WO2009099195A1 - 美白剤及び皮膚外用剤 - Google Patents

美白剤及び皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2009099195A1
WO2009099195A1 PCT/JP2009/052079 JP2009052079W WO2009099195A1 WO 2009099195 A1 WO2009099195 A1 WO 2009099195A1 JP 2009052079 W JP2009052079 W JP 2009052079W WO 2009099195 A1 WO2009099195 A1 WO 2009099195A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
whitening agent
alkyl
general formula
compound
agent according
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/052079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoto Hanyu
Tomoko Saito
Takako Shibata
Kiyoshi Sato
Kimihiro Ogino
Original Assignee
Shiseido Company Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40952264&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2009099195(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shiseido Company Ltd. filed Critical Shiseido Company Ltd.
Priority to CN2009801046832A priority Critical patent/CN101965177A/zh
Priority to US12/866,472 priority patent/US20100324096A1/en
Priority to JP2009552546A priority patent/JP4665052B2/ja
Priority to EP09709400A priority patent/EP2251001A4/en
Priority to KR1020107018040A priority patent/KR101102640B1/ko
Publication of WO2009099195A1 publication Critical patent/WO2009099195A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Definitions

  • the present invention relates to a whitening agent and an external preparation for skin, in particular, an active ingredient thereof.
  • a whitening agent has been added to an external preparation for skin.
  • Ingredients that are currently incorporated into skin external preparations as whitening agents include vitamin C derivatives, kojic acid, arbutin (4-hydroxyphenyl- ⁇ -D-glucopyranoside), lucinol (4-n-butylresorcinol), and ellag
  • acids and the like are known to have a melanin production inhibitory action.
  • no satisfactory product has yet been obtained, and the development of a new whitening agent has been desired.
  • Patent Document 1 describes a 2-aminothiazole compound having an antibacterial or bactericidal effect.
  • Patent Document 2 describes a thiazole compound having a C17,20 lyase inhibitory effect.
  • Patent Document 3 describes a thiazoline compound having a pest control effect.
  • these documents do not describe any melanin production inhibitory action or whitening effect.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and an object thereof is to provide a compound having an excellent melanin production inhibitory effect and useful as a whitening agent, and a skin external preparation containing the compound. is there.
  • the whitening agent according to the present invention contains a heterocyclic compound represented by the following general formula (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • A is C 1-6 alkyl, C 5-6 cycloalkyl, benzyl, benzylcarbonyl, benzoyl, or the following group (A1):
  • X 1 is CR 1 or N and R 1 is H, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or OH;
  • X 2 is CR 2 or N and R 2 is H, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or OH;
  • R 5 is C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or OH;
  • p is an integer from 0 to 3, and when p is from 2 to 3, R 5 may be the same or different;
  • R 3 and R 4 are each independently H, C 1-6 alkyl, hydroxy C 1-6 alkyl, C 2-7 acyl, or the group (A1).
  • One R 3 and one R 4 may combine to form a saturated or unsaturated 5- to 6-membered hydrocarbon ring fused with the heterocycle to which they are attached, or C (R 3 ) 2 or C (R 4 ) 2 may each independently be C ⁇ CH 2 ;
  • at least one R 3 is a group other than C 1-3 alkyl.
  • this invention provides the whitening agent whose Y is S in the said whitening agent. Moreover, this invention provides the whitening agent whose A is group (A1) in the said whitening agent. The present invention also provides the whitening agent, --- provides a whitening agent is a single bond.
  • the present invention also provides a whitening agent represented by the following general formula (1-1) in the whitening agent.
  • a whitening agent represented by the following general formula (1-1) in the whitening agent.
  • R 3 , R 4 , R 5 and Ra are as defined in the general formula (1).
  • the present invention also provides the whitening agent according to the general formula (1-1), wherein R 3 is independently H or C 1-6 alkyl.
  • R 4 in the general formula (1-1) is independently H or C 1-6 alkyl, or C (R 4 ) 2 is C ⁇ CH 2 .
  • the present invention also provides a whitening agent represented by the following general formula (1-2) in the whitening agent.
  • a whitening agent represented by the following general formula (1-2) in the whitening agent.
  • R 3 , R 4 , R 5 and Ra are as defined in the general formula (1).
  • the present invention also provides the whitening agent according to the general formula (1-2), wherein R 3 and R 4 are each independently H or C 1-6 alkyl.
  • the present invention also provides a whitening agent in which --- is a double bond.
  • the present invention provides a whitening agent represented by the following general formula (1-3) in the whitening agent. (In the formula, R 3 , R 4 , R 5 and Ra are as defined in the general formula (1).)
  • the present invention also provides a whitening agent represented by the following general formula (1-4) in the whitening agent.
  • a whitening agent represented by the following general formula (1-4) in the whitening agent.
  • R 3 , R 4 , R 5 and Ra are as defined in the general formula (1).
  • the present invention also provides the whitening agent, wherein R 3 is C 1-6 alkyl or a group (A1) in the general formula (1-3) or (1-4).
  • the present invention provides a whitening agent, wherein R 4 is H or C 1-6 alkyl in the general formula (1-3) or (1-4). Moreover, this invention provides the whitening agent whose Ra is H in the said whitening agent. The present invention also provides the whitening agent, wherein R 5 is C 1-6 alkyl.
  • this invention provides the whitening agent in which the active ingredient of the said whitening agent suppresses melanin production. Moreover, this invention provides the skin external preparation which mix
  • the whitening agent of the present invention has an excellent melanin production inhibitory action and has extremely low cytotoxicity, and therefore can be suitably blended into a skin external preparation as a whitening agent.
  • the whitening agent according to the present invention is represented by the following general formula (1).
  • A is C 1-6 alkyl, C 5-6 cycloalkyl, benzyl, benzylcarbonyl, benzoyl, or a group represented by the following general formula (A1).
  • X 1 is CR 1 or N
  • R 1 is H, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or OH
  • X 2 is CR 2 or N
  • R 2 is H, C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or OH. Therefore, the unsaturated 6-membered ring containing X 1 and X 2 is a benzene ring, a pyridine ring, or a pyrimidine ring.
  • R 5 is C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, or OH, and a suitable example of R 5 is C 1-6 alkyl.
  • p is an integer of 0 to 3. When p is 2 to 3, R 5 may be the same or different.
  • Ra is H, C 1-6 alkyl, or C 2-6 alkenyl, and a preferable example of Ra is H.
  • two R 3 may be the same or different
  • two R 4 may be the same or different.
  • Y is S or O. Therefore, in the general formula (1), the unsaturated 5-membered heterocycle containing Y is thiazole, thiazoline, oxazole, or oxazoline.
  • a compound in which ——— is a single bond can be mentioned.
  • Preferable examples of such a compound include compounds represented by the following general formula (1-1) or general formula (1-2).
  • R 3 , R 4 , R 5 , and Ra are as defined in the general formula (1)).
  • R 3 is independently H or C 1-6 alkyl
  • R 4 is independently H or C 1-6 alkyl
  • a compound in which R 3 and R 4 are each independently H or C 1-6 alkyl can be given.
  • R 3 , R 4 , R 5 , and Ra are as defined in the general formula (1).
  • a preferable example of the compound represented by the general formula (1-3) or (1-4) is a compound in which R 3 is C 1-6 alkyl or a group (A1).
  • R 3 is C 1-6 alkyl or a group (A1).
  • R 4 is H or C 1-6 alkyl can be given.
  • the compound of the general formula (1) can be synthesized by a known method or can be obtained as a commercial product.
  • synthesizing if a functional group exists in the molecule and this functional group interferes with or there is a risk of the reaction, the reaction can be allowed to proceed efficiently using an appropriate protecting group. preferable.
  • protecting groups is described, for example, by Theodora W. et al. Greene, Peter G. M.M. It can be carried out according to Protective Groups in Organic Synthesis by Wuts.
  • reaction of the iso (thio) cyanate compound (2) and the ethanolamine compound (3) can be performed in a suitable solvent such as chloroform with heating as necessary.
  • the ring closure reaction of the obtained (thio) urea compound (4) can be carried out, for example, by heating in the presence of an acid catalyst.
  • This reaction can be carried out according to the method described in, for example, JP-A-62-228089.
  • a reaction between a 2-imino (or 2-amino) thiazoline compound (or oxazoline compound) and a compound represented by AX (X is halogen) Can also be adopted.
  • This reaction can usually be performed in a suitable solvent by heating as necessary in the presence of a base such as triethylamine.
  • reaction between the (thio) urea compound (5) and the ⁇ -haloketone compound (6) is carried out in a suitable solvent such as methanol at room temperature or under heating, optionally in the presence of a base such as triethylamine. Is called.
  • a suitable solvent such as methanol at room temperature or under heating
  • a base such as triethylamine.
  • This reaction can be performed, for example, according to the method described in JP-T-2005-532983, Japanese Patent No. 3032178, and the like.
  • a reaction between a 2-aminothiazole compound (or 2-aminooxazole compound) and a compound represented by AX (X is halogen) can also be employed. This reaction can usually be performed in a suitable solvent by heating as necessary in the presence of a base such as triethylamine.
  • Acids of acid addition salts include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, phosphoric acid, acetic acid, propionic acid, citric acid, lactic acid, oxalic acid, maleic acid, fumaric acid, succinic acid, tartaric acid, methanesulfone Organic acids such as acids can be mentioned.
