JP2003084123A - カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Info

Publication number
JP2003084123A
JP2003084123A JP2002146437A JP2002146437A JP2003084123A JP 2003084123 A JP2003084123 A JP 2003084123A JP 2002146437 A JP2002146437 A JP 2002146437A JP 2002146437 A JP2002146437 A JP 2002146437A JP 2003084123 A JP2003084123 A JP 2003084123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
filter substrate
color filter
picture element
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002146437A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Kawase
智己 川瀬
Hisashi Ariga
久 有賀
Satoru Kataue
悟 片上
Tatsuya Ito
達也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002146437A priority Critical patent/JP2003084123A/ja
Priority to TW091114210A priority patent/TW536478B/zh
Priority to KR10-2002-0036839A priority patent/KR100476919B1/ko
Priority to CNB021251517A priority patent/CN1237377C/zh
Priority to US10/185,005 priority patent/US6870584B2/en
Publication of JP2003084123A publication Critical patent/JP2003084123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンク状の区画材によって区画された基材表
面上の所定領域に複数色の色絵素を形成し、さらにそれ
らの色絵素の上に保護層を形成する構成のカラーフィル
タ基板において、保護層の表面を極めて優れた平坦性を
有する表面状態にする。 【解決手段】 基材2の表面を所定パターンの色絵素形
成領域7に区画するように基材2上に形成した所定高さ
を有するバンク状の区画材5と、各色絵素形成領域7内
に液状の色絵素材料を配設することにより形成した色絵
素3と、色絵素3の表面上に液状の保護層材料を配設す
ることにより形成した保護層4とを備えたカラーフィル
タ基板1である。区画材5は、色絵素材料及び保護層材
料と互いに撥ね合う性質を有する樹脂から形成される。
区画材5の表面5aには、保護層4を構成する液状材料
と撥ね合う性質を減少させる表面処理が施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機、携帯
型パーソナルコンピュータ等といった電子機器用の液晶
表示装置に好適に用いられるカラーフィルタ基板に関す
る。また、本発明は、そのカラーフィルタ基板を製造す
るための製造方法に関する。また、本発明は、そのよう
なカラーフィルタ基板を用いて構成される液晶表示装置
及び電気光学装置並びにその電気光学装置の製造方法に
関する。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、バンク状の区
画材によって区画された基材表面上の所定領域にR
(赤)、G(緑)及びB(青)、又はC(シアン)、M
(マゼンタ)及びY(イエロー)等といった複数の色絵
素が形成され、かつその表面上に保護層が形成されたカ
ラーフィルタ基板、そのカラーフィルタ基板の製造方
法、液晶表示装置及び電気光学装置、並びにその電気光
学装置の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、携帯電話機、携帯型パーソナルコ
ンピュータ等といった電子機器に液晶表示装置が広く用
いられるようになっている。また、カラーフィルタ基板
を用いてカラー表示を行う構造の液晶表示装置も広く用
いられるようになっている。
【0004】カラーフィルタ基板として、従来、図18
に示すように、ガラス、プラスチック等によって形成し
た基材201の表面に、例えば、R(赤)、G(緑)及
びB(青)のそれぞれの色絵素202R、202G、2
02Bを所定の配列、例えば、ストライプ配列、モザイ
ク配列、デルタ配列等に形成し、さらにその上に保護層
203を形成してなるものが知られている。
【0005】ここで、保護層203を形成するのは、例
えば、以下の四つの機能を発揮させるためである。第1
に、保護層203の形成によってカラーフィルタ基板の
表面を平坦化することにより、このカラーフィルタ基板
の表面に電極を形成する際、その電極が切れることを防
止する機能を発揮させるためである。
【0006】第2に、保護層203上の電極の低抵抗化
によって画素間のコントラスト比を向上させる機能を発
揮させるためである。第3に、保護層203の形成後に
続いて行われる工程においてカラーフィルタ基板内の画
素が傷付くことを防止すること、すなわち保護機能を発
揮させるためである。
【0007】第4に、カラーフィルタ基板が液晶表示装
置に用いられる場合にセルギャップ内に液晶が封入され
た後、カラーフィルタ基板から液晶に不純物が拡散する
ことを防止する機能を発揮させるためである。
【0008】このような保護層203を形成する際に
は、従来、基材201上にブラックマトリックスを形成
し、このブラックマスクによって区画された所定領域に
R(赤)、G(緑)及びB(青)又はC(シアン)、M
(マゼンタ)及びY(イエロー)等といった複数の色絵
素を形成し、それらの色絵素が形成された基材201の
表面の全域に、例えば、スピンコート法等を用いて液状
の透明レジスト等を均一な厚さで塗布し、さらに、フォ
トリソグラフィ法を用いて上記の透明レジスト等をパタ
ーニングして保護層203を形成するのが一般的であっ
た。
【0009】しかしながら、このフォトリソグラフィ法
を用いる場合には、工程が複雑であることや、各色材料
及びフォトレジスト等を多量に消費することになるの
で、コストを上昇させる等の問題があった。この問題を
解消するため、インクジェット法によってフィルタ材料
等をドット状に吐出することにより、ドット状配列のフ
ィラメント等を形成する方法が提案された。
【0010】すなわち、図19(a)に示すように、ま
ず、ガラス基板12上に、所定の高さのバンク状の区画
材5を形成する。この区画材5はインクジェット法によ
り吐出されるフィルタ材料13(図19(b)参照)と
互いに撥ね合う性質を有する樹脂材料から形成してい
る。このため、図19(b)に示すように、各領域内に
フィルタ材料13を供給してフィラメント等を形成する
際、互いに隣接するフィルタ材料13同士が混ざり合う
ことを防止できる。
【0011】こうして、図19(c)に示すように、互
いに異なる色の色絵素3R、3G、3Bからなるフィラ
メント等を形成する。そしてさらに、図19(d)に示
すように、これらの色絵素3R、3G、3Bの上に、保
護層4を塗布して、カラーフィルタ基板を作製すること
ができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図19
に示すような従来の方法では、バンク状の区画材5が、
通常、保護層4を形成する液状材料と互いに撥ね合う性
質を有する樹脂から形成されていた。このため、区画材
5は、その上に塗布される保護層4の液状材料と撥ね合
うことになり、この区画材5の表面上には保護層4の塗
布ムラが発生することがあった。このように保護層4に
塗布ムラを有するカラーフィルタ基板を表示装置の構成
要素として用いた場合には、その表示装置によって表示
される像において色調のバラツキが発生するという問題
があった。
【0013】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
ものであって、バンク状の区画材によって区画された基
材表面上の所定領域に複数色の色絵素を形成し、さらに
それらの色絵素の上に保護層を形成する構成のカラーフ
ィルタ基板において、保護層の表面を極めて優れた平坦
性を有する表面状態に形成することを目的とする。
【0014】また、この目的を達成することにより、カ
ラーフィルタ基板の表面に電極を形成する場合には、そ
の電極が破断することを有効に防止できるようにするこ
とを目的とする。また、カラーフィルタ基板を表示装置
の構成要素として用いる場合には、その表示装置によっ
て表示される像における色調のバラツキを低減すること
を目的とする。さらに、本発明の他の目的は、上述した
液晶表示装置または電気光学装置を備える電子機器を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の目的
を達成するため鋭意研究した結果、保護層を形成する前
に、バンク状の区画材の表面に、当該保護層を構成する
液状材料に対して撥ね合う性質を減少させる表面処理を
施すことによって、保護層の表面の平坦化を確保できる
ことを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明
によって以下のカラーフィルタ基板及びその製造方法並
びに液晶表示装置が提供される。
【0016】(1)本発明に係るカラーフィルタ基板
は、基材と、該基材の表面を所定パターンの色絵素形成
領域に区画するように前記基材上に形成したバンク状の
区画材と、前記色絵素形成領域内に液状の色絵素材料を
付与することにより形成した色絵素と、該色絵素の表面
上に液状の保護層材料を付与することにより形成した保
護層とを有し、前記区画材は、前記色絵素材料及び前記
保護層材料と互いに撥ね合う性質を有する樹脂から形成
され、前記区画材の表面には、前記保護層の液状材料と
撥ね合う性質を減少させる表面処理が施されることを特
徴とする。
【0017】この構成のカラーフィルタ基板によれば、
極めて平坦性に優れた表面を有する保護層を形成でき
る。それ故、このカラーフィルタ基板の表面に電極を形
成する場合には、電極が破断することを有効に防止でき
る。また、このカラーフィルタ基板を表示装置の構成要
素として用いる場合には、この表示装置によって表示さ
れる像において色調のバラツキを低減できる。
【0018】(2) 上記構成のカラーフィルタ基板に
おいては、上記の保護層を部分的に厚さの異なる層とし
て形成してもよい。この構成により、基材上に形成され
る複数の色絵素の厚さが区画材によって区画される領域
ごとに異なる場合であっても、カラーフィルタ基板の表
面を平坦化することができる。また、色絵素の凹凸がカ
ラーフィルタ基板の表面に凹凸となって現れることを防
止することもできる。
【0019】(3) 上記構成のカラーフィルタ基板に
おいて、前記バンク状の区画材は、フッ素系樹脂又はシ
リコン系樹脂を含む材料によって構成できる。また、前
記保護層は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド
系樹脂及びフッ素系樹脂からなる群から選ばれる少なく
とも1種の樹脂を含む材料から構成できる。
【0020】この構成によれば、上記の保護層としての
四つの機能を十全に発揮させることができる。この場
合、区画材は、上記の色絵素材料に対する接触角が25
°以上となるような材料から構成されていることが好ま
しい。
【0021】(4) 上記構成のカラーフィルタ基板に
おいて、前記保護層材料の粘度は、3〜50mPa・s
であることが望ましい。こうすれば、保護層を円滑かつ
効率的に形成することができる。
【0022】(5) 上記構成のカラーフィルタ基板に
おいて、前記表面処理は、酸素(O )プラズマアッシ
ング、大気プラズマアッシング又はUVアッシングに基
づく処理を含むことが望ましい。こうすれば、保護層を
構成する液状材料に対する区画材の濡れ性を増大させて
保護層材料の塗布ムラをなくすことができる。そしてこ
れにより、保護層表面の平坦性を確保することができ
る。
【0023】(6) 上記構成のカラーフィルタ基板に
おいて、前記表面処理は、前記基材に対する前記保護層
の接触角が20°以下になるような条件で施されること
が望ましい。こうすれば、塗布ムラなく保護層を形成す
ることができる。
【0024】(7) 上記構成のカラーフィルタ基板に
おいては、前記基材の表面上に所定パターンの遮光層を
形成でき、その場合には、当該遮光層の表面上に前記バ
ンク状の区画材を形成することができる。
【0025】(8) 上記構成のカラーフィルタ基板に
おいては、前記バンク状の区画材を遮光性を有するよう
に構成でき、その場合には、その区画材に遮光層として
の機能を併有させることができる。
【0026】(9) 遮光層を有する構成の上記のカラ
ーフィルタ基板においては、当該遮光層はブラックマス
クとして機能させることができる。
【0027】(10) 次に、本発明に係るカラーフィ
ルタ基板の製造方法は、基材の表面を所定パターンの色
絵素形成領域に区画するように当該基材上にバンク状の
区画材を形成する工程と、前記基材の表面上の前記色絵
素形成領域内に液状の色絵素材料を付与して色絵素を形
成する工程と、前記色絵素の表面上に液状の保護層材料
を付与することにより保護層を形成する工程とを有し、
前記区画材は、前記色絵素材料及び前記保護層材料と互
いに撥ね合う性質を有する樹脂から形成し、前記区画材
の表面には、前記保護層材料と撥ね合う性質を減少させ
る表面処理を施すことを特徴とする。この製造方法で
は、前記保護層材料と撥ね合う性質を減少させる表面処
理を前記区画材の表面に施した後に、前記色絵素の表面
上に保護層材料を付与することにより保護層を形成す
る。
【0028】この構成のカラーフィルタ基板の製造方法
によれば、表示装置に用いた場合に電極の破断及び色調
のバラツキを有効に防止することができるカラーフィル
タ基板を得ることができる。
【0029】(11) 上記構成のカラーフィルタ基板
の製造方法においては、前記バンク状の区画材として、
フッ素系樹脂又はシリコン系樹脂を含む材料用いること
ができる。また、さらに、前記保護層として、アクリル
系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂及びフッ素系樹
脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む
材料を用いることができる。なお、区画材の材料として
は、色絵素材料に対する接触角が25°以上となるよう
な材料を用いることが望ましい。
【0030】(12) 上記構成のカラーフィルタ基板
の製造方法において、前記保護層材料の粘度は3〜50
mPa・sであることが望ましい。
【0031】(13) 上記構成のカラーフィルタ基板
の製造方法において、前記表面処理は、酸素(O)プ
ラズマアッシング、大気プラズマアッシング又はUVア
ッシングに基づく処理を含むことが望ましい。
【0032】(14) 上記構成のカラーフィルタ基板
の製造方法において、前記表面処理は、前記基材に対す
る前記保護層の接触角が20°以下になるような条件で
施されることが望ましい。
【0033】(15) 上記構成のカラーフィルタ基板
の製造方法においては、前記基材の表面上に所定パター
ンの遮光層を形成し、当該遮光層の表面上に前記バンク
状の区画材を形成することが望ましい。
【0034】(16) 上記構成のカラーフィルタ基板
の製造方法においては、前記バンク状の区画材を遮光性
を有するように構成し、この区画材に遮光層としての機
能を併有させることが望ましい。この遮光層は、液晶表
示装置における表示のコントラストを高めるためのブラ
ックマスクとして機能できる。
【0035】(17) 上記構成のカラーフィルタ基板
の製造方法においては、前記基材の表面上の前記色絵素
形成領域内に、液滴状の色絵素材料を吐出して前記色絵
素を形成することができる。
【0036】このような構成は、いわゆるインクジェッ
ト方式のインク吐出方法において吐出するインクとして
色絵素材料を選択することによって達成することができ
る。この場合、インクジェット方式としては、圧電素子
の弾性変形を利用してインクを吐出する方式、インクの
熱膨張を利用してインクを吐出する方式、及びその他任
意の方式を採用することができる。
【0037】この構成のカラーフィルタ基板の製造方法
によれば、基材上の複数の領域の個々の位置に所望の吐
出量でインクすなわち色絵素材料を供給することができ
るので、高精細なカラーフィルタ基板を製造することが
できる。また、色絵素材料は、その吐出量等を複数の領
域ごとに高度に制御して吐出することができるため、色
絵素材料を徒に消費することを解消し、カラーフィルタ
基板を安価に製造することできる。
【0038】(18) 上記構成のカラーフィルタ基板
の製造方法においては、前記色絵素の表面上に液滴状の
保護層材料を吐出して保護層を形成することができる。
このような構成は、いわゆるスピンコート方式により成
膜する、又はインクジェット方式の吐出方法において吐
出するインクとして保護層材料を選択することによって
達成することができる。
【0039】(19) 次に、本発明に係る液晶表示装
置は、カラーフィルタ基板と、当該カラーフィルタ基板
上に形成された画素電極と、前記カラーフィルタ基板に
対向する基板と、前記カラーフィルタ基板とそれに対向
する前記基板との間に配置される液晶とを有し、前記カ
ラーフィルタ基板は、基材と、前記基材の表面を所定パ
ターンの色絵素形成領域に区画するように前記基材上に
形成したバンク状の区画材と、前記基材の表面上の前記
色絵素形成領域内に液状の色絵素材料を付与することに
より形成した色絵素と、前記色絵素の表面上に液状の保
護層材料を付与することにより形成した保護層とを有
し、前記カラーフィルタ基板における前記区画材は、前
記色絵素材料及び前記保護層材料と互いに撥ね合う性質
を有する樹脂から形成され、その区画材の表面には、前
記保護層材料と撥ね合う性質を減少させる表面処理が施
されることを特徴とする。
【0040】この構成の液晶表示装置によれば、電極の
破断及び色調のバラツキを有効に防止できる。
【0041】(20) 上記構成の液晶表示装置におい
て、前記カラーフィルタ基板における前記バンク状の区
画材は、フッ素系樹脂又はシリコン系樹脂を含む材料か
ら構成できる。また、それと同時に、前記保護層は、ア
クリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂及びフッ
素系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂
を含む材料から構成できる。
【0042】(21) 上記構成の液晶表示装置におい
て、前記カラーフィルタ基板における前記保護層材料の
粘度は3〜50mPa・sであることが望ましい。
【0043】(22) 上記構成の液晶表示装置におい
て、前記カラーフィルタ基板における前記表面処理は酸
素(O)プラズマアッシング、大気プラズマアッシン
グ又はUVアッシングに基づく処理を含むことが望まし
い。
【0044】(23) 上記構成の液晶表示装置におい
て、前記カラーフィルタ基板における前記表面処理は、
前記基材に対する前記保護層の接触角が20°以下にな
るような条件で施されることが望ましい。この構成によ
