JP4443867B2 - 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ - Google Patents

位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4443867B2
JP4443867B2 JP2003190515A JP2003190515A JP4443867B2 JP 4443867 B2 JP4443867 B2 JP 4443867B2 JP 2003190515 A JP2003190515 A JP 2003190515A JP 2003190515 A JP2003190515 A JP 2003190515A JP 4443867 B2 JP4443867 B2 JP 4443867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
control layer
color filter
difference control
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003190515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005024919A (ja
Inventor
徳久 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003190515A priority Critical patent/JP4443867B2/ja
Priority to US10/882,746 priority patent/US7379141B2/en
Publication of JP2005024919A publication Critical patent/JP2005024919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443867B2 publication Critical patent/JP4443867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/48Flattening arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射防止性もしくは視野角向上のための位相差制御層を備え、各種ディスプレイ、とりわけ液晶ディスプレイをカラー表示可能とするために適用するのに適した位相差制御層付きのカラーフィルタおよびその製造方法に関するものである。また、本発明は、そのような位相差制御層付きのカラーフィルタを用いて構成されたディスプレイに関するものでもある。
【0002】
【従来の技術】
種々のタイプのディスプレイが実用化されているが、これらのディスプレイには、位相差制御層が直線偏光板と組み合わせられる等により適用されていることが多い。例えば、直線偏光板と1/4波長位相差板、もしくは1/2波長位相差板、1/4波長位相差板、および直線偏光板を組み合わせた円偏光板を、エレクトロルミネッセンスディスプレイの観察側に設けることにより、外光反射を防止して表示のコントラストの向上を可能としている。また、反射型液晶ディスプレイ、もしくは半透過半反射液晶ディスプレイには、液晶分子の光シャッター効果を利用するために、円偏光板、もしくは楕円偏光板が使用されている。さらにまた、超捻れネマチックモード液晶ディスプレイの色補償や視野角特性を改善するためにも、位相差板が利用されている。特に近年、高コントラストな表示が可能な垂直配向モード液晶ディスプレイでは、光軸が基板に垂直で、負の複屈折異方性を有する位相差フィルム(負のCプレート)と、光軸が基板に水平で、正の複屈折異方性を有する位相差フィルム(正のAプレート)が併用されている。(例えば、特許文献1。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−153802号公報(第12−13頁、図54)
【0004】
これらにおける位相差制御層としては、ポリカーボネートフィルム等を延伸したものか、もしくは複屈折異方性を有する液晶材料を、トリアセチルセルロースフィルム等に塗布して得た位相差制御フィルムが用いられるが、直線偏光板と貼り合わせて積層する際や、積層されたものをさらに積層ディスプレイに貼り付ける際に用いる粘着剤層が光の反射を起こすことがあり、また、位相差板の厚みも無視できない。
【0005】
そこで、重合性液晶材料をカラーフィルタ上に積層して位相差層を形成することも考えられたが、カラーフィルタを構成する各色パターンの色(実際には透過光の波長)により、位相差板に要求される位相差量が異なり、例えば、赤色光の中心波長を650nm、緑色光の中心波長を550nm、および青色光の中心波長を450nmとすると、1/4波長位相差板に要求される位相差量は、赤色光では650/4=163、緑色光では550/4=138、および青色光では450/4=113(いずれも、単位はnm)となる。
【0006】
そこで、通常は視感度の最も高い緑色で円偏光が実現するよう、直線位相差板と、位相差量が138nmである位相差板とを使用するが、赤色と青色においては、正確には円偏光からのズレが生じるため、この位相差板を用いて作られた円偏光板を介して白色光源下で鏡面を観察すると、赤色と青色の漏れ光により、赤紫色が観察され、反射防止用として用いた場合に問題がある。また、液晶ディスプレイの視野角特性を改善する用途の場合にも、通常は緑色を中心に光学設計が行われるため、斜め方向からの視野角補償を施された黒表示を観察すると、赤色と青色の漏れ光により、赤紫色に着色されて見えるといった問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明においては、液晶性高分子からなる位相差層の厚みを、そのための工程を付加することなく、位相差層が積層されるカラーフィルタ層の各色パターンごとに変えて、各色パターンに適した位相差量を実現することを課題とする。
【0008】
【課題を解決する手段】
発明者の検討により、各色パターンの厚みを異ならせて形成したカラーフィルタ層上の一面に、液晶性高分子の塗料を適用することにより、下層の色パターン毎に異なる厚みを有する位相差層が形成されること、また、各色パターン上の位相差層の厚みが、各色パターンごとに要求される位相差量、および素材の複屈折率Δn等から求められる値になるよう、下層の各色パターンのそれぞれの厚みを設定することにより、課題を解決可能であることが判明し、本発明に到達することができた。
【0009】
第1の発明は、基板上に、複数の色からなる光透過性パターンが複数配列して構成されたカラーフィルタ層、前記カラーフィルタ層上に連続した一つの層として液晶性高分子を含む位相差制御層が積層されている積層構造を有し、
前記光透過性パターンの各色に対応する前記位相差制御層は、前記光透過性パターンの各色に応じて要求される前記位相差制御層の位相差量になるように、前記光透過性パターンの各色に応じて異なる厚みを有すること、かつ、
前記カラーフィルタ層の厚みと前記位相差制御層の厚みの合計が一定であるように、前記光透過性パターンの色ごとの厚みが異なることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0011】
第2の発明は、第1の発明において、前記カラーフィルタ層は、赤色、緑色、および青色の各色の前記光透過性パターンから構成されており、前記各色の光透過性パターンの厚みは、青色>緑色>赤色の順であることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0012】
第3の発明は、第1の発明において、前記カラーフィルタ層は、赤色、緑色、および青色の各色の前記光透過性パターンから構成されており、前記各色の光透過性パターンの厚みは、赤色>緑色>青色の順であることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0013】
第4の発明は、第1〜第3いずれかの発明において、前記位相差制御層は、光軸が前記位相差制御層に水平な位相差制御層であることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0014】
第5の発明は、第1〜第3いずれかの発明において、前記位相差制御層は、液晶性高分子からなり、互いに機能の異なる二層が前記カラーフィルタ層上に積層されたものであることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0015】
第6の発明は、第5の発明において、二層からなる前記位相差制御層のうちの前記カラーフィルタ層側とは反対側の層は、光軸が前記位相差制御層に垂直なものであることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0016】
第7の発明は、第5または第6いずれかの発明において、二層からなる前記位相差制御層の間に配向膜が積層されていることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0017】
第8の発明は、第1〜第3いずれかの発明において、前記位相差制御層は、光軸が前記位相差制御層に垂直な位相差制御層であることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0018】
第9の発明は、第8の発明において、さらに、前記基板の前記カラーフィルタ層側とは反対側に、光軸が前記位相差制御層に水平な位相差制御層が積層されていることを特徴とする請求項9記載の位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0019】
第10発明は、第1〜第9いずれかの発明において、前記位相差制御層が前記基板の周縁部を残して積層されていることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0020】
第11の発明は、第1〜第9いずれかの発明において、前記位相差基板が、前記基板上のシール予定部分、および/または、導通材料の積層予定部分を残して積層されていることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタに関するものである。
【0021】
第12の発明は、第1〜第11いずれかの発明の位相差制御層を有するカラーフィルタを有することを特徴とするディスプレイに関するものである。
【0022】
第13の発明は、第1〜第11いずれかの発明の位相差制御層を有するカラーフィルタを有することを特徴とするエレクトロルミネッセンスディスプレイに関するものである。
【0023】
第14の発明は、第1〜第11いずれかの発明の位相差制御層を有するカラーフィルタを有することを特徴とする液晶ディスプレイに関するものである。
【0024】
第15の発明は、第1〜第11いずれかの発明の位相差制御層を有するカラーフィルタを有することを特徴とする垂直配向モード液晶ディスプレイに関するものである。
【0025】
第16の発明は、基板上に、複数の色からなる光透過性パターンが複数配列して構成されたカラーフィルタ層を形成した後、液晶性高分子からなる位相差制御層を連続した一つの層として前記カラーフィルタ層上に積層し、前記光透過性パターンの各色に対応する前記位相差制御層は、前記光透過性パターンの各色に応じて要求される前記位相差制御層の位相差量になるように、前記光透過性パターンの各色に応じて異なる厚みに形成したことを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタの製造方法に関するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1は、直線偏光板と組み合わせて使用し、円偏光を得るための1/4波長位相差層を、カラーフィルタ層に直接適用した場合の各層を例示するもので、図2はその際に使用することが好ましい、本発明の位相差制御層を有するカラーフィルタ(もしくはカラーフィルタ基板)を有する反射型液晶ディスプレイの断面を示す図である。
【0027】
図1に示すように、本発明の位相差制御層を有するカラーフィルタ1は、透明な基板2上に、画素部が開孔部であり、非画素部に相当する位置が遮光性素材で構成されたブラックマトリックス(図中、略称「BM」で示す。)3が積層されており、ブラックマトリックス3の各々の開孔部に相当する位置の上に、いずれも光透過性である赤色パターン4(R)、緑色パターン4(G)、および青色パターン4(B)の各色パターンが配列して構成されたカラーフィルタ層4が積層されており、さらにカラーフィルタ層4上には、液晶性高分子からなる位相差制御層5が連続した一つの層として積層された積層構造を有するものである。
【0028】
本明細書において、液晶性高分子とは、液晶状態が室温において固定化されたものを指し、例えば、分子構造中に重合性基を有する液晶性モノマーを架橋させて、架橋前の光学的異方性を保持したまま硬化させたもの、もしくはガラス転移温度を有し、該ガラス転移温度以上に加熱すると液晶層を示し、その後、該ガラス転移温度以下に冷却することにより、液晶組織を凍結することができる高分子型液晶を指す。なお、以降において、カラーフィルタ層4を構成する各色パターンについては、「光透過性である」旨の記述を省くことがある。また、R、G、およびBの各文字は、順に、赤色、緑色、および青色を表すものとし、以降においても同様である。
【0029】
この例における、位相差制御層5は、光軸が位相差制御層5に水平なものであり、その上面が基板2の上面と平行な平面をなしている。本発明においては、位相差制御層は、好ましくはその位相差制御層形成用塗料組成物を一面に塗布することにより積層されたものであり、また、各色パターンの厚みDは、青色パターン4(B)の厚みD(B)が最も厚く、緑色パターン4(G)の厚みD(G)、および赤色パターン4(R)の厚みD(R)の順に厚みが薄くなって互いに厚みが異なる、即ち、色に応じて厚みが異なっており、この結果、カラーフィルタ層4上の位相差制御層5の厚みdは、青色パターン4(B)上の厚みd(B)が最も薄く、緑色パターン4(G)上の厚みd(G)、および赤色パターン4(R)上の厚みd(R)の順に厚みが厚くなっている。
【0030】
既に説明したように、1/4波長位相差板に要求される位相差量は、赤色光では650/4=163、緑色光では550/4=138、および青色光では450/4=113(いずれも、単位はnm)となるので、1/4波長位相差板の青色パターン4B上の厚みをd(B)、緑色パターン4G上の厚みをd(G)、および赤色パターン4Rの厚みをd(R)とするとき、Δn(R)×d(R)=163、Δn(G)×d(G)=138、Δn(B)×d(B)=113であることが好ましい。ここで、Δn(R)、Δn(G)、およびΔn(B)は、位相差制御層5を構成する素材の光軸方向の屈折率と、これと直行する方向の屈折率との差であるので、d(R)=163/Δn(R)、 d(G)=138/Δn(G)、およびd(B)=113/Δn(B)であることが好ましい。
【0031】
従って、位相差制御層5を、その上面が平面であるように構成するには、カラーフィルタ層4の厚みと位相差制御層5の厚みの合計を、ある一定値Sであって、カラーフィルタ層4を構成するR、G、およびBの各色パターンの厚みDが、D(R)=S−d(R)、D(G)=S−d(G)、D(B)=S−d(B)の関係を有するように設定することが好ましい。
【0032】
実際には、カラーフィルタ層4を構成する各色パターン、および位相差制御層5の各々の厚みは、形成時の塗布条件、溶剤の揮発等により、また、硬化時の収縮等により、上記の関係から導かれる値に対してバラツキを生じることがある。また、凹凸を有するカラーフィルタ層4の表面に塗布を行なって位相差制御層5を形成する場合、形成された位相差制御層5の表面には、下層4の凹凸の影響が若干残ることがあり、この結果、位相差制御層5を厚く形成すべき箇所において、厚みが薄くなる傾向がある。これらの点を考慮し、かつ、各色光ごとに異なる位相差量を実現するためには、各色パターン上の位相差制御層5の厚みd(B)、d(G)、およびd(R)が、理論値に対し、±20%程度以下であることが好ましく、より好ましくは、±15%程度以下である。
【0033】
あるいは、塗布により一面に設ける位相差制御層5の厚みが、カラーフィルタ層4の各色パターン上で、理論値からの差を生じることを踏まえ、例えば、下層の凹凸により薄くなる箇所では、該当する色パターンを薄く形成し、その上における位相差制御層が厚く形成されるようにしてもよい。
【0034】
本発明においては、カラーフィルタ層の厚みと位相差制御層の厚みの合計が一定であって、位相差制御層の厚みが前記光透過性パターンの厚みに応じて異なる、上面が基板2の上面と平行な平面である位相差制御層5を有するカラーフィルタ1が好ましいが、このように、位相差制御層の厚みが、理論値に対し、±20%程度以下であるもの、より好ましくは、±15%程度以下のものは、「カラーフィルタ層の厚みと位相差制御層の厚みの合計が一定である」ものとみなし、本発明の範囲に含めるものとする。
【0035】
図2は、図1に示す位相差制御層を有するカラーフィルタ1を適用した液晶ディスプレイの構成の一例を模式的に示す図である。図2に示す液晶ディスプレイ6は、図の上側が観察側であって、観察側より、偏光板7、透明な一方の基板(A)2、カラーフィルタ層4、位相差制御層5、液晶層8、反射層9、および対向する基板(B)2’が順に配列された構造を有しており、この液晶ディスプレイ6は、観察側からの照明により視認可能な反射タイプである。各層のうち、透明な一方の基板(A)2、カラーフィルタ層4、および位相差制御層5の三層がこの順に積層された積層体が、位相差制御層を有するカラーフィルタ1である。なお、位相差制御層を有するカラーフィルタ1がそうであるように、この図も含めて、以降の液晶ディスプレイの図は、各層の相対的な位置関係を示すものであって、必ずしも、各層が図示のように離れているものではない。
【0036】
なお、図示はしないが、上記の構造においては、液晶ディスプレイにおいて通常行なわれる、次のような加工が施されている。まず、偏光板7は、基板(A)2に粘着剤層を介して貼り付けられていることが好ましく、反射層9もまた、基板(B)2’に積層されていることが好ましい。基板(A)2は通常、ブラックマトリックス3を伴なっており、ブラックマトリックス3を伴なうことが好ましい。基板(A)2および基板(B)2’の各々の互いに向かい合う側には電極が形成されており、両基板2および2’は、位相差制御層5〜反射層9間の狭い間隔を保持して周縁部でシールされている。シールされた内部には、液晶の封入により液晶層8が積層されている。さらに、位相差制御層5および反射層9の各々の互いに向かい合う側には、好ましくは配向膜が形成されている。
【0037】
図2に示す液晶ディスプレイ6においては、図1を引用して説明した位相差制御層を有するカラーフィルタが適用されたことにより、観察側から、偏光板7、透明な一方の基板(A)2、およびカラーフィルタ層4を経て入射した外光が、位相差制御層5を透過する際に円偏光となるが、ここで、位相差制御層5は、赤色光、緑色光、および青色光のそれぞれについて円偏光が得られるよう、各色光に対応する部分の厚みが最適化されているため、高コントラストな表示が可能になる。
【0038】
上記の液晶ディスプレイ6においては、カラーフィルタ層4を構成する各色パターンごとに異なる厚みの制御は、各色パターンを感光性樹脂組成物を用いて形成する際の塗布厚みを制御することにより行なうことができ、その上に、一面に位相差制御層形成用組成物を一定量適用し、所定の露光を行なうことにより、下層の各色パターンの厚みに応じて、位相差制御層5の厚みが制御されるので、各色パターンごとに、異なる厚みの位相差制御層5を厚みごとに別々に形成する必要が無い。
【0039】
このような液晶ディスプレイ6を製造するには、カラーフィルタ層4を構成する各色パターンの厚み、および位相差制御層5の厚みを所定の値とすることが必要になるものの、各層を積層する工程以外の工程が増加することなく、しかも、位相差制御層5は、数μm程度以下の薄い層として形成できるので、従来の位相差制御板を用いる場合にくらべて、位相差制御板と位相差制御層の厚みの差、および通常、かなり厚い粘着剤層の厚み分も含めて、液晶ディスプレイ6の全体を薄くすることができる。
【0040】
図3は、図1に示す位相差制御層を有するカラーフィルタ1を適用した液晶ディスプレイの構成のほかの例を模式的に示す図である。図3に示す液晶ディスプレイ6Bにおいても、図の上側が観察側であって、観察側より、偏光板7、透明な一方の基板(A)2、カラーフィルタ層4、液晶性高分子からなる位相差制御層5、液晶層8、対向する基板(B)2’、液晶性高分子からなる別の位相差制御層5’、および別の偏光板7’が順に配列された構造を有しており、この液晶ディスプレイ6Bは、観察側とは反対側からの、即ち背面側からの照明により視認可能な透過タイプである。各層のうち、透明な一方の基板(A)2、カラーフィルタ層4、および位相差制御層5の三層が積層された積層体が、位相差制御層を有するカラーフィルタ1である。垂直配向モード液晶ディスプレイの視野角改善に関しては、この図3、並びに以降に引用する図5および図7に示すように、光軸が位相差制御層に垂直で負の複屈折異方性を有する位相差制御層(負のCプレート)5’と、光軸が位相差制御層に水平で正の複屈折異方性を有する位相差制御層(正のAプレート)5の両方を併せて用いる。
【0041】
ここで黒表示時(電圧オフ時)に、二枚の偏光板がなす角度の中心の方位角度で、かつ観察極角度60°で観察した場合に、視野角度補償に必要とされる垂直配向液晶、負のCプレート、および正のAプレートそれぞれの位相差量を、赤、緑、青に関して示すと「表1」のようになる。なお、方位角度は、位相差制御層に平行な面内における角度であり、観察極角度は、位相差制御層の垂線からの傾き角度である。
【0042】
【表1】
Figure 0004443867
【0043】
「表1」に示すように、負のCプレートの場合、必要な膜厚は青色上が最も厚く、以降、緑色上、および赤色上の順になる。また、正のAプレートの場合、必要な膜厚は赤色上が最も厚く、以降、緑色上、および青色上の順になる。
【0044】
そのため、正のAプレート5をカラーフィルタ層4に隣接して積層した場合(以降の図5および図3の場合)には、カラーフィルタ層4を構成する各色パターンの厚みを、青色>緑色>赤色とすることにより、正のAプレート5の厚みを、赤色上を最も厚く、以降、緑色上、および青色上の順に薄くすることが好ましい。
【0045】
また、負のCプレート5’をカラーフィルタ層4に隣接して積層した場合(以降の図7の場合)には、カラーフィルタ層4を構成する各色パターンの厚みを、赤色>緑色>青色とすることにより、負のCプレート5’の厚みを、赤色上を最も薄く、以降、緑色上、および青色上の順に厚くすることが好ましい。
【0046】
なお、図3を引用して説明した上記の構造において、位相差制御層5’は基板(B)2’の下面に直接積層されたものであることが好ましい。この場合、位相差制御層としては、従来の位相差制御板が粘着剤層を介して積層されたものであってもよいが、液晶性高分子で構成された薄い膜であることがより好ましい。また、偏光板7’は粘着剤層を介して貼り付けられているものであってよい。さらに、位相差制御層5および基板(B)2’の各々の互いに向かい合う側には、配向膜が形成されていてもよい。ここで、二枚の偏光板は、観察側の偏光板7においてはその吸収軸が、例えば、図面の手前から奥に向かう方向に対し、反時計回りに135°の方向であり、背面側の偏光板においてはその吸収軸が図面の手前から奥に向かう方向に対し、反時計回りに45°の方向であり、二枚の偏光板7および7’の吸収軸どうしが直交している。
【0047】
図3に示す液晶ディスプレイ6Bは、全体に光が透過し得る透過型ディスプレイであるので、背面側から照明して、図では上側が観察側となるものである。この液晶ディスプレイ6は、位相差制御層5および5’を有することにより、視野角が広く取れる、即ち、視認可能な角度範囲の広いものである。
【0048】
図3に示すように、二つの位相差制御層5および5’は、液晶層8や基板(B)2’を介して隔離して配置する以外に、図4に示すように、二つの位相差制御層5および5’が互いに接して積層した二層の積層構造を有して、カラーフィルタ層4上に積層されていてもよい。即ち、基板2上に、ブラックマトリックス3、カラーフィルタ層4、液晶性高分子からなる位相差制御層5および5’が順に積層された積層構造を有する、位相差制御層を有するカラーフィルタ1Aであってもよい。
【0049】
図4を引用して説明する例における、基板2、ブラックマトリックス3、カラーフィルタ層4、および液晶性高分子からなる位相差制御層5までの積層構造は、図1を引用して説明したものと同様である。もう一つの、やはり液晶性高分子からなる位相差制御層5’は、位相差制御層5上に均一な厚みを有して積層されたものであって、必要に応じ、位相差制御層5と位相差制御層5’の間には、配向膜が積層されていてもよい。
【0050】
上記のような、位相差制御層を有するカラーフィルタ1Aを適用することにより、図5に示すような液晶ディスプレイ6Cを構成することができる。二つの位相差制御層5および5’が直接に積層されている以外は、図3を引用して説明した液晶ディスプレイ6Bと同様である。
【0051】
図1を引用して説明した例においては、光軸が層に水平な位相差制御層5の厚みdは、青色パターン4(B)上の厚みd(B)が最も薄く、緑色パターン4(G)上の厚みd(G)、および赤色パターン4(R)上の厚みd(R)の順に厚みが厚くなっていることが好ましいが、光軸が層に垂直な位相差制御層5’の場合にも、カラーフィルタ層4の各色パターンごとに厚みを変更することが好ましい。この場合、図6を引用して説明するように、その厚みdは、赤色パターン層4(R)上の厚みd(R)が最も薄く、緑色パターン層4(G)上の厚みd(G)、および青色パターン層4(B)上の厚みd(B)の順に厚みが厚くなる必要がある。
【0052】
このため、位相差制御層5’を、その上面が平面であるように構成するには、各色パターンの厚みDと、その上の位相差制御層5の厚みdとの間には、図1を引用して説明したのと同様、カラーフィルタ層4の厚みと位相差制御層5’の厚みの合計を、ある一定値S’であって、カラーフィルタ層4を構成するR、G、およびBの各色パターンの厚みDが、D(R)=S’−d(R)、D(G)=S’−d(G)、D(B)=S’−d(B)の関係を有するように設定することが好ましい。
【0053】
図7は、光軸が層に垂直な位相差制御層5’をカラーフィルタ層4上に有する本発明の位相差制御層を有するカラーフィルタを適用した液晶ディスプレイ6Dを示すもので、位相差制御層5が基板(A)よりも観察側に配置された以外は、図5を引用して説明したものと同様である。なお、液晶ディスプレイに、光軸が層に水平な位相差制御層(A)5、および光軸が層に垂直な位相差制御層(C)5’とを適用する際には、光軸が層に水平な位相差制御層(A)5が、液晶層8と光軸が層に垂直な位相差制御層(C)5’との間に配置されない限り、どのように配置してもよい。例えば、バックライト側(背面側)から液晶層、位相差制御層(C)、および位相差制御層(A)の順の配列でも、バックライト側から位相差制御層(A)、液晶層、および位相差制御層(C)の順の配列でもよく、これらの配置の各々において、液晶層と位相差制御層(C)とが入れ替わってもよい。
【0054】
このように光学的な性質の異なる二層の位相差制御層5および5’を用いる際には、いずれか一方を、各色パターンの厚みの異なるカラーフィルタ層4上に積層することにより、各色パターンに対応する部分の厚みを変えることができるので、いずれか補償効果の大きい方の位相差制御層を選んで、カラーフィルタ層4上に積層するとよい。
【0055】
上記において、基板2および2’としては、ガラス、シリコン、もしくは石英等の無機基材か、次に列挙するような有機基材からなる。即ち、有機基材としては、ポリメチルメタクリレート等のアクリル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、もしくはシンジオタクティック・ポリスチレン等、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂、もしくはポリエーテルニトリル等、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリシクロヘキセン、もしくはポリノルボルネン系樹脂等、または、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、もしくは熱可塑性ポリイミド等からなるものを挙げることができるが、一般的なプラスチックからなるものも使用可能である。基板2の厚みには、特に限定は無いが、用途に応じ、例えば、5μm〜1mm程度のものが使用される。
【0056】
ブラックマトリックス3は、黒色着色剤を含有する塗料タイプの樹脂組成物を一面に適用して、一旦固化させた後、フォトレジストを適用して行なうか、もしくは、黒色着色剤を含有する塗料タイプの感光性樹脂組成物を用いて、塗布、露光および現像を行なうことにより形成することができ、従って、黒色着色剤を含有する樹脂組成物から構成することができる。
【0057】
あるいは、ブラックマトリックス3は、CrOx/Cr(xは任意の数、「/」は積層を表す。)の積層構造からなる2層クロムブラックマトリックス、あるいはさらに反射率を低減させたCrOx/CrNy/Cr(x,yは任意の数)の積層構造からなる3層クロムブラックマトリックス等を、蒸着、イオンプレーティング、もしくはスパッタリング等の各種の方法で必要に応じ金属、金属酸化物、もしくは金属窒化物等の薄膜を形成し、フォトリソグラフィー法を利用してパターン化する方法、無電界メッキ法、もしくは黒色のインキ組成物を用いた印刷法等を利用しても形成することができる。ブラックマトリックス3の厚みは、薄膜で形成する場合には、0.2μm〜0.4μm程度であり、印刷法によるときは0.5μm〜2μm程度である。
【0058】
カラーフィルタ層4の各色パターンは、ブラックマトリックス3の開孔部毎に設けたものであってもよいが、便宜的には、図1における手前側から奥側の方向に帯状に設けたものであってもよい。カラーフィルタ層4を形成するには、所定の色に着色したインキ組成物を調製して、各色パターン毎に印刷することによって行なってもよいが、所定の色の着色剤を含有した塗料タイプの感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィー法によって行なうのがより好ましい。カラーフィルタ層4の厚みは、1μm〜5μm程度である。
【0059】
一般的なカラーフィルタ層においては、各色パターンの厚みをあえて異ならせることはしないが、本発明においては、位相差制御層5の厚みを変えるために、形成時に下層となるカラーフィルタ層4の各色パターンの色に応じて厚みを変える必要がある。厚みを変える際には、通常よりも厚みが厚い場合には、使用する感光性樹脂組成物中の着色剤の配合量割合を減らし、また、通常よりも厚みが薄い場合には、着色剤の配合量割合を増やす。また、このような感光性樹脂組成物を用いて塗布する際の塗布厚みを制御するには、塗付量の変更が可能なコーティング方式やシルクスクリーン印刷方式によるときは、それらにおけるコーティング条件もしくは印刷条件を変更し、あるいは、塗布厚みが使用する感光性樹脂組成物の粘度によって変化する場合には、感光性樹脂組成物の粘度を適正に選択して行なう。
【0060】
カラーフィルタ4上に位相差制御層5もしくは5’を形成するに先立って、必要に応じ、配向膜を形成する。配向膜は、位相差制御層5もしくは5’を構成するために用いる液晶高分子を所定の方向に配列させるためのもので、ポリアミド樹脂もしくはポリイミド樹脂等の樹脂の被膜を、これらの樹脂を溶解した樹脂組成物を塗布し、乾燥させることにより、形成した後、布を巻き付けたローラ等により所定の方向に摩擦するラビングを施すことにより、形成することができる。なお、位相差制御層を二層重ねる際にも、一層目と二層目との間に配向膜を積層することが好ましい。
