JP2000112035A - 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン - Google Patents

投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン

Info

Publication number
JP2000112035A
JP2000112035A JP10282261A JP28226198A JP2000112035A JP 2000112035 A JP2000112035 A JP 2000112035A JP 10282261 A JP10282261 A JP 10282261A JP 28226198 A JP28226198 A JP 28226198A JP 2000112035 A JP2000112035 A JP 2000112035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
pitch
image
image display
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10282261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531494B2 (ja
Inventor
Koji Hirata
浩二 平田
Shigeru Inaoka
滋 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28226198A priority Critical patent/JP3531494B2/ja
Priority to US09/412,578 priority patent/US6728031B2/en
Publication of JP2000112035A publication Critical patent/JP2000112035A/ja
Priority to US10/827,338 priority patent/US7023616B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3531494B2 publication Critical patent/JP3531494B2/ja
Priority to US11/325,521 priority patent/US7221507B2/en
Priority to US11/802,125 priority patent/US7460300B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コントラスト低下が少なく、モアレによる画質
劣化が軽減される投写型デイスプレイ装置及びスクリー
ンを提供する。 【解決手段】スクリーンとして、第1の構成要素の画像
観視側面のレンチキュラーレンズの焦点近傍には開口部
を設け、該開口部が相互の境界部分には有限幅の光吸層
を設け、また、第2の構成要素の画像観視側面には反射
防止処理を施し、前記第1の構成要素と前記第2の構成
要素とを結合した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投写型テレビジョ
ン装置等の投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用い
るスクリーンに係り、特に、画像発生源として画素がマ
トリックス状に配列された構造を持つ光学素子(例え
ば、液晶パネルやDMD(Digital Micro mirror Devic
e)素子等が用いた装置において、外光の映り込みが小
さくコントラスト低下を最小限に押さえかつ、モアレに
よる画質の低下が軽減された投写型デイスプレイ装置及
びそれに用いられるスクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】映像ソースの多様化に伴い、大画面の投
写光学装置として軽量、低価格、コンパクトと言う市場
性から投写型画像ディスプレイ装置が、市場に広く普及
している。こうしたなかで、液晶パネルの精細度と開口
率の大幅な向上により、近年投写型画像ディスプレイ装
置に使用する映像発生源として液晶パネルを用いたセッ
トが上市され始めている。この投写型画像ディスプレイ
装置は、液晶パネルに表示された原画像を投写用レンズ
装置によりスクリーン上に拡大してフルカラーの映像を
表示する構成となっている。
【0003】この投写型画像ディスプレイ装置の光学系
は、特開平9−96759号公報の図19に示されたよ
うに液晶パネルを3枚使用する3板方式と、特開平4−
60538号公報の図1に示されたように液晶パネルを
1枚のみを使用する単板方式がある。まず、単板式(液
晶パネル1枚使用)光学系の構成を図1を用いて説明す
る。図1に示したようにメタルハライドランプ(他にキ
セノン、ハロゲン、高圧水銀ランプ)等の白色光源28
から発した光束を反射ミラー29により、集光レンズ2
7に効率良く入射させ、コリメータレンズ26によって
ほぼ平行な白色光とする。コリメータレンズ26の前方
には3種類のダイクロイックミラー23、24、25が
配置されている。各ダイクロイックミラー23、24、
25はそれぞれ緑、赤、青の各波長の光を選択的に反射
し他を透過させる特性を有している。図中のR、G、B
はそれぞれダイクロイックミラーにより分離された赤、
緑、青の光を表す。本従来例では、赤色光線を基準に青
色光線と緑色光線が斜め方向から液晶パネル22に入射
する構成となっている。
【0004】液晶パネル22には、赤、緑、青の3原色
に対応した画素が設けられ、それぞれの画素は、映像信
号の輝度信号のレベルに対応した光透過率が得られるよ
うに設定されている。このため、映像信号のレベルに合
わせて赤、緑、青の光が変調され液晶パネル上に所望の
映像を得ることが出来る。この液晶パネル22上に表示
された画像を投写用レンズ装置21によってスクリーン
20上に拡大投写する。
【0005】液晶パネル22から出射する映像光を効率
良く投写レンズ装置21に取り込むために、液晶パネル
22と投写レンズ装置21の間に集光作用のある凸レン
ズを設けた光学系も存在する(図1には図示せず)。
【0006】白色光源28は、自身の発熱により、また
液晶パネル(偏光板も含め)は、入射した光の吸収によ
り発熱し、それぞれ破損の原因になる。そこで、温度上
昇を軽減する為に、冷却ファン(図示せず)により、強
制冷却することで所望の温度範囲で使用することが可能
となっている。
【0007】図2は、従来の3板式(液晶パネル3枚使
用)光学系の実施例を示したものである。図1に示した
光学系と同じ構成部品には同一番号が付してある。メタ
ルハライドランプ(他にキセノン、ハロゲン、高圧水銀
ランプ)等の白色光源28から発した光束を反射ミラー
29により、略平行光束として、コリメートされ前方の
2種類のダイクロイックミラー31、32により色分離
され、対応する液晶パネル33、34、35に入射する
構成となっている。それぞれの液晶パネルに映出された
映像を色合成プリズムにて合成し、投写用レンズ装置2
1によりスクリーン20上に拡大投写する構成となって
いる。図1の従来例と同様の働きをするために説明は省
略する。
【0008】また、白色光源28と液晶パネル(偏光板
も含め)の強制冷却についても図1と同様である。また
近年光の利用効率を向上するため、光源から発した光を
偏光ビームスプリッタによりP偏光とS偏光を合成する
偏光合成機能を有した照明系が主流となっている。
【0009】以上説明した光学系を使用した背面投写型
画像ディスプレイ装置を図3、図4に示す。11は光源
を含む照明系、12は投写レンズ、13は光路折り返し
ミラー14はスクリーン、15は筐体を示す。投写レン
ズの投写距離(投写レンズからスクリーンまでの間隔)
を短くすることで、折り返しミラー1枚でもコンパクト
なセットが実現できる。またスクリーンとしては、図1
0に示したブラウン管43を使用した投写型画像ディス
プレイ装置で使用しているレンチキュラーレンズシート
52とフレネルレンズシート51から成る2枚構成のも
のが一般的である。
【0010】詳細を図12及び図13に示す。図12に
示したスクリーンと図13に示したスクリーンの違いは
フレネルシート51の映像光入斜面に画面水平方向を長
手方向としたレンチキュラーレンズ58を設けてあるか
否かである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の投写型ブラウン
管を使用した背面投写型画像ディスプレイ装置で使用し
ているレンチキュラーレンズシート52とフレネルレン
ズシート51から成る2枚構成のスクリーンにおいて、
レンチキュラーレンズシート52の映像観視側に設けた
光吸収層57の画面水平方向の幅はレンチキュラーレン
ズ部の幅に比べて大きく出来ないため、外光の映り込み
を一定量より小さくできずコントラスト低下を一定量以
上に押さ込めないという解決すべき第1の問題点が存在
する。
【0012】以下その理由につき説明する。
【0013】図11は従来の投写型ブラウン管を使用し
た背面投写型画像ディスプレイ装置の一般的であるの投
写光学系を水平面上展開した時の概略を示す平面図であ
る。
【0014】図11において7R、7G,7Bはそれぞ
れ赤、緑、青投写型ブラウン管、8R、8G,8Bはそ
れぞれそれぞれ赤、緑、青投写型ブラウン管7R、7
G,7B用の投写レンズ、10R、10G,10Bはそ
れぞれ赤、緑、青の投写光束である。背面投写型画像デ
ィスプレイ装置の投写光学系には、本来、投写光束10
R、10G,10Bを折り返す為の反射鏡が存在する
が、図34ではこの反射鏡は省略している。また、13
R、13G,13Bはそれぞれ投写レンズ8R、8G、
8Bの光軸であり、スクリーン40の中心付近の一点S
0において、光軸集中角θで交わっている。
【0015】図11において、投写光束10R、10
G,10Bは広がりながらスクリーン40に入射してい
る。これに伴い特定の一色、例えば、赤の投写光束につ
いてみると投写レンズ8Rからスクリーン40上の各画
素に至る主光線は相互に平行ではなく、スクリーン40
上の中心画素に至る主光線から遠ざかっている。このと
き、スクリーン40上の各画素については、それぞれの
画素の主光線の方向が最も光の強度が強い方向となるた
め、一定位置にいる観視者にとっては、画像の一部分の
み明るく、その周囲は非常に暗く見えることになる。こ
の現象はカラーシフトと呼ばれている。このカラーシフ
トを低減するために図12及び図13に示した従来技術
によるスクリーンにおいてはフレネルレンズシート51
が入斜面全面に広がって入射する映像光束が、赤、緑、
青の色ごとにほぼ平行光束となるように、出射面53の
フレネル凸レンズにより変換し、レンチキュラーレンズ
シート52に入射させる機能を有している。
【0016】図14及び、図15はレンチキュラーレン
ズの画面水平方向断面図である。
【0017】これらの図において、54は映像光入射面
に設けたレンチキュラーレンズ面、56は映像光出射面
に設けたレンチキュラーレンズ面である。
【0018】特開昭58−59436号公報により開示
された従来技術によれば、入射面のレンチキュラーレン
ズ54は楕円柱面の一部であり、その楕円は入射面54
と出射面56の厚さ方向(図面中l、l’により示す)
を長軸方向とし、楕円の2焦点のうち1焦点が基材20
の内部に位置し、他の1焦点が出射面22付近に位置す
るように構成されている。また、楕円の離心率eは基材
の屈折率nのほぼ逆数となるように選ばれている。
【0019】こうすることで、楕円の長軸に平行に入射
面レンチキュラーレンズに入射した光線は、全て出斜面
56付近の焦点に収束し、この焦点からスクリーン画
面水平方向に拡散される。
【0020】一方、出射面に設けたレンチキュラーレン
ズ56は出射面の表面において入射面の楕円柱面とほぼ
対称な楕円柱面としている。この出射面のレンチキュラ
ーレンズ面は図14に示す緑の入射光束60に対し、出
射光の指向特性をほぼ光軸(図面中l、l')と平行に
する機能を有している。さらに図15に示すように赤、
青の斜め方向から入射する光束62に対しても、出射光
の指向特性をほぼ光軸(図面中l、l')と平行にする
機能を有している。また、この時出射面近傍では発生す
るコマ収差のため光束が一点に集光せず、画面水平方向
に広がりを持つ。
【0021】実際のレンチキュラーレンズシート52は
図12及び図13に示したように内部に拡散材58が存
在するため実際には光束はさらに広がる。このため原理
的に光吸収層57の画面水平方向の幅をレンズ面の幅に
対して大きくできないので、外光の映り込みによる反射
光を小さくできずコントラスト低下を一定量以上に押さ
込めない。
【0022】また、上述したように赤、青の斜め方向か
ら入射する光束62は出射面近傍で発生するコマ収差の
ため光束が一点に集光せず、画面水平方向に広がりを持
つためレンチキュラーレンズ面の幅も小さくできない。
このため、入射面と出射面の両面にレンチキュラーレン
ズを設けた従来方式のレンチキュラーレンズシートでは
画面水平方向のレンチキュラーレンズピッチを小さく出
来ない。(最小で0.5mm程度)という第2の問題点が
ある。このため従来の背面投写型画像ディスプレイ装置
の総合的なフォーカス性能(水平解像度)は投写型ブラ
ウン管と投写レンズの性能に比べて劣るレンチキュラー
レンズのレンズピッチにより支配されていた。
【0023】さらに、レンチキュラーレンズのピッチを
小さくできないため、画像発生源として画素がマトリッ
クス状に配列された構造を持つ光学素子(例えば、液晶
パネルやDMD(Digital Micro mirror Device)素子
等が用いた装置に使用すると、スクリーン上に拡大投写
された画素とレンチキュラーレンズシートに設けたレン
チキュラーレンズとフレネルレンズの3者によって生じ
る画面全面に生じるモアレにより画質が低下するという
第3の問題点がある。
【0024】本発明の目的は、上述した従来技術におけ
る問題点を解決し、画像発生源として画素がマトリック
ス状に配列された構造を持つ光学素子(例えば、液晶パ
ネルやDMD(Digital Micro mirror Device)素子等
を用い、投写レンズによりスクリーン上に拡大投写する
構成としても、外光の映り込みが小さくコントラスト低
下を最小限に押さえかつ、モアレによる画質の低下が軽
減された投写型デイスプレイ装置及びそれに用いられる
スクリーンを提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】画像発生源として画素が
マトリックス状に配列された構造を持つ光学素子(例え
ば、液晶パネルやDMD(Digital Micro mirror Devic
e)素子等を用いた投写型デイスプレイ装置の光学系
は、図1及び図2に示すように投写レンズ21が1本の
構成である。このため、スクリーンにおいて緑映像光に
対して、赤、青の映像光は斜め方向入射しないのでコマ
収差が発生しない。
【0026】このためレンチキュラーシートの映像光出
射面に設けたのレンチキュラーレンズの幅を小さくし、
光吸収層の幅を相対的に大きく出来るので外光の映り込
みによるコントラスト性能の低下を押さえることが出来
る。
【0027】また、レンチキュラーレンズシート入射面
に設けたレンズ形状を楕円柱面または、高次の非球面柱
の一部とし、(以下では楕円柱面について説明)その楕
円は入射面と出射面の厚さ方向を長軸方向とし、楕円の
2焦点のうち1焦点が基材の内部に位置し、他の1焦点
が出射面付近に位置するように構成する。この時、楕円
の離心率eは基材の屈折率nのほぼ逆数となるように選
定する。
【0028】こうすることで、楕円の長軸に平行に入射
面レンチキュラーレンズに入射した光線は、全て出斜面
56付近の焦点に収束し、この焦点からスクリーン画
面水平方向に拡散される。このため、出射面に設けたレ
ンチキュラーレンズの画面水平方向の幅を小さくでき
る。この時、レンチキュラーレンズシート入射面に設け
たレンズ形状を高次非球面形状として集光の効率を更に
高めても良い。
【0029】以上述べた理由によりレンチキュラーレン
ズシート出射面に設けたレンチキュラーレンズの画面水
平方向の幅を小さくできるので、レンチキュラーレンズ
のレンズピッチを小さくできるので、このスクリーンを
用いた背面投写型画像ディスプレイ装置の総合的なフォ
ーカス性能(水平解像度)を向上させることが可能とな
る。
【0030】また、本願発明のスクリーンにおいては、
レンチキュラーレンズのレンズピッチを小さくできるの
で、画像発生源として画素がマトリックス状に配列され
た構造を持つ光学素子(例えば、液晶パネルやDMD
(Digital Micro mirror Device)素子等が用いた装置
に本願発明のスクリーンを使用しても、スクリーン上に
拡大投写された画素とレンチキュラーレンズシートに設
けたレンチキュラーレンズとフレネルレンズの3者によ
って生じる画面全面に生じるモアレは充分目立たなくな
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例についてを
用いて説明する。図5は本発明の第1の実施例としての
透過型スクリーンの要部を示す斜視図である。図5にお
いて77はスクリーン、76はフレネルレンズシート
(第3の構成要素)、75は前面板により構成されてい
る。このフレネルレンズシート76と前面板75それぞ
れ端部(図示せず)で相互に固定されている。75、7
6の基材はいずれもほぼ透明な熱可塑性樹脂材料からな
る。79はフレネルレンズシートの映像光入射面であり
本実施例ではスクリーン画面水平方向を長手方向とする
レンチキュラーレンズ80を画面垂直方向に連続して並
べた形状となっている。映像光出射面はフレネル凸レン
ズ78になっている。このフレネル凸レンズを得る方法
としてコンプレッション成形を行ってもよいが、UV樹
脂を基材の熱可塑成樹脂に積層することで大幅なコスト
削減を実現する。また、UV樹脂によりフレネル凸レン
ズを形成する場合には、マスターとなる金型は1個でよ
く、フレネルレンズのピッチを細かくしてもコストアッ
プを招かないので実用上120ミクロンから60ミクロ
ンピッチ程度まで微細加工が可能となっている。74は
第1の構成要素1の入射面に設けたレンチキュラーレン
ズ面で、スクリーン画面垂直方向を長手方向とするレン
チキュラーレンズ74を画面水平方向に連続して並べた
形状となっている。それぞれのレンチキュラーレンズの
焦点近傍には映像光束が通過するための光通過窓81が
設けてある。さらに、隣あった光通過窓の間には光吸収
層72を設け外光の影響によるコントラスト性能低下を
防止している。
【0032】一方、第1の構成要素の光軸方向の厚さt
は、レンズ形状が楕円の場合はレンズピッチの1.5倍程
度であり、仮に非球面を使って焦点位置をずらしても5
倍程度である。このため、レンズピッチを細かくした場
合には、厚さも薄くなり強度が低下する。そこで本願発
明においては、第2の構成要素(コスト面から熱可塑成
樹脂を用いるのが一般的である。)に前記第1の構成要
素を接着または、粘着することで実用上問題にならない
強度を得る。例えば、対角50インチのスクリーンの場合
には厚さが1mm以上であれば実用上問題が無い強度が
得られる。)またこの時、第1の構成要素と第2の構成
要素の間に空気界面が無くなり不要な反射光によるコン
トラスト低下を軽減できる。さらに、第2の構成要素の
観視側面には反射防止膜を設けて外光の反射による画質
低下を軽減する。この反射防止膜として日本油脂(株)
製の特殊低反射フィルム(商品名:リアルック)等を第
2の構成要素の観視側面に接着又は粘着させると可視光
の波長領域での反射率が1%以下と成り外光の映り込み
による画質の低下を大幅に軽減できる。
【0033】以上、本発明のスクリーンの一実施例につ
いて説明したが、フレネルレンズシートの映像光入射面
が平面または、マット面等であってもその他のスクリー
ン構成が同一であれば本発明に抵触することは言うまで
も無い。
【0034】図6及び図7は本発明の図5に示した構成
のスクリーンの画面水平方向断面図で、同一の構成部品
には同じ番号を付してある。図6においてフレネルレン
ズシートの映像源側(入射)面79から入射した映像光
81はフレネル凸レンズ78のレンズ作用によって略平
行光となってレンチキュラーレンズシート75の入射面
に設けたレンチキュラーレンズ74に入射する。そし
て、レンチキュラーレンズのレンズ作用によって、光吸
収層に入らずに光通過窓81を通過する。第1の構成要
素73と第2の構成要素の間には拡散材82を含んだ拡
散層を設けそれぞれを接着または粘着して固定する構造
とする。この拡散層は、画面の垂直方向及び水平方向へ
の映像光の拡散の一部を分担している。この拡散層で拡
散した映像光は第2の構成要素中を観視側に向かって進
み、反射防止膜を通過して観視側に出射する。
【0035】図7の他の実施例は、図6のように拡散層
を設けず、第2の構成要素中に拡散材を混入した構成と
しているほかは、図6の実施例と同じである。
【0036】以上述べた構成のスクリ―ンとすることで
外光の映り込みによる画質低下を大幅に低減できる。ま
た、レンチキュラーレンズのピッチを細かくしてもスク
リーン強度を充分に維持できるのでファインピッチ化が
可能となり、水平解像度の低下を招くことが少なくな
る。
【0037】次にモアレの解決手段について説明する。
【0038】投射型画像ディスプレイ装置の光学系にお
いてマトリックス構造を持つ光学素子を画像発生源とし
た場合に生じるモアレ軽減技術について以下述べる。説
明の都合上液晶ライトバルブを挙げて説明するが、他の
素子(例えばDigital Micromirror Device)などについ
ても同様の効果があることは言うまでもない。
【0039】図8は、液晶パネル3枚を用いた3板式の
光学系を用いてスクリーン上に画像を拡大投写した場合
の拡大された画素とレンチキュラーレンズスクリーンの
関係を示した平面図である。説明の都合上フレネルレン
ズについては省略している。
【0040】また、実際には3枚の液晶パネル上の画素
が画面全体で全て重なることは考えられ無いがここで
は、説明の都合上一致するものとした。
【0041】72はレンチキュラーレンズシートの第1
の構成要素に設けた光吸収層、83は液晶パネルの遮光
領域、84は液晶パネルの画素(有効部)である。フレ
ネルレンズについては、図面を簡略化するために省略し
てある。
【0042】スクリーンの開発は歴史が長く、フレネル
レンズとレンチキュラーレンズにより発生するモアレの
低減については国内ですでに特許化されたものがあり、
その特許を回避できる条件を見出す必要がある。まず第
1として特公平3−72972号公報がある。この特許
では、フレネルレンズのピッチLpとレンチキュラーレ
ンズのピッチFpの比率を Lp/Fp=N+α
但しNは1〜12の自然数 α=0.35〜0.43 としている。また第2の特許として特公平5−6378
1号公報には、 Lp/Fp=5.525〜5.682 または 6.472〜6.645 としている。さらに第3の特許として、特公平7−11
7818号公報には、 Ip/ Lp=N+0.5 但しNは自然数 としている。
【0043】ここで、液晶画素の縦サイズをH、横サイ
ズをWとし液晶画素有効部の縦サイズをHA、横サイズ
をWAとし、水平方向の画素ピッチをIph、垂直平方
向の画素ピッチをIpv、レンチキュラーレンズシート
の第1の構成要素に設けた光吸収層のピッチをLp、フ
レネルレンズ(図示せず)のピッチをFpとする。ま
た、LpとFpにより生じるモアレピッチをMp1、L
pとIpによるモアレピッチをMp2(水平方向Mp2
h、垂直方向Mp2v)、Mp1とIpによるモアレの
ピッチをMp3(水平方向Mp3h、垂直方向Mp3
v)としてモアレの発生が少ない範囲をまず計算により
求め、実機においては、現時点で入手可能なファインピ
ッチのフレネルレンズシートとファインピッチのレンチ
キュラーシートを基にして投写サイズ(画素の投写倍
率)をパラメータにして最適条件を求め実際に試作して
確認した。
【0044】モアレの周波数Fm(k、l)(cycle /
mm)の計算は下記の近似式により行った。
【0045】Fm(k、l)= k/Fp−l/Lp
但しkはフレネル高調波次数 この時、Fmが正極性の場合は楕円のモアレが発生 負極性の場合は双曲のモアレが発生する。
【0046】確認実験を行った光学系は以下の通り、 表 1 (項 目) (性 能) レンチキュラーレンズシート ピッチ0.155mm フレネルレンズシート パラメータ 共役点 (52.5インチ投写時) 690mm (40.3インチ投写時) 530mm 投写画素水平(52.5インチ投写時) 1.334mm 方向ピッチ (40.3インチ投写時) 1.024mm 投写画素垂直(52.5インチ投写時) 1.0005mm 方向ピッチ (40.3インチ投写時) 0.768mm 画素数 (ドット) 横800 縦600 投写レンズ F値 1.5 半画角 44 (度) 水平方向に生じるモアレの計算評価を40.3インチ投写時
について行った。
【0047】LpとFpにより生じるモアレピッチをM
p1hをFpをパラメータとして変化させ 1.55〜1.65
まで0.025刻みで評価した。その結果、 Mp1hとIp
hによるモアレのピッチMp3hは40.3インチ投写時に
は、約1.02mmとなり、スクリーン上の水平方向の画素
ピッチをIphとほぼ等しい値となった。この組み合わ
せを実機にて確認したところ実用上問題(画質が大幅に
低下する。)となるモアレがほとんど発生していなかっ
た。この時、 LpとFpにより生じるモアレピッチを
Mp1hは1.575〜1.625までの範囲であれば良好な性能
が得られることを実機にて確認した。この時のフレネル
ピッチは、0.0984mm、0.0969mm、0.0954mmであ
る。また、垂直平方向の画素ピッチをIpv、の比率
(Ipv/Fp)が4倍近くあるためとレンチキュラー
レンズシートの拡散層の光拡散効果によってほとんど識
別できなかった。
【0048】同様に、水平方向に生じるモアレの計算評
価を52.5インチ投写時について行った。LpとFpによ
り生じるモアレピッチをMp1hをFpをパラメータと
して変化させ 1.55、1.558、1.600、1.649と変化させ評
価した。その結果、 Mp1hとIphによるモアレの
ピッチMp3hは52.5インチ投写時には、約1.334mm
となり、スクリーン上の水平方向の画素ピッチをIph
と一致した。この組み合わせを実機にて確認したところ
実用上問題(画質が大幅に低下する)となるようなモア
レがほとんど発生しなかった。この時、 LpとFpに
より生じるモアレピッチをMp1hは1.558〜1.649まで
の範囲であればほぼ良好な性能が得られることを実機に
て確認した。この時のフレネルピッチは、0.0995mm、
0.0969mm、0.0940mmである。また垂直平方向の画素
ピッチをIpv、の比率(Ipv/Fp)が4倍近くあ
るためとレンチキュラーレンズシートの拡散層の光拡散
効果によってほとんど識別できなかった。
【0049】以上述べたように、画素がマトリックス状
に配列された素子に映し出された源画像を投写レンズに
よりスクリーン上に拡大投写しても、拡大された画素の
ピッチIp(水平、垂直両方向を考慮)とレンチキュラ
ーレンズのピッチLpとフレネルレンズのピッチFpに
より生じるモアレを低減するには、レンチキュラーレン
ズシートの第1の構成要素に設けた光吸収層のピッチL
pと、フレネルレンズ(図示せず)のピッチFpの比率
(Lp/Fp)を1.6近傍とし、かつ、LpとFpに
より生じるモアレピッチをMp1を拡大された画素のピ
ッチIpの水平成分Iphとほぼ等しくし、さらに拡大
された画素のピッチIpの垂直成分Ipvとフレネルレ
ンズのピッチFpの比率(Ipv/Fp)が2倍以上あ
れば、スクリーン上の投写画面全体について、画質を大
幅に低下させるモアレは発生しない。
【0050】次に、フレネルレンズのピッチを60μm
として同様の評価を行ったところ更に次数の高いモアレ
まで識別できなくなりより優れた性能が得られることを
実機において確認した。
【0051】以上、液晶パネル3枚を用いた3板式の光
学系を用いてスクリーン上に画像を拡大投写した場合に
ついて述べたが、図9に示したような、液晶パネルを1
枚のみ使用した単板方式においては、画素1トリオピッ
チ(3つの画素を1ペアと考える)が前述の3板式の画
素ピッチと同じとして取り扱えることを実機において確
認した。
【0052】以上述べた構成のスクリーンを用いれば、
画像発生源として画素がマトリックス状に配列された構
造を持つ光学素子(例えば、液晶パネルやDMD(Digi
talMicro mirror Device)素子等を用い、投写レンズに
よりスクリーン上に拡大投写する構成の投写型デイスプ
レイ装置としても、外光の映り込みが小さくコントラス
ト低下を最小限に押さえかつ、解像度低下が少なくモア
レによる画質の低下が軽減された良好な性能を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】単板式の液晶パネルを用いた投写光学系の配置
を示す断面図である。
【図2】3板式の液晶パネルを用いた投写光学系の配置
を示す断面図投写レンズ装置の配置を示す断面図であ
る。
【図3】投写光学系を搭載した背面投写型画像ディスプ
レイ装置の主要部を示す垂直方向断面図である。
【図4】投写光学系を搭載した背面投写型画像ディスプ
レイ装置の主要部を示す垂直方向断面図である。
【図5】本発明のスクリーンの配置を示す断面図であ
る。
【図6】本発明のスクリーンの作用を説明するための断
面図である。
【図7】本発明のスクリーンの作用を説明するための断
面図である。
【図8】本発明のスクリーンの作用を説明するための平
面図である。
【図9】本発明のスクリーンの作用を説明するための平
面図である。
【図10】投写型ブラウン管を用いた背面投写型画像デ
ィスプレイ装置の主要部を示す垂直方向断面図である。
【図11】投写型ブラウン管を用いた背面投写型画像デ
ィスプレイ装置の投写光学系を水平面上に展開した時の
概略を示す平面図である。
【図12】従来技術によるスクリーンの一例の要部を示
す斜視図である。
【図13】従来技術によるスクリーンの他の例の要部を
示す斜視図である。
【図14】従来技術によるスクリーンに用いる水平レン
チキュラーレンズシートの要部断面図と光線追跡結果を
示す図である。
【図15】従来技術によるスクリーンに用いる水平レン
チキュラーレンズシートの要部断面図と光線追跡結果を
示す図である。
【符号の説明】
11…光学ユニット、12…投写用レンズ、13…折り
返しミラー、14…スクリーン、15…キャビネット、
20…スクリーン、21…投写用レンズ、2233、3
4、35…液晶パネル、23、24、25、31、32
…ダイクロイックミラー、26…コンデンサーレンズ、
27…集光レンズ、28…白色光源、29…反射ミラ
ー、30…反射ミラー、40…スクリーン、51…フレ
ネルレンズシート、52…レンチキュラーレンズシー
ト、53…フレネルレンズ、54…レンチキュラーレン
ズ(入射面)、55…突起部、56…レンチキュラーレ
ンズ(出射面)、57…光吸収層、58…拡散材、60
…緑映像光束、62…赤または青映像光束、43…投写
型ブラウン管、42…ブラケット、41…投写用レン
ズ、45…折り返しミラー、40…スクリーン、46…
キャビネット、7B,7G,7R…投写型ブラウン管、
8B,8G,8R…投写用レンズ、10B、10G,1
0R…投射光束、13B,13G,13R…光軸、θ…
集中角、77…スクリーン、76…フレネルレンズシー
ト、75…前面板、78…フレネルレンズ、74…レン
チキュラーレンズ(入射面)、55…突起部、56…レ
ンチキュラーレンズ(出射面)、70…反射防止膜71…
第2の構成要素、72…光吸収層、73…第1の構成要
素、81…光通過窓、79…入射面、80…垂直レンチ
キュラーレンズ、82…拡散材、83…遮光領域、8
4、85、86、87…画素。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、前記光源からの光強度を変調する
    手段を有する画素をマトリックス状に配置した画像表示
    素子と、前記画像表示素子上の表示画像を投写する投写
    光学手段と、前記投写光学手段によって画像が拡大投写
    されるスクリーンとからなる投写型画像ディスプレイ装
    置において、前記スクリーンは複数枚の構成要素から構
    成され、画像表示素子側にはスクリーン画面垂直方向を
    長手方向とした第1のレンチキュラーレンズを複数個、
    スクリーン画面水平方向に連続して配置した形状を成
    し、画像観視側には該レンチキュラーレンズの焦点近傍
    に開口部を設け、それぞれ隣接する開口部との境界部分
    には有限幅の光吸層を設けた厚さtの第1の構成要素
    と、画像観視側に可視光に対して反射防止処理を施した
    第2の構成要素とを接着または粘着した構成を成し、前
    記開口部のピッチを前記画像表示素子のスクリーン上へ
    の拡大像の画素ピッチに比べて小さくし、両者の干渉に
    よって生じる干渉縞のピッチを、前記画像表示素子のス
    クリーン上への拡大像の画素ピッチに比べてほぼ同等以
    下としたことを特徴とするスクリーン。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスクリーンにおいて、前
    記スクリーンを構成する第2の構成要素の内部に光拡散
    材を混入したことを特徴とするスクリーン。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のスクリーンにおいて、前
    記スクリーンを構成する第1の構成要素と第2の構成要
    素との間に光拡散層を設けたことを特徴とするスクリー
    ン。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のスクリーンにおいて、前
    記スクリーンには画像観視側面にレンズピッチFpのフ
    レネルレンズを設けた第3の構成要素を含み、該フレネ
    ルレンズのピッチと前記第1の構成要素の画像観視側に
    設けた開口部の画面水平方向のピッチLpの比(Lp/
    Fp)を1.558から1.649の範囲とし両者の干渉により生
    じるモアレ縞のピッチMp1を、前記画像表示素子のス
    クリーン上への拡大像の画面水平方向の画素ピッチIp
    hに比べて小さくし、両者の干渉によって生じる干渉縞
    のピッチを、前記画像表示素子のスクリーン上への拡大
    像の画素ピッチに比べてほぼ同等以下としたことを特徴
    とするスクリーン。
  5. 【請求項5】光源と、前記光源からの光強度を変調する
    手段を有する画素をマトリックス状に配置した画像表示
    素子と、前記画像表示素子上の表示画像を投写する投写
    光学手段と、前記投写光学手段によって画像が拡大投写
    されるスクリーンとからなり、前記スクリーンは複数枚
    の構成要素から構成され、第1の構成要素の画像表示素
    子側面にはスクリーン画面垂直方向を長手方向とした第
    1のレンチキュラーレンズを複数個、スクリーン画面水
    平方向に連続して配置した形状を成し、画像観視側面に
    は該レンチキュラーレンズの焦点近傍に開口部を設け、
    それぞれ隣接する開口部との境界部分には有限幅の光吸
    層を設け、第2の構成要素の画像観視側面に可視光に対
    して反射防止処理を施し、前記第1の構成要素と前記第
    2の構成要素を接着または粘着して構成し、前記開口部
    のピッチを前記画像表示素子のスクリーン上への拡大像
    の画素ピッチに比べて小さくし、両者の干渉によって生
    じる干渉縞のピッチを、前記画像表示素子のスクリーン
    上への拡大像の画素ピッチに比べてほぼ同等以下とした
    スクリーンを備えたことを特徴とする投写型画像ディス
    プレイ装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の投写型画像ディスプレイ
    装置において、前記スクリーンを構成する第2の構成要
    素の内部に光拡散材を混入したスクリーンを備えたこと
    を特徴とする投写型画像ディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の投写型画像ディスプレイ
    装置において、前記スクリーンを構成する第1の構成要
    素と第2の構成要素との間に光拡散層を設けたスクリー
    ンを備えたことを特徴とする投写型画像ディスプレイ装
    置。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の投写型画像ディスプレイ
    装置において、前記スクリーンには画像観視側面にレン
    ズピッチFpのフレネルレンズを設けた第3の構成要素
    を含み、該フレネルレンズのピッチと前記第1の構成要
    素の画像観視側に設けた開口部の画面水平方向のピッチ
    Lpの比(Lp/Fp)を1.558から1.649の範囲とし、
    両者の干渉により生じるモアレ縞のピッチMp1を、前
    記画像表示素子のスクリーン上への拡大像の画面水平方
    向の画素ピッチIphに比べて小さくし、両者の干渉に
    よって生じる干渉縞のピッチを、前記画像表示素子のス
    クリーン上への拡大像の画素ピッチに比べてほぼ同等以
    下としたスクリーンを備えたことを特徴とする投写型画
    像ディスプレイ装置。
JP28226198A 1998-10-05 1998-10-05 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン Expired - Fee Related JP3531494B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28226198A JP3531494B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
US09/412,578 US6728031B2 (en) 1998-10-05 1999-10-05 Projection-type picture display apparatus and screen used thereby
US10/827,338 US7023616B2 (en) 1998-10-05 2004-04-20 Projection-type picture display apparatus and screen used thereby
US11/325,521 US7221507B2 (en) 1998-10-05 2006-01-05 Projection-type picture display apparatus and screen used thereby
US11/802,125 US7460300B2 (en) 1998-10-05 2007-05-21 Projection-type picture display apparatus and screen used thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28226198A JP3531494B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205240A Division JP3659253B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000112035A true JP2000112035A (ja) 2000-04-21
JP3531494B2 JP3531494B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17650158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28226198A Expired - Fee Related JP3531494B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6728031B2 (ja)
JP (1) JP3531494B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009766B2 (en) 2003-06-20 2006-03-07 Hitachi, Ltd. Transmissive screen and rear projection type image display apparatus using same
WO2006120955A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Kuraray Co., Ltd. 光投射装置及び背面投写型表示装置
WO2006129797A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Kuraray Co., Ltd. 背面投写型表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531494B2 (ja) * 1998-10-05 2004-05-31 株式会社日立製作所 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
US7657097B2 (en) * 2002-01-24 2010-02-02 Silicon Constellations, Inc. Picture reproduction system and method utilizing independent picture elements
CN1214838C (zh) * 2002-01-31 2005-08-17 精工爱普生株式会社 游戏机用显示装置和游戏机
US7102819B2 (en) * 2003-04-24 2006-09-05 Delta Electronics, Inc. Projection optics apparatus and thereof display device and thereof manufacturing method
JP2005099479A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 光透過性シートおよびスクリーン
KR100656996B1 (ko) * 2004-09-03 2006-12-13 엘지전자 주식회사 마이크로렌즈 배열 프로젝션 스크린
JP2006285156A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Kuraray Co Ltd 背面投写型スクリーン及び背面投写型表示装置
KR101287208B1 (ko) * 2006-06-30 2013-07-16 전북대학교산학협력단 액정표시장치
KR101409308B1 (ko) * 2008-01-30 2014-07-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 광학 상호접속기
US9211481B2 (en) * 2012-07-27 2015-12-15 Nb Tech Inc. Visual display system and method of constructing a high-gain reflective beam-splitter
US10270947B2 (en) * 2016-09-15 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Flat digital image sensor
NL2021258B1 (en) * 2018-06-14 2019-12-20 Illumina Inc Device for luminescent imaging
JP7122673B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US581531A (en) * 1897-04-27 Unloading device for log-carriages
JPH01273001A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Olympus Optical Co Ltd 合成樹脂製光学部品の反射防止膜
JPH07117818B2 (ja) 1988-10-05 1995-12-18 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
JPH02213825A (ja) 1989-02-15 1990-08-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 高解像度透過型スクリーン
JP2972271B2 (ja) * 1989-04-26 1999-11-08 株式会社日立製作所 透過型スクリーン及びそれに用いられるシート状部材の製造方法、並びにそのスクリーンを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH0337437A (ja) 1989-07-05 1991-02-18 Nhk Spring Co Ltd テンショナ
JPH0372972A (ja) 1989-08-11 1991-03-28 Nitta Ind Corp 2液混合スプレー装置
JP2922233B2 (ja) * 1989-11-28 1999-07-19 大日本印刷株式会社 液晶プロジェクタ用の透過形スクリーン
JPH0563781A (ja) 1991-09-04 1993-03-12 Nec Corp 電子電話帳
KR960015507B1 (ko) * 1991-12-24 1996-11-14 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 배면투사형화상표시장치및배면투과형스크린
JP3182218B2 (ja) 1992-06-17 2001-07-03 株式会社クラレ 背面投射型スクリーン
US5448401A (en) * 1992-12-25 1995-09-05 Sony Corporation Screen of projection display
JPH07117818A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Murata Mach Ltd スタッカクレーン制御装置
JPH07128743A (ja) 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JP2790032B2 (ja) * 1994-03-11 1998-08-27 松下電器産業株式会社 透過型スクリーンとその製造方法
US5745288A (en) * 1994-05-02 1998-04-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transmission type projection screen
JP3385291B2 (ja) 1994-07-21 2003-03-10 株式会社クラレ 投写型表示装置
JP3317785B2 (ja) 1994-08-22 2002-08-26 三菱レイヨン株式会社 フレネルレンズシートおよび透過型スクリーン
US5611611A (en) * 1994-10-05 1997-03-18 Hitachi, Ltd. Rear projection type display system
CN1070292C (zh) * 1995-03-23 2001-08-29 松下电器产业株式会社 光学用板及使用它的透射式屏
EP1359463B1 (en) * 1995-10-25 2006-08-02 Toppan Printing Co., Ltd. Lenticular sheet, rear-projection screen or television using the same, and fabrication method for said lenticular sheet
US5804102A (en) * 1995-12-22 1998-09-08 Mitsui Chemicals, Inc. Plasma display filter
JP3465906B2 (ja) * 1996-07-23 2003-11-10 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン
JPH1083029A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン用レンチキュラーシート
JP3863252B2 (ja) * 1996-11-15 2006-12-27 富士通株式会社 誤り訂正方法、誤り訂正装置、データ読み出し装置、及び、データマッピング方法
JPH10160911A (ja) 1996-12-05 1998-06-19 Toppan Printing Co Ltd 透過型プロジェクションスクリーン用光拡散層
JPH09274448A (ja) 1996-12-13 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH10239777A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Kuraray Co Ltd 背面投写型映像表示装置
KR100487889B1 (ko) * 1997-09-12 2005-05-09 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 투영 스크린
JP2001506017A (ja) * 1997-09-26 2001-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像投映スクリーン
US6185038B1 (en) * 1997-09-26 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear projection screen with light diffusion sheet and projector using same
JPH11102024A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン
KR100234301B1 (ko) * 1997-12-16 1999-12-15 윤종용 프로젝터용 스크린
JP3531494B2 (ja) * 1998-10-05 2004-05-31 株式会社日立製作所 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
US6307675B1 (en) * 1998-12-24 2001-10-23 Toppan Printing Co. Ltd. Rear-projection screen for use with a liquid crystal panel as a video source
JP2002090889A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Kuraray Co Ltd 背面投射型スクリーン及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009766B2 (en) 2003-06-20 2006-03-07 Hitachi, Ltd. Transmissive screen and rear projection type image display apparatus using same
US7212339B2 (en) 2003-06-20 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Transmissive screen and rear projection type image display apparatus using same
WO2006120955A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Kuraray Co., Ltd. 光投射装置及び背面投写型表示装置
WO2006129797A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Kuraray Co., Ltd. 背面投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7221507B2 (en) 2007-05-22
US20060114559A1 (en) 2006-06-01
US6728031B2 (en) 2004-04-27
US20040196552A1 (en) 2004-10-07
US7460300B2 (en) 2008-12-02
US7023616B2 (en) 2006-04-04
US20030128338A1 (en) 2003-07-10
JP3531494B2 (ja) 2004-05-31
US20070223089A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121843B2 (ja) 画像表示装置
US7221507B2 (en) Projection-type picture display apparatus and screen used thereby
US6174060B1 (en) Projection-type display apparatus having polarized beam splitters and an illuminating device
JP2006145644A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP2002229125A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JPH0493828A (ja) 大画面表示装置
US7760437B2 (en) Projector apparatus having a shielding plate to prevent formation of ghost image in the projected image
JP3529578B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP3912380B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、フレネルレンズシート及びスクリーン
JP2002350778A (ja) 照明光学系及びこれを備えたプロジェクタ
JP3659253B2 (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
JP3620303B2 (ja) 背面投写型表示装置
JP4007407B2 (ja) フレネルレンズシート
JP2998811B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH04362623A (ja) 背面投射形画像表示装置
JP3613256B2 (ja) 投写型表示装置
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JPH0271240A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2823722B2 (ja) 偏光合成素子及びこれを用いた液晶表示装置
JP2003315791A (ja) 投影型映像表示装置
JP3365412B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002148617A (ja) 液晶表示装置
JPH0764017A (ja) 投写レンズ
JPH09251149A (ja) 背面投写型液晶プロジェクタ装置
JPH09258160A (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees