JP2003098858A - 画像形成用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003098858A
JP2003098858A JP2001286136A JP2001286136A JP2003098858A JP 2003098858 A JP2003098858 A JP 2003098858A JP 2001286136 A JP2001286136 A JP 2001286136A JP 2001286136 A JP2001286136 A JP 2001286136A JP 2003098858 A JP2003098858 A JP 2003098858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
acid
wax
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001286136A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Suzuki
俊次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001286136A priority Critical patent/JP2003098858A/ja
Publication of JP2003098858A publication Critical patent/JP2003098858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温定着性と耐高温オフセット性を両立し、
さらに、ドット再現性が良く、多量枚数画出しにおいて
も黒ポチ、画像裏汚れがなく、定着ローラや加圧ローラ
の摩耗が低減された画像形成用トナーを提供する。 【解決手段】 有機金属化合物と、イオウを含む官能基
を含有する有機非金属化合物と、多量のワックスとを内
添したトナー粒子に、疎水性無機微粉体を外添してトナ
ーとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、静電印刷法またはトナージェット方式記録法を
利用した記録方法に用いられる画像形成用トナー及び画
像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法が知られているが、一般には光導
電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的
潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー像を転写した後、加
熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気などにより定着し複
写物を得るものであり、感光体上に転写せず残ったトナ
ーは種々の方法でクリーニングされ、上述の工程が繰り
返される。
【0003】近年このような複写装置は、単なる一般に
いうオリジナル原稿を複写するための事務処理用複写機
というだけでなく、コンピュータの出力としてのプリン
ター或いは個人向けのパーソナルコピーという分野で使
われ始めた。
【0004】そのため、より小型、より軽量、より高
速、そしてより高信頼性が厳しく追及されてきており、
機械は種々な点でよりシンプルな要素で構成されるよう
になってきている。
【0005】特に、インターネットの発達した社会にお
いては、パーソナルコンピュータはネットワークに接続
されたプリンターまたはデジタル複写機でデータを出力
する機会が多い。このようなデジタル複写機には、ネッ
トワークプリンターとして使用される関係上、省エネル
ギー対応でスリープモードからいきなりプリントしても
画像欠陥のない高画質画像や、文字とグラフィックの混
在したドキュメントを多量枚数出力しても高品位な画像
であることが顧客ニーズとして要求されている。この要
求に応えるには、文字画像と異なるグラフィックの中間
階調の再現性を高めつつ、定着ユニットが充分に温まっ
ていなくても、少量の熱量で確実に溶融し、印字紙に定
着されなくてはならず、トナーの帯電性能、定着性能と
画像形成方法のマッチングが重要である。
【0006】仮に、省エネルギーに対応するために、単
に熱特性の低いトナーを用いた場合は、プリントアウト
時にオフセットしたトナーが定着ローラや分離爪に徐々
に蓄積されていき、スリープモード解除乃至は電源投入
後のプリントで、画像汚れが発生することがある。
【0007】また、省エネルギーに対応するために、芯
金の薄い定着ローラや、定着フィルムを用いた加熱定着
方式を用いた場合、ヒータ部から定着ニップ部への熱の
移動が早く、トナーの熱応答性が迅速でなければ、該定
着方式は充分に機能しづらい。一般に、紙種や環境の定
着性への影響を最小限にし、画像品位を維持するため
に、定着器の温度はやや高めに設定してある場合が多
く、定着ニップ部でトナーが受ける熱量は過剰な状態に
あるので、熱応答性の良いトナーを用いれば、オフセッ
トしたトナーが定着ローラ/フィルムに転移し、加圧ロ
ーラに蓄積され、多量枚数のプリントを行っていけば、
画像欠陥を生じることになる。
【0008】また、ウォームアップタイムの短縮化のた
めに、特開昭59-33787号公報には、加熱源とし
て高周波誘導を利用した誘導加熱方式の定着装置が提案
されている。この誘導加熱定着装置は、金属導体からな
る中空の定着ローラの内部にコイルが同心状に配置され
ており、このコイルに高周波電流を流して生じた高周波
磁界により定着ローラに誘導渦電流を発生させ、定着ロ
ーラ自体の表皮抵抗によって定着ローラそのものをジュ
ール発熱させるようになっている。該装置において、コ
イルに磁性体からなるコア(磁界遮断部材)を組み合わ
すことで、高周波磁界の発生を効率的に行うことができ
る。特に断面形状がT型のコアを用いた場合、高周波磁
界の効果的な集中や、発熱部位以外への磁界の遁蔽効果
により、定着装置として必要な熱量を低電力で発生させ
ることができる。
【0009】しかしながら、上記誘導加熱方式の定着装
置において、定着装置起動時に定着ローラ表面の温度が
定着に適当な温度になるまでに要する時間を短くできる
という特長を生かすためには、定着ローラの熱容量はで
きるだけ小さい方がよい。そのために薄肉の定着ローラ
を用いると、定着部材の剛性上、定着ニップ部での加圧
力を高く設定することが難しくなり、定着温度を低く設
定することが難しくなる。またこの場合、定着ローラの
回転軸方向で熱の伝達がしにくくなり、例えば、小サイ
ズの紙を連続して通紙すると、通紙部と非通紙部との定
着ローラ温度の差が大きくなりやすい。この時、定着ロ
ーラの通紙部で温度調節を行うと非通紙部が定着に適す
る温度を大きく超えてしまい、定着装置の各部材の熱劣
化が進行したり、非通紙部で定着ローラ表面へのトナー
のオフセットが発生しやすくなる。
【0010】その結果、トナーに要求される性能はより
高度になり、トナーの性能向上が達成できなければより
優れた装置が成り立たなくなってきている。
【0011】概して、トナー粒子の帯電性能が高けれ
ば、静電潜像に対するドット再現性は向上する。しか
し、トナー粒子群全体としての帯電が均一でないと、非
静電潜像部分に飛び散るトナーが多くなり、これが印字
紙に転写されると、カブリや飛び散り、等々の画像欠陥
を生じる。
【0012】トナーの帯電性能を高めるために、含クロ
ム、鉄、チタンまたはコバルト等の金属錯体(例えばア
ゾ染料系錯体)や、含クロム、アルミニウム、等のサリ
チル酸及びアルキルサリチル酸化合物等の金属染料が荷
電制御剤として添加される。しかし、トナー帯電性が該
化合物の化学的活性に依存するので、トナー製造工程に
おける溶融混練、粉砕などによる熱的、機械的影響など
により分解/変質する、または、他のトナー構成材料と
の組み合わせ如何で該化合物のトナー中での分散性が悪
化する場合があり、充分な帯電付与能力を発揮するに
は、トナートータルとしての帯電性設計が重要である。
【0013】また、上記の金属錯体のいくつかは、溶融
混練時にトナーバインダーと架橋反応を起こし、所謂、
混練時架橋が行われる。このようなトナーはトナー分子
量の高分子量化、ひいてはゲル化が進むため、耐高温オ
フセット性の強いトナーになる。しかし、これは低温定
着性とトレードオフの関係にある。これを解決しようと
して、トナーバインダーの分子量、ガラス移転点、融点
を変えながら、金属錯体添加量の最適化を行ったトナー
事例がいくつかあるが、まだ充分でない。
【0014】上述において定着性と耐オフセット性の両
立が難しい理由としては以下のことが挙げられる。この
ような金属錯体は有機金属化合物であり、トナーバイン
ダーとは相溶せず、分散することでバインダー中に存在
するため、架橋反応が不均一にしか起こらないことと、
金属錯体を核にして架橋反応が進行すると架橋点間距離
が短いために、トナー中でのバインダーの自由度が失わ
れ、定着阻害因子のゲル分を容易に生成しやすい性質を
有していることによる、と考えられる。
【0015】このような問題点を解決するには、混練時
におけるゲル生成を何らかの手段で制御しなくてはなら
ない。
【0016】例えば、混練時架橋を行わずに、予め多官
能重合開始剤で架橋させたトナーバインダーを用いてト
ナーを製造することが数多く提案されている。このよう
なトナーでは、溶融混練時における高分子量の分子鎖切
断が起こり、中間分子量成分を含んだトナーとなる。そ
の結果、トナーバインダーの架橋を多くすれば、耐オフ
セット性は改善されるが、定着性が損なわれ、逆に架橋
を少なくすれば定着性は良化するが、耐オフセット性は
十分でなくなるので、耐オフセット性と定着性のラティ
チュードを同時に広げることは難しいことになる。
【0017】このような問題に対して、特開平11−2
82198号公報では、グリシジル化合物を用いてポリ
マー製造時に第一の架橋反応を行い、トナー製造時に該
ポリマーと反応しうる反応性化合物による第二の架橋反
応を行って、160℃及び190℃における粘弾性特性
を規定したトナーが開示されている。該トナーであれ
ば、低温定着性や耐オフセット性の改善効果があること
が確認された。しかしながら、該トナー製造時には、第
一の架橋反応で生成した高分子量成分/ゲル分が混練機
軸のシェアにより切断されて低分子量化する一方、第二
の架橋が同時に進行するので、帯電に寄与するトナー分
子量制御が難しく、トナー中の分子量分布の不均一性は
帯電の不均一性に繋がり、さらなるドット再現性の向上
には技術的ブレークスルーが必要である、と考えられ
る。
【0018】一方、特開昭63−184762号公報に
は、ビニル系樹脂にスルホン酸含有荷電制御樹脂を添加
したトナーが開示されている。このような構造の荷電制
御剤は、主成分が樹脂であるために、トナー中において
安定であり、帯電性も安定である。しかし、結着樹脂が
ビニル系樹脂の場合においては、低温定着性が不十分で
ある。
【0019】また、特開平3−161761号公報に開
示されるような、結着樹脂がポリエステルの場合は、低
温定着性は満足するものの、小粒径トナーにおける荷電
制御樹脂の分散性が悪化してしまう。さらに、トナー粒
径を小さくすれば、トナー粒子間の摩擦帯電が多くな
り、トナー帯電性は向上するが、低温低湿下ではチャー
ジアップし、画像濃度が低下する等の問題が生じる。
【0020】このようにネットワーク社会をリードして
いく画像品位、ドット再現性、高画質をも考慮した画像
形成用トナー及び画像形成方法は未だ不充分であり、多
くの改良すべき点を有している。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した画像形成用トナー、画像形成方
法を提供するものである。
【0022】本発明の目的は、低温定着性と耐高温オフ
セット性を両立する画像形成用トナー及び画像形成方法
を提供することにある。
【0023】さらに、本発明の目的は、ドット再現性の
良い画像形成用トナー及び画像形成方法を提供するもの
である。
【0024】さらに、本発明の目的は、多量枚数の画出
し時でも黒ポチ、画像裏汚れのない画像形成形成用トナ
ー及び画像形成方法を提供するものである。
【0025】さらに、本発明の目的は、回転加熱部材
(定着ローラ)または回転加圧部材(加圧ローラ)の削
れ、傷を軽減するトナー及び画像形成方法を提供するこ
とにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、静電荷像担持
体を帯電し、帯電された静電荷像担持体を露光して静電
荷像を形成し、該静電荷像をトナーを有する現像手段で
現像してトナー像を静電荷像担持体上に形成し、形成さ
れたトナー像を中間転写体を介して或いは介さずに転写
材上へと転写し、転写されたトナー像を定着手段によっ
て転写材上に定着して定着画像を形成する画像形成方法
であって、該定着手段は、(1)磁界発生手段と(2)
電磁誘導により発熱する厚さ0.01〜20mmの発熱
層及び離型層を少なくとも含有する回転加熱部材と、該
回転加熱部材と幅1〜20mmのニップを形成している
回転加圧部材とを少なくとも有する加熱加圧手段と、を
有し、該回転加圧部材を転写材を介して線圧0.1〜2
0kg/cmで該回転加熱部材を押圧しながら定着スピ
ード10〜500mm/secで該転写材上のトナー像
を加熱定着して転写材に定着画像を形成する画像形成方
法に適用されるトナーにおいて、該トナーは、トナー粒
子及び疎水性無機微粉体を少なくとも有し、該トナー粒
子は結着樹脂、ワックス、着色剤、架橋剤A、及び架橋
剤Bを少なくとも含有し、該架橋剤Aは有機金属化合物
であり、該架橋剤Bは、金属元素を含有せず、イオウ元
素を含む官能基を含有する有機非金属化合物であり、該
トナーの示差走査熱量計(DSC)によって測定される
昇温時の吸熱チャートにおいて、最大吸熱ピークにおけ
る吸熱ピーク面積ΔHが5mJ/mg以上であることを
特徴とする画像形成用トナー及び画像形成方法に関す
る。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明者は、本発明にかかる画像
形成用トナー及び画像形成方法が本来の効果を発揮する
理由を下記のように考えている。
【0028】一般的に、トナーを製造する方法として
は、トナー構成材料を混合し、溶融混練、粉砕、分級、
外添、篩分する、所謂、粉砕法が広く用いられている。
トナー構成材料の一つであるワックスの添加量として
は、結着樹脂100重量部に対する部数換算で2〜4重
量部が妥当とされていた。それ以上ワックスを添加する
と現像性の低下を招くので、ワックス多量添加系トナー
は敬遠されていた。
【0029】また、概して、ワックスは低分子量であ
り、溶融混練時に可塑化してトナーバインダー分子間隙
に練り込まれて、ドメインを形成する。ワックス極性や
