JP2001074928A - カラーフィルタおよびその製造方法 - Google Patents

カラーフィルタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001074928A
JP2001074928A JP28151999A JP28151999A JP2001074928A JP 2001074928 A JP2001074928 A JP 2001074928A JP 28151999 A JP28151999 A JP 28151999A JP 28151999 A JP28151999 A JP 28151999A JP 2001074928 A JP2001074928 A JP 2001074928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
light
energy
pixel
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28151999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529306B2 (ja
Inventor
Masahito Okabe
将人 岡部
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP28151999A priority Critical patent/JP3529306B2/ja
Priority to US09/453,063 priority patent/US6450635B1/en
Priority to TW088121368A priority patent/TW530165B/zh
Priority to EP05000041A priority patent/EP1521106B1/en
Priority to DE69943249T priority patent/DE69943249D1/de
Priority to DE69924817T priority patent/DE69924817T2/de
Priority to EP99309857A priority patent/EP1008873B1/en
Publication of JP2001074928A publication Critical patent/JP2001074928A/ja
Priority to US10/142,379 priority patent/US6554420B2/en
Priority to US10/387,729 priority patent/US6848782B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3529306B2 publication Critical patent/JP3529306B2/ja
Priority to US10/996,264 priority patent/US20050134639A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット方式で画素部を形成するにあ
たり問題となる基板の濡れ性に関して、単一の層で濡れ
性の良い部分と悪い部分を形成することが可能であり、
かつこの濡れ性の良い部分と悪い部分とのパターンを少
ない工程で容易に形成することができ、さらにインクの
吸収層が不要で、品質が良好でかつ低コストで製造する
ことができるカラーフィルタおよびその製造方法を提供
することを主目的とするものである。 【解決手段】 透明基板と、この透明基板上にインクジ
ェット方式により複数色を所定のパターンで設けた画素
部と、この画素部の境界部分に設けられた遮光部と、上
記画素部もしくは画素部および遮光部を形成するために
設けられた、濡れ性を変化させることができる濡れ性可
変層とを有することを特徴とするカラーフィルタを解決
手段とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素部をインクジ
ェット方式で着色することにより得られる、カラー液晶
ディスプレイに好適なカラーフィルタおよびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピューターの発
達、特に携帯用パーソナルコンピューターの発達に伴
い、液晶ディスプレイ、とりわけカラー液晶ディスプレ
イの需要が増加する傾向にある。しかしながら、このカ
ラー液晶ディスプレイが高価であることから、コストダ
ウンの要求が高まっており、特にコスト的に比重の高い
カラーフィルタに対するコストダウンの要求が高い。
【0003】このようなカラーフィルタにおいては、通
常赤(R)、緑(G)、および青(B)の3原色の着色
パターンを備え、R、G、およびBのそれぞれの画素に
対応する電極をON、OFFさせることで液晶がシャッ
タとして作動し、R、G、およびBのそれぞれの画素を
光が通過してカラー表示が行われるものである。
【0004】従来より行われているカラーフィルタの製
造方法としては、例えば染色法が挙げられる。この染色
法は、まずガラス基板上に染色用の材料である水溶性の
高分子材料を形成し、これをフォトリソグラフィー工程
により所望の形状にパターニングした後、得られたパタ
ーンを染色浴に浸漬して着色されたパターンを得る。こ
れを3回繰り返すことによりR、G、およびBのカラー
フィルタ層を形成する。
【0005】また、他の方法としては顔料分散法があ
る。この方法は、まず基板上に顔料を分散した感光性樹
脂層を形成し、これをパターニングすることにより単色
のパターンを得る。さらにこの工程を3回繰り返すこと
により、R、G、およびBのカラーフィルタ層を形成す
る。
【0006】さらに他の方法としては、電着法や、熱硬
化樹脂に顔料を分散させてR、G、およびBの3回印刷
を行った後、樹脂を熱硬化させる方法等を挙げることが
できる。しかしながら、いずれの方法も、R、G、およ
びBの3色を着色するために、同一の工程を3回繰り返
す必要があり、コスト高になるという問題や、工程を繰
り返すため歩留まりが低下するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題を解決し
たカラーフィルタの製造方法として、インクジェット方
式で着色インクを吹き付けして着色層(画素部)を形成
する方法が提案されている(特開昭59−75205号
公報)。ここでは、ガラス基板に対し濡れ性の良いイン
クを用いる場合には、インクに対して濡れ性の悪い物質
で予め境界となる凸部を印刷しておく方法や、ガラスに
対して濡れ性の悪いインクを使う場合には、インクとの
濡れ性の良い材料で予めパターンを形成しておき、イン
クが定着するのを助ける方法が開示されている。しかし
ながら、具体的にどのようにして濡れ性の良い材料およ
び濡れ性の悪い材料を塗り分けるかに関しては一切記載
されていない。
【0008】一方、インクジェット方式で着色インクを
吹き付けて着色層(画素部)を形成し、カラーフィルタ
を製造する別の方法としては、特開平9−203803
号公報に凹部を親インク処理剤で処理する方法が開示さ
れている。この方法では、予め基板上に凸部を形成し、
この凸部を撥インク性とした後に、基板全体を親インク
処理剤により表面処理するものである。しかしながら、
この方法では、親インク処理を行うに際して予め凸部を
撥インク性とする必要があることから、撥インク処理お
よび親インク処理の2回の処理を行う必要があるという
問題点がある。
【0009】また、同じくインクジェット方式で着色層
を形成し、カラーフィルタを製造する方法としては、特
開平8−230314号公報、および特開平8−227
012号公報に、基板上にインクの吸収層を設け、この
吸収層のインク吸収性を露光部と非露光部とで変化させ
ることにより、着色層(画素部)を形成する方法が記載
されている。しかしながら、この方法では、吸収層を形
成しインクをこの吸収層に吸収させて着色層を形成する
ものであるため、インクのドットの中心部と周囲部とで
着色に差があり、色むらが生じてしまうという問題があ
る。また、この吸収層はインクを吸収するというその機
能上、必ず所定の厚みが必要であるという問題点もあ
る。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、インクジェット方式で画素部を形成するにあたり
問題となる基板の濡れ性に関して、単一の層で濡れ性の
良い部分と悪い部分を形成することが可能であり、かつ
この濡れ性の良い部分と悪い部分とのパターンを少ない
工程で容易に形成することができ、さらにインクの吸収
層が不要で、品質が良好でかつ低コストで製造すること
ができるカラーフィルタおよびその製造方法を提供する
ことを主目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は請求項1において、透明基板と、この透明
基板上にインクジェット方式により複数色を所定のパタ
ーンで設けた画素部と、この画素部の境界部分に設けら
れた遮光部と、上記画素部、もしくは上記画素部および
上記遮光部を形成するために設けられた、濡れ性を変化
させることができる濡れ性可変層とを有することを特徴
とするカラーフィルタを提供する。
【0012】このように、本発明は、画素部を形成する
ため、もしくは画素部および遮光部を形成するための濡
れ性可変層を有するところに特徴を有するものである。
したがって、濡れ性可変層の濡れ性の変化を利用して画
素部、もしくは画素部および遮光部を精度良く形成する
ことができ、色抜けや色むら等の問題点の無い高品質の
カラーフィルタを提供することができる。
【0013】この場合、請求項2に記載するように、少
なくとも上記画素部が、上記濡れ性可変層上に設けられ
ているような構成としてもよい。このように画素部を濡
れ性可変層上に形成することにより、予め濡れ性可変層
上の画素部が形成される部位の濡れ性可変層を液体との
接触角が小さい親インク性領域とすることができる。こ
の親インク性領域である画素部形成部にインクジェット
方式で着色することにより、液体との接触角の小さい親
インク性領域である画素部形成部にのみインクが付着
し、さらにこの親インク性領域である画素部形成部内に
均一にインクが塗布される。したがって、色むらや色抜
け等の不具合の無いカラーフィルタを提供することがで
きる。
【0014】このように、少なくとも上記画素部が濡れ
性可変層上に設けられていれば、請求項3に記載するよ
うに、上記透明基板上に上記遮光部が形成され、少なく
ともこの遮光部上と上記透明基板上の上記画素部が形成
される部位である画素部形成部とに上記濡れ性可変層が
設けられ、さらにこの濡れ性可変層上に上記画素部が形
成されていても(画素部が濡れ性可変層上に形成されて
おり、遮光部上に濡れ性可変層が設けられているカラー
フィルタ、以下、第1実施態様とする。)、請求項7に
記載するように、上記透明基板上に濡れ性可変層が形成
されており、この濡れ性可変層上の所定の部位に画素部
および遮光部が設けられていても(画素部および遮光部
が濡れ性可変層上に形成されているカラーフィルタ、以
下、第2実施態様とする。)、さらには、請求項8に記
載するように、上記透明基板上に上記遮光部が設けら
れ、かつ上記透明基板上の画素部が形成される部位であ
る画素部形成部に濡れ性可変層が設けられ、この濡れ性
可変層上に画素部が形成されていてもよい(画素部が濡
れ性可変層上に形成されており、遮光部上に濡れ性可変
層が形成されていないカラーフィルタ、以下、第3実施
態様とする。)。
【0015】上記第1実施態様においては、請求項4に
記載するように、上記濡れ性可変層上に形成された画素
部の幅が、上記遮光部により形成される開口部の幅より
広いことが好ましい。このように、遮光部の開口部の幅
より広くなるように画素部の幅を形成することにより、
画素部が形成されていない部分をバックライト光が通過
してしまうといった色抜け等の不具合を防止することが
できるからである。
【0016】本発明においては、さらに請求項5に記載
するように、上記遮光部上に設けられた濡れ性可変層の
表面に撥インク性凸部が形成されていることが好まし
い。このように、遮光部上に設けられた濡れ性可変層の
表面に撥インク性凸部を形成することにより、画素部形
成部の濡れ性可変層を親インク性領域として画素部を形
成する際に、画素部形成部間に撥インク性凸部が形成さ
れているため、着色に際してインクが混ざる等の不具合
が生じることがなく好ましい。
【0017】この場合、請求項6に記載するように、上
記撥インク性凸部の幅が上記遮光部の幅より狭い幅で形
成されていることが好ましい。このように遮光部の幅よ
り撥インク性凸部の幅を狭く形成することにより、撥イ
ンク性凸部の間に形成される画素部の幅が、遮光部によ
り形成される開口部の幅より広く形成することができ、
上述したような効果を得ることができるからである。
【0018】一方、本発明のカラーフィルタにおいて
は、請求項9に記載するように、上記画素部の境界部分
に上記濡れ性可変層が設けられているような構成であっ
てもよい。このように、画素部の境界部分の濡れ性可変
層上の濡れ性を、液体との接触角が画素部が形成される
透明基板上の部分よりも大きい撥インク性領域としてお
くことにより、画素部を設ける部分(画素部形成部)に
インクジェット方式で着色した際、撥インク性を有する
画素部の境界部分を超えてインクが移動することは困難
であることから、インクの混色等の不具合のないカラー
フィルタを提供することができる。またその後、画素部
の境界部分の濡れ性可変層を液体との接触角の小さい親
インク性領域とすることにより、この画素部境界部分に
遮光層を設けたり、また全体に保護層を被覆することを
容易に行うことができ、品質の高いカラーフィルタを得
ることができる。
【0019】この場合、請求項10に記載するように、
上記透明基板上に上記遮光部が形成され、この遮光部上
に濡れ性可変層が形成され、この濡れ性可変層の間に画
素部が形成されていても(遮光部上に濡れ性可変層が設
けられているカラーフィルタ、以下第4実施態様とす
る。)、請求項12に記載するように、上記透明基板上
の遮光部が形成される部位である遮光部形成部に上記濡
れ性可変層が形成され、この濡れ性可変層上に遮光部が
形成され、この遮光部の間に画素部が形成されていても
よい(濡れ性可変層上に遮光部が形成されているカラー
フィルタ、以下、第5実施態様とする。)。
【0020】上記第4実施態様においては、請求項11
に記載するように、上記濡れ性可変層の幅が遮光部の幅
より狭い幅で形成されていることが好ましい。このよう
に濡れ性可変層の幅が遮光部の幅より狭いことにより、
濡れ性可変層の間に形成される画素部の幅が、遮光部の
開口部の幅より大きく形成することができる。これによ
り、色抜け等の不具合を防止することができるからであ
る。
【0021】上述した第3実施態様および、上述したよ
うな上記画素部の境界部分に上記濡れ性可変層が設けら
れているようなカラーフィルタの場合は、請求項13に
記載するように、上記透明基板上の濡れ性が、表面張力
40mN/mの液体との接触角として10度未満である
ことが好ましい。これは、上記第3実施態様において
は、遮光部用インク等が遮光部形成部内に均一に広が
り、精度良く均一な遮光部を形成することが可能とな
り、また上記画素部の境界部分に濡れ性可変層が設けら
れているようなカラーフィルタの場合は、画素部が透明
基板上の画素部形成部内に均一に広がるため、色むら等
の無い品質の良好なカラーフィルタを提供することがで
きるからである。
【0022】本発明においては、請求項14に記載する
ように、上記濡れ性可変層が、少なくとも光触媒とバイ
ンダとからなる光触媒含有層であり、かつエネルギーの
照射により液体との接触角が低下するように濡れ性が変
化する層であることが好ましい。このように、エネルギ
ーの照射により液体との接触角が低下するように濡れ性
の変化する光触媒含有層が形成されれば、エネルギーの
パターン照射等を行うことにより容易にこの層の濡れ性
を変化させ、液体との接触角の小さい親インク性領域を
形成とすることができ、例えば画素部が形成される部分
のみ容易に親インク性領域とすることが可能となる。し
たがって、効率的にカラーフィルタが製造でき、コスト
的に有利となるからである。
【0023】上記請求項14に記載されたカラーフィル
タにおいては、請求項15に記載されているように、上
記光触媒含有層がフッ素を含み、上記光触媒含有層に対
しエネルギーを照射した際に、上記光触媒の作用により
上記光触媒含有層表面のフッ素含有量がエネルギー照射
前に比較して低下するように上記光触媒含有層が形成さ
れていることが好ましい。
【0024】このように、本発明のカラーフィルタは、
透明基板上に形成された光触媒含有層上のエネルギー照
射部分のフッ素含有量が低下するように構成されている
ので、エネルギーをパターン照射することにより、フッ
素含有量の低下した部分からなるパターンを形成するこ
とができる。フッ素含有量が低下するとその部分は、他
の部分と比較して親インク性の高い領域となるので、画
素部等が形成される部分のみ容易に親インク性領域とす
ることが可能となり、容易にカラーフィルタを製造する
ことができる。
【0025】さらに、請求項15に記載するカラーフィ
ルタにおいては、請求項16に記載するように、上記光
触媒含有層上へのエネルギー照射を行い、フッ素含有量
を低下させた部位におけるフッ素含有量が、エネルギー
照射されていない部分のフッ素含有量を100とした場
合に10以下であることが好ましい。
【0026】このように、上記光触媒含有層上へのエネ
ルギー照射により形成されたフッ素含有量が低い部位に
おけるフッ素含有量が、エネルギー照射されていない部
分のフッ素含有量を100とした場合、重量基準で10
以下であると、エネルギー照射部分と未照射部分との親
インク性に大きな違いを生じさせることができる。した
がって、このようなパターンが形成された光触媒含有層
に画素部等を形成することにより、フッ素含有量が低下
した親インク性領域のみに正確に画素部等を形成するこ
とが可能となり、精度良くカラーフィルタを製造するこ
とができる。
【0027】本発明に用いられる光触媒含有層は、上述
したように少なくとも光触媒とバインダとからなるもの
であるが、このうち光触媒は、請求項17に記載するよ
うに酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸
化スズ(SnO2)、チタン酸ストロンチウム(SrT
iO3)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス
(Bi23)、および酸化鉄(Fe23)から選択され
る1種または2種以上の物質であることが好ましい。中
でも請求項18に記載するように酸化チタン(Ti
2)であることが好ましい。これは、酸化チタンのバ
ンドギャップエネルギーが高いため光触媒として有効で
あり、かつ化学的にも安定で毒性もなく、入手も容易だ
からである。
【0028】上記請求項18に記載された光触媒が酸化
チタンであるカラーフィルタの場合は、請求項19に記
載するように、上記光触媒含有層表面のフッ素の含有量
を、X線光電子分光法で分析して定量化すると、チタン
元素を100とした場合に、フッ素元素が500以上と
なる比率でフッ素元素が光触媒含有層表面に含まれてい
る光触媒含有層を有することが好ましい。
【0029】この程度の量のフッ素(F)元素が含まれ
ていれば、エネルギー未照射部分の撥インク性が十分で
あり、エネルギーを照射してフッ素(F)元素含有量が
低下した部分のパターンを形成し、ここに画素部等を形
成する場合に画素部が形成される部分以外の部分にイン
ク等がはみ出すことがなく、より正確にカラーフィルタ
を製造することができるからである。
【0030】一方、請求項14から請求項19のいずれ
かの請求項に記載されたカラーフィルタにおいて、光触
媒含有層を構成する他の成分であるバインダは、請求項
20に記載するように、フルオロアルキル基を有するオ
ルガノポリシロキサンであることが好ましい。
【0031】本発明のカラーフィルタにおいて、光触媒
含有層中にフッ素元素を含有させる方法には種々の方法
を挙げることができるが、バインダとしてフルオロアル
キル基を有するオルガノポリシロキサンとすることによ
り、容易に光触媒含有層中にフッ素元素を含有させるこ
とができ、かつエネルギーの照射により、その含有量を
容易に低下させることができるからである。
【0032】また、同様に請求項14から請求項19ま
でのいずれかの請求項に記載されたカラーフィルタにお
いて、光触媒含有層を構成する他の成分であるバインダ
は、請求項21に記載するように、YnSiX(4-n)(こ
こで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル
基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、X
はアルコキシル基またはハロゲンを示す。nは0〜3ま
での整数である。)で示される珪素化合物の1種または
2種以上の加水分解縮合物もしくは共加水分解縮合物で
あるオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
【0033】上記請求項21に記載されたカラーフィル
タにおいては、請求項22に記載されるように、上記オ
ルガノポリシロキサンを構成する前記珪素化合物の内、
フルオロアルキル基を含む珪素化合物が0.01モル%
以上含まれていることが好ましい。
【0034】このように、フルオロアルキル基を含む珪
素化合物が、0.01モル%以上含まれていれば、光触
媒含有層表面に十分にフッ素元素が含有されることにな
り、エネルギーが照射されフッ素元素の含有量が低下し
た光触媒含有層上の親インク性領域と、エネルギーが未
照射の光触媒含有層表面における撥インク性領域との濡
れ性の差異を大きくすることができることから、親イン
ク性領域に画素部等を形成するに際して、インク等が撥
インク性領域にはみ出すことなく正確に付着させること
ができ、品質の良好なカラーフィルタを製造することが
できるからである。
【0035】本発明においては、上記光触媒含有層上に
おける表面張力40mN/mの液体との接触角が、エネ
ルギーが照射されていない部分において10度以上であ
り、エネルギーが照射された部分において10度未満で
あることが好ましい(請求項23および請求項40)。
エネルギーが照射されていない部分は、撥インク性が要
求される部分であることから、表面張力40mN/mの
液体との接触角が10度未満である場合は、撥インク性
が十分でなく、インクや遮光部用塗料等が残存する可能
性が生じるため好ましくない。また、エネルギーが照射
された部分の表面張力40mN/mの液体との接触角が
10度以上である場合は、この部分でのインクや遮光部
用塗料の広がりが劣る可能性があり、画素部での色抜け
等が生じる可能性があるからである。
【0036】さらに、本発明においては、上記インクジ
ェット方式により着色された画素部が、UV硬化性イン
クを用いたインクジェット方式により着色された画素部
であることが好ましい(請求項24および請求項4
1)。UV硬化性インクを用いることにより、インクジ
ェット方式により着色して画素部を形成後、UVを照射
することにより、素早くインクを硬化させることがで
き、すぐに次の工程に送ることができ、効率面で好まし
いからである。
【0037】上述したようなカラーフィルタと、これに
対向する基板とを有し、両基板間に液晶化合物を封入す
ることにより得られる液晶パネルは、上述したようなカ
ラーフィルタの利点、すなわち画素部の色抜けや色むら
がなく、かつコスト的に有利であるという利点を有する
ものである(請求項42)。
【0038】本発明においては、上記目的を達成するた
めに、請求項25に記載するように、(1)透明基板上
に遮光部を形成する工程と、(2)前記透明基板上の遮
光部が形成された側の面上に、エネルギー照射部分の濡
れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光触媒含
有層を設ける工程と、(3)この光触媒含有層上の画素
部を形成する部位である画素部形成部にエネルギーを照
射して画素部用露光部を形成する工程と、(4)この画
素部用露光部にインクジェット方式で着色し、画素部を
形成する工程とを含むことを特徴とするカラーフィルタ
の製造方法(以下、第6実施態様とする。)を提供す
る。
【0039】このように、本実施態様では、予め遮光部
が形成された透明基板上に光触媒含有層を設け、そして
この光触媒含有層上の画素部形成部にエネルギーをパタ
ーン照射することにより、容易に画素部が形成される部
