JP2000242026A - トナー、画像形成方法及び装置ユニット - Google Patents

トナー、画像形成方法及び装置ユニット

Info

Publication number
JP2000242026A
JP2000242026A JP4388099A JP4388099A JP2000242026A JP 2000242026 A JP2000242026 A JP 2000242026A JP 4388099 A JP4388099 A JP 4388099A JP 4388099 A JP4388099 A JP 4388099A JP 2000242026 A JP2000242026 A JP 2000242026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
contact angle
fine powder
inorganic fine
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4388099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Suzuki
俊次 鈴木
Osamu Tamura
修 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4388099A priority Critical patent/JP2000242026A/ja
Publication of JP2000242026A publication Critical patent/JP2000242026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度・高精細な画像の出力が可能で、定
着性、耐オフセット性に優れ、感光体へのトナー融着や
部材へのトナー汚染を生ぜず、耐久でも、画像の中抜け
やカブリのない高品位画像が得られるトナー、画像形成
方法等の提供。 【解決手段】 疎水性無機微粉体を少なくとも有するト
ナーのトナー粒子が、結着樹脂、着色剤及びワックスを
少なくとも含有し、125℃、10kgf荷重におけるトナー
のMI値が、0.5乃至7.0g/10分であり、150
℃、10kgf荷重におけるトナーのMI値が、2乃至60
g/10分であり、トナーを5,000kgf/cm2
圧力で圧縮成形して平板状成型品を得、該平板状成型品
の表面の水に対する接触角Θ1を測定し、これをトナー
の水に対する接触角Θ1と定義した場合に、トナーが1
05°以上の接触角Θ1を有するトナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷、トナージェット等に用いられるトナー、
該トナーを用いる画像形成方法及び装置ユニットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては、米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報(米国特許第3,666,363号明細書)及び
特公昭43−24748号公報(米国特許第4,07
1,361号明細書)等に記載されている如き多数の方
法が知られている。電子写真法は、一般には、光導電性
物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像
を形成し、該潜像に対してトナーを用いて現像してトナ
ー画像を形成し、次いで転写材にトナー画像を転写した
後、加熱、加圧、加熱加圧或いは溶剤蒸気等により定着
し、複写物を得るものである。そして、感光体上に転写
せずに残った残留トナーは、種々の方法でクリーニング
され、上述の工程が繰り返されて画像形成が行なわれて
いる。
【0003】現像方式としては、トナーのみからなる一
成分系現像剤を用いる一成分系現像方式や、トナーとキ
ャリアの混合物からなる二成分系現像剤を用いる二成分
系現像方式等がある。いずれの現像方式においても、ト
ナーの現像性を向上させるには、スリーブやキャリア等
の摩擦帯電部材と、トナーとの摩擦が充分に行われる必
要がある。そのためには、トナーの帯電特性や流動性等
の改良がなされることが必要である。
【0004】又、帯電方式としては、オゾン発生を極力
押えた帯電方法、例えば、ローラ又はブレード等の帯電
部材を感光体表面に接触させ、その接触部分近傍に狭い
空間を形成し、放電を行う方法が主流になってきてい
る。このような方法については、例えば、特開昭57−
178257号公報、特開昭56−104351号公
報、特開昭58−40566号公報、特開昭58139
156号公報及び特開昭58−150975号公報等で
報告されている。
【0005】しかし、感光体表面にトナー又は遊離した
トナー構成材料が残留していると、接触帯電部材と感光
体との接触部において、これらが接触帯電部材に付着し
て汚染するために生じる帯電不良又は融着等に起因する
画像欠陥を生じる場合がある。
【0006】又、転写方式としても、オゾン発生を極力
押えた転写方法、例えば、静電荷像担持体(感光体)表
面に形成された可転写のトナー像を、紙を主とするシー
ト状の転写材に静電的に転写する工程を含む画像形成装
置において、回転円筒状、無端ベルト状等無端状に走行
する静電荷像担持体を使用し、バイアスを印加した転写
装置をこれに圧接して、これら両者間に転写材を通過さ
せて、静電荷像担持体上のトナー像を転写材に転写する
方法が用いられており、例えば、特開昭59−4666
4号公報の如き装置がすでに提案されている。
【0007】しかしながら、帯電方式として前記した接
触帯電手段を用いた場合、被帯電体と充分な接触を保つ
ことができないと、帯電不良を生ずるという間題を有す
る。又、当接部においては、感光体表面に残留トナーが
存在すると帯電部材が所定の当接圧をもっているため、
帯電部材及び感光体表面に残留トナーが固着し、画像に
影響が出てしまうという問題もある。又、前記特開昭5
9−46664号公報の如き、当接により転写を行う装
置においては、当接部位より転写電流が供給されるた
め、ある程度の圧力を転写装置に加圧する必要がある
が、当接圧が加えられた場合には、静電荷像担持体上の
トナー像にも圧力が加わるので凝集が起こる恐れがあ
る。
【0008】更に、静電荷像担持体表面が樹脂で構成さ
れている場合には、トナー凝集物と静電荷像担持体との
間でも密着が発生し、その結果、トナーが潜像担持体表
面や転写装置の当接部材表面に固着する現象が起こる場
合がある。そのような現象が起こると、潜像担持体の潜
像形成に欠損が生じたり、転写抜けが生じてしまい、欠
陥のある画像複写が行なわれることになってしまう。
【0009】上記の問題を解決するために、数々の検討
がなされている。例えば、特開昭49−42354号公
報、特開昭55−26518号公報において、トナーの
外添剤であるシリカ等の粉体にシリコーン処理する技術
が開示されている。更には、特開昭58−60754号
公報にはシリコーンオイル処理した湿式シリカを含有す
るトナー、特開昭61−277964号公報にはシリコ
ーンオイル処理された疎水化度90%以上のシリカ含有
トナーが開示されている。
【0010】湿式方法でシリコーンオイル等を処理した
シリカをトナーに用いる場合、複写速度の低い系では、
オイルによる離型性が発揮されて、転写中抜け、感光体
等への悪影響を軽減する効果は認められるが、複写速度
の速い系、又は、転写当接部の圧力の高い系では、その
効果が充分でない場合が生じる。この原因としては、外
添剤にオイル等が均一に処理されていないことが挙げら
れる。又、例えば、結着樹脂の改良により、トナー自体
の離型性を向上させる試みがなされているが、上記問題
を完全に解決するには至っていない。
【0011】一方、熱ローラや放射加熱による熱溶融定
着や加圧ローラによる圧力定着等により、転写材へのト
ナーの定着が行われるが、熱量や圧力は経済性や装置構
造上の安全性・設計容易性を考慮すると小さい方が好ま
しく、それに応じて、トナー粒子としては、溶融粘度が
低い、融点が低い、圧力降伏点が小さい等の所謂軟かい
成分を含む傾向がある。又、逆に、耐久強度や定着オフ
セットの面では、トナー粒子中に堅い成分を含有させる
ことも重要である。このような相反する要素を満足させ
るために、トナー粒子を構成する結着樹脂は、その分子
量分布において、軟かい部分と堅い部分とが併せて含有
されているものを使用することが有利な場合が多く、こ
のような態様の結着樹脂について、数々の検討が行われ
ている。
【0012】例えば、スチレン系樹脂等のビニル系共重
合体は、トナー粒子製造時の粉砕性に優れ、高分子量化
が容易なため耐高温オフセット性に優れたものが得られ
るが、低温定着性を向上させるために、低分子量化した
り、ガラス転移温度を下げると、現像性や耐ブロッキン
グ性等が悪化するという問題を生じる。これに対し、例
えば、ポリエステル樹脂を結着樹脂に使用した場合で
は、低温定着性に優れた性能を有しているが、その反
面、高温でのオフセット現象を発生し易いという欠点を
有している。これを改善すべく、分子量を上げる、又
は、ゲル分を意図的に生成させて粘弾性特性を制御する
試みが行われてきたが、低温定着性やトナー製造時の粉
砕性の悪化という問題を生じる。
【0013】又、例えば、トナーの熱特性を制御すべ
く、トナー粒子を構成する結着樹脂の熱特性やワックス
の熱特性を改良することが行われている。しかし、結着
樹脂の熱特性を低温側へシフトさせると、トナーの定着
温度は低くなるが、耐オフセット性やブロッキング性が
悪化するので好ましくない。一方、ワックスの熱特性を
低温側へシフトさせると、現像性が著しく悪化してしま
い、高品位画像が得られなくなる。このような検討は、
トナー粒子の熱特性改良に主眼を置いており、本発明で
行なったような外添剤、特に外添剤の表面性をも含めた
トナーの熱特性に関する検討については、これまでなさ
れていなかったのが実状である。
【0014】一般に、トナー画像を定着する場合は、ト
ナー表面が、定着器、機内雰囲気温度等といった外部の
熱源から熱を受けてトナー溶融が始まり、トナー粒子間
の熱凝集が起り、粘性流体化する。従って、トナー溶融
の鍵を握るのは、トナー粒子の熱特性とトナー表面性で
ある。しかも、トナー表面には、トナー構成材料が突出
又は遊離したトナー構成材料が付着しているため、一様
な表面性を有していない。その結果、トナー表面の不均
一性を補わなければ、熱溶融開始点はトナー粒子表面に
無限に存在し、トナーは低熱量で溶融し始める。
【0015】本発明者らのこれまでの検討によれば、ト
ナー表面の外添剤添加量が多いと定着性が悪化すること
が判っている。又、外添剤の種類によっては、同一の添
加量であっても耐高温オフセット性が異なることも判っ
ている。外添剤の添加量や種類によって定着性や耐オフ
セット性が影響されるのかについての明確な理由はわか
っていないが、本発明者らは、少なくとも外添剤がトナ
ー表面に均一に付着しているか否かが、定着特性に関係
していると推察している。
【0016】トナー表面性と定着性を検討した例はいく
つか知られている。例えば、特開昭63−256966
号公報では、トナーの水との接触角を規定している。
又、特開平9−146292号公報では、OHPシート
上に定着させたベタ画像表面(定着後のトナー表面)の
接触角を規定している。又、特開平6−95413号公
報では、トナーの結着樹脂の水との接触角と感光体の最
外層表面の接触角を規定している。いずれの検討でも、
トナーの表面性が、定着特性、又は現像特性に関係して
いることに着目しているが、トナー粒子を構成する材料
に主眼を置いており、トナー構成材料とトナー表面にあ
る外添剤の双方には着目していない。そのため、現像特
性、環境特性、耐久特性、定着特性等の性能を充分に満
足するには至っていない。これらを解決するには、トナ
ー熱特性を最大限に引き出すことのできるトナー粒子構
成材料と外添剤の組み合わせによって最適化を図ること
がトナー設計に必要になると考えられるが、未だ充分で
ない。このように、トナーの性能改良は未だ不充分であ
り、多くの改良すべき点を有しているのが現状である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上述の如き従来技術の問題点を解決したトナー、画
像形成方法、及び装置ユニットを提供するものである。
本発明の目的は、定着性を損なうことなく、耐オフセッ
ト性に優れたトナー、該トナーを用いた優れた効果が得
られる画像形成方法及び装置ユニットを提供するもので
ある。更に、本発明の目的は、感光体へのトナー融着の
ないトナー、該トナーを用いた優れた効果が得られる画
像形成方法及び装置ユニットを提供することにある。更
に、本発明の目的は、現像担持体、感光体、クリーリン
グ部材、定着用加圧ローラ等の部材を汚染しないトナ
ー、該トナーを用いた優れた効果が得られる画像形成方
法、及び装置ユニットを提供することにある。更に、本
発明の目的は、中抜けの抑制に対して良好な効果を有す
るトナー、該トナーを用いた優れた効果が得られる画像
形成方法、及び装置ユニットを提供することにある。更
に、本発明の目的は、画像濃度が高く、背景カブリのな
い、コピー画像が得られるトナー、該トナーを用いた優
れた効果が得られる画像形成方法、及び装置ユニットを
提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、結着樹脂、着
色剤及びワックスを少なくとも含有するトナー粒子と、
疎水性無機微粉体とを少なくとも有するトナーであり、 温度125℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
トインデックス値が、0.5乃至7.0g/10mi
n.であり、 温度150℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
トインデックス値が、2乃至60g/10min.であ
り、且つ、 トナーを5,000kgf/cm2の圧力で圧縮成形
して平板状成型品を得、該平板状成型品の表面の水に対
する接触角Θ1を測定し、これをトナーの水に対する接
触角Θ1と定義した場合に、トナーが105°以上の接
触角Θ1を有することを特徴とするトナーである。
【0019】更に、本発明は、静電荷像担持体に静電荷
像を形成し、該静電荷像をトナーを有する現像手段によ
って現像してトナー像を形成し、静電荷像担持体上のト
ナー像を中間転写体を介して、又は介さずに転写材へ転
写し、更に、転写材上のトナー像を定着手段によって定
着する画像形成方法において、上記トナーは、結着樹
脂、着色剤、及びワックスを少なくとも含有するトナー
粒子と、疎水性無機微粉体とを少なくとも有し、 温度125℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
トインデックス値が、0.5乃至7.0g/10mi
n.であり、 温度150℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
トインデックス値が、2乃至60g/10min.であ
り、且つ、 トナーを5,000kgf/cm2の圧力で圧縮成形
して平板状成型品を得、該平板状成型品の表面の水に対
する接触角Θ1を測定し、これをトナーの水に対する接
触角Θ1と定義した場合に、トナーが105°以上の接
触角Θ1を有することを特徴とする画像形成方法であ
る。
【0020】更に、本発明は、静電荷像担持体及び現像
手段を少なくとも一体的に有する装置ユニットであっ
て、該装置ユニットが画像形成装置本体に着脱可能に構
成され、且つ、上記現像手段が、トナーを収納するため
の収納部を具備している装置ユニットにおいて、上記ト
ナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックスを少なくとも
含有するトナー粒子と、疎水性無機微粉体とを少なくと
も有し、 温度125℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
トインデックス値が、0.5乃至7.0g/10mi
n.であり、 温度150℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
トインデックス値が、2乃至60g/10min.であ
り、且つ、 トナーを5,000kgf/cm2の圧力で圧縮成形
して平板状成型品を得、該平板状成型品の表面の水に対
する接触角Θ1を測定し、これをトナーの水に対する接
触角Θ1と定義した場合に、トナーが105°以上の接
触角Θ1を有することを特徴とする装置ユニットであ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を挙げて本発明を詳細に説明する。本発明者らは、上
記した従来技術の課題について鋭意検討した結果、結着
樹脂とワックスとからなるトナー粒子を、疎水性無機微
粉体と組み合わせることで、トナーが特定の高い疎水性
となるように構成すれば、現像特性、環境特性及び耐高
温オフセット性に優れたものにでき、且つ、温度125
℃、10kgf荷重におけるトナーのメルトインデック
ス値が0.5乃至7.0g/10min.となるように
構成することで、トナー弾性を保持でき、機内昇温の厳
しい機械においても部材汚染や融着の発生の抑制に対し
て優れた効果が得られ、更に、温度150℃、10kg
f荷重におけるトナーのメルトインデックス値が2乃至
60g/10min.となるように構成することで、定
着器温調温度において最適なトナー粘性が発揮できる優
れた定着性を有するトナーが得られることを知見して本
発明に至った。
【0022】本発明者らは、本発明のトナー、画像形成
方法、及び装置ユニットが本来の効果を発揮する理由を
下記のように考えている。先ず、疎水性の高いトナー粒
子と疎水性無機微粉体を組み合わせることで、高い疎水
性を有するトナーとすると、その高疎水性ゆえに、トナ
ー表面には水分(水分子)が吸着/付着しにくく、トナ
ー溶融時にトナー表面にある水分蒸発の影響を受けずら
くなるので、トナー粒子表面に水分が付着しているトナ
ーと比べて高疎水性トナーの場合には、熱凝集を起こし
にくく、トナー粒子本来の熱特性を示すことが可能にな
り、この結果、トナーが、現像特性、環境特性及び耐高
温オフセット性に優れたものとなる。又、高疎水性のト
ナーでは水分蒸発の影響が少ないため、トナーが弾性流
体から粘性流体に変化する状況が急激に起こるので、定
着時において、必要最低限の熱量で上述の粘性流体化を
引き起こせる結果、定着性に優れたトナーとなる。
【0023】更に、トナーの疎水性が高ければ、トナー
の凝集性を低くでき、高い流動性を示すトナーを得るこ
とができるため、高疎水性トナーとすれば、環境特性は
勿論のこと、現像特性にも優れた性能を示すことにな
る。又、高疎水性トナーが、定着時に粘性流体化した場
合には、結着樹脂中のワックスのドメイン径が他のトナ
ーに比べて大きく、高温度においてはトナー表面に多く
のワックスが存在することとなるため、耐高温オフセッ
ト性に優れた性能が発揮される。
【0024】本発明のトナーにおいては、結着樹脂とワ
ックスとからなるトナー粒子を、疎水性無機微粉体と組
み合わせて、トナーが、以下に示すような特定の高い疎
水性を示すように構成する。即ち、トナーを5,000
kgf/cm2の圧力で圧縮成形して平板状成型品を
得、該平板状成型品の表面の水に対する接触角Θ1を測
定し、これをトナーの水に対する接触角Θ1と定義した
場合に、トナーが105°以上の接触角Θ1を有するよ
うに構成する。更に好ましくは、Θ1が125°乃至1
45°、特に好ましくは、Θ1が127°乃至144°
となるような疎水性を有するトナーとした場合に、現像
特性、環境特性及び耐高温オフセット性に優れたものと
なる。これに対し、Θ1が105°よりも小さいと、ト
ナーが充分な疎水性を有さないので、上記したような優
れた効果が得られなくなる。
【0025】更に、上記した疎水性に加えて本発明のト
ナーにおいては、先に述べたように、トナーのメルトイ
ンデックス値を測定した場合に、特定の値を有すること
を要するが、これに反して、125℃、10kgf荷重
におけるメルトインデックス値が0.5よりも大きい
と、トナー粒子を構成する材料の分散不良が起こり、先
に挙げた優れた効果が得られなくなる。一方、この場合
におけるメルトインデックス値が7より大きいと、トナ
ー粒子の弾性が維持できなくなり、耐久時に、疎水性無
機微粉体がトナー粒子表面に埋め込まれてしまい、現像
性が悪化する。又、温度150℃、10kgf荷重にお
けるメルトインデックス値が、本発明の要件に反して2
より小さいと、定着性が悪化し、60よりも大きいと、
各種部材へのトナー汚染が生じる。
【0026】更に、本発明のトナーの好ましい態様とし
て、トナー粒子を構成する結着樹脂の極性やワックスの
極性を所望のものとすれば、結着樹脂中のワックスの分
散及び分散径を制御することができ、特に、疎水性の高
い且つ無極性のワックスと、極性の高い結着樹脂とを組
み合わせることで、トナー粒子表面に疎水性の高いワッ
クスをより多く、より大きな径で存在させることができ
る結果、トナー粒子の疎水性を更に高めることが可能に
なる。
【0027】本発明のトナーでは、結着樹脂とワックス
とからなるトナー粒子を、疎水性無機微粉体と組み合わ
せて構成されるが、以下、これらの構成材料について詳
細に説明する。本発明のトナーに用いるトナー粒子を形
成するための結着樹脂としては、従来公知のものを使用
することができるが、例えば、ポリエステル系樹脂、ビ
ニル系樹脂及びエポキシ樹脂等を用いることが好まし
い。これらの中でも特に、ポリエステル系樹脂、ビニル
系樹脂、両者の混合系樹脂或いは、両者の反応生成物を
含む混合系樹脂を用いることが、定着特性及び現像特性
の点で、より好ましい。
【0028】トナーの結着樹脂に利用できるポリエステ
ル系樹脂は、通常、酸成分としてポリカルボン酸(一般
にはジカルボン酸)と、アルコール成分として多価アル
コールを用い、これらの縮重合によって得られるもので
あるが、本発明のトナーに使用する場合には、特に、そ
の構成成分として、下記の一般式(1)乃至(4)で表
わせる2価のカルボン酸、下記の一般式(5)で表わせ
る1価のカルボン酸、又は下記の一般式(6)で表わせ
る1価のアルコールの少なくとも1種以上が用いられて
いるものを結着樹脂に使用することが好ましい。
【0029】
【化1】 [上記式(1)中、R1は、炭素数14以上の直鎖、分
岐又は環状のアルキル基、アルケニル基を表わす。式
(2)中、nは12乃至40の整数を表わす。式(3)
中、R3及びR4は、水素原子、炭素数3以上の直鎖、分
岐又は環状のアルキル基、アルケニル基を表わし、同一
の置換基であってもよいが、同時に水素原子になること
はない。式(4)中、R5及びR6は、水素原子、炭素数
3以上の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、アルケニル
基を表わし、同一の置換基であってもよいが、同時に水
素原子になることはない。式(5)又は式(6)中、R
7及びR8は、炭素数12以上の直鎖、分岐又は環状のア
ルキル基、アルケニル基を表わす。]
【0030】上記一般式(1)で表わせる化合物として
は、例えば、下記の(1−1)〜(1−6)のものが挙
げられる。
【化2】
【0031】一般式(2)で表わせる化合物としては、
例えば、下記の(2−1)〜(2−4)のものが挙げら
れる。
【化3】
【0032】一般式(3)で表わせる化合物としては、
例えば、下記の(3−1)〜(3−3)のものが挙げら
れる。
【化4】
【0033】一般式(4)で表わせる化合物としては、
例えば、下記の(4−1)又は(4−2)のものが挙げ
られる。
【化5】
【0034】一般式(5)で表わせる化合物としては、
例えば、下記の(5−1)〜(5−5)のものが挙げら
れる。
【化6】
【0035】一般式(6)で表わせる化合物としては、
例えば、下記の(6−1)〜(6−5)のものが挙げら
れる。
【化7】
【0036】更に、本発明に用いられるポリエステル系
樹脂の成分としては、上記のものの他、以下のものが挙
げられる。アルコール成分としては、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、又、下記
一般式(イ)式で表わされるビスフェノール誘導体;
又、下記一般式(ロ)式で示されるジオール類;等が挙
げられる。
【0037】
【化8】
【0038】酸性分としては、例えば、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸等のベンゼンジカルボン酸類、
或いはその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸類、或いは
その無水物、更に、炭素数6〜18のアルキル基で置換
されたこはく酸若しくはその無水物;フマル酸、マレイ
ン酸、シトラコン酸、イタコン酸等のジカルボン酸類等
が挙げられる。
【0039】又、本発明において、トナー粒子を構成す
る結着樹脂として使用するポリエステル系樹脂は、3価
以上の多価カルボン酸、若しくは多価アルコール等の架
橋成分によって架橋されていることが好ましい。架橋成
分としては、例えば、無水トリメリット酸、ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸、ペンタエリスリトール、ノボラ
ック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテル等が
好ましいものとして挙げられる。
【0040】更に、本発明のトナーにおいては、上記の
ような成分で構成されたポリエステル樹脂の中でも、ガ
ラス転移温度が、40〜90℃、好ましくは45〜85
℃のもの、更に、その数平均分子量Mnが、1,000
〜50,000、好ましくは1,500〜20,000
であるもの、又、重量平均分子量Mwが3,000〜1
00,000、好ましくは40,000〜90,000
であるものを結着樹脂として用いることが好ましい。
【0041】本発明のトナーを構成するトナー粒子の結
着樹脂に利用できるビニル系樹脂としては、下記に挙げ
るようなモノマーのビニル重合体、或いはこれらの複数
のモノマーからなるビニル共重合体が挙げられる。例え
ば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジク
ロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オ
クチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デ
シルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの如きスチレ
ン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、
イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフィン類;
ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化
ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルの如きハロゲン化
ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ
酸ビニルの如きビニルエステル酸;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−
オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロ
ルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステ
ル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、
ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビ
ニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソ
プロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピ
ロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビ
ニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、アクリルアミドの如きアクリル酸若しくはメタク
リル酸誘導体;前述のα,β−不飽和酸のエステル、二
塩基酸のジエステル類が挙げられる。
【0042】又、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン
酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き
不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水
物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如
き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエス
テル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブ
チルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステ
ル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸
ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステ
ル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル
酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエス
テルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチル
マレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エ
ステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ
ヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイ
ヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β−
不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン
酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、こ
れらの酸無水物及びこれらのモノエステル等のカルボキ
シル基を有するモノマーが挙げられる。更に、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等
のアクリル酸又はメタクリル酸エステル類;4−(1−
ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−
ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレン等のヒドロ
キシ基を有するモノマーが挙げられる。
【0043】上記したビニル系樹脂は、必要に応じて以
下に例示するような架橋性モノマーで架橋されたもので
あってもよい。芳香族ジビニル化合物、例えば、ジビニ
ルベンゼン、ジビニルナフタレン等;アルキル鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類;例えば、エチレングリコ
ールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジア
クリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタクリレートに代えたもの;エーテル結合を含むアル
キル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類、例えば、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリ
レート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレー
ト、ジプロピレングリコールジアクリレート、及び以上
の化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたも
の;芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類、例えば、ポリオキシエチレン
(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリ
レート、及び、以上の化合物のアクリレートをメタクリ
レートに代えたもの;更には、ポリエステル型ジアクリ
レート化合物類、例えば、商品名MANDA(日本化
薬)が挙げられる。
【0044】更に、多官能の架橋剤としては、ペンタエ
リスリトールアクリレート、トリメチロールエタントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールプロパントリアクリレート、テト
ラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステ
ルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメ
タアクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルトリメリテート;等が挙げられる。
【0045】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量%に対して、1重量%以下、好ましくは0.00
1〜0.05重量%の範囲で用いることが好ましい。上
記に挙げた架橋性モノマーのうち、トナー粒子の結着樹
脂に使用した場合に、トナーの定着性、耐オフセット性
の点から好適なものとしては、芳香族ジビニル化合物
(特に、ジビニルベンゼン)、芳香族基及びエーテル結
合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類等が挙げ
られる。
【0046】本発明のトナーでは、上記に挙げたような
成分からなるビニル系及びポリエステル樹脂の混合物を
結着樹脂として使用する場合には、ビニル系重合体成分
及び/又はポリエステル樹脂成分として更に、両樹脂成
分と反応し得るモノマー成分を含んで構成したものを使
用することが好ましい。ポリエステル樹脂成分を構成す
るモノマーのうちビニル系重合体と反応し得るものとし
ては、例えば、フタル酸、マレイン酸、シトラコン酸、
イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸又はその無水物等が
挙げられる。ビニル系共重合体成分を構成するモノマー
のうちポリエステル樹脂成分と反応し得るものとして
は、カルボキシル基又はヒドロキシル基を有するもの
や、アクリル酸若しくはメタクリル酸エステル類が挙げ
られる。
【0047】本発明のトナーに好適に使用できるビニル
樹脂を製造する場合に用いられる重合開始剤としては、
例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブ
チレート、1,1’−アゾビスブチロニトリル、2,
2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、
2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバ
レロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチル−プロ
パン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチル
アセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサ
イド等のケトンパーオキサイド類、2,2−ビス(t−
ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパ−
オキサイド、ジ−クミルパーオキサイド、α,α−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、イソ
ブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、
デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイルパーオ
キサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ
−n−プロピルパーオキシジカーポネート、ジ−2−エ
トキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−メトキシイ
ソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−(3−メチ
ル−3−メトキシブチル)パーオキソカーボネート、ア
セチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−
ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエイ
ト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエイト、
t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエイト、t−ブチルパーオキシイソプロピルカ
ーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレー
ト、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ア
ミルパーオキシ2−エチルヘキサノエイト、ジ−t−ブ
チルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t
−ブチルパーオキシアゼレート等が挙げられる。
【0048】上記のような成分からなるビニル系樹脂の
中でも、本発明においては、ガラス転移温度が45〜8
0℃、好ましくは55〜70℃のもの、更には、数平均
分子量Mnが2,500〜50,000で、且つ、重量
平均分子量Mwが10,000〜1,000,000の
ものをトナー粒子の結着樹脂として使用することが好ま
しい。
【0049】本発明のトナーにおいては、トナー粒子を
構成する結着樹脂として、必要に応じて、更に、ポリウ
レタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジ
ン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪
族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等を前述
したビニル系樹脂やポリエステル樹脂に混合して用いる
ことができる。2種以上の樹脂を混合して、結着樹脂と
して用いる場合のより好ましい形態としては、分子量の
異なる樹脂を適当な割合で混合して用いることが好まし
い。
【0050】本発明のトナーに用いる上記した成分等か
らなる結着樹脂としては、更に、酸価が3乃至30mg
KOH/g、且つ水酸基価が5乃至25mgKOH/g
であることが好ましい。結着樹脂の酸価が3より小さい
と、ワックス分散が制御できなくなる傾向があり、トナ
ーの疎水性が低くなるので好ましくない。一方、酸価が
30より大きいと、結着樹脂の帯電性が不安定になり、
カブリが悪化する傾向がある。又、結着樹脂の水酸基価
が5より小さいと、ワックスドメイン径が小さくなり、
ワックスが樹脂中で微分散するため、トナーの溶融時の
可塑化が容易に進行し、耐高温オフセット性が悪化する
傾向がある。一方、水酸基価が25より大きいと、ワッ
クスや着色剤の分散不良が生じ、画像濃度が低下する傾
向がある。
【0051】本発明のトナーにおいては、トナー粒子の
構成成分として、結着樹脂と架橋反応を起こす含金属化
合物を含有させることもできる。本発明で使用する反応
性の金属化合物としては、次の金属イオンを含むものが
使用できる。この際の適当な1価金属イオンとしては、
Na+、Li+、Cs+、Ag+、Hg、Cu等があ
り、2価の金属イオンには、Be2+、Mg2+、C
2+、Hg2+、Sn2+、Pb2+、Fe2+、Co2+
Ni2+、Zn2+等である。又、3価のイオンとして
は、Al3+、Sc3+、Fe3+、Co3+、Ni3+、C
3+等がある。上記のような金属イオンを含む化合物
のうちでも分解性のものほど、良好な結果を与える。こ
れは、分解性のものを用いた方が、これらの化合物中の
金属イオンが、熱分解によって、より容易に重合体中の
カルボキシル基と結合し易いためと推察される。
【0052】更に、上記した金属イオンを含む反応性金
属化合物の中でも、有機金属化合物がを用いることが好
ましい。即ち、有機金属化合物は、重合体との相溶性や
分散性に優れ、金属化合物との反応による架橋が重合体
中でより均一に進むので、より優れた結果が得られる。
上記のような反応性の有機金属化合物のうちでも、特に
気化性や昇華性に富む有機化合物を、配位子や対イオン
として含有するものが有用である。金属イオンと配位子
や対イオンを形成する有機化合物のうちで上記のような
性質を有するものとしては、例えば、サリチル酸、サリ
チルアミド、サリチルアミン、サリチルアルデヒド、サ
リチロサリチル酸、ジtert−ブチルサリチル酸等の
サリチル酸及びその誘導体、例えば、アセチルアセト
ン、プロピオンアセトン等のβ−ジケトン類、例えば、
酢酸塩やプロピオン酸等の低分子カルボン酸塩等が挙げ
られる。本発明のトナーに用いることのできるこれらの
含金属化合物の量は、結着樹脂100重量部あたり、
0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部程
度とすることが望ましい。
【0053】又、本発明のトナーは、トナー粒子中に少
なくとも一種、必要に応じて二種以上のワックスを含有
して構成される。この際に使用し得るワックスとして
は、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロ
ピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワ
ックス等の脂肪族炭化水素系ワックス、又、酸化ポリエ
チレンワックス等の脂肪族炭化水素系ワックスの酸化
物、又は、それらのブロック共重合物;カルナバワック
ス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックス等
の脂肪酸エステルを主成分とするワックス類、及び脱酸
カルナバワックス等の脂肪酸エステル類を一部又は全部
を脱酸化したもの等が挙げられる。更に、パルミチン
酸、ステアリン酸、モンタン酸等の飽和直鎖脂肪酸類、
ブランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸等の
不飽和脂肪酸類、ステアリルアルコール、アラルキルア
ルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコー
ル、セリルアルコール、メリシルアルコール等の飽和ア
ルコール類、ソルビトール等の多価アルコール類、リノ
ール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミド等
の脂肪酸アミド類、メチレンビスステアリン酸アミド、
エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン
酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド等の
飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸アミ
ド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−
ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセ
バシン酸アミド等の、不飽和脂肪酸アミド類、m−キシ
レンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリル
イソフタル酸アミド等の芳香族系ビスアミド類、ステア
リン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸金属塩
(一般に金属石けんといわれているもの)、又、脂肪族
炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸等のビニル
系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類、又、
ベヘニン酸モノグリセリド等の脂肪酸と多価アルコール
の部分エステル化物、又、植物性油脂の水素添加等によ
って得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化
合物等が挙げられる。
【0054】本発明のトナーにおいて特に好ましく用い
られるワックスとしては、分岐の少ない直鎖アルキル基
を有する炭化水素からなり、具体的には、アルキレンを
高圧下でラジカル重合或いは低圧下でチーグラー触媒で
重合した低分子量のアルキレンポリマー、高分子量のア
ルキレンポリマーを熱分解して得られるアルキレンポリ
マー、一酸化炭素、水素からなる合成ガスからアーゲ法
により得られる炭化水素の蒸留残分から、或いはこれら
を水素添加して得られる合成炭化水素等のワックスが挙
げられる。更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の利
用や分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行っ
たものがより好ましく用いられる。母体としての炭化水
素は、金属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を
使用した、一酸化炭素と水素の反応によって合成される
もの、例えば、ジントール法、ヒドロコール法(流動触
媒床を使用)、或いはワックス状炭化水素が多く得られ
るアーゲ法(固定触媒床を使用)によって得られる炭素
数が数百ぐらいまでの炭化水素や、エチレン等のアルキ
レンをチーグラー触媒により重合した炭化水素等が、分
岐が少なくて小さく、飽和の長い直鎖状炭化水素である
ので好ましい。特に、アルキレンの重合によらない方法
により合成されたワックスがその分子量分布からも好ま
しいものである。
【0055】本発明のトナーに好適に用いることのでき
るワックスとしては、ワックスの分子量分布が、分子量
400〜2,400の領域に、好ましくは450〜2,
000、特に好ましくは、500〜1,600の領域に
ピークが存在するものが挙げられる。このような分子量
分布を有するワックスをトナー粒子の構成材料として用
いることによって、トナーに好ましい熱特性を持たせる
ことができる。
【0056】本発明のトナーにおいては、上記したよう
なトナー粒子中に含有させるワックスとして、その酸価
が、0乃至1mgKOH/g、且つ、水酸基価が0乃至
1mgKOH/gの無極性のものを使用することが好ま
しい。即ち、添加させるワックスの酸価が1よりも大き
いと、結着樹脂中でワックスが微分散し、トナーの溶融
時の可塑化が容易に進行し、耐高温オフセット性が悪化
する傾向がある。一方、水酸基価が1よりも大きいと、
ワックスドメイン径が小さくなり、トナー粒子に充分な
疎水性を付与できなくなる傾向がある。本発明のトナー
において、トナー粒子中に含有させる上記したようなワ
ックスの量としては、結着樹脂100重量部あたりに
0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部程
度とすることが望ましい。
【0057】本発明のトナーに用いる着色剤としては、
トナーを一成分系現像剤とするか二成分系現像剤とする
かを問わず、カーボンブラックやチタンホワイト等、従
来公知の顔料及び/又は染料をいずれも用いることがで
きる。又、トナー中に含有させる磁性材料が着色剤を兼
ねてもよい。その際に使用する磁性材料としては、例え
ば、マグネタイト、マグヘマイト、フェライト等の酸化
鉄、及び他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe、Co、N
iのような磁性金属、或いは、これらの金属とAl、C
o、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、B
e、Bi、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、Vのよ
うな金属との合金、及びこれらの混合物等が挙げられ
る。
【0058】具体的な磁性材料としては、従来より、四
三酸化鉄(Fe34)、三二酸化鉄(γ−Fe23)、酸
化鉄亜鉛(ZnFe24)、酸化鉄イットリウム(Y
Fe512)、酸化鉄カドミウム(CdFe24)、酸化
鉄ガドリニウム(Gd3Fe5−O12)、酸化鉄銅(Cu
Fe24)、酸化鉄鉛(PbFe12−O19)、酸化鉄ニッ
ケル(NiFe24)、酸化鉄ネオジム(NdFe
23)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグ
ネシウム(MgFe24)、酸化鉄マンガン(MnFe2
4)、酸化鉄ランタン(LaFeO3)、鉄粉(Fe)、
コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等が知られて
いるが、本発明においては、上述した磁性材料を単独
で、或いは2種以上の組合せで選択して使用することも
できる。上記した中でも、本発明において、特に好適な
磁性材料は、四三酸化鉄又はγ−三二酸化鉄の微粉末で
ある。
【0059】又、本発明で使用するこれらの磁性材料と
しては、平均粒径が0.1〜2μm程度であって、10
Kエルステッド印加での磁気特性として、抗磁力が20
〜150エルステッド、飽和磁化が50〜200emu
/g、更に好ましくは、50〜100emu/g、残留
磁化が2〜20emu/gのものを使用することが望ま
しい。更に、これらの磁性材料は、結着樹脂100重量
部に対して、10〜200重量部、好ましくは、20〜
150重量部の割合で使用することが好ましい。
【0060】又、本発明のトナーをカラートナーとする
場合には、着色剤として、下記に挙げるような染料及び
/又は顔料を使用することができる。染料としては、例
えば、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレク
トレッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベー
シックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.
I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー
2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブル
ー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシ
ックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.
ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン
4、C.I.ベーシックグリーン6等が挙げられる。
【0061】又、顔料としては、黄鉛、カドミウムイエ
ロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、
ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネン
トイエローNCG、タートラジンレーキ、赤口黄鉛、モ
リブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラ
ゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、カドミウムレ
ッド、パーマネントレッド4R、ウオッチングレッドカ
ルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3
B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイ
オレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカリブル
ーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブ
ルー、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルー
BC、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリー
ンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエロー
グリーンG等が挙げられる。又、これらの着色剤の使用
量は、結着樹脂100重量部に対して、0.1〜60重
量部、好ましくは0.5〜50重量部とする。
【0062】本発明のトナーには、上記で説明したトナ
ー粒子と共に、疎水性無機微粉体を用いる。即ち、疎水
性を有さない無機微粉体を用いた場合には、定着特性と
現像特性を同時に向上させることが困難となる。本発明
において用いることができる疎水性無機微粉体として
は、無機酸化物の微粉体、無機炭酸塩化合物等の疎水化
物が挙げられる。特に、疎水性シリカ微粉体、疎水性酸
化チタン微粉体等を好ましく用いることができる。更
に、本発明においては、これらの無機微粉体の疎水性を
向上させるためには、無機微粉体表面を、有機ケイ素化
合物、例えば、シランカップリング剤等で処理すること
が好ましい。
【0063】疎水化処理に使用されるシランカップリン
グ剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリ
メチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリク
ロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェ
ニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、
ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチル
トリクロルシラン、ρ−クロルエチルトリクロルシラ
ン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノ
シリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、
トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセ
トキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメ
チルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシ
ロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサ
ン、及び1分子当り2から12個のシロキサン単位を有
し、末端に位置する単位に夫々1個宛のSiに結合した
水酸基を含有するジメチルポリシロキサン等が挙げられ
る。これらは、1種、或いは2種以上の混合物で用いる
ことができる。
【0064】上記シリカ微粉体等の無機微粉体のシラン
カップリング剤による処理の方法としては、無機微粉体
を撹拌等によりグラウンド状としたものに気化したシラ
ンカップリング剤を反応させる乾式処理、又は、無機微
粉体を溶媒中に分散させたシランカップリング剤を滴下
反応させる湿式法等、一般に知られた方法で処理するこ
とができる。
【0065】本発明においては、疎水性向上のために、
無機微粉体表面を、有機ケイ素化合物、例えば、シリコ
ーンオイル等で処理することが好ましい。好ましいシリ
コーンオイルとしては、25℃における粘度がおよそ3
0〜1000センチストークスのものが挙げられる。無
機微粉体として、負帯電性シリカ微粉体を使用する場合
には、例えば、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変
性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコー
ンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変
性シリコーンオイル等を疎水化剤として用いることが好
ましい。又、無機微粉体として、正帯電性シリカを用い
る場合には、側鎖に窒素原子を少なくとも一つ以上有す
るオルガノ基を有するシリコーンオイル、又は窒素含有
のシランカップリング剤を疎水化剤として用いることが
好ましい。
【0066】シリコーンオイルによる無機微粉体表面の
処理方法としては、例えば、シランカップリング剤で処
理された無機微粉体とシリコーンオイルとをヘンシェル
ミキサー等の混合機を用いて直接混合する方法等が挙げ
られる。或いは、適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解
或いは分散せしめた後、例えば、ベースの無機微粉体で
あるシリカ微粉体とを混合した後、溶剤を除去して作製
してもよい。
【0067】本発明において使用する疎水性無機微粉体
は、上記のような方法で処理することによって、その表
面が、無機微粉体と反応或いは物理吸着する有機ケイ素
化合物等で物理化学的に処理されることによって得られ
る。本発明において、特に好ましい方法としては、無機
微粉体を、シランカップリング剤で処理した後、或い
は、シランカップリング剤で処理すると同時に、シリコ
ーンオイルの如き有機ケイ素化合物等で処理する方法が
挙げられる。具体的には、先に挙げたような無機微粉体
を、ジメチルジクロロシランで処理し、次いでヘキサメ
チルジシラザンで処理し、次いでシリコーンオイルで処
理してその表面を疎水化する方法が挙げられる。このよ
うに、無機微粉体を2種類以上のシランカップリング剤
で処理し、その後にオイル処理する方法が、無機微粉体
の疎水化度を効果的に向上させることができるので特に
好ましい。
【0068】更に、本発明のトナーにおいては、疎水性
無機微粉体として、特に、下記に挙げるような方法で特
定される疎水特性を有するものを用いることが、より優
れた効果を得る上で好ましい。即ち、疎水性無機微粉体
の有する疎水特性を、メタノール60体積%及び水40
体積%からなる含水メタノール液を70ml保有する容
器に、疎水性無機微粉体0.060gを精秤して添加し
た測定用サンプル液にメタノールを1.3ml/mi
n.の滴下速度で添加しながら、波長780nmの光で
透過率を測定して作成するメタノール滴下透過率透過率
曲線を用いて表した場合に、その疎水特性が、(i)メ
タノール含有率60乃至72体積%における上記測定用
サンプル液の透過率が95%以上であり、且つ、(ii)
メタノール含有率74体積%における上記測定用サンプ
ル液の透過率が90%以上である疎水性無機微粉体を使
用することが好ましい。
【0069】疎水性無機微粉体の疎水特性を上記の方法
で測定した場合に、メタノール含有率60乃至72重量
%における透過率が95%より小さいものを使用する
と、トナーの環境安定性と現像特性とを同時に満足でき
なくなる。又、含水メタノール液のメタノール含有率7
4重量%における透過度が90%より小さいものを使用
すると、無機微粉体の疎水性が不充分となる結果、トナ
ーとしての疎水性が不充分となるので、転写中抜け、高
温下での現像性や、保存による現像性の経時劣化等の弊
害を生じる。
【0070】上記で使用する疎水性無機微粉体の疎水特
性を測定するために使用するメタノール滴下透過率透過
率曲線は、具体的には、下記の方法で得られる。先ず、
ビーカーに、イオン交換水40cm3、メタノール60
cm3を量り取る。本発明においては、メタノール濡れ
性半値が55%以上とするので、メタノールの初期濃度
を60%として測定を開始する。試料0.060gを精
秤してメタノール水溶液に入れ、粉体濡れ性試験機WE
T−100P(株式会社レスカ製)を用いて透過率の測
定を行なう。透過率の測定には、出力3mW、波長78
0nmの半導体レーザを用いた。測定条件としては、ス
ターラ回転速度を5回/秒とし、メタノールを滴下する
流量を、毎分1.3cm3にて行ない、透過度Iを測定
した。尚、該試料の透過率(%)の算出にあたっては、
該測定機器の取り扱い説明書を参考にした。
【0071】更に、本発明のトナーにおいては、上記し
た疎水特性を有する疎水性無機微粉体のうちでも、BE
T法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g
以上、特に、50〜400m2/gの範囲のものを用い
ることが好ましい。又、本発明のトナーに使用する疎水
性無機微粉体としては、そのカーボン含有率が4.5乃
至12.0重量%であることが好ましい。即ち、4.5
未満であると、無機微粒子の疎水性が不充分となって、
ひいては本発明のトナーの疎水性が充分でなくなるた
め、本発明の効果が得られなくなる。一方、カーボン含
有率が12.0重量%よりも高いと、無機微粉体自体の
付着性が強くなって、塊状物(所謂、微粉体ダマ)がで
き、現像スジや融着の発生等の弊害が起こる原因となり
易い。
【0072】尚、疎水性無機微粉体のカーボン含有率
は、以下の方法によって求めた。該無機微粉体の表面疎
水基が含有する炭素を、1100℃で、酸素雰囲気下に
てCO2ガスに熱分解した後、微量炭素分析装置(堀場
社製WMlA−110型)によって炭素量を分析して、
シリカ等の無機微粉体が含有するカーボン含有率を得
た。
【0073】更に、本発明のトナーには、上記した疎水
性無機微粉体である疎水性シリカ微粉体や疎水性酸化チ
タン微粉体の他に、必要に応じて、下記に挙げるような
有機化合物或いは無機化合物からなる他の外部添加剤を
添加してもよい。このようなものとしては、例えば、テ
フロン、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如
き滑剤、中でも、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。或
いは、酸化セリウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチ
ウム等の研磨剤、中でもチタン酸ストロンチウムが好ま
しい。或いは、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム
等の流動性付与剤、中でも特に疎水性のものが好まし
い。ケーキング防止剤、或いは、例えばカーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化スズ等の導電性付
与剤、又は、逆極性の白色微粒子及び黒色微粒子を現像
性向上剤として少量用いることもできる。
【0074】又、本発明のトナーには、必要に応じて定
着性を阻害しない程度に、樹脂微粒子を内添或いは外添
してもよい。このようなものとしては、例えば、ビニル
系樹脂微粒子が挙げられ、乳化重合法、スプレードライ
法等によって製造できる。好ましくは、スチレン、アク
リル酸、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタ
クリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、N−メチル−N−
フェニルエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチル
メタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルア
ミド、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン等のビ
ニルモノマー、又は、それらのモノマーの混合物を乳化
重合法により共重合して得られる樹脂粒子を用いること
が好ましい。トナーに混合する上記したような樹脂微粒
子又は無機微粉体又は疎水性無機微粉体は、トナー10
0質量部に対して、0.1〜5質量部、好ましくは、
0.1〜3質量部の範囲で使用することが好ましい。
【0075】又、本発明のトナーは、非磁性トナーで構
成して、キャリアと併用して二成分系現像剤として画像
形成に用いることができる。この場合に使用できるキャ
リアとして、例えば、鉄粉、フェライト粉、マグネタイ
ト粉、ガラスビーズ等のノンコートキャリアや、スチレ
ン−アクリルレジン、シリコーンレジン、フッ素変性ア
クリルレジン等をコーティングした樹脂コートキャリア
又は造粒キャリア等を使用することができる。又、この
場合には、本発明のトナー10質量部に対して、キャリ
ア10〜1,000質量部、好ましくは30〜500質
量部の割合で使用するのが好ましい。その際に使用する
キヤリアとしては、その粒径が、4〜100μm、好ま
しくは10〜80μm、更に好ましくは20〜60μm
のものが、本発明のトナーとのマッチングにおいて特に
好ましく用いられる。
【0076】本発明のトナーには、更に、荷電制御剤を
トナー粒子に配合(内添)、又はトナー粒子と混合(外
添)して用いることが好ましい。荷電制御剤により現像
システムをはじめとする他のシステムに適応した帯電量
の制御が可能になり、特に本発明では、これにより、転
写材上のトナーの帯電量の適正化を図ることが可能にな
り、良好な転写性が得られる。
【0077】本発明のトナーが負の摩擦帯電性を有する
場合には、荷電制御剤として、サリチル酸金属塩、アル
キルサリチル酸金属塩、ジアルキルサリチル酸金属塩、
ナフトエ酸金属塩の如き有機金属錯塩;モノアゾ染料の
如き染料;モノアゾ染料の金属錯塩の如きモノアゾ染料
誘導体を含有していることが望ましい。染料系化合物の
負荷電制御剤としては、例えば、次に示した一般式
(A)で示される化合物を使用することができる。
【0078】
【化9】 [上記式中、Mは、配位中心金属を表し、配位数6のC
r、Co、Ni、Mn、Fe等が挙げられる。Arは、
アリール基であり、フェニル基、ナフチル基等が挙げら
れ、置換基を有していてもよい。この場合の置換基とし
ては、ニトロ基、ハロゲン基、カルボキシル基、アニリ
ド基及び炭素数1〜18のアルキル基、アルコキシ基等
がある。X、X’、Y及びY’は、−O−、―CO−、
−NH−、又は−NR−(Rは炭素数1〜4のアルキル
基)である。Aは、水素、ナトリウムイオン、カリウ
ムイオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイ
オンを示す。]
【0079】特に、本発明において使用できる荷電制御
剤でより効果的なものとしては、下記一般式(B)で示
されるモノアゾ系鉄錯体塩を挙げることができる。
【0080】
【化10】
【0081】又、本発明のトナーが正の摩擦帯電性の場
合には、荷電制御剤として、ニグロシン及び脂肪酸金属
塩等による変性物;トリブチルベンジルアンモニウム1
−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチ
ルアンモニウムテトラフルオロボレート等の四級アンモ
ニウム塩、、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩
等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニル
メタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ剤として
は、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウ
リン酸、没食子酸、フェリシアン酸、フェロシアン化物
等)、高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、
ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキ
サイド等のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボ
レート等のジオルガノスズボレート類;グアニジン化合
物、イミダゾール化合物。これらを単独或いは2種類以
上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、
トリフェニルメタン化合物、カウンターイオンがハロゲ
ンでない四級アンモニウム塩が好ましく用いられる。
又、下記一般式(C)、で表されるモノマーの単重合
体:前述したスチレン、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステルの如き重合体モノマーとの共重合体を用い
ることができる。これらの場合の荷電制御剤は、結着樹
脂(の全部又は一部)としての作用をも有する。
【0082】
【化11】 [上記式中、R1は、H、CH3を示し、R2、R3は、置
換又は未置換のアルキル基(好ましくは、炭素数が1〜
4)を示す]
【0083】上記荷電制御剤の含有量は、トナーの結着
樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部が好まし
く、特に0.2〜3質量部とすることが好ましい。荷電
制御剤の割合が過多である場合にはトナーの流動性が悪
化し、カブリが生じ易く、一方、過少である場合には、
充分な帯電量が得られにくい。
【0084】本発明のトナーに用いる上記のような構成
成分からなるトナー粒子は、その重量平均粒径が3.5
〜13μm、より好ましくは、5〜9μmのものを用い
ることが好ましい。この値は上述の各構成要素と切り離
して考えることはできない。即ち、トナー粒子の重量平
均粒径が13μmを上回ると、潜像に忠実な高精細の画
像を提供することができず、或いは、長期間に渡る耐久
や高湿下で画像濃度の低下が起こる。逆に、トナー粒子
の重量平均粒径が3.5μmを下回ると、潜像担持体上
における転写残トナーのクリーニング性が劣り、或い
は、トナーの生産性が非常に悪いものとなり、コストア
ップに繋がる。
【0085】本発明のトナーを構成するトナー粒子を作
製する方法としては、結着樹脂、着色剤(及び磁性
体)、或いは必要に応じて添加する荷電制御剤又はその
他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、ボールミルの如き
混合機により充分混合し、ニーダー、エクストルーダー
の如き熱混練機を用いて溶融、混和及び練肉して樹脂類
を互いに相溶せしめ、得られた溶融混練物を冷却固化
後、固化物を粉砕し、更に、必要に応じて粉砕物を分級
して本発明のトナーを得ることができる。他の方法とし
ては、結着樹脂の溶液中に、上記した構成材料を分散し
た後、噴霧乾燥することによりトナー粒子を得る方法、
或いは、結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混
合して乳化懸濁液とした後に重合して、トナー粒子を得
る重合法によるトナーの製造法等がある。又、本発明の
トナーは、コア材及びシェル材から成るマイクロカプセ
ルトナーであってもよい。
【0086】更に、本発明のトナーにおいては、上記で
得られたトナー粒子に、疎水性無機微粉体、必要に応じ
て流動化剤等のその他の外添剤を加え、ヘンシェルミキ
サーの如き混合機により充分混合することによって、ト
ナー粒子表面に、高い疎水性を有する疎水性無機微粉体
が外添された本発明で使用するトナー粒子を得ることが
できる。
【0087】本発明のトナー物性は、種々の測定機器
で、それに見合った方法で測定するが、以下に、それら
の測定方法を記す。1.トナーの水に対する接触角Θ1の測定 約4gのトナーサンプルを、5,000kgf/cm2
の圧力で約1分間、圧縮成形し、平板状成型品を作成す
る。該平板状成型品の接触角を、イオン交換水又は市販
の精製水を用いて測定し、5回測定時の平均値をもって
該サンプルの接触角Θ1とした。
【0088】2.トナーのメルトインデックス値(M
I)の測定 MI値の測定方法は、JIS規格K7210のA法にの
っとって行った。但し、本発明において使用する測定条
件は、温度125℃又は150℃、荷重10Kgであ
る。
【0089】3.結着樹脂又はワックスの酸価(AV)
及び水酸基価(OHV)の測定 (酸価について)試料を精秤し、混合溶媒に溶かして水
を加える。この液を測定用溶液として、ガラス電極を用
いて0.1N−NaOHで電位差滴定を行い、JIS
K1557−1970に準ずじて酸価を求める。
【0090】(水酸基価について)試料を100mlの
メスフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬5mlを
正しく加える。その後100℃±5℃の湯浴中に浸して
加熱する。1〜2時間後フラスコを湯浴から取り出し、
放冷後水を加えて振り動かして無水酢酸を分解する。更
に分解を完全にするために、再びフラスコを湯浴中で1
0分間以上加熱した後、放冷し、その後、有機溶剤でフ
ラスコの壁をよく洗う。この液を測定用溶液とし、ガラ
ス電極を用い、N/2水酸化カリウムエチルアルコール
溶液で電位差滴定を行って、JIS K0070−19
66に準じて水酸基価を求める。
【0091】4.結着樹脂のガラス転移温度Tgの測定 Tgは、示差熱分析測定装置(DSC測定装置)である
DSC−7(パーキンエルマー社製)を用い測定した。
先ず、測定試料として、検体である樹脂を5〜20m
g、好ましくは10mgを精密に秤量する。次に、これ
をアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミ
パンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、昇温
速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。この昇
温過程で、温度40〜100℃の範囲におけるメインピ
ークの吸熱ピークが得られる。そして、このときの吸熱
ピークが出る前と出た後のベースラインの中間点の線
と、示差熱曲線との交点を、本発明で用いるガラス転移
温度Tgとする。
【0092】5.結着樹脂の分子量の測定 分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィ)によるクロマトグラムの分子量は次の条件で測定
される。即ち、40℃のヒートチャンバー中でカラムを
安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてT
HF(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流
し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した
樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定
する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分
子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により
作製した検量線の対数値と、測定したカウント数との関
係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料
としては、例えば、Pressure Chemica
l Co.製或いは、東洋ソーダ工業社製の分子量が6
×102、2.1×103、4×103、1.75×1
4、5.1×104、1.1×105、3.9×105
8.6×105、2×106、4.48×106のものを
用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を
用いるのが適当である。又、検出器にはRI(屈折率)
検出器を用いる。尚、カラムとしては、103〜2×1
6 の分子量領域を適確に測定するために、市販のポ
リスチレンゲルカラムを複数組合せるのが好ましく、例
えば、Waters社製のμ−styragel 50
0、103、104、105の組合せや、昭和電工社製
のshodex KA−801、802、803、80
4、805、806、807の組合せが好ましい。
【0093】6.結着樹脂のTHF不溶分の測定(ゲル
分) ゲル分は、ソックスレー抽出により以下のように測定し
た。サンプル約0.5gを秤量し、円筒ろ紙(例えばN
o.86R、サイズ28×100mm東洋ろ紙社製)に
入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてテトラハ
イドロフラン(THF)200mlを用いて各時間で抽
出する。このとき、THFの抽出サイクルが約4分〜5
分に一回になるような還流速度で抽出を行う。抽出終了
後、円筒ろ紙を取り出し、充分に乾燥し抽出残分を秤量
する。樹脂残分は、初めに投入した樹脂成分の重量をW
1gとし、抽出残分中の樹脂成分の重量をW2gとした
ときに、(W2/W1)×100(重量%)で表したも
のである。
【0094】7.トナー粒子の粒径の測定 粒径については、種々の方法によって測定できるが、本
発明においてはコールターマルチサイザー(コールター
社製)を用いて行った。電解質溶液は、1級塩化ナトリ
ウムを用いて1%NaCl水溶液を調製した。このよう
な電解質溶液としては、例えば、ISOTOM R−I
I(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が
使用できる。測定法としては、前記電解質溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはア
ルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え更に
測定試料を2〜20mg加えて測定用サンプル液とす
る。この試料が懸濁した電解質溶液(測定用サンプル
液)を超音波分散器で、約1〜3分間分散処理した後、
ピペット等で一定量の測定用サンプル液を前記測定装置
のセル中へ加える。尚、アパーチャーとして、トナー粒
径を測定するときは、100μmアパーチャーを用い、
2μm以上のトナーの体積及び個数を測定して、体積分
布と、個数分布とを算出した。そして、トナー粒子の重
量平均粒径Dは、体積分布から求めた重量基準の平均粒
径(D4:各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表
値とする)から求めた。
【0095】次に、本発明の画像形成方法及び装置ユニ
ットについて説明する。本発明の画像形成方法は、静電
荷像担持体に静電荷像を形成し、静電荷像をトナーを有
する現像手段によって現像してトナー像を形成し、この
静電荷像担持体上のトナー像を中間転写体を介して、又
は介さずに転写材へと転写し、転写材上のトナー像を定
着手段によって定着する画像形成方法である。本発明に
用いることができる帯電、転写工程では、 (ァ)コロナ放電器を用いる静電荷像担持体とは非接触
である方式 (ィ)ローラ型、ベルト型、ベルトと電極ブレードの組
み合わせ等、任意の型の接触式等があり、いずれのもの
も用いることができる。
【0096】本発明の画像形成方法に用いる静電荷像担
持体としては、アモルファスシリコン感光体、有機系感
光体等を使用できるが、有機系感光体が好ましく用いら
れる。有機系感光体としては、感光層が電荷発生物質及
び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、所
謂、単一層型でもよく、電荷輸送層と電荷発生層とを有
する機能分離型感光体であってもよい。特に、導電性基
体上に、電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層され
ている構造の積層型感光体を用いることが好ましい。
【0097】上記のような構成を有する本発明の画像形
成方法では、静電荷像担持体の表面が樹脂の如き有機化
合物である有機系感光体に対し、先に説明した本発明の
トナーを用いると、両者ののマッチングが特に優れるの
で有効な効果が得られる。即ち、先ず、静電荷像担持体
として用いる感光体において有機化合物が表面層を形成
している場合には、本発明のトナー中に含まれるワック
スの存在によって、感光体表面との接点においてトナー
が離型性を発揮するため、転写性やクリーニング性の劣
化や、融着フィルミングの発生が抑制される。
【0098】本発明の画像形成方法においては、静電荷
像担持体表面の水に対する接触角Θ2が80°乃至10
3°であって、且つ、画像形成に用いる本発明のトナー
が有する接触角Θ1との差が5°以上、好ましくは、5
°乃至60°程度大きくなるように構成することが好ま
しい。即ち、Θ1とΘ2との差が5°より小さいという
ことは、トナーの疎水性と静電荷像担持体の疎水性が近
いことを意味しており、このためトナーは、静電荷像担
持体に対して、充分な離型性を保てなくなり、転写中抜
け、融着等が悪化する。一方、60°よりも大きくなる
と、逆に、トナーの静電荷像担持体に対する離型性が高
過ぎてしまい、特に、低湿環境下で飛び散り等が悪化す
る。
【0099】又、本発明の画像形成方法においては、転
写工程後の静電荷像担持体表面上に残存するトナーを除
去するためにクリーニング工程を有することが好まし
い。この際にクリーニング方式としては、ブレードクリ
ーニング、マグブラシクリーニング法、ファーブラシク
リーニング法、ローラークリーニング法、及びそれらの
組み合わせを用いることができる。特にブレードクリー
ニングが好ましい。
【0100】ブレードクリーニングは、ウレタンゴム、
シリコーンゴム、或いは弾性を有する樹脂をブレードと
して、或いは金属等のブレードの先端にチップ状の樹脂
を保持させたものを、感光体の移動方向に対して順方向
又は逆方向に、当接或いは圧接させたものが知られてい
る。好ましくは、ブレードを感光体の移動方向に対して
逆方向に圧接させて用いることが好ましい。この時、感
光体に対するブレードの当接圧は、線圧で20g/cm
以上であることが好ましく、より好ましくは、30〜8
0g/cmである。本発明のトナーは、適度な摩擦が得
られる上に離型性や潤滑性に優れているので、上記した
ようなブレードクリーニングによって良好なクリーニン
グ性を示すばかりか、感光体にブレードを当接させても
傷が付きにくく削れにくい。一方で融着やフィルミング
等も発生しにくい。
【0101】本発明の画像形成方法における定着工程と
しては、加熱加圧ロール定着装置、又は、固定支持され
た加熱体と該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介
して該転写材を該加熱体に密着させる加圧部材とにより
トナーを加熱定着する定着手段等が挙げられる。本発明
の画像形成方法に用いることができる転写材は、市販紙
やOHT以外に、中間転写ベルトや同ベルト等の中間転
写部材であってもよい。
【0102】図1は、本発明の画像形成方法を実現した
画像形成装置の一例を示したものである。但し、本発明
はこれに限定されるものではない。図中、静電荷像担持
体1は有機系感光体からなり、帯電ローラ6により均一
に帯電された後、不図示のレーザースキャナにより画像
信号により変調されたレーザー光Lが照射されて、その
上に所望の静電荷像が形成される。この静電荷像は、現
像器7内部に収容されたトナーTにより反転現像されて
トナー像として可視化される。一方、不図示の給紙手段
により給紙された転写材Pは、一対の搬送ローラ8a、
8b、及び転写入り口ガイド9a、9bにより転写部位
に導かれてトナーと逆極性の電圧が印加され、静電荷像
担持体とニップを形成する転写ローラ2により、上記ト
ナー像が転写材P上に転写される。その後、転写材Pは
過剰な転写電流を除電針10により除去された後、搬送
ガイド11により搬送され、定着器13へ導かれ、転写
材P上のトナー像を熱定着する。転写後、静電荷像担持
体表面に残留したトナーは、クリーナー12によってク
リーニングされ、再び同じ画像形成プロセスが繰り返さ
れる。
【0103】次に、本発明の装置ユニットについて説明
する。本発明の装置ユニットでは、静電荷像担持体及び
現像手段を少なくとも一体的に有し、該装置ユニットが
画像形成装置本体に脱着自在に構成されており、且つ、
上記現像手段には、トナー粒子及び疎水性無機微粉体を
少なくとも有する本発明の静電荷像現像用トナーが収納
されるための収納部を具備していることが好ましい。
【0104】上記のような構成を有する本発明の装置ユ
ニットにおいても、静電荷像担持体表面の水に対する接
触角Θ2が80°乃至103°であって、且つ、画像形
成に用いる本発明のトナーが有する接触角Θ1との差が
5°以上、好ましくは、5°乃至60°程度大きくなる
ように構成されていることが好ましい。即ち、Θ1とΘ
2との差が5°より小さい、トナーの疎水性と静電荷像
担持体の疎水性が近いことになるため、トナーは、静電
荷像担持体に対して充分な離型性を保てなくなり、転写
中抜け、融着等が悪化する。一方、60°よりも大きく
なると、逆に、トナーの静電荷像担持体に対する離型性
が高過ぎてしまい、特に、低湿環境下で飛び散り等が悪
化する。
【0105】図2及び図3に、本発明の装置ユニット及
び該装置ユニットを組み込んだ画像形成装置を示した。
図2においては、現像装置207、ドラム状の潜像担持
体(感光体ドラム)201、クリーニングブレード21
2aを有するクリーナ212、一次帯電器(帯電ローラ
ー)206を一体とした画像形成ユニット(所謂、カー
トリッジ)214を備えた電子写真方式の画像形成装置
が例示される。本装置においては、画像形成ユニット2
14内の現像装置207の磁性トナー205がなくなっ
た時に、新たなカートリッジと交換されて使用される。
図2に示した例では、現像装置207は、トナー容器2
04内に磁性トナー205を有し、該磁性トナー205
を用いて、現像時には、バイアス印加手段からのバイア
スにより感光ドラム201とトナー担持体202との間
に所定の電界が形成され、現像工程が好適に実施され
る。このためには、感光ドラム201とトナー担持体2
02との間の距離が非常に大切となる。
【0106】更に、図3を参照しながら、本発明の他の
画像形成装置を説明する。バイアス印加手段322か
ら、バイアスV2が印加されている一次帯電器である帯
電ローラー306で、感光体301表面を、例えば、負
極性に帯電し、この一沃に帯電された感光体301の表
面に露光315により静電荷像を形成する。次に、該静
電荷像を、カウンター方向に設置されたウレタンゴム性
の弾性ブレード及び磁石を内包している現像スリーブ3
02を具備する現像装置307の磁性トナー305で現
像して、トナー画像を形成する。現像部においては、感
光ドラム301の導電性基体と現像スリーブ302との
間に、バイアス印加手段321により、交互バイアス、
パルスバイアス及び/又は直流バイアスからなるバイア
スV1が印加されている。
【0107】次に、転写紙Pが搬送されて転写部にくる
と、バイアス印加手段323からバイアスV3が印加さ
れている当接転写手段303により転写紙Pの背面(感
光ドラム側と反対面)を帯電をすることにより、感光ド
ラム301表面上の現像画像(トナー像)が転写紙P上
へと静電転写される。更に、感光ドラム301から分離
された転写紙Pは、加熱加圧ローラー定着器313によ
り、転写紙P上のトナー画像を定着するための定着処理
を受ける。更に、転写工程後に感光ドラムに残留してい
る磁性トナーは、クリーニングブレード312aを有す
るクリーニング手段312で除去される。クリーニング
後の感光ドラム301は、イレース露光315により除
電され、再度、帯電ローラー306による帯電工程から
始まる工程が繰り返される。
【0108】
【実施例】以下、製造例及び実施例によって本発明を説
明する。しかし、これはなんら本発明を限定するもので
はない。 (結着樹脂製造例1) ・テレフタル酸 7mol% ・下記式(1−3)で表わされるコハク酸誘導体 2mol% ・無水トリメリット酸 1mol% ・PO−BPA(ビスフェノールA誘導体、一般式(イ)でRがプロピル基) 6mol% ・EO−BPA(ビスフェノールA誘導体、一般式(イ)でRがエチル基) 5mol%
【化12】 上記原料をエステル化触媒と共にオートクレーブに仕込
み、減圧装置、水分離装置、温度計及び攪拌装置を装着
し、常法に従って220℃で縮合重合を行い、Mn=
3,000、Mw=15,000、Tg=55℃、酸価
=8、THF不溶分1%のポリエステルを得た。ここで
得られたポリエステルを樹脂Aとする。
【0109】次に、以下に示すモノマーを用いた以外は
同様に縮合重合反応を行い、Mn=6,000、Mw=
45,000、Tg=62℃、酸価=25、THF不溶
分24%のポリエステルを得た。ここで得られたポリエ
ステルを樹脂Bとする。 ・テレフタル酸 6 mol% ・上記式(1−3)で表わされるコハク酸誘導体 10mol% ・無水トリメリット酸 14mol% ・PO−BPA(ビスフェノールA誘導体、一般式(イ)でRがプロピル基) 6mol% ・PO−BPA(ビスフェノールA誘導体、一般式(イ)でRがエチル基) 5mol%
【0110】 ・樹脂A 75重量部 ・樹脂B 20重量部 ・キシレン 200重量部 更に、上記組成の溶液に、スチレン4重量部、2−エチ
ルヘキシルアクリレート0.7重量部、アクリル酸0.