トナーバインダー極性によってワックスドメイン径は変
化するものの、総じて、ワックス添加量が多くなるとド
メイン個数が多くなる、またはドメインが凝集してワッ
クスドメイン径が大きくなる傾向にある。
【0030】混練時架橋が行われる際に、架橋反応箇所
近傍にワックスドメインが介在すると、架橋ポリマー間
の相互作用が弱められるが、ワックス添加量が多くなる
につれてゲル化が緩和される傾向がある。
【0031】一方、溶融混練時に有機金属化合物を用い
れば、架橋反応は有機金属化合物を中心にして「点」と
して逐次行われ、架橋点間距離の短い、トナー中でのバ
インダー自由度の少ない構造になる(これをハード架橋
として考える)。この系では、架橋反応が進行しすぎる
きらいがあり、ポリマーは3次元網目の複雑な構造とな
り易りやすい。得られるゲル質は剛直な性質であり、ハ
ードなゲルになる場合が多い。
【0032】これに対し、溶融混練時に有機非金属化合
物を用いると、架橋反応はバインダーポリマー鎖の反応
基で起こる。架橋反応は、グラフト化されたポリマー側
鎖の立体障害により、ある程度の距離以上の箇所で起こ
り、「線」として進行していく。また、有機非金属化合
物は金属を有さないために、架橋反応性は有機金属化合
物に比べて低い傾向がある。その結果、有機金属化合物
と異なり、架橋点間距離の長い架橋が適度な頻度で起こ
り、トナー中のバインダーの自由度の多い構造となる
(これをソフト架橋として考える)。得られるゲル質
は、有機金属化合物のゲルに比べて、適度な屈曲性を有
し、ソフトなゲルとなる。
【0033】また、粉砕時にトナー混練物は、粉砕方法
にもよるが、トナー構成材料間の相互間力の弱い箇所か
ら解砕され、高い確率で磁性体粒子界面から解砕が起き
ている。これは、無機物である磁性体粒子が結着樹脂中
のポリマー鎖と相互作用を有しにくいことに起因する。
【0034】本発明者は、上記の点を鑑みて鋭意検討
し、以下のことを見出した。
【0035】即ち、第一に、示差走査熱量計(DSC)
によって測定される昇温時の吸熱チャートにおいて、最
大級熱ピークにおける吸熱ピーク面積ΔHが5mJ/m
g以上となるようにワックスを含有し、有機金属化合物
と有機非金属化合物の両者を含有する構成にすること
で、結着樹脂のポリマー鎖間の分子間力を適度に緩和し
て、溶融混練時の架橋反応を制御することで、高性能な
トナーを得ることが可能となった。
【0036】即ち、定着阻害を引き起こすほどのゲル分
を含有することなく、溶融混練時のシェアで切断される
バインダー高分子量の中間分子量乃至低分子量化も、ハ
ード架橋とソフト架橋の相乗効果により補償されて、バ
インダー本来の性能は損なわれずに、良好な分子量分布
のトナーが得られる。また、トナー内部にワックスを比
較的多く含み、ドメイン個数の多い、乃至は、凝集して
ドメイン径の大きいワックスが存在することで、トナー
はワックスの可塑化で迅速に溶融するものの、ソフトな
架橋で生じたゲル分によって付与されたトナー弾性によ
り、適度な粘弾性を有する、と考えた。
【0037】その結果、ワックス添加量及びハード架橋
とソフト架橋のバランスを最適化することで、従来のト
ナーではなし得なかった低温定着性と耐高温オフセット
性の両立が可能となる。
【0038】このことは、本発明のトナーと、電磁誘導
で発熱する回転加熱部材(定着ローラ)と軽圧且つ熱容
量の小さい回転加圧部材(加圧ローラ)とからなる定着
ユニットを組み合わせた場合でも、トナーが容易に溶融
して定着すること、定着前後で孤立ドットのつぶれや定
着中抜けのない画像が得られること、小サイズ紙通紙時
においても良好な画像が得られること、に寄与してい
る。
【0039】また、トナーの帯電性能が均一且つ安定で
あるために、ドット再現性のよい高画質が得られる。
【0040】第二に、ワックスをトナーに多く含有させ
ることで、トナー混練物は解砕され易く、且つ、解砕過
程でのトナー粒子表面にもワックス由来の解砕点が多く
存在し、解砕がさらに効率よく行われて微粒子化され、
且つ、解砕過程で発生する超微細粒子(所謂、微粉)
は、ワックスリッチで比重の小さな粒子が大半を占める
ため、分級過程において分離、除去し易い。その結果、
得られるトナー粒子は均一な形状を有するものになる。
該トナー表面は、ワックスが多い分、ワックス界面より
粉砕されるのでワックスリッチな表面(疎水性)になり
易く、そうでないトナー表面に比べて、軟質な表面性を
有するので外添過程において疎水性無機微粉体をトナー
表面に適当な深度で捕捉でき、また、帯電性の両者の差
分が大きいので静電付着力が大きいので、疎水性無機微
粉体はトナー粒子表面に付着しており、耐久、環境等の
影響で疎水性無機微粉体の遊離が起りにくい。
【0041】その結果、多量枚数の画出し時に該疎水性
無機微紛体が遊離することなく、トナー表面に存在する
ので、トナー帯電量はほぼ一定であり、ドット間のバラ
ツキの少ない均一な画像が得られる。
【0042】また、定着ユニット周りのトナー汚れが少
なく、回転加熱部材(定着ローラ)または回転加圧部材
(加圧ローラ)の削れ、傷を軽減でき、黒ポチ、裏汚れ
のない高品位な画像が得られる。
【0043】従って、トナー粒子及び疎水性無機微粉体
を少なくとも有するトナーにおいて、該トナー粒子が結
着樹脂、ワックス、着色剤、架橋剤A及び架橋剤Bを少
なくとも含有し、該架橋剤Aが有機金属化合物であり、
該架橋剤Bが、金属元素を含有せず、イオウ元素を含む
官能基を含有する有機非金属化合物であり、該トナーの
示差走査熱量計(DSC)によって測定される昇温時の
吸熱チャートにおいて、最大級熱ピークにおける吸熱ピ
ーク面積ΔHが5mJ/mg以上の画像形成用トナーで
あれば、本発明の効果が得られる。
【0044】架橋剤が1種類だけ、乃至は、本発明にか
かる架橋剤AとB以外のものを用いても、本発明の効果
が得られない。
【0045】また、DSC測定における、ワックス融解
ピーク面積であるΔHが5mJ/mg未満であると、定
着性が悪化し、また、ワックスリッチなトナー表面でな
くなるので、定着部材等の削れ、傷の軽減、等々の抑制
が見込めなくなる。
【0046】さらに、DSC測定におけるΔHが35m
J/mgより大きくなると、ワックスの可塑効果が大き
くなりすぎ、耐オフセット性が悪化するので好ましくな
い。
【0047】本発明にかかる架橋反応の確認方法として
は、汎用の分析装置により行われる。例えば、H−NM
R、C−NMR、多角−NMR、FT−IR、LC−M
ass、等の定性分析により架橋構造を多面的に同定し
てもいい。また、光散乱GPCによる絶対分子量測定、
レオメーターによる粘弾性測定、THF不溶分からのゲ
ル分算出、等の定量分析による架橋ならではの物性量を
求めて、架橋の存在を確認してもよい。
【0048】以下、上記した構成を有する本発明の画像
形成用トナー及び画像形成方法について、順を追って具
体的に説明する。
【0049】先ず、本発明の画像形成用トナーについて
詳しく説明する。
【0050】本発明に用いられるトナー用結着樹脂とし
ては、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、エポキシ樹脂
などを用いることができ、特に、ポリエステル系樹脂、
ビニル系樹脂、或いは両者の混合系樹脂が定着特性、現
像特性の点でより好ましい。
【0051】特に、本発明ではビニル系樹脂、ポリエス
テル樹脂、及びビニル系重合体ユニットとポリエステル
ユニットを有しているハイブリット樹脂成分を含む結着
樹脂が、ワックスを多量に添加する上で好ましく用いら
れる。
【0052】ここでいう「ハイブリット樹脂成分」と
は、ビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットが
化学的に結合された樹脂を意味する。
【0053】本発明に用いられる結着樹脂の製造方法と
しては、例えば、以下の(a)〜(f)に示す製造方法
を挙げることができる。
【0054】(a)ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂及
びハイブリッド樹脂成分をそれぞれ製造後にブレンドす
る方法であり、ブレンドは有機溶剤(例えば、キシレ
ン)に溶解・膨潤した後に有機溶剤を留去するものであ
り、好ましくはこのブレンド工程でワックスを添加して
製造する。尚、ハイブリッド樹脂成分はビニル系重合体
とポリ工ステル樹脂を別々に製造後、少量の有機溶剤に
溶解・膨澗させ、エステル化触媒及びアルコールを添加
し、加熱することによりエステル交換反応を行なって合
成されるエステル化合物を用いることができる。
【0055】(b)ビニル系重合体ユニット製造後に、
これの存在下にポリエステルユニット及びハイブリッド
樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂成分
はビニル系重合体ユニット(必要に応じてビニル系モノ
マーも添加できる)とポリエステルモノマー(アルコー
ル、カルボン酸)及び/またはポリエステルとの反応に
より製造される。この場合も適宜、有機溶剤を使用する
ことができる。好ましくは、この工程でワックスを添加
する。
【0056】(c)ポリエステルユニット製造後に、該
ユニット存在下にビニル系重合体ユニット及びハイブリ
ッド樹脂成分を製造する方法である。ハイブリッド樹脂
成分はポリエステルユニット(必要に応じてポリエステ
ルモノマーも添加できる)とビニル系モノマー及び/ま
たはビニル系重合体ユニットとの反応により製造され
る。好ましくは、この工程でワックスを添加する。
【0057】(d)ビニル系重合体ユニット及びポリエ
ステルユニット製造後に、これらの重合体ユニット存在
下にビニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマ
ー(アルコール、カルボン酸)を添加することによりハ
イブリッド樹脂成分を製造する。この場合も適宜、有機
溶剤を使用することができる。好ましくは、この工程で
ワックスを添加する。
【0058】(e)ハイブリッド樹脂成分を製造後、ビ
ニル系モノマー及び/またはポリエステルモノマー(ア
ルコール、カルボン酸)を添加して付加重合及び/また
は縮重合反応を行うことによりビニル系重合体ユニット
及びポリエステルユニットを製造する。この場合、ハイ
ブリッド樹脂成分は上記(b)〜(d)の製造方法によ
り製造されるものを使用することもでき、必要に応じて
公知の製造方法により製造されたものを使用することも
できる。さらに適宜、有機溶剤を使用することができ
る。好ましくは、この工程でワックスを添加する。
【0059】(f)ビニル系モノマー及びポリエステル
モノマー(アルコール、カルボン酸など)を混合して付
加重合及び縮重合反応を連続して行うことによりビニル
系重合体ユニット、ポリエステルユニット及びハイブリ
ッド樹脂成分を製造する。さらに適宜有機溶剤を使用す
ることができる。好ましくはこの工程でワックスを添加
する。
【0060】上記(a)〜(f)の製造方法において、
ビニル系重合体ユニット及び/またはポリエステルユニ
ットは複数の異なる分子量、架橋度を有する重合体ユニ
ットを使用することができる。
【0061】上記(a)〜(f)の製造方法の中でも特
に(c)の製造方法が、ビニル系重合体ユニットの分子
量制御が容易であり、ハイブリット樹脂成分の生成を制
御することができ、且つワックスを添加する場合にはそ
の分散状態を制御できる点で好ましい。
【0062】本発明に用いられるポリエステル系樹脂の
モノマーとしては以下のものが挙げられる。
【0063】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、水素化ビスフェノールA、また、下記
式(イ)で表わされるビスフェノール誘導体;
【0064】
【化1】
【0065】〔上記式中、Rはエチレンまたはプロピレ
ン基、x、yはそれぞれ独立に1以上の整数であり、x
+yの平均値は2〜10である。〕また、下記式(ロ)
で示されるジオール類;等が挙げられる。
【0066】
【化2】
【0067】また、全酸成分中50mol%以上を含む
2価のカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジカルボン
酸類またはその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、アゼライン酸などのアルキルジカルボン酸類また
はその無水物、またさらに炭素数6〜18のアルキル基
で置換されたコハク酸もしくはその無水物;フマル酸、
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、などのジカル
ボン酸類、等が挙げられる。
【0068】また、グリセリン、ペンタエリストリオー
ル、ソルビット、ソルビタン、さらには、例えばノボラ
ック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテル等の
多価アルコール類;トリメリット酸、ピロメリット酸、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物などの多
価カルボン酸類等が挙げられる。
【0069】また、結着樹脂のポリエステルユニット
は、3価以上の多価カルボン酸もしくは多価アルコール
によって架橋されていることが好ましく、架橋成分とし
ては無水トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、ペンタエリストール、ノボラック型フェノール樹
脂のオキシアルキレンエーテルが好ましいものとして挙
げられる。
【0070】ここで得られたポリエステル樹脂のガラス
転移温度(Tg)は40〜90℃、好ましくは45〜8
5℃、さらに数平均分子量(Mn)が好ましくは100
0〜50000、より好ましくは1500〜2000
0、重量平均分子量(Mw)が好ましくは3000〜1
00000、より好ましくは40000〜90000で
ある。
【0071】ビニル系樹脂を生成するためのビニル系モ
ノマーとしては、次のようなものが挙げられる。
【0072】例えばスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モ
ノオレフィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニ
ルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチ
ルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル
類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如
きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビ
ニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケト
ン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN
−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体;前述のα,β−不飽
和酸のエステル、二塩基酸のジエステル類が挙げられ
る。
【0073】また、マレイン酸、シトラコン酸、イタコ
ン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如
き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無
水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の
如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエ
ステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸
ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエス
テル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン
酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエス
テル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマ
ル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエ
ステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチ
ルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸
エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケ
イヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケ
イヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β
−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン
酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、こ
れらの酸無水物及びこれらのモノエステルなどのカルボ
キシル基を有するモノマーが挙げられる。さらに、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
トなどのアクリル酸またはメタクリル酸エステル類;4
−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4
−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンな
どのヒドロキシ基を有するモノマーが挙げられる。
【0074】また、必要に応じて以下に例示するような
架橋性モノマーで架橋された重合体であってもよい。
【0075】芳香族ジビニル化合物、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン等;アルキル鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類;例えば、エチレングリコー
ルジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタクリレートに代えたもの;エーテル結合を含むアル
キル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例えば、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリ
レート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレー
ト、ジプロピレングリコールジアクリレート、及び以上
の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたも
の;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類、例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート、及び、以上の化合物のアクリレートをメタクリ
レートに代えたもの;さらには、ポリエステル型ジアク
リレート化合物類、例えば、商品名「MANDA」(日
本化薬社)が挙げられる。多官能の架橋剤としては、ペ
ンタエリスリトールアクリレート、トリメチロールエタ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、テトラメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレ
ートをメタアクリレートに代えたもの;トリアリルシア
ヌレート、トリアリルトリメリテート;等が挙げられ
る。
【0076】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量%に対して、好ましくは0.01〜10重量%
(さらに好ましくは0.03〜5重量%)の範囲で用い
ることが好ましい。
【0077】これらの架橋性モノマーのうち、結着樹脂
に、定着性、耐オフセット性の点から好適に用いられる
ものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベン
ゼン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれた
ジアクリレート化合物類が挙げられる。
【0078】本発明ではビニル系重合体成分及び/また
はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得る
モノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂
成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応
し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸ま
たはその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成
分を構成するモノマーとしては、カルボキシル基または
ヒドロキシル基を有するものや、アクリル酸もしくはメ
タクリル酸エステル類が挙げられる。
【0079】ビニル系樹脂とポリエステル樹脂の反応生
成物を得る方法としては、先に挙げたビニル系樹脂及び
ポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分
を含むポリマーが存在しているところで、どちらか一方
もしくは両方の樹脂の重合反応をさせることにより得る
方法が好ましい。
【0080】本発明において、ビニル系共重合体を製造
する場合に用いられる重合開始剤としては、例えば、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニト
リル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレー
ト、1,1’アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニト
リル)、2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビズ(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ2,4−ジメチル−4−メト
キシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチル
−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、ア
セチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパー
オキサイドなどのケトンパーオキサイド類、2,2’−
ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert
−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイ
ドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサ
イド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、α,α’−ビス(tert−ブチル
パーオキシイソプロピル)ベンゼン、イソブチルパーオ
キサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5
−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、m−トリオイルパーオキサイド、ジイ
ソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチル
ヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピル
パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパ
ーオキシカーボネート、ジ−メトキシイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ジ−(3−メチル−3−メトキ
シブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロヘ
キシルスルホニルパーオキサイド、tert−ブチルパ
ーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシイソ
ブチレート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエ
イト、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エイト、tert−ブチルパーオキシラウレート、te
rt−ブチルパーオキシベンゾエイト、tert−ブチ
ルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−tert
−ブチルパーオキシイソフタレート、tert−ブチル
パーオキシアリルカーボネート、tert−アミルパー
オキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチ
ルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−te
rt−ブチルパーオキシアゼレート等が挙げられる。
【0081】このビニル系重合体のガラス転移温度(T
g)は45〜80℃、好ましくは55〜70℃であり、
数平均分子量(Mn)が2500〜50000、重量平
均分子量(Mw)が10000〜1000000である
ことが好ましい。
【0082】本発明において、ビニル系モノマーの単重
合体、または共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、
エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂
環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等を必要に応じて
前述した結着樹脂に混合して用いることができる。
【0083】本発明において、2種以上の樹脂を混合し
て結着樹脂として用いる場合、より好ましい形態として
は分子量の異なるものを適当な割合で混合するのが好ま
しい。
【0084】本発明においては、添加剤Aとして有機金
属化合物を、及び、添加剤Bとしてイオウ元素を含む官
能基を含有する有機非金属化合物を含有することが必要
である。
【0085】本発明で使用する有機金属化合物として
は、次の金属イオンを含むものが使用できる。適当な1
価金属イオンには、Na+、Li+、Cs+、Ag+、Hg
+、Cu+などがあり、2価の金属イオンには、Be2+
Mg2+、Ca2+、Hg2+、Sn2+、Pb2+、Fe2+、C
2+、Ni2+、Zn2+などがある。また、3価のイオン
としては、Al3+、Sc3+、Fe3+、Co3+、Ni3+
Cr3+などがある。上記のような金属イオンを含む化合
物のうちでも分解性のものほど良好な結果を与える。こ
れは分解性のものの方が熱分解によって化合物中の金属
イオンがより容易に重合体中のカルボキシル基と結合し
やすいためと推察される。
【0086】上記のような有機金属化合物のうちでも、
特に気化性や昇華性に富む有機化合物を配位子や対イオ
ンとして含有するものが有用である。金属イオンと配位
子や対イオンを形成する有機化合物のうちで上記のよう
な性質を有するものとしては、例えば、サリチル酸、サ
リチルアミド、サリチルアミン、サリチルアルデヒド、
サリチロサリチル酸、ジ−tert−ブチルサリチル
酸、などのサリチル酸及びその誘導体、例えば、アセチ
ルアセトン、プロピオンアセトン、などのβ−ジケトン
類、例えば、酢酸塩やプロピオン酸などの低分子カルボ
ン酸塩などがある。
【0087】特に、アルミニウムを含有する有機アルミ
ニウム錯体が好ましく用いられる。他金属の場合、アル
ミニウムより反応性が高いものは、架橋反応の過度に進
行したハードゲルが生成し易く、定着性が悪化する。ま
た、アルミニウムより反応性が低いと、溶融混練時に架
橋反応が十分に進行せず、ハードゲルの生成まで至らず
に、耐高温オフセット性が悪化する。
【0088】該有機アルミニウム錯体のトナー中での存
在及び存在量は、蛍光X線で確認される。具体的には、
該トナー3〜10gを秤量して、直径30mmのリング
(プラスチックス製乃至金属製リングのいずれでも可)
を用いて、98Nの圧力下で加圧成型して得られる平板
状サンプルについて、該サンプルを蛍光X線を用いて5
0kV−50mA、PET検出器を用いて得られるピー
クのうち、回折角2Θ=144±2°で得られるアルミ
ニウム元素ピークKαのネット強度Ialが0.5〜2
0.0kcpsであることが好ましい。Ialが0.5k
cpsより小さいと、ハード架橋を十分に行えない。ま