分のみを親インク性とすることができる。したがって、
この画素部が形成される画素部用露光部にインクジェッ
ト方式でインクを付着することにより、均一にインクが
付着した画素部を得ることができ、色抜けがなくかつ色
むらのないカラーフィルタを形成することができる。
【0040】上記第6実施態様の場合、請求項26に記
載するように、上記光触媒含有層を設ける工程の後に、
遮光部上の光触媒含有層にエネルギーをパターン照射し
て撥インク性凸部用露光部を形成し、ここに撥インク性
凸部を形成する工程を有するようにしてもよい。
【0041】このように、遮光部上の光触媒含有層上に
もエネルギーをパターン照射して撥インク性凸部用露光
を設けるものであるので、所定の幅で撥インク性凸部用
露光部を形成することができる。したがって、この領域
に撥インク性凸部用塗料を塗布等することにより、所定
の幅を有する撥インク性凸部を均一な高さで得ることが
できる。
【0042】さらに、本発明の第6実施態様において
は、請求項27に記載するように、上記画素部用露光部
を形成する工程において、上記遮光部をマスクとして透
明基板側から露光することにより画素部用露光部を形成
するようにしてもよい。透明基板側、すなわち遮光部が
形成されていない側から全面露光することにより、遮光
部の上面に形成された部分の光触媒含有層のみ露光され
ず、他の部分を露光することができる。したがって、フ
ォトマスク等を用いることなくエネルギーのパターン照
射を行うことができるため、コスト的に有利である。
【0043】また、本発明は、請求項28に記載するよ
うに、(1)透明基板上にエネルギー照射部分の濡れ性
が液体との接触角が低下する方向に変化する光触媒含有
層を設ける工程と、(2)上記透明基板上の遮光部が形
成される部位である遮光部形成部に、エネルギーをパタ
ーン照射して遮光部用露光部を形成する工程と、(3)
この遮光部用露光部に遮光部を設ける工程と、(4)こ
の遮光部が設けられた透明基板にエネルギーを照射する
ことにより、画素部用露光部を形成する工程と、(5)
この画素部用露光部にインクジェット方式で着色し、画
素部を形成する工程とを含むことを特徴とするカラーフ
ィルタの製造方法(以下、第7実施態様とする。)を提
供する。
【0044】このように、本実施態様のカラーフィルタ
の製造方法においては、透明基板上に光触媒含有層を設
け、この光触媒含有層にエネルギーを照射することによ
り、露光部分の液体との接触角を低下させることができ
る。したがって、まず遮光部を形成する際に、単に光触
媒含有層にエネルギーのパターン照射を行い、遮光部を
形成する領域のみ親インク性領域とし、次いでこの部分
に遮光部用塗料を塗布する等して遮光部を形成すること
ができる。したがって、従来の遮光部を設ける際に行わ
れていたパターン露光後の現像工程やエッチング工程を
行う必要が無いことから効率良く遮光部を形成すること
ができる。また、この後、例えば全面にエネルギーを照
射することにより、容易に画素部を形成する領域を親イ
ンク性領域とすることができる。したがって、この部分
にインクジェット方式で着色すれば、均一にインクが付
着した画素部とすることができ、色抜けや色むらのない
カラーフィルタを形成することができる。
【0045】また、本発明は、請求項29に記載するよ
うに、(1)透明基板上にエネルギー照射部分の濡れ性
が液体の接触角の低下する方向に変化する光触媒含有層
を設ける工程と、(2)前記透明基板上の画素部が形成
される部位である画素部形成部に、エネルギーをパター
ン照射して画素部用露光部を形成する工程と、(3)こ
の画素部用露光部にインクジェット方式で着色し、画素
部を形成する工程と、(4)少なくとも上記画素部の境
界部分の光触媒含有層にエネルギーを照射する工程と、
(5)上記エネルギーが照射された画素部の境界部分に
遮光部を形成する工程とを含むことを特徴とするカラー
フィルタの製造方法(以下、第8実施態様とする。)を
提供する。
【0046】この場合は、透明基板上の少なくとも画素
部が形成される部位である画素部形成部と、遮光部が形
成される部位である遮光部形成部とに光触媒含有層が形
成される。そして、まず、上記画素部形成部に対してエ
ネルギーをパターン照射することにより、この光触媒含
有層の画素部形成部を親インク性領域とすることができ
る。したがって、ここにインクジェット方式でインクを
付着させることにより、インクが均一に広がり色むら等
が生じない。また、画素部との境界部分である遮光部形
成部は、エネルギーが照射されていないことから撥イン
ク性領域のままである。したがって、親インク性領域で
ある画素部形成部に付着されたインクがこの撥インク性
領域である遮光部形成部を越えて移動することは困難で
あるといえる。したがって、インクが混ざる等の問題が
生じない。このようにして画素部を形成した後、画素部
間の遮光部形成部にエネルギーを照射することにより、
この部分を親インク性領域とすることができる。したが
って、この部分に例えば遮光部用インクを塗布すること
により、容易に遮光部を形成することができる。
【0047】さらに本発明は、請求項30に記載するよ
うに、(1)透明基板上にエネルギー照射部分の濡れ性
が液体との接触角が低下する方向に変化する光触媒含有
層を、上記透明基板上の画素部が形成される部位である
画素部形成部に設ける工程と、(2)上記光触媒含有層
が設けられた上記画素部形成部の境界部分に遮光部を設
ける工程と、(3)上記光触媒含有層にエネルギーを照
射して画素部用露光部を形成する工程と、(4)この画
素部用露光部にインクジェット方式で着色し、画素部を
形成する工程とを含むことを特徴とするカラーフィルタ
の製造方法(以下、第9実施態様とする。)を提供す
る。
【0048】この場合は、透明基板上の画素部が形成さ
れる部位である画素部形成部にまず光触媒含有層が形成
される。この光触媒含有層に、エネルギーの照射前の状
態で基板表面より液体との接触角が高い材料を用いた場
合は、この光触媒含有層が形成された画素部形成部よ
り、画素部形成部間の基板上の遮光部形成部の方が、液
体との接触角の小さい親インク性領域となる。この親イ
ンク性領域に、例えば遮光部用塗料により遮光部を形成
することにより、まず遮光部を容易に形成することがで
きる。次いで、例えばこの遮光部が形成された面全面に
エネルギーを照射することにより、画素部形成部を親イ
ンク性領域とすることができる。したがって、この領域
にインクジェット方式で着色することにより、インクが
均一に付着した画素部が得られ、色抜けがなくかつ色む
らのないカラーフィルタを形成することができる。
【0049】また、本発明においては、請求項31に記
載するように、(1)透明基板上に遮光部を形成する工
程と、(2)この遮光部上面に、エネルギー照射部分の
濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光触媒
含有層を設ける工程と、(3)上記光触媒含有層が設け
られていない透明基板上の画素部が形成される部位であ
る画素部形成部に、インクジェット方式で着色し、画素
部を形成する工程とを含むことを特徴とするカラーフィ
ルタの製造方法(以下、第10実施態様とする。)を提
供する。
【0050】この場合は、まず透明基板上に遮光部を形
成し、この遮光部上に光触媒含有層を形成するのである
が、この光触媒含有層に、エネルギーの照射前の状態で
透明基板表面より液体との接触角が高い材料を用いた場
合は、この光触媒含有層よりその間の画素部形成部の方
が、液体との接触角の小さい親インク性領域となり、画
素部形成部の境界部分である光触媒含有層が撥インク性
領域となる。したがって、インクジェット方式でインク
を親インク性領域である画素部形成部に付着させた場
合、付着したインクが撥インク性領域である遮光部形成
部を越えて移動することは困難である。よって、インク
の混色等の問題が生じにくい。
【0051】さらに、本発明においては、請求項32に
記載するように、(1)透明基板上にエネルギー照射部
分の濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光
触媒含有層を、透明基板上の遮光部が形成される部位で
ある遮光部形成部に設ける工程と、(2)上記透明基板
上の光触媒含有層が形成されていない部分にインクジェ
ット方式で着色し、画素部を形成する工程と、(3)少
なくとも上記光触媒含有層にエネルギーを照射する工程
と、(4)上記エネルギーが照射された光触媒含有層上
に遮光層を形成する工程とを含むことを特徴とするカラ
ーフィルタの製造方法(以下、第11実施態様とす
る。)を提供する。
【0052】この場合は、光触媒含有層を、基板上の遮
光部が形成される遮光部形成部に設ける。この光触媒含
有層に、エネルギーの照射前の状態で透明基板表面より
液体との接触角が高い材料を用いた場合は、この光触媒
含有層が形成された遮光部形成部より、その間の画素部
形成部の方が、液体との接触角の小さい親インク性領域
となり、画素部形成部との境界部分である遮光部形成部
は撥インク性領域となる。したがって、インクジェット
方式でインクを親インク性領域である画素部形成部に付
着させた場合、付着したインクが撥インク性領域である
遮光部形成部を越えて移動することはない。よって、イ
ンクの混色等の問題が生じない。このようにして画素部
を形成した後、画素部間の遮光部形成部の光触媒含有層
にエネルギーを照射することにより、この部分を親イン
ク性領域とすることができる。したがって、この部分に
例えば遮光部用インクを塗布することにより、容易に遮
光部を形成することができる。
【0053】さらにまた、本発明の上記第6実施態様、
および第8実施態様においては、請求項33に記載する
ように、上記画素部用露光部を形成した後、そこにイン
クジェット方式で着色して画素部を形成する工程が、
(a)上記光触媒含有層上の画素部を形成する部分の一
部にエネルギーをパターン照射して第1画素部用露光部
を形成する工程と、(b)この第1画素部用露光部にイ
ンクジェット方式で着色し、第1画素部を形成する工程
と、(c)上記光触媒含有層上の残りの画素部を形成す
る部分に露光して第2画素部用露光部を形成する工程
と、(d)この第2画素部用露光部にインクジェット方
式で着色し、第2画素部を形成する工程とを含むもので
あってもよい。
【0054】すなわち、いずれの実施態様においても画
素部用露光部を形成し、この部分にインクジェット方式
で着色することにより画素部を形成するのであるが、そ
の画素部の形成に際して、画素部を第1画素部および第
2画素部に分けて、それぞれエネルギー照射およびイン
クジェット方式での着色を行うようにしたものである。
【0055】エネルギー照射により親インク性領域とし
た画素部用露光部をインクジェット方式で着色して画素
部を形成する場合、この画素部用露光部間の間隔が狭い
場合は、画素部形成に際して画素部間の撥インク性領域
等を越えて隣り合う画素部のインクが混合する可能性が
生じる。したがって、画素部形成に際して、画素部同士
がなるべく離れた状態で形成することが望ましい。上述
したように、まず、第1画素部を形成した後、第2画素
部を形成する方法をとれば、例えば、第1画素部を形成
する際に、画素部を一つおきに形成するようにパターン
露光を行うことが可能であり、一回目の画像部の形成に
際して隣り合う画素部同士を離れた状態とすることが可
能となる。このように、着色する領域の間に比較的広い
撥インク性領域を有する状態で第1画素部用露光部を形
成して、ここにインクジェット方式で着色することによ
り、隣り合う画素部のインクが混じり合うという不都合
が生じる可能性がなくなる。このようにして設けた第1
画素部間に再度エネルギーを照射して、第2画素部用露
光部を形成し、ここにインクジェット方式で着色するこ
とにより、インクが混合する等の不具合の無いカラーフ
ィルタを形成することができる。
【0056】また、本発明の第6実施態様および第10
実施態様においては、請求項34に記載するように、上
記画素部の幅が、上記遮光部により形成される開口部の
幅より広く形成されることが好ましい。このように画素
部の幅を遮光部により形成される開口部より広くとるこ
とにより、バックライト光が画素部以外の部分を通過す
る可能性を少なくすることができ、色抜け等を防止する
ことができるからである。
【0057】さらに、本発明の第9実施態様、第10実
施態様、および第11実施態様においては、請求項35
に記載するように、上記透明基板上の濡れ性が、表面張
力40mN/mの液体との接触角として10度未満であ
ることが好ましい。いずれの実施態様においても、透明
基板上と比較して撥インク性を有する光触媒含有層が形
成された後、その形成されていない部分に画素部もしく
は遮光部を設けるのであるが、表面基板上の濡れ性が表
面張力40mN/mの液体との接触角として10度未満
であれば、液が広がりやすく、例えば画素部であれば均
一にインクジェット用のインクが広がるため色むらの無
い画素部が得られ、高品質のカラーフィルタとすること
ができる。
【0058】本発明においては、光触媒含有層に照射し
て露光させるためのエネルギーとしては、請求項36に
記載するように、通常は紫外光を含む光であるが、光描
画照射によるパターンの形成等を行う場合は、請求項3
7に記載するように、このエネルギーとして光触媒反応
開始エネルギーおよび反応速度増加エネルギーを用い、
上記光触媒反応開始エネルギーを照射した部分に前記反
応速度増加エネルギーを照射することにより、露光部分
を形成するようにしてもよい。
【0059】これは、光触媒含有層に対し、光触媒反応
開始エネルギーを加え、この光触媒反応開始エネルギー
が加えられた領域内に反応速度増加エネルギーをパター
ン状に加えることにより露光部分のパターンを形成する
ものである。すなわち、いままで発明者等によって提案
されてきた光描画照射によるパターンの形成は、上記紫
外線等の光触媒反応開始エネルギーを用いるものであっ
たため、装置が高価、取り扱いが困難、さらには連続出
力ができない等の問題を有する場合があった。しかしな
がら、この方法においては紫外線等の光触媒反応開始エ
ネルギーを加え、この光触媒反応開始エネルギーが加え
られた領域に対して赤外線等の反応速度増加エネルギー
を用いてパターンを形成するようにしたものであるの
で、パターン形成に際して、赤外線レーザ等の比較的安
価で取り扱いが容易である反応速度増加エネルギーを用
いることができるという利点を有するのである。
【0060】本発明においては、このように光触媒反応
開始エネルギーおよび反応速度増加エネルギーの二つの
エネルギーを用いる場合は、請求項38に記載するよう
に、上記光触媒反応開始エネルギーが紫外光を含む光で
あり、上記反応速度増加エネルギーが熱エネルギーであ
ることが好ましい。これは、本発明においては二酸化チ
タンが光触媒として好適に用いられるのであるが、この
二酸化チタンのバンドギャップの関係から光触媒反応開
始エネルギーとしては紫外光が好ましいからである。ま
た、反応速度増加エネルギーが熱であることが好ましい
のであるが、請求項39に記載するように、この熱エネ
ルギーは赤外線レーザにより加えられることが好まし
い。赤外線レーザを用いる方法は、比較的安価でかつ取
り扱いが容易であるからである。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
するが、まずカラーフィルタについて説明し、次いでカ
ラーフィルタの製造方法について説明する。
【0062】A.カラーフィルタについて まず、本発明のカラーフィルタについて詳細に説明す
る。本発明のカラーフィルタは、透明基板と、この透明
基板上にインクジェット方式により複数色を所定のパタ
ーンで設けた画素部と、この画素部の境界部分に設けら
れた遮光部と、上記画素部、もしくは画素部および遮光
部を形成するために設けられた、濡れ性を変化させるこ
とができる濡れ性可変層とを有することを特徴とするも
のである。
【0063】本発明は、このように画素部を形成するた
め、もしくは画素部および遮光部を形成するために設け
られた濡れ性可変層を有するものである。したがって、
濡れ性可変層の濡れ性を変化させることにより画素部も
しくは画素部および遮光部を容易に形成することができ
るので、高品質なカラーフィルタを低コストで得ること
ができる。ここで、画素部、もしくは画素部および遮光
部を形成するため、とは、画素部、もしくは画素部およ
び遮光部を透明基板上で位置決めするとの意味を含むも
のである。
【0064】このようなカラーフィルタの各要素の具体
的な位置関係としては、例えば、少なくとも上記画素部
が、上記濡れ性可変層上に設けられたものを挙げること
ができる。
【0065】このように、少なくとも画素部が濡れ性可
変層上に設けられているので、予め画素部を設ける部分
の濡れ性を液体との接触角が小さい親インク性領域と
し、他の部分を液体との接触角が大きい撥インク性領域
とすることができる。この画素部を設ける部分にインク
ジェット方式で着色することにより、液体の接触角の小
さい親インク性領域にのみインクが付着するため、画素
部全体にインクが均一に行き渡り、画素部においてイン
クの無い領域や、色むら等が生じることがなく、他の撥
インク性領域にインクが付着することがない。
【0066】また、本発明のカラーフィルタにおける各
要素の別の具体的な位置関係としては、例えば、画素部
の境界部分に濡れ性可変層が形成されている例を挙げる
ことができる。この場合は、画素部の境界部分の濡れ性
を、画素部を設ける部分の濡れ性よりも悪い撥インク性
領域としておくことにより、画素部を設ける部分にイン
クジェット方式で着色した際、撥インク性を有する画素
部の境界部分を超えてインクが移動しにくいため、イン
クの混合等における不具合のないカラーフィルタを提供
することができる。またその後、刺激等を加えて画素部
の境界部分の濡れ性可変層を液体との接触角の小さい親
インク性領域とすることにより、この画素部境界部分に
遮光層を設けたり、また全体に保護層を被覆することを
容易に行うことができ、品質の高いカラーフィルタを得
ることができる。
【0067】以下、このような濡れ性可変層を有する本
発明のカラーフィルタについて、いくつかの実施態様を
用いて詳細に説明する。
【0068】1.第1実施態様について 本発明の第1実施態様は、透明基板上に遮光部が形成さ
れ、少なくともこの遮光部上と上記透明基板上の上記画
素部が形成される部位である画素部形成部とに濡れ性可
変層が設けられ、さらにこの濡れ性可変層上の濡れ性の
変化により画素部を精度良く形成できるようにしたカラ
ーフィルタである。これは、濡れ性可変層が画素部を形
成するために設けられた例を示すものであり、上述した
少なくとも画素部が、濡れ性可変層上に設けられたカラ
ーフィルタの具体例の一つである。
【0069】図1は、第1実施態様の一例を示すもので
ある。このカラーフィルタ1は、透明基板2上に設けら
れた遮光部3、さらにこの遮光部3上と、上記透明基板
2上の画素部が形成される部位である画素部形成部4と
に設けられた濡れ性可変層5と、この濡れ性可変層5上
の画素部形成部4に形成された画素部6とを有するもの
である。ここで画素部形成部4とは、画素部6が形成さ
れる透明基板2の表面上の水平方向の位置を示し、透明
基板2上であっても濡れ性可変層5上であってもよい。
また、遮光部3は、ブラックマトリックスとも称される
もので、画素部6の境界部分に通常形成されるものであ
る。
【0070】この第1実施態様のカラーフィルタにおい
ては、濡れ性可変層5上の画素部形成部4の部分にエネ
ルギーをパターン照射することにより、濡れ性可変層5
上の画素部形成部4を親インク性領域とすることができ
る。したがって、この領域にインクジェット方式でイン
クを着色することにより、均一で色むらの無い画素部を
有する高品質なカラーフィルタとすることができる。
【0071】本発明の第1実施態様においては、遮光部
3により形成される開口部の幅より、画素部6の幅がよ
り広く形成されていることが好ましい。このような構成
とすることにより、このカラーフィルタが実装されてバ
ックライトが当てられた際に、画素部が形成されていな
い部分をバックライトが透過することが無く、色抜けの
無い高品質なカラーフィルタとすることができるからで
ある。
【0072】図2は、第1実施態様の他の例を示すもの
である。この例においては、遮光部3上の濡れ性可変層
5上に、撥インク性凸部7が形成されている。このよう
に、この例のカラーフィルタ1には、撥インク性凸部7
が形成されているので、画素部形成部4にインクジェッ
ト方式でインクを付着させる際に、この撥インク凸部を
越えてインクが流れ出ることが無いことから、他の色の
インクとの混色することのない画素部を有するカラーフ
ィルタとすることができる。この場合、上記撥インク性
凸部7の幅は、特に限定されるものではないが、図2に
示すように、遮光部3の幅より狭い幅であることが好ま
しい。このように構成することにより、画素部6を形成
した場合に、画素部6の幅を遮光部3の開口部の幅より
広くとることができ、上述したような効果を得ることが
可能となる。よって、色抜けの無い高品質なカラーフィ
ルタとすることができるからである。
【0073】以下、このようなカラーフィルタを構成す
る各部分についてそれぞれ説明する。
【0074】(濡れ性可変層)上記濡れ性可変層5は、
その表面の濡れ性を、外からの刺激、例えば物理的刺
激、化学的刺激等により変化させることができる層であ
れば特に限定されるものではない。例えば、酸またはア
ルカリ等により表面の粗さの状態が変化し、濡れ性が変
化する層等であってもよいし、また紫外線や可視光、さ
らには熱等のエネルギーの照射により濡れ性可変層内の
物質が変化して濡れ性が変化する層等であってもよい。
【0075】また濡れ性の変化に関しては、刺激が加え
られる前が液体との接触角が大きく、刺激が加えられた
後に液体との接触角が小さくなるように変化するような
濡れ性可変層であってもよいし、また逆に刺激が加えら
れる前が液体との接触角が小さく、刺激が加えられた後
に液体との接触角が大きく変化するような濡れ性可変層
であってもよい。
【0076】(光触媒含有層)本発明においては、この
濡れ性可変層が、エネルギーの照射により液体との接触
角が低下するように濡れ性が変化する光触媒含有層であ
ることが好ましい。このように、露光(本発明において
は、光が照射されたことのみならず、エネルギーが照射
されたことをも意味するものとする。)により液体との
接触角が低下するように濡れ性が変化する光触媒含有層
を設けることにより、エネルギーのパターン照射等を行
うことにより容易に濡れ性を変化させ、液体との接触角
の小さい親インク性領域とすることができ、例えば画素
部が形成される部分のみ容易に親インク性領域とするこ
とが可能となる。したがって、効率的にカラーフィルタ
が製造でき、コスト的に有利となるからである。なお、
この場合のエネルギーとしては、通常紫外光を含む光が
用いられる。
【0077】ここで、親インク性領域とは、液体との接
触角が小さい領域であり、インクジェット用インクや遮
光部用塗料等に対する濡れ性の良好な領域をいうことと
する。また、撥インク性領域とは、液体との接触角が大
きい領域領域であり、インクジェット用インクや遮光部
用塗料に対する濡れ性が悪い領域をいうこととする。
【0078】上記光触媒含有層は、露光していない部分
においては、表面張力40mN/mの液体との接触角が
10度以上、好ましくは表面張力30mN/mの液体と
の接触角が10度以上、特に表面張力20mN/mの液
体との接触角が10度以上であることが好ましい。これ
は、露光していない部分は、本発明においては撥インク
性が要求される部分であることから、液体との接触角が
小さい場合は、撥インク性が十分でなく、インクや遮光
部用塗料が残存する可能性が生じるため好ましくないか
らである。
【0079】また、上記光触媒含有層は、露光すると液
体との接触角が低下して、表面張力40mN/mの液体
との接触角が10度未満、好ましくは表面張力50mN
/mの液体との接触角が10度以下、特に表面張力60
mN/mの液体との接触角が10度以下となるような層
であることが好ましい。露光した部分の液体との接触角
が高いと、この部分でのインクや遮光部用塗料の広がり
が劣る可能性があり、画素部での色抜け等が生じる可能
性があるからである。
【0080】なお、ここでいう液体との接触角は、種々
の表面張力を有する液体との接触角を接触角測定器(協
和界面科学(株)製CA−Z型)を用いて測定(マイク
ロシリンジから液滴を滴下して30秒後)し、その結果
から、もしくはその結果をグラフにして得たものであ
る。また、この測定に際して、種々の表面張力を有する
液体としては、純正化学株式会社製のぬれ指数標準液を
用いた。
【0081】本発明の光触媒含有層は、少なくとも光触
