WO2000038005A1 - Ecran de transmission - Google Patents

Ecran de transmission Download PDF

Info

Publication number
WO2000038005A1
WO2000038005A1 PCT/JP1999/007033 JP9907033W WO0038005A1 WO 2000038005 A1 WO2000038005 A1 WO 2000038005A1 JP 9907033 W JP9907033 W JP 9907033W WO 0038005 A1 WO0038005 A1 WO 0038005A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
layer
light diffusion
diffusion layer
screen according
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/007033
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiaki Murayama
Hideki Hasegawa
Noboru Fujikura
Makoto Matsumoto
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10360350A external-priority patent/JP2000180973A/ja
Priority claimed from JP11079315A external-priority patent/JP2000275741A/ja
Priority claimed from JP11079316A external-priority patent/JP2000275742A/ja
Priority claimed from JP11153707A external-priority patent/JP2000330210A/ja
Priority claimed from JP23814099A external-priority patent/JP2001066701A/ja
Application filed by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority to EP99959818A priority Critical patent/EP1152286A4/en
Priority to KR1020017007707A priority patent/KR20010099829A/ko
Publication of WO2000038005A1 publication Critical patent/WO2000038005A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Definitions

  • a linear Fresnel lens sheet 4 is bonded to the surface of the first light diffusion layer 1 on the side opposite to the second light diffusion layer 2 (light source side).
  • a linear Fresnel lens sheet 4 may be bonded to the surface of the second light diffusion layer 2 on the side opposite to the first light diffusion layer 1, and in this case, the second light diffusion layer 2 side is the light source side, It is preferable to dispose the transmissive screen so that the first light diffusion layer 1 side is the observation side.
  • the light-transmitting plastic layer 12 is made of a light-transmitting plastic base material 12 A and does not contain a light diffusing material, and has a thickness T 12 of about 500 to 100 ⁇ m. is there.
  • the light diffusing layer 13 has a refractive index difference of 0.05 or more from the transparent resin (translucent resin) 13 A constituting the light diffusing layer 13 and a volume average particle diameter of 1 to 8 m.
  • the light diffusion material 13B has a strength of 10 to 60 g / m 2 .
  • the bonding between the polarizing film layer 15 and the light diffusing layer 13 and the translucent plastic layer 16 must be performed beforehand on both sides of the polarizing film 15 or on one side of the light diffusing layer 13 and the colorless transparent or colored transparent plastic sheet 16. This can be done with a transparent adhesive formed on the substrate.
  • the type of adhesive material is not particularly limited as long as it has adhesiveness to both sheets and is colorless or colored and transparent, and the pressure-sensitive adhesive can be selected from commonly used materials such as IJ, water-based adhesives, and UV-type adhesives. It is possible to select and use as appropriate.
  • the refractive index of the adhesive is the refraction at the interface In order to suppress the reflected light due to the difference in the refractive index, it is desirable that the refractive index be as close as possible to the refractive index of the plastic sheet used.
  • a light absorbing agent such as a pigment or a dye such as carbon black or a neodymium compound is appropriately selected in the translucent resin together with the spherical coated particles 26. (For example, about 50 to 200 ppm).
  • the light absorption characteristics of the light absorber used are not particularly limited, but may have selective absorption by wavelength according to the purpose.
  • Polarizing film 9 manufactured by Volatechno ⁇ — 1 825 T D (Single transmittance
  • a transmission screen was obtained in the same manner as in Example 7, except for using 44%: 95% of the degree of polarization.
  • the integrated sheet is laminated via an adhesive layer with a sheet in which the above-mentioned translucent plastic sheet and the light-diffusing sheet are integrated, and a transmissive sheet having the structure shown in FIG. Got the screen.
  • a transmissive sheet having the structure shown in FIG. Got the screen.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