れば、塗布ムラなく保護層を形成することができる。
【0045】(24) 上記構成の液晶表示装置におい
ては、前記カラーフィルタ基板における前記基材の表面
上に所定パターンの遮光層を形成することが望ましく、
さらに、その遮光層の表面上に前記バンク状の区画材を
形成することが望ましい。
【0046】(25) 上記構成の液晶表示装置におい
て、前記カラーフィルタ基板における前記バンク状の区
画材は遮光性を有するように構成されることが望まし
く、さらに、その区画材に遮光層としての機能を併有さ
せることが望ましい。
【0047】(26) 遮光層を有する構成の上記の液
晶表示装置においては、当該遮光層はブラックマスクと
して機能させることができる。
【0048】(27) 上記構成の液晶表示装置におい
て、前記液晶はSTN(Super Twisted Nematic)液晶
又はTN(Twisted Nematic)液晶であることが望まし
い。
【0049】STN液晶及びTN液晶を用いる液晶表示
装置は、液晶における複屈折性を利用して表示すること
から、一対の基材によって形成される液晶層の厚さが表
示領域の全面に関して均一であることが求められる。従
って、カラーフィルタ基板部分の平坦性を確保し得るこ
のような構成は、STN液晶やTN液晶を用いる場合に
特に有効に用いられる。
【0050】(28) 次に、本発明に係る電気光学装
置は、カラーフィルタ基板と、該カラーフィルタ基板上
に設けられた電気光学物質とを有する。そして、前記カ
ラーフィルタ基板は、基材と、前記基材の表面を所定パ
ターンの色絵素形成領域に区画するように前記基材上に
形成したバンク状の区画材と、前記基材の表面上の前記
色絵素形成領域内に液状の色絵素材料を付与することに
より形成した色絵素と、前記色絵素の表面上に液状の保
護層材料を付与することにより形成した保護層とを有す
る。そして、前記カラーフィルタ基板における前記区画
材は、前記色絵素材料及び前記保護層材料と互いに撥ね
合う性質を有する樹脂から形成される。また、前記区画
材の表面には、前記保護層材料と撥ね合う性質を減少さ
せる表面処理が施される。
【0051】なお、電気光学装置としては、電気光学物
質として液晶を用いる液晶表示装置、電気光学物質とし
てEL素子を用いるEL装置、電気光学物質としてガス
を用いるプラズマディスプレイ装置、その他各種の装置
が考えられる。
【0052】(29) 次に、本発明に係る電気光学装
置は、基材と、該基材の面を色絵素形成領域に区画する
ように前記基材に設けられたバンク状の区画材と、前記
色絵素形成領域内に液状の色絵素材料を付与することに
より形成した色絵素と、該区画材及び該色絵素上に液状
の保護層材料を付与することにより形成した保護層とを
備え、前記区画材は、前記液状の色絵素材料及び前記液
状の保護層材料に対する濡れ性の低い材料を含み、前記
区画材の表面には、前記保護層材料と接する部分に、そ
れ以外の部分よりも前記液状の保護層材料に対する濡れ
性を高める表面処理が施されていることを特徴とする。
【0053】(30) 次に、本発明に係る電気光学装
置の製造方法は、色絵素材料及び保護層材料に対する濡
れ性の低い材料を含むバンク状の区画材を、基材の面を
色絵素形成領域に区画するように前記基材に形成する工
程と、前記色絵素形成領域内にノズルから液滴状の色絵
素材料を吐出して色絵素を形成する工程と、前記区画材
の表面における露出した部分にその他の部分よりも前記
保護層材料に対する濡れ性を向上させる表面処理を施す
工程と、前記区画材及び前記色絵素上に液状の保護層材
料を塗布して保護層を形成する工程とを具備することを
特徴とする。
【0054】(31) 次に、本発明に係る電子機器
は、上記(19)の構成の液晶表示装置を含むことを特
徴とする。また、本発明に係る電子機器は、上記(2
9)の構成又は上記(30)の構成に記載の電気光学装
置を含むことを特徴とする。
【0055】これらの構成によれば、上述した本発明の
液晶表示装置または電気光学装置の作用効果を反映し
て、これらによって表示される像において色調のバラツ
キを低減できる。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカラーフィル
タ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置のそれぞれ
の実施形態を図面を参照しつつ、具体的に説明する。
【0057】(カラーフィルタ基板の実施形態)図1
は、本発明に係るカラーフィルタ基板の一実施形態の断
面構造を示している。ここに示すカラーフィルタ基板1
は、基材2と、基材2上に形成されたバンク状の区画材
5と、色絵素3と、保護層4とを有する。
【0058】区画材5は、基材2上に所定高さで形成さ
れ、基材2の表面を所定パターンの色絵素形成領域7に
区画する。色絵素3は、各色絵素形成領域7内に液状の
色絵素材料を配設することにより形成される。保護層4
は、色絵素3の表面上に液状の保護層材料を配設するこ
とにより形成される。
【0059】区画材5は、色絵素材料及び前記保護層材
料と互いに撥ね合う性質を有する樹脂から形成され、そ
の表面5aには、保護層4の液状材料と撥ね合う性質を
減少させる表面処理が施される。
【0060】区画材5は、隣接する色絵素3の相互の混
色を防止できるものであれば特にその材質に制限はない
が、例えば、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂等を含む材
料によって形成することができる。これらの樹脂は、1
種単独で又は2種以上を組み合せて用いることができ
る。中でも、フッ素系樹脂を含む材料、特に、色絵素材
料に対する接触角が25°以上となるような材料から構
成することが好ましい。また、保護層4は、前述の四つ
の機能を発揮し得るものであれば特にその材質に制限は
ないが、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イ
ミド系樹脂及びフッ素系樹脂からなる群から選ばれる少
なくとも1種の樹脂を含む材料によって構成できる。
【0061】この保護層4は、インクジェット方式を用
いて、色絵素3の表面上に液滴状の保護層材料を吐出し
て形成することが好ましい。この場合、保護層4を構成
する液状材料の粘度は、3〜50mPa・sであること
が好ましい。3mPa・s未満であると、流動性が高す
ぎて、層(すなわち、膜)を形成できないことがある。
一方、50mPa・sを超えると、流動性が低すぎて、
基材2の表面の全域に均一な層(すなわち、膜)を形成
することができないことがある。
【0062】バンク状の区画材5の表面5aには、保護
層4を構成する液状材料に対して撥ね合う性質を減少さ
せるための表面処理が施されている。ここで、保護層4
を構成する液状材料に関して区画材5に対して撥ね合う
性質とは、保護層4を構成する液状材料に対する区画材
5の接触角が大きい、すなわち保護層4を構成する液状
材料に対する濡れ性が小さいことを意味する。濡れ性が
小さいと区画材5の表面部5aで保護層4に塗布ムラが
生じ、乾燥後、保護層4の表面における平坦性を損なう
ことになる。
【0063】区画材5の表面部5aに上記のような表面
処理を施こせば、仮に当該表面部5aが保護層4を構成
する液状材料に対して撥ね合う性質を有する場合でも、
保護層4を構成する液状材料に対する濡れ性を増大させ
ることができ、保護層4の塗布ムラをなくすことがで
き、それ故、保護層4の表面の平坦性を確保できる。
【0064】このような表面処理としては、保護層4を
構成する液状材料に対する濡れ性を増大させて(すなわ
ち、表面を改質させて)、当該保護層4の塗布ムラをな
くすことができるものであれば特に制限はないが、例え
ば、酸素(O)プラズマアッシング、大気プラズマア
ッシング又はUVアッシングによる処理を挙げることが
できる。
【0065】ここで、酸素(O)プラズマアッシング
とは、真空雰囲気中で酸素(O)とプラズマとを基材
に照射する処理を意味し、基材2に対する保護層の接触
角が20°以下になるような条件で施すことが好まし
い。
【0066】また、大気プラズマアッシングとは、大気
雰囲気中でプラズマを基材2に照射する処理を意味し、
基材2に対する保護層の接触角が20°以下になるよう
な条件で施すことが好ましい。
【0067】また、UVアッシングとは、真空又は大気
雰囲気中でUV光を基材2に照射する処理を意味し、基
材2に対する保護層の接触角が20°以下になるような
条件で施すことが好ましい。
【0068】なお、本実施形態では、図1に示すよう
に、基材2の表面上に所定パターンの遮光層6を形成
し、その遮光層6の表面上にバンク状の区画材5を形成
している。この遮光層6は、各色絵素3の周りを遮光し
て表示像のコントラストを高めるための、いわゆるブラ
ックマスク又はブラックマトリックスとして機能する。
【0069】なお、区画材5は、それ自身が遮光性を有
するように構成してもよい。こうすれば、区画材5に遮
光層6としての機能を併有させることができる。
【0070】図2(a)は、本発明に係るカラーフィル
タ基板の一実施形態を平面的に示している。図1は、図
2(a)のI−I線に従った断面構造を示している。図
2(a)に示すように、区画材5及びその下層の遮光層
6は、基材2の表面を所定パターンの色絵素形成領域7
に区画するように基材2上に形成される。すなわち、区
画材5及びその下層の遮光層6は、色絵素3を形成する
部分を格子穴とする格子状に形成され、色絵素3はそれ
らの格子穴を埋めるように形成される。これにより、複
数の色絵素3は基材2の表面にドットパターン状、図2
(a)に示す場合はドット・マトリクス状、に形成され
る。
【0071】図1において、遮光層6は、透光性のない
(すなわち、遮光性の)金属又は樹脂材料等によって形
成される。また、色絵素3は、それぞれが、例えば、R
(赤)、G(緑)及びB(青)のうちのいずれか一色の
色材によって形成され、それらの各色絵素3が所定の配
列に並べられて形成される。この配列としては、例え
ば、図3(a)に示すストライプ配列、図3(b)に示
すモザイク配列、図3(c)に示すデルタ配列等が考え
られる。
【0072】ストライプ配列は、マトリクスの縦列が全
て同色になる配色である。モザイク配列は、縦横の直線
上に並んだ任意の三つの色絵素がR(赤)、G(緑)及
びB(青)の3色となる配色である。そして、デルタ配
列は、色絵素の配置を段違いにし、任意の隣接する三つ
の色絵素がR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色とな
る配色である。
【0073】図2(a)に示すように、カラーフィルタ
基板1の大きさについて見れば、例えば、対角寸法T0
が1.8インチである。また、一個の色絵素3の大きさ
について見れば、例えば、横L0×縦L1が30μm×
100μmである。また、各色絵素3の間の間隔、いわ
ゆるエレメント間ピッチP0は、例えば、75μmであ
る。
【0074】図1において、各色絵素3R,3G,3B
の高さ(すなわち、厚さ)は、区画材5よりも薄く形成
されてもよく、また、厚く形成されてもよい。各色絵素
の厚さは同一でもよく、あるいは、それぞれ異なってい
てもよい。異ならせる場合は、例えば、G色絵素3Gを
最も厚く、R色絵素3Rをその次に厚く、B色絵素3B
を最も薄く形成することができる。各色絵素間の厚さを
このように異ならせるのは、主として、観察者の希望に
応じて特定色を強調したり又は弱めたりするためであ
る。また、視覚的に解像力に影響の大きいG色絵素3G
を他の色絵素よりも低く形成する等の厚さ制御を行って
もよい。
【0075】このように各色絵素3R,3G,3B間で
厚さを異ならせる場合には、保護層4はそれらの色絵素
3R,3G,3Bの厚さの相違に応じて異なる厚さに形
成することになる。
【0076】カラーフィルタ基板1を、液晶表示装置に
おけるカラーフィルタ基板として用いる場合には、図1
における色絵素3の表面には電極が設けられる。このと
き、色絵素3を形成したカラーフィルタ基板1の表面に
凹凸があると電極に段差ができて、その電極が切断され
るおそれがある。これに対し、本発明のように、その表
面が平坦性に優れた形状を有する保護層4を設けること
によって、電極の切断を確実に防止することができる。
【0077】カラーフィルタ基板1をフルカラー表示の
ための光学要素として用いる場合には、R(赤)、G
(緑)及びB(青)の3個の色絵素3を一つのユニット
として1つの画素を形成し、その1画素内のR(赤)、
G(緑)及びB(青)のいずれ1つ又はそれらの組み合
わせに光を選択的に通過させることにより、フルカラー
表示を行うことができる。この場合、遮光層6は色絵素
3以外の部分から光が漏れるのを防止することができ
る。
【0078】図2(a)に示すカラーフィルタ基板1
は、図2(b)に示すような大面積のマザー基材12上
に複数個まとめて作製することができる。具体的には、
まず、マザー基材12内に設定された複数のカラーフィ
ルタ形成領域11のそれぞれの表面にカラーフィルタ基
板1の1個分のパターンを形成する。さらに、それらの
カラーフィルタ形成領域11の周りに切断用の溝を形成
し、さらにそれらの溝に沿ってマザー基材12を切断す
ることにより、個々のカラーフィルタ基板1を形成する
ことができる。
【0079】液晶表示装置を考えるとき、図1のカラー
フィルタ基板1には他の基板である共通電極基板が貼り
合わされる。この共通電極基板もまた、大面積のマザー
基板上に複数個まとめて形成することができる。上記の
切断は、カラーフィルタ基板1側のマザー基板と共通電
極基板側のマザー基板とを貼り合せて一対のガラス基板
を形成した後に行ってもよい。
【0080】(カラーフィルタ基板の製造方法の実施形
態)以下、本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法
を、図2(a)に示すカラーフィルタ基板1を製造する
場合を例にとって説明する。
【0081】図4はカラーフィルタ基板1の製造方法を
工程順に模式的に示している。まず、ガラス、プラスチ
ック等によって形成されたマザー基材12の表面に透光
性のない金属又は樹脂材料、例えば、Cr(クロム)に
よって遮光層6を矢印B方向から見て格子状パターンに
形成する。格子状パターンの格子穴の部分は色絵素3が
形成される領域、すなわち色絵素形成領域7に対応す
る。この遮光層6によって形成される個々の色絵素形成
領域7の矢印B方向から見た場合の平面寸法は、例え
ば、30μm×100μm程度に形成される。
【0082】遮光層6は任意の成膜手法(例えば、スパ
ッタリング)によって材料(例えば、Cr等)を0.1
〜0.2μm程度の均一な厚さで一様に形成した後、適
宜のパターニング手法(例えば、フォトリソグラフィ
法)によって格子状パターンに形成される(工程P
1)。
【0083】遮光層6の形成後、工程P2においてバン
ク状の区画材5を形成する。具体的には、材料となる樹
脂を、例えば、スピンコート法を用いて所定の厚さに形
成して、さらに適宜のパターニング手法(例えば、フォ
トリソグラフィ法)を用いて所定の格子状に形成する。
ここで、上記の材料樹脂は、保護層4の液状材料と互い
に撥ね合う性質を有し、より望ましくは、撥インク性を
有する。なお、遮光層6の幅と区画材5の幅は必ずしも
一致させなくてもよい。通常は、遮光層6の幅を区画材
5の幅よりも大きくするか、又は、ほぼ同一にする。
【0084】その後、工程P3において、区画材5によ
って区画された各領域7内に、例えば、インクジェット
法を用いて、R(赤)、G(緑)及びB(青)の色絵素
3を形成する。具体的には、インクジェットヘッド22
を移動させてマザー基材12の表面を走査させながら、
インクジェットヘッド22に設けたノズル27から色絵
素材料8を図3のいずれかに示す配列パターンに対応し
た所定のタイミングでインク滴として吐出してマザー基
材12上に付着させる。そして、焼成処理、紫外線照射
処理、又は真空乾燥処理により色絵素材料を乾燥及び固
化させて色絵素3を形成する。この処理を各色絵素3
R,3G,3Bごとに繰り返すことによって所望の配列
の色絵素パターンを形成することができる。
【0085】その後、工程P4において、マザー基材1
2と非接触である濡れ性向上処理装置300を動作さ
せ、処理材301、例えば酸素ガス又はUV光、を照射
することにより濡れ性向上処理を行う。この処理によ
り、基材12に対する液状材料、例えば前述の保護層材
料、の接触角を小さくさせ、撥インク性を減少させる。
このような濡れ性向上処理としては、液状材料に対する
濡れ性を増大させて、すなわち表面を改質させて、塗布
ムラをなくすことができるものであれば特に制限はない
が、例えば、酸素(O)プラズマアッシング、大気プ
ラズマアッシング、UVアッシングによる処理を挙げる
ことができる。
【0086】その後、工程P5において、区画材5によ
って区画された各領域7内であって色絵素3の上に、例
えば、インクジェット法を用いて保護層4を形成する。
具体的には、色絵素3の場合と同様にして、インクジェ
ットヘッド22を移動させてマザー基材12の表面を走
査させながら、インクジェットヘッド22に設けたノズ
ル27から保護層材料10を図3に示すいずれかの配列
パターンに対応した所定のタイミングでインク滴として
吐出してマザー基材12上の各色絵素3の上に付着させ
る。その後、例えば、200℃、30分〜60分の焼成
処理により保護層材料を、乾燥及び固化させて保護層4
を膜状に形成する。
【0087】なお、色絵素形成工程P3におけるインク
ジェット処理では、色絵素3のR(赤)、G(緑)及び
B(青)の各色ごとにインクジェットヘッド22の走査
を繰り返して色絵素を形成してもよく、一つのインクジ
ェットヘッド22にR(赤)、G(緑)及びB(青)3
色のノズルを配備しておいて一回の走査によってR
(赤)、G(緑)及びB(青)3色を同時に形成しても
よい。
【0088】一方、保護層形成工程P5におけるインク
ジェット処理では、マザー基材12の全面にわたり、イ
ンクジェットヘッド22の一回の走査中に所定量のイン
ク(すなわち、保護層材料)滴を供給することが好まし
い。ただし、格子状穴の中に形成されている色絵素3の
厚さをR(赤)、G(緑)及びB(青)の色ごとに異な
らせる場合には、ノズル27から吐出するインク(すな
わち、保護層材料)の吐出量も適宜調節することが好ま
しい。
【0089】色絵素形成工程P3で用いるインクジェッ
トヘッド22と保護層形成工程P5で用いるインクジェ
ットヘッド22は同一のインクジェット装置に交換して
装着するようにしてもよく、あるいは、それぞれを別個
のインクジェット装置に装着しておいてそれらのインク
ジェット装置を個別に用いてもよい。
【0090】場合によっては、インクジェットヘッド2
2及びそれを装着するインクジェット装置として同じも
のを使用し、その同一のインクジェットヘッド22に供
給するインクを色絵素材料と保護層材料との間で交換す
るような方法を採用してもよい。
【0091】なお、色絵素形成工程P3及び保護層形成
工程P5におけるインクジェットヘッド22にマザー基
材12を走査させる方法としては特に制限はないが、例
えば、複数のノズル27をマザー基材12の一辺とほぼ
同じ長さに並べてノズル列を構成し、一回の走査によっ
てマザー基材12の全面に絵素材料8や保護層材料10
を供給する方法を採用できる。
【0092】また、マザー基材12の一辺よりも短い長
さのノズル列を有するインクジェットヘッド22に関し
てインクを吐出するための主走査及び主走査位置をずら
せるための副走査を繰り返して行うことによって、マザ
ー基材12の全面にインクを供給する方法を採用するこ
ともできる。
【0093】図5はインクジェット装置の一例を示して
いる。ここに示すインクジェット装置16により、図4
に示す色絵素形成工程P3及び保護層形成工程P5を実
施することができる。このインクジェット装置16は、
色絵素材料又は保護層材料をインクの液滴として、マザ
ー基材12(図2(b)参照)内の各カラーフィルタ形
成領域11内の所定位置に吐出して付着させるための装
置である。
【0094】図5に示すように、インクジェット装置1
6は、インクジェットヘッド22を備えたヘッドユニッ
ト26と、インクジェットヘッド22の位置を制御する
ヘッド位置制御装置17と、マザー基材12の位置を制
御する基板位置制御装置18と、インクジェットヘッド
22をマザー基材12に対して主走査移動させる主走査
駆動装置19と、インクジェットヘッド22をマザー基
材12に対して副走査移動させる副走査駆動装置21
と、マザー基材12をインクジェット装置16内の所定
の作業位置へ供給する基板供給装置23と、そしてイン
クジェット装置16の全般の制御を司るコントロール装
置24とを有する。
【0095】ヘッド位置制御装置17、基板位置制御装
置18、主走査駆動装置19、そして副走査駆動装置2
1の各装置はベース9の上に設置される。また、それら
の各装置は必要に応じてカバー14によって覆われる。
【0096】インクジェットヘッド22は、図7(a)
に示すように、複数(例えば、図7(a)においては6
個)のヘッド部20と、それらのヘッド部20を並べて
支持する支持手段としてのキャリッジ25とを有する。
キャリッジ25は、ヘッド部20を支持すべき位置にヘ
ッド部20よりも少し大きい穴すなわち凹部を有し、各
ヘッド部20はそれらの穴の中に入れられ、さらに、ネ
ジ、接着剤その他の締結手段によって固定される。ま
た、キャリッジ25に対するヘッド部20の位置が正確
に決められる場合には、特別な締結手段を用いることな
く、単なる圧入によってヘッド部20を固定してもよ
い。
【0097】ヘッド部20は、図7(b)に示すよう
に、複数のノズル27を列状に並べることによって形成
されたノズル列28を有する。ノズル27の数は、例え
ば、180個であり、ノズル27の穴径は例えば、28
μmであり、ノズル27間のノズルピッチは、例えば、
141μmである。図2(a)及び図2(b)において
基材2及びマザー基材12に対する主走査方向はX方向
であり、それに直交するY方向が副走査方向であり、そ
れらのX方向及びY方向は図7(a)においてインクジ
ェットヘッド22に対して図示の通りに設定される。
【0098】インクジェットヘッド22はX方向へ平行
移動することによりマザー基材12を主走査するが、こ
の主走査の間にインクとしての色絵素材料又は保護層材
料を各ヘッド部20内の複数のノズル27から選択的に
吐出することにより、マザー基材12内の所定位置に色
絵素材料又は保護層材料を付着させる。また、インクジ
ェットヘッド22は副走査方向Yへ所定距離、例えば、
ノズル列28の1列分の長さL2又はその整数倍だけ平
行移動することにより、インクジェットヘッド22によ
る主走査位置を所定の間隔でずらすことができる。
【0099】各ヘッド部20のノズル列28は、各ヘッ
ド部20がキャリッジ25に取り付けられたときに一直
線Zに載るように設定される。また、隣り合う各ヘッド
部20の間隔Dは、隣り合う一対のヘッド部20のそれ
ぞれに属する最端位置のノズル27同士間の距離が個々
のヘッド部20内のノズル列28の長さL2に等しくな
るように設定される。ノズル列28に関するこのような
配置はインクジェットヘッド22に関するX方向の主走
査制御及びY方向に関する副走査制御を簡単にするため
の措置であり、ノズル列28の配置形態すなわちヘッド
部20のキャリッジ25に対する配列形態は上記以外に
任意に設定可能である。
【0100】個々のヘッド部20は、図8(a)及び図
8(b)に示すように、例えば、ステンレス製のノズル
プレート29と、それに対向する振動板31と、それら
を互いに接合する複数の仕切部材32とを有する。ノズ
ルプレート29と振動板31との間には、仕切部材32
によって複数のインク室33と液溜り34とが形成され
る。複数のインク室33と液溜り34とは通路38を介
して互いに連通している。
【0101】振動板31の適所にはインク供給穴36が
形成され、このインク供給穴36にインク供給装置37
が接続される。このインク供給装置37は色絵素材料M
又は保護層材料Mをインク供給穴36へ供給する。供給
された色絵素材料M又は保護層材料Mは液溜り34に充
満し、さらに通路38を通ってインク室33に充満す
る。色絵素材料Mに関しては、インク供給装置37から
供給されるものはR(赤)、G(緑)及びB(青)のい
ずれか一色であり、個々の色に対してそれぞれ異なった
ヘッド部20が準備される。
【0102】ノズルプレート29には、インク室33か
ら色絵素材料M又は保護層材料Mをジェット状に噴射す
るためのノズル27が設けられている。また、振動板3
1のインク室33を形成する面の裏面には、このインク
室33に対応させてインク加圧体39が取り付けられて
いる。このインク加圧体39は、図8(b)に示すよう
に、圧電素子41並びにこれを挟持する一対の電極42
a及び42bを有する。圧電素子41は電極42a及び
42bへの通電によって矢印Cで示す外側へ突出するよ
うに撓み変形し、これによりインク室33の容積が増大
する。すると、増大した容積分に相当する色絵素材料M
又は保護層材料Mが液溜り34から通路38を通ってイ
ンク室33へ流入する。
【0103】次に、圧電素子41への通電を解除する
と、この圧電素子41と振動板31は共に元の形状へ戻
る。これにより、インク室33も元の容積に戻るためイ
ンク室33の内部にある色絵素材料M又は保護層材料M
の圧力が上昇し、ノズル27からマザー基材12(図2
(b)参照)へ向けて色絵素材料M又は保護層材料Mが
液滴8,10となって噴出する。なお、ノズル27の周
辺部には、液滴8,10の飛行曲がりやノズル27の穴
詰まり等を防止するために、例えば、Ni−テトラフル
オロエチレン共析メッキ層から成る撥インク層43が設
けられる。
【0104】図5に示したヘッド位置制御装置17は、
図6に示すように、インクジェットヘッド22を面内回
転させるαモータ44と、インクジェットヘッド22を
副走査方向Yと平行な軸線回りに揺動回転させるβモー
タ46と、インクジェットヘッド22を主走査方向Xと
平行な軸線回りに揺動回転させるγモータ47と、そし
てインクジェットヘッド22を上下方向へ平行移動させ
るZモータ48とを有する。
【0105】図5に示した基板位置制御装置18は、図
6に示すように、マザー基材12を載せるテーブル49
と、そのテーブル49を矢印θのように面内回転させる
θモータ51とを有する。また、図5に示した主走査駆
動装置19は、図6に示すように、主走査方向Xへ延び
るガイドレール52と、パルス駆動されるリニアモータ
を内蔵したスライダ53とを有する。スライダ53は、
内蔵するリニアモータが作動するときにガイドレール5
2に沿って主走査方向Xへ平行移動する。
【0106】また、図5に示した副走査駆動装置21
は、図6に示すように、副走査方向Yへ延びるガイドレ
ール54と、パルス駆動されるリニアモータを内蔵した
スライダ56とを有する。スライダ56は内蔵するリニ
アモータが作動するときにガイドレール54に沿って副
走査方向Yへ平行移動する。
【0107】スライダ53やスライダ56内においてパ
ルス駆動されるリニアモータは、このモータに供給する
パルス信号によって出力軸の回転角度制御を精細に行う
ことができ、従って、スライダ53に支持されたインク
ジェットヘッド22の主走査方向X上の位置やテーブル
49の副走査方向Y上の位置等を高精細に制御すること
ができる。
【0108】なお、インクジェットヘッド22やテーブ
ル49の位置制御は、パルスモータを用いた位置制御に
よるものだけに限らず、サーボモータを用いたフィード
バック制御や、その他任意の制御方法によるものであっ
てもよい。
【0109】図5に示した基板供給装置23は、マザー
基材12を収容する基板収容部57と、マザー基材12
を搬送するロボット58とを有する。ロボット58は、
床、地面等の設置面に置かれる基台59と、基台59に
対して昇降移動する昇降軸61と、昇降軸61を中心と
して回転する第1アーム62と、第1アーム62に対し
て回転する第2アーム63と、第2アーム63の先端下
面に設けられた吸着パッド64とを有する。吸着パッド
64は空気吸引等によってマザー基材12を吸着するこ
とができる。
【0110】図5において、主走査駆動装置19によっ
て駆動されて主走査移動するインクジェットヘッド22
の軌跡下であって副走査駆動装置21の一方の脇位置
に、キャッピング装置76及びクリーニング装置77が
配設される。また、他方の脇位置に電子天秤78が配設
される。クリーニング装置77は、インクジェットヘッ
ド22を洗浄するための装置である。電子天秤78はイ
ンクジェットヘッド22内の個々のノズル27から吐出
されるインクの液滴の重量をノズルごとに測定する機器
である。そして、キャッピング装置76はインクジェッ
トヘッド22が待機状態にあるときにノズル27の乾燥
を防止するための装置である。
【0111】インクジェットヘッド22の近傍には、そ
のインクジェットヘッド22と一体に移動する関係でヘ
ッド用カメラ81が配設される。また、ベース9上に設
けた支持装置(図示せず)に支持された基板用カメラ8
2がマザー基材12を撮影することができる位置に配置
される。
【0112】図5に示したコントロール装置24は、プ
ロセッサを収容したコンピュータ本体部66と、入力装
置としてのキーボード67と、表示装置としてのCRT
(Cathode Ray Tube)ディスプレイ68とを有する。上
記プロセッサは、図9に示すように、演算処理を行うC
PU(Central Processing Unit)69と、各種情報を
記憶するメモリすなわち情報記憶媒体71とを有する。
【0113】図5に示したヘッド位置制御装置17、基
板位置制御装置18、主走査駆動装置19、副走査駆動
装置21、及びインクジェットヘッド22内の圧電素子
41(図8(b)参照)を駆動するヘッド駆動回路72
の各機器は、図9に示すように、入出力インターフェー
ス73及びバス74を介してCPU69に接続される。
【0114】また、基板供給装置23、入力装置67、
ディスプレイ68、電子天秤78、クリーニング装置7
7及びキャッピング装置76の各機器も入出力インター
フェース73及びバス74を介してCPU69に接続さ
れる。
【0115】メモリ71は、RAM(Random Access Me
mory)、ROM(Read Only Memory)等といった半導体
メモリや、ハードディスク、CD−ROM読取り装置、
ディスク型記憶媒体等といった外部記憶装置等を含む概
念であり、機能的には、インクジェット装置16の動作
の制御手順が記述されたプログラムソフトを記憶する記
憶領域や、図6における主走査方向Xへのスライダ53
の主走査移動量及び副走査方向Yへのマザー基材12の
副走査移動量を記憶するための記憶領域や、CPU69
のためのワークエリアやテンポラリファイル等として機
能する領域や、その他各種の記憶領域が設定される。
【0116】図4に示したカラーフィルタ基板の製造方
法においては、色絵素形成工程P3及び保護層形成工程
P5の両方で図5に示したインクジェット装置16を用
いることができる。これらの工程で用いられるインクジ
ェット装置16は機構的にはほとんど同じ装置を用いる
ことができる。
【0117】また、色絵素形成工程P3で使用されるイ
ンクジェット装置16に備えられる図9に示すメモリ7
1には、色絵素形成の全般の手順を規制するプログラム
ソフトと、図3に示す所望の色絵素配列を実現するR
(赤)、G(緑)及びB(青)形成位置データと、R
(赤)、G(緑)及びB(青)の各位置における各色材
料の供給量を規定するR(赤)、G(緑)及びB(青)
付着量データ等が記憶される。このR(赤)、G(緑)
及びB(青)付着量データは、色別に規定してもよく、
あるいは、マザー基板12上の座標位置との関連で規定
してもよい。
【0118】色絵素形成用のインクジェット装置16に
関するCPU69は、R(赤)、G(緑)及びB(青)
の形成位置データ及びR(赤)、G(緑)及びB(青)
付着量データに基づいて、インクジェットヘッド22の
主走査中に複数のノズル27のうちのどのノズル27か
ら、また、どのようなタイミングで、インク(すなわ
ち、色絵素材料)を吐出するかを演算する。
【0119】他方、保護層形成工程P5で使用されるイ
ンクジェット装置16に備えられる図9に示すメモリ7
1には、色絵素形成工程P3で使用されるインクジェッ
ト装置16の場合と同様に、保護層形成の全般の手順を
規制するプログラムソフトと、図3に示す所望の色絵素
配列を実現するR(赤)、G(緑)及びB(青)形成位
置データと、R(赤)、G(緑)及びB(青)の各位置
に対する各色材料の供給量を規定したR(赤)、G
(緑)及びB(青)付着量データ等が記憶される。保護
層形成用のインクジェット装置16に関するCPU69
は、R(赤)、G(緑)及びB(青)形成位置データ及
びR(赤)、G(緑)及びB(青)付着量データに基づ
いて、インクジェットヘッド22の主走査中に複数のノ
ズル27のうちのどのノズル27から、また、どのよう
なタイミングでインクを吐出するかを演算する。
【0120】保護層形成用のインクジェット装置16の
ためのメモリ71として、R(赤)、G(緑)及びB
(青)付着量データを記憶しておくことに代えて、R
(赤)、G(緑)及びB(青)の個々の色絵素に対応さ
せて具体的にどのくらいの量の保護層を吐出するかを直
接的に記憶させておいてもよい。
【0121】図9に示すCPU69は、メモリ71内に
記憶されたプログラムソフトに従って、マザー基材12
の表面の所定位置にインク又は保護層材料を吐出するた
めの制御を行うものであり、具体的な機能実現部とし
て、クリーニング処理を実現するための演算を行うクリ
ーニング演算部と、キャッピング処理を実現するための
キャッピング演算部と、電子天秤78(図5参照)を用
いた重量測定を実現するための演算を行う重量測定演算
部と、インクジェットによって色絵素材料又は保護層材
料を描画するための演算を行う描画演算部とを有する。
【0122】また、描画演算部は、インクジェットヘッ
ド22を描画のための初期位置へセットするための描画
開始位置演算部と、インクジェットヘッド22を主走査
方向Xへ所定の速度で走査移動させるための制御を演算
する主走査制御演算部と、マザー基材12を副走査方向
Yへ所定の副走査量だけずらせるための制御を演算する
副走査制御演算部と、インクジェットヘッド22内の複
数のノズル27のうちのどのノズル27を、どのような
タイミングで作動させて、インク又は保護層材料を吐出
するかを制御するための演算を行うノズル吐出制御演算
部等といった各種の機能演算部を有する。
【0123】なお、上記の場合は、各機能をCPU69
を用いてソフト的に実現することにした場合であるが、
上記の各機能がCPUを用いない単独の電子回路によっ
て実現できる場合には、そのような電子回路を用いても
よい。
【0124】以下、上記構成からなるインクジェット装
置16の動作を図10に示すフローチャートに基づいて
説明する。
【0125】オペレータによる電源投入によってインク
ジェット装置16が作動すると、まず、ステップS1に
おいて初期設定が実行される。具体的には、ヘッドユニ
ット26や基板供給装置23やコントロール装置24等
が予め決められた初期状態にセットされる。
【0126】次に、重量測定タイミングが到来すれば
(ステップS2でYES)、図6のヘッドユニット26
を主走査駆動装置19によって図5の電子天秤78の所
まで移動させて(ステップS3)、ノズル27から吐出
されるインクの量を電子天秤78を用いて測定する(ス
テップS4)。そして、ヘッド22のインク吐出特性に
合わせて、目的とする吐出量に対応する圧電素子41に
印加する電圧を調節する(ステップS5)。
【0127】次に、クリーニングタイミングが到来すれ
ば(ステップS6でYES)、ヘッドユニット26を主
走査駆動装置19によってクリーニング装置77の所ま
で移動させて(ステップS7)、そのクリーニング装置
77によってインクジェットヘッド22をクリーニング
する(ステップS8)。
【0128】重量測定タイミングやクリーニングタイミ
ングが到来しない場合(ステップS2及びS6でN
O)、あるいはそれらの処理が終了した場合には、ステ
ップS9において、図5の基板供給装置23を作動させ
てマザー基材12をテーブル49へ供給する。具体的に
は、基板収容部57内のマザー基材12を吸着パッド6
4を用いて吸引によって保持し、次に、昇降軸61、第
1アーム62及び第2アーム63を移動させてマザー基
材12をテーブル49まで搬送し、さらにテーブル49
の適所に予め設けてある位置決めピン50(図6参照)
に押し付ける。なお、テーブル49上におけるマザー基
材12の位置ズレを防止するため、空気吸引等の手段に
よってマザー基材12をテーブル49に固定することが
好ましい。
【0129】次に、図5に示す基板用カメラ82によっ
てマザー基材12を観察しながら、図6のθモータ51
の出力軸を微小角度単位で回転させることによりテーブ
ル49を微小角度単位で面内回転させてマザー基材12
を位置決めする(ステップS10)。次に、図5のヘッ
ド用カメラ81によってマザー基材12を観察しながら
インクジェットヘッド22によって描画を開始する位置
を演算によって決定し(ステップS11)、そして、主
走査駆動装置19及び副走査駆動装置21を適宜に作動
させてインクジェットヘッド22を描画開始位置へ移動
する(ステップS12)。このとき、インクジェットヘ
ッド22は、図11に示すように、各ヘッド部20のノ
ズル列28の延在方向Zが主走査方向Xと直角の方向と
なるようにセットされる。
【0130】図10に示すステップS12でインクジェ
ットヘッド22が描画開始位置に置かれると、その後、
ステップS13でX方向への主走査が開始され、同時に
インクの吐出が開始される。具体的には、図6の主走査
駆動装置19が作動してインクジェットヘッド22が図
11に示す主走査方向Xへ一定の速度で直線的に走査移
動し、その移動中、色絵素材料又は保護層材料を吐出す
べき領域にノズル27が到達したときにそのノズル27
からインク、すなわち色絵素材料又は保護層材料が吐出
されてこの領域が埋められる。
【0131】例えば、図4に示す色絵素形成工程P3に
おいて、図1におけるR色絵素3Rの吐出量をV、G
色絵素3Gの吐出量をV、B色絵素3Bの吐出量をV
としたとき、 V>V>V …… (1) の吐出量で各色絵素がそれぞれの色に対応したインクジ
ェット装置16を用いて形成される。
【0132】この後に、図4に示す濡れ性向上処理工程
P4において、濡れ性を向上させるための処理を施す。
具体的には、濡れ性向上処理装置300を動作させて酸
素ガス又はUV光等301を区画材5へ照射して、区画
材5の濡れ性を向上させる。この濡れ性向上処理工程P
4を施した後に、保護層形成工程P5において、既に上
式(1)の状態で図1に示すように各色絵素3が形成さ
れているものとすると、 B用保護層材料>R用保護層材料>G用保護層材料 …… (2) の吐出量で保護層4が一つのインクジェット装置16を
用いて形成される。図11(b)は、上式(2)を満足
するようにドット状の保護層材料Mを各色絵素3R,3
G,3Bの量に適した量でそれらの上に吐出する状態を
示している。
【0133】図11(a)において、インクジェットヘ
ッド22がマザー基材12に対する1回の主走査を終了
すると(ステップS14でYES)、そのインクジェッ
トヘッド22は反転移動して初期位置へ復帰する(ステ
ップS15)。そしてさらに、インクジェットヘッド2
2は、副走査駆動装置21によって駆動されて副走査方
