JP3510785B2 - 版形成方法および画像形成装置 - Google Patents

版形成方法および画像形成装置

Info

Publication number
JP3510785B2
JP3510785B2 JP06319698A JP6319698A JP3510785B2 JP 3510785 B2 JP3510785 B2 JP 3510785B2 JP 06319698 A JP06319698 A JP 06319698A JP 6319698 A JP6319698 A JP 6319698A JP 3510785 B2 JP3510785 B2 JP 3510785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
photocatalyst
image
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06319698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258860A (ja
Inventor
本 浩 久 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06319698A priority Critical patent/JP3510785B2/ja
Publication of JPH11258860A publication Critical patent/JPH11258860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510785B2 publication Critical patent/JP3510785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、版形成方法に関す
るものである。より詳しくは、本発明は光触媒層上に設
けられた粘着層が設けられた感光体をレーザー光で照射
し、粘着物質を光触媒による分解反応および(または)
レーザー光による熱あるいはアブレーションによる分解
反応により分解して潜像を形成させ、粘着層の上に疎水
性樹脂層を有する耐刷性の優れた版を形成させる方法に
関するものである。さらには、本発明はその版形成方法
を用いた画像形成装置にも関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真式画像形成装置に用いら
れている乾式法では、現像材に粉体トナーを用いている
ため、高品質の画像を出力するためには小粒径の粉体ト
ナーを用いる必要がある。しかしながら、粉体の粒径が
5〜6μm以下になると、それを取り扱う人が大気中に
浮遊するトナーを吸い込んでしまった場合、肺に吸入さ
れた粉体が代謝されずに塵肺などの疾病になる可能性が
あり、小粒径トナーを用いた方法には限界があった。一
方、有機溶剤中にトナーを分散させたものを現像材とし
て使用することにより、粉体が大気中に飛散するのを防
ぐ方法もとられることがあるが、この方法では、トナー
を画像記録媒体に定着させる際に有機溶剤が大気中に揮
発するという問題が生じることがあった。また、印刷分
野で使用されている印刷機も画像形成装置の一つである
が、原稿の製版が必要でありであり、製版の手間がかか
るためにオンデマンド印刷には不向きであり、インクに
容器溶剤が含まれる場合には環境汚染が問題となること
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような背景から、
オンデマンド印刷にも対応できるような書き換え可能な
版の形成方法、および既存の画像形成装置で問題となる
ことのあった、人体または環境に及ぼす影響が低減され
た、前記の版を有する画像形成装置が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】[発明の概要]本発明の
版形成方法は、光触媒を含んでなる光触媒層を具備して
なる基板上に、レーザー光を照射された前記光触媒が分
解し得る粘着層を塗布して感光体を形成させる工程、前
記感光体にレーザー光を照射して、粘着層を分解させて
潜像を形成させる工程、および前記感光体の表面の粘着
層の上に疎水性樹脂層を形成させる工程、を含んでなる
こと、を特徴とするものである。
【0005】本発明の画像形成装置は、光触媒を含んで
なる光触媒層を具備してなる基板上に、レーザー光を照
射された前記光触媒が分解し得る粘着層を塗布して感光
体を形成させる手段、前記感光体にレーザー光を照射し
て、粘着層を分解させて潜像を形成させる手段、前記感
光体の表面の粘着層の上に疎水性樹脂層を形成させる手
段、および形成された潜像を現像する手段を具備してな
ること、を特徴とするものである。
【0006】<効果>本発明によれば、繰り返し使用可
能な版の形成方法が提供される。また、本発明によれ
ば、オンデマンド印刷が可能であり、人体または環境に
及ぼす影響を低減した画像形成装置が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】<版形成方法>本発明の版形成方
法は、下から順に (1)基板 (2)光触媒がバインダー材料に保持された光触媒層、 (3)粘着層、および (4)疎水性樹脂層 を有する版を形成するものであり、版にレーザー光を像
様に照射し、光触媒の作用による光化学反応、またはレ
ーザー光による熱的作用によって粘着層、または粘着層
および疎水性樹脂薄膜層を分解することで、書き込みを
行うものである。
【0008】版形成は、(1)光触媒を含んでなる光触
媒層を具備してなる基板上に、前記光触媒の作用または
レーザー光の熱により分解し得る粘着層を塗布して感光
体を形成させる工程、(2)前記感光体にレーザー光を
照射して、粘着層を分解させて潜像を形成させる工程、
および(3)前記感光体の表面の粘着層の上に疎水性樹
脂層を形成させる工程、の順に行うことができる。ま
た、疎水性樹脂層の形成をレーザー光照射に先だって行
うこともできる。すなわち、もう一つの版形成方法は、
(1)光触媒を含んでなる光触媒層を具備してなる基板
上に、前記光触媒の作用またはレーザー光の熱により分
解し得る粘着層を塗布して感光体を形成させる工程、
(2)前記感光体の表面の粘着層の上に疎水性樹脂層を
形成させる工程、および(3)前記感光体にレーザー光
を照射して、粘着層を分解させて潜像を形成させる工
程、の順に行うこともできる。この場合、疎水性樹脂層
を形成する樹脂も、レーザー光の作用により分解するも
のであることが好ましい。
【0009】このような方法により形成された版は、印
刷に利用された後、基板上に残った粘着層に光を照射す
ることで粘着層を分解することで、粘着剤塗布前の状態
に戻すことができるため、繰り返し利用することができ
るため、オンデマンド印刷にも適したものである。
【0010】本発明による版形成方法のプロセスの一例
を図1に従い、説明する。基板11上に光触媒を含有す
る光触媒層12およびと、その表面上に均一な粘着層1
3を設け、感光体を作成する(図1(a))。この感光
体をレーザー光で像様に照射して(図1(b))、レー
ザー光による熱的な作用、またはレーザー光と光触媒に
よる光化学的作用により粘着層を分解して、光触媒層1
2を像様に露出させる(図1(c))。
【0011】一方、レーザー光を照射しなかった部分に
は粘着層が残っている。この粘着層の表面に、例えば疎
水性樹脂微粒子を付着させ、加熱することにより、疎水
性樹脂層14を形成させて版を形成させる(図1
(d))。
【0012】また、本発明の他の版形成プロセスでは、
感光体(図1(a))に、疎水性樹脂を付着させ、疎水
性樹脂層14を形成させる(図1(b’))。この感光
体をレーザー光で像様に露光して(図1(c’))、粘
着層および疎水性樹脂層を分解して光触媒層を露出させ
ることにより版を形成させる(図1(d))。
【0013】このようにして製造された版は、表面に水
性インクを供給すると、疎水性樹脂層の表面にはインク
が付着しないため、印刷用の版として利用することがで
