JPH04208933A - 紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン - Google Patents

紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン

Info

Publication number
JPH04208933A
JPH04208933A JP2400404A JP40040490A JPH04208933A JP H04208933 A JPH04208933 A JP H04208933A JP 2400404 A JP2400404 A JP 2400404A JP 40040490 A JP40040490 A JP 40040490A JP H04208933 A JPH04208933 A JP H04208933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
resin
film
compsn
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2400404A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tachibana
立花和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2400404A priority Critical patent/JPH04208933A/ja
Publication of JPH04208933A publication Critical patent/JPH04208933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は背面投写式の透過型スク
リーンに関し、特に薄型スクリーンに関する。 [0002] 【従来の技術】マイクロフィルムのリーダー、プロジェ
クションテレビ等に用いられる透過型スクリーンは、光
源側には一方向への指向性を有するレンチキュラーレン
ズ、フレネルレンズ等を形成し、観察者側には、遮光層
を設けてスクリーンのコントラストを上昇させると共に
、スクリーンに光拡散物質を添加して、スクリーンの光
拡散性を向上することが行われている。 [0003]このような透過型スクリーンは、押出成形
法、プレス成形法あるいはキャスト法等によって合成樹
脂製のシートを形成し基材のフィルムと積層したりある
いは、あるいはフィルムに直接にレンチキュラーレンズ
部あるいはフレネルレンズ部を成形することによって製
造することが行われていた。 [0004]ところが、押出成形法あるいはプレス成形
法では、原料の合成樹脂を加熱、加圧、冷却する一連の
工程によって製造しているので、生産性が高くはなく、
またキャスト法では金型に原料の合成樹脂のモノマーを
流し込んで重合させるために製造に要する時間が長いと
いう問題点を有していた。 [0005]また、スクリーン上で得られる画像の精度
を高めるために、スクリーン上に設けるレンズの間隔を
小さくシ(ファインピッチ化)すると、レンズの焦点距
離を光の出光面であるスクリーンの観察者側の面に設け
るために、レンズを形成するフィルムの厚さはファイン
ピッチ化にともなって薄くする必要がある。すなわち、
画像の精度をあげるために0.1mmないし0.2mm
のピッチにするためにはフィルムの厚さも同様のものと
する必要がある。ところが、熱成形では樹脂の収縮が起
こるので、型による成形では十分な精度を得ることが困
難であるので、従来の熱硬化性樹脂に代わり、紫外線等
の電離放射線で短時間に硬化する紫外線硬化性樹脂を成
形型と基材との間に設けて積層することが提案された。 [0006]
【発明が解決しようとする問題点】上記の従来の技術に
おいては、スクリーンのファインピッチ化に伴う薄型化
に対応させると、使用する樹脂によってはスクリーンの
強度が不足するという問題点があった。 [0007]そこで、表面硬度が大きく靭性に優れ、透
明性の大きな紫外線硬化樹脂としてウレタン系アクリレ
ート樹脂が用いられている。 [0008]紫外線硬化性のウレタン系アクリレート樹
脂をスクリーンのレンズの金型に塗布して、基材となる
電離放射線を透過する透明な樹脂の板を積層して電離放
射線を照射して樹脂を硬化をさせていた。 [0009]ウレタン系アクリレート樹脂として各種の
ものが知られているが、とくに無色、透明であり、柔軟
性を有し、スクリーンのこすれ等による傷が生じにくい
とい [00101う特徴を有する優れたウレタン系アクリレ
ート樹脂として、下記の
【化1]で示されるイソボロンジイソシアネート(IP
DI)をベースとしたウレタン系アクリレートが用いら
れている。 [0011] [0012]イソボロンジイソシアネートをベースとし
たウレタン系アクリレートのオリゴマーは常温では高粘
度であり、ゼリー状、プリン状等の形態をとっているの
で、流動性が悪くレンズの成形型に流し込むことができ
ないので、希釈剤を混合して流動性を高めることが必要
となる。希釈剤としては、有機溶剤、官能基を有するモ
ノマーが用いられるが、有機溶剤はウレタン系アクリレ
ート樹脂の特性を劣化させることがあるので、ウレタン
系アクリレート樹脂と反応をする官能基を有するモノマ
ーを希釈剤として使用することが好ましい。 [00131基材には、アクリル、ポリエステル、ポリ
カーボネート、塩化ビニル等の板またはフィルムが用い
られていた。 [0014]ところが、イソボロンジイソシアネートを
ベースとするウレタン系アクリレート樹脂を用いるとと
もに、薄型スクリーンとしての強度を大きくするために