【0061】
位相差制御層5もしくは5’を光軸が層に水平な位相差制御層とする場合には、重合性の液晶性モノマーを重合させることにより形成することができ、具体的には、そのようなモノマーに光重合開始剤を配合した光重合性液晶組成物をカラーフィルタ層4上に一面に塗布し、紫外線露光する等により、連続した一つの層として積層形成することができ、また、光軸が層に垂直な位相差制御層5を積層形成する場合には、さらに重合性のキラル剤を配合した光重合性液晶組成物を用いて、同様に行なうことができる。
【0062】
重合性の液晶モノマーとしては、例えば特表平10−508882号に、また、重合性キラル剤としては、例えば特開平7−258638号に開示されているような公知のものを使用することができるが、より具体的には、重合性液晶モノマーとしては、下記式(1)〜式(11)に示すようなものが、また、重合性キラル剤としては、下記式(12)〜式(14)に示すようなものを例示することができる。
【0063】
【化1】
Figure 0004443867
【0064】
【化2】
Figure 0004443867
【0065】
【化3】
Figure 0004443867
【0066】
【化4】
Figure 0004443867
【0067】
【化5】
Figure 0004443867
【0068】
【化6】
Figure 0004443867
【0069】
【化7】
Figure 0004443867
【0070】
【化8】
Figure 0004443867
【0071】
【化9】
Figure 0004443867
【0072】
【化10】
Figure 0004443867
【0073】
【化11】
Figure 0004443867
【0074】
【化12】
Figure 0004443867
【0075】
【化13】
Figure 0004443867
【0076】
【化14】
Figure 0004443867
【0077】
【化15】
Figure 0004443867
【0078】
【化16】
Figure 0004443867
【0079】
上記各式の表記において、「式11」〜「式14」中のいずれもメチレン基の数(アルキレン基の鎖長)を示すa〜eはいずれも整数であって、まず、a、bが、各々個別に2〜12であり、より好ましくは4〜10、特に好ましくは6〜9であり、c、dはいずれも2〜12であり、より好ましくは4〜10であり、特に好ましくは6〜9であり、さらにeは2〜6である。また、「式12」および「式13」中のYは、「化15」および「化16」に示す「式i」〜「式xxiv」のいずれかであって、より好ましくは「式i」、「式ii」、「式iii」、「式v」、もしくは「式vii」のいずれかである。
【0080】
位相差制御層5もしくは5’を形成するには、上記のような光重合性液晶組成物を用い、必要に応じて溶剤で溶解もしくは希釈し、スピンコーティング法、ダイコーティング、スリットコーティング、もしくはその他の適宜な方法によりカラーフィルタ層4上に塗布を行ない、紫外線を照射して重合させることにより行なう。
【0081】
位相差制御層5および5’は、カラーフィルタ4を構成する各層の上にあればよいので、上記の露光の際に、必要箇所のみを残すようパターン露光することにより、カラーフィルタ層4およびブラックマトリックス3等のある、有効表示エリアのみに積層し、基板2の周縁部を残すことができる。このようにすると、基板2の周縁部において、位相差制御層5、5’の厚みが厚く形成され、液晶ディスプレイを構成する際のセルギャップや種々のディスプレイに貼る際の間隔が一定にならない恐れを回避することができる。さらに、位相差制御層5、5’は、液晶ディスプレイを構成する際等の、基板2上のシール予定部分、および/または、導通材料の積層予定部分を除いて積層することが好ましい。位相差制御層があると、シール剤、上下基板の導通剤を考えた場合、シールの信頼性が低下する恐れがあり、また、対向基板と電気的接点を設けたり、TAB(テープオートボンディング)との電気接点を設ける場合にも、柔らかい位相差制御層が下地に無い方が確実な接触が可能になるからである。
【0082】
なお、本発明においては、位相差制御層5もしくは5’をカラーフィルタ層4上に形成する際には、下層のカラーフィルタ層4は、各色パターンごとに厚みが異なる結果、凹凸状態をなしているので、その上に塗布された組成物は、必ずしも平面とはならず、下層の凹凸が塗布された組成物の層の上面に及ぶことがあり得る。このため、必要に応じ、フィルムもしくはガラス板で組成物の塗布面を被覆し、フィルムもしくはガラスの表面を利用して、組成物の上面を強制的に平面化させることがより好ましい。
【0083】
以上の説明においては、本発明の位相差制御層を有するカラーフィルタを液晶ディスプレイ、特に、カラー液晶ディスプレイに適用することを中心に説明したが、本発明の位相差制御層を有するカラーフィルタは、自発光型ディスプレイである有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、もしくはプラズマディレイ等にも適用可能である。
【0084】
【実施例】
(実施例1;円偏光機能付きカラーフィルタ)
基板上に形成するブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層の各色パターンを形成するための各感光性樹脂組成物(以降においてフォトレジストと称する。)を調製した。各フォトレジストは、顔料、分散剤、および溶媒にビーズを加え、ペイントシェーカーを分散機として用い、3時間分散させた後、ビーズを取り除いて得られた分散液と、ポリマー、モノマー、添加剤、開始剤および溶剤からなるレジスト組成物とを混合することにより調製した。各フォトレジストの組成は下記に示す通りで、部数はいずれも質量基準である。
【0085】
(ブラックマトリックス形成用フォトレジスト)
・黒顔料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.0部
(大日精化工業(株)製、TMブラック#9550)
・分散剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.2部
(ビックケミー(株)製、ディスパービック111)
・ポリマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.8部
(昭和高分子(株)製、(メタ)アクリル系樹脂、品番;VR60)
・モノマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.5部
(サートマー(株)製、多官能アクリレート、品番;SR399)
・添加剤(分散性改良剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.7部
(綜研化学(株)製、ケミトリーL−20)
・開始剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.6部
(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1)
・開始剤(4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン)・・・・・・0.3部
・開始剤(2,4−ジエチルチオキサントン)・・・・・・・・・・0.1部
・溶剤(エチレングリコールモノブチルエーテル)・・・・・・・75.8部
【0086】
(赤色パターン形成用フォトレジスト)
・赤色顔料(C.I.PR254)・・・・・・・・・・・・・・・3.5部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)、クロモフタールDPP Red BP)
・黄色顔料(C.I.PY139)・・・・・・・・・・・・・・・0.6部
(BASF社製、パリオトールイエローD1819))
・分散剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・ポリマー1(下記)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0部
・モノマー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.0部
(サートマー(株)製、多官能アクリレート、品番;SR399)
・開始剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.6部
(2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80.0部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
なお、ポリマー1は、ポリマー1は、ベンジルメタクリレート:スチレン:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルメタクリレート=15.6:37.0:30.5:16.9(モル比)の共重合体100モル%に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを16.9モル%付加したものであり、重量平均分子量は42500であり、以降においても同じである。
【0087】
(緑色パターン形成用フォトレジスト)
上記の赤色パターン形成用フォトレジストにおける赤色顔料および黄色顔料に替えて、顔料として下記のものを下記の配合量で用いた。
・緑色顔料(C.I.PG7)・・・・・・・・・・・・・・・・・3.7部
(大日精化製セイカファストグリーン5316P))
・黄色顔料(C.I.PY139)・・・・・・・・・・・・・・・2.3部
(BASF社製、パリオトールイエローD1819)
【0088】
(青色パターン形成用フォトレジスト)
上記の赤色パターン形成用フォトレジストにおける赤色顔料、黄色顔料、および分散剤に替えて、下記のものを下記の配合量で用いた。
・青色顔料(C.I.PB15:6)・・・・・・・・・・・・・・4.6部
(BASF社製ヘリオゲンブルーL6700F))
・紫色顔料(C.I.PV23)・・・・・・・・・・・・・・・・1.4部
(クラリアント社製、フォスタパームRL−NF)
・顔料誘導体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.6部
(ゼネカ(株)製ソルスパース12000)