きる。また、版の表面には樹脂層が設けられているため
に、繰り返し印刷に用いても耐久性が高い。さらに基板
に光触媒が保持されているため、利用後の版を例えば全
面露光することにより、表面の粘着層を光触媒の作用に
より分解させて、粘着層を設ける前の状態に戻すことも
できる。
【0014】また、本発明の画像形成装置は、前記した
版形成方法で作成した版を用いて画像を形成させる装置
である。ここで、前記した例では、平板状の版の形成方
法を示したが、連続的に画像を出力することが望まれる
印刷機においては、版がドラム状であることが好ましい
ことがある。以下に、連続的に画像を出力することが可
能な本発明の画像形成装置の一例を図2を用いて説明す
る。
【0015】図2に示した画像形成装置には、光触媒層
を表面に有する版形成ドラム20、版形成ドラムに粘着
剤を塗布する粘着剤塗布部材21、潜像を形成させるた
めの露光部材23、粘着層に樹脂を付着させる樹脂付着
部材24、および書き込まれた潜像を現像するためのイ
ンク供給部材26を具備するものである。図2の画像形
成装置は、さらに具備することが好ましい部材として、
粘着層均一化部材22、付着した樹脂を加熱溶融させ薄
膜化させる加熱ローラー25、インク供給により現像さ
れた像を記録媒体に転写するための転写ローラー27、
インクを記録媒体に転写させた後のドラム上をクリーニ
ングするクリーニング部材、および使用後に版に残って
いる粘着層を分解して、粘着剤塗布前の状態に戻すため
の潜像消去露光部材30を具備するものである。この他
にインクを供給した後、余剰のインクを除去するための
インクスクィーズ部材をインク供給部材26と転写ロー
ラー27の間に設けることもできる。
【0016】このような画像形成装置を用いて画像を形
成させる場合、版形成ドラムはプロセスの進行に伴い回
転しているが、この版形成ドラムの表面上の一部位がド
ラムの回転にしたがってどのように処理されていくかを
説明すると以下の通りである。まず、版形成ドラム20
のある部位に、粘着剤塗布部材21により粘着剤が塗布
される。塗布された粘着剤は粘着層を形成し、次いで粘
着層均一化部材22により均一化される。
【0017】次いで、露光部材23により版形成ドラム
20に潜像が書き込まれる。すなわち、粘着層がレーザ
ー光の作用により分解して、版形成ドラムの表面に粘着
剤が付着した部分と、光触媒層が露出した部分とが形成
される。
【0018】次に、樹脂付着部材24により版形成ドラ
ム20に樹脂が供給される。樹脂は、版形成ドラム上に
残っている粘着剤に選択的に付着し、付着した樹脂は引
き続いて加熱ローラー25により加熱溶融されて、疎水
性樹脂層を形成する。
【0019】このようにして版が形成され、この版にイ
ンク供給部材26によりインクが供給される。水性イン
クが用いられる場合、疎水性樹脂層にはインクが付着せ
ず、光触媒層が露出した部分に選択的にインクが付着す
る。余剰のインクが疎水性樹脂層の上に残るような場合
は、余剰のインクはインクスクィーズ部材(図示せず)
などにより除去されることが好ましい。
【0020】このようにして現像された画像は、通常、
記録媒体に転写される。図2の画像形成装置では、転写
ローラー27により版形成ドラム20に押し当てられた
記録媒体28に画像が転写される。
【0021】このようにして画像が形成されるが、その
後に引き続いて異なる画像を形成させる場合、版形成ド
ラム20の表面に残った粘着層および疎水性樹脂層を除
去することが必要となる。
【0022】粘着層および疎水性樹脂層の除去は、潜像
消去露光部材30により行われる。すなわち、潜像消去
露光部材30からの光を版形成ドラム20に照射して、
光触媒の作用により粘着層を分解する。疎水性樹脂層
は、光触媒の作用によって分解されるものでなくても、
下層の粘着層が分解することで除去することができる
が、疎水性樹脂層も光触媒の作用により分解するもので
あることが好ましい。
【0023】また、粘着層および疎水性樹脂層の分解に
先立ち、転写しきらずに版形成ドラム上に残っているイ
ンクは、クリーニング部材29により除去されているこ
とが好ましい。これは、インクがドラム上に残っている
と粘着層分解のための光の透過量が少なくなることがあ
るからである。
【0024】このようなプロセスにより、本発明の画像
形成装置はオンデマンド印刷に適用可能である。
【0025】一方、本発明の画像形成装置は、版を形成
させ、供給されたインクを画像として記録媒体に転写し
た後、その後のインク供給の前までのプロセスを省略し
て繰り返すことにより、同じ画像を連続的に出力するこ
とが可能である。本発明の版形成方法により形成された
版は、表面が樹脂層となっているため、耐久性があり、
連続印刷にも適している。なお、ここでは版形成ドラム
をひとつだけ使用して、画像形成させる装置について説
明したが、版形成ドラムを複数準備し、画像形成を行っ
ている間に、他の版形成ドラムに対して、潜像消去およ
び潜像形成を行い、必要に応じて版形成ドラムを入れ換
えて画像形成させることも可能である。
【0026】本発明の版形成方法または本発明の画像形
成装置をより詳細に説明すると以下の通りである。
【0027】<感光体>本発明に使用することのできる
感光体は、光触媒33およびそれを保持するバインダー
材料34を含んでなる光触媒層32が、基板31上に設
けられており、さらにその光触媒層の上に粘着層35が
設けられたものである。その断面の模式図を図3に示
す。
【0028】画像形成に先立ち、光触媒層を有する基板
に、粘着剤が塗布されて感光体とされる。この感光体に
感光体にレーザー光を像様に照射すると、レーザー光を
照射された部分の粘着剤が、光触媒の作用による光化学
反応、またはレーザー光による熱的にまたはアブレーシ
ョンにより分解して、光触媒層が露出する。ここで、光
化学反応のメカニズムは明らかではないが、光触媒が光
照射により励起されると正孔分離が起こり、引き続いて
活性酸素および活性水素が発生し、これらが近傍の有機
物と反応することによると考えられている。また、本発
明の画像形成装置において、画像転写後の版を再利用す
るために、版に残っている粘着層(すなわち潜像)を除
去できることが好ましい。この潜像除去には、前記の光
触媒の作用による光化学反応を利用することができる。
【0029】本発明に用いる光触媒は、そのような作用
をするものであれば任意のものを用いることができる
が、具体的にはTiO2、SnO2、WO3、V25、N
25、Ta25、Fe23、SrTiO3、CdS、
ZnS、PbS、CdSe、GaP、およびその他が挙
げられる。また、必要に応じて、複数の光触媒を混合し
て用いてもよい。
【0030】このように光触媒は任意のものを用いるこ
とができるが、これらのうち、その感度の高さと、環境
または人体への影響が小さいことからTiO2が特に好
ましい。TiO2は、ルチルタイプ、アナターゼタイプ
などが知られているが、ぞれらのいずれであってもよ
い。また、光触媒として用いるTiO2の粒径は、光触
媒の活性を高くするという観点から、透過型電子顕微鏡
観察によって測定した2次粒径が10nm〜5μmであ
ることが好ましい。
【0031】また、光触媒を基板上に保持するバインダ
ー材料34としては、(イ)金属酸化物、例えばSiO
2、Al23、In23、MgO、ZrO2、Y23、S
nO2、Cr23、La23、およびその他、(ロ)炭
化物、例えばSiC、WC、TiC、およびその他、
(ハ)窒化物セラミックス、例えばC34、Si34
BN、TiN、およびその他、に代表される無機材料、
ならびに(ニ)有機材料、例えば、ポリカーボネート樹
脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、シリコン樹脂、シ
ロキサン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
エステル樹脂、ビニルアルコール樹脂、ポリアクリレー
ト樹脂、ブチラール樹脂、ポビニルアセタール樹脂、酢
酸ビニル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリスルホン樹脂、アクリル樹脂、ポリフェニレ
ンオキシド樹脂、アルキド樹脂、スチレン−ブタジエン
共重合体樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体樹
脂、ウレタン樹脂、およびその他のポリマー、を用いる
ことができる。
【0032】これらのバインダー材料は、任意に選ぶこ
とができ、必要に応じて、これらのうちの複数のバイン
ダーを任意の割合で混合して用いることもできる。しか
し、光触媒層のバインダー材料として有機材料を選んだ
場合、感光体の光が照射された部分のバインダー材料が
分解することもある。しかし、印刷機のように、毎回あ
るいは定期的に異なった画像を形成させる場合には、イ
ンク画像を画像記録媒体に転写したあとの感光体は、光
触媒層が復元されるべきである。従って、このような用
途を意図している場合には、光触媒層のバインダー材料
として、レーザー光が照射されたときに分解が起こりに
くいものを選択すべきである。特に好ましいのは金属酸
化物、炭化物、または窒化物セラミックスであり、これ
らをバインダー材料として用いた場合には、初期化−画
像形成を繰り返す場合においても、感光体の長寿命化が
可能となる。
【0033】用いる基板31は、一般的に、セラミック
ス、金属、およびその他からなるものを用いることがで
きて、特に限定されないが、金属であることが好まし
い。また、後述する潜像消去露光を基板側から行えるよ
うに、透明な基板(例えばガラス)を用いることもでき
る。
【0034】金属はその性質から機械的強度が高く、加
工性が高いので、前記したような版形成ドラムに用いる
ような中空ドラムの形成も容易であり、例えば、外径3
0mm、長さ250mmのアルミニウム製ドラムは、た
かだか1mmの肉厚で十分な機械的強度を有する中空ド
ラムとして製造することができる。このことはこの部品
単体、ひいては画像形成装置全体の軽量化に貢献し、大
形ドラムの製造を可能とする。また、金属材料を用いた
場合、セラミックス材料(例えばガラス)のような焼結
を必要とする物質に比べて寸法安定性の点で有利であ
り、外径を長さ方向で一定に保ったり、偏心を抑制した
りすることが容易であり、高画質画像を得ることが容易
となる。
【0035】また、金属は電気の良導体であるので、金
属基板内部では電子の移動が容易であり、基板表面に設
けられた光触媒層中の光触媒が電子を受け取って還元さ
れることを防ぐ作用もある。さらに必要に応じて基板に
バイアス電圧を印加したり、接地したりすることもでき
る。
【0036】また、金属表面は空気中では通常酸化膜が
形成されており、疎水性被膜の塗設に有利である。さら
には、疎水性被膜を塗設した後、あるいは露光により潜
像を形成させた後に、必要に応じて疎水性被膜を加熱乾
燥させることができるが、高温(例えば300〜350
℃)でも寸法安定性が維持され、熱伝導性が高いために
短時間で冷却することができるので有利である。
【0037】用いる金属は、一般的に用いられる金属、
例えばアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、チタン、およ
びその他、の他、それらの合金、例えばステンレス、ジ
ュラルミン、およびその他が適当である。これらの中
で、特にアルミニウム、およびアルミニウム合金は、軽
量かつ高強度で加工性に優れているので好ましい。
【0038】本発明の感光体の光触媒層は、前記の光触
媒33およびバインダー材料34を含有する塗布液を基
板31上に塗布することにより光触媒層を形成させて作
成するのが普通である。このような塗布液は、一般に水
または有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、n−
プロパノール、isoープロパノール、およびその他ア
ルコール、トルエンなどの芳香族化合物、に前記光触媒
と、必要に応じて前記バインダー材料を溶解または分散
させたものを用いる。このような場合、光触媒とバイン
ダー材料の混合比は特に限定されない。これは、インク
の種類が変わると、疎水性樹脂層と光触媒層とで、水と
の接触角が変化することがあるので、その調整のために
光触媒とバインダー材料の混合比を適宜変更することが
ある。
【0039】光触媒を含有する塗布液を基板上に塗布す
る方法は、スピンコーティング、ディップコーティン
グ、バーコーティング、スプレーコーティング、および
その他の任意の方法を用いることができる。
【0040】そのほか、前記バインダー材料と、前記光
触媒との混合物を成形することにより、光触媒層そのも
のに基板の役割を兼ねさせることも可能である。さらに
は、例えばTiの基板を作成し、その表面を、例えばT
iO2に化学変化させることで、感光体とすることも可
能である。
【0041】このように形成された光触媒層の膜厚は
0.01〜100μmであることが望ましく、成膜の強
度がより強固になる0.05〜10μmであることが特
に望ましい。光触媒層の膜厚が0.01μm未満である
と、光照射された部分と光照射されていない部分で水の
接触角の差が顕著に現れず、いわゆる電子写真における
カブリに相当するような現象が現れてしまうことがあ
る。また、光触媒層の膜厚が100μmを超えると、か
えって成膜強度が損なわれたり、クラックが発生するな
どの問題が発生することがある。
【0042】光触媒層32は、必要に応じて、増感剤を
含んでいてもよい。この増感剤は、特定の波長の光を吸
収して励起され、その励起エネルギーを光触媒に移動さ
せることにより、特定の波長における光増感剤の感度を
上昇させるものである。このような増感剤は特に限定さ
れないが、その具体例としては、芳香族系増感剤、例え
ば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、およびその
他、キサンテン系増感剤、例えば、ローダミンB、ロー
ズベンガル、およびその他、シアニン系増感剤、例えば
チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン、およびそ
の他、チアジン系増感剤、例えば、チオニン、メチレン
ブルー、トルイジンブルー、およびその他、アクリジン
系増感剤、例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビ
ン、アクリフラビン、およびその他、フタロシアニン系
増感剤、例えばフタロシアニン、メタルフタロシアニ
ン、およびその他、ポルフィリン系増感剤、例えばテト
ラフェニルポルフィリン、メタルポルフィリン、および
その他、クロロフィル系増感剤、クロロフィル、コロロ
フィリン、中心金属置換クロロフィル、およびその他、
金属錯体系増感剤、例えばルテニウムビピリジン錯体、
およびその他、フラーレン系増感剤、例えば、C60、C
70、およびその他、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合
物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、チアジア
ゾール化合物、イミノ化合物、ケタジン化合物、エナミ
ン化合物、アミジン化合物、スチルベン化合物、ブタジ
エン化合物、カルバゾール化合物およびその他の低分子
増感剤、ならびにこれらの低分子化合物を高分子化合物
に導入した高分子増感剤が挙げられる。このほか、電子
写真用感光体の電荷発生剤および電荷輸送剤に用いられ
る化合物も増感剤として用いることができる。
【0043】増感剤は、任意のものを用いることがで
き、また必要に応じて複数の増感剤を組み合わせて用い
ることができるが、一般的には、潜像を形成させるもに
用いる光の波長に応じて決められる。そのような観点か
ら、増感剤としてメタルポルフィリンやルテニウムビピ
リジン錯体が特に好ましい。
【0044】増感剤を用いる場合、その添加量は特に限
定されないが、一般に光触媒1モルあたり0.001〜
1モル添加するのが普通である。また、添加量を調整す
ることで光触媒層の性能を制御することもできる。
【0045】<粘着剤塗布手段>粘着剤塗布手段は、光
触媒層の表面へ粘着剤を塗布して粘着層を形成させる手
段である。使用することのできる粘着剤は、光触媒層の
上に塗布することができて、その状態でレーザー光を照
射したときに分解し、かつ後述の樹脂が付着することの
できるものであれば任意のものを用いることができる。
【0046】このような粘着剤としては、例えばレジン
系、エラストマー系、混合系などの合成系あるいはデン
プン系、蛋白質系、樹脂系、レキ青質系などの天然系の
接着剤に使用されているものを用いることができる。具
体的には、(イ)レジン系の熱硬化性材料としてユリア
系、メラミン系、レゾルシノール系、フェノール系(水
溶性、アルコール溶性、ノボラック)、エポキシ系、ポ
リウレタン系、ポリアロマティック系(ポリイミド、ポ
リベンズイミダゾール)、ポリエステル系(アルキッド
形、不飽和ポリエステルアクリレート、アクリル酸ジエ
ステル)、およびその他、(ロ)レジン系の熱可塑性材
料として酢酸ビニル系(エマルジョン、溶液)、ポリビ
ニルアルコール系、ポリビニルアセタール系(ブチラー
ル、アセタール、ホルマール)、塩化ビニル系、アクリ
ル系(エマルジョン、溶液、反応形)ポリエチレン系
(ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル)、セルロース系
(ニトロセルロース、エチルセルロース、水溶性セルロ
ース)、ポリイソブチレン、ポリビニルエーテル、およ
びその他、(ハ)エラストマー系材料としてクロロプレ
ンゴム系(溶液、ラテックス)、ニトリルゴム系(溶
液、ラテックス)、スチレン・ブタジエンゴム系、SB
S・SIS系、ポリサルファイド系、ブチルゴム系、シ
リコーンゴム系(RTV形、加硫形、感圧形)、および
その他、(ニ)混合系材料としてフェノリック・ビニル
系、エポキシ・フェノール系、フェノール・クロロプレ
ン系、フェノール・ニトリル系、エポキシ・ポリアミド
系、エポキシポリサルファイド系、ニトリル・エポキシ
系、エポキシナイロン系、およびその他、(ホ)デンプ
ン系材料としてデンプン、デキストリン、およびその
他、(ヘ)蛋白質系材料としてにかわ、カゼイン、大豆
タンパク、アルブミン、およびその他、(ト)樹脂系材
料として松ヤニ(ロジン)、セラック、およびその他、
(チ)レキ青質系材料としてアスファルト、ギルソナイ
ト、夕一ル、およびその他、および(リ)その他の粘着
性のある物質(例えば炭化水素類、例えば、脂肪族類、
例えばラウリン酸、ミステリン酸、パルミチン酸、オレ
イン酸、ステアリン酸、それらのアミド、エステル系誘
導体、およびその他、脂肪族アルコール、それらエステ
ル系誘導体、およびその他シリコンオイルなどを含めた
油状有機化合物)、が挙げられる。
【0047】粘着剤を塗布する粘着剤塗布部材として
は、任意のものを用いることができるが、その具体例は
図4〜8に示すようなものである。
【0048】図4に示した粘着剤塗布部材は、粘着剤を
霧状に噴霧するもので、超音波振動子41により、粘着
剤貯留タンク42に入った粘着剤43を霧状とし、版形
成ドラム20上に噴霧する。この例のように粘着剤を霧
状にして噴霧すると、薄くて均一な被膜を形成させるの
に有利である。
【0049】図5に示した初期化部材は、粘着剤貯留タ
ンク42に粘着剤43を満たし、版形成ドラムをそこに
浸漬して、粘着剤の被膜を形成させるものである。この
ような方法で被膜を形成させると被膜は厚くなる傾向が
ある。また、このような粘着剤塗布部材を用いる場合、
粘着剤は常温常圧で液体であることが普通である。
【0050】図6に示した粘着剤塗布部材は、粘着剤を
含有、または担持させた中間媒体を接触させるものであ
る。図6では、粘着剤剤を中間媒体61を介して版形成
ドラムに供給する場合において、中間媒体を特にローラ
ー形状としたものを示しており、ローラー形状の部材は
軸を中心に回転可能であって、一カ所のみが常に版形成
ドラムに接触することによって劣化することを避けるこ
とができる点で有利である。しかしながら、このような
中間媒体を用いる場合でも、ローラー形状以外のものを
選択することも可能である。
【0051】図7に示した粘着剤塗布部材は粘着剤貯留
タンク42から粘着剤43を注ぐことにより、版形成ド
ラム20上に粘着剤の被膜を形成させるものである。こ
の場合も図5の例同様、被膜は厚くなる傾向がある。
【0052】図8に示した粘着剤塗布部材は、スプレー
ノズル81から粘着剤を版形成ドラム20上に噴霧する
ものである。この場合も、図4の例同様に薄くて均一な
被膜を形成させるのに有利である。
【0053】このような方法で版形成ドラム上に粘着剤
を塗布することができるが、粘着層の厚さは、画像の品
質などに影響する。粘着層の厚さは、一般に0.01〜
10μmである。この範囲内であれば、層がより薄いと
感度が上昇して、画像形成−初期化のインターバルを短
くすることができ、逆に層がより厚いと光の照射量を変
えた場合の画像の階調制御が容易となる。しかしながら
この範囲を超えて、0.01μm以下であると、粘着性
が低下して樹脂の付着が不充分となり、明瞭な画像が得
にくくなる。また、10μmを超えると、感度が下がる
傾向がある。
【0054】このような理由から適当な粘着層を得られ
るような粘着剤塗布部材を選択することができる。ま
た、一度、より厚い粘着層を形成させたのち、後述の均
一化部材により薄層化させることもできる。
【0055】<均一化手段>均一化手段は、粘着剤塗布
部材により塗布された粘着層を均一化または薄層化させ
るための手段である。また、粘着剤塗布部材により塗布
された粘着層が十分に平滑でない場合には、その表面を
均一にする機能も有する。これらの機能を有する均一化
部材は、必要に応じて具備させるものであるが、具備す
る場合には任意のものを用いることができる。そのよう
な均一化部材の具体例は、例えば図9〜12に示すもの
である。
【0056】図9に示した均一化部材は、ブレード形状
の部材のエッジを接触させることで掻き取り効果を持た
せ、薄層形成を容易にするものである。このとき、部材
の素材として弾性体を用いると版形成ドラム20との密
着性が増し、層厚を安定化させる効果がある。
【0057】図10および図11に示した粘着剤塗布部
材は、部材の面を版形成ドラム20に接触させるもので
あり、図9に例示した均一化部材に比べて掻き取り効果
は少なくなるが、均一化部材の磨耗による接触面積の急
激な変化が少なく、安定性に優れている。この場合にも
部材の素材に弾性体を用いると、図9の例と同様の効果
が得られる。特に図11に示したようなローラー形状の
部材は軸を中心に回転可能であり、一カ所のみが常に接
触することによる部材の劣化を避けることができる点で
有利である。
【0058】図12に示した均一化部材は、ブレード形
状の部材のエッジを接触させ、過剰の粘着剤を回転方向
に除去しようとするものである。その効果は図9に示し
た均一化部材に近いが、掻き取り効果の点で差があるの
で、このような均一化部材の適用もできる。そのほか、
均一化部材として発泡体、例えばスポンジ、を用いるこ
とにより、粘着剤を吸収させることにより粘着層を薄層
化することもできる。
【0059】<露光手段>本発明における露光手段は、
感光体にレーザー光を照射して粘着層を分解させて、潜
像を形成させるための手段である。このような機能を有
する露光部材、すなわちレーザー光源としては、任意の
ものを用いることができるが、一般的には、(イ)気体
レーザー、例えばCO2レーザー、He−Neレーザ
ー、Ar+レーザー、He−Cd+レーザー、エキシマー
レーザー、およびその他、(ロ)固体レーザー、例えば
ルビーレーザー、YAGレーザー、Nd3+:YAGレー
ザー、およびその他、(ハ)色素レーザー、(ニ)液体
レーザー、(ホ)半導体レーザー、およびその他、が用
いられる。
【0060】露光部材として用いるレーザー光源の種類
は、粘着剤の種類、吸収波長、光触媒の吸収波長、およ
びその他の条件によって選択されるのが普通である。ま
た、光源の使用出力は光源の種類によっても変化する
が、特に好ましくは1mW〜1kWの範囲である。
【0061】<樹脂付着手段>樹脂付着手段は、粘着層
の上に樹脂を付着させて、疎水性樹脂層を形成させるた
めの手段である。この疎水性樹脂層は、光触媒層に対し
て親水性の低い層であり、形成された版にインクを供給
した場合に、親水性の差があるために露出した光触媒層
のみに選択的にインクが付着する。この親水性の差は、
水との接触角の差に置き換えて説明することができる。
一般に、光触媒層と疎水性樹脂層とで接触角の差が10
゜以上あれば、感光体表面の潜像の現像が可能となる
が、接触角の差は好ましくは30゜以上である。したが
って、光触媒層のバインダーと、疎水性樹脂層の樹脂
は、そのような接触角の差が得られるように選択すべき
である。また、接触角は疎水性樹脂層の層厚にも依存す
るので、層厚により調整することも可能である。
【0062】用いる樹脂の形状は任意であり、固体(例
えば微粒子)であっても液体(例えば溶液や溶融液)で
あってもよいが、固体、特に微粒子、であることが好ま
しい。特に平均粒子径が100μm以下の微粒子である
ことが好ましい。ここで、平均粒子径は、標準フルイに
よって測定したものである。このような粒子径の微粒子
を用いると、水との接触角のムラが生じにくい。
【0063】また、樹脂の種類は特に限定されないが、
光照射による潜像消去を容易にするために、後述する潜
像消去露光に用いる光源の光に対して透明であることが
好ましい。また、均一な疎水性樹脂層を得るために後述
する加熱手段によって、疎水性樹脂層を均一化させるこ
ともできて、そのために樹脂として熱可塑性樹脂を用い
ることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、
スチレン系樹脂、スチレン/イソプレン系樹脂、アクリ
ル/スチレン系樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、メチル
メタクリレート系樹脂、メタクリレート系樹脂、エチル
メタクリレート系樹脂、エチルアクリレート系樹脂、n
−ブチルアクリレート系樹脂、アクリル酸系樹脂、アク
リロニトリル系樹脂、アクリルゴム/メタクリレート系
樹脂、エチレン系樹脂、エチレン/アクリル酸系樹脂、
エチレン/アクリル酸エチル系樹脂、不飽和カルボン酸
系樹脂、エチレン/酢酸ビニル系樹脂、ナイロン系樹
脂、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹
脂、ベンゾグアナミン系樹脂、フェノール系樹脂、フラ
ン系樹脂、アミノ系樹脂、フッ素系樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリプロピ
レン系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリブタジエン系樹脂、塩素化ポリエチレン系樹
脂、ニトリルゴム系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ
系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、ビスマレイミド系
樹脂、ケトン系樹脂、ABS樹脂、その他の合成ゴム系
樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレー
ト樹脂、ポリオキシベンゾイル、ポリアセタール、ポリ
プェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
エーテルスルホン、ポリスルホン、およびその他スルホ
ンポリマー、ポリイミド系樹脂、あるいはその他の共重
合体、ポリマーブレンド系樹脂、ポリマーアロイ系樹
脂、およびその他が挙げられる。場合によっては、これ
らの中から、任意の樹脂を2種類以上組み合わせて使用
しても良い。
【0064】樹脂の付着方法はローラーによる供給方法
のほか、スプレー法、ブラシおよびその他により樹脂を
供給する方法、または、版形成ドラムの一部を直接樹脂
貯留漕に接触させる方法、およびその他の任意の方法に
より行うことができる。このような方法で粘着層の上に
設けられた疎水性樹脂層、または必要に応じて後述の加
熱手段により薄層化された疎水性樹脂層の厚さは特に限
定されないが、0.001〜10μm、であることが好
ましい。この範囲よりも層が薄いと、耐刷性が不充分と
なることがあり、層が厚いとクラックが生じることがあ
る。
【0065】なお、疎水性樹脂層は必ずしも密な層状構
造を有する必要はなく、表面に粘着層が露出していても
よい。すなわち、樹脂が粘着層を網目状に覆っていた
り、粘着層の表面上に樹脂が不連続に散在していてもよ
い。
【0066】<加熱手段>粘着層に付着させる樹脂が熱
可塑性樹脂である場合、。加熱部材を用いることで樹脂
層を薄膜化することができる。加熱部材は、任意のもの
を用いることができ、特に限定されない。例えば、加熱
したゴムローラー、熱風、サーマルヘッドなどを用いて
も良い。
【0067】<現像手段>本発明における現像手段は、
露光手段により形成された潜像を現像するための手段で
ある。このような機能を有する現像部材は任意である
が、露光済みの感光体にインクを塗布するインク供給部
材であることが好ましい。感光体表面へのインクの供給
は、任意の方法によることができるが、前記した粘着剤
塗布部材と同様の構造であることができる。また、用い
るインクも任意であるが、環境への影響を考えて、有機
溶剤の含有量が少ないものが好ましい。
【0068】<転写手段>本発明における転写手段は、
版形成ドラム上のインク画像を記録媒体に転写するため
の手段である。図2に示すように、転写ローラー27と
版形成ドラム20との間に記録媒体28を挟み、画像を
転写する方法がひとつの手段である。この他、転写ロー
ラーの代わりに高圧ガスを吹き付けて記録媒体を版形成
ドラムに密着させる方法、版形成ドラム上の画像を一旦
中間転写ローラーへ転写し、さらに記録媒体へ転写する
方法、およびその他の方法をとることもできる。これら
の中で、インク画像を再現性よく記録媒体に転写するこ
とが可能な、中間ローラーを用いた方法が好ましい。
【0069】<クリーニング手段>本発明において、潜
像消去手段を適用する前に、版上に残ったインクを除去
することができる。このようなクリーニング手段は特に
限定されず、任意の方法で行うことができる。
【0070】<潜像消去露光手段>本発明の履歴消去手
段は、感光体表面に付着したインクが記録媒体に転写さ
れた後に、感光体表面に残っている潜像、言い換えれば
粘着層および疎水性樹脂層、を除去する手段である。本
発明において、このような潜像消去は、版に光を照射し
て、光触媒の作用により粘着層を分解させることにより
行う。
【0071】光照射により粘着層を除去する潜像消去露
光部材として利用できる光源としては任意のものを用い
ることができるが、具体的には、紫外線蛍光灯、蛍光体
ヘッド、気体レーザー、固体レーザー、液体レーザー、
半導体レーザー、色素レーサー、およびその他が挙げら
れる。
【0072】潜像消去露光に用いる光源の種類は、用い
る光触媒または増感剤の吸収波長、光源の強さ、および
その他の条件に応じて選択されるのがふつうであるが、
一般に光源として得易いことから波長が350〜800
nmの光を放射する光源を用いることが好ましい。ま
た、まず疎水性樹脂層をある光源からの光により分解さ
せ、次いで異なった光源からの光で粘着層を分解させる
こともできる。潜像書き込みのために用いるのと同種の
レーザーを潜像消去に用いると、光触媒層にダメージを
与えやすいが、前記したように2種類の光源を用いて、
疎水性樹脂層の分解に潜像書き込みのためのレーザーと
同種の光源を用い、粘着層の分解には光触媒層にダメー
ジを与えにくい光源を用いると、光触媒層に対するダメ
ージを低減させることができて有効である。
【0073】潜像消去部材により感光体に光を照射する
方法は任意であるが、その具体的な例は図13〜16に
示すとおりである。図13に示した履歴消去部材は、光
源131から照射された光をポリゴンミラー133によ
り版形成ドラムの長さ方向に照射するものである。必要
に応じてレンズ132およびfθレンズ134を設ける
こともできる。図14および15に示した履歴消去部材
は、光源からの光をレンズ141を介して版形成ドラム
の長さ方向に均一に照射するものである。図16に示し
た履歴消去部材は、光源131から放射される光を反射
板161により版形成ドラムの長さ方向に均一に収束さ
せて照射するものである。これらの他にも、面発光型の
光ファイバーにレーザー等の光源から光を入射して版形
成ドラムの長さ方向に均一に光照射したり、各種の発光
素子を版形成ドラムの長さ方向に均一に配置して光照射
することもできる。また、前記の各種光源の光を非線形
材料を通過させることにより得られる高調波を版形成ド
ラムに照射することもできる。また、キセノン管などを
高電圧で励起して発生するストロボ光などのパルス光を
照射することもできる。
【0074】
【実施例】実施例1 二次粒径50nmのTiO2ゾルおよび二次粒径10n
mのSiO2ゾルを固形分重量で50:50の割合で混
合し、固形分濃度10重量%、pH1.5に調整して塗
布液を調製した。この塗布液をアルミニウム製ドラム上
にスプレーコーティング法により膜厚0.5μmに塗布
して被膜を形成させ、その被膜を150℃で1時間加熱
乾燥して版形成ドラムを得た。図8に示したスプレーノ
ズルを用いた粘着剤塗布装置により、アクリルゴム系粘
着剤(エマルジョンタイプ)を塗布し、図9に示したシ
リコーンゴムブレードにより粘着剤を均一化した。次い
で、潜像を形成させるために363.8nmのアルゴン
イオンレーザーを像様に照射して粘着層を分解し、残存
している粘着層へ粒径2μmのアクリル/スチレン系樹
脂微粒子を樹脂供給ローラーにより粘着層に付着させ、
180℃に加熱したシリコンゴムローラーにより樹脂微
粒子を溶融させて樹脂薄膜層を形成させた。これによ
り、耐刷性の優れた版を形成することができた。
【0075】実施例2 二次粒径50nmのTiO2ゾルおよび二次粒径10n
mのSiO2ゾルを固形分重量で50:50の割合で混
合し、固形分濃度10重量%、pH1.5に調整して塗
布液を調製した。この塗布液をアルミニウム製ドラム上
にスプレーコーティング法により膜厚0.5μmに塗布
して被膜を形成させ、その被膜を150℃で1時間加熱
乾燥して版形成ドラムを得た。図8に示したスプレーノ
ズルを用いた粘着剤塗布装置により、アクリルゴム系粘
着剤(エマルジョンタイプ)を塗布し、図9に示したシ
リコーンゴムブレードにより粘着剤を均一化した。次い
で、粘着層へ粒径2μmのアクリル/スチレン系樹脂微
粒子を樹脂供給ローラーにより粘着層に付着させ、18
0℃に加熱したシリコンゴムローラーにより樹脂微粒子
を溶融させて樹脂薄膜層を形成させた。続いて、潜像を
形成させるために363.8nmのアルゴンイオンレー
ザーを像様に照射して粘着層およびその上の樹脂薄膜層
を分解した。これにより、耐刷性の優れた版を形成する
ことができた。
【0076】実施例3 <感光体>2次粒径50nmのTiO2ゾルおよび2次
粒径10nmのSiO2ゾルを、固形分重量比で50:
50の割合で混合し、固形分濃度10重量%、pH1.
5に調整して塗布液を調製した。この塗布液をアルミニ
ウム製ドラム上にスプレーコーティング法により膜厚
0.5μmに塗布して被膜を形成させ、その被膜を15
0℃で1時間乾燥させて版形成ドラムを得た。
【0077】<粘着剤塗布部材>本実施例では、粘着剤
塗布部材21として図8に示される、スプレーノズルを
用いた粘着剤塗布装置を用いた。なお、粘着剤にはアク
リルゴム系粘着剤(エマルジョンタイプ)を用いた。
【0078】<均一化部材>本実施例では、均一化部材
22として、図9に示されるブレード状のものを用い
た。均一化部材の素材にはシリコーンゴムを用いた。
【0079】<光源>本実施例では、潜像を形成させる
ための光源23として、アルゴンイオンレーザーを用
い、露光波長として388nmの紫外光を選択した。 <樹脂付着部材>本実施例では、樹脂付着部材24とし
て樹脂供給ローラーを用いた。これにより、露光後に残
存した粘着層に粒径2μmのアクリル/スチレン系樹脂
微粒子を付着させた。
【0080】<加熱部材>本実施例では、加熱部材とし
てシリコンゴムからなる加熱ローラーを用いた。この加
熱ローラーを180℃に加熱し、版形成ドラムに押し当
てることで、粘着層上の樹脂を溶融させて樹脂薄膜層を
形成させた。
【0081】<潜像消去用光源>本実施例では、潜像を
消去するための潜像消去用光源として紫外線蛍光灯を用
いた。
【0082】<画像形成装置とそれによる画像形成>上
記の各部材と、その他の部材から図2に示されるような
画像形成装置を作製し、画像形成を行った。図2に示さ
れるような画像形成装置において、版形成ドラムは図中
の矢印方向に回転しており、その回転に伴って画像形成
のプロセスは進行する。
【0083】まず、版形成ドラム20は粘着剤塗布部材
21によりにより粘着剤が塗布され、これにより版形成
ドラム上に粘着層が形成される。この被膜は、次いで均
一化部材22により均一の厚さとされる。次に、均一な
粘着層が付与された版形成ドラムは、光源23により像
様に露光される。版形成ドラム上の露光された部位の粘
着剤は光源からのレーザーの効果により分解されて除去
される。続いてインク供給部材26により水性インクが
版形成ドラムに供給される。水性インクは、粘着剤の除
去された部位に付着するが、樹脂薄膜層にはインクは付
着しない。さらに、記録媒体28を転写ローラー27に
より版形成ドラム20に圧着させることにより、記録媒
体上に明瞭な画像が得られた。
【0084】続いて、2枚目以降連続して画像を得るた
めに、粘着層塗布、均一化、露光、樹脂付着、および加
熱の各工程を省略して同様の操作を繰り返し、同一の明
瞭な画像を連続的に1000枚印刷することができた。
【0085】また、上記の処理をした後の版形成ドラム
に新しい版を以下のようにして形成させた。版形成ドラ
ム20に転写されずに残ったインクをクリーニング部材
29により除去し、さらに版形成ドラム全体に潜像消去
用光源から紫外線を照射することで、感光体表面の粘着
剤および樹脂を光触媒の酸化力により分解させて、潜像
を消去した。さらに、版形成ドラム20上に再び粘着剤
塗布部材21で粘着剤を塗布し、均一化部材により均一
化させて、版形成ドラムの表面全体を初期化した。
【0086】この状態から、前記したのと同様の方法
で、露光、樹脂付着、加熱、インク供給、およびインク
の記録媒体への転写の各プロセスを行って画像形成を行
ったところ、優れた再現性で画像を得ることができた。
また、さらに、前記したのと同様の方法で連続的に画像
出力を行ったところ、明瞭な同一画像を1000枚出力
することができた。
【0087】実施例4 硝酸によりpH0.8に調整した二次粒径50nmのT
iO2ゾルに、撥水性を有するシロキサン・クリア・コ
ート樹脂、および硬化剤を含むプロパノール溶液を添加
して塗布液を得た。TiO2は塗布液の全固形分の約5
0重量%、シロキサン・クリア・コート樹脂は塗布液の
全固形分の約50重量%の割合となるように添加した。
この塗布液をアルミニウム製ドラムに引き上げ塗布法に
より塗布し、形成された光触媒層を150℃で一時間乾
燥させ、膜厚1.5μmの光触媒層を有する版形成ドラ
ムを得た。この版形成ドラムを用いて、実施例1と同様
の方法で画像を出力したところ、再現性よく画像を得る
ことができた。
【0088】実施例5 潜像を形成させるための露光部剤34として、アルゴン
イオンレーザーのかわりにCO2レーザーを用いた以外
は、実施例1と同様の方法で画像出力を試みたところ、
優れた再現性で画像を得ることができた。
【0089】実施例6 樹脂微粒子として、アクリル/スチレン系樹脂のかわり
にポリエステル系樹脂を用いた以外は、実施例1と同様
の方法で画像出力を試みたところ、優れた再現性で画像
を得ることができた。
【0090】実施例7 粘着剤塗布部材として、図6に示したようなローラー形
状を有し内部に粘着剤を吸収させたシリコーン製発泡剤
の部材を用いた以外は、実施例1と同様の方法で画像出
力を試みたところ、優れた再現性で画像を得ることがで
きた。
【0091】実施例8 均一化部材として、図11に示したようなローラー形状
を有するシリコーン製発泡剤の部材を用いた以外は、実
施例1と同様の方法で画像出力を試みたところ、優れた
再現性で画像を得ることができた。
【0092】実施例9 使用するインクとして、水性インクの代わりに油性イン
クを用いた以外は、実施例1と同様の方法で画像出力を
試みたところ、優れた再現性で光照射されていない部分
の画像を得ることができた。
【0093】実施例10 二次粒径50nmのTiO2ゾルおよび二次粒径10n
mのSiO2ゾルを固形分重量比で50:50の割合で
混合し、固形分濃度10重量%、pH1.5に調整し
た。さらにこの溶液にZnポルフィリンのプロパノール
溶液を、Znポリフィリンの添加量が、塗布液の全固形
分の30重量%となるように添加して塗布液を調製し
た。この塗布液を引き上げ塗布法によりアルミニウム製
ドラムに塗布して光触媒層を形成させ、100℃で一昼
夜乾燥させた。乾燥後の光触媒層の厚さが1μmとなる
まで、この塗布−乾燥を繰り返し、版形成ドラムを得
た。この版形成ドラムを用い、潜像消去用光源として紫
外線蛍光灯の代わりに波長543.5nmのHe−Ne
レーザーを用いた以外は、実施例1と同様の方法で画像
出力を試みたところ、優れた再現性で画像を得ることが
できた。
【0094】実施例11 二次粒径50nmのTiO2ゾルおよび二次粒径10n
mのSiO2ゾルを固形分重量比で50:50の割合で
混合し、固形分濃度10重量%、pH1.5に調整して
塗布液を調製した。この塗布液を引き上げ塗布法により
アルミニウム製ドラムに塗布して光触媒層を形成させ、
100℃で一昼夜乾燥させた。乾燥後の光触媒層の厚さ
が1μmとなるまで、この塗布−乾燥を繰り返し、版形
成ドラムを得た。この版形成ドラムを用い、実施例1と
同様の方法で画像出力を試みたところ、優れた再現性で
画像を得ることができた。
【0095】実施例12 二次粒径50nmのTiO2ゾルおよび二次粒径10n
mのSiO2ゾルを固形分重量比で50:50の割合で
混合し、固形分濃度10重量%、pH1.5に調整し
た。さらにこの溶液にZnポルフィリンのプロパノール
溶液を、Znポリフィリンの添加量が、塗布液の全固形
分の30重量%となるように添加して塗布液を調製し
た。この塗布液を引き上げ塗布法によりアルミニウム製
ドラムに塗布して光触媒層を形成させ、100℃で一昼
夜乾燥させた。乾燥後の光触媒層の厚さが1μmとなる
まで、この塗布−乾燥を繰り返し、版形成ドラムを得
た。この版形成ドラムを用いて、実施例10と同様の方
法で画像出力を試みたところ、優れた再現性で光照射さ
れていない部分の画像を得ることができた。
【0096】実施例13 硝酸によりpH0.8に調整した二次粒径50nmのT
iO2ゾルに、撥水性を有するシロキサン・クリア・コ
ート樹脂、硬化剤、およびZnポルフィリンを含むプロ
パノール溶液を添加して塗布液を得た。TiO2は、塗
布液の全固形分の約40重量%、シロキサン・クリア・
コート樹脂は、塗布液の全固形分の約30重量%、光触
媒の増感剤であるZnポルフィリンは塗布液の全固形分
の約30重量%の割合となるように添加した。この塗布
液をアルミニウム製ドラムに引き上げ塗布法により塗布
し、形成された光触媒層を100℃で一昼夜乾燥させ、
膜厚1μmの光触媒層を有する版形成ドラムを得た。こ
の版形成ドラムを用い、実施例10と同様の方法で画像
を出力したところ、再現性よく画像を得ることができ
た。
【0097】実施例14 使用するインクとして、水性インクの代わりに油性イン
クを用いた以外は、実施例13と同様の方法で画像出力
を試みたところ、優れた再現性で光照射されていない部
分の画像を得ることができた。
【0098】実施例15 潜像書き込みの露光工程において、版形成ドラム内に冷
却水を流し、ドラム表面の温度を100℃以下に保った
以外は、実施例1と同様の方法で画像出力を試みたとこ
ろ、優れた再現性で画像を得ることができた。また、版
形成ドラムを冷却していない場合と比較して版形成ドラ
ムの潜像書き換え可能な回数は2倍に向上した。
【0099】実施例16 硝酸によりpH0.8に調整した二次粒径50nmのT
iO2ゾルに、撥水性を有するシロキサン・クリア・コ
ート樹脂、硬化剤、およびZnポルフィリンを含むプロ
パノール溶液を添加して塗布液を得た。TiO2は、塗
布液の全固形分の約40重量%、シロキサン・クリア・
コート樹脂は、塗布液の全固形分の約30重量%、光触
媒の増感剤であるZnポルフィリンは塗布液の約30重
量%の割合となるように添加した。この塗布液をアルミ
ニウム製ドラムに引き上げ塗布法により塗布し、形成さ
れた光触媒層を100℃で一昼夜乾燥させ、膜厚1μm
の光触媒層を有する版形成ドラムを得た。この版形成ド
ラムを用いて、露光光源にアルゴンイオンレーザーを用
いる以外は実施例1と同様にして画像を出力したところ
画像を出力したところ、再現性よく画像を得ることがで
きた。
【0100】実施例17 使用するインクとして、水性インクの代わりに油性イン
クを用いた以外は、実施例16と同様の方法で画像出力
を試みたところ、優れた再現性で光照射されていない部
分の画像を得ることができた。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、繰り返し使用可能な版
胴を得ることができ、かつ人体または環境に及ぼす影響
を低減した画像形成装置が提供されることは、[発明の
概要]の項に前記したとおりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の版形成方法による版形成プロセスを示
す模式図。
【図2】本発明の画像形成装置の断面模式図。
【図3】本発明に用いることのできる感光体の断面図。
【図4】本発明による粘着剤塗布部材の一例を示す模式
図。
【図5】本発明による粘着剤塗布部材の一例を示す模式
図。
【図6】本発明による粘着剤塗布部材の一例を示す模式
図。
【図7】本発明による粘着剤塗布部材の一例を示す模式
図。
【図8】本発明による粘着剤塗布部材の一例を示す模式
図。
【図9】本発明に用いることのできる均一化部材の一例
を示す図。
【図10】本発明に用いることのできる均一化部材の一
例を示す図。
【図11】本発明に用いることのできる均一化部材の一
例を示す図。
【図12】本発明に用いることのできる均一化部材の一
例を示す図。
【図13】本発明の潜像消去露光部材の一例を示す模式
図。
【図14】本発明の潜像消去露光部材の一例を示す模式
図。
【図15】本発明の潜像消去露光部材の一例を示す模式
図。
【図16】本発明の潜像消去露光部材の一例を示す模式
図。
【符号の説明】
11 基板 12 光触媒層 13 粘着層 14 疎水性樹脂層 15 水性インク 20 版形成ドラム 21 粘着剤塗布ローラー 22 粘着層均一化部材 23 潜像形成用露光光源 24 樹脂付着部材 25 加熱部材 26 インク供給部材 27 転写部材 28 記録媒体 29 クリーニング部材 30 潜像消去用光源 31 基板 32 光触媒層 33 光触媒微粒子 34 バインダー材料 35 粘着層 41 超音波振動子 42 粘着剤貯留タンク 43 粘着剤 61 粘着剤塗布ローラー 81 スプレーノズル 131 光源 132 レンズ 133 ポリゴンミラー 134 fθレンズ 141 レンズ 151 反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/00 G03G 13/26 - 13/32 B41C 1/00 - 3/08 B41D 1/00 - 7/04 B41N 1/00 - 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光触媒を含んでなる光触媒層を具備してな
    る基板上に、前記光触媒の作用またはレーザー光の熱に
    より分解し得る粘着層を塗布して感光体を形成させる工
    程、 前記感光体にレーザー光を照射して、粘着層を分解させ
    て潜像を形成させる工程、および前記感光体の表面の粘
    着層の上に疎水性樹脂層を形成させる工程、を含んでな
    ることを特徴とする版形成方法。
  2. 【請求項2】疎水性樹脂層を形成させる工程が、熱可塑
    性樹脂を粘着層の上に供給し、加熱によって樹脂を溶融
    させて樹脂の薄層を形成させることからなるものであ
    る、請求項1に記載の版形成方法。
  3. 【請求項3】光触媒を含んでなる光触媒層を具備してな
    る基板上に、前記光触媒の作用またはレーザー光の熱に
    より分解し得る粘着層を塗布して感光体を形成させる手
    段、 前記感光体にレーザー光を照射して、粘着層を分解させ
    て潜像を形成させる手段、 前記感光体の表面の粘着層の上に疎水性樹脂層を形成さ
    せる手段、および形成された潜像を現像する手段を具備
    してなることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】感光体に形成された潜像を消去する潜像消
    去手段をさらに具備してなる、請求項3に記載の画像形
    成装置。
JP06319698A 1998-03-13 1998-03-13 版形成方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP3510785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06319698A JP3510785B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 版形成方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06319698A JP3510785B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 版形成方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258860A JPH11258860A (ja) 1999-09-24
JP3510785B2 true JP3510785B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=13222236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06319698A Expired - Fee Related JP3510785B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 版形成方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510785B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102483594A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 佳能株式会社 印刷装置和印刷方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529306B2 (ja) 1998-12-09 2004-05-24 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
US6815125B1 (en) 1999-06-30 2004-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and process for producing the same
WO2000046037A1 (fr) 1999-02-05 2000-08-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Materiau de plaque d'impression et ses procedes de fabrication et de regeneration
JP3422754B2 (ja) 2000-05-31 2003-06-30 三菱重工業株式会社 印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機
KR100851045B1 (ko) 2007-02-28 2008-08-12 한국기계연구원 미세패턴 인쇄용 기판 제조방법
JP2010201670A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水性平版印刷方法、水性平版印刷版、その製造方法および水性平版印刷システム
JP7395997B2 (ja) * 2019-11-28 2023-12-12 コニカミノルタ株式会社 印刷装置および印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102483594A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 佳能株式会社 印刷装置和印刷方法
CN102483594B (zh) * 2009-08-24 2014-12-03 佳能株式会社 印刷装置和印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11258860A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195156B1 (en) Image forming device, image forming process, and pattern forming process, and photosensitive material used therein
JP3510785B2 (ja) 版形成方法および画像形成装置
JP2006021522A (ja) Lat画像化フィルムのオンディマンド製造
JP3190275B2 (ja) 消去可能な印刷版に画線部を形成する方法
JP3403935B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびパターン形成方法、ならびにそれらに用いる感光体
JPH09131914A (ja) 画像形成装置および方法
JP3566227B2 (ja) 現像装置,印刷装置および接触帯電方法
JP3726970B2 (ja) 電子写真プリンタの現像装置
JPH0497236A (ja) 画像形成装置
JP4922076B2 (ja) 弾性体ローラの製造方法、現像剤担持体、現像装置、及び、画像形成装置
JPH08230232A (ja) 画像形成方法
JPH0494989A (ja) 画像形成装置
WO1991004867A1 (en) Imaging apparatus
JP2007015164A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH10151793A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001005126A (ja) 画像形成装置
JP2777897B2 (ja) 記録装置
JPS59116759A (ja) 平版印刷版
JP2007001231A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH10268647A (ja) 画像形成装置
JPH11105311A (ja) 画像形成装置
JPH11258830A (ja) 多孔状感光体及びその作製法
JPH10264437A (ja) 画像形成装置
JPH11237793A (ja) 画像形成用メッシュ部材及びその製造方法、並びにそのメッシュ部材を用いた画像形成装置
JP2000112243A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees