JP2002062592A - 透過型スクリーン - Google Patents

透過型スクリーン

Info

Publication number
JP2002062592A
JP2002062592A JP2001192449A JP2001192449A JP2002062592A JP 2002062592 A JP2002062592 A JP 2002062592A JP 2001192449 A JP2001192449 A JP 2001192449A JP 2001192449 A JP2001192449 A JP 2001192449A JP 2002062592 A JP2002062592 A JP 2002062592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
light
lenticular lens
base film
ionizing radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192449A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Honda
本田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001192449A priority Critical patent/JP2002062592A/ja
Publication of JP2002062592A publication Critical patent/JP2002062592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質がよく、低コストで品質を劣化させるこ
となくファインピッチ化を実現でき、しかも遮光層を簡
単に形成して作業性を高めることができる。 【解決手段】 電離放射線透過性のある基材11と、基
材11の一方の面に設けられた第1の拡散手段12と、
基材11の他方の面に設けられた第2の拡散手段14と
を有し、基材14、第1の拡散手段11、第2の拡散手
段14の中の少なくとも1つに拡散剤11aを含有する
透過型スクリーン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、背面投写式のプロ
ジェクタ等に用いられる透過型スクリーンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】プロジェクションTV等に用いられる透
過型スクリーンは、レンチキュラーレンズシートと他の
レンズシートとを組み合わせたものが多い。
【0003】レンチキュラーレンズシートは、プラスチ
ック製のシートやフィルムの片面または両面に、半円筒
形状のレンチキュラーレンズ部を複数本平行に形成して
あり、観察側の非集光面には、帯状の遮光層が形成され
ている。
【0004】レンチキュラーレンズ部は、光源光を拡散
させるものであり、さらに拡散性を向上させるために、
ガラス粉等の無機拡散剤を添加してある。
【0005】遮光層は、スクリーンのコントラストを高
めるためのもので、黒色のインキを印刷するなどして形
成されている。
【0006】このような透過型スクリーンは、押出成形
法,プレス成形法等により、プラスチック製のシートに
レンチキュラーレンズ部を成形して製造する方法や、紫
外線(UV)硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹脂を用
いてレンズ部を成形する、いわゆるホトポリマ法が知ら
れている。
【0007】ホトポリマ法の一例としては、ベースフィ
ルムに電離放射線硬化型樹脂を塗布した後に、レンズ型
が形成された金型ロールの間に通してレンチキュラーレ
ンズ部を成形し、紫外線等を照射して硬化させ、離型後
に裁断して、最後に遮光層を形成する方法が提案されて
いる(特開平1−159627号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の透過型
スクリーンは、UV硬化型樹脂からなるレンチキュラー
レンズ部に、無機拡散剤を添加した場合には、UV硬化
型樹脂がその硬化前に、モノマーあるいはオリゴマーで
あるために、分散性が悪く沈降するので、スクリーンの
画質が低下するという問題があった。
【0009】一方、従来の透過型スクリーンの製造方法
は、つぎのような問題点があった。押出成形法やプレス
成形法では、多数の金型を必要としたり、モールド加工
費用等がかかるので、製造コストが高かった。また、成
形時の加工温度が高いために、スクリーンの品質が経時
的に劣化しやすかった。さらに、プラスチック製のシー
トを基板としているので、基板を薄くしてファインピッ
チ化(画質の高精度化)しようとする場合には、スクリ
ーン全体の機械的強度が弱くなった。このため、基板の
強度を保てる材料しか選択できないので、結果としてフ
ァインピッチ化が難しかった。
【0010】さらにまた、プラスチック製のシートの基
板は、板厚の精度が低いので、レンチキュラーレンズ部
の集光部分を調整することが困難だった。このため、集
光部分に出光側のレンチキュラーレンズ部を形成する際
には、拡散特性が変動しやすいとともに、非集光部分に
形成する遮光層を広くできなかった。
【0011】この遮光層は、前述した押出法,プレス
法,ホトポリマ法のいずれにおいても、レンチキュラー
レンズ部を成形し、一枚のスクリーン板に裁断した後に
印刷して形成されていた。
