WO2003064150A1 - Materiau composite en alliage d'aluminium et en resine, procede de production correspondant - Google Patents

Materiau composite en alliage d'aluminium et en resine, procede de production correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO2003064150A1
WO2003064150A1 PCT/JP2002/007267 JP0207267W WO03064150A1 WO 2003064150 A1 WO2003064150 A1 WO 2003064150A1 JP 0207267 W JP0207267 W JP 0207267W WO 03064150 A1 WO03064150 A1 WO 03064150A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aluminum alloy
composite
resin
producing
aluminum
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/007267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masanori Naritomi
Naoki Ando
Masao Takahashi
Masao Shiraishi
Original Assignee
Taisei Plas Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001400987A external-priority patent/JP3954379B2/ja
Application filed by Taisei Plas Co., Ltd. filed Critical Taisei Plas Co., Ltd.
Priority to US10/250,678 priority Critical patent/US20040062943A1/en
Priority to DE60235407T priority patent/DE60235407D1/de
Priority to EP02749313A priority patent/EP1459882B1/en
Priority to KR1020037011585A priority patent/KR100562968B1/ko
Publication of WO2003064150A1 publication Critical patent/WO2003064150A1/ja
Priority to HK04106488A priority patent/HK1063764A1/xx
Priority to US12/010,472 priority patent/US7640646B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/66Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3431Telephones, Earphones
    • B29L2031/3437Cellular phones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49986Subsequent to metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase

Description

明 細 書 アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法 技術分野
本発明は、 アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法に関する。 更に詳しくは、 各種機械加工方法で製造されたアルミニューム合金形状物に 熱可塑性樹脂を一体化した構造物に関し、 電子機器の筐体、 家庭用電化製品 の筐体、 自動車等の構造用部品、 各種構造用'機械部品等に用いられるアルミ ニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法に関する。 背景技術
金属と樹脂を一体化する技術は、 自動車、 家庭電化製品、 産業機器等の部 品製造等の広い分野から求められており、 このために多くの接着剤が開発さ れている。 この中には非常に優れた接着剤がある。 常温、 又は加熱により機 能を発揮する接着剤は、 金属と合成樹脂を一体化する接合に使われ、 この接 合方法は現在では一般的な技術である。
しかしながら、 接着剤を使用しない、 より合理的な接合方法がないか従来 から研究されて来た。 マグネシユーム、 アルミニュームやその合金である軽 金属類、 ステンレスなど鉄合金類に対して、 接着剤の介在なしで高強度のェ ンジニアリング樹脂を一体化する方法、 例えば、 金属側に樹脂成分を射出成 形等の方法で接着 (固着) する方法、 略して本発明者が定義し銘々する 「射 出接着法」 (ただし、 射出成形による成形方法のみを意味しない。 ) は、 現 在のところ実用化されていない。
本発明者らは鋭意研究開発を進め、 水溶性還元剤の水溶液にアルミニウム つ
合金形状物を浸漬した後、 アルキレンテレフタレート樹脂を主成分とする熱 可塑性樹脂組成物と高温高圧下で接触させると特異的に接着力 (本発明では、 「固着力」 と同義に用いる。 ) が上昇することを発見した。 これを日本国特 許願 2 0 0 1— 3 1 4 8 5 4号として提案した。
本発明者らは、 金属合金のうち特にアルミニューム合金に注目した。 アル ミニユームは軽量であり資源としても豊富である。 この合金化や表面処理で、 本来の物性である優れた伸展性、 電導性、 熱伝導性に加え、 合金化で高強度 化、 高耐食性化、 快削性化、 高伸展性化などが可能であり、 現在、 広い分野 で用いられているためである。 特に今後、 個人の情報化が更に進展しモパイ ル電子機器が汎用的に使われるようになれば、 これらの機器の軽量化への要 望はより高くなることが予想される。 この点でアルミ-ユーム合金は更に利 用度が大きくなると予想される。
本発明者らは、 本発明者らによる前述した発明のうちアルミニューム合金 とポリブチレンテレフタレート (以下、 Γ Ρ Β Τ] という。 ) を主に含有す る熱可塑性樹脂組成物に対象を絞って、 前述した発明に関する水平展開に関 し実験を繰り返した。 前述した発明ではアルミニューム合金を、 水溶性還元 剤の水溶液で処理するのが特徴であつたが、 還元剤を使用しても処理水溶液 から取り出すと空気中の酸素により瞬時に表面は酸化され、 最終的な表面状 態で言えば表面はゼロ価のアルミニューム金属状態ではないことが X線電子 分光法 (X P S ) による表面分析等で観察された。
一方、 前述した発明で主に使用したヒドラジンは特に危険なものではない が、 これ以外で表面処理した有効な処理薬品を確認することも大事なことと 考えた。 これらを勘案し、 射出接着理論の仮説作りと実証実験を行なうこと とした。 これは、 確実な射出接着法を開発する上で役立つと考えたからであ る。 前述した本発明者らの発明を発展させ、 ヒ ドラジンや高価な水素化ホウ素 ナトリューム (NaB¾) 、 扱いが難しい水素化アルミニウムリチューム ( LiAlH 4) 等の還元剤を使用しないでアルミニューム合金の表面を処理し、 同じ目的を達成する方法を開発しょうとした。
また、 アルミニューム合金には強度やその他の性質を改良した多くの種類 がある。 マグネシユーム、 珪素、 銅、 その他の金属が含有されるアルミニュ ーム合金に対しても満足できる射出接着力で樹脂が接着できるような前処理 方法も必要であった。
本発明の目的は、 アルミニューム合金の表面を処理して、 熱可塑性樹脂組 成物とアルミニューム合金形状物とは容易に剥がれることない、 ァノレミニュ ーム合金と樹脂の複合体とその製造方法を得ることにある。
本発明の他の目的は、 形状、 構造上も機械的強度の上でも問題がない各種 機器の筐体や部品、 構造物等を作ることができる、 アルミ-ユーム合金と樹 脂の複合体とその製造方法を得ることにある。
本発明の更に他の目的は、 電子機器等の筐体、 部品、 構造物等の軽量化や 機器製造工程の簡素化に役立つ、 アルミニュ'ーム合金と樹脂の複合体とその 製造方法を得ることにある。 発明の開示
本発明のアルミニューム合金と樹脂の複合体は、 アンモニア、 ヒドラジン、 ヒドラジン誘導体、 及び水溶性アミン系化合物から選択される 1種以上の化 合物と接触させる接触工程を経たアルミニューム合金形状物と、 前記アルミ ニューム合金形状物の表面に、 ポリアルキレンテレフタレート、 前記ポリァ ルキレンテレフタレートを主体とする共重合体、 及び前記ポリアルキレンテ レフタレートを成分として含む熱可塑性樹脂組成物から選択される 1種以上 がー体に付着していることを特徴とする。
本発明のアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体の製造方法は、 前記アルミ二 ユーム合金を機械加工してアルミニューム合金形状物とする加工工程と、 前 記アルミニューム合金形状物をアンモニア、 ヒ ドラジン、 ヒ ドラジン誘導体、 及び水溶性アミン系化合物から選択される 1種以上の化合物と接触させる接 触工程と、 成形用の金型に前記接触工程で接触処理された前記アルミニュー ム合金形状物を揷入して、 前記アルミニューム合金形状物の表面に、 ポリア ノレキレンテレフタレート、 前記ポリアルキレンテレフタレートを主体とする 共重合体、 及び前記ポリアルキレンテレフタレートを成分として含む熱可塑 性樹脂組成物から選択される 1種以上を加圧、 加熱して一体にする成形工程 とからなることを特徴とする。
以下、 本発明のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造を構成する各要 件毎に詳細に説明する。
〔アルミニューム合金形状物〕
アルミニューム合金形状物の素材として使用されるアルミニューム合金は、
J I S (日本工業規格) 規格化されている 1 0 0 0〜 7 0 0 0番系の物、 ま たダイキャスト用の各種のアルミニューム合金が使用できる。 この 1 0 0 0 番系は高純度アルミ系の合金であるが、 その他はアルミ-ユーム以外にマグ ネシユーム、 珪素、 銅、 マンガン、 その他が含まれた多種の目的に合わせた 合金系である。 この表面の前処理工程は、 アルミニューム以外の金属が比較 的多く含まれる合金では、 後述する 「前処理工程 I」 が好ましい方法である 力 必ずしもこの前処理工程は必要なものではない。 何れにせよ、 高純度ァ ルミニューム合金のみならず現在実際に各種機器の筐体等に使用されている アルミニューム合金の多くが使用可能である。
射出成形による樹脂の接着を行う場合、 アルミニウム合金形状物は、 アル ミニゥム合金の塊、 板材、 棒材等から塑性加工、 鋸加工、 フライス加工、 放 電加工、 ドリル加工、 プレス加工、 研削加工、 研磨加工等を単独、 又はこれ らの加工を組み合わせて所望の形状に機械加工する。 この機械加工により、 射出成形加工のィンサート用として必要な形状、 構造のアルミニウム合金形 状物が加工される。 加工されたこのアルミニウム合金形状物は、 接着される 表面が酸ィヒゃ水酸化された鲭等の厚い被膜がないことが必要であり、 長期間 の自然放置で表面に鲭の存在が明らかなものは研磨して取り除くことが必要 である。
( i ) 表面加工
研磨と兼ねてもよいが、 以下に述べる水溶液を使った前処理工程の直前に サンドブラスト加工、 ショットブラストカロ工、 研削加工、 バレル加工等で表 面の鲭等の被膜層を機械加工により除去するための表面加工することが好ま しい。 後述する熱可塑性樹脂組成物と接着 (固着) する面がこれらの表面加 ェによって表面が粗い面、 即ち表面粗さを大きくして、 この表面と熱可塑性 樹脂組成物との接着効果を高めることが好ましい。
加えて、 この表面加工は、 金属加工工程で残った表面の油脂層の除去と、 機械加工後にアルミニューム合金形状物の保存保管期間中に、 その表面に生 じた酸化物層、 腐食物層等を剥ぎ取ってアルミニューム合金表面を更新する 等、 の重要な役目がある。 これで次工程の効果を更新された表面全体に均一 に作用させることができる。 また、 本発明者等の実験によれば、 ブラスト処 理をしたアルミニューム合金形状物は、 乾燥空気下での 1週間程度の保管で あれば、 即日、 次工程で処理したものとその表面状態は大差ないことを確認 した。
(ii) 洗浄工程 ' この洗浄工程は、 前述した表面加工を行うので、 本発明では必ずしも必要 6 PC翻 2/07267 な工程ではない。 しかしながら、 アルミニューム合金形状物の表面には、 油 脂類や微細な塵が付着している。 特に、 機械加工された表面には、 機械加工 時に用いられるクーラント液、 切粉等が付いておりこれらを洗浄することが 好ましい。 汚れの種類によるが、 有機溶剤での洗^と水洗浄の組合せで行な うのが好ましい。 水溶性の有機溶剤、 例えば、 アセトン、 メタノ一ノレ、 エタ ノールなどであれば、 有機溶剤に浸漬して油性汚れを除いた後で水洗して溶 剤を除くのが容易である。 もし強く油性物が付着している状況であれば、 ベ ンジン、 キシレンなどの有機溶剤で洗浄する。
この場合も後で水洗浄して乾燥することが好ましい。 洗浄後の保存期間も 可能な限り短くする。 出来れば、 洗浄工程と次に示す工程 (前処理工程) は 時間を置かずに連続的に処理されるのが好ましい。 連続的に処理する場合は、 洗浄工程の後に乾燥する必要はない。
〔前処理工程 I〕
( i ) アル力リエッチング
後述する接触工程の前処理として、 次に説明する前処理工程 Iを行うと、 アルミニューム合金形状物と熱可塑性樹脂組成物との接着がより効果的であ る。 アルミニューム合金表面に微細なエツチング面を形成するための処理で ある。 アルミニューム合金形状物をまず塩基性水溶液 (pH > 7 ) に浸漬し、 その後にアルミ'ニューム合金形状物を水洗する。 塩基性水溶液に使う塩基と しては、 水酸化ナトリューム (NaOH) 、 水酸化力リューム,(KOH) 等の水 酸ィ匕アルカリ金属類の水酸ィヒ物、 又はこれらが含まれた安価な材料であるソ ーダ灰 (Na 2 CO 3、 無水炭酸ナトリューム) 、 アンモニア等が使用できる。 また、 水酸化アルカリ土類金属 (Ca,Sr,Ba,Ra) 類も使用できるが、 実用上 は安価で効能のよい前者の群から選べばよい。 水酸化ナトリユーム使用の場 合は 0 . 1〜 1 0 %濃度の水溶液、 ソ一ダ灰使用の場合も 0 . 1〜: 1 0 %が η 02 07267 好ましく、 浸漬時間は常温では数分である。 この浸漬処理後、 水洗する。 塩 基性水溶液に浸漬することにより、 アルミニューム合金の表面は水素を放ち つつアルミン酸ィオンになつて溶解しアルミニューム合金表面は微細なェッ チング面になる。
(ii) 中和処理
次に酸水溶液に浸漬し、 その後水洗する。 酸水溶液を使用する目的は中和 である。 水酸化ナトリユームなどが前工程でアルミニューム形状物の表面に 残存する'と、 これが製品として使用されるときに腐食の進行を早めることが 予想されるので中和が必要である。 また、 マグネシユーム、 銅、 珪素等のァ ルミニューム合金内に固溶していた金属が、 塩基性水溶液の前処理工程では 完全溶解せずに表面近傍に水酸化物その他の組成物となって存在しているの で、 酸水溶液に浸漬することでこれらを取り除くこともできる。
従って、 この目的に合う酸水溶液であれば如何なる酸水溶液であってもよ い。 具体的には、 希硝酸が好ましく、 珪素含有のアルミニューム合金では酸 化ケィ素対策でフッ化水素酸を添加することも好ましい。 硝酸 (ΗΝΟ 3) の 濃度は数%程度、 フッ化水素酸 (液体フッ仡水素の水溶液) の濃度は 0〜 1 . 0 %が好ましく使用できる。 硝酸の濃度が高いと、 アルミニューム合金の表 面がアルマイト状態に近づき次工程で不都合が生じ易い。
浸漬時間は数分で十分である。 この前工程で、 表面に灰汁 (アルミニュー ムに添加されている金属の水酸化物ゃ酸ィ匕ケィ素が主成分) のような物が付 着して汚れ付着の様になっている場合は、 この灰汁状物が溶けるか剥がれれ ばこの工程を終了してよいと判断する。 次に、 アルミニューム合金形状物を 酸水溶液から弓 Iき上げて水洗する。
なお、 中和処理は、 必ずしも行う必要はなく、 この中和処理しないもので もアルミニューム合金形状物と熱可塑性樹脂組成物との付着強度は実用的に g 耐えられる程度のものが得られた。
〔前処理工程 II〕
前述した前処理工程 Iに換えて次に説明する前処理工程 Π を行っても良 レ、。 この前処理工程 II を行うと、 アルミニューム合金形状物と熱可塑性樹 脂組成物との接着が効果的である。 アルミニューム合金形状物をまず水溶性 還元剤の水溶液に浸漬し水洗する。 水溶性還元剤としては、 亜硫酸アルカリ 金属、 亜硫酸水素アルカリ金属、 ヒドラジン (N 2 H 4) 、 水素化ホウ素ァ ルカリ金属 (例えば、 水素化ホウ素ナトリウム (NaBH 4) 等) 、 水素化ァ ノレミニユームアルカリ金属 (例えば、 水素化アルミニウムリチューム ( LiAlH 4) 等) 等が使用できるが、 特に、 亜硫酸ナトリュームが好ましく使 用できる。 亜硫酸ナトリューム水溶液を使用する場合、 濃度は 1〜 5 %程度、 浸漬時間は常温で数分〜 1 0分である。
〔接触処理工程〕
前述した前処理工程 I又は Πが完了した後、 次の (i ) 、 又は (ii) の接 触処理工程で処理する。
( i ) 水溶液浸漬法
アルミニューム合金形状物の表面の接触処理法として、 次記する化合物の 水溶液に浸漬する水溶液浸漬法がある。 アルミニューム合金形状物をアンモ ニァ (NH 3) 、 ヒドラジン (N 2 H 4) 、 ヒドラジン誘導体、 及び水溶性ァ ミン系化合物から選択される 1種以上の水溶液に浸渍する。 ァンモニァの水 溶液は、 市販のアンモニア水をそのまま、 又は希釈して使用できる。 ヒドラ ジンを使用するときは、 原料としてヒドラジン水和物ゃヒドラジン 6 0 %水 溶液が市販されておりこれを希釈して使用できるし、 ヒドラジン誘導体の水 溶液、 例えばカーボジヒドラジド (NH 2 -NH-CO-NH-NH 2) の水溶液も使 用できる。 水溶性ァミン系化合物としては低級ァミン類が使え、 特にメチルァミン (
CH 3 NH 2) 、 ジメチルァミン ((CH 3)2 H) 、 トリメチルァミン ((CH 3)3 N) 、 ェチルァミン (C2H5NH2) 、. ジェチルァミン ((C2H5)2NH ) 、 トリェチルァミン ((C 2 H 5)3 N) 、 エチレンジァミン (H 2 NCH 2 CH 2 NH 2) 、 エタノールアミン (モノエタノールァミン' (HOCH 2 CH 2 NH 2 ) 、 ァリルァミン (CH 2 CHCH 2丽 2) 、 ジエタノールァミン ((HOCH 2 CH2)2NH) 、 等が好ましく、 これらを水に溶解して使用する。
使用する水溶液での上記化合物濃度は、 2〜30%程度が使用でき、 浸漬 時間は常温〜 60°Cで数分〜 30分である。 例えば、 アンモニアであれば、 濃度 10〜30%、 常温下で 15〜120分の浸漬が好ましい。 これらの水 溶液で浸漬処理後、 水洗して乾燥する。
了ンモニァ水溶液にアルミニューム合金を浸渍することで、 その中のアル ミニユームは水素を発泡しつつアルミン酸イオンとなって溶解し、 表面は微 細なエッチング面となる。 このアンモニア水溶液に浸漬し、 水洗乾燥した後 のアルミ-ユーム合金の表面の X線電子分光法 (XPS) による分析では、 アルミニューム合金の表面に窒素が残存しており、 これが射出成形による接 着に有効なものと推定される。
(ii) ガス接触法
アルミニューム合金形状物の表面の接触処理法として、 次記する化合物を ガス化して、 このガスに接触させるガス接触法がある。 ただし、 このガス接 触法は、 アルミ二ユーム合金形状物と熱可塑性樹脂組成物との固着強度の確 保という観点からは、 前処理工程 Iを行ったものをガス処理することが好ま しい。
アルミニューム合金形状物をアンモニア (NH 3) 、 ヒドラジン (N 2 H 4 ) 、 ピリジン (C 5 H 5 N) 、 アミン系化合物から選択される 1種以上と接 1Q 角虫させる。 前工程で得たアルミニューム合金形状物にこれら窒素含有化合物 を吸着させるのがこの工程の目的である。 窒素含有化合物としては、 広い意 味のアミン系化合物と言える、 アンモニア、 ヒ ドラジン、 ピリジン、 メチル ァミン ((CH 3 NH 2)、 ジメチノレアミン ((CH 3)2 NH) 、 トリメチノレアミン ((CH 3)3 N) 、 ェチルアミン (C 2 H 5 NH 2) 、 ジェチルァミン ((C 2 H 5)2NH) 、 トリェチルァミン ((C 2 H 5)3 N) 、 エチレンジァミン (H 2 NCH 2 CH 2 NH 2) 、 エタノールァミン (モノエタノールァミン (HOCH 2 CH 2 NH 2) 、 ァリルァミン (CH 2 CHCH 2 NH 2) 、 ジエタノールァミン ((HOCH 2 CH 2)2 NH) 、 トリエタノールアミン ((HOCH 2 CH 2)3 N) 、 ァニリン (C6H7N) 、 その他ァミン類が好ましい。
蒸気圧の高いアンモニアや低級アミン類はそのガス中をくぐらす (接触) ことでこの工程を進めることができるし、 ヒ ドラジンゃ蒸気圧の低いァミン 系化合物は水に溶解してその中にアルミ合金形状物を浸渍することや、 希釈 せず直接浸漬させること、 又、 アルミ合金形状物にこれら水溶液を噴霧する こと等で接触を終えることも可能である。
ガス接触させる場合、 例えばアンモニアの場合は、 市販のアンモニアボン ベを使用するか、 市販のアンモニア水を容器に半分満たしその気層部を通過 させる方法も使用できる。 低級ァミンなどは水溶液としてから若干加熱する ことでその蒸気にアルミ合金を触れさせることができる。 ヒ ドラジンやエタ ノールァミン類は水溶液が適している。 低級アミンは水溶液でもトルェン溶 液でも使用できる。 液化アンモニアやピリジンに直接浸漬することも効果が あるが、 前者では工業的な設備の作成が大きくなり、 後者では処理後のピリ ジンの処理が大変であり、 実際的でない。
本工程で使用する広義のァミン類に属する窒素化合物は何れも臭気が強く 酷いから、 その意味では希釈溶液での扱いが最も好ましいが、 常圧のアンモ n
-ァガスとの接触で工程を組むのであれば、 その設備はそれほど厄介でない かもしれない。 常圧のアンモニアガス中に曝す場合の条件としては、 常温で 数十分〜数日が好ましい。 ただし、 低級アミンゃヒドラジン、 ァニリン、 ピ リジンは、 水溶液への浸漬が好ましい。
(iii) 前処理後のアルミニューム合金形状物の保管
乾燥後のアルミニューム合金形状物は乾燥空気下で保管する。 この保管時 間は短いほうがよいが、 常温で 1週間以内であれば問題はない。
〔熱可塑性樹脂組成物〕
本発明において、 アルミニューム合金形状物に固着される熱可塑性樹脂組 成物について述べる。 熱可塑性樹脂組成物は、 アルミニューム合金形状物の 表面にポリアルキレンテレフタレ一ト、 ポリアルキレンテレフタレートを主 体とする共重合体、 及びポリアルキレンテレフタレートを成分として含む熱 可塑性樹脂組成物から選択される 1種以上からなる。 ポリアルキレンテレフ タレートとしてポリブチレンテレフタレート (PBT) が好ましい。
この ΡΒΪを含むポリマーは、 ΡΒΤ単独のポリマー、 ΡΒΤとポリカー ポネート (以下、 「PC」 という。 ) のポリマーコンパウンド、 PBTとァ クリロニトリル .ブタジエン .スチレン樹脂 (以下、 「ABS」 とレヽう。 ) のポリマーコンパウンド、 PBTとポリエチレンテレフタレ一ト (以下、 Γ PET」 という。 ) のポリマーコンパウンド、 PBTとポリスチレン (以下、 厂 PS」 という。 ) のポリマーコンパウンドから選択される 1種以上が好ま しく使用できる。
また、 これらポリマーにフィラーを含有させて機械的特性を改善する。 フ ィラーの含有は、 特にアルミニューム合金形状物と熱可塑性樹脂組成物との 線膨張率を一致させるという観点から非常に重要である。 フイラ一としては、 ガラス繊維、 炭素繊維、 ァラミ ド繊維、 その他これらに類する高強度繊維が 良い。
前記ポリマーコンパゥンドには、 物性を改良するための充填材が加えられ ていると良い。 充填材は、 カーボンブラック、 炭酸カルシューム、 ケィ酸力 ルシゥム、 炭酸マグネシューム、 シリカ、 タルク、 粘土、 リグニン、 ァスべ スト、 雲母、 石英粉、 ガラス球等のように公知の材料から選択される 1種以 上からなると良い。
前記フィラーを含まない場合でも強固に接着し、 金属に接着した樹脂成形 物を取り去るには非常に強い力が必要である。 しかしながら成形された複合, 体を温度サイクル試験にかけると、 前記フィラーを含まない熱可塑性樹脂組 成物の系ではサイクルを重ねることで急速に接着強度が低下する。 これには 二つの原因があると推定される。
—つは、 線膨張率でアルミ-ユーム合金形状物と熱可塑性樹脂組成物に大 きな差があることによる。 純アルミニュームの線膨張率は金属の中では大き い方だが、 それでも熱可塑性樹脂組成物よりかなり小さい。 フィラーの存在 は熱可塑性樹脂組成物の線膨張率を下げ、 アルミニューム合金の線膨張率 ( 純アルミ-ユームで 2 . 4 X I 0— 5 ) に近づける。 フィラーの種類とその含 有率を選べば線膨張率はアルミ-ユーム合金にかなり近い値にできる。
もう一つは、 ィンサート成形後のアルミニウム合金形状物の冷却縮みと熱 可塑性樹脂組成物の成形収縮の関係である。 フィラーを含まない熱可塑性樹 脂組成物の成形収縮率は小さなものでも 0 . 6 %程度である。 一方、 アルミ ニューム合金の冷却縮み、 例えば熱可塑性樹脂組成物を射出してから室温ま で 1 5 0 °C程度冷えるとして約 0 . 3 %、 は熱可塑性樹脂組成物の成形収縮 率より小さく、 差がある。 射出成形金型から離型して時間が経ち、 熱可塑性 樹月旨組成物が落ち着いてくると、 界面に内部歪が生じ僅かな衝撃で界面破壊 が起こって剥がれてしまう。 ^ この現象をより具体的に述べると次のようになる。 アルミニューム合金で は熱膨張率、 詳しくは温度変化に対する線膨張率は 2〜 3 X 10_5°C— 1で ある。 一方、 PBTや PBT含有のポリマーコンパウンドのそれは 7〜8 X 10— 5°C— 1である。 線膨張率を下げるため、 フィラーの熱可塑性樹脂組成 物における含有率は高い方が好ましく、 含有率は 20%以上、 より好ましく は 30%以上が好ましい。 PBTや PBT含有のポリマーコンパウンドに高 強度繊維や無機フィラーを含有率で 30〜50%含ませると線膨張率は 2〜 3 X 10一 C—1となりアルミ-ユームとほぼ一致する。
また、 このとき成形収縮率も低下する。 成形収縮率について言えば、 PB Tの高い結晶性が収縮率を上げているので、 結晶性の低い樹脂、 P.ET、 P C、 ABS、 P S、 その他を混ぜてコンパゥンド化した方が更に低下できる。 しかし、 PBT濃度も下がるのでその最適含有率はまだ詳細には調べていな レ、。
〔成形 Z射出成形〕
射出成形金型を用意し、 金型を開いてその一方にアルミニューム合金形状 物をインサートし、 金型を閉め、 前記の熱可塑性樹脂組成物を射出し、 金型 を開き離型する方法である。 形状の自由度、 生産性など最も優れた成形法で ある。 大量生産では、 インサート用にロボットを用意すればよい。
次に、 射出条件について述べる。 金型温度、 射出温度は高い方が良い結果 が得られるが無理に上げることはなく、 前記の熱可塑性樹脂組成物を使う通 常の射出成形時とほぼ同様の条件で十分な接着効果が発揮できる。 接着力を 上げるためには、 むしろ金型のゲート構造において出来るだけピンゲートを 使うことに留意した方がよい。 ピンゲートでは樹脂通過時に生じるせん断摩 擦で瞬時に樹脂温度が上がりこれが良効果を生むことが多い。 要するに、 円 滑な成形を阻害しない範囲で出来るだけ接着面に高温の樹脂溶融物が接する 14 P T/JP02/07267 ように工夫するのが良いようにみられた。
〔成形/射出成形以外の方法〕
金型にアルミニューム合金形状物と薄レ、熱可塑性樹脂組成物からなる樹脂 形状物の双方をィンサートし、 他方の金型で閉めて加熱しつつ押し付ける成 形法、 即ち加熱プレス成形でも一体化品を得ることができる。 量産に適した 方法ではないが、 形状によっては使える可能性はある。 接着の原理は、 前述 した射出成形による接着と同じである。
その他に、 パイプ状物、 板状物などの一体化品が求められる場合に、 押し 出し成形という方法が使用されるが、 この押し出し成形でも本発明は利用可 能である。 前述した熱可塑性樹脂組成物が、 加熱溶融状態の時に処理された アルミニューム合金形状物の表面と接触することが重要であるだけであり、 理論的には成形方法を選ばないはずである。 ただ、 押し出し成形では溶融樹 脂とアルミニューム合金形状物の表面の間にかかる圧力が射出成形等と比較 すると著しく低い。 この点で最強の接着力を示すことは期待できないが実用 性との関係で十分使用に耐える設計があるはず ある。 図面の簡単な説明
図 1は、 携帯電話ケースカバーの外観図である。 図 2は、 図 1で示す携帯 電話ケース力パーの I一 I線で切断したときの断面図である。 図 3は、 金属 フレームの表面に射出成形により熱可塑性樹脂組成物が充填される射出成形 金型の断面図である。 図 4は、 アルミニューム合金と樹脂の複合体の実験片 である。 発明を実施するための最良の形態
図 1は、 携帯電話ケースカバーの外観図である。 図 2は、 図 1で示す携帯 電話ケース力パーを I一 I線で切断したときの断面図である。 ケースカバー 1は、 アルミニューム合金製の板材から機械加工により作られた金属フレー ム 2から形成されている。 金属フレーム 2は、 詳細にはプレス機とこれで駆 動される金型により塑性加工し、 更に必要に応じて切削加工して作られたも のである。
金属フレーム 2の内面には、 隔壁と補強にために熱可塑性樹脂組成物のリ ブ 3がー体に固着されている。 この固着は後述する方法により射出成形され て金属フレーム 2と一体化されている。 射出に使用する熱可塑性樹脂組成物 については前述したものである'。 リブ 3を射出成形する前に金属フレーム 2 の表面は前述した各種化合物の水溶液による浸漬処理、 又はガス化された化 合物で接触処理されている。
