JPH08230232A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08230232A
JPH08230232A JP4288995A JP4288995A JPH08230232A JP H08230232 A JPH08230232 A JP H08230232A JP 4288995 A JP4288995 A JP 4288995A JP 4288995 A JP4288995 A JP 4288995A JP H08230232 A JPH08230232 A JP H08230232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
reversible layer
polar reversible
polar
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4288995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666046B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsuo
浩之 松尾
Masato Minami
昌人 南
Nobuyoshi Taguchi
信義 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4288995A priority Critical patent/JP3666046B2/ja
Publication of JPH08230232A publication Critical patent/JPH08230232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666046B2 publication Critical patent/JP3666046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォトクロミック材料を用いた画像形成方法
に関するもので、煩わしい残留インクのクリーニング手
段を不用にすることができる。 【構成】 支持体上に極性可逆層を設けた極性可逆媒体
を用いて、予め波長λ2の光により前記極性可逆層を疎
水化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少さ
せておき、波長λ1の光により選択的に前記極性可逆層
を親水化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を増
加させた潜像を形成し、現像器により潜像にインクを付
着し、インクを受像体に転写する前に、波長λ2の光を
照射することにより潜像部分の前記極性可逆層を疎水化
して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少させて
インクを受像体に転写すること特徴とする画像形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、ファクシミ
リ、複写機等に用いる記録方法に関するもので、詳しく
はフォトクロミック材料を用いた画像形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタは普通紙対応、高速化、
小型化、低価格化、フルカラー化、高画質化、低電力
化、色再現の安定化の要求が益々高まってきており、様
々なプリンタが製品化されている。その中で、電子写真
プリンタとインクジェットプリンタが以上の要求に最も
近いので、普及しつつある。
【0003】しかしながら、電子写真プリンタは、帯
電、露光、現像、転写、定着、クリーニングと多くの複
雑な工程が必要で、装置が大きくなり、装置の価格が高
い。又、温度と湿度の環境の変化に影響されやすいので
色再現性に乏しく、トナー定着のために電力を多く必要
とし、帯電器によるオゾンの発生など環境面でも問題が
ある。
【0004】一方、インクジェットプリンタはシリアル
ヘッドを用いて直接、紙にインクを飛翔させて画像を形
成するので、小型で低価格で低電力であるが、シリアル
スキャンおよびインク乾燥のため速度が遅い。又ノズル
からインクを飛翔させるため1ドットに対して多くの濃
度階調を取ることができないので速度を落とさず高画質
化を図るのは難しい。また、水溶性の低粘度のインクを
用いているので紙にインクにじみを生じたり、色重ねに
よる混色を生じたりするため高画質を図るのに問題があ
る。
【0005】上記問題点を解決するために次のような従
来例が提案された。第8図は従来のプリンタの概略構成
図である。
【0006】従来例の動作について説明する。記録手段
4から印字または画像データに応じた紫外光をフォトク
ロミック材料からなる極性可逆層1に照射して潜像を形
成する。この時、紫外光照射された極性可逆層1は疎水
性から親水性に変化する。つまり、極性可逆層とインク
との界面張力が増加する。次にインクリザーバー8に浸
したインク出しローラ6でインクを上げ、現像ローラ5
との間でインクを均一に展延する。前記現像ローラ5に
均一に展延されたインク7はドラム上に設けた極性可逆
層1の親水性を呈する潜像部に圧力転写される。続いて
潜像部に圧力転写されたインク7は押圧ローラ13によ
り受像体11にインク7の定着が行われる。潜像は消去
ランプ10により消去され、残留インク7はクリーニン
グ用ブレード14により除去され動作が終了する(例え
ば、特開平4-33877及び特開平4-43070)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、極性可逆層上のインクを受像体に転写す