明 細 書 透過型スクリーン 【技術分野】
本発明は、 画像表示技術の分野に属するものであり、 特にプロジェク シヨンテレビやマイクロフィルムリーダ一などのスクリーンとして好適な 透過型スクリーンに関する。 本発明の透過型スクリーンは、 特に L C D (液晶) プロジェクターや D M D (デジタル' マイクロミラ一' デバイ ス) プロジェクターのようにマトリックス状に配置された画素表示部を有 する (即ち、 画素表示部をマトリックス状に配置した構成を有する) ライ 卜バルブに形成された光学像が投写される透過型スクリーンに好適に利用 される。 【背景技術】
従来、 背面投写型プロジェクシヨンテレビにおいては、 投写された画像 を観察側の広い角度範囲で明るく観察することが要求されており、 特に水 平方向に広く拡散し、 垂直方向にはそれより狭い範囲ではあるが適度に拡 散するようにした視野範囲に異方性のある透過型スクリーンが用いられて いる。
このような透過型スクリーンとしては、 シートの片面または両面に垂直 方向に延びたレンチキュラーレンズを並設するとともに、 このようにして 光拡散性を持たせた拡散シート中に更に光拡散材を含有させ、 レンチキュ ラーレンズにより光を水平方向には広く拡散し、 光拡散材により垂直方向 にもある程度光拡散させるようにしたレンチキュラーレンズシートが一般 的に用いられている。
—方、 透過型スクリーンと組み合わせて用いられる投写像源としては、 C R Tに代わって、 L C Dや D M Dといったマトリツクス状の画素構造を 用いて表示を行うデバイスを用いたプロジヱク夕一が普及してきている。 このようなプロジェクタ一は、 その構造上、 C R Tプロジェクタ一のよう に地磁気の影響を受けることがなく、 静止画を観察することの多いバソコ ンなどのコンピュータ一の表示装置のための画像光源としては極めて好ま しい。 このような L C Dや D M Dをプロジェクタ一として用いる透過型ス クリーンにおいては、 比較的近接した位置から観察するパソコンモニタ一 のような 1 4〜4 0インチ程度の比較的小さい面積のものにも使用される ため、 新たな性能が要求されてきている。
すなわち、 ①投写画素とレンチキュラーレンズとの周期的構造どうしの 干渉によって発生するモアレ現象の解消、 ②レンチキュラーレンズの内部 に添加した光拡散材が投写光と干渉して発生するスペックルもしくはシン チレーシヨンと呼ばれるスクリーン表面の微細凹凸や拡散材がぎらつく現 象 (以下、 「スペックル」 と記載) の解消、 そして、 ③近年では従来の V G A、 S V G Aから、 X G A、 S X G A、 さらには U X G Aなどの高画素 数のものを鮮明に解像することなどが要求される。
このような要求性能に関して、 特に L C Dや D M Dを用いたプロジェク 夕一用のスクリーンに限らず、 背面投写型プロジヱクシヨンテレビなどで 使用されている透過型スクリーンとして、 それぞれ次のような解決策が提 案されている。
上記①に関しては、 特開昭 6 2 - 2 3 6 2 8 6号公報、 特開平 3— 1 6 8 6 3 0号公報、 特公平 7— 1 1 7 8 1 8号公報では、 投写画素とレンチ キュラーレンズとのピッチ比を最適化させることでモアレ現象を解消する 方法が提案されており、 特開平 2 - 1 2 3 3 4 2号公報、 特開平 2— 2 1 2 8 8 0号公報では、 投写画素に対してレンチキュラーレンズを傾斜させ ることによってモアレ現象を解消させることが提案されている。
このように、 レンチキュラーレンズの周期的構造と投写画素ピッチとに よって発生するモアレ現象は、 両者のピッチを最適化することによって解 消させることができるものの、 X G Aクラスや S X G Aクラス以上の高画 素数の場合や 1 4〜4 0インチ程度の比較的小さい画面に投影する場合に は、 透過型スクリーンに投写された画素を構成する画素のピッチが非常に 小さくなるため、 モアレ現象を解消させるためにはレンチキュラーレンズ のピッチを 0 . 1 m m以下程度に非常に細かくすることが必要となり、 こ のようなレンズ金型の製造が極めて困難となったり、 精確なレンズ形状を 転写することができない、 または金型が短寿命化するなどの問題点を有し ている。
上記②に関しては、 特開平 8 - 3 1 3 8 6 5号公報、 米国特許第 5 6 7 5 4 3 5号公報、 米国特許第 3 7 1 2 7 0 7号公報、 特開昭 5 5 - 1 2 9 8 0号公報に、 光拡散層を分割したり、 板厚方向に光拡散材の濃度勾配を 設けたりすることによって、 スぺックルの低減を図る方法が提案されてい る。
上記③に関しては、 特開昭 5 5— 1 2 9 8 0号公報に、 人間の目の解像 力 (5〜 1 0本/ m m ) を上回る解像力の透過型スクリーンを得るために は、 拡散層の厚みを 1 0 0 μ π以下に薄く形成することが開示されてい る。
しかし、 上記のような従来技術においては、 前記①〜③の要求性能を全 て満足できるものではなかった。 特に、 前記②のスペックルの低減と前記 ③の高解像度とは、 一般的にトレードオフの関係にあり、 スペックルの低 減を図ると解像度が低下し、 解像度を高めるとスペックルが顕著になるも のであった。 例えば、 特開平 8— 3 1 3 8 6 5号公報では、 光拡散層を分 割し、 第 1光拡散層の入射面から第 2光拡散層の出射面までの距離を 1 . 5 m m以上とすることでスぺックルを軽減させることはできるものの、 X G Aや S X G Aクラス以上などの高画素数の場合には、 解像度が低下し高 解像度の投写映像を提供できるものではなかった。 また、 特開昭 5 5 - 1 2 9 8 0号公報のように拡散層の厚みを 1 0 0 / m以下とすると、 高解像 度の投写映像を得られるものの、 スぺックルの発生が顕著になり高品位な 投写映像を提供できるものではなかった。
一方、 従来、 このような透過型スクリーン等に使用される光拡散性シー トとしては、 メタクリル樹脂ゃポリカーボネ一卜樹脂等からなるシー卜に 無機系や有機系の光拡散材を分散含有させた.ものが一般的に使用されてい る。
光拡散材としては、 光拡散性シートや透過型スクリーンの光拡散性が高 くなり、 かつ全光線透過率が高く光利用効率に優れること、 色温度が適性 であること、 さらにランプイメージ、 C R T、 液晶プロジヱクタ一などの 光源イメージが透けて観察されるシ一スルーや、 部分的に帯状の明るい部 分が観察されるホッ 卜バンドなどのないことが要求されている。
このような光拡散材としては、 例えば、 特開昭 6 0— 4 6 5 0 3号公報 に記載のようなシリカ、 白雲母、 アルミナ、 炭酸カルシウムおよびガラス ビーズなどの無機系光拡散材ゃ、 特開昭 6 1 - 4 7 6 2号公報に記載のよ うなァクリル系榭脂、 スチレン系樹脂などからなる樹脂ビーズなどが使用 されている。
また、 光透過性と光拡散性とのバランスをとることを目的として、 特開 平 1一 1 7 2 8 0 1号公報に記載のような透明性樹脂に 0 . 3〜1 0 iit m のポリシロキサン結合をなす固体状の球状シリコーン樹脂からなる光拡散 材を分散させた光拡散板、 特開平 2— 1 9 4 0 5 8号公報に記載のような 透明合成樹脂に 1〜6 μ ηのシリコーン樹脂微粒子と無機透明粉末とを分 散させた光拡散性合成樹脂、 特開平 3 - 2 0 7 7 4 3号公報に記載のよう なメタクリル樹脂と 0 . 5〜2 0 のポリメチルシルセスキォキサンか らなる樹脂成形体、 特開平 5— 3 9 4 0 1号公報に記載のようなメタクリ ル樹脂とフ 二ル基を有する球状のシリコーン樹脂とからなる光拡散性樹 脂組成物、 特開平 6— 1 0 7 8 8 1号公報に記載のようなメタクリル樹脂 とメタクリル樹脂架橋重合体微粒子と l〜2 0 mのシリコーン微粒子と からなる光拡散性樹脂、 特開平 6— 1 9 2 5 5 6号公報に記載のようなポ リカーボネー卜樹脂とポリメチルシルセスキォキサンからなる光拡散性樹 脂組成物、 特開平 7— 2 0 7 1 0 1号公報に記載のようなメチルメタクリ レートを主体とした重合体に液状のポリシロキサンを分散した光拡散性樹 脂組成物、 特開平 1 0— 8 7 9 4 1号公報に記載のようなアクリル系樹脂 とシリコーンゴム粉末とからなる光拡散性樹脂組成物などのように、 シリ コーン系の光拡散材を使用した光拡散性シートや組成物が種々提案されて いる。
しかし、 特開昭 6 0— 4 6 5 0 3号公報に記載のようなガラスビーズな どの無機系光拡散材ゃ、 特開平 1一 1 7 2 8 0 1号公報などに記載のよう な硬度の高いシリコーン樹脂からなる光拡散材を含有した光拡散性シート においては、 基材となる透明性樹脂の強度が低下するという問題点があ り、 特に高い解像度が要求される透過型スクリーンの光拡散層として使用 する場合には、 その厚みがおよそ 1 . 5 m m以下と薄く、 光拡散層の厚み が薄くなればなるほど広い視野角を得るためには光拡散材の添加量を増加 させる必要があるが、 このような光拡散層は、 その厚みが薄く多量の光拡 散材を含有しているために、 その製造が非常に困難であるとともに、 運搬 時、 組立時の取扱い性に劣り、 更に設置後においても外部からの衝撃など によって割れなどが発生し易いという問題点を有している。
また、 光拡散材を含有する樹脂を用いて押出し成形により光拡散性シ一 トを成形する場合に、 ダイスから樹脂が吐出される部分 (リップ部) に樹 脂が蓄積されやすく、 光拡散性シ一卜が樹脂の蓄積された箇所に接触する ことによって発生する外観不良が生じ易く、 長時間に渡る安定した製造が 困難であるという問題点をも有していた。
さらに、 特開平 1 0— 8 7 4 9 4 1号公報などに記載のようなゴム質の シリコーン系光拡散材を使用することにより、 光拡散性シートの衝撃強度 の低下や外観不良の発生はある程度抑制されるものの、 このようなゴム状 の光拡散材を使用する場合にはゴム状粒子の凝集が著しく、 基材樹脂への 分散性に劣るという問題を有していた。 【発明の開示】
そこで、 本発明は、 液晶プロジェクタ一などと組み合わせて使用される 場合にも、 モアレやスペックルの発生が殆どなく、 高解像度で高品位な投 写映像が得られる透過型スクリーンを提供することを目的とするととも に、 十分に広い視野角をもち、 衝撃強度および光透過性に優れた透過型ス クリーンを提供することを目的とするものである。
すなわち、 本発明の第 1発明である透過型スクリーンは、 マトリックス 状に配置された画素表示部を有するライ 卜バルブに形成された光学像が投 写される透過型スクリーンであって、 少なくとも第 1の光拡散層と第 2の 光拡散層とを備えており、 前記第 1の光拡散層は、 透光性樹脂からなる第 1基材中に該第 1基材との屈折率差が 0 . 0 7〜0 . 1 7で重量平均粒子 径 1〜 1 2 mの透光性微粒子からなる第 1光拡散材が 20〜 50重量% 含有されてなり、 厚さが 50〜2 00 であり、 前記第 2の光拡散層 は、 透光性樹脂からなる第 2基材中に重量平均粒子径 1〜1 2 mの透光 性微粒子からなる第 2光拡散材が含有されてなり、 厚さが 500〜500 0 jamであり、 前記第 2の光拡散層の曇価が 50〜85%であることを特 徴とするものである。
また、 本発明の第 2発明である透過型スクリーンは、 マトリックス状に 配置された画素表示部を有するライ トバルブに形成された光学像が投写さ れる透過型スクリーンであって、 少なくとも第 1の光拡散層と第 2の光拡 散層とを備えており、 前記第 1の光拡散層は、 透光性樹脂からなる第 1基 材中に該第 1基材との屈折率差が 0. 07〜0. 1 7で重量平均粒子径 1〜 1 2 μπιの透光性微粒子からなる第 1光拡散材が 20〜50重量%含 有されてなり、 厚さが 50〜200 Mmであり、 前記第 2の光拡散層は、 透光性樹脂からなる第 2基材中に重量平均粒子径 1〜1 2 tmの透光性微 粒子からなる第 2光拡散材が 0. 1〜1 0. 0重量%含有されてなり、 厚 さが 500〜 5000; mであることを特徴とするものである。
さらに、 本発明の第 3発明である透過型スクリーンは、 投写光で光学像 が投写される透過型スクリーンであって、 第 1の光拡散層と第 2の光拡散 層との間に偏光度 96%以上の偏光フィルム層が配置され、 これら第 1の 光拡散層と偏光フィルム層と第 2の光拡散層とが積層されていることを特 徴とするものである。
また、 本発明の第 4発明である透過型スクリーンは、 マトリックス状に 配置された画素表示部を有するライ トバルブに形成された光学像が投写さ れる透過型スクリーンであって、 透光性樹脂中に該透光性樹脂との屈折率 差が 0. 05以上で、 体積平均粒子径が 1〜8 μηιの光拡散材を 1 O g/ m2 〜60 g/m2 の濃度で分散した厚さ 0. 3〜1. 2 mmの光拡散層 と、 偏光フィルム層とを有することを特徴とするものである。
また、 本発明の第 5発明である透過型スクリーンは、 投写光で光学像が 投写される透過型スクリーンであって、 光拡散層と透光性ブラスチック層 との間に偏光度 96%以上の偏光フィルム層が配置され、 それら光拡散層 と透光性プラスチック層と偏光フィルム層とが積層されていることを特徴 とするものである。
さらに、 本発明の第 6発明である透過型スクリーンは、 シリコーン系ゴ ム球状微粒子の表面に樹脂層が形成されてなる体積平均粒子径 1〜8 ix m の光拡散性被覆粒子が、 前記シリコーン系ゴム球状微粒子との屈折率差が 0 . 0 6以上である透光性樹脂中に、 0 . 0 1〜1 0 0 g / m 2 の濃度で 含有されている光拡散性シートを有することを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
図 1は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 2は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 3は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 4は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 5は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 6は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 7は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 8は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 9は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部分 断面図である。
図 1 0は、 本発明の透過型スクリーンおよび光拡散性シートの実施形態 の構成を示す模式的部分断面図である。
図 1 1は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部 分断面図である。
図 1 2は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部 分断面図である。
図 1 3は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部 分断面図である。
図 1 4は、 本発明の透過型スクリーンの実施形態の構成を示す模式的部 分断面図である。
図 1 5は、 本発明の透過型スクリーンの偏光度の保持率の測定例を示す 模式図である。
図 1 6は、 本発明の透過型スクリーンのコントラストの測定例を示す模 式図である。
図 1 7は、 本発明の球状被覆粒子を示す模式的断面図である。
図 1 8は、 本発明の球状被覆粒子を用いた光拡散性シ一卜の実施例と比 較例のスクリーンゲイン (G。 ) と α値および 3値との関係を示したグラ フである。
図中、 符号は、 以下の通りである:
1 、 7は第 1の光拡散層、 1 Β、 2 Β、 7 Β、 1 I Bは光拡散材、 2、 1 1は第 2の光拡散層、 4、 2 1はフレネルレンズ、 5、 1 2、 1 6は透 光性ブラスチック層、 6、 9、 1 5は偏光フィルム層、 1 3は光拡散層、 1 3 Bは光拡散材、 1 7は反射防止層である。
【発明を実施するための最良の形態】 以下、 図面を参照しながら、 本発明の具体的な実施形態を説明する。 第 1発明の実施形態及び第 2発明の実施形態
図 1は、 本発明による透過型スクリーンの第 1発明および第 2発明の実 施形態の構成を示す模式的部分断面図である。
図 1において、 第 1の光拡散層 1 と第 2の光拡散層 2とが互いに接して 積層されている。 第 1の光拡散層 1は、 透光性樹脂からなる第 1基材 1 A 中に第 1光拡散材 1 Bが含有されている。 また、 第 2の光拡散層 2は、 透光性樹脂からなる第 2基材 2 A中に第 2光拡散材 2 Bが含有されてい 9 る。
このような構成の本発明の透過型スクリーンによれば、 液晶プロジェク ターや DM Dプロジェクターなどのマ卜リックス状に配置された画素表示 部を有するライ 卜バルブに形成された光学像を投写する際にも、 モアレや スペックルの発生が殆どなく、 十分良好な視野角をもち、 高解像度で高品 位な投写映像を得ることが可能であるとともに、 低コスト化も可能とな る。
ここで、 透過型スクリーンの解像度について簡単に説明する。 一般に、 透過型スクリーンの解像度は、 MT F値 (Mo d u l a t i o n T r a n s f e r F u n c t i o n ) で示され、 白ラインおよび黒ラインが交 互に配置されたラインペア ( 1 mmあたりのペア数 [ l p/mm] で細か さが示される) を連続して配置した矩形格子パターンを用いて測定され る。 本発明のような透過型スクリーンの解像度としては、 特に、 XGAク ラスや S XG Aクラス以上の高画素数や 14〜40インチ程度の比較的小 さい透過型スクリーンにおいては、 この MT F値が例えば 4 [ 1 p/m m] で約 1 2%以上が望ましいことが見出された。
第 1基材 1 Aおよび第 2基材 2 Aとしては、 アクリル系樹脂、 スチレン 系樹脂、 ポリカーボネート系樹脂、 ポリメチルペンテン系樹脂、 メチルメ タクリレート/スチレン共重合樹脂などの透光性を有する熱可塑性樹脂を 使用することができる。 このうちで、 ライ トバルブとしての LC Dと組み 合わせて使用される場合には、 LCDの偏光特性を低下させない複屈折率 の小さいアクリル系樹脂が好ましい。 また、 高い耐衝撃性を有する点から もァクリル系樹脂を使用することが好ましい。 第 1基材 1 Aと第 2基材 2 Aとは異なる樹脂からなるものであってもよいが、 材質相違に基づく特性 相違による反りや剥離などの発生を防止するためには、 第 1基材 1 Aと第 2基材 2 Aとは同一の樹脂からなるものであることが好ましい。
第 1光拡散材 1 Bおよび第 2光拡散材 2 Bとしては、 シリカ、 アルミ ナ、 ガラスビーズなどの無機物からなるものや、 アクリル系樹脂、 スチレ ン系樹脂、 シリコーン樹脂などの有機物からなるもの (特に、 架橋された ものが好ましい) を使用することができる。 但し、 第 1の光拡散層 1や第 2の光拡散層 2の製造の際に、 第 1基材 1 A中での第 1光拡散材 1 Bの沈 降や第 2基材 2 A中での第 2光拡散材 2 Bの沈降を防止し、 光拡散材の分 散の均一性を高めるためには、 比重が基材に近い有機物からなるものが好 ましい。
また、 第 1光拡散材 1 Bおよび第 2光拡散材 2 Bの形状は、 不定形、 球 形、 扁平形状、 回転楕円体形状などが可能であり、 特に限定されるもので はないが、 L C D等の偏光を利用するライ 卜バルブと組み合わされる場合 には、 L C D等の偏光特性 (後述する偏光度 P ) を低下させることの少な い球形のものが好ましい。
さらに、 第 1光拡散材 1 Bおよび第 2光拡散材 2 Bの粒子径は、 重量平 均粒子径で 1〜 1 2 の範囲とすることが必要である。 これは、 光拡散 材の重量平均粒子径が 1 m未満であると、 散乱により透過光が黄色く着 色したり透けが発生したりする傾向があり、 他方、 重量平均粒子径が 1 2 mを超えると、 所要の光拡散性を得ようとすると必要な添加量が多くな り過ぎてフィルムの製造や取扱が困難になると共に得られるフィルムの強 度が低下する傾向にあるためである。 光拡散材の重量平均粒子径のより好 ましい範囲は、 2〜 1 0 mである。
第 1の光拡散層 1に含有される第 1光拡散材 1 Bは、 第 1基材 1 Aとの 屈折率差 Δ ηが 0 . 0 7〜0 . 1 7の範囲となることが必要である。 これ は、 第 1光拡散材 1 Βの屈折率差 Δ ηが 0 . 0 7未満であると、 光拡散性 が弱くなるために視野角が狭くなり、 所要の光拡散性を得ようとすると必 要な添加量が多くなり過ぎてフィルムの製造や取扱が困難になると共に得 られるフィルムの強度が低下する傾向にあるためである。 また、 第 1基材 1 Αや第 1光拡散材 1 Bとして使用される一般的なボリマーの屈折率とし ては、 高いものではポリカーボネート系樹脂やスチレン系樹脂の 1 . 5 9 があり、 低いものではシリコーン樹脂の 1 . 4 2が挙げられる。 これらを 基材ぉよび光拡散材として組み合わせて使用することで、 屈折率差 Δ ηは 最大でも 0 . 1 7程度である力 好ましくは 0 . 1 5以下である。
また、 第 1光拡散材 1 Bは、 第 1の光拡散層 1中に 2 0〜5 0重量%の 範囲で含有される。 これは、 第 1光拡散材 1 Βの含有量が 2 0重量%未満 であると、 光拡散性が弱くなり、 十分な視野角を得ることができなくなる 傾向にあるるためであり、 5 0重量%を超えると、 光拡散性が強くなり過 ぎて、 全光線透過率が低下したり、 前述のようにフィルムの製造や取扱が 困難になると共に得られるフィルムの強度が低下する傾向にあるためであ る。 第 1光拡散材 1 Bの含有量は、 好ましくは 2 5〜4 5重量%の範囲で ある。
第 1の光拡散層 1の厚さ T 1は、 5 0〜2 0 0 / mであることが必要で ある。 これは、 T 1が 5 0 w rn未満であると、 強度が低下し、 所要の光拡 散性を得るための 2 0重量%以上の光拡散材の添加が困難となる傾向にあ り、 T 1が 2 0 0 μ ιηを超えると、 透過型スクリーンの解像度が低下する 傾向にあるためである。 第 1の光拡散層 1の厚さ Τ 1は、 好ましくは 5 0 〜 1 5 0 μ πιの範囲であり、 特に好ましくは 5 5〜1 0 0 mの範囲であ る。
第 2光拡散材 2 Bは、 第 2の光拡散層 2中に 0 . 1〜1 0重量%の範囲 で含有される。 この範囲で第 2光拡散材 2 Bを含有することにより、 第 2 の光拡散層 2の曇価 (H a z e値) が 5 0〜 8 5 %を満足するようにさせ ることが可能である。 第 2の光拡散層 2の H a z e値は、 好ましくは 5 5 〜8 0 %の範囲であり、 より好ましくは 5 7〜 7 5 %の範囲である。 第 2 光拡散材 2 Bの含有量が 0 . 1重量%未満である場合、 または第 2の光拡 散層 2の H a z e値が 5 0 %未満である場合には、 スペックルの解消は不 十分となる傾向にある。 また、 第 2光拡散材 2 Bの添加量が 1 0重量%を 超える場合、 または第 2の光拡散層 2の H a z e値が 8 5 %を超える場合 には、 透過型スクリーンの解像度が低下する傾向にある。 第 2光拡散材 2 Bの含有量は、 好ましくは 0 . 5〜7重量%の範囲であり、 より好ましく は 1〜5重量%の範囲である。 また、 第 2の光拡散層 2に含有される第 2 光拡散材 2 Bは、 第 2基材 2 Aとの屈折率差△ nは特に限定されないが、 0 . ひ 1〜0 . 1とすることが好ましい。
第 2の光拡散層 2の厚さ T 2は、 5 0 0〜5 0 0 0 mの範囲とするこ とが必要である。 これは、 T 2が 5 0 0 μ ιη未満であると、 スペックルが 発生したり、 スクリーン強度が低下する傾向にある。 また、 T 2が 5 0 0 Ο μ πιを超えると、 透過型スクリーンの解像度が低下する傾向にある。 本 発明においては、 第 2の光拡散層 2の厚さ T 2を 5 0 0〜5 0 0 0 z mと することで、 第 1の光拡散層 1のみでは困難であったスペックルの解消と 良好なスクリーン形状保持強度とを共に得ることができる。 第 2の光拡散 層 2の厚さ Τ 2は、 好ましくは 6 0 0〜 4 0 0 0 μ πιの範囲であり、 '特に 好ましくは 7 0 0〜3 0 0 0 mの範囲である。 なお、 さらに透過型スク リーンの強度を高める目的で、 他の透光性ブラスチックフィルムまたは シートと一体化してもよい。
本発明においては、 第 1の光拡散層 1側が光源側となり、 第 2の光拡散 層 2側が観察側となるように透過型スクリーンを配置してもよいし、 第 2 の光拡散層 2側が光源側となり、 第 1の光拡散層 1側が観察側となるよう に透過型スクリーンを配置してもよい。 しかし、 第 2の光拡散層 2側が観 察側となるように透過型スクリーンを配置することが好ましい (以下の実 施形態においても同様) 。
次に、 図 2〜5を参照しながら、 上記図 1に示した実施形態とは別の第 1発明および第 2発明の実施形態について説明する。 なお、 図 2〜5にお いては、 図 1におけると同様の機能を有する部分には同一の符号が付され ている。
図 2に示した実施形態では、 第 1の光拡散層 1の第 2の光拡散層 2と反 対側の表面にリニアフレネルレンズ 3が形成されている。 この場合、 第 1 の光拡散層 1側が光源側となり、 第 2の光拡散層 2側が観察側となるよう に透過型スクリーンを配置することが好ましい。 このように、 光源側の表 面にフレネルレンズ 3を形成することによって、 水平方向における集光特 性を付与することができ、 斜め方向から映像を観察した場合でも画面全体 の輝度分布を均一化させることができる。 また、 第 2の光拡散層 2の第 1 の光拡散層 1 と反対側の表面にリニアフレネルレンズ 3を形成してもよ く、 この場合、 第 2の光拡散層 2側が光源側となり、 第 1の光拡散層 1側 が観察側となるように透過型スクリーンを配置することが好ましい。 このような透過型スクリーン表面へのフレネルレンズ形状の付与は、 プ レス成形や紫外線などの活性エネルギ線硬化性組成物を用いた光硬化によ る賦型などの公知の技術を用いて行なうことができる。
図 3に示した実施形態では、 第 1の光拡散層 1の第 2の光拡散層 2と反 対側 (光源側) の表面にリニアフレネルレンズシート 4を接合したもので ある。 この場合も、 上記図 2に示した実施形態と同様な作用効果を得るこ とができる。 また、 第 2の光拡散層 2の第 1の光拡散層 1 と反対側の表面 にリニアフレネルレンズシート 4を接合してもよく、 この場合、 第 2の光 拡散層 2側が光源側となり、 第 1の光拡散層 1側が観察側となるように透 過型スクリーンを配置することが好ましい。
図 4に示した実施形態では、 第 1の光拡散層 1 と第 2の光拡散層 2との 間に、 透光性プラスチック層 5を介在させたものである。 この透光性ブラ スチック曆 5としては、 第 1の光拡散層 1を構成する第 1基材 1 Aや第 2 の光拡散層 2を構成する第 2基材 2 Aと同様な樹脂のものを用いることが できる。 また、 透光性プラスチック層 5に代えて空気層を設けてもよい。 透光性プラスチック層 5の厚さ T 5は、 1 0 0〜1 0 0 0 /x mの範囲とす ることが好ましい。 このように透光性プラスチック層 5を介在させること により、 スペックル解消の効果を高めることができるとともに、 第 2の光 拡散層 2が薄い場合でも透過型スクリーンに剛性を付与することができ る。
図 5に示した実施形態では、 第 1の光拡散層 1および第 2の光拡散層 2 を含む積層体の一方の面 (図では、 第 2の光拡散層 2の第 1の光拡散層 1 と反対側の表面) に偏光フィルム層 6が形成されている。 この場合、 第 1 の光拡散層 1側が光源側となり、 偏光フィルム層 6側が観察側となるよう に透過型スクリーンを配置することが好ましい。 このように偏光フィルム 層 6を設けることにより、 投写光のロスを最低限に抑えることができ、 L C Dプロジ クタ一のように偏光投写光を用いて光学像を投写する光源と 組み合わせて使用される場合に、 表示性能を損なうことなしに、 外光の影 響によるコントラストの低下を効果的に抑制することができる。 なお、 偏 光フィルム層 6の透過偏光軸 (偏光フィルム層を透過する光の偏光の方 向) は、 光源からの投写光の偏光軸 (偏光の方向) と合致させる (平行に なるようにする) ことが好ましい。 偏光フィルム層 6としては、 一般的に使用されているヨウ素系や染料系 のものを使用することができる。 偏光フィルムの性能 ·特性は、 一般に、 単体透過率、 偏光度などで示されるが、 本発明の透過型スクリーンにおい ては、 通常の透過型スクリーンのようにブラックストライプの形成による コン卜ラス卜向上を利用することなくコン卜ラストを向上させるために、 偏光フィルム層 6としては、 偏光度 9 6 %以上のものを使用することが好 ましい。 これは、 使用する偏光フィルムの偏光度が 9 6 %未満であると、 透過型スクリーンのコントラスト改善の効果が低くなる傾向にあるためで あり、 偏光フィルムの偏光度は、 より好ましくは 9 7 %以上であり、 さら に好ましくは 9 9 %以上のものである。
本発明においては、 第 1の光拡散層 1、 第 2の光拡散層 2および透光性 プラスチック層 5の少なくとも一^ ^に、 力一ボンブラックゃネオジゥム化 合物などのような顔料や染料等の光吸収剤を 5 0〜2 0 0 p p m程度含有 させることにより、 さらにコントラストを高めることができる。 また、 上 記のような種々の構成の透過型スクリーンの少なく とも一方の面に、 好ま しくは観察側表面に反射防止層を形成して、 外光の映り込みを防止するこ とができ、 これにより外光によるコントラストの低下を抑止することがで きる。 反射防止層は、 無機材料の蒸着やコーティ ングなどにより積層体表 面に直接形成してもよいし、 複屈折性の小さいトリァセチルセルロース フィルムなどの表面に予め反射防止層を形成して得られた反射防止フィル ムを粘着材により透過型スクリーンの表面に貼付けてもよい。 また、 ノン グレア層またはノングレア面を形成することによって反射防止を図ること もできる。
第 3発明の実施形態
図 6は、 本発明による透過型スクリーンの第 3発明の実施形態の構成を 示す模式的部分断面図である。
図 6において、 第 1の光拡散層 7と第 2の光拡散層 1 1 とがこれらの間 に偏光フィルム層 9を介在させて積層されている。 第 1の光拡散層 7と偏 光フィルム層 9との間および偏光フィルム 9と第 2の光拡散層 1 1 との間 はそれぞれ粘着層 8、 1 0により接合されており、 第 1の光拡散層 7と偏 光フィルム層 9と第 2の光拡散層 1 1とが粘着層 8、 1 0を介して一体化 されている。
本発明においては、 第 1の光拡散層 7、 偏光フィルム層 9および第 2の 光拡散層 1 1は、 必ずしも接合一体化されていなくともよく、 例えば、 3 枚のシート状物を単に重ね合わせることにより積層したり、 第 1の光拡散 層 7および第 2の光拡散層 1 1のいずれか一方の光拡散層に偏光フィルム 層 9を接合一体化したものに、 光拡散層 7、 1 1のうちの他方を単に重ね 合わせにより積層してもよい。
第 1の光拡散層 7は、 透光性樹脂からなる第 1基材 7 A中に、 該基材 7 Aとは異なる屈折率を有する第 1光拡散材 7 Bが含有されている。 また、 第 2の光拡散層 1 1も同様に、 透光性樹脂からなる第 2基材 1 1 A中に、 該基材 1 1 Aとは異なる屈折率を有する第 2光拡散材 1 1 Bが含有されて いる。
第 1基材 7 Aおよび第 2基材 1 1 Aとしては、 前記第 1発明および第 2 発明の実施形態での第 1基材 1 A、 第 2基材 2 Aと、 それぞれ同様の透光 性を有する熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。 また、 第 1基材 7 A と第 2基材 1 1 Aとは、 同一の樹脂から構成されるものが好ましい。 これ は、 偏光フィルム層 9の両側に接合される第 1の光拡散層 7と第 2の光拡 散層 1 1 とを同一の樹脂からなる基材を用いて構成することにより、 温度 や湿度等の環境変化に伴う透過型スクリーンの反りなどの変形を効果的に 抑制でき、 高い信頼性を維持することができる。
第 1光拡散材 7 Bおよび第 2光拡散材 1 1 Bについても、 前記第 1発明 および第 2発明の実施形態での第 1光拡散材 1 B、 第 2光拡散材 2 B等 と、 それぞれ同様の光拡散材を使用することが好ましい。
即ち、 第 1の光拡散層 7および第 2の光拡散層 1 1としては、 前記第 1 発明および第 2発明の実施形態での第 1の光拡散層 1、 第 2の光拡散層 2 と、 それぞれ同様の光拡散層を使用することができる。 但し、 第 2の光拡 散層 1 1の厚さ T 1 1は 5 0 0〜 1 2 0 0 μ ηιであることが好ましい。 偏光フィルム層 9としては、 前記第 1発明および第 2発明の実施形態と 同様のものが使用される。 また、 L C D等の特定方向に偏光軸を有するラ ィ トバルブを用いて投写光を投影する場合には、 偏光フィルム層 9の偏光 透過軸の方向をライ 卜バルブからの投写光の偏光軸の方向と合致するよう することが好ましい。
偏光フィルム層 9と第 1の光拡散層 7および第 2の光拡散層 1 1との接 着は、 偏光フィルム層 9の両面に予め透明な粘着材の層を形成しておく か、 または第 1の光拡散層 7の片面および第 2の光拡散層 1 1の片面に予 め透明な粘着材の層を形成しておくことで、 容易に行うことができる。 粘 着材としては、 接着する双方の層に対して密着性があって、 透光性を有す るものであれば特に限定されるもの はなく、 無色および有色のいずれで あってもよく、 例えば、 感圧型接着剤、 水系接着剤、 UV型接着剤などを 使用することができる。 粘着層 8、 1 0の厚さ Τ8, Τ 10は、 例えば 5 〜50 μπι程度とすることが好ましい。
また、 本発明においては、 第 1の光拡散層 7の外面から第 2の光拡散層 1 1の外面までの距離 (T 7 + T8 + T 9 + T 1 0 + T 1 1 ) を 1. 5m m未満とすることが好ましい。 これは、 良好な解像度の投写映像を得るた めには、 透過型スクリーンの MT F値 1 2%以上であることが必要である ことが見出され、 第 1の光拡散層 7の外面から第 2の光拡散層 1 1の外面 までの距離を 1. 5mm未満とすることによって、 透過型スクリーンの M 丁?値を 1 2%以上とすることができ、 高い解像度の投写映像を得ること ができるためである。
本発明においては、 第 1の光拡散層 7側が光源側となり、 第 2の光拡散 層 1 1側が観察側となるように透過型スクリーンを配置しもよいし、 第 2 の光拡散層 1 1側が光源側となり、 第 1の光拡散層 7側が観察側となるよ うに配置してもよい。 しかし、 第 2の拡散層 1 1側を観察側とした方が、 偏光フィルム層 9によるコントラスト向上効果がより高くなるため好まし い。
以下に、 図 7〜 9を参照しながら、 上記図 6に示した実施形態とは別の 第 3発明の実施形態について説明する。 なお、 図 7〜9においては、 図 6 におけると同様の機能を有する部分には同一の符号が付されている。 図 7に示した実施形態では、 第 2の光拡散層 1 1の偏光フィルム層 9と 反対側 (観察側) の面に、 透光性プラスチック層 1 2が積層一体化されて いる。 透光性プラスチック層 1 2は、 透光性プラスチック基材 1 2 Aから なり光拡散材を含有しておらず、 その厚さ T 1 2は 5 0 0〜1 0 0 0 0 μ m程度である。 この透光性プラスチック基材 1 2 Aは、 第 1基材 7 Aおよ び第 2基材 1 1 Aと異なっていてもよいが、 基材材質の相違に基づく反り や剥離などの発生を防止するためには、 第 1基材 7 Aおよび第 2基材 1 1 Aと同一の樹脂からなるものであることが好ましい。
光拡散材を含有しない透光性プラスチック層 1 2を積層することで、 透 過型スクリーンの解像度を低下させることなく透過型スクリーンの剛性を 高めることができる。 また、 透光性プラスチック層 1 2に力一ボンブラッ クゃネオジゥム化合物のような顔料や染料等の光吸収剤 5 0〜2 0 0 p p m程度を含有させ、 透過型スクリーンのコントラス卜をさらに高めること もできる。
透光性ブラスチック層 1 2と第 2の光拡散層 1 1 とは、 接着剤による接 着や、 熱間プレス成形による接着や共押出し法により接合一体化させるこ とができる。
図 8に示した実施形態では、 第 1の光拡散層 7の偏光フィルム層 9と反 対側 (光源側) の表面にリニアフレネルレンズ 7 Cが形成されている。 こ のようにリニアフレネルレンズ 7 Cを光源側の表面に設けることによつ て、 水平方向に関して集光特性を付与することができ、 斜めから映像を観 察した場合においても、 画面全体の輝度分布が均一化される。 このような 場合には、 第 1の光拡散層 7側が光源側となり、 第 2の光拡散層 1 1側が 観察側となるように透過型スクリーンを配置することが好ましい。 また、 第 2の光拡散層 1 1の偏光フィルム層 9と反対側の表面にリニァフレネル レンズを形成してもよく、 この場合、 第 2の光拡散層 1 1側が光源側とな り、 第 1の光拡散層 7側が観察側となるように透過型スクリーンを配置す ることが好ましい。
図 9に示した実施形態では、 第 1の光拡散層 7の偏光フイルム層 9と反 対側 (光源側) の表面にリニアフレネルレンズシート 2 1を接合したもの である。 このような構成とした場合にも上記図 8の実施形態と同様な作用 効果を得ることができる。 また、 逆に、 第 2の光拡散層 1 1の偏光フィル ム層 9と反対側の表面にリニアフレネルレンズシート 2 1を接合すること も可能である。 この場合、 第 2の光拡散層 1 1側が光源側となり、 第 1の 光拡散層 7側が観察側となるように透過型スクリーンを配置することが好 ましい。
また、 図 6〜9に示した実施形態においても、 前記第 1発明および第 2 発明の実施形態と同様に、 透過型スクリーンの少なくとも一方の表面に反 射防止層を形成してもよい。 また、 第 1の光拡散層 7、 第 2の光拡散層 1 1及び透光性プラスチック層 1 2の少なく とも 1つに上記のような光吸収 剤を含有させることができる。
第 4発明の実施形態
図 1 0は、 本発明による透過型スクリーンの第 4発明を構成する光拡散 層を示す模式的部分断面図である。
光拡散層 1 3中には、 光拡散層 1 3を構成する透明樹脂 (透光性樹脂) 1 3 Aとの屈折率差が 0 . 0 5以上で、 体積平均粒子径が 1〜8 mであ る光拡散材 1 3 B力 1 0〜6 0 g /m 2 含有されている。 このような特 定の光拡散層 1 3で透過型スクリーンを構成することにより、 投写映像 の解像度の低下を招く ことなくスペックルの発生を防止できるものであ る。
透明樹脂 1 3 Aとしては、 前記第 1発明および第 2発明の実施形態にお ける第 1基材 1 A、 第 2基材 2 Aと同一の透光性を有する熱可塑性樹脂を 使用することができる。 また、 光拡散層 1 3に含有される光拡散材 1 3 B についても、 前記第 1発明および第 2発明の実施形態における第 1光拡散 材 1 B、 第 2光拡散材 2 Bと同一の光拡散材を適宜選択して使用すること ができる。 本発明の第 4発明においては、 上記第 1〜3発明とは光拡散層 1 3を単層とする点で異なる。
この光拡散材 1 3 Bとしては、 体積平均粒子径が 1〜8 μ ιηの範囲であ ることが必要である。 これは、 光拡散材 1 3 Βの体積平均粒子径が 1 rn 未満であると、 散乱により透過光が黄色く着色したり透けが発生する傾向 があり、 逆に、 体積平均粒子径が 8 j mを超えると、 光拡散性が低下して 十分な視野角度が得られなくなるとともに、 所要の光拡散性を得ようとす ると必要となる添加量が多くなり過ぎて光拡散層 13自体の強度が低下 し、 光拡散層 13の製造が困難になると共に、 投写映像の解像度が低下す る傾向にあるためである。 光拡散材 13の体積平均粒子径は、 より好まし くは 2〜6 μπの範囲であり、 さらに好ましくは 2. 5〜5μπιの範囲で ある。
また、 第 4発明においては、 単層の光拡散層 13で透過型スクリーンを 形成するため、 光拡散層 13においては、 光拡散材 13 Βと透明樹脂 13 Αとの屈折率差 Δηを 0. 05以上とすることが必要である。 これは、 こ の屈折率差 Δηが 0. 05未満であると、 光拡散性が弱くなるために視野 角が狭くなり、 所要の光拡散性を得ようとすると必要となる添加量が多く なり過ぎて光拡散層 13自体の強度が低下し、 光拡散層 13の製造や取扱 が困難になると共に、 投写映像の解像度が低下する傾向にあるためであ る。 一方、 透明樹脂 13 Αおよび光拡散材 13 Bとして使用されるポリ マーの屈折率としては、 高いものではポリカーボネート系樹脂やスチレン 系樹脂などの 1. 59程度であり、 低いものではシリコーン樹脂などの 1. 42程度であるため、 これら樹脂を透明樹脂 13 Aおよび光拡散材 1 3 Bとして組み合わせて使用すれば、 屈折率差 Δηは最大 0. 17程度が 可能であるが、 好ましくは 0. 15以下である。 光拡散材 13 Αと透明樹 脂 1 3 Bとの屈折率差 Δ nの好ましい範囲は、 0. 05〜0. 15であ り、 より好ましくは 0. 06〜0. 1の範囲である。
なお、 光拡散材 13 Bの形状としては、 第 1光拡散材 1 B、 第 2光拡散 材 2 Bと同様に、 不定形、 球形、 扁平形状、 回転楕円体形状などが可能で あるが、 ライトバルブとして LCD等のように偏光を利用するものを用い る場合には、 LCD等の偏光特性を低下させることの少ない球形のものが 好ましい。
さらに、 光拡散層 13中に含有される光拡^ (材 13 Bの含有量を 10〜 60 g/m2 の範囲とし、 光拡散層 13の厚さ T 13を 0. 3〜1. 2m mとすることが必要である。
光拡散材 13 Bの含有量が 1 O gZrn2 未満であると、 光拡散性が低下 し十分な視野角度を得ることができなくなるとともに、 投写映像の解像度 が低下する傾向にあるためである。 また、 光拡散材 1 3 Bの含有量が 6 0 g / m 2 を超えると、 光拡散性が強くなり過ぎて全光線透過率が低下した り、 光拡散層 1 3自体の強度が低下し、 光拡散層 1 3の製造が困難になる と共に、 投写映像の解像度が低下する傾向にあるためである。 光拡散材 1 3の含有量は 1 0〜5 0 g Zm 2 の範囲であることが好ましく、 より好ま しくは 1 0〜4 5 g /m 2 の範囲である。
また、 このように光拡散層を単層で形成する透過型スクリ一ンの場合に は、 光拡散層 1 3の厚さ T 1 3が 0 . 3 m m未満であると、 スペックルが 強く発生する傾向にあり、 逆に、 光拡散層 1 3の厚さ T 1 3が 1 . 2 m m を超えると、 透過型スクリーンの解像度が低下する傾向にあるためであ る。 これによれば、 前述の如く光拡散層を 2層化した透過型スクリーンと 同様の解像度とスペックルレベルを達成することが可能となる。 光拡散層 1 3の厚み T 1 3の好ましい範囲は 0 . 3〜1 . O m mであり、 より好ま しくは 0 . 3 5〜0 . 7 5 m mの範囲である。