、透明性、強度にも優れた材料であるポリエチレンテレ
フタレート(PET)樹脂のフィルムを基材として用い
ようとすると、イソボロンジイソシアネートベースのウ
レタン系アクリレートとポリエチレンテレフタレートの
基材とが十分に接着することができないという問題があ
り、材料の有する優れた特性を生かした薄型スクリーン
を得ることは困難であった。 [0015] 【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決すべ
く種々の研究の結果、PETフィルムとともに、特定の
組成の希釈したイソボロンジイソシアネートベースのウ
レタン系アクリレート樹脂を利用することにより、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂のフィルムと強固に接着す
ることが可能であり、強度の大きな薄型スクリーンが得
られることを見いだしたものである。 [0016]第1図に本発明の、紫外線硬化性樹脂組成
物とポリエチレンテレフタレートフィルムとを積層した
薄型スクリーンを示すが、1は紫外線硬化性樹脂組成物
からえら得られたレンズ部分、2はポリエチレンテレフ
タレート等の合成樹脂フィルムである。 [0017]すなわち、本発明では、イソボロンジイソ
シアネートベースのウレタン系アク [0018]リレート樹脂に希釈剤として特定の割合の
【化2】で示されるN−ビニルピロリドンを混合するこ
とにより、ウレタン系アクリレート樹脂の性質を損なう
ことなく、PETフィルムとの密着性を向上した薄型ス
クリーンを得るものである。 [0019] [00201PETフィルムとして、その表面にアンカ
ーコート、コロナ放電処理等を施した易接着PETフィ
ルムを用いれば、本発明の紫外線硬化性組成物との密着
性を向上させる点で好ましい。 [00211イソボロンジイソシアネートと混合するN
−ビニルピロリドンの量が少ないと、密着性向上の効果
が十分ではなく、また多すぎると得られる樹脂の柔軟性
が失われるばかりか、成形硬化時の成形収縮量が大きく
なり、基材のフィルムをレンズ材との界面に応力が発生
しかえって密着性が失われる。 [00221PETフィルムに密着性を維持しながら塗
材の柔軟性を保つには、N−ビニルピロリドンの割合を
塗材の20%から40%にする必要があることがわかっ
た。 [0023]
【作用】本発明の紫外線硬化組成物は、イソボロンジイ
ソシアネートをベースとする紫外線硬化プレポリマーを
主材とし、N−ビニルピロリドンを20重量%ないし4
0重量%含有したもので、紫外線によって硬化して得ら
れる樹脂は、無色、透明であり、柔軟性を有し、こすれ
等による傷が生じにくいという特徴を有するとともに、
柔軟性を備えているので合成樹脂フィルムに塗布して硬
化させた場合には、合成樹脂フィルムと極めて密着性の
高い積層物が得られるので、特性の優れた薄型スクリー
ンを製造することができる。 [00241以下に本発明の実施例を示し、本発明をさ
らに詳細に説明する。 [0025]
【実施例】実施例1 イソボロンジイソシアネートをベースとする紫外線硬化
プレポリマーとしてUX−31021(、日本生薬(株
)製)69.5重量%、N−ビニルピロリドンとしてア
ロニツクスM−150(東亜合成化学工業(株)製)3
0.0重量%、光反応開始剤としてダロキュア1173
(メルク社製)0.5重量%を混合した紫外線硬化性樹
脂組成物を金型上にカーテンコートした。 [0026]紫外線硬化性樹脂組成物上に、厚さ100
μの易接着ポリエチレンテレフタレートフィルム(ルミ
ラーT91TORAY製)を間に気泡が入らないように
加圧し積層し、同時にポリエチレンテレフタレートフィ
ルム側から、高圧水銀灯で約20秒間照射し、紫外線硬
化性樹脂組成物を硬化した。 [0027]実施例2 N−ビニルピロリドンであるアロニツクスM−150の
量を0重量%、20重量%、25重量%、33,3重量
%、50重量%と変化させた点を除いて実施例1と同様
の条件で薄型スクリーンを製造したところ、50重量%
では、成形硬化時の成形収縮量が大きくなり、薄型スク
リーンが反り返ってしまった。 [0028]また、20%よりも少ないと基材との密着
性が低下し、十分な積層体が得られなかった。 [0029]
【発明の効果】イソボロンジイソシアネートをベースと
する紫外線硬化プレポリマーに特定の割合のN−ビニル
ピロリドンの混合した紫外線硬化性樹脂組成物を金型に
塗布し、該組成物上に基材フィルムを積層して硬化した
もので、基材フィルムとの密着強度が十分な機械的な強
度が大きな薄型スクリーンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄型スクリーンの断面図を示す。
【符号の説明】
1  レンズ部 2  合成樹脂フィルム
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソボロンジイソシアネートをベースとす
    る紫外線硬化プレポリマーを主材とし、N−ビニルピロ
    リドンを20重量%ないし40重量%含有する紫外線硬
    化性組成物。
  2. 【請求項2】イソボロンジイソシアネートをベースとす
    る紫外線硬化プレポリマーを主材とし、N−ビニルピロ
    リドンを20重量%ないし40重量%含有する紫外線硬
    化性組成物をポリエチレンテレフタレート樹脂のフィル
    ム上に塗布して硬化することによって得られた薄型透過
    型スクリーン。
