JP2005084515A - カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 - Google Patents

カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005084515A
JP2005084515A JP2003318446A JP2003318446A JP2005084515A JP 2005084515 A JP2005084515 A JP 2005084515A JP 2003318446 A JP2003318446 A JP 2003318446A JP 2003318446 A JP2003318446 A JP 2003318446A JP 2005084515 A JP2005084515 A JP 2005084515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
forming step
color filter
filter substrate
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003318446A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kataue
悟 片上
Kunio Maruyama
邦雄 丸山
Kazuaki Sakurada
和昭 桜田
Hisashi Ariga
久 有賀
Takashi Hiruma
敬 蛭間
Tomoki Kawase
智己 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003318446A priority Critical patent/JP2005084515A/ja
Priority to US10/928,728 priority patent/US20050064305A1/en
Priority to DE602004008385T priority patent/DE602004008385T2/de
Priority to EP04255408A priority patent/EP1515165B1/en
Priority to TW093127299A priority patent/TWI252333B/zh
Priority to KR1020040072001A priority patent/KR100639625B1/ko
Priority to CNB2004100770506A priority patent/CN100414323C/zh
Publication of JP2005084515A publication Critical patent/JP2005084515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 反射部と透過部との間で着色要素やその他の要素の状態を自由に設定できるカラーフィルタ基板を提供する。
【解決手段】 基材9a上の平面内に複数の表示用ドットDが並べられて成るカラーフィルタ基板4aである。このカラーフィルタ基板4aは、表示用ドットDのそれぞれの内部に反射部R及び透過部Tを形成する反射膜12と、基材9a上の平面を表示用ドットDに対応して区分けする第1バンク15aと、反射部Rと透過部Tとの境界に設けられる第2バンク15bと、第1バンク15a及び第2バンク15bによって区分けされた領域内に設けられた着色要素16とを有する。反射部Rと透過部Tとの間で、着色要素16、反射膜12、樹脂層11等の条件を種々に変化させることができる。
【選択図】 図1



Description

本発明は、液晶装置等といった電気光学装置に用いられるカラーフィルタ基板及びその製造方法に関する。また、本発明は、そのカラーフィルタ基板を用いて構成される電気光学装置に関する。また、本発明は、その電気光学装置を用いて構成される携帯電話機、携帯情報端末機等といった電子機器に関する。
液晶装置、有機EL装置等といった電気光学装置によってカラー表示を行うことは従来から知られている。このような電気光学装置では、その内部にカラーフィルタ基板が組み込まれる。このカラーフィルタ基板は、例えば、透明ガラスから成る基材上にR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色要素を所定の配列となるように形成することによって形成される。
ところで、液晶装置として次の3種類が知られている。第1は、太陽光、室内光等といった外部光を装置内部で反射させ、その反射光を用いて表示を行う、いわゆる反射型の液晶装置である。第2は、冷陰極管、LED(Light Emitting Diode)等といった光源から放出されて液晶装置の内部を透過する光を用いて表示を行う、いわゆる透過型の液晶装置である。第3は、反射型及び透過型の2つの機能を併せて持つ半透過反射型の液晶装置である。この半透過反射型の液晶装置においては、1つの表示用ドット領域の中に反射機能を奏する反射部と、透過機能を奏する透過部とが設けられ、これにより、反射型表示と透過型表示とを希望に応じて選択できるようにしている。
上記の半透過反射型の液晶装置として、従来、1つの表示用ドットに対応する領域をバンクによって区画し、この区画された領域内に着色要素を液滴吐出、すなわちインクジェット技術を用いて形成するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−121635号公報(第4頁、図1)
特許文献1に開示された液晶装置では、バンクは着色要素を仕切るために設けられていた。そして、反射部と透過部との間には特別の隔壁は存在せず、それ故、反射部と透過部との間には同じ色材から成る着色要素が設けられていた。ところで最近、反射部と透過部との間で着色要素の特性に変化を持たせたいという要求がある。例えば、反射表示時のカラー表示と透過表示時のカラー表示との間で色表示が均一になるようにするために、反射部の着色要素の状態と透過部の着色要素の状態とを別々に設定したいという要求がある。
このような要求があるにも拘わらず、従来の液晶装置では、反射部と透過部との間で着色要素の色材としては同一のものを使わざるを得ず、そのため、反射部と透過部との間で着色要素の状態に変化を持たせることが難しかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、反射部と透過部との間で着色要素やその他の要素の状態を自由に設定できるカラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るカラーフィルタ基板は、基材上の平面内に複数の表示用ドットが並べられて成るカラーフィルタ基板において、前記表示用ドットのそれぞれの内部に反射部及び透過部を形成する反射膜と、前記基材上の平面を前記表示用ドットに対応して区分けする第1バンクと、前記反射部と前記透過部との境界に設けられる第2バンクと、前記第1バンク及び前記第2バンクによって区分けされた領域内に設けられた着色要素とを有することを特徴とする。
前記反射部は前記反射膜が存在する領域に形成される。また、前記透過部は前記反射膜に設けた開口や、その反射膜の膜厚を薄く形成した部分等によって形成される。前方から到来する光は反射部で反射して前方へ進む。また、後方から到来する光は透過部を透過して前方へ進む。着色要素は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色や、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の3色等によって構成される。前記の反射光及び透過光は着色要素を通過するときに特定波長の光が選択される。
着色要素は第1バンクと第2バンクとによって区画される領域に設けられる。第2バンクは反射部と透過部との境界に設けられるので、着色要素はこの第2バンクによって反射部と透過部との間で分けられる。これにより、反射部と透過部との間で着色要素やその他の要素、例えば反射膜の状態を自由に設定できる。
上記構成のカラーフィルタ基板において、前記着色要素は液滴吐出、すなわちインクジェット技術を用いて形成されることが望ましい。本発明では反射部と透過部とが第2バンクによって区分けされるので、着色要素を反射部と透過部との間でそれぞれ独自の条件で形成できる。ここで、インクジェット技術とは、着色要素の材料をインク滴としてノズルから吐出して希望の個所に吐着させる技術である。インクの吐出方法としては、通電に応じて振動する圧電素子を用いてノズルの内部容積を変化させてインクを吐出する方法や、ノズル内部のインクを熱膨張させて吐出する方法や、その他任意の液滴吐出技術を採用できる。このインクジェット技術を用いれば、フォトリソグラフィ技術を用いた従来の方法に比べて、簡単な工程で且つ安価に着色要素を形成できる。
上記構成のカラーフィルタ基板において、前記第2バンクを境にして隣り合う2つの着色要素は、同じ色相であって光透過率に関して異なる色材であることが望ましい。こうすれば、反射部での反射光と透過部での透過光との間で、明るさと色の濃さを簡単に調節できる。
上記構成のカラーフィルタ基板において、前記第2バンクを境にして隣り合う2つの着色要素は、同じ色材であって膜厚が異なることが望ましい。こうすれば、反射部での反射光と透過部での透過光との間で、明るさと色の濃さを簡単に調節できる。
上記構成のカラーフィルタ基板において、前記第2バンクを境にして隣り合う2つの着色要素は、異なる色材であって膜厚も異なることが望ましい。こうすれば、反射部での反射光と透過部での透過光との間で、明るさと色の濃さを簡単に調節できる。
上記構成のカラーフィルタ基板において、前記第2バンクによって区分けされた領域であって前記基材と前記反射膜との間に設けられた樹脂層を有し、該樹脂層は液滴吐出によって形成され、その表面に凹凸パターンを有することが望ましい。この構成によれば、樹脂層の表面に形成した凹凸パターンに従って反射膜にも凹凸パターンが形成される。この反射膜の凹凸パターンにより、反射光が散乱光となり、反射表示の品質が向上する。このように樹脂層を用いるとき、本発明のように反射部と透過部との間に第2バンクを設ければ、樹脂層に凹凸パターンを形成する作業が容易になる。