以下、 リブ 3等を射出成形法で固着する方法 (射出固着) について詳細に 説明する。 前述した金属フレーム 2は、 浸漬による表面処理後、 可能な限り 保管開始 1週間以内に取り出され、 リブ 3を射出するための射出成形金型に インサートされる。 図 3は、 金属フレーム 2の表面に射出成形により熱可塑 性樹脂組成物が充填される射出成形金型の断面図である。 可動側型板 1 0の キヤビティーに、 前処理された金属フレーム 2を挿入配置する。
金属フレーム 2をキヤビティーに揷入した状態で可動側型板 1 0を閉じる。 キヤビティー 1 1は、 可動側型板 1 0と固定側型板 1 3とを閉めた状態で、 金属フレーム 2、 可動側型板 1 0、 固定側型板 1 3で形成された空間である。 このキヤビティー 1 1にランナー 1 5、 ゲート 1 4を介してリブ 3を構成す る溶融樹脂が供給され、 リブ 3の成形を行う。 完成されたケース力パー 1の 筐体は、 金属フレーム 2と熱可塑性樹脂組成物で作られたリブ 3とがー体に 接合されて、 強度的にも、 外観のデザイン上も金属の特徴を生かし、 しかも 筐体内部の形状、 構造も複雑な形状とすることができる。 [実験例]
以下、 本発明の実施の形態を実験により確認するために次のような簡易的 な実験を行った。
( i ) 実験例 1 (水溶液への浸漬)
市販の 1 mm厚の A 1 1 0 0 (日本工業規格 (JIS) ) アルミニューム合 金板を購入した。 2 O mm X 5 0 mmの長方形片 1 0 0個に切断した。 この アルミニュウーム片を両面テープでゴムシートに貼り付けブラスト装置 (図 示せず) に入れた。 研磨量が約 5 μレベルになるようにェヤーパルス時間を 設定し、 ェヤーブラスト処理した。 ブラスト装置から取り出し、 平均で 5時 間以内置いた後、 エタノール 4リツトルに超音波をかけつつ 1 0分浸漬して 取り出し、 イオン交換水 4リットルに演けてかき混ぜプラスチック製ザルに あけ、 更にイオン交換水 2リットルをかけて洗浄し、 高圧空気で乾燥した。 次に、 2 8 %濃度のアンモニア水をポリエチレン製ビーカーに 0 . 5リッ トル用意し、 先ほどのアルミ-ユーム片を浸漬した。 これを 2 5分後に引き 上げ、 イオン交換水で十分に洗浄した。 更に、 ビーカーに満たしたアセトン に数秒漬けた後、 高圧空気を吹き付けて乾燥し、 乾燥空気で満たされている 保管箱内に収納した。
2日後、 保管箱からアルミニューム片を取り出て、 油分等が付着せぬよう 手袋で摘まんで射出成形金型にインサートした。 金型を閉め、 ガラス繊維 2 0 %、 超微粉タルク 2 0 %含有の Ρ Β Τ/ Ρ Ε Τ樹脂 (Ρ Β Τ約 7 0 %と Ρ
Ε Τ約 3 0 %、 三菱レイヨン (株) 社製) を射出し、 図 4で示すように一体 化した複合体を得た。
図 4に示す矩形の基台は板状の金属片 2 1である。 これは先ほど得たアル ミニユーム片と同じ厚さ l mmであり 2 O mm X 5 O mmの長方形形状であ る。 ここへ 2個のピンゲート 2 2、 2 3から樹脂組成物が注入されボス形状 χη 7267 物 2 4とリブ形状物 2 5が形成される。 ボス形状物 2 4は接着面が直径 8 m mの円形状であり、 リプ形状物 2 5は接着面が 8 mm X 2 5 mmの長方形状 である。 ボス形状物 2 4、 リブ形状物 2 5とも高さが 8 mmあり、 ボス形状 物 2 4の方は中心に直径 2 mmの穴が開いており トルク測定用のネジ山付き 測定端をねじ込めるようにしてある。
金型温度は 1 0 0 °cとし、 射出成形機の加熱筒の最終部分温度とノズル温 度は 2 7 0 °Cとした。 成形品を成形後室内に 1週間放置した後、 接着力を検 查した。 アルミ板部分を机の上に押さえ付けボス形状物 2 4、 及びリブ形状 物 2 5の先端を親指で水平方法に強く押して樹脂部分を剥がそうとしたが指 に傷が行きそうになるまで押しても剥がすことは出来なかった。 この簡易的 な試験を 1 0個の成形品について実施したが全て同じであった。
この 1 0個を含む計 7 0個について、 ペンチでリブ形状物 2 5の樹脂部を 真上から (ペンチが垂直方向になるようにして) 掴み、'そのままペンチを傾 けリブ形状物 2 5を剥がそうとした。 しかし、 7 0個とも接着面は全く剥が れずリブ形状物 2 5が途中から折れた。 ボス形状物 2 4を同様にペンチで挟 んで折り曲げたところ、 1 0個はアルミニューム板から剥がすことが出来た 力 s、 ボス形状物 2 4の接着していたアルミ面には点々と小さな樹脂残碎が残 つており材料破壊が生じていた。 残りの 6 0個は剥がすことはできずボス形 状物 2 4が途中で折れた。
更に、 別の 1 0個についてボス形状物 2 4にある穴にネジ山付き測定端を 突っ込んでトルク測定器を回した。 ボス形状物 2 4が剥がれる時のトルクを 測ろうとしたが、 全てのものでトルクが約 2 0 O N c mを過ぎた辺りで樹脂 側の穴が削れてしまい空回りしボス形状物 2 4は剥がれなかった。
更に、 別の 1 0個を取って金属皿の上に乗せ、 8 5 °Cと一 4 0 °Cの間の温 度サイクル試験を実施した。 室温から + 0 . 7 °C/分で昇温して 8 5 °Cにし 画 67 て 2時間置き、 次に 0 . 7 °C/分の速度で室温 (実験時は 2 5 °C) まで戻し、 1時間置いてからまた同じ速度で一 2 0 °Cまで冷やした。 — 4 0 °Cに 2時間 置き、 今度は + 0 . 7 °C/分で昇温して室温に戻し 1時間置いてからまた昇 温するという温度サイクル試験である。 全 1 0 0サイクルしてから前記と同 じペンチとトルク測定器を使った試験をした。 結果は温度サイクル試験をし な ヽ場合の試験'結果と同じであった。
更に、 別の 1 0個について高温高湿試験を実施した。 具体的には 8 5 °C、 6 0 %湿度の条件下に 2 4時間放置し室温下に 1時間かけて戻してから前期 と同じペンチとトルク測定器を使った試験をした。 結果は高温高湿試験を行 つていない前記試験結果と同じであった。 全体として見た場合、 接着物の破 壊試験としては驚くほど安定した結果を得た。
この様なことが可能になった理由は、 アルミニューム合金をアンモニアで 接触処理したことにある。 この処理によりアルミ二ユーム合金の表面が親 P B T表面に変わったものと推定される。
(ii) 実験例 2
市販の l mm厚の A 5 0 5 2 (日本工業規格 (HS) ) アルミニューム合 金板を購入した。 2 O mm X 5 0 mmの長方形片 5 0個に切断した。 これを 実験例 1と同じ方法で洗浄した。 次に、 1 %濃度の水酸化ナトリユーム水溶 液をポリエチレン製ビーカーに 5 0 0 g用意し、 前述したアルミ-ユーム片 を浸漬した。 2分後に引き上げ、 ィォン交換水で十分に洗浄した。
次に、 1 %濃度の硝酸と 0 . 2 %濃度のフッ化水素酸を含む水溶液をポリ エチレン製ビーカーに 5 0 0 c c用意し、 先ほどのアルミニューム片を 1分 間浸漬して中和した。 引き上げてイオン交換水で十分に洗浄した。 次に、 1 %濃度のメチルァミン水溶液をポリエチレン製ビーカーに 5 0 0 g用意し、 先ほどのアルミニューム片を 1分間浸溃し、 引き上げてィォン交換水で十分 に洗浄した。
更に、 ビーカーに満たしたアセトンに数秒漬けた後、 高圧空気を吹き付け て乾燥し、 乾燥空気で満たされている保管箱内に収納した。 2日後、 保管箱 からアルミニューム片を取り出し、 油分等が付着せぬよう手袋で摘まんで射 出成形金型にィンサートした。 その後は実験例 1と全く同様に成形を実施し た。 得られた一体化物のうち 1 0個について、 アルミ板部分を机の上に押さ えつけボス形状物 2 4、 及びリブ形状物 2 5の先端を親指で水平方法に強く 押して樹脂部分を剥がそうとしたが、 全て、 指に傷が行きそうになるまで押 しても剥がすことは出来なかった。
この 1 0個を含む計 5 0個について、 ペンチでリブ形状物 2 5の樹脂部を 真上から (ペンチが垂直方向になるようにして) 掴み、 そのままペンチを傾 けリブ形状物 2 5を剥がそうとした。 しかし、 5 0個とも接着面は全く剥が れずリブ形状物 2 5が途中から折れた。 ボス形状物 2 4を同様にペンチで挟 んで折り曲げたところ、 7個はアルミニューム板から剥がすことが出来たが、 ボス形状物 2 4の接着していたアルミ面には点々と小さな樹脂残 が残って おり材料破壌が生じていた。 残りの 4 3個は剥がすことはできずボス形状物 2 4が途中で折れた。
アルミニューム合金に対して、 熱可塑性樹脂組成物を強固に付けられるよ うにするため、 アミン系化合物による接触処理の前に化学的エッチングや、 塩基/酸水溶液への浸漬処理を加えた方法が使えることが確認できた。
(iii) 実験例 3 (ガス接触法)
前述した実験例 2において、 アルミ-ユーム片を水酸化ナトリユーム水溶 液で処理した後、 フッ化水素酸で中和処理した。 この中和処理後に、 実験例 1では 2 8 %濃度のアンモニア水にアルミニューム片を浸漬したが、 これに 換えて次の方法でアンモニアガスに接触させた。 3 0リッ トルのアンモニア 2Q で満たした 2重の大型ポリエチレン袋に前述したアルミニューム片を完全に は重ならぬようにして入れ、 少量のアンモニアガスを供給しつつ放置した。 これを 4 8時間後に取り出し、 高圧空気を吹き付けた後、 乾燥空気で満た されている保管箱内に収納した。 この処理以外は、 実験例 1と実質的に同一 の処理、 及び強度試験を行った。 この接着強度は、 実験例 1と実質的に同一 強度であった。
(iv) 実験例 4
市販の l mm厚の A 1 1 0 0 (日本工業規格 (JIS) ) アルミニューム合 金板を購入した。 2 O mm X 5 0 mmの長方形片 5 0個に切断した。 これを 実験例 1と同じ方法で洗浄した。 次に、 5 %濃度の亜硫酸ナトリユーム水溶 液をポリエチレン製ビーカーに 5 0 0 g用意し、 先ほどのアルミニューム片 を浸漬した。 1 0分後に引き上げ、 イオン交換水で十分に洗浄した。
次に、 1 %濃度のエチレンジァミン水溶液をポリエチレン製ビーカーに 5 0 0 g用意し、 先ほどのアルミニューム片を 1分間浸漬し、 引き上げてィォ ン交換水で十分に洗浄した。 更に、 ビーカーに満たしたアセトンに数秒漬け た後、 高圧空気を吹き付けて乾燥し、 乾燥空気で満たされている保管箱内に 収納した。 .
2日後、 保管箱からアルミニューム片を取り出し、 油分等が付着せぬよう 手袋で摘まんで射出成形金型にィンサートした。 その後は実験例 1と全く同 様に成形を実施した。 得られた一体化物のうち 1 0個についてアルミ板部分 を机の上に押さえ付けボス形状物 2 4、 及びリブ形状物 2 5の先端を親指で 水平方法に強く押して樹脂部分を剥がそうとしたが、 全て、 指に傷が行きそ うになるまで押しても剥がすことは出来なかった。
この 1 0個を含む計 5 0個について、 ペンチでリブ形状物 2 5の樹脂部を 真上から (ペンチが垂直方向になるようにして) 掴み、 そのままペンチを傾 けリブ形状物 2 5を剥がそうとした。 しかし、 5 0個とも接着面は全く剥が れずリブ形状物 2 5が途中から折れた。 ボス形状物 2 4を同様にペンチで挟 んで折り曲げたところ、 1 2個はアルミニューム板から剥がすことが出来た iK ボス形状物 2 4の接着していたアルミ面には点々と小さな樹脂の残碎が 残っており材料破壌が生じていた。 残りの 3 8個は剥がすことはできずボス 形状物 2 4が途中で折れた。
( V ) 実験例 5
市販の 1 mm厚の A 5 0 5 2 (日本工業規格 (JIS) ) アルミニューム合 金板を購入した。 2 0 mm X 5 0 mmの長方形片 5 0個に切断した。 これを 実験例 1と同じ方法で洗浄した。 次に、 1 %濃度の水酸化ナトリユーム水溶 液をポリエチレン製ビーカーに 5 0 0 g用意し、 前述したアルミニューム片 を浸漬した。 2分後に引き上げ、 イオン交換水で十分に洗浄した。
次に、 1 %濃度の硝酸をポリエチレン製ビーカーに 5 0 0 c c用意し、 前 述したアルミニューム片を 1分間浸漬して中和した。 引き上げてイオン交換 水で十分に洗浄した。 次に、 5 %濃度の水和ヒドラジン水溶液をポリエチレ ン製ビーカーに 5 0 0 g用意し、 加熱して水溶液を 5 0 °Cとし、 前述したァ ルミニューム片を 2分間浸漬し、 引き上げてイオン交換水で十分に洗浄した。 更に、 温風乾燥機に移して 7 0 °Cで 2 0分かけて乾燥し、 乾燥空気で満た されている保管箱内に収納した。 2日後、 保管箱からアルミニューム片を取 り出し、 油分等が付着せぬよう手袋で摘まんで射出成形金型にィンサートし た。 その後は実験例 1と全く同様に成形を実施した。 得られた一体化物のう ち 1 0個について、 アルミ板部分を机の上に押さえ付けボス形状物 2 4、 及 びリブ形状物 2 5の先端を親指で水平方法に強く押して樹脂部分を剥がそう としたが、 全て、 指に傷が行きそうになるまで押しても剥がすことは出来な かった。 ' この 1 0個を含む計 5 0個について、 ペンチでリブ形状物 2 5の樹脂部を 真上から (ペンチが垂直方向になるようにして) 掴み、 そのままペンチを傾 けリブ形状物 2 5を剥がそうとした。 しかし、 5 0個とも接着面は全く剥が れずリブ形状物 2 5が途中から折れた。 ボス形状物 2 4を同様にペンチで挟 んで折り曲げたところ、 7個はアルミニューム板から剥がすことが出来たが、 ボス形状物 2 4の接着していたアルミ面には点々と小さな樹脂残碎が残って' おり材料破壌が生じていた。 残りの 4 3個は剥がすことはできずボス形状物 2 4が途中で折れた。 産業上の利用分野