  • the compound of the general formula (1) has an excellent inhibitory action on melanin production and has very low cytotoxicity. Therefore, this compound is useful as a whitening agent, and can be suitably blended in various skin external preparations, particularly skin external preparations for the purpose of improving and preventing stains, freckles, dullness and the like.
  • the blending amount in the total amount of the external preparation is usually 0.0002% by mass or more, preferably 0.002% by mass or more. If the blending amount is too small, the effect is not sufficiently exhibited.
  • the upper limit is not particularly defined, but is usually 30% by mass or less, preferably 20% by mass or less, and more preferably 5% by mass or less. Even if blended excessively, a remarkable effect commensurate with the increase in the amount may not be obtained, and it may affect the formulation design and usability.
  • the skin external preparation of this invention can be manufactured by a conventional method except mix
  • the skin external preparation of the present invention includes other components usually used in skin external preparations such as cosmetics and pharmaceuticals within the range not impairing the effects of the present invention, for example, Oils, wetting agents, UV inhibitors, antioxidants, sequestering agents, surfactants, preservatives, moisturizers, fragrances, water, alcohol, thickeners, powders, coloring materials, herbal medicines, and other various medicinal ingredients Can be appropriately blended as necessary.
  • whitening agents such as vitamin C, magnesium ascorbate phosphate, glucoside ascorbate, arbutin, kojic acid, lucinol, ellagic acid, tranexamic acid, and linoleic acid can be appropriately blended.
  • the external preparation for skin of the present invention is widely applicable in the fields of cosmetics, pharmaceuticals, and quasi drugs.
  • the dosage form is not particularly limited as long as it can be applied to the skin.
  • it is a solution, emulsion, solid, semi-solid, powder, powder dispersion, water-oil two-layer separation, water-oil.
  • -Arbitrary dosage forms such as powder three-layer separation, ointment, gel, aerosol, mousse, stick, etc. can be applied.
  • the usage form is also arbitrary, for example, facial cosmetics, such as lotion, emulsion, cream, pack, essence, and gel, and makeup cosmetics such as foundation, makeup base, and concealer.
  • facial cosmetics such as lotion, emulsion, cream, pack, essence, and gel
  • makeup cosmetics such as foundation, makeup base, and concealer.
  • a melanin production inhibition test was performed on the compound of the general formula (1).
  • the test method is as follows.
  • the ratio of the number of cells (% number of cells) in the test substance-added group relative to the test substance-free group (only the solvent added) was calculated. Higher% cell number means lower cytotoxicity. When% cell number was 80% or more, it was judged that there was no toxicity, and less than 80% was judged as toxic.
  • A The minimum concentration for inhibiting melanin production is 1 ppm or less.
  • The minimum concentration for inhibiting melanin production is greater than 1 ppm and 10 ppm or less.
  • X There is no melanin production inhibitory effect at 10 ppm or less (at 10 ppm or less, the melanin content ratio is not 80% or less).
  • Tables 1 to 5 show the results of the melanin production inhibition test of the compounds of the present invention. All of the compounds in Tables 1 to 5 were found to have an inhibitory effect on melanin production, and most of the compounds showed an effect at an extremely low concentration of 1 ppm or less.
  • surface means the following group. Me: methyl, Et: ethyl, tBu: tert-butyl, Phe: phenyl, Ac: acetyl
  • heterocyclic compound according to the whitening agent of the present invention will be shown.
  • Various heterocyclic compounds can be obtained by carrying out reactions according to these synthesis examples using corresponding raw materials.
  • Synthesis Example 1-2 Synthesis of (hetero) arylaminothiazolines In the same manner as in Synthesis Example 1-1 except that raw material A was used instead of anisidine, the (hetero) arylaminothiazolines shown in Table 6 were synthesized respectively. did.
  • N- (1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl) -N′-phenylthiourea (80.1 g, 0.36 mol) was dissolved in 2400 mL of 35% HCl and stirred at 90 ° C. for 1.5 hours. did. After cooling, the mixture was neutralized with NaOH, extracted with diethyl ether, washed with saturated brine, and anhydrous sodium sulfate was added. The organic phase was distilled off under reduced pressure, and the crystals obtained by washing with hexane three times were dried under reduced pressure at room temperature. Thereafter, recrystallization from methanol was performed twice to obtain 22.4 g (yield 18%) of the title compound.
  • formulation examples of the external preparation for skin according to the present invention will be shown.
  • one or two or more compounds can be used as the compound of the present invention.
  • All the external preparations for skin of the following formulation examples exhibit a whitening effect by blending the compound of the present invention.
  • Formulation Example 1 Cream (Prescription) Stearic acid 5.0% by mass Stearyl alcohol 4.0 Isopropyl myristate 18.0 Glycerol monostearate 3.0 Propylene glycol 10.0 Compound of the present invention 0.1 Caustic potash 0.2 Sodium bisulfite 0.05 Preservative Appropriate amount Perfume Appropriate amount Ion exchange water
  • Propylene glycol and caustic potash are added to ion-exchanged water and dissolved, and heated to 70 ° C. (aqueous phase).
  • the other ingredients are mixed, heated and melted, and kept at 70 ° C. (oil phase).
  • the oil phase is gradually added to the aqueous phase, and after the addition is complete, the temperature is maintained for a while to cause the reaction. Thereafter, the mixture is uniformly emulsified with a homomixer and cooled to 30 ° C. while stirring well.
  • Ion exchange water was dissolved by adding propylene glycol and ethylenediaminetetraacetic acid disodium salt, and kept at 70 ° C. (aqueous phase). Mix other ingredients and dissolve by heating to keep at 70 ° C (oil phase), gradually add the oil phase to the aqueous phase, pre-emulsify at 70 ° C, uniformly emulsify with a homomixer, and stir well While cooling to 30 ° C.
  • Formulation Example 3 Cream (Prescription) Solid paraffin 5.0% by mass Beeswax 10.0 Vaseline 15.0 Liquid paraffin 41.0 Glycerin monostearate ester 2.0 POE (20) sorbitan monolaurate 2.0 Soap powder 0.1 Borax 0.2 Compound of the present invention 0.05 Sodium bisulfite 0.03 Ethylparaben 0.3 Perfume appropriate amount Ion exchange water
  • a phase ion-exchanged water
  • Polyethylene glycol 1500 and triethanolamine are added to the remaining ion-exchanged water, dissolved by heating and maintained at 70 ° C. (aqueous phase).
  • the other ingredients are mixed, heated and melted, and kept at 70 ° C. (oil phase).
  • Add the oil phase to the water phase preliminarily emulsify, add the A phase, uniformly emulsify with a homomixer, and cool to 30 ° C. while stirring well after emulsification.
  • Propylene glycol is added to ion-exchanged water and heated to 70 ° C. (aqueous phase).
  • the other ingredients are mixed, heated and melted and kept at 70 ° C. (oil phase). While stirring the oil phase, the aqueous phase is gradually added thereto and uniformly emulsified with a homomixer. Cool to 30 ° C. while stirring well after emulsification.
  • Formulation Example 6 Jelly (Prescription) 95% ethyl alcohol 10.0% by mass Dipropylene glycol 15.0 POE (50) oleyl ether 2.0 Carboxyvinyl polymer 1.0 Caustic soda 0.15 L-Arginine 0.1 Compound of the present invention 5.0 2-hydroxy-4-methoxy sodium benzophenone sulfonate 0.05 Ethylenediamine tetraacetate Trisodium 2 water 0.05 Methylparaben 0.2 Perfume Appropriate amount Ion-exchange water Residual
  • the carboxyvinyl polymer is uniformly dissolved in ion-exchanged water, while the compound of the present invention, POE (50) oleyl ether is dissolved in 95% ethanol and added to the aqueous phase. Next, after adding other components, the mixture is neutralized and thickened with caustic soda and L-arginine.
  • a phase and C phase are uniformly dissolved, and A phase is added to C phase to solubilize. Next, filling is performed after adding phase B.
  • Formulation Example 8 Pack (Prescription) (Phase A) Dipropylene glycol 5.0% by mass POE (60) hydrogenated castor oil 5.0 (Phase B) Compound of the present invention 0.05 Olive oil 5.0 Tocopherol acetate 0.2 Ethylparaben 0.2 Fragrance 0.2 (Phase C) Sodium bisulfite 0.03 Polyvinyl alcohol 13.0 (Saponification degree 90, polymerization degree 2,000) Ethanol 7.0 Purified water residue
  • a phase, B phase, and C phase are uniformly dissolved, and B phase is added to A phase to solubilize. Next, this is added to phase C and then filled.
  • the powder components of talc to black iron oxide are sufficiently mixed with a blender, and the oily component of squalane to isocetyl octoate, the compound of the present invention, preservative, and fragrance are added and kneaded well, and then filled into a container and molded.
  • Formulation Example 11 Lotion (1) Compound of the present invention 0.05% by mass (2) Aspartic acid 1.0 (3) Tocopherol acetate 0.01 (4) Glycerin 4.0 (5) 1,3-butylene glycol 4.0 (6) Ethanol 8.0 (7) POE (60) hydrogenated castor oil 0.5 (8) Methylparaben 0.2 (9) Citric acid 0.05 (10) Sodium citrate 0.1 (11) Fragrance 0.05 (12) Residue of purified water
  • Formulation Example 12 Lotion A: Alcohol Phase Ethanol 5.0% by mass POE oleyl ether 2.0 2-Ethylhexyl-p-dimethylaminobenzoate 0.18 Compound of the present invention 0.1 Fragrance 0.05 B: Aqueous phase 1,3-butylene glycol 9.5 2-O-ethylascorbic acid 0.5 Sodium pyrrolidonecarboxylate 0.5 Whey extract 5.0 Nicotinamide 0.3 Glycerin 5.0 Hydroxypropyl- ⁇ -cyclodextrin 1.0 Ethylenediamine hydroxyethyl triacetic acid 3Na 1.0 Lysine 0.05 Tranexamic acid 1.0 Purified water residue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、優れたメラニン生成抑制作用を有し、美白剤として有用な化合物、ならびにこれを配合した皮膚外用剤を提供する。本発明にかかる美白剤は、下記一般式(1)で示される化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とする。 (AはC1-6アルキル、C5-6シクロアルキル、ベンジル、ベンジルカルボニル、ベンゾイル、フェニル、ピリジル、又はピリミジル;RaはH、C1-6アルキル、又はC2-6アルケニル;--- は単結合又は二重結合でn=1又は2;YはS又はO;R3、R4はH、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C2-7アシル、フェニル、ピリジル、又はピリミジル等;ただし、Yを含むヘテロ環がチアゾリン環で、R4=Ra=H、X1=X2=CHであり、且つp=0もしくはR5がC1-6アルキルの場合には、少なくとも一つのR3はC1-3アルキル以外の基。)