樹脂層を用いる構成の上記カラーフィルタ基板において、前記凹凸パターンは、ビーズ入りの樹脂を液的吐出によって吐出することによって形成されることが望ましい。この構成によれば、1回の液滴吐出によって、樹脂層の形成と同時に凹凸パターンの形成ができる。
樹脂層を用いる構成の上記カラーフィルタ基板において、前記凹凸パターンは、液滴吐出した樹脂材料に焼成によってしわを付けることによって形成されることが望ましい。液滴吐出された樹脂は、一般に、焼成によって乾燥される。この焼成処理を利用して樹脂層の表面に凹凸パターンを形成することができる。この場合にも、樹脂層が吐出される領域が第2バンクによって区画されていれば、凹凸パターンを安定して形成できる。
本発明に係るカラーフィルタ基板において、前記反射膜は前記第2バンクによって区画される領域内に液滴吐出によって形成されることが望ましい。従来、反射膜はフォトリソグラフィ処理によって形成されることが多かった。しかしながら、本発明のように反射部と透過部とを第2バンクによって区画すれば、液滴吐出によって反射部のみに反射膜を容易に形成できる。
液滴吐出によって反射膜を形成するようにしたカラーフィルタ基板において、前記反射膜の中には複数のビーズが含まれることが望ましい。こうすれば、反射膜の下に樹脂層を介在させなくても、反射膜それ自体によってその表面に凹凸パターンを形成できる。
次に、本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法は、基材上の平面内に複数の表示用ドットが平面的に並べられて成るカラーフィルタ基板を製造するカラーフィルタ基板の製造方法において、前記表示用ドットのそれぞれの内部に反射膜を形成する反射膜形成工程と、前記基材上の平面を前記表示用ドットに対応して区分けする第1バンクを形成する第1バンク形成工程と、前記反射部と前記透過部との境界に第2バンクを形成する第2バンク形成工程と、前記第1バンク及び前記第2バンクによって区分けされた領域内に着色要素を液滴吐出によって形成する着色要素形成工程とを有することを特徴とする。この製造方法によれば、以上に記載した構成のカラーフィルタ基板を確実に製造できる。
本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法においては、前記基材上に樹脂層をその表面に凹凸パターンができるように形成する樹脂層形成工程を有し、前記第1バンク形成工程と前記第2バンク形成工程とを同時に行うバンク形成工程を前記樹脂層形成工程の後に行い、前記反射膜形成工程は前記バンク形成工程の後に液滴吐出によって行われ、前記着色要素形成工程は前記反射膜形成工程の後に行われることが望ましい。
この構成のカラーフィルタ基板の製造方法によれば、1回のバンク形成工程によって第1バンクと第2バンクとが形成されるので、工程が簡略化される。また、着色要素が液滴吐出によって形成されると共に、反射膜も液滴吐出によって形成されるので、それらをフォトリソグラフィ処理によって形成する場合に比べて、工程が非常に簡略化される。
本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法においては、前記第1バンク形成工程と前記第2バンク形成工程とを同時に行うバンク形成工程を有し、前記基材上に樹脂層をその表面に凹凸パターンができるように液滴吐出によって形成する樹脂層形成工程を前記バンク形成工程の後に行い、前記反射膜形成工程は前記樹脂層形成工程の後に液滴吐出によって行われ、前記着色要素形成工程は前記反射膜形成工程の後に行われることが望ましい。
この構成のカラーフィルタ基板の製造方法によれば、1回のバンク形成工程によって第1バンクと第2バンクとが形成されるので、工程が簡略化される。また、着色要素が液滴吐出によって形成されると共に、反射膜及び樹脂膜の両方も液滴吐出によって形成されるので、それらをフォトリソグラフィ処理によって形成する場合に比べて、工程が非常に簡略化される。
本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法においては、前記基材上に樹脂層をその表面に凹凸パターンができるように形成する樹脂層形成工程を有し、前記反射膜形成工程は前記樹脂層形成工程の後に行われ、前記第1バンク形成工程と前記第2バンク形成工程とを同時に行うバンク形成工程を前記反射膜形成工程の後に行い、前記着色要素形成工程は前記バンク形成工程の後に行われることが望ましい。
本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法において、前記第1バンク形成工程及び前記第2バンク形成工程は、熱硬化性の遮光膜材料を一様な厚さで形成する工程と、その遮光膜材料の上に感光性の撥インク材料を一様な厚さで形成する工程と、前記遮光膜材料を露光及び現像する工程とを有することが望ましい。この構成によれば、撥インク製を有するバンクを簡単な工程で短時間に安価に形成できる。
次に、本発明に係る電気光学装置は、以上に記載した構成のカラーフィルタ基板と、該カラーフィルタ基板上に設けられた電気光学物質の層とを有することを特徴とする。このような電気光学装置としては、例えば、液晶装置、有機EL装置、プラズマディスプレイ装置、その他各種の装置が考えられる。
次に、本発明に係る電子機器は、上記の電気光学装置と、該電気光学装置の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする。このような電子機器としては、例えば、携帯電話機、携帯情報端末機、PDA(Personal Digital Assistant)、その他各種の機器が考えられる。
(カラーフィルタ基板及び電気光学装置の第1実施形態)
以下、本発明に係るカラーフィルタ基板をそれが用いられる電気光学装置と共に一例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、2端子型のスイッチング素子であるTFD(Thin Film Diode)を用いたアクティブマトリクス型の液晶装置であって、半透過反射型の液晶装置を例に挙げるものとする。なお、本発明がその実施形態に限定されるものでないことは、もちろんである。
図7において、電気光学装置としての液晶装置1は、液晶パネル2と、それに組みつけられる照明装置3とを有する。液晶パネル2は、第1基板4aと第2基板4bとを矢印A方向から見て環状のシール材6によって貼り合わせることによって形成されている。第1基板4aはカラーフィルタが形成されるカラーフィルタ基板であり、第2基板4bはTFD素子が形成される素子基板である。図8は、図7の液晶パネル2における1つの表示用ドットD部分を拡大して示している。図8に示すように、第1基板4aと第2基板4bとの間には、スペーサ7によって維持される隙間、いわゆるセルギャップGが形成され、このセルギャップG内に液晶が封入されて液晶層8が形成されている。
図1(a)は、図7の第1基板4aの1画素領域を図7の矢印A方向、すなわち観察側方向から見た場合の平面的な構成を示している。また、図1(b)は、図1(a)のA−A線に従った第1基板4aの断面構造を示している。図1(a)及び図1(b)において、第1基板4aは、透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成された第1基材9aを有する。その第1基材9aの液晶側表面には樹脂層11が形成され、その上に反射膜12が形成される。樹脂層11は、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて形成される。また、反射膜12は、例えば、インクジェット技術を用いて形成される。
また、図1(a)において、樹脂層11の上に図の横方向へ延びる複数の帯状の第1バンク15aが設けられている。また、第1バンク15aに直交する図の上下方向へ延びる複数の帯状の第2バンク15bが設けられている。第1バンク15a及び第2バンク15bにより格子状のバンクが形成され、このバンクによって囲まれる複数の方形状の領域が基材9a上にドットマトリクス状に形成される。図1(b)において、第2バンク15bは、遮光部材13と、それに積層された撥インク層14とによって構成されている。第1バンク15aも同様に遮光部材13と撥インク層14の2層構造になっている。遮光部材13は、例えば、黒色の熱硬化性樹脂によって形成される。また、撥インク層14は、後述するインクジェット技術によって吐出される着色要素の材料を撥ねる性質を有する感光性樹脂によって形成される。
図1(a)において、第1バンク15a及び第2バンク15bによって囲まれる方形状の領域内には着色要素16が形成される。この着色要素16にはR,G,Bの3色があり、それらが、バンク15によって囲まれる1つの領域に1色ずつ形成される。なお、図1(a)に示すように、R色の着色要素を16r又は16r’、G色の着色要素を16g又は16g’、B色の着色要素を16b又は16b’と呼ぶことにする。
図1(b)において、バンク15a,15b及び着色要素16の上にはオーバーコート層17が形成され、その上に帯状の透明電極18aが形成され、その上に配向膜19aが形成される。配向膜19aには配向処理、例えばラビング処理が施され、これにより、その配向膜19aの近傍の液晶分子の配向が決められる。また、第1基材9aの外側表面には、図7に示すように偏光板21aが貼着等によって装着されている。1本の帯状の透明電極18aは、図1(b)の紙面垂直方向へ延びており、隣り合う電極18aの間には適宜の間隔が設けられている。これにより、複数の電極18aは、矢印A方向から見てストライプ状に形成されている。