本発明の利用分野は、 モパイル用の各種電子機器、 家庭用電化製品、 医療 機器、 自動車の車体、 車両搭載用品、 建築資材の部品、 その他の各種機械の 構造用部品、 各種内装 ·外装用部品等に用いることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . アンモニア、 ヒドラジン、 ヒドラジン誘導体、 及び水溶性アミン系化 合物から選択される 1種以上の化合物と接触させる接触工程を経たアルミ二 ユーム合金形状物と、
前記アルミニューム合金形状物の表面に、 ポリアノレキレンテレフタレート、 前記ポリアルキレンテレフタレートを主体とする共重合体、 及び前記ポリァ ルキレンテレフタレートを成分として含む熱可塑性樹脂組成物から選択され る 1種以上が一体に付着している
ことを特徴とするアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体。
2 . 請求項 1に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体において、 前記接触工程は、 前記化合物を溶解させた水溶液に接触させるものである ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体。
3 . 請求項 1に記載のアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体において、 前記ポリアルキレンテレフタレートが、 ボリブチレンテレフタレートであ る
ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体。
4 . 請求項 1ないし 3から選択される 1項に記載のアルミニューム合金と 樹脂の複合体において、
前記アルミニューム合金形状物は、 前記接触工程の前に塩基水溶液に浸漬 し、 次に酸水溶液に浸漬する中和処理工程を経たものである
ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体。
5 . 請求項 1ないし 4から選択される 1項に記載のアルミニューム合金と 樹脂の複合体において、 .
前記接触工程の前に、 水溶性還元剤の水溶液に浸漬する
ことを特徴とするアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体。
6 . 請求項 3に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体において、 前記ポリブチレンテレフタレートのポリマーが、 ポリブチレンテレフタレ 一ト単独のポリマー、 ポリブチレンテレフタレートとポリカーボネートのポ リマーコンパウンド、 ポリブチレンテレフタレートとァクリ ロニトリル · ブ タジェン ·スチレン樹脂のポリマ一コンパゥンド、 ポリブチレンテレフタレ ートとポリエチレンテレフタレートのポリマーコンパゥンド、 及びポリブチ レンテレフタレートとポリスチレンのポリマーコンパウンドから選択される 1種以上である
ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体。
7 . 請求項 4に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体において、 前記接触工程は、 前記化合物をガス化して接触させるものである
ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体。
8 . 請求項 7に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体において、 前記ポリマーには、 物性を改良するための充填材が加えられている ことを特徴とするアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体。
9 . 請求項 7に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体において、 前記ポリマーには、 機械的強度を高めるために高強度繊維が加えられてい る
ことを特徴とするアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体。
1 0 . 請求項 8に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体において、 前記充填材は、 カーボンブラック、 炭酸カルシューム、 ケィ酸カルシウム、 炭酸マグネシユーム、 シリカ、 タルク、 粘土、 リグニン、 アスベスト、 雲母、 石英粉、 及びガラス球から選択される 1種以上からなる
ことを特徴とするアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体。
1 1 . 請求項 9に記載のアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体において、 前記高強度繊維は、 ガラス繊維、 炭素繊維、 及びァラミ ド繊維から選択さ れる 1種以上からなる
ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体。
1 2 . アルミニューム合金と熱可塑性樹脂組成物の複合体の製造方法であ つて、
前記アルミニューム合金を機械加工してアルミニューム合金形状物とする 加工工程と、
前記アルミニューム合金形状物をアンモニア、 ヒ ドラジン、 ヒ ドラジン誘 導体、 及び水溶性アミン系化合物から選択される 1種以上の化合物と接触さ せる接触工程と、
成形用の金型に前記接触工程で接触処理された前記アルミ二ユーム合金形 状物を挿入して、 前記アルミニューム合金形状物の表面に、 ポリアルキレン テレフタレート、 前記ポリアルキレンテレフタレートを主体とする共重合体、 及び前記ポリアルキレンテレフタレートを成分として含む熱可塑性樹脂組成 物から選択される 1種以上を加圧、 加熱して一体にする成形工程と
からなることを特徴とするアルミ二ユーム合金形状物と樹脂の複合体の製 造方法。
1 3 . 請求項 1 2に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 において、
前記接触工程は、 前記化合物を水溶液に溶解させて接触させるものである ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法。
1 4 . 請求項 1 2に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 において、
前記成形工程は、 射出成形で行うものである
ことを特徴とするアルミニューム合金形状物と樹脂の複合体の製造方法。
1 5 . 請求項 1 2に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 において、
前記ポリアルキレンテレフタレートが、 ポリブチレンテレフタレートであ る
ことを特徴とするアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体の製造方法。
1 6 . 請求項 1 2ないし 1 5から選択される 1項に記載のアルミニューム 合金と熱可塑性樹脂組成物の複合体の製造方法であって、
前記加工工程と前記接触工程の間に、
前記アルミニューム合金形状物を塩基性水溶液に浸漬する第 1浸漬工程と、 前記第 1浸漬工程で浸漬処理された前記アルミニューム合金形状物を中和 処理するために酸水溶液に浸漬する第 2浸漬工程とからなる工程を有する ことを特徴とするアルミ二ユーム合金形状物と樹脂の複合体の製造方法。
1 7 . 請求項 1 2ないし 1 5から選択される 1項に記載のアルミニューム 合金と熱可塑性樹脂組成物の複合体の製造方法において、
前記加工工程と前記接触工程の間に、
前記アルミニューム合金形状物を水溶性還元剤の水溶液に浸漬する水溶性 還元剤浸漬工程とを有する
ことを特徴とするアルミ二ユーム合金形状物と樹脂の複合体の製造方法。
1 8 . 請求項 1 5に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 において、
前記ポリブチレンテレフタレートのポリマーが、 ポリブチレンテレフタレ 一ト単独のポリマー、 ポリブチンテレフタレ一トとポリカーボネートのポリ マ一コンパゥンド、 ポリブチレンテレフタレートとァクリロニトリル ·ブタ ジェン · スチレン樹脂のポリマーコンパゥンド、 ポリブチレンテレフタレー トとポリエチレンテレフタレ一トのポリマ一コンパゥンド、 及びポリブチレ ンテレフタレ一 1、とポリスチレンのポリマーコンパウンドから選択される 1 種以上である
ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法。
1 9 . 請求項 1 6に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 であって、
前記塩基性水溶液は、 水酸化アルカリ金属の水溶液である
ことを特徴とするアルミニューム合金形状物と樹脂の複合体の製造方法。
2 0 . 請求項 1 7に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 において、
前記水溶性還元剤は、 亜硫酸アルカリ金属、 亜硫酸水素アルカリ金属、 ヒ ドラジン、 水素化ホウ素アル力リ金属、 及び水素化アルミニュームァルカリ 金属から選択される 1種以上の水溶液である
ことを特徴とするアルミニューム合金形状物と樹脂の複合体の製造方法。
2 1 . 請求項 1 7又は 1 8に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の 製造方法において、
前記接触工程は、 前記化合物をガス化して接触させるものである . ことを特徴とするアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体の製造方法。
2 2 . 請求項 1 8に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 において、
前記ポリマーには、 機械的強度を高めるために高強度繊維が加えられてい る
ことを特徴とするアルミニューム合金と樹月旨の複合体の製造方法。
2 3 . 請求項 2 2に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 において、
前記高強度繊維は、 ガラス繊維、 炭素繊維、 及びァラミ ド繊維から選択さ れる 1種以上からなる
ことを特徴とするアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法。
2 4 . 請求項 1 9に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造方法 において、
前記ポリマーには、 物性を改良するための充填材が加えられている ことを特徴とするアルミ-ユーム合金と樹脂の複合体の製造方法。
2 5 . 請求項 2 4に記載のアルミニューム合金と樹脂の複合体の製造にお いて、
前記充填材は、 カーボンブラック、 炭酸カルシューム、 ケィ酸カルシウム、 炭酸マグネシューム、 シリカ、 タルク、 粘土、. リグニン、 アスベスト、 雲母、 ' 石英粉、 及びガラス球から選択される 1種以上からなる
ことを特徴とするアルミ二ユーム合金と樹脂の複合体の製造方法。
PCT/JP2002/007267 2001-12-28 2002-07-17 Materiau composite en alliage d'aluminium et en resine, procede de production correspondant WO2003064150A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/250,678 US20040062943A1 (en) 2001-12-28 2002-07-17 Composite material of aluminum alloy and resin and production method therefor
DE60235407T DE60235407D1 (de) 2001-12-28 2002-07-17 Herstellungsverfahren für einen verbundwerkstoff aus aluminiumlegierung und harz
EP02749313A EP1459882B1 (en) 2001-12-28 2002-07-17 Production method for composite material of aluminum alloy and resin
KR1020037011585A KR100562968B1 (ko) 2001-12-28 2002-07-17 알루미늄합금과 수지의 복합체와 그 제조방법
HK04106488A HK1063764A1 (en) 2001-12-28 2004-08-30 Composite of aluminum alloy and resin and production method therefor
US12/010,472 US7640646B2 (en) 2001-12-28 2008-01-25 Method for producing composite of aluminum alloy and thermoplastic resin

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400986 2001-12-28
JP2001-400986 2001-12-28
JP2001-400987 2001-12-28
JP2001400987A JP3954379B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10250678 A-371-Of-International 2002-07-17
US12/010,472 Division US7640646B2 (en) 2001-12-28 2008-01-25 Method for producing composite of aluminum alloy and thermoplastic resin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003064150A1 true WO2003064150A1 (fr) 2003-08-07

Family

ID=27667391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/007267 WO2003064150A1 (fr) 2001-12-28 2002-07-17 Materiau composite en alliage d'aluminium et en resine, procede de production correspondant

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040062943A1 (ja)
EP (1) EP1459882B1 (ja)
KR (1) KR100562968B1 (ja)
CN (1) CN1239320C (ja)
DE (1) DE60235407D1 (ja)
HK (1) HK1063764A1 (ja)
WO (1) WO2003064150A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041532A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
WO2005025188A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer halbschale eines mobilen kommunikationsendgerätes
EP1577073A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-21 Lankhorst Recycling Products B.V. Method and apparatus for manufacturing an elongate reinforced plastic construction part, and reinforced plastic construction part manufactured with such an apparatus
WO2008114669A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金複合体とその接合方法
WO2008126812A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Taisei Plas Co., Ltd. 銅合金複合体とその製造方法
WO2008133296A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Taisei Plas Co., Ltd. ステンレス鋼複合体とその製造方法
WO2008133030A1 (ja) 2007-04-13 2008-11-06 Taisei Plas Co., Ltd. チタン合金複合体とその接合方法
WO2008133096A1 (ja) 2007-04-13 2008-11-06 Taisei Plas Co., Ltd. マグネシウム合金複合体とその製造方法
WO2009078373A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Taisei Plas Co., Ltd. 金属合金と被着材の接合体及びその製造方法
EP2476549A1 (en) 2007-05-28 2012-07-18 Taisei Plas Co., Ltd. Steel material composite and manufacturing method thereof
US8409678B2 (en) 2010-04-06 2013-04-02 Pao Yi Technology Co., Ltd. Thin metal casing with plastic part and manufacturing method thereof
DE112011103922T5 (de) 2010-11-26 2013-09-19 Taisei Plas Co., Ltd. Metall-Harz-Verbund und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2013175693A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 三井化学株式会社 複合体および複合体の製造方法
JP2014031720A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Ntn Corp 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドルガイドおよび可変容量型アキシャルピストンポンプ
WO2015008847A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属部材
WO2015037718A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体
WO2016158516A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属部材および金属/樹脂複合構造体の製造方法
WO2017209011A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属部材および金属部材の製造方法
US10077807B2 (en) 2012-03-27 2018-09-18 Ntn Corporation Composite plain bearing, cradle guide, and sliding nut
CN110453209A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 南京绿寰新材料科技有限公司 一种纳米复合材料铝合金基表面处理方法
US11114216B2 (en) 2013-10-03 2021-09-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum-resin composite, insulated aluminum wire, flat cable and processes for producing the same

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062331B4 (de) * 2004-12-20 2007-11-22 Carcoustics Tech Center Gmbh Hitzeschild und Verfahren zu dessen Herstellung
US8703272B2 (en) * 2005-10-04 2014-04-22 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of metal and resin and method for manufacturing same
US8057890B2 (en) * 2005-12-08 2011-11-15 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of aluminum alloy and resin and manufacturing method thereof
KR100703491B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-03 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 금속 케이스 및 그 제조 방법
JP2009532208A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 ゼットエフ グループ ノース アメリカン オペレイションズ インコーポレイテッド 多層複合材物品の製造方法
CN101416571B (zh) * 2006-04-03 2011-08-03 三菱电机株式会社 编码器及其制造方法
US8231982B2 (en) * 2006-05-25 2012-07-31 Taisei Plas Co., Ltd. Composite of metal and resin, and method for manufacturing same
CN101568420B (zh) * 2006-12-28 2014-06-25 大成普拉斯株式会社 金属和树脂的复合体及其制造方法
CN101627669B (zh) * 2007-03-30 2011-12-28 富士通株式会社 采用生物可降解塑料的复合框体及其制造方法
KR100855868B1 (ko) * 2007-04-19 2008-09-01 (주)케이티에프테크놀로지스 후크 보강 구조를 가지는 휴대용 단말기
JP2009114279A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Omron Corp 金属と成形材料とを接着するための接着剤およびこれを含有する複合材料、並びにその利用
KR100896152B1 (ko) * 2007-11-26 2009-05-11 주식회사 신양엔지니어링 보강플레이트가 인서트 몰딩된 이동통신단말기전면케이스의 사출금형장치
WO2009069542A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 金属樹脂複合体
EP2221398B1 (en) * 2007-12-14 2016-10-19 Toadenka Corporation Resin-metal bonded body and method for producing the same
FR2926485B1 (fr) * 2008-01-23 2010-02-26 Coutier Moulage Gen Ind Procede de liaison entre un composant metallique et un corps en matiere thermoplastique
WO2009122589A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日立化成工業株式会社 2枚合わせ片面金属箔張積層板およびその製造方法、ならびに、片面プリント配線板およびその製造方法
CN101578018B (zh) * 2008-05-09 2012-07-25 富准精密工业(深圳)有限公司 金属与塑料的结合件及其制造方法
DE202008015401U1 (de) 2008-11-19 2010-04-08 Lanxess Deutschland Gmbh Sitzstrukturen
DE202008015391U1 (de) 2008-11-19 2010-04-22 Lanxess Deutschland Gmbh Türen- und Klappenstrukturen
DE202008015398U1 (de) 2008-11-19 2010-04-08 Lanxess Deutschland Gmbh Ölwanne
DE202008015397U1 (de) 2008-11-19 2010-04-22 Lanxess Deutschland Gmbh Säulenstruktur
DE202008015394U1 (de) 2008-11-19 2010-04-08 Lanxess Deutschland Gmbh Längsträgerstruktur
DE202008015395U1 (de) 2008-11-19 2010-04-22 Lanxess Deutschland Gmbh Vorderwagenstruktur
DE202008015399U1 (de) 2008-11-19 2010-04-08 Lanxess Deutschland Gmbh Dachstruktur
DE202008015400U1 (de) 2008-11-19 2010-04-08 Lanxess Deutschland Gmbh Instrumententafel
DE202008015396U1 (de) 2008-11-19 2010-04-08 Lanxess Deutschland Gmbh Fahrwerkstruktur
DE202008015392U1 (de) 2008-11-19 2010-04-08 Lanxess Deutschland Gmbh Pedalstruktur
DE102008062131A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Tesa Se Klebeband, insbesondere zur Verklebung optoelektronischer Bauteile
DE102009056124B4 (de) 2009-05-04 2021-12-16 Oechsler Ag Tiefgezogenes Kunststoff-Umformteil
CN102639357B (zh) 2009-09-14 2016-01-20 约翰逊控制技术公司 交通工具用座椅结构
TWI418281B (zh) * 2010-09-15 2013-12-01 Quanta Comp Inc 電子裝置殼體之製造方法
TWI418284B (zh) * 2010-09-15 2013-12-01 Quanta Comp Inc 電子裝置機殼結構及其製造方法
CN102442028A (zh) * 2010-10-13 2012-05-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 金属与树脂的复合体的制造方法
JP5906017B2 (ja) * 2011-01-28 2016-04-20 グローブライド株式会社 魚釣用リール、魚釣用リールの構成部材、及びそれらの製造方法
CN103286909B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103287009B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103297565B (zh) 2012-02-24 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 一种手机壳体及其制备方法
CN103286995B (zh) * 2012-02-24 2015-06-24 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
CN103286910B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103286908B (zh) 2012-02-24 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种金属树脂一体化成型方法和一种金属树脂复合体
CN103286996B (zh) 2012-02-24 2015-03-25 比亚迪股份有限公司 一种铝合金树脂复合体的制备方法及其制备的铝合金树脂复合体
WO2013178057A1 (en) 2012-05-28 2013-12-05 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Metal composite and method of preparing the same, metal-resin composite and method of preparing the same
US9114487B2 (en) 2012-05-29 2015-08-25 Apple Inc. Components of an electronic device and methods for their assembly
DE102012213676A1 (de) 2012-08-02 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Zellverbindereinheit und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Batterie und Kraftfahrzeug mit einer solchen
DE102012213871A1 (de) 2012-08-06 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Batterie und Kraftfahrzeug mit einer solchen
CN102820749A (zh) * 2012-08-17 2012-12-12 绍兴金创意塑化电器有限公司 一种汽车玻璃升降器的电机外壳制造工艺
US9655261B2 (en) * 2013-03-21 2017-05-16 Htc Corporation Casing of electronic device and method of manufacturing the same
US20160347044A1 (en) * 2013-10-23 2016-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-Layered Metal
JP6432125B2 (ja) * 2013-10-24 2018-12-05 中西金属工業株式会社 磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置
EP3079900A1 (en) 2013-12-12 2016-10-19 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Mobile electronic parts
CN104746066B (zh) 2013-12-31 2017-07-04 比亚迪股份有限公司 一种金属与塑料的结合材料及其制备方法及制备的结合材料
DE102014007211A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Kraiburg Tpe Gmbh & Co. Kg Thermoplastische Elastomerenzusammensetzungen mit Haftung zu metallischen Oberflächen
CN107553815B (zh) * 2014-05-20 2020-01-10 广东长盈精密技术有限公司 一种金属树脂复合体的制备方法
CN104060268B (zh) * 2014-06-04 2017-03-08 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种液态金属处理剂和复合体材料的制备方法
CN104149261A (zh) * 2014-06-19 2014-11-19 计爱婷 金属和树脂结合的方法
CN104152904B (zh) * 2014-08-01 2016-09-07 东莞劲胜精密组件股份有限公司 一种多孔金属处理液及复合体材料的制备方法
KR101493768B1 (ko) * 2014-09-04 2015-02-17 (주)일광폴리머 알루미늄-수지 복합체의 제조 방법
KR20160093899A (ko) 2015-01-30 2016-08-09 현대자동차주식회사 금속과 플라스틱 복합체 제조방법
KR20170029860A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 삼성전자주식회사 휴대폰 케이스 및 휴대폰 케이스 사출 금형
CN105196473B (zh) * 2015-09-25 2017-09-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种金属件的注塑方法、具有金属件的注塑结构件和移动终端
KR101793252B1 (ko) * 2015-11-12 2017-11-02 한국과학기술연구원 금속-고분자 복합체 및 이의 제조방법
WO2017153290A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyarylether ketone compositions and method of coating a metal surface
WO2018024744A1 (en) 2016-08-02 2018-02-08 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Poly(aryl ether ketone) (paek) compositions including a low molecular weight aromatic compound
US11591451B2 (en) 2016-08-02 2023-02-28 Solvay Specialty Polymers, Llc Poly(aryl ether ketone) (PAEK) compositions including a low molecular weight aromatic compound
KR102627720B1 (ko) * 2016-09-23 2024-01-23 삼성전자주식회사 알루미늄합금-수지 복합체 및 그 제조방법
CN107009570B (zh) * 2017-02-23 2019-05-07 歌尔股份有限公司 不锈钢和塑料的结合件及其加工方法
JP6986704B2 (ja) 2017-02-28 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 筐体、電子機器および筐体の製造方法
WO2018228982A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 Dsm Intellectual Property Process for plastic overmolding on a metal surface and plastic-metal hybride part
JP2020523215A (ja) 2017-06-14 2020-08-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 金属表面上にプラスチックオーバーモールドする方法、及びプラスチック−金属ハイブリッド部品
US11919211B2 (en) 2017-06-14 2024-03-05 Dsm Ip Assets B.V. Process for plastic overmolding on a metal surface and plastic-metal hybride part
CN111263786A (zh) 2017-09-14 2020-06-09 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 聚合物-金属接合件
CN107672110A (zh) * 2017-09-20 2018-02-09 广东长盈精密技术有限公司 用于制造手机中框的中间产品、注塑机构及注塑方法
CN111479850B (zh) 2017-12-20 2023-07-11 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 包含与金属基底接触的PEEK-PEmEK共聚物组合物的聚合物-金属接合件
KR102478437B1 (ko) * 2018-02-26 2022-12-16 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 이재 접합체 및 전자 부품 수납용 하우징
WO2019219706A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polymer-metal junction
EP3590677A1 (en) 2018-07-03 2020-01-08 Solvay Specialty Polymers USA, LLC Polymer-metal junction
CN110936674B (zh) * 2018-09-25 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种电子设备壳体及电子设备
CN110936675B (zh) * 2018-09-25 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 一种电子设备壳体及电子设备
CN113993930B (zh) 2019-06-20 2023-11-03 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 制造PEEK-PEoEK共聚物的方法和由该方法获得的共聚物
EP3986971B1 (en) 2019-06-20 2023-08-09 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Polymer-metal junction comprising peek-peoek copolymer compositions, in contact with a metal substrate
WO2021005391A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日産自動車株式会社 金属樹脂複合体の製造方法、該製造方法に用いる支持部材及び金属樹脂複合体
CN110512156A (zh) * 2019-08-12 2019-11-29 江苏大学 一种铝合金基复合材料纳米表面处理方法
CN111098445A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 苏州市科渠金属制品有限公司 一种铝合金与树脂结合体的加工制造方法
DE102020200063A1 (de) 2020-01-07 2021-07-08 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle, elektrochemisches System und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle
WO2021204718A1 (en) 2020-04-06 2021-10-14 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyarylether ketone polymers
DE102021207011A1 (de) 2021-07-05 2023-01-05 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle, elektrochemisches System und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158539A (ja) * 1974-06-13 1975-12-22
JPS5413588A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd Production of laminate
JPS5413587A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd Production of laminate
JPS58217679A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Tateyama Alum Kogyo Kk アルミニウム又はアルミニウム合金のラミネ−ト処理方法
JPH0570969A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Furukawa Alum Co Ltd 耐糸錆性に優れた自動車外板用Al合金塗装板
JP2001225352A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Polyplastics Co 金属インサート樹脂複合成形品の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531332A (en) * 1968-09-24 1970-09-29 Olin Corp Process for treating aluminum base articles
US4222928A (en) * 1977-11-09 1980-09-16 Teijin Limited Polyester composition
JPS61174390A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Tateyama Alum Kogyo Kk アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JPH0236917A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フッ素系樹脂の射出成形法
US5103550A (en) * 1989-12-26 1992-04-14 Aluminum Company Of America Method of making a food or beverage container
JP2729850B2 (ja) * 1990-05-15 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 画像形成層
JP3017079B2 (ja) * 1996-02-23 2000-03-06 東洋鋼鈑株式会社 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置
GB2326374B (en) 1996-03-27 2000-07-05 Toyo Kohan Co Ltd Thermoplastic resin laminated aluminum alloy sheet,manufacturing method and manufacturing apparatus thereof
JP3623057B2 (ja) 1996-08-30 2005-02-23 ビーエーエスエフディスパージョン株式会社 ドライラミネート用接着剤組成物
CA2199334C (en) * 1996-09-09 2006-04-18 Kohzo Takahashi A biaxially oriented polyester film for laminating metallic sheets
JP2000271975A (ja) 1999-03-23 2000-10-03 Kawasumi Lab Inc 射出成形金型
JP3740884B2 (ja) 1999-03-30 2006-02-01 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物及び有機被覆鋼板
JP2003039491A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Materials Corp 射出成形用金型装置及びこれを用いた射出成形方法
US7010121B2 (en) * 2001-08-06 2006-03-07 Siemens Communications, Inc. Mobile telephone and method for its manufacture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158539A (ja) * 1974-06-13 1975-12-22
JPS5413588A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd Production of laminate
JPS5413587A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd Production of laminate
JPS58217679A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Tateyama Alum Kogyo Kk アルミニウム又はアルミニウム合金のラミネ−ト処理方法
JPH0570969A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Furukawa Alum Co Ltd 耐糸錆性に優れた自動車外板用Al合金塗装板
JP2001225352A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Polyplastics Co 金属インサート樹脂複合成形品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1459882A4 *

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041532A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
WO2005025188A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer halbschale eines mobilen kommunikationsendgerätes
EP1577073A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-21 Lankhorst Recycling Products B.V. Method and apparatus for manufacturing an elongate reinforced plastic construction part, and reinforced plastic construction part manufactured with such an apparatus
US8845910B2 (en) 2007-03-12 2014-09-30 Taisei Plas Co., Ltd. Aluminum alloy composite and method for joining thereof
WO2008114669A1 (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Taisei Plas Co., Ltd. アルミニウム合金複合体とその接合方法
US8932719B2 (en) 2007-03-12 2015-01-13 Taisei Plas Co., Ltd. Aluminum alloy composite and method for joining thereof
WO2008126812A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Taisei Plas Co., Ltd. 銅合金複合体とその製造方法
WO2008133030A1 (ja) 2007-04-13 2008-11-06 Taisei Plas Co., Ltd. チタン合金複合体とその接合方法
WO2008133096A1 (ja) 2007-04-13 2008-11-06 Taisei Plas Co., Ltd. マグネシウム合金複合体とその製造方法
US10350857B2 (en) 2007-04-13 2019-07-16 Taisei Plas Co., Ltd. Titanium alloy composite and bonding method thereof
WO2008133296A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Taisei Plas Co., Ltd. ステンレス鋼複合体とその製造方法
EP2476549A1 (en) 2007-05-28 2012-07-18 Taisei Plas Co., Ltd. Steel material composite and manufacturing method thereof
WO2009078373A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Taisei Plas Co., Ltd. 金属合金と被着材の接合体及びその製造方法
US8409678B2 (en) 2010-04-06 2013-04-02 Pao Yi Technology Co., Ltd. Thin metal casing with plastic part and manufacturing method thereof
DE112011103922T5 (de) 2010-11-26 2013-09-19 Taisei Plas Co., Ltd. Metall-Harz-Verbund und Verfahren zu dessen Herstellung
US9166212B2 (en) 2010-11-26 2015-10-20 Taisei Plas Co., Ltd. Metal-resin complex and process for production thereof
DE112011103922B4 (de) * 2010-11-26 2019-11-14 Taisei Plas Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Metall-Harz-Verbundes und Lithium-Ionen-Batterie-Deckel
US10077807B2 (en) 2012-03-27 2018-09-18 Ntn Corporation Composite plain bearing, cradle guide, and sliding nut
WO2013175693A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 三井化学株式会社 複合体および複合体の製造方法
KR20140143454A (ko) 2012-05-21 2014-12-16 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 복합체 및 복합체의 제조 방법
KR20160105938A (ko) 2012-05-21 2016-09-07 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 복합체 및 복합체의 제조 방법
US9744702B2 (en) 2012-05-21 2017-08-29 Mitsui Chemicals, Inc. Complex and method for manufacturing complex
JP2014031720A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Ntn Corp 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドルガイドおよび可変容量型アキシャルピストンポンプ
US9987824B2 (en) 2013-07-18 2018-06-05 Mitsui Chemicals, Inc. Metal-resin composite structure and metal member
WO2015008847A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体および金属部材
WO2015037718A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体
US11020936B2 (en) 2013-09-13 2021-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Metal/resin composite structure
US11114216B2 (en) 2013-10-03 2021-09-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Aluminum-resin composite, insulated aluminum wire, flat cable and processes for producing the same
JPWO2016158516A1 (ja) * 2015-03-27 2017-11-02 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属部材および金属/樹脂複合構造体の製造方法
WO2016158516A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属部材および金属/樹脂複合構造体の製造方法
WO2017209011A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 三井化学株式会社 金属/樹脂複合構造体、金属部材および金属部材の製造方法
KR20210078578A (ko) 2016-05-31 2021-06-28 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 금속/수지 복합 구조체, 금속 부재 및 금속 부재의 제조 방법
KR20220053036A (ko) 2016-05-31 2022-04-28 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 금속/수지 복합 구조체, 금속 부재 및 금속 부재의 제조 방법
CN110453209A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 南京绿寰新材料科技有限公司 一种纳米复合材料铝合金基表面处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60235407D1 (de) 2010-04-01
EP1459882A4 (en) 2005-04-06
EP1459882A1 (en) 2004-09-22
US7640646B2 (en) 2010-01-05
KR100562968B1 (ko) 2006-03-23
CN1492804A (zh) 2004-04-28
KR20030077664A (ko) 2003-10-01
EP1459882B1 (en) 2010-02-17
CN1239320C (zh) 2006-02-01
HK1063764A1 (en) 2005-01-14
US20080127479A1 (en) 2008-06-05
US20040062943A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003064150A1 (fr) Materiau composite en alliage d'aluminium et en resine, procede de production correspondant
JP3954379B2 (ja) アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP4195881B2 (ja) アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP4076807B2 (ja) アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP3967104B2 (ja) 金属と樹脂の複合体とその製造方法
JP5058593B2 (ja) 金属と樹脂の複合体の製造方法
JP4202015B2 (ja) 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
JP4452220B2 (ja) 複合体およびその製造方法
KR101115786B1 (ko) 고내식성 복합체의 제조 방법
JP4527196B2 (ja) 複合体およびその製造方法
WO2004041533A1 (ja) アルミニウム合金と樹脂組成物の複合体とその製造方法
WO2008047811A1 (en) Composite of metal with resin and process for producing the same
CN103009551B (zh) 树脂金属接合物及其制造方法
EP2280046A1 (en) Metal-resin composite and method
JP2006001216A (ja) アルマイト化アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP4112378B2 (ja) 金属と熱可塑性樹脂組成物の複合体とその製造方法
JP2017500228A (ja) 携帯用電子機器部品
JP4365578B2 (ja) アルミニューム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP2005119237A (ja) 耐候性あるアルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法
JP2004268936A (ja) 接着構成によるアルミニウム合金容器とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 02805359.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002749313

Country of ref document: EP

Ref document number: 10250678

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN ID IN KR RU SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037011585

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037011585

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002749313

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020037011585

Country of ref document: KR