【0012】このように、遮光層の形成工程は、オフラ
インとなるので、スクリーンを連続生産することができ
ず、作業性が悪かった。
【0013】さらに、遮光層を形成する際には、印刷部
分の位置合わせに手間がかかったり、レンチキュラーレ
ンズ部が成形時に収縮するために、そのレンズ部と遮光
層との位置がずれてしまうことがあった。
【0014】本発明の目的は、前述の課題を解決して、
画質がよく、低コストで品質を劣化させることなくファ
インピッチ化を実現でき、しかも遮光層を簡単に形成し
て作業性を高めることができる透過型スクリーンを提供
することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明による透過型スクリーンは、電離放射線透過
性のある基材と、前記基材の一方の面に設けられた第1
の拡散手段と、前記基材の他方の面に設けられた第2の
拡散手段とを有し、前記基材、前記第1の拡散手段、前
記第2の拡散手段の中の少なくとも1つに拡散剤を含有
することを特徴とするものである。
【0016】この場合、第1の拡散手段、及び/又は、
第2の拡散手段がレンチキュラーレンズ部であることが
望ましい。
【0017】その場合、レンチキュラーレンズ部が電離
放射線硬化型樹脂からなることが望ましい。
【0018】また、拡散剤は有機拡散剤であることが望
ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、実施形
態につき、本発明を詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明に関連する透過型スクリー
ンの1形態の一部を抜き出して示した断面図である。
【0021】この例の透過型スクリーン1は、ベースフ
ィルム11の光源側に第1のレンチキュラーレンズ部1
2を複数平行に形成してあり、観察側の非集光面11b
に帯状の遮光層13を形成してある。
【0022】ベースフィルム11は、透過型スクリーン
1の基材であり、ベースフィルム11の厚さは、第1の
レンチキュラーレンズ部12の集光面11aがベースフ
ィルム11の観察側の略表面に位置するようにしてあ
る。
【0023】ベースフィルム11は、電子線(EB),
紫外線(UV)等の電離放射線の透過性がよいととも
に、透明性のあるものを用いることができ、例えば、ポ
リエチレンテレフタレート,ナイロン,ポリメチルメタ
クリレート,ポリ塩化ビニル,ポリカーボネート,ポリ
スチレンやポリオレフィン等の樹脂があげられる。ベー
スフィルム11の表面には、後述する電離放射線硬化型
樹脂や遮光層13との接着性を向上させるためにプライ
マーを塗布しておくことができる。
【0024】第1のレンチキュラーレンズ部12は、光
源光を集光および拡散させるものであり、電離放射線硬
化型樹脂により成形してある。電離放射線硬化型樹脂と
しては、例えば、エポキシ,ナイロン,ポリエステル,
アクリル,ウレタンアクリレート等を用いることがで
き、透明性があることが望ましい。
【0025】遮光層13は、コントラストを向上させる
ために設けられており、第1のレンチキュラーレンズ部
12の非集光面11bに帯状に形成してある。遮光層1
3は、黒色の顔料等を分散したインキ等を用いて、ベー
スフィルム11上に印刷することにより形成される。
【0026】図2は、本発明に関連する別の形態の透過
型スクリーンの一部を抜き出して示した断面図である。
【0027】この例では、ベースフィルム11,第1の
レンチキュラーレンズ部12,遮光層13は、第1の実
施形態と略同様に構成してあるが、各遮光層13の間に
第2のレンチキュラーレンズ部14を形成してある。
【0028】第2のレンチキュラーレンズ部14は、多
管式光源の場合に、各色の光源からの光がスクリーンに
対して異なった角度に入射することに起因して、色ムラ
が発生するのを防止するための光線の補正を行うもので
あり、第1のレンチキュラーレンズ部と同様な電離放射
線硬化型樹脂により形成してある。
【0029】図3は、本発明による透過型スクリーンの
第1の実施形態の一部を抜き出して示した断面図であ
る。
【0030】この例では、第1,第2の実施形態で用い
たベースフィルム11に光源光を拡散させる光拡散処理
を施してあり、具体的には、拡散剤11aをベースフィ
ルム11に練り込んである。
【0031】光拡散処理としては、一般的な拡散剤、例
えば、ガラス,シリカ,タルク等をベースフィルム11
に分散させたり、ベースフィルム11の表面を粗面化す
る、いわゆるマット処理を施したり、垂直拡散用のレン
チキュラーレンズシートを片面または両面に設けたりす
ればよい。
【0032】図4は、本発明による透過型スクリーンの
第2の実施形態の一部を抜き出して示した断面図であ
る。
【0033】この例の透過型スクリーン1は、ベースフ
ィルム11,遮光層13は、第2〜第3の実施形態と同
様に構成してある。
【0034】この例では、第1,第2のレンチキュラー
レンズ部12,14に、拡散剤として、紫外線(UV)
硬化型樹脂に非溶解性の有機拡散剤16を分散させてい
る。これは、有機拡散剤16は、分散するUV硬化型樹
脂と同質のものからなるために、比重が略同じであり、
濡れ性がよいとともに、分散性がよいために用いられて
いる。
【0035】有機拡散剤16としては、つぎのような
(a)〜(d)からなる架橋ビーズの他に、スチレン樹
脂等を用いることができる。 (a)芳香族ビニルモノマー;スチレン,α−メチルス
チレン,ビニルトルエン,ハロゲン化スチレン等の単独
またはそれらの組み合わせ (b)アルキルアクリレート;メチルアクリレート,エ
