JP2003315791A - 投影型映像表示装置 - Google Patents

投影型映像表示装置

Info

Publication number
JP2003315791A
JP2003315791A JP2002121099A JP2002121099A JP2003315791A JP 2003315791 A JP2003315791 A JP 2003315791A JP 2002121099 A JP2002121099 A JP 2002121099A JP 2002121099 A JP2002121099 A JP 2002121099A JP 2003315791 A JP2003315791 A JP 2003315791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
light
illumination
lens system
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002121099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Hanano
和成 花野
Toshihisa Higuchi
敏尚 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002121099A priority Critical patent/JP2003315791A/ja
Publication of JP2003315791A publication Critical patent/JP2003315791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の利用効率が良く表示ムラのない投影型映
像表示装置を提供する。 【解決手段】 光源から射出され集光された光束を入射
面1aから入射し導光して射出面1bから射出するイン
テグレータロッド1と、このインテグレータロッド1の
射出面1bから射出された光束をLCDパネル8へ導く
照明レンズ2,3,6,7でなる焦点距離fの照明レン
ズ系と、この照明レンズ系の瞳位置近傍に配置されたマ
ルチPBS5と、上記LCDパネル8に表示された画像
を拡大投影する拡大投影レンズ系と、を備え、上記LC
Dパネル8は、その表示素子面が、上記射出面1bの上
記照明レンズ系による結像位置FPから0.2×f〜
0.6×fだけ遠い位置となるように配設されている投
影型映像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投影型映像表示装
置、より詳しくは、画像表示素子に表示された画像を拡
大投影する投影型映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像表示素子に表示された画
像を拡大投影する投影型映像表示装置は多数提案されて
おり、特に、画像表示素子として液晶パネルのような偏
光変調素子を用いるものは、無偏光を直線偏光に変換す
る照明光学系について多種多様の技術が提案されてい
る。
【0003】このような偏光変調素子を用いた投影型映
像表示装置においては、無偏光を効率良く直線偏光に変
換するために、該偏光変換素子を照明光学系中に採用し
たものがある。
【0004】例えば、特開平11−119160号公報
や特開平11−119163号公報には、アーク放電型
の光源を用いるとともに、この光源が有する輝度ムラを
除去するために、インテグレータとしてフライアイレン
ズを用いることにより複数の2次輝点を形成し、その集
光ポイント付近にPBS(偏光ビームスプリッタ)アレ
イを配置することによって偏光光に変換し、変換した偏
光光によりライトバルブを照明するようにした照明光学
系を備える投射型表示装置が記載されている。こうした
フライアイレンズと組み合わせたマルチPBSアレイを
用いて照明ムラをとり直線偏光化する照明光学系は、こ
れらの例に限らず、多数提案されている。
【0005】また、米国特許6053615号には、イ
ンテグレータロッドを用いた偏光変換照明光学系を有す
る投射型表示装置が記載されていて、インテグレータロ
ッドの長さが輝度ムラレベルと関係しており、インテグ
レータロッドの射出面を画像表示素子上に拡大変換し結
像させることにより効率良く照明するようになってい
る。
【0006】さらに、特開平5−241103号公報に
は、光源から放射された光を放物面鏡により平行光束化
された光にして、さらにPBSプリズムとミラーを2組
使用することにより偏光変換し、インテグレータを用い
ることなく画像表示素子を直接に照明する技術が開示さ
れている。
【0007】また特に、大画面の表示装置においては、
画素数が多くサイズが大きい画像表示素子を用いること
になるが、こうした画像表示素子は、サイズが大きくな
るにつれて急激に歩留まりが悪くなることから、比較的
小型な画像表示素子を複数用いて各画像表示素子により
部分画像を表示し、これらの画像表示素子による部分画
像をスクリーン上に繋ぎ目なく配列するように投影する
ことで、全体として一枚の画像をスクリーン上に生成す
るようにした投影型映像表示装置も種々のものが提案さ
れている。
【0008】このようなものとして、例えば特開200
0−2933号公報には、数インチの小型液晶パネルを
用いて拡大投影する光学ユニットを複数配列することに
より、大画面化を図る旨の技術が開示されている。具体
的には、5インチの液晶パネルを数十枚用いて、これら
の画像をスクリーンに拡大投影して並べることにより、
薄型な100インチの大画面映像表示装置を実現するも
のとなっている。
【0009】そして、特開平9−106705号公報に
は、ファイババンドルを用いることにより光源の個体差
を平均化し、平均化された照明により複数のパネルを照
明して、これら複数のパネルによる画像を組み合わせて
投影する投射型の映像表示装置が開示されている。
【0010】さらに、図12と図13とを参照して、従
来の投影型映像表示装置における照明光学系について具
体的に説明する。
【0011】まず、図12は、従来の投影型映像表示装
置における照明光学系の第1の例を示す図である。
【0012】この照明光学系は、画像表示素子であるL
CDパネル88と、図示しない光源から放射され集光さ
れた光を導光し射出面(射出側端面)において一様な面
光源とみなせる面状光源に変換して射出するインテグレ
ータロッド81と、このインテグレータロッド81の射
出面の像を上記LCDパネル88上に形成するものであ
って、該射出面のサイズとLCDパネル88を照明する
領域のサイズとの比に応じて倍率を変換するものであ
り、さらに該LCDパネル88の視野角特性を考慮して
テレセントリック光学系として構成された照明レンズ8
2,83,86,87と、上記照明レンズ86の照明レ
ンズ83側に配設された絞り84と、を有して構成され
ている。
【0013】次に、図13は、従来の投影型映像表示装
置における照明光学系の第2の例を示す図である。
【0014】この照明光学系は、画像表示素子であるL
CDパネル98と、図示しない光源から放射され集光さ
れた光を導光し射出面において一様な面光源とみなせる
面状光源に変換して射出するインテグレータロッド91
と、このインテグレータロッド91の射出面の像を上記
LCDパネル98上に形成するものであって、該射出面
のサイズとLCDパネル98を照明する領域のサイズと
の比に応じて倍率を変換するものであり、さらに該LC
Dパネル98の視野角特性を考慮してテレセントリック
に構成された照明レンズ92,93,96,97と、こ
れら照明レンズ92,93,96,97の略瞳位置に配
設された絞り94と、この略瞳位置となる絞り94の近
傍に配設された偏光変換するためのマルチPBS95
と、を有して構成されている。
【0015】ここに、上記LCDパネル98は、インテ
グレータロッド91の射出面の中央部の照明レンズ9
2,93,96,97による結像位置FP、つまり、イ
ンテグレータロッド91の射出面の中央部から射出され
る軸上光束が照明レンズ92,93,96,97により
収束する位置に配設されている。
【0016】上記マルチPBS95は、本発明の実施形
態に係る図2に示すマルチPBS5とほぼ同様の、公知
の構成となっている。すなわち、該図2を引用して説明
すると、マルチPBS5は、例えば断面が等脚台形状を
なす柱状体である筐体5aと、この筐体5aの内部に略
45°の角度で上向きと下向きとに各傾くように配置さ
れていて入射光の内のP偏光成分を透過しS偏光成分を
反射する偏光分離膜でなるPBS面5bと、このPBS
面5bにより反射されたS偏光をLCDパネルに向けて
反射するものであり該PBS面5bと平行な上記筐体5
aの2つの斜面に各形成されたミラー面5cと、上記P
BS面5bにより透過されたP偏光をS偏光に変換する
位相差板であるλ/2板5dと、を有して構成されてい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平11−119160号公報や特開平11−1191
63号公報に記載されたようなフライアイレンズによる
インテグレータを用いた投射型表示装置では、フライア
イレンズの数、すなわち2次輝点の数を、被照明面にお
ける輝度ムラの具合を左右するためにできるだけ多くし
たいにも関わらず、フライアイレンズ数を多くすると個
々のレンズの開口サイズが相対的に小さくなるために、
フライアイレンズのレンズピッチに依存している偏光分
離膜の開口部への集光性が落ちて、その結果、光量効率
が低下してしまう。
【0018】また、上記米国特許6053615号に記
載されたようなインテグレータロッドを用いた例では、
上記インテグレータロッドの射出面の結像位置に画像表
示装置を配置すると、インテグレータロッドの射出面の
サイズと画像表示素子のサイズとの比、すなわち照明レ
ンズ系の倍率が大きかったり、あるいはレンズ枚数が少
なかったりした場合に、像面湾曲が生じ、画面内におい
て光の収束性に差が出ることがある。この場合には、イ
ンテグレータロッドの射出面に輝度ムラが生じていなく
ても、被照明物である画像表示素子上では輝度ムラを生
じてしまうことがある。また、インテグレータロッドの
射出面を画像表示素子上に拡大して結像させると、イン
テグレータロッドの射出面の微小なごみやきずが拡大し
て画像表示素子上に投影されてしまい、目立ってしまう
といった課題がある。
【0019】さらに、上記特開平5−241103号公
報に記載されたようなものでは、光源の強度の放射角度
依存性がそのまま画面内の輝度ムラになり得るのに加え
て、PBSプリズムの偏光分離膜部とミラー部のつなぎ
目がそのまま表示ムラとして認識されてしまう。さら
に、画像表示素子として透過型液晶パネルのような透過
型の画像表示素子を用いる場合には、視野角特性の点か
らテレセントリックな光学系により照明するのが一般的
であるが、コントラストを確保する観点から照明光学系
の画像表示素子側のNAは小さくすることが望ましい。
上述したように、光源から放射された光束を放物面鏡な
どで平行光束にして照明する例も数多く開示されている
が、LCDパネルは画素を周期的に配列した構造となっ
ているために、各色の光束は平行光に近くなることによ
り可干渉性が高くなり、その結果、LCDパネルの画素
構造により光が回折して広がってしまう。従って、照明
光学系と拡大投影光学系の画像表示素子におけるNAが
同じである場合には、照明光学系と拡大投影光学系との
主光線の傾斜角のマッチングが画面内各部で図られてい
たとしても、LCDパネルで回折した光は、拡大投影光
学系でケラレて効率が低下したり、不要光が発生して画
質を劣化させたりすることを、本出願人は実験的に確認
している。
【0020】従って、画像表示素子における照明光学系
のNAと拡大投影光学系のNAとを一致させることは、
効率の観点から考えると好適とはいえない。効率を向上
させるという観点のみからは、拡大投影光学系のNAを
十分に大きくしてケラレをなくすようにすれば良いこと
になるが、NAが大き過ぎると絞りとしての機能を果た
さなくなって、今度は解像度が低下してしまうことにな
る。
【0021】一方、上記特開2000−2933号公報
に記載されたような、複数の液晶パネルによる画像をス
クリーン上に拡大投影することで薄型大画面の投影型映
像表示装置を実現する技術では、各液晶パネルに対応し
て光源が設けられているために、液晶パネル間の個体差
により投影される部分画像にばらつきが生じるだけでな
く、光源のばらつきがそのままスクリーン上での輝度ム
ラとして投影されてしまうことになる。
【0022】また、上記特開平9−106705号公報
に記載されたような、ファイババンドルを用いて光源の
個体差を平均化する技術では、ファイバから射出された
光に色や輝度の角度分布が存在するために、画像表示素
子上でこれら色や輝度の角度ムラが位置ムラに変換され
てしまうことになる。ファイバの射出面、または該ファ
イバの射出側に光源の強度ムラの影響を防止するために
配置されるインテグレータロッドの射出面と、被照射面
である画像表示素子と、を光学的に略共役な関係にする
ことにより、上述したファイバ射出光の角度ムラが照射
面における輝度の位置ムラになってしまうのを防止する
ことは可能であるが、画像表示素子がファイバの射出面
またはインテグレータロッドの射出面の結像面近傍に配
置されている場合には、バンドル中のファイバ素線の構
造がそのまま照射面内に映り込んで輝度ムラとなってし
まう。
【0023】一方、上記図12に示したような構成にお
いて、画像表示素子として、上記LCDパネル88のよ
うな偏光変調素子を用いる場合には、効率の点から照明
光を偏光化する必要があるが、この図12に示したよう
な照明光学系の場合には、光源から射出された光は無偏
光であるために、偏光板を上記LCDパネル88の近傍
に挿入して直線偏光化することになる。ところが、LC
Dパネル88の近傍に偏光板を挿入すると、所定の偏光
方向以外の光が該偏光板により吸収されてしまうため
に、光の利用効率が低く、また、吸収した光が熱に変換
されるために、明るい映像を投影するために大光量によ
る照明を行うとかなりの熱量が発生して偏光板自体がダ
メージを受けてしまう。
【0024】さらに、上記図13に示す例において、上
記照明レンズ92,93,96,97の光軸に沿って照
明光が伝達される方向にZ軸をとり、このZ軸に垂直な
面内でLCDパネル98の表示素子面の2辺の一方と他
方とに沿ってX軸とY軸とをとると、この照明光学系に
おいては、光束がZ軸方向に進行するに従ってY方向に
広がっている。このような場合には、LCDパネル98
の像を拡大して投影するための図示しない拡大投影光学
系のNAを、上記照明レンズ92,93,96,97に
より構成される照明レンズ系のY方向のNAに合わせな
いと、該拡大投影光学系によりケラレが生じてしまうこ
とになる。あるいは、照明レンズ系をアナモルフィック
光学系にして、マルチPBSを透過した後に光束が円形
になるように補正する構成としても良い。ここで、LC
Dパネル98は、上述したように、インテグレータロッ
ド91の射出面の中央部の結像位置FPに配設されてい
るが、このような構成では、軸上と軸外、すなわちイン
テグレータロッド91の射出面の中央部と周辺部とで、
光束の収束性に図示のような差があるために、LCDパ
ネル98上で照明ムラが生じてしまうことになる。さら
に、このような光学系の構成では、インテグレータロッ
ド91の射出面に生じているキズや付着したごみなど
が、そのままLCDパネル98上に照明ムラとして映り
込んでしまうことになる。
【0025】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、光の利用効率が良く表示ムラのない投影型映像表
示装置を提供することを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による投影型映像表示装置は、光源
と、上記光源から射出された光束を集光する集光手段
と、上記集光手段により集光された光束を入射する入射
面と射出する射出面とを有し光束を該入射面から該射出
面まで導光する柱状光学素子と、上記柱状光学素子の射
出面から射出された光束を被照明物である画像表示素子
へと導く照明レンズ系と、上記照明レンズ系の瞳位置近
傍に配置された偏光変換素子と、上記画像表示素子に表
示された画像を拡大投影する拡大投影レンズ系と、を具
備し、上記画像表示素子は、上記照明レンズ系の焦点距
離をfとしたときに、その表示素子面が、上記柱状光学
素子の射出面の上記照明レンズ系による結像位置から
0.2×f〜0.6×fだけ遠い位置となるように配設
されたものである。
【0027】また、第2の発明による投影型映像表示装
置は、複数の画像表示素子と、これら複数の画像表示素
子を照明するべく各画像表示素子に対応して配置された
偏光変換照明光学系と、上記複数の画像表示素子により
表示された像をスクリーン上に投影して全体として1枚
の画像を生成するべく各画像表示素子に対応して配置さ
れた拡大投影レンズ系と、を具備し、上記偏光変換照明
光学系は、光源と、この光源から射出された光束を集光
する集光手段と、この集光手段により集光された光束を
入射する入射面と射出する射出面とを有し光束を該入射
面から該射出面まで導光する柱状光学素子と、この柱状
光学素子の射出面から射出された光束を被照明物である
上記画像表示素子へと導く照明レンズ系と、この照明レ
ンズ系の瞳位置近傍に配置された偏光変換素子と、を有
して構成されたものである。
【0028】さらに、第3の発明による投影型映像表示
装置は、上記第2の発明による投影型映像表示装置にお
いて、上記画像表示素子が、上記照明レンズ系の焦点距
離をfとしたときに、その表示素子面が、上記柱状光学
素子の射出面の上記照明レンズ系による結像位置から
0.2×f〜0.6×fだけ遠い位置となるように配設
されたものである。
【0029】第4の発明による投影型映像表示装置は、
上記第1から第3の発明による投影型映像表示装置にお
いて、上記集光手段が、光学ファイバを有して構成され
たものである。
【0030】第5の発明による投影型映像表示装置は、
上記第1または第2の発明による投影型映像表示装置に
おいて、上記照明レンズ系の上記画像表示素子側のNA
(i)と、上記拡大投影レンズ系の上記画像表示素子側
のNA(p)と、の間に、 1.2<NA(p)/ NA(i)<1.8 なる関係式が成立するように構成されたものである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図11は本発明の一実施
形態を示したものであり、図1は、LCDをインテグレ
ータの射出面の結像位置からZ軸方向にデフォーカスし
た位置に配設した偏光変換照明光学系を示す図である。
【0032】この偏光変換照明光学系は、画像表示素子
であるLCDパネル8と、光源(図4等を参照)から放
射され集光された光束を入射する入射面1aと射出する
射出面1bとを有し光束を該入射面1aから該射出面1
bまで導光する柱状光学素子であって該射出面1bにお
いて一様な面光源とみなせる面状光源に変換して射出す
るインテグレータロッド1と、このインテグレータロッ
ド1の射出面1bから射出された光束を該射出面1bの
サイズと上記LCDパネル8を照明する領域のサイズと
の比に応じて倍率を変換しながら被照明物である上記L
CDパネル8上に集光する照明レンズ2,3,6,7
と、これらの照明レンズ2,3,6,7でなる照明レン
ズ系の略瞳位置に配設された絞り4と、この略瞳位置と
なる絞り4の近傍に配設された偏光変換素子たるマルチ
PBS(マルチ偏光ビームスプリッタ)5と、を有して
構成されている。
【0033】ここに、上記LCDパネル8は、後で詳し
く説明するように、照明レンズ2,3,6,7でなる照
明レンズ系の焦点距離をfとしたときに、その表示素子
面が、上記インテグレータロッド1の射出面1bの該照
明レンズ系による結像位置FPから0.2×f〜0.6
×fだけ遠い位置となるように配設されている。すなわ
ち、上記照明レンズ2,3,6,7の光軸に沿って照明
光が伝達される方向にZ軸をとり、このZ軸に垂直な面
内でLCDパネル8の表示素子面の2辺の一方と他方と
に沿ってX軸とY軸とをとると、Z軸上において結像位
置FPからデフォーカスすることにより、照明ムラがあ
ったとしてもそれが平均化されるとともに、射出面1b
にキズがあったりごみが付着していたりしたとしても目
立ち難くくなるために、均一性の高い照明を行うことが
可能となっている。
【0034】ここで最適なデフォーカス量についてより
詳しく説明する。
【0035】照明レンズ2,3,6,7によるインテグ
レータロッド1の射出面1bの結像位置FPから被照明
物であるLCDパネル8の表示素子面までの距離、すな
わち、ここでいうデフォーカス量は、上記照明ムラを一
様にしたり、ごみやキズなどを目立たなくする観点か
ら、ある一定値以上あった方が好適である。
【0036】ところが、逆にデフォーカス量が大き過ぎ
ても、つまり、LCDパネル8の配設位置が結像位置か
らZ軸方向に離れ過ぎてしまっても、今度は光束が広が
り過ぎて被照明物であるLCDパネル8サイズに比して
照明領域が大きくなり光の利用効率が低下してしまうこ
とになる。
【0037】このようにデフォーカス量には、照明ムラ
を抑制しながら光の利用効率が高い最適な範囲が存在し
ている。この最適範囲を求めるために、本出願人は、照
明レンズ系の焦点距離fが125mm、該照明レンズ系
のLCDパネル8側のNAが0.1、該照明レンズ系の
インテグレータロッド1側のNAが0.57となる条件
の下で、実験を行って、次の表1に示すような結果を得
た。
【表1】
【0038】なお、この表1において結像面からの距離
が0として示されているのが結像位置であり、この結像
位置は、照明レンズ系の最終レンズ面から約50mmの
ところとなっている。
【0039】この表1を見れば分かるように、LCDパ
ネル8を配置するのに最適な範囲は、インテグレータロ
ッド1の射出面1bを物体面としたときの結像位置FP
から該照明レンズ系よりも遠い側において、該結像位置
FPからLCDパネル8の表示素子面までの距離が0.
2×f〜0.6×fとなるような範囲である。この最適
範囲は、照明レンズ系の焦点距離fの値自体にはほぼ依
存せず、該焦点距離fに対する比として得られるものと
なっている。
【0040】なお、通常、LCDパネル8等の画像表示
素子に照明光を照射する照明レンズ系は、コントラスト
を確保するためにテレセントリック光学系として構成す
るのが一般的であって、上述したような範囲のデフォー
カス量であれば照明領域に大きな変動はないために、L
CDパネル8を結像位置FPに配設する場合に比して照
明効率が低下することはほとんどない。
【0041】また、光源からの光路上に後述するような
ファイババンドルを配設した場合には、該ファイババン
ドルの射出面の結像位置に近い場所にLCDパネル8を
配設すると、バンドルを構成するファイバ素線の構造が
そのまま被照射面に映り込んでしまうことになる。これ
に対して、上記実験で求めたような範囲にLCDパネル
8を配置してデフォーカスすることにより、こうしたバ
ンドル構造に起因する照明ムラも防止することが可能で
ある。
【0042】次に、図2は上記マルチPBS5の構成の
一例を示す側断面図および正面図である。
【0043】上記マルチPBS5は、図2(A)および
図2(B)に示すように、例えば断面が等脚台形状をな
す柱状体である筐体5aと、この筐体5aの内部に略4
5°の角度で上向きと下向きとに各傾くように配置され
ていて入射光の内のP偏光成分を透過しS偏光成分を反
射する偏光分離膜でなるPBS面5bと、このPBS面
5bにより反射されたS偏光をLCDパネルに向けて反
射するものであり該PBS面5bと平行な上記筐体5a
の2つの斜面に各形成されたミラー面5cと、上記PB
S面5bにより透過されたP偏光をS偏光に変換する位
相差板であるλ/2板5dと、を有して構成されてい
る。
【0044】上記PBS面5bは、例えば三角プリズム
上に誘電体を30〜40層形成することにより構成さ
れ、上記λ/2板5dはこの三角プリズムの射出側の面
に取り付けられている。
【0045】このように、入射光をS偏光とP偏光に分
離して、一方の偏光を他方の偏光に変換することによ
り、効率良く直線偏光を得るようになっている。
【0046】なお、ここでは、P偏光の光路上に位相差
板を配置してS偏光に変換しているが、これに代えて、
S偏光の光路上に位相差板を配置すればP偏光のみを得
ることも可能である。
【0047】また、偏光分離膜でなる上記PBS面5b
は、入射角依存性がある。そこで、上記LCDパネル8
が横長のアスペクトのものである場合には、短辺方向に
偏光が分離するようにマルチPBS5を配設すると、長
辺方向に偏光が分離するように配設するよりも、入射角
依存性の影響を低減することが可能となる。
【0048】さらに、ガラス基板等に偏光分離膜や反射
膜を成膜したものを組み合わせることによりマルチPB
Sを構成しても構わないが、図2に示したようなプリズ
ム状に形成した方が組み付け精度などが良い利点があ
る。
【0049】なお、上記「従来の技術」や「発明が解決
しようとする課題」において述べたように、フライアイ
レンズを用いた偏光変換照明光学系の場合には、該フラ
イアイレンズの集光性により効率が左右されてしまうた
めに、本実施形態では、インテグレータロッド1を用い
て照明ムラを除去する光学系を採用している。
【0050】図3はインテグレータロッドの幾つかの例
を示す斜視図である。
【0051】まず、図3(A)に示すインテグレータロ
ッド1Aは、断面が矩形枠状をなす中空のパイプ体11
として形成されていて、その内側面に反射コート12が
施されている。
【0052】次に、図3(B)に示すインテグレータロ
ッド1Bは、ガラスなどの硝材を加工することにより、
断面が矩形状をなす角柱体13として形成されたもので
ある。
【0053】これらのインテグレータロッド1A,1B
をLCDパネル8に照明光を投影するための偏光変換照
明光学系に用いる場合には、該インテグレータロッド1
の射出面のアスペクトをLCDパネル8のアスペクトに
合わせたものにすると、光の利用効率が良い。
【0054】さらに、中空タイプのインテグレータロッ
ド1Aと硝材タイプのインテグレータロッド1Bとを比
較すると、所定の入射角で入射した光線が同じ回数だけ
反射するようにするためには、入射面での屈折によりイ
ンテグレータロッド1Bの導光方向の全長をインテグレ
ータロッド1Aよりも長くする必要がある反面、全反射
による反射となるために損失がほぼなく、光の利用効率
が高いという利点がある。
【0055】また、射出面と被照射面とを光学的に略共
役な関係とする偏光変換照明光学系以外の場合や、ある
いは後述するようなファイババンドルを用いる場合に
は、光源からの集光ポイントに図3(C)や図3(D)
に示すような、断面が円形状をなすインテグレータロッ
ドを用いると良い。
【0056】図3(C)に示すインテグレータロッド1
Cは、断面が円形状をなすコア14の周面にクラッド1
5が形成された構造となっていて、光量の損失が小さい
ことが特徴である。
【0057】また、図3(D)に示すインテグレータロ
ッド1Dは、円柱体16として形成されており、製作性
が良いことが特徴である。
【0058】図4は上述したような偏光変換照明光学系
を適用した投影型映像表示装置の構成を示す図である。
【0059】この投影型映像表示装置(プロジェクタ)
は、バルブ等でなる光源20と、この光源20から放射
された光を集光するべく回転楕円面となるように形成さ
れた集光手段たるリフレクタ21と、を有し、このリフ
レクタ21による集光位置の近傍に、上記インテグレー
タロッド1の入射面1aを配置している。
【0060】上記インテグレータロッド1の断面サイズ
は、基本的に、LCDパネル8A上のNAと、リフレク
タ21からの集光NAと、LCDパネル8Aのサイズ
と、に基づき決定される。
【0061】このとき、インテグレータロッド1の断面
サイズを大きくした方が光源20からの光を損失なく取
り込むことが可能であるが、該インテグレータロッド1
の長さが一定である場合には、断面サイズを大きくする
と反射回数が少なくなってしまうために、照明ムラを除
去する効果が低くなる。
【0062】従って、光を取り込む効率と、照明ムラを
除去する効果と、サイズと、の3要素をどのようなバラ
ンスで重視するかによって、インテグレータロッド1の
最適な形状およびサイズが異なってくる。
【0063】なお、インテグレータロッド1を、一方か
ら他方に向けて断面サイズが変化するようなテーパー状
に形成することにより、NA変換の機能を備えさせるこ
とも可能である。
【0064】さらに、この投影型映像表示装置における
画像表示素子たるLCDパネル8Aは、反射型のLCD
パネルとして構成されていて、このLCDパネル8Aと
上記照明レンズ7との間にPBSキューブ22を配設し
て、該LCDパネル8Aに照明光を照射するとともに光
路を曲折するようになっている。
【0065】すなわち、このPBSキューブ22は、照
明レンズ7からの光を入射する入射面22aと、この入
射面22aから入射した偏光を上記LCDパネル8Aに
向けて反射するとともに該LCDパネル8Aからの異な
る偏光方向の光を透過するPBS面22bと、このPB
S面22bにより反射された光を該LCDパネル8A側
に射出するとともに該LCDパネル8Aにより反射され
た光を入射する出入射面22cと、この出入射面22c
から入射し上記PBS面22bを透過した光を射出する
射出面22dと、を有して構成されている。
【0066】このPBSキューブ22から射出された上
記LCDパネル8Aの像は、拡大投影レンズ系である拡
大投影光学系23を介して、スクリーン27(図6、図
8等参照)に拡大して投射されるようになっている。
【0067】図5は、上述したような偏光変換照明光学
系を適用した投影型映像表示装置の外観の一例を示す斜
視図である。
【0068】この投影型映像表示装置は、筐体26の各
面に、上記拡大投影光学系23と、上記光源20やLC
Dパネル8A、その他の電子部品等から発せられる熱を
空冷した後に放出するための通気孔24と、各種の操作
を行うためのスイッチ類25と、を配設して構成されて
いる。
【0069】次に、図6を参照して、照明レンズ系のL
CDパネル8側のNAについて説明する。図6は、略平
行な光束が入射したときにLCDパネルにより回折され
てスクリーンに投射される様子を示す斜視図である。
【0070】上記照明レンズ2,3,6,7でなる照明
レンズ系は、上記LCDパネル8(またはLCDパネル
8A)が有する視野角依存性に対応するためにテレセン
トリック光学系として構成されているとともに、コント
ラストを確保するためにNAが小さくなるように構成さ
れている。
【0071】しかし、LCDパネル8は画素を2次元状
に配列してなる周期的な構造であるために、照明レンズ
系のNAが小さいと、照明光が該LCDパネル8により
ある拡散性をもって透過されることになる。
【0072】すなわち、例えば白色光でなるNAの小さ
い略平行光LFをLCDパネル8に照射すると、スクリ
ーン27上で、もともとの光束が投影される部分28以
外に、光束が広がって投影される部分28aが生じてい
るのが観察されることがある。
【0073】この拡散性は、上記周期的な画素で構成さ
れる格子の回折に起因する場合が多く、照明効率や画質
を低下させる原因となる。
【0074】この回折光は、LCDパネル8を構成する
画素の配列ピッチと、画素開口の形状およびサイズと、
に依存するが、回折角が大きい場合には、それぞれの回
折光の強度は弱くても拡大投影光学系23によって多数
の回折光がケラレ易くなり、結果として照明効率が低下
してしまうことになる。
【0075】図7はNAを説明するためにLCDパネル
8の近傍における光束の様子を示す図である。
【0076】この図においては、LCDパネル8の左側
が照明側、右側が投影側となっている。
【0077】これらの内の投影側に示す点線は、照明側
に示した照明レンズ系の最も角度の大きい光線を延長し
た線であり、この点線とLCDパネル8の表示素子面に
立てた垂線との張る角が、この照明レンズ系のNAに係
る角度となっている。また、投影側の実線とLCDパネ
ル8の表示素子面に立てた垂線との張る角が、拡大投影
光学系23のNAに係る角度となっている。
【0078】拡大投影光学系23のNAと照明レンズ系
のNAとが同じであれば、投影側に示した実線と点線と
は一致することになるが、この場合には上記図6に示し
たような回折光がケラレてしまうために、図示のよう
に、拡大投影光学系23のNAを照明レンズ系のNAよ
りも大きく設定しておくことによって、比較的強度