JP2400404A 1990-12-04 1990-12-04 紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン Pending JPH04208933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400404A JPH04208933A (ja) 1990-12-04 1990-12-04 紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400404A JPH04208933A (ja) 1990-12-04 1990-12-04 紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208933A true JPH04208933A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18510319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400404A Pending JPH04208933A (ja) 1990-12-04 1990-12-04 紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208933A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075570A (ja) * 1993-04-19 1995-01-10 Keiwa Shoko Kk スクリーン用シート材
EP0789264A1 (en) * 1996-02-06 1997-08-13 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Screen for a large size view field
JPH09244147A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Nec Corp 透過型スクリーン
CN111744750A (zh) * 2020-05-15 2020-10-09 德斯科电子科技(昆山)有限公司 一种低成本投影材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075570A (ja) * 1993-04-19 1995-01-10 Keiwa Shoko Kk スクリーン用シート材
EP0789264A1 (en) * 1996-02-06 1997-08-13 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Screen for a large size view field
JPH09244147A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Nec Corp 透過型スクリーン
CN111744750A (zh) * 2020-05-15 2020-10-09 德斯科电子科技(昆山)有限公司 一种低成本投影材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970001629B1 (ko) 이미지 디스플레이 장치의 배면 투영 스크린
JP2975121B2 (ja) フレネルレンズ形成用組成物、該組成物を使用したフレネルレンズおよび透過型スクリーン
US5040870A (en) Screen for projection
JPH04208933A (ja) 紫外線硬化性組成物および該組成物を使用した薄型透過型スクリーン
JPH11240926A (ja) フレネルレンズ用電離放射線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JP2000321675A (ja) マイクロレンズアレイシートとその製造方法及びそのシートを用いた背面透過型スクリーン
JP2003240910A (ja) マイクロレンズアレイシ−トとそれを用いた背面投写型スクリ−ン
JP3020330B2 (ja) フレネルレンズ用紫外線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JPS63167301A (ja) 透過型スクリ−ン
JP2004163530A (ja) レンチキュラーレンズシートの製造方法
KR100485218B1 (ko) 투사형텔레비젼스크린
JPH10301208A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシート
JP4839526B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JP3268204B2 (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシートおよびその製造方法
JP4984378B2 (ja) レンチキュラーレンズシート及びこれを用いた透過型スクリーン
JP2608440B2 (ja) レンズシートの製造方法
JPH0222637A (ja) 新規なスクリーン
JP2002196422A (ja) 透過型スクリーン
JP3405188B2 (ja) 透過型スクリーン
JP3027744B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2000314925A (ja) 透過型スクリーン
JP2006267948A (ja) 透過型スクリーン
JP2002062592A (ja) 透過型スクリーン
JP2000292861A (ja) レンチキュラーレンズシートおよびその製造方法
JP2838151B2 (ja) レンズシートの製造方法