チルアクリレート,プロピルアクリレート,ブチルアク
リレート等の単独またはそれらの組み合わせ (c)アルキルメタクリレート;メチルメタクリレー
ト,エチルメタクリレート,プロピルメタクリレート,
ブチルメタクリレート等の単独またはそれらの組み合わ
せ (d)架橋性モノマー;アリルメタクリレート,トリア
リルシアヌレート,トリアリルイソシアヌレート等 なお、高解像性が要求される場合には、第2のレンチキ
ュラーレンズ部14にのみ有機拡散剤を分散させること
が望ましい。
【0036】つぎに、本発明による透過型スクリーンの
製造方法と製造装置について、図面を参照して説明す
る。
【0037】図5,図6は、本発明による透過型スクリ
ーンの製造方法および製造装置の実施形態を示した図で
あって、図5は、同実施形態装置の模式図、図6は、同
実施形態方法の工程図である。
【0038】本発明による透過型スクリーンの製造装置
の実施形態は、ディスペンサ2,金型ロール3,押圧ロ
ール4,光源5,印刷ロール6,離型ロール7等から構
成されている。
【0039】ディスペンサ2は、金型ロール3の斜め上
方に配置してあり、電離放射線硬化型樹脂をベースフィ
ルム11に塗布するものである。
【0040】金型ロール3は、ベースフィルム11に第
1のレンチキュラーレンズ部12を成形するものであ
り、その表面には、半円筒形状の溝が複数本平行に形成
してある。溝の方向(レンチキュラーレンズの軸方向)
は、金型ロール3の軸方向に対して垂直または水平方向
のいずれでもよいが、垂直方向であれば、位置合わせや
離型がしやすい。
【0041】押圧ロール4は、ディスペンサ2の下方に
配置してあり、金型ロール3との間にベースフィルム1
1を通して押圧する。この押圧ロール4に、第2のレン
チキュラーレンズ部14のレンズ型を形成しておき、ベ
ースフィルム11の両面に電離放射線硬化型樹脂を塗布
すれば、前述した図2,図3および図4の透過型スクリ
ーン1を得ることができる。
【0042】光源5は、金型ロール3の斜め下方に配置
されており、ベースフィルム11が金型ロール3に巻き
付いている位置で、電子線や紫外線を照射して電離放射
線硬化型樹脂を硬化させる。
【0043】印刷ロール6は、金型ロール3の下方であ
って、光源5と離型ロール7の間に配置してあり、ベー
スフィルム11上に遮光層13を形成する。この例で
は、インキパン8に満たした黒色インキをベースフィル
ム11に塗布して、乾燥機9によりインキを乾燥させて
帯状の遮光層13を形成するようにしてある。
【0044】離型ロール7は、押圧ロール4の略反対側
に配置されており、金型ロール3から電離放射線硬化型
樹脂を離型する。
【0045】引取りロール10は、ベースフィルム11
にテンションを与えるものであり、ベースフィルム11
の上下に各1つずつ配置されている。
【0046】つぎに、本発明による透過型スクリーンの
製造方法の実施形態は、塗布工程101と、成形工程1
02と,硬化工程103と、印刷工程104と、離型工
程105とから構成されている。
【0047】塗布工程101は、電離放射線透過性のあ
るベースフィルム11に電離放射線硬化型樹脂を塗布す
る工程である。
【0048】塗布工程101において、電離放射線硬化
型樹脂は、金型ロール3または押圧ロール4に供給して
もよいし、ベースフィルム11上に供給するようにして
もよい。このとき、金型ロール3と押圧ロール4の間の
谷部で電離放射線硬化型樹脂の樹脂溜まり12Aを形成
するようにすれば、金型ロール3と押圧ロール4により
気泡の混入を防止することができる。
【0049】成形工程102は、レンチキュラーレンズ
の型が形成された金型ロール3と、押圧ロール4との間
にベースフィルム11を通して押圧し、ベースフィルム
11上に第1のレンチキュラーレンズ部12を成形する
工程である。
【0050】硬化工程103は、ベースフィルム11が
金型ロール4に巻き付いている状態のときに、光源5か
ら電離放射線を照射して電離放射線硬化型樹脂を硬化さ
せる工程である。
【0051】このように、金型ロール3にベースフィル
ム11を密着させながら電離放射線硬化型樹脂を硬化す
るので、レンチキュラーレンズ部12の成形性がよい。
【0052】印刷工程104は、ベースフィルム11が
金型ロール3に巻き付いている状態のときに、印刷ロー
ル6を用いて、遮光層13を形成する工程である。遮光
層13は、ベースフィルム11の表面であってレンチキ
ュラーレンズ部12の非集光面11bに形成される。遮
光層13は、グラビア法,フレキソ法,ロータリースク
リーン法等を用いて印刷すればよい。
【0053】離型工程105は、金型ロール3から電離
放射線硬化型樹脂を離型する工程である。
【0054】最後に、製造例をあげて、製造工程に従
い、さらに具体的に説明する。
【0055】ベースフィルム11として、厚さ100μ
mのPETフィルムを用いており、その表面にアクリル
ウレタン系のプライマーを塗布した。
【0056】金型ロール3は、直径500mm,幅50
0mmの大きさのものを用いており、その表面には、長
径0.16mm,短径0.11mm,ピッチ0.21m
mの楕円形状のレンチキュラーレンズ型が形成してあ
る。この金型ロール3と直径100mmのゴム製の押圧
ロール4との間に、ベースフィルム11を1.6m/m
inの速度で通すと同時に、ウレタンアクリレート系の
UV硬化型樹脂(屈折率1.49)をベースフィルム1
1に塗布した(塗布工程101,成形工程102)。
【0057】ベースフィルム11が金型ロール3に巻き
付いているときに、光源5から80W/cmの紫外線を
照射してUV硬化型樹脂を硬化させた(硬化工程10
3)。この後、レンチキュラーレンズ部12の非集光面
11bに、アクリル系の黒色インキをグラビア法により
印刷ロール6で印刷し、乾燥機9で乾燥させて遮光層1
3を形成した(印刷工程104)。
【0058】最後に、離型ロール7によりUV硬化型樹
脂を金型ロール3から離型した(離型工程105)。こ
のようにして、図1に示すような透過型スクリーン1を
得ることができた。
【0059】以上説明した実施形態に限られず、種々の
変形を施すことができる。
【0060】第2のレンチキュラーレンズ部14を設け
るために、離型ロール7に第2のレンチキュラーレンズ
部14のレンズ型を形成しておき、さらに、離型ロール
7の直後に光源を設けることにより、乾燥機9と離型ロ
ール7の間で電離放射線硬化樹脂を塗布して離型ロール
7によって成形した後、光源から電離放射線を照射して
硬化させて、図2,図3,図4の透過型スクリーンを得
ることもできる。
【0061】印刷ロール6は、光源5と離型ロール7と
の間に配置したが、光源5と押圧ロール4との間に配置
して、UV硬化型樹脂の硬化前または硬化と同時に遮光
層13を形成するようにしてもよい。
【0062】印刷ロール6は、押圧ロール4または離型
ロール7と兼用してもよいし、引取りロール10は、離
型ロール7と兼用してもよい。
【0063】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、請求項1〜
4によれば、ファインピッチ化(高精度化)を図ること
ができ、良好な拡散特性の透過型スクリーンが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連する透過型スクリーンの1形態の
一部を抜き出して示した断面図である。
【図2】本発明に関連する別の形態の透過型スクリーン
の一部を抜き出して示した断面図である。
【図3】本発明による透過型スクリーンの第1の実施形
態の一部を抜き出して示した断面図である。
【図4】本発明による透過型スクリーンの第2の実施形
態の一部を抜き出して示した断面図である。
【図5】本発明による透過型スクリーンの製造装置の実
施形態を示す模式図である。
【図6】本発明による透過型スクリーンの製造方法の実
施形態を示す工程図である。
【符号の説明】
1 透過型スクリーン 11 ベースフィルム 12 第1のレンチキュラーレンズ部 13 遮光層 14 第2のレンチキュラーレンズ部 16 有機拡散剤 2 ディスペンサ 3 金型ロール 4 押圧ロール 5 光源 6 印刷ロール 7 離型ロール 101 塗布工程 102 成形工程 103 硬化工程 104 印刷工程 105 離型工程

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電離放射線透過性のある基材と、 前記基材の一方の面に設けられた第1の拡散手段と、 前記基材の他方の面に設けられた第2の拡散手段とを有
    し、 前記基材、前記第1の拡散手段、前記第2の拡散手段の
    中の少なくとも1つに拡散剤を含有することを特徴とす
    る透過型スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記第1の拡散手段、及び/又は、前記
    第2の拡散手段がレンチキュラーレンズ部であることを
    特徴とする請求項1記載の透過型スクリーン。
  3. 【請求項3】 前記レンチキュラーレンズ部が電離放射
    線硬化型樹脂からなることを特徴とする請求項2記載の
    透過型スクリーン。
  4. 【請求項4】 前記拡散剤が有機拡散剤であることを特
    徴とする請求項1から3の何れか1項記載の透過型スク
    リーン。
JP2001192449A 2001-06-26 2001-06-26 透過型スクリーン Pending JP2002062592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192449A JP2002062592A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 透過型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192449A JP2002062592A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 透過型スクリーン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11302032A Division JP2000098498A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 透過型スクリ―ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062592A true JP2002062592A (ja) 2002-02-28

Family

ID=19030898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192449A Pending JP2002062592A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 透過型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002062592A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126594A (ja) * 2002-10-05 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 光学部材、これの製造方法及びこれを利用した液晶表示装置
JP2006285217A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Konica Minolta Opto Inc 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
US7233439B2 (en) 2003-09-08 2007-06-19 Seiko Epson Corporation Screen member for a transmission screen, a transmission screen and a rear projection
JP2009063905A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いるバックライトユニットおよびディスプレイ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126594A (ja) * 2002-10-05 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 光学部材、これの製造方法及びこれを利用した液晶表示装置
US7649591B2 (en) 2002-10-05 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical member, method of fabricating the same and liquid crystal display apparatus having the same
US7233439B2 (en) 2003-09-08 2007-06-19 Seiko Epson Corporation Screen member for a transmission screen, a transmission screen and a rear projection
JP2006285217A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Konica Minolta Opto Inc 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2009063905A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いるバックライトユニットおよびディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009491B2 (ja) 液晶バックライト装置用プリズム一体型光拡散板
JP2007057866A (ja) 反射型巻取式スクリーン及びその製造方法
JP2883121B2 (ja) 透過形スクリーンの製造方法および製造装置
JP2004258071A (ja) 光学部品及びその製造方法並びに画像投影スクリーン
WO2013047945A1 (ko) 비정형 패턴을 갖는 광학필름, 그 제조방법 및 상기 광학필름이 적용된 백라이트 어셈블리
JP3027744B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2002062592A (ja) 透過型スクリーン
JP2007108748A (ja) レンズアレイシートおよびレンズアレイシートの製造方法
JP2000098498A (ja) 透過型スクリ―ン
JP2001255592A (ja) 透過型スクリーン
JP2001255591A (ja) 透過型スクリーン
JP2825887B2 (ja) 透過形スクリーンとその製造方法
JP3268204B2 (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシートおよびその製造方法
JP2000275406A (ja) レンズシート及びその製造方法
JP2000292862A (ja) レンチキュラーレンズシートの製造方法およびその装置
JP4574192B2 (ja) 光学シートの製造方法及び光学シート並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法
JP2002014422A (ja) 透過型スクリーン
JP2005066953A (ja) レンチキュラーレンズシートの製造方法及びレンチキュラーレンズシート
JP2007147831A (ja) 遮光層付きレンズシートの製造方法、光拡散シート、その製造方法及び背面投影型ディスプレイ
JP3405188B2 (ja) 透過型スクリーン
JP7493640B2 (ja) 遮光性フィルム、光学部品、及び、遮光性フィルムの製造方法
JP2004271798A (ja) マイクロレンズアレイシート及びその製造方法、並びに転写シート
JP2002040563A (ja) 透過型スクリーン
JPH09311202A (ja) レンチキュラーレンズシートとその製造方法
JP2005326447A (ja) レンチキュラーレンズシート及びこれを用いた透過型スクリーン