る際、インクと極性可逆層との接着力が大きいため、イ
ンク全部を受像体に転写することができずにインクが極
性可逆層上に残り、クリーニング用ブレードのような残
留インクを除去するクリーニング手段が必要となる。し
かし、上記方法では残留インクを完全に取り除くことは
難しく、またクリーニング手段は取扱いが難しい。さら
に、クリーニング手段を用いると本体コストが高くな
り、装置の大きさも大きくなる。又、OHPフィルムな
どの受像体を用いたとき、インクとフィルムとの接着力
が大きくない場合がある。その結果インクの着き方が悪
かったり、フィルムにインクが着かない場合がある。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、極性可逆層上
のインク全部を受像体に転写し、煩わしい残留インクの
クリーニング手段を不用にしたプリンタを提供するもの
である。又、クリーニング手段を用いる場合は、残留イ
ンクの除去を容易にしたプリンタを提供するものであ
る。さらに、現像器で残留インクを除去することができ
るので特別なクリーニング手段が不用となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の画像形成方法は、支持体上に極性可逆層を
設けた極性可逆媒体を用いて、予め刺激λ2により前記
極性可逆層を疎水化して、前記極性可逆層とインクとの
接着力を減少させておき、刺激λ1により選択的に前記
極性可逆層を親水化して潜像を形成し、現像器により潜
像にインクを付着し、前記極性可逆層上のインクを受像
体に転写する画像形成方法において、インクをクリーニ
ングする前に刺激λ2を与えることにより潜像部分の前
記極性可逆層を疎水化して、前記極性可逆層とインクと
の接着力を減少させてインクを除去すること特徴とす
る。
【0010】あるいは、支持体上に極性可逆層を設けた
極性可逆媒体を用いて、予め刺激λ2により前記極性可
逆層を疎水化して、前記極性可逆層とインクとの接着力
を減少させておき、刺激λ1により選択的に前記極性可
逆層を親水化して、潜像を形成し、現像器により潜像に
インクを付着し、インクを受像体に転写する前に、刺激
λ2を与えることにより潜像部分の前記極性可逆層を疎
水化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少さ
せてインクを受像体に転写すること特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、極性可逆層上
のインクを受像体に転写した後、受像体に転写されずに
極性可逆層上に残った残留インクをクリーニング手段で
除去する前に、刺激λ2を極性可逆層に与えて、極性可
逆層を疎水化して残留インクと極性可逆層との接着力を
低下させるので、クリーニング手段で残留インクを容易
に除去することができる。
【0012】又、本発明は、極性可逆層上のインクを受
像体に転写する際、予めあるいはインクの受像体への転
写と同時に刺激λ2を与えることにより、潜像部分の極
性可逆層を疎水化して、極性可逆層とインクとの接着力
を減少させてインクを受像体に転写するので、極性可逆
層上のインク全部を受像体に転写できるので、煩わしい
残留インクのクリーニング手段を用いる必要がなくな
る。
【0013】又、本発明は、極性可逆層にゴム弾性体を
用いることにより、普通紙や葉書等のような表面が凹凸
形状の受像体にゴム弾性体が倣い、インクと受像体との
隙間が少なくなるので、インクを転写することが容易と
なる。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像形成方法につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の実施例における画像形成方
法の概略構成図を示すものである。図1において、1は
極性可逆層、2は支持体、3は記録媒体、4は波長λ1
の光を照射する記録手段、5は現像ローラ、6はインク
出しローラ、7はインク、8はインクリザーバー、9は
現像器、10は波長λ2の光を照射する消去手段、11
は普通紙、葉書、OHP等の受像体、12は搬送ロー
ラ、13は押圧ローラ、14はクリーニング手段であ
る。
【0016】従来の構成と大きく違うのは、2の支持体
がλ2を透過する透明支持体であることと消去手段10
が支持体2の内部でしかもクリーニング手段14より手
前の位置でλ2の光が照射できるよう配置している点で
ある。本発明の実施例の動作であるが、インク7を受像
体11に転写する工程までは従来と全く同様である。違
う点はこの工程の後である。詳しく説明すると、極性可
逆層1上に残った残留インクがクリーニング手段14に
到達する前に、消去手段10により支持体2の内部より
波長λ2の光を極性可逆層1に照射して極性可逆層1を
疎水化する。その結果、残留インク7と極性可逆層1と
の界面張力が減少して、残留インク7と極性可逆層1と
の接着力が弱くなる。その状態で、クリーニング手段1
4により残留インク7を除去する。この方法により、残
留インク7をクリーニング手段14で容易に回収でき
る。又、この工程は、次の記録のための初期化も兼ね備
えている。
【0017】以下本発明の第2の実施例について図面を
参照しながら説明する。図2は本発明の第2の実施例を
示す画像形成方法の概略構成図である。図2は、図1か
らクリーニング手段14を省いた構成である。第1の実
施例と異なる点は極性可逆層1上の残留インクを現像ロ
ーラ5で回収する点で、このようにすることにより、ク
リーニング手段が不用でかつ低価格で小型化が図れる。
【0018】図3は本発明の第3の実施例を示す画像形