図8において、液晶層8を挟んで第1基板4aに第2基板4bが対向する。図6(a)は、その第2基板4bの1画素領域の平面構造を図7の矢印A方向から見た状態を示している。また、図6(b)は、図6(a)のC−C線に従った第2基板4bの断面構造を示している。図6(b)において、第2基板4bは、透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成された第2基材9bを有する。その第2基材9bの液晶側表面には、線状のライン配線22、アクティブ素子としてのTFD素子23及び透明なドット電極18bが形成される。さらに、それらの要素の上に配向膜19bが形成され、その配向膜19bに配向処理、例えばラビング処理が施され、これにより、その配向膜19bの近傍の液晶分子の配向が決められる。図8の第1基板4a側の配向膜19aのラビング方向と第2基板4b側の配向膜19bのラビング方向は、液晶の特性に応じて適宜の角度で交差するようになっている。また、第2基材9bの外側表面には、図7において偏光板21bが貼着等によって装着されている。
図6(a)において、ドット電極18bは正方形又は長方形に近いドット形状に形成されており、TFD素子23を介してライン配線22に接続されている。なお、参考のために、第1基板4a側に形成される帯状電極18aを鎖線で示している。ドット電極18bと帯状電極18aとが平面的に重なる領域が1つの表示用ドット領域Dを構成する。この1つの表示用ドット領域DがR,G,Bの1つの色に対応する領域である。カラー表示を行う本実施形態では、R,G,Bの3色に対応する3つの表示用ドット領域Dによって1つの画素が構成される。
図8において、反射膜12には、個々の表示用ドットDに対応して光通過用の開口24が設けられている。これらの開口24は、反射膜12に光を透過させる機能を持たせるための構成であるが、この開口24を設ける代わりに反射膜12の厚さを薄くして、光を反射する機能と光を透過させる機能の両方を持たせるようにすることもできる。反射膜12が設けられた領域が反射部Rである。また、開口24に相当する領域が透過部Tである。図1(a)において、第1バンク15aは、図の上下方向に関して表示用ドットDを区画する。また、第2バンク15bは、図の横方向に関して反射部Rと透過部Tとを区画する。
図1(b)において、第2バンク15bによって区画される反射部R内に存在する樹脂層11の表面には凹凸パターンが形成され、その樹脂層11に積層された反射膜12の表面にその凹凸パターンに対応した凹凸パターンが形成される。この凹凸パターンは、矢印A方向から見て平面内でランダムとなるように形成されている。この凹凸の存在により、反射膜12に入射した光は散乱光となって反射する。
図1(a)において、1つの表示用ドットDは、その中央部に透過部Tを有し、その両側に反射部Rを有する。そして、透過部Tに着色要素16r’,16g’,16b’が形成され、反射部Rに着色要素16r,16g,16bが形成される。着色要素16rと着色要素16r’は同じ色材であるが、それらの膜厚が図1(b)に示すように16r<16r’、つまり透過部Tの膜厚が反射部Rの膜厚よりも厚くなっている。また、同様に、着色要素16gと着色要素16g’は同じ色材であるが、それらの膜厚が16g<16g’になっている。さらに、同様に、着色要素16bと着色要素16b’は同じ色材であるが、それらの膜厚が16b<16b’になっている。
本実施形態では、1つの表示用ドットDにおいて反射部Rと透過部Tとの間で着色要素16の性質に変化を持たせてあるが、色相自体は両者間で同じである。例えば、16r,16r’の表示用ドットDはR(赤)であり、16g,16g’の表示用ドットDはG(緑)であり、16b,16b’の表示用ドットDはB(青)である。本実施形態では、これらのR,G,Bの各色を図10(a)のストライプ配列で並べるものとし、これらの着色要素16によってカラーフィルタが構成される。ストライプ配列とは、R,G,Bのそれぞれの色が縦方向に1列に並び、横方向に順番に1つずつ繰り返して変化する配列である。
なお、着色要素の配列としては、ストライプ配列以外に種々採用でき、例えば、図10(b)に示すモザイク配列や、図10(c)に示すデルタ配列等が考えられる。モザイク配列とは、R,G,Bが縦列と横列の両方で順番に繰り返して並べられる配列である。また、デルタ配列とは、R,G,Bが三角形の頂点に相当する位置に配列されると共に横列方向でR,G,Bが順番に繰り返して並べられる配列である。
図6(a)のTFD素子23は、図9に示すように、第1TFD要素23aと第2TFD要素23bとを直列に接続することによって形成されている。このTFD素子23は、例えば、次のようにして形成される。すなわち、まず、TaW(タンタルタングステン)によってライン配線22の第1層22a及びTFD素子23の第1金属26を形成する。次に、陽極酸化処理によってライン配線22の第2層22b及びTFD素子23の絶縁膜27を形成する。次に、例えばCr(クロム)によってライン配線22の第3層22c及びTFD素子23の第2金属28を形成する。
第1TFD要素23aの第2金属28はライン配線22の第3層22cから延びている。また、第2TFD要素23bの第2金属28の先端に重なるように、ドット電極18bが形成される。ライン配線22からドット電極18bへ向けて電気信号が流れることを考えれば、その電流方向に沿って、第1TFD要素23aでは第2電極28→絶縁膜27→第1金属26の順に電気信号が流れ、一方、第2TFD要素23bでは第1金属26→絶縁膜27→第2金属28の順に電気信号が流れる。
つまり、第1TFD要素23aと第2TFD要素23bとの間では電気的に逆向きの一対のTFD要素が互いに直列に接続されている。このような構造は、一般に、バック・ツー・バック(Back-to-Back)構造と呼ばれており、この構造のTFD素子は、TFD素子を1個のTFD要素だけによって構成する場合に比べて、安定した特性を得られることが知られている。
図7において、第2基板4bは第1基板4aの外側に張り出す張出し部29を有し、その張出し部29の第1基板4a側の表面には配線31及び端子32が形成されている。これらの配線31及び端子32が集まる領域に1つの駆動用IC33a及び2つの駆動用IC33bが図示しないACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)によって実装されている。
配線31及び端子32は第2基板4b上にライン配線22やドット電極18bを形成するときに同時に形成される。なお、ライン配線22は張出し部29の上にそのまま延び出て配線31となって、駆動用IC33aに接続されている。また、第1基板4aと第2基板4bとを接着するシール材6の内部には球形又は円筒形の導通材(図示せず)が混入されている。第1基板4a上に形成された帯状電極18aは第1基板4aの上でシール材6の所まで引き回された後、シール材6中の導通材を介して第2基板4b上の配線31に接続されている。これにより、第1基板4a上の帯状電極18aは第2基板4b上の駆動用IC33bに接続されている。
図7において、液晶パネル2を構成する第1基板4aの外側表面に対向して配設された照明装置3は、例えば、透明なプラスチックによって形成された方形状で板状の導光体36と、点状光源としてのLED37とを有する。導光体36のうち液晶パネル2と反対側の面には光反射シート(図示せず)を装着することができる。また、導光体36のうち液晶パネル2に対向する面には光拡散シート(図示せず)を装着することができる。また、光拡散シートの上に、さらに、プリズムシート(図示せず)を装着することもできる。LED37は本実施形態では3個使用されているが、LED37は必要に応じて1個とすることもでき、あるいは、3個以外の複数個とすることもできる。また、LED等といった点状光源に代えて、冷陰極管等といった線状光源を用いることも出来る。
以下、上記構成より成る液晶装置に関してその動作を説明する。
太陽光、室内光等といった外部光が十分な場合、図8に矢印Fで示すように、外部光が第2基板4bを通して液晶パネル2の内部へ取り込まれ、この外部光が液晶層8を通過した後に反射膜12で反射して液晶層8へ供給される。他方、外部光が不十分である場合には、図7の照明装置3を構成するLED37を点灯する。このとき、LED37から点状に出た光は導光体36の入光面36aから該導光体36の内部へ導入され、その後、液晶パネル2に対向する面、すなわち光出射面36bから面状に出射する。このようにして光出射面36bの各所から出射する光が、図8において矢印Gで示すように反射膜12に形成した開口24を通って面状の光として液晶層8へ供給される。
以上のようにして液晶層8へ光が供給される間、液晶パネル2に関しては、図7の駆動用IC33a及び33bによって制御されて、ライン配線22に例えば走査信号が供給され、同時に、帯状電極18aに例えばデータ信号が供給される。このとき、走査信号とデータ信号との電位差に応じて特定の表示用ドットに付属するTFD素子23(図6(a)参照)が選択状態(すなわち、オン状態)になると、その表示用ドット内の液晶容量に映像信号が書き込まれ、その後、当該TFD素子23が非選択状態(すなわち、オフ状態)になると、その信号は当該表示ドットに蓄えられて当該表示ドット内の液晶層を駆動する。
こうして、液晶層8内の液晶分子が表示用ドットDごとに制御され、それ故、液晶層8を通過する光が表示用ドットDごとに変調される。そして、このように変調された光が図7の第2基板4b側の偏光板21bを通過することにより、液晶パネル2の有効表示領域内に文字、数字、図形等といった像が表示される。図8の反射膜12で反射する外部光を利用して行われる表示が反射型表示である。また、照明装置3からの光を利用して行われる表示が透過型表示である。本実施形態では、それらの反射型表示及び透過型表示を使用者の希望に応じて、あるいは外部環境の変化に応じて自動的に選択する。
本実施形態では、図1(a)において1つの表示用ドットDにおいて、反射部Rと透過部Tとの間に第2バンク15bが設けられている。そして、第2バンク15bを境にして着色要素16r,16g,16bと着色要素16r’、16g’,16b’との間で何等かの性質が異なっている。具体的には、本実施形態では、色材が同じで膜厚が図1(b)に示すように、16r<16r’,16g<16g’,16b<16b’のように設定されている。つまり、着色要素16の膜厚が透過部Tで厚く、反射部Rで薄くなっている。これにより、反射膜12を用いた反射表示時に明るい表示を行うことができ、反射膜12の開口24を用いた透過表示時に色の濃い表示を行うことができ、それ故、反射表示時と透過表示時との間で均一な表示を行うことができる。
なお、16r<16r’,16g<16g’,16b<16b’に設定したのは、反射光が明るく、透過光の色が濃くなるようにするためである。この場合、反射光の明るさの程度及び透過光の色の濃さの程度は、膜厚の差、例えば(16r’−16r)の値によって決まる。この差はR,G,Bの各色それぞれに対して適宜の値に設定することが望ましい。こうすれば、カラー表示の色のバランスを希望に応じた状態に設定できる。
本実施形態において、図1の着色要素16は、フォトリソグラフィ技術を用いて形成したり、インクジェット技術を用いて形成したりすることができる。しかしながら、反射部Rと透過部Tとの間を第2バンク15bによって区画するようにした本実施形態では、特に、インクジェット技術を用いる場合に好都合である。何故ならば、インクジェット技術における液滴吐出条件を反射部Rと透過部Tとの間で適宜に変更することにより、反射部Rと透過部Tとの間で着色要素16の光学的条件を異ならせることができるからである。また、さらには、第2バンクが隔壁となるのでそれら異なった光学的条件の着色要素16が互いに影響を及ぼし合うことがなくなり、それ故、その光学的条件に変化が生じるという問題の発生がなくなるからである。
(変形例)
以上の実施形態では、図1(b)において、反射部R内の着色要素16r,16g,16bと、透過部T内の着色要素16r’,16g’,16b’との間で、同じ色材で膜厚を異ならせた。これに代えて、反射部R内の着色要素16r,16g,16bと、透過部T内の着色要素16r’,16g’,16b’との間で、同じ色相であって光透過率に関して異なる色材を用いることもできる。例えば、反射部R内の着色要素16rと透過部T内の着色要素16r’との間で、色相は「赤」で同じであるが、光透過率が反射部Rで高く透過部Tで低いという色材を用いることができる。
また、反射部R内の着色要素16r,16g,16bと、透過部T内の着色要素16r’,16g’,16b’との間で、色材も異なるし、膜厚も異なる着色要素材料を用いることもできる。
また、以上の実施形態では2端子型のスイッチング素子であるTFD素子を用いたアクティブマトリクス方式で半透過反射型の液晶装置に本発明を適用したが、本発明は、3端子型のスイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置にも適用できる。また、スイッチング素子を用いない単純マトリクス方式の液晶装置にも適用できる。また、本発明は、反射型の液晶装置にも適用できる。さらに、本発明は,液晶装置以外の電気光学装置、例えば、有機EL装置、プラズマディスプレイ装置、電子放出素子(Field Emission Display 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display等)等にも適用できる。
(カラーフィルタ基板の製造方法の第1実施形態)
次に、本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法の一実施形態を図1に示したカラーフィルタ基板4aを製造する場合を例に挙げて説明する。
図2は、そのようなカラーフィルタ基板の製造方法の一実施形態を示している。まず、工程P1において、図3(a)の基材9a上に樹脂層11の材料11’、本実施形態では感光性樹脂を一様にコート、すなわち塗布する。次に、工程P2において、その樹脂材料層11’を露光及び現像して図3(b)のように樹脂層11を形成する。このとき、その樹脂層11の表面にランダムな凹凸パターンを形成する。以上により、表面にランダムな凹凸を備えた樹脂層11が基材9a上に形成される。
次に、工程P3において、図3(c)に示すように、熱硬化性の遮光膜材料13’を一様な厚さにコートする。次に、工程P4において、図3(d)に示すように、撥インク材料14’を一様な厚さで重ねてコートする。次に、工程P5において、図4(d)の樹脂積層体を露光し、さらに現像して、図4(e)に示すように、遮光部材13及び撥インク層14の積層構造である第2バンク15b及び同じ積層構造である第1バンク15aを形成する。
次に、工程P6において、図4(f)に示すように、反射膜12をインクジェット技術を用いて形成する。ここで、インクジェット方式による膜形成は、例えば、図21に示すインクジェットヘッド41を矢印X及び矢印Yで示すように平面的に走査移動させることにより行われる。このインクジェットヘッド41は、ほぼ長方形状のケーシング42を有し、そのケーシング42の底面には複数のノズル43が設けられている。これらのノズル43は、直径約0.02〜0.1mm程度の微小な開口を有する。
本実施形態では、複数のノズル43は2列にわたって設けられ、これにより、2本のノズル列44,44が形成されている。個々のノズル列44において、ノズル43は一定の間隔で直線上に設けられている。これらのノズル列44には、矢印Hで示す方向から液状材料が供給される。供給された液状材料は圧電素子の振動に従って各ノズル43から微小な液滴として吐出される。なお、ノズル列44の個数は、1本又は3本以上であっても良い。
インクジェットヘッド41は、図22に示すように、例えばステンレス製のノズルプレート46と、それに対向して配置された振動板47と、その両者を互いに接合する複数の仕切り部材48とを有する。また、ノズルプレート46と振動板47との間には、液状材料を貯留するための複数の貯留室49と、液状材料が一時的に溜る個所である液溜り51とが、各仕切り部材48によって形成されている。さらに、複数の貯留室49と液溜り51とが通路52を介して互いに連通している。また、振動板47の適所に液状材料の供給孔53が形成されており、この供給孔53にパイプ54を介して材料容器56が接続されている。容器56内には反射膜の材料が収容されており、この容器56から供給された液状材料M0は、液溜り51に充填され、さらに、通路52を通って貯留室49に充填される。
インクジェットヘッド41の一部を構成するノズルプレート46には、液状材料を貯留室49からジェット状に噴射するためのノズル43が設けられている。このノズル43が複数個並べられてノズル列44を構成することは図21に関連して既述した通りである。また、振動板47において貯留室49に対応する面には液状材料を加圧するための加圧体57が取り付けられている。この加圧体57は、図23に示すように、圧電素子58及びこれを挟持する一対の電極59a及び59bを有している。
圧電素子58は、電極59a及び59bへの通電によって矢印Jで示す外側へ突出するように撓み変形し、これにより貯留室49の容積を増大させる機能を有する。そして、貯留室49の容積が増大すると、その増大した容積分に相当する液状材料M0が液溜り51から通路52を通って貯留室49内へ流入する。
一方、圧電素子58への通電を解除すると、圧電素子58と振動板47とが共に元の形状に戻り、貯留室49も元の容積に戻る。そのため、貯留室49の内部にある液状材料の圧力が上昇し、ノズル43から液状材料が液滴61となって吐出される。なお、液滴61は、液状材料に含まれる溶剤等の種類にかかわらず、微小な液滴としてノズル43から安定して吐出される。
以上のようなインクジェット方式のインク吐出技術を用いて反射膜12を形成すれば、従来のフォトリソグラフィ処理によるパターニング手法に比べて、反射膜材料の消費量を大幅に低減できる。また、フォトリソグラフィ処理に比べて工程が著しく簡単になる。また、バンク15a,15bは撥インク層14を含むので、反射膜12の材料がバンク15a,15bに付着することを防止できる。
図4(f)のように反射膜12がインクジェット技術によって形成されると、次に、図2の工程P7において、図4(g)のように、着色要素16をインクジェット技術を用いて形成する。ここで用いるインクジェット技術は、上述した反射膜12の形成に用いた図10〜図12に示したインクジェットヘッド41を用いて行うことができる。
この場合、図22の材料容器56には、R,G,Bの各色の着色要素材料が収容される。また、インクジェットヘッド41はR,G,Bの3色の着色要素16に対して専用のものが用意され、製造ライン上の異なるステージに設置される。そして、これら3色用のインクジェットヘッド41によって別々に各色の着色要素16が形成される。なお、場合によっては、1つのインクジェットヘッド41に3色の着色要素材料の供給系を組み込み、その1つのインクジェットヘッド41だけによって3色の着色要素を吐出することも可能である。
このように、インクジェット方式のインク吐出技術を用いて着色要素16を形成すれば、従来のフォトリソグラフィ処理によるパターニング手法に比べて、着色要素材料の消費量を大幅に低減できる。また、フォトリソグラフィ処理に比べて工程が著しく簡単になる。なお、バンク15a,15bは撥インク層14を含むので、着色要素16の材料がバンク15a,15bに付着することを防止でき、それ故、着色要素16r,16g,16b間で混色が発生することを防止できる。
図4(g)のように着色要素16がインクジェット技術によって形成されると、次に、図2の工程P8において、図5(h)のようにオーバーコート層17が形成される。さらに、工程P9において、図5(i)のように、帯状電極18aがITO(Indium Tin Oxide)等といった透明導電材料を材料としてフォトリソグラフィ及びエッチングによって形成される。さらに、工程P10において、図5(j)のように、配向膜19aがポリイミド等によって形成される。以上により、カラーフィルタ基板4aが製造される。
(変形例)
以上の実施形態では、2端子型のスイッチング素子であるTFD素子を用いたアクティブマトリクス方式で半透過反射型の液晶装置を製造する場合に本発明を適用したが、本発明の方法は、3端子型のスイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス方式の液晶装置を製造する場合にも適用できる。また、スイッチング素子を用いない単純マトリクス方式の液晶装置を製造する場合にも適用できる。また、本発明は、反射型の液晶装置を製造する場合にも適用できる。さらに、本発明は,液晶装置以外の電気光学装置、例えば、有機EL装置、プラズマディスプレイ装置等を製造する場合にも適用できる。
