JPH02267536A - 画像投影装置とスクリーン - Google Patents

画像投影装置とスクリーン

Info

Publication number
JPH02267536A
JPH02267536A JP1088028A JP8802889A JPH02267536A JP H02267536 A JPH02267536 A JP H02267536A JP 1088028 A JP1088028 A JP 1088028A JP 8802889 A JP8802889 A JP 8802889A JP H02267536 A JPH02267536 A JP H02267536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
polarizing member
image
polarizing
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1088028A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Oba
有二 大庭
Shinichi Shiwa
志和 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1088028A priority Critical patent/JPH02267536A/ja
Publication of JPH02267536A publication Critical patent/JPH02267536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、画像をスクリーン上に投影する場合に、明
室が使用できるようにした画像投影装置とスクリーンに
関するものである。
(従来の技術) 従来、表示装置として直視型のブラウン管が多用されて
きたが、ブラウン管は大型化することに限界があり、1
00インチ程度の大型表示装置は経済的に直視型のブラ
ウン管で作製することは困難である。このため、種々の
試みがなされたが、結局、ブラウン管像や液晶で形成し
た画像をスクリーンに投影する拡大投影が最も経済的で
あると考えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の投影型表示は明るい室内で使用するとコ
ントラストが低下し、画像の品質が著しく低下してしま
う問題があった。このため、室内を可能な限り暗くして
使用する必要があった。この表示の問題は直視型ブラウ
ン管が明室で使用可能なのに比べ、スクリーンを用いる
ものはブラウン管の直視型に比べてこの点が劣る。さら
に、テレビ会議のように双方向通信で使用する場合は、
単純に室内を暗くしたのでは相手方に写る人物像が暗く
なり、特殊テレビカメラにより明るい画面にするなどが
必要であり、コスト高の原因となるという問題点があっ
た。
この発明は、このような暗い室内で使用しなければなら
ない条件を取り去った画像投影装置と、スクリーンを提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明にかかる画像投影装置は、スクリーンを照明光
源の存在する側に偏光部材を付与した構成とするととも
に、照明光源に偏光部材を付与し、両偏光部材の偏光軸
を直交させたものである。
また、この発明にかかるスクリーンは、偏光部材により
偏光面を揃えた照明光源下に置かれる投影画像を写すも
のであり、前記照明光源の存在する側に偏光部材と偏光
軸が直交する偏光部材を有し、スクリーンの偏光部材の
一部がこの偏光部材と直交する偏光軸に配置した偏光部
材からなり、かつ一部の偏光部材の密着したスクリーン
面が光透過性としたものである。
〔作用〕
この発明の画像投影装置は、照明光源が明るくてもスク
リーンの照明は暗くなるので、スクリーンの使用者は明
るい環境で大画面スクリーンの画像を利用できる。また
、双方向通信では明るい被写体が得られるため、高感度
なテレビカメラを使用しなくてすむ。
また、この発明のスクリーンは、テレビカメラをスクリ
ーンの一部分にはめ込むことかで籾る〔実施例) 第1図はこの発明の画像投影装置1の側面図であり、2
はスクリーン、3は投影器、4は照明光源、5は前記ス
クリーン2の保持台、6は投影器の台である。
ここで用いるスクリーン2の断面図を第2図と第3図に
示す。ここで、7は偏光部材、8は反射形のスクリーン
面、9は支持体である。偏光部材7は液晶デイスプレィ
に使用されている偏光板と基本的には同じである。
ところで、第3図は第2図と基本的には同じであるが、
偏光部材7のスクリーン面8と反対の側が粗面7Aにな
っおり、第2図のような平面の場合に比べて照明光から
の正反射が減少するため見やすい画面になる。また、第
2図と第3図で示した偏光部材7は偏光部材のみで構成
されている必要はなく、通常の偏光フィルムのように透
明基板上に偏光層が設けである構造であっても良い。さ
らに、支持体9はスクリーン2を平面に保つために設置
したものであり、偏光部材7やスクリーン面8により必
要な面が保持できる場合は必要のないものである。
また、照明光源4は、例えば第4図や第5図に示すもの
であり、第4図の照明光源4は蛍光灯10を偏光部材1
1で被った構造であり、この照明光源4からは偏光面が
一方向に揃った光が放射される構造である。
また、第5図は照明光源4は蛍光灯10から出た光は反
射板12により下方内方のみに出る構造になっている。
さらに、下方の光の出口には偏光部材11が設置してあ
り、この照明光源4から出る光についても偏光面が一方
向に揃った光が放射される構造になっている。
ここで、第1図において、照明光源4から出た光は一方
向に偏光面が揃った°光になっており、また、スクリー
ン2の偏光部材7の偏光面と直交するようにする。これ
により、照明光源4を出た光はスクリーン面8の偏光部
材7により遮断されるため、スクリーン面8に達する光
は非常に少なくなる。この結果、スクリーン2は明るい
照明光源4の下においても黒色のスクリーン画面となる
このような状況下で投影器3により投影画像をスクリー
ン2上に写すと、投影器3から出る光は円偏光の光であ
るため、スクリーン2上の偏光部材7の偏光面と平行な
成分の光がスクリーン面8に達し、その光が反射されて
再び外部に出て使用者がその画像を見ることが可能にな
る。この画像は投影器3から光が来ない部分は先に説明
したように黒色の画面となり、投影器3からの光が存在
する部分は明るい反射像を示すためコントラストの良い
画像が得られる。
一方、ここで用いたスクリーン2の偏光部材7または照
明光源4の偏光部材11の一方または両方が無い場合は
、スクリーン面8が明るい光を反射するため灰色から白
色に近いスクリーン面となる。このため、投影器3から
の光が来ない部分においても灰色から白色の画像になり
、投影器3からの光が来る部分がそれより明るい画像と
なる。
このため、画面は明るいがコントランスが低く見にくい
画面となる。この系のコントラストを上げるには、照明
光源4を暗くする以外に方法がなく、暗い部屋で使用者
はスクリーン2を見ることになる。
これまでの説明は反射形の投影について説明したが、次
に透過形について説明する。
第6図はこの発明の他の実施例の画像投影装置1の側面
図であり、13は反射鏡、14はスクリーン、15は中
間の仕切り板である。
第7図と第8図は、第6図のスクリーン14の断面構造
であり、7は偏光部材、16は透過形のスクリーン面で
あり、第8図の場合は第3図と同様に偏光部材7の一面
が粗面7Aになって照明光源4の光の正反射を防止した
構造になっている。
第6図において、照明光源4は第4図や第5図のような
構成の光源であり、一方向の偏光面を持つ光が放射され
、スクリーン14の偏光部材7と偏光軸が直交している
。このため、このスクリーン14は明るい照明光源4下
においても黒いスクリーン面となる。このような状態で
投影器3から投影される画像は、反射鏡13で反射され
た後スクリーン14に写し出され、投影器3から光の来
る部分は明るくなり、来ない部分は黒い画像になる。こ
れにより明るい室内においてもコントラストの高い画像
が得られる。
第9図は、第1図の画像投影装置1に人間17を配置し
、かつ相方向通信用に小型のテレビカメラ1日をスクリ
ーン2の後に配置した状態である・ここで、スクリーン
2は基本的には第2図や第3図で説明した断面構造を持
つが、テレビカメラ1日を配置した部分での構造が異な
る。なお、19は偏光部材である。
第10図にテレビカメラ設置部の断面図を示す。ここで
、20はレンズ、21は受光素子、22は偏光部材、1
日はテレビカメラである。新たに追加した偏光部材22
は偏光部材7とスクリーン面8を除去した部分に設置し
てあり、その偏光軸は偏光部材7と直交させである。こ
れにより照明光源4からの光の偏光軸は、この偏光部材
22の偏光軸と一致するため、この光はテレビカメラ1
8のレンズ20に入り、受光素子21にその像を結像し
て画像信号とすることが可能である。これにより人間1
7の目の高さとほぼ同じ高さにテレビカメラ18を配置
することが可能になり、従来のように上方や下方に配置
する必要がなく、対話者との視線が一致した画像を作る
ことが可能になる。ここで、投影器3の光がテレビカメ
ラ18に入りその影響で画質が劣化する場合は、投影器
3の光の出口に偏光部材19を配置し、かつその偏光面
を偏光部材7とは平行とし、偏光部材19とは直交する
ようにすると、投影器3の光はテレビカメラ18にはほ
とんど到達せず、かつスクリーン面8では画像を形成す
ることが可能になり、使用者には鮮明な画像が見えると
ともに、テレビカメラ18には投影器3からの不要な光
が入らなくすることが可能である。これによりccDイ
メージセンサ等に起るスミア現像、ブルーミング等が消
えるため、画質の向上としては非常に大きな改善がある
ここで、投影器3としてはブラウン管を用いるプロジェ
クタ液晶パネルを背面から照明するプロジェクタ、カラ
ースライド用プロジェクタ、オーバヘッドプロジェクタ
等がある。また、照明光源4としては蛍光灯白熱電球、
水銀灯、ナトリウムランプ等の各種照明光源が使用可能
である。
(具体例1) 第1図の構成の画像投影装置1を作製した。スクリーン
2は反射形偏光フィルム(日東電工製NPF=F320
5)を偏光部材7とスクリーン面8の代りとして使用し
、アルミ製の支持体9に貼り付けて使用した。照明光源
4は第4図の構造をした蛍光灯10を用い、偏光部材1
1としては透過形フィルム(日東電工製NPF−F52
25SPU)を用いた。この偏光部材11の偏光面はス
クリーン2が最も黒くなる角度に調整した。投影器3と
してはカラープロジェクタ(エレクトロホーム社製、E
CP2O00)を使用し、テレビ画面を投影した。照明
光源4によるスクリーン2付近の明るさは200〜30
0ルツクスで、充分に明るい環境であったが、投影器3
による画面は黒色が明確な見やすい画面が写せた。
(比較例1) 具体例1のスクリーン2の代りに市販のスクリーン(B
M−15内田洋行)を用いて同様に画像を写した。同じ
照明条件下ではスクリーンが白く投影画像が全体的に淡
くなり不鮮明な画面となった。
(具体例2) 第6図の構成の画像投影装置1を作製した。スクリーン
14としては偏光フィルム(NPF−71008日東電
工製)を偏光部材7とし、半透明ポリエステルフィルム
に貼り付け、これをスクリーン面として使用した。他の
条件は同様とし、投影像は反射鏡13を介してスクリー
ン面に投影した。この場合の照明光源4によるスクリー
ン14における明るさは200〜300ルツクスであっ
たが透明な画像を写し出された。
(具体例3) 第9図の構成の画像投影装置1を作製した。構成は具体
例1と同じであるが、スクリーン2の中間位置にテレビ
カメラ18 (IK−M30東芝製)を第10図に示す
構成で取り付けた。また、偏光部材19として偏光部材
11(第4図、第5図)と同じ偏光フィルムを使用した
。スクリーン2のカメラ取付部である支持体9.偏光部
材22は約iceの円形であり、その部分の画像が不鮮
明になるが、他の部分は具体例1と同じ透明な画像が得
られた。また、テレビカメラ18からは透明な被写体の
写った信号が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の画像投影装置は、スク
リーンを照明光源の存在する側に偏光部材を付与した構
成とするとともに、照明光源に偏光部材を付与し、両偏
光部材の偏光軸を直交させたので、明るい室内で鮮明な
投影画像が得られ、使用者が自然な環境で拡大画像を見
ることが可能になる。
また、この発明のスクリーンは、スクリーン上の一部が
他の部分と偏光軸が直交する偏光部材を密着し、このス
クリーン面を光透過性としたので、その後方に設けたテ
レビカメラを配置することができ、スクリーンの使用者
を鮮明に写すことが可能であり、投影器からの光は選択
的に遮断してテレビカメラが見にくくなることを防止で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像投影装置の一実施例を示す断面
図、第2図、第3図は、第1図の実施例におけるスクリ
ーンの断面図、第4図、第5図は同じ°く照明光源の断
面図、第6図はこの発明の画像投影装置の他の実施例を
示す断面図、第7図第8図はそのスクリーンの断面図、
第9図はこの発明の画像投影装置のさらに他の実施例を
示す断面図、第10図は、第9図の実施例におけるスク
リーンとテレビカメラの断面図である。 図中、1は画像投影装置、2.14はスクリーン、3は
投影器、4は照明光源、5はスクリーンの保持台、6は
投影器の台、7,11.19゜22は偏光部材、8は反
射形のスクリーン面、9は支持体、10は蛍光灯、12
は反射板、13は反射鏡、15は仕切り板、16は透過
形のスクリーン面、17は人間、18はテレビカメラ、
20はレンズ、21は受光素子である。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 ]] 12、反m板 第 図 第10 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を投影する投影器と、前記画像を写すスクリ
    ーンと、前記スクリーンの周囲で使用する照明光源を有
    する画像投影装置において、前記スクリーンを前記照明
    光源の存在する側に偏光部材を付与した構成とするとと
    もに、前記照明光源に偏光部材を付与し、前記両偏光部
    材の偏光軸を直交させたことを特徴とする画像投影装置
  2. (2)偏光部材により偏光面を揃えた照明光源下に置か
    れる投影画像を写すスクリーンにおいて、前記スクリー
    ンが前記照明光源の存在する側に前記偏光部材と偏光軸
    が直交する偏光部材を有し、前記スクリーンの偏光部材
    の一部がこの偏光部材と直交する偏光軸に配置した偏光
    部材からなり、かつ前記一部の偏光部材の密着したスク
    リーン面が光透過性としてあることを特徴とするスクリ
    ーン。
JP1088028A 1989-04-10 1989-04-10 画像投影装置とスクリーン Pending JPH02267536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088028A JPH02267536A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像投影装置とスクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088028A JPH02267536A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像投影装置とスクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267536A true JPH02267536A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13931368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088028A Pending JPH02267536A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像投影装置とスクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267536A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301830A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toppan Printing Co Ltd 偏光板反射形スクリーン
JPH04301831A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toppan Printing Co Ltd 反射形スクリーン
JPH04318829A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Toppan Printing Co Ltd 偏光反射形スクリーン
US5251065A (en) * 1991-07-31 1993-10-05 Kuraray Co., Ltd. Polarizing screen and projector using the same
EP0624303A1 (en) * 1992-01-31 1994-11-17 Bell Communications Research, Inc. High-contrast front projection video display system
EP0639788A1 (en) * 1993-08-19 1995-02-22 Jamco Corporation Picture projecting device and window structure for an aeroplane
JPH09244147A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Nec Corp 透過型スクリーン
JP2008191613A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 遠隔会議システム
KR101988024B1 (ko) * 2018-02-26 2019-06-11 김수영 이미지 투영 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04301830A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toppan Printing Co Ltd 偏光板反射形スクリーン
JPH04301831A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toppan Printing Co Ltd 反射形スクリーン
JPH04318829A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Toppan Printing Co Ltd 偏光反射形スクリーン
US5251065A (en) * 1991-07-31 1993-10-05 Kuraray Co., Ltd. Polarizing screen and projector using the same
EP0624303A1 (en) * 1992-01-31 1994-11-17 Bell Communications Research, Inc. High-contrast front projection video display system
EP0624303A4 (en) * 1992-01-31 1995-03-29 Bell Communications Res HIGH CONTRAST LIGHT PROJECTION VIDEO DISPLAY SYSTEM.
EP0639788A1 (en) * 1993-08-19 1995-02-22 Jamco Corporation Picture projecting device and window structure for an aeroplane
JPH09244147A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Nec Corp 透過型スクリーン
JP2008191613A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 遠隔会議システム
KR101988024B1 (ko) * 2018-02-26 2019-06-11 김수영 이미지 투영 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1653386A (zh) 投影显示系统
JPH03165401A (ja) 投光照明装置
JPH02267536A (ja) 画像投影装置とスクリーン
EP1053505A1 (en) Front projection screen
JP3159807B2 (ja) 投写形画像表示装置
KR20030017088A (ko) 광시야 고휘도 영상 시스템(廣視野 高輝度 映像係)
CA2290686A1 (en) Contrast improvement in liquid crystal light valve projectors
JP2888297B2 (ja) プロジェクタ
JPS6145671Y2 (ja)
JPH0675303A (ja) 再帰反射性を有する反射型スクリーン
JPH0630406A (ja) 表示・撮像装置
WO1994022049A1 (en) Projection screen
JP2001174912A (ja) 投射型表示装置
KR20010096886A (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템
EP0982705B1 (en) Thin illuminator for reflective displays
JP2973625B2 (ja) 上映システム
JPH07248492A (ja) 液晶表示装置のバックライト
JPH0682747A (ja) 屋内設置の液晶プロジェクタの照明方法
JP3309110B2 (ja) 投影型表示装置
JP2002333598A (ja) 立体像表示装置
JPH09211733A (ja) 偏光スクリーンを備えた室内構造
JPH01209481A (ja) 画像投影用液晶パネル構造
KR0176433B1 (ko) 액정 프로젝터
RU2007893C1 (ru) Цветное проекционное устройство
JP3489135B2 (ja) 投影型表示装置