成方法の概略構成図である。図3は、消去手段10を現
像器9と押圧ローラ13との間に配置している点が、図
2とは異なる点である。以下、図4を用いてその動作を
説明する。
【0019】予め消去手段10のλ2の光により、極性
可逆層1は初期化(疎水性)されている。まず、図4
(A)に示すように、記録媒体3を矢印の方向に回転さ
せながら、文字や画像に応じた波長λ1の光を記録手段
4により極性可逆層1に照射し、極性可逆層1に潜像
(疎水性→親水性)を形成する。この時、潜像部分の極
性可逆層はインクとの界面張力が増加し、インク7が付
着し易くなっている。次に、図4(B)に示すように、
現像器9を上昇させ、現像ローラ5と極性可逆媒体1と
を接触させる。その結果、現像ローラ5から極性可逆層
1の潜像にインク7が付着する。次に、図4(C)に示
すように、極性可逆層1上のインク7より前の位置から
インク7がすべて消去手段10を通り過ぎるまでの間、
消去手段10によりλ2の光を極性可逆層1に照射し、
極性可逆層1を親水性から疎水性に変化させて、極性可
逆層1とインク7との接着力を弱めておく。最後に、図
4(D)に示すように、搬送ローラ12を駆動し受像体
11を矢印の方向に送り、押圧ローラ13により受像体
11を極性可逆層1に押圧して、極性可逆層1上のイン
ク7すべてを受像体11に転写する。これで一連の動作
が終了する。この時、すでに極性可逆層1は、消去手段
10により初期化(親水性→疎水性)された状態になっ
ている。
【0020】以上のように、受像体にインク全てが転写
されるので、クリーニング手段が不用となり、取扱いが
簡単で、コストが安く、装置の小型化が図れる。
【0021】以下本発明の第4の実施例について図面を
参照しながら説明する。図5は本発明の第4の実施例を
示す画像形成方法の概略構成図である。図3と異なる点
は、支持体2が波長λ2を透過する透明支持体であるこ
とと消去手段10が支持体2の内部にあり押圧ローラ1
3の下に配置されている点である。動作については、第
3の実施例とほとんど同様なので省略する。第3の実施
例と違う点は、極性可逆層1上のインク7を受像体12
に転写する際、インク7が受像体11と接触した直後
に、消去手段10により波長λ2の光を支持体2内部か
ら照射して、インク7と極性可逆層1との接着力を低下
させる点である。
【0022】以上のように、波長λ2を透過する透明支
持体2と支持体内部に消去手段10を設けることによ
り、波長λ2を透過しないインク(例えば黒インク等)
でも極性可逆層1との接着力を低下することができる。
又、消去手段10が支持体2の内部に配置しているの
で、装置の小型化が図れる。なお、第4の実施例におい
て、インク7が受像体11と接触した直後にλ2を照射
したが、第3の実施例のようにインク7の受像体11へ
の転写前にλ2を照射してもよい。
【0023】以下本発明の第5の実施例について図面を
参照しながら説明する。図6は本発明の第5の実施例を
示す画像形成方法の概略構成図である。同図は、図5の
構成と同様である。第4の実施例と異なる点は、インク
7を受像体11に転写した後の動作が異なる。具体的に
は、表面凹凸の大きい受像体11を用いた時、小量のイ
ンク7が極性可逆層1上に残る場合がある。そこで、イ
ンク7を受像体11に転写した後、現像器9を極性可逆
層1に接触させて、極性可逆媒体3を矢印の方向に回転
して、現像器9の現像ローラ5で残留インクを除去する
点である。すでに消去手段10により、潜像に付着した
インク7と極性可逆層1との接着力は弱くなっているの
で、容易に現像ローラ5でインク7を回収することがで
きる。
【0024】以上のように、表面凹凸の大きい受像体に
よるインク残りの除去を特別なクリーニング手段を使用
せずに現像器で行うことができる。
【0025】以下、具体的構成要素について説明する。
記録媒体3は、少なくとも極性可逆層1と支持体2とか
らなる。支持体2は、アルミニウム等の金属、またはポ
リイミド等の各種高分子ポリマーからなり、ドラム形状
でもベルト形状でもよい。極性可逆層1は、刺激λ1に
よって疎水性から親水性に変化(純水との接触角が低下
する)し、刺激λ2によって親水性から疎水性に変化
(純水との接触角が増加する)する可逆性を示すもので
あれば何でもよい。具体的刺激として、光、熱、圧力、
電子、電界、磁界等がある。
【0026】このような特性を示すものとして、光に感
応するフォトクロミック物質がある。具体的には、アゾ
色素やスピロピラン等を各種高分子ポリマーに分散した
ものが知られている「高分子論文集」第37巻4号,287頁
(1980)。又、各種高分子ポリマーの側鎖にフォトクロミ
ック物質を導入したものも知られている「ポリマージャ
ーナル」13巻14号,411頁(1981)。特に、極性可逆層1は
ゴム弾性(ゴム硬度:5゜〜95゜)を示すものが好ま
しい。これは、普通紙や葉書等の受像紙はその表面が凹
凸形状なので、極性可逆層が硬いと、インクが受像紙の
凹の部分に接触せず、極性可逆層から受像紙にインクが
移り難いからである。従って、極性可逆層は柔らかい方
が良い。ゴム弾性を示す高分子ポリマーとしては、例え
ば、フッ素ゴム、過酸化物硬化型、縮合反応型、付加反
応型、紫外線硬化型のシリコーンゴム、フロロシリコー
ンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、イソプレン
ゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴムー酢酸ビニルゴム、
エチレンーアクリルゴム、水素化ニトリルゴム、多硫化
ゴム等の各種合成ゴム、天然ゴム等がある。また、これ
らのゴムを組み合わせて混合してもよい。これら高分子
ポリマー中にフォトクロミック材料を分散あるいは側鎖
に導入して極性可逆層を作製する。
【0027】実施例における記録手段4は、波長λ1の
光をある微小なスポットで極性可逆層1に照射できるも
のである。フォトクロミック材料の場合、λ1は紫外光
であることが多い。図7は、記録手段4の一例の概略構
成図である。記録手段4は、紫外光を発光するランプ1
6とその光を反射する反射板15と液晶シャッター17
と光を導くレンズ18とからなり、液晶シャッター17
を開閉することにより光を透過あるいは遮断して画像に
応じた光を放射できる。ここでは、光を用いたが他の刺
激を用いて、微小なスポットで極性可逆層1に刺激を与
えても良い。
【0028】実施例における消去手段10は、波長λ2
の光を極性可逆層1に照射できるものである。フォトク
ロミック材料の場合、λ2は可視光であることが多い。
ここでも、光を用いたが他の刺激を用いても良い。
【0029】現像器9は、現像ローラ5とインク出しロ
ーラ6とインク7とインクリバザーバー8とからなる。
インク7は、従来用いられている水溶性、油性インクが
使用可能である。又、インクの色素も染料、顔料共に使
用可能である。
【0030】受像体11は、普通紙、葉書、OHP用紙
等が使用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、極性可逆
層上のインク全部を受像体に転写し、煩わしい残留イン
クのクリーニング手段を不用にすることができ、コスト
ダウンと小型化を図ることができる。又、クリーニング
手段を用いる場合は、残留インクの除去を容易にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における概略構成図
【図2】本発明の第2の実施例における概略構成図
【図3】本発明の第3の実施例における概略構成図
【図4】本発明の第3の実施例の動作図
【図5】本発明の第4の実施例における概略構成図
【図6】本発明の第5の実施例における概略構成図
【図7】本発明の記録手段の一実施例の概略構成図
【図8】従来技術の概略構成図
【符号の説明】
1 極性可逆層 2 支持体 3 記録媒体 4 記録手段 5 現像ローラ 6 インク出しローラ 7 インク 8 インクリザーバー 9 現像器 10 消去手段 11 受像体 12 搬送ローラ 13 押圧ローラ 14 クリーニング手段 15 反射板 16 ランプ 17 液晶シャッター 18 レンズ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に極性可逆層を設けた極性可逆媒
    体を用いて、予め刺激λ2により前記極性可逆層を疎水
    化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少させ
    ておき、刺激λ1により選択的に前記極性可逆層を親水
    化して潜像を形成し、現像器により潜像にインクを付着
    し、前記極性可逆層上のインクを受像体に転写する画像
    形成方法において、インクをクリーニングする前に刺激
    λ2を与えることにより潜像部分の前記極性可逆層を疎
    水化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少さ
    せてインクを除去することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】波長λ2を透過する透明支持体上に極性可
    逆層を設けた極性可逆媒体を用いて、予め波長λ2の光
    により前記極性可逆層を疎水化して、前記極性可逆層と
    インクとの接着力を減少させておき、波長λ1の光によ
    り選択的に前記極性可逆層を親水化して潜像を形成し、
    現像器により潜像にインクを付着し、前記極性可逆層上
    のインクを受像体に転写する画像形成方法において、イ
    ンクをクリーニングする前に透明支持体内部から波長λ
    2の光を照射することにより潜像部分の前記極性可逆層
    を疎水化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減
    少させてインクを除去することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】支持体上に極性可逆層を設けた極性可逆媒
    体を用いて、予め刺激λ2により前記極性可逆層を疎水
    化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少させ
    ておき、刺激λ1により選択的に前記極性可逆層を親水
    化して潜像を形成し、現像器により潜像にインクを付着
    し、インクを受像体に転写する前に、刺激λ2を与える
    ことにより潜像部分の前記極性可逆層を疎水化して、前
    記極性可逆層とインクとの接着力を減少させてインクを
    受像体に転写することを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】支持体上に極性可逆層を設けた極性可逆媒
    体を用いて、予め波長λ2の光により前記極性可逆層を
    疎水化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少
    させておき、波長λ1の光により選択的に前記極性可逆
    層を親水化して潜像を形成し、現像器により潜像にイン
    クを付着し、インクを受像体に転写する前に、波長λ2
    の光を照射することにより潜像部分の前記極性可逆層を
    疎水化して、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少
    させてインクを受像体に転写することを特徴とする請求
    項3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】波長λ2を透過する透明支持体上に極性可
    逆層を設けた極性可逆媒体を用いて、予め波長λ2の光
    により前記極性可逆層を疎水化して、前記極性可逆層と
    インクとの接着力を減少させておき、波長λ1の光によ
    り選択的に前記極性可逆層を親水化して潜像を形成し、
    現像器により潜像にインクを付着し、インクを受像体に
    転写する前あるいはインクと受像体が接触した瞬間以後
    に、前記透明支持体内部から波長λ2の光を照射するこ
    とにより潜像部分の前記極性可逆層を疎水化して、前記
    極性可逆層とインクとの接着力を減少させてインクを受
    像体に転写すること特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】インクの受像体への転写後、極性可逆層上
    に残ったインクを前記極性可逆層とインクとの接着力よ
    りもクリーニング手段とインクの接着力の方が接着力が
    大きくなるクリーニング手段を用いてインクを回収する
    こと特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  7. 【請求項7】インクの受像体への転写後、極性可逆層上
    に残ったインクを前記極性可逆層とインクとの接着力よ
    りも現像ローラとインクの接着力の方が大きくなる現像
    ローラを用いてインクを回収すること特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】フォトクロミック材料を樹脂中に分散ある
    いは樹脂の側鎖に導入した極性可逆層を用いた請求項1
    〜7のいずれかに記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】フォトクロミック材料をゴム弾性体に分散
    あるいはゴム弾性体の側鎖に導入した極性可逆層を用い
    て、予め波長λ2の光により前記極性可逆層を疎水化し
    て、前記極性可逆層とインクとの接着力を減少させてお
    き、波長λ1の光により選択的に前記極性可逆層を親水
    化して潜像を形成し、現像器により潜像にインクを付着
    した後、インクを受像体に転写する画像形成方法。
  10. 【請求項10】フォトクロミック材料をゴム弾性体に分
    散あるいはゴム弾性体の側鎖に導入した極性可逆層を用
    いた請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成方法。
JP4288995A 1995-03-02 1995-03-02 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3666046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288995A JP3666046B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288995A JP3666046B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230232A true JPH08230232A (ja) 1996-09-10
JP3666046B2 JP3666046B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12648607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288995A Expired - Fee Related JP3666046B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666046B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940255A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-08 Eastman Kodak Company Device for moving a fluid
EP0963842A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Eastman Kodak Company Device for controlling fluid movement
EP0976557A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-02 Eastman Kodak Company Printing device using hydrophilic/hydrophobic polymers
US6406131B2 (en) 1998-03-06 2002-06-18 Eastman Kodak Company Device for moving a fluid
US6435665B2 (en) 1998-06-12 2002-08-20 Eastman Kodak Company Device for controlling fluid movement
EP1638775B1 (en) * 2003-06-23 2010-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, image forming apparatus, intermediate transfer body, and method of modifying surface of intermediate transfer body

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940255A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-08 Eastman Kodak Company Device for moving a fluid
FR2775625A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Eastman Kodak Co Dispositif de deplacement d'un fluide
US6406131B2 (en) 1998-03-06 2002-06-18 Eastman Kodak Company Device for moving a fluid
EP0963842A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Eastman Kodak Company Device for controlling fluid movement
FR2779667A1 (fr) * 1998-06-12 1999-12-17 Eastman Kodak Co Dispositif pour gerer le deplacement de fluides
US6435665B2 (en) 1998-06-12 2002-08-20 Eastman Kodak Company Device for controlling fluid movement
EP0976557A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-02 Eastman Kodak Company Printing device using hydrophilic/hydrophobic polymers
FR2781721A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-04 Eastman Kodak Co Dispositif d'impression a partir de polymere hydrophile/hydrophobe
EP1638775B1 (en) * 2003-06-23 2010-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, image forming apparatus, intermediate transfer body, and method of modifying surface of intermediate transfer body
US7997717B2 (en) 2003-06-23 2011-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, image forming apparatus, intermediate transfer body, and method of modifying surface of intermediate transfer body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666046B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880463B2 (en) Coating of toner images
US4920361A (en) Image recording method and apparatus therefor
US4801949A (en) Capsule rupture printing system
JPH08230232A (ja) 画像形成方法
JPH05221116A (ja) 記録方法
JPH0421844A (ja) 画像形成装置
JPH0297943A (ja) 画像形成装置
JPH1158831A (ja) 画像形成システム
JP4006794B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR100247975B1 (ko) 전자사진방식인쇄기
JP4006793B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS63101844A (ja) 光記録方法
JP2711451B2 (ja) 記録装置
JPH0355583A (ja) 印刷装置
JP3134893B2 (ja) 記録装置
JPH0687227A (ja) 記録装置
JPH06127110A (ja) 画像形成方法
JP4199174B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1152688A (ja) 画像形成装置
JPH06122219A (ja) 画像形成装置
JPH11291605A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH02303885A (ja) 画像形成方法
JPS6357266A (ja) 光プリンタ−
JPH07111579B2 (ja) 記録媒体
JPH01262547A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees