曲線との交点を本発明に於るガラス転移温度T
gとする。
【0199】(5)分子量の測定 分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ)によるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定
される。
【0200】すなわち、40℃のヒートチャンバー中で
カラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒
としてTHF(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流
速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調
整した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入し
て測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有
する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料
により作成された検量線の対数値とカウント数との関係
から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料と
しては、例えば、Pressure Chemical
Co.製あるいは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6
×102,2.1×103,4×103,1.75×1
4,5.1×104,1.1×105,3.9×105
8.6×105,2×106,4.48×106のものを
用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を
用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。
【0201】なお、カラムとしては、103〜2×106
の分子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチ
レンゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、Wa
ters社製のμ−styragel 500,10
3,104,105の組合せや、昭和電工社製のsho
dex KA−801,802,803,804,80
5,806,807の組合せが好ましい。
【0202】(6)THF不溶分の測定(ゲル分) ゲル分は、ソックスレー抽出により以下のように測定さ
れる。
【0203】サンプル約0.5gを秤量し、円筒ろ紙
(例えばNo.86Rサイズ28×100mm東洋ろ紙
社製)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒として
テトラハイドロフラン(THF)200mlを用いて、
各時間で抽出する。このとき、THFの抽出サイクルが
約4分〜5分に一回になるような還流速度で抽出を行
う。抽出終了後、円筒ろ紙を取り出し、十分に乾燥し抽
出残分を秤量する。樹脂残分は、初めに投入した樹脂成
分の重量をW1gとし、抽出残分中の樹脂成分の重量を
W2gとしたときに、(W2/W1)×100(重量
%)で表したものである。
【0204】(7)粒径の測定 粒径については、種々の方法によって測定できるが、本
発明においては、コールターマルチサイザー(コールタ
ー社製)を用い、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて
1%NaCl水溶液を調製する。電解液としては、例え
ば、ISOTON R−II(コールターサイエンティ
フィックジャパン社製)が使用できる。測定法として
は、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤とし
て界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン
酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を0.002
〜0.020g加える。試料を懸濁した電解液は超音波
分散器で約1〜3分間分散処理を行い、ピペット等で該
試料溶液を前記測定装置のセル中へ加える。尚、アパー
チャーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm
以上のトナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分
布を算出した。
【0205】本発明に係る重量平均径は、該体積分布か
ら求めた重量規準の平均径(D4:各チャンネルの中央
値をチャンネル毎の代表値とする)から求めた。
【0206】
【実施例】以上本発明の基本的な構成と特色について述
べたが、以下製造例及び実施例にもとづいて具体的に本
発明について説明する。しかしながら、これによって本
発明の実施の様態がなんら限定されるものではない。実
施例中の部数は重量部である。
【0207】 (コート材C1の調製) ・スチレン−アクリル酸−nブチル共重合体 80部 ・スチレン−ブタジエン共重合体 20部 ・ポリプロピレン 3部 ・磁性酸化鉄粒子 90部 ・荷電制御剤(ニグロシン) 2部 上記混合物を150℃に加熱された二軸エクストルーダ
ーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉
砕し、粗粉砕物をジェットミルで粉砕し、得られた粉砕
物を固定壁型風力分級機で分級してコート材C1を調製
した。
【0208】 (コート材C2の調製) ・ポリエステル樹脂 100部 ・磁性酸化鉄粒子 60部 上記混合物を130℃に加熱された二軸エクストルーダ
ーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉
砕し、粗粉砕物をジェットミルで粉砕し、得られた粉砕
物を固定壁型風力分級機で分級してコート材C2を調製
した。
【0209】(コート材C3の調製)ポリエステル樹脂
100部及び磁性酸化鉄粒子60部に代えて、スチレン
−ブチルアクリレート−マレイン酸モノブチル共重合体
100部とした以外はコート材2と同様の方法により調
製し、コート材3を得た。
【0210】(コート材C4の調製)ポリエチレン8部
を添加した以外はコート材3と同様の方法により調製
し、コート材4を得た。
【0211】 (コート材C5の調製) ・ポリエステル樹脂 70部 ・スチレン−ブチルアクリレート−マレイン酸モノブチル共重合体 30部 ・ポリエチレン 10部 ・磁性酸化鉄粒子 60部 上記混合物を130℃に加熱された二軸エクストルーダ
ーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉
砕し、粗粉砕物をジェットミルで粉砕し、得られた粉砕
物を固定壁型風力分級機で分級してコート材C5を調製
した。
【0212】(コート材C6の調製)ポリエチレン20
部を添加した以外はコート材2と同様の方法により調製
し、コート材6を得た。
【0213】(コート材C7の調製)ポリエステル変性
シリコーン樹脂35部を添加した以外はコート材2と同
様の方法により調製し、コート材7を得た。
【0214】〔当接ローラX1の作製〕コート材C1を
メチルエチルケトン(MEK)で溶解させたコート溶液
を、スプレー方式で、直径8mmのアルミ製金属ローラ
に18μmの厚みにコーティングし、室温で充分乾燥さ
せて、表1に示す当接ローラX1(Φx=94°)を作
製した。
【0215】〔当接ローラX2〜X9の作製〕当接ロー
ラ直径、材質、及びコート材を変更した以外は、当接ロ
ーラX1と同様にして、表1に示す当接ローラX2〜X
9を作製した。
【0216】
【表1】
【0217】 トナーT1 製造例 ・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物 20モル% ・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物 20モル% ・テレフタル酸 25モル% ・フマル酸 25モル% ・トリメリット酸 10モル% 上記材料を、温度計、ステンレススチール製攪拌器、ガ
ラス製窒素導入管及び流下式コンデンサーを備えた4つ
口丸底フラスコに入れた。次に、このフラスコをマント
ルヒータ中に置き、ガラス導入管より窒素ガスを導入し
て反応容器内を不活性雰囲気に保ち、昇温して220〜
250℃で脱水縮合反応を行った。反応終了後、冷却、
固化してポリエステル樹脂を得た。この得られたポリエ
ステル樹脂は、酸価が27mgKOH/g、ガラス転移
点(Tg)が57℃、数平均分子量Mnが10,50
0、重量平均分子量Mwが42,000であった。
【0218】 ・上記ポリエステル樹脂 100部 ・磁性酸化鉄 90部 ・ワックス(表2:W−1) 4部 ・モノアゾ鉄錯体塩 2部 上記混合物を150℃に加熱された二軸エクストルーダ
ーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉
砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微
粉砕を固定壁型風力分級機で分級して分級紛を生成し
た。さらに、得られた分級紛をコアンダ効果を利用した
多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)
で超微紛及び粗紛を同時に厳密に分級除去して重量平均
径7.4μmの磁性トナー粒子を得た。この磁性トナー
粒子100部に対して、負帯電性疎水化処理シリカ微粒
子1.2部、チタン酸ストロンチウム3.0部をヘンシ
ェルミキサーにて外添して、表3に示す負帯電性磁性ト
ナー(T1)を得た。
【0219】トナーT5〜T8 製造例 表2に示すワックス、原材料配合比、及びトナー重量平
均径を変えた以外は、トナーT1製造例と同様にして表
3に示すトナーT5〜T8を得た。
【0220】 トナーT2 製造例 ・スチレン 70部 ・アクリル酸n−ブチル 15部 ・アクリル酸モノブチル 10部 ・ジ−tert−ブチルパーオキサイド 5部
【0221】還流温度まで加熱したキシレン200部中
に、上記材料を4時間かけて滴下した。更に、キシレン
還流下(138℃〜144℃)で重合を完了し、次に減
圧下で200℃まで昇温させながらキシレンを除去し
た。この得られたスチレン−アクリル樹脂は、ガラス転
移点(tg)が58℃、数平均分子量(Mn)が18,
000、重量平均分子量(Mw)が35,000であっ
た。
【0222】 ・上記スチレン−アクリル樹脂 100部 ・磁性酸化鉄粒子 100部 ・ワックス(表2:W−1) 7部 ・サリチル酸アルミ錯体塩 2部 上記混合物を130℃に加熱された二軸エクストルーダ
ーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉
砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微
粉砕を固定壁型風力分級機で分級して分級紛を生成し
た。さらに、得られた分級紛をコアンダ効果を利用した
多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)
で超微紛及び粗紛を同時に厳密に分級除去して重量平均
径5.3μmの磁性トナー粒子を得た。この磁性トナー
粒子100部に対して、負帯電性疎水化処理シリカ微粒
子1.5部、チタン酸ストロンチウム0.5部をヘンシ
ェルミキサーにて外添して、表3に示す負帯電性磁性ト
ナー(T2)を得た。
【0223】トナーT3 製造例 表2に示すワックス(W−2)、荷電制御剤をモノアゾ
鉄錯体塩、原材料配合比及びトナー重量平均径を変えた
以外は、トナーT2製造例と同様にして表3に示すトナ
ーT3を得た。
【0224】トナーT4 製造例 トナーT1及びトナーT2で用いた結着樹脂を7:3で
乾式ブレンドし、該結着樹脂100部を用いて、表2に
示すワックス(W−3)、原材料配合比及びトナー重量
平均径を変えた以外は、トナーT2製造例と同様にして
表3に示すトナーT4を得た。
【0225】
【表2】
【0226】
【表3】
【0227】{画像形成方法F1〜F8}電子写真装置
として、キヤノン製デジタル複写機GP215に、本発
明の当接ローラを適用できる定着器(図1)を組み込
み、プロセススピードを任意に変更できるように改造し
た複写機を用いて、図3に示す画像形成方法F1〜F8
を考案した。
【0228】{画像形成方法F9〜F14}電子写真装
置として、キヤノン製デジタル複写機GP215に、本
発明の当接ローラを適用できる定着器(図2)を組み込
み、プロセススピードを任意に変更できるように改造し
た複写機を用いて、図4に示す画像形成方法F9〜F1
4を考案した。
【0229】{画像形成方法F15〜F16}電子写真
装置として、キヤノン製レーザービームプリンターLB
P930に、本発明の当接ローラを適用できる定着器
(図1)を組み込み、プロセススピードを任意に変更で
き、補給可能な形態に改造したププリンターを用いて、
図5に示す画像形成方法F15〜F16を考案した。
【0230】{画像形成方法F17〜F20}電子写真
装置として、キヤノン製レーザービームプリンターLB
P930に、本発明の当接ローラを適用できる定着器
(図2)を組み込み、プロセススピードを任意に変更で
き、補給可能な形態に改造したププリンターを用いて、
図6に示す画像形成方法F17〜F20を考案した。
【0231】{画像形成方法F21〜F24}電子写真
装置として、キヤノン製デジタル複写機GP215に、
本発明の当接ローラを適用できる定着器(図1)を組み
込み、定着フィルム、加圧ローラ、及びプロセススピー
ドを任意に変更できるように改造した複写機を用いて、
図3に示す画像形成方法F21〜F24を考案した。
【0232】[実施例及び比較例]次に、上記調製され
たトナーを本発明の画像形成方法と組み合わせて以下に
示すような方法によって評価した。
【0233】まず、トナーT1(表3)を画像形成方法
F1(表4)と組み合わせて、プロセススピード210
mm/sでトナーを補給しながら、常温常湿環境(2
3.0℃,60RH%)で連続50万枚にわたりプリン
トアウト試験を行い、得られた画像について下記の評価
基準に従って評価した。評価結果を表5に示した。
【0234】他の実施例及び比較例においても、プロセ
ススピード(表4に明記)を変えた以外は同様に評価を
行い、評価結果を表5に示した。
【0235】いずれの実施例でも、トナーコーティング
をしていない当接ローラに比べて、初期裏汚れ、耐久時
の表汚れ、裏汚れが改善されていることが確認された。
これにより、ユーザーの部材清掃等のメンテ負荷が軽減
された。
【0236】また、フィルム方式であるため熱ロール方
式の定着器に比べエネルギー効率がよく、同じコピー枚
数(copy/min)またはプリント枚数(prin
t/min)の熱ロール定着器の機械に比べ、エネルギ
ー消費量の5%〜40%のダウンが確認された。
【0237】
【表4】
【0238】
【表5】
【0239】表5中の評価方法は次の通りである。
【0240】(1)画像濃度 通常の複写用普通紙(75g/m2)に50万枚複写ま
たはプリントアウト終了時の画像濃度維持により評価し
た。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス
社製)を用いて、原稿濃度が0.00白地部分のプリン
トアウト画像に対する相対濃度を測定した。
【0241】(2)表汚れ(耐久中) 通常の複写用普通紙(75g/m2)に50万枚複写ま
たはプリントアウト中の印字紙の表面にあるトナー汚れ
(オフセット)を目視により総合的に評価した。 ○:汚れなし △:軽微な汚れがある/数枚で消える ×:汚れがある/数枚で消えない
【0242】(3)裏汚れ(初期) 通常の複写用普通紙(75g/m2)に耐久初期500
0枚複写またはプリントアウト中の印字紙の裏面にある
トナー汚れ(当接ローラのクリニング不良による汚れ)
を目視により総合的に評価した。 ○:汚れなし △:軽微な汚れがある/数枚で消える ×:汚れがある/数枚で消えない
【0243】(4)裏汚れ(耐久中) 通常の複写用普通紙(75g/m2)に50万枚複写ま
たはプリントアウト中の印字紙の裏面にあるトナー汚れ
(当接ローラからの逆流または剥離トナーによる汚れ)
を目視により総合的に評価した。 ○:汚れなし △:軽微な汚れがある/数枚で消える ×:汚れがある/数枚で消えない
【0244】(5)定着フィルム表面汚染性 50万枚複写またはプリントアウト後、定着フィルム表
面を目視または光学顕微鏡で観察し、トナーが付着し、
汚染してていないかを総合的に判定した。 ○:汚れなし △:定着フィルム表面上に見られるトナー付着が5点未
満、画像への影響はない ×:定着フィルム表面上に見られるトナー付着が10点
以上、画像欠陥を生じる
【0245】(6)加圧ローラ表面汚染性 50万枚複写またはプリントアウト後、加圧ローラ表面
を目視または光学顕微鏡で観察し、トナーが付着し、汚
染してていないかを総合的に判定した。 ○:汚れなし △:加圧ローラ表面上に見られるトナー付着が5点未
満、画像への影響はない ×:加圧ローラ表面上に見られるトナー付着が10点以
上、画像欠陥を生じる
【0246】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の画像形
成方法及び画像形成方用トナーを用いることにより、省
エネルギー、記録紙への表汚れ、裏汚れ、当接ローラか
らのトナー逆流の抑制、オフセット抑制、定着フィルム
や加圧ローラへの汚染抑制等を高度に満足する画像形成
方法及び画像形成方用トナーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた定着装置の概略的説明
図である。
【図2】本発明の実施例に用いた定着装置の概略的説明
図である。
【図3】本発明の画像形成方法の概略的説明図である。
【図4】本発明の画像形成方法の概略的説明図である。
【図5】本発明の画像形成方法の概略的説明図である。
【図6】本発明の画像形成方法の概略的説明図である。
【符号の説明】
1 ヒータ(加熱手段、加熱体) 2 アルミナ基盤 3 発熱層 4 保護層 5 サーミスタ 6 定着フィルム 7 駆動ローラ 8 従動ローラ 9 加圧ローラ 9a 絶縁チューブ(絶縁層) 9b 導電性ゴム層(導電性部材) 10 ガイド 11 ヒータ支持体 12 ガイド 13 当接ローラ 13a トナーコート層 13b 当接ローラ基体(熱伝導性部材) 20 ガイド 21 ヒータ(加熱手段、加熱体) 21a 発熱体 21b 保護層 21c 基板 21d 電極 22 ガイド 23 フィルム支持体 24 ヒータ支持体 25 定着フィルム 26 加圧ローラ 26a 絶縁チューブ(絶縁層) 26b 導電性ゴム層(導電性部材) 27 当接ローラ 27a トナーコート層 27b 当接ローラ基体(熱伝導性部材) 27c 加圧部材 301,401,501,601 帯電ローラ 302,402,502,602 潜像担持体(感光ド
ラム) 303,403,503,603 トナー担持体(現像
スリーブ) 304,404,504,604 トナー容器(ホッパ
ー) 305a,405a,505a,605a 搬送ローラ 305b,405b,505b,605b 搬送ローラ 306,406,506,606 搬送ガイド 307,407,507,607 転写ローラ 308,408 除電針 309,409,509,609 クリーナー(クリー
ニング装置) 309a,409a,509a,609a クリーニン
グブレード 310,410,510,610 搬送ガイド(搬送ユ
ニット) 311,411,511,611 帯電バイアス電源 312,412,512,612 現像バイアス電源 313,413,513,613 転写バイアス電源 520、620 イレース光 T トナー Tb トナー像 L レーザー光 P 転写材 60、70 定着ユニット(定着装置)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)外部より電圧の印加された帯電部
    材によって静電荷像保持体表面を帯電する帯電工程; (ii) 帯電された静電荷像保持体表面に静電荷像を
    形成する像形成工程; (iii)静電荷像保持体に形成された静電荷像をトナ
    ーで現像して、トナー像を形成する現像工程; (iV) 外部より電圧の印加された転写部材によって
    静電荷像保持体上のトナー像を中間転写体を介して、又
    は、介さずに転写材に転写させる転写工程;及び (V) 転写材上のトナー像を定着器を用いて加熱定
    着する定着工程;を少なくとも有する画像形成方法にお
    いて、 該定着工程は、該転写材のトナー像が転写されている側
    に接触するための定着フィルム、該トナー像を加熱する
    ための加熱部材、該定着フィルムに該転写材を圧接する
    ための加圧ローラ、及び該加圧ローラに当接する当接ロ
    ーラを少なくとも有しており、 該当接ローラは、少なくとも樹脂によって被覆されてお
    り、 該定着フィルム、該加圧ローラ及び該当接ローラ表面の
    各表面の水に対する接触角をΦf、Φr及びΦxと定義
    し、 該トナーを5000kgf/cm2の圧力で圧縮成形し
    て得られる平板状成形品の水に対する接触角をトナーの
    水に対する接触角Φtと定義した場合、 23℃,60%RH下での各Φf、Φr、Φx及びΦt
    が下記関係式 140°≧Φx≧77° (Φf−Φt)≧(Φr−Φt) を満足し、 該トナーの130°での溶融粘度log ηが2.0P
    a・s乃至6.5Pa・sであることを特徴とする画像
    形成方法。
  2. 【請求項2】 該トナーの水に対する接触角Φtが80
    °乃至140°であることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 23℃,60%RH下での各Φf、Φ
    r、Φx及びΦtが下記関係式 (Φr−Φt)≧(Φx−Φt) を満足し、 該加圧ローラ表面温度Trと該当接ローラの表面温度T
    xとが下記関係式 Tr≧Tx を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の画
    像形成方法。
  4. 【請求項4】 (i)外部より電圧の印加された帯電部
    材によって静電荷像保持体表面を帯電する帯電工程; (ii) 帯電された静電荷像保持体表面に静電荷像を
    形成する像形成工程; (iii)静電荷像保持体に形成された静電荷像をトナ
    ーで現像して、トナー像を形成する現像工程; (iV) 外部より電圧の印加された転写部材によって
    静電荷像保持体上のトナー像を中間転写体を介して、又
    は、介さずに転写材に転写させる転写工程;及び (V) 転写材上のトナー像を定着器を用いて加熱定
    着する定着工程;を少なくとも有する画像形成方法であ
    り、 該定着工程は、該転写材のトナー像が転写されている側
    に接触するための定着フィルム、該トナー像を加熱する
    ための加熱部材、該定着フィルムに該転写材を圧接する
    ための加圧ローラ及び該加圧ローラに当接する当接ロー
    ラを少なくとも有しており、 該当接ローラは、少なくとも樹脂によって被覆されてお
    り、 該定着フィルム、該加圧ローラ及び該当接ローラ表面の
    各表面の水に対する接触角をΦf、Φr及びΦxと定義
    し、 該トナーを5000kgf/cm2の圧力で圧縮成形し
    て得られる平板状成形品の水に対する接触角をトナーの
    水に対する接触角Φtと定義した場合、 23℃,60%RH下での各Φf、Φr、Φx及びΦt
    が下記関係式 140°≧Φx≧77° (Φf−Φt)≧(Φr−Φt) を満足する画像形成方法に用いるための画像形成用トナ
    ーであって、 該トナーの130°での溶融粘度log ηが2.0P
    a・s乃至6.5Pa・sであることを特徴とする画像
    形成用トナー。
  5. 【請求項5】 該トナーの水に対する接触角Φtが80
    °乃至140°であることを特徴とする請求項4に記載
    の画像形成用トナー。
  6. 【請求項6】 23℃、60%RH下での各Φf、Φ
    r、Φx及びΦtが下記関係式 (Φr−Φt)≧(Φx−Φt) を満足し、 該加圧ローラ表面温度Trと該当接ローラの表面温度T
    xとが下記関係式 Tr≧Tx を満足することを特徴とする請求項4又は5に記載の画
    像形成用トナー。
JP7321099A 1999-03-18 1999-03-18 画像形成方法及び画像形成用トナー Withdrawn JP2000267482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321099A JP2000267482A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 画像形成方法及び画像形成用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321099A JP2000267482A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 画像形成方法及び画像形成用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267482A true JP2000267482A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13511580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321099A Withdrawn JP2000267482A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 画像形成方法及び画像形成用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267482A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
JP2004252387A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、製造方法及び画像形成方法
JP2004318043A (ja) * 2002-11-19 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 乾式トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2006047514A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー
JP2006085089A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US7531276B2 (en) 2005-06-02 2009-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image forming method and color toner forming method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162767A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体及びこれを用いた画像記録装置、並びに画像記録方法
CN100368937C (zh) * 2000-11-24 2008-02-13 富士施乐株式会社 图像载体和装置及采用图像载体记录图像的方法
JP2004318043A (ja) * 2002-11-19 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 乾式トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2004252387A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、製造方法及び画像形成方法
JP2006047514A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置及びこれらに用いられるトナー
JP2006085089A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US7531276B2 (en) 2005-06-02 2009-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image forming method and color toner forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799250B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
KR100266096B1 (ko) 토너 및 화상 형성 방법
US20050026056A1 (en) Toner, and image forming method
EP0488360A1 (en) Toner for developing electrostatic image and fixing method
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JPH09204065A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000267482A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2001356526A (ja) トナー
JP2004287394A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびそれを用いた現像剤、画像形成装置、画像形成方法
JP2011002557A (ja) 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000227678A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3392001B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002049177A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001343787A (ja) 画像形成用トナー及び画像形成装置
JP2003098858A (ja) 画像形成用トナー及び画像形成方法
JPH11344832A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000089514A (ja) トナー
JP2000242026A (ja) トナー、画像形成方法及び装置ユニット
JP3840011B2 (ja) トナー
JP3619045B2 (ja) トナー
JP2002148859A (ja) トナーおよびこれを用いた加熱定着方法
JP2004109853A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606