JP2010066630A - 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム - Google Patents

光学フィルムの製造方法及び光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010066630A
JP2010066630A JP2008234250A JP2008234250A JP2010066630A JP 2010066630 A JP2010066630 A JP 2010066630A JP 2008234250 A JP2008234250 A JP 2008234250A JP 2008234250 A JP2008234250 A JP 2008234250A JP 2010066630 A JP2010066630 A JP 2010066630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diamino
carbon atoms
optical film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008234250A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Nakamura
真理子 中村
Mia Bravo Piao
ミア ブラボー ピアオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008234250A priority Critical patent/JP2010066630A/ja
Publication of JP2010066630A publication Critical patent/JP2010066630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】配向膜と光学異方性層との密着性に優れた光学フィルムを製造することができる光学フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基材上に配向膜を形成する第1工程と、配向膜上に液晶化合物を塗布し、光照射して光学異方性層を形成する第2工程と、得られた基材、配向膜及び光学異方性層を加熱する第3工程とを含む光学フィルムの製造方法及びこの製造方法で得られた光学フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学フィルムの製造方法及び光学フィルムに関し、より詳細には、液晶ディスプレイ及び有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等に好適に使用される光学フィルムの製造方法及び光学フィルムに関する。
液晶ディスプレイ(以下、「LCD」ともいう)及び有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」ともいう)などのフラットパネル表示装置(以下、「FPD」ともいう)は、CRTと比較して省スペース及び低消費電力であるという利点を有している。
そのため、昨今、FPDは、コンピュータ、テレビ、携帯電話、カーナビゲーション及び携帯情報端末の画面として、広く普及している。
FPDには、一般に、反射防止、視野角拡大などのために位相差フィルムなどのさまざまな光学フィルムが用いられている。例えば、透明支持体上にアルキル変性ポリビニルアルコール、ポリイミド等を形成し、ラビング処理することにより配向膜を得、この配向膜に重合性液晶分子を塗工し、重合させて、光学異方性層を得る光学フィルムが知られている。この重合性化合物としては、LC242(BASF社製)が市販されている(非特許文献1)。
"Paliocolor"、[online]、平成16年10月20日、BASF社、[平成19年12月5日検索]、インターネット〈http://www.inorganics.basf.com/p02/CAPortal/en_GB/portal/Displaychemikalien/content/Produktgruppen/Displaychemikalien/Palicolor/Paliocolor
このような光学フィルムの重要な特性のひとつとして、配向膜と光学異方性層との密着性が挙げられる。
本発明の目的は、配向膜と光学異方性層との密着性に優れた光学フィルムを製造することができる光学フィルムの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、配向膜と光学異方性層との密着性に優れた光学フィルムを用いて、高性能な種々の表示装置を提供することにある。
本発明の光学フィルムの製造方法は、
基材上に配向膜を形成する第1工程と、
配向膜上に液晶化合物を塗布し、光照射して光学異方性層を形成する第2工程と、
得られた基材、配向膜及び光学異方性層を加熱する第3工程とを含むことを特徴のひとつとする。
このような光学フィルムの製造方法では、
第3工程において、基材、配向膜及び光学異方性層を60℃以上150℃以下の温度で加熱することが好ましい。
また、液晶化合物は、式(1)で表される化合物であることが好ましい。
P11−E11−(B11−A11)−B12−G (1)
(式(1)中、A11は、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基、複素環基を表し、これら基には、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基、メルカプト基が置換されていてもよい。
B11及びB12は、同一又は異なって、−C(R14)R15−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−OCH−、−CHO−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−O−C(=S)−O−、−SCH−、−CHS−、−NR14−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−、−N(→O)=N−、−N=N(→O)−、−OCF−、−CFO−または単結合を表す。R14およびR15は、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表すか、R14およびR15が一緒になって炭素数5〜8の脂環式炭化水素を形成してもよい。)
E11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲン原子が置換されていてもよい。
P11は、同一又は異なって、重合性基を表す。
Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のフルオロアルキル基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、ニトリル基、ニトロ基であるか、炭素数1〜12のアルキレン基を介して結合する重合性基を表し、該アルキレン基は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲン原子が置換されていてもよい。
tは、1〜5の整数を表す。)
さらに、配向膜は、式(2)又は式(3)で現される化合物に由来する構造単位を含むことが好ましい。
Figure 2010066630
(式中、Rは、水素、ハロゲン、メチル基またはトリフルオロメチル基を表す。
a1は、炭素数5〜14の3価の芳香族炭化水素基及び複素環基を表す。これら芳香族炭化水素基及び複素環基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクロイル基、オキソ基で置換されていてもよい。
a2は、分岐していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、2価の環状炭化水素基のいずれかの2価の基、または単結合を表す。
bは、−C≡C−、−CH=CH−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−O−C(=S)−O−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−N(→O)=N−、−N=N(→O)−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−のいずれかの2価の基、または単結合を表す。)
本発明の光学フィルムは、上記光学フィルムの製造方法により製造されたものであることを特徴のひとつとする。
このような光学フィルムは、波長550nmにおける位相差値(Re(550))が113〜163nmのλ/4板用であるか、あるいは、波長550nmにおける位相差値(Re(550))が250〜300nmのλ/2板用であることが好ましい。
また、本発明の偏光板は、上記光学フィルムおよび偏光フィルムを含むことを特徴のひとつとする。
本発明のカラーフィルタは、上記光学フィルムが、カラーフィルタ基板上に形成された配向膜上に形成されてなることを特徴のひとつとする。
本発明のフラットパネル表示装置は、上記偏光板および液晶パネルを備えることを特徴のひとつとする。
本発明の液晶表示装置は、上記カラーフィルタを含むことを特徴のひとつとする。
本発明の有機EL表示装置は、上記偏光板を含む有機エレクトロルミネッセンスパネルを備えることを特徴のひとつとする。
本発明の光学フィルムの製造方法によれば、優れた光学異方性を示すと共に、配向膜と光学異方性との密着性に優れた光学フィルムを得ることが可能である。
また、配向膜と光学異方性との密着性に優れた光学フィルムを用いて、高性能な種々の表示装置を得ることができる。
本発明の光学フィルムの製造方法は、主に、基材上に配向膜を形成する第1工程と、配向膜上に光学異方性層を形成する第2工程と、得られた基材、配向膜及び光学異方性層(以下「積層体」ということがある)を加熱する第3工程とを含む。
<第1工程>
基材は、その上に配向膜を形成できるものであれば特に限定されることなく、種々の材料からなる基材を用いることができる。例えば、ガラス、プラスチックシート、プラスチックフィルムおよび透光性フィルム等が例示される。なお、透光性フィルムとしては、光を50%程度以上、60%程度以上、さらに70%程度以上透過させることができるものを意味する。透光性フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマーなどのポリオレフィンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリメタクリル酸エステルフィルム、ポリアクリル酸エステルフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポリフェニレンオキシドフィルム等が挙げられる。
基材上に、配向膜材料を塗布し、その後アニールすることにより、基材上に配向膜を形成することができる。
配向膜は、液晶組成物などを含有する混合溶液の塗工等により溶解しない溶剤耐性を有し、溶媒の除去や液晶の配向の加熱処理による耐熱性を有し、ラビングによる摩擦などによる剥がれなどが起きないこと等が必要であり、これを実現できる材料であれば、どのようなものを用いてもよく、通常、ポリマー又はポリマーを含有する組成物によって形成することができる。
このようなポリマーとしては、例えば、分子内にアミド結合を有するポリアミド又はゼラチン類、分子内にイミド結合を有するポリイミド及びその加水分解物であるポリアミック酸、ポリビニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリオキサゾール、ポリエチレンイミン、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル類等のポリマーを挙げることができる。なかでも、分子内に少なくとも2つのアミノ基と少なくとも1つのオレフィン性不飽和結合とを有する化合物(以下、「本多価アミン」ということがある)に由来する構造単位を有するポリマーを用いることが適している。
配向膜を形成するポリマー、モノマー又は構造単位は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合及び/又は共重合等してもよい。これらのポリマーは、脱水及びは脱アミンなどによる重縮合、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の連鎖重合、配位重合又は開環重合等により、容易に得ることができる。
分子内に少なくとも2つのアミノ基と少なくとも1つのオレフィン性不飽和結合とを有する化合物としては、具体的には、以下の式(a)及び(b)で表される化合物などのステロイド骨格にオレフィン性不飽和結合及び少なくとも2つのアミノ基を有する化合物が例示される。
Figure 2010066630
また、式(2)又は(3)で表される化合物であってもよい。なかでも、製造が容易であることなどから、式(2)又は(3)で表される化合物が好ましい。

Figure 2010066630
式(2)及び(3)中、Rは、水素、ハロゲン、メチル基またはトリフルオロメチル基を表す。なかでも、メチル基、水素が好ましい。
a1は、炭素数5〜14の3価の芳香族炭化水素基及び芳香族複素環基を表す。
芳香族炭化水素基としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナトレン、フェナレンなどが挙げられる。
芳香族複素環基としては、フラン、チオフェン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、キノクサリン、キナゾリン、フェナジン、ベンゾフラン、チアナフテンなどが挙げられる。
これら芳香族炭化水素及び芳香族複素環基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクロイル基、オキソ基の1又は2以上で置換されていてもよい。特に、複素環基に硫黄原子が含まれている場合には、該硫黄原子がスルホニル基を形成してもよく、つまり、チオフェン1−オキシド、チオフェン1,1−ジオキシド等を形成していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基などが挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、t−ブトキシ基などが挙げられる。
a1としては、製造の容易さから、ベンゼン、ピリミジンが適しており、ベンゼンが好ましい。
a2としては、分岐していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、2価の環状炭化水素基又は単結合が挙げられる。
アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、n−ブチレン基、t−ブチレン基、sec−ブチレン基等が挙げられる。
環状炭化水素基としては、上述した芳香族炭化水素基、さらに、以下の芳香族炭化水素基及び脂環式基が例示される。
Figure 2010066630
Figure 2010066630
環状炭化水素基には、炭素数1〜6のアルキル基が置換されていてもよい。
a2としては、製造の容易さから、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましい。
bは、−C≡C−、−CH=CH−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−O−C(=S)−O−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−N(→O)=N−、−N=N(→O)−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−のいずれかの2価の基または単結合を表す。なかでも、製造の容易さから、−C(=O)−O−、−O−、単結合が好ましい。
bおよびa2がいずれも単結合の場合は、式(2)中のa1と−O−C(=O)−C(R)=CHとが直接、結合していることを意味する。
なお、本明細書では、いずれの化学構造式においても、炭素数によって異なるが、特に断りのない限り、上述した置換基と同じ置換基は、上記と同様のものが例示される。また、直鎖又は分岐の双方をとることができるものは、そのいずれをも含む。
式(2)で表される本多価アミンとしては、例えば、2,3−ジアミノ−メタクリルオキシベンゼン、2,4−ジアミノ−メタクリルオキシベンゼン2,5−ジアミノ−メタクリルオキシベンゼン、2,6−ジアミノ−メタクリルオキシベンゼン、2,3−ジアミノ−アクリルオキシベンゼン、2,4−ジアミノ−アクリルオキシベンゼン2,5−ジアミノ−アクリルオキシベンゼン、2,6−ジアミノ−アクリルオキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジメタクリルオキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジメタクリルオキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジアクリルオキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジアクリルオキシベンゼンなどの複数のアミノ基と(メタ)アクリロイル基が置換されたベンゼン、
2,3−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、2,4−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、2,5−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、2,6−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、2,7−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、2,8−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、3,4−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、3,5−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、3,6−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、3,7−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、3,8−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、4,5−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、4,6−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、4,7−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、4,8−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、5,6−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、5,7−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、5,8−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、6,7−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、6,8−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、7,8−ジアミノ−1−メタクリルオキシナフタレン、1,3−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、1,4−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、1,5−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、1,6−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、1,7−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、1,8−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、3,4−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、3,5−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、3,6−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、3,7−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、3,8−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、4,5−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、4,6−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、4,7−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、4,8−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、5,6−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、5,7−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、5,8−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、6,7−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、6,8−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、7,8−ジアミノ−2−メタクリルオキシナフタレン、
2,3−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、2,4−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、2,5−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、2,6−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、2,7−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、2,8−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、3,4−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、3,5−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、3,6−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、3,7−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、3,8−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、4,5−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、4,6−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、4,7−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、4,8−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、5,6−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、5,7−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、5,8−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、6,7−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、6,8−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、7,8−ジアミノ−1−アクリルオキシナフタレン、1,3−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、1,4−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、1,5−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、1,6−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、1,7−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、1,8−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、3,4−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、3,5−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、3,6−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、3,7−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、3,8−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、4,5−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、4,6−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、4,7−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、4,8−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、5,6−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、5,7−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、5,8−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、6,7−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、6,8−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレン、7,8−ジアミノ−2−アクリルオキシナフタレンなどの複数のアミノ基と(メタ)アクリロイル基が置換されたナフタレン、
2,3−ジアミノ−(2−メタクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(2−メタクリルオキシエチル)オキシベンゼン2,5−ジアミノ−(2−メタクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,6−ジアミノ−(2−メタクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−(2−アクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(2−アクリルオキシエチル)オキシベンゼン2,5−ジアミノ−(2−アクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,6−ジアミノ−(2−アクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジ(2−メタクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジ(2−メタクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジ(2−アクリルオキシエチル)オキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジ(2−アクリルオキシエチル)オキシベンゼン、
2,3−ジアミノ−(3−メタクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(3−メタクリルオキシプロピル)オキシベンゼン2,5−ジアミノ−(3−メタクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,6−ジアミノ−(3−メタクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−(3−アクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(3−アクリルオキシプロピル)オキシベンゼン2,5−ジアミノ−(3−アクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,6−ジアミノ−(3−アクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジ(3−メタクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジ(3−メタクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジ(3−アクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジ(3−アクリルオキシプロピル)オキシベンゼン、
2,3−ジアミノ−(4−メタクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(4−メタクリルオキシブチル)オキシベンゼン2,5−ジアミノ−(4−メタクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,6−ジアミノ−(4−メタクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−(4−アクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(4−アクリルオキシブチル)オキシベンゼン2,5−ジアミノ−(4−アクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,6−ジアミノ−(4−アクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジ(4−メタクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジ(4−メタクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジ(4−アクリルオキシブチル)オキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジ(4−アクリルオキシブチル)オキシベンゼン、
2,3−ジアミノ−(4−メタクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(4−メタクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン2,5−ジアミノ−(4−メタクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,6−ジアミノ−(4−メタクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−(4−アクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,4−ジアミノ−(4−アクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン2,5−ジアミノ−(4−アクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,6−ジアミノ−(4−アクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジ(4−メタクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジ(4−メタクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,3−ジアミノ−1,4−ジ(4−アクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4−ジ(4−アクリルオキシシクロヘキシル)オキシベンゼンなどの複数のアミノ基を有し、(メタ)アクリロイル基がエーテル基を介して結合したベンゼン、
2−(メタクリロイルオキシ)メチル−2,3−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)メチル−2,4−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)メチル−2,5−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)メチル−2,6−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)メチル−3,4−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)メチル−3,5−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)メチル−3,6−ジアミノベンゾエート、
2−(アクリロイルオキシ)メチル−2,3−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)メチル−2,4−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)メチル−2,5−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)メチル−2,6−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)メチル−3,4−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)メチル−3,5−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)メチル−3,6−ジアミノベンゾエート、
2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2,3−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2,4−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2,5−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−2,6−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−3,4−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−3,5−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)エチル−3,6−ジアミノベンゾエート、
2−(アクリロイルオキシ)エチル−2,3−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)エチル−2,4−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)エチル−2,5−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)エチル−2,6−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)エチル−3,4−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)エチル−3,5−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)エチル−3,6−ジアミノベンゾエート、
2−(メタクリロイルオキシ)プロピル2,3−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)プロピル2,4−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)プロピル2,5−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)プロピル2,6−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)プロピル3,4−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)プロピル3,5−ジアミノベンゾエート、2−(メタクリロイルオキシ)プロピル3,6−ジアミノベンゾエート、
2−(アクリロイルオキシ)プロピル2,3−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)プロピル2,4−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)プロピル2,5−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)プロピル2,6−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)プロピル3,4−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)プロピル3,5−ジアミノベンゾエート、2−(アクリロイルオキシ)プロピル3,6−ジアミノベンゾエート、
3−(メタクリロイルオキシ)プロピル−2,3−ジアミノベンゾエート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル−2,4−ジアミノベンゾエート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル−2,5−ジアミノベンゾエート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル−2,6−ジアミノベンゾエート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル−3,4−ジアミノベンゾエート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル−3,5−ジアミノベンゾエート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピル−3,6−ジアミノベンゾエート、
3−(アクリロイルオキシ)プロピル−2,3−ジアミノベンゾエート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル−2,4−ジアミノベンゾエート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル−2,5−ジアミノベンゾエート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル−2,6−ジアミノベンゾエート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル−3,4−ジアミノベンゾエート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル−3,5−ジアミノベンゾエート、3−(アクリロイルオキシ)プロピル−3,6−ジアミノベンゾエート、
4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−2,3−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−2,4−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−2,5−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−2,6−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−3,4−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−3,5−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−3,6−ジアミノベンゾエート、
4−(アクリロイルオキシ)ブチル−2,3−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル−2,4−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル−2,5−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル−2,6−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル−3,4−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル−3,5−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)ブチル−3,6−ジアミノベンゾエート、
6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,3−ジアミノベンゾエート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,4−ジアミノベンゾエート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,5−ジアミノベンゾエート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−2,6−ジアミノベンゾエート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−3,4−ジアミノベンゾエート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−3,5−ジアミノベンゾエート、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル−3,6−ジアミノベンゾエート、
6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル−2,3−ジアミノベンゾエート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル−2,4−ジアミノベンゾエート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル−2,5−ジアミノベンゾエート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル−2,6−ジアミノベンゾエート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル−3,4−ジアミノベンゾエート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル−3,5−ジアミノベンゾエート、6−(アクリロイルオキシ)ヘキシル−3,6−ジアミノベンゾエート、
4−(メタクリロイルオキシ)シクロヘキシル−2,3−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)シクロヘキシル−2,4−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)シクロヘキシル−2,5−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)シクロヘキシル−2,6−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)シクロヘキシル−3,4−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)シクロヘキシル−3,5−ジアミノベンゾエート、4−(メタクリロイルオキシ)シクロヘキシル−3,6−ジアミノベンゾエート、
4−(アクリロイルオキシ)シクロヘキシル−2,3−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)シクロヘキシル−2,4−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)シクロヘキシル−2,5−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)シクロヘキシル−2,6−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)シクロヘキシル−3,4−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)シクロヘキシル−3,5−ジアミノベンゾエート、4−(アクリロイルオキシ)シクロヘキシル−3,6−ジアミノベンゾエートなどの複数のアミノ基及び(メタ)アクリロイル基を有するベンゾエート、
2−メタクリロイルオキシエチル−3,5−ジアミノトリアジン、2−アクリロイルオキシエチル−3,5−ジアミノトリアジン、3−メタクリロイルオキシプロピル−3,5−ジアミノトリアジン、3−アクリロイルオキシプロピル−3,5−ジアミノトリアジン、4−メタクリロイルオキシブチル−3,5−ジアミノトリアジン、4−アクリロイルオキシブチル−3,5−ジアミノトリアジン、4−メタクリロイルオキシシクロヘキシル−3,5−ジアミノトリアジン、4−アクリロイルオキシシクロヘキシル−3,5−ジアミノトリアジン、6−メタクリロイルオキシヘキシル−3,5−ジアミノトリアジン、6−アクリロイルオキシヘキシル−3,5−ジアミノトリアジンなどの複数のアミノ基および(メタ)アクリロイル基を有するトリアジン、
3,5−ジアミノ−2−フロイックアシッド−2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、3,5−ジアミノ−2−フロイックアシッド−2−(アクリロイルオキシ)エチルエステル、
3,5−ジアミノ−1−ナフトイックアシッド−2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、3,6−ジアミノ−1−ナフトイックアシッド−2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、3,7−ジアミノ−1−ナフトイックアシッド−2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、3,8−ジアミノ−1−ナフトイックアシッド−2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、3,5−ジアミノ−1−ナフトイックアシッド−2−(アクリロイルオキシ)エチルエステル、3,6−ジアミノ−1−ナフトイックアシッド−2−(アクリロイルオキシ)エチルエステル、3,7−ジアミノ−1−ナフトイックアシッド−2−(アクリロイルオキシ)エチルエステル、3,8−ジアミノ−1−ナフトイックアシッド−2−(アクリロイルオキシ)エチルエステル、
2−メタクリロイルオキシ−4、4’−ジアミノビフェニル、3−メタクリロイルオキシ−4、4’−ジアミノビフェニル、2−アクリロイルオキシ−4、4’−ジアミノビフェニル、3−アクリロイルオキシ−4、4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメタクリロイルオキシ−4、4‘−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメタクリロイルオキシ−4、4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアクリロイルオキシ−4、4’−ジアミノビフェニル、3,3'−ジアクリロイルオキシ−4、4’−ジアミノビフェニル、
などが挙げられる。
式(2)で表される本多価アミンとしては、なかでも下記式で表される化合物が、入手容易であることから好ましい。
Figure 2010066630
式(3)で表される本多価アミンとしては、例えば、2,3−ジアミノスチレン、2,4−ジアミノスチレン、2,5−ジアミノスチレン、2,6−ジアミノスチレン、3,4−ジアミノスチレン、3,5−ジアミノスチレン、3,6−ジアミノスチレン、2,3−ジアミノ−1,4ジビニルベンゼン、2,5−ジアミノ−1,4ジビニルベンゼン、
2,3−ジアミノ−α−メチルスチレン、2,4−ジアミノ−α−メチルスチレン、2,5−ジアミノ−α−メチルスチレン、2,6−ジアミノ−α−メチルスチレン、3,4−ジアミノ−α−メチルスチレン、3,5−ジアミノ−α−メチルスチレン、3,6−ジアミノ−α−メチルスチレンなどの、複数のアミノ基とスチレン骨格を有する化合物、
