JP2013523721A - メラニン色素生成抑制剤及びこれを含有する化粧料組成物 - Google Patents

メラニン色素生成抑制剤及びこれを含有する化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523721A
JP2013523721A JP2013502474A JP2013502474A JP2013523721A JP 2013523721 A JP2013523721 A JP 2013523721A JP 2013502474 A JP2013502474 A JP 2013502474A JP 2013502474 A JP2013502474 A JP 2013502474A JP 2013523721 A JP2013523721 A JP 2013523721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
melanin pigment
skin
hydroxy
melanin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013502474A
Other languages
English (en)
Inventor
ホン ジュ シン
ド フン キム
ジョン ファン キム
ヒュン ジュ コウ
ウォン ソク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2013523721A publication Critical patent/JP2013523721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/673Vitamin B group
    • A61K8/675Vitamin B3 or vitamin B3 active, e.g. nicotinamide, nicotinic acid, nicotinyl aldehyde
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、トラネキサム酸(tranexamic acid)及びニコチン酸アミドを有効成分として含有することによって、皮膚メラニン細胞の形成を抑制するメラニン色素生成抑制剤及び上記メラニン色素生成抑制剤を有効成分として含む、しみ、斑点、そばかす、皮膚色調、肌のきめ、炎症性過色素沈着の改善及び美白効果を有する化粧料組成物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、トラネキサム酸(tranexamic acid)及びニコチン酸アミドを有効成分として含有することによって、皮膚メラニン細胞の形成を抑制するメラニン色素生成抑制剤及び上記メラニン色素生成抑制剤を有効成分として含む、しみ、斑点、そばかす、皮膚色調、肌のきめ、及び炎症性過色素沈着の改善及び美白効果を有する化粧料組成物に関する。
皮膚は、物理的及び化学的紫外線防御因子を備えており、多様な光化学反応による皮膚障害を最小限に防止するための作用を有している。角質層は、紫外線を反射及び拡散させることによって、そのエネルギーを減衰させる。また、メラニン色素、SOD(superoxide dismutase)及びその他の抗酸化成分などは、皮膚内部に浸透した紫外線を吸収し、そのエネルギーを減殺させるか、紫外線が二次的に発生させる活性酸素を消去することによって、皮膚障害を防御する。しかし、前述のような防御因子の能力を超過する多量の紫外線を生体が受けるか、または年をとるにつれてその能力が低下する場合、さまざまな皮膚障害が起きる。
皮膚には、大食細胞及びランゲルハンス細胞(Langerhans cells)など生体系で免疫を担当しているさまざまな細胞が存在する。紫外線の照射によって、このような細胞は、数的な減少だけでなく、機能的にも障害を受ける。皮膚色決定要因のうち最も大きい部分を占めるものが、皮膚中においてメラニンの分布状態及び量である。メラニン(melanin)は、メラノサイト(melanocyte)で生成され、このメラノサイトには、チロシナーゼなどの酵素が存在し、これらが一緒に作用し、生体内に常に存在するチロシン(tyrosine)というアミノ酸を基質として重合化する酸化反応を通じて黒褐色の色素であるメラニンを形成する。このように形成されたメラニンは、メラノサイトの樹枝状突起を通じてケラチノサイト(keratinocyte)という表皮細胞に移動する。ここで、メラニンは、核の周辺に帽子のような構造を形成し、紫外線から遺伝子を保護し、自由ラジカル(free radical)を除去し、細胞内のタンパク質を保護するなど重要な役目をする。
生体内には、メラニンを分解する酵素がなく、ただケラチノサイトが表皮から脱離するとき、皮膚から一緒に脱離することによって除去される。しかし、メラニンが必要以上に多く生成されれば、しみ、そばかすまたは斑点などのような過色素沈着症を誘発し、美容上、良くない結果をもたらす。
メラニン生産に影響を及ぼす因子は、さまざまなものが知られているが、紫外線によって生ずるメラニン生産の亢進、そしてこれによる色素沈着が化粧品分野において非常に重要である。色素沈着を予防する目的で、美白化粧品に配合される薬剤の基本的なメカニズムは、チロシナーゼ(tyrosinase)作用抑制、チロシナーゼ生成抑制、メラニン生成媒介体(mediator)の抑制、既存のメラニンの還元及び光酸化抑制、メラニン排泄の促進、並びに紫外線カットなどである。
紫外線露出環境の中でも白い皮膚を有しようとする女性の欲求にしたがって、皮膚色素異常症状と過色素沈着などの予防と改善に対する要求がさらに増加していて、これにより、過度なメラニン生成を防止する美白製品の開発が必要になり、いろいろな努力がなされてきた。例えば、コウジ酸(kojic acid)及びアルブチン(arbutin)などのようなチロシナーゼ活性を阻害する抑制剤、ヒドロキノン(hydroquinone)、ビタミンA、ビタミンC及びこれらの誘導体などが美白製品に使用されている。しかし、これらは、皮膚に対する安全性の問題、剤形内での安定性問題及び美白効果の不十分に起因してその使用が制限されている。
これより、本発明者らは、トラネキサム酸及びニコチン酸アミドを一緒に使用する場合、皮膚メラニン細胞の形成を抑制し、斑点、そばかす及びしみなどの皮膚色素沈着現象を予防または改善させることができると共に、皮膚刺激を緩和させることができることを知見し、本発明を完成するに至った。また、本発明者らは、上記トラネキサム酸及びニコチン酸アミド以外に、ヒドロキシ酸をさらに含有する場合、美白効果がさらに向上することを確認した。
したがって、本発明の目的は、皮膚メラニン細胞の形成を抑制するメラニン色素生成抑制剤を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記メラニン色素生成抑制剤を含有する化粧料組成物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、トラネキサム酸及びニコチン酸アミドを有効成分として含有するメラニン色素生成抑制剤を提供する。
また、本発明では、上記メラニン色素生成抑制剤を有効成分として含み、しみ、斑点、そばかす、皮膚色調、肌のきめ、炎症性過色素沈着の改善または美白効果を有する化粧料組成物を提供する。
本発明によるメラニン色素生成抑制剤は、皮膚メラニン細胞の形成を効果的に抑制し、これを有効成分として含有する化粧料組成物は、斑点、そばかす及びしみなどの皮膚色素沈着現象を予防または改善させることができ、全体的な皮膚色調を改善させて、皮膚がきれいになり、黒ずみが改善する効果を得ることができた。また、上記化粧料組成物は、皮膚刺激を最小化し、優れた美白効能とともに皮膚安全性を確保することができた。
本発明は、トラネキサム酸とニコチン酸アミドを有効成分として含有するメラニン色素生成抑制剤に関する。
上記トラネキサム酸は、一般的に、服用時には、止血剤として使用され、塗布時には、血液凝固剤または抗炎症剤として使用され、本発明では、メラニン色素生成抑制の用途として使用する。
上記ニコチン酸アミドは、ピリジン−3−カルボキサミド(pyridine−3−carboxamide)、ニコチン酸アミド、ナイアシンアミドとも言う。分子式はC662Oである。ニコチン酸のように水溶性のビタミンB複合体の1つであって、ヒトの抗ペラグラ因子、犬の抗黒舌病因子、微生物の生育因子である。植物系にニコチン酸と共存し、広く分布する。生体内では、このビタミンの助酵素型であるニコチン酸アミドヌクレオチド、すなわちNAD+及びNADP+として存在し、脱水素酵素の助酵素として多くの酸化・還元反応に関与する。
本発明によるメラニン色素生成抑制剤は、上記トラネキサム酸及びニコチン酸アミドを全体重量に対して各々0.001〜10.0重量%、好ましくは、各々3.0〜5.0重量%で含有する。上記有効成分の含量が0.001重量%未満の場合には、顕著な効果を期待することができず、10.0重量%を超過する場合には、含有量の増加による顕著な効果の増加が認められず、皮膚刺激を誘発することがある。
また、本発明によるメラニン色素生成抑制剤は、上記有効成分以外に、α−ヒドロキシ酸とβ−ヒドロキシ酸とを、0.2:1〜30:1の重量比で混合してさらに含むことができ、より好ましくは、2:1〜10:1で混合して使用することが好ましい。
本発明において使用するα−ヒドロキシ酸(α−hydroxy acid)は、無色無臭の結晶構造を有し、水に容易に溶解し、サトウキビ及びオレンジなどの果物から天然抽出されたもので、分子構造が小さく、簡単であり、皮膚の深部に浸透し、角質の脂質結合を弱化させて、角質除去効果に優れていて、肌のきめの改善及びメラニン細胞の生成を抑制することによって、皮膚老化現象による色素沈着、しみ及び皮膚弾力減少効果などに優れている。
本発明の組成物において使用するα−ヒドロキシ酸は、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸及び酒石酸などを挙げることができるが、好ましくは、グリコール酸(OHCH2COOH)が使用される。本発明では、上記α−ヒドロキシ酸をメラニン色素生成抑制剤の全体重量に対して0.0002〜15重量%で含有することが好ましい。上記α−ヒドロキシ酸の含量が15重量%を超過する場合には、皮膚刺激が大きくなり、0.0002重量%未満の場合には、美白効果が非常に弱い。
本発明において使用するβ−ヒドロキシ酸は、カルボキシ酸のβ−位置にある炭素にアルコール基または水酸基(hydroxyl group)が付いている構造を有する物質を総称するものであって、表皮に作用し、角質層のターンオーバー(turn−over)を促進させることによって、生成されたメラニン色素の色を薄くする効果がある。皮膚科では、剥皮またはピーリングなどに利用する成分である。このようなβ−ヒドロキシ酸の例としては、β−ヒドロキシ酪酸(β−hydroxybutyric acid)、β−ヒドロキシβ−メチルブチレート(β−hydroxy β−methylbutyrate)、カルニチン(carnitine)及び3−ヒドロキシプロピオン酸(3−hydroxypropionic acid)などを挙げることができ、最も代表的なものとしては、下記化学式1のサリチル酸(salicylic acid)がある:
[化学式1]
Figure 2013523721
本発明では、上記β−ヒドロキシ酸をメラニン色素生成抑制剤の全体重量に対して0.001〜5.0重量%で含有することが好ましい。上記β−ヒドロキシ酸の含量が5.0重量%を超過する場合には、皮膚刺激が大きくなり、0.001重量%未満の場合には、その効果が非常に弱い。
また、本発明は、上記メラニン色素生成抑制剤を含む化粧料組成物に関する。本発明による化粧料組成物は、上記メラニン色素生成抑制剤を有効成分として含むことによって、しみ、斑点、そばかす、皮膚色調、肌のきめ、炎症性過色素沈着の改善及び美白効果を有することが特徴である。本発明による化粧料組成物は、上記メラニン色素生成抑制剤を組成物の全体重量に対して各々0.001〜15.0重量%で含有することができる。上記メラニン色素生成抑制剤の含量が0.001重量%未満の場合には、顕著な効果を期待することができず、15.0重量%を超過する場合には、含有量の増加による顕著な効果の増加が認められず、皮膚刺激を誘発することがある。
本発明による化粧料組成物は、本発明の一実施例において、美容組成物の形態に剤形化されることができ、このような美容組成物は、例えば、化粧品であることができる。この場合、本発明による化粧料組成物は、化粧品学または皮膚科学的に許容可能な媒質または基剤を含む。これは、局所適用に適したすべての剤形であり、例えば、溶液、ゲル、固体、 無水ペースト、水層に油相を分散させて得たエマルジョン、懸濁液、マイクロエマルジョン、マイクロカプセル、微細顆粒球または、イオン型(リポソーム)及び非イオン型の小胞分散剤の形態、またはクリーム、スキン、ローション、パウダー、軟膏、スプレーまたはコンシルステッキの形態として提供されることができる。これらの組成物は、当該分野の通常的な方法によって製造されることができる。本発明による組成物は、また、フォーム(foam)の形態、または圧縮された推進剤をさらに含有するエアゾール組成物の形態として使用されることができる。
また、本発明による化粧料組成物は、脂肪物質、有機溶媒、溶解剤、濃縮剤、ゲル化剤、軟化剤、抗酸化剤、懸濁化剤、安定化剤、発泡剤(foaming agent)、芳香剤、界面活性剤、水、イオン型もしくは非イオン型乳化剤、充填剤、金属イオン封鎖剤、キレート化剤、保存剤、ビタミン、遮断剤、湿潤化剤、必須オイル、染料、顔料、親水性もしくは親油性活性剤、脂質小胞、または化粧品に通常的に使用される任意の他の成分のような化粧品学もしくは皮膚科学分野において通常的に使用される補助剤を含有することができる。上記補助剤は、化粧品学または皮膚科学分野において一般的に使用される量で導入される。
本発明による化粧料組成物は、剤形が特に限定されず、目的によって剤形を適宜選択することができる。例えば、柔軟化粧水(スキンローション及びミルクローション)、栄養化粧水、エッセンス、栄養クリーム、マッサージクリーム、アイクリーム、アイエッセンス、パック、パッチ、ゲル、ステッキ、噴霧剤、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングウォーター、パック、パウダー、ボディーローション、ボディークリーム、ボディーオイルまたはボディーエッセンスなどの剤形に製造されることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の一実施例において、上記化粧料組成物は、顔、特に目もと、口もと、頬、額、首、手または足などに使用されることができるが、これに限定されるものではない。
以下、本発明を実施例及び試験例を通じてより具体的に説明するが、本発明がこれに限定されるものではなく、当業界において通常的に周知された変形、置換及び挿入などを行うことができ、これに関するものも本願発明の範囲に含まれる。
[試験例1]メラニン生成抑制効果
ヒトのメラノーマ細胞であるHM3KO細胞(Y.Funasaka、Department of dermatology、Kobe university school of medicine、5−1 Kusunoki−cho 7−chrome、Chuo−ku、Kobe 650、Japan)を牛胎児血清が10%含有されたMEM(Minimum Essential Medium)に入れ、37℃、5%CO2条件下で培養した。このように培養した細胞を細胞数が各フラスコ当たり3×105となるように75フラスコに敷設し、ひと晩細胞が器壁に付着することを待った後、細胞が良好に付着したことを確認し、その後、培地を下記表1の各試験物質が10ppmずつ入っている新しい培地に交替した。対照群は、DMSOが入っている培地を使用した。このような方式で2〜3日に一度ずつ試験物質が入っている新しい培地に交替しながら細胞がフラスコ一杯になるまで培養した。細胞がすべて成長すれば、集めて、対照群と各々処理群の細胞色を比較した。また、培養液を除去し、PBSで洗浄した後、1N水酸化ナトリウムで溶かして、500nmで吸光度を測定した後、下記数式1によってメラニン生成抑制率を計算し、その結果を下記表1に示した。
[数式1]
メラニン生成抑制率(%)=100×(各試験物質の吸光度/対照群の吸光度)
Figure 2013523721
上記表1の結果から、トラネキサム酸及びニコチン酸アミドを一緒に使用する場合、これらを単独で使用するより、メラニン生成抑制効果に優れていることを確認した。
[実施例1、2及び比較例1〜4]
下記表2に記載した組成によって実施例1、2及び比較例1〜4の化粧料を製造した。その製造過程を詳しく見れば、原料1〜9を混合し、70℃で溶解し、水相パートにした。一方、原料10〜16を70℃で溶解し、油相パートにした。油相パートを上記水相パートに添加し、ホモミキサー(日本国Tokushu Kika社)で撹拌して1次乳化し、原料17及び18を添加し、加香及び増粘した。気泡を除去した後、室温に冷却し、実施例1、2及び比較例1〜4の化粧料を製造した(単位:重量%)。
Figure 2013523721
[試験例2]人体皮膚に対する美白効果
人体皮膚に対する美白効果と皮膚刺激性を調べるために、平均年齢35.2才の元気な30名の男性及び女性を対象として被検者の上膊部に直径1.5cmの穴が6個穿設された不透明テープを付着した後、各被検者の最小紅斑量(Minimal Erythema Dose)の1.5〜2倍程度の紫外線(UVB)を照射し、皮膚の黒化を誘導し、試験物質を塗布してから2ヶ月後に色差計を利用して皮膚の明暗を測定した。これらの被検者に上記実施例1、2及び比較例1〜4の化粧料を朝、夕方2回ずつ毎日塗布するようにした。
効果の判定は、皮膚の明暗を示す“L”値を求めて決定した。参照として、人為的に焼いていない韓国人の皮膚色は、一般的に50〜70の値を示す。色差計(ミノルタCR2002)を使用して皮膚の黒白程度を測定し、効果を判定した。色を表示するときには、L*** 表色系を使用するが、本発明では、主にL*値(明度)を指標にした。L*値は、標準白板で補正し、測定は、1個部位に5回以上測定を繰り返すことによって、色素沈着部を均等に測定した。塗布開始時点と完了時点での皮膚色の差(△L*)を下記数式2によって計算し、これを下記表3に示した。美白効果は、試料塗布部位と対照群部位の△L*の比較により判定するが、△L*値が2程度の場合は、沈着された色素の美白化が明らかな場合であり、1.5程度以上なら、美白効果があると判定することができる。
[数式2]
△L*=塗布開始2ヶ月後のL*値−塗布開始時のL*
試験物質を塗布し、効果がある場合は、L値が徐々に増加し、試験物質間の比較は、塗布開始時点と完了時点(塗布開始2ヶ月後)での皮膚色の差(△L)を上記数式2によって計算し、その結果を下記表3に示した。
Figure 2013523721
上記表3の結果から、トラネキサム酸及びニコチン酸アミドを一緒に使用した実施例1及び2の場合、これらを単独で使用した比較例1〜4より美白効果が非常に優れていて、上記トラネキサム酸及びニコチン酸アミド以外に、α−ヒドロキシ酸であるグリコール酸と、β−ヒドロキシ酸であるサリチル酸とをさらに含有する実施例2の場合には、実施例1よりも美白効果がさらに優れていることを確認することができる。
[試験例3]人体皮膚に対するくすみ改善効果試験
50才以上のくすみを保有している男女60名を各々10名ずつ6組に分けて、2週間実施例1、2及び比較例1〜4を組別に使用するようにした。毎日夕方くすみ部位に各試験物質を2週間使用するようにした後、くすみ改善程度によって点数を1〜7点まで付与し、改善効果を比較した。1に近いほど、くすみ改善効果がないものであり、7点に近いほど、くすみ改善効果に優れていることを意味し、各々の平均点数を下記表4に示した。
Figure 2013523721
上記表4の結果から、本発明による実施例1、2が比較例1〜4に比べてくすみ改善効果が著しく優れていることが分かった。
[試験例4]人体皮膚に対する皮膚刺激感の調査
上記試験例3の被検者を対象として実施例1、2及び比較例1〜4の化粧料を2ヶ月間使用するようにした後、皮膚刺激感を比較した。この際、判断基準は、被検者が刺激感の程度によって点数を1〜5まで付与して比較したもので、1に近いほど刺激がなく、5に近いほど刺激が多いことを意味し、各々の平均点数を下記表5に示した。
Figure 2013523721
上記表5の結果から明らかなように、本発明による実施例1、2の化粧料が、比較例1〜4よりも美白効果に優れていて、皮膚刺激が少ないことを確認することができ、特に実施例2の化粧料が最も優れた美白効果を示し、且つ皮膚刺激感が非常に低くなることを確認することができた。

Claims (8)

  1. トラネキサム酸及びニコチン酸アミドを有効成分として含有するメラニン色素生成抑制剤。
  2. 上記トラネキサム酸及びニコチン酸アミドは、メラニン色素生成抑制剤の全体重量に対して各々0.001〜10重量%で含有されることを特徴とする請求項1に記載のメラニン色素生成抑制剤。
  3. α−ヒドロキシ酸及びβ−ヒドロキシ酸よりなる群から選択された1種以上をさらに含むものであることを特徴とする請求項1に記載のメラニン色素生成抑制剤。
  4. 上記α−ヒドロキシ酸とβ−ヒドロキシ酸とは、0.2:1〜30:1の重量比で含まれるものであることを特徴とする請求項3に記載のメラニン色素生成抑制剤。
  5. 上記α−ヒドロキシ酸は、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸及び酒石酸よりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項3に記載のメラニン色素生成抑制剤。
  6. 上記β−ヒドロキシ酸は、β−ヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシβ−メチルブチレート、カルニチン、3−ヒドロキシプロピオン酸及びサリチル酸よりなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項3に記載のメラニン色素生成抑制剤。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のメラニン色素生成抑制剤を有効成分として含む化粧料組成物。
  8. 請求項7に記載の組成物のしみ、斑点、そばかす、皮膚色調、肌のきめ、及び炎症性過色素沈着の改善または美白用としての用途。
JP2013502474A 2010-03-31 2011-03-30 メラニン色素生成抑制剤及びこれを含有する化粧料組成物 Withdrawn JP2013523721A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0029221 2010-03-31
KR20100029221 2010-03-31
PCT/KR2011/002170 WO2011122840A2 (ko) 2010-03-31 2011-03-30 멜라닌 색소 생성 억제제 및 이를 함유하는 화장료 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013523721A true JP2013523721A (ja) 2013-06-17

Family

ID=44712747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502474A Withdrawn JP2013523721A (ja) 2010-03-31 2011-03-30 メラニン色素生成抑制剤及びこれを含有する化粧料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130018020A1 (ja)
JP (1) JP2013523721A (ja)
KR (1) KR101823036B1 (ja)
CN (1) CN102821742A (ja)
WO (1) WO2011122840A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527579A (ja) * 2014-09-12 2017-09-21 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー メラニン合成を阻害するための美容組成物及び方法
JP2017200883A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 大阪瓦斯株式会社 化粧料組成物、美白化粧料、細胞賦活化粧料、および、保湿化粧料
WO2018147385A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 オリエンタル酵母工業株式会社 皮膚色素沈着抑制剤
JP2019131492A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2020529399A (ja) * 2017-08-07 2020-10-08 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ パーソナルケア組成
JP2021075549A (ja) * 2019-02-01 2021-05-20 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
WO2021200897A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社コーセー 組成物
JP2022526095A (ja) * 2019-03-18 2022-05-23 ラブンピープル カンパニー リミテッド 抗酸化活性及び美白効果を有するフレキシブル金属パッチとその使用方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564434B1 (ko) * 2013-04-04 2015-10-29 현대약품 주식회사 피부투과가 개선된 외용제 조성물
KR101419212B1 (ko) * 2013-05-22 2014-07-14 인하대학교 산학협력단 5-시아노-6-[(3-메톡시벤질)술파닐]-2-메틸-n-페닐-4-(2-티에닐)-1,4-디하이드로-3-피리딘카르복스아미드 화합물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물 및 이의 용도
CN103565724B (zh) * 2013-10-30 2015-12-30 广州品赫化妆品有限公司 一种含米糠发酵物的化妆水及其制备方法
CN103598999A (zh) * 2013-11-06 2014-02-26 苏州冉新生物技术有限公司 祛斑产品配方
CN103565657A (zh) * 2013-11-07 2014-02-12 苏州冉新生物技术有限公司 一种祛斑液
CN106692026A (zh) * 2015-08-18 2017-05-24 北京瑞琪贸易有限公司 一种用于改善皮肤衰老和美白皮肤的组合物配方
CN105687046B (zh) * 2016-03-16 2018-10-19 烟台新时代健康产业日化有限公司 一种美白祛斑组合物、美白祛斑霜及其制备方法
KR101848887B1 (ko) * 2016-06-29 2018-04-13 에이앤펩주식회사 피부 미백 활성을 가지는 트라넥삼산-펩타이드 및 그 용도
KR102610930B1 (ko) * 2016-08-24 2023-12-08 (주)아모레퍼시픽 3-클로로-N-[트랜스-4-(메틸아미노)사이클로헥실]-N-[[3-(4-피리디닐)페닐]메틸]벤조[b]티오펜-2-카복사마이드를 포함하는 피부 미백용 조성물
FR3063649B1 (fr) * 2017-03-07 2021-05-21 Laboratoire De Rhumatologie Appliquee Nouvelle solution visco-elastique et son utilisation en rhumatologie
CN107260612B (zh) * 2017-07-06 2020-08-11 云南贝泰妮生物科技集团股份有限公司 祛除黄褐斑组合物、应用、复合制剂及制备方法
CN108078832B (zh) * 2017-12-06 2021-04-13 广州品赫化妆品有限公司 一种美白保湿抗皱修护的多效组合物及其应用
KR102371360B1 (ko) 2020-01-15 2022-03-07 주식회사 단정바이오 꿀, 오미자, 구기자 및 녹차 원적외선 혼합추출물을 유효성분으로 함유하는 미백 및 보습 효과를 갖는 화장료 조성물
EP4306100A1 (en) * 2021-03-08 2024-01-17 LG Household & Health Care Ltd. Cosmetic composition comprising carnitine-salicylate as active ingredient
JP2024515093A (ja) * 2021-04-22 2024-04-04 ジーエルオー ファーマ,インク. 皮膚剥離組成物
CN113768816B (zh) * 2021-09-28 2022-12-23 广州市科能化妆品科研有限公司 一种美白组合物、美白乳液及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2283574A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Color Access, Inc. Stabilized whitening compositions and method of preparing same
KR100515125B1 (ko) * 2002-12-30 2005-09-14 주식회사 코리아나화장품 상지 추출물 및 니아신아마이드를 포함하는 피부 미백용화장료 조성물
KR20040098878A (ko) * 2003-05-16 2004-11-26 나드리화장품주식회사 액정좀으로 안정화된 트라넥삼산 함유 화장료 조성물
KR20080100238A (ko) * 2006-02-06 2008-11-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 미백 피부 외용제
KR100860605B1 (ko) * 2007-04-23 2008-09-26 (주)더페이스샵코리아 스트로브 잣나무피 추출물 및 니아신아마이드를 함유하는 화장료 조성물
KR101039220B1 (ko) * 2008-02-08 2011-06-03 가부시키가이샤 시세이도 미백제 및 피부 외용제

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527579A (ja) * 2014-09-12 2017-09-21 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー メラニン合成を阻害するための美容組成物及び方法
JP2017200883A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 大阪瓦斯株式会社 化粧料組成物、美白化粧料、細胞賦活化粧料、および、保湿化粧料
WO2018147385A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 オリエンタル酵母工業株式会社 皮膚色素沈着抑制剤
JP7428767B2 (ja) 2017-02-08 2024-02-06 オリエンタル酵母工業株式会社 皮膚色素沈着抑制剤
KR20190112117A (ko) * 2017-02-08 2019-10-02 오리엔탈고우보고오교가부시끼가이샤 피부 색소 침착 억제제
JPWO2018147385A1 (ja) * 2017-02-08 2019-12-12 オリエンタル酵母工業株式会社 皮膚色素沈着抑制剤
JP7374585B2 (ja) 2017-02-08 2023-11-07 オリエンタル酵母工業株式会社 皮膚色素沈着抑制剤
KR102566670B1 (ko) 2017-02-08 2023-08-11 오리엔탈고우보고오교가부시끼가이샤 피부 색소 침착 억제제
JP2022180453A (ja) * 2017-02-08 2022-12-06 オリエンタル酵母工業株式会社 皮膚色素沈着抑制剤
US11219632B2 (en) 2017-02-08 2022-01-11 Oriental Yeast Co., Ltd. Skin pigmentation inhibitor
JP7155235B2 (ja) 2017-08-07 2022-10-18 ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ パーソナルケア組成
JP2020529399A (ja) * 2017-08-07 2020-10-08 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ パーソナルケア組成
JP7071830B2 (ja) 2018-01-30 2022-05-19 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2019131492A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社コーセー 皮膚外用剤または化粧料
JP2021075549A (ja) * 2019-02-01 2021-05-20 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2022526095A (ja) * 2019-03-18 2022-05-23 ラブンピープル カンパニー リミテッド 抗酸化活性及び美白効果を有するフレキシブル金属パッチとその使用方法
WO2021200897A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社コーセー 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20130018020A1 (en) 2013-01-17
CN102821742A (zh) 2012-12-12
WO2011122840A3 (ko) 2012-03-01
WO2011122840A2 (ko) 2011-10-06
KR20130014519A (ko) 2013-02-07
KR101823036B1 (ko) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013523721A (ja) メラニン色素生成抑制剤及びこれを含有する化粧料組成物
US9089504B2 (en) Cosmetic composition containing green tea component
WO2002060395A1 (fr) Cosmetiques
JP2009526753A (ja) 局所投与用アルギニンヘテロマー
JP2018158946A (ja) チオレドキシンを含有する皮膚外用剤組成物
JP2022511023A (ja) シスツス・モンスペリエンシス(Cistus monspeliensis)の抽出物の新規な化粧品的及び皮膚科学的使用
JP4067073B2 (ja) 皮膚化粧料
ES2548204T3 (es) Utilización de compuestos (etoxi-hidroxifenil)alquilcetona o etoxihidroxialquilfenol para tratar la piel grasa
JP6510744B2 (ja) 化粧料
JP2007126444A (ja) 皮膚外用剤
JP3451184B2 (ja) 化粧用組成物又は医薬用組成物
KR101247153B1 (ko) 실리콘오일 혼합물로 코팅된 아세로라추출분말의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 아세로라추출분말을 함유한 미백 화장료 조성물
KR20090091505A (ko) 산소수를 함유하는 피부 미백용 화장료 조성물
JP2000344653A (ja) 活性酸素消去剤及び皮膚化粧料
JP2000264834A (ja) 美白化粧料
JP2002370962A (ja) 美白用化粧料および皮膚老化防止・改善用化粧料
JP2005132850A (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
KR100574850B1 (ko) 합성 팔미토일펜타펩타이드를 함유하는 화장료조성물
JP2020200255A (ja) 皮膚化粧料
JP2007320851A (ja) 皮膚外用剤
EP3075378B1 (en) Anti-inflammatory agent and melanin production suppressant
KR102430512B1 (ko) 릴린 및/또는 vegf-c의 생산 및/또는 활성 촉진제 및 이를 이용한 피부 외용제
JP2001131050A (ja) 皮膚化粧料
JPH10203922A (ja) 化粧料
JP2005029577A (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603