媒とバインダとから構成されていることが好ましい。こ
のような層とすることにより、光照射によって光触媒の
作用で臨界表面張力を高くすることが可能となり、液体
との接触角を低くすることができる。
【0082】このような光触媒含有層における、後述す
るような酸化チタンに代表される光触媒の作用機構は、
必ずしも明確なものではないが、光の照射によって生成
したキャリアが、近傍の化合物との直接反応、あるい
は、酸素、水の存在下で生じた活性酸素種によって、有
機物の化学構造に変化を及ぼすものと考えられている。
【0083】このような光触媒の作用を用いて、油性汚
れを光照射によって分解し親水化して水により洗浄可能
なものとしたり、ガラス等の表面に親水性膜を形成して
防曇性を付与したり、あるいは、タイル等の表面に光触
媒の含有層を形成して空気中の浮遊菌の数を減少させる
いわゆる抗菌タイル等が提案されている。
【0084】本発明において濡れ性可変層として光触媒
含有層を用いた場合、光触媒により、バインダの一部で
ある有機基や添加剤の酸化、分解等の作用を用いて、露
光部の濡れ性を変化させて親インク性とし、非露光部と
の濡れ性に大きな差を生じさせることができる。よっ
て、遮光部用塗料やインクジェット方式のインクとの受
容性(親インク性)および反撥性(撥インク性)を高め
ることによって、品質の良好でかつコスト的にも有利な
カラーフィルタを得ることができる。
【0085】また、本発明においてこのような光触媒含
有層を用いた場合、この光触媒含有層が少なくとも光触
媒とフッ素とを含有し、さらにこの光触媒含有層表面の
フッ素含有量が、光触媒含有層に対しエネルギーを照射
した際に、上記光触媒の作用によりエネルギー照射前に
比較して低下するように上記光触媒含有層が形成されて
いてもよい。
【0086】このような特徴を有するカラーフィルタに
おいては、エネルギーをパターン照射することにより、
容易にフッ素の含有量の少ない部分からなるパターンを
形成することができる。ここで、フッ素は極めて低い表
面エネルギーを有するものであり、このためフッ素を多
く含有する物質の表面は、臨界表面張力がより小さくな
る。したがって、フッ素の含有量の多い部分の表面の臨
界表面張力に比較してフッ素の含有量の少ない部分の臨
界表面張力は大きくなる。これはすなわち、フッ素含有
量の少ない部分はフッ素含有量の多い部分に比較して親
インク性領域となっていることを意味する。よって、周
囲の表面に比較してフッ素含有量の少ない部分からなる
パターンを形成することは、撥インク性域内に親インク
性領域のパターンを形成することとなる。
【0087】したがって、このような光触媒含有層を用
いた場合は、エネルギーをパターン照射することによ
り、撥インク性領域内に親インク性領域のパターンを容
易に形成することができるので、この親インク性領域の
みに画素部等を形成することが容易に可能となり、品質
の良好なカラーフィルタとすることができる。
【0088】上述したような、フッ素を含む光触媒含有
層中に含まれるフッ素の含有量は、エネルギーが照射さ
れて形成されたフッ素含有量が低い親インク性領域にお
けるフッ素含有量は、エネルギー照射されていない部分
のフッ素含有量を100とした場合に10以下、好まし
くは5以下、特に好ましくは1以下であることが好まし
い。
【0089】このような範囲内とすることにより、エネ
ルギー照射部分と未照射部分との親インク性に大きな違
いを生じさせることができる。したがって、このような
光触媒含有層に画素部等を形成することにより、フッ素
含有量が低下した親インク性領域のみに正確に画素部等
を形成することが可能となり、精度良くカラーフィルタ
を得ることができるからである。なお、この低下率は重
量を基準としたものである。
【0090】このような光触媒含有層中のフッ素含有量
の測定は、一般的に行われている種々の方法を用いるこ
とが可能であり、例えばX線光電子分光法(X-ray Phot
oelectron Spectroscopy, ESCA(Electron Spectroscop
y for Chemical Analysis)とも称される。)、蛍光X線
分析法、質量分析法等の定量的に表面のフッ素の量を測
定できる方法であれば特に限定されるものではない。
【0091】本発明で使用する光触媒としては、光半導
体として知られる例えば酸化チタン(TiO2)、酸化
亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、チタン酸スト
ロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(W
3)、酸化ビスマス(Bi23)、および酸化鉄(F
23)を挙げることができ、これらから選択して1種
または2種以上を混合して用いることができる。
【0092】本発明においては、特に酸化チタンが、バ
ンドギャップエネルギーが高く、化学的に安定で毒性も
なく、入手も容易であることから好適に使用される。酸
化チタンには、アナターゼ型とルチル型があり本発明で
はいずれも使用することができるが、アナターゼ型の酸
化チタンが好ましい。アナターゼ型酸化チタンは励起波
長が380nm以下にある。
【0093】このようなアナターゼ型酸化チタンとして
は、例えば、塩酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル
(石原産業(株)製STS−02(平均粒径7nm)、
石原産業(株)製ST−K01)、硝酸解膠型のアナタ
ーゼ型チタニアゾル(日産化学(株)製TA−15(平
均粒径12nm))等を挙げることができる。
【0094】光触媒の粒径は小さいほど光触媒反応が効
果的に起こるので好ましく、平均粒径か50nm以下が
好ましく、20nm以下の光触媒を使用するのが特に好
ましい。また、光触媒の粒径が小さいほど、形成された
光触媒含有層の表面粗さが小さくなるので好ましく、光
触媒の粒径が100nmを越えると光触媒含有層の中心
線平均表面粗さが粗くなり、光触媒含有層の非露光部の
撥インク性が低下し、また露光部の親インク性の発現が
不十分となるため好ましくない。
【0095】本発明のカラーフィルタは、上述したよう
に光触媒含有層表面にフッ素を含有させ、この光触媒含
有層表面にエネルギーをパターン照射することにより光
触媒含有層表面のフッ素含有量を低下させ、これにより
撥インク性領域中に親インク性領域のパターンを形成
し、ここに画素部等を形成して得られるカラーフィルタ
であってもよい。この場合であっても、光触媒として上
述したような二酸化チタンを用いることが好ましいが、
このように二酸化チタンを用いた場合の、光触媒含有層
中に含まれるフッ素の含有量としては、X線光電子分光
法で分析して定量化すると、チタン(Ti)元素を10
0とした場合に、フッ素(F)元素が500以上、この
ましくは800以上、特に好ましくは1200以上とな
る比率でフッ素(F)元素が光触媒含有層表面に含まれ
ていることが好ましい。
【0096】フッ素(F)が光触媒含有層にこの程度含
まれることにより、光触媒含有層上における臨界表面張
力を十分低くすることが可能となることから表面におけ
る撥インク性を確保でき、これによりエネルギーをパタ
ーン照射してフッ素含有量を減少させたパターン部分に
おける表面の親インク性領域との濡れ性の差異を大きく
することができ、最終的に得られるカラーフィルタの品
質を向上させることができるからである。
【0097】さらに、このようなカラーフィルタにおい
ては、エネルギーをパターン照射して形成される親イン
ク領域におけるフッ素含有量が、チタン(Ti)元素を
100とした場合にフッ素(F)元素が50以下、好ま
しくは20以下、特に好ましくは10以下となる比率で
含まれていることが好ましい。
【0098】光触媒含有層中のフッ素の含有率をこの程
度低減することができれば、画素部等を形成するために
は十分な親インク性を得ることができ、上記エネルギー
が未照射である部分の撥インク性との濡れ性の差異によ
り、画素部等を精度良く形成することが可能となり、品
質の良好なカラーフィルタを得ることができる。
【0099】本発明において、光触媒含有層に使用する
バインダは、主骨格が上記の光触媒の光励起により分解
されないような高い結合エネルギーを有するものが好ま
しく、例えば、(1)ゾルゲル反応等によりクロロまた
はアルコキシシラン等を加水分解、重縮合して大きな強
度を発揮するオルガノポリシロキサン、(2)撥水牲や
撥油性に優れた反応性シリコーンを架橋したオルガノポ
リシロキサン等を挙げることができる。
【0100】上記の(1)の場合、一般式: YnSiX(4-n) (ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニ
ル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、
Xはアルコキシル基、アセチル基またはハロゲンを示
す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素化
合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは共
加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンであるこ
とが好ましい。なお、ここでYで示される基の炭素数は
1〜20の範囲内であることが好ましく、また、Xで示
されるアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基であることが好ましい。
【0101】具体的には、メチルトリクロルシラン、メ
チルトリブロムシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシ
ラン、メチルトリt−ブトキシシラン;エチルトリクロ
ルシラン、エチルトリブロムシラン、エチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソ
プロポキシシラン、エチルトリt−ブトキシシラン;n
−プロピルトリクロルシラン、n−プロピルトリブロム
シラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピ
ルトリエトキシシラン、n−プロピルトリイソプロポキ
シシラン、n−プロピルトリt−ブトキシシラン;n−
ヘキシルトリクロルシラン、n−へキシルトリブロムシ
ラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシル
トリエトキシシラン、n−へキシルトリイソプロポキシ
シラン、n−へキシルトリt−ブトキシシラン;n−デ
シルトリクロルシラン、n−デシルトリブロムシラン、
n−デシルトリメトキシシラン、n−デシルトリエトキ
シシラン、n−デシルトリイソプロポキシシラン、n−
デシルトリt−ブトキシシラン;n−オクタデシルトリ
クロルシラン、n−オクタデシルトリブロムシラン、n
−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシル
トリエトキシシラン、n−オクタデシルトリイソプロポ
キシシラン、n−オクタデシルトリt−ブトキシシラ
ン;フェニルトリクロルシラン、フェニルトリブロムシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェ
ニルトリt−ブトキシシラン;テトラクロルシラン、テ
トラブロムシラン、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエト
キシシラン;ジメチルジクロルシラン、ジメチルジブロ
ムシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン;ジフェニルジクロルシラン、ジフェニルジ
ブロムシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン;フェニルメチルジクロルシラン、
フェニルメチルジブロムシラン、フェニルメチルジメト
キシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン;トリク
ロルヒドロシラン、トリブロムヒドロシラン、トリメト
キシヒドロシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリイ
ソプロポキシヒドロシラン、トリt−ブトキシヒドロシ
ラン;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリブロムシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリt
−ブトキシシラン;トリフルオロプロピルトリクロルシ
ラン、トリフルオロプロピルトリブロムシラン、トリフ
ルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロ
ピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリイ
ソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリt−ブ
トキシシラン;γ−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−
メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メタアクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−
メタアクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、
γ−メタアクリロキシプロピルトリt−ブトキシシラ
ン;γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリt−ブトキシシラン;
γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
t−ブトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン;お
よび、それらの部分加水分解物;および、それらの混合
物を使用することができる。
【0102】また、バインダとして、特にフルオロアル
キル基を含有するポリシロキサンが好ましく用いること
ができ、具体的には、下記のフルオロアルキルシランの
1種または2種以上の加水分解縮合物、共加水分解縮合
物が挙げられ、一般にフッ素系シランカップリング剤と
して知られたものを使用することができる。
【0103】CF3(CF23CH2CH2Si(OC
33;CF3(CF25CH2CH2Si(OC
33;CF3(CF27CH2CH2Si(OC
33;CF3(CF29CH2CH2Si(OC
33;(CF32CF(CF24CH2CH2Si(O
CH33;(CF32CF(CF26CH2CH2Si
(OCH33;(CF32CF(CF28CH2CH2
i(OCH33;CF3(C64)C24Si(OC
33;CF3(CF23(C64)C24Si(OC
33;CF3(CF25(C64)C24Si(OC
33;CF3(CF27(C64)C24Si(OC
33;CF3(CF23CH2CH2SiCH3(OCH
32;CF3(CF25CH2CH2SiCH3(OC
32;CF3(CF27CH2CH2SiCH3(OCH
32;CF3(CF29CH2CH2SiCH3(OC
32;(CF32CF(CF24CH2CH2SiCH
3(OCH32;(CF32CF(CF26CH2CH2
Si CH3(OCH32;(CF32CF(CF28
CH2CH2Si CH3(OCH32;CF3(C64
24SiCH3(OCH32;CF3(CF23(C6
4)C24SiCH3(OCH32;CF3(CF25
(C64)C24SiCH3(OCH32;CF3(CF
27(C64)C24SiCH3(OCH32;CF
3(CF23CH2CH2Si(OCH2CH33;CF3
(CF25CH2CH2Si(OCH2CH33;CF
3(CF27CH2CH2Si(OCH2CH33;CF3
(CF29CH2CH2Si(OCH2CH33;CF
3(CF27SO2N(C25)C24CH2Si(OC
33
【0104】上記のようなフルオロアルキル基を含有す
るポリシロキサンをバインダとして用いることにより、
光触媒含有層の非露光部の撥インク性が大きく向上し、
遮光部用塗料やインクジェット方式用インクの付着を妨
げる機能を発現する。
【0105】また、上記の(2)の反応性シリコーンと
しては、下記一般式で表される骨格をもつ化合物を挙げ
ることができる。
【0106】
【化1】
【0107】ただし、nは2以上の整数であり、R1
2はそれぞれ炭素数1〜10の置換もしくは非置換の
アルキル、アルケニル、アリールあるいはシアノアルキ
ル基であり、モル比で全体の40%以下がビニル、フェ
ニル、ハロゲン化フェニルである。また、R1、R2がメ
チル基のものが表面エネルギーが最も小さくなるので好
ましく、モル比でメチル基が60%以上であることが好
ましい。また、鎖末端もしくは側鎖には、分子鎖中に少
なくとも1個以上の水酸基等の反応性基を有する。
【0108】また、上記のオルガノポリシロキサンとと
もに、ジメチルポリシロキサンのような架橋反応をしな
い安定なオルガノシリコン化合物をバインダに混合して
もよい。
【0109】本発明のカラーフィルタにおいては、この
ようにオルガノポリシロキサン等の種々のバインダを光
触媒含有層に用いることができる。本発明においては、
上述したように、このようなバインダおよび光触媒を含
む光触媒含有層にフッ素を含有させ、エネルギーをパタ
ーン照射することにより光触媒含有層表面のフッ素を低
減させ、これにより撥インク性領域内に親インク性領域
を形成するようにしてもよい。この際、光触媒含有層中
にフッ素を含有させる必要があるが、このようなバイン
ダを含む光触媒含有層にフッ素を含有させる方法として
は、通常高い結合エネルギーを有するバインダに対し、
フッ素化合物を比較的弱い結合エネルギーで結合させる
方法、比較的弱い結合エネルギーで結合されたフッ素化
合物を光触媒含有層に混入させる方法等を挙げることが
できる。このような方法でフッ素を導入することによ
り、エネルギーが照射された場合に、まず結合エネルギ
ーが比較的小さいフッ素結合部位が分解され、これによ
りフッ素を光触媒含有層中から除去することができるか
らである。
【0110】上記第1の方法、すなわち、高い結合エネ
ルギーを有するバインダに対し、フッ素化合物を比較的
弱い結合エネルギーで結合させる方法としては、上記オ
ルガノポリシロキサンにフルオロアルキル基を置換基と
して導入する方法等を挙げることができる。
【0111】例えば、オルガノポリシロキサンを得る方
法として、上記(1)として記載したように、ゾルゲル
反応等によりクロロまたはアルコキシシラン等を加水分
解、重縮合して大きな強度を発揮するオルガノポリシロ
キサンを得ることができる。ここで、この方法において
は、上述したように上記一般式: YnSiX(4-n) (ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニ
ル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、
Xはアルコキシル基、アセチル基またはハロゲンを示
す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素化
合物の1種または2種以上を、加水分解縮合物もしくは
共加水分解縮合することによりオルガノポリシロキサン
を得るのであるが、この一般式において、置換基Yとし
てフルオロアルキル基を有する珪素化合物を用いて合成
することにより、フルオロアルキル基を置換基として有
するオルガノポリシロキサンを得ることができる。この
ようなフルオロアルキル基を置換基として有するオルガ
ノポリシロキサンをバインダとして用いた場合は、エネ
ルギーが照射された際、光触媒含有層中の光触媒の作用
により、フルオロアルキル基の炭素結合の部分が分解さ
れることから、光触媒含有層表面にエネルギーを照射し
た部分のフッ素含有量を低減させることができる。
【0112】この際用いられるフルオロアルキル基を有
する珪素化合物としては、フルオロアルキル基を有する
ものであれば特に限定されるものではないが、少なくと
も1個のフルオロアルキル基を有し、このフルオロアル
キル基の炭素数が4から30、好ましくは6から20、
特に好ましくは6から16である珪素化合物が好適に用
いられる。このような珪素化合物の具体例は上述した通
りであるが、中でも炭素数が6から8であるフルオロア
ルキル基を有する上記珪素化合物、すなわちフルオロア
ルキルシランが好ましい。
【0113】本発明においては、このようなフルオロア
ルキル基を有する珪素化合物を上述したフルオロアルキ
ル基を有さない珪素化合物と混合して用い、これらの共
加水分解縮合物を上記オルガノポリシロキサンとして用
いてもよいし、このようなフルオロアルキル基を有する
珪素化合物を1種または2種以上用い、これらの加水分
解縮合物、共加水分解縮合物を上記オルガノポリシロキ
サンとして用いてもよい。
【0114】このようにして得られるフルオロアルキル
基を有するオルガノポリシロキサンにおいては、このオ
ルガノポリシロキサンを構成する珪素化合物の内、上記
フルオロアルキル基を有する珪素化合物が0.01モル
%以上、好ましくは0.1モル%以上含まれていること
が好ましい。
【0115】フルオロアルキル基がこの程度含まれるこ
とにより、光触媒含有層上の撥インク性を高くすること
ができ、エネルギーを照射して親インク性領域とした部
分との濡れ性の差異を大きくすることができるからであ
る。
【0116】また、上記(2)に示す方法では、撥水牲
や撥油性に優れた反応性シリコーンを架橋することによ
りオルガノポリシロキサンを得るのであるが、この場合
も同様に、上述した一般式中のR1,R2のいずれかもし
くは両方をフルオロアルキル基等のフッ素を含有する置
換基とすることにより、光触媒含有層中にフッ素を含ま
せることが可能であり、またエネルギーが照射された場
合に、シロキサン結合より結合エネルギーの小さいフル
オロアルキル基の部分が分解されるため、エネルギー照
射により光触媒含有層表面におけるフッ素の含有量を低
下させることができる。
【0117】一方、後者の例、すなわち、バインダの結
合エネルギーより弱いエネルギーで結合したフッ素化合
物を導入させる方法としては、例えば、低分子量のフッ
素化合物を導入させる場合は、例えばフッ素系の界面活
性剤を混入する方法等を挙げることができ、また高分子
量のフッ素化合物を導入させる方法としては、バインダ
樹脂との相溶性の高いフッ素樹脂を混合する等の方法を
挙げることができる。
【0118】本発明において光触媒含有層には上記の光
触媒、バインダの他に、界面活性剤を含有させることが
できる。具体的には、日光ケミカルズ(株)製NIKK
OLBL、BC、BO、BBの各シリーズ等の炭化水素
系、デュポン社製ZONYL FSN、FSO、旭硝子
(株)製サーフロンS−141、145、大日本インキ
化学工業(株)製メガファックF−141、144、ネ
オス(株)製フタージェントF−200、F251、ダ
イキン工業(株)製ユニダインDS−401、402、
スリーエム(株)製フロラードFC−170、176等
のフッ素系あるいはシリコーン系の非イオン界面活性剤
を挙げることかでき、また、カチオン系界面活性剤、ア
ニオン系界面活性剤、両性界面活性剤を用いることもで
きる。
【0119】また、光触媒含有層には上記の界面活性剤
の他にも、ポリビニルアルコール、不飽和ポリエステ
ル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ジアリルフタレー
ト、エチレンプロピレンジエンモノマー、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイ
ミド、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポ
リプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ酢酸
ビニル、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリベンズイ
ミダゾール、ポリアクリルニトリル、エピクロルヒドリ
ン、ポリサルファイド、ポリイソプレン等のオリゴマ
ー、ポリマー等を含有させることができる。
【0120】光触媒含有層中の光触媒の含有量は、5〜
60重量%、好ましくは20〜40重量%の範囲で設定
することができる。また、光触媒含有層の厚みは、0.
05〜10μmの範囲内が好ましい。
【0121】上記光触媒含有層は、光触媒とバインダを
必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗布
液を調製し、この塗布液を塗布することにより形成する
ことができる。使用する溶剤としては、エタノール、イ
ソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤が好まし
い。塗布はスピンコート、スプレーコート、ディッブコ
ート、ロールコート、ビードコート等の公知の塗布方法
により行うことができる。バインダとして紫外線硬化型
の成分を含有している場合、紫外線を照射して硬化処理
を行うことにより光触媒含有層を形成することかでき
る。
【0122】(画素部)上記第1実施態様においては、
図1および図2に示すように濡れ性可変層5、中でも上
述した光触媒含有層上に画素部6が設けられている。第
1実施態様では、上記光触媒含有層に対して露光され、
液体との接触角が低い親インク性領域に、インクジェッ
ト方式により複数色のインクにより所定のパターンで画
素部が形成される。通常画素部は、赤(R)、緑
(G)、および青(B)の3色で形成される。この画素
部における着色パターン、着色面積は任意に設定するこ
とができる。
【0123】このような画素部を形成するインクジェッ
ト方式のインクとしては、大きく水性、油性に分類され
るが、本発明においてはいずれのインクであっても用い
ることができるが、表面張力の関係から水をベースとし
た水性のインクが好ましい。
【0124】本発明で用いられる水性インクには、溶媒
として、水単独または水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒
を用いることがきる。一方、油性インクにはへッドのつ
まり等を防ぐために高沸点の溶媒をベースとしたものが
好ましく用いられる。このようなインクジェット方式の
インクに用いられる着色剤は、公知の顔料、染料が広く
用いられる。また、分散性、定着性向上のために溶媒に
可溶・不溶の樹脂類を含有させることもできる。その
他、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界
面活性剤などの界面活性剤;防腐剤;防黴剤;pH調整
剤;消泡剤;紫外線吸収剤;粘度調整剤:表面張力調整
剤などを必要に応じて添加しても良い。
【0125】また、通常のインクジェット方式のインク
は適性粘度が低いためバインダ樹脂を多く含有できない
が、インク中の着色剤粒子を樹脂で包むかたちで造粒さ
せることで着色剤自身に定着能を持たせることができ
る。このようなインクも本発明においては用いることが
できる。さらに、所謂ホットメルトインクやUV硬化性
インクを用いることもできる。
【0126】本発明においては、中でもUV硬化性イン
クを用いることが好ましい。UV硬化性インクを用いる
ことにより、インクジェット方式により着色して画素部
を形成後、UVを照射することにより、素早くインクを
硬化させることができ、すぐに次の工程に送ることがで
きる。したがって、効率よくカラーフィルタを製造する
ことができるからである。
【0127】このようなUV硬化性インクは、プレポリ
マー、モノマー、光開始剤及び着色剤を主成分とするも
のである。プレポリマーとしては、ポリエステルアクリ
レート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレ
ート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリレー
ト、アルキドアクリレート、ポリオールアクリレート、
シリコンアクリレート等のプレポリマーのいずれかを特
に限定することなく用いることができる。
【0128】モノマーとしては、スチレン、酢酸ビニル
等のビニルモノマー;n−ヘキシルアクリレート、フェ
ノキシエチルアクリレート等の単官能アクリルモノマ
ー;ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ヒドロキシピペリン酸
エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリス
トールヘキサアクリレート等の多官能アクリルモノマー
を用いることができる。上記プレポリマー及びモノマー
は単独で用いても良いし、2種以上混含しても良い。
【0129】光重合開始剤は、イソブチルベンゾインエ
ーテル、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、1−フェ
ニル−l,2−プロパジオン−2−オキシム、2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンジル、
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジエトキシ
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、ベンゾフェノン、クロロチ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、イソプロピ
ルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、塩素置
換ベンゾフェノン、ハロゲン置換アルキル−アリルケト
ン等の中から所望の硬化特性、記録特性が得られるもの
を選択して用いることができる。その他必要に応じて脂
肪族アミン、芳香族アミン等の光開始助剤;チオキサン
ソン等の光鋭感剤等を添加しても良い。
【0130】(遮光部)本発明の第1実施態様において
は、図1および図2に示すように透明基板2上であっ
て、上記画素部形成部4の境界部分に遮光部3が形成さ
れている。
【0131】第1実施態様における遮光部は、スパッタ
リング法、真空蒸着法等により厚み1000〜2000
Å程度のクロム等の金属薄膜を形成し、この薄膜をパタ
ーニングすることにより形成される。このパターニング
の方法としては、スパッタ等の通常のパターニング方法
を用いることができる。
【0132】また、上記遮光部としては、樹脂バインダ
中にカーボン微粒子、金属酸化物、無機顔料、有機顔料
等の遮光性粒子を含有させた層であってもよい。用いら
れる樹脂バインダとしては、ポリイミド樹脂、アクリル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコール、ゼラチン、カゼイン、セルロース等の樹脂
を1種または2種以上混合したものや、感光性樹脂、さ
らにはO/Wエマルジョン型の樹脂組成物、例えば、反
応性シリコーンをエマルジョン化したもの等を用いるこ
とができる。このような樹脂製遮光部の厚みとしては、
0.5〜10μmの範囲内で設定することができる。こ
のよう樹脂製遮光部のパターニングの方法は、フォトリ
ソ法、印刷法等一般的に用いられている方法を用いるこ
とができる。
【0133】(透明基板)本発明の第1実施態様におい
ては、図1および図2に示すように、透明基板2上に上
記遮光部3や濡れ性可変層5、中でも上述した光触媒含
有層が設けられる。
【0134】この透明基板としては、従来よりカラーフ
ィルタに用いられているものであれば特に限定されるも
のではないが、例えば石英ガラス、パイレックスガラ
ス、合成石英板等の可とう性のない透明なリジット材、
あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可とう性
を有する透明なフレキシブル材を用いることができる。
この中で特にコーニング社製7059ガラスは、熱膨脹
率の小さい素材であり寸法安定性および高温加熱処理に
おける作業性に優れ、また、ガラス中にアルカリ成分を
含まない無アルカリガラスであるため、アクティブマト
リックス方式によるカラー液晶表示装置用のカラーフィ
ルタに適している。本発明において、透明基板は通常透
明なものを用いるが、反射性の基板や白色に着色した基
板でも用いることは可能である。また、透明基板は、必
要に応じてアルカリ溶出防止用やガスバリア性付与その
他の目的の表面処理を施したものを用いてもよい。
【0135】(撥インク性凸部)本発明の第1実施態様
においては、図2に示すように、遮光部3上部を覆う濡
れ性可変層5上に撥インク性凸部7を形成してもよい。
このような撥インク性凸部の組成は、撥インク性を有す
る樹脂組成物であれば、特に限定されるものではない。
また、特に透明である必要はなく、着色されたものであ
ってもよい。例えば、ブラックマトリックス(遮光部)
に用いられる材料であって、黒色の材料を混入しない材
料等を用いることができる。具体的には、ポリアクリル
アミド、ポリビニルアルコール、ゼラチン、カゼイン、
セルロース等の水性樹脂を1種または2種以上混合した
組成物や、O/Wエマルジョン型の樹脂組成物、例え
ば、反応性シリコーンをエマルジョン化したもの等を挙
げることができる。本発明においては、取扱性および硬
化が容易である点等の理由から、光硬化性樹脂が好適に
用いられる。また、この撥インク性凸部は、撥インク性
が強いほど好ましいので、その表面をシリコーン化合物
や含フッ素化合物等の撥インク処理剤で処理したもので
もよい。
【0136】上記第1実施態様における撥インク性凸部
の高さは、上述したようにインクジェット法により着色
する際に、インクが混色することを防止するために設け
られるものであることからある程度高いことが好ましい
が、カラーフィルタとした場合の全体の平坦性を考慮す
ると、画素部の厚さに近い厚さであることが好ましい。
具体的には、吹き付けるインクの堆積量によっても異な
るが、通常は0.1〜2μmの範囲内であることが好ま
しい。
【0137】(保護層)図1または図2においては図示
されていないが、第1実施態様においては画素部6上に
さらに保護層を形成してもよい。この保護層は、カラー
フィルタを平坦化するとともに、画素部、あるいは、画
素部と光触媒含有層に含有される成分の液晶層への溶出
を防止するために設けられるものである。
【0138】保護層の厚みは、使用される材料の光透過
率、カラーフィルタの表面状態等を考慮して設定するこ
とができ、例えば、0.1〜2.0μmの範囲で設定す
ることができる。保護層は、例えば、公知の透明感光性
樹脂、二液硬化型透明樹脂等の中から、透明保護層とし
て要求される光透過率等を有するものを用いて形成する
ことができる。
【0139】2.第2実施態様について 本発明の第2実施態様は、透明基板上に濡れ性可変層が
全面にわたり形成されており、この濡れ性可変層上の所
定の部位に画素部および遮光部が設けられているカラー
フィルタである。これは、濡れ性可変層が画素部および
遮光部を形成するために設けられた例を示すものであ
り、上述した少なくとも画素部が、濡れ性可変層上に設
けられたカラーフィルタの具体例の一つである。
【0140】図3は、第2実施態様の一例を示すもので
ある。このカラーフィルタ1は、透明基板2上に設けら
れた濡れ性可変層5、この濡れ性可変層5上に形成され
た遮光部3および画素部6、この画素部6および遮光部
3上に形成された保護層8とから形成される。
【0141】この第2実施態様のカラーフィルタにおい
ては、濡れ性可変層5上に画素部6および遮光部3が形
成されているが、これは後述する製造方法において詳し
く説明するように、画素部6の画素部形成部を先にエネ
ルギー照射等して濡れ性を低下させ、この部分に画素部
6を形成した後、遮光部3の遮光部形成部の濡れ性可変
層5の濡れ性を低下させ、ここに遮光部3を形成するよ
うにしてもよく、また、逆に先に遮光部形成部の濡れ性
を低下させ、遮光部を形成した後、画素部形成部の濡れ
性可変層の濡れ性を低下させ、画素部6を形成してもよ
い。
【0142】いずれの方法で製造するとしても、画素部
6が形成される場合は濡れ性可変層の濡れ性が低下した
状態の親インク性領域となっているため、インクジェッ
ト方式でインクを付着させた場合、この画素部形成部内
にインクが均一に広がり、色むらの無いカラーフィルタ
とすることができる。また画素部にインクジェット方式
で着色する際には、その周囲は遮光部3が形成されてい
るか、もしくは濡れ性可変層の濡れ性が変化していない
状態、すなわち撥インク性領域となっている。したがっ
て、この部分を超えてインクが混ざり合うことがなく、
混色等の不具合の無いカラーフィルタとすることができ
る。
【0143】この実施態様で用いられる透明基板2、遮
光部3、濡れ性可変層5、画素部6、および保護層8の
材料等に関しては、上記第1実施態様のものと同様であ
るので、ここでの説明を省略する。なお、本実施態様に
おいては、濡れ性可変層上に遮光部を形成するので、濡
れ性可変層に予め濡れ性の良い部分を形成しておき、遮
光部用塗料をその部分に塗布することにより、容易に遮
光部が形成される。したがって、遮光部は溶剤等に上記
遮光性微粒子と樹脂とを溶解させた遮光部用塗料により
形成されることが好ましいといえる。
【0144】3.第3実施態様について 本発明の第3実施態様は、透明基板上に上記遮光部が設
けられ、かつ上記透明基板上の画素部が形成される部位
である画素部形成部に濡れ性可変層が設けられ、この濡
れ性可変層上に画素部が形成されたカラーフィルタであ
る。これは、濡れ性可変層が画素部および遮光部を形成
するために設けられた例を示すものであり、上述した少
なくとも画素部が、濡れ性可変層上に設けられたカラー
フィルタの具体例の一つである。
【0145】図4は、第3実施態様の一例を示すもので
ある。このカラーフィルタ1は、透明基板2上に設けら
れた遮光部3、透明基板2上の上記遮光部3の間の領域
である画素部形成部4にパターン状に形成された濡れ性
可変層5、この濡れ性可変層5上に形成された画素部
6、さらにはこの画素部6および遮光部3上に形成され
た保護層8とから形成される。
【0146】この実施態様の特徴は、透明基板2上の画
素部形成部4上のみに濡れ性可変層が形成されており、
遮光部3が形成される遮光部形成部には濡れ性可変層5
が形成されていない点にある。このように、第3実施態
様においては、画素部形成部4にのみ濡れ性可変層5が
形成されているので、濡れ性可変層に刺激を加えて濡れ
性を変化させる際に、その刺激を全面にわたって加えれ
ばよく、パターン状に刺激を加える必要性がない。した
がって、濡れ性可変層形成後の工程を簡略化することが
できる等の効果を有するものである。
【0147】この実施態様においては、透明基板2上に
直に遮光部3を形成するものであるので、透明基板2上
は親インク性であることが好ましい。特に濡れ性可変層
5をパターン状に形成した後、その間の遮光部形成部に
遮光部3を形成する場合は、濡れ性が変化する前の撥イ
ンク性領域である濡れ性可変層に対して透明基板2上は
親インク性領域としておくことが、遮光部3形成上好ま
しい。したがって、第3実施態様においては、透明基板
2上の濡れ性が、表面張力40mN/mの液体との接触
角として10度未満であることが好ましく、さらに好ま
しくは5度以下、特に好ましくは1度以下である。
【0148】このように、表面が親インク性領域である
透明基板としては、親インク性の材料で形成したもの、
材料の表面を親インク性となるように表面処理したも
の、透明基板上に親インク性の層を形成したもの等があ
るが、本実施態様においては特に限定されるものではな
い。
【0149】材料の表面を親インク性となるように表面
処理した例としては、アルゴンや水などを利用したプラ
ズマ処理による親インク性表面処理が挙げられ、透明基
板上に設ける親インク性の層としては、例えばテトラエ
トキシシランのゾルゲル法によるシリカ膜等を挙げるこ
とができる。
【0150】この実施態様で用いられる透明基板2以外
の材料、すなわち遮光部3、濡れ性可変層5、画素部
6、および保護層8の材料等に関しては、上記第1実施
態様のものと同様であるので、ここでの説明を省略す
る。
【0151】4.第4実施態様について 本発明の第4実施態様は、透明基板上に遮光部が形成さ
れ、この遮光部上に濡れ性可変層が形成され、この濡れ
性可変層の間に画素部が形成されたカラーフィルタであ
る。これは、濡れ性可変層が画素部を形成するために設
けられた例を示すものであり、上述した画素部の境界部
分に濡れ性可変層が設けらたカラーフィルタの具体例の
一つである。
【0152】図5は、本発明の第4実施態様の一例を示
すものである。このカラーフィルタ1においては、透明
基板2上に遮光部3が形成されており、この遮光部3上
には濡れ性可変層5が形成されている。さらに、この濡
れ性可変層5の間の部分には、画素部6が形成されてい
る。そして、この画素部6および濡れ性可変層5の上側
を覆うように保護層8が形成されている。この実施態様
においては、濡れ性可変層をパターン状に形成している
ことから、濡れ性可変層の濡れ性の変化は、全面にわた
って刺激を加えればよいので、例えば画素部6の形成等
に際してマスク等を利用したエネルギーのパターン照射
等を行う必要がなく、工程の簡略化を図ることができ
る。また、濡れ性可変層5が、画素部6の境界部分にの
み形成されているため、その使用量が極めて少ない。し
たがって、例えば高価である等の濡れ性変化層をカラー
フィルタ上に多量に塗布することに問題がある場合に有
効である。
【0153】ここで、この濡れ性可変層5の幅は、遮光
部3の幅より狭く形成されていることが好ましい。この
濡れ性可変層5の幅が遮光部3の幅より狭いことによ
り、濡れ性可変層5の間に形成される画素部6の幅が、
遮光部3の開口部の幅より大きく形成することができ
る。これにより、色抜け等の不具合を防止することがで
きるからである。
【0154】また、この実施態様においては、透明基板
2上に直に遮光部3および画素部6が形成されるもので
あるので、透明基板2上は親インク性であることが好ま
しい。特に画素部6を濡れ性可変層5の間にインクジェ
ット方式で付着させて形成する場合は、この透明基板2
上の濡れ性が親インク性であればあるほど、インクが均
一に広がりやすく、色むら等の不具合が生じにくい。し
たがって、第4実施態様においても、第3実施態様と同
様に、透明基板2上の濡れ性が、表面張力40mN/m
の液体との接触角として10度未満であることが好まし
い。
【0155】この実施態様に用いられる材料は、透明基
板に関しては、上記第3実施態様と同様であり、その他
の材料に関しては上述した第1実施態様と同様であるの
で、ここでの説明は省略する。
【0156】5.第5実施態様について 本発明の第5実施態様は、透明基板上の遮光部が形成さ
れる部位である遮光部形成部に濡れ性可変層が形成さ
れ、この濡れ性可変層上に遮光部が形成され、この遮光
部の間に画素部が形成されたカラーフィルタである。こ
れは、濡れ性可変層が画素部および遮光部を形成するた
めに設けられた例を示すものであり、上述した画素部の
境界部分に濡れ性可変層が設けらたカラーフィルタの具
体例の一つである。
【0157】図6は、本発明の第5実施態様の一例を示
すものである。このカラーフィルタ1においては、透明
基板2上の遮光部が形成される部位である遮光部形成部
9に濡れ性可変層5がパターン状に形成され、このパタ
ーン状に形成された濡れ性可変層5の間の透明基板2上
には、画素部6が形成されている。また、上記濡れ性可
変層5上には、遮光部3が形成されている。
【0158】この実施態様においては、濡れ性可変層を
パターン状に形成していることから、濡れ性可変層の濡
れ性を変化させるには、全面にわたって刺激を加えれば
よいので、例えば画素部6の形成等に際してマスク等を
利用したエネルギーのパターン照射等を行う必要がな
く、工程の簡略化を図ることができる。また、第4実施
態様と同様に、濡れ性可変層5が画素部6の境界部分、
本実施態様の場合は遮光部形成部9にのみ形成されてい
るため、その使用量が少ない。したがって、濡れ性可変
層をカラーフィルタ上に多量に形成することに問題があ
る場合に有効である。
【0159】また、この実施態様においては、上記第4
実施態様と同様に、透明基板2上に直に画素部6が形成
されるものであるので、透明基板2上は親インク性であ
ることが好ましい。したがって、第5実施態様において
も、第3および第4実施態様と同様に、透明基板2上の
濡れ性が、表面張力40mN/mの液体との接触角とし
て10度未満であることが好ましい。
【0160】この実施態様に用いられる材料は、透明基
板に関しては、上記第3実施態様と同様であり、その他
の材料に関しては上述した第1実施態様と同様であるの
で、ここでの説明は省略する。
【0161】B.カラーフィルタの製造方法について 次に、本発明のカラーフィルタの製造方法について、い
くつかの実施態様を用いて説明する。
【0162】1.第6実施態様について 本発明の第6実施態様は、上記本発明における第1実施
態様であるカラーフィルタを製造するための製造方法で
あり、(1)透明基板上に遮光部を形成する工程と、
(2)前記透明基板上の遮光部が形成された側の面上
に、エネルギー照射部分の濡れ性が液体の接触角の低下
する方向に変化する光触媒含有層を設ける工程と、
(3)この光触媒含有層上の画素部を形成する部位であ
る画素部形成部にエネルギーを照射して画素部用露光部
を形成する工程と、(4)この画素部用露光部にインク
ジェット方式で着色し、画素部を形成する工程とを有す
るものである。
【0163】(各工程の説明)図7は、本発明の第6実
施態様の各工程を説明するためのものである。この例に
おいては、まず、従来の方法により透明基板2上に遮光
部3が形成される(図7(A))。この遮光部3の製造
方法は特に限定されるものではなく、例えば、スパッタ
リング法、真空蒸着法等により厚み1000〜2000
Å程度のクロム等の金属薄膜を形成し、この薄膜をパタ
ーニングすることにより形成する方法等を挙げることが
できる。
【0164】次いで、この遮光部3が形成された透明基
板2に光触媒含有層5が形成される(図7(B))。こ
の光触媒含有層5の形成は、上述したような光触媒とバ
インダとを必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分
散して塗布液を調製し、この塗布液を塗布した後、加水
分解、重縮合反応を進行させてバインダ中に光触媒を強
固に固定することにより形成される。使用する溶剤とし
ては、エタノール、イソプロルパノール等のアルコール
系の有機溶剤が好ましく、塗布はスピンコート、スプレ
ーコート、ディップコート、ロールコート、ビードコー
ト等の公知の塗布方法により行うことかできる。
【0165】このようにして光触媒含有層5が形成され
た透明基板2に対して、紫外光等のエネルギー10をフ
ォトマスク11によりパターン照射する。これにより、
光触媒含有層5上の画素部が形成される部位である画素
部形成部を、光触媒含有層5内の光触媒の作用により親
インク性領域とした画素部用露光部12が形成される
(図7(C))。
【0166】このように画素部用露光部12を形成する
ためのフォトマスク11を用いて露光を行う場合は、エ
ネルギーの照射により形成される画素部用露光部12の
幅、すなわち形成される画素部の幅が、遮光部3により
形成される開口部の幅よりも広くとるようにすることが
好ましい。このようにすることにより、液晶パネルとし
て完成した後、バックライトが照射された場合に、画素
部の形成されていない部分をバックライトが透過する可
能性がなくなり、色抜け等の不都合が生じないためであ
る。
【0167】このエネルギーの照射は、図8に示すよう
に透明基板2側から全面露光することにより行うことも
可能である。透明基板2側から全面にエネルギーを照射
する場合は、図8から明らかなように遮光部3がマスク
としての作用をして、遮光部3が無い部分にのみ露光が
行われることになる。この方法によれば、画素部形成用
のフォトマスク等を用いることなくエネルギーの照射を
行うことができるので、コスト的に有利であるといえ
る。
【0168】なお、このように透明基板2側からエネル
ギーを照射する場合は、透明基板2にエネルギーを透過
する材料を用いることが好ましく、例えばエネルギーと
して紫外光を含む光を用いた場合は、石英等の紫外光を
透過す材料を用いることが好ましい。
【0169】このようにして形成された画素部用露光部
12内に、インクジェット装置13を用いて、エネルギ
ー照射により親インク性領域となった画素部用露光部1
2内にインク14を噴射して、それぞれ赤、緑、および
青に着色する(図7(D))。この場合、画素部用露光
部12内は上述したようにエネルギーの照射により液体
との接触角の小さい親インク性領域となっているため、
インクジェット装置13から噴出されたインク14は、
画素部用露光部12内に均一に広がる。また、露光が行
われていない光触媒含有層の領域は、撥インク性領域と
なっているため、インクはこの領域でははじかれて除去
されることになる。
【0170】本発明に用いられるインクジェット装置と
しては、特に限定されるものではないが、帯電したイン
クを連続的に噴射し磁場によって制御する方法、圧電素
子を用いて間欠的にインクを噴射する方法、インクを加
熱しその発泡を利用して間欠的に噴射する方法等の各種
の方法を用いたインクジェット装置を用いることができ
る。
【0171】このようにして画素部用露光部12内に付
着したインクを固化させることにより画素部6が形成さ
れる(図7(E))。本発明において、インクの固化は
用いるインクの種類により種々の方法により行われる。
例えば、水溶性のインクであれば加熱等することにより
水を除去して固化が行われる。
【0172】このインクの固化工程を考慮すると、本発
明に用いられるインクの種類としては、インクがUV硬
化性インクであることが好ましい。これは、UV硬化性
インクであればUVを照射することにより、素早くイン
クを固化することができるので、カラーフィルタの製造
時間を短縮することができるからである。
【0173】上述したように、画素部用露光部12内の
インクは均一に広がっているため、このようにインクを
固化した場合、色抜けや色むらのない画素部6を形成す
ることができる。そして、必要に応じてこの上に保護層
を設けてもよい。
【0174】このような各工程を行うことにより、図1
に示すような本発明の第1実施態様のカラーフィルタを
製造することができる。
【0175】(撥インク性凸部について)本発明の第6
実施態様においては、光触媒含有層を設ける工程の後
に、遮光部上の光触媒含有層にエネルギーをパターン照
射して撥インク性凸部用露光部を形成し、この撥インク
性凸部用露光部に撥インク性凸部を形成する工程を有す
るようにしてもよい。
【0176】この撥インク性凸部を形成する工程につい
て、図9を用いて説明する。上述した図7に示す第6実
施態様と同様にして、透明基板2上に遮光部3が形成さ
れ、これらを覆うように光触媒含有層5が形成された部
材に、撥インク性凸部用マスク15を介してエネルギー
を照射する(図9(A))。このように、撥インク性凸
部用マスクを介してエネルギーをパターン照射すること
により、遮光部上の光触媒含有層5に撥インク性凸部用
露光部16が形成される。
【0177】この撥インク性凸部用露光部16に、イン
クジェット装置13によりUV硬化性樹脂モノマー等の
撥インク性凸部用インク17を付着させる(図9
(B))。なお、この撥インク性凸部用インクの塗布方
法は、インクジェット装置による方法に限られるもので
なく、例えばディップコート等他の方法を用いることも
できる。
【0178】そして、UV照射等により撥インク性凸部
用インク17を硬化させることにより、遮光部3上の光
触媒含有層5表面に撥インク性凸部7が形成される(図
9(C))。この撥インク性凸部7の幅は、図面に示す
ように遮光部3の幅より狭くなるように形成されること
が好ましい。このように形成することにより、上述した
ように色抜け等の問題が生じないからである。
【0179】このようにして光触媒含有層5上に撥イン
ク性凸部7が形成された部材に、光触媒含有層5側から
エネルギー10を全面に照射、もしくはパターン照射す
ることにより、撥インク性凸部7が形成された部位以外
が露光されて、画素部用露光部となり、その後は上述し
た方法と同様にして、この部分にインクジェット装置1
3を用いてインク14を付着させ、硬化させることによ
り画素部6が形成され、撥インク性凸部7が設けられた
カラーフィルタを製造することができる(図9(D),
(E),(F))。
【0180】この方法では、遮光部上の光触媒含有層に
エネルギーをパターン照射して撥インク性凸部用露光を
設けるので、任意の幅で撥インク性凸部を形成すること
ができる。したがって、ここに撥インク性凸部用インク
を塗布することにより、任意の幅の撥インク性凸部を形
成することができる。よって、撥インク性凸部用マスク
15の幅を調整することにより、上述した遮光部3より
幅の狭い撥インク性凸部7を形成することができる。こ
のような遮光部3より幅の狭い撥インク性凸部7を形成
することにより、この撥インク性凸部7間に形成される
画素部6の幅を遮光部3の開口部の幅より広くすること
ができるので、色抜け等の不具合の無いカラーフィルタ
が得られることは、上述した通りである。
【0181】なお、本実施態様では、撥インク性凸部を
光触媒含有層の濡れ性の変化により形成しているが、本
発明においてはこれに限定されるものではなく、例えば
フォトリソ法等により撥インク性凸部を設けたものであ
ってもよい。
【0182】(画素部の形成方法について)本発明にお
いては、上述した第6実施態様のように、画素部6を一
回のエネルギーの照射と露光部へのインクの付着で形成
してもよいが、上記第6実施態様では、インクの付着に
際してエネルギーが照射された親インク性領域である画
素部用露光部間の距離が短い。したがって、画素部の形
成に際してインクが混ざる等の問題が生じる可能性があ
る。このような問題を回避する方法として、以下に示す
ようなエネルギー照射および画素部の形成を少なくとも
2回に分けて行う方法を挙げることができる。
【0183】図10は、エネルギー照射および画素部の
形成を2回に分けて行った例を示すものである。上述し
た図7に示す例と同様にして透明基板2上に遮光部3を
形成し、この遮光部3を覆うように光触媒含有層5を透
明基板2上に形成した部材上に、マスク11’を用い
て、画素部形成部の一つおきに画素部が形成されるよう
に、エネルギー10を照射して画素部形成用露光部12
とする(図10(A))。この画素部用露光部12にイ
ンクジェット装置13を用いてインク14を付着させる
ことにより(図10(B))、画素部形成部の一つおき
の部分に画素部6を形成する(図10(C))。なお、
ここで形成された画素部は、この画素部上に2回目のイ
ンクジェット装置によるインクの着色を防止するため、
画素部自体が撥インク性であることが好ましく、またそ
の表面をシリコーン化合物や含フッ素化合物等の撥イン
ク処理剤で処理するようにしてもよい。
【0184】そして、画素部6が一つおきに形成された
光触媒含有層5側から再度エネルギー10を照射するこ
とにより、画素部6の間の画素部形成部を露光して画素
部形成用露光部12とし、ここにインクジェット装置1
5を用いてインク14を付着させることにより、カラー
フィルタを得ることができる(図10(D))。
【0185】この方法によれば、各画素部間の距離を少
なくするもしくは無くすことも可能であるので、平滑性
に優れた着色層(画素部の集合体)を形成することがで
きる。また、第1回目の画素部の形成に際して、形成さ
れる画素部の間が広いため、この部分を超えてインクが
混じり合うことはない。したがって、インクの混色等の
無い高品質なカラーフィルタを得ることができる。
【0186】なお、上述した方法では、一回目で形成す
る画素部6は一つおきとしたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、最初に形成される画素部が隣接しな
いようにするのであれば、例えば千鳥状等、カラーフィ
ルタの画素部の形状によって変更してもよい。また、上
述した説明では、2回に分けて画素部を形成するように
したが、必要であれば、3回もしくはそれ以上の回数で
画素部を形成するようにしてもよい。
【0187】(照射するエネルギーについて)本発明に
おいては、光触媒含有層に照射するエネルギーとして
は、紫外光を含む光を用いることができる。このような
紫外光を含む光源としては、例えば、水銀ランプ、メタ
ルハライドランプ、キセノンランプ等を挙げることがで
きる。この露光に用いる光の波長は400nm以下の範
囲、好ましくは380nm以下の範囲から設定すること
ができ、また、露光に際しての光の照射量は、露光され
た部位が光触媒の作用により親インク性を発現するのに
必要な照射量とすることができる。
【0188】エネルギーの照射際してパターン照射が必
要な場合は、上述したような光源を用い、フォトマスク
を介したパターン照射により行うことができるが、他の
方法として、エキシマ、YAG等のレーザーを用いてパ
ターン状に描画照射する方法を用いることも可能であ
る。しかしながら、このような方法は、装置が高価、取
り扱いが困難、さらには連続出力ができない等の問題を
有する場合がある。
【0189】したがって、本発明においては、光触媒含
有層に対し、光触媒反応開始エネルギーを加え、この光
触媒反応開始エネルギーが加えられた領域内に反応速度
増加エネルギーをパターン状に加えることにより親イン
ク性領域のパターンを形成するようにしてもよい。この
ようなエネルギーの照射方法を用いてパターンを形成す
ることにより、パターン形成に際して、赤外線レーザ等
の比較的安価で取り扱いが容易である反応速度増加エネ
ルギーを用いることができ、これにより上述したような
問題が生じないからである。
【0190】このようなエネルギーを加えることにより
濡れ性の変化した親インク性領域のパターンが形成でき
るのは、以下の理由による。すなわち、まずパターンを
形成する領域に対して光触媒反応開始エネルギーを加え
ることにより、光触媒含有層に対する光触媒の触媒反応
を開始させる。そして、この光触媒反応開始エネルギー
が加えられた領域内に、反応速度増加エネルギーを加え
る。このように反応速度増加エネルギーを加えることに
より、既に光触媒反応開始エネルギーが加えられ、光触
媒の触媒作用により反応が開始されている光触媒含有層
内の反応が、急激に促進される。そして所定の時間、反
応速度増加エネルギーを加えることにより、特性変化層
内の特性の変化を所望の範囲まで変化させ、反応速度増
加エネルギーが加えられたパターンを濡れ性の変化した
親インク性領域のパターンとすることができるのであ
る。
【0191】a.光触媒反応開始エネルギーについて このエネルギー照射方法に用いられる光触媒反応開始エ
ネルギーとは、光触媒が光触媒含有層中の化合物に対し
て、その特性を変化させるための触媒反応を開始させる
エネルギーをいう。
【0192】ここで加える光触媒反応開始エネルギーの
量は、光触媒含有層中の濡れ性の変化を急激に生じない
程度の量である。加えられる光触媒反応開始エネルギー
の量が少ない場合は、反応速度増加エネルギーを加えて
パターンを形成する際の感度が低下するため好ましくな
く、またこの量が多すぎると、光触媒反応開始エネルギ
ーを加えた光触媒含有層の特性の変化の度合いが大きく
なりすぎて、反応速度増加エネルギーを加えた領域との
差異が不明確となってしまうため好ましくない。この加
えるエネルギーの量に関しては、予めエネルギーを加え
る量と光触媒含有層中の濡れ性の変化量とを予備実験等
を行うことにより決定される。
【0193】この方法における光触媒反応開始エネルギ
ーとしては、光触媒反応を開始させることができるエネ
ルギーであれば特に限定されるものではないが、中でも
光であることが好ましい。
【0194】本発明において用いられる光触媒は、その
バンドギャップによって触媒反応を開始する光の波長が
異なる。例えば、硫化カドニウムであれば496nm、
また酸化鉄であれば539nmの可視光であり、二酸化
チタンであれば388nmの紫外光である。したがっ
て、光であれば可視光であれ紫外光であれ本発明で用い
ることができる。しかしながら、上述したようにバンド
ギャップエネルギーが高いため光触媒として有効であ
り、かつ化学的にも安定で毒性もなく、入手も容易とい
った理由から光触媒としては二酸化チタンが好適に用い
られる関係上、この二酸化チタンの触媒反応を開始させ
る紫外光を含む光であることが好ましい。具体的には、
400nm以下の範囲、好ましくは380nm以下の範
囲の紫外光が含まれることが好ましい。
【0195】このような紫外光を含む光の光源として
は、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンラン
プ、エキシマランプ等の種々の紫外線光源を挙げること
ができる。
【0196】本発明においては、この光触媒反応開始エ
ネルギーが加えられる範囲は、光触媒含有層の一部分で
あってもよく、例えばこの光触媒反応開始エネルギーを
パターン状に加え、さらに後述する反応速度増加エネル
ギーもパターン状に加えることにより、濡れ性が変化し
た親インク性領域のパターンを形成することも可能であ
るが、工程の簡略化、単純化等の理由から、この光触媒
反応開始エネルギーをパターンを形成する領域全面にわ
たって加えることが好ましく、このように全面にわたっ
て光触媒反応開始エネルギーが加えられた領域に反応速
度増加エネルギーをパターン状に加えることにより、光
触媒含有層上に親インク性領域のパターンを形成するよ
うにすることが好ましい。
【0197】b.反応速度増加エネルギーについて 次に、この方法に用いられる反応速度増加エネルギーに
ついて説明する。この方法に用いられる反応速度増加エ
ネルギーとは、上記光触媒反応開始エネルギーによって
開始された光触媒含有層の濡れ性を変化させる反応の反
応速度を増加させるためのエネルギーをいう。本発明に
おいては、このような作用を有するエネルギーであれば
いかなるエネルギーであっても用いることができるが、
中でも熱エネルギーを用いることが好ましい。
【0198】このような熱エネルギーをパターン状に光
触媒含有層に加える方法としては、光触媒含有層上に熱
によるパターンが形成できる方法であれば特に限定され
るものではないが、赤外線レーザによる方法や感熱ヘッ
ドによる方法等を挙げることができる。このような赤外
線レーザとしては、例えば指向性が強く、照射距離が長
いという利点を有する赤外線YAGレーザ(1064n
m)や、比較的安価であるという利点を有するダイオー
ドレーザ(LED;830nm、1064nm、110
0nm)等の他、半導体レーザ、He−Neレーザ、炭
酸ガスレーザ等を挙げることができる。
【0199】この方法においては、上述した光触媒反応
開始エネルギーを加えることにより、光触媒を活性化さ
せて光触媒含有層内の触媒反応による濡れ性の変化を開
始させ、この濡れ性の変化が生じた部分に反応速度増加
エネルギーを加えてその部分の触媒反応を促進させるこ
とにより、反応速度増加エネルギーが加えられた領域
と、加えられなかった領域との反応速度の差により、親
インク性領域のパターンを形成することができる。
【0200】2.第7実施態様について 本発明の第7実施態様は、上記本発明における第2実施
態様であるカラーフィルタを製造するための製造方法の
一つであり、(1)透明基板上にエネルギー照射部分の
濡れ性が液体との接触角が低下する方向に変化する光触
媒含有層を設ける工程と、(2)上記透明基板上の遮光
部が形成される部位である遮光部形成部に、エネルギー
をパターン照射して遮光部用露光部を形成する工程と、
(3)この遮光部用露光部に遮光部を設ける工程と、
(4)この遮光部が設けられた透明基板にエネルギーを
照射することにより、画素部用露光部を形成する工程
と、(5)この画素部用露光部にインクジェット方式で
着色し、画素部を形成する工程とを含むものである。
【0201】図11は、本発明の第7実施態様の各工程
を説明するためのものである。図11(A)に示すよう
に、まず、透明基板2上に光触媒含有層5を形成する。
この光触媒含有層5の形成は、上述した第6実施態様と
同様にして行うことができる。
【0202】次に、光触媒含有層5の遮光部形成部に遮
光部用フォトマスク19を用いてエネルギー10をパタ
ーン照射し、遮光部用露光部20を形成する。この遮光
部用露光部20は、光触媒含有層5内の光触媒の作用に
より液体との接触角を低くした部位であり、親インク性
領域を形成するものである。(図11(B))。
【0203】このエネルギー10については、上記第6
実施態様と同様であり、紫外光のみならず他のエネルギ
ーをも含むものである。
【0204】そして、遮光部用塗料21をインクジェッ
ト装置13により遮光部用露光部20に付着させた後、
硬化させて遮光部3を形成する(図11(C))。遮光
部用露光部20上への遮光部用塗料21の塗布は、上記
インクジェット装置を用いる方法の他、スプレーコー
ト、ディッブコート、ロールコート、ビードコ−ト等の
公知の塗布方法により行うこともできる。この場合、塗
布された遮光部用塗料10は、高い液体との接触角を有
する、遮光部用露光部20以外の光触媒含有層5の撥イ
ンク性領域ではじかれて除去され、液体との接触角が低
い親インク性領域である遮光部用露光部20のみに選択
的に付着する。
【0205】さらに、遮光部3の形成を真空薄膜形成方
式により行ってもよい。すなわち、露光後の光触媒含有
層5上に蒸着法等により金属薄膜を形成し、遮光部用露
光部20以外の光触媒含有層5と、遮光部用露光部20
との接着力の差を利用して、粘着テープを用いた剥離、
溶剤処理等によりパターン化して遮光部3を形成するこ
とができる。
【0206】次に、遮光部3が形成された光触媒含有層
5上を全面もしくはパターン状にエネルギー10を照射
する。これにより遮光部3が形成されていない部分が光
触媒含有層5中の光触媒の作用により親インク性領域の
画素部用露光部となる(図11(D))。
【0207】次いで、インクジェット装置13により、
露光により親インク性領域となった画素部用露光部内に
インク14を噴射して、それぞれ赤、緑、および青に着
色する(図11(E)。この場合、画素部用露光部内は
上述したようにエネルギーの照射により液体との接触角
の小さい親インク性領域となっているため、インクジェ
ット装置13から噴出されたインク14は、画素部用露
光部内に均一に広がる。
【0208】このようにして画素部用露光部11内に付
着したインクを固化させることにより遮光部3の間に画
素部6が形成される(図11(F))。さらに必要であ
れば、この上に保護層を形成してもよい。
【0209】このような方法でカラーフィルタを製造す
ると、上述したように、画素部用露光部11内のインク
は均一に広がっているためインク14を固化した場合、
色抜けや色むらのない画素部5を形成することができ、
高品質のカラーフィルタを得ることができる。
【0210】3.第8実施態様について 本発明の第8実施態様は、上記本発明における第2実施
態様であるカラーフィルタを製造するための製造方法の
他の方法であり、(1)透明基板上にエネルギー照射部
分の濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光
触媒含有層を設ける工程と、(2)前記透明基板上の画
素部が形成される部位である画素部形成部に、エネルギ
ーをパターン照射して画素部用露光部を形成する工程
と、(3)この画素部用露光部にインクジェット方式で
着色し、画素部を形成する工程と、(4)少なくとも上
記画素部の境界部分の光触媒含有層にエネルギーを照射
する工程と、(5)上記エネルギーが照射された画素部
の境界部分に遮光部を形成する工程とを含むものであ
る。
【0211】図12は、この第8実施態様を説明するた
めのものであり、第7実施態様と同様に、まず光触媒含
有層5を片面に形成された透明基板2を形成する(図1
2(A))。この透明基板2の光触媒含有層5が形成さ
れた側から、マスク11を介してエネルギー10をパタ
ーン照射する(図12(B))。エネルギーが照射され
親インク性領域となった画素部用露光部にインクジェッ
ト装置13を用いてインク14を付着させ、画素部6を
形成する(図12(C))。
【0212】この画素部6の形成に際しては、上記第6
実施態様で説明した、エネルギーの照射および画素部の
形成を2回以上に分けて形成する方法を用いてもよい。
画素部6を形成する際に、画素部6間の撥インク性領域
が狭いため、インクが混じり合う可能性があるからであ
る。
【0213】このようにして画素部6が形成された面
に、エネルギー10を全面もしくはパターン照射して、
画素部6間の撥インク性領域を親インク性領域に変化さ
せる(図12(D))。そして、この画素部6の境界部
分に、例えばインクジェット装置13により遮光部用塗
料21を付着させ(図12(E))、硬化させることに
より、遮光部3を形成することができる(図12
(F))。そして、必要に応じて表面に保護層を形成す
ることによりカラーフィルタを得ることができる。
【0214】ここで用いられるエネルギー、インクジェ
ット装置、さらには各種インク等に関しては、上述した
第6実施態様と同様であるのでここでは説明を省略す
る。
【0215】4.第9実施態様について 本発明の第9実施態様は、上記本発明における第3実施
態様であるカラーフィルタを製造するための製造方法で
あり、(1)透明基板上にエネルギー照射部分の濡れ性
が液体との接触角が低下する方向に変化する光触媒含有
層を、上記透明基板上の画素部が形成される部位である
画素部形成部に設ける工程と、(2)上記光触媒含有層
が設けられた上記画素部形成部の境界部分に遮光部を設
ける工程と、(3)上記光触媒含有層にエネルギーを照
射して画素部用露光部を形成する工程と、(4)この画
素部用露光部にインクジェット方式で着色し、画素部を
形成する工程とを含むものである。
【0216】この方法について、図4を用いて説明す
る。まず、透明基板2上の画素部が形成される部位に光
触媒含有層5が形成される。すなわち、この方法では、
まず光触媒含有層5が透明基板上にパターン状に形成さ
れるのである。このように光触媒含有層をパターン状に
形成する方法としては、例えば感光性のゾルゲル溶液を
用いて、フォトリソ法により形成する方法や、印刷によ
る方法等を挙げることができる。
【0217】このようにして形成した光触媒含有層5が
形成された透明基板2の、光触媒含有層5が形成されて
いない部分(遮光部形成部)に、例えばインクジェット
装置等を用いて、遮光部用塗料等により、遮光部3を形
成する。この際、透明基板2の表面の濡れ性は、光触媒
含有層5表面の濡れ性に比較して、親インク性とされて
いる。したがって、遮光部3を形成する際に、撥インク
性を示す光触媒含有層上に遮光部用塗料等は付着せず
に、透明基板2上の遮光部形成部にのみ付着して遮光部
が形成される。
【0218】本実施態様においては、透明基板2上の濡
れ性が親インク性であることが好ましく、具体的には、
表面張力40mN/mの液体との接触角として10度未
満であることが好ましく、さらに好ましくは、表面張力
40mN/mの液体との接触角として5度以下、特に好
ましくは1度以下であることである。
【0219】このようにして遮光部3が形成された後、
光触媒含有層5に対しエネルギーを照射して、この部分
を親インク性領域とする。そして、親インク性領域とし
た光触媒含有層上にインクジェット装置等を用いて画素
部6を形成し、さらに必要に応じて保護層を形成するこ
とにより、カラーフィルタを形成することができる。
【0220】この実施態様においても、照射されるエネ
ルギーや、インクジェット装置、各種インクに関して
は、先に説明した実施態様と同様であるので、ここでは
説明を省略する。
【0221】5.第10実施態様について 本発明の第10実施態様は、上記本発明における第4実
施態様であるカラーフィルタを製造するための製造方法
であり、(1)透明基板上に遮光部を形成する工程と、
(2)この遮光部上面に、エネルギー照射部分の濡れ性
が液体の接触角の低下する方向に変化する光触媒含有層
を設ける工程と、(3)上記光触媒含有層が設けられて
いない透明基板上の画素部が形成される部位である画素
部形成部に、インクジェット方式で着色し、画素部を形
成する工程とを含むものである。
【0222】この方法について、図13を用いて説明す
る。まず、透明基板2上に遮光部3が形成される(図1
3(A))。次いで、この遮光部3上に光触媒含有層5
がパターン状に形成される(図13(B))。ここで、
遮光部3および光触媒含有層5をパターン状に形成する
方法は、上述した実施態様と同様であるので、ここでは
説明を省略する。
【0223】ここで、本実施態様においては、この光触
媒含有層5の幅が遮光層3の幅より狭く形成されること
が好ましい。光触媒含有層5の幅を、遮光層3の幅より
狭く形成することにより、この後の工程で光触媒含有層
5間に形成される画素部の幅が、この遮光部3により形
成される開口部の幅より広くなるため、上述したよう
に、色抜け等の問題が生じにくいからである。
【0224】そして、上記光触媒含有層間にインクジェ
ット装置13を用いてインク14を付着させることによ
り、画素部6が形成される(図13(C))。この際、
インク14は直接透明基板2上に付着されるものである
ので、透明基板2上は親インク性領域であることが好ま
しく、具体的には、表面張力40mN/mの液体との接
触角として10度未満であることが好ましく、さらに好
ましくは、表面張力40mN/mの液体との接触角とし
て5度以下、特に好ましくは1度以下であることであ
る。このように、透明基板2上を親インク性領域とする
ことにより、インク14が透明基板上に均一に行き渡
り、色むら等の不具合が生じないからである。
【0225】このように、画素部6が形成された後、画
素部6が形成された側にエネルギー10を照射すること
により(図13(D))、必要に応じて設けられる保護
層8の形成が容易となる(図13(E))。
【0226】この実施態様においても、照射されるエネ
ルギーや、インクジェット装置、各種インクに関して
は、先に説明した実施態様と同様であるので、ここでは
説明を省略する。
【0227】6.第11実施態様について 本発明の第11実施態様は、上記本発明における第5実
施態様であるカラーフィルタを製造するための製造方法
であり、(1)透明基板上にエネルギー照射部分の濡れ
性が液体の接触角の低下する方向に変化する光触媒含有
層を、透明基板上の遮光部が形成される部位である遮光
部形成部に設ける工程と、(2)上記透明基板上の光触
媒含有層が形成されていない部分にインクジェット方式
で着色し、画素部を形成する工程と、(3)少なくとも
上記光触媒含有層にエネルギーを照射する工程と、
(4)上記エネルギーが照射された光触媒含有層上に遮
光層を形成する工程とを含むものである。
【0228】この方法について、図6を用いて説明する
と、まず透明基板2上に光触媒含有層5をパターン状に
形成する。この光触媒含有層5をパターン状に形成する
方法は、上記第9実施態様で用いた方法により行うこと
ができる。この光触媒含有層5を形成する位置は、遮光
部3が形成される部位である遮光部形成部9である。次
いで、この光触媒含有層5が形成されていない部分、す
なわち画素部が形成される画素部形成部にインクジェッ
ト装置等を用いてインクを付着させ画素部6を形成す
る。この際、上記第10実施態様と同様の理由から、透
明基板上の濡れ性は、親インク性領域であることが好ま
しく、具体的には、表面張力40mN/mの液体との接
触角として10度未満であることが好ましく、さらに好
ましくは、表面張力40mN/mの液体との接触角とし
て5度以下、特に好ましくは1度以下であることであ
る。
【0229】そして、光触媒含有層5をエネルギー照射
により親インク性とした後、この光触媒含有層5上に遮
光部3を形成する。そして最後に必要に応じて保護層8
が形成される。
【0230】本実施態様においては、照射されるエネル
ギー、用いられるインクジェット装置や各種インク等に
関しては、上述した他の実施態様で説明したものを用い
ることができる。
【0231】C.カラー液晶パネルについて このようにして得られたカラーフィルタと、このカラー
フィルタに対向する対向基板とを組み合わせ、この間に
液晶化合物を封入することによりカラー液晶パネルが形
成される。このようにして得られるカラー液晶パネル
は、本発明のカラーフィルタが有する利点、すなわち、
色抜けや色落ちが無く、コスト的に有利であるという利
点を有するものである。
【0232】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0233】
【実施例】以下、本発明について、実施例を通じてさら
に詳述する。
【0234】[実施例1] 1.光触媒含有層の形成 イソプロピルアルコール30gとフルオロアルキルシラ
ンが主成分であるMF−160E(トーケムプロダクツ
(株)製)0.4gとトリメトキシメチルシラン(東芝
シリコーン(株)製、TSL8113)3gと、光触媒
である酸化チタン水分散体であるST−K01(石原産
業(株)製)20gとを混合し、100℃で20分間撹
拌した。これをイソプロピルアルコールにより3倍に希
釈し光触媒含有層用組成物とした。
【0235】上記組成物をソーダガラス製の透明基板上
にスピンコーターにより塗布し、150℃で10分間の
乾燥処理を行うことにより、透明な光触媒含有層(厚み
0.2μm)を形成した。
【0236】2.露光による親インク性領域の形成の確
認 この光触媒含有層にマスクを介して水銀灯(波長365
nm)により70mW/cm2の照度で50秒間パター
ン露光を行い、露光部を形成し、非露光部及び露光部と
の液体との接触角を測定した。非露光部においては、表
面張力30mN/mの液体(純正化学株式会社製、エチ
レングリコールモノエチルエーテル)との接触角を接触
角測定器(協和界面科学(株)製CA−Z型)を用いて
測定(マイクロシリンジから液滴を滴下して30秒後)
した結果、30度であった。また露光部では、表面張力
50mN/mの液体(純正化学株式会社製、ぬれ指数標
準液No.50)との接触角を同様にして測定した結
果、7度であった。このように、露光部が親インク性領
域となり、露光部と非露光部との濡れ性の相違によるパ
ターン形成が可能なことが確認された。
【0237】3.遮光部の形成 次に、上記と同様にして同様の透明基板上に光触媒含有
層を形成した。この光触媒含有層を、マトリックス状の
開ロパターン(開口線幅30μm)を設けた遮光部用の
マスクを介して水銀灯(波長365nm)により露光
(70mW/cm 2の照度で50秒間)して、遮光部用
露光部を親インク性領域(表面張力50mN/mの液体
との接触角に換算して7度以下)とした。
【0238】一方、下記組成の混合物を90℃に加熱し
て溶解し、12000rpmで遠心分離を行い、その
後、1μmのグラスフィルタでろ過した。得られた水性
着色樹脂溶液に、架橋剤として重クロム酸アンモニウム
を1重量%添加して、遮光部用塗料を調製した。
【0239】 ・カーボンブラック(三菱化学(株)製#950) … 4重量部 ・ポリビニルアルコール … 0.7重量部 (日本合成化学(株)製ゴーセノールAH−26) ・イオン交換水 …95.3重量部
【0240】次に、上記の遮光部用塗料をブレードコー
ターにより光触媒含有層上に全面塗布した。このように
塗布された遮光部用塗料は、光触媒含有層の非露光部で
はじかれ、遮光部用露光部のみに選択的に付着した。そ
の後、60℃、3分間の乾燥を行い、水銀ランプで露光
することにより、遮光部用塗料を硬化させ、さらに、1
50℃、30分間の加熱処理を施して遮光部を形成し
た。
【0241】4.画素部の形成 次に、遮光部が形成された光触媒含有層上に全面露光
し、画素部用露光部を親インキ性とした。次に、インク
ジェット装置を用いて、顔料5重量部、溶剤20重量
部、重合開始剤5重量部、UV硬化樹脂70重量部を含
むRGB各色のUV硬化型多官能アクリレートモノマー
インクを、親インク性とした画素部用露光部に付着させ
着色し、これにUV処理を行い硬化させた。ここで、赤
色、緑色、および青色の各インクについて、溶剤として
はポリエチレングリコールモノメチルエチルアセテー
ト、重合開始剤としてはイルガキュア369(商品名、
チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製)、UV
硬化樹脂としてはDPHA(ジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレート(日本化薬(株)製)を用いた。ま
た、顔料としては、赤色インクについてはC. I. Pigmen
t Red 177、緑色インクについてはC. I. Pigment Green
36、青色インクについてはC. I. Pigment Blue 15+ C.
I. Pigment Violet 23をそれぞれ用いた。
【0242】5.保護層の形成 保護層として、2液混合型熱硬化剤(日本合成ゴム
(株)製SS7265)をスピンコーターにより塗布
し、200℃、30分間の硬化処理を施し保護層を形成
し、カラーフィルタを得た。得られたカラーフィルタ
は、画素部の色ぬけや色むらのない高品質のものであっ
た。
【0243】[実施例2] 1.光触媒含有層の形成 スパッタリング法によりクロムで遮光層が形成された透
明基板上に、実施例1と同様の光触媒含有層を同様にし
て形成した。
【0244】2.画素部の形成 次に、光触媒含有層側から画素部用マスクを介して、水
銀灯(波長365nm、70mW/cm2)により50
秒間パターン露光を行い、画素部用露光部を親インク性
領域(表面張力50mN/mの液体との接触角に換算し
て7度以下)とした。
【0245】この画素部用露光部に、インクジェット装
置を用いて、顔料5重量部、溶剤20重量部、重合開始
剤5重量部、UV硬化樹脂70重量部を含むRGB各色
のUV硬化型多官能アクリレートモノマーインクを、親
インク性とした画素部用露光部に付着させ着色し、これ
にUV処理を行い硬化させた。ここで、赤色、緑色、お
よび青色の各インクについて、溶剤としてはポリエチレ
ングリコールモノメチルエチルアセテート、重合開始剤
としてはイルガキュア369(商品名、チバ・スペシャ
ルティー・ケミカルズ(株)製)、UV硬化樹脂として
はDPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト(日本化薬(株)製)を用いた。また、顔料として
は、赤色インクについてはC. I. Pigment Red 177、緑
色インクについてはC. I. Pigment Green 36、青色イン
クについてはC. I. Pigment Blue 15 + C. I. Pigment
Violet 23をそれぞれ用いた。
【0246】3.保護層の形成 保護層として、2液混合型熱硬化剤(日本合成ゴム
(株)製SS7265)をスピンコーターにより塗布
し、200℃、30分間の硬化処理を施し保護層を形成
し、カラーフィルタを得た。得られたカラーフィルタ
は、実施例1のものと同様に画素部の色ぬけや色むらの
ない高品質のものであった。
【0247】[実施例3] 1.光触媒含有層の形成 イソプロピルアルコール3g、フルオロアルキルシラン
(トーケムプロダクツ(株)製;MF−160E(商品
名)、N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N
−エチルパーフルオロオクタンスルホンアミドのイソプ
ロピルエーテル50重量%溶液)0.014g、酸化チ
タンゾル(石原産業(株)製;STS−01(商品
名))2g、シリカゾル(日本合成ゴム(株)製;グラ
スカHPC7002(商品名))0.6g、およびアル
キルアルコキシシラン(日本合成ゴム(株)製;HPC
402II(商品名))0.2gを混合し、100℃で2
0分間撹拌した。この溶液を厚さ0.7mmの無アルカ
リガラス基板上にスピンコーティング法によりコート
し、厚さ0.15μmの光触媒含有層を得た。
【0248】2.露光による親インク性領域の形成およ
びフッ素量の低減の確認 この光触媒含有層表面に格子状のフォトマスクを介して
超高圧水銀ランプにより70mW/cm2(365n
m)の照度で2分間紫外線照射を行い、n−オクタン
(表面張力21mN/m)に対する接触角を接触角測定
器(協和界面科学製CA−Z型)により測定した結果、
未露光部は52度であったのに対し、露光部は0度であ
った。
【0249】未露光部および露光部をX線光電子分光装
置(V.G.Sientific社ESCALAB220-I-XL)により元素分析
を行った。シャリーのバッククラウンド補正、スコフィ
ールドの相対感度係数補正により定量計算を行い得られ
た結果をチタン(Ti)を100とした場合の重量によ
る相対値で示すと、未露光部はチタン(Ti)100に
対しフッ素(F)1279であるのに対し、露光部では
チタン(Ti)100に対しフッ素(F)6であった。
【0250】これらの結果から、光触媒含有層を露光す
ることにより、光触媒含有層表面のフッ素の割合が減少
し、これにより表面が撥インク性から親インク性に変化
していることがわかった。
【0251】
【発明の効果】本発明は、透明基板と、この透明基板上
にインクジェット方式により複数色を所定のパターンで
設けた画素部と、この画素部の境界部分に設けられた遮
光部と、上記画素部もしくは画素部および遮光部を形成
するために設けられた、濡れ性を変化させることができ
る濡れ性可変層とを有することを特徴とするカラーフィ
ルタである。したがって、濡れ性可変層の濡れ性の変化
を利用して画素部もしくは画素部および遮光部を精度良
く形成することができ、色抜けや色むら等の問題点の無
い高品質のカラーフィルタを低コストで提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルタの第1実施態様の一例
を示す概略断面図である。
【図2】本発明のカラーフィルタの第1実施態様の他の
例を示す概略断面図である。
【図3】本発明のカラーフィルタの第2実施態様の一例
を示す概略断面図である。
【図4】本発明のカラーフィルタの第3実施態様の一例
を示す概略断面図である。
【図5】本発明のカラーフィルタの第4実施態様の一例
を示す概略断面図である。
【図6】本発明のカラーフィルタの第5実施態様の一例
を示す概略断面図である。
【図7】本発明のカラーフィルタの製造方法の第6実施
態様を説明するための工程図である。
【図8】図7に示すカラーフィルタの製造方法におい
て、画素部の露光方法の他の例を説明するための概略図
である。
【図9】図7に示すカラーフィルタの製造方法におい
て、撥インク性凸部の製造方法を説明するための工程図
である。
【図10】図7に示すカラーフィルタの製造方法におい
て、画素部の製造方法の他の例を説明するための工程図
である。
【図11】本発明のカラーフィルタの製造方法の第7実
施態様を説明するための工程図である。
【図12】本発明のカラーフィルタの製造方法の第8実
施態様を説明するための工程図である。
【図13】本発明のカラーフィルタの製造方法の第10
実施態様を説明するための工程図である。
【符号の説明】
1…カラーフィルタ、 2…透明基板、 3…遮光部 4…画素部形成部、 5…濡れ性可変層(光触媒含有層)、 6…画素部、 7…撥インク性凸部、 9…遮光部形成部、 10…エネルギー。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月21日(2000.9.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項14】 前記光触媒含有層がフッ素を含み、前
記光触媒含有層に対しエネルギーを照射した際に、前記
光触媒の作用により前記光触媒含有層表面のフッ素含有
量がエネルギー照射前に比較して低下するように前記光
触媒含有層が形成されていることを特徴とする請求項1
から請求項13までのいずれかの請求項に記載のカラー
フィルタ。
【請求項15】 前記光触媒含有層上へのエネルギー照
射を行い、フッ素含有量を低下させた部位におけるフッ
素含有量が、エネルギー照射されていない部分のフッ素
含有量を100とした場合に10以下であることを特徴
とする請求項14記載のカラーフィルタ。
【請求項16】 前記光触媒が、酸化チタン(Ti
2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、チ
タン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングス
テン(WO3)、酸化ビスマス(Bi23)、および酸
化鉄(Fe23)から選択される1種または2種以上の
物質であることを特徴とする請求項1から請求項15
でのいずれかの請求項に記載のカラーフィルタ。
【請求項17】 前記光触媒が酸化チタン(TiO2
であることを特徴とする請求項16記載のカラーフィル
タ。
【請求項18】 前記光触媒含有層表面におけるエネル
ギー照射前の部分のフッ素の含有量を、X線光電子分光
法で分析して定量化すると、Ti元素を100とした場
合に、フッ素元素が500以上となる比率でフッ素元素
が光触媒含有層表面に含まれている光触媒含有層を有す
ることを特徴とする請求項17記載のカラーフィルタ。
【請求項19】 前記バインダがフルオロアルキル基を
有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする
請求項1から請求項18までのいずれかの請求項に記載
のカラーフィルタ。
【請求項20】 前記バインダが、YnSiX(4-n)(こ
こで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル
基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、X
はアルコキシル基またはハロゲンを示す。nは0〜3ま
での整数である。)で示される珪素化合物の1種または
2種以上の加水分解縮合物もしくは共加水分解縮合物で
あるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする
求項1から請求項18までのいずれかの請求項に記載の
カラーフィルタ。
【請求項21】 前記オルガノポリシロキサンを構成す
る前記珪素化合物の内、フルオロアルキル基を含む珪素
化合物が、0.01モル%以上含まれていることを特徴
とする請求項20記載のカラーフィルタ。
【請求項22】 前記光触媒含有層上における表面張力
40mN/mの液体との接触角が、エネルギーが照射さ
れていない部分において10度以上であり、エネルギー
が照射された部分において10度未満であることを特徴
とする請求項1から請求項21までのいずれかの請求項
に記載のカラーフィルタ。
【請求項25】 前記インクジェット方式により着色さ
れた画素部が、UV硬化性インクを用いたインクジェッ
ト方式により着色された画素部であることを特徴とする
請求項23または請求項24に記載のカラーフィルタ。
【請求項26】 (1)透明基板上に遮光部を形成する
工程と、(2)前記透明基板上の遮光部が形成された側
の面上に、エネルギー照射部分の濡れ性が液体の接触角
の低下する方向に変化する光触媒含有層を設ける工程
と、(3)この光触媒含有層上の画素部を形成する部位
である画素部形成部にエネルギーを照射して画素部用露
光部を形成する工程と、(4)この画素部用露光部にイ
ンクジェット方式で着色し、画素部を形成する工程とを
含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
【請求項27】 前記光触媒含有層を設ける工程の後
に、遮光部上の光触媒含有層にエネルギーをパターン照
射して撥インク性凸部用露光部を形成し、この撥インク
性凸部用露光部に撥インク性凸部を形成する工程を有す
ることを特徴とする請求項26記載のカラーフィルタの
製造方法。
【請求項28】 前記画素部用露光部を形成する工程に
おいて、前記遮光部をマスクとして透明基板側から露光
することにより画素部用露光部を形成することを特徴と
する請求項26記載のカラーフィルタの製造方法。
【請求項29】 (1)透明基板上にエネルギーの照射
によりエネルギー照射部分の濡れ性が液体との接触角が
低下する方向に変化する光触媒含有層を設ける工程と、
(2)前記透明基板上の遮光部が形成される部位である
遮光部形成部に、エネルギーをパターン照射して遮光部
用露光部を形成する工程と、(3)この遮光部用露光部
に遮光部を設ける工程と、(4)この遮光部が設けられ
た透明基板にエネルギーを照射することにより、画素部
用露光部を形成する工程と、(5)この画素部用露光部
にインクジェット方式で着色し、画素部を形成する工程
とを含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
【請求項30】 (1)透明基板上にエネルギー照射部
分の濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光
触媒含有層を設ける工程と、(2)前記透明基板上の画
素部が形成される部位である画素部形成部に、エネルギ
ーをパターン照射して画素部用露光部を形成する工程
と、(3)この画素部用露光部にインクジェット方式で
着色し、画素部を形成する工程と、(4)少なくとも前
記画素部の境界部分の光触媒含有層にエネルギーを照射
する工程と、(5)前記エネルギーが照射された画素部
の境界部分に遮光部を形成する工程とを含むことを特徴
とするカラーフィルタの製造法。
【請求項31】 (1)透明基板上にエネルギー照射部
分の濡れ性が液体との接触角が低下する方向に変化する
光触媒含有層を、前記透明基板上の画素部が形成される
部位である画素部形成部に設ける工程と、(2)前記光
触媒含有層が設けられた前記画素部形成部の境界部分に
遮光部を設ける工程と、(3)前記光触媒含有層にエネ
ルギーを照射して画素部用露光部を形成する工程と、
(4)この画素部用露光部にインクジェット方式で着色
し、画素部を形成する工程とを含むことを特徴とするカ
ラーフィルタの製造方法。
【請求項32】 (1)透明基板上に遮光部を形成する
工程と、(2)この遮光部上面に、エネルギー照射部分
の濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光触
媒含有層を設ける工程と、(3)前記光触媒含有層が設
けられていない透明基板上の画素部が形成される部位で
ある画素部形成部に、インクジェット方式で着色し、画
素部を形成する工程とを含むことを特徴とするカラーフ
ィルタの製造方法。
【請求項33】 (1)透明基板上にエネルギー照射部
分の濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光
触媒含有層を、透明基板上の遮光部が形成される部位で
ある遮光部形成部に設ける工程と、(2)前記透明基板
上の光触媒含有層が形成されていない部分にインクジェ
ット方式で着色し、画素部を形成する工程と、(3)少
なくとも前記光触媒含有層にエネルギーを照射する工程
と、(4)前記エネルギーが照射された光触媒含有層上
に遮光層を形成する工程とを含むことを特徴とするカラ
ーフィルタの製造方法。
【請求項34】 前記画素部用露光部を形成した後、そ
こにインクジェット方式で着色して画素部を形成する工
程が、 (a)前記光触媒含有層上の画素部を形成する部分の一
部にエネルギーをパターン照射して第1画素部用露光部
を形成する工程と、 (b)この第1画素部用露光部にインクジェット方式で
着色し、第1画素部を形成する工程と、 (c)前記光触媒含有層上の残りの画素部を形成する部
分に露光して第2画素部用露光部を形成する工程と、 (d)この第2画素部用露光部にインクジェット方式で
着色し、第2画素部を形成する工程と を含むことを特徴とする請求項26および請求項30
記載のカラーフィルタの製造方法。
【請求項35】 前記画素部の幅が、前記遮光部により
形成される開口部の幅より広く形成されることを特徴と
する請求項26、請求項27、および請求項32のいず
れかの請求項に記載のカラーフィルタの製造方法。
【請求項36】 前記透明基板上の濡れ性が、表面張力
40mN/mの液体との接触角として10度未満である
ことを特徴とする請求項31から請求項33までの内の
いずれかの請求項に記載のカラーフィルタの製造方法。
【請求項37】 前記光触媒含有層に照射するエネルギ
ーが、紫外光を含む光であることを特徴とする請求項2
6から請求項36までのいずれかの請求項に記載のカラ
ーフィルタの製造方法。
【請求項38】 前記光触媒含有層に照射するエネルギ
ーが、光触媒反応開始エネルギーおよび反応速度増加エ
ネルギーであり、前記光触媒反応開始エネルギーを照射
した部分に前記反応速度増加エネルギーを照射すること
により、露光部分を形成することを特徴とする請求項2
6から請求項36までのいずれかの請求項に記載のカラ
ーフィルタの製造方法。
【請求項39】 前記光触媒反応開始エネルギーが紫外
光を含む光であり、前記反応速度増加エネルギーが熱エ
ネルギーであることを特徴とする請求項38記載のカラ
ーフィルタの製造方法。
【請求項40】 前記熱エネルギーが赤外線レーザによ
り加えられることを特徴とする請求項39記載のカラー
フィルタの製造方法。
【請求項41】 前記光触媒含有層上における表面張力
40mN/mの液体との接触角が、エネルギーが照射さ
れていない部分において10度以上であり、エネルギー
が照射された部分において10度未満であることを特徴
とする請求項26から請求項40までのいずれかの請求
項に記載のカラーフィルタの製造方法。
【請求項44】 前記画素部用露光部へのインクジェッ
ト方式での着色が、UV硬化性インクを用いたインクジ
ェット方式による着色であることを特徴とする請求項4
2または請求項43に記載のカラーフィルタの製造方
法。
【請求項45】 請求項1から請求項25までのいずれ
かの請求項に記載のカラーフィルタと、これに対向する
基板とを有し、両基板間に液晶化合物を封入してなるこ
とを特徴とする液晶パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 学 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2H048 BA64 BB02 BB14 BB23 BB37 BB42 2H091 FA02Y FA31Y FA34Y FC23 FC25 FC29 FD03 GA03

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板と、この透明基板上にインクジ
    ェット方式により複数色を所定のパターンで設けた画素
    部と、この画素部の境界部分に設けられた遮光部と、前
    記画素部もしくは前記画素部および前記遮光部を形成す
    るために設けられた、濡れ性を変化させることができる
    濡れ性可変層とを有することを特徴とするカラーフィル
    タ。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記画素部が、前記濡れ性可
    変層上に設けられていることを特徴とする請求項1記載
    のカラーフィルタ。
  3. 【請求項3】 前記透明基板上に前記遮光部が形成さ
    れ、少なくともこの遮光部上と前記透明基板上の前記画
    素部が形成される部位である画素部形成部とに前記濡れ
    性可変層が設けられ、さらに前記濡れ性可変層上に前記
    画素部が設けられていることを特徴とする請求項2記載
    のカラーフィルタ。
  4. 【請求項4】 前記濡れ性可変層上に形成された前記画
    素部の幅が、前記遮光部により形成される開口部の幅よ
    り広いことを特徴とする請求項3記載のカラーフィル
    タ。
  5. 【請求項5】 前記遮光部上に設けられた濡れ性可変層
    の表面に撥インク性凸部が形成されていることを特徴と
    する請求項3または請求項4に記載のカラーフィルタ。
  6. 【請求項6】 前記撥インク性凸部の幅が前記遮光部の
    幅より狭い幅で形成されていることを特徴とする請求項
    5記載のカラーフィルタ。
  7. 【請求項7】 前記透明基板上に濡れ性可変層が形成さ
    れており、この濡れ性可変層上の所定の部位に画素部お
    よび遮光部が設けられていることを特徴とする請求項2
    記載のカラーフィルタ。
  8. 【請求項8】 前記透明基板上に前記遮光部が設けら
    れ、かつ前記透明基板上の画素部が形成される部位であ
    る画素部形成部に濡れ性可変層が設けられ、この濡れ性
    可変層上に画素部が形成されていることを特徴とする請
    求項2記載のカラーフィルタ。
  9. 【請求項9】 前記画素部の境界部分に前記濡れ性可変
    層が設けられていることを特徴とする請求項1記載のカ
    ラーフィルタ。
  10. 【請求項10】 前記透明基板上に前記遮光部が形成さ
    れ、この遮光部上に前記濡れ性可変層が形成され、この
    濡れ性可変層の間に前記画素部が形成されていることを
    特徴とする請求項9記載のカラーフィルタ。
  11. 【請求項11】 前記濡れ性可変層の幅が遮光部の幅よ
    り狭い幅で形成されていることを特徴とする請求項10
    記載のカラーフィルタ。
  12. 【請求項12】 前記透明基板上の遮光部が形成される
    部位である遮光部形成部に前記濡れ性可変層が形成さ
    れ、この濡れ性可変層上に前記遮光部が形成され、この
    遮光部の間に前記画素部が形成されていることを特徴と
    する請求項9記載のカラーフィルタ。
  13. 【請求項13】 前記透明基板上の濡れ性が、表面張力
    40mN/mの液体との接触角として10度未満である
    ことを特徴とする請求項8から請求項12までのいずれ
    かの請求項に記載のカラーフィルタ。
  14. 【請求項14】 前記濡れ性可変層が、少なくとも光触
    媒とバインダとからなる光触媒含有層であり、かつエネ
    ルギーの照射により液体との接触角が低下するように濡
    れ性が変化する層であることを特徴とする請求項1から
    請求項13までのいずれかの請求項に記載のカラーフィ
    ルタ。
  15. 【請求項15】 前記光触媒含有層がフッ素を含み、前
    記光触媒含有層に対しエネルギーを照射した際に、前記
    光触媒の作用により前記光触媒含有層表面のフッ素含有
    量がエネルギー照射前に比較して低下するように前記光
    触媒含有層が形成されていることを特徴とする請求項1
    4記載のカラーフィルタ。
  16. 【請求項16】 前記光触媒含有層上へのエネルギー照
    射を行い、フッ素含有量を低下させた部位におけるフッ
    素含有量が、エネルギー照射されていない部分のフッ素
    含有量を100とした場合に10以下であることを特徴
    とする請求項15記載のカラーフィルタ。
  17. 【請求項17】 前記光触媒が、酸化チタン(Ti
    2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、チ
    タン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングス
    テン(WO3)、酸化ビスマス(Bi23)、および酸
    化鉄(Fe23)から選択される1種または2種以上の
    物質であることを特徴とする請求項14から請求項16
    までのいずれかの請求項に記載のカラーフィルタ。
  18. 【請求項18】 前記光触媒が酸化チタン(TiO2
    であることを特徴とする請求項17記載のカラーフィル
    タ。
  19. 【請求項19】 前記光触媒含有層表面のフッ素の含有
    量を、X線光電子分光法で分析して定量化すると、Ti
    元素を100とした場合に、フッ素元素が500以上と
    なる比率でフッ素元素が光触媒含有層表面に含まれてい
    る光触媒含有層を有することを特徴とする請求項18記
    載のカラーフィルタ。
  20. 【請求項20】 前記バインダがフルオロアルキル基を
    有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする
    請求項14から請求項19までのいずれかの請求項に記
    載のカラーフィルタ。
  21. 【請求項21】 前記バインダが、YnSiX(4-n)(こ
    こで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル
    基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、X
    はアルコキシル基またはハロゲンを示す。nは0〜3ま
    での整数である。)で示される珪素化合物の1種または
    2種以上の加水分解縮合物もしくは共加水分解縮合物で
    あるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする請
    求項14から請求項19までのいずれかの請求項に記載
    のカラーフィルタ。
  22. 【請求項22】 前記オルガノポリシロキサンを構成す
    る前記珪素化合物の内、フルオロアルキル基を含む珪素
    化合物が、0.01モル%以上含まれていることを特徴
    とする請求項21記載のカラーフィルタ。
  23. 【請求項23】 前記光触媒含有層上における表面張力
    40mN/mの液体との接触角が、エネルギーが照射さ
    れていない部分において10度以上であり、エネルギー
    が照射された部分において10度未満であることを特徴
    とする請求項14から請求項22までのいずれかの請求
    項に記載のカラーフィルタ。
  24. 【請求項24】 前記インクジェット方式により着色さ
    れた画素部が、UV硬化性インクを用いたインクジェッ
    ト方式により着色された画素部であることを特徴とする
    請求項1から請求項23までのいずれかの請求項に記載
    のカラーフィルタ。
  25. 【請求項25】 (1)透明基板上に遮光部を形成する
    工程と、(2)前記透明基板上の遮光部が形成された側
    の面上に、エネルギー照射部分の濡れ性が液体の接触角
    の低下する方向に変化する光触媒含有層を設ける工程
    と、(3)この光触媒含有層上の画素部を形成する部位
    である画素部形成部にエネルギーを照射して画素部用露
    光部を形成する工程と、(4)この画素部用露光部にイ
    ンクジェット方式で着色し、画素部を形成する工程とを
    含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  26. 【請求項26】 前記光触媒含有層を設ける工程の後
    に、遮光部上の光触媒含有層にエネルギーをパターン照
    射して撥インク性凸部用露光部を形成し、この撥インク
    性凸部用露光部に撥インク性凸部を形成する工程を有す
    ることを特徴とする請求項25記載のカラーフィルタの
    製造方法。
  27. 【請求項27】 前記画素部用露光部を形成する工程に
    おいて、前記遮光部をマスクとして透明基板側から露光
    することにより画素部用露光部を形成することを特徴と
    する請求項25記載のカラーフィルタの製造方法。
  28. 【請求項28】 (1)透明基板上にエネルギーの照射
    によりエネルギー照射部分の濡れ性が液体との接触角が
    低下する方向に変化する光触媒含有層を設ける工程と、
    (2)前記透明基板上の遮光部が形成される部位である
    遮光部形成部に、エネルギーをパターン照射して遮光部
    用露光部を形成する工程と、(3)この遮光部用露光部
    に遮光部を設ける工程と、(4)この遮光部が設けられ
    た透明基板にエネルギーを照射することにより、画素部
    用露光部を形成する工程と、(5)この画素部用露光部
    にインクジェット方式で着色し、画素部を形成する工程
    とを含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  29. 【請求項29】 (1)透明基板上にエネルギー照射部
    分の濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光
    触媒含有層を設ける工程と、(2)前記透明基板上の画
    素部が形成される部位である画素部形成部に、エネルギ
    ーをパターン照射して画素部用露光部を形成する工程
    と、(3)この画素部用露光部にインクジェット方式で
    着色し、画素部を形成する工程と、(4)少なくとも前
    記画素部の境界部分の光触媒含有層にエネルギーを照射
    する工程と、(5)前記エネルギーが照射された画素部
    の境界部分に遮光部を形成する工程とを含むことを特徴
    とするカラーフィルタの製造法。
  30. 【請求項30】 (1)透明基板上にエネルギー照射部
    分の濡れ性が液体との接触角が低下する方向に変化する
    光触媒含有層を、前記透明基板上の画素部が形成される
    部位である画素部形成部に設ける工程と、(2)前記光
    触媒含有層が設けられた前記画素部形成部の境界部分に
    遮光部を設ける工程と、(3)前記光触媒含有層にエネ
    ルギーを照射して画素部用露光部を形成する工程と、
    (4)この画素部用露光部にインクジェット方式で着色
    し、画素部を形成する工程とを含むことを特徴とするカ
    ラーフィルタの製造方法。
  31. 【請求項31】 (1)透明基板上に遮光部を形成する
    工程と、(2)この遮光部上面に、エネルギー照射部分
    の濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光触
    媒含有層を設ける工程と、(3)前記光触媒含有層が設
    けられていない透明基板上の画素部が形成される部位で
    ある画素部形成部に、インクジェット方式で着色し、画
    素部を形成する工程とを含むことを特徴とするカラーフ
    ィルタの製造方法。
  32. 【請求項32】 (1)透明基板上にエネルギー照射部
    分の濡れ性が液体の接触角の低下する方向に変化する光
    触媒含有層を、透明基板上の遮光部が形成される部位で
    ある遮光部形成部に設ける工程と、(2)前記透明基板
    上の光触媒含有層が形成されていない部分にインクジェ
    ット方式で着色し、画素部を形成する工程と、(3)少
    なくとも前記光触媒含有層にエネルギーを照射する工程
    と、(4)前記エネルギーが照射された光触媒含有層上
    に遮光層を形成する工程とを含むことを特徴とするカラ
    ーフィルタの製造方法。
  33. 【請求項33】 前記画素部用露光部を形成した後、そ
    こにインクジェット方式で着色して画素部を形成する工
    程が、 (a)前記光触媒含有層上の画素部を形成する部分の一
    部にエネルギーをパターン照射して第1画素部用露光部
    を形成する工程と、 (b)この第1画素部用露光部にインクジェット方式で
    着色し、第1画素部を形成する工程と、 (c)前記光触媒含有層上の残りの画素部を形成する部
    分に露光して第2画素部用露光部を形成する工程と、 (d)この第2画素部用露光部にインクジェット方式で
    着色し、第2画素部を形成する工程と を含むことを特徴とする請求項25および請求項29に
    記載のカラーフィルタの製造方法。
  34. 【請求項34】 前記画素部の幅が、前記遮光部により
    形成される開口部の幅より広く形成されることを特徴と
    する請求項25、請求項26、および請求項31のいず
    れかの請求項に記載のカラーフィルタの製造方法。
  35. 【請求項35】 前記透明基板上の濡れ性が、表面張力
    40mN/mの液体との接触角として10度未満である
    ことを特徴とする請求項30から請求項32までの内の
    いずれかの請求項に記載のカラーフィルタの製造方法。
  36. 【請求項36】 前記光触媒含有層に照射するエネルギ
    ーが、紫外光を含む光であることを特徴とする請求項2
    5から請求項35までのいずれかの請求項に記載のカラ
    ーフィルタの製造方法。
  37. 【請求項37】 前記光触媒含有層に照射するエネルギ
    ーが、光触媒反応開始エネルギーおよび反応速度増加エ
    ネルギーであり、前記光触媒反応開始エネルギーを照射
    した部分に前記反応速度増加エネルギーを照射すること
    により、露光部分を形成することを特徴とする請求項2
    5から請求項35までのいずれかの請求項に記載のカラ
    ーフィルタの製造方法。
  38. 【請求項38】 前記光触媒反応開始エネルギーが紫外
    光を含む光であり、前記反応速度増加エネルギーが熱エ
    ネルギーであることを特徴とする請求項37記載のカラ
    ーフィルタの製造方法。
  39. 【請求項39】 前記熱エネルギーが赤外線レーザによ
    り加えられることを特徴とする請求項38記載のカラー
    フィルタの製造方法。
  40. 【請求項40】 前記光触媒含有層上における表面張力
    40mN/mの液体との接触角が、エネルギーが照射さ
    れていない部分において10度以上であり、エネルギー
    が照射された部分において10度未満であることを特徴
    とする請求項25から請求項39までのいずれかの請求
    項に記載のカラーフィルタの製造方法。
  41. 【請求項41】 前記画素部用露光部へのインクジェッ
    ト方式での着色が、UV硬化性インクを用いたインクジ
    ェット方式による着色であることを特徴とする請求項2
    5から請求項40までのいずれかの請求項に記載のカラ
    ーフィルタの製造方法。
  42. 【請求項42】 請求項1から請求項24までのいずれ
    かの請求項に記載のカラーフィルタと、これに対向する
    基板とを有し、両基板間に液晶化合物を封入してなるこ
    とを特徴とする液晶パネル。
JP28151999A 1998-12-09 1999-10-01 カラーフィルタおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3529306B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28151999A JP3529306B2 (ja) 1998-12-09 1999-10-01 カラーフィルタおよびその製造方法
US09/453,063 US6450635B1 (en) 1998-12-09 1999-12-06 Color filter and process for producing the same
TW088121368A TW530165B (en) 1998-12-09 1999-12-07 Color filter and process for producing the same
DE69943249T DE69943249D1 (de) 1998-12-09 1999-12-08 Farbfilter und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69924817T DE69924817T2 (de) 1998-12-09 1999-12-08 Farbfilter und Verfahren zu seiner Herstellung
EP99309857A EP1008873B1 (en) 1998-12-09 1999-12-08 Color filter and process for producing the same
EP05000041A EP1521106B1 (en) 1998-12-09 1999-12-08 Color filter and process for producing the same
US10/142,379 US6554420B2 (en) 1998-12-09 2002-05-09 Color filter and process for producing the same
US10/387,729 US6848782B2 (en) 1998-12-09 2003-03-13 Color filter and process for producing the same
US10/996,264 US20050134639A1 (en) 1998-12-09 2004-11-23 Color filter and process for producing the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35043198 1998-12-09
JP216799 1999-01-07
JP11-2167 1999-06-28
JP11-182297 1999-06-28
JP10-350431 1999-06-28
JP18229799 1999-06-28
JP28151999A JP3529306B2 (ja) 1998-12-09 1999-10-01 カラーフィルタおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419778A Division JP4381129B2 (ja) 1998-12-09 2003-12-17 カラーフィルタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074928A true JP2001074928A (ja) 2001-03-23
JP3529306B2 JP3529306B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=27453564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28151999A Expired - Lifetime JP3529306B2 (ja) 1998-12-09 1999-10-01 カラーフィルタおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6450635B1 (ja)
EP (2) EP1521106B1 (ja)
JP (1) JP3529306B2 (ja)
DE (2) DE69943249D1 (ja)
TW (1) TW530165B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151330A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2004151428A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 機能性素子の製造方法
JP2004245972A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2005165073A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2005292228A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2005300654A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
JP2006000783A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 光触媒組成物
JP2006010876A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Shin Sti Technology Kk カラーフィルタの製造方法
JP2006010883A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006064858A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御層を有するカラーフィルタ及びその製造方法
JP2006251135A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2007003755A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体およびその製造方法
JP2007287623A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008076651A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujifilm Corp 撥インク性隔壁及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
US7371486B2 (en) 2004-09-28 2008-05-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter
US7374262B2 (en) 2001-12-06 2008-05-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing pattern-forming body and pattern manufacturing apparatus
US7514187B2 (en) 1998-12-21 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Color filter and manufacturing method therefor
US7569315B2 (en) 2005-06-03 2009-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and method of producing same
JP2009244575A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 真空紫外光によるパターン形成体の製造方法
US7615321B2 (en) 2005-06-03 2009-11-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter
DE102006062815B4 (de) * 2005-03-30 2011-09-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Oxidhalbleiterelektrode, farbstoffsensibilisierte Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
CN107390419A (zh) * 2017-07-31 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板的制备方法及喷墨打印装置
JP2021513665A (ja) * 2018-02-12 2021-05-27 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. カラーフィルタ基板及びその製造方法、表示パネル及び表示装置
CN113325626A (zh) * 2021-05-20 2021-08-31 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示屏及其制作方法
US11249397B2 (en) 2019-11-22 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming a cured layer by controlling drop spreading

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1376225B1 (en) * 1997-08-08 2010-10-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Structure for pattern formation, method for pattern formation, and application thereof
JP3529306B2 (ja) * 1998-12-09 2004-05-24 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
US6815125B1 (en) * 1999-06-30 2004-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and process for producing the same
KR20010085420A (ko) 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
JP2002040231A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2002040230A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造法
JP2002107528A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2003084123A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
GB0117568D0 (en) 2001-07-19 2001-09-12 Hydrophilm Ltd Transparent article
JP4236081B2 (ja) * 2001-10-16 2009-03-11 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
JP4010394B2 (ja) * 2001-12-14 2007-11-21 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子
CN101336021A (zh) * 2002-02-12 2008-12-31 出光兴产株式会社 有机el显示装置及其制造方法
WO2003069400A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Couche d'alignement, procede de production de couche d'alignement, substrat comportant une couche d'alignement et affichage a cristaux liquides
US7390597B2 (en) 2002-06-13 2008-06-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing color filter
US7986087B2 (en) * 2002-10-08 2011-07-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color conversion media and EL-display using the same
JP4332360B2 (ja) * 2003-02-28 2009-09-16 大日本印刷株式会社 濡れ性パターン形成用塗工液およびパターン形成体の製造方法
KR100677062B1 (ko) * 2003-11-24 2007-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 편광기능이 구비된 컬러필터 기판 및 그 제조 방법
JP2006098530A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
US7556334B2 (en) 2004-11-04 2009-07-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for aligning print heads
US7413272B2 (en) 2004-11-04 2008-08-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for precision control of print head assemblies
JP2006285104A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP4745062B2 (ja) 2005-06-02 2011-08-10 三星モバイルディスプレイ株式會社 平板表示装置及びその製造方法
EP1729358B1 (en) 2005-06-02 2016-03-02 Samsung SDI Germany GmbH Substrate for inkjet printing
US7460267B2 (en) * 2005-07-15 2008-12-02 Applied Materials, Inc. Green printing ink for color filter applications
US20070065571A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Applied Materials. Inc. Method and apparatus for manufacturing a pixel matrix of a color filter for a flat panel display
US7611217B2 (en) 2005-09-29 2009-11-03 Applied Materials, Inc. Methods and systems for inkjet drop positioning
JP2007150246A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 有機トランジスタ及び表示装置
JPWO2007069593A1 (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用隔壁の製造方法、カラーフィルタ用隔壁付基板、表示素子用カラーフィルタ、及び表示装置
TWI328520B (en) 2006-02-07 2010-08-11 Applied Materials Inc Methods and apparatus for reducing irregularities in color filters
US20080022885A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Applied Materials, Inc. Inks for display device manufacturing and methods of manufacturing and using the same
US20080030562A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved ink for inkjet printing
US20080102253A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Icf Technology Limited. Patterned thin-film layer and method for manufacturing same
US7803420B2 (en) * 2006-12-01 2010-09-28 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjetting spacers in a flat panel display
KR100943145B1 (ko) * 2007-02-02 2010-02-18 주식회사 엘지화학 컬러필터 및 컬러필터의 제조방법
US7857413B2 (en) 2007-03-01 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling and testing jetting stability in inkjet print heads
US7637587B2 (en) 2007-08-29 2009-12-29 Applied Materials, Inc. System and method for reliability testing and troubleshooting inkjet printers
US20090141218A1 (en) * 2007-10-26 2009-06-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for curing pixel matrix filter materials
JP4544292B2 (ja) * 2007-11-28 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルター用インク、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器
JP5115410B2 (ja) * 2008-09-08 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
EP2319630A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-11 Heidelberger Druckmaschinen AG Verfahren zum mehrfarbigen, permanenten Lackieren eines Produkts
JP4985829B2 (ja) * 2010-06-25 2012-07-25 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法
CN104122748A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 北京京东方光电科技有限公司 蓝色光阻组合物、其制备方法、彩色滤光片和显示器件
EP3012820B1 (en) * 2013-06-17 2018-04-04 Toppan Printing Co., Ltd. Substrate for display device, and display device using same
JP2015029031A (ja) * 2013-07-02 2015-02-12 株式会社リコー 配線基板、及び配線基板の製造方法
US20160216558A1 (en) * 2013-09-09 2016-07-28 Empire Technology Development Llc Strengthened glass substrates for polarizers and color filters
CN104898320B (zh) * 2015-06-05 2017-12-05 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种彩膜基板的制造方法
US10199546B2 (en) * 2016-04-05 2019-02-05 X-Celeprint Limited Color-filter device
US10008483B2 (en) 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
KR102605471B1 (ko) * 2016-06-30 2023-11-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치
CN110603642B (zh) * 2017-05-17 2022-07-22 苹果公司 具有减少的侧向泄漏的有机发光二极管显示器
JP7216522B2 (ja) * 2017-11-16 2023-02-01 住友化学株式会社 青色硬化性樹脂組成物、青色カラーフィルタ及びそれを含む表示装置
CN109786431B (zh) 2019-02-25 2021-10-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、和显示装置
CN116314548A (zh) * 2023-02-20 2023-06-23 惠科股份有限公司 显示面板及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975205A (ja) 1982-10-25 1984-04-27 Seiko Epson Corp カラ−フイルタの製造方法
JP2823725B2 (ja) 1992-01-18 1998-11-11 シャープ株式会社 カラー薄膜elパネル
ATE207620T1 (de) * 1994-01-28 2001-11-15 Canon Kk Farbfilter, verfahren zu seiner herstellung, und flüssigkristalltafel
JP3311468B2 (ja) 1994-02-22 2002-08-05 大日本印刷株式会社 ブラックマトリックス基板およびその製造方法
JPH08227012A (ja) 1994-12-21 1996-09-03 Canon Inc カラーフィルタの製造方法
JPH08230314A (ja) 1994-12-21 1996-09-10 Canon Inc カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びこれを用いた液晶パネル
JP3576627B2 (ja) * 1995-01-25 2004-10-13 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置
EP1304366B2 (en) 1995-03-20 2012-10-03 Toto Ltd. Use of a photocatalytically rendered superhydrophilic surface with antifogging properties
JPH0949913A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09131914A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および方法
JP3930591B2 (ja) 1995-12-22 2007-06-13 東陶機器株式会社 光触媒性親水性コーティング組成物、親水性被膜の形成方法および被覆物品
JPH09178929A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Canon Inc カラーフィルターおよび液晶表示装置ならびにそれらの製造方法
JPH09203803A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09314052A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Toto Ltd 親水性又は光触媒活性を有する基材及びその製造方法
JPH10133631A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路
JP3403935B2 (ja) 1997-03-14 2003-05-06 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成方法、およびパターン形成方法、ならびにそれらに用いる感光体
EP1376225B1 (en) * 1997-08-08 2010-10-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Structure for pattern formation, method for pattern formation, and application thereof
JPH1178271A (ja) 1997-09-11 1999-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JPH11115334A (ja) 1997-10-09 1999-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JPH11138970A (ja) 1997-11-11 1999-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd オフセット印刷方法
JPH11147360A (ja) 1997-09-12 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd オフセット印刷方法
JP3893420B2 (ja) 1997-10-06 2007-03-14 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作成方法
JPH11143055A (ja) 1997-11-14 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の作成方法及び平版印刷用原版
JPH11115335A (ja) 1997-10-09 1999-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JPH11109610A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP3366236B2 (ja) 1997-10-24 2003-01-14 富士写真フイルム株式会社 オフセット印刷装置
JPH11123806A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 製版装置および印刷システム
JPH11123804A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd オフセット印刷装置
JP3366237B2 (ja) 1997-10-24 2003-01-14 富士写真フイルム株式会社 製版装置および印刷システム
JP3657100B2 (ja) 1997-11-06 2005-06-08 アルプス電気株式会社 プレス装置
JPH11138971A (ja) 1997-11-11 1999-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd オフセット印刷方法及びオフセット印刷用原板
JPH11191255A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Victor Co Of Japan Ltd ディスククランプ装置
JPH11245533A (ja) 1997-12-26 1999-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の製造方法
JP4166312B2 (ja) 1998-01-21 2008-10-15 株式会社リコー 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録消去方法及び印刷方法
JPH11249287A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 印刷版用材、印刷版、製版方法および印刷装置
JP3510785B2 (ja) 1998-03-13 2004-03-29 株式会社東芝 版形成方法および画像形成装置
JP3529306B2 (ja) * 1998-12-09 2004-05-24 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514187B2 (en) 1998-12-21 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Color filter and manufacturing method therefor
US7374262B2 (en) 2001-12-06 2008-05-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing pattern-forming body and pattern manufacturing apparatus
JP2004151330A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP4632339B2 (ja) * 2002-10-30 2011-02-16 大日本印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2004151428A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 機能性素子の製造方法
JP2004245972A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2005165073A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2005292228A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2005300654A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
US7439196B2 (en) 2004-04-07 2008-10-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing pattern formed structure
JP4560324B2 (ja) * 2004-04-07 2010-10-13 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
JP4672292B2 (ja) * 2004-06-18 2011-04-20 旭化成ケミカルズ株式会社 光触媒組成物
JP2006000783A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 光触媒組成物
JP2006010883A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006010876A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Shin Sti Technology Kk カラーフィルタの製造方法
JP4512429B2 (ja) * 2004-06-23 2010-07-28 住友化学株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP2006064858A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御層を有するカラーフィルタ及びその製造方法
JP4736377B2 (ja) * 2004-08-25 2011-07-27 大日本印刷株式会社 位相差制御層を有するカラーフィルタ及びその製造方法
US7371486B2 (en) 2004-09-28 2008-05-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter
JP2006251135A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP4641204B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-02 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
DE102006062815B4 (de) * 2005-03-30 2011-09-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Oxidhalbleiterelektrode, farbstoffsensibilisierte Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
US7569315B2 (en) 2005-06-03 2009-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and method of producing same
US7615321B2 (en) 2005-06-03 2009-11-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter
US8039092B2 (en) 2005-06-23 2011-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pattern formed body and method for manufacturing same
US8241513B2 (en) 2005-06-23 2012-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pattern formed body and method for manufacturing same
JP2007003755A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体およびその製造方法
JP2007287623A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2008076651A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujifilm Corp 撥インク性隔壁及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2009244575A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 真空紫外光によるパターン形成体の製造方法
CN107390419A (zh) * 2017-07-31 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板的制备方法及喷墨打印装置
JP2021513665A (ja) * 2018-02-12 2021-05-27 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. カラーフィルタ基板及びその製造方法、表示パネル及び表示装置
JP7248591B2 (ja) 2018-02-12 2023-03-29 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 カラーフィルタ基板及びその製造方法、表示パネル及び表示装置
US11249397B2 (en) 2019-11-22 2022-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming a cured layer by controlling drop spreading
CN113325626A (zh) * 2021-05-20 2021-08-31 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示屏及其制作方法
CN113325626B (zh) * 2021-05-20 2022-06-10 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示屏及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69924817D1 (de) 2005-05-25
US6554420B2 (en) 2003-04-29
EP1008873B1 (en) 2005-04-20
EP1521106B1 (en) 2011-03-02
US6450635B1 (en) 2002-09-17
US20020126194A1 (en) 2002-09-12
EP1008873A1 (en) 2000-06-14
DE69943249D1 (de) 2011-04-14
US20030164871A1 (en) 2003-09-04
JP3529306B2 (ja) 2004-05-24
EP1521106A1 (en) 2005-04-06
US20050134639A1 (en) 2005-06-23
DE69924817T2 (de) 2006-03-02
US6848782B2 (en) 2005-02-01
TW530165B (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529306B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
KR100687835B1 (ko) 컬러 필터 및 그 제조 방법
JP3343811B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3381146B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2002040231A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2001091723A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2002107528A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4381129B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4365489B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP3395841B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造法
JP2001272526A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4353608B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002107529A (ja) カラーフィルタ用部材の製造方法
KR100781198B1 (ko) 컬러필터 및 그 제조방법
JP2001242316A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4188007B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2001109103A (ja) 複合材およびそれを用いたパターン形成体
JP2002040230A (ja) カラーフィルタおよびその製造法
JP2002174718A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2001242317A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4985829B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2004245972A (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2002174717A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002311231A (ja) カラーフィルタ
JP2004102255A (ja) カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9