(カラーフィルタ基板の第2実施形態)
図11は、本発明に係るカラーフィルタ基板の他の実施形態を示している。この実施形態が図1に示した先の実施形態と異なるのは樹脂層11の構成であり、その他の構成は図1の実施形態の場合と同じである。
図1の実施形態では、樹脂層11が基材9aの表面の全域に設けられ、さらに、反射部Rに対応する部分の樹脂層11の表面に凹凸パターンが形成されている。これに対し、図11に示す本実施形態では、樹脂層11は基材9aの全域に設けられるのではなく、反射部Rに相当する領域だけに樹脂層11が設けられる。この構成は、樹脂層11を第2バンク15bの間でインクジェット技術を用いて形成する場合に好適である。
(カラーフィルタ基板の製造方法の第2実施形態)
次に、本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法の他の実施形態を図11に示したカラーフィルタ基板4aを製造する場合を例に挙げて説明する。
図12は、そのようなカラーフィルタ基板の製造方法の一実施形態を示している。まず、工程P11において、図13(a)に示すように、基材9a上に熱硬化性の遮光膜材料13’を一様な厚さにコートする。次に、工程P12において、図13(b)に示すように、撥インク材料14’を一様な厚さで重ねてコートする。次に、工程P13において、図13(b)の樹脂積層体を露光し、さらに現像して、図13(c)に示すように、遮光部材13及び撥インク層14の積層構造である第2バンク15b及び同じ積層構造である第1バンク15aを形成する。
次に、図12の工程P14において、図14(d)に示すように、第1バンク15a及び第2バンク15bによって囲まれる領域内にインクジェット技術を用いて樹脂層11を形成する。このインクジェット工程は、例えば、図21、図22、図23に示したインクジェットヘッド41を平面内で走査移動させながら、ノズル43から樹脂層11の材料を液滴として吐出することによって行われる。樹脂層11を形成するのは、第1バンク15aと第2バンク15bとによって囲まれる領域だけなので、材料の消費量を著しく低減できる。
この場合、樹脂層11の材料の中に適宜の大きさのビーズを多数個含ませておき、そのビーズ入り樹脂材料をインクジェットヘッド41から吐出することにより、基材9a上に供給された樹脂層11の表面にランダムな凹凸パターンを形成することができる。こうすれば、表面に凹凸パターンを有する樹脂層11を1回のインクジェット工程によって希望の領域に形成できるので、工程が著しく短縮化され、経費が大きく低減される。なお、ビーズの形状は、球形、円柱形、その他必要に応じて適宜の立体的な形状が選択される。
また、インクジェット技術に従って吐出される樹脂材料にビーズを混入させることに代えて、次の方法を採用することもできる。すなわち、ビーズ等といった混入物を含まない樹脂材料をインクジェット技術に従って基材9a上に吐出し、その後、その樹脂材料を焼成する際にその焼成条件を適宜に選定することにより、焼成後の樹脂材料の表面にしわを発生させて、そのしわによってランダムな凹凸パターンを形成することができる。この方法によっても、表面に凹凸パターンを有する樹脂層11を1回のインクジェット工程によって希望の領域に形成できる。
以上により、凹凸パターンを有する樹脂層11が基材9a上に形成されると、次に、図12の工程P15において、図14(e)のように、反射膜12をインクジェット技術を用いて形成する。ここにおけるインクジェット方式による膜形成も、例えば、図21、図22、図23に示したインクジェットヘッド41を平面内で走査移動させながら、ノズル43から反射膜12の材料を液滴として吐出することによって行われる。このようにインクジェット方式のインク吐出技術を用いて反射膜12を形成すれば、従来のフォトリソグラフィ処理によるパターニング手法に比べて、反射膜材料の消費量を大幅に低減できる。また、フォトリソグラフィ処理に比べて工程が著しく簡単になる。また、バンク15a,15bは撥インク層14を含むので、反射膜12の材料がバンク15a,15bに付着することを防止できる。
以上のように反射膜12がインクジェット技術によって形成されると、次に、図12の工程P16において、図14(e)のように、着色要素16をインクジェット技術を用いて形成する。ここで用いるインクジェット技術は、上述した樹脂層11や反射膜12の形成に用いた図21〜図23に示したインクジェットヘッド41を用いて行うことができる。
この場合、図22の材料容器56には、R,G,Bの各色の着色要素材料が収容される。また、インクジェットヘッド41はR,G,Bの3色の着色要素16に対して専用のものが用意され、製造ライン上の異なるステージに設置される。そして、これら3色用のインクジェットヘッド41によって別々に各色の着色要素16が形成される。なお、場合によっては、1つのインクジェットヘッド41に3色の着色要素材料の供給系を組み込み、その1つのインクジェットヘッド41だけによって3色の着色要素を吐出することも可能である。
このように、インクジェット方式のインク吐出技術を用いて着色要素16を形成すれば、従来のフォトリソグラフィ処理によるパターニング手法に比べて、着色要素材料の消費量を大幅に低減できる。また、フォトリソグラフィ処理に比べて工程が著しく簡単になる。なお、バンク15a,15bは撥インク層14を含むので、着色要素16の材料がバンク15a,15bに付着することを防止でき、それ故、着色要素16r,16g,16b間で混色が発生することを防止できる。
図14(f)のように着色要素16がインクジェット技術によって形成されると、次に、図12の工程P17において、図15(g)のようにオーバーコート層17が形成される。さらに、工程P18において、図15(h)のように、帯状電極18aがITO(Indium Tin Oxide)等といった透明導電材料を材料としてフォトリソグラフィ及びエッチングによって形成される。さらに、工程P19において、図15(i)のように、配向膜19aがポリイミド等によって形成される。以上により、カラーフィルタ基板4aが製造される。
(カラーフィルタ基板の製造方法の第3実施形態)
次に、本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法のさらに他の実施形態を図1に示したカラーフィルタ基板4aを製造する場合を例に挙げて説明する。
図16は、そのようなカラーフィルタ基板の製造方法の一実施形態を示している。まず、工程P21において、図17(a)の基材9a上に樹脂層11の材料11’、本実施形態では感光性樹脂を一様にコート、すなわち塗布する。次に、工程P22において、その樹脂材料層11’を露光及び現像して図17(b)のように樹脂層11を形成する。このとき、その樹脂層11の表面にランダムな凹凸パターンを形成する。以上により、表面にランダムな凹凸を備えた樹脂層11が基材9a上に形成される。
次に、図16の工程P23において、図17(c)に示すように反射膜12の材料12’をスパッタによって成膜し、さらに、工程P24において、図17(d)に示すようにレジスト39を一様な厚さで塗布する。次に、工程P25において、そのレジスト39を露光及び現像してレジストパターンを形成し、さらに、工程P26においてエッチングすることにより、図18(e)のように反射膜12を形成する。以上により、反射膜12が基材9a上に形成される。このとき、反射膜12の表面には樹脂層11上の凹凸パターンに従った凹凸パターンが形成される。
次に、工程P27において、図18(f)に示すように、熱硬化性の遮光膜材料13’を一様な厚さにコートする。次に、工程P28において、図18(g)に示すように、撥インク材料14’を一様な厚さで重ねてコートする。次に、工程P29において、図18(g)の樹脂積層体を露光し、さらに現像して、図18(h)に示すように、遮光部材13及び撥インク層14の積層構造である第2バンク15b及び同じ積層構造である第1バンク15aを形成する。
次に、図16の工程P30において、図19(i)のように、着色要素16をインクジェット技術を用いて形成する。ここで用いるインクジェット技術は、記述した図21〜図23に示したインクジェットヘッド41を用いて行うことができる。
この場合、図22の材料容器56には、R,G,Bの各色の着色要素材料が収容される。また、インクジェットヘッド41はR,G,Bの3色の着色要素16に対して専用のものが用意され、製造ライン上の異なるステージに設置される。そして、これら3色用のインクジェットヘッド41によって別々に各色の着色要素16が形成される。なお、場合によっては、1つのインクジェットヘッド41に3色の着色要素材料の供給系を組み込み、その1つのインクジェットヘッド41だけによって3色の着色要素を吐出することも可能である。
このように、インクジェット方式のインク吐出技術を用いて着色要素16を形成すれば、従来のフォトリソグラフィ処理によるパターニング手法に比べて、着色要素材料の消費量を大幅に低減できる。また、フォトリソグラフィ処理に比べて工程が著しく簡単になる。なお、バンク15a,15bは撥インク層14を含むので、着色要素16の材料がバンク15a,15bに付着することを防止でき、それ故、着色要素16r,16g,16b間で混色が発生することを防止できる。
図19(i)のように着色要素16がインクジェット技術によって形成されると、次に、図16の工程P31において、図19(j)のようにオーバーコート層17が形成される。さらに、工程P32において、図19(k)のように、帯状電極18aがITO(Indium Tin Oxide)等といった透明導電材料を材料としてフォトリソグラフィ及びエッチングによって形成される。さらに、工程P33において、図19(l)のように、配向膜19aがポリイミド等によって形成される。以上により、カラーフィルタ基板4aが製造される。
(カラーフィルタ基板の第3実施形態)
図20は、本発明に係るカラーフィルタ基板のさらに他の実施形態を示している。この実施形態が図1に示した先の実施形態と異なるのは、主に、樹脂層11が設けられず、反射膜12がインクジェット技術を用いて基材9a上に直接に形成されていることである。図20におけるその他の構成は図1の実施形態の場合と同じである。本実施形態では、反射膜12の材料の中に多数のビーズ38を混入したものをインクジェット技術によって、第1バンク15aと第2バンク15bとによって囲まれる反射部R内に吐出し、さらに焼成する。焼成後、ビーズ38に対応した凹凸パターンを表面に有する反射膜12が反射部R内に形成される。この実施形態によれば、図1の樹脂層11が不要になるので、工程がさらに一層簡略化され、材料費もさらに安くなる。
(電子機器の実施形態)
以下、本発明に係る電子機器を実施形態を挙げて説明する。なお、この実施形態は本発明の一例を示すものであり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図24は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。ここに示す電子機器は、表示情報出力源101、表示情報処理回路102、電源回路103、タイミングジェネレータ104及び液晶装置105によって構成される。そして、液晶装置105は液晶パネル107及び駆動回路106を有する。
表示情報出力源101は、RAM(Random Access Memory)等といったメモリや、各種ディスク等といったストレージユニットや、ディジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェネレータ104により生成される各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった表示情報を表示情報処理回路102に供給する。
次に、表示情報処理回路102は、増幅・反転回路や、ローテーション回路や、ガンマ補正回路や、クランプ回路等といった周知の回路を多数備え、入力した表示情報の処理を実行して、画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路106へ供給する。ここで、駆動回路106は、走査線駆動回路(図示せず)やデータ線駆動回路(図示せず)と共に、検査回路等を総称したものである。また、電源回路103は、上記の各構成要素に所定の電源電圧を供給する。液晶装置105は、例えば、図7に示した液晶装置1と同様に構成できる。
図25は、本発明を電子機器の一例である携帯電話機に適用した場合の一実施形態を示している。ここに示す携帯電話機120は、本体部121と、これに開閉可能に設けられた表示体部122とを有する。液晶装置等といった電気光学装置によって構成された表示装置123は、表示体部122の内部に配置され、電話通信に関する各種表示は、表示体部122にて表示画面124によって視認できる。本体部121の前面には操作ボタン126が配列して設けられる。
表示体部122の一端部からアンテナ127が出没自在に取付けられている。受話部128の内部にはスピーカが配置され、送話部129の内部にはマイクが内蔵されている。表示装置123の動作を制御するための制御部は、携帯電話機の全体の制御を司る制御部の一部として、又はその制御部とは別に、本体部121又は表示体部122の内部に格納される。
図26は、本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態であるデジタルカメラであって、液晶装置をファインダとして用いるものを示している。このデジタルカメラ130におけるケース131の背面には液晶表示ユニット132が設けられる。この液晶表示ユニット132は、被写体を表示するファインダとして機能する。この液晶表示ユニット132は、例えば図7に示した液晶装置1を用いて構成できる。
ケース131の前面側(図においては裏面側)には、光学レンズやCCD等を含んだ受光ユニット133が設けられている。撮影者が液晶表示ユニット132に表示された被写体像を確認して、シャッタボタン134を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板135のメモリに転送されてそこに格納される。
ケース131の側面には、ビデオ信号出力端子136と、データ通信用の入出力端子137とが設けられている。ビデオ信号出力端子136にはテレビモニタ138が必要に応じて接続され、また、データ通信用の入出力端子137にはパーソナルコンピュータ139が必要に応じて接続される。回路基板135のメモリに格納された撮像信号は、所定の操作によって、テレビモニタ138や、パーソナルコンピュータ139に出力される。
(変形例)
電子機器としては、以上に説明した携帯電話機や、デジタルカメラの他に、パーソナルコンピュータ、腕時計型電子機器、PDA(Personal Digital Assistant)、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末器等が挙げられる。
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
本発明に係るカラーフィルタ基板は、液晶装置、有機EL装置等といった電気光学装置にカラー表示機能を持たせるために用いられる。また、本発明に係る電気光学装置は、携帯電話機、携帯情報端末機、PDA等といった電子機器の表示部として好適に用いられる。また、本発明に係る電子機器は、携帯電話機、携帯情報端末機、PDA等といった電子機器であって、特に、種々の情報を視覚的に表示できる機能を備えた電子機器として構成される。
本発明に係るカラーフィルタ基板の一実施形態の1つの画素部分を示す平面図である。 図1のカラーフィルタ基板の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 図2の工程図に対応してカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 図3に引き続くカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 図4に引き続くカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 (a)は本発明に係る電気光学装置の一例である液晶装置に含まれる素子側基板の1つの画素部分を示す平面図であり、(b)は(a)のC−C線に従った断面図である。 本発明に係る電気光学装置の一実施形態である液晶装置を示す斜視図である。 図7の液晶装置における1つの表示用ドット領域の断面構造を拡大して示す図である。 図7の液晶装置で用いられるスイッチング素子の1つを示す斜視図である。 図1のカラーフィルタ基板に形成されるR,G,Bの着色要素の配列パターンの例を示す図であり、(a)はストライプ配列、(b)はモザイク配列、(c)はデルタ配列を示している。 本発明に係るカラーフィルタ基板の他の実施形態の1つの画素部分を示す平面図である。 図11のカラーフィルタ基板の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 図12の工程図に対応してカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 図13に引き続くカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 図14に引き続くカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 図1のカラーフィルタ基板の製造方法の他の実施形態を示す工程図である。 図16の工程図に対応してカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 図17に引き続くカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 図18に引き続くカラーフィルタ基板の製造過程を示す図である。 本発明に係るカラーフィルタ基板のさらに他の実施形態の1つの画素部分を示す平面図である。 本発明に係るカラーフィルタ基板の製造方法で用いるインクジェットヘッドを示す斜視図である。 図21のインクジェットヘッドの内部構造を示す分解斜視図である。 図21のD−D線に従った断面図である。 本発明に係る電子機器の一実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る電子機器の実施形態である携帯電話機を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の実施形態であるデジタルカメラを示す斜視図である。
符号の説明
1.液晶装置(電気光学装置)、 2.液晶パネル、 3.照明装置、
4a,4b.基板、 6.シール材、 7.スペーサ、 8.液晶層、
9a,9b.基材、 11.樹脂層、 12.反射膜、 13.遮光部材、
14.撥インク層、 15a.第1バンク、 15b.第2バンク、 16.着色要素、
17.オーバーコート層、 18a.透明電極、 18b.ドット電極、
19a,19b.配向膜、 21a,21b.偏光板、 22.ライン配線、
23.TFD素子、 24.開口、 29.基板の張出し部、 31.配線、
32.端子、 33a,33b.駆動用IC、 36.導光体、 37.LED、
38.ビーズ、 39.レジスト、41.インクジェットヘッド、 43.ノズル、
58.圧電素子、 120.携帯電話機(電子機器)、
130.デジタルカメラ(電子機器)、 D.表示用ドット、 G.セルギャップ、
R.反射部、 T.透過部

Claims (17)

  1. 基材上の平面内に複数の表示用ドットが並べられて成るカラーフィルタ基板において、
    前記表示用ドットのそれぞれの内部に反射部及び透過部を形成する反射膜と、
    前記基材上の平面を前記表示用ドットに対応して区分けする第1バンクと、
    前記反射部と前記透過部との境界に設けられる第2バンクと、
    前記第1バンク及び前記第2バンクによって区分けされた領域内に設けられた着色要素と
    を有することを特徴とするカラーフィルタ基板。
  2. 請求項1において、前記着色要素は液滴吐出によって形成されることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  3. 請求項1又は請求項2において、前記第2バンクを境にして隣り合う2つの着色要素は、同じ色相であって光透過率に関して異なる色材であることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  4. 請求項1又は請求項2において、前記第2バンクを境にして隣り合う2つの着色要素は、同じ色材であって膜厚が異なることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  5. 請求項1又は請求項2において、前記第2バンクを境にして隣り合う2つの着色要素は、異なる色材であって膜厚も異なることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つにおいて、
    前記第2バンクによって区分けされた領域であって前記基材と前記反射膜との間に設けられた樹脂層を有し、該樹脂層は液滴吐出によって形成され、その表面に凹凸パターンを有することを特徴とするカラーフィルタ基板。
  7. 請求項6において、前記凹凸パターンは、ビーズ入りの樹脂を液的吐出によって吐出することによって形成されることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  8. 請求項6において、前記凹凸パターンは、液滴吐出した樹脂材料に焼成によってしわを付けることによって形成されることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つにおいて、前記反射膜は前記第2バンクによって区画される領域内に液滴吐出によって形成されることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  10. 請求項9において、前記反射膜の中には複数のビーズが含まれることを特徴とするカラーフィルタ基板。
  11. 基材上の平面内に複数の表示用ドットが平面的に並べられて成るカラーフィルタ基板を製造するカラーフィルタ基板の製造方法において、
    前記表示用ドットのそれぞれの内部に反射膜を形成する反射膜形成工程と、
    前記基材上の平面を前記表示用ドットに対応して区分けする第1バンクを形成する第1バンク形成工程と、
    前記反射部と前記透過部との境界に第2バンクを形成する第2バンク形成工程と、
    前記第1バンク及び前記第2バンクによって区分けされた領域内に着色要素を液滴吐出によって形成する着色要素形成工程と
    を有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記基材上に樹脂層をその表面に凹凸パターンができるように形成する樹脂層形成工程を有し、
    前記第1バンク形成工程と前記第2バンク形成工程とを同時に行うバンク形成工程を前記樹脂層形成工程の後に行い、
    前記反射膜形成工程は前記バンク形成工程の後に液滴吐出によって行われ、
    前記着色要素形成工程は前記反射膜形成工程の後に行われる
    ことを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  13. 請求項11において、
    前記第1バンク形成工程と前記第2バンク形成工程とを同時に行うバンク形成工程を有し、
    前記基材上に樹脂層をその表面に凹凸パターンができるように液滴吐出によって形成する樹脂層形成工程を前記バンク形成工程の後に行い、
    前記反射膜形成工程は前記樹脂層形成工程の後に液滴吐出によって行われ、
    前記着色要素形成工程は前記反射膜形成工程の後に行われる
    ことを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  14. 請求項11において、
    前記基材上に樹脂層をその表面に凹凸パターンができるように形成する樹脂層形成工程を有し、
    前記反射膜形成工程は前記樹脂層形成工程の後に行われ、
    前記第1バンク形成工程と前記第2バンク形成工程とを同時に行うバンク形成工程を前記反射膜形成工程の後に行い、
    前記着色要素形成工程は前記バンク形成工程の後に行われる
    ことを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  15. 前記第1バンク形成工程及び前記第2バンク形成工程は、
    熱硬化性の遮光膜材料を一様な厚さで形成する工程と、
    その遮光膜材料の上に感光性の撥インク材料を一様な厚さで形成する工程と、
    前記遮光膜材料を露光及び現像する工程と
    を有することを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  16. 請求項1から請求項10のいずれか1つに記載のカラーフィルタ基板と、該カラーフィルタ基板上に設けられた電気光学物質の層とを有することを特徴とする電気光学装置。
  17. 請求項16記載の電気光学装置と、該電気光学装置の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。

JP2003318446A 2003-09-10 2003-09-10 カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 Pending JP2005084515A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318446A JP2005084515A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US10/928,728 US20050064305A1 (en) 2003-09-10 2004-08-30 Color filter substrate, manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic device
DE602004008385T DE602004008385T2 (de) 2003-09-10 2004-09-07 Farbfiltersubstrat, Verfahren zu dessen Herstellung, elektro-optische Vorrichtung und elektronisches Gerät
EP04255408A EP1515165B1 (en) 2003-09-10 2004-09-07 Color filter substrate, manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic device
TW093127299A TWI252333B (en) 2003-09-10 2004-09-09 Color filter substrate, manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic device
KR1020040072001A KR100639625B1 (ko) 2003-09-10 2004-09-09 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치, 및전자 기기
CNB2004100770506A CN100414323C (zh) 2003-09-10 2004-09-09 滤色器基板以及其制造方法、电光学装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318446A JP2005084515A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005084515A true JP2005084515A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34132002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318446A Pending JP2005084515A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050064305A1 (ja)
EP (1) EP1515165B1 (ja)
JP (1) JP2005084515A (ja)
KR (1) KR100639625B1 (ja)
CN (1) CN100414323C (ja)
DE (1) DE602004008385T2 (ja)
TW (1) TWI252333B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317799A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2008225303A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置
KR101534008B1 (ko) * 2008-08-12 2015-07-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510423B1 (ko) * 2001-06-01 2005-08-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 컬러 필터, 표시 장치 및 전자 기기
JP2006201423A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 色要素付き基板、成膜方法、電気光学装置および電子機器
CN102629051B (zh) * 2011-08-12 2015-03-04 京东方科技集团股份有限公司 一种tft-lcd阵列基板及其制造方法
RU2583128C1 (ru) * 2015-03-11 2016-05-10 федеральное автономное учреждение "Государственный научно-исследовательский испытательный институт проблем технической защиты информации Федеральной службы по техническому и экспортному контролю" Устройство селекции сигналов по частоте
JP6734696B2 (ja) 2016-05-10 2020-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置用基板、表示装置及び表示装置用基板の製造方法
CN109212898A (zh) * 2018-11-05 2019-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种纳米压印模板及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714247A (en) * 1996-06-14 1998-02-03 Industrial Technology Research Institute Reflective surface for LCD and method for forming it
DE69726771T2 (de) * 1996-09-18 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Herstellungsverfahren einer Plasmaanzeigetafel geeignet für winzige Zellstrukturen, Plasmaanzeigetafel, und Vorrichtung zum Anzeigen der Plasmaanzeigetafel
EP1494064B1 (en) * 1996-10-30 2006-04-12 Seiko Epson Corporation Color filter
US6624860B1 (en) * 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
JP3590737B2 (ja) * 1999-04-13 2004-11-17 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JP3501698B2 (ja) * 1999-10-18 2004-03-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型カラー液晶表示装置及びその製造方法
JP4521089B2 (ja) * 2000-03-31 2010-08-11 オプトレックス株式会社 半透過型液晶表示パネルおよびこれの製造方法
JP3491156B2 (ja) * 2001-01-22 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100510423B1 (ko) * 2001-06-01 2005-08-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 컬러 필터, 표시 장치 및 전자 기기
JP2003084123A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2003084125A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3627728B2 (ja) * 2001-09-19 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶装置、並びに電子機器
JP3952729B2 (ja) * 2001-10-17 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法
JP3674584B2 (ja) * 2001-12-27 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置を備えた電子機器
JP2004184977A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Seiko Epson Corp カラーフィルタ及びその製造方法及び表示装置並びに電子機器
KR101012494B1 (ko) * 2003-04-04 2011-02-08 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
JP4175300B2 (ja) * 2003-07-23 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器
JP2005055823A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、およびカラーフィルタ基板の製造方法、並びに表示装置、液晶表示装置、および電子機器。
JP4059175B2 (ja) * 2003-09-10 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317799A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2008225303A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタとその製造方法および半透過型液晶表示装置
KR101534008B1 (ko) * 2008-08-12 2015-07-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515165B1 (en) 2007-08-22
KR100639625B1 (ko) 2006-10-30
TWI252333B (en) 2006-04-01
KR20050026879A (ko) 2005-03-16
EP1515165A1 (en) 2005-03-16
DE602004008385D1 (de) 2007-10-04
CN100414323C (zh) 2008-08-27
CN1595208A (zh) 2005-03-16
TW200530636A (en) 2005-09-16
US20050064305A1 (en) 2005-03-24
DE602004008385T2 (de) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679773B1 (ko) 액정 장치, 전자 기기, 및 액정 장치의 제조 방법
JP3829710B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法、液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP3613257B2 (ja) カラー表示用基板、カラーフィルタ用基板、カラー発光用基板、カラー表示用基板の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP3912325B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
KR100660588B1 (ko) 컬러 필터 기판, 컬러 필터 기판의 제조 방법, 표시 장치,전기 광학 장치 및 전자 기기
US7336327B2 (en) Color filter, electro-optical device, electronic apparatus, method of manufacturing color filter substrate, and method of manufacturing electro-optical device
US7542111B2 (en) Color filter substrate manufacturing method
KR100639625B1 (ko) 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법, 전기 광학 장치, 및전자 기기
JP2003185831A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法、液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
US20070029566A1 (en) Color filter substrate manufacturing method
JP2005025185A (ja) 成膜方法、成膜装置、表示装置用母基板
US20050168526A1 (en) Color element-equipped substrate, method for manufacturing color element-equipped substrate, and electronic device
JP2006058710A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4175010B2 (ja) カラー表示用基板、カラーフィルタ用基板、カラー発光用基板、カラー表示用基板の製造方法、電気光学装置、電子機器、成膜方法、成膜装置、表示装置用母基板
JP2005128409A (ja) フォトマスク、カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004361492A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP2004361494A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP2004361490A (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法及びその製造装置、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218