Description

美白剤及び皮膚外用剤 関連出願
 本出願は、2008年2月8日付け出願の日本国特許出願2008-29106号ならびに2008年8月1日付け出願の日本国特許出願2008-199606号の優先権を主張しており、ここに折り込まれるものである。
 本発明は美白剤及び皮膚外用剤、特にその有効成分に関する。
 皮膚のしみ、そばかすなどの色素沈着は、ホルモンの異常や紫外線の刺激がきっかけとなって、表皮色素細胞内でのメラニン産生が亢進し、メラニンが表皮に過剰に沈着するため生ずる。
 このようなメラニン色素の異常沈着の防止、改善を目的として、美白剤を皮膚外用剤に配合することが行われている。現在、美白剤として皮膚外用剤に配合されている成分としては、ビタミンC誘導体、コウジ酸、アルブチン(4-ヒドロキシフェニル-β-D-グルコピラノシド)やルシノール(4-n-ブチルレソルシノール)、エラグ酸などがあり、これらはメラニン生成抑制作用を有することが知られている。
 しかしながら、その効果や安全性などの点において、未だ十分に満足し得るものは得られておらず、新しい美白剤の開発が望まれていた。
 一方、特許文献1には、抗菌又は殺菌効果を有する2-アミノチアゾール化合物が記載されている。
 また、特許文献2には、C17,20リアーゼ阻害効果を有するチアゾール化合物が記載されている。
 また、特許文献3には、有害生物に対する防除効果を有するチアゾリン化合物が記載されている。
 しかしながら、これら文献にはメラニン生成抑制作用や美白効果については全く記載されていない。
特許第3033178号公報 特表2005-532983号公報 特開平6-25197号公報
 本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、優れたメラニン生成抑制作用を有し、美白剤として有用な化合物、ならびにこれを配合した皮膚外用剤を提供することにある。
 前記課題を解決するために本発明者等が鋭意検討を行った結果、特定のヘテロ環化合物に優れたメラニン生成抑制作用があること、さらには、細胞毒性も極めて低いことを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明にかかる美白剤は、下記一般式(1)で示されるヘテロ環化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
(式中、AはC1-6アルキル、C5-6シクロアルキル、ベンジル、ベンジルカルボニル、ベンゾイル、又は下記基(A1)である:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
    XはCR又はNであり、RはH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHである;
    XはCR又はNであり、RはH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHである; 
    RはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHである;
    pは0~3の整数であり、pが2~3の場合、Rは同一又は異なっていてもよい;
    RaはH、C1-6アルキル、又はC2-6アルケニルである;
    --- は単結合又は二重結合を表し、単結合である場合にはn=2、二重結合である場合にはn=1であり、n=2の場合には2つのRは同一又は異なっていてもよく、2つのRも同一又は異なっていてもよい;
    YはS又はOである;
    R、Rは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C2-7アシル、又は前記基(A1)であるが、
    一つのRと一つのRとが一緒になってそれらが結合しているヘテロ環と縮合した飽和又は不飽和の5~6員の炭化水素環を形成してもよく、あるいは、
    C(R又はC(Rはそれぞれ独立してC=CHであってもよい;
    ただし、Yを含むヘテロ環がチアゾリン環で、R=Ra=H、X=X=CHであり、且つp=0もしくはRがC1-6アルキルの場合には、少なくとも一つのRはC1-3アルキル以外の基である。)
 また、本発明は、前記美白剤において、YがSである美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、Aが基(A1)である美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、--- が単結合である美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、下記一般式(1-1)で示される美白剤を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
(式中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
 また、本発明は、前記美白剤において、一般式(1-1)でRがそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルである美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、一般式(1-1)でRがそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルであるか、あるいはC(RがC=CHである美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、下記一般式(1-2)で示される美白剤を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
(式中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
 また、本発明は、前記美白剤において、一般式(1-2)でR、Rがそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルである美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、--- が二重結合である美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、下記一般式(1-3)で示される美白剤を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
(式中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
 また、本発明は、前記美白剤において、下記一般式(1-4)で示される美白剤を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
(式中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
 また、本発明は、前記美白剤において、一般式(1-3)又は(1-4)でRがC1-6アルキル又は基(A1)である美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、一般式(1-3)又は(1-4)でRがH又はC1-6アルキルである美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、RaがHである美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤において、RがC1-6アルキルである美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記美白剤の有効成分がメラニン生成を抑制する美白剤を提供する。
 また、本発明は、前記何れかに記載のヘテロ環化合物又はその薬理学的に許容される塩を配合した皮膚外用剤、ならびに化粧料を提供する。
 本発明の美白剤は、優れたメラニン生成抑制作用を有し、また細胞毒性も極めて低いので、美白剤として皮膚外用剤に好適に配合できる。
 本発明にかかる美白剤は、下記一般式(1)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 一般式中、AはC1-6アルキル、C5-6シクロアルキル、ベンジル、ベンジルカルボニル、ベンゾイル、又は下記一般式(A1)で示される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 基(A1)において、XはCR又はNであり、RはH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHである。
 XはCR又はNであり、RはH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHである。
 従って、X,Xを含む不飽和6員環は、ベンゼン環、ピリジン環、又はピリミジン環である。
 RはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHであり、Rの好適な例としてはC1-6アルキルが挙げられる。
 pは0~3の整数である。pが2~3の場合、Rは同一又は異なっていてもよい。
 RaはH、C1-6アルキル、又はC2-6アルケニルであり、Raの好適な例としてはHが挙げられる。
 --- は単結合又は二重結合を表し、単結合である場合にはn=2、二重結合である場合にはn=1である。n=2の場合、2つのRは同一又は異なっていてもよく、2つのRも同一又は異なっていてもよい。
 YはS又はOである。従って、一般式(1)中、Yを含む不飽和5員ヘテロ環は、チアゾール、チアゾリン、オキサゾール、又はオキサゾリンである。
 R、Rは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C2-7アシル、又は前記基(A1)であることができる。また、一つのRと一つのRとが一緒になってそれらが結合しているヘテロ環と縮合した飽和又は不飽和の5~6員の炭化水素環を形成してもよい。あるいは、C(R又はC(Rはそれぞれ独立してC=CHであってもよい。
 ただし、本発明においては、Yを含むヘテロ環がチアゾリン環で、R=Ra=H、X=X=CHであり、且つp=0もしくはRがC1-6アルキルの場合には、少なくとも一つのRはC1-3アルキル以外の基である。
 一般式(1)で示される化合物の好適な化合物の例として、Y=Sである化合物が挙げられる。
 また、一般式(1)で示される化合物の好適な化合物の例として、Aが基(A1)であるものが挙げられる。
 Aが基(A1)である化合物の好適な例の一つとして、--- が単結合である化合物が挙げられる。このような化合物の好適な例として、下記一般式(1-1)又は一般式(1-2)で示される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
(一般式(1-1)及び(1-2)中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである)
 一般式(1-1)で示される化合物の好適な例の一つとして、Rがそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルである化合物が挙げられる。
 また、一般式(1-1)で示される化合物の好適な例の一つとして、Rがそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルであるか、あるいはC(RがC=CHである化合物が挙げられる。
 また、一般式(1-2)で示される化合物の好適な例の一つとして、R、Rがそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルである化合物が挙げられる。
 なお、一般式(1)の化合物のうち、--- が単結合でRa=Hである化合物には下記のような互変異性体が考えられるが、本発明においては、このような互変異性体も上記一般式(1)の化合物に包含される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 また、Aが基(A1)である化合物の好適な例の一つとして、--- が二重結合である化合物が挙げられる。このような化合物の好適な例として、下記一般式(1-3)又は一般式(1-4)で示される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
(一般式(1-3)及び(1-4)中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
 一般式(1-3)又は(1-4)で示される化合物の好適な例の一つとして、RがC1-6アルキル又は基(A1)である化合物が挙げられる。
 また、一般式(1-3)又は(1-4)で示される化合物の好適な例の一つとして、RがH又はC1-6アルキルである化合物が挙げられる。
 一般式(1)の化合物は、公知の方法により合成することもできるし、市販品として入手することもできる。
 合成する場合には、官能基が分子内に存在し、この官能基が反応の妨害となる、あるいはその恐れのある場合には、適切な保護基を用いて効率的に反応を進行させることが好ましい。保護基の利用は、例えば、Theodora W. Greene、Peter G. M. WutsによるProtective Groups in Organic Synthesis等に従って実施できる。
 また、配座異性体や幾何異性体、光学異性体などの異性体が存在する場合には、原料、反応条件の適切な選択、及び分離操作を行うことで、純粋な異性体または幾何異性体として得ることができる。本発明においては、一般式(1)の化合物の純粋な異性体、あるいはその混合物も包含される。
 一般式(1)において--- が単結合でRa=Hである化合物は、例えば、下記スキーム1に示される反応により得ることができる。
スキーム1:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
 スキーム1において、イソ(チオ)シアネート化合物(2)とエタノールアミン化合物(3)との反応は、例えば、クロロホルムなど適当な溶媒中、必要に応じて加熱しながら行うことができる。得られた(チオ)ウレア化合物(4)の閉環反応は、例えば、酸触媒存在下で加熱して行うことができる。本反応は、例えば、特開昭62-228089号などに記載された方法に準じて行うことができる。
 また、特開平6-25197号に記載される方法のように、2-イミノ(又は2-アミノ)チアゾリン化合物(又はオキサゾリン化合物)と、A-X(Xはハロゲン)で示される化合物との反応を採用することもできる。本反応は、通常、適当な溶媒中で、トリエチルアミンなどの塩基存在下、必要に応じて加熱して行うことができる。
 また、一般式(1)において--- が二重結合でRa=Hある化合物は、例えば、スキーム2に示される反応により得ることができる。
スキーム2:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
 スキーム2において、(チオ)ウレア化合物(5)とαハロケトン化合物(6)との反応は、メタノールなど適当な溶媒中、室温下又は加熱下で、必要に応じてトリエチルアミンなどの塩基存在下で行われる。本反応は、例えば、特表2005-532983号、特許第3023178号などに記載された方法に準じて行うことができる。
 また、特許第3023178号に記載されるように、2-アミノチアゾール化合物(又は2-アミノオキサゾール化合物)と、A-X(Xはハロゲン)で示される化合物との反応を採用することもできる。本反応は、通常、適当な溶媒中で、トリエチルアミンなどの塩基存在下、必要に応じて加熱して行うことができる。
 また、一般式(1)の化合物は、必要に応じて、通常の方法により酸付加塩へと変換することができる。酸付加塩の酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。
 また、一般式(1)の化合物は、商業的に入手可能可能なものも多数存在する。例えば、Enamine社(ウクライナ)、Pharmeks社(ロシア)、Labotest社(ドイツ)、Scientific Exchange社(米国)、Life Chemicals社(ウクライナ)、Asinex社(ロシア)、Vitas-M Laboratory社(ロシア)、ACB Blocks社(ロシア)、Bionet社(米国)、Princeton Biomolecular社(米国)、その他の各種サプライヤーから入手することが可能である。
 一般式(1)の化合物は、優れたメラニン生成抑制作用を有し、また、細胞毒性も非常に低い。よって、本化合物は美白剤として有用であり、各種皮膚外用剤、特に、しみ、そばかす、くすみなどの改善や防止を目的とした皮膚外用剤に好適に配合できる。
 一般式(1)の化合物を美白剤として皮膚外用剤に配合する場合、外用剤全量中における配合量は、通常0.0002質量%以上、好ましくは0.002質量%以上である。配合量が少なすぎると効果が十分に発揮されない。上限は特に規定されないが、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。過剰に配合しても増量に見合った顕著な効果が得られないことがあり、また、製剤設計や使用性などにおいて影響を及ぼすことがある。
 本発明の皮膚外用剤は、一般式(1)の化合物を配合すること以外は、常法により製造することができる。
 また、本発明の皮膚外用剤には、一般式(1)の化合物に加えて、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の成分、例えば油分、湿潤剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、界面活性剤、防腐剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤、粉末、色材、生薬、その他各種薬効成分等を必要に応じて適宜配合することができる。
 さらに、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸、ルシノール、エラグ酸、トラネキサム酸、リノール酸等の他の美白剤も適宜配合することができる。
 本発明の皮膚外用剤は、化粧料、医薬品、医薬部外品の分野において広く適用可能である。その剤型は、皮膚に適用可能であれば特に限定されず、例えば、溶液状、乳化状、固形状、半固形状、粉末状、粉末分散状、水-油二層分離状、水-油-粉末三層分離状、軟膏状、ゲル状、エアゾール状、ムース状、スティック状等、任意の剤型が適用できる。また、その使用形態も任意であり、例えば化粧水、乳液、クリーム、パック、エッセンス、ジェル等のフェーシャル化粧料や、ファンデーション、化粧下地、コンシーラー等のメーキャップ化粧料などが挙げられる。
 以下、具体例を挙げてさらに本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 一般式(1)の化合物について、メラニン生成抑制試験を行った。試験方法は次の通りである。
メラニン生成抑制試験
(1)細胞播種・試験物質の添加
 マウスB16メラノーマ細胞を6ウェルプレートに100,000細胞/ウェルで播種した。翌日、試験物質溶液(溶媒:DMSO)を添加した。
(2)細胞増殖試験
 試験物質溶液添加から3日後に培地を吸引除去した後、10%のアラマブルー溶液を含むEMEM培地を1ml添加して、37℃で反応させた。30分後に100μlを96ウェルプレートに移し、励起波長544nm、測定波長590nmで蛍光を測定した。その値を細胞数の相対値として、試験物質無添加群(溶媒のみ添加)に対する試験物質添加群の細胞数比率(%細胞数)を算出した。%細胞数が高いほど細胞毒性が低いことを意味する。%細胞数が80%以上の場合を毒性なし、80%未満は毒性ありと判断した。
(3)メラニン定量
 細胞増殖試験後の細胞をPBSにて3回洗浄した後、1M NaOH 200μLを添加して細胞を溶解し、475nmの吸光度を測定した。この値をメラニン量の相対値として、試験物質無添加群(溶媒のみ添加)に対する試験物質添加群のメラニン量比率(%)を算出した。メラニン量比率が低いほどメラニン生成抑制効果が高いことを意味する。毒性なしと判断した試験物質終濃度において、メラニン量比率(%)が80%以下となった最小の試験物質終濃度をメラニン生成抑制最小濃度(ppm)とし、下記の基準でメラニン生成抑制効果を評価した。
 ◎:メラニン生成抑制最小濃度が1ppm以下である。
 ○:メラニン生成抑制最小濃度が1ppmより大きく10ppm以下である。
 ×:10ppm以下でメラニン生成抑制効果がない(10ppm以下ではメラニン量比率が80%以下にならない)。
 表1~5に本発明化合物のメラニン生成抑制試験の結果を示す。
 表1~5の化合物には何れもメラニン生成抑制効果が認められ、ほとんどの化合物が1ppm以下という極めて低濃度で効果を示した。
 なお、表中の記号は次の基を意味する。
  Me:メチル、Et:エチル、tBu:tert-ブチル、
  Phe:フェニル、Ac:アセチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 以下、本発明の美白剤にかかるヘテロ環化合物の代表的な合成例を示す。対応する原料を用いてこれら合成例に準じた反応を行うことにより、各種のヘテロ環化合物を得ることができる。
合成例1-1 4-(5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチアゾール-2-イルアミノ)フェノール(化合物41)の合成
 50mLナス型フラスコにp-アニシジン(0.60g, 4.86mmol)及びメタノール(4.0mL)を加え、メタリルイソチオシアネート(0.50g, 4.42mmol)を室温にて滴下した。滴下終了後、室温にて12時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルを用いて1回抽出し、有機相を飽和食塩水にて洗浄した後に無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。減圧下にて溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル及びヘキサンの混合溶媒から再結晶することにより、1-(4-メトキシフェニル)-3-(2-メチルアリル)チオウレア0.79g(収率76%)を得た。
 1-(4-メトキシフェニル)-3-(2-メチルアリル)チオウレア(0.50g, 2.11mmol)及び35%塩酸(5.0mL)を耐圧反応器に入れ、封管して140℃にて5時間攪拌した。反応終了後、3N水酸化ナトリウム水溶液をpHが14になるまで加え、酢酸エチルを用いて2回抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄した後に無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。減圧下にて溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)を用いて精製することにより4-(5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチアゾール-2-イルアミノ)フェノール(化合物41)0.19g(収率40%)を得た。
合成例1-2 (ヘテロ)アリールアミノチアゾリン類の合成
 合成例1-1において、アニシジンに代えて原料Aを用いた以外は同様にして、表6記載の(ヘテロ)アリールアミノチアゾリン類をそれぞれ合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
合成例2 4-(ピリジン-2-イル)-N-o-トルイルチアゾール-2-アミン(化合物2)の合成
 メタノール975mLにトリエチルアミン(14.0g,137mmol)、o-トルイルチオウレア(11.54g,69.4mmol)、2-(ブロモアセチル)ピリジン臭化水素塩(19.5g,69.4mmol)を加え、室温にて15時間攪拌した。反応終了後、水1950mLを加えて析出した結晶をろ取した。得られた個体を水:メタノール混合溶媒から晶析させることにより表題化合物(14.0g,76%)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) : 2.30(3H, s), 7.01-7.04(1H, m), 7.22-7.30(3H, m), 7.46(1H, s), 7.82-7.91(2H, m), 7.97(1H, d), 8.56(1H, d), 9.32(1H, s)
参考例1 4,4-ジメチル-N-フェニル-4,5-ジヒドロチアゾール-2-アミンの合成
 2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(61.6g,0.69moL)をクロロホルム500gに溶解し、イソチオシアン酸フェニル(81.6g,0.6moL)のクロロホルム300g溶液を攪拌しながら1時間かけてゆっくりと滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌した後、析出した結晶を加熱還流にて溶解し再結晶した。得られた結晶をろ取し、20mLのジエチルエーテルで3回洗浄し、室温で減圧乾燥してN-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-N’-フェニルチオ尿素80.1g(収率60%)を得た。
 N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-N’-フェニルチオ尿素(80.1g,0.36mol)を2400mLの35%HClに溶解し、90℃で1.5時間加熱攪拌した。冷却後、NaOHで中和してジエチルエーテルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄した後に無水硫酸ナトリウムを加えた。その有機相を減圧留去し、ヘキサンで3回洗浄して得られた結晶を室温で減圧乾燥した。その後、メタノールから再結晶を2回行うことにより表題化合物22.4g(収率18%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) : 1.39(6H, s), 3.08(2H, s), 7.01-7.09(3H, m), 7.26-7.30(2H, m)
 以下、本発明にかかる皮膚外用剤の処方例を示す。各処方例において、本発明化合物として一つあるいは2つ以上の化合物を用いることができる。下記処方例の皮膚外用剤はいずれも本発明化合物の配合により美白効果を発揮するものである。
処方例1 クリーム
(処方)
 ステアリン酸            5.0 質量%
 ステアリルアルコール        4.0
 イソプロピルミリステート     18.0
 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0
 プロピレングリコール       10.0
 本発明化合物            0.1
 苛性カリ              0.2
 亜硫酸水素ナトリウム        0.05
 防腐剤                適量
 香料                 適量
 イオン交換水             残余
(製法)
 イオン交換水にプロピレングリコールと苛性カリを加え溶解し、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその温度に保ち反応を起こさせる。その後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
処方例2 クリーム
(処方)
 ステアリン酸                5.0 質量%
 ソルビタンモノステアリン酸エステル     2.5
 ポリオキシエチレン(20モル)
  ソルビタンモノステアリン酸エステル    1.5
 アルブチン                 7.0
 亜硫酸水素ナトリウム            0.03
 プロピレングリコール           10.0
 本発明化合物                0.05
 グリセリントリオクタノエート       10.0
 スクワレン                 5.0
 パラジメチルアミノ安息香酸オクチル     3.0
 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩    0.01
 エチルパラベン               0.3
 香料                    適量
 イオン交換水                残余
(製法)
 イオン交換水をプロピレングリコールおよびエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩を加えて溶解し、70℃に保った(水相)。その他の成分を混合して過熱溶解して70℃に保ち(油相)、水相に油相を除々に加えて70℃で予備乳化を行い、ホモミキサーにて均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却した。
処方例3 クリーム
(処方)
 固形パラフィン                 5.0 質量%
 ミツロウ                   10.0
 ワセリン                   15.0
 流動パラフィン                41.0
 グリセリンモノステアリン酸エステル       2.0
 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0
 石けん粉末                   0.1
 硼砂                      0.2
 本発明化合物                  0.05
 亜硫酸水素ナトリウム              0.03
 エチルパラベン                 0.3
 香料                      適量
 イオン交換水                  残余
(製法)
 イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
処方例4 乳液
(処方)
 ステアリン酸               2.5 質量%
 セチルアルコール             1.5
 ワセリン                 5.0
 流動パラフィン             10.0
 POE(10)モノオレイン酸エステル   2.0
 ポリエチレングリコール1500      3.0
 トリエタノールアミン           1.0
 カルボキシビニルポリマー         0.05
 本発明化合物               0.01
 亜硫酸水素ナトリウム           0.01
 エチルパラベン              0.3
 香料                    適量
 イオン交換水                残余
(製法)
 少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチレングリコール1500とトリエタノールアミンを加え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
処方例5 乳液
(処方)
 マイクロクリスタリンワックス          1.0 質量%
 密ロウ                     2.0
 ラノリン                   20.0
 流動パラフィン                10.0
 スクワラン                   5.0
 ソルビタンセスキオレイン酸エステル       4.0
 POE(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
 プロピレングリコール              7.0
 本発明化合物                  1.0
 亜硫酸水素ナトリウム              0.01
 エチルパラベン                 0.3
 香料                      適量
 イオン交換水                  残余
(製法)
 イオン交換水にプロピレングリコールを加え、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜながらこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化する。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
処方例6 ゼリー
(処方)
 95%エチルアルコール          10.0 質量%
 ジプロピレングリコール         15.0
 POE(50)オレイルエーテル      2.0
 カルボキシビニルポリマー         1.0
 苛性ソーダ                0.15
 L-アルギニン              0.1
 本発明化合物               5.0
 2-ヒドロキシ-4-メトキシ
   ベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム  0.05
 エチレンジアミンテトラアセテート・
         3ナトリウム・2水    0.05
 メチルパラベン              0.2
 香料                   適量
 イオン交換水               残余
(製法)
 イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解し、一方、95%エタノールに本発明化合物、POE(50)オレイルエーテルを溶解し、水相に添加する。次いで、その他の成分を加えたのち苛性ソーダ、L-アルギニンで中和させ増粘する。
処方例7 美容液
(処方)
(A相)
 エチルアルコール(95%)       10.0 質量%
 POE(20)オクチルドデカノール    1.0
 パントテニールエチルエーテル       0.1
 本発明化合物               2.0
 メチルパラベン              0.15
(B相)
 水酸化カリウム              0.1
(C相)
 グリセリン                5.0
 ジプロピレングリコール         10.0
 亜硫酸水素ナトリウム           0.03
 カルボキシビニルポリマー         0.2
 精製水                  残余
(製法)
 A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を行う。
処方例8 パック
(処方)
(A相)
 ジプロピレングリコール       5.0 質量%
 POE(60)硬化ヒマシ油     5.0
(B相)
 本発明化合物            0.05
 オリーブ油             5.0
 酢酸トコフェロール         0.2
 エチルパラベン           0.2
 香料                0.2
(C相)
 亜硫酸水素ナトリウム        0.03
 ポリビニルアルコール       13.0
 (ケン化度90、重合度2,000)
 エタノール             7.0
 精製水                残余
(製法)
 A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加えたのち充填を行う。
処方例9 固形ファンデーション
(処方)
 タルク              43.1 質量%
 カオリン             15.0
 セリサイト            10.0
 亜鉛華               7.0
 二酸化チタン            3.8
 黄色酸化鉄             2.9
 黒色酸化鉄             0.2
 スクワラン             8.0
 イソステアリン酸          4.0
 モノオレイン酸POEソルビタン   3.0
 オクタン酸イソセチル        2.0
 本発明化合物            0.5
 防腐剤               適量
 香料                適量
(製法)
 タルク~黒色酸化鉄の粉末成分をブレンダーで十分混合し、これにスクワラン~オクタン酸イソセチルの油性成分、本発明化合物、防腐剤、香料を加え良く混練した後、容器に充填、成型する。
処方例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ)
(処方)
 (粉体部)
 二酸化チタン           10.3 質量%
 セリサイト             5.4
 カオリン              3.0
 黄色酸化鉄             0.8
 ベンガラ              0.3
 黒色酸化鉄             0.2
 (油相)
 デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5
 流動パラフィン           4.5
 ポリオキシエチレン変性
      ジメチルポリシロキサン  4.0
 本発明化合物            0.5
 (水相)
 精製水              50.0
 1,3-ブチレングルコール     4.5
 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0
 防腐剤               適量
 香料                適量
(製法)
 水相を加熱撹拌後、十分に混合粉砕した粉体部を添加してホモミキサー処理する。更に加熱混合した油相を加えてホモミキサー処理した後、撹拌しながら香料を添加して室温まで冷却する。
処方例11 化粧水
(1)本発明化合物             0.05 質量%
(2)アスパラギン酸            1.0
(3)酢酸トコフェロール          0.01
(4)グリセリン              4.0
(5)1,3-ブチレングリコール      4.0
(6)エタノール              8.0
(7)POE(60)硬化ヒマシ油      0.5
(8)メチルパラベン            0.2
(9)クエン酸               0.05
(10)クエン酸ナトリウム         0.1
(11)香料                0.05
(12)精製水               残 余
(製法)
 (12)に(2)、(4)、(5)、(9)及び(10)を溶解して精製水溶液とした。別に、(6)に(1)、(3)、(7)、(8)、及び(11)を溶解し、これを前述の精製水溶液に加えて可溶化し、濾過して化粧水を得た。
処方例12 化粧水
A:アルコール相
 エタノール                     5.0 質量%
 POEオレイルエーテル               2.0
 2-エチルヘキシル-p-ジメチルアミノベンゾエート 0.18
 本発明化合物                    0.1
 香料                        0.05
B:水相
 1,3-ブチレングリコール             9.5
 2-O-エチルアスコルビン酸            0.5
 ピロリドンカルボン酸ナトリウム           0.5
 乳清抽出液                     5.0
 ニコチン酸アミド                  0.3
 グリセリン                     5.0
 ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン     1.0
 エチレンジアミンヒドロキシエチル3酢酸3Na    1.0
 リジン                       0.05
 トラネキサム酸                   1.0
 精製水                       残余
(製法)
 Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化して化粧水を得た。
処方例13 クリーム(美白)
 塩酸トランス-4-(トランスアミノメチルシクロへキサン
  カルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸     1.0 質量%
 4-メトキシサリチル酸カリウム               1.0
 3-O-エチルアスコルビン酸                1.0
 リノール酸                         0.3
 リポ酸ナトリウム                      1.0
 本発明化合物                        3.0
 コエンザイムQ10(CoQ10)              0.03
 ワセリン                          2.0
 ジメチルポリシロキサン                   2.0
 エタノール                         5.0
 ベヘニルアルコール                     0.5
 バチルアルコール                      0.2
 グリセリン                         7.0
 1,3-ブチレングリコール                 5.0
 ポリエチレングリコール20000              0.5
 ホホバ油                          3.0
 スクワラン                         2.0
 ヒドロキシステアリン酸フィトステリル            0.5
 テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリット        1.0
 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油               1.0
 水酸化カリウム                       0.1
 ピロ亜硫酸ナトリウム                    0.01
 ヘキサメタリン酸ナトリウム                 0.05
 グリチルレチン酸ステアリル                 0.1
 パントテニルエチルエーテル                 0.1
 アルブチン                         7.0
 トラネキサム酸                       2.0
 酢酸トコフェロール                     0.1
 ヒアルロン酸ナトリウム                   0.05
 パラオキシ安息香酸エステル                 適量
 エデト酸三ナトリウム                    0.05
 4-t-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン      0.1
 ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル  0.1
 黄酸化鉄                          適量
 キサンタンガム                       0.1
 カルボキシビニルポリマー                  0.2
 精製水                           残余
処方例14 二層クリーム(サンスクリーン)
 トラネキサム酸                       2.0 質量%
 4-メトキシサリチル酸カリウム               1.0
 本発明化合物                        0.03
 ジメチルポリシロキサン                   5.0
 デカメチルシクロペンタシロキサン             25.0
 トリメチルシロキシケイ酸                  5.0
 ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体      2.0
 ジプロピレングリコール                   5.0
 パルミチン酸デキストリン被覆微粒子酸化亜鉛(60nm)  15.0
 グリチルリチン酸ジカリウム                 0.02
 グルタチオン                        1.0
 チオタウリン                        0.05
 クララエキス                        1.0
 パラベン                          適量
 フェノキシエタノール                    適量
 エデト酸三ナトリウム                    適量
 パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル            7.5
 ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト        0.5
 球状ポリアクリル酸アルキル粉末               5.0
 ブチルエチルプロパンジオール                0.5
 精製水                           残余
 香料                            適量
処方例15 ジェル(美白)
 4-メトキシサリチル酸カリウム               0.1 質量%
 ルシノール                         0.3
 ジヒドロリポ酸                       1.0
 オドリコソウ                        0.1
 ジメチルポリシロキサン                   5.0
 グリセリン                         2.0
 1,3-ブチレングリコール                 5.0
 ポリエチレングリコール1500               3.0
 ポリエチレングリコール20000              3.0
 オクタン酸セチル                      3.0
 クエン酸                          0.01
 クエン酸ナトリウム                     0.1
 ヘキサメタリン酸ナトリウム                 0.1
 本発明化合物                        1.0
 グリチルリチン酸ジカリウム                 0.1
 アスコルビン酸グルコシド                  2.0
 酢酸トコフェロール                     0.1
 オウゴンエキス                       0.1
 ユキノシタエキス                      0.1
 エデト酸三ナトリウム                    0.1
 キサンタンガム                       0.3
 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
  (ペミュレンTR-2)                  0.05
 寒天末                           1.5
 フェノキシエタノール                    適量
 ジブチルヒドロキシトルエン                 適量
 精製水                           残余
処方例16 パック(保湿)
 トランス-4-アミノメチルシクロへキサンカルボン酸
   メチルアミド塩酸塩                  10.0 質量%
 ジヒドロリポアミド                     1.0
 エイジツ                          0.1
 エタノール                        10.0
 1,3-ブチレングリコール                 6.0
 ポリエチレングリコール4000               2.0
 オリーブ油                         1.0
 マカデミアナッツ油                     1.0
 ヒドロキシステアリン酸フィトステリル            0.05
 乳酸                            0.05
 乳酸ナトリウム                       0.1
 L-アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム         0.1
 本発明化合物                        0.5
 α-トコフェロール 2-L-アスコルビン酸リン酸
   ジエステルカリウム                   0.1
 ビタミンEアセテート                    0.1
 魚コラーゲン                        0.1
 コンドロイチン硫酸トリウム                 0.1
 カルボキシメチルセルロースナトリウム            0.2
 ポリビニルアルコール                   12.0
 パラオキシ安息香酸エステル                 適量
 精製水                           残余
 香料                            適量
処方例17 化粧水(保湿)
 トラネキサム酸                      1.0 質量%
 4-メトキシサリチル酸カリウム              1.0
 リポ酸                         10.0
 ハマメリス                        0.1
 シリカ被覆酸化亜鉛                    0.1
 ヒポタウリン                       0.1
 クララエキス                       0.1
 トウニンエキス                      0.1
 ブナの芽エキス                      0.1
 レチノール                        0.1
 本発明化合物                       0.01
 エチルアルコール                     5.0
 グリセリン                        1.0
 1,3-ブチレングリコール                5.0
 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
   デシルテトラデシルエーテル              0.2
 ヘキサメタリン酸ナトリウム                0.03
 トリメチルグリシン                    1.0
 ポリアスパラギン酸ナトリウム               0.1
 α-トコフェロール 2-L-アスコルビン酸リン酸
   ジエステルカリウム                  0.1
 チオタウリン                       0.1
 緑茶エキス                        0.1
 西洋ハッカエキス                     0.1
 イリス根エキス                      1.0
 EDTA3ナトリウム                   0.1
 カルボキシビニルポリマー                 0.05
 水酸化カリウム                      0.02
 フェノキシエタノール                   適量
 精製水                          残余
 香料                           適量

Claims (19)

  1.  下記一般式(1)で示されるヘテロ環化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とする美白剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、AはC1-6アルキル、C5-6シクロアルキル、ベンジル、ベンジルカルボニル、ベンゾイル、又は下記基(A1)である:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
        XはCR又はNであり、RはH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHである;
        XはCR又はNであり、RはH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHである; 
        RはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、又はOHである;
        pは0~3の整数であり、pが2~3の場合、Rは同一又は異なっていてもよい;
        RaはH、C1-6アルキル、又はC2-6アルケニルである;
        --- は単結合又は二重結合を表し、単結合である場合にはn=2、二重結合である場合にはn=1であり、n=2の場合には2つのRは同一又は異なっていてもよく、2つのRも同一又は異なっていてもよい;
        YはS又はOである;
        R、Rは、それぞれ独立して、H、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C2-7アシル、又は前記基(A1)であるが、
        一つのRと一つのRとが一緒になってそれらが結合しているヘテロ環と縮合した飽和又は不飽和の5~6員の炭化水素環を形成してもよく、あるいは、
        C(R又はC(Rはそれぞれ独立してC=CHであってもよい;
        ただし、Yを含むヘテロ環がチアゾリン環で、R=Ra=H、X=X=CHであり、且つp=0もしくはRがC1-6アルキルの場合には、少なくとも一つのRはC1-3アルキル以外の基である。)
  2.  請求項1記載の美白剤において、YがSであることを特徴とする美白剤。
  3.  請求項1又は2記載の美白剤において、Aが基(A1)であることを特徴とする美白剤。
  4.  請求項1~3の何れかに記載の美白剤において、--- が単結合であることを特徴とする美白剤。
  5.  請求項4記載の美白剤において、下記一般式(1-1)で示されることを特徴とする美白剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
  6.  請求項5記載の美白剤において、Rがそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルであることを特徴とする美白剤。
  7.  請求項4又は5記載の美白剤において、Rがそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルであるか、あるいはC(RがC=CHであることを特徴とする美白剤。
  8.  請求項4記載の美白剤において、下記一般式(1-2)で示されることを特徴とする美白剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
  9.  請求項8記載の美白剤において、R、Rはそれぞれ独立してH又はC1-6アルキルであることを特徴とする美白剤。
  10.  請求項1~3の何れかに記載の美白剤において、--- が二重結合であることを特徴とする美白剤。
  11.  請求項10記載の美白剤において、下記一般式(1-3)で示されることを特徴とする美白剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    (式中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
  12.  請求項10記載の美白剤において、下記一般式(1-4)で示されることを特徴とする美白剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (式中、R、R、R、及びRaは前記一般式(1)における定義の通りである。)
  13.  請求項11又は12記載の美白剤において、RがC1-6アルキル又は基(A1)であることを特徴とする美白剤。
  14.  請求項11~13の何れかに記載の美白剤において、RがH又はC1-6アルキルであることを特徴とする美白剤。
  15.  請求項1~14の何れかに記載の美白剤において、RaがHであることを特徴とする美白剤。
  16.  請求項1~15の何れかに記載の美白剤において、RがC1-6アルキルであることを特徴とする美白剤。
  17.  請求項1~16の何れかに記載の美白剤において、前記有効成分がメラニン生成を抑制することを特徴とする美白剤。
  18.  請求項1~17の何れかに記載のヘテロ環化合物又はその薬理学的に許容される塩を配合したことを特徴とする皮膚外用剤。
  19.  請求項1~17の何れかに記載のヘテロ環化合物又はその薬理学的に許容される塩を配合したことを特徴とする化粧料。
PCT/JP2009/052079 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤 WO2009099195A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801046832A CN101965177A (zh) 2008-02-08 2009-02-06 美白剂和皮肤外用剂
US12/866,472 US20100324096A1 (en) 2008-02-08 2009-02-06 Whitening Agent And Skin External Preparation
JP2009552546A JP4665052B2 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤
EP09709400A EP2251001A4 (en) 2008-02-08 2009-02-06 SKIN BLEACHING AND EXTERNAL PREPARATION FOR THE SKIN
KR1020107018040A KR101102640B1 (ko) 2008-02-08 2009-02-06 미백제 및 피부 외용제

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-029106 2008-02-08
JP2008029106 2008-02-08
JP2008-199606 2008-08-01
JP2008199606 2008-08-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009099195A1 true WO2009099195A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=40952264

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052077 WO2009099193A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤
PCT/JP2009/052078 WO2009099194A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤
PCT/JP2009/052079 WO2009099195A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤
PCT/JP2009/052076 WO2009099192A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052077 WO2009099193A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤
PCT/JP2009/052078 WO2009099194A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052076 WO2009099192A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 美白剤及び皮膚外用剤

Country Status (12)

Country Link
US (6) US8563552B2 (ja)
EP (5) EP3067038B1 (ja)
JP (4) JP4592820B2 (ja)
KR (4) KR101039220B1 (ja)
CN (4) CN101965177A (ja)
AU (1) AU2009211564B2 (ja)
BR (1) BRPI0908143B1 (ja)
ES (4) ES2582176T3 (ja)
HK (3) HK1149488A1 (ja)
RU (1) RU2434634C1 (ja)
TW (4) TWI348920B (ja)
WO (4) WO2009099193A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592820B2 (ja) * 2008-02-08 2010-12-08 株式会社資生堂 美白剤及び皮膚外用剤
JP2011136936A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Shiseido Co Ltd 液状化粧料
US20120202860A2 (en) * 2010-03-10 2012-08-09 Galleon Pharmaceuticals, Inc. Analgesic Compounds, Compositions and Uses Thereof
KR20130010480A (ko) * 2010-03-23 2013-01-28 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 하나 이상의 티아졸 유도체를 함유하는 화장품 또는 피부학적 제제
DE102011083271A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Aromatische Amidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Aromatischen Amidothiazolen
WO2013041537A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Heterocyclocarbonylaminothiazole, sie enthaltende kosmetische oder dermatologische zubereitungen und deren verwendung zur bekämpfung prophylaxe unerwünschter pigmentierung der haut
DE102011083259A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Alkylamidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Alkylamidothiazolen
DE102013204088A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch relevanten Duftstoffen
DE102013204070A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Verwendung kosmetisch oder dermatologisch unbedenklicher substituierter Michael-Akzeptoren zur Verhinderung, Verminderung oder Prophylaxe der Tyrosinaseaktivität der menschlichen Haut und/oder deren Aufhellung
DE102013204081A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch unbedenklichen Konservierungsmitteln
WO2014139759A1 (de) 2013-03-11 2014-09-18 Beiersdorf Ag Zusammensetzungen aus alkylamidothiazolen und uv-filtersubstanzen
DE102013204110A1 (de) 2013-03-11 2014-09-25 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einem oder mehreren Cyclodextrinen
US9663529B2 (en) 2013-07-02 2017-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
JP2018505900A (ja) * 2015-02-17 2018-03-01 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ 白色脂肪組織の褐色化を誘導するための化合物および方法
US9914740B2 (en) 2013-07-02 2018-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
DE102022209937A1 (de) 2022-09-21 2024-03-21 Beiersdorf Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einem oder mehreren Biopolymeren

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR077999A1 (es) 2009-09-02 2011-10-05 Vifor Int Ag Antagonistas de pirimidin y triazin-hepcidina
DE102010002558A1 (de) 2009-11-20 2011-06-01 Symrise Ag Verwendung physiologischer Kühlwirkstoffe und Mittel enthaltend solche Wirkstoffe
ES2501765T3 (es) 2010-01-18 2014-10-02 Shiseido Co., Ltd. Proceso para preparar compuestos de pirazol pirimidinilo
JP5693862B2 (ja) * 2010-02-24 2015-04-01 株式会社 資生堂 美白日焼け止め化粧料
JP2013523721A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 株式會社アモーレパシフィック メラニン色素生成抑制剤及びこれを含有する化粧料組成物
WO2012124436A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 株式会社 資生堂 皮膚化粧料
TWI566772B (zh) * 2011-04-12 2017-01-21 資生堂股份有限公司 美白劑及黑色素生成抑制劑
CN104411296A (zh) * 2012-05-16 2015-03-11 考希德芭以奧帕有限公司 含有鱼类眼球的粉碎物或提取物的化妆料、药学及食品组合物
CN103822976B (zh) * 2013-10-15 2015-05-27 辽宁省食品药品检验所 一种测定化妆品中4-甲氧基水杨酸钾的方法
KR20160092000A (ko) * 2013-11-29 2016-08-03 가부시키가이샤 엠티지 수계 스킨 케어제
BR112017002214B1 (pt) 2014-08-04 2023-03-07 Nuevolution A/S Composto de fórmula (i), e uso de um composto
DE102014223570A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-19 Beiersdorf Ag Zubereitungen mit einem Gehalt an Ascorbinsäure, Ubidecarenon und Phosphationen zur verbesserten Hautkonturierung bzw. gegen Cellulite
WO2016202935A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Glucose transport inhibitors
CA3026149A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
JP6847948B2 (ja) * 2016-07-14 2021-03-24 昭和電工株式会社 メラニン産生抑制剤、美白剤、線維芽細胞活性化剤、コラーゲン及び/又はエラスチン産生促進剤、及びシワ改善剤
DK3571193T3 (da) 2017-01-23 2022-01-17 Cadent Therapeutics Inc Potassium Channel Modulators
JP7231617B2 (ja) 2017-08-31 2023-03-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 生理学的冷涼活性成分の使用、及びそのような活性成分を含む組成物
CN108929271B (zh) * 2018-06-29 2021-08-31 中国药科大学 酪氨酸酶抑制剂及其制备方法与用途
CN109758379A (zh) * 2019-03-20 2019-05-17 广州纳丽生物科技有限公司 一种复方凝血酸组合物及其制备方法、产品
AU2020405446A1 (en) 2019-12-20 2022-05-26 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
MX2022012260A (es) 2020-03-31 2022-11-30 Nuevolution As Compuestos activos frente a receptores nucleares.
WO2021198956A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
CN112675076A (zh) * 2021-01-04 2021-04-20 上海新高姿化妆品有限公司 一种提亮肤色的化妆品组合物及其制备方法与应用
JPWO2023002873A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26
CN115991698B (zh) * 2022-11-03 2024-03-29 广东中科药物研究有限公司 一种杂环化合物及其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228089A (ja) 1985-12-07 1987-10-06 Shionogi & Co Ltd 有機りん化合物とその製法およびそれを含有する殺虫・殺ダニ剤
JPH0625197A (ja) 1992-07-03 1994-02-01 Ube Ind Ltd ポリフッ化チアゾリン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP3023178B2 (ja) 1994-11-29 2000-03-21 久光製薬株式会社 2−アミノチアゾール誘導体およびその塩類からなる抗菌剤または殺菌剤
JP3033178B2 (ja) 1990-10-30 2000-04-17 ソニー株式会社 電界放出型エミッタ
WO2005007151A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. 皮膚色素沈着の治療剤
JP2005532983A (ja) 2001-09-26 2005-11-04 バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン C17,20リアーゼ阻害剤としての3‐ピリジルもしくは4‐イソキノリニルチアゾール

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117029A (en) * 1978-02-28 1979-09-11 Hokko Chem Ind Co Ltd Agricultural and horticultural microbicide
JPS6059883B2 (ja) 1978-05-08 1985-12-27 北興化学工業株式会社 農園芸用殺菌剤
JPS62404A (ja) 1985-06-25 1987-01-06 Takeda Chem Ind Ltd 農業用殺菌剤
EP0234104B1 (en) * 1985-12-03 1990-10-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Novel pyridinylpyrimidine derivatives, method for production thereof and a plant disease protectant containing them as the active ingredient
EP0264883A3 (en) * 1986-10-21 1990-04-04 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted pyridine derivatives
EP0278610A3 (en) * 1987-02-13 1990-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Novel pyridinyl-s-triazine derivatives, method for production thereof and a fungicide containing them as the active ingredient
US5332627A (en) * 1990-10-30 1994-07-26 Sony Corporation Field emission type emitter and a method of manufacturing thereof
JP2997071B2 (ja) 1991-01-11 2000-01-11 和彦 石井 痔疾治療剤
JP2680771B2 (ja) 1992-06-17 1997-11-19 大建工業株式会社 無機質下地板
JP3154834B2 (ja) * 1992-10-23 2001-04-09 第一製薬株式会社 チロシナーゼ阻害剤
JPH08208620A (ja) 1995-02-03 1996-08-13 Takeda Chem Ind Ltd アミノピラゾール誘導体、その製造法および用途
JPH08231520A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Showa Sangyo Co Ltd チロシナーゼ阻害剤
US5883254A (en) * 1996-11-08 1999-03-16 Hoffmann-La Roche Inc. Process for making pyrimidine derivatives
DE10008907A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Haarmann & Reimer Gmbh Topische kosmetische Mittel enthaltend benzokondensierte oder heterocyclisch kondensierte 2-Hydrazino-1,3-heteroazole
US20020016358A1 (en) * 2000-04-19 2002-02-07 Nof Corporation Cosmetic composition
DE10111050A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Beiersdorf Ag Verwendung von Substanzen, die verhindern, daß die NO-Synthase des warmblütigenOrganismus ihre Wirkung entfaltet, zur Herstellung von kosmetischewn oder dermatologischen Zubereitungen zur Behandlung und/oder Prophylaxe unerwünschter Hautpigmentierung
US20040267017A1 (en) * 2001-09-26 2004-12-30 Bierer Donald E 3-pyridyl or 4-isoquinolinyl thiazoles as c17, 20 lyase inhibitors
US20040198773A1 (en) * 2001-09-26 2004-10-07 Barry Hart Substituted 3-pyridyl oxazoles as c17,20 lyase inhibitors
US20040236110A1 (en) * 2001-09-26 2004-11-25 Ladouceur Gaetan H Substituted 3-pyridyl indoles and indazoles as c17,20 lyase inhibitors
US20040209924A1 (en) * 2001-09-26 2004-10-21 Barry Hart Substituted 3-pyridyl imidazoles as c17,20 lyase inhibitors
EP1437348A1 (fr) * 2003-01-13 2004-07-14 L'oreal Dérivés de de la 6-méthyl-pyrimidine-2,4-diamine, procédé de synthèse, compositions les comprenant et utilisations comme agents neutralisants basiques
EP1594438B1 (fr) * 2003-02-12 2013-07-17 L'Oréal Utilisation d'un inhibiteur de 15-hydroxy prostaglandine déshydrogénase pour favoriser la pigmentation de la peau ou des phanères
WO2004098589A1 (en) 2003-05-02 2004-11-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. 4- bromo - 5 - (2- chloro - benzoylamino) - 1h - pyrazole - 3 - carboxylic acid amide derivatives and related compounds as bradykinin b1 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US7223759B2 (en) * 2003-09-15 2007-05-29 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Antibacterial 3,5-diaminopiperidine-substituted aromatic and heteroaromatic compounds
US20090036475A1 (en) * 2005-03-22 2009-02-05 Neurosearch A/S Pyrazolyl-Pyrimidines as Potassium Channel Modulating Agents and Their Medical Use
WO2006100212A1 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Neurosearch A/S Pyrazolyl-pyrimidines as potassium channel modulating agents and their medical use
FR2885128B1 (fr) * 2005-04-27 2007-07-06 Expanscience Laboratoires Sa Composition cosmetique a visee depigmentante ou eclaircissante comprenant au moins une oxazoline, a titre de principe actif depigmentant ou eclaircissant
MX2007015114A (es) * 2005-06-15 2008-02-15 Pfizer Ltd Arilpirazoles sustituidos.
WO2006133876A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Dsm Ip Assets B.V. Use of pyrimidine derivatives for cosmetic purposes
KR100716891B1 (ko) * 2005-11-01 2007-05-09 (주)아모레퍼시픽 피리딘 티아졸 카복사마이드 유도체, 이의 제조방법 및이를 함유하는 피부 미백용 조성물
WO2007070983A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Apollo Life Sciences Limited Transdermal delivery of pharmaceutical agents
RU2434634C1 (ru) * 2008-02-08 2011-11-27 Шисейдо Компани Лтд. Отбеливающий агент и композиция для кожи для наружного применения

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228089A (ja) 1985-12-07 1987-10-06 Shionogi & Co Ltd 有機りん化合物とその製法およびそれを含有する殺虫・殺ダニ剤
JP3033178B2 (ja) 1990-10-30 2000-04-17 ソニー株式会社 電界放出型エミッタ
JPH0625197A (ja) 1992-07-03 1994-02-01 Ube Ind Ltd ポリフッ化チアゾリン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP3023178B2 (ja) 1994-11-29 2000-03-21 久光製薬株式会社 2−アミノチアゾール誘導体およびその塩類からなる抗菌剤または殺菌剤
JP2005532983A (ja) 2001-09-26 2005-11-04 バイエル・フアーマシユーチカルズ・コーポレーシヨン C17,20リアーゼ阻害剤としての3‐ピリジルもしくは4‐イソキノリニルチアゾール
WO2005007151A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. 皮膚色素沈着の治療剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2251001A4 *

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592820B2 (ja) * 2008-02-08 2010-12-08 株式会社資生堂 美白剤及び皮膚外用剤
JPWO2009099194A1 (ja) * 2008-02-08 2011-05-26 株式会社資生堂 美白剤及び皮膚外用剤
JP2011136936A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Shiseido Co Ltd 液状化粧料
US20120202860A2 (en) * 2010-03-10 2012-08-09 Galleon Pharmaceuticals, Inc. Analgesic Compounds, Compositions and Uses Thereof
EP2544542A1 (en) * 2010-03-10 2013-01-16 Galleon Pharmaceuticals, Inc. Analgesic compounds, compositions, and uses thereof
EP2544542A4 (en) * 2010-03-10 2013-07-24 Galleon Pharmaceuticals Inc PAIN COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND THEIR USE
US9102636B2 (en) * 2010-03-10 2015-08-11 Galleon Pharmaceuticals, Inc. Analgesic compounds, compositions, and uses thereof
US20130039870A1 (en) * 2010-03-23 2013-02-14 Beiersdorf Ag Cosmetic Or Dermatological Preparations With A Content Of One Or More Thiazole Derivates
JP2013530927A (ja) * 2010-03-23 2013-08-01 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 1種以上のチアゾール誘導体を含む美容的または皮膚科学的調製物
KR20180003646A (ko) * 2010-03-23 2018-01-09 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 하나 이상의 티아졸 유도체를 함유하는 화장품 또는 피부학적 제제
KR102013433B1 (ko) * 2010-03-23 2019-08-22 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 하나 이상의 티아졸 유도체를 함유하는 화장품 또는 피부학적 제제
KR102013424B1 (ko) * 2010-03-23 2019-08-22 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 하나 이상의 티아졸 유도체를 함유하는 화장품 또는 피부학적 제제
US8920785B2 (en) 2010-03-23 2014-12-30 Beiersdorf Ag Cosmetic or dermatological preparations with a content of one or more thiazole derivates
KR20130010480A (ko) * 2010-03-23 2013-01-28 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 하나 이상의 티아졸 유도체를 함유하는 화장품 또는 피부학적 제제
WO2013041535A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Aromatische amidothiazole, sie enthaltende kosmetische oder dermatologische zubereitungen und deren verwendung zur bekämpfung und prophylaxe unerwünschter pigmentierung der haut
WO2013041526A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Alkylamidothiazole, sie enthaltende kosmetische oder dermatologische zubereitungen und deren verwendung zur bekämpfung und prophylaxe unerwünschter pigmentierung der haut
DE102011083283A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Heteroalkylamidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Heteroalkylamidothiazolen
DE102011083259A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Alkylamidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Alkylamidothiazolen
JP2017141242A (ja) * 2011-09-23 2017-08-17 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG 芳香族アミドチアゾール、それを含有する化粧用または皮膚科用製剤、ならびに望ましくない皮膚の色素沈着を治療および予防するためのその使用
EP3176156A1 (de) 2011-09-23 2017-06-07 Beiersdorf AG Alkylamidothiazole, sie enthaltende kosmetische oder dermatologische zubereitungen und deren verwendung zur bekämpfung und prophylaxe unerwünschter pigmentierung der haut
US9533963B2 (en) 2011-09-23 2017-01-03 Beiersdorf Ag Alkylamidothiazoles, cosmetic or dermatological preparations containing said alkylamidothiazoles, and use thereof to combat or prevent undesired pigmentation of the skin
WO2013041537A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Heterocyclocarbonylaminothiazole, sie enthaltende kosmetische oder dermatologische zubereitungen und deren verwendung zur bekämpfung prophylaxe unerwünschter pigmentierung der haut
DE102011083271A1 (de) 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Aromatische Amidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Aromatischen Amidothiazolen
JP2014526536A (ja) * 2011-09-23 2014-10-06 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 芳香族アミドチアゾール、それを含有する化粧用または皮膚科用製剤、ならびに望ましくない皮膚の色素沈着を治療および予防するためのその使用
DE102013204110A1 (de) 2013-03-11 2014-09-25 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einem oder mehreren Cyclodextrinen
WO2014139756A2 (de) 2013-03-11 2014-09-18 Beiersdorf Ag Verwendung kosmetisch oder dermatologisch un­bedenk­licher substituierter michael-akzeptoren zur verhinderung, verminderung oder prophylaxe der tyrosinaseaktivität der menschlichen haut und/oder deren aufhellung
WO2014139758A1 (de) 2013-03-11 2014-09-18 Beiersdorf Ag Zusammensetzungen aus alkylamidothiazolen und duftstoffen
KR20150125007A (ko) * 2013-03-11 2015-11-06 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 uv-필터 물질로 구성되는 조성물
JP2016510775A (ja) * 2013-03-11 2016-04-11 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG アルキルアミドチアゾール類と保存剤とからなる組合せ物
JP2016510776A (ja) * 2013-03-11 2016-04-11 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG アルキルアミドチアゾール類と芳香物質とからなる組成物
JP2016515106A (ja) * 2013-03-11 2016-05-26 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG アルキルアミドチアゾール類とuvフィルタ物質とからなる組成物
WO2014139757A1 (de) 2013-03-11 2014-09-18 Beiersdorf Ag Kombinationen aus alkylamidothiazolen und konservierungsmitteln
US9610234B2 (en) 2013-03-11 2017-04-04 Beiersdorf Ag Combinations of alkylamidothiazoles and preservatives
KR102154128B1 (ko) 2013-03-11 2020-09-09 바이어스도르프 악티엔게젤샤프트 알킬아미도티아졸 및 uv-필터 물질로 구성되는 조성물
WO2014139759A1 (de) 2013-03-11 2014-09-18 Beiersdorf Ag Zusammensetzungen aus alkylamidothiazolen und uv-filtersubstanzen
DE102013204097A1 (de) 2013-03-11 2014-10-30 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einer oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch unbedenklichen UV-Filtersubstanzen
DE102013204081A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch unbedenklichen Konservierungsmitteln
DE102013204088A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch relevanten Duftstoffen
DE102013204070A1 (de) 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Verwendung kosmetisch oder dermatologisch unbedenklicher substituierter Michael-Akzeptoren zur Verhinderung, Verminderung oder Prophylaxe der Tyrosinaseaktivität der menschlichen Haut und/oder deren Aufhellung
JP2019069998A (ja) * 2013-03-11 2019-05-09 バイエルスドルフ・アクチエンゲゼルシヤフトBeiersdorf AG アルキルアミドチアゾール類と芳香物質とからなる組成物
US9914740B2 (en) 2013-07-02 2018-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
US9663529B2 (en) 2013-07-02 2017-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
JP2018505900A (ja) * 2015-02-17 2018-03-01 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ 白色脂肪組織の褐色化を誘導するための化合物および方法
US10532987B2 (en) 2015-02-17 2020-01-14 Guangzhou Institutes Of Biomedicine And Health, Chinese Academy Of Science Compounds and methods for inducing browning of white adipose tissue
DE102022209937A1 (de) 2022-09-21 2024-03-21 Beiersdorf Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einem oder mehreren Biopolymeren
WO2024061614A1 (de) 2022-09-21 2024-03-28 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus alkylamidothiazolen und einem oder mehreren biopolymeren

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009099192A1 (ja) 2011-05-26
TW200938226A (en) 2009-09-16
CN101965176A (zh) 2011-02-02
JPWO2009099194A1 (ja) 2011-05-26
TWI353246B (en) 2011-12-01
CN101938988B (zh) 2013-06-19
KR101047242B1 (ko) 2011-07-06
US20120134944A1 (en) 2012-05-31
US20100324096A1 (en) 2010-12-23
US20110003817A1 (en) 2011-01-06
ES2582227T3 (es) 2016-09-09
AU2009211564A1 (en) 2009-08-13
WO2009099193A1 (ja) 2009-08-13
US8563552B2 (en) 2013-10-22
US20110003838A1 (en) 2011-01-06
ES2582176T3 (es) 2016-09-09
TW200938227A (en) 2009-09-16
KR20100111293A (ko) 2010-10-14
JPWO2009099193A1 (ja) 2011-05-26
US8211412B2 (en) 2012-07-03
JP4665052B2 (ja) 2011-04-06
JP4586108B2 (ja) 2010-11-24
CN101938989A (zh) 2011-01-05
JP4592820B2 (ja) 2010-12-08
EP2251000B1 (en) 2016-04-13
TWI381856B (zh) 2013-01-11
KR101037515B1 (ko) 2011-05-26
WO2009099194A1 (ja) 2009-08-13
HK1149487A1 (en) 2011-10-07
CN101965177A (zh) 2011-02-02
JP4613248B2 (ja) 2011-01-12
KR101102640B1 (ko) 2012-01-04
KR101039220B1 (ko) 2011-06-03
CN101938988A (zh) 2011-01-05
HK1150757A1 (en) 2012-01-13
TWI337876B (ja) 2011-03-01
TWI348920B (en) 2011-09-21
BRPI0908143B1 (pt) 2016-12-20
JPWO2009099195A1 (ja) 2011-05-26
KR20100121617A (ko) 2010-11-18
EP2251001A1 (en) 2010-11-17
AU2009211564B2 (en) 2013-08-29
TW200938229A (en) 2009-09-16
KR20100120150A (ko) 2010-11-12
EP2250998B1 (en) 2016-04-13
EP2250999B1 (en) 2016-04-13
ES2655305T3 (es) 2018-02-19
HK1149488A1 (en) 2011-10-07
CN101965176B (zh) 2012-06-20
EP3067038B1 (en) 2017-10-11
US20100316584A1 (en) 2010-12-16
TW200938228A (en) 2009-09-16
BRPI0908143A2 (pt) 2015-08-11
ES2582228T3 (es) 2016-09-09
EP2250998A4 (en) 2011-05-11
EP2250998A1 (en) 2010-11-17
KR20100121618A (ko) 2010-11-18
EP2251000A1 (en) 2010-11-17
EP2250999A4 (en) 2011-05-11
RU2434634C1 (ru) 2011-11-27
CN101938989B (zh) 2012-07-11
EP2251001A4 (en) 2013-01-09
EP2250999A1 (en) 2010-11-17
US8426435B2 (en) 2013-04-23
US8324234B2 (en) 2012-12-04
WO2009099192A1 (ja) 2009-08-13
US20130045173A1 (en) 2013-02-21
EP2251000A4 (en) 2011-05-11
EP3067038A1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665052B2 (ja) 美白剤及び皮膚外用剤
JP2005538072A (ja) 化粧品用途のためのメロシアニン誘導体
JP5963402B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5911208B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980104683.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09709400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009552546

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12866472

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107018040

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009709400

Country of ref document: EP