1,2−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、1,3−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、1,4−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、1,5−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、1,6−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、1,7−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、1,8−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、2,3−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、2,4−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、2,5−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、2,6−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、2,7−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、3,4−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、3,5−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、3,6−ジアミノ−9−ビニルカルバゾール、4,5−ジアミノ−9−ビニルカルバゾールなどのビニルカルバゾールなどが挙げられる。
配向膜を構成するポリマーとして、上述した本多価アミンに由来する構造単位以外の多価アミン(以下、「他の多価アミン」という場合がある)に由来する構造単位が含まれていてもよい。
他の多価アミンとしては、芳香族ジアミン、非芳香族ジアミンなどが挙げられる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,4−ジアミノ−3−メチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メチルベンゼン、1,3−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,6−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,4−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−3−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−3−エトキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−3−イソプロピルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−イソプロピルベンゼン、2,4−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノ安息香酸メチル、2,5−ジアミノ安息香酸メチル、3,5−ジアミノ安息香酸メチル、2,4−ジアミノ安息香酸エチル、2,5−ジアミノ安息香酸エチル、3,5−ジアミノ安息香酸エチル、
1,4−ジアミノ−3−クロロベンゼン、1,3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1,3−ジアミノ−2−クロロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,6−ジクロロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,4−ジクロロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジクロロベンゼン、N,N−ジメチル−2,4−ジアミノアニリン、N,N−ジメチル−2,5−ジアミノアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジアミノアニリン、N,N−ジエチル−2,4−ジアミノアニリン、N,N−ジエチル−2,5−ジアミノアニリン、N,N−ジエチル−3,5−ジアミノアニリン、N,N−ジプロピル−2,4−ジアミノアニリン、N,N−ジプロピル−2,5−ジアミノアニリン、N,N−ジプロピル−3,5−ジアミノアニリン、N,N−ジプロピル−2,4−ジアミノアニリン、N,N−ジプロピル−2,5−ジアミノアニリン、N,N−ジプロピル−3,5−ジアミノアニリン、N,N−ジフェニル−2,4−ジアミノアニリン、N,N−ジフェニル−2,5−ジアミノアニリン、N,N−ジフェニル−3,5−ジアミノアニリン、N−フェニル−2,4−ジアミノアニリン、N−フェニル−2,5−ジアミノアニリン、N−フェニル−3,5−ジアミノアニリン、4−アミノ−α−アミノトルエン、3−アミノ−α−アミノトルエン、4−(2−アミノエチル)アニリン、3−(2−アミノエチル)アニリン、4−(3−アミノプロピル)アニリン、3−(3−アミノプロピル)アニリン、
1,1−ジ(4−アミノフェニル)エタン、1,2−ジ(4−アミノフェニル)エタン、1,2−ジ(4−アミノフェニル)エチレン、1,2−ジ(4−アミノフェニル)アセチレン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)エタン、1,2−ジ(3−アミノフェニル)エタン、1,2−ジ(3−アミノフェニル)エチレン、1,2−ジ(3−アミノフェニル)アセチレン、1,1−ジ(2−アミノフェニル)エタン、1,2−ジ(2−アミノフェニル)エタン、
1,2−ジ(2−アミノフェニル)エチレン、1,2−ジ(2−アミノフェニル)アセチレン、ジ(4−アミノフェニル)メタン、ジ(4−アミノフェニル)エーテル、ジ(4−アミノフェニル)スルフィド、ジ(4−アミノフェニル)スルホン、ジ(4−アミノフェニル)アミン、4、4’−ジアミノベンゾフェノン、ジ(3−アミノフェニル)メタン、ジ(3−アミノフェニル)エーテル、ジ(3−アミノフェニル)スルフィド、ジ(3−アミノフェニル)スルホン、ジ(3−アミノフェニル)アミン、3、3’−ジアミノベンゾフェノン、ジ(2−アミノフェニル)メタン、ジ(2−アミノフェニル)エーテル、ジ(2−アミノフェニル)スルフィド、ジ(2−アミノフェニル)スルホン、ジ(2−アミノフェニル)アミン、2、2’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)シクロヘキサン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ジ(2−アミノフェニル)プロパン、
1,1−ジ(2−アミノフェニル)シクロヘキサン、2,2−ジ(2−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ジ(4−アミノ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ジ(4−アミノ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、2,2−ジ(4−アミノ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、
2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、1,4−ジアミノナフタレン、2,3−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノフルオレン、2,7−ジアミノフルオレン、3,6−ジアミノフルオレン、4,5−ジアミノフルオレン、1,8−ジアミノカルバゾール、2,7−ジアミノカルバゾール、3,6−ジアミノカルバゾール、4,5−ジアミノカルバゾール、1,8−ジアミノキサントン、2,7−ジアミノキサントン、3,6−ジアミノキサントン、4,5−ジアミノキサントン、1,8−ジアミノキサンテン、2,7−ジアミノキサンテン、3,6−ジアミノキサンテン、4,5−ジアミノキサンテン、1,8−ジアミノアントロン、2,7−ジアミノアントロン、3,6−ジアミノアントロン、4,5−ジアミノアントロン、
1,8−ジアミノアントラセン、2,7−ジアミノアントラセン、3,6−ジアミノアントラセン、4,5−ジアミノアントラセン、9,10−ジアミノアントラセン、1,5−ジアミノアントラセン、2,6−ジアミノアントラセン、1,8−ジアミノアントラキノン、2,7−ジアミノアントラキノン、1,5−ジアミノアントラキノン、2,6−ジアミノアントラキノン、
4−アミノ安息香酸−4−アミノフェニルエステル、3−アミノ安息香酸−4−アミノフェニルエステル、2−アミノ安息香酸−4−アミノフェニルエステル、4−アミノ安息香酸−3−アミノフェニルエステル、4−アミノ安息香酸−2−アミノフェニルエステル、4−アミノ安息香酸−4−アミノフェニルアミド、3−アミノ安息香酸−4−アミノフェニルアミド、2−アミノ安息香酸−4−アミノフェニルアミド、4−アミノ安息香酸−3−アミノフェニルアミド、4−アミノ安息香酸−2−アミノフェニルアミド、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,2−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(2−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(2−アミノフェニル)ベンゼン、1,2−ビス(2−アミノフェニル)ベンゼン、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]アミン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]アミン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、9,9−ビス(2−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、
2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、オクタフルオロ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノフェノキシ)−オクタフルオロビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−アミノフェノキシ)ベンゼン、
4,4‘−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,1‘−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2‘−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3‘−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4‘−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4‘−ビス(2−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、1,2−ビス(3−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン
5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、
2,3−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、3,4−ジアミノピリジン、3,5−ジアミノピリジン、5,6−ジアミノ−2,3−ジシアノピラジン、2,6−ジアミノ−3,5−ジシアノピラジン、5,6−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシピリミジン、2,6−ジアミノ−3,4−ジヒドロキシピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,4−ジアミノ−6−イソプロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ジアミノ−2−ビニル−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジアミノ−5−フェニルチアゾール、2,6−ジアミノプリン、5,6−ジアミノ−1,3−ジメチルウラシル、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、6,9−ジアミノ−2−エトキシアクリジンラクテート、3,8−ジアミノ−6−フェニルフェナントリジン、1,4−ジアミノピペラジン、3,6−ジアミノアクリジン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルアミン、1,1−メタキシリレンジアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、
下記式(g)〜(j)で表される化合物のようなステロイド骨格及びフェニレンジアミン骨格を有する化合物、
Figure 2010066630
下記式(k)〜(m)で表される化合物などのようなステロイド骨格とアニリン骨格とを有する化合物、
Figure 2010066630
下記式(4)で表されるフェニレンジアミン骨格を有する化合物、
Figure 2010066630
(式(4)中、R7は、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピペリジンおよびピペラジン等に由来する窒素原子を含む環構造の1価の基を示し、
Xは−CH−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−N(→O)=N−、−N=N(→O)−、−C(=O)−NR’−、−NR’−C(=O)−、−OCH−、−NR’−、
−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CH=CH−C(=O)−O−、
−O−C(=O)−CH=CH−のいずれかの2価の基、または、単結合を表す。)
下記式(5)で表される、分子内にアニリン骨格を2個有する化合物などが挙げられる。
Figure 2010066630
(式(5)中、R及びXは上記と同義である。)
式(4)で表されるフェニレンジアミン骨格を有する化合物の具体例としては式(4−1)および式(4−2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2010066630
式(5)で表される、分子内にアニリン骨格を2個有する化合物の具体例としては式(5−1)および式(5−2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2010066630
(式中、yは2〜12の整数、zは1〜5の整数である。)
非芳香族ジアミンとしては、例えば、1,2−エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6.2.1.02,7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)ジ(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2‘−ジ(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ジ(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、2,2‘−ジ(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)プロパン、ジ(3−アミノ−4−メチルシクロヘキシル)メタン、2,2‘−ジ(3−アミノ−4−メチルシクロヘキシル)プロパンなどの脂肪族および脂環式ジアミン;
シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロデカンなどのシクロアルカン由来の脂環骨格;
コレステロール、コレスタノールなどのステロイド骨格;ノルボルネン骨格、アダマンタン骨格などの脂環骨格を有するジアミン;
下記式(6)で表されるジアミノオルガノシロキサンなどが挙げられる。
Figure 2010066630
(式中、R9は、同一又は異なって、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、pは1〜3の整数であり、qは0〜20の整数である。)
なかでも、他の多価アミンとしては、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、上記式(k)〜(m)で表される化合物、上記式(5−1)、(5−2)で表される化合物、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、3,6−ジアミノアクリジン、式(4−1)で表される化合物、式(4−2)で表される化合物が好ましい。
例えば、配向膜として、本多価アミン、必要に応じて他の多価アミン及び酸無水物に由来する構造単位を有するポリマーからなる場合、このポリマーは、通常、ポリアミック酸であるが、ポリアミック酸を一部または全部、脱水閉環反応(イミド化反応)させて、イミド環を形成させてもよい。
ここで酸無水物としては、例えば、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジクロロ−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、シス−3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボニル−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−ジ無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−エチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−エチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−エチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、下記式(7)又は式(8)で表される化合物などの脂肪族および脂環式テトラカルボン酸二無水物;
Figure 2010066630
(式中、R3は、芳香環を有する2価の有機基を示し、R4は、同一又は異なって、水素原子またはアルキル基を示す。)
ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、プロピレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,4−ブタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,8−オクタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−ビス(アンヒドロトリメリテート)、下記式(n)〜(q)で表される化合物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
Figure 2010066630

Figure 2010066630
酸無水物としては、中でも、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、シス−3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボニル−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−ジ無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、式(VI)で表される化合物のうち下記式(r)〜(t)で表される化合物および上記式(VII)で表される化合物のうち下記式(u)で表される化合物が、良好な液晶配向性を発現させることができる観点から好ましい。
Figure 2010066630
酸無水物として特に好ましいものとして、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、シス−3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボニル−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−ジ無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、ピロメリット酸二無水物および式(r)で表される化合物を挙げることができる。
配向膜を形成する材料には、本発明の効果を損なわない範囲において、基材に対する配向膜の密着性を向上させるために、シランカップリング剤などを加えてもよい。さらに、架橋剤、耐候安定剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、染料、顔料および無機フィラー等の添加剤を配合させてもよい。
なかでも、下記式(9)で表されるアミノオルガノシロキサンを配合することが好ましい。得られる配向膜と基材との間の浮き、剥れ、配向膜内での発泡を抑制し、リワーク性に優れる場合があるからである。
Figure 2010066630
(式中、R、p、qは上記と同義である。)
ポリマーの分子量を調節するために酸無水物基を分子内に1個有する分子内酸無水物、モノアミン化合物、モノイソシアネート化合物などの分子量調整剤を用いてもよい。
ここで、酸一無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、n−デシルサクシニック酸無水物、n−ドデシルサクシニック酸無水物、n−テトラデシルサクシニック酸無水物、n−ヘキサデシルサクシニック酸無水物などを挙げることができる。
モノアミン化合物としては、例えば、アニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、n−エイコシルアミンなどを挙げることができる。
モノイソシアネート化合物としては、例えば、フェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどを挙げることができる。
配向膜材料は、溶媒に溶解して、塗布することができる。
特に、配向膜材料として、本多価アミン、酸無水物、溶媒、必要に応じて他の多価アミン、分子量調整剤、添加剤等を用いる場合、本多価アミン、酸無水物および他の多価アミンの使用割合は、例えば、本多価アミンと多価アミンとに含まれるアミノ基の合計1モルに対して、カルボキシル基が0.2〜1.2モルとなる割合で混合することが好ましく、0.8〜1.2モルとなる割合がより好ましい。ここで得られるポリマーの分子量は、アミノ基とカルボキシル基とのモル比が1:1に近いほど、大きくなる。取り扱いやすさから、ポリマーの重量平均分子量は、2,000〜200,000となるように、モル比を適宜調整することが好ましい。
また、配向膜材料として、本多価アミンを用いる場合、本多価アミンに由来する構造単位の含有量は、通常、配向膜を構成する全ての構造単位に対して、10モル%以上、好ましくは、30〜100モル%である。10モル%以上であると、後述する液晶化合物からなる光学異方性層との密着性を向上する傾向があることから好ましい。
なお、これらの材料を用いる場合には、混合溶液は、通常、ポリアミック酸が主成分となるが、脱水閉環反応(イミド化反応)することにより、一部または全てをイミド化させてもよい。
ポリマーに含まれるイミド環の割合、すなわち、イミド化率(%)は、脱水閉環反応(イミド化反応)における、触媒量、反応温度、反応時間を調整することで制御することができる。
具体的には、(i)ポリアミック酸を主成分とする混合溶液を加熱する方法、(ii)ポリアミック酸を主成分とする混合溶液中に脱水剤および脱水閉環触媒を添加し必要に応じて加熱する方法などが例示される。加熱温度が高いほど、反応時間が長いほど又は触媒量が多いほど、イミド化率が向上する傾向がある。
(i)の方法による脱水閉環反応は、通常、50〜250℃程度で実施され、好ましくは60〜200℃である。反応温度が50℃以上であると得られる重合物の分子量が増大する傾向があることから好ましく、反応温度が200℃以下であると脱水閉環反応が迅速に進行することから好ましい。
(ii)のポリアミック酸を主成分とする混合溶液中に脱水剤および脱水閉環触媒を添加する方法において、脱水剤としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸、無水ピロメリット酸などの分子内に酸無水物基を1個有する分子間酸無水物などが挙げられる。
脱水剤の使用量は、通常、アミック酸を含む構造単位1モルに対して0.01〜30モルである。
また、脱水閉環触媒としては、例えば、ピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどの分子内にアミノ基には活性水素を有しない第三級アミンなどが挙げられる。
脱水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して、通常、0.01〜30モルである。
(ii)の脱水閉環反応における反応温度は、通常、0〜250℃、好ましくは10〜200℃である。反応温度が0℃以上であると得られる重合物の分子量が増大する傾向があることから好ましく、反応温度が200℃以下であると脱水閉環反応が迅速に進行することから好ましい。
配向膜材料の調製、ポリマーの調製及び/又は脱水閉環反応に用いる溶媒は、特に限定されず、どのようなものでも用いることができる。例えば、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのアルコール;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、ガンマーブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒、アセトニトリル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、乳酸エチル、クロロホルムなどが挙げられる。これら有機溶媒は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
配向膜材料は、−20℃〜150℃、好ましくは0〜100℃の温度条件下で混合して調製することが適している。
特に、ポリマーの調製及び脱水閉環反応に用いる溶媒としては、ポリアミック酸を溶解できるものが好ましい。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ピリジン、ピコリン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン系極性溶媒;m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒を例示することができる。これら有機溶媒は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。この場合の溶媒の使用量(α)は、通常、本多価アミン及び他の多価アミン並びに酸無水物の合計量(β)が、(α+β)に対して0.1〜30重量%とすることが好ましい。
溶媒には、例えば、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類などの貧溶媒を、生成するポリマーが析出しない範囲で併用することができる。
貧溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、乳酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコール、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
また、上述したポリアミック酸を主成分とする混合溶液に大量の貧溶媒を注いで析出物を得、この析出物を減圧下乾燥することにより精製されたポリアミック酸を取り出した後、このポリアミック酸を再び有機溶媒に溶解させてポリアミック酸を主成分とする混合溶液を、配向膜材料として用いてもよい。
さらに、別途、調製されたポリアミック酸又はその溶液の複数種を混合して、ポリアミック酸を主成分とする混合溶液を調製して、用いてもよい。
また、イミド化率が高いポリマーを主成分とする混合溶液に大量の貧溶媒を注いで析出物を得、この析出物を減圧下乾燥することにより精製されたイミド化率が高いポリマーを取り出した後、このポリマーを再び有機溶媒に溶解させてイミド化率が高いポリマーを主成分とする混合溶液を、配向膜材料として用いてもよい。
配向膜材料の基材への塗布は、例えば、ディップコーター、バーコーター、スピンコーターなどのコーターを用いる方法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、CAPコーティング法、ダイコーティング法、インクジェット法などを利用する方法が挙げられる。
アニールは、50〜200℃、好ましくは80〜180℃の範囲で行うことが適している。
このようにして得られる配向膜の厚さは、通常、10nm〜10000nmであり、好ましくは10nm〜1000nmである。この範囲とすれば、後述する第2工程において、液晶組成物等を配向膜上で所望の角度に配向させることができる。
なお、配向膜として、市販の配向膜をそのまま使用してもよい。市販の配向膜としては、可溶性ポリイミド及びポリアミック酸などのポリマーからなるものとして、サンエバー(登録商標、日産化学社製)、オプトマー(登録商標、JSR製)などが挙げられ、変性ポリビニルアルコールとして、ポバール(登録商標、クラレ製)などが挙げられる。
配向膜には、必要に応じてラビング又は偏光UV照射等を行なうことができる。これらにより、後述する液晶組成物を所望の方向に配向させることができる。
配向膜をラビングする方法としては、例えば、ラビング布が巻きつけられ、回転しているラビングロールを、ステージに載せられ、搬送されている配向膜に接触させる方法を用いることができる。
このような配向膜を用いれば、延伸による屈折率制御を行う必要がないため、複屈折の面内ばらつきを低減することができる。その結果、基材上に、FPDの大型化にも対応可能な大きな光学フィルムを形成することができる。
<第2工程>
基材上に形成され、任意にラビング処理等された配向膜上に、液晶組成物を含有する溶液を塗布する。これによって、液晶組成物による未重合フィルムが形成される。この未重合フィルムがネマチック相などの液晶相を示す場合、モノドメイン配向による複屈折性を発現させることができる。
未重合フィルムは、次いで、重合させることにより、光学異方性層となる。
この未重合フィルムは0〜110℃程度、好ましくは、25〜80℃の低温で配向することから、配向膜として上記に例示したような耐熱性に関して必ずしも十分ではない基材を用いることができる。
液晶組成物は、当該分野で用いられ、上述した液晶相を示し得る材料であれば、特に限定されることなく、種々のものを用いることができる。液晶化合物の具体例としては、液晶便覧(液晶便覧編集委員会編、丸善(株)平成12年10月30日発行)の3章 分子構造と液晶性の、3.2 ノンキラル棒状液晶分子、3.3 キラル棒状液晶分子に記載された化合物の中で重合性基を有する化合物等が挙げられる。なお、液晶組成物は、単独で用いもよいし、複数の液晶化合物を併用してもよいし、非液晶性化合物を含有していてもよい。
液晶化合物としては、例えば、式(1)で表される化合物であることが好ましい。
P11−E11−(B11−A11)−B12−G (1)
(式(1)中、A11は、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基、複素環基を表し、これら基には、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基、メルカプト基が置換されていてもよい。
B11及びB12は、同一又は異なって、−CR1415−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−OCH−、−CHO−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−O−C(=S)−O−、−SCH−、−CHS−、−NR14−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−、−N(→O)=N−、−N=N(→O)−、−OCF−、−CFO−または単結合を表す。R14およびR15は、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、R14およびR15が一緒になって炭素数5〜8の脂環式炭化水素基を構成してもよい。
E11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。
P11は、同一又は異なって、重合性基を表す。
Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のフルオロアルキル基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、ニトリル基、ニトロ基であるか、炭素数1〜12のアルキレン基を介して結合する重合性基を表し、該アルキレン基は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲン原子が置換されていてもよい。
tは、1〜5の整数を表す。)
式(1)の液晶化合物としては、例えば、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)または式(V)で表される化合物等が挙げられる。
D11-C11-L11-B11-L12-B12-L13-B13-L14-B14-L15-B15-L16-C12-D12 (I)
D11-C11-L11-B11-L12-B12-L13-B13-L14-B14-L15-C12-D12 (II)
D11-C11-L11-B11-L12-B12-L13-B13-L14-C12-D12 (III)
D11-C11-L11-B11-L12-B12-L13-B13-L14-F11 (IV)
D11-C11-L11-B11-L12-B12-L13-F11 (V)
式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)および式(V)において、B11、B12、B13、B14およびB15は、同一又は異なって、2価の脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基もしくは複素環基、フルオレニル基またはチオフェニレン基を表し、これら置換基は、フッ素原子、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数1〜7のアルコキシ基で置換基されていてもよい。
L11、L12、L13、L14、L15及びL16は、同一又は異なって、−CRR’−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR”−、−NR”−C(=O)−、−OCH−、−OCF−、−NR”−、−CHO−、−CFO−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−又は単結合を表す。RおよびR’は炭素数1〜7のアルキル基又はRおよびR’は結合した炭素数4〜6のアルキレン基であり、該アルキル基及びアルキレン基は、フッ素原子で置換されていてもよい。R”は、同一又は異なって、水素原子または炭素数1〜7のアルキル基を表す。
C11およびC12は、同一又は異なって、炭素数2〜25のアルキレン基を表す。アルキレン基は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、トリフロオロメチル基、トリフルオロメチルオキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
D11およびD12は、同一又は異なって、重合性基を表す。
F11は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、ニトリル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子を表す。
式(1)及び式(I)〜(V)において、芳香族炭化水素基及び脂環式炭化水素基は、炭素数3〜18、さらに炭素数5〜14が挙げられる。
複素環基としては、例えば、5員、6員又はこれらの2〜4程度の縮合環が例示され、芳香性を有するものでもよいし、有しないものでもよい。芳香性を有さないものとしては、例えば、以下のものが例示される。
Figure 2010066630
アルキルアミノ基としては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基としては、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−メチルエチルアミノ基、N,N−エチルプロピルアミノ基等が例示される。
フルオロアルキル基としては、1以上のフッ素原子が置換されたアルキル基等が挙げられ、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル等が提示される。
重合性基としては、ビニル基、p−スチルベン基、アクリロイル基、メタクロイル基、カルボキシル基、メチルカルボニル基、水酸基、アミド基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基、イソシアネート基又はチオイソシアネート基などが例示される。
液晶化合物の具体例としては、例えば、以下の式(I−1)〜(I−5)、(II−1)〜(II−6)、(III−1)〜(III−19)、(IV−1)〜(IV−14)、(V−1)〜(V−5)で表される化合物などが挙げられる。ただし、式中kは、同一又は異なって、1〜11の整数を表す。
これらの化合物は、合成が容易であるか、市販されているなど、入手が容易であることから好ましい。
Figure 2010066630
Figure 2010066630
Figure 2010066630

Figure 2010066630
Figure 2010066630
Figure 2010066630
Figure 2010066630
上述した液晶化合物は、任意に、上述した有機溶媒に溶解し、必要に応じて、重合開始剤、重合禁止剤、光増感剤、架橋剤、レベリング剤などの添加剤を加えて、溶液に調製される。とりわけ、有機溶媒は、成膜時に含んでいる方が、成膜が容易となることから好ましく、重合開始剤は、得られた光学フィルムを硬化する働きをもつことから好ましい。
〔重合開始剤〕
本発明の光学フィルムの製造方法における好ましい一実施形態として、液晶組成物を光重合させる方法が挙げられる。そのため、重合開始剤は、光重合開始剤であることが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ベンジルケタール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、ヨードニウム塩、スルホニウム塩等が挙げられ、より具体的には、イルガキュア(Irgacure)907、イルガキュア184、イルガキュア819、イルガキュア651、イルガキュア250、およびイルガキュア369(以上、全てチバスペシャルティケミカルズ社製)、セイクオールBZ、セイクオールZ、セイクオールBEE(以上、全て精工化学社製)、カヤキュアー(kayacure)BP100(日本化薬社製)、カヤキュアーUVI−6992(ダウ社製)、アデカオプトマーSP−152、アデカオプトマーSP−170(以上、全て旭電化)などを挙げることができる。
また、重合開始剤の使用量は、通常、液晶組成物100重量部に対して、0.01重量部〜30重量部であり、好ましくは、0.05重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、液晶組成物の配向性を乱すことなく、液晶組成物を重合させることができる。
〔重合禁止剤〕
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、アルキルエーテル等の置換基を有するハイドロキノン類、ブチルカテコール等のアルキルエーテル等の置換基を有するカテコール類、ピロガロール類、2,2、6,6、−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル等のラジカル補足剤、チオフェノール類、β−ナフチルアミン類、およびβ−ナフトール類等を挙げることができる。
重合禁止剤を用いることにより、液晶組成物の重合を制御することができ、得られる光学フィルムの安定性を向上させることができる。また、重合禁止剤の使用量は、通常、液晶組成物100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは、0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、液晶組成物の配向性を乱すことなく、重合させることができる。
〔光増感剤〕
光増感剤としては、例えば、キサントン、チオキサントン等のキサントン類、アントラセン、アルキルエーテルなどの置換基を有するアントラセン類、フェノチアジン又はルブレンを挙げることができる。
光増感剤を用いることにより、上記液晶組成物の重合を高感度化することができる。また、光増感剤の使用量としては、液晶組成物100重量部に対して、通常、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、液晶化合物の配向性を乱すことなく、重合させることができる。
〔レベリング剤〕
レベリング剤としては、例えば、放射線硬化塗料用添加剤(ビックケミージャパン製:BYK−352,BYK−353,BYK−361N)、塗料添加剤(東レ・ダウコーニング社製:SH28PA、DC11PA、ST80PA)、塗料添加剤(信越シリコーン社製:KP321、KP323、X22−161A、KF6001)、およびフッ素系添加剤(大日本インキ化学工業製:F−445、F−470、F−479)などを挙げることができる。
レベリング剤を用いることにより、光学フィルムを平滑化することができる。さらに、光学フィルムの製造過程で、液晶組成物を含有する混合溶液の流動性を制御することができ、また、液晶組成物を重合して得られる光学フィルムの架橋密度を調整することができる。
レベリング剤の使用量の具体的な数値は、通常、液晶組成物100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは、0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、液晶組成物の配向性を乱すことなく、重重合させることができる。
〔有機溶媒〕
液晶組成物などを含有する混合溶液の調製に用いる有機溶媒としては、配向膜材料の調製のために例示したのものなかから適宜選択することができる。なかでも、上述した液晶化合物は相溶性に優れ、アルコール、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、非塩素系脂肪族炭化水素溶媒及び非塩素系芳香族炭化水素溶媒などにも溶解し得ることから、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素を用いなくとも、溶解させることができる。
液晶組成物を含有する混合溶液の粘度は、塗布しやすいように、通常、10Pa・s以下、好ましくは0.1〜7Pa・s程度に調整される。
また、上記混合溶液における固形分の濃度は、通常、5〜50重量%である。固形分の濃度が5%以上であると、光学フィルムが薄くなりすぎず、液晶パネルの光学補償に必要な光学異方性が与えられる傾向がある。また、50%以下であると、上記混合溶液の粘度が低いことから、光学フィルムの膜厚にムラが生じにくくなる傾向があることから好ましい。
混合溶液の塗布方法としては、配向膜材料の基材への塗布と同様の方法を利用することができる。
溶媒の乾燥は、光重合の場合には、成膜性を向上させるために、光重合前にほとんど溶媒を乾燥させて、未重合フィルムを得ることが好ましい。また、熱重合の場合には、通常、乾燥とともに重合を進行させてもよいが、重合前にほとんどの溶媒を乾燥させて、未重合フィルムを得る方法が、成膜性に優れる傾向があることから好ましい。
溶媒の乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、通風乾燥、減圧乾燥などの方法が挙げられる。具体的な加熱温度としては、10〜150℃であることが好ましく、25〜120℃であることがさらに好ましい。また、加熱時間としては、10秒間〜60分間であることが好ましく、30秒間〜30分間であることがより好ましい。加熱温度および加熱時間が、上記範囲内であれば、基材として、耐熱性が必ずしも十分ではないものを用いることができる。
未重合フィルムを重合させる方法は、液晶組成物の種類に応じて、決定されるものである。例えば、光重合や熱重合により、上記未重合フィルムを重合させることができる。液晶化合物の重合性基が光重合性であれば、可視光、紫外光、レーザー光などの光を照射して硬化(光重合)させ、該重合性基が熱重合性であれば、加熱によって重合(熱重合)させる。本発明では、特に、光重合により未重合フィルムを重合させることが好ましい。これによれば、低温で、未重合フィルムを重合させることができるので、支持基材の耐熱性の選択幅が広がる。また、工業的にも製造が容易となる。
<第3工程>
第3工程では、配向膜と光学異方性層との密着性を向上させるために、基材、配向膜及び光学異方性層を加熱する。
熱処理は、60℃以上、150℃以下の温度範囲で行うことが好ましい。時間は12時間以上1000時間以内が好ましく、24時間以上1000時間以内がより好ましい。
本発明の製造方法では、光学異方性層は、上述したように、既に重合しているため、この条件にて熱処理を行った後も、配向乱れなどを防ぎ、熱処理前の光学特性を保持することができる。
この熱処理によって、配向膜と光学異方性層との界面が焼きなまされ、物理的作用により密着性が向上すると同時に、配向膜と光学異方性層との界面において、化学結合が形成され密着性が向上する。このため、配向膜に重合性基を有するポリマーを使用しない場合も第1の作用により、密着性の向上が得られる。従って、本発明の製造方法によれば、配向膜に重合性基を導入することなく、また界面活性剤などの表面処理剤を用いることなく、配向膜と光学異方性層との密着性が良好な光学フィルムの製造が容易となる。
一般に、液晶組成物から得られる光学フィルムは、薄膜であり、例えば、本発明のフィルムを用いる貼合工程、フィルムを運搬、保管などを実施する工程など、フィルムの強度が必要な工程でも、基材を用いることにより、破れなどなく容易に取り扱うことができる。
[光学フィルム]
本発明の製造方法により得られる光学フィルムは、透明性に優れ、様々なディスプレイ用フィルムとして使用することができる。
本発明の製造方法により得られる光学フィルムは、0.1〜100μm、好ましくは0.1〜10μm程度であり、光弾性を小さくする点で0.5〜3μmであることがさらに好ましい。このように、本発明の光学フィルムは、延伸フィルムで同等の位相差値を有するフィルムと比較して、薄膜である。溶液の塗布液の量や塗布液の濃度を適宜調整することにより、後述するように、所望の位相差を与えるように膜厚を調製することができる。
本発明の光学フィルムは、優れた波長分散特性を有する光学フィルムとして広く用いることができる。上記光学フィルムとしては、アンチリフレクション(AR)フィルムなどの反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、視野角拡大フィルム等として利用することができる。また、透過型液晶ディスプレイの視野角補償用光学補償フィルムとして利用することができる。
本発明の光学フィルムは1枚でも優れた光学特性を示すが、複数枚を積層させてもよい。なお、複数層積層する場合は、同一のフィルムであってもよいし、異なるものを組み合わせて用いてもよい。また、他のフィルムと組み合わせてもよい。
具体的には、偏光フィルムに本発明の光学フィルムを貼合させた楕円偏光板、該楕円偏光板にさらに本発明の光学フィルムを広帯域λ/4板として貼合させた広帯域円偏光板などが挙げられる。
さらに、本発明にかかるフィルムは、反射型液晶ディスプレイおよび有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイの位相差板、並びに、当該位相差板や上記光学フィルムを備えるフラットパネル表示装置にも利用することができる。上記フラットパネル表示装置も、特に限定されるものではなく、例えば、液晶表示装置(LCD)や有機エレクトロルミネッセンス(EL)を挙げることができる。
得られる光学フィルムの位相差値(リタデーション値、Re(λ))は、式(10)のように決定される。
Re(λ)=d×Δn(λ) (10)
(式中、Re(λ)は、波長 λ nmにおける位相差値を表し、dは膜厚を表し、Δn(λ)は波長 λ nmにおける屈折率異方性を表す。)
従って、本発明の光学フィルムを広帯域λ/4板又はλ/2板として使用するためには、式(1)に従い、位相差値が、λ/4板の場合には、得られる光学フィルムのRe(550)を113〜163nm、好ましくは、135〜140nm、とりわけ好ましくは、約137.5nm程度に膜厚を調整すればよい。
λ/4板として利用する場合には、得られるフィルムのRe(550)を113〜163nm、好ましくは135〜140nm、より好ましくは約137.5nm程度に調整すればよい。λ/2板として利用する場合には、得られるフィルムのRe(550)を250〜300nm、好ましくは273〜277nm、より好ましくは約275nm程度となるように調整すればよい。
本発明の光学フィルムをVA(Vertical Alingment)モード用光学フィルムとして使用するためには、式(10)に従い、得られる光学フィルムの位相差値が、Re(550)を好ましくは40〜100nm、より好ましくは60〜80nm程度となるように膜厚を調整すればよい。
本発明のフィルムの具体的な実施形態として、本発明の光学フィルムおよび偏光フィルムを積層してなる偏光板及びこのような偏光板を備えるフラットパネル表示装置について、以下説明する。
偏光板は、偏光機能を有するフィルム、すなわち偏光フィルムの片面もしくは両面に直接又は接着剤もしくは粘着剤(以下、接着剤と総称することがある)を用いて光学フィルムを張り合わせることにより得ることができる。
図1(a)に示すように、偏光板30aは、光学フィルム14と、偏光フィルム15とが直接貼り合わされており、光学フィルム14は、支持基材16、配向膜17および光学異方性層18からなる。偏光板30aは、支持基材16、配向膜17、光学異方性層18、偏光フィルム15の順に積層されている。
図1(b)に示す偏光板30bは、光学フィルム14と偏光フィルム15とが、接着剤層19を介して貼り合わされている。
図1(c)に示す偏光板30cは、光学フィルム14と光学フィルム14’とが直接貼り合わされ、さらに光学フィルム14’と偏光フィルム15とが直接貼り合わされている。
図1(d)に示す偏光板30dは、光学フィルム14と光学フィルム14’とが接着剤層19を介して貼り合わされ、さらに光学フィルム14’上に偏光フィルム15が直接貼り合わされている。
図1(e)に示す偏光板30eは、光学フィルム14と光学フィルム14’とを接着剤層19を介して貼り合わせ、さらに光学フィルム14’と偏光フィルム15とを接着剤層19’を介して貼り合わされている。
光学フィルム14および光学フィルム14’の代わりに、光学フィルム14から支持基材16および配向膜17を剥離した、光学異方性層18のみからなるフィルムを用いてもよいし、光学フィルム14から支持基材16を剥離した、配向膜17および光学異方性層18からなるフィルムを用いてもよい。
偏光フィルム15は、偏光機能を有するフィルムであればよく、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素、二色性色素を吸着させて延伸したフィルム、ポリビニルアルコール系フィルムを延伸してヨウ素や二色性色素を吸着させたフィルムなどが挙げられる。
接着剤層19および接着剤層19’に用いられる接着剤は、透明性が高く耐熱性に優れた接着剤であることが好ましい。そのような接着剤としては、例えば、アクリル系、エポキシ系またはウレタン系接着剤などが用いられる。
また、本発明の別の実施形態として、光学フィルムを備えた光学部材であってもよい。
光学部材1は、図2に示すように、基材としてカラーフィルタ4上に、配向膜3及び光学異方性層(位相差層)が光学フィルム2として積層されて形成される。
このような光学部材の製造方法では、まず、カラーフィルタ上に、配向膜を、例えば、印刷により塗布し、ラビング処理を施す。
次に、得られた配向膜上に、所望の波長分散特性をもつように、重合開始剤と、液晶組成物とを、良溶媒に溶解し、所望の位相差値になるよう厚みを調製しながら塗布する。
続いて、液晶組成物が液晶相をとる温度で加温しながら紫外線照射し、その後、例えば、60〜150℃程度で加熱することにより形成する。この際、マスキングなどの手法によって光学フィルムをパターニングすることも可能である。
このような光学部材を用いることにより、位相差層の数を減らした薄型の液晶表示装置を製造することが可能となる。
その一例として、図3に示した、一対の基板に液晶層が挟持され形成されてなる液晶表示素子において少なくとも一方の基板の液晶層側に形成された、薄型液晶表示装置が挙げられる。
図3に示す液晶表示装置5では、偏光板6上に、例えば、ガラス基板などのバックライトと対向する基盤7が接着剤を介して固定されており、基盤7上に作成されたカラーフィルタ4’上に、配向膜3’を介して光学異方性層が位相差層2’として形成されている。さらに位相差層2’上に対向電極8が形成され、対向電極上に液晶相9が形成されている。
バックライト側は、偏光板10の上に、例えば、ガラス基板などの基盤11が接着剤を介して固定されており、基盤11上には液晶層をアクティブ駆動させるための薄膜トランジスタ(TFT)と絶縁層12とが形成され、さらにTFT上にAg、AlあるいはITO(Indium Tin Oxide)による電極13、13’が形成されている。
これらの各層は、上述した本発明の光学フィルムの製造方法を利用するとともに、当該分野で公知の方法を組み合わせて製造することができる。
なお、液晶組成物の[Re(450)/Re(550)]および[Re(650)/Re(550)]の値は1に近いか、1より小さいため、組成を変化させることにより所望の波長分散特性を得ることができ、膜厚から位相差値を制御できることから、位相差層の積層も省略することができる。
また、本発明のフィルムは、反射型の液晶ディスプレイ及び有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等のフラットパネル表示装置(FPD)において、どのような位置に、どのような態様で、どのように機能させるものとして備えられていてもよい。
例えば、上述した偏光板と、液晶パネルとが貼り合わされた液晶パネルを備える液晶表示装置(LCD)、上述した偏光板と、発光層とが貼り合わされた有機エレクトロルミネッセンスパネルを備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置(EL)、さらにカラーフィルタを備えるLCD及びEL等が挙げられる。
〔LCD〕
LCD21としては、例えば、図4に示すように、本発明の偏光板30と液晶パネル20とを、接着層22を介して貼り合わせて構成されるものが挙げられる。
この構成によれば、図示しない電極を用いて、液晶パネルに電圧を印加することにより、液晶分子を駆動させ、光シャッター効果を発揮させることができる。
〔EL〕
EL23としては、例えば、図5に示すように、本発明の偏光板30と、発光層24とを、接着剤層25を介して貼り合わせて構成されるものが挙げられる。有機エレクトロルミネッセンスパネルにおいて、偏光板30は、広帯域円偏光板として機能する。また、発光層24は、導電性有機化合物からなる少なくとも1層の層により構成される。
以下、本発明の光学フィルムの製造方法等を、実施例により詳細に説明する。本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
<イミド化率の測定>
合成例における重合物のイミド化率は次のようにして測定した。
重合物粉末20mgを、NMRサンプル管(草野科学製 NMRサンプリングチューブスタンダード φ5)に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d、0.05%TMS混合品)0.53mlを添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。
この溶液を、NMR測定装置(JNM−ECP500、日本電子株式会社製)にて、500MHzのプロトンNMRを測定した。
イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、10.0ppm付近に現れるアミック酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い、以下の式によって求めた。
イミド化率(%)=(1−α・x/y)×100
上記式において、xはアミック酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミック酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミック酸のNH基プロトン一個に対する基準プロトンの個数割合である。
<分子量測定>
以下の条件で分子量を測定した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ装置(Shodex GPC−101、昭和電工(株)製)
カラム:Shodex KD-803およびKD-805(昭和電工(株)製)、温度50℃、
流速1ml/分)
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド(臭化リチウム一水和物30mmol/L、
リン酸無水結晶30mmol/L及びテトラヒドロフラン30mmol/L含有)
分子量検量線作成用標準サンプル:
TSK(東ソー(株)登録商標)標準ポリエチレンオキサイド(分子量900,000、150,000、100,000、30,000)およびポリマーラノラトリー社製ポリエチレンオキサイド(分子量12,000、4,000、1,000)
<光学特性>
加熱前後の光学フィルムの正面位相差値を、測定器(KOBRA−WR、王子計測機器社製)を用いて測定した。
<密着性>
加熱後の光学フィルムについて、JIS K5600に準じてクロスカット試験を実施し、配向膜と光学異方性層との密着性を評価した。
試験片25個のうち、剥離が認められた試験片の個数の割合にて、下記のように評価した。
X/25:試験片25個のうち剥離が認められたものがX個であった。
(実施例1)
[第1工程]
(重合物を含む混合溶液の調製)
以下に示すAN1を30.03g(0.1mol)と、以下に示すDA1を7.93g(0.03mol)と、以下に示すDA2を13.88g(0.07mol)とを、NMP(N−メチルピロリドン)294g中、50℃で24時間反応させ、ポリアミック酸を主成分とする重合物溶液を調製した。
この重合物溶液を、NMPにより5重量%に希釈し、さらにイミド化触媒としてピリジン47.5g、無水酢酸102.1gを加え、40℃で3時間反応させた。
この溶液を4.2Lのメタノール中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、乾燥し、白色の粉末を得た。
得られた粉末は、数平均分子量が約9,000、重量平均分子量が約46,000、イミド化率は80%の重合物であった。
上記粉末3gにγ−ブチロラクトン34.5gを加え、50℃にて20時間攪拌して溶解させた。
この溶液にγ−ブチロラクトン、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えて攪拌し、上記粉末が6重量%、γ−ブチロラクトンが79重量%、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルが15重量%になるよう調製した。その後、細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、さらにアミノオルガノシロキサン(ADD1)を加えて重合物を含む混合溶液を調整した。
Figure 2010066630
(配向膜の作成)
厚さ0.7mmのガラス基板に、重合物を含む混合溶液を、スピンコーターを用いて塗布し、50℃で1分間、その後120℃で1時間乾燥することにより、100nmの膜を形成した。
次に、その膜をレーヨン(吉川化工製YA−20−R)で一回、回転数500rpm、押し込み量0.15mm、ステージ速度16.7mm/秒でラビング処理し、配向膜を得た。
[第2工程]
得られた配向膜上に、表1に記載の液晶化合物(棒状重合性液晶化合物)、重合開始剤及び有機溶媒を含む組成物の塗布液を、スピンコート法により塗布し、55℃で1分間乾燥し、光学異方性層を得た。この光学異方性層は、偏光顕微鏡によりモノドメインであることが確認された。
続いて、紫外線を照射して、重合性液晶化合物を重合させ、配向膜上に光学異方性層(膜厚830nm)を有するフィルムを得た。
Figure 2010066630
[第3工程]
第2工程で得られたフィルムを表2に示す条件で加熱して光学フィルムを得た。
(実施例2)
表2に示す条件で加熱したこと以外は、実施例1と同様にして光学フィルムを得た。
(実施例3)
(配向膜の作成)
コロナ処理を施した厚さ80μmの透明支持体フィルム上に、実施例1で得た重合物を含む混合溶液を、バーコーターを用いて塗布し、120℃で90秒間乾燥することにより、100nmの膜を形成した。
次に、その膜をレーヨン(吉川化工製YA−20−R)で一回、回転数500rpm、押し込み量0.15mm、ステージ速度16.7mm/秒でラビング処理し、配向膜を得た。
その後、実施例1と同様に光学異方性層を形成し、表2に示す条件で加熱したこと以外は、実施例1と同様にして光学フィルムを得た。
(実施例4)
表2に示す条件で加熱したこと以外は、実施例1と同様にして光学フィルムを得た。
(比較例1)
加熱しなかったこと以外は、実施例1と同様にして光学フィルムを得た。
(比較例2)
加熱しなかったこと以外は、実施例3と同様にして光学フィルムを得た。
Figure 2010066630
実施例1〜4では、加熱後も均一なモノドメイン配向を維持していることを確認した。また、実施例1〜3では、配向膜と光学異方性層との間の密着性が良好であり、剥離が認められなかった。
実施例4では、配向膜と光学異方性層との間の密着性は熱処理により向上したものの、未だ剥離が認められた。
比較例1及び2では、配向膜と光学異方性層との間の密着性が乏しく、著しい剥離が認められた。
本発明の偏光板を示す断面図である。 本発明の光学部材を示す断面図である。 本発明の薄型液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の液晶パネルを示す断面図である。 本発明の有機ELパネルを示す断面図である。
符号の説明
1 光学部材
2、14、14’ 光学フィルム
2’ 位相差層
3、3’ 配向膜
4、4’ カラーフィルタ
5 液晶表示装置
6、10、30、30a、30b、30c、30d、30d 偏光板
7、11 基盤
8 対向電極
9 液晶相
12 絶縁層
13 透明電極
13’ 反射電極
20 液晶パネル
21 LCD
23 EL
24 発光層
15 偏光フィルム
16 支持基材
17 配向膜
18 光学異方性層
19、19’、22、25 接着剤層

Claims (12)

  1. 基材上に配向膜を形成する第1工程と、
    配向膜上に液晶化合物を塗布し、光照射して光学異方性層を形成する第2工程と、
    得られた基材、配向膜及び光学異方性層を加熱する第3工程とを含む光学フィルムの製造方法。
  2. 第3工程において、基材、配向膜及び光学異方性層を60℃以上150℃以下の温度で加熱する請求項1記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 液晶化合物は、式(1)で表される化合物である請求項1又は2記載の光学フィルムの製造方法。
    P11−E11−(B11−A11)−B12−G (1)
    (式(1)中、A11は、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基、複素環基を表し、これら基には、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基、メルカプト基が置換されていてもよい。
    B11及びB12は、同一又は異なって、−C(R14)R15−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−OCH−、−CHO−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−O−C(=S)−O−、−SCH−、−CHS−、−NR14−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−、−N(→O)=N−、−N=N(→O)−、−OCF−、−CFO−または単結合を表す。R14およびR15は、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表すか、R14およびR15が一緒になって炭素数5〜8の脂環式炭化水素を形成してもよい。)
    E11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲン原子が置換されていてもよい。
    P11は、同一又は異なって、重合性基を表す。
    Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のフルオロアルキル基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、ニトリル基、ニトロ基であるか、炭素数1〜12のアルキレン基を介して結合する重合性基を表し、該アルキレン基は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲン原子が置換されていてもよい。
    tは、1〜5の整数を表す。)
  4. 配向膜は、式(2)又は式(3)で現される化合物に由来する構造単位を含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の光学フィルムの製造方法。
    Figure 2010066630
    (式中、Rは、水素、ハロゲン、メチル基またはトリフルオロメチル基を表す。
    a1は、炭素数5〜14の3価の芳香族炭化水素基及び複素環基を表す。これら芳香族炭化水素基及び複素環基は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボキシル基、アクリロイル基、メタクロイル基、オキソ基で置換されていてもよい。
    a2は、分岐していてもよい炭素数1〜20のアルキレン基、2価の環状炭化水素基のいずれかの2価の基、または単結合を表す。
    bは、−C≡C−、−CH=CH−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−O−C(=S)−O−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−N(→O)=N−、−N=N(→O)−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−NR−、−CHO−、−SCH−、−CHS−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−のいずれかの2価の基、または単結合を表す。)
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の光学フィルムの製造方法により製造された光学フィルム。
  6. 波長550nmにおける位相差値(Re(550))が113〜163nmのλ/4板用である請求項5記載の光学フィルム。
  7. 波長550nmにおける位相差値(Re(550))が250〜300nmのλ/2板用である請求項5記載の光学フィルム。
  8. 請求項5〜7のいずれか1つに記載の光学フィルムおよび偏光フィルムを含む偏光板。
  9. 請求項5〜7のいずれか1つに記載の光学フィルムが、カラーフィルタ基板上に形成された配向膜上に形成されてなるカラーフィルタ。
  10. 請求項8記載の偏光板および液晶パネルを備えるフラットパネル表示装置。
  11. 請求項9記載のカラーフィルタを含む液晶表示装置。
  12. 請求項8記載の偏光板を含む有機エレクトロルミネッセンスパネルを備える有機EL表示装置。
JP2008234250A 2008-09-12 2008-09-12 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム Pending JP2010066630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234250A JP2010066630A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234250A JP2010066630A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010066630A true JP2010066630A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42192257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234250A Pending JP2010066630A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010066630A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155623A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 住友化学株式会社 光学フィルム及びそれを用いた表示装置
WO2014189041A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法ならびに光学フィルム材料
WO2014189040A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法ならびに転写材料
KR101472187B1 (ko) * 2011-11-17 2014-12-12 주식회사 엘지화학 광학 소자
CN105378522A (zh) * 2013-07-18 2016-03-02 富士胶片株式会社 相位差膜、偏振片及液晶显示装置
US9663486B2 (en) 2013-10-14 2017-05-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
US10087174B2 (en) 2013-10-14 2018-10-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
WO2019013092A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 住友化学株式会社 楕円偏光板
US10450269B1 (en) 2013-11-18 2019-10-22 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10647661B2 (en) 2017-07-11 2020-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
US11053195B2 (en) 2013-03-15 2021-07-06 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US11247987B2 (en) 2017-10-06 2022-02-15 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting ubiquitin specific peptidase 30
US11535618B2 (en) 2018-10-05 2022-12-27 Forma Therapeutics, Inc. Fused pyrrolines which act as ubiquitin-specific protease 30 (USP30) inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024919A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
JP2007002210A (ja) * 2004-11-11 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物
JP2007057607A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007279688A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Fujifilm Corp 光学素子、半透過型液晶表示装置、及び転写材料
JP2008203709A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024919A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
JP2007002210A (ja) * 2004-11-11 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物
JP2007057607A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007279688A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Fujifilm Corp 光学素子、半透過型液晶表示装置、及び転写材料
JP2008203709A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256304A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム
CN102939327A (zh) * 2010-06-10 2013-02-20 住友化学株式会社 光学膜以及使用光学膜的显示装置
WO2011155623A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 住友化学株式会社 光学フィルム及びそれを用いた表示装置
US9329426B2 (en) 2011-11-17 2016-05-03 Lg Chem, Ltd. Optical element
KR101472187B1 (ko) * 2011-11-17 2014-12-12 주식회사 엘지화학 광학 소자
US11053195B2 (en) 2013-03-15 2021-07-06 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
WO2014189041A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法ならびに光学フィルム材料
CN105229504A (zh) * 2013-05-21 2016-01-06 富士胶片株式会社 偏振片及其制造方法以及转印材料
CN105229503A (zh) * 2013-05-21 2016-01-06 富士胶片株式会社 偏振片及其制造方法以及光学膜材料
JPWO2014189041A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法ならびに光学フィルム材料
JPWO2014189040A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法ならびに転写材料
WO2014189040A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 富士フイルム株式会社 偏光板およびその製造方法ならびに転写材料
US9671539B2 (en) 2013-05-21 2017-06-06 Fujifilm Corporation Polarizing plate comprising an optical film including an alignment layer, an anisotropic layer, and an isotropic acrylic polymer layer and method for producing the same
CN105378522A (zh) * 2013-07-18 2016-03-02 富士胶片株式会社 相位差膜、偏振片及液晶显示装置
CN105378522B (zh) * 2013-07-18 2018-01-09 富士胶片株式会社 相位差膜、偏振片及液晶显示装置
US9663486B2 (en) 2013-10-14 2017-05-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
USRE47193E1 (en) 2013-10-14 2019-01-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
US10087174B2 (en) 2013-10-14 2018-10-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
US10450269B1 (en) 2013-11-18 2019-10-22 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10647661B2 (en) 2017-07-11 2020-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
US11603351B2 (en) 2017-07-11 2023-03-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
WO2019013092A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 住友化学株式会社 楕円偏光板
JP2019020725A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 住友化学株式会社 楕円偏光板
CN110869827A (zh) * 2017-07-12 2020-03-06 住友化学株式会社 椭圆偏光板
US11247987B2 (en) 2017-10-06 2022-02-15 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting ubiquitin specific peptidase 30
US11535618B2 (en) 2018-10-05 2022-12-27 Forma Therapeutics, Inc. Fused pyrrolines which act as ubiquitin-specific protease 30 (USP30) inhibitors
US11814386B2 (en) 2018-10-05 2023-11-14 Forma Therapeutics, Inc. Fused pyrrolines which act as ubiquitin-specific protease 30 (USP30) inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973234B2 (ja) 光学フィルム
JP2010066630A (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP5835586B2 (ja) 樹脂組成物、液晶配向材および位相差材
JP5527538B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
JP5444690B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5077048B2 (ja) 垂直配向型液晶配向剤
TWI504675B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP5556395B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子
JP2008299318A (ja) 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子
WO2015182894A1 (ko) 광반응성 다이아민 단량체 합성 및 이를 이용한 lcd용 배향막
TW201815843A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶元件
TW200848884A (en) Liquid crystal alignment agent and liquid crystal display element
JP2007047762A (ja) 垂直液晶配向剤
JP2010026503A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5105071B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5556396B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、化合物及びこの化合物の製造方法
TWI442144B (zh) 液晶配向劑及液晶顯示元件
JP2008107814A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2008225010A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5590304B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5088563B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2008216671A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5158351B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2008107811A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
TWI632177B (zh) 液晶配向膜、液晶顯示元件以及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618