た、20.0kcpsより大きいと、トナー帯電能に影
響を及ぼし、低温低湿下での画像品位が損なわれる。
【0089】本発明に用いられる該有機金属化合物の量
は、結着樹脂100重量部当たり好ましくは0.1〜2
0重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。
【0090】一方、本発明で使用する有機非金属化合物
としては、イオウ元素を含む官能基を含有することが必
要である。
【0091】これは、有機化合物中の酸素元素がおおむ
ね2価で安定なのに対して、イオウ元素は、2価、3
価、4価、6価の価数を取り、不安定であるが故に、有
機イオウ化合物の反応性が高く、溶融混練時におけるト
ナーバインダーとの架橋反応を行わせる上で好適である
ことによる。
【0092】また、イオウ元素を含む官能基を含有する
有機非金属化合物は、ワックスを多量に含有するトナー
において、ソフトな架橋反応を行える上、相溶性、分散
性の点で好ましく、トータルトナー性能を向上させるこ
とができる。イオウ元素以外の官能基を有する有機非金
属化合物を用いると、架橋反応性が進行せず、ソフト架
橋をトナーに付与することが難しくなり、所望のトナー
性能が得られなくなる。
【0093】該有機非金属化合物としては、官能基とし
て、チオール、スルホン酸、チオアルデヒド、チオケト
ン、スルフィド、ジスルフィド、及び、イオウを含む複
素環、等を少なくとも一つ以上含む有機イオウ化合物が
挙げられる。特に、スルホン酸基を少なくとも含有する
有機非金属化合物、さらに好ましくは、スチレン/アク
リル系単量体とスルホン酸含有アクリルアミド系単量体
との共重合体を用いるのが、ソフト架橋を行う上で好ま
しい。
【0094】該共重合体において使用されるスチレン/
アクリル系単量体としては、上述のビニル系重合体を生
成するためのビニル系モノマーの中から適宜選択され
る。
【0095】またスルホン酸含有アクリルアミド系単量
体としては、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−n−ブタンスルホン酸、2−アク
リルアミド−n−ヘキサンスルホン酸、2−アクリルア
ミド−n−オクタンスルホン酸、2−アクリルアミド−
n−ドデカンスルホン酸、2−アクリルアミド−n−テ
トラデカンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−フェ
ニルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2,
2,4−トリメチルペンタンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルフェニルエタンスルホン酸、2−ア
クリルアミド−2−(4−クロロフェニル)プロパンス
ルホン酸、2−アクリルアミド−2−カルボキシメチル
プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−(2−
ピリジル)プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−
1−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリルアミド−
3−メチルブタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−
n−デカンスルホン酸、2−メタクリルアミド−n−テ
トラデカンスルホン酸などを挙げることができる。好ま
しくは2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸が挙げられる。
【0096】該共重合体を合成する際に使用される重合
開始剤としては、上述のビニル系共重合体を生成する際
に使用される開始剤の中から適宜選択される。好ましく
は過酸化物開始剤が使用される。
【0097】また該共重合体の合成方法としては、特に
制限はなく、溶液重合、懸濁重合、塊状重合などいずれ
の方法も使用可能であるが、低級アルコールを含む有機
溶剤中で共重合させる溶液重合が好ましい。
【0098】またスチレン/アクリル系単量体とスルホ
ン酸含有アクリルアミド系単量体との共重合比は98:
2〜80:20(重量比)であり、重量平均分子量(M
w)が2000〜15000の重合体であることが好ま
しい。スルホン酸含有アクリルアミド系単量体の割合が
2重量%より少なくなると、架橋反応に対する効果が不
十分なものとなる。20重量%以上になると、耐湿性な
どの環境安定性が悪化する。また重量平均分子量が20
00以下になると高湿環境下において帯電量の低下を招
き、さらには耐オフセット性も悪化する。また重量平均
分子量(Mw)が15000以上になると、樹脂との相
溶性が悪化し、トナーの小粒径化により環境変動や経時
により安定した帯電性が得られなくなる。
【0099】また、イオウ元素を含む官能基を含有する
有機非金属化合物のトナー中での存在及び存在量は、蛍
光X線で確認される。具体的には、該トナー3〜10g
を秤量して、直径30mmのリング(プラスチックス製
ないし金属製リングのいずれでも可)を用いて98Nの
圧力下で加圧成型して得られる平板状サンプルについ
て、該サンプルを蛍光X線を用いて30kV−13m
A、Ga検出器を用いて得られるピークのうち、回折角
2Θ=110±2°で得られるイオウ元素ピークKαの
ネット強度Isが2.0〜41.0kcpsであること
が好ましい。Isが2.0kcpsより小さいと、ソフ
ト架橋を十分に行えない。41.0kcpsより大きい
と、該共重合体の分子量がトナー分子量の中で占める割
合が多くなり、耐高温オフセット性が悪化する。
【0100】本発明に用いられる該有機非金属化合物の
量は、結着樹脂100重量部当たり0.1〜20重量
部、好ましくは0.5〜10重量部が望ましい。
【0101】また、本発明のトナーにおいては、一種ま
たは二種以上のワックスをトナー粒子中に含有すること
が必要である。
【0102】当該ワックスとしては、例えば低分子量ポ
リエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリス
タリンワックス、パラフィンワックスなどの脂肪族炭化
水素系ワックス、また、酸化ポリエチレンワックスなど
の脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、または、それら
のブロック共重合体;カルナバワックス、サゾールワッ
クス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステ
ルを主成分とするワックス類、及び脱酸カルナバワック
スなどの脂肪酸エステル類を一部または全部を脱酸化し
たものなどが挙げられる。さらに、パルミチン酸、ステ
アリン酸、モンタン酸などの飽和直鎖脂肪酸類、ブラン
ジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽
和脂肪酸類、ステアリルアルコール、アラルキルアルコ
ール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、
セリルアルコール、メリシルアルコールなどの飽和アル
コール類、ソルビトールなどの多価アルコール類、リノ
ール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドな
どの脂肪酸アミド類、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウ
リン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド
などの飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン
酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,
N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレ
イルセバシン酸アミドなどの、不飽和脂肪酸アミド類、
m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジス
テアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド
類、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂
肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれているもの)、
また、脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル
酸などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワ
ックス類、また、ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪
酸と多価アルコールの部分エステル化物、また、植物性
油脂の水素添加などによって得られるヒドロキシル基を
有するメチルエステル化合物などが挙げられる。
【0103】本発明において特に好ましく用いられるワ
ックスとしては、分岐の少ない直鎖アルキル基を有する
炭化水素からなり、具体的には、アルキレンを高圧下で
ラジカル重合或いは低圧下でチーグラー触媒で重合した
低分子量のアルキレンポリマー、高分子量のアルキレン
ポリマーを熱分解して得られるアルキレンポリマー、一
酸化炭素、水素からなる合成ガスからアーゲ法により得
られる炭化水素の蒸留残分から、或いはこれらを水素添
加して得られる合成炭化水素などのワックスがよい。さ
らに、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利用や分別結
晶方式により炭化水素ワックスの分別を行ったものがよ
り好ましく用いられる。母体としての炭化水素は、金属
酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使用した、
一酸化炭素と水素の反応によって合成されるもの、例え
ばジントール法、ヒドロコール法(流動触媒床を使
用)、或いはワックス状炭化水素が多く得られるアーゲ
法(固定触媒床を使用)により得られる炭素数が数百ぐ
らいまでの炭化水素や、エチレンなどのアルキレンをチ
ーグラー触媒により重合した炭化水素が、分岐が少なく
て小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素であるので好まし
い。特にアルキレンの重合によらない方法により合成さ
れたワックスがその分子量分布からも好ましいものであ
る。
【0104】本発明において用いられるワックスは、G
PCにおける分子量分布において、分子量400〜24
00の領域に、好ましくは450〜2000、特に好ま
しくは500〜1600の領域にピークが存在すること
が良い。このような分子量分布を持たせることによりト
ナーに好ましい熱特性を持たせることができる。
【0105】本発明では、ワックスの酸価が0〜1mg
KOH/g、且つ水酸基価が0〜1mgKOH/gであ
ることが好ましい。酸価が1mgKOH/gより大きい
と、結着樹脂中でワックスが微分散し、トナーの溶融時
の可塑化が容易に進行し、耐高温オフセット性が悪化す
る。一方、水酸基価が1mgKOH/gより大きいとワ
ックスドメイン径が小さくなり、トナー粒子に充分な疎
水性を付与できなくなる。
【0106】本発明に用いられるワックスの量は、結着
樹脂100重量部当り0.1〜30重量部、好ましくは
5〜20重量部が望ましい。
【0107】本発明においてトナー粒子に用いる着色剤
としては、一成分、二成分を問わず、カーボンブラッ
ク、チタンホワイト、あらゆる顔料及び/または染料を
用いることができ、磁性材料が着色剤を兼ねてもよい。
【0108】着色剤として用いうる該磁性材料として
は、マグネタイト、マグヘマイト、フェライト等の酸化
鉄、及び他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe、Co、N
iのような金属、或いは、これらの金属とAl、Co、
Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Be、B
i、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、Vのような金
属との合金、及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0109】また、磁性材料としては、従来、四三酸化
鉄(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸化鉄
亜鉛(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y3Fe5
12)、酸化鉄カドミウム(CdFe24)、酸化鉄ガ
ドリニウム(Gd3Fe5−O 12)、酸化鉄銅(CuFe
24)、酸化鉄鉛(PbFe12−O19)、酸化鉄ニッケ
ル(NiFe24)、酸化鉄ネオジム(NdFe
23)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マ
グネシウム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnF
24)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)、鉄粉(F
e)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等が知
られているが、本発明においては、上述した磁性材料を
単独で或いは2種以上の組合せで選択使用することもで
きる。特に好適な磁性材料は四三酸化鉄またはγ−三二
酸化鉄の微粉末である。
【0110】これらの磁性材料は平均粒径が0.1〜2
μm程度で、795.8kA/m印加での磁気特性が、
抗磁力(Hc)が1.592〜11.94kA/m、飽
和磁化(σs)が50〜200Am2/kg(好ましく
は50〜100Am2/kg)、残留磁化(σr)が2
〜20Am2/kgのものが望ましい。
【0111】結着樹脂100重量部に対して、磁性材料
10〜200重量部、好ましくは20〜150重量部使
用するのが良い。
【0112】また、本発明のトナーをカラートナーとし
て使用する場合には、染料としては、C.I.ダイレク
トレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.ア
シッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.
I.モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー
1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブ
ルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシ
ックブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.
モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、
C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグ
リーン6等がある。顔料としては、黄鉛、カドミウムイ
エロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロ
ー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマ
ネントイエローNCG、タートラジンレーキ、赤口黄
鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGT
R、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、カド
ミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウオッチング
レッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカ
ーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メ
チルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アル
カリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシ
アニンブルー、ファーストスカイブルー、インダンスレ
ンブルーBC、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメン
トグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナル
イエローグリーンG等がある。
【0113】尚、着色剤の使用量は結着樹脂100重量
部に対して、0.1〜60重量部好ましくは0.5〜5
0重量部である。
【0114】本発明のトナーは、重量平均粒径が3.5
〜13μm(より好ましくは5〜9μm)が良い。重量
平均粒径が13μmを上回ると、潜像に忠実な高精細の
画像を提供することができず、或いは、長期間に亘る耐
久や高湿下で画像濃度の低下が起こる。逆に、3.5μ
mを下回ると、静電荷像担持体上における転写残トナー
のクリーニング性が劣り、或いはトナーの生産性が非常
に悪いものとなり、コストアップにつながる。
【0115】本発明のトナーには、疎水性無機微粉体を
用いることが必要である。本発明において、疎水性を有
さない無機微粉体を用いた場合、感光体等の部材削れや
傷の軽減と現像特性を同時に向上させることが困難とな
る。
【0116】本発明に用いることができる疎水性無機微
粉体としては、無機酸化物や無機炭酸塩化合物の微粉
体、特に、シリカ微粉体、酸化チタン微粉体、等の無機
微粉体に疎水化処理を施した疎水化物が好ましく用いら
れる。
【0117】本発明にかかる無機微粉体の疎水化処理と
しては、上記無機微粉体と反応或いは物理吸着する有機
ケイ素化合物などで化学的に処理することによって付与
される。有機ケイ素化合物としては、シランカップリン
グ剤やシリコーンオイルが挙げられる。
【0118】上記疎水化処理に使用されるシランカップ
リング剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、
トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルト
リクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリル
フェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラ
ン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエ
チルトリクロルシラン、ρ−クロルエチルトリクロルシ
ラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガ
ノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタ
ン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチル
アセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキ
サメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチル
ジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロ
キサン及び1分子当り2乃至12個のシロキサン単位を
有し末端に位置する単位にそれぞれ1個宛のSiに結合
した水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等があ
る。これらは1種或いは2種以上の混合物で用いられ
る。
【0119】無機微粉体としてシリカ微粉体を用いた場
合のシランカップリング剤処理は、シリカ微粉体を撹拌
等によりクラウド状としたものに気化したシランカップ
リング剤を反応させる乾式処理、またはシリカ微粉体を
溶媒中に分散させた後にシランカップリング剤を滴下反
応させる湿式法等、一般に知られた方法で処理すること
ができる。
【0120】また、疎水化処理に用いる好ましいシリコ
ーンオイルとしては、25℃における粘度がおよそ30
〜1000センチストークスのものが用いられる。
【0121】本発明にかかる疎水化処理としては、負帯
電性シリカ微粉体の疎水化処理の場合には、例えばジメ
チルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイ
ル、α-メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロル
フェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイ
ル等が好ましい。また、正帯電性シリカ微粉体の疎水化
処理の場合には、側鎖に窒素原子を少なくとも一つ以上
有するオルガノ基を有するシリコーンオイル、または窒
素含有のシランカップリング剤で処理することが好まし
い。
【0122】また、シリコーンオイル処理の方法は、例
えばシランカップリング剤で処理された無機微粉体とシ
リコーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用
いて直接混合しても良い。或いは適当な溶剤にシリコー
ンオイルを溶解或いは分散せしめた後、ベースのシリカ
微粉体とを混合し、溶剤を除去して作製しても良い。
【0123】本発明にかかる疎水化処理として、特に好
ましい方法としては、無機微粉体をシランカップリング
剤で処理した後、或いはシランカップリング剤で処理す
ると同時にシリコーンオイルで処理する方法が挙げられ
る。具体的には、無機微粉体を、ジメチルジクロロシラ
ンで処理し、次いでヘキサメチルジシラザンで処理し、
次いでシリコーンオイルで処理することにより調製する
ことが挙げられる。このように無機微粉体を2種類以上
のシランカップリング剤で処理し、後にシリコーンオイ
ル処理することが疎水化度を効果的に上げることができ
るので特に好ましい。
【0124】本発明に用いられる疎水性無機微粉体とし
ては、BET法で測定した窒素吸着による比表面積が3
0m2/g以上(特に50〜400m2/g)の範囲のも
のが好ましく用いられる。
【0125】本発明のトナーにおいて、かかる疎水性無
機微粉体の好ましい含有量は、トナー粒子100重量部
に対して0.05〜10重量部、より好ましくは0.1
〜5重量部である。
【0126】本発明のトナーには、荷電制御剤をトナー
粒子に配合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)
して用いることが好ましい。荷電制御剤により現像シス
テムをはじめとする他のシステムに適応した帯電量の制
御が可能になり、特に本発明では、これにより、転写材
上のトナーの帯電量の適正化を図ることが可能になり、
良好な転写性が得られる。
【0127】本発明のトナーが負の摩擦帯電性の場合、
荷電制御剤として、例えば、有機金属錯体、金属塩、キ
レート化合物でモノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金
属錯体、ヒドロキシカルボン酸金属錯体、ポリカルボン
酸金属錯体、ポリオール金属錯体、等々が挙げられる。
また、カルボン酸の金属錯塩、カルボン酸無水物、エス
テル類などのカルボン酸誘導体や芳香族系化合物の縮合
体、ビスフェノール類、カリックスアレーンなどのフェ
ノール誘導体、スチレン/アクリル系単量体とスルホン
酸含有アクリルアミド系単量体との共重合体、等々が挙
げられる。染料系化合物の負荷電制御剤としては、例え
ば次に示した式(ハ)で示される化合物が挙げられる。
【0128】
【化3】
【0129】〔上記式中、Mは配位中心金属を表し、配
位数6のCr、Co、Ni、Mn、Fe等が挙げられ
る。Arはアリール基であり、フェニル基、ナフチル基
などが挙げられ、置換基を有していてもよい。この場合
の置換基としては、ニトロ基、ハロゲン基、カルボキシ
ル基、アニリド基及び炭素数1〜18のアルキル基、ア
ルコキシ基などがある。X、X’、Y及びY’は−O
−、−CO−、−NH−、または−NR−(Rは炭素数
1〜4のアルキル基)である。A+は水素、ナトリウム
イオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、脂肪族
アンモニウムイオンを示す。〕
【0130】また、本発明のトナーが正の摩擦帯電性の
場合、荷電制御剤として、ニグロシン及び脂肪酸金属塩
等による変性物;トリブチルベンジルアンモニウム1−
ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルア
ンモニウムテトラフルオロボレート等の四級アンモニウ
ム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオ
ニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン
染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ剤としては、りん
タングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、
没食子酸、フェリシアン酸、フェロシアン化物、等)、
高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオク
チルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイド
等のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート
等のジオルガノスズボレート類;グアニジン化合物、イ
ミダゾール化合物、これらを単独或いは2種類以上組み
合わせて用いることができる。これらの中でも、トリフ
ェニルメタン化合物、カウンターイオンがハロゲンでな
い四級アンモニウム塩が好ましく用いられる。また、下
記式(ニ)
【0131】
【化4】
【0132】〔R1はH、CH3を表し、R2、R3は置換
または未置換のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜
4)を表す〕で表されるモノマーの単重合体:前述した
スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
の如き重合体モノマーとの共重合体を用いることができ
る。これらの場合の荷電制御剤は、結着樹脂(の全部ま
たは一部)としての作用をも有する。
【0133】上記荷電制御剤は一種類以上含有させるこ
とが可能であり、含有量は、トナー粒子に内添する場合
にはトナーの結着樹脂100重量部に対し0.1〜10
重量部が好ましく、特に0.2〜5重量部が好ましい。
また、外添する場合には、トナー粒子100重量部に対
し0.01〜5重量部が好ましく、特に0.05〜2重
量部が好ましい。荷電制御剤の割合が過大の場合にはト
ナーの流動性が悪化し、ドット近傍でのトナー飛び散り
が生じやすく、一方、過小の場合は十分な帯電量が得ら
れにくい。
【0134】本発明のトナーには、必要に応じて、前述
した疎水性無機微粉体であるシリカ微粉体または酸化チ
タン微粉体以外の無機微粉体を外部添加剤として添加し
てもよい。例えば、テフロン(登録商標)、ステアリン
酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤、中でもポリ
フッ化ビニリデンが好ましい。或いは、酸化セリウム、
炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム等の研磨剤、中で
もチタン酸ストロンチウムが好ましい。或いは、例えば
酸化チタン、酸化アルミニウム等の流動性付与剤、中で
も特に疎水性のものが好ましい。ケーキング防止剤、或
いは、例えばカーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチ
モン、酸化スズ等の導電性付与剤、または逆極性の白色
微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いる
こともできる。また、必要に応じて定着性を阻害しない
程度に、樹脂微粒子を外添してもよい。例えば、ビニル
系樹脂微粒子は、乳化重合法、スプレードライ法等によ
って製造される。好ましくは、スチレン、アクリル酸、
2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、N−メチル−N−フェニル
エチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、4
−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン等のビニルモノ
マーまたは、それらのモノマーの混合物を乳化重合法に
より共重合して得られる樹脂粒子が良い。
【0135】また、本発明のトナーの比重は好ましくは
1.3〜2.0g/cm3である。当該比重が1.3g
/cm3未満だと、現像スリーブ上トナーの磁気拘束力
が弱まり、画像上でトナーが飛び散り易くなり、高品位
画像が得られなくなる。また、2.0g/cm3より大
きいと磁性体粒子のフィラー効果により定着性が悪化
し、本発明の効果が得られなくなる。
【0136】また、本発明のトナーは、ネガ帯電性を示
すことが好ましい。トナー帯電性がポジ性であると、ト
ナー表面に付着した水分子の介在でオキソニウムイオン
が生成し、これが架橋反応後の有機イオウ化合物の分解
反応を徐々に引き起こして、トナー表面の局所的変性に
より、帯電性が不安定となるので、好ましくない。
【0137】本発明のトナー粒子の製造方法としては、
結着樹脂、ワックス、着色剤、添加剤A及びB、及び必
要に応じて用いるその他の添加剤を、ヘンシェルミキサ
ー,ボールミルの如き混合機により充分混合し、ニーダ
ー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、捏
和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめ、溶融混練物
を冷却固化後に固化物を粉砕し、粉砕物を分級して得る
ことができる。他には、結着樹脂の溶液中に構成材料を
分散した後、噴霧乾燥することによりトナーを得る方
法、或いは、結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料
を混合して乳化懸濁液とした後に重合させてトナー粒子
を得る重合法によるトナーの製造法がある。また、本発
明に係るトナー粒子は、コア材及びシェル材から成るマ
イクロカプセルトナー粒子であっても良い。
【0138】次いで、上記トナー粒子と、疎水性無機微
粉体と、必要に応じて用いる他の添加剤とをヘンシェル
ミキサーの如き混合機により充分混合し、トナー粒子表
面に添加剤を有する本発明のトナーを得ることができ
る。
【0139】以下にトナー製造用装置として一般的に使
用されるものを示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0140】
【表1】
【0141】
【表2】
【0142】
【表3】
【0143】
【表4】
【0144】
【表5】
【0145】本発明のトナーの物性の測定方法を以下に
示す。
【0146】〔トナー中のワックス量の測定〕ワックス
量は示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、パーキン
エルマー社製「DSC−7」を用い測定する。
【0147】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。これをアルミパン中に入れ、リ
ファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲
30〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温
常湿下で測定を行う。この昇温過程で、結着樹脂のガラ
ス転移点(Tg)以外のワックスのピークが温度70〜
150℃の範囲で得られる。この時の最大吸熱ピークが
出る前と出た後のベースラインと示差熱曲線との面積Δ
Hを本発明におけるワックス量とする。
【0148】〔トナー中のアルミニウム元素、イオウ元
素の測定〕各元素分析は、理学電気工業社製「ZSX1
00e」を用いて測定する。
【0149】測定試料は3〜10gに秤量し、30mm
のリングを用いて、理学電気工業社製の電動式試料成形
機で加圧成型して平板状サンプルとする。
【0150】該サンプルを各元素に適した印加電圧/電
流及び検出器/回折角2Θで測定し、バックグラウンド
を差し引いて、ネット強度を求め、5回平均のネット強
度を各元素のIal、Isとする。測定方法は取り扱い説
明書に準ずる。
【0151】〔トナー比重の測定〕島津製作所社製「A
ccupyc1330」を用いて、常温、常湿下でトナ
ー嵩密度を求める。測定方法は取り扱い説明書に準ず
る。
【0152】〔トナーの粒径の測定〕コールター社製
「コールターマルチサイザー」を用い、電解液は1級塩
化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。
電解液としては、例えば、コールターサイエンティフィ
ックジャパン社製「ISOTON R−II」が使用で
きる。測定法としては、前記電解水溶液100〜150
ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキル
ベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さらに測
定試料を0.002〜0.020g加える。試料を懸濁
した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行
い、ピペット等で該試料溶液を前記測定装置のセル中へ
加える。尚、アパーチャーとして100μmアパーチャ
ーを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数を測定し
て体積分布と個数分布を算出する。本発明に係る重量平
均粒径Dは、該体積分布から求めた重量規準の平均径
(D4:各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値
とする)から求める。
【0153】〔樹脂のガラス転移温度(Tg)の測定〕
Tgは示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、パーキ
ンエルマー社製「DSC−7」を用い測定する。試料を
5〜20mg、好ましくは10mg精密に秤量する。こ
れをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアル
ミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、昇
温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。この
昇温過程で、温度40〜100℃の範囲におけるメイン
ピークの吸熱ピークが得られる。この時の吸熱ピークが
出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲
線との交点を本発明におけるガラス転移温度(Tg)と
する。
【0154】〔樹脂、ワックスの分子量の測定〕樹脂及
びワックスの分子量は、GPC(ゲルパーミエーション
クロマトグラフィ)によるクロマトグラムの分子量とし
て求め、次の条件で測定する。
【0155】即ち、40℃のヒートチャンバー中でカラ
ムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒とし
てTHF(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で
流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整し
た試料のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測
定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する
分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料によ
り作製された検量線の対数値とカウント数との関係から
算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として
は、例えば、プレッシャー・ケミカル社製、或いは、東
洋ソーダ工業社製の分子量が6×102、2.1×1
3、4×103、1.75×104、5.1×104
1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×
106、4.48×106のものを用い、少なくとも10
点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当であ
る。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
【0156】尚、カラムとしては、103〜2×106
分子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレ
ンゲルカラムを複数組合せるのが良く、例えば、ウォー
ターズ社製の「μ−styragel 500、1
3、104、105」の組合せや、昭和電工社製の「S
hodex KA−801、802、803、804、
805、806、807」の組合せが好ましい。
【0157】〔樹脂の融点(Tm)の測定〕島津製作所
製フローテスタ「CFT−500D」を用いて、ダイ1
mm、98N荷重、昇温速度10℃/minの測定条件
下で求まる溶融粘度測定において求める。取り扱い等は
島津製作所作成の付属マニュアルに準ずる。
【0158】次に、本発明の画像形成方法について説明
する本発明の画像形成方法は、静電荷像担持体を帯電
し、帯電された静電荷像担持体を露光して静電荷像を形
成し、該静電荷像をトナーを有する現像手段で現像して
トナー像を静電荷像担持体上に形成し、形成されたトナ
ー像を中間転写体を介して或いは介さずに転写材上へと
転写し、転写されたトナー像を定着手段によって転写材
上に定着して定着画像を形成する画像形成方法であり、
該定着手段は、(1)磁界発生手段と、(2)電磁誘導
により発熱する厚さ0.01〜20mmの発熱層及び離
型層を少なくとも含有する回転加熱部材と、該回転加熱
部材と幅1〜20mmのニップを形成している回転加圧
部材とを少なくとも有する加熱加圧手段と、を有し、該
回転加圧部材を転写材を介して線圧0.1〜20kg/
cmで該回転加熱部材を押圧しながら定着スピード10
〜500mm/secで該転写材上のトナー像を加熱定
着して転写材に定着画像を形成することが必要である。
【0159】本発明の定着工程には、電磁誘導により発
熱する発熱層及び離型層を少なくとも含有する回転加熱
部材(定着ローラ)と回転加圧部材(加圧ローラ)とか
らなる定着手段が用いられる。
【0160】該定着ローラや加圧ローラ表面は、未定着
画像上のトナーと接触し、耐久を通じて摩擦履歴を受け
ている。トナーで研磨力を持つのは、トナー表面に突出
している磁性体粒子やトナー表面で付着力の弱い外添剤
粒子もしくは遊離外添剤粒子である。よって、本発明の
トナーと組み合わせることで、定着ローラや加圧ローラ
表面の摩耗を軽減でき、表面の粗さや傷による黒ポチ等
の画像欠陥を軽減できる。
【0161】また、本発明の画像形成方法に用いること
ができる帯電、転写工程には、(i)コロナ放電器を用い
る静電荷像担持体とは非接触である方式(ii)ローラ
型、ベルト型、ベルトと電極ブレードの組み合わせ等、
任意の型の接触式等があり、いずれのものも用いること
ができる。また、上記静電荷像担持体としては、アモル
ファスシリコン感光体、有機系感光体があるが、有機系
感光体が好ましく用いられる。
【0162】有機系感光体としては、感光層が電荷発生
物質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有す
る、いわゆる、単一層型でもよく、電荷輸送層と電荷発
生層を成分とする機能分離型感光体であっても良い。導
電性基体上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層
されている構造の積層型感光体は好ましい例の一つであ
る。
【0163】即ち、本発明の画像形成方法では、静電荷
像担持体の表面が樹脂の如き有機非金属化合物である有
機系感光体に対し、本発明のトナーのマッチングが特に
有効である。即ち、有機感光体は、クリーニングブレー
ド等の当接部材により削られるが、本発明のトナーと組
み合わせることでクリーニングブレードニップ部に堆積
する粒子層の介在により有機感光体の削れが軽減され
る。また、耐久による疎水性無機微粉体の遊離が少ない
ため、それが起因となる融着やフィルミングの発生を防