3重量部、ジビニルベンゼン0.01重量部、及びジビ
ニルベンゼンの0.06重量部溶解したものを、窒素雰
囲気下、約127℃の温度で約1時間かけて滴下した。
その温度を5時間保持し、脱溶剤することで本発明の実
施例で使用する結着樹脂(P−1)を得た。得られた結
着樹脂(P−1)は、Mn=8,000、Mw=35,
000、Tg=57℃、酸価=22、水酸基価=13、
THF不溶分24%であった。
【0111】(結着樹脂製造例2)製造例1において、
ポリエステル樹脂Bを製造する際に、該樹脂100重量
部に対して13重量部に相当するワックス(W−1)
(表2参照:酸価=0、水酸基価=0)を添加して、樹
脂Cを得た。 ・樹脂C 30重量部 ・樹脂A 65重量部 ・キシレン 200重量部 上記で得た樹脂Cを含む上記組成の溶液に、スチレン3
重量部、2−エチルヘキシルアクリレート1重量部、及
びジビニルベンゼンの0.05重量部溶解したものを、
窒素雰囲気下、約127℃の温度で約1時間かけて滴下
した。その温度を5時間保持し、脱溶剤することで、表
1に示す結着樹脂(P−2)を得た。得られた結着樹脂
(P−2)は、Mn=7,000、Mw=32,00
0、Tg=57℃、酸価=16、水酸基価=12、TH
F不溶分18%であった。
【0112】(結着樹脂製造例3〜6)モノマーの種類
及び組成比、更に表2に示したワックスの種類及び添加
量を変えた以外は製造例2と同様にして、表1に示す結
着樹脂(P−3)〜(P−6)を得た。
【0113】(結着樹脂製造例7)先ず、蒸留塔、撹拌
機、温度計を備えた反応容器にキシレン300部を投入
した。次に、撹拌しながら窒素ガスを容器内に導入して
30分間窒素置換を行った後、昇温させ、還流させた。
この還流下、窒素ガスを流しながら、スチレン80部、
アクリル酸−n−ブチル15部、1,4−ブタンジオー
ルジアクリレート5部を加えて撹拌する。次に、キシレ
ン10部に溶解したジメチル−2,2’−アゾビスイソ
ブチレート2部の溶液を1時間かけて滴下した。更に5
時間保持して重合を完了し、表1に示したスチレン系
(ビニル樹脂)樹脂結着樹脂(P−7)を得た。
【0114】(結着樹脂製造例8) [低分子量重合体(L)の合成]先ず、蒸留塔、攪拌
機、温度計を備えた反応容器にキシレン300部を投入
した。次に、攪拌しながら窒素ガスを容器内に導入して
90分間窒素置換を行った後、昇温させて還流させる。
この還流下、窒素ガスを流しながら、スチレン85重量
部、アクリル酸−n−ブチル15重量部、マレイン酸モ
ノブチル0.3部を加え攪拌する。次に、キシレン1に
溶解したジ−tert−ブチルパーオキサイド2重量部
の溶液を1時間かけて滴下する。更に5時間保持して重
合を完了し、低分子量重合体(L)溶液を得た。
【0115】[高分子量重合体(H)の合成]先ず、蒸
留塔、攪拌機、温度計を備えた反応容器に脱気水180
部とポリビニルアルコールの2重量%水溶液20部を投
入した後、スチレン70部、アクリル酸−n−ブチル2
5部、マレイン酸モノブチル5部、ジビニルベンゼン
0.005部を加え、充分に攪拌し懸濁液とした。次
に、窒素ガスを容器内に導入して90分間窒素置換を行
った後、80℃まで昇温した。更に、キシレン10部に
溶解した2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチル
パーオキシクロルヘキシル)プロパン(半減期10時間
温度92℃)0.1部の溶液を2時間かけて滴下した。
次に、86℃まで昇温して重合を開始し、同温度に24
時間保持した後、更に110℃まで昇温して3時間保持
して重合を完了した。更に、反応終了後の懸濁液に、得
られた高分子量重合体(H)の酸価(AV=9.45)
の2倍等量のNaOH水溶液を投入し、2時間攪拌を行
った。
【0116】[LとHの溶解工程]先ず、蒸留塔、攪拌
機、温度計を備えた反応容器内に、キシレン100部、
上記で得られた高分子量重合体(H)20部を投入し、
昇温して還流下で攪拌し、予備溶解を行う。この状態で
12時間保持した後、高分子量重合体(H)の均一な予
備溶解溶液(Y)を得た。一方、別容器に、上記で得ら
れた低分子量重合体(L)の均一溶液300部を投入
し、還流させる。上記の予備溶解溶液(Y)と低分子量
重合体(L)の均一溶液を還流下で混合した後、有機溶
剤を留去し、得られた樹脂を冷却、固化後粉砕して表1
に示すトナー用の結着樹脂(P−8)を得た。結着樹脂
(P−8)の分子量を測定したところ、7,000と5
7万のところに2つのピークを有しており、樹脂全体の
Mw=28.3万、Mw/Mn=34.5であり、Tg
50℃、AV=2であった。
【0117】(結着樹脂製造例9)先ず、蒸留塔、撹拌
機、温度計を備えた反応容器にセバシン酸1000部と
ヘキサメチレングリコール650部とを入れ、次に、撹
拌しながら窒素ガスを容器内に導入して30分間窒素置
換を行った後、昇温させた。留出した水の量が150m
lに達した時に反応を停止させ、反応系を室温に冷却し
てポリエステル系樹脂からなる結着樹脂(P−9)を得
た。
【0118】(結着樹脂製造例10)モノマーの種類及
び組成比を変えた以外は製造例9と同様にして、表1に
示す結着樹脂(P−10)を得た。
【0119】 <実施例1> ・結着樹脂(P−1) 100重量部 ・磁性酸化鉄(平均粒径0.1μm、Hc=115エルステッド、 σs=80emu/g、σr=11emu/g) 90重量 部 ・ワックス(W−1) 7重量部 ・モノアゾ金属錯体(負荷電性制御剤) 2重量部 上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、130
℃で2軸混練押出機によって溶融混練を行った。混練物
を放冷後、カッターミルで粗粉砕した後、ジェット気流
を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更に風力分級機を用
いて分級し、重量平均粒径5.3μmの磁性トナー粒子
を得た。そして、この磁性トナーについて、前記した方
法で各種物性を測定した。得られた測定結果を表4に示
した。
【0120】更に、この磁性トナーに対し、表3に示す
疎水性乾式シリカ(S−1)(BET300m2/g)
を1.5wt%、及び、長さ平均粒径1.03μmのチ
タン酸ストロンチウムを2.0wt%を加え、ヘンシェ
ルミキサーで外添添加して本実施例のトナーを調製し
た。トナーの処方を表4に示した。このトナーを用い
て、キヤノン製デジタル複写機GP40にて10万枚の
耐久を常温常湿環境下で行い、画像特性を評価した。
又、GP40改造機(速度210mm/sec;定着器
温調温度可変)にて、定着性(170℃温調温度)を低
温低湿環境下で、耐オフセット性(250℃温調温度)
を常温常湿環境下で評価した。その結果を表5に示し
た。
【0121】<実施例2〜実施例8>結着樹脂樹、ワッ
クス、及び疎水性無機微紛体を変更する以外は、実施例
1と同様にトナーを調整し、表4に示した実施例2〜実
施例8のトナーを得た。これらのトナーを実施例1と同
様に評価し、その結果を表5に示した。この際、実施例
7のトナーを用いた場合の画像評価については、二成分
系の現像器を用いた。その際に、キャリアには、芯材と
してCu−Znフェライトキャリアを用い、フッ素系樹
脂/スチレン−アクリル系樹脂=40:60(質量比)
で表面をコートしたコート樹脂キャリアを用いた。そし
て、このキャリアに、実施例7のトナーを質量比でトナ
ー:キヤリア=4:96の比率で混合して得られた二成
分系現像剤を用いた。
【0122】<比較例1〜比較例3>結着樹脂、ワック
ス、及び疎水性無機微紛体を変更する以外は、実施例1
と同様にしてトナーを調製し、表4に示した比較例1〜
比較例3のトナーを得た。これらのトナーを実施例1と
同様に評価し、その結果を表5に示した。
【0123】<実施例9及び実施例10>結着樹脂、ワ
ックス、及び疎水性無機微紛体を変更する以外は、実施
例1と同様にトナーを調製し、表4に示した実施例9及
び実施例10のトナーを得た。これらのトナーを実施例
1と同様に評価し、その結果を表5に示した。但し、電
子写真装置としては、図3に示したように市販のキヤノ
ン製LBP−930を1.5倍のプリント速度(32枚
/1分:A4)に改良して用いた。カートリッジは、キ
ヤノン製EP−Wカートリッジをトナー補給可能な構造
に改造した以外は、実施例1と同様にトナーを補給しな
がら評価を行った。又、実施例10の画像評価について
は、二成分系の現像器を用いた。その際に、キャリアに
は、芯材としてCu−Znフェライトキャリアを用い、
フッ素系樹脂/スチレン−アクリル系樹脂=40:60
(質量比)で表面をコートしたコート樹脂キャリアを用
いた。そして、このキャリアに、実施例10のトナー1
0を質量比でトナー:キヤリア=4:96の比率で混合
して得られた二成分系現像剤を用いた。
【0124】表1:結着樹脂の物性
【0125】表2:使用したワックス
【0126】表3:使用した疎水性無機微粉体
【0127】表4−1:実施例及び比較例のトナー処方
【0128】
【化13】
【0129】表4−2:実施例及び比較例のトナー物性
【0130】評価基準 上記で得られた実施例1〜実施例10のトナーと、比較
例1〜比較例3のトナーを用いて画像形成を行ない、下
記の項目について、下記の基準で評価した。評価結果
は、表6にまとめて示した。 (1)画像品位 約2mm角の「電」の文字をプリントアウトし、光学顕
微鏡観察により、「電」の文字周辺のトナー飛散等の文
字のシャープ性のレベルを、下記の基準で評価した。 ○:文字周辺のトナー飛散がほとんどなく、シャープで
ある。 △:トナー飛散がやや多い ×:トナー飛散が多い
【0131】(2)画像濃度 通常の複写用普通紙(75g/m2)に2万枚プリント
アウトを行ない、開始時と比較した場合の終了時の画像
濃度維持により評価した。尚、画像濃度は「マクベス反
射濃度計」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.
00白地部分のプリントアウト画像に対する相対濃度を
測定した。
【0132】(3)カブリ リフレクトメータ(東京電色(株)製)により測定した
転写紙の白色度と、ベタ白をプリント後の転写紙の白色
度との比較からカブリを算出した。数値が大きい場合は
カブリの発生の程度が大きく、数値が小さい場合はカブ
リの発生の程度が小さいことを示す。
【0133】(4)定着性 定着性は、1,000枚通紙し、100枚毎の画像をサ
ンプリングし、各画像に関して、50g/cm2の荷重
をかけ、柔和な薄紙により定着画像を慴擦し、慴擦前後
での画像濃度の低下率(%)を測定し、下記の基準で評
価した。 ◎(優):5%以下 ○(良):5%以上、10%未満 △(可):10%以上、20%未満 ×(不可):20%以上
【0134】(5)耐オフセット性 耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像を
プリントアウトし、2万枚後の画像上の汚れの程度によ
り、下記の基準で評価した。 ◎:非常に良好(未発生) ○:良好(殆ど発生せず) △:実用可 ×:実用不可
【0135】(6)転写中抜け 文字中抜けについては、128g/m2の厚紙に一般文
字を印字させて、初期、及び耐久後の10万枚時におけ
る画像サンプルの平均で評価した。 ○:中抜けなし良好 △:細線で若干の中抜けあるものの文字での中抜けなし ×:文字でも中抜けがある
【0136】(7)ドラムへのトナー融着 感光体ドラム表面の傷や残留トナーの融着の発生状況と
プリントアウト画像への影響を目視で観察し、下記の基
準で評価した。 ○:未発生 △:感光体上に見られる融着が5点未満、画像への影響
はない ×:感光体上に見られる融着が10点以上、画像欠陥を
生じる
【0137】(8)部材汚染性 帯電ローラ、転写ローラ、定着ローラー等の部材表面へ
のトナー付着/汚染の発生状況と、プリントアウト画像
への影響を目視で観察し、下記の基準で評価した。 ○:未発生 △:部材表面上に見られるトナー付着が5点未満、画像
への影響はない ×:部材表面上に見られるトナー付着が10点以上、画
像欠陥を生じる
【0138】表5:実施例及び比較例で評価に使用した
装置
【0139】表6−1:評価結果1
【0140】表6−2:評価結果2
【0141】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高解像度・高精細な画像の出力を可能にし、定着性を損
なうことなく、耐オフセット性に優れ、感光体へのトナ
ー融着や部材へのトナー汚染を生じることなく、耐久に
おいても画像の中抜けやカブリを生じることのない高品
位画像が得られるトナー、画像形成方法、及び装置ユニ
ットが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた画像形成方法の概略的
説明図である。
【図2】本発明の装置ユニットの概略的説明図である。
【図3】本発明の装置ユニットを組み込んだ画像形成方
法の概略的説明図である。
【符号の説明】
1、201、301:潜像担持体 2、201、301:トナー担持体(現像スリーブ) 3、203、303:転写ローラー 4、204、304:トナー容器(ホッパー) 5、205、305:トナー 6、206、306:一次帯電ローラー 7、207、307:現像器(現像装置) 8a、8b:搬送ローラ 9a、9b:転写入り口ガイド 10:除電針 11:搬送ガイド 12、212、312:クリーナー(クリーニング装
置) 12a、212a、312a:クリーニングブレード 13:定着器 13a:定着ローラ 13b:加圧ローラ 13c:定着ローラの加熱部材 13d:定着ローラ表面温度検知素子 13e:定着ローラバイアス印加電源 13f:定着分離爪 Lレーザー光 P:転写材 214、314:装置ユニット 315:画像露光 321:現像バイアス電源 322:帯電バイアス電源 323:転写バイアス電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 507L Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA08 CA12 CA14 CA26 CB08 CB13 CB18 DA06 DA10 EA03 EA07 EA10 2H077 AD06 AD13 AD23 AD36 BA09 EA13 EA16 GA17

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤及びワックスを少なく
    とも含有するトナー粒子と、疎水性無機微粉体とを少な
    くとも有するトナーであり、 温度125℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
    トインデックス値が、0.5乃至7.0g/10mi
    n.であり、 温度150℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
    トインデックス値が、2乃至60g/10min.であ
    り、且つ、 トナーを5,000kgf/cm2の圧力で圧縮成形
    して平板状成型品を得、該平板状成型品の表面の水に対
    する接触角Θ1を測定し、これをトナーの水に対する接
    触角Θ1と定義した場合に、トナーが105°以上の接
    触角Θ1を有することを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 接触角Θ1が105°乃至145°であ
    る請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 結着樹脂の酸価が3乃至30mgKOH
    /gで、且つ、その水酸基価が5乃至25mgKOH/
    gであり、更に、ワックスの酸価が0乃至1mgKOH
    /gで、且つ、その水酸基価が0乃至1mgKOH/g
    である請求項1又は請求項2のトナー。
  4. 【請求項4】 疎水性無機微粉体のカーボン含有率が
    4.5乃至12.0重量%である請求項1乃至請求項3
    のいずれか1項に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 疎水性無機微粉体表面が有機ケイ素化合
    物で処理されている請求項1乃至請求項4のいずれか1
    項に記載のトナー。
  6. 【請求項6】 疎水性無機微粉体表面がシリコーンオイ
    ルで処理されている請求項1乃至請求項5のいずれか1
    項に記載のトナー。
  7. 【請求項7】 接触角Θ1が125°よりも大きく、1
    45°以下である請求項1乃至6のいずれか1項に記載
    のトナー。
  8. 【請求項8】 接触角Θ1が127°よりも大きく、1
    44°以下である請求項1乃至請求項6のいずれか1項
    に記載のトナー。
  9. 【請求項9】 疎水性無機微粉体の有する疎水特性を、
    メタノール60体積%及び水40体積%からなる含水メ
    タノール液を70ml保有する容器に、疎水性無機微粉
    体0.060gを精秤して添加した測定用サンプル液に
    メタノールを1.3ml/min.の滴下速度で添加し
    ながら、波長780nmの光で透過率を測定して作成す
    るメタノール滴下透過率透過率曲線を用いて表した場合
    に、その疎水特性が、(i)メタノール含有率60乃至
    72体積%における上記測定用サンプル液の透過率が9
    5%以上であり、且つ、(ii)メタノール含有率74体
    積%における上記測定用サンプル液の透過率が90%以
    上である請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の
    トナー。
  10. 【請求項10】 静電荷像担持体に静電荷像を形成し、
    該静電荷像をトナーを有する現像手段によって現像して
    トナー像を形成し、静電荷像担持体上のトナー像を中間
    転写体を介して、又は介さずに転写材へ転写し、更に、
    転写材上のトナー像を定着手段によって定着する画像形
    成方法において、 上記トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックスを少な
    くとも含有するトナー粒子と、疎水性無機微粉体とを少
    なくとも有し、 温度125℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
    トインデックス値が、0.5乃至7.0g/10mi
    n.であり、 温度150℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
    トインデックス値が、2乃至60g/10min.であ
    り、且つ、 トナーを5,000kgf/cm2の圧力で圧縮成形
    して平板状成型品を得、該平板状成型品の表面の水に対
    する接触角Θ1を測定し、これをトナーの水に対する接
    触角Θ1と定義した場合に、トナーが105°以上の接
    触角Θ1を有することを特徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 静電荷像担持体の表面の水に対する接
    触角Θ2が80°乃至103°であり、且つ、接触角Θ
    1が該接触角Θ2よりも5°以上大きい請求項10に記
    載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 接触角Θ1が静電荷像担持体表面の水
    に対する接触角Θ2よりも5°乃至60°大きい請求項
    10に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 静電荷像担持体及び現像手段を少なく
    とも一体的に有する装置ユニットであって、該装置ユニ
    ットが画像形成装置本体に着脱可能に構成され、且つ、
    上記現像手段が、トナーを収納するための収納部を具備
    している装置ユニットにおいて、 上記トナーは、結着樹脂、着色剤、及びワックスを少な
    くとも含有するトナー粒子と、疎水性無機微粉体とを少
    なくとも有し、 温度125℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
    トインデックス値が、0.5乃至7.0g/10mi
    n.であり、 温度150℃、10kgf荷重におけるトナーのメル
    トインデックス値が、2乃至60g/10min.であ
    り、且つ、 トナーを5,000kgf/cm2の圧力で圧縮成形
    して平板状成型品を得、該平板状成型品の表面の水に対
    する接触角Θ1を測定し、これをトナーの水に対する接
    触角Θ1と定義した場合に、トナーが105°以上の接
    触角Θ1を有することを特徴とする装置ユニット。
  14. 【請求項14】 静電荷像担持体の表面の水に対する接
    触角Θ2が80°乃至103°であり、且つ、接触角Θ
    1が該接触角Θ2よりも5°以上大きい請求項13に記
    載の装置ユニット。
  15. 【請求項15】 接触角Θ1が静電荷像担持体表面の水
    に対する接触角Θ2よりも5°乃至60°大きい請求項
    13に記載の装置ユニット。
JP4388099A 1999-02-22 1999-02-22 トナー、画像形成方法及び装置ユニット Pending JP2000242026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4388099A JP2000242026A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 トナー、画像形成方法及び装置ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4388099A JP2000242026A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 トナー、画像形成方法及び装置ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242026A true JP2000242026A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12676029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4388099A Pending JP2000242026A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 トナー、画像形成方法及び装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318043A (ja) * 2002-11-19 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 乾式トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2006071850A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよびアモルファスシリコン感光体の絶縁破壊抑制方法
JP2009223275A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Sharp Corp トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像装置および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318043A (ja) * 2002-11-19 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 乾式トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2006071850A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよびアモルファスシリコン感光体の絶縁破壊抑制方法
JP2009223275A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Sharp Corp トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4606483B2 (ja) * 2008-02-21 2011-01-05 シャープ株式会社 トナー、トナーの製造方法、現像剤、現像方法および画像形成方法
US8232033B2 (en) 2008-02-21 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, method of manufacturing toner, developer, two-component developer, developing device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1515193B1 (en) Color toner and full-color image forming method
EP1248158B1 (en) Toner, developer, and image forming method and apparatus
JP2003167384A (ja) 画像形成用トナー、トナー容器、画像形成方法及び画像形成装置
JPH056030A (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JPH0943906A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07175263A (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分系現像剤及び二成分系現像剤
US5604072A (en) Toner for developing electrostatic images, image forming method and process cartridge
JP2000056511A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3937876B2 (ja) トナー
JPH11352720A (ja) トナー
JP3697070B2 (ja) トナー
JP2000227678A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003005432A (ja) 電子写真用フルカラートナー
JP2011002557A (ja) 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2002049177A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000242026A (ja) トナー、画像形成方法及び装置ユニット
JP4536945B2 (ja) 画像形成方法
JPH10186722A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP3108827B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0784405A (ja) トナー
JP2000267482A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH11344832A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000310882A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法