JPH09244147A - 透過型スクリーン - Google Patents

透過型スクリーン

Info

Publication number
JPH09244147A
JPH09244147A JP8054822A JP5482296A JPH09244147A JP H09244147 A JPH09244147 A JP H09244147A JP 8054822 A JP8054822 A JP 8054822A JP 5482296 A JP5482296 A JP 5482296A JP H09244147 A JPH09244147 A JP H09244147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
light
sheet
transparent substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8054822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947160B2 (ja
Inventor
Koichi Kashiwanuma
浩一 栢沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8054822A priority Critical patent/JP2947160B2/ja
Publication of JPH09244147A publication Critical patent/JPH09244147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947160B2 publication Critical patent/JP2947160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成でありながら、十分なコントラスト
と良好なフォーカス特性を得ることができ、また、スク
リーンを形成するための金型の寿命を延ばすことができ
るようにする。 【解決手段】 液晶プロジェクタ10の映像をスクリー
ン背面側から拡大投写して結像させる背面投写型ディス
プレイ装置の透過型スクリーンにおいて、スクリーンの
基材となる透明基板31と、この透明基板の表面に接合
した液晶プロジェクタの投写光11の偏光軸と同じ方向
の偏光軸を有する偏光シート32と、この偏光シートの
表面を覆う無反射コート35aと、透明基板の背面に接
合した無着色の光拡散材33aを配合した光拡散シート
33と、この光拡散シートの背面に形成した紫外線硬化
樹脂製のレンチキュラレンズ列34と、このレンチキュ
ラレンズ列を覆う無反射コート35bとを備えた構成と
してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、背面投写型ディス
プレイ装置に用いられる透過型スクリーンに関し、特
に、簡単な構成でありながら、十分なコントラストと良
好なフォーカス特性を得ることができる透過型スクリー
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像を大画面で表示する要望が高
まり、液晶プロジェクタに内蔵された小型液晶パネルの
表示内容を透過型スクリーンの背面に拡大投写する背面
投写型ディスプレイ装置が普及つつある。しかし、投写
型のディスプレイ装置は、CRT(Cathode Ray Tube:
陰極線管)を用いた直視型ディスプレイ装置に比べて小
型かつ軽量であるが、輝度や解像度の点で劣っているの
が現状である。そこで、従来から投写画像のコントラス
トとフォーカス特性の向上を図ることのできる透過型ス
クリーンの開発が盛んに行なわれている。
【0003】コントラストとフォーカス特性の向上を図
った従来の透過型スクリーンとして、例えば、図3に示
すようなものがある。図3は従来の透過型スクリーンを
示す部分拡大図である。
【0004】図3において、従来の一般的な透過型スク
リーンは、フレネルスクリーンである第一スクリーン2
0と、レンチキュラスクリーンである第二スクリーン1
10とからなっていた。第二スクリーン110は、表面
及び背面にレンチキュラレンズ111a,111bを列
状に形成したスクリーン基材111の表面に、ブラック
ストライプと呼ばれる光不透過部112を設けた構成と
してあった。また、スクリーン基材111には、透明な
アクリル系樹脂によって形成してあり、黒色,青色等に
着色した光拡散材113が全体に配合してあった。
【0005】上記構成からなる従来の透過型スクリーン
では、光不透過部112を設けたことによってスクリー
ン表面側から入射される外光の反射率を低減させ、ま
た、光拡散材113を着色することによって映像の黒レ
ベルを下げることにより、投写画像のコントラストの向
上を図っていた。
【0006】ここで、光拡散材113には、図示しない
液晶プロジェクタからの投写光11を水平方向及び垂直
方向に拡散させ、投写画像の視野角を広くするというは
たらきがある。しかし、このような光拡散材113をス
クリーン基材111に配合すると、投写光11がスクリ
ーン基材111の表面に焦点を結ぶ前に拡散されてしま
い、スクリーン基材111上の焦点の像がぼやけ、投写
画像のフォーカス特性が劣化するという問題があった。
【0007】そこで、特開平4−322240号では、
図4に示すように、スクリーン基材111の光不透過部
112と光不透過部112との間に、光拡散材113を
配合した光拡散層114を形成した透過型スクリーンが
提案されている。この透過型スクリーンでは、スクリー
ン基材111の表面に焦点を結んだ後の投写光11を、
光拡散層114によって水平方向及び垂直方向に拡散さ
せることにより、投写画像のフォーカス特性の向上を図
っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3及び図
4の従来の透過型スクリーンでは、第二スクリーン11
0のスクリーン基材111に、光不透過部(ブラックス
トライプ)112を設けるとともに光拡散材113を着
色してあったので、スクリーン基材111を透過する投
写光11が、これら光不透過部112,光拡散材113
の着色料に吸収されてしまい、光の利用効率が悪いとい
う問題があった。このため、投写画像の輝度が全体的に
低下し、投写画像のコントラストの向上を効果的に図る
ことができなかった。
【0009】また、光不透過部112は、前記液晶プロ
ジェクタに内蔵した液晶パネルの格子と干渉して干渉縞
(モアレ)を生じやすく、この干渉縞を防止するには、
液晶パネルの画素に応じてレンチキュラスクリーン11
0のスクリーンピッチを細かくする必要があった。しか
し、レンチキュラスクリーン110のスクリーンピッチ
を細かくすると、光不透過部112及び光拡散層114
を高精度に形成するために高度な技術を要し、結局、図
4の透過型スクリーンでは、光拡散層114によってフ
ォーカス特性を向上させることが困難であった。特に、
高精細液晶プロジェクタでは、液晶パネルの画素が非常
に微細になるため、これら光不透過部112及び光拡散
層114を高精度に形成することが極めて困難であっ
た。
【0010】さらに、従来の透過型スクリーンでは、ス
クリーン基材111の両面の各レンチキュラレンズ11
1a,111bを金型によって形成していたが、各レン
チキュラレンズ111a,111bの材料であるアクリ
ル系樹脂は酸が強く、スクリーン基材111の形成時に
金型を腐食させ、金型の寿命を短くするという問題があ
った。
【0011】またさらに、図3の透過型スクリーンで
は、ガラス系の微粒子である光拡散材113をスクリー
ン基材111全体に配合してあったので、レンチキュラ
レンズ111a,111bを形成するときに、光拡散材
113が金型を傷付けてしまうという問題もあった。
【0012】なお、透過型スクリーンではないが、特開
平4−63333号では、液晶プロジェクタの三原色の
波長特性と同一又は近似の透過率曲線の偏光板をスクリ
ーン表面に配した液晶プロジェクタ用偏光スクリーンが
提案されていた。しかし、このような偏光スクリーン
は、上記問題点を何ら解決するものではなく、また、前
記偏光板を透過型スクリーンにそのまま応用しても、前
記偏光板の表面に外光が反射してしまい、スクリーンに
照明等の写り込みが生じてしまうという問題があった。
【0013】本発明は、上記問題点にかんがみてなされ
たものであり、簡単な構成でありながら、十分なコント
ラストと良好なフォーカス特性を得ることができ、ま
た、スクリーンを形成するための金型の寿命を延ばすこ
とができる透過型スクリーンの提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の透過型スクリーンは、液晶プロジェ
クタの映像をスクリーン背面側から拡大投写して結像さ
せる背面投写型ディスプレイ装置の透過型スクリーンに
おいて、スクリーンの基材となる透明基板と、この透明
基板の表面側に接合した前記液晶プロジェクタの投写光
の偏光軸と同じ方向の偏光軸を有する偏光シートと、少
なくとも前記偏光シートの表面を覆う無反射コートとを
備えた構成としてある。
【0015】このような構成によれば、前記偏光シート
によって、前記透明基板に入射された全ての投写光を減
衰させることなく観察者側に透過させることができ、か
つ、前記偏光シートの表面を覆う前記無反射コートによ
って、前記透明基板の表面側における外光の反射を確実
に防止することができる。したがって、光の利用効率が
良好となり、投写画像のコントラストを効果的に向上さ
せることができる。
【0016】また、前記透明基板の背面側、すなわち、
前記投写光の入射面側に前記無反射コートを形成した構
成とすると、前記透明基板の入射面側における前記投写
光の反射を防止でき、光の利用効率をより向上させるこ
とができる。
【0017】請求項2記載の本発明は、前記透明基板の
表面側又は背面側に、無着色の光拡散材を配合した光拡
散シートを接合した構成としてある。このような構成に
よれば、光拡散シート、すなわち、光拡散材を薄いシー
ト状としたことにより、前記投写光の結像部分の厚みを
薄くすることができ、投写画像のフォーカス特性を向上
させることができる。
【0018】また、前記無反射コートによって外光の反
射を防止できるので、前記光拡散シートに配合される前
記光拡散材を無着色とすることができ、着色料による投
写光の吸収を防止できる。これにより、光の利用効率が
さらに向上し、コントラストの向上も図ることができ
る。
【0019】さらに、前記光拡散シートを前記透明基板
の表面側に接合した場合は、前記透明基板の表面に焦点
を結んだ後の投写光を、前記光拡散シートによって水平
方向及び垂直方向に拡散させることができる。これによ
り、投写画像のフォーカス特性をより向上させることが
できる。
【0020】請求項3記載の本発明は、前記透明基板の
背面側に、紫外線硬化樹脂製のレンチキュラレンズ列を
形成した構成としてある。このような構成によれば、前
記レンチキュラレンズ列を紫外線硬化樹脂によって形成
してあるので、形成時における金型の腐食を防止し、該
金型の寿命を長くすることができる。また、このような
片面のレンチキュラレンズは形状が単純であるため、微
細化にも対応することができ、高精細液晶プロジェクタ
における干渉縞(モアレ)の発生を容易に防止すること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の透過型スクリーン
の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ま
ず、本発明の第一実施形態に係る透過型スクリーンにつ
いて説明する。図1は本発明の第一実施形態に係る透過
型スクリーンを示す説明図である。
【0022】同図において、本実施形態の透過型スクリ
ーン40は、フレネルスクリーンである第一スクリーン
20と、レンチキュラスクリーンである第二スクリーン
30とからなっている。
【0023】第二スクリーン30の基材となる透明基板
31の表面(投写光の出射面)には、液晶プロジェクタ
10の投写光11の偏光軸と同じ方向の偏光軸を有する
偏光シート32が接合してある。ここで、矢印Aは投写
光11の偏光軸の方向を示し、矢印Bは偏光シート32
の偏光軸の方向を示す。また、矢印Cに示すように、照
明50等の外光はランダム光となっている。なお、偏光
シート32にはヨウ素等が含まれており、全体的に黒
色,濃い緑色,濃い青色をしている。
【0024】一方、透明基板31の背面(投写光の入射
面)には、無着色の光拡散材33aを全体に配合した光
拡散シート33が接合してあり、この光拡散シート33
の背面には、紫外線硬化樹脂製のレンチキュラレンズ列
34が形成してある。さらに、偏光シート32の表面を
無反射コート35aによって覆うとともに、紫外線硬化
樹脂製レンチキュラレンズ列34を無反射コート35b
によって覆ってある。
【0025】なお、液晶プロジェクタ10には、図示し
ない液晶パネルが内蔵してあり、この液晶パネルに表示
された画像情報を、透過型スクリーン40の背面側から
拡大投写する構成となっている。
【0026】上記構成からなる本実施形態の透過型スク
リーン40では、液晶プロジェクタ10から出射された
投写光11は、フレネルスクリーンである第一スクリー
ン20に入射され、ほぼ平行光束に変換された後、第二
スクリーン30の背面(入射面)側に出射される。そし
て、第二スクリーン30側に出射された投写光11は、
無反射コート35bによって反射されることなく全て第
二スクリーン30に入射される。
【0027】第二スクリーン30に入射された投写光1
1は、紫外線硬化樹脂製レンチキュラレンズ列34を形
成する各レンチキュラレンズによって集光され、透明基
板31の表面(出射面)上に焦点を結び像を形成する。
また、投写光11は、光拡散シート33を通過すると
き、光拡散シート33に配合した光拡散材33aによっ
て水平方向及び垂直方向に拡散させられる。これによ
り、透明基板31の表面に前記液晶パネルの投写画像が
表示される。
【0028】その後、投写光11は全て、偏光シート3
2及び無反射コート35aを透過し、観察者側に出射さ
れる。また、偏光シート32の表面を覆う無反射コート
35aによって、透明基板31の表面側における外光
(矢印C)の反射、すなわち、スクリーンへの照明50
等の写り込みが防止される。
【0029】このような、本実施形態の透過型スクリー
ンによれば、偏光シート32によって、透明基板31に
入射された全ての投写光11を減衰させることなく観察
者側に透過させることができ、かつ、偏光シート32の
表面を覆う無反射コート35aによって、透明基板31
の表面側における外光の反射を確実に防止することがで
きる。したがって、光の利用効率が良好となり、投写画
像のコントラストを効果的に向上させることができる。
【0030】また、紫外線硬化樹脂製レンチキュラレン
ズ列34を無反射コート35bにより覆ったことによ
り、透明基板31の入射面側における投写光11の反射
を防止でき、これにより、光の利用効率がより向上し、
さらに投写画像のコントラストを向上させることができ
る。
【0031】さらに、光拡散シート33、すなわち、光
拡散材33aを薄いシート状としたことにより、投写光
11の結像部分の厚みを薄くすることができ、投写画像
のフォーカス特性を向上させることができる。なお、光
拡散材33aを薄いシート状とした光拡散シート33
は、スクリーンの製造時における取扱いが容易であり、
これによって、スクリーンの組立て効率の向上及びロー
コスト化を図ることができる。
【0032】またさらに、無反射コート35aによって
外光の反射を防止できるので、光拡散シート33に配合
される光拡散材33aを無着色とすることができ、着色
料による投写光11の吸収を防止することができる。こ
れにより、光の利用効率がさらに向上し、投写画像のコ
ントラストを向上させることができる。
【0033】一方、レンチキュラレンズ列34を紫外線
硬化樹脂によって形成してあるので、形成時における金
型の腐食を防止し、該金型の寿命を長くすることができ
る。また、紫外線硬化樹脂製レンチキュラレンズ列34
には、光拡散材33aを配合していないので、金型が傷
ついてしまうこともない。
【0034】さらに、このような片面のレンチキュラレ
ンズは形状が単純であるため、微細化にも対応すること
ができ、高精細液晶プロジェクタにおける干渉縞(モア
レ)の発生を容易に防止することができる。
【0035】なお、上記実施形態では、光拡散シート3
3を透明基板31の背面側、すなわち、透明基板31と
紫外線硬化樹脂製レンチキュラレンズ列34との間に接
合したが、これに限らず、光拡散シート33を透明基板
31の表面側、すなわち、透明基板31と偏光シート3
2との間に接合してもよい。このような構成とした場合
は、透明基板31の表面に焦点を結んだ後の投写光11
を、光拡散シート33によって水平方向及び垂直方向に
拡散させることができるので、投写画像のフォーカス特
性をより向上させることができる。
【0036】次に、本発明の第二実施形態に係る透過型
スクリーンについて、図2を参照しつつ説明する。図2
は本発明の第二実施形態に係る透過型スクリーンを示す
説明図である。
【0037】ここで、大型スクリーンやマルチ画面スク
リーン等にあっては、これらに適合するレンチキュラレ
ンズの金型の作成が非常に困難であり、また、これらは
大画面であるため画面上下方向から見る垂直視野角特性
と画面側方から見る水平視野角特性とをほぼ同じにする
場合が多い。したがって、垂直視野角特性と水平視野角
特性とを変化させるためのレンチキュラレンズを使用せ
ず、光拡散材のみによって最適な視野角特性を得る場合
がある。
【0038】図2において、本実施形態の透過型スクリ
ーンは、このような大型スクリーンやマルチ画面スクリ
ーンなどに適用させたものであり、本発明を図1に示す
透過型スクリーン40から紫外線硬化樹脂製レンチキュ
ラレンズ列34を省略し、光拡散シート33の背面を無
反射コート35bにより覆った構成としてある。
【0039】このような構成によれば、本発明を大型ス
クリーンやマルチ画面スクリーンなどに適用した場合で
も、上記第一実施例と同様に、十分なコントラストと良
好なフォーカス特性を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明の透過型スクリー
ンによれば、簡単な構成でありながら、十分なコントラ
ストと良好なフォーカス特性を得ることができ、また、
スクリーンを形成するための金型の寿命を延ばすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る透過型スクリーン
を示す説明図である。
【図2】本発明の第二実施形態に係る透過型スクリーン
を示す説明図である。
【図3】従来の透過型スクリーンを示す部分拡大図であ
る。
【図4】その他の従来の透過型スクリーンを示す部分拡
大図である。
【符号の説明】
10 液晶プロジェクタ 11 投写光 20 第一スクリーン 30 第二スクリーン 31 透明基板 32 偏光シート 33 光拡散シート 33a 光拡散材 34 紫外線硬化樹脂製レンチキュラレンズ列 35a,35b 無反射コート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶プロジェクタの映像をスクリーン背
    面側から拡大投写して結像させる背面投写型ディスプレ
    イ装置の透過型スクリーンにおいて、 スクリーンの基材となる透明基板と、 この透明基板の表面側に接合した前記液晶プロジェクタ
    の投写光の偏光軸と同じ方向の偏光軸を有する偏光シー
    トと、 少なくとも前記偏光シートの表面を覆う無反射コートと
    を備えたことを特徴とする透過型スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記透明基板の表面側又は背面側に、無
    着色の光拡散材を配合した光拡散シートを接合した請求
    項1記載の透過型スクリーン。
  3. 【請求項3】 前記透明基板の背面側に、紫外線硬化樹
    脂製のレンチキュラレンズ列を形成した請求項1又は2
    記載の透過型スクリーン。
JP8054822A 1996-03-12 1996-03-12 透過型スクリーン Expired - Lifetime JP2947160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054822A JP2947160B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 透過型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054822A JP2947160B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 透過型スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244147A true JPH09244147A (ja) 1997-09-19
JP2947160B2 JP2947160B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12981387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054822A Expired - Lifetime JP2947160B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 透過型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947160B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038005A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Ecran de transmission
JP2002517800A (ja) * 1998-06-11 2002-06-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 背面投射システム
WO2002103452A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection device with means for adjusting the direction of polarisation and with transmissive diffusive system.
KR20030061690A (ko) * 2002-01-14 2003-07-22 (주)오픈티비넷 투과형 스크린
JP2006500623A (ja) * 2002-09-20 2006-01-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 高効率ビューイングスクリーン

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267536A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像投影装置とスクリーン
JPH0429127A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーンおよび透過型スクリーンアセンブリー
JPH0478839A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 背面投影透過型スクリーンの製造方法
JPH04208933A (ja) * 1990-12-04 1992-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン
JPH05249564A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 透過型スクリーン
JPH0667308A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Toppan Printing Co Ltd 透過型映写用スクリーン
JPH06282011A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Fujitsu Ltd スクリーン、偏光板、及び背面投射型表示装置
JP3005147U (ja) * 1994-06-10 1994-12-13 宮崎県土木コンクリートブロック事業協同組合連合会 擁壁構築用基礎ブロック
JPH0843949A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過型スクリーン

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267536A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像投影装置とスクリーン
JPH0429127A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーンおよび透過型スクリーンアセンブリー
JPH0478839A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 背面投影透過型スクリーンの製造方法
JPH04208933A (ja) * 1990-12-04 1992-07-30 Dainippon Printing Co Ltd 紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン
JPH05249564A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 透過型スクリーン
JPH0667308A (ja) * 1992-08-14 1994-03-11 Toppan Printing Co Ltd 透過型映写用スクリーン
JPH06282011A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Fujitsu Ltd スクリーン、偏光板、及び背面投射型表示装置
JP3005147U (ja) * 1994-06-10 1994-12-13 宮崎県土木コンクリートブロック事業協同組合連合会 擁壁構築用基礎ブロック
JPH0843949A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過型スクリーン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517800A (ja) * 1998-06-11 2002-06-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 背面投射システム
WO2000038005A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Ecran de transmission
US6556347B1 (en) 1998-12-18 2003-04-29 Mitsubisi Rayon Co., Ltd. Rear projection screen
US6760155B2 (en) 1998-12-18 2004-07-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Rear projection screen
WO2002103452A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection device with means for adjusting the direction of polarisation and with transmissive diffusive system.
KR20030061690A (ko) * 2002-01-14 2003-07-22 (주)오픈티비넷 투과형 스크린
JP2006500623A (ja) * 2002-09-20 2006-01-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 高効率ビューイングスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947160B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972271B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれに用いられるシート状部材の製造方法、並びにそのスクリーンを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
US6172814B1 (en) Plano lens, rear-projection type projector screen employing the same, and rear-projection type video display apparatus
US6502942B2 (en) Rear projection display apparatus and translucent screen for use therein
US6421181B1 (en) Lenticular lens sheet and rear projection screen
JP2009521711A (ja) 高コントラスト投写スクリーン
JP2008076524A (ja) 映像表示装置
JP2000112035A (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
JPH10239777A (ja) 背面投写型映像表示装置
JPH11338056A (ja) 映像表示装置
US7136224B2 (en) Rear projection screen with shifted lens
JP2947160B2 (ja) 透過型スクリーン
JP4025432B2 (ja) 背面投射型スクリーン
JP4066919B2 (ja) 映像表示装置、それに用いられる背面投写型スクリーン
US7061676B2 (en) Rear projection screen and rear projection display apparatus
WO2006059480A1 (ja) レーザ光用スクリーン
JP2004240159A (ja) スクリーン及びその製造方法
JP3620303B2 (ja) 背面投写型表示装置
US7440186B2 (en) Screen, a fresnel lens sheet used for the screen, and an image display apparatus using the screen
JP2998811B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JP2002207253A (ja) 光拡散シートおよび背面投射型スクリーン
JPH05289176A (ja) 透過型スクリーン
JPH11142976A (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JPH02275933A (ja) 液晶プロジェクタ
Wu P‐63: Design and Fabrication of Wide‐Viewing‐Angle Ambient Light Rejection Front Projection Screen
JP4568533B2 (ja) 背面投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11