止できる。
【0164】また、本発明においては転写工程後の静電
荷像担持体表面上に残存するトナーを除去するためにク
リーニング工程を有することが好ましい。
【0165】クリーニング方式としては、ブレードクリ
ーニング、マグブラシクリーニング法、ファーブラシク
リーニング法、ローラークリーニング法、及びそれらの
組み合わせを用いることができる。特にブレードクリー
ニングが好ましい。
【0166】ブレードクリーニングはウレタンゴム、シ
リコーンゴム、弾性を有する樹脂をブレードとして、或
いは金属等のブレードの先端にチップ状の樹脂を保持さ
せたものを、感光体の移動方向に対して順方向または逆
方向に当接或いは圧接させたものとして知られている。
好ましくは、ブレードを感光体の移動方向に対して逆方
向に圧接させるのがよい。この時、感光体に対するブレ
ードの当接圧は、線圧で20g/cm以上が好ましく、
より好ましくは、30〜80g/cmである。
【0167】本発明のトナーは適度な摩擦が得られる上
に離型性、潤滑性に優れているので、ブレードクリーニ
ングによって良好なクリーニング性を示すばかりか、感
光体にブレードを当接させても傷が付きにくく削れにく
い。一方で融着やフィルミング等も発生しにくい。
【0168】本発明においては、静電荷像担持体に残存
するトナーをクリーニングブレード等でクリーニングブ
レード等でクリーニングし、クリーニングされた廃トナ
ーを図4に示すようにスクリュー33で廃トナー容器4
1へ搬送するクリーニングユニットを用いることができ
る。
【0169】該廃トナースクリュー33は、金属材料、
プラスチック材料或いは複合材料等を用いて加工する。
その際、スクリュー製造方法は、金型によるプレス成
型、焼成による成型、或いは押し出し成型、等の既存製
法を用いることができる。また、スクリューのピッチ長
さ、ピッチ数、山と谷の高さ、等はクリーニング状況に
より任意に設定できる。
【0170】該廃トナー容器41は、金属材料、プラス
チック材料、紙材料、或いは複合材料等を用いて加工す
る。その際、廃トナー容器の製造方法は、金型によるプ
レス成型、焼成による成型、押し出し成型、或いは接着
剤による貼り合わせ成型、等の既存製法を用いることが
できる。また、廃トナー容器の形状及び容積はクリーニ
ング状況により任意に設定できる。
【0171】本発明に用いることができる転写材は、市
販紙、OHT以外に、中間転写ベルトや同ベルト等の中
間転写部材であってもよい。
【0172】図1は、本発明の画像形成方法を実施する
装置の一例を示したものである。但し、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0173】図1において、静電荷像担持体1は有機系
感光体からなり、帯電ローラ6により均一に帯電された
後、不図示のレーザースキャナにより画像信号により変
調されたレーザー光Lが照射され、所望の静電荷像が形
成される。この静電荷像は、現像器7内部に収容された
トナー5により反転現像されトナー像として可視化され
る。一方、不図示の給紙手段により給紙された転写材4
は、一対の搬送ローラ8a、8b、及び転写入り口ガイ
ド9a、9bにより転写部位に導かれ、トナーと逆極性
の電圧が印加され、静電荷像担持体1とニップを形成す
る転写ローラ3により、上記トナー像が転写材4上に転
写される。その後、転写材4は過剰な転写電流を除電針
10により除去された後、搬送ガイド11により搬送さ
れ、高周波誘導加熱方式の定着器13へ導かれ、転写材
4上のトナー像を熱定着する。転写後、静電荷像担持体
1表面に残留したトナーは、クリーナー12によってク
リーニングされ、再び同じ画像形成プロセスが繰り返さ
れる。
【0174】図2は、図1の定着器13の拡大図であ
る。但し、この概略図に記載されている材質、形状、そ
の立体配置などは、特に特定的な記載がない限りは、こ
の発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではな
い。
【0175】図2において、定着ローラ21は、例え
ば、鉄製の芯金シリンダに、表面の離型性を高めるため
にPTFEやPFAの層を設けることで構成される。加
圧ローラ22は、中空芯金30と、その外周面に形成さ
れる表面離型性耐熱ゴム層である弾性層31とからな
る。この加圧ローラ22の両端には軸受け部が形成さ
れ、不図示の定着ユニットフレームに回転自在に取り付
けられている。また、定着ローラ21と加圧ローラ22
は回転自在に支持されていて、定着ローラ21のみを駆
動する構成になっている。加圧ローラ22は定着ローラ
21の表面に圧接していて、圧接部(ニップ部)での摩
擦力で従動回転するように配置してある。その時の加圧
力及びニップ幅は、使用条件などを考慮して任意に設定
し、構成されている。温度センサー24は定着ローラ2
1の表面に当接するように配置され、温度センサー24
の検出信号を元に励磁手段としての励磁コイル23への
電力供給を増減させることで、定着ローラ21の表面温
度が所定の一定温度になるように自動制御される。搬送
ガイド11は、未定着のトナー画像Pを担持しながら搬
送される転写材4を定着ローラ21と加圧ローラ22と
の圧接部(ニップ部)へ案内する位置に配置される。分
離爪26は、定着ローラ21の表面に当接または近接し
て配置されて、転写材4が定着ローラ21へ巻き付いて
しまうのを防止する。
【0176】また、励磁コイル23は断面T型形状の磁
性体コア25(以下コアと称す)の中央突起部に導線を
巻き、定着口一ラ内周面に沿わせるような構造になるよ
うに、PPS、PEEK、フェノール樹脂などの耐熱性
樹脂からなるホルダー27の外部に配設されている。こ
の励磁コイル23には交流電流が印加され、それにより
誘導された磁界は高透磁率を有した磁界遮断手段として
のコア25に導かれて発熱手段としての定着ローラ21
の内面に磁束と渦電流を発生させ、さらに定着ローラ2
1の固有抵抗により、ジュール熱が発生する。この発熱
を増加させるためには励磁コイル23の巻き数を増やし
たり、コア25をフェライト、パーマロイといった高透
磁率で残留磁束密度の低いものを用いたり、交流電流の
周波数を高くすると良い。
【0177】尚、コア25は定着ローラ21の回転軸方
向に伸びる断面T形状に構成されており、励磁コイル2
3により励磁して発生した磁界を遮断して、加熱部に向
けて磁界を集中させるようになっている。以上のような
構成で定着ローラ21の表面温度を定着に最適な所定の
温度で温調させる。
【0178】上記説明では加熱部材として定着ローラ2
1を用いた場合を示したが、定着ローラ21の代わりに
薄膜金属フィルムからなる構成を採用することももちろ
ん可能である。
【0179】図3は、本発明の画像形成方法を実施する
装置に適用しうる、廃トナースクリューからなるクリー
ニング機構の概略説明図である。また、図5は、本発明
の画像形成方法を実施する装置の他の例であり、垂直方
向上部に定着器のある装置の一例を示した概略説明図で
ある。尚、図中の符号は図1と同じである。
【0180】
【実施例】以下製造例及び実施例によって本発明を説明
する。しかし、これはなんら本発明を限定するものでは
ない。
【0181】(樹脂製造例1)表6に示すポリエステル
系モノマーをエステル化触媒と共にオートクレーブに仕
込み、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度
計及び攪拌装置を装着して窒素雰囲気下にて130℃の
温度で攪拌しつつ、ビニル系共重合体モノマーを混合し
たものを滴下ロートから4時間かけて滴下した。130
℃に保持したまま3時間熟成し、230℃に昇温して反
応を行った。反応終了後容器から取り出し、冷却、粉砕
し、ポリエステル樹脂、ビニル系重合体及びポリエステ
ルユニットとビニル系重合体ユニットを有しているハイ
ブリット樹脂成分からなる結着樹脂B1を得た。B1の
Tmは131℃であった。
【0182】以下、表6に示すようにモノマーの種類、
組成比を変更することにより、表2に示す結着樹脂B2
〜B6を得た。
【0183】 (実施例1) 結着樹脂B1 100重量部 磁性酸化鉄 100重量部 (平均粒径:0.2μm、Hc:10.5kA/m、σs:78Am2/kg、 σr:10Am2/kg) ポリエチレン 12重量部 サリチル酸アルミ金属錯体 1重量部 スルホアルキルアクリル酸系樹脂(Mw:10000) 2重量部
【0184】上記材料をヘンシェルミキサーで前混合し
た後、130℃で2軸混練押出機によって溶融混練を行
った。混練物を放冷後、カッターミルで粗粉砕した後、
せん断応力を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、さらに風
力分級機を用いて分級し、重量平均粒径5.0μmの磁
性トナー粒子を得た。
【0185】さらに、この磁性トナー100重量部に対
し、表7に示す疎水性乾式シリカP1(BET比表面
積:200m2/g)1.5重量%、及び、チタン酸ス
トロンチウムP6(BET比表面積:3m2/g)2.
0重量%を加え、ヘンシェルミキサーで外添添加して表
8に示すネガ帯電性トナーT1を調製した。このネガ帯
電性トナーを前記した方法で測定した各種物性の結果を
表9に示す。
【0186】上記外添トナーを用いて、図1の構成を有
するキヤノン製デジタル複写機「GP405」改造機
(定着スピード:210mm/sec、定着ニップ幅:
7mm、線圧:15kg/cm、発熱層厚:11mm、
孤立ドット再現性向上のためのレーザー出力変更済み)
にて1万枚の耐久を常温常湿環境(23℃、60%R
H)で行い、画像特性及び定着特性を評価した。定着器
の温調温度は190℃とした。評価紙には、市販の再生
紙(炭酸カルシウム等を含有)A4サイズを用いた。そ
の結果、いずれにおいても表10に示す良好な結果が得
られた。評価方法を下記に示す。
【0187】〔ドット再現性〕ドット比率を変えてプリ
ントアウトしたハーフトーン画像を目視で評価し、且
つ、50μmと30μmの孤立ドットに関して光学顕微
鏡でドットに対するトナーの存在状況を評価すること
で、総合的にドット再現性を評価した。 ○:ドットが的確に形成されて、均一な画像である。 △:ドットに若干の乱れがあるものの、画像への影響が
ない。 ×:ドットが形成されていない。
【0188】〔黒ポチ〕ベタ白画像において認識される
黒ポチの発生状況とプリントアウト画像への影響を目視
で評価した。 ○:未発生。 △:画像上に見られる黒ポチが5点未満、画像への影響
はない。 ×:画像上に見られる黒ポチが10点以上、画像欠陥を
生じた。
【0189】〔裏汚れ〕耐久中のサンプル裏面において
認識されるトナーによる汚れの発生状況とプリントアウ
ト画像への影響を目視で評価した。 ○:未発生。 △:画像裏面上に見られる汚れが5点未満、画像への影
響はない。 ×:画像裏面上に見られる汚れが10点以上、画像欠陥
を生じた。
【0190】〔トナー付着〕回転加熱部材、等の部材表
面へのトナー付着/汚染の発生状況とプリントアウト画
像への影響を目視で評価した。 ○:未発生。 △:部材表面上に見られるトナー付着が5点未満、画像
への影響はない。 ×:部材表面上に見られるトナー付着が10点以上、画
像欠陥を生じた。
【0191】〔低温定着性〕「GP405」改造機で使
用する定着器の温調温度を170℃に変更し、同一画像
100枚に関して50g/cm2の荷重をかけ、柔和な
薄紙により定着画像摺擦前後の画像濃度低下率(%)を
求め、100枚のうちの最悪値で低温定着性を評価し
た。 ○:濃度低下率最悪値が0%〜5%である。 △:濃度低下率最悪値が5%〜20%である。 X:濃度低下率最悪値が20%より大きい。
【0192】〔耐高温オフセット性〕「GP405」改
造機で使用する定着器の温調温度を240℃に変更し、
B5サイズ100枚を連続してプリントアウトし、次い
でA4サイズ10枚を連続してプリントアウトした画像
に関してオフセットの発生状況とプリントアウト画像へ
の影響を目視で評価した。 ○:未発生 △:オフセットの若干の発生はあるものの、画像への影
響はない ×:オフセットが著しく、画像欠陥となった。
【0193】(実施例2〜10)結着樹脂、ワックス、
磁性体、及び外添剤の種類及び量を変更してトナーを調
整し、実施例1と同様にトナーを調整し、表8のトナー
T2〜T9を得た。該トナーを前記した方法で各種物性
の測定結果を表9に示す。評価に当たっては、図1以外
の図3(プロセススピード:150mm/sec、廃ト
ナースクリュー機構あり)、図5(プロセススピード:
105mm/sec、垂直方向の搬送部を有する)の画
像形成方法に準じた「GP405」改造機を用いて、表
10に示すような良好な結果が得られた。
【0194】(比較例1〜4)結着樹脂、ワックス、磁
性体、及び外添剤の種類及び量を変更してトナーを調整
し、実施例1と同様にトナーを調整し、表8のトナーT
10〜T12を得た。該トナーを前記した方法で各種物
性の測定結果を表9に示す。その結果、表10に示すよ
うな結果が得られた。
【0195】 (実施例11) 結着樹脂B1 100重量部 磁性酸化鉄 90重量部 (平均粒径:0.2μm、Hc:7.9kA/m、σs:85Am2/kg、 σr:8Am2/kg) カルナバワックス 6重量部 トリフェニルメタン系染料 4重量部 サリチル酸アルミ金属錯体 1重量部 m−ジベンゼンスルホン酸 2重量部
【0196】上記材料を用い、実施例1と同様にして重
量平均粒径8.0μmの磁性トナー粒子を得た。さら
に、この磁性トナー100重量部に対し、正荷電性疎水
性シリカP5(BET比表面積:100m2/g)0.
7重量%を加え、ヘンシェルミキサーで外添添加して表
8に示すポジ帯電性トナーT11を調製した。このポジ
帯電性トナーを前記した方法で測定した各種物性の結果
を表9に示す。
【0197】この外添トナーを用いて、実施例1で用い
た「GP405」改造機を正帯電性トナーを使用できる
ように現像及び転写のバイアス電源等を変更し、1万枚
の耐久を常温常湿環境(23℃、60%RH)で行い、
画像特性及び定着特性を評価した。その結果、表10に
示す結果が得られた。
【0198】
【表6】
【0199】
【表7】
【0200】
【表8】
【0201】
【表9】
【0202】
【表10】
【0203】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
用トナー及び画像形成方法を用いることにより、低温定
着と耐高温オフセットを両立し、回転加熱部材(定着ロ
ーラ)または回転加圧部材(加圧ローラ)等々の削れ、
傷を軽減し、多量枚数の画出し時でも黒ポチ、画像裏汚
れがなく、ドット再現性のよい高品位な画像を出力する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施する装置の一例の
概略的説明図である。
【図2】図1の装置の定着器の概略的説明図である。
【図3】本発明の画像形成方法を実施する装置の他の例
概略的説明図である。
【図4】廃トナースクリュー搬送機構を有するクリーニ
ングユニットの概略的説明図である。
【図5】本発明の画像形成方法を実施する装置の他の例
の概略的説明図である。
【符号の説明】
1 静電荷像担持体 2 トナー担持体 3 転写ローラ(転写手段) 4 転写材 5 トナー(現像剤) 6 帯電ローラ(帯電手段) 7 現像器 8a〜8h 搬送ローラ 9a、9b 転写入り口ガイド 10 除電針 11 搬送ガイド(搬送手段) 12 クリーナー 12a クリーニングブレード 13 定着器 14 現像バイアス印加手段 15 転写バイアス印加手段 16 帯電バイアス印加手段 21 回転加熱部材(定着ローラ) 22 回転加圧部材(加圧ローラ) 23 励磁コイル 24 温度センサー 25 磁性体コア 26 定着分離爪 27 ホルダー 28 発熱層 29 離型層 30 中空芯金 31 弾性層 33 スクリュー 41 廃トナー容器 42 廃トナー定着手段 L レーザー光(露光手段) P 未定着のトナー画像 P’ 定着後のトナー画像

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電荷像担持体を帯電し、帯電された静
    電荷像担持体を露光して静電荷像を形成し、該静電荷像
    をトナーを有する現像手段で現像してトナー像を静電荷
    像担持体上に形成し、形成されたトナー像を中間転写体
    を介して或いは介さずに転写材上へと転写し、転写され
    たトナー像を定着手段によって転写材上に定着して定着
    画像を形成する画像形成方法であって、 該定着手段は、(1)磁界発生手段と、(2)電磁誘導
    により発熱する厚さ0.01〜20mmの発熱層及び離
    型層を少なくとも含有する回転加熱部材と、該回転加熱
    部材と幅1〜20mmのニップを形成している回転加圧
    部材とを少なくとも有する加熱加圧手段と、を有し、 該回転加圧部材を転写材を介して線圧0.1〜20kg
    /cmで該回転加熱部材を押圧しながら定着スピード1
    0〜500mm/secで該転写材上のトナー像を加熱
    定着して転写材に定着画像を形成する画像形成方法に適
    用されるトナーにおいて、 該トナーは、トナー粒子及び疎水性無機微粉体を少なく
    とも有し、該トナー粒子は結着樹脂、ワックス、着色
    剤、架橋剤A及び架橋剤Bを少なく とも含有し、 該架橋剤Aは有機金属化合物であり、 該架橋剤Bは、金属元素を含有せず、イオウ元素を含む
    官能基を含有する有機非金属化合物であり、 該トナーの示差走査熱量計(DSC)によって測定され
    る昇温時の吸熱チャートにおいて、最大吸熱ピークにお
    ける吸熱ピーク面積ΔHが5mJ/mg以上であること
    を特徴とする画像形成用トナー。
  2. 【請求項2】 該架橋剤Aは、アルミニウム元素を含有
    する有機アルミニウム錯体であり、 該トナーをリングを用いて加圧成型して得られる平板状
    サンプルを蛍光X線を用いて20kV−50mA、PE
    T検出器を用いて得られるピークのうち、回折角2Θ=
    144±2°で得られるアルミニウム元素ピークKαの
    ネット強度Ialが0.5〜20.0kcpsであること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成用トナー。
  3. 【請求項3】 該架橋剤Bは、該イオウ元素を含む官能
    基としてスルホン酸基を少なくとも含有する有機非金属
    化合物であり、 該トナーをリングを用いて加圧成型して得られる平板状
    サンプルを蛍光X線を用いて30kV−133mA、G
    e検出器を用いて得られるピークのうち、回折角2Θ=
    110±2°で得られるイオウ元素ピークKαのネット
    強度Isが2.0〜41.0kcpsであることを特徴
    とする請求項1または2に記載の画像形成用トナー。
  4. 【請求項4】 該トナーのDSCによって測定される昇
    温時の吸熱チャートにおいて、最大吸熱ピークにおける
    吸熱ピーク面積ΔHが5〜35mJ/mgであることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成
    用トナー。
  5. 【請求項5】 該ワックスは炭化水素系ワックスである
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画
    像形成用トナー。
  6. 【請求項6】 該トナー粒子は、結着樹脂、着色剤、ワ
    ックス、架橋剤A及び架橋剤Bを少なくとも有する混合
    物を熱溶融混練する工程を経て得られたものであり、 該トナーは、1.3〜2.0g/cm3の比重を有し、
    且つネガ帯電性を有することを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の画像形成用トナー。
  7. 【請求項7】 静電荷像担持体を帯電し、帯電された静
    電荷像担持体を露光して静電荷像を形成し、該静電荷像
    をトナーを有する現像手段で現像してトナー像を静電荷
    像担持体上に形成し、形成されたトナー像を中間転写体
    を介して或いは介さずに転写材上へと転写し、転写され
    たトナー像を定着手段によって転写材上に定着して定着
    画像を形成する画像形成方法において、 該定着手段は、(1)磁界発生手段と、(2)電磁誘導
    により発熱する厚さ0.01〜20mmの発熱層及び離
    型層を少なくとも含有する回転加熱部材と、該回転加熱
    部材と幅1〜20mmのニップを形成している回転加圧
    部材とを少なくとも有する加熱加圧手段と、を有し、 該回転加圧部材を転写材を介して線圧0.1〜20kg
    /cmで該回転加熱部材を押圧しながら定着スピード1
    0〜500mm/secで該転写材上のトナー像を加熱
    定着して転写材に定着画像を形成し、 該トナーは、トナー粒子及び疎水性無機微粉体を少なく
    とも有し、 該トナー粒子は結着樹脂、ワックス、着色剤、架橋剤A
    及び架橋剤Bを少なくとも含有し、 該架橋剤Aは有機含金属化合物であり、 該架橋剤Bは、金属元素を含有せず、イオウ元素を含む
    官能基を含有する有機非金属化合物であり、 該トナーの示差走査熱量計(DSC)によって測定され
    る昇温時の吸熱チャートにおいて、最大吸熱ピークにお
    ける吸熱ピーク面積ΔHが5mJ/mg以上であること
    を特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該架橋剤Aは、アルミニウム元素を含有
    する有機アルミニウム錯体であり、 該トナーをリングを用いて加圧成型して得られる平板状
    サンプルを蛍光X線を用いて20kV−50mA、PE
    T検出器を用いて得られるピークのうち、回折角2Θ=
    144±2°で得られるアルミニウム元素ピークKαの
    ネット強度Ialが0.5〜20.0kcpsであること
    を特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 該架橋剤Bは、該イオウ元素を含む官能
    基としてスルホン酸基を少なくとも含有する有機非金属
    化合物であり、 該トナーをリングを用いて加圧成型して得られる平板状
    サンプルを蛍光X線を用いて30kV−133mA、G
    e検出器を用いて得られるピークのうち、回折角2Θ=
    110±2°で得られるイオウ元素ピークKαのネット
    強度Isが2.0〜41.0kcpsであることを特徴
    とする請求項7または8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 該トナーのDSCによって測定される
    昇温時の吸熱チャートにおいて、最大吸熱ピークにおけ
    る吸熱ピーク面積ΔHが5〜35mJ/mgであること
    を特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  11. 【請求項11】 該ワックスは炭化水素系ワックスであ
    ることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 該トナー粒子は、結着樹脂、ワック
    ス、着色剤、架橋剤A及び架橋剤Bを少なくとも有する
    混合物を熱溶融混練する工程を経て得られたものであ
    り、 該トナーは、1.3〜2.0g/cm3の比重を有し、
    且つネガ帯電性を有することを特徴とする請求項7乃至
    11のいずれかに記載の画像形成方法。
JP2001286136A 2001-09-20 2001-09-20 画像形成用トナー及び画像形成方法 Withdrawn JP2003098858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286136A JP2003098858A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像形成用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286136A JP2003098858A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像形成用トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098858A true JP2003098858A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19109168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286136A Withdrawn JP2003098858A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 画像形成用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098858A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058138A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法
WO2007105318A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha トナー及びトナーの製造方法
JP2010085969A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー、及びその製造方法、並びに該トナーを用いた静電潜像現像剤、トナー容器、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP2013097222A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 両面画像形成方法
JP2017015769A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラムおよび画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058138A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP4517982B2 (ja) * 2005-08-26 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電潜像現像剤、画像形成方法
WO2007105318A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha トナー及びトナーの製造方法
US7459253B2 (en) 2006-03-13 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
JP2010085969A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー、及びその製造方法、並びに該トナーを用いた静電潜像現像剤、トナー容器、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP2013097222A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 両面画像形成方法
JP2017015769A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、プログラムおよび画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1515193B1 (en) Color toner and full-color image forming method
EP1669814B1 (en) Fixing method
JP3799250B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2001013732A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JPH11237767A (ja) 負摩擦帯電性のトナーおよび現像方法
US7144667B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, and developer, image forming apparatus and image forming method using the same toner
JP2003098858A (ja) 画像形成用トナー及び画像形成方法
JP2001356526A (ja) トナー
JP3884898B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000227678A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP2005173063A (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000267482A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP4536945B2 (ja) 画像形成方法
JP3108827B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP6826752B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びトナー収容ユニット
US20030170058A1 (en) Image forming apparatus
JPH11344832A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000242026A (ja) トナー、画像形成方法及び装置ユニット
JP2004109853A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびそれを用いた画像形成装置
JP2000227675A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP2001312094A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3937794B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004325757A (ja) 画像形成用トナー及び画像形成方法
JP2002221819A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002278130A (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202