さらに、 このような光拡散層 1 3としては、 その表面に微細な凹凸が形 成されているような表面構造であることが好ましい。 この微細凹凸は、 シート内部に添加された微粒子の一部がシート表面形状に影響を与えるこ と (例えば部分的に突出する等) によって形成されていてもよいし、 サン ドプラストなどの表面処理を施すことによって形成されていてもよい。 特 に、 光拡散層 1 3が最も光源側に配置される場合には、 微細凹凸が形成さ れていることが望ましい。 これは、 光拡散層 1 3の光源側の面を微細凹凸 形状とすることにより、 透過型スクリ一ン装置の筐体内部への正反射光を 抑制することが可能となって、 透過型スクリーンとしてのコントラストを 高めることができるとともに、 観察側面から入射した外光が光拡散層 1 3 と空気層との界面で発生する反射光を抑制することができるためである。 微細凹凸の断面形状は、 例えば表面粗さの平均傾斜角 (Δ 3 ) で示した時 に 0 . 3度以上であることが好ましく、 より好ましくは 0 . 5度以上であ る。
次に、 上記のような光拡散層 1 3を用いて形成された透過型スクリーン の実施形態について、 図 1 1〜1 3を用いて説明する。
図 1 1において、 透過型ス リーン 1 4は光源側から、 光拡散層 1 3、 偏光フィルム層 1 5、 透光性プラスチック層 1 6、 反射防止層 1 7から構 成されている。 本発明においては、 光拡散層 1 3と偏光フィルム層 1 5と 透光性プラスチック層 1 6と反射防止層 1 7とは、 透過型スクリーンの取 扱い性などの観点から互いに接合され一体化されていることが好ましい 、 例えば、 これらシートを単に積層したり、 偏光フィルム層 1 5と透光 性プラスチック層 1 6と反射防止層 1 7とを接合一体化したものに光拡散 層 1 3を積層した構造としてもよい。
偏光フィルム層 1 5としては、 前記第 1発明および第 2発明の実施形 態と同様のものが使用される。 偏光フィルム層 1 5は、 その透過偏光軸を ライ 卜バルブからの投写光の偏光軸と合致させて、 光拡散層 1 3および透 光性プラスチック層 1 6と透明な粘着材を介して一体化される。
このように偏光フィルム層 1 5を用いて透過型スクリーンのコン卜ラス 卜を向上させる場合には、 光拡散層を複数層に分割して配置する前述の透 過型スクリーンに比べ、 光拡散層が高い濃度の光拡散材を含有しているた めに、 偏光フィルム層 1 5を光拡散層 1 3よりも観察側に配置することが 必要となる。 このため、 ライ 卜バルブからの偏光した投写光は、 添加した 光拡散材の種類等によっては光拡散層 1 3を通過する際に偏光が乱れ、 偏 光が乱れた光が偏光フィルム 1 5に入射することにより、 投写光の偏光度 の保持率 Pが低下し、 透過型スクリーンとしての輝度の低下や着色を招く ことがある。 しかし、 本発明においては、 上記のような光拡散層 1 3を形 成することにより、 光拡散層 1 3での偏光光の乱れを最小限に抑えること ができ、 投写光の偏光度の保持率 Pの低下が少なく、 透過型スクリーンと しての輝度の低下や着色を招くことがないものである。
本発明において、 偏光度の保持率 P [ % ] は、 図 1 5に例示したよう に、 ライ トバルブ 2 2からの白色映像を光拡散層 1 3からなる透過型スク リーン 2 3に投写し、 ライ 卜バルブ 2 2からの投写光の偏光軸と偏光フィ ルター 2 4の偏光軸とが平行となるように偏光フィルタ一 2 4を透過型ス クリーン 2 3と輝度計 2 5との間に設置したときの偏光フィルタ一 2 4を 通過した光の輝度 (L m a x ) と、 ライ 卜バルブ 2 2からの投写光の偏光 軸と偏光フィルタ一 2 4の偏光軸とが直交するように偏光フィルタ一 2 4 を透過型スクリーン 2 3と輝度計 2 5との間に設置したときの偏光フィル ター 2 4を通過した光の輝度 (L m i n ) とを測定し、 次の式 ( 1 ) から 算出される。
P= (Lmax-Lmin) / (Lmax+Lmin) x 100 ( 1 )
この偏光度の保持率 Pは、 透過型スクリーン 2 3を具備しない状態で測 定した場合には 9 8 %程度であった。 本発明においては偏光度の保持率 P が 8 5 %以上であることが好ましく、 より好ましくは 8 7 %以上、 さらに 好ましくは 9 0 %以上である。 これは、 この偏光度の保持率 Pが 8 5 %未 満であると、 透過型スクリーンとしての輝度の低下や着色を招く傾向にあ るためである。
また、 透光性プラスチック層 1 6としては、 前記第 1発明および第 2発 明と同様のものが使用され、 光拡散層 1 3を構成する透明樹脂 1 3 Aと同 様の熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。 さらに、 透過型スクリーン のコントラストをより一層高めることを目的として、 透光性プラスチッ ク層 1 6を構成する熱可塑性樹脂中にカーボンブラック、 ネオジム化合 物のような顔料や染料などのような光吸収剤を 5 0〜2 0 0 p p m程度 添加してもよい。 各波長別の光吸収特性は、 N Dフィルターのようなフ ラッ 卜状の吸収特性でもよいし、 映像源からの投写光の波長以外を選択的 に吸収するような選択的吸収特性のものでもよい。 この場合、 透光性ブラ スチック層 1 6としては、 全光線透過率が 4 0〜8 0 %のものが好まし い。
偏光フィルム層 1 5と光拡散層 1 3および透光性プラスチック層 1 6と の接着は、 予め偏光フィルム 1 5の両面もしくは光拡散層 1 3および無色 透明もしくは有色透明なプラスチックシート 1 6の片面に形成した透明な 粘着材によって行うことができる。 粘着材は双方のシートに密着性があつ て、 無色もしくは有色透明であれば、 特に種類は問われず、 感圧型接着 斉 IJ、 水系接着剤、 U V型接着剤等の通常使用されているものから適宜選択 して使用することが可能である。 但し、 粘着剤の屈折率は、 界面での屈折 率の相違による反射光を抑制するため、 使用するプラスチックシート等の 屈折率と出来る限り近い方が望ましい。
図 1 2に示した実施形態では、 透過型スクリーンは観察側から順に、 反 射防止層 1 7、 偏光フィルム層 1 5、 透光性プラスチック層 1 6、 光拡散 層 1 3から構成されている。 また、 図 1 3に示した実施形態では、 透過型 スクリーンは観察側から順に、 反射防止層 1 7、 偏光フィルム層 1 5、 光 拡散層 1 3、 透光性プラスチック層 1 6から構成されている。
本発明において、 透過型スクリーンのコントラスト Cは、 図 1 6に例示 したように、 ライ 卜バルブ 2 2からの白色映像を透過型スクリーン 2 3に 投写した際の輝度 (L W ) と、 ライトバルブ 2 2からの黒色映像を透過型 スクリーン 2 3に投写した際の輝度 (L B ) とを輝度計 2 5で測定し、 次 の式 (2 ) から算出される。 なお、 透過型スクリーン 2 3の光出射面側に は出射面上の外光照度が 5 0 0 L xとなるような照明を設置して輝度の測 定を行うこととする。
C= (LW-LB) / (LW+LB) ( 2 )
本発明においては、 このコントラスト Cが 0 . 8 5以上であることが好 ましく、 より好ましくは 0 . 8 7以上、 さらに好ましくは 0 . 9以上であ る。
また、 第 1発明および第 2発明の実施形態と同様に、 透過型スクリーン の少なくとも一方の表面、 好ましくは観察側の表面に反射防止層を形成す ることによって、 外光の反射がさらに抑制され、 さらに高コントラス卜な 透過型スクリーンを得ることが可能となる。
さらに、 上記のような透過型スクリーン構成において、 第 1発明および 第 2発明の実施形態と同様に、 光源側の面や観察側の面にフレネルレンズ を形成することによって、 集光特性を付与することができ、 斜め方向から 映像を観察した場合においても、 画面全体の輝度分布を均一化させること ができる。
第 5発明の実施形態
次に、 本発明の第 5発明の実施形態について説明する。 第 5発明の実施 形態としては、 上記第 4発明の図 1 1の実施形態と同様の構成を有する透 過型スクリーンが挙げられる。
図 1 1に示された実施形態では、 光拡散層 1 3と透光性プラスチック層 1 6との間に偏光フィルム層 1 5が配置されて積層されており、 光拡散層 1 3が光源側となるように配置されている。 さらに、 観察側の表面に反射 防止層が形成されている。 これら光拡散層 1 3と偏光フィルム層 1 5と透 光性プラスチック層 1 6と反射防止層 1 7とは、 透過型スクリーンの取扱 い性などの観点から互いに接合され一体化されていることが好ましいが、 例えば、 これらシートを単に積層したり、 偏光フィルム層 1 5と透光性プ ラスチック層 1 6と反射防止層 1 7とを接合一体化したものに光拡散層 1 3を積層した構造としてもよい。
図 1 1中、 透光性プラスチック層 1 6、 偏光フィルム層 1 5および反射 防止層 1 7は、 第 4発明と同様に、 前記第 1発明および第 2発明の実施形 態と同様のものが使用される。 また、 光拡散層 1 3としては、 前記第 4発 明と同様のものが使用される。 さらに、 第 4発明と同様に、 透過型スク リーンの少なく とも一方の表面にフレネルレンズを形成することもでき る。
図 1 1においては、 光拡散層 1 3が光源側となり、 反射防止層 1 7付の 透光性プラスチック層 1 6が観察側となるように透過型スクリーンを配置 しているが、 反射防止層 1 7付の透光性プラスチック層 1 6が光源側とな り、 光拡散層 1が観察側となるよにしてもよい。 しかし、 反射防止層 1 7 付の透光性プラスチック層 1 6を観察側とした方が、 偏光フィルム層 1 5 によるコントラスト向上効果が高いため好ましい。
第 6発明の実施形態
次に、 本発明の第 6発明である光拡散性被覆粒子を含有する光拡散性 シートを使用した透過型スクリーンの実施形態について説明する。
光拡散性被覆粒子を含有する光拡散性シートは、 透光性樹脂中に光拡散 性被覆粒子を含有させたものである。
図 1 7に示したように、 光拡散性シートにおいて使用される光拡散性被 覆粒子 2 6は、 シリコーン系ゴム球状粒子 2 7の表面が樹脂層 2 8で被覆 されたコア一シェル構造のものであり、 樹脂層 2 8としては硬いものが好 ましく、 ポリオルガノシルセスキォキサン系樹脂からなるものが特に好ま しい。 また、 シリコーン系ゴム球状粒子 2 7と樹脂層 2 8との比率につい ては、 シリコーン系ゴム球状粒子 2 7の特性を充分発揮させるため、 被覆 粒子 2 6中でのシリコーン系ゴム球状粒子 2 7の体積比が 5 0 %以上にな るようにすることが好ましい。
球状被覆粒子 2 6のコアを構成するシリコーン系ゴム球状粒子 2 7は、 光拡散性シートとしての衝撃強度をより向上させるため、 その硬さが J I S A硬さで 6 0未満であることが好ましい。 シリコーン系ゴム球状粒子 2 7の硬さが 6 0未満と比較的柔軟なものであっても、 ポリオルガノシル セスキォキサン系樹脂からなる樹脂層 2 8がその表面に形成されているた め、 透光性樹脂への分散性に優れた球状被覆粒子 2 6が得られる。
このような球状被覆粒子 2 6は、 例えば特開平 7— 1 9 6 8 1 5号公報 に記載されているような方法によって製造することができる。
球状被覆粒子 2 6は、 体積平均粒子径が 1〜8 m、 好ましくは 1 . 5 〜7 μ πιの範囲である。 これは、 球状被覆粒子 2 6の体積平均粒子径が 1 μ m未満であると、 散乱により透過光が黄色く着色したり透けが発生しや すくなる傾向にあり、 逆に 8 mより大きい場合には光拡散性が低下する とともに、 所要の光拡散性を得ようとすると必要な添加量が多くなり過ぎ て光拡散性シートの製造が困難になつたり、 衝撃強度が低下したりする傾 向にあるためである。
本発明の光拡散性シートにおいては、 球状被覆粒子 2 6を構成するシリ コ一ン系ゴム球状粒子 2 7と透光性樹脂との屈折率差 Δ nは 0 . 0 6以上 であり、 0 . 0 6 5以上であることが好ましい。 これは、 屈折率差 Δ ηが 0 . 0 6より小さい場合には、 光拡散性の低下により視野角が狭くなり、 所要の光拡散性を得ようとすると必要な添加量が多くなり過ぎて光拡散性 シートの製造が困難になったり、 衝撃強度が低下したりする傾向にあるた めである。
また、 球状被覆粒子 2 6は、 透光性樹脂中に 0 . 0 1〜1 0 0 g /m 2 の範囲の含有量で分散される。 この球状被覆粒子 2 6の含有量は、 目的と する光拡散性を発現させるためにこの範囲内で適宜添加量は決定される 力 含有量が 0 . 0 1 g /m 2 未満であると、 光拡散性が弱くなり十分な 拡散性を得ることができなくなる傾向にあり、 逆に 1 0 0 g / m 2 超え ると、 光拡散性が強くなり過ぎて、 全光線透過率が低下したり、 光拡散 性シートの製造が困難になったり、 衝撃強度が低下したりする傾向にあ る。
また、 光拡散性シートのコン トラストを向上させる目的で、 球状被覆粒 子 2 6とともに、 透光性樹脂中にカーボンブラックやネオジゥム化合物等 のような顔料や染料などの光吸収剤を適宜選択して添加することができる (例えば、 5 0〜2 0 0 p p m程度) 。 使用する光吸収剤の光吸収特性 は特に限定されないが、 目的に応じて波長別選択吸収性を持たせてもよ い。
本発明において、 光拡散性シートの厚みは特に限定されないが、 透過型 スクリーンのように高い解像度を要求される用途に使用する場合は、 1 . 5 m m以下とすることが好ましい。
光拡散性シートを構成する透光性樹脂としては、 透明性の樹脂であれば 特に限定されるものではないが、 例えば、 メタクリル系樹脂、 スチレン系 樹脂、 メタクリレ一卜とスチレンとの共重合体 (M S樹脂) 、 ポリカーボ ネート樹脂、 塩化ビニル樹脂などが挙げられる。 中でも高い透明性を有す るメタクリル系樹脂の使用が好ましい。 また、 高い衝撃強度が要求される 用途に使用する場合には、 耐衝撃性メタクリル系樹脂も好ましく用いるこ とができる。
本発明の光拡散性シートは、 前記第 1〜5発明の実施形態における光拡 散層として使用して透過型スクリーンを構成することもできるし、 光拡散 性シー卜の少なく とも一方の表面にレンチキユラ一レンズ、 フレネルレン ズ、 プリズムなどのレンズを形成した種々のレンズシートとして使用して 透過型スクリーンとすることもできる。
図 1 4に示した実施形態では、 透過型スクリーンは観察側から順に、 反 射防止層 1 7、 透光性プラスチック層 1 6、 光拡散層 1 3から構成されて いる。 この場合、 偏光フィルム層を使用していないため、 透光性プラス チック層 1 6にカーボンブラックやネオジゥム化合物等のような顔料ゃ染 料などの光吸収剤を含有させて透過型スクリーンのコントラストを高める ことが好ましく、 透光性プラスチック層 1 6の全光線透過率は 4 0〜 7 0 %の範囲のものが好ましく、 より好ましくは 4 0〜6 5 %、 特に好ましく は 4 0〜6 5 %の範囲である。
反射防止層に代えて防眩層を形成してもよく、 更に帯電防止層やハード コート層や偏光フィルム層を形成してもよい。
以下、 実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、 本発明は以下の実 施例に限定されるものではない。
なお、 以下の実施例および比較例で得られた透過型スクリーンの評価方 法は次の通りとした。
•曇価 (H a z e )
(株) 村上色彩技術研究所製ヘーズメータ一 H R— 1 0 0により測定し た。
- スクリーンゲイン (G。 )
試料をシャープ (株) 製液晶プロジヱク夕一 X V E— 5 0 0によって一 定の照度で照らし、 反対側の面での輝度を、 (株) トプコン製の色彩輝度 計 B M— 7により測定した。 照度と輝度との比をスクリーンゲイン G。 と した。 上記測定により得られたスクリーンゲインの 1ノ2のゲインが得られる 視野角をひとした。
• ϋ
上記測定により得られたスクリーンゲインの 1 / 3のゲインが得られる 視野角を 13とした。
· スペックル
上記と同一のプロジェクターを光源として使用し、 1 mの距離から透過 型スクリーン上に画面サイズが 3 0インチになるように、 白画像を投写 し、 透過型スクリーンから 0 . 5 m離れた距離から目視にて観察し、 ス ペックルの有無を判定した。
·解像度 空間周波数 4 [ 1 p/mm] の格子を用いて、 コントラスト法により M T F値を測定した。
• コン トラスト ( C )
上記と同一のプロジヱクタ一を光源として使用し、 1 mの距離から透過 型スクリーン中央に画面サイズが 5 Omm四方となるように、 白画像およ び黒画像を投写し、 透過型スクリーンから 1. Om離れた距離から (株) 卜プコン製の色彩輝度計 BM - 7により白画面時の輝度 (LW) および黒 画面時の輝度 (LB) を測定し、 前記式 (2) により算出した。 尚、 測定 時における透過型スクリーン上の外光照度は 500ルクスとした。
' 偏光度の保持率
図 1 5に示した測定装置を用いて、 プロジヱクタ一 22からの白色映像 を透過型スクリーン 23に投写し、 プロジヱクタ一 22からの投写光の偏 光軸と偏光フィルター 24の偏光軸とが平行となるように偏光フィルター 24を設置したときの輝度 (Lmax) と、 プロジェクタ一 22からの投 写光の偏光軸と偏光フィルター 24の偏光軸とが直交するように偏光フィ ルター 24を設置したときの輝度 (Lm i n) とを測定し、 前記式 ( 1 ) により算出した。
- I z o d衝撃強度
J I S K 7 1 1 0に準じて測定し、 I z o d衝撃強度 (aki) を算出し た。
J I S K 72 1 1に準じて測定し、 50%破壊エネルギー (E5。) を算 出した。
[実施例 1 ]
第 1の光拡散層の作製
メチルェチルケトン (MEK) 溶剤中に、 アクリル樹脂ペレッ ト (三菱 レイ ヨン社製ァクリぺッ RF— 065) を 20重量%添加し撹拌しなが ら溶解させ、 アクリル樹脂溶液を得た。 光拡散材 1 Bとして重量平均粒子 径 6 jLt mの架橋スチレン樹脂球形状微粒子 (積水化成品工業社製 S B X - 6 :屈折率 1. 59) を、 アクリル樹脂に対して 28. 0重量%の添加量 になるように前述のアクリル樹脂溶液に添加し、 撹拌混合して、 均一に分 散させた。 この光拡散材含有アクリル樹脂溶液を、 ガラス板上に、 溶剤が 未乾燥の状態で 400 /xmの厚さとなるようにバーコ一ターを用いて塗布 した。 その後、 50°Cで 1 0分間、 更に 1 00°Cで 10分間加熱し、 乾燥 させて、 溶剤を蒸発させ、 ガラス板から剥離することで、 光拡散材 1 Bが 均一に分散された光拡散フィルム 1 (第 1の光拡散層) が得られた。 この フィルム 1の厚さは 80 wmであった。 フィルム剥離時には、 該フィルム の割れなどは発生せず、 フィルムの取扱は容易であった。 得られたフィル ム 1の光学特性を表 1に示した。
第 2の光拡散層の作製
メタクリル樹脂の部分重合物中に、 光拡散材 2 Bとして重量平均粒子径 5 μπιの架橋メタクリレート/スチレン共重合樹脂球形状微粒子 (積水化 成品工業社製 MS Η - 5 :屈折率 1. 53) を、 1. 3重量%の添加量に なるように添加し、 重合を行なわせ、 厚さ 2000 ; mの光拡散シート 2 (第 2の光拡散層) を得た。 この第 2の光拡散層を構成するメタクリル樹 脂光拡散シート 2では、 光拡散材 2 Bが均一に分散していた。 得られた シ一トの光学特性を表 1に示した。
第 1の光拡散層と第 2の光拡散層との稽層
以上のようにして得られた第 1の光拡散層と第 2の光拡散層とを重ね合 わせ、 1対の厚さ 1 mmのステンレススチール製鏡面板の間に挟持し、 熱 間プレス成形により、 第 1の光拡散層と第 2の光拡散層とを積層させて、 図 1に示すような厚さ 2080 μιηの透過型スクリーンを得た。
スクリーンの総合特性の測定
このスクリーンのゲイン (G。 ) 、 α値、 3値、 解像度 (MTF) の測 定結果およびスペックルの観察結果を表 2に示した。 得られた透過型スク リーンは、 MTFが 40%と高いにも拘らず、 スペックルの発生がなく、 視野角も α値が 34度と十分な視野角が得られ、 画像全体が均一な輝度 を有し、 明暗むらのない画像が得られた。 また、 モアレの発生もなかつ た。
[実施例 2 ] 第 2の光拡散層の作製
メタクリル樹脂ペレツ ト (三菱レイヨン社製ァクリぺッ ト VH) に、 光 拡散材 2 Bとして重量平均粒子径 1 0 / mの球形状ガラスビーズ (東芝バ ロティ一二社製 EMB - 1 0 :屈折率 1. 52) を 2. 0重量%添加し、 ヘンシェルミキサーを用いて分散させ、 3 Omm0の 2軸押し出し機を用 いて光拡散材含有アクリル樹脂ペレツ トを作製した。 このペレツ トを 50 mm Φの 1軸押し出し機を使用してシート化し、 厚さ 2000 μιηの第 2 の光拡散層 2を得た。 この第 2の光拡散層 2中では、 光拡散材が均一に分 散していた。 得られた第 2の光拡散層 2の光学特性を表 1に示した。
第 1の光拡散層と第 2の光拡散層との積層
以上のようにして得られた第 2の光拡散層と実施例 1で得られた第 1の 光拡散層とを、 実施例 1と同様にして積層し透過型スクリーンを得た。
スクリーンの総合特性の測定
このスクリーンのゲイン (G。 ) 、 α値、 3値、 解像度 (MTF) の測 定結果およびスペックルの観察結果を表 2に示した。 得られた透過型スク リーンは、 MTFが 42%と高いにも拘らず、 スペックルの発生がなく、 視野角も αが 33. 9度と十分な視野角が得られ、 画像全体が均一な輝度 を有し、 明暗むらのない画像が得られた。 また、 モアレの発生もなかつ た。
[実施例 3]
第 1の光拡散層 1の第 1光拡散材 1 Βとして重量平均粒子径 3 μπιの球 形状シリコーン樹脂ビーズ (東芝シリコーン社製トスパール 1 30 (TP 1 30) :屈折率 1. 42) を添加量 40重量%で使用し、 第 2の光拡散 層 2の第 2光拡散材 2 Bを添加量 1. 4重量%で使用した点以外は、 実施 例 1 と同様にして透過型スクリーンを得た。
第 1の光拡散層 1および第 2の光拡散層 2の光学特性を表 1に示した。 また、 透過型スクリーンの総合特性の測定結果を表 2に示した。 得られた 透過型スクリーンは、 解像度 (MT F) が 30%と高いにも拘らず、 ス ペックルの発生がなく、 視野角も α値が 36. 0度と十分な視野角が得ら れ、 画像全体が均一な輝度を有し、 明暗むらのない画像が得られた。 ま た、 モアレの発生もなかった。
[実施例 4]
第 1の光拡散層 1の第 1基材 1 Aとしてメチルメタクリレ一卜/スチレ ン共重合体樹脂 (MS) (電気化学工業社製 TX400 :屈折率 1. 5 4) を使用し、 第 1光拡散材 1 Bとして重量平均粒子径 4. 5 / mの球形 状シリコーン樹脂ビーズ (東芝シリコーン社製トスパール 145 (TP 1 45) :屈折率 1. 42) を添加量 40重量%で使用し、 第 2の光拡散層 2の第 2基材 2 Aとして第 1基材 1 Aと同一のものを使用し、 第 2光拡散 材 2 Bとして重量平均粒子径 8 μπιの球形状架橋メチルメタクリレー卜樹 脂微粒子 (積水化成品工業社製 Μ Β Χ- 8 :屈折率 1. 49) を添加量 1. 4重量%で使用した点以外は、 実施例 1と同様にして透過型スクリー ンを得た。
第 1の光拡散層 1および第 2の光拡散層 2の光学特性を表 1に示した。 また、 透過型スクリーンの総合特性の測定結果を表 2に示した。 得られた 透過型スクリーンは、 解像度 (MT F) が 50%と高いにも拘らず、 ス ペックルの発生がなく、 視野角も αが 32. 1度と十分な視野角が得ら れ、 画像全体が均一な輝度を有し、 明暗むらのない画像が得られた。 ま た、 モアレの発生もなかった。
[比較例 1 ]
実施例 1で得られた第 1の光拡散層 1のみからなる透過型スクリーンの 総合特性の測定結果を表 2に示した。 この透過型スクリーンは、 解像度
(MT F) は 78%と高く、 視野角も α値が 32. 0度と十分な視野角が 得られるものの、 強いスペックルが発生した。
[比較例 2]
第 1光拡散材 1 Βとして重量平均粒子径 0. 5 μπιの球形状シリコーン 樹脂ビーズ (東芝シリコーン社製トスパール 105 (TP 105) :屈折 率 1. 42) を添加量 25重量 °Zoで使用した点以外は、 実施例 1と同様に して第 1の光拡散層 1を作製した。 得られた第 1の光拡散層 1のみからな る透過型スクリ一ンの光学特性および総合特性を測定しょうとしたが、 光 拡散材の粒子径が小さ過ぎて光源の透けが発生し、 実測できなかった。 [比較例 3]
第 1光拡散材 1 Bとして重量平均粒子径 1 5 μπιの架橋スチレン樹脂球 形状微粒子 (積水化成品工業社製 S Β X - 1 5 :折率 1. 59) を添加量 60重量%で使用した点以外は、 実施例 1と同様にして第 1の光拡散層 1 を作製した。 得られた第 1の光拡散層 1のみからなる透過型スクリーンの 光学特性および総合特性を測定しょうとしたが、 光拡散材の粒子径が大き 過ぎて実施例 1と同様のスクリーンゲインを得るための添加量 (60重量 %) ではもろくなつて割れが発生し、 実測できなかった。
[比較例 4]
第 1の光拡散層 1の第 1光拡散材 1 Βの添加量を 1 5重量%とし且つ乾 燥後の厚さを 75 mmとし、 第 2の光拡散層 2の第 2光拡散材 2 Bとして 重量平均粒子径 8 mの架橋スチレン樹脂球形状微粒子 (積水化成品工業 社製 S BX— 8 :屈折率 1. 59) を添加量 0. 5重量%で使用した以外 は、 実施例 1と同様にして透過型スクリーンを得た。
得られた第 1の光拡散層および第 2の光拡散層の光学特性を表 1に示し た。 また、 透過型スクリーンの総合特性の測定結果を表 2に示した。 得ら れた透過型スクリーンは、 解像度 (MTF) が 65%と高く、 スペックル の発生も僅かであつたが、 第 1光拡散材 1 Bの添加量が少ないので、 視野 角は α値が 1 4. 0度と極端に低かった。
[比較例 5]
第 1光拡散材 1 Βの添加量を 40重量%とし且つ乾燥後の厚さを 45 n mとした以外は、 実施例 1と同様にして第 1の光拡散層 1を作製した。 得 られた第 1の光拡散層 1のみからなる透過型スクリーンの光学特性および 総合特性を測定しょうとしたが、 光拡散層 1の厚さが薄過ぎて実施例 1と 同様のスクリーンゲインを得るための添加量 (40重量%) ではもろくな つて割れが発生し、 実測できなかった。
[比較例 6]
第 1の光拡散層 1の第 1光拡散材 1 Bの添加量を 9. 3重量%とし且つ 乾燥後の厚さを 250 mとし、 第 2の光拡散層 2の第 2光拡散材 2 Bと して重量平均粒子怪 8 i mの架橋スチレン樹脂球形状微粒子 (積水化成品 工業社製 S B X - 8 :屈折率 1. 59) を添加量 1. 0重量%で使用した 以外は、 実施例 1と同様にして透過型スクリーンを得た。
得られた第 1の光拡散層 1および第 2の光拡散層 2の光学特性を表 1に 示した。 また、 透過型スクリーンの総合特性の測定結果を表 2に示した。 視野角は α値が 38. 5度と良好で、 スペックルの発生もなかつたが、 第 1の光拡散層 1が厚いため解像度 (MTF) が 3%と極端に低かった。
[比較例 7]
第 2の光拡散層 2の第 2光拡散材 2 Βとして重量平均粒子径 4. 5 μ m の球形状シリコーン樹脂ビーズ (東芝シリコーン社製トスパール 145 (T P 145) :屈折率 1. 42) を添加量 0. 06重量%で使用し且つ 厚さを 3000 mとした以外は、 実施例 1と同様にして透過型スクリ一 ンを得た。 得られた第 1の光拡散層 1および第 2の光拡散層 2の光学特性 を表 1に示した。 また、 透過型スクリーンの総合特性の測定結果を表 2に 示した。 視野角は α値が 32. 1度と良好で、 解像度 (MTF) が 55% と高かったが、 第 2の光拡散層 2の H a z e値が 45. 0%と低く、 ス ペックルが強く発生した。
[比較例 8]
第 2の光拡散層 2の第 2光拡散材 2 Bとして重量平均粒子径 5 μ mの架 橋メタクリレート スチレン共重合樹脂球形状微粒子 (積水化成品工業社 製 MS H - 5 '·屈折率 1. 53) を添加量 6. 2重量%で使用し且つ乾燥 後の厚さを 450 mとした以外は、 実施例 1 と同様にして透過型スク リーンを得た。
得られた第 1の光拡散層 1および第 2の光拡散層 2の光学特性を表 1に 示した。 また、 透過型スクリーンの総合特性の測定結果を表 2に示した。 視野角は α値が 32. 1度と良好で、 解像度 (MTF) が 40%と高かつ たが、 第 2の光拡散層 2の厚さが薄く、 従って第 1および第 2の光拡散層 の合計厚さが 530 /xmと薄く、 スペックルが発生し、 またプロジェク シヨンテレビの筐体への取り付けが困難であつた。 【表 1 】
光拡 基材 光拡散材 屈折 H a z e G 0 β 値 厚さ 散層 添加量 率差 (% ) (度) (. in)
(wt % ) 厶 η
PMMA SBX-6 0.10 89.2 1.1 45.0 80 実施例 / 28.0
1
PMMA MSH-5 0.04 61.9 60.0 4.3 2000
/ 1.3
第 1 PMMA SBX-6 0.10 89.2 1.1 45.0 80 実施例 / 28.0
2
第 2 PMMA EMB-10 0.03 58.0 63.0 3.8 2000
/ 2.0
第 1 PMMA TP130 0.07 89.2 0.9 50.0 80 実施例 / 40.0
3
第 2 PMMA MSH-5 0.04 62.3 40.0 5.1 2000
/ 1.4
第 1 MS TP145 0. 12 89.2 1. 1 47.0 60 実施例 / 40.0
4
MS MBX-8 0.05 70.1 70.0 3.1 2000 / 1.4
比較例 第 丄 PMMA SBX-6 0. 10 89.2 1. 1 45.0 80 1 / 28.0
比較例 第 i PMMA TP - 105 0.07 測定不可 80 2 ノ 25.0 比較例 PMMA SBX-15 0. 10 測定不可 80 3 / 60.0
比較例 第 1 PMMA SBX-6 0. 10 85.7 6.3 17.8 75 4 / 15.0
第 2 PMMA SBX-8 0. 10 76.0 29.0 9.8 2000
/ 0.5
比較例 第 1 PMMA SBX-6 0. 10 測定不可 45 5 / 40.0
比較例 PMMA SBX-6 0. 10 89.2 1.1 45.0 250 6 / 9.3
第 2 PMMA SBX-8 0. 10 84.4 9.5 16.9 2000
κ l. o 比較例 第 1 PMMA 0.10 89.2 1.1 45.0 80
7
第 2 PMMA 0.07 45.0 2.0 3000 比較例 第 1 PMMA 0.10 89.2 1.1
\ ^ 45.0 80 8 =>
丄∞
第 2 PMMA MSH- o5 0.04 61.9 60.0 4.3 450
/ 6.2
【表 2 】
Figure imgf000037_0001
[実施例 5]
実施例 1で得られた第 1の光拡散層 1と第 2の光拡散層 2とを重ね合わ せ、 片面をステンレススチール鏡面板に当接し、 他面を焦点距離 5 2 0m mのリニアフレネルレンズ成形面が形成された金型に当接するようにして 挟持し、 熱間ブレス成形により図 2に示すような厚さ 2 080 f mの透過 型スクリーンを得た。
得られた透過型スクリーンは、 リニアフレネルレンズの集光特性を除い て実施例 1のものと同等な光学特性を示した。 リニアフレネルレンズが形 3 5
Figure imgf000038_0001
【表 2 】
Figure imgf000038_0002
[実施例 5 ]
実施例 1で得られた第 1の光拡散層 1と第 2の光拡散層 2とを重ね合わ せ、 片面をステンレススチール鏡面板に当接し、 他面を焦点距離 5 2 0 m mのリニアフレネルレンズ成形面が形成された金型に当接するようにして 挟持し、 熱間プレス成形により図 2に示すような厚さ 2 0 8 0 a mの透過 型スクリーンを得た。
得られた透過型スクリーンは、 リユアフレネルレンズの集光特性を除い て実施例 1のものと同等な光学特性を示した。 リニアフレネルレンズが形 36 成されていることで、 観察側への集光がなされる結果、 画面の中央部と 4 隅部とで輝度差の著しく小さい画像表示が可能であつた。
[実施例 6]
実施例 1で得られた透過型スクリーンの観察側 (第 2の光拡散層側) に、 透過偏光軸が LCDプロジュクタ一からの投写光の偏光軸と平行にな るように、 片面に粘着材が付された偏光フィルム (日東電工社製 NP F - F 1 220 D U (単体透過率 4 1 %、 偏光度 99. 8%) ) を粘着材に よって接合して積層し、 図 5に示すような厚さ 2280 mの透過型スク リーンを得た。
得られた透過型スクリーンは、 偏光フィルムの偏光特性を除いて実施例 1のものと同等な光学特性を示した。 偏光の透過軸を合わせて偏光フィル ムが付されていることで、 投写光のロスを小さく維持しつつ、 外光光量を 約半分に遮断できるため、 非常にコントラストの高い画像表示が可能で あった。 尚、 評価に使用したシャープ社製液晶プロジェクタ一 XVE— 5 00の偏光特性を調べたところは、 一方の直線偏光が投写されていた。
[実施例 7]
第 1の光拡散層の作製
メチルェチルケトン (MEK) 溶剤中に、 アクリル樹脂ペレッ ト (三菱 レイョン社製ァクリぺッ ト R F— 065) を 20重量%添加し撹拌しなが ら溶解させ、 アクリル樹脂溶液を得た。 光拡散材 7 Bとして重量平均粒子 径 6 mの架橋スチレン樹脂球形状微粒子 (積水化成品工業社製 SB X- 6 :屈折率 1. 59) を、 アクリル樹脂に対して 28. 0重量%の添加量 になるように前述のアクリル樹脂溶液に添加し、 撹拌混合して、 均一に分 散させた。 この光拡散材含有アクリル樹脂溶液を、 ガラス板上に、 溶剤が 未乾燥の状態で 400 μηιの厚さとなるようにバーコ一夕一を用いて塗布 した。 その後、 50°Cで 1 0分間、 更に 1 00°Cで 1 0分間加熱し、 乾燥 させて、 溶剤を蒸発させ、 ガラス板から剥離することで、 光拡散材が均一 に分散された光拡散フィルム 7 (第 1の光拡散層) を得た。 この第 1の光 拡散層 7を構成するフィルムの厚さは 80 /xmであった。 フィルム剥離時 に、 フィルムの割れなどは発生せず、 フィルムの取扱は容易であった。 得 3 7 られた光拡散フィルムの光学特性は、 スクリーンゲイン (G。 ) が 1 . 1 であり、 ひ値が3 5. 1度であり、 |3値が4 6. 5度であった。
第 2の光拡散層の作製
メタクリル樹脂の部分重合物中に、 光拡散材 1 1 Bとして重量平均粒子 径 2 mの球形状シリコーン樹脂微粒子 (東芝シリコーン社製トスパール 1 2 0 (T P 1 2 0 ) :屈折率 1 . 4 2 ) を、 0. 2 5重量%の添加量に なるように添加し、 重合を行い、 厚さ 1 0 0 0 ixmの光拡散シ一ト 1 1 (第 2の光拡散層) を得た。 この第 2の光拡散層 1 1を構成するメタクリ ル樹脂光拡散シートでは、 光拡散材が均一に分散しており、 シ一卜の H a z e値は 68%であった。
第 1の光拡散層 7、 偏光フィルム 9および第 2の光拡散層 1 iの積層 両面に粘着層 8、 1 0が形成された偏光フィルム 9 (ボラテクノ社製 K N - 1 8 24 2 T D :単体透過率 4 2 % :偏光度 99. 9 9%) の一方の 表面に第 1の光拡散層 7を配置し他方の表面に第 2の光拡散層 1 1を配置 して、 ラミネート法により積層させ、 図 6に示すような厚さ 1 3 1 0 μηι の透過型スクリーンを得た。 尚、 透過型スクリーンの形状は矩形状であ り、 この透過型スクリーンと組み合わせて光源として使用されるシャープ 社製液晶プロジェクター X V E— 500からの投写光の偏光軸の方向が床 面と垂直方向であったため、 偏光フィルム 9の偏光透過軸方向が垂直配置 される透過型スクリーン辺と平行になるように設定して、 ラミネートを 行った。
スクリーンの総合特性の測定
第 1の光拡散層 7が光源側、 第 2の光拡散層 1 1が観察側となるように 配置したスクリーンのゲイン (G。 ) 、 α値、 0値、 解像度 (MT F) 、 コントラス卜の測定結果およびスペックルの観察結果を表 3に示した。 第 1の光拡散層 7の入射面 (偏光フィルム 9側と反対側の面) から第 2の光 拡散層 1 1の出射面 (偏光フィルム 9側と反対側の面) までの距離が 1 . 5 mm未満であるため、 解像度 (MT F) が 2 5 %と高い解像度を有する にも拘らず、 スペックルの発生がなく、 視野角も α値が 3 6度と十分な視 野角が得られ、 コントラストも 0. 9 5と高く、 画像全体が均一な輝度 3 8 を有し、 明暗むらのない画像が得られた。 また、 モアレの発生もなかつ た。
[実施例 8 ]
第 2の光拡散層および透光性プラスチックシー卜の作製
メタクリル樹脂ペレッ ト (三菱レイヨン社製ァクリペッ ト V H ) に、 実 施例 7で使用したものと同じ光拡散材 1 1 Bを同濃度添加し、 ヘンシェル ミキサーを用いて分散させ、 3 O m m 0の 2軸押し出し機を用いて光拡散 材含有アクリル樹脂ペレツ 卜を作製した。 このペレツ 卜とメタクリル樹脂 ペレッ ト (三菱レイヨン社製ァクリペッ ト V H ) とを共押出し法を用いて シート化し、 厚さ 1 0 0 0 mの第 2の光拡散層 1 1 と厚さ 3 0 0 0 μ πι の透光性プラスチックシート 1 2とが一体となった積層シートを得た。 こ の積層シートの第 2の光拡散層 1 1中では、 光拡散材が均一に分散して いた。 得られた第 2の光拡散層 1 1の光学特性は実施例 7と同様であつ た。
第 1'の光拡散層 7、 偏光フィルム 9、 第 2の光拡散層 1 1および透光性 プラスチックシー卜 1 2の積層
得られた第 2の光拡散層 1 1 と透光性プラスチックシート 1 2との積層 シートと、 実施例 7で使用した第 1の光拡散層 7および偏光フイルム 9と を、 ラミネートにより積層一体化し、 図 7に示すような厚さ 4 3 1 0 ;Lt m の透過型スクリーンを得た。
スクリーンの総合特性の測定
第 1の光拡散層 Ίが光源側、 透光性プラスチックシ一卜 1 2が観察側と なるように配置したスクリーンのゲイン (G。 ) 、 α値、 /3値、 解像度、 コントラス卜の測定結果およびスぺックルの観察結果を表 3に示した。 ま た、 厚さ 3 m mの透光性プラスチックシ一卜 1 2が積層一体化されている ので、 透過型スクリーンの剛性が高められ、 筐体への取り付けが容易で あった
[実施例 9 ]
透光性プラスチックシート 1 2の全光線透過率が 7 8 %になるように着 色剤として力一ボンブラックを含有させたメタクリル樹脂ペレツ 卜を使用 3 9 する以外は実施例 8と同様にして、 図 7に示すような透過型スクリーンを 得た。
得られた透過型スクリーンを、 第 1の光拡散層 7が光源側、 透光性ブラ スチックシート 1 2が観察側となるように配置した。 このスクリーンのゲ イン (G。 ) 、 α値、 (3値、 解像度、 コントラストの測定結果およびス ぺックルの観察結果を表 3に示した。 透光性プラスチックシート 1 2の内 部に光吸収剤が添加されているので、 実施例 7および実施例 8に比べて更 に高いコン卜ラス卜が得られた。
[実施例 1 0 ]
実施例 7と同様にして作製した第 1の光拡散層 7の片面に、 焦点距離 5 0 0 m mのリユアフレネルレンズ体 1 3を接合形成した。 リユアフレネル レンズ体 2 1の形成は、 硬化後の屈折率が 1 . 5 3となるように調合され た紫外線硬化型樹脂液をリニァフレネルレンズ型に注入した後に、 光拡散 層 7を重ね合わせ、 紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化させ賦型す ることにより行った。 また、 第 1の光拡散層 7のリニアフレネレンズ体 2 1 と反対側の面に偏光フィルム 9を接合するようにして、 実施例 7と同様 に実施して、 図 9に示すような透過型スクリーンを得た。
スクリーンの総合特性の測定
得られた透過型スクリーンを、 リニアフレネレンズ体 2 1が光源側、 第 2の光拡散層 1 1が観察側となるように配置した。 この透過型スクリーン のゲイン (G。 ) 、 α値、 0値、 解像度、 コントラストの測定結果および スペックルの観察結果を表 3に示した。 第 1の光拡散層 7の入射面側にリ ニァフレネレンズ体 2 1を付しているので、 画面隅部の輝度が高くなり、 広い視野角にわたって高い輝度均一性が得られた。
実施例 1 1
第 2の光拡散層 1 1の作製の際に光拡散材 1 1 8の添加量を0 . 8 3重 量%とし且つ厚さを 3 0 0 0 μ πιとした以外は、 実施例 7と同様に実施し て、 図 6に示すような厚さ 3 3 1 0 M mの透過型スクリーンを得た。 尚、 得られた第 2の光拡散層の H a z e値は 8 9 . 3 %であった。
得られた透過型スクリーンを、 第 1の光拡散層 7が光源側、 第 2の光拡 40 散層 1 1が観察側となるように配置した。 この透過型スクリーンのゲイン (G。 ) 、 α値、 |3値、 解像度、 コントラストの測定結果およびスペック ルの観察結果を表 3に示した。 スペックルの発生がなく、 視野角も α値が
37. 2度と十分な視野角が得られ、 コントラストも 0. 95と高く、 画 像全体が均一な輝度を有し、 明暗むらのない画像が得られた。 しかし、 第
1の光拡散層 7の入射面から第 2の光拡散層 1 1の出射面までの距離が 3 3 1 0 μπιと厚く、 第 2の光拡散層 1 1の H a z e値が 89. 3 %と比較 的高いので、 MT Fが 1 2%と解像度はやや低いものであった。
[比較例 9]
実施例 7で得られた第 1の光拡散層 7のみからなる透過型スクリーンの 総合特性の測定結果を表 3に示した。 M T Fは 60 %と高い解像度を有 し、 視野角も α値が 35. 1度と十分であるけれども、 強いスペックルが 発生し、 また、 偏光フィルム 9を使用していないため、 コントラストが 0. 83と低く、 非常に見づらい画像であった。
[参照例 1〗
偏光フイルム 9としてボラテクノ社製 ΕΝ— 1 825 T D (単体透過率
44% :偏光度 95%) を使用する以外は実施例 7と同様にして透過型ス クリーンを得た。
得られた透過型スクリーンを、 第 1の光拡散層 7が光源側、 第 2の光拡 散層 1 1が観察側となるように配置した。 この透過型スクリーンのゲイン (G。 ) 、 α値、 値、 解像度、 コントラストの測定結果およびスペック ルの観察結果を表 3に示した。 スペックルの発生がなく、 視野角も α値が 36. 2度と十分な視野角が得られ、 画像全体が均一な輝度を有し、 明暗 むらのない画像が得られた。 しかし、 偏光フィルム 9の偏光度が 95%と 低いため、 コントラストが 0. 89とやや低いものであった。 4 1
【表 3】
Figure imgf000044_0001
[実施例 1 2]
光拡散層の製造
メタクリル樹脂 (三菱レイヨン社製ァクリぺッ卜 VH#00 1、 屈折率 1. 49) 中に、 光拡散材 1 3 Bとしてシリコーン樹脂球状微粒子 (信越 化学工業社製 X— 52— 1 1 86、 体積平均粒子径 3. 5 / m, 屈折率 1. 42 ) を、 透過型スクリーンを構成する透明樹脂に対して 35 g// m2 の濃度となるように、 添加し、 押出し法により、 厚み 0. 4mmの光 拡散性シート 13を製造した。 得られた光拡散性シート 13の特性を表 4 に示した。
スクリーンの製造
無色透明若しくは有色透明なプラスチックシート 1 6としての厚み 4m mの透明なメタクリル樹脂板 (三菱レイヨン社製ァクリライト #001 ) の片面に、 T A Cフィルムの片面に反射防止膜を他方の面に粘着層を形成 した反射防止層としての反射防止フィルム 1 7 (日本油脂社製リアルック 220 1 ) を、 粘着層を介してラミネート法により積層した。 この片面に 反射防止層 1 7を積層したプラスチックシート 1 6の他面に、 偏光フィル ム 1 5 (ボラテクノ社製 KN 18242 T、 偏光度 99. 99%、 単体诱 4 2 過率 4 2 % ) をラミネ一卜法により積層した。 さらに、 この偏光フィルム 1 5付のプラスチックシートに上記の光拡散シート 1 3をラミネートして 一体化し、 図 1 1に示した構成の透過型スクリーン 1 4を得た。 得られた 透過型スクリーン 1 4の特性を表 5に示した。
得られた透過型スクリーン 1 4を、 透過型スクリーン 1 4を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジヱクタ一の透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 スペックルの発生も ほとんど見られず、 高解像度の鮮明でコントラストの高い高品位な映像が 得られた。 また、 外光の写り込みが軽減し、 モアレやシースルーの発生や 着色も見られなかった。
[実施例 1 3 ]
実施例 1 2にて使用した透明なメタクリル樹脂板に代えて、 光吸収剤と して染料を添加した全光線透過率 7 9 %の着色メタクリル樹脂板 (三菱レ ィヨン社製ァクリライ 卜 # 0 9 9 ) を使用した以外は、 実施例 1 2と同様 の方法で図 1 1に示した構成の透過型スクリーンを得た。 得られた透過型 スクリーンの特性を表 5に示した。
得られた透過型スクリーン 1 4を、 透過型スクリーン 1 4を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジヱク夕一の透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 スペックルの発生も ほとんど見られず、 高解像度の鮮明でコントラストの高い高品位な映像が 得られた。 また、 外光の写り込みが軽減し、 モアレやシースルーの発生や 着色も見られなかった。
[実施例 1 4 ]
実施例 1 2と同一の部材を用いて、 観察側から、 反射防止層 1 7、 偏光 フィルム 1 5、 透明プラスチックシート 1 6、 光拡散層 1 3となるように 各部材を積層し、 図 1 2に示した構成の透過型スクリーン 1 8を得た。 得 られた透過型スクリーンの特性を表 5に示した。
得られた透過型スクリーン 1 8を、 透過型スクリーン 1 8を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジヱクターの透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 スペックルの発生も 4 3 ほとんど見られず、 高解像度の鮮明でコントラス卜の高い高品位な映像が 得られた。 また、 外光の写り込みが軽減し、 モアレやシースルーの発生や 着色も見られなかった。
[実施例 1 5 ]
実施例 1 2と同一の部材を用いて、 観察側から、 反射防止層 1 7、 偏光 フィルム 1 5、 光拡散層 1 3、 透明プラスチックシ一ト 1 6となるように 各部材を積層し、 図 1 3に示した構成の透過型スクリーン 1 9を得た。 得 られた透過型スクリーン 1 9の特性を表 5に示した。
得られた透過型スクリーン 1 9を、 透過型スクリーン 1 9を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジヱクタ一の透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 スペックルの発生も ほとんど見られず、 高解像度の鲜明でコントラストの高い高品位な映像が 得られた。 また、 外光の写り込みが軽減し、 モアレやシースルーの発生や 着色も見られなかった。
[実施例 1 6 ]
実施例 1 2にて使用した光拡散材として、 シリコーン系ゴム球状粒子の 表面にポリオルガノシルセスキォキサン樹脂からなる樹脂層が形成された 球状被覆粒子 (信越化学工業社製 K M P 6 0 0、 体積平均粒子径 5 μ ιη、 シリコーン系ゴム球状粒子の屈折率 1 . 4 0、 ポリオルガノシルセスキォ キサン樹脂の屈折率 1 . 4 2 ) を、 透過型スクリーンを構成する透明樹脂 に対して 1 8 g / m 2 の濃度となる量で用い、 光拡散性シートの厚さを 0 . 3 6 m mとした以外は、 実施例 1 2と同様の方法で図 1 1に示した構 成の透過型スクリーンを得た。 得られた透過型スクリーンの特性を表 5に 示した。
得られた透過型スクリーン 1 4を、 透過型スクリーン 1 4を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジェクターの透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 スペックルの発生も ほとんど見られず、 高解像度の鮮明でコントラストの高い高品位な映像が 得られた。 また、 外光の写り込みが軽減し、 モアレやシースルーの発生や 着色も見られなかった。 4 4
[比較例 1 0 ]
実施例 1 2にて製造した光拡散シート 1 3の厚みを 1 . 4 m mとした以 外は、 実施例 1 2と同様にして図 1 1に示した構成の透過型スクリーン 1 4を得た。 得られた光拡散シ一卜 1 3の特性を表 4に、 透過型スクリーン 1 4の特性を表 5に示した。
得られた透過型スクリーン 1 4を、 透過型スクリーン 1 4を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジヱクタ一の透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 光拡散層の厚みが厚 いため、 スペックルの発生はなかったが、 解像度 (M T F ) が 5 %と低く 不鮮明な映像となった。
[比較例 1 1 ]
実施例 1 2にて製造した光拡散性シート 1 3の厚みを 0 . 2 m mとした 以外は、 実施例 1 2と同様にして図 1 1に示した構成の透過型スクリーン 1 4を得た。 得られた光拡散性シート 1 3の特性を表 4に、 透過型スク リーンの特性を表 5に示した。
得られた透過型スクリーン 1 4を、 透過型スクリーン 1 4を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジヱクタ一の透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 光拡散層の厚みが薄 いため、 解像度 (M T F ) は 6 5 %と高く非常に鮮明ではあったが、 強い スペックルが発生し非常に見難い映像であった。
[比較例 1 2 ]
光拡散性シート 1 3として、 透過型スクリーン 1 4を構成する透明樹脂 に対しての光拡散材の添加量が 6 5 g / m 2 となるものを使用した以外 は、 実施例 1 2と同様にして図 1 1に示した構成の透過型スクリーン 1 4 を得た。 得られた光拡散性シート 1 3の特性を表 4に、 透過型スクリーン 1 4の特性を表 5に示した。
得られた透過型スクリーン 1 4を、 透過型スクリーン 1 4を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジェクターの透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 スペックルの発生は ほとんど見られなかったものの、 透過型スクリーンが暗すぎて見難い映像 45 であった。
[比較例 1 3]
光拡散性シート 1 3として、 低密度ポリエチレン樹脂球状微粒子 (住友 精化社製フロービーズ LE - 1 080、 体積平均粒子径 6. 0 u rn) を透 過型スクリーン 14を構成する透明樹脂に対して 65 g/m2 となるよう に添加したものを使用した以外は、 実施例 1 2と同様にして図 1 1に示し た構成の透過型スクリーン 14を得た。 得られた光拡散性シート 1 3の特 性を表 4に、 透過型スクリーンの特性を表 5に示した。
得られた透過型スクリーン 14を、 透過型スクリーン 14を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジェクタ一の透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 投写光の偏光度の保 持率 Pが 34%と低いため、 輝度が低く、 着色した映像であった。
【表 4 】
光拡散層の 光拡散材の体 光拡散材 G o a値 積平均粒子径 濃度 (度) (, m m ) ( ) (g/m
実施例 0.4 3.5 35.0 1.0 40.0
12〜 15
実施例 0.36 5.0 18.0 1.35 31.6 1 6
比較例 1.4 3.5 35.0 1.0 40.0 1 0
比較例 0.2 3.5 35.0 1.0 40.0
1 1
比較例 0.4 3.5 65.0 0.4 57.0
1 2
比較例 0.4 6.0 65.0 1.0 32.0 1 3 4 6
【表 5 】
Figure imgf000049_0001
[比較例 1 4 ]
20 光拡散性シ一卜 1 3として、 シリコーン樹脂球状微粒子 (東芝シリコ一 ン社製トスパール 3 1 2 0、 体積平均粒子径 1 2 . O z m、 屈折率 1 . 4 2 ) を透過型スクリーン 1 4を構成する透明樹脂に対して 7 0 g /m 2 と なるように添加したものを使用した以外は、 実施例 1 2と同様にして図 1 1に示した構成の透過型スクリーン 1 4を得た。 得られた光拡散シート
25 1 3は、 スクリーンゲイン (G。 ) が 5 . 8、 α値が 1 3 . 1度であつ た。
得られた透過型スクリーン 1 4を、 透過型スクリーン 1 4を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジ クタ一の透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 光拡散材の粒子径が 30 大きいために光拡散性が悪く視野角が非常に小さいものであった。 47
[比較例 1 5]
光拡散シート 1 3として、 シリコーン樹脂球状微粒子 (東芝シリコーン 社製トスパール 1 05、 体積平均粒子径 0. ら !!^ 屈折率 42) を 透過型スクリーン 14を構成する透明樹脂に対して 70 g/m2 となるよ うに添加したものを使用した以外は、 実施例 1 2と同様にして図 1 1に示 した構成の透過型スクリーン 14を得た。
得られた透過型スクリーン 14を、 透過型スクリーン 14を構成する偏 光フィルム 1 5の偏光透過軸がプロジヱクタ一の透過軸と平行になるよう にして、 映像を投写して投写映像を観察したところ、 光拡散材の粒子径が 小さいために、 黄色く着色した映像であり、 シースル一の発生も見られる ものであった。
[実施例 1 7]
実施例 1 2で得られた透過型スクリーン 14の光源側に焦点距離 500 mmのリニァフレネルレンズシートを縦方向に配置した。 得られた透過型 スクリーンを、 透過型スクリーンを構成する偏光フィルムの.偏光透過軸が プロジ クタ一の透過軸と同様になるようにして、 映像を投写して投写映 像を観察したところ、 透過型スクリーンの 4隅の明るさが向上し、 非常に 観視しゃすい映像であった。
[実施例 1 8〜22]
光拡散性シートの製造
メタクリル樹脂 (三菱レイヨン社製ァクリぺット VH#001、 屈折率 1. 49) 中に、 光拡散材としてシリコーン系ゴム球状粒子の表面にポリ オルガノシルセスキォキサン樹脂からなる樹脂層が形成された球状被覆粒 子 (信越化学工業社製 KMP 600、 体積平均粒子径 5 μπκ シリコーン 系ゴム球状粒子の屈折率 1. 40、 ポリオルガノシルセスキォキサン樹脂 の屈折率 1. 42、 J I S A硬さ 30) を、 表 6に示した濃度となるよう に添加し、 押出し法により光拡散性シートを製造した。 光拡散材の凝集は 見られず、 容易にメタクリル樹脂に分散させることができた。
得られた光拡散性シートに光拡散材の凝集物は発見されず、 ダイスリッ プ部での樹脂の蓄積の発生もなく連続的に安定して光拡散性シートを得る 48 ことができた。 得られた光拡散性シートの光学特性を表 6に、 スクリーン ゲイン (G。 ) と α値あるいは 13値との関係を図 18に示した。
[比較例 1 6〜 1 7、 参照例 2〜 6 ]
光拡散性シートの製造
メタクリル樹脂 (三菱レイヨン社製ァクリぺッ ト VH#001、 屈折率 1. 49) 中に、 光拡散材としてポリオルガノシルセスキォキサン樹脂か らなる球状微粒子 (信越化学工業社製 X 52 - 1 186、 体積平均粒子径 3. 5 μπκ ポリオルガノシルセスキォキサン樹脂の屈折率 1. 42) を、 表 6に示した濃度となるように添加し、 押出し法により光拡散性シー0 トを製造した。 光拡散材の凝集は見られず、 容易にメタクリル樹脂に分散 させることができた。 得られた光拡散性シートに光拡散材の凝集物は発見 されなかった。 しかしながら、 押出し開始からの経時変化によってダイス リッブ部に樹脂が多く付着して蓄積し、 これに起因する光拡散性シートの 外観不良が発生し、 安定して光拡散性シートを連続生産することは困難で5 あった。 得られた光拡散性シートの光学特性 (Ttは全光線透過率) を表 6に、 スクリーンゲイン (G。 ) と α値あるいは 直との関係を図 18に 示した。
【表 6 】
光拡散材 厚さ T t Haze G o 値 β 値
(mm) ( % ) ( % ) (度) (度) 種類 添加量
(g/mz)
実施例 ΚΜΡ6 59.2 0.64 66.3 86.6 0.56 53.0 63.7
1 8 00
実施例 ΜΡ6 35.0 0.50 71.9 89.6 0.71 47.0 58.8 1 9 00
実施例 ΚΜΡ6 30.0 0.60 74.5 89.5 0.80 42.7 54.7 2 0 00
実施例 ΚΜΡ6 18.0 0.36 83.2 89.4 1.35 31.6 41.8 2 1 00 49
Figure imgf000052_0001
15 [実施例 23〜 24、 比較例 18〜 20 ]
光拡散性シートの製造
メタクリル樹脂 (三菱レイヨン社製ァクリぺット VH#001、 屈折率 1. 49) 中に、 光拡散材としてシリコーン系ゴム球状粒子の表面にポリ オルガノシルセスキォキサン樹脂からなる樹脂層が形成された球状被覆粒
20 子 (信越化学工業社製 KMP 600、 体積平均粒子径 5wm、 シリコーン 系ゴム球状粒子の屈折率 1. 40、 ポリオルガノシルセスキォキサン樹脂 の屈折率 1. 42、 J I S A硬さ 30) を、 表 7に示した濃度となるよう に添加し、 押出し法により光拡散性シー卜を製造した。
いずれの場合も、 光拡散材の凝集は見られず、 容易にメタクリル樹脂に
25 分散させることができた。 得られた光拡散性シートに光拡散材の凝集物は 発見されず、 ダイスリッブ部での樹脂の蓄積の発生もなく連続的に安定し て光拡散性シー卜を得ることができた。 得られた光拡散性シートの機械的 特性を表 7に示した。 50
【表 7 】
Figure imgf000053_0001
表 6および表 7から明らかなように、 本発明の実施例による光拡散性 シートの光拡散性は、 比較例 1 6, 1 7および参照例 2〜6のシリコーン 系樹脂微粒子を光拡散材として添加した光拡散性シートと同等の高い光拡 散性を有していた。 また、 本発明の光拡散性シートでは、 ダイスリップ部 での樹脂の蓄積の発生が無く、 安定的にシートを連続生産することが可能 であるとともに、 衝撃強度を大きく向上させることができた。
[実施例 25]
光拡散性シートの製造
メタクリル樹脂 (三菱レイヨン社製ァクリぺッ 卜 VH#001、 屈折率 1. 49) 中に、 光拡散材としてシリコーン系ゴム球状粒子の表面にポリ オルガノシルセスキォキサン樹脂からなる樹脂層が形成された球状被覆粒 子 (信越化学工業社製 KMP 600、 体積平均粒子径 5 m、 シリコーン 系ゴム球状粒子の屈折率 1. 40、 ポリオルガノシルセスキォキサン樹脂 の屈折率 1. 42、 J I SA硬さ 30) 7. 7重量%を添加し (濃度 1 8. 5 g/m2 ) 、 押出し法により厚さ 0. 2mmの光拡散性シートを製 造した。 得られた光拡散性シートの特性は、 全光線透過率 83. 3%、 H a Z e 89. 3%、 スクリーンゲイン (G。 ) が 1. 4、 α値が 3 1度、 /3値が 4 1度であった。 5 1 透過型スクリーンの製造
透光性プラスチックシー卜としての厚み 4 m mの透明なメタクリル樹脂 板 (三菱レイヨン社製、 商品名ァクリライ 卜 # 0 0 1 ) の片面に、 T A C フィルムの片面に反射防止膜およびもう一方の面に接着層を形成した反射 防止層としての反射防止フィルム (日本油脂社製、 商品名リアルック 2 2 0 1 ) を、 接着層を介してラミネ一卜法により積層した。 この片面に反射 防止層 1 7を積層したプラスチックシート 1 6の他面に、 偏光フィルム (ボラテクノ社製、 商品名 KN18242丁、 偏光度 9 9 . 9 9 %、 単体透過率 4 2 % ) をその偏光透過軸が前述の液晶プロジェクターの透過軸と平行にな る様にラミネート法により積層し、 さらにこのシ一卜に上記にて得られた 光拡散性シート 1 3をさらにラミネ一卜して一体化された図 1 1に示した 構成の透過型スクリーンを得た。 光拡散性シート 1 3は、 0 . 2 m m厚と 薄いにもかかわらず衝撃強度が高いため、 容易にラミネートすることが可 能であった。
得られた透過型スクリーンの特性を測定した結果、 スクリーンゲイン ( G。 ) が 1 , 2、 α値が 2 9度、 |3値が 3 9度で非常に広い視野角を有 していた。 また、 実際に映像を投写して観察した結果、 プロジヱクタ一か らの投写光の偏光軸と同一方向で偏光フィルムを積層したため、 投写光の ロスが最低限に抑えられるとともに、 高いコントラストを有する透過型ス クリーンが得られていた。
[実施例 2 6 ]
透光性プラスチックシ一トとしての厚み 4 m mの透明なメタクリル樹脂 板 (三菱レイヨン社製、 商品名ァクリライ 卜 # 0 0 1 ) と、 実施例 2 5で 得られた光拡散性シートとを加熱プレス法を用いて一体化した。 一方、 予 め、 実施例 2 5で使用したものと同一の反射防止層を、 実施例 2 5で使用 したものと同一の偏光フィルムと、 該偏光フィルムの偏光透過軸が前述の 液晶プロジ ク夕一の透過軸と平行になるように、 接着層を介してラミ ネー卜法により積層した。 この一体化したシートを、 上記の透光性プラス チックシ一卜と光拡散性シートとが一体化されたシー卜と、 接着層を介し てラミネートして、 図 1 2に示した構成の透過型スクリーンを得た。 得ら 5 2 れた透過型スクリーンの特性は実施例 2 5の透過型スクリーンと同様で、 非常に優れた性能を有していた。
[実施例 2 7 ]
透光性プラスチックシー卜として厚み 4 m mで光吸収剤として染料を添 加した全光線透過率 7 9 %の着色メタクリル樹脂板 (三菱レイヨン社製、 商品名ァクリライ ト # 0 9 9 ) を使用し、 ただし偏光フィルムを使用しな いこと以外は、 実施例 2 5と同一の部材と方法を用いて、 図 1 4に示した 構成の透過型スクリーンを製造した。
得られた透過型スクリーンの特性を測定した結果、 スクリーンゲイン ( G。 ) が 1 . 0、 α値が 2 8度、 直が 3 7度で非常に広い視野角を有 していた。 また、 実際に映像を投写して観察した結果、 光吸収剤 (染料) を添加した透光性ブラスチックシートを使用したため、 さらに高いコント ラス卜を有する透過型スクリーンが得られていた。
[実施例 2 8 ]
透光性プラスチックシ一卜としての厚さ 4 m mで光吸収剤として染料を 添加した全光線透過率 6 4 %の着色メ夕クリル樹脂板 (三菱レイ ヨン社 製、 商品名ァクリライ ト # 0 9 7 ) と、 実施例 2 5で得られた光拡散性 シー卜とを加熱プレス法を用いて一体化した。 さらにこの一体化したシー 卜の観察面側に、 実施例 2 5で使用したものと同一の反射防止層を接着層 を介してラミネート法により積層し、 図 1 4に示した構成の透過型スク リーンを得た。
得られた透過型スクリーンの特性を測定した結果、 スクリーンゲイン ( G。 ) が 0 . 9、 α値が 2 8度、 0値が 3 7度で非常に広い視野角を有 していた。 また、 実際に映像を投写して観察した結果、 全光線透過率が 7 0 %以下の透光性プラスチックシ一卜を使用したため、 高いコントラスト を有する透過型スクリーンが得られていた。
【産業上の利用の可能性】
本発明の透過型スクリーンは、 以上のような構成とすることにより、 ス ペックルの発生がなく、 高い解像度の投写映像が得られるという特徴に加 5 3 えて、 画面サイズが 1 4〜4 0インチと比較的小さく、 特に高輝度のプロ ジュクタ一と組み合わせて使用される場合には、 水平方向および垂直方向 のうちのいずれか一方のみについて視野角を拡大するレンチキュラーレン ズを使用することなしに、 水平方向および垂直方向の双方に十分な視野角 が得られる。 また、 レンチキュラーレンズを使用しないのでレンチキュ ラーレンズに起因する L C Dや D M Dとのモアレモ発生もなく、 微細ピッ チのレンチキユラ一レンズを使用しないことで製造および取扱いが容易と なるものである。 また、 さらに本発明は、 光拡散性粒子の透光性樹脂への 分散性に優れるとともに、 衝撃強度、 光透過性および光拡散性に優れた光 拡散性シート、 並びに、 衝撃強度および光透過性に優れ、 十分に広い視野 角の得られる透過型スクリーンを提供できるものである。

Claims

5 4 請 求 の 範 囲
1 . マトリックス状に配置された画素表示部を有するライトバルブに 形成された光学像が投写される透過型スクリーンであって、 少なくとも第 1の光拡散層と第 2の光拡散層とを備えており、 前記第 1の光拡散層は、 透光性樹脂からなる第 1基材中に該第 1基材との屈折率差が 0 . 0 7〜 0 . 1 7で重量平均粒子径 1〜1 2 ix mの微粒子からなる第 1光拡散材が 2 0〜5 0重量%含有されてなり、 厚さが 5 0〜2 0 0 μ πιであり、 前記 第 2の光拡散層は、 透光性樹脂からなる第 2基材中に重量平均粒子径 1〜 1 2 μ πιの微粒子からなる第 2光拡散材が含有されてなり、 厚さが 5 0 0 〜5 0 0 0 μ πであり、 前記第 2の光拡散層の曇価が 5 0〜8 5 %である ことを特徴とする透過型スクリーン。
2 . マトリックス状に配置された画素表示部を有するライ 卜バルブに 形成された光学像が投写される透過型スクリーンであって、 少なくとも第 1の光拡散層と第 2の光拡散層とを備えており、 前記第 1の光拡散層は、 透光性樹脂からなる第 1基材中に該第 1基材との屈折率差が 0 . 0 7〜 0 . 1 7で重量平均粒子径 1〜1 2 x mの微粒子からなる第 1光拡散材が 2 0〜5 0重量%含有されてなり、 厚さが 5 0〜2 0 0 mであり、 前記 第 2の光拡散層は、 透光性樹脂からなる第 2基材中に重量平均粒子径 1〜 1 2 mの微粒子からなる第 2光拡散材が 0 . 1〜1 0 . 0重量%含有さ れてなり、 厚さが 5 0 0〜5 0 0 0 mであることを特徴とする透過型ス クリーン。
3 . 前記第 1の光拡散層と前記第 2の光拡散層とが互いに接して積層 されていることを特徴とする請求項 1〜2のいずれかに記載の透過型スク リーン。
4 . 前記第 1基材と前記第 2基材とが同一の樹脂からなることを特徴 とする請求項 1〜 2のいずれかに記載の透過型スクリーン。
5 . 前記第 1の光拡散層の前記第 2の光拡散層と反対側の表面または 前記第 2の光拡散層の前記第 1の光拡散層と反対側の表面がリニァフレネ ルレンズ面とされていることを特徴とする請求項 1〜2のいずれかに記載 5 5 の透過型スクリーン。
6 . 前記第 1の光拡散層の前記第 2の光拡散層と反対側にリニアフレ ネルレンズ体が配置されていることを特徴とする請求項 1〜2のいずれか に記載の透過型スクリーン。
7 . 前記第 1の光拡散層と前記第 2の光拡散層との間に透光性プラス チック層が介在していることを特徴とする請求項 1〜2のいずれかに記載 の透過型スクリーン。
8 . 前記第 1の光拡散層および前記第 2の光拡散層の少なくとも一方 に光吸収剤が含有されていることを特徴とする請求項 1〜2のいずれかに 記載の透過型スクリーン。
9 . 前記透光性プラスチック層に光吸収剤が含有されていることを特 徴とする請求項 7記載の透過型スクリーン。
1 0 . 偏光フィルム層を有することを特徴とする請求項 1〜2のいず れかに記載の透過型スクリーン。
1 1 . 前記偏光フィルム層の偏光度が 9 6 %以上であることを特徴と する請求項 1 0記載の透過型スクリーン。
1 2 . 少なく とも一方の表面に反射防止層が形成されていることを特 徴とする請求項 1〜2のいずれかに記載の透過型スクリーン。
1 3 . 投写光で光学像が投写される透過型スクリーンであって、 第 1 の光拡散層と第 2の光拡散層との間に偏光度 9 6 %以上の偏光フィルム層 が配置され、 これら第 1の光拡散層と偏光フィルム層と第 2の光拡散層と が積層されていることを特徴とする透過型スクリーン。
1 4 . 前記の第 1の光拡散層と前記偏光フィルム層とが第 1の透光性 接着層により接着されており、 前記偏光フィルム層と前記第 2の光拡散層 とが第 2の透光性接着層により接着されていることを特徴とする請求項 1
3に記載の透過型スクリーン。
1 5 . 前記第 1の光拡散層の前記偏光フィルム層と反対側の面から 前記第 2の光拡散層の前記偏光フィルム層と反対側の面までの距離が 1 .
5 m m未満であることを特徴とする請求項 1 3に記載の透過型スクリー ン。 5 6
1 6 . 前記第 1の光拡散層は透光性樹脂からなる第 1基材中に該第 1 基材とは屈折率の異なる第 1光拡散材を含有させてなるものであり、 前記 第 2の光拡散層は透光性樹脂からなる第 2基材中に該第 2基材とは屈折率 の異なる第 2光拡散材を含有させてなるものであり、 前記第 1基材と前記 第 2基材とが同一の樹脂からなることを特徴とする請求項 1 3に記載の透 過型スクリーン。
1 7 . 前記第 1の光拡散層は透光性樹脂からなる第 1基材中に該第 1 基材との屈折率差が 0 . 0 7〜0 . 1 7で重量平均粒子径 1〜 1 2 / mの 第 1光拡散材を 2 0〜5 0重量%含有させてなる厚さ 5 0〜2 0 0 x mの ものであり、 前記第 2の光拡散層は透光性樹脂からなる第 2基材中に重量 平均粒子径 1〜 1 2 z mの第 2光拡散材を含有させてなる H a z e値 5 0 〜8 5 %で厚さ 5 0 0〜1 2 0 0 z mのものであることを特徴とする請求 項 1 3に記載の透過型スクリーン。
1 8 . 前記第 1の光拡散層の前記偏光フィルム層と反対側の面がフレ ネルレンズ面とされていることを特徴とする請求項 1 3記載の透過型スク リーン。
1 9 . 前記第 2の光拡散層の前記偏光フィルム層と反対側の面に反射 防止層が形成されていることを特徴とする請求項 1 3に記載の透過型スク リーン。
2 0 . 前記第 2の光拡散層の前記偏光フィルム層と反対側の面に透光 性プラスチック層が接合されていることを特徴とする請求項 1 3に記載の 透過型スクリーン。
2 1 . 前記透光性プラスチック層を構成する透光性樹脂と前記第 1基 材と前記第 2基材とが同一の樹脂からなることを特徴とする請求項 2 0記 載の透過型スクリーン。
2 2 . 前記透光性プラスチック層の前記第 2の光拡散層と反対側の面 に反射防止層が形成されていることを特徴とする請求項 2 0記載の透過型 スクリーン。
2 3 . 前記第 1の光拡散層、 前記第 2の光拡散層および前記透光性プ ラスチック層の少なくとも 1つに光吸収剤が含有されていることを特徴と 57 する請求項 20記載の透過型スクリーン。
24. マトリックス状に配置された画素表示部を有するライ 卜バルブ に形成された光学像が投写される透過型スクリーンであって、 透光性樹脂 中に該透光性樹脂との屈折率差が 0. 05以上で、 体積平均粒子径が 1〜 8 μηιの光拡散材を 1 0 g/m2 〜60 g/m2 の濃度で分散した厚さ 0. 3〜 1. 2mmの光拡散層と、 偏光フィルム層とを有することを特徴 とする透過型スクリーン。
2 5. 前記偏光フィルム層の偏光度が 96%以上であることを特徴と する請求項 24記載の透過型スクリーン。
2 6. 透光性プラスチック層を有することを特徴とする請求項 24記 載の透過型スクリーン。
27. 前記透光性プラスチック層に光吸収剤が含有されていることを 特徴とする請求項 26記載の透過型スクリーン。
28. 前記透光性プラスチック層の全光線透過率が 40〜80%であ ることを特徴とする請求項 27記載透過型スクリーン。
29. 表面に反射防止層が形成されていることを特徴とする請求項 2 4記載の透過型スクリーン。
30. 前記光拡散層が偏光フィルム層より光源側に配置されることを 特徴とする請求項 24記載の透過型スクリーン。
3 1. 前記光拡散層と前記偏光フィルム層とが隣接していることを特 徴とする請求項 24記載の透過型スクリーン。
32. 光源側から、 前記光拡散層、 前記透光性プラスチック層、 前記 偏光フィルム層、 反射防止層の順に積層されていることを特徴とする請求 項 2 6記載の透過型スクリーン。
33. 光源側から、 前記光拡散層、 前記偏光フィルム層、 前記透光性 プラスチック層、 反射防止層の順に積層されていることを特徴とする請求 項 2 6記載の透過型スクリーン。
34. 光源側から、 前記透光性プラスチック層、 前記光拡散層、 前記 偏光フィルム層、 反射防止層の順に積層されていることを特徴とする請求 項 26記載の透過型スクリーン。 5 8
3 5 . 前記光拡散層の表面に微細凹凸が形成されていることを特徴と する請求項 2 4記載の透過型スクリーン。
3 6 . 偏光度の保持率が 8 5 %以上であることを特徴とする請求項 2 4記載の透過型スクリーン。
3 7 . 投写光で光学像が投写される透過型スクリーンであって、 光拡 散層と透光性プラスチック層との間に偏光度 9 6 %以上の偏光フィルム層 が配置され、 それら光拡散層と透光性プラスチック層と偏光フィルム層と が積層されていることを特徴とする透過型スクリーン。
3 8 . 前記光拡散層と前記偏光フイルム層とが第 1の透光性接着層に より接着されており、 前記偏光フィルム層と前記透光性プラスチック層と が第 2の透光性接着層により接着されていることを特徴とする請求項 3 7 記載の透過型スクリーン。
3 9 . 前記光拡散層の厚みが 0 . 4〜1 . 1 m mであることを特徴と する請求項 3 7記載の透過型スクリーン。
4 0 . 前記光拡散層は透光性樹脂からなる基材中に該基材とは異なる 屈折率の光拡散材を含有させてなるものであり、 前記光拡散層の基材と前 記透光性プラスチック層とが同一の樹脂からなることを特徴とする請求項 3 7記載の透過型スクリーン。
4 1 . 前記光拡散層および前記透光性プラスチック層の少なくとも一 方に光吸収剤が含有されていることを特徴とする請求項 3 7記載の透過型 スクリーン。
4 2 . 前記透光性プラスチック層に光吸収剤が含有され、 その全光線 透過率が 4 0〜8 0 %であることを特徴とする請求項 4 1記載透過型スク リーン。
4 3 . 前記光拡散層の前記偏光フィルム層と反対側の面および前記透 光性プラスチック層の前記偏光フィルム層と反対側の面のうちいずれか一 方がフレネルレンズ面とされていることを特徴とする請求項 3 7記載の透 過型スクリーン。
4 4 . 前記透光性プラスチック層の前記偏光フィルム層と反対側の面 および前記光拡散層の前記偏光フイルム層と反対側の面のうちいずれか一 5 9 方に反射防止層が形成されていることを特徴とする請求項 3 7記載の透過 型スクリーン。
4 5 . シリコーン系ゴム球状微粒子の表面に樹脂層が形成されてなる 体積平均粒子径 1〜8 μ πιの光拡散性被覆粒子が、 前記シリコーン系ゴム 球状粒子との屈折率差が 0 . 0 6以上である透光性樹脂中に、 0 . 0 1〜 1 0 0 g /m 2 の濃度で含有されている光拡散性シートを有することを特 徴とする透過型スクリーン。
4 6 . 前記シリコーン系ゴム球状微粒子の表面に形成された樹脂層 力 ポリオルガノシルセスキォキサン系樹脂であることを特徴とする請求 項 4 5記載の透過型スクリーン。
4 7 . 前記シリコーン系ゴム球状微粒子の J I S A硬さが 6 0未満 であることを特徴とする請求項 4 5記載の透過型スクリーン。
4 8 . 前記透光性樹脂中に光吸収剤が含有されていることを特徴とす る請求項 4 5記載の透過型スクリーン。
4 9 . 前記光拡散性シートを光拡散層として有することを特徴とする 請求項 4 5記載の透過型スクリーン。
5 0 . 前記光拡散層が透光性プラスチック層の少なくとも一方の表面 に積層一体化されていることを特徴とする請求項 4 9記載の透過型スク リーン。
5 1 . 前記透光性プラスチック層に光吸収剤が含有され、 その全光線 透過率が 4 0〜8 0 %であることを特徴とする請求項 5 0記載透過型スク リーン。
5 2 . 更に反射防止層、 偏光フィルム層、 帯電防止層、 防眩層及び ハードコート層のうちの少なくとも一つの層が形成されていることを特徴 とする請求項 5 0記載の透過型スクリーン。
5 3 . 前記光拡散層が最も光源側に配置されることを特徴とする請求 項 4 9記載の透過型スクリーン。
5 4 . 光源側から順に、 前記光拡散層、 透光性プラスチック層、 反射 防止層が積層一体化されていることを特徴とする請求項 5 3記載の透過型 スクリーン。 6 0
5 5 . 前記透光性プラスチック層に光吸収剤が含有され、 その全光線 透過率が 4 0〜7 0 %であることを特徴とする請求項 5 4記載透過型スク リーン。
5 6 . 前記透光性プラスチック層の全光線透過率が 4 0〜 6 5 %であ ることを特徴とする請求項 5 5記載透過型スクリーン。
5 7 . 光源側から順に、 前記光拡散層、 偏光フィルム層、 透光性ブラ スチック層、 反射防止層が積層一体化されていることを特徴とする請求項 5 3記載の透過型スクリーン。
5 8 . 光源側から順に、 前記光拡散層、 透光性プラスチック層、 偏光 フィルム層、 反射防止層が積層一体化されていることを特徴とする請求項 5 3記載の透過型スクリーン。
5 9 . 前記偏光フィルム層の偏光透過軸の方向が、 光源から投写され る投写光の偏光軸の方向と一致していることを特徴とする請求項 5 7、 5 8のいずれかに記載の透過型スクリーン。
6 0 . 前記偏光フィルム層の偏光度が 9 6 %以上であることを特徴と する請求項 5 7、 5 8のいずれかに記載の透過型スクリーン。
PCT/JP1999/007033 1998-12-18 1999-12-15 Ecran de transmission WO2000038005A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99959818A EP1152286A4 (en) 1998-12-18 1999-12-15 REVIEW SCREEN
KR1020017007707A KR20010099829A (ko) 1998-12-18 1999-12-15 투과형 스크린

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/360350 1998-12-18
JP10360350A JP2000180973A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 透過型スクリーン
JP7081899 1999-03-16
JP11/70818 1999-03-16
JP11/79316 1999-03-24
JP11/79315 1999-03-24
JP11079315A JP2000275741A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 透過型スクリーン
JP11079316A JP2000275742A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 透過型スクリーン
JP11/153707 1999-06-01
JP11153707A JP2000330210A (ja) 1999-03-16 1999-06-01 透過型スクリーン
JP11/238140 1999-08-25
JP23814099A JP2001066701A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 光拡散性シートおよび透過型スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000038005A1 true WO2000038005A1 (fr) 2000-06-29

Family

ID=27551181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/007033 WO2000038005A1 (fr) 1998-12-18 1999-12-15 Ecran de transmission

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6556347B1 (ja)
EP (1) EP1152286A4 (ja)
KR (1) KR20010099829A (ja)
WO (1) WO2000038005A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405131A1 (fr) * 2001-07-12 2004-04-07 Saint-Gobain Glass France Dispositif electrocommandable a proprietes optiques variables ou systeme holographique, thermotrope ou a particules en suspension
WO2004036310A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-29 Hae-Yong Choi Both-side image film screen
WO2016199867A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 旭硝子株式会社 フィルムまたはシートおよびスクリーン

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557389B2 (ja) * 2000-06-02 2010-10-06 大日本印刷株式会社 保護拡散フィルム、面光源装置及び液晶表示装置
JP2002250807A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート、それを用いたプロジェクションスクリーン、及びレンズシートの成形方法
DE10160947A1 (de) * 2001-12-12 2003-07-17 Stn Atlas Elektronik Gmbh Projektionsschirm für die Bildprojektion
WO2003050612A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony Corporation Screen and method for manufacturing the same and image display system
JP3822102B2 (ja) * 2001-12-27 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 光拡散フイルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP4082965B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-30 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
US7314652B2 (en) * 2003-02-28 2008-01-01 General Electric Company Diffuser for flat panel display
US6917469B2 (en) * 2003-06-27 2005-07-12 Japan Acryace Co., Ltd. Light diffusing laminated plate
JP2005037496A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン及び拡散シート
DE10336130A1 (de) * 2003-08-04 2005-02-24 Röhm GmbH & Co. KG Streuscheibe für LCD-Anwendungen, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE10336129A1 (de) 2003-08-04 2005-02-24 Röhm GmbH & Co. KG Kratzunempfindlicher Rückprojektionsschirm und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10336131A1 (de) 2003-08-04 2005-02-24 Röhm GmbH & Co. KG Stabiler Rückprojektionsschirm sowie Verfahren zu dessen Herstellung
TWI288844B (en) * 2003-08-05 2007-10-21 Kolon Inc Light diffusion plate for LCD backlight
JP2005099479A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 光透過性シートおよびスクリーン
BE1015771A3 (nl) * 2003-11-06 2005-08-02 Kantoorinrichting Stulens N V Doorzichtscherm.
US7230757B2 (en) * 2004-01-30 2007-06-12 Lg Chem, Ltd. Lenticular sheet and transmission type screen using the same
KR20050090203A (ko) * 2004-03-08 2005-09-13 삼성전자주식회사 광학 부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
ATE395630T1 (de) * 2004-03-12 2008-05-15 Evonik Roehm Gmbh Rückprojektionsschirm für die 3d-projektion, sowie verfahren zu dessen herstellung
JP2005258155A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン用光拡散部材
JP2005274929A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 透過型スクリーン、リア型プロジェクタ及び透過型スクリーンの設計方法
JP4665457B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-06 住友化学株式会社 プロジェクション用スクリーン
KR101158053B1 (ko) * 2004-04-21 2012-06-22 코오롱인더스트리 주식회사 휘도 특성이 향상된 확산판
JP2005352238A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散部材
TW200600328A (en) * 2004-06-24 2006-01-01 Entire Technology Co Ltd Optical diffuser with high hardness surface and its manufacturing method
US20060003239A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Cooper Terence A Multilayer optical display device
JP4561204B2 (ja) * 2004-07-01 2010-10-13 株式会社日立製作所 スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置
US7597447B2 (en) 2004-07-14 2009-10-06 Honeywell International Inc. Color correcting contrast enhancement of displays
JP2006030715A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン
WO2006009293A1 (ja) 2004-07-22 2006-01-26 Teijin Limited スクリーン
JP2006039463A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン
JP4847329B2 (ja) * 2004-08-10 2011-12-28 株式会社きもと 透過型スクリーン
WO2006028334A1 (en) * 2004-09-04 2006-03-16 Lg Chem, Ltd. Rear projection screen
JP4752232B2 (ja) * 2004-09-30 2011-08-17 住友化学株式会社 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
US7567381B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Plastic sheet
KR100676633B1 (ko) 2005-01-07 2007-01-31 (주)싸이텍연구소 접합 영상 패널 및 그 제조 방법
TW200624916A (en) * 2005-01-13 2006-07-16 Prodisc Technology Inc Twin image screen
US7372628B2 (en) * 2005-02-28 2008-05-13 Infocus Corporation Display screen
US7431488B2 (en) * 2005-03-17 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light guide display with antireflection film
US7297381B2 (en) * 2005-05-20 2007-11-20 General Electric Company Light diffusing films, methods of making the same, and articles using the same
US7297380B2 (en) * 2005-05-20 2007-11-20 General Electric Company Light-diffusing films, backlight display devices comprising the light-diffusing films, and methods of making the same
US20060263546A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 General Electric Company Light Diffusing Films, Methods of Making The Same, And Articles Using The Same
US7632000B2 (en) * 2005-05-25 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and liquid crystal display device having the same
WO2006132048A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Asahi Glass Company, Limited 光拡散板とその製造方法
JP4914027B2 (ja) * 2005-06-08 2012-04-11 出光興産株式会社 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
JP4299272B2 (ja) * 2005-06-14 2009-07-22 ソニー株式会社 透過型スクリーン用拡散板,透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
US7672581B2 (en) * 2005-06-28 2010-03-02 Lakey James B Camera composition guide
JP5063873B2 (ja) * 2005-07-05 2012-10-31 出光興産株式会社 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板
DE102005040315A1 (de) * 2005-08-24 2007-03-01 Bayer Materialscience Ag Lichtstreuende antistatische Kunststoffzusammensetzung mit hoher Helligkeit und deren Verwendung in Flachbildschirmen
US7253953B2 (en) * 2005-08-29 2007-08-07 Stewart Filmscreen Corporation Polymer sheet for projection screen
US8936057B2 (en) * 2005-08-30 2015-01-20 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
US8691043B2 (en) * 2005-08-30 2014-04-08 Rockwell Collins, Inc. Substrate lamination system and method
US8137498B2 (en) 2005-08-30 2012-03-20 Rockwell Collins Inc. System and method for completing lamination of rigid-to-rigid substrates by the controlled application of pressure
US8603288B2 (en) * 2008-01-18 2013-12-10 Rockwell Collins, Inc. Planarization treatment of pressure sensitive adhesive for rigid-to-rigid substrate lamination
WO2007070673A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Cabot Corporation Transparent polymer composites
US8049960B1 (en) * 2006-02-13 2011-11-01 Ligon Thomas R Contrast rear projection screen and method for manufacturing the same
DE102006014118A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Bayer Materialscience Ag Formkörper mit hoher Lichtstreuung und hoher Lichttransmission zur Verwendung als Diffuser-Sheet in Flachbildschirmen
US20070248811A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Yao Hwong Projection screen
CN101529256A (zh) * 2006-05-25 2009-09-09 I2Ic公司 具有不同粒子分布浓度的板的加工方法
KR100885608B1 (ko) * 2006-05-30 2009-02-24 주식회사 엘지화학 다층구조 광확산판 및 그를 포함하는 액정 디스플레이 장치
US7470974B2 (en) * 2006-07-14 2008-12-30 Cabot Corporation Substantially transparent material for use with light-emitting device
KR100856718B1 (ko) 2006-12-15 2008-09-04 제일모직주식회사 이중크기분포를 갖는 실리콘계 확산제, 그 제조 방법, 및이를 이용한 광확산판
KR100853518B1 (ko) * 2007-01-09 2008-08-21 주식회사 옵틱스 다기능성 광학 필름, 이를 채용한 면광원장치와액정표시소자
JP2008170378A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp シンチレーション評価方法およびシンチレーション評価装置
JP2008191278A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置
EP2107966B1 (en) * 2007-02-02 2017-06-07 Arkema France Multi-layer screen composites
EP1962110A1 (en) 2007-02-14 2008-08-27 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
KR101327852B1 (ko) * 2007-05-25 2013-11-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
US7978402B2 (en) * 2007-06-28 2011-07-12 General Electric Company Robust window for infrared energy
US9733349B1 (en) 2007-09-06 2017-08-15 Rockwell Collins, Inc. System for and method of radar data processing for low visibility landing applications
US9939526B2 (en) 2007-09-06 2018-04-10 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using weather radar sensing
KR101625880B1 (ko) 2008-01-18 2016-05-31 로크웰 콜린스 인코포레이티드 기판 적층 시스템 및 방법
JP5633372B2 (ja) * 2008-09-17 2014-12-03 大日本印刷株式会社 光学シート、及び映像表示装置
US8035894B2 (en) * 2009-01-26 2011-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Transparent screen, projection display device, and image display method
CN102365583B (zh) * 2009-03-26 2015-03-25 大日本印刷株式会社 交互板用透射型屏幕
US8000006B2 (en) * 2009-07-02 2011-08-16 Morgan Adhesives Company Rear-projection screen
JP2011209658A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp Led照明用光拡散フィルム
US8486535B1 (en) 2010-05-24 2013-07-16 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for adherable and removable thin flexible glass
GB201016566D0 (en) * 2010-10-01 2010-11-17 Barco Nv Curved back projection screen
JP5670794B2 (ja) * 2011-03-28 2015-02-18 富士フイルム株式会社 面状照明装置
KR20130071941A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성디스플레이 주식회사 모바일 기기용 윈도우 및 이를 구비하는 모바일 기기
JP5794948B2 (ja) * 2012-05-24 2015-10-14 富士フイルム株式会社 導光板
US8647727B1 (en) * 2012-06-29 2014-02-11 Rockwell Colllins, Inc. Optical assembly with adhesive layers configured for diffusion
US20140009838A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 3M Innovative Properties Company Decorative film articles utilizing fresnel lens films
US9262932B1 (en) 2013-04-05 2016-02-16 Rockwell Collins, Inc. Extended runway centerline systems and methods
US9981460B1 (en) 2014-05-06 2018-05-29 Rockwell Collins, Inc. Systems and methods for substrate lamination
US10928510B1 (en) 2014-09-10 2021-02-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of image processing for low visibility landing applications
WO2016203915A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 Jxエネルギー株式会社 透明スクリーンおよびそれを備えた映像投影システム
US10705201B1 (en) 2015-08-31 2020-07-07 Rockwell Collins, Inc. Radar beam sharpening system and method
KR102455724B1 (ko) * 2016-04-21 2022-10-19 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
US10228460B1 (en) 2016-05-26 2019-03-12 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled low visibility operation system and method
US10353068B1 (en) 2016-07-28 2019-07-16 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled offshore operation system and method
US10288995B2 (en) 2017-06-15 2019-05-14 Esterline Belgium Bvba Aspherical dome display and method of rear projection
CN110083005A (zh) * 2018-01-23 2019-08-02 台湾扬昕股份有限公司 背投屏幕
CN208110256U (zh) * 2018-03-21 2018-11-16 中强光电股份有限公司 背投影幕
WO2020145643A1 (ko) * 2019-01-08 2020-07-16 주식회사 엘지화학 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치
KR102325975B1 (ko) 2019-01-08 2021-11-12 주식회사 엘지화학 광학 적층체, 편광판, 및 디스플레이 장치
WO2021137093A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 3M Innovative Properties Company Bulk diffuser
CN111239868A (zh) * 2020-02-11 2020-06-05 深圳市壹鑫光学电子有限公司 一种扩散膜及其制作方法
CN116442629B (zh) * 2023-04-28 2024-01-26 深圳御光新材料有限公司 一种投影膜及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983016A (en) * 1989-01-30 1991-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission projection screen and method of manufacturing the same
JPH0313931A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 投影スクリーン
JPH09244147A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Nec Corp 透過型スクリーン
US5724182A (en) * 1995-03-23 1998-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical sheet and a light transmission screen using the same
JPH10160911A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Toppan Printing Co Ltd 透過型プロジェクションスクリーン用光拡散層
JPH10301208A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン用レンチキュラーシート

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712707A (en) 1970-02-27 1973-01-23 Gen Electric Composite back projection screen and method of forming
JPS5512980A (en) 1978-07-14 1980-01-29 Canon Inc Transmission type screen
JPS6046503A (ja) 1983-08-24 1985-03-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 拡散板
JPS614762A (ja) 1984-06-18 1986-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性プラスチツク
JPH01172801A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性を有する光拡散板
JP2888297B2 (ja) 1988-11-01 1999-05-10 大日本印刷株式会社 プロジェクタ
JPH0387731A (ja) * 1988-11-29 1991-04-12 Canon Inc 画像表示装置
JP2512544B2 (ja) 1989-01-21 1996-07-03 株式会社クラレ 光拡散性合成樹脂
JPH02212880A (ja) 1989-02-14 1990-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 透過型表示装置
JP2922233B2 (ja) 1989-11-28 1999-07-19 大日本印刷株式会社 液晶プロジェクタ用の透過形スクリーン
JPH03207743A (ja) 1990-01-09 1991-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光の透過性及び拡散性に優れたメタクリル樹脂成形体
EP0484073B1 (en) * 1990-10-29 2000-04-05 Kuraray Co., Ltd. Lenticular lens sheet
JPH0539401A (ja) 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性メタクリル樹脂組成物
JP3168630B2 (ja) 1991-10-23 2001-05-21 株式会社明電舎 電極材料の製造方法
JPH06107881A (ja) 1992-09-30 1994-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性メタクリル樹脂
JP3263795B2 (ja) 1992-12-24 2002-03-11 日本ジーイープラスチックス株式会社 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07117818A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Murata Mach Ltd スタッカクレーン制御装置
JPH07207101A (ja) 1993-12-02 1995-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性アクリル樹脂組成物及びその製造方法
JP2832143B2 (ja) 1993-12-28 1998-12-02 信越化学工業株式会社 シリコーン微粒子およびその製造方法
JP2790032B2 (ja) * 1994-03-11 1998-08-27 松下電器産業株式会社 透過型スクリーンとその製造方法
US5675435A (en) 1995-03-16 1997-10-07 Kuraray Co., Ltd. Rear projection image display device
JPH08313865A (ja) 1995-03-16 1996-11-29 Kuraray Co Ltd 背面投写型映像表示装置
JP3484827B2 (ja) 1995-03-23 2004-01-06 松下電器産業株式会社 レンチキュラーレンズシートと透過型スクリーン
US5760955A (en) * 1995-04-06 1998-06-02 Philips Electronics North America Corporation Rear projection screen with reduced speckle
JP3532337B2 (ja) * 1996-02-08 2004-05-31 株式会社きもと 偏光プロジェクタ用反射型スクリーン
JP3207743B2 (ja) 1996-03-22 2001-09-10 シャープ株式会社 フレキシブル配線基板の端子構造およびそれを用いたicチップの実装構造
JP3195543B2 (ja) 1996-09-12 2001-08-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 光拡散性アクリル系樹脂組成物および光拡散成形体
US6064521A (en) * 1997-05-14 2000-05-16 Burke; Douglas Polarizing resonant scattering three dimensional image screen and display systems
JP4101339B2 (ja) * 1997-09-25 2008-06-18 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
US6163402A (en) * 1998-06-11 2000-12-19 3M Innovative Properties Company Rear projection screen
JP3434701B2 (ja) * 1998-04-06 2003-08-11 大日本印刷株式会社 偏光分離シート、光学シート積層体、面光源装置、及び、透過型表示装置
US6307675B1 (en) * 1998-12-24 2001-10-23 Toppan Printing Co. Ltd. Rear-projection screen for use with a liquid crystal panel as a video source
US6239907B1 (en) * 1999-09-03 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Rear projection screen using birefringent optical film for asymmetric light scattering

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983016A (en) * 1989-01-30 1991-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission projection screen and method of manufacturing the same
JPH0313931A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 投影スクリーン
US5724182A (en) * 1995-03-23 1998-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical sheet and a light transmission screen using the same
JPH09244147A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Nec Corp 透過型スクリーン
JPH10160911A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Toppan Printing Co Ltd 透過型プロジェクションスクリーン用光拡散層
JPH10301208A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン用レンチキュラーシート

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1405131A1 (fr) * 2001-07-12 2004-04-07 Saint-Gobain Glass France Dispositif electrocommandable a proprietes optiques variables ou systeme holographique, thermotrope ou a particules en suspension
WO2004036310A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-29 Hae-Yong Choi Both-side image film screen
GB2407396A (en) * 2002-10-21 2005-04-27 Hae-Yong Choi Both-side image film screen
GB2407396B (en) * 2002-10-21 2005-12-28 Hae-Yong Choi Both-side image film screen
US7324277B2 (en) 2002-10-21 2008-01-29 Hae-Yong Choi Both-side image film screen
CN100465780C (zh) * 2002-10-21 2009-03-04 崔海龙 双面图像薄膜屏幕
WO2016199867A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 旭硝子株式会社 フィルムまたはシートおよびスクリーン
JPWO2016199867A1 (ja) * 2015-06-12 2018-03-29 旭硝子株式会社 フィルムまたはシートおよびスクリーン
US9977322B2 (en) 2015-06-12 2018-05-22 Asahi Glass Company, Limited Film or sheet, and screen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152286A4 (en) 2002-05-15
KR20010099829A (ko) 2001-11-09
US20030174396A1 (en) 2003-09-18
US6760155B2 (en) 2004-07-06
US6556347B1 (en) 2003-04-29
EP1152286A1 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000038005A1 (fr) Ecran de transmission
JP3993980B2 (ja) 透視可能な透過型スクリーン
JP3702328B2 (ja) 光拡散シート
JP4826582B2 (ja) 光拡散板とその製造方法
JP4129275B2 (ja) 透視可能な透過型スクリーン
US8130446B2 (en) Optical diffusing sheet, optical deflecting sheet, and transmission type screen
JP2001066701A (ja) 光拡散性シートおよび透過型スクリーン
JP2000180973A (ja) 透過型スクリーン
WO2005083510A1 (ja) 光拡散性スクリーン
US20120182505A1 (en) Optical filter for reducing color shift and liquid crystal display having the same
JP2012514771A (ja) 高コントラストのフロント投射スクリーン
JP3818125B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2007323049A (ja) 透過型スクリーン
JP2000330210A (ja) 透過型スクリーン
JP2001311806A (ja) 光拡散性シート、その製造方法および透過型スクリーン
JP2000275742A (ja) 透過型スクリーン
JPWO2006120956A1 (ja) 反射型スクリーン
JP2001311807A (ja) 光拡散性シート、その製造方法および透過型スクリーン
JP2002006403A (ja) 透過型スクリーン
JP2002236319A (ja) 透過型スクリーン
JP2007233311A (ja) 透過型スクリーン
JP2002006400A (ja) 透過型スクリーン
JPH1138512A (ja) 透過型スクリーン
JP2006293193A (ja) フィルムレンチキュラーレンズ用支持板
JP3858664B2 (ja) プロジェクションスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999959818

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017007707

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999959818

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017007707

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020017007707

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999959818

Country of ref document: EP