・分散剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.4部
(ゼネカ(株)製ソルスパース24000)
【0089】
基板として、厚みが0.7mmの溶融成形アルミノケイ酸薄板ガラス(米国コーニング社製、品番;1737)を準備し、洗浄を行なった後、基板上にブラックマトリックス形成用フォトレジストを、スピンコート法により塗布し、塗布後、温度;90℃、および加熱時間;3分間の条件でプリベークを行ない、プリベーク後、所定のパターンを介し、照射線量が100mJ/cm2になるよう紫外線露光を行ない、露光後、0.05%KOH水溶液を用いたスプレー現像を60秒間行なった後、温度;200℃、および加熱時間;30分間の条件でポストベークを行ない、画素に相当する開孔部を有する厚みが1.2μmのブラックマトリックスを形成した。
【0090】
次に、基板上にブラックマトリックスが形成された上に、赤色パターン形成用フォトレジストをスピンコート法により塗布し、温度;80℃、および加熱時間;5分間の条件でプリベークを行なった後、所定のパターンを介し、紫外線光源による照射線量が300mJ/cm2になるようアライメント露光を行ない、露光後、0.1%KOH水溶液を用いたスプレー現像を60秒間行なった後、温度;200℃、および加熱時間;60分間の条件でポストベークを行ない、ブラックマトリックスの所定の開孔部に相当する位置に、厚みが2.31μmの赤色パターンを形成した。
【0091】
続いて、上記の赤色パターンの形成工程と同様にして、緑色パターン形成用フォトレジストを用いて厚みが2.62μmの緑色パターンを、また、その後、青色パターン形成用フォトレジストを用いて厚みが2.90μmの青色パターンを、赤色、緑色、および青色の各色パターンをブラックマトリックスの異なる開孔部に相当する位置に配列するよう形成し、赤色、緑色、および青色の三色のパターンが配列したカラーフィルタ層を形成した。
【0092】
基板上にブラックマトリックスおよびカラーフィルタ層が形成された上に、可溶性ポリイミド樹脂系の配向膜形成用インキ組成物(JSR(株)製、品番;AL1254)をフレキソ印刷法により必要箇所にパターン状に印刷し、印刷後、乾燥させて溶剤を除去した後、温度;200℃、および加熱時間;1時間の条件で焼成を行ない、焼成後、表面にラビング処理を行なって、厚みが700Åの配向膜を形成した。
【0093】
位相差制御層形成用の感光性樹脂組成物(1)および(2)を調製した。感光性樹脂組成物(1)としては、中央部にメソゲン、および両端に重合可能なアクリレート基を有し、中央部のメソゲンと両端のアクリレート基との間にスペーサを有する液晶材を75部、光重合開始材(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、イルガキュア184を使用。)を1部、および溶剤としてトルエン25部を混合し調製した。また、実施例2で用いる感光性樹脂組成物(2)としては、感光性樹脂組成物(1)と同様の組成に加えて、さらに、両末端に重合可能なアクリレート基を有するカイラル材を5部配合して混合し調製した。
【0094】
位相差制御層形成用の感光性樹脂組成物(1)を配向膜上にスピンコート法により塗布し、塗布後、基板ごとホットプレート上に載せ、温度;100℃、および加熱時間;5分間の条件で加熱して、溶剤を除去し、塗膜に液晶構造を発現させた。その後、波長;365nmの紫外線を用い、照射線量が10J/cm2になるよう全面に照射を行ない、照射後、温度;200℃のホットプレート上に基板ごと載せて10分間加熱して完全に乾燥させ、赤色パターン上での厚みが1.28μm、緑色パターン上での厚みが1.06μm、および青色パターン上での厚みが0.80μmの位相差制御層(1)を形成した。
【0095】
このようにして得られた、位相差制御層(1)を伴なったカラーフィルタにより、赤色、緑色、および青色の各色にわたって高品位な円偏光が得られた。
【0096】
(実施例2;垂直配向モード液晶ディスプレイ用位相差制御機能付きカラーフィルタ)
実施例1と同様にして、ただし、赤色パターンの厚みが2.4μm、緑色パターンの厚みが2.6μm、および青色パターンの厚みが2.9μmの各色パターンからなるカラーフィルタ層を形成した。これら各色パターン形成用フォトレジストとしては、実施例1で用いたものを顔料の配合量を調整して、分光特性が揃うようにした。
【0097】
カラーフィルタ層上に、実施例1で用いた感光性樹脂組成物(1)を用い、実施例1におけるのと同様にして、赤色パターン上での厚みが0.86μm、緑色パターン上での厚みが0.70μm、および青色パターン上での厚みが0.50μmの第1の位相差制御層(正のAプレート)を形成した。さらに、第1の位相差制御層上に、感光性樹脂組成物(2)を用い、同様にして、厚みが2.4μm(緑色パターン上で測定した値である。)の負のCプレートを形成した。
【0098】
このようにして得られた、位相差制御層(1)および(2)を伴なったカラーフィルタにより、Aプレートの波長分散を低減でき、より高品位な光学補償が可能である。
【0099】
(実施例3;図7のもの)
実施例2と同様にして、ただし、赤色パターンの厚みが2.8μm、緑色パターンの厚みが2.6μm、および青色パターンの厚みが2.3μmの各色パターンからなるカラーフィルタ層を形成した。続いて、カラーフィルタ層上に感光性樹脂組成物(2)を用い、カラーフィルタ層の赤色パターン上の厚みが2.3μm、緑色パターン上の厚みが2.4μm、および青色パターン上の厚みが2.6μmである負のCプレートを形成した。
【0100】
このようにして得られた、負の位相差制御層を伴なったカラーフィルタによれば、負のCプレートの位相差量が赤色、緑色、および青色に関して最適化されているため、波長分散の低減が可能である。
【0101】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、基板上に、色に応じて厚み異なる光透過性パターンが複数配列して構成されたカラーフィルタ層を形成した後、前記光透過性パターンの各色に対応する前記位相差制御層は、前記光透過性パターンの各色に応じて要求される前記位相差制御層の位相差量になるように、前記光透過性パターンの各色に応じて異なる厚みに形成し、かつ、前記カラーフィルタ層の厚みと前記位相差制御層の厚みの合計が一定であるように、前記光透過性パターンの色ごとの厚みが異なるように、液晶性高分子からなる位相差制御層を連続した一つの層として前記カラーフィルタ層上に積層されているので、特別な工程を付加することなく、位相差制御層の厚みを各色の光透過性パターンごとに変えることが可能な位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
また、請求項1の発明によれば、位相差制御層を積層した効果を、下層のカラーフィルタ層の色パターンの色にかかわらず、一定に得ることが可能となる位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0103】
請求項2もしくは請求項3の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、各色パターンの厚みを、青色>緑色>赤色、もしくは赤色>緑色>青色の順とすることにより、位相差制御層を積層した効果を、より確実に得ることが可能となる位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0104】
請求項4の発明によれば、請求項1〜請求項3いずれかの発明の効果に加え、前記位相差制御層がその光軸が層に平行な水平位相差制御層であるので、反射防止機能の付与もしくは視野角向上の可能な位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0105】
請求項5の発明によれば、請求項1〜請求項4いずれかの発明の効果に加え、カラーフィルタ層上に機能の異なる二層の位相差制御層が積層された構造を有するので、カラーフィルタ側で二種類の機能を持たせることが可能になる位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0106】
請求項6の発明によれば、請求項5の発明の効果に加え、視野角調整機能を上面側に持たせた位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0107】
請求項7の発明によれば、請求項5または請求項6の発明の効果に加え、二層の位相差制御層の間に配向膜を有しているので、表面側の位相差制御層内の配向を確実に行なうことが可能になる位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0108】
請求項8の発明によれば、請求項1〜請求項3いずれかの発明の効果に加え、光軸が層に垂直な位相差制御層を有するので、基板側から観察した際に、視野角を広げることが可能になる位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0109】
請求項9の発明によれば、請求項8の発明の効果に加え、さらに光軸が層に水平な位相差制御層を有するので、より一層視野角を広げることが可能な位相差制御層を有するカラーフィルタを提供すること
【0110】
請求項10の発明によれば、請求項1〜請求項9いずれかの発明の効果に加え、位相差制御層が基板の周縁部を残して積層されているので、液晶ディスプレイを構成する際のセルギャップや種々のディスプレイに貼る際の間隔を一定にすることが可能な位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0111】
請求項11の発明によれば、請求項1〜請求項9いずれかの発明の効果に加え、位相差制御層が基板上のシール予定部分、および/または、導通材料の積層予定部分を残して積層されているので、液晶ディスプレイを構成する際等に、シールの信頼性が低下する恐れがなく、また、対向基板と電気的接点を設けたり、TABとの電気接点を設ける場合にも確実な接触が可能になる位相差制御層を有するカラーフィルタを提供することができる。
【0112】
請求項12の発明によれば、請求項1〜請求項11いずれかの発明の効果を発揮し得るディスプレイを提供することができる。
【0113】
請求項13の発明によれば、請求項1〜請求項11いずれかの発明の効果を発揮し得るエレクトロルミネッセンスディスプレイを提供することができる。
【0114】
請求項14の発明によれば、請求項1〜請求項11いずれかの発明の効果を発揮し得る液晶ディスプレイを提供することができる。
【0115】
請求項15の発明によれば、請求項1〜請求項11いずれかの発明の効果を発揮し得る垂直配向モード液晶ディスプレイを提供することができる。
【0116】
請求項16の発明によれば、基板上に色に応じて厚みの異なる光透過性パターンを複数配列してカラーフィルタ層を形成した後に、液晶性高分子からなる位相差制御層を連続した一つの層として積層するので、特別な工程を付加することなく、位相差制御層の厚みを各色の光透過性パターンごとに変えることが可能な位相差制御層を有するカラーフィルタの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】位相差制御層を有するカラーフィルタを示す図である。
【図2】液晶ディスプレイへの第1の適用例を示す図である。
【図3】液晶ディスプレイへの第2の適用例を示す図である。
【図4】位相差制御層を二層有するカラーフィルタを示す図である。
【図5】液晶ディスプレイへの第3の適用例を示す図である。
【図6】位相差制御層を有するカラーフィルタの各層の厚みを示す図である。
【図7】位相差制御層を有する別のカラーフィルタを示す図である。
【符号の説明】
1 位相差制御層を有するカラーフィルタ
2 基板
3 ブラックマトリックス(BM)
4 カラーフィルタ層
5 位相差制御層
6 液晶ディスプレイ
7 偏光板
8 液晶層
9 反射層

Claims (16)

  1. 基板上に、複数の色からなる光透過性パターンが複数配列して構成されたカラーフィルタ層、前記カラーフィルタ層上に連続した一つの層として液晶性高分子を含む位相差制御層が積層されている積層構造を有し、
    前記光透過性パターンの各色に対応する前記位相差制御層は、前記光透過性パターンの各色に応じて要求される前記位相差制御層の位相差量になるように、前記光透過性パターンの各色に応じて異なる厚みを有すること、かつ、
    前記カラーフィルタ層の厚みと前記位相差制御層の厚みの合計が一定であるように、前記光透過性パターンの色ごとの厚みが異なることを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  2. 前記カラーフィルタ層は、赤色、緑色、および青色の各色の前記光透過性パターンから構成されており、前記各色の光透過性パターンの厚みは、青色>緑色>赤色の順であることを特徴とする請求項1記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  3. 前記カラーフィルタ層は、赤色、緑色、および青色の各色の前記光透過性パターンから構成されており、前記各色の光透過性パターンの厚みは、赤色>緑色>青色の順であることを特徴とする請求項1記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  4. 前記位相差制御層は、光軸が前記位相差制御層に水平な位相差制御層であることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  5. 前記位相差制御層は、液晶性高分子からなり、互いに機能の異なる二層が前記カラーフィルタ層上に積層されたものであることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  6. 二層からなる前記位相差制御層のうちの前記カラーフィルタ層側とは反対側の層は、光軸が前記位相差制御層に垂直なものであることを特徴とする請求項5記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  7. 二層からなる前記位相差制御層の間に配向膜が積層されていることを特徴とする請求項5または請求項6記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  8. 前記位相差制御層は、光軸が前記位相差制御層に垂直な位相差制御層であることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  9. さらに、前記基板の前記カラーフィルタ層側とは反対側に、光軸が前記位相差制御層に水平な位相差制御層が積層されていることを特徴とする請求項8記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  10. 前記位相差制御層が前記基板の周縁部を残して積層されていることを特徴とする請求項1〜請求項9いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  11. 前記位相差基板が、前記基板上のシール予定部分、および/または、導通材料の積層予定部分を残して積層されていることを特徴とする請求項1〜請求項9いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタ。
  12. 請求項1〜請求項11いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタを有することを特徴とするディスプレイ。
  13. 請求項1〜請求項11いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタを有することを特徴とするエレクトロルミネッセンスディスプレイ。
  14. 請求項1〜請求項11いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタを有することを特徴とする液晶ディスプレイ。
  15. 請求項1〜請求項11いずれか記載の位相差制御層を有するカラーフィルタを有することを特徴とする垂直配向モード液晶ディスプレイ。
  16. 基板上に、複数の色からなる光透過性パターンが複数配列して構成されたカラーフィルタ層を形成した後、液晶性高分子からなる位相差制御層を連続した一つの層として前記カラーフィルタ層上に積層し、前記光透過性パターンの各色に対応する前記位相差制御層は、前記光透過性パターンの各色に応じて要求される前記位相差制御層の位相差量になるように、前記光透過性パターンの各色に応じて異なる厚みに形成したことを特徴とする位相差制御層を有するカラーフィルタの製造方法。
JP2003190515A 2003-07-02 2003-07-02 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ Expired - Lifetime JP4443867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190515A JP4443867B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
US10/882,746 US7379141B2 (en) 2003-07-02 2004-07-01 Color filter comprising retardation control layer, method for manufacturing the same, and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190515A JP4443867B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024919A JP2005024919A (ja) 2005-01-27
JP4443867B2 true JP4443867B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34188380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190515A Expired - Lifetime JP4443867B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7379141B2 (ja)
JP (1) JP4443867B2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284969A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 電圧保持率の高い位相差制御機能付ディスプレー用基材
JP4443867B2 (ja) * 2003-07-02 2010-03-31 大日本印刷株式会社 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
JP4193710B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4641162B2 (ja) * 2004-09-08 2011-03-02 大日本印刷株式会社 位相差層付カラーフィルタおよび液晶表示素子
KR101100394B1 (ko) * 2004-09-15 2011-12-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4760046B2 (ja) * 2005-02-17 2011-08-31 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ基板および液晶表示パネル
JP4910294B2 (ja) * 2005-02-17 2012-04-04 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ基板および液晶表示パネル
JP4551246B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4910296B2 (ja) * 2005-03-16 2012-04-04 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ基板および液晶表示パネル
JP4580802B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-17 大日本印刷株式会社 感光性組成物、及びそれを用いた光学素子とその製造方法
JP4627449B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-09 大日本印刷株式会社 垂直配向膜上に液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置
JP2006284968A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置
JP4669311B2 (ja) * 2005-04-01 2011-04-13 大日本印刷株式会社 位相差制御機能を有するカラーフィルタ及びディスプレー
US8542334B2 (en) * 2005-05-20 2013-09-24 Institut Jozef Stefan Variable contrast, wide viewing angle LCD light-switching filter
US7326503B2 (en) * 2005-08-22 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Process for color filter array residual pigment removal
JP4698347B2 (ja) * 2005-09-08 2011-06-08 富士フイルム株式会社 転写材料、それを用いたカラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ、ならびに液晶表示装置
JP4707521B2 (ja) 2005-09-30 2011-06-22 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびこれを有する半透過半反射型液晶表示装置
US8574823B2 (en) * 2005-10-05 2013-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-level layer
US7671946B2 (en) * 2005-10-18 2010-03-02 Jds Uniphase Corporation Electronically compensated LCD assembly
JP4923994B2 (ja) * 2005-12-06 2012-04-25 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4923993B2 (ja) * 2005-12-06 2012-04-25 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007163894A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP4761953B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-31 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ基板および液晶表示装置
JP4832887B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-07 富士フイルム株式会社 転写材料、それを用いたカラーフィルタ基板の製造方法及びカラーフィルタ基板、ならびに液晶表示装置
JP2007193090A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp 液晶セル用基板の製造方法、液晶セル用基板及び液晶表示装置
WO2007089040A1 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device and color film plate, and processes for producing the same
JP4726130B2 (ja) * 2006-02-08 2011-07-20 日東電工株式会社 液晶表示装置
CN101395504B (zh) 2006-03-03 2011-07-13 富士胶片株式会社 层合结构、使用该层合结构制备液晶单元基板的方法、液晶单元基板、以及液晶显示装置
JP4752580B2 (ja) * 2006-04-07 2011-08-17 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4752581B2 (ja) * 2006-04-07 2011-08-17 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4765740B2 (ja) * 2006-04-10 2011-09-07 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4765739B2 (ja) * 2006-04-10 2011-09-07 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4765738B2 (ja) * 2006-04-10 2011-09-07 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4765736B2 (ja) * 2006-04-10 2011-09-07 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4765737B2 (ja) * 2006-04-10 2011-09-07 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
KR101298456B1 (ko) * 2006-06-29 2013-08-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2008040486A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Fujifilm Corp カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置
KR100838066B1 (ko) * 2006-07-14 2008-06-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 장치
TWI333389B (en) * 2006-08-16 2010-11-11 Au Optronics Corp Low-reflection self-illumination unit display
KR101398643B1 (ko) * 2006-09-18 2014-05-30 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 이의 제조 방법 및 이를 구비한액정표시패널
US20080158488A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Fujifilm Corporation Liquid Crystal Display Device
CN100445836C (zh) * 2007-02-08 2008-12-24 友达光电股份有限公司 液晶显示面板与阵列基板及其制造方法
JP4201054B2 (ja) * 2007-02-16 2008-12-24 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JP5076598B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-21 凸版印刷株式会社 カラーフィルタとその製造方法及び液晶ディスプレイ
WO2009016888A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Konica Minolta Opto, Inc. 円偏光素子、エレクトロルミネッセンス素子
JP2009098619A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 光配向膜用組成物、位相差膜用組成物、光配向膜、位相差膜、それを用いた液晶セル及び液晶表示装置、ならびに光配向膜又は位相差膜の製造方法
JP2009098596A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 光学異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5463666B2 (ja) * 2007-12-28 2014-04-09 住友化学株式会社 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
EP2259129A4 (en) 2008-03-31 2011-10-26 Toppan Printing Co Ltd RETARDATION PLATE, SEMI-PERMANENT LIQUID CRYSTAL DISPLAY ARRANGEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A RETARDING PLATE
JPWO2009122621A1 (ja) 2008-03-31 2011-07-28 凸版印刷株式会社 位相差板、その製造方法及び液晶表示装置
JP5428198B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-26 凸版印刷株式会社 カラーフィルタおよび液晶表示装置
KR101469038B1 (ko) * 2008-06-12 2014-12-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5251354B2 (ja) * 2008-08-15 2013-07-31 凸版印刷株式会社 リターデイション基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2010066630A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP5608983B2 (ja) * 2009-02-06 2014-10-22 大日本印刷株式会社 半透過半反射型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2010250223A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
JP5560865B2 (ja) * 2010-04-08 2014-07-30 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ基板、その製造方法、及び半透過型液晶表示装置
US20130208218A1 (en) * 2010-04-22 2013-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter and display device
JP4840946B2 (ja) * 2010-05-07 2011-12-21 日東電工株式会社 液晶セルの設計方法、及び液晶セル
CN103688211B (zh) * 2011-05-12 2017-02-15 瑞尔D股份有限公司 偏振补偿立体系统
JP5540441B2 (ja) * 2013-04-16 2014-07-02 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子、表示装置及びその駆動方法
KR102266646B1 (ko) * 2014-10-23 2021-06-17 엘지디스플레이 주식회사 광학 보상필름을 포함하는 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102304889B1 (ko) * 2015-02-11 2021-09-23 삼성전자주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
CN104730760B (zh) * 2015-04-08 2018-04-27 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板、液晶屏及彩色液晶显示装置
CN105576003B (zh) * 2016-02-03 2018-08-07 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 亮度均匀的显示屏体
CN105607347B (zh) * 2016-02-18 2018-12-11 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板、液晶显示面板及液晶显示器
CN106443858A (zh) * 2016-10-08 2017-02-22 武汉华星光电技术有限公司 圆偏光片、 液晶显示器和电子装置
WO2018155262A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP6460147B2 (ja) * 2017-04-24 2019-01-30 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ基板、液晶表示装置およびカラーフィルタ基板の製造方法
CN107247357B (zh) 2017-06-06 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其显示方法、显示装置
JP2019101086A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
CN110609411B (zh) * 2019-09-26 2022-05-24 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板和显示装置
CN110618483B (zh) * 2019-10-30 2022-04-26 京东方科技集团股份有限公司 偏光片及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986733A (en) * 1993-04-30 1999-11-16 Rockwell International Corporation Negative optical compensator tilted in respect to liquid crystal cell for liquid crystal display
DE4407067C2 (de) * 1994-03-03 2003-06-18 Unaxis Balzers Ag Dielektrisches Interferenz-Filtersystem, LCD-Anzeige und CCD-Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung eines dielektrischen Interferenz-Filtersystems
EP0725942B1 (en) 1994-08-23 2003-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device and retardation foil
US5936693A (en) * 1994-09-27 1999-08-10 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a wide view angle
US6016178A (en) * 1996-09-13 2000-01-18 Sony Corporation Reflective guest-host liquid-crystal display device
JPH10153802A (ja) 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US5990997A (en) * 1997-06-05 1999-11-23 Ois Optical Imaging Systems, Inc. NW twisted nematic LCD with negative tilted retarders for improved viewing characteristics
JP3591699B2 (ja) * 1997-10-09 2004-11-24 日東電工株式会社 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
US5953091A (en) * 1998-04-09 1999-09-14 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Multi-domain LCD and method of making same
JP2001066596A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Nec Corp 液晶表示装置
JP2003084123A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
KR100759978B1 (ko) * 2001-07-12 2007-09-18 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 색 필터 기판
TWI298110B (en) * 2001-07-31 2008-06-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP4443867B2 (ja) * 2003-07-02 2010-03-31 大日本印刷株式会社 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US7379141B2 (en) 2008-05-27
JP2005024919A (ja) 2005-01-27
US20050142464A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443867B2 (ja) 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
JP4707521B2 (ja) カラーフィルタおよびこれを有する半透過半反射型液晶表示装置
JP4641162B2 (ja) 位相差層付カラーフィルタおよび液晶表示素子
JP4329983B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP2005003750A (ja) 柱状体を有する位相差制御板
JP4669311B2 (ja) 位相差制御機能を有するカラーフィルタ及びディスプレー
US20060221282A1 (en) Display base having a retardation control function with a high voltage holding ratio
JP2008158138A (ja) カラーフィルタ基板および液晶表示装置
US7643110B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel
US8027014B2 (en) Optical element, liquid crystal display device member with the optical element, liquid crystal display device with the liquid crystal display device member, method of producing the optical element and method of evaluating birefringence functional layer
US7643109B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel
JP2005003733A (ja) 位相差制御層を有する共通電極基板およびこれを用いた液晶表示素子
JP6137639B2 (ja) 柱状体を有する位相差制御板
JP5893237B2 (ja) 柱状体を有する位相差制御板
JP5120540B2 (ja) 光学素子、上記光学素子を用いた液晶表示装置用部材、上記液晶表示装置用部材を用いた液晶表示装置、上記光学素子の製造方法及び複屈折率機能層の評価方法
JP5655907B2 (ja) 半透過半反射型液晶表示装置用カラーフィルタ
US20060181659A1 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel
JP2010250120A (ja) カラーフィルタの製造方法、およびカラーフィルタを備える液晶表示装置
JP5608983B2 (ja) 半透過半反射型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2005099266A (ja) 位相差制御基板およびディスプレイ
JP2009265448A (ja) カラーフィルタ及び、該カラーフィルタを備えた液晶表示装置
JP2010250121A (ja) カラーフィルタの製造方法、およびカラーフィルタを備える液晶表示装置
JP2010054670A (ja) 光学素子およびこれを用いた液晶表示装置
JP2011043644A (ja) カラーフィルタの製造方法、およびカラーフィルタを備える液晶表示装置
JP2010237321A (ja) 光学素子及び、上記光学素子を備えた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term