JPH01235977A - 湿式現像装置 - Google Patents

湿式現像装置

Info

Publication number
JPH01235977A
JPH01235977A JP6388088A JP6388088A JPH01235977A JP H01235977 A JPH01235977 A JP H01235977A JP 6388088 A JP6388088 A JP 6388088A JP 6388088 A JP6388088 A JP 6388088A JP H01235977 A JPH01235977 A JP H01235977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing roll
developing
developing roller
doctor blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6388088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Shioda
潮田 豊司
Hiroshi Ogami
大上 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP6388088A priority Critical patent/JPH01235977A/ja
Publication of JPH01235977A publication Critical patent/JPH01235977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真記録法や静電記録法によって形成さ
れた潜像(静電像)を液体現像剤により現像する湿式現
像装置に関する。
(従来の技術) 従来、電子写真記録法または静電記録法かあり、両者と
も光導電材や静電記録材などの静電像形成体上に形成さ
れた静電像(潜像)を現像剤によって現像する方法は粉
末現像剤(トナー)による乾式現像法がある。この乾式
現像法は、よく知られるでいるように静電像に帯電され
た)ヘナーを静電気のクーロン力によって静電像形成材
に付着、現像させる方法であるか、その現像された像を
紙に転写する際に紙を帯電させその静電力によって紙に
転写し、転写された像を熱または圧力によって定着させ
るプロセスが必要である。また、記録解像度もトナーの
粒子径に依存される。そのため、これらの記録方式を用
いた普通紙ファクシミリ装置のように昼夜間運転が要求
される場合は、その定着装置に対する信頼性、安全性に
対する要求はきわめてきびしい。これに対して、液体現
像剤を用いた湿式現像法は、現像剤として、高絶縁性有
機溶剤中に乾式現像法に用いられるトナーより比較的粒
子径の小さいトナーを分散したものか用いられている。
これは定着が不必要であり、また記録解像度か高いとい
う利点を持つ反面、石油系の高絶縁性有機溶剤の蒸気が
放散するために臭いなと、環境衛生」−の問題があり、
また可燃物であることから火気に注意が必要であり、残
液の廃棄処理付時などの取扱いが面倒である。
このような問題を解決するために、例えば特公昭39−
4299号公報、特公昭44−9512号公報には水性
液体現像剤(以下、現像液と呼称する)を用いる現像法
か提案されている。この現像法は潜像が形成された静電
像形成材の表面に現像液を供給手段により、荷電部分の
みを選択的に付着、現像させるものである。その供給手
段においては、例えは第7図(a>に示すように現像ロ
ール1の表面に微細なメツシュを有する網状繊維2を巻
き付けたロール、または第5図(b)に示すように表面
に線状のランド部3と溝4を形成させたロール1に現像
液を前記メツシュまたは溝に浸透、湿潤させ、点状また
は線状に静電像形成材に接触せしめ、潜像部分に選択的
に付着させて現像するものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これらの方法は第6図に示すように現像ロール
1を現像液槽5に一部沈着させて現像液6を現像ロール
1に供給さぜる手段をとっている。この現像装置手段に
よると、この現像装置を用いている電子写真プリンタや
電子複写機は使用時、未使用時に関わらす絶対に横転ま
たは傾けてはならないという問題が生ずる。これは、取
扱上の問題て電子写真記録方式、静電記録方式を用いた
プリンタ、複写機の設計の自由度を制約させるものであ
り、小型化、低価格化なとがてきないという問題が生ず
る。
(本発明の目的) 本発明の目的は、湿式現像装置の上述の問題点を解決し
、小型で信頼性、安全性が高く、低コストな湿式現像器
を提供することにある。
(本発明の構成) 本発明の湿式現像装置は、静電像形成体と、この静電像
形成体に対向して、回転しながら液体現像剤を付着保持
する現像ロールと、前記の回転する現像ロールとの間に
微小隙間が生ずるよう現像ロールの外径よりやや大きい
内径を有し、前記微小隙間に液体現像剤を充すために内
側面に液体現像剤を供給する複数の供給孔を設けた固定
されたシリンダとからなる。また、本発明は、現像ロー
ル表面に供給された液体現像剤の余剰分をかきおとす、
ドクターブレードを設けることもできる。
(作用) 外部に設()られた現像液貯蔵器より供給された現像液
を固定されたシリンダ内に設けた供給孔を介して回転す
る現像ロールとシリンダ間の微小隙間に現像液を充し、
その現像液を現像ロール内部の微細な空隙に吸収保持し
ているので、横転しても現像液がこぼれることはない。
そして現像ロール表面の余剰現像液をドクターブレード
により掻き落とすことによって現像ロール表面に均一に
現像液をならすことができる。この現像ロールを静電像
が形成された静電像形成材に接触せしめ、潜像部分に選
択的に現像液を付着させて現像し、付着されずに残った
現像液は前記現像ロールとシリンダ間の微小隙間の位置
に戻り、現像液の表面張力によって回収し、これを繰り
返す。
(本発明の実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第1図は本発明の湿式現像装置の構成を示す図である
。本発明に使用される装置が電子写真記録方式であると
して説明を進める。現像ロール11は静電像形成材であ
る感光ドラムに対向して配置、感光ドラム12の周速度
と同期して回転され、図に示すように現像ロール11と
シリンダ10との間に形成された0、1mmから0.5
mmの微小隙間13に、外部に設けられた現像液貯蔵器
(図示せず)より供給管14、シリンダ10内の供給路
15を介して現像液が供給される。このとき供給孔を複
数設け、敏速に現像液を供給することもできる。この微
小隙間13内の現像液16は表面張力によって微小隙間
13の部分だけ保持さ6一 れる。また、第】の実施例の現像ロールは、感光ドラム
]2との間に所定の隙間を設けるよう配置し、Ni、5
i02、カラスなとの親水性材料で形成、もしくは表面
処理された現像ロールで、その表面に前記微小隙間13
内の現像液16に浸漬させることにより現像液16を全
面に刺着させる。このとき第5図に示すようにドクター
フレード23により一定の膜厚に整形された現像液層を
形成することがてきる。1ヘクターフレード23は、コ
ム板、プラスチック、ステンレス等を現像ロールに接触
させて形成される。また、他の実施例の現像ロールは、
第2図の部分拡大断面図に示すように導電性、および対
腐食性のある材料、例えはステンレス、ニッケル材なと
の現像ロール基材11′で形成され、その表面にテフロ
ン、シリコンなどの撥水性と電気絶縁性のある材料で0
1から0.5mm程度の膜厚のラント部17となる撥水
性18を設け、さらに現像ロールの円周方向、軸方向お
よび、螺旋方向のいずれかに溝19を形成するか、また
は第3図に示すようにクラビア印刷に使われるグラビア
ロールのように格子状のランド部21と凹部(セル)2
2とで形成された現像ロールで、その溝19またはセル
22の深さは現像ロール基材11”に至る深さてあり、
またピッチは要求される解像度、例えは約0.1tmが
らO,[]5Im以下が望ましい。第1図の微小隙間1
3に充された現像液16に接触し、溝19に現像液2o
を保持する。第2図に示す現像ロール11の各々の満1
9に充填された現像液20はランド部17を越えてつな
がっている場合がある。そのときは、ドクターブレード
23(第5図参照)により撥水層18を越えた分(余剰
分)たけ掻き落とすことによって、第2図に示すように
谷溝19に沿った現像液層を望ましい形状に整形する。
また、第7図に示す現像ロールを用いることもてきる。
次に第4図に示すように現像ロール11のラント部]7
が感光ドラム12に接触し、感光トラム12との間に現
像ロール11のランド部17である撥水性の絶縁体をは
さんで感光ドラム12上の潜像電荷24と現像ロール基
材11゛の電位との間の電位差によって溝19の現像液
20が選択的に感光ドラム]2に液柱25となって引き
付けられ、付着、現像される。付着されずに残った現像
液は、現像ロールとシリンダ間に戻してもよいし、現像
液吸収体等でふきとってもかまわない。現像された像2
6は被記録用紙に転写されるが、粉末1−ナーによる従
来の現像方式とは異なり記録用紙に対して浸透性を持っ
ているので静電気による転写は不要である。従って、バ
ックアップロールによる加圧のみで転写は可能てあり、
また同時に定着も行われ、熱による定着は不要である。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明の湿式現像器は横転しても現
像液がこぼれることかなく、極めて低価格、安全性、信
頼性の高い上記記録装置が得られるう
【図面の簡単な説明】
第1図および第5図は本発明の湿式現像装置の断面図、
第2図は現像ロールの部分拡大図、第3図は現像ロール
の表面の一実施例の斜視図、第49= 図は本発明の現像装置の作動の説明図、第6図は従来の
湿式現像装置の断面図、第7図(a)、(b)は従来の
湿式現像ロールである。図中、11は現像ロール、13
は微小隙間、17はラン1へ部、1つは溝、2oは現像
液、2Bはドクターフレードである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電像形成体と、この静電像形成体に対向して、
    回転しながら液体現像剤を付着保持する現像ロールと、
    前記の回転する現像ロールとの間に微小隙間が生ずるよ
    う現像ロールの外径よりやや大きい内径を有し、前記微
    小隙間に液体現像剤を充すために内側面に液体現像剤を
    供給する供給孔を設けたシリンダとを備えたことを特徴
    とする湿式現像装置。(2)特許請求の範囲第(1)項
    記載の湿式現像装置において、前記現像ロール表面に供
    給された液体現像剤の余剰分をかきおとすドクターブレ
    ードを設けたことを特徴とする湿式現像装置。
JP6388088A 1988-03-16 1988-03-16 湿式現像装置 Pending JPH01235977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6388088A JPH01235977A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 湿式現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6388088A JPH01235977A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 湿式現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235977A true JPH01235977A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13242047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6388088A Pending JPH01235977A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 湿式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235977A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289238A (en) * 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
WO1995015516A1 (fr) * 1993-12-02 1995-06-08 Nippon Steel Corporation Appareil de revelation par liquide d'images latentes electrostatiques
US5477249A (en) * 1991-10-17 1995-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus and method for forming images by jetting recording liquid onto an image carrier by applying both vibrational energy and electrostatic energy
EP0725323A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-07 Hewlett-Packard Company Liquid toner extraction apparatus for electrophotographic equipment
EP0866383A1 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Fujitsu Limited Liquid developing head, liquid developing unit and image forming apparatus
EP0899623A2 (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for performing image formation with liquid developer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289238A (en) * 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
US5477249A (en) * 1991-10-17 1995-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus and method for forming images by jetting recording liquid onto an image carrier by applying both vibrational energy and electrostatic energy
US5828393A (en) * 1991-10-17 1998-10-27 Minolta Co., Ltd. Ink jet head for jettting ink onto an ink carrier and an ink jet recording apparatus for forming an ink image onto an ink carrier
WO1995015516A1 (fr) * 1993-12-02 1995-06-08 Nippon Steel Corporation Appareil de revelation par liquide d'images latentes electrostatiques
EP0725323A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-07 Hewlett-Packard Company Liquid toner extraction apparatus for electrophotographic equipment
EP0866383A1 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Fujitsu Limited Liquid developing head, liquid developing unit and image forming apparatus
EP0899623A2 (en) * 1997-08-29 1999-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for performing image formation with liquid developer
EP0899623A3 (en) * 1997-08-29 2001-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for performing image formation with liquid developer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079792B2 (en) Developing unit using a developing liquid and image forming apparatus including the same
US4493550A (en) Development apparatus of latent electrostatic images
JPH0973211A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH01235977A (ja) 湿式現像装置
CA1156879A (en) Method and apparatus for developing latent electrostatic images
CA2054711A1 (en) Electrographic gravure printing system
JPH02287477A (ja) 電子写真式印刷機
JPH11194620A (ja) 画像形成装置
JP2777899B2 (ja) 記録装置
JP2002023541A (ja) 離型剤塗布ローラ
JPH0355583A (ja) 印刷装置
JP2006301320A (ja) 現像剤保持手段
KR100403603B1 (ko) 화상형성장치용 감광드럼 구조체
KR100322555B1 (ko) 습식인쇄기의현상장치
JPH01205187A (ja) 液体現像器
JPS58174974A (ja) 現像器
JPH0424644A (ja) 画像記録装置
KR100400025B1 (ko) 회전하는 증착롤러를 구비하는 현상장치
JPH0216364Y2 (ja)
JP3373624B2 (ja) 液体現像装置
JPH0233174A (ja) 液体現像装置
JPS61173274A (ja) 現像装置
JPH1165293A (ja) 湿式電子写真装置
JPH01209467A (ja) 液体現像装置
JPH03134691A (ja) 電子写真装置