JPH0355583A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH0355583A
JPH0355583A JP19177589A JP19177589A JPH0355583A JP H0355583 A JPH0355583 A JP H0355583A JP 19177589 A JP19177589 A JP 19177589A JP 19177589 A JP19177589 A JP 19177589A JP H0355583 A JPH0355583 A JP H0355583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
liquid toner
liquid
latent image
transport carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19177589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kariya
宜伸 狩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19177589A priority Critical patent/JPH0355583A/ja
Publication of JPH0355583A publication Critical patent/JPH0355583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、印刷装置に係り、特に液体トナーを使用する
電子写真や静電記録,イオノグラフィ等に好適な印刷装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、複写機やプリンタ等で使用されているこの種
の湿式現像法は、高抵抗性の有機液体中に着色粒子を分
散させた液体現像剤に潜像媒体を浸し、着色粒子の電気
泳動により潜像を現像する方法が一般的である。一方、
米国特許第4202620号には、液体トナーの薄層を
潜像担体と接触しないように接近させることにより、静
電潜像を現像する液体現像方法が提案されている。
第4図にこの方法による印刷プロセスの構成例を、第5
図(A),(B),(C)に現像プロセスを示す。
この方法では、第4図に示すように、帯電器50によっ
て表面を一様に帯電した感光ドラム51表面を、光の点
像を入力データに対応して点滅させながらライン走査す
る.露光された感光ドラム51表面は放電して静電潜像
が形成される.この感光ドラム51表面と僅かな間隔を
保ってトナー搬送担体52が感光ドラム51の表面速度
に対応した速度で回転している。このトナー搬送担体5
2は、トナー溜53の液体トナー54に全幅に渡ってそ
の一部を沈めるように漬かって液体トナー54をその表
面に付着させている.トナー溜53に取り付けられてい
るドクターブレード55は、トナー搬送担体52の表面
に付着している液体トナー54の厚さを一定にする。そ
して、トナー搬送担体52表面の液体トナー54を感光
ドラム51表面に均一に供給して、感光ドラム51表面
に形成されている静電潜像を可視化して現像を行う。
感光ドラム51表面上で現像されたトナー像は、転写ロ
ール56によって印刷用祇57の背後から液体トナー5
4と反対の電荷をあたえることにより印刷用祇57上に
トナーを引き付けて転写される。さらに、トナー像が転
写された印刷用祇57は、定着器(図示せず)に送られ
て、圧力および熱によって転写トナー像が印刷用紙57
上に定着させる。転写後に感光ドラム5lに残存してい
るトナーをクリーナ58によって除去し、さらに、イレ
ーザ59によって感光ドラム51表面の電荷を除去して
印刷動作を完了する。
以上のプロセスにおいて、現像プロセスでは第5図に示
すように、液体トナーiyi54Aが静電潜像51Aに
接近すると〔第5図(A)〕、静電界によって液体トナ
ー薄層54Aから静電潜像51Aに向かって液体トナー
の突起部54Bが戒長し〔第5図(B))、潜像部のみ
に液体トナーが接触.付着する。このため、地汚れがな
く余分な分散媒付着もない現像が行われる〔第5図(C
)]。更に、液体トナー54としては水性ものもが使用
できるため、液体トナー54の乾燥に際して好ましくな
い有機溶媒蒸気の発生も起こらない。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例においては、トナー薄層から
戒長ずる突起部は、感光ドラム上の静電潜像と、トナー
薄層の自由表面上の微小な揺らぎによる凸部との間の電
界集中部に発生するため、一様なベタ黒領域では突起部
の発生が偏ってしまい、均一なベタ黒現像ができず抜け
が発生するという欠点があった〔第5図(A),(B)
,(C)各図左半分参照]。また、一旦突起部ができ始
めると、その部分にますます電界が集中する傾向がある
ため、近接した静電潜像に対しては各々の潜像部に対し
て複数に突起部が個別に形成されずに、たまたま最初に
形成された1個の突起部だけが成長して潜像に達する。
このため細かい潜像の再現ができずに潰れてしまうとい
う不都合が生じていた〔第5図(A),(B),(C)
各図右半分参照〕。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来例に見られる不都合を
改善し、印字抜けがなく細かい潜像も正確に現像できる
ような印刷装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、光の照射によって表面に静電潜像を形或す
る円筒形状の感光ドラムと、この感光ドラム表面に液体
トナーを供給して静電潜像の可視化を行う現像器を有し
、この現像器を、感光ドラムに対向して平行に配設され
た液体トナーを溜め置く液体トナー溜と、この液体トナ
ー溜の液体トナーに全幅にわたってその一部を沈浸する
ようにして液体トナー面に平行かつ外力により回転自在
に装備されるとともに感光ドラム表面に液体トナーを供
給する円筒形状のトナー搬送担体と、液体トナー溜に取
り付けられてトナー搬送担体表面に付着した液体トナー
の厚さを一定とするドクターブレ〒ドとから構成されて
いる。そして、トナー搬送担体の表面を疎水性部材より
構戒するとともに、ドクターブレードの搬送担体表面に
当接する先端部に多孔質体を取り付けるという手法を採
っている。これによって、前述した目的を達威しようと
するものである。
[作  用] 液体トナー溜の液体トナーにトナー搬送担体が全幅に渡
って一部が漬かっているため、液体トナーはトナー搬送
担体の軸方向全幅嘔渡ってトナー搬送担体の移動速度に
応じた均一な膜厚を形成して現像部に搬送される。現像
部に搬送される液体トナー量を一定に保つために、液体
トナー溜にトクターブレードを付設して液体トナー量を
規制する。このドクターブレードは、トナー搬送担体に
その先端が接触しており、その接触している端部は多孔
質体で構戒されている。このため、トナー搬送担体上の
液体トナーは、ドクターブレードで堰き止められるが一
部の液体トナーは多孔質体の個々の孔に毛細管現象によ
って浸透する。トナー搬送担体の移動により、多孔質体
に吸収されている液体トナーは多孔質体から再びトナー
搬送担体の表面に戻る。この時、トナー搬送担体の表面
が疎水性部材ということもあって、細分されていた多孔
質体の孔の大きさ,孔のピッチにより、1個あるいは複
数個がまとまって表面張力で盛り上がった液滴を形戒す
る。現像部において、一液体トナー表面は感光ドラム表
面に形或されている静電潜像に引き付けられ、突起部を
形或する。液体トナーは液滴に細分されているため、一
様なベタ黒領域においても液体トナーの液滴密度に一致
した突起部の形或が行われる。こうして、感光ドラム表
面に液体トナーを供給して、感光ドラム表面に形成され
ている静電潜像を可視化して現像を行っている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づい
て説明する。ここで、前述した従来技術と同一の構戒部
材については同一の符号を用いることとする。
この第1図に示す実施例においては、光の照射によって
表面に静電潜像を形或する円筒形状の感光ドラム51と
、この感光ドラム51表面に液体トナー4を供給して静
電潜像の可視化を行う現像器20を有し、この現像器2
0を、感光ドラム51に対向して平行に配設された液体
トナー4を溜め置く液体トナー溜1と、この液体トナー
溜1の液体トチー4にその一部を沈浸するようにして液
体トナー4面に平行かつ外力により回転自在に装備され
るとともに感光ドラム51表面に液体トナー4を供給す
る円筒形状のトナー搬送担体2と、液体トナー溜1に取
り付けられ丈トナー搬送担体2表面に付着した液体トナ
ー4の厚さを一定とするドクターブレード3とから構成
している。そして、トナー搬送担体2の表面を疎水性部
材より構成するとともに、ドクターブレード3のトナー
搬送担体2表面に当接する先端部に多孔質体3Aを取り
付けている。
次に動作説明をする。
本発明による印刷装置のプロセスは、前述の従?の技術
の項で説明したもの(第4図参照)と同様であるので、
以下では本発明の特徴部であ■る現像器20について説
明する。
本発明における現像器20では、第1図に示すように、
液体トナー溜1の液体トナー4にトナー搬送担体2が全
幅に渡って一部が漬かっているため、液体トナー4はト
ナー搬送担体2の軸方向全幅に渡ってトナー搬送担体2
の第1図中八方向の移動速度に応じた均一な膜厚を形戊
して現像部に搬送される。この現像部では、光の照射に
よって表面に静電潜像を形或した感光ドラム51に液体
トナー4を供給して静電潜像を可視化する。この現像部
に供給される液体トナー4量を一定に保つために、搬送
途中にトクターブレード3を設け液体トナー4景を規制
する。このドクターブレード3は、トナー搬送担体2に
接触しており、トナー搬送担体2との接触面は多孔質体
3Aで構成されている。このため、トナー搬送担体2上
の液体トナー4は、第2図に示すようにドクターブレー
ド3で堰き止められるが一部の液体トナー4は多孔質体
3Aの個々の孔に毛細管現象によって浸透する。多孔質
体3Aに浸透した液体トナー4は.多孔質体3Aの個々
の孔により孔のピッチで細分されている。トナー搬送担
体2の移動により、細分された液体トナー4は多孔質体
3Aから再びトナー搬送担体2の表面に付着する。この
時トナー搬送担体2の表面が疎水性部材2Aということ
もあって、細分されていた多孔質体3Aの孔の大きさ,
孔のピッチにより、1個あるいは複数個がまとまり、自
身の表面張力で盛り上がった液滴4Aを形戒する。液体
トナー4の液滴4Aの大きさ,ピッチは、多孔賞体3A
の孔の大きさとピッチ,液体トナー4の表面張力.液体
トナー4とトナー搬送担体2との接触角,トナー搬送担
体2の移動速度で決定される。
第3図(A)に示すように、現像部の電界は静電潜像5
1Aに近い液体トナー4表面に働き、液体トナー4表面
は静電潜像51Aに引き付けられ、突起部4Bを形戒す
る。液体トナー4は液滴4Aに細分されているため、一
様なベタ黒領域においても液体トナー4の液滴4A密度
に一致した突起部4Bの形或が行われる(第3図(B)
(C)左側)。予め静電潜像51Aの細かさに比較して
、同程度以上に液滴4Aの大きさを小さく,ピッチを細
かくなるように多孔質体3Aを選択すれば、静電潜像5
1Aの各部分に対向した液体トナー4表面から突起部4
Bが形成される(第3図(B)(C)右側)。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると、トナー搬送担体
の表面を疎水性部材より構戊するとともに、ドクターブ
レードのトナー搬送担体表面に当接する先端部に多孔質
体を取り付けている。これによって、予め静!潜像の細
かさに比較して、同程度以上に液体トナーの液滴の大き
さを小さく,ピッチを細かくなるように多孔質体を選択
すれば、黒ベタ領域でも印字抜けのない均一な黒へ夕が
再現でき、また、細かい静電潜像もつぶれてしまうこと
なく忠実に再現できる従来にない優れた印刷装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における現像器を表す断面図
、第2図は第1図に表す現像器におけるドクターブレー
ドの動作を表す詳細図、第3図(A),(B).(C)
は第1図に示した実施例における現像プロセスを表す説
明図、第4図は従来例における全体の印刷プロセスを表
す説明図、第5図(A),(B),(C)は従来例にお
ける現像プロセスを表す説明図である。 1・・・・・・液体トナー溜、2・・・・・・トナー搬
送担体、3・・・・・・ドクターブレード、3A・・・
・・・多孔質体、4・・・・・・液体トナー、4A・・
・・・・疎水性部材、20・・・・・・現像器、51・
・・・・・感光ドラム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、光の照射によって表面に静電潜像を形成する円
    筒形状の感光ドラムと、この感光ドラム表面に液体トナ
    ーを供給して静電潜像の可視化を行う現像器を有し、 前記現像器を、前記感光ドラムに対向して平行に配設さ
    れた前記液体トナーを溜め置く液体トナー溜と、この液
    体トナー溜の液体トナーに全幅に渡ってその一部を沈浸
    するようにして液体トナー面に平行かつ外力により回転
    自在に装備されるとともに、前記感光ドラム表面に液体
    トナーを供給する円筒形状のトナー搬送担体と、前記液
    体トナー溜に取り付けられて前記トナー搬送担体表面に
    付着した液体トナーの厚さを一定とするドクターブレー
    ドとから構成する印刷装置において、前記トナー搬送担
    体の表面を疎水性部材より構成するとともに、前記ドク
    ターブレードのトナー搬送担体表面に当接する先端部に
    多孔質体を装着したことを特徴とする印刷装置。
JP19177589A 1989-07-25 1989-07-25 印刷装置 Pending JPH0355583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19177589A JPH0355583A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19177589A JPH0355583A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0355583A true JPH0355583A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16280328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19177589A Pending JPH0355583A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943535A (en) * 1996-10-04 1999-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device for developing a latent image with a water-based developing liquid
JP2006152502A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Daiwabo Co Ltd 網状体及びその製造方法
JP2009270991A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Tokyo Energy & Systems Inc 放射線検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943535A (en) * 1996-10-04 1999-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device for developing a latent image with a water-based developing liquid
JP2006152502A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Daiwabo Co Ltd 網状体及びその製造方法
JP2009270991A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Tokyo Energy & Systems Inc 放射線検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007168432A (ja) 印刷システムおよび印刷方法
KR100739664B1 (ko) 정전 전사형 습식 전자사진방식 프린터
US4982692A (en) Apparatus for liquid development of electrostatic latent images
US4378422A (en) Method and apparatus for transferring developed electrostatic images to a carrier sheet
JPH0355583A (ja) 印刷装置
JPH05188827A (ja) 湿式磁気プリンタ
US6546224B2 (en) Wet-type printing apparatus having a cleaner
US5826149A (en) Developing device employing a liquid developer and picture forming device having such developing device
JPH01235977A (ja) 湿式現像装置
KR100374614B1 (ko) 습식 전자사진방식 프린터
CA2275787C (en) Liquid development apparatus
JP2000267448A (ja) 画像形成装置
JPH10151793A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH04174476A (ja) 液体現像装置
JP2000122429A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0317674A (ja) 液体現像装置
JPH0331882A (ja) 液体現像方式
JPH04174477A (ja) 液体現像装置
JPH01209467A (ja) 液体現像装置
JPH049087A (ja) 湿式記録装置
JPH0498273A (ja) 液体現像装置
JPH11194620A (ja) 画像形成装置
JP2777899B2 (ja) 記録装置
JPH0648012A (ja) 記録装置
JP3329178B2 (ja) 湿式現像装置