向Yへ予め決められた副走査量、例えば、一個のヘッド
部20に属するノズル列28の1列分の長さ又はその整
数倍だけ移動する(ステップS16)。次に、主走査及
びインク吐出が繰り返して行われて、未だ色絵素3又は
保護層4が形成されていない領域に色絵素3又は保護層
4が形成される(ステップS13)。
【0134】以上のようなインクジェットヘッド22に
よる色絵素3又は保護層4の描画作業がマザー基材12
の全領域に対して完了すると(ステップS17でYE
S)、ステップS18で基板供給装置23によって又は
別の搬送機器によって、処理後のマザー基材12が外部
へ排出される。その後、オペレータによって処理終了の
指示がなされない限り(ステップS19でNO)、ステ
ップS2へ戻って別のマザー基材12に対する保護層材
料の吐着作業を繰り返して行う。
【0135】オペレータから作業終了の指示があると
(ステップS19でYES)、CPU69は図5におい
てインクジェットヘッド22をキャッピング装置76の
所まで搬送して、そのキャッピング装置76によってイ
ンクジェットヘッド22に対してキャッピング処理を施
す(ステップS20)。
【0136】以上により、カラーフィルタ基板1を構成
する各色絵素3についてのパターニング又は保護層4に
ついてのパターニングが終了する。保護層4についての
パターニングが終了すれば、ストライプ配列等といった
希望のR(赤)、G(緑)及びB(青)のドット配列を
有するカラーフィルタ基板1(図2(a))が複数個形
成されたマザー基材12が作製される。
【0137】なお、上述のようにして得られたカラーフ
ィルタ基板1を液晶表示装置のカラー表示のために用い
る場合、カラーフィルタ基板1の表面にはさらに電極や
配向膜等が積層されることになる。このような場合、電
極や配向膜等を積層する前にマザー基材12を切断して
個々のカラーフィルタ基板を切り出してしまうと、その
後の電極等の形成工程が非常に面倒になる。このような
場合には、マザー基材12上でカラーフィルタ基板1が
完成した後に、直ぐにマザー基材12を切断してしまう
のではなく、電極形成や配向膜形成等といった必要な付
加工程が終了した後にマザー基材12を切断することが
好ましい。
【0138】図12は、図7(b)に示すヘッド部20
の改変例を示している。図7(b)に示すヘッド部20
においては、ノズル列28が主走査方向Xに関して1列
だけ設けられた。これに代えて、図12に示すヘッド部
20ではノズル列28が主走査方向Xに関して複数列、
本実施形態では2列設けられている。このヘッド部20
を用いれば、図7(a)に示すキャリッジ25がX方向
へ主走査するときに、その主走査方向Xに並んだ2個の
ノズル27によってインクを吐出することができるの
で、色絵素材料及び保護層材料の吐出量の制御の仕方を
多様化することができる。
【0139】図13は本発明のカラーフィルタ基板の製
造方法の他の実施形態の主要工程を示しており、この工
程は既に説明した先の実施形態における図11に示した
工程に代えて行われる。なお、本実施形態の製造方法に
よって製造するカラーフィルタ基板は図1において符号
“1”で示すカラーフィルタ基板とすることができる。
また、カラーフィルタ基板1は、図2(b)に示すマザ
ー基材12から切り出すことにより作製することができ
る。
【0140】また、カラーフィルタ基板1に形成する色
絵素の配列は図3に示すストライプ配列等のような各種
配列とすることができる。また、カラーフィルタ基板1
を形成するための工程は、図4に工程P1〜P5で示す
工程を採用することができる。また、色絵素形成工程P
3及び保護層形成工程P5において使用するインクジェ
ット装置は図5に示す構造の装置を採用することができ
る。
【0141】また、図4に示す保護層形成工程P5にお
いては、図5に示すインクジェット装置に代えて、スピ
ンコーター等の成膜法を採用してもよい。
【0142】図13に示す実施形態が図11に示す先の
実施形態と異なる点は、インクジェットヘッド22をマ
ザー基材12に対する初期位置、すなわち主走査開始位
置に置いたとき、キャリッジ25の全体が副走査方向Y
に対して角度θで傾斜することにより、6個のノズル列
28の延在方向Zが副走査方向Yに対して角度θで傾斜
することである。
【0143】この構成によれば、各ヘッド部20は副走
査方向Yに対して角度θの傾斜状態でX方向へ主走査を
行うので、各ヘッド部20に属する複数のノズル27の
ノズル間ピッチをマザー基材12上の色絵素形成領域の
間隔及び保護層形成領域の間隔、すなわちエレメント間
ピッチに一致させることができる。このようにノズル間
ピッチとエレメント間ピッチとを幾何学的に一致させれ
ば、ノズル列28を副走査方向Yに関して位置制御する
必要がなくなるので好ましい。
【0144】図14は、本発明に係るカラーフィルタ基
板の製造方法のさらに他の実施形態の主要工程を示して
おり、この工程も既に説明した先の実施形態における図
11で示した工程に代えて行われる。なお、本実施形態
の製造方法によって製造するカラーフィルタ基板は図1
において符号“1”で示すカラーフィルタ基板とするこ
とができる。また、カラーフィルタ基板1は、図2
(b)に示すマザー基材12から切り出すことにより作
製することができる。
【0145】また、カラーフィルタ基板1に形成する色
絵素の配列は図3に示すストライプ配列等のような各種
配列とすることができる。また、カラーフィルタ基板1
を形成するための工程は、図4に工程P1〜P5で示す
工程を採用することができる。また、色絵素形成工程P
3及び保護層形成工程P5において使用するインクジェ
ット装置は図5に示す構造の装置を採用することができ
る。
【0146】また、保護層形成工程P5においては、図
5に示すインクジェット装置に代えて、スピンコーター
等の成膜法を採用してもよい。
【0147】図14に示す実施形態が図11に示す先の
実施形態と異なる点は、インクジェットヘッド22をマ
ザー基材12に対する初期位置、すなわち主走査開始位
置に置いたとき、キャリッジ25の全体は副走査方向Y
に対して傾斜することはないが、6個のヘッド部20が
個々に副走査方向Yに対して角度θで傾斜することによ
り、各ノズル列28の延在方向Zが副走査方向Yに対し
て角度θで傾斜することである。
【0148】上述の構成によれば、各ノズル列28は副
走査方向Yに対して角度θの傾斜状態でX方向へ主走査
を行うので、各ノズル列28に属する複数のノズル27
のノズル間ピッチをマザー基材12上の色絵素形成領域
の間隔及び保護層形成領域の間隔、すなわちエレメント
間ピッチに一致させることができる。このようにノズル
間ピッチとエレメント間ピッチとを幾何学的に一致させ
れば、ノズル列28を副走査方向Yに関して位置制御す
る必要がなくなるので好ましい。
【0149】また、図13に示すように、キャリッジ2
5の全体を傾斜させるのではなくて、個々のヘッド部2
0を傾斜させるようにしてあるので、吐出対象物である
マザー基材12に最も近いノズル27から最も遠いノズ
ル27までの距離が図13の場合に比べて著しく小さく
することができ、それ故、X方向への主走査の時間を短
縮化することができる。これにより、カラーフィルタ基
板の製造時間を短縮化することができる。
【0150】(液晶表示装置の実施形態)以下、本発明
に係る液晶表示装置の実施形態について図15を参照し
て説明する。なお、液晶表示装置は電気光学装置の1例
であって、電気光学物質として液晶を用いる構造の電気
光学装置である。
【0151】まず、図15に示す液晶表示装置101の
概略を説明すれば、この液晶表示装置101は図1に示
すカラーフィルタ基板1を有し、このカラーフィルタ基
板1は、基材2と、基材2の表面を所定パターンの色絵
素形成領域7に区画するように基材2上に形成した所定
高さを有する区画材5と、基材2の表面上の色絵素形成
領域7内に液状の色絵素材料を配設することにより形成
した色絵素3と、色絵素3の表面上に液状の保護層材料
を配設することにより形成した保護層4とを有する。
【0152】さらに、液晶表示装置101は、カラーフ
ィルタ基板1(すなわち、第2基板107b)上に、画
素電極(すなわち、第2電極)114bを形成してなる
とともに、カラーフィルタ基板1(すなわち、第2基板
107b)に対向して一対の基板を構成する基板(すな
わち、第1基板)107a(この上に第2電極114b
と対向して第1電極114aが形成されている)を有
し、さらに、一対の基板1(すなわち、第2基板107
b)、107aの間(すなわち、一対の電極114a、
114bの間)に液晶を挟持かつ封止してなる。
【0153】さらに、この液晶表示装置101は、カラ
ーフィルタ基板1における区画材5が、色絵素材料及び
保護層材料と互いに撥ね合う性質を有する樹脂から形成
され、その表面に、保護層4の液状材料と撥ね合う性質
を減少させる表面処理が施されてなる。
【0154】ここで、好ましい態様として、(1)区画
材として、フッ素系樹脂又はシリコン系樹脂を含む材
料、特に、色絵素材料に対する接触角が25°以上とな
るような材料を用いるとともに、(2)保護層として、
アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂及びフ
ッ素系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹
脂を含む材料を用いること、(3)表面処理が、酸素
(O)プラズマアッシング、大気プラズマアッシング
又はUVアッシングによるものであること、(4)酸素
(O)プラズマアッシング、大気プラズマアッシン
グ、UVアッシングを、前述の条件で施すこと、(5)
基材の表面上に所定パターンの遮光層(すなわち、ブラ
ックマスク)を形成し、遮光層の表面上に区画材を形成
すること、(6)区画材を遮光性を有するように構成
し、ブラックマスクとしての機能を併有させること、及
び(7)基材の表面上の色絵素形成領域内に、液滴状の
色絵素材料を吐出して色絵素を形成すること等について
は、前述の場合と同様の構成を採用することができる。
【0155】また、液晶は、STN(Super Twisted Ne
matic)液晶又はTN(Twisted Nematic)液晶であるこ
とが好ましい。STN液晶及びTN液晶を用いる液晶表
示装置は、液晶における複屈折性を利用して表示するこ
とから、液晶の厚さが表示領域の全面に関して均一であ
ることが求められる。従って、カラーフィルタ基板部分
の平坦性を確実に確保し得る本発明は、STN液晶やT
N液晶を用いる場合に特に有効に用いられる。
【0156】以下、図15及び図16を用いて本実施形
態に係る液晶表示装置101をさらに具体的に説明す
る。なお、図16は、図15のX−X線に従って液晶表
示装置101の断面構造を示している。ここに示す液晶
表示装置101は、単純マトリクス方式でフルカラー表
示を行う半透過反射方式の液晶表示装置である。
【0157】図15において、液晶表示装置101は、
液晶パネル102に半導体チップとしての液晶駆動用I
C103a及び103bを実装し、配線接続要素として
のFPC(Flexible Printed Circuit)104を液晶パ
ネル102に接続し、さらに液晶パネル102の裏面側
に照明装置106をバックライトとして設けることによ
って形成される。
【0158】液晶パネル102は、第1基板107aと
第2基板107bとをシール材108によって貼り合わ
せることによって形成される。シール材108は、例え
ば、スクリーン印刷等によってエポキシ系樹脂を第1基
板107a又は第2基板107bの内側表面に環状に付
着させることによって形成される。また、シール材10
8の内部には、図16に示すように、導電性材料によっ
て球状又は円筒状に形成された導通材109が分散状態
で含まれる。
【0159】図16に示すように、第1基板107a
は、透明なガラスや、透明なプラスチック等によって形
成された板状の基材111aを有する。この基材111
aの内側表面(すなわち、図16の上側表面)には反射
膜112が形成されてもよい。その上に絶縁膜113が
積層され、その上に第1電極114aが矢印D方向から
見てストライプ状(図15参照)に形成され、さらにそ
の上に配向膜116aが形成される。また、基材111
aの外側表面(すなわち、図16の下側表面)には偏光
板117aが貼着等によって装着される。
【0160】図15においては、第1電極114aの配
列を分かり易く示すために、それらのストライプ間隔を
実際よりも大幅に広く描いており、よって、第1電極1
14aの本数を少なく描いているが、実際には、第1電
極114aはより多数本が基材111a上に形成され
る。
【0161】図16において、第2基板107bは透明
なガラスや、透明なプラスチック等によって形成された
板状の基材111bを有する。この基材111bの内側
表面(すなわち、図16における下側表面)にはカラー
フィルタ118が形成され、その上に第2電極114b
が第1電極114aと直交する方向へ矢印D方向から見
てストライプ状(図15参照)に形成され、さらにその
上に配向膜116bが形成される。また、基材111b
の外側表面(すなわち、図16の上側表面)には偏光板
117bが貼着等によって装着される。
【0162】図15においては、第2電極114bの配
列を分かりやすく示すために、第1電極114aの場合
と同様に、それらのストライプ間隔を実際よりも大幅に
広く描いており、よって、第2電極114bの本数を少
なく描いているが、実際には、第2電極114bはより
多数本が基材111b上に形成される。
【0163】図16に示すように、第1基板107a、
第2基板107b及びシール材108によって囲まれる
間隙、いわゆるセルギャップ内には液晶、例えば、ST
N(Super Twisted Nematic)液晶Lが封入されてい
る。第1基板107a又は第2基板107bの内側表面
には微小で球形のスペーサ119が多数分散され、これ
らのスペーサ119がセルギャップ内に存在することに
よりそのセルギャップの厚さが均一に維持される。
【0164】第1電極114aと第2電極114bは互
いに直交関係に配置され、それらの交差点は図16の矢
印D方向から見てドット・マトリクス状に配列する。そ
して、そのドット・マトリクス状の各交差点が一つの表
示ドットを構成する。カラーフィルタ118は、R
(赤)、G(緑)及びB(青)の各色要素を矢印D方向
から見て所定のパターン、例えば、ストライプ配列、デ
ルタ配列、モザイク配列等のパターンで配列させること
によって形成されている。上記の一つの表示ドットはそ
れらR(赤)、G(緑)及びB(青)の各一つずつに対
応しており、そしてR(赤)、G(緑)及びB(青)の
3色表示ドットが一つのユニットになって一画素が構成
される。
【0165】ドット・マトリクス状に配列される複数の
表示ドット、従って画素、を選択的に発光させることに
より、液晶パネル102の第2基板107bの外側に文
字、数字等といった像が表示される。このようにして像
が表示される領域が有効画素領域であり、図15及び図
16において矢印Vによって示される平面的な矩形領域
が有効表示領域となっている。
【0166】図16に示す反射膜112は、例えば、A
g系合金、Al系合金等といった光反射性材料によって
形成され、第1電極114aと第2電極114bとの交
差点である各表示ドットに対応する位置に開口121が
形成されている。結果的に、開口121は図16の矢印
D方向から見て、表示ドットと同じドット・マトリクス
状に配列されている。
【0167】第1電極114a及び第2電極114b
は、例えば、透明導電材であるITOによって形成され
る。また、配向膜116a及び116bは、ポリイミド
系樹脂を一様な厚さの膜状に付着させることによって形
成される。これらの配向膜116a及び116bがラビ
ング処理を受けることにより、第1基板107a及び第
2基板107bの表面上における液晶分子の初期配向が
決定される。
【0168】図15に示すように、第1基板107a
は、第2基板107bよりも広い面積に形成されてお
り、これらの基板をシール材108によって貼り合わせ
たとき、第1基板107aは第2基板107bの外側へ
張り出す張出し部107cを有する。そして、この張出
し部107cには、第1電極114aから延び出る引出
し配線114c、シール材108の内部に存在する導通
材109(図16参照)を介して第2基板107b上の
第2電極114bと導通する引出し配線114d、液晶
駆動用IC103aの入力用バンプ、すなわち入力用端
子に接続される金属配線114e、そして液晶駆動用I
C103bの入力用バンプに接続される金属配線114
f等といった各種の配線が適切なパターンで形成され
る。
【0169】第1電極114aから延びる引出し配線1
14c及び第2電極114bに導通する引出し配線11
4dはそれらの電極と同じ材料であるITO等といった
導電性酸化物によって形成される。また、液晶駆動用I
C103a及び103bの入力側の配線である金属配線
114e及び114fは電気抵抗値の低い金属材料、例
えば、Ag系合金によって形成される。Ag系合金は、
主としてAgを含み、付随してPd及びCuを含む合
金、例えば、Ag98%、Pd1%、Cu1%から成る
合金である。
【0170】液晶駆動用IC103a及び液晶駆動用I
C103bは、ACF(Anisotropic Conductive Fil
m:異方性導電膜)122によって張出し部107cの
表面に接着されて実装される。すなわち、本実施形態で
は基板上に半導体チップが直接に実装される構造の、い
わゆるCOG(Chip On Glass)方式の液晶パネルとし
て形成されている。このCOG方式の実装構造において
は、ACF122の内部に含まれる導電粒子によって、
液晶駆動用IC103a及び103bの入力側バンプと
金属配線114e及び114fとが導電接続され、液晶
駆動用IC103a及び103bの出力側バンプと引出
し配線114c及び114dとが導電接続される。
【0171】図15において、FPC104は、可撓性
の樹脂フィルム123と、チップ部品124を含んで構
成された回路126と、金属配線端子127とを有す
る。回路126は樹脂フィルム123の表面に半田付け
その他の導電接続手法によって直接に搭載される。ま
た、金属配線端子127はAg系合金、Cr、Cuその
他の導電材料によって形成される。FPC104のうち
金属配線端子127が形成された部分は、第1基板10
7aのうち金属配線114e及び金属配線114fが形
成された部分にACF122によって接続される。そし
て、ACF122の内部に含まれる導電粒子の働きによ
り、基板側の金属配線114e及び114fとFPC側
の金属配線端子127とが導通する。
【0172】FPC104の反対側の辺端部には外部接
続端子131が形成され、この外部接続端子131が図
示しない外部回路に接続される。そして、この外部回路
から伝送される信号に基づいて液晶駆動用IC103a
及び103bが駆動され、第1電極114a及び第2電
極114bの一方に走査信号が供給され、他方にデータ
信号が供給される。これにより、有効表示領域V内に存
在する液晶Lがドット・マトリクス状に配列された表示
ドットごとに電圧制御され、その結果、液晶Lの配向が
個々の表示ドットごとに制御される。
【0173】図15において、いわゆるバックライトと
して機能する照明装置106は、図16に示すように、
アクリル樹脂等によって構成された導光体132と、そ
の導光体132の光出射面132bに設けられた拡散シ
ート133と、導光体132の光出射面132bの反対
面に設けられた反射シート134と、発光源としてのL
ED(Light Emitting Diode)136とを有する。
【0174】LED136は、LED基板137に支持
され、そのLED基板137は、例えば、導光体132
と一体に形成された支持部(図示せず)に装着される。
LED基板137が支持部の所定位置に装着されること
により、LED136が導光体132の側辺端面である
光取込み面132aに対向する位置に置かれる。なお、
符号138は液晶パネル102に加わる衝撃を緩衝する
ための緩衝材を示している。
【0175】LED136が発光すると、その光は光取
込み面132aから取り込まれて導光体132の内部へ
導かれ、反射シート134や導光体132の壁面で反射
しながら伝播する間に光出射面132bから拡散シート
133を通して外部へ平面光として出射する。
【0176】本実施形態の液晶表示装置101は以上の
ように構成されているので、太陽光、室内光等といった
外部光が十分に明るい場合には、図16において、第2
基板107b側から外部光が液晶パネル102の内部へ
取り込まれ、その光が液晶Lを通過した後に反射膜11
2で反射して再び液晶Lへ供給される。液晶Lはこれを
挟持する電極114a及び114bによってR(赤)、
G(緑)及びB(青)の表示ドットごとに配向制御され
ており、よって、液晶Lへ供給された光は表示ドットご
とに変調され、その変調によって偏光板117bを通過
する光と、通過できない光とによって液晶パネル102
の外部に文字、数字等の像が表示される。これにより、
反射型の表示が行われる。
【0177】他方、外部光の光量が十分に得られない場
合には、LED136が発光して導光体132の光出射
面132bから平面光が出射され、その光が反射膜11
2に形成された開口121を通して液晶Lへ供給され
る。このとき、反射型の表示と同様にして、供給された
光が配向制御される液晶Lによって表示ドットごとに変
調され、これにより、外部へ像が表示される。これによ
り、透過型の表示が行われる。
【0178】上記構成の液晶表示装置101は、例え
ば、図17に示す製造方法によって製造される。この製
造方法において、工程P1〜工程P6の一連の工程が第
1基板107aを形成する工程であり、工程P11〜工
程P14の一連の工程が第2基板107bを形成する工
程である。第1基板形成工程と第2基板形成工程は、通
常、それぞれが独自に行われる。
【0179】まず、第1基板形成工程においては、透光
性ガラス、透光性プラスチック等によって形成された大
面積のマザー基材の表面に液晶パネル102の複数個分
の反射膜112をフォトリソグラフィ法等を用いて形成
し、さらにその上に絶縁膜113を周知の成膜法を用い
て形成し(工程P1)、次に、フォトリソグラフィ法等
を用いて第1電極114a及び配線114c,114
d,114e,114fを形成する(工程P2)。
【0180】次に、第1電極114aの上に塗布、印刷
等によって配向膜116aを形成し(工程P3)、さら
にその配向膜116aに対してラビング処理を施すこと
により液晶の初期配向を決定する(工程P4)。次に、
例えば、スクリーン印刷等によってシール材108を環
状に形成し(工程P5)、さらにその上に球状のスペー
サ119を分散する(工程P6)。以上により、液晶パ
ネル102の第1基板107a上のパネルパターンを複
数個分有する大面積のマザー第1基板が形成される。
【0181】以上の第1基板形成工程とは別に、第2基
板形成工程(図17の工程P11〜工程P14)を実施
する。まず、透光性ガラス、透光性プラスチック等によ
って形成された大面積のマザー基材を用意し、その表面
に液晶パネル102の複数個分のカラーフィルタ118
を形成する(工程P11)。このカラーフィルタの形成
工程は、例えば図4に示した製造方法を用いて行われ、
その製造方法中の色絵素形成工程P3及び保護層形成工
程P5は図5のインクジェット装置16を用いて図1
1、図13、図14等に示したインクジェットヘッドの
制御方法に従って実行される。これらカラーフィルタの
製造方法及びインクジェットヘッドの制御方法は既に説
明した内容と同じであるので、それらの説明は省略す
る。
【0182】図2(b)に示すマザー基材12の上に、
図4の工程P3のように遮光層6、区画材5、色絵素3
が形成された後、濡れ性向上のための表面処理が施さ
れ、次いで保護層4が形成される。すると、次に、図1
7の工程P12において、フォトリソグラフィ法によっ
て第2電極114bが形成され、さらに塗布、印刷等に
よって配向膜116bが形成され(工程P13)、さら
にその配向膜116bに対してラビング処理が施されて
液晶の初期配向が決められる(工程P14)。以上によ
り、液晶パネル102の第2基板107b上のパネルパ
ターンを複数個分有する大面積のマザー第2基板が形成
される。
【0183】以上により大面積のマザー第1基板及びマ
ザー第2基板が形成された後、工程P21において、そ
れらのマザー基板をシール材108を間に挟んでアライ
メント、すなわち位置合わせした上で互いに貼り合わせ
る。これにより、液晶パネル複数個分のパネル部分を含
んでいて未だ液晶が封入されていない状態の空のパネル
構造体が形成される。
【0184】次に、完成した空のパネル構造体の所定位
置にスクライブ溝、すなわち切断用溝を形成し、さらに
そのスクライブ溝を基準にしてパネル構造体をブレイ
ク、すなわち切断する(工程P22)。これにより、各
液晶パネル部分のシール材108の液晶注入用開口11
0(図15参照)が外部へ露出する状態の、いわゆる短
冊状の空のパネル構造体が形成される。
【0185】その後、工程P23において、露出した液
晶注入用開口110を通して各液晶パネル部分の内部に
液晶Lを注入し、さらに各液晶注入口110を樹脂等に
よって封止する。通常の液晶注入処理は、例えば、貯留
容器の中に液晶を貯留し、その液晶が貯留された貯留容
器と短冊状の空パネルをチャンバー等に入れ、そのチャ
ンバー等を真空状態にしてから、そのチャンバーの内部
において液晶の中に短冊状の空パネルを浸漬し、その
後、チャンバーを大気圧に開放することによって行われ
る。このとき、空パネルの内部は真空状態なので、大気
圧によって加圧される液晶が液晶注入用開口を通してパ
ネルの内部へ導入される。液晶注入後の液晶パネル構造
体のまわりには液晶が付着するので、液晶注入処理後の
短冊状パネルは工程P24において洗浄処理を受ける。
【0186】その後、液晶注入及び洗浄が終わった後の
短冊状のマザーパネルに対して再び所定位置にスクライ
ブ溝を形成し、さらにそのスクライブ溝を基準にして短
冊状パネルを切断することにより、複数個の液晶パネル
が個々に切り出される(工程P25)。こうして作製さ
れた個々の液晶パネル102に対して図15に示すよう
に、液晶駆動用IC103a,103bを実装し、照明
装置106をバックライトとして装着し、さらにFPC
104を接続することにより、目標とする液晶表示装置
101が完成する(工程P26)。
【0187】なお、以上の説明では、色絵素としてR
(赤)、G(緑)及びB(青)を用いたが、R(赤)、
G(緑)及びB(青)に限定されることはなく、例え
ば、C(シアン)、M(マゼンタ)及びY(イエロー)
を用いてもよい。この場合には、R(赤)、G(緑)及
びB(青)の色絵素材料に代えて、C(シアン)、M
(マゼンタ)及びY(イエロー)の色を有する色絵素材
料を用いればよい。
【0188】また、図7等に示したインクジェットヘッ
ド22では、その中に6個のヘッド部20を設けたが、
ヘッド部20の数はより少なく又はより多くすることが
できる。
【0189】また、図2(b)においては、マザー基材
12の中に複数列のカラーフィルタ形成領域11が設定
される場合を示したが、マザー基材12の中に一列のカ
ラーフィルタ形成領域11が設定される場合であっても
よい。また、マザー基板12とほぼ同じ大きさの1個の
又はそれよりもかなり小さい1個のカラーフィルタ形成
領域11だけが、そのマザー基材12の中に設定される
場合であってもよい。
【0190】また、図5及び図6に示したインクジェッ
ト装置16では、インクジェットヘッド22をX方向へ
移動させて基材12を主走査し、基材12を副走査駆動
装置21によってY方向へ移動させることによりインク
ジェットヘッド22によって基材12を副走査すること
にしたが、これとは逆に、基材12のY方向への移動に
よって主走査を実行し、インクジェットヘッド22のX
方向への移動によって副走査を実行してもよい。
【0191】また、図8の実施形態では、圧電素子41
の撓み変形を利用してインクを吐出する構造のインクジ
ェットヘッドを用いたが、他の任意の構造のインクジェ
ットヘッドを用いてもよい。
【0192】(有機EL装置の実施形態)図20は、電
気光学装置の一例であるアクティブマトリクス方式のE
L(Electro Luminescence)装置410に本発明を適用
した場合の実施形態を示している。また、図21は、図
20におけるK−K’線に従ってEL装置410の断面
構造を示している。
【0193】これらの図において、基板400上に、複
数の画素が形成される領域、すなわち表示領域Vと、ゲ
ート側駆動回路402と、ソース側駆動回路403とが
形成される。それぞれの駆動回路からの各種配線は、入
出力配線412,413,414を経てFPC411へ
至り、このFPC411を介して外部機器へと接続され
る。FPC411は、ACF(Anisotropic Conductive
Film)415によって基板400の辺端部に接続され
ている。なお、基板400は、例えば、ガラス基板、ガ
ラスセラミックス基板、石英基板、シリコン基板、セラ
ミックス基板、金属基板、プラスチック基板又はプラス
チックフィルム等によって形成される。
【0194】このとき、少なくとも表示領域Vを囲むよ
うにして、好ましくは駆動回路402,403及び表示
領域Vを囲むようにして、ハウジング404を設ける。
このハウジング404は、その内側の高さ寸法が表示領
域Vの高さよりも大きい凹部を有する形状又はそのよう
な凹部を持たないシート形状であり、接着剤405によ
って、基板400と協働して密閉空間を形成するように
して基板400に固着される。このとき、EL素子は上
記の密閉空間に完全に封入された状態となり、外気から
完全に遮断される。
【0195】ハウジング404は複数設けることもでき
る。また、ハウジング404の材質は、ガラス、ポリマ
ー等といった絶縁性物質が好ましい。例えば、硼硅酸塩
ガラス、石英等といった非晶質ガラス、結晶化ガラス、
セラミックスガラス、有機系樹脂(例えば、アクリル系
樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポ
キシ系樹脂等)、シリコーン系樹脂等とすることができ
る。また、接着剤405が絶縁性物質であるならば、ス
テンレス合金等といった金属材料を用いることもでき
る。
【0196】接着剤405としては、エポキシ系樹脂、
アクリレート系樹脂等といった接着剤を用いることがで
きる。また、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂を接着剤とし
て用いることもできる。但し、可能な限り酸素、水分を
透過しない材質であることが必要である。
【0197】ハウジング404と基板400との間の空
隙406には、アルゴン、ヘリウム、窒素等といった不
活性ガスを充填しておくことが望ましい。また、ガスに
限らず不活性液体、例えばパーフルオロアルカンに代表
される液状フッ素化炭素等を用いることもできる。ま
た、空隙406内に乾燥剤を入れておくことも有効であ
り,そのような乾燥剤としては、例えば、酸化バリウム
が考えられる。
【0198】図20に示すように、表示領域Vには個々
に独立した複数の表示ドット450がマトリクス状に配
列されている。図21に示すように、これらの表示ドッ
ト450の全ては保護電極549を共通電極として有し
ている。保護電極549は、ハウジング404の内部領
域であってFPC411に近い側の領域408におい
て、入力配線413の一部に接続される。保護電極54
9には、FPC411及び入出力配線413を通して所
定の電圧、例えば接地電位、例えば0Vが印加される。
【0199】図22は、図20における矢印IIIに従
って、互いに隣り合う2つの表示ドット450を示して
いる。また、図23はそれらの表示ドット内の電気的な
回路構成を等価回路図として示している。また、図24
は、図22におけるV−V線に従って、EL素子を駆動
するためのアクティブ素子部分の断面構造を示してい
る。
【0200】図22及び図23に示すように、個々の表
示ドット450は、スイッチング用素子として機能する
スイッチング用TFT501と、EL素子へ流す電流量
を制御する電流制御用素子として機能する電流制御用T
FT502とを有する。スイッチング用TFT501の
ソースはソース配線521に接続され、そのゲートはゲ
ート配線511に接続され、そして、そのドレインは電
流制御用TFT502のゲートに接続される。
【0201】また、電流制御用TFT502のソースは
電流供給線512に接続され、そのドレインはEL素子
503に接続される。なお、EL素子503は、発光層
を含むEL層を陽極と陰極とによって挟んだ構造の発光
素子である。図22では、画素電極546が略方形状の
陽極として示され、発光層を含むEL層547がその画
素電極546の上に積層され、その上に各表示ドット4
50に共通する共通電極としての陰極(図示せず)が積
層され、この積層構造によってEL素子503が形成さ
れる。
【0202】図24において、基板400の上にカラー
フィルタ基板506が形成される。このカラーフィルタ
基板506は、例えば、図1に示すカラーフィルタ基板
1を用いて構成できる。このカラーフィルタ基板1の構
造及び製造方法は既に説明したので、ここではその詳し
い説明は省略するが、この実施形態においても、区画材
5は色絵素3の材料及び保護層4の材料に対して撥ね合
う性質を有する樹脂によって形成される。またさらに、
区画材5の表面5aには、保護層4の液状材料に対して
撥ね合う性質を減少させる表面処理が施される。
【0203】区画材5に関する上記のような構成によ
り、保護層4の表面は非常に高精度に平坦に形成され
る。このため、カラーフィルタ基板506の表面上に形
成される他の膜要素は希望の位置に希望の寸法で高精度
に形成することが可能となる。なお、カラーフィルタ基
板1を構成する各色絵素3は、少なくとも図21におけ
る有効表示領域Vよりも広い範囲に設けられる。
【0204】本実施形態では、図22において、1つの
表示ドット450内に2つのTFT、具体的にはスイッ
チング用素子として機能するスイッチング用TFT50
1と、EL素子へ流す電流量を制御する電流制御用素子
として機能する電流制御用TFT502とが設けられ
る。これらのTFTは、本実施形態では、どちらもnチ
ャネル型TFTとして形成したが、両方又はどちらかを
pチャネル型TFTとすることもできる。
【0205】図24において、スイッチング用TFT5
01は、ソース領域513、ドレイン領域514、LD
D(Lightly Doped Drain)領域515a,515b,
515c,515d、高濃度不純物領域516及びチャ
ネル形成領域517a,517bの5種類の要素を含む
活性層を有する。また、スイッチング用TFT501
は、ゲート絶縁膜518と、ゲート電極519a,51
9bと、第1層間絶縁膜520と、ソース配線521
と、ドレイン配線522とを有する。
【0206】図22に示すように、ゲート電極519
a,519bは、当該ゲート電極519a,519bよ
りも低抵抗である別の材料によって形成されたゲート配
線511によって電気的に接続されたダブルゲート構造
となっている。もちろん、ダブルゲート構造だけでな
く、トリプルゲート構造等といった、いわゆるマルチゲ
ート構造、すなわち、直列に接続された2つ以上のチャ
ネル形成領域を有する活性層を含む構造、であっても良
い。
【0207】活性層は、結晶構造を含む半導体膜、すな
わち、単結晶半導体膜や多結晶半導体膜や微結晶半導体
膜等によって形成される。また、ゲート電極519a,
519b、ソース配線521、ドレイン配線522は、
あらゆる種類の導電膜を用いることができる。さらに、
スイッチング用TFT501においては、LDD領域5
15a〜515dは、ゲート絶縁膜518を介してゲー
ト電極519a,519bと重ならないように設ける。
このような構造は、オフ電流値を低減する上で非常に効
果的である。
【0208】次に、図24において、電流制御用TFT
502は、ソース領域531、ドレイン領域532、L
DD領域533及びチャネル形成領域534の4種類の
要素を含む活性層と、ゲート絶縁膜518と、ゲート電
極535と、第1層間絶縁膜520と、ソース配線53
6と、ドレイン配線537とを有する。なお、ゲート電
極535はシングルゲート構造となっているが、これに
代えて、マルチゲート構造とすることもできる。
【0209】図24において、スイッチング用TFT5
01のドレインは電流制御用TFTのゲートに接続され
ている。具体的には、電流制御用TFT502のゲート
電極535は、スイッチング用TFT501のドレイン
領域514とドレイン配線522を介して電気的に接続
されている。また、ソース配線536は、電流供給線5
12に接続される。
【0210】電流制御用TFT502は、EL素子50
3を発光させるための電流を供給すると同時に、その供
給量を制御して階調表示を可能とする。そのため、電流
を流しても劣化しないようにホットキャリア注入による
劣化対策を講じておく必要がある。また、黒色を表示す
る際は、電流制御用TFT502をオフ状態にしておく
が、その際,オフ電流値が高いときれいな黒色表示がで
きなくなり、コントラストの低下を招く。従って、オフ
電流値も抑えることが望ましい。
【0211】図24において、第1層間絶縁膜520の
上に第1パシベーション膜541が形成される。この第
1パシベーション膜541は、例えば、珪素を含む絶縁
膜によって形成される。この第1パシベーション膜54
1は、形成されたTFTをアルカリ金属や水分から保護
する機能を有する。最終的にTFTの上方に設けられる
EL層にはナトリウム等といったアルカリ金属が含まれ
ている。すなわち、第1パシベーション膜541は、こ
れらのアルカリ金属をTFT側に侵入させない保護層と
して機能する。
【0212】また、第1パシベーション膜541に放熱
機能を持たせれば、EL層の熱劣化を防ぐこともでき
る。また、図24の構造では基板400に光が放射され
るため、第1パシベーション膜541は透光性を有する
ことが必要である。また、EL層として有機材料を用い
る場合、そのEL層は酸素との結合によって劣化するの
で、酸素を放出し易い絶縁膜は用いないことが望まし
い。
【0213】第1パシベーション膜541の上には、各
TFTを覆うような形で第2層間絶縁膜544が形成さ
れる。この第2層間絶縁膜544は、TFTによって形
成される段差を平坦化する機能を有する。この第2層間
絶縁膜544としては、例えば、ポリイミド、ポリアミ
ド、アクリル等といった有機樹脂膜を用いることができ
る。もちろん、十分な平坦化が可能であれば、無機膜を
用いることもできる。EL層は非常に薄いため、それを
形成する面に段差が存在すると発光不良を起こす場合が
ある。従って、第2層間絶縁膜544によってTFTに
よる段差を平坦化することは、後にその上に形成される
EL層を正常に機能させることに関して重要である。
【0214】第2層間絶縁膜544の上には、第2パシ
ベーション膜545が形成される。この第2パシベーシ
ョン膜545は、EL素子から拡散するアルカリ金属の
透過を防ぐという機能を奏する。この第2パシベーショ
ン膜545は第1パシベーション膜541と同じ材料に
よって形成できる。また、第2パシベーション膜545
は、EL素子で発生した熱を逃がす放熱層としても機能
することが望ましく、この放熱機能により、EL素子に
熱が蓄積することを防止できる。
【0215】第2パシベーション膜545の上に画素電
極546が形成される。この画素電極546は、例えば
透明導電膜によって形成されて、EL素子の陽極として
機能する。この画素電極546は、第2パシベーション
膜545、第2層間絶縁膜544及び第1パシベーショ
ン膜541にコンタクトホール、すなわち開口を開けた
後、形成されたそのコンタクトホールにおいて電流制御
用TFT502のドレイン配線537に接続するように
形成される。
【0216】次に、画素電極546の上にEL層547
が形成される。このEL層547は単層構造又は多層構
造で形成されるが、一般には、多層構造の場合が多い。
このEL層547において、画素電極546に直接に接
触する層としては、正孔注入層、正孔輸送層又は発光層
がある。本実施形態では、発光層は白色で発光するもの
とし、この白色光がカラーフィルタ基板506における
R,G,Bの各色絵素部分を通過することにより、カラ
ー表示が行われる。
【0217】次に、EL層547の上に陰極548が形
成され、さらにその上に保護電極549が形成される。
これらの陰極548及び保護電極549は、例えば、真
空蒸着法によって形成される。なお、陰極548と保護
電極549とを大気解放しないで連続的に形成すれば、
EL層547の劣化を抑えることができる。なお、画素
電極546、EL層547及び陰極548によって形成
される発光素子がEL素子503である。
【0218】陰極548としては、仕事関数の小さいマ
グネシウム(Mg)、リチウム(Li)又はカルシウム
(Ca)を含む材料を用いることができる。保護電極5
49は陰極548を外部の水分等から保護するために設
けられるものであり、例えば、アルミニウム(Al)又
は銀(Ag)を含む材料を用いることができる。この保
護電極549には放熱効果もある。
【0219】保護電極549の上には、第3パシベーシ
ョン膜550が形成される。この第3パシベーション膜
550は、EL層547を水分から保護するように機能
すると共に、必要に応じて、第2パシベーション膜54
5と同様に放熱機能を奏するようにしても良い。なお、
EL層として有機材料を用いる場合には、その有機材料
は酸素との結合によって劣化する可能性があるので、酸
素を放出し易い絶縁膜は第3パシベーション膜550と
して用いないことが望ましい。
【0220】本実施形態では、図20に示すように、表
示領域Vだけでなく駆動回路402,403にも最適な
構造のTFTを基板400上に直接に形成するようにな
っており、これにより、動作に関して高い信頼性を達成
している。なお、ここでいう駆動回路としては、シフト
レジスタ、バッファ、レベルシフタ、サンプリング回路
等が含まれる。また、デジタル駆動を行う場合には、D
/Aコンバータ等といった信号変換回路を含めることも
できる。
【0221】なお、基板400の上には、表示領域V及
び駆動回路402,403等といった回路構成以外に、
信号分割回路、D/Aコンバータ回路、オペアンプ回
路、γ補正回路等といった論理回路を直接に形成するこ
とができる。さらには、メモリ部やマイクロプロセッサ
等を基板400上に直接に形成することもできる。
【0222】本実施形態に係るEL装置410は以上の
ように構成されているので、図20において、ゲート側
駆動回路402によってゲート配線511へ走査信号又
データ信号の一方が供給され、ソース側駆動回路403
によってソース配線521へ走査信号又はデータ信号の
他方が供給される。一方、電流供給線512によって各
表示ドット450内の電流制御用TFT502へEL素
子を発光させるための電流が供給される。
【0223】表示領域V内にマトリクス状に配列された
複数の表示ドット450のうちの適宜のものがデータ信
号に基づいて個々に選択され、その選択期間においてス
イッチング用TFT501がオン状態になってデータ電
圧の書き込みが行われ、非選択期間ではTFT501が
オフ状態になることで電圧が保持される。このようなス
イッチング及び記憶動作により、複数の表示ドット45
0のうちの適宜のものが選択的に発光し、この発光点の
集まりにより、図20の紙面奥側、すなわち図21に矢
印Qで示す方向に、文字、数字、図形等といった像が表
示される。EL素子503からの光はカラーフィルタ基
板506を通過するので、表示される像はカラー像であ
る。
【0224】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明
の範囲内で種々に改変できる。
【0225】例えば、電気光学装置は液晶装置及びEL
装置に限られず、基板上にカラーフィルタ基板を形成す
る必要のある、あらゆる装置が考えられる。例えば、無
機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレ
イ装置(PDP/Plasma Display)、電気泳動ディスプ
レイ装置(EPD/Electrophoretic Display)、フィ
ールド・エミッション・ディスプレイ装置(FED/Fi
eld Emission Display/電界放出表示装置)等といった
電気光学装置に対して本発明を適用することができる。
【0226】また、図15に示した液晶表示装置は単純
マトリクス方式の液晶表示装置であるが、本発明は、T
FD(Thin Film Diode)等といった2端子型スイッチ
ング素子をアクティブ素子として用いる構造のアクティ
ブマトリクス方式の液晶表示装置や、TFT(Thin Fil
m Transistor)等といった3端子型スイッチング素子を
アクティブ素子として用いる構造のアクティブマトリク
ス方式の液晶表示装置等にも適用できる。
【0227】(電子機器の実施形態)以下に、本発明に
係る電気光学装置として液晶表示装置を用いた電子機器
の例を示す。
【0228】(1)ディジタルスチルカメラ 本発明の第4の実施の形態に係る液晶表示装置1100
をファインダに用いたディジタルスチルカメラについて
説明する。図19は、このディジタルスチルカメラの構
成を示す斜視図であり、さらに外部機器との接続につい
ても簡易的に示すものである。
【0229】通常のカメラは、被写体の光像によってフ
ィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ2
000は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Dev
ice)などの撮像素子により光電変換して撮像信号を生
成するものである。ここで、ディジタルスチルカメラ2
000におけるケース2202の背面(図19において
は前面側)には、上述した液晶表示装置1100の液晶
パネルが設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて、
表示を行う構成となっている。このため、液晶表示装置
1100は、被写体を表示するファインダとして機能す
る。また、ケース2202の前面側(図19においては
裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含んだ受光ユ
ニット2204が設けられている。
【0230】ここで、撮影者が液晶表示装置1100に
表示された被写体像を確認して、シャッタボタン220
6を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号
が、回路基板2208のメモリに転送・格納される。ま
た、このディジタルスチルカメラ2000にあっては、
ケース2202の側面に、ビデオ信号出力端子2212
と、データ通信用の入出力端子2214とが設けられて
いる。そして、図19に示されるように必要に応じて、
前者のビデオ信号出力端子2212にはテレビモニタ2
300が接続され、また、後者のデータ通信用の入出力
端子2214にはパーソナルコンピュータ2400が接
続される。さらに、所定の操作によって、回路基板22
08のメモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ2
300や、パーソナルコンピュータ2400に出力され
る構成となっている。
【0231】(2)携帯電話、その他の電子機器 図20(A)、(B)、および(C)は、本発明に係る
電気光学装置として液晶表示装置を用いた、他の電子機
器の例を示す外観図である。図20(A)は、携帯電話
機3000であり、その前面上方に液晶表示装置110
0を備えている。図20(B)は、腕時計4000であ
り、本体の前面中央に液晶表示装置1100を用いた表
示部が設けられている。図20(C)は、携帯情報機器
5000であり、液晶表示装置1100からなる表示部
と入力部5100とを備えている。
【0232】これらの電子機器は、液晶表示装置110
0の他に、図示しないが、表示情報出力源、表示情報処
理回路、クロック発生回路などの様々な回路や、それら
の回路に電力を供給する電源回路などからなる表示信号
生成部を含んで構成される。表示部には、例えば携帯情
報機器5000の場合にあっては入力部5100から入
力された情報等に基づき表示信号生成部によって生成さ
れた表示信号が供給されることによって表示画像が形成
される。
【0233】本発明に係る液晶表示装置1100が組み
込まれる電子機器としては、ディジタルスチルカメラ、
携帯電話機、腕時計、および携帯情報機器に限らず、電
子手帳、ページャ、POS端末、ICカード、ミニディ
スクプレーヤ、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応
のパーソナルコンピュータ(PC)およびエンジニアリ
ング・ワークステーション(EWS)、ノート型パーソ
ナルコンピュータ、ワードプロセッサ、テレビ、ビュー
ファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコー
ダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装
置、タッチパネルを備えた装置、時計など様々な電子機
器が考えられる。
【0234】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、色絵素材料及び保護層材料に対して撥ね合う性質を
有する樹脂によって区画材を形成し、さらに、保護層を
構成する液状材料に対して撥ね合う性質を減少させる表
面処理を区画材の表面に施すようにしたので、カラーフ
ィルタ基板を構成する保護層を極めて平坦性に優れた表
面状態に形成できる。
【0235】このため、このカラーフィルタ基板の表面
に電極を形成する場合には、電極が破断することを有効
に防止できる。また、このカラーフィルタ基板を表示装
置の構成要素として用いる場合には、この表示装置によ
って表示される像において色調のバラツキを低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラーフィルタ基板の一実施形態
における一画素部分の断面構造を模式的に拡大して示す
断面図である。
【図2】本発明に係るカラーフィルタの製造方法によっ
て得られるカラーフィルタ基板を模式的に示す平面図あ
り、特に、(a)は1個のカラーフィルタ基板を示し、
(b)は複数個のカラーフィルタ基板が形成された大面
積のマザー基材を示す。
【図3】カラーフィルタにおけるR(赤)、G(緑)及
びB(青)3色の表示ドットの配列例を示す平面図であ
る。
【図4】本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法の
一実施形態を製造工程順に模式的に示す図である。
【図5】図4に示す製造方法の一工程で用いられるイン
クジェット装置の一実施形態を示す斜視図である。
【図6】図5に示す装置の主要部を拡大して示す斜視図
である。
【図7】図6に示す装置で用いられるインクジェットヘ
ッドの一実施形態及びそのインクジェットヘッドに用い
られるヘッド部の一実施形態を示す斜視図である。
【図8】インクジェットヘッドのヘッド部の内部構造を
示す図であって、(a)はその内部構造の一部を破断し
て示す斜視図であり、(b)は(a)のJ−J線に従っ
た断面構造を示す断面図である。
【図9】図5に示すインクジェット装置に用いられる電
気制御系を示すブロック図である。
【図10】図9に示す制御系によって実行される制御の
流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法
の一実施形態の主要工程を模式的に示す平面図である。
【図12】インクジェットヘッドのヘッド部の改変例を
示す斜視図である。
【図13】本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法
の他の実施形態の主要工程を模式的に示す平面図であ
る。
【図14】本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法
のさらに他の実施形態の主要工程を模式的に示す平面図
である。
【図15】本発明に係る液晶表示装置の一実施形態を分
解状態で示す斜視図である。
【図16】図15のX−X線に従って液晶表示装置の断
面構造を示す断面図である。
【図17】図15に示す液晶表示装置を製造するための
製造方法の一例を示す工程図である。
【図18】従来のカラーフィルタ基板の一例の1画素部
分の断面構造を示す断面図である。
【図19】カラーフィルタ基板の製造方法の従来の一例
を示す工程図である。
【図20】本発明に係る電気光学装置の一実施形態であ
る有機EL装置を一部破断して示す平面図である。
【図21】図20におけるK−K’線に従って有機EL
装置の断面構造を示す断面図である。
【図22】図20における矢印IIIに従って画素部分
を拡大して示す平面図である。
【図23】図22の画素部分に対応する等価回路図であ
る。
【図24】図21におけるスイッチング素子部分を拡大
して示す断面図である。
【図25】本発明の電子機器の実施形態の一例としての
デジタルスチルカメラを示す斜視図である。
【図26】(A)〜(C)は、本発明の電子機器の適用
例を示し、(A)は携帯電話機であり、(B)は腕時計
であり、(C)は携帯情報機器である。
【符号の説明】
1 カラーフィルタ基板 2 基材 3 色絵素 4 保護層 5 区画材 5a 区画材の表面 6 遮光層(ブラックマスク又はブラックマト
リクス) 7 色絵素形成領域 8 色絵素材料 10 保護層材料 11 カラーフィルタ形成領域 12 マザー基材 13 フィルタ材料 14 カバー 16 インクジェット装置 17 ヘッド位置制御装置 18 基板位置制御装置 19 主走査駆動装置 20 ヘッド部 21 副走査駆動装置 22 インクジェットヘッド 25 キャリッジ 26 ヘッドユニット 27 ノズル 28 ノズル列 39 インク加圧体 41 圧電素子 49 テーブル 50 位置決めピン 81 ヘッド用カメラ 82 基板用カメラ 101 液晶表示装置(電気光学装置) 102 液晶パネル 107a,107b 基板 111a,111b 基材 114a,114b 電極 118 カラーフィルタ 300 濡れ性向上処理装置 301 処理材 410 EL装置(電気光学装置) 506 カラーフィルタ基板 L 液晶 M 色絵素材料、保護層材料 X 主走査方向 Y 副走査方向 1100 液晶表示装置 1200 EL表示装置 2000 ディジタルスチルカメラ 2002 ケース 2204 光学ユニット 2206 シャッタボタン 2208 回路基板 2212 ビデオ信号出力端子 2214 データ通信用の入出力端子 2300 テレビモニタ 2400 パーソナルコンピュータ 3000 携帯電話機 4000 腕時計 5000 携帯情報機器 5100 入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 390 B41J 3/04 101Z (72)発明者 片上 悟 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 伊藤 達也 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 FB01 2H048 BA11 BA47 BA64 BB02 BB28 BB37 BB42 2H091 FA02Y FA34Y FB01 FC12 FC27 FD24 GA13 GA16 LA15 LA30 5C094 AA02 AA32 AA55 BA44 BA45 CA19 CA24 ED03 ED15 GB10 HA03 HA08 JA20

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、 該基材の表面を所定パターンの色絵素形成領域に区画す
    るように前記基材上に形成されたバンク状の区画材と、 前記色絵素形成領域内に液状の色絵素材料を付与するこ
    とにより形成した色絵素と、 該色絵素の表面上に液状の保護層材料を付与することに
    より形成した保護層とを有し、 前記区画材は、前記色絵素材料及び前記保護層材料と互
    いに撥ね合う性質を有する樹脂から形成され、 前記区画材の表面には、前記保護層の液状材料と撥ね合
    う性質を減少させる表面処理が施されることを特徴とす
    るカラーフィルタ基板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記区画材は、フッ素系樹脂又はシリコン系樹脂を含む
    材料から構成され、 前記保護層は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イミ
    ド系樹脂及びフッ素系樹脂からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の樹脂を含む材料から構成されることを特徴
    とするカラーフィルタ基板。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記保護層材料の粘度は、3〜50mPa・sであるこ
    とを特徴とするカラーフィルタ基板。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記保護層材料の粘度は、3〜50mPa・sであるこ
    とを特徴とするカラーフィルタ基板。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記表面処理は、酸素(O)プラズマアッシング、大
    気プラズマアッシング又はUVアッシングを含むことを
    特徴とするカラーフィルタ基板。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記表面処理は、前記基材に対する前記保護層の接触角
    が20°以下になるように施されることを特徴とするカ
    ラーフィルタ基板。
  7. 【請求項7】 請求項1において、さらに、 前記基材の表面上に所定パターンで形成された遮光層を
    有し、 前記区画材は前記遮光層の表面上に形成されることを特
    徴とするカラーフィルタ基板。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記遮光層はブラッ
    クマスクとして機能することを特徴とするカラーフィル
    タ基板。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 前記区画材は遮光性を有し、該区画材は遮光層としての
    機能を併有することを特徴とするカラーフィルタ基板。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記遮光層はブラ
    ックマスクとして機能することを特徴とするカラーフィ
    ルタ基板。
  11. 【請求項11】 基材の表面を所定パターンの色絵素形
    成領域に区画するように当該基材上にバンク状の区画材
    を形成する工程と、 前記基材の表面上の前記色絵素形成領域内に液状の色絵
    素材料を付与して色絵素を形成する工程と、 前記色絵素の表面上に液状の保護層材料を付与すること
    により保護層を形成する工程とを有し、 前記区画材は、前記色絵素材料及び前記保護層材料と互
    いに撥ね合う性質を有する樹脂から形成し、 前記区画材の表面には、前記保護層材料と撥ね合う性質
    を減少させる表面処理を施すことを特徴とするカラーフ
    ィルタ基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記区画材として、フッ素系樹脂又はシリコン系樹脂を
    含む材料を用いるとともに、 前記保護層として、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、
    イミド系樹脂及びフッ素系樹脂からなる群から選ばれる
    少なくとも1種の樹脂を含む材料を用いることを特徴と
    するカラーフィルタ基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11において、 前記保護層材料の粘度は、3〜50mPa・sであるこ
    とを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12において、 前記保護層材料の粘度は、3〜50mPa・sであるこ
    とを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項11において、 前記表面処理が、酸素(O)プラズマアッシング、大
    気プラズマアッシング又はUVアッシングによるもので
    あることを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 前記表面処理が、前記基材に対する前記保護層の接触角
    が20°以下になるように施されることを特徴とするカ
    ラーフィルタ基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項11において、 前記基材の表面上に所定パターンの遮光層を形成する工
    程を有し、 前記区画材は、前記遮光層の表面上に形成されることを
    特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項11において、 前記区画材を遮光性を有するように構成し、該区画材を
    遮光層として機能させることを特徴とするカラーフィル
    タ基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項11において、 前記色絵素形成領域内に液滴状の色絵素材料を吐出して
    前記色絵素を形成することを特徴とするカラーフィルタ
    基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項11において、 前記色絵素の表面上に液滴状の保護層材料を吐出して保
    護層を形成することを特徴とするカラーフィルタ基板の
    製造方法。
  21. 【請求項21】 カラーフィルタ基板と、 前記カラーフィルタ基板上に形成された画素電極と、 前記カラーフィルタ基板に対向する基板と、 前記カラーフィルタ基板とそれに対向する前記基板との
    間に配置される液晶とを有し、 前記カラーフィルタ基板は、 基材と、 前記基材の表面を所定パターンの色絵素形成領域に区画
    するように前記基材上に形成したバンク状の区画材と、 前記基材の表面上の前記色絵素形成領域内に液状の色絵
    素材料を付与することにより形成した色絵素と、 前記色絵素の表面上に液状の保護層材料を付与すること
    により形成した保護層とを有し、 前記カラーフィルタ基板における前記区画材は、前記色
    絵素材料及び前記保護層材料と互いに撥ね合う性質を有
    する樹脂から形成され、 前記区画材の表面には、前記保護層材料と撥ね合う性質
    を減少させる表面処理が施されることを特徴とする液晶
    表示装置。
  22. 【請求項22】 請求項21において、 前記区画材は、フッ素系樹脂又はシリコン系樹脂を含む
    材料から構成され、 前記保護層は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イミ
    ド系樹脂及びフッ素系樹脂からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の樹脂を含む材料から構成されることを特徴
    とする液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 請求項21において、 前記カラーフィルタ基板における前記保護層材料の粘度
    は3〜50mPa・sであることを特徴とする液晶表示
    装置。
  24. 【請求項24】 請求項22において、 前記カラーフィルタ基板における前記保護層材料の粘度
    は3〜50mPa・sであることを特徴とする液晶表示
    装置。
  25. 【請求項25】 請求項21において、 前記カラーフィルタ基板における前記表面処理は、酸素
    (O)プラズマアッシング、大気プラズマアッシング
    又はUVアッシングによるものであることを特徴とする
    液晶表示装置。
  26. 【請求項26】 請求項25において、 前記カラーフィルタ基板における前記表面処理は、前記
    基材に対する前記保護層の接触角が20°以下になるよ
    うに施されることを特徴とする液晶表示装置。
  27. 【請求項27】 請求項21において、 前記カラーフィルタ基板における前記基材の表面上に形
    成された所定パターンの遮光層を有し、 前記区画材は、前記遮光層の表面上に形成されることを
    特徴とする液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 請求項21において、 前記カラーフィルタ基板における前記区画材は、遮光性
    を有するように構成されることにより、遮光層としての
    機能を併有することを特徴とする液晶表示装置。
  29. 【請求項29】 請求項21において、 前記液晶は、STN(Super Twisted Nematic)液晶又
    はTN(Twisted Nematic)液晶であることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  30. 【請求項30】 カラーフィルタ基板と、該カラーフィ
    ルタ基板上に設けられた電気光学物質とを有し、前記カ
    ラーフィルタ基板は、 基材と、 前記基材の表面を所定パターンの色絵素形成領域に区画
    するように前記基材上に形成したバンク状の区画材と、 前記基材の表面上の前記色絵素形成領域内に液状の色絵
    素材料を付与することにより形成した色絵素と、 前記色絵素の表面上に液状の保護層材料を付与すること
    により形成した保護層とを有し、 前記カラーフィルタ基板における前記区画材は、前記色
    絵素材料及び前記保護層材料と互いに撥ね合う性質を有
    する樹脂から形成され、 前記区画材の表面には、前記保護層材料と撥ね合う性質
    を減少させる表面処理が施されることを特徴とする電気
    光学装置。
  31. 【請求項31】 電気光学装置において、 基材と、 該基材の面を色絵素形成領域に区画するように前記基材
    に設けられたバンク状の区画材と、 前記色絵素形成領域内に液状の色絵素材料を付与するこ
    とにより形成した色絵素と、 該区画材及び該色絵素上に液状の保護層材料を付与する
    ことにより形成した保護層と、を備え、 前記区画材は、前記液状の色絵素材料及び前記液状の保
    護層材料に対する濡れ性の低い材料を含み、 前記区画材の表面には、前記保護層材料と接する部分
    に、それ以外の部分よりも前記液状の保護層材料に対す
    る濡れ性を高める表面処理が施されていることを特徴と
    する電気光学装置。
  32. 【請求項32】 電気光学装置の製造方法において、 色絵素材料及び保護層材料に対する濡れ性の低い材料を
    含むバンク状の区画材を、基材の面を色絵素形成領域に
    区画するように前記基材に形成する工程と、 前記色絵素形成領域内にノズルから液滴状の色絵素材料
    を吐出して色絵素を形成する工程と、 前記区画材の表面における露出した部分にその他の部分
    よりも前記保護層材料に対する濡れ性を向上させる表面
    処理を施す工程と、 前記区画材及び前記色絵素上に液状の保護層材料を塗布
    して保護層を形成する工程と、 を具備することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項21に記載の液晶表示装置を含
    む、電子機器。
  34. 【請求項34】 請求項30又は31に記載の電気光学
    装置を含む、電子機器。
JP2002146437A 2001-06-29 2002-05-21 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 Withdrawn JP2003084123A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146437A JP2003084123A (ja) 2001-06-29 2002-05-21 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
TW091114210A TW536478B (en) 2001-06-29 2002-06-27 Color filter substrate, method for manufacturing color filter substrate, liquid crystal display device, electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device and electronic apparatus
KR10-2002-0036839A KR100476919B1 (ko) 2001-06-29 2002-06-28 컬러 필터 기판, 컬러 필터 기판의 제조 방법, 액정 표시장치, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법 및전자 기기
CNB021251517A CN1237377C (zh) 2001-06-29 2002-06-28 滤色片基板及其制造方法、液晶显示装置及电光装置
US10/185,005 US6870584B2 (en) 2001-06-29 2002-07-01 Color filter substrate, method for manufacturing color filter substrate, liquid crystal display device, electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199700 2001-06-29
JP2001-199700 2001-06-29
JP2002146437A JP2003084123A (ja) 2001-06-29 2002-05-21 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084123A true JP2003084123A (ja) 2003-03-19

Family

ID=26617921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146437A Withdrawn JP2003084123A (ja) 2001-06-29 2002-05-21 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6870584B2 (ja)
JP (1) JP2003084123A (ja)
KR (1) KR100476919B1 (ja)
CN (1) CN1237377C (ja)
TW (1) TW536478B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146749A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板への有機膜パターンの直接描画プロセスにおける前処理方法
JP2015011140A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
TWI502262B (zh) * 2013-06-28 2015-10-01 Au Optronics Corp 畫素陣列
CN110609411A (zh) * 2019-09-26 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板和显示装置
CN113065445A (zh) * 2021-03-26 2021-07-02 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置和电子设备
US11816920B2 (en) 2021-03-26 2023-11-14 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Fingerprint identification apparatus and electronic device

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001277907A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and system of automatic fluid dispensing for imprint lithography processes
US20060005657A1 (en) * 2004-06-01 2006-01-12 Molecular Imprints, Inc. Method and system to control movement of a body for nano-scale manufacturing
CN100549737C (zh) * 2000-10-12 2009-10-14 三洋电机株式会社 滤色片和发光元件层形成方法、彩色显示装置及其制法
JP4014901B2 (ja) * 2002-03-14 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出による材料の配置方法および表示装置の製造方法
JP3882794B2 (ja) * 2002-08-07 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタ基板の製造方法、ならびに電気光学装置の製造方法
JP2004119015A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004119016A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
WO2004070819A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の製造方法
JP3941785B2 (ja) * 2003-03-13 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法およびカラーフィルタ基板の製造方法
CN100462805C (zh) * 2003-03-13 2009-02-18 精工爱普生株式会社 电光面板的滤色器保护膜材料、电光面板、电光装置和电子仪器
JP4148021B2 (ja) * 2003-05-20 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 配向膜の液滴吐出方法、電気光学パネルの製造方法、電子機器の製造方法、プログラム及び配向膜の液滴吐出装置
JP4443867B2 (ja) * 2003-07-02 2010-03-31 大日本印刷株式会社 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
JP4175299B2 (ja) 2003-07-23 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタおよび表示装置
JP2005043718A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器
JP3953053B2 (ja) 2003-08-28 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、および電子機器の製造方法
JP2005084515A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
KR20050060234A (ko) * 2003-12-16 2005-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2005324130A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
DE602005022874D1 (de) * 2004-06-03 2010-09-23 Molecular Imprints Inc Fluidausgabe und tropfenausgabe nach bedarf für die herstellung im nanobereich
US20070228593A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Molecular Imprints, Inc. Residual Layer Thickness Measurement and Correction
JP4100385B2 (ja) * 2004-09-22 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 多層構造形成方法、配線基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP3925527B2 (ja) * 2004-10-01 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、パネルの製造方法、画像表示装置および電子機器
JP3925526B2 (ja) * 2004-10-01 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、パネルの製造方法、画像表示装置および電子機器
JP3925525B2 (ja) * 2004-10-01 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、パネルの製造方法、画像表示装置および電子機器
JP3925528B2 (ja) * 2004-10-01 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、パネルの製造方法、画像表示装置および電子機器
JP3921480B2 (ja) * 2004-10-22 2007-05-30 シャープ株式会社 表示素子
US7281919B2 (en) 2004-12-07 2007-10-16 Molecular Imprints, Inc. System for controlling a volume of material on a mold
JP4333590B2 (ja) * 2005-01-21 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US7884900B2 (en) 2005-05-26 2011-02-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device with partition walls made of color filter layers as a dam for the light shielding material
JP4404046B2 (ja) * 2005-11-24 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2007193090A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 液晶セル用基板の製造方法、液晶セル用基板及び液晶表示装置
WO2007083481A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Rohm Co., Ltd. 半導体表示装置及び半導体表示装置の製造方法
JP4870447B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-08 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ、およびそれらの製造方法、ならびにそれらを用いた液晶表示装置
US8142850B2 (en) * 2006-04-03 2012-03-27 Molecular Imprints, Inc. Patterning a plurality of fields on a substrate to compensate for differing evaporation times
KR20070102251A (ko) * 2006-04-14 2007-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법
TWI312540B (en) * 2006-10-11 2009-07-21 Icf Technology Limite Patterned thin-film layer and method for manufacturing same
US20080095995A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Hong Rae Cha Filter and flat panel display device using the filter
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR100993056B1 (ko) * 2006-12-05 2010-11-08 주식회사 엘지화학 프리 패턴된 기판을 이용한 고해상도 잉크젯 인쇄 방법 및이 방법에 의해 제조된 도전성 기판
TWI349117B (en) 2007-01-03 2011-09-21 Au Optronics Corp Color filter and manufacturing method thereof
JP4245054B2 (ja) * 2007-01-26 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 画素内機能液の形態測定方法、画素内機能液の形態測定装置および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
KR20080076023A (ko) * 2007-02-14 2008-08-20 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치 제조방법
US7781784B2 (en) * 2007-05-07 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus with color pixels
KR101451955B1 (ko) * 2007-08-24 2014-10-21 어드밴스드 리퀴드 로직, 아이엔씨. 액적 작동기 상에서의 비드 조작법
US8529790B2 (en) * 2007-12-28 2013-09-10 Council Of Scientific & Industrial Research White light emitting organogel and process thereof
US7745321B2 (en) * 2008-01-11 2010-06-29 Qimonda Ag Solder contacts and methods of forming same
US7973417B2 (en) * 2008-04-18 2011-07-05 Qimonda Ag Integrated circuit and method of fabricating the same
JP2010134137A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2010250223A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
JP5441644B2 (ja) * 2009-12-01 2014-03-12 武蔵エンジニアリング株式会社 卓上型作業装置
TWM406198U (en) * 2010-11-17 2011-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Tri-gate type LCD display panel
CN102654594B (zh) * 2012-03-16 2015-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反式彩色滤光片及其制作方法
KR20130127655A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 엘지이노텍 주식회사 터치윈도우 및 그 제조방법
KR20140064166A (ko) * 2012-11-19 2014-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제작에 사용되는 본딩 장치
KR102213098B1 (ko) 2014-04-25 2021-02-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조 방법
CN103978788B (zh) * 2014-05-22 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 光栅打印设备及光栅制作方法
JP6575239B2 (ja) * 2015-09-02 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 機能素子の製造方法
JP2017073366A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106229269B (zh) * 2016-08-02 2019-02-01 苏州科阳光电科技有限公司 指纹盖板模组的封装工艺
CN106773239A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
US10312228B2 (en) * 2017-01-25 2019-06-04 Innolux Corporation Display device
JP2018166159A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 キヤノン株式会社 デバイスおよび電子機器、輸送機器
CN108983479B (zh) * 2017-06-01 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法和显示装置
CN108319066B (zh) * 2018-02-11 2022-03-22 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制造方法、显示装置
JP6642604B2 (ja) * 2018-03-01 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP7210227B2 (ja) * 2018-11-05 2023-01-23 トヨタ紡織株式会社 車両用内外装材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109002A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法
JPH09189903A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 液晶装置及びその製造方法
JPH1062617A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH11160515A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp オンチップカラーフィルターの製造方法
WO1999048339A1 (fr) 1998-03-17 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Substrat de formation de motifs sur film mince et son traitement de surface
JP2000017050A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Mitsui Chemicals Inc 保護膜用組成物
JP3529306B2 (ja) * 1998-12-09 2004-05-24 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
US6630274B1 (en) * 1998-12-21 2003-10-07 Seiko Epson Corporation Color filter and manufacturing method therefor
KR100506068B1 (ko) * 1998-12-21 2005-08-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 컬러필터 및 그 제조방법
JP4261657B2 (ja) * 1998-12-22 2009-04-30 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP4365489B2 (ja) * 1999-09-20 2009-11-18 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
JP2001194521A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Ltd カラーフィルタの製造方法、およびこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置
US6677243B2 (en) * 2000-06-02 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical element
JP3876684B2 (ja) * 2000-12-21 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの製造装置、液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置、el装置の製造方法、el装置の製造装置、材料の吐出方法、ヘッドの制御装置、電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146749A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板への有機膜パターンの直接描画プロセスにおける前処理方法
JP2015011140A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
TWI502262B (zh) * 2013-06-28 2015-10-01 Au Optronics Corp 畫素陣列
CN110609411A (zh) * 2019-09-26 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板和显示装置
CN110609411B (zh) * 2019-09-26 2022-05-24 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板和显示装置
CN113065445A (zh) * 2021-03-26 2021-07-02 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置和电子设备
US11816920B2 (en) 2021-03-26 2023-11-14 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Fingerprint identification apparatus and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
TW536478B (en) 2003-06-11
CN1395135A (zh) 2003-02-05
US6870584B2 (en) 2005-03-22
CN1237377C (zh) 2006-01-18
US20030001992A1 (en) 2003-01-02
KR100476919B1 (ko) 2005-03-17
KR20030003078A (ko) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003084123A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3613257B2 (ja) カラー表示用基板、カラーフィルタ用基板、カラー発光用基板、カラー表示用基板の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP3491156B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
TW561106B (en) Method and apparatus for manufacturing color filter, liquid crystal display apparatus, electroluminescent substrate, electroluminescent device and film, optical apparatus and its manufacturing method, and electronic machine
JP3953776B2 (ja) 材料の吐出装置、及び吐出方法、カラーフィルタの製造装置及び製造方法、液晶装置の製造装置及び製造方法、el装置の製造装置及び製造方法
JP3876684B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの製造装置、液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置、el装置の製造方法、el装置の製造装置、材料の吐出方法、ヘッドの制御装置、電子機器
US7413765B2 (en) Film forming method for manufacturing planar periodic structure having predetermined periodicity
JP3491155B2 (ja) 材料の吐出方法、及び吐出装置、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置
JP2003270422A (ja) 液滴吐出による材料の配置方法、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2003177232A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法及び表示装置並びに電子機器
JP2002221616A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
JP2003159787A (ja) 吐出方法およびその装置、電気光学装置、その製造方法およびその製造装置、カラーフィルタ、その製造方法およびその製造装置、ならびに基材を有するデバイス、その製造方法およびその製造装置
US7233373B2 (en) Color filter substrate, manufacturing method thereof, displaying device, electro-optical device and electronic instrument
JP2003084124A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4061838B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法及び液晶装置
JP2002221617A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、インクジェットヘッドの制御装置、材料の吐出方法及び材料の吐出装置、並びに電子機器
JP3899818B2 (ja) カラ−フィルタ基板の製造方法
JP3968232B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2003084126A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2005025185A (ja) 成膜方法、成膜装置、表示装置用母基板
JP3951599B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法及び液晶装置
JP4175010B2 (ja) カラー表示用基板、カラーフィルタ用基板、カラー発光用基板、カラー表示用基板の製造方法、電気光学装置、電子機器、成膜方法、成膜装置、表示装置用母基板
JP4765243B2 (ja) 材料の吐出方法
JP2003266010A (ja) 液滴吐出による材料の配置方法、表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2004105948A (ja) 材料の吐出方法、及び吐出装置、カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶装置の製造方法及び製造装置、el装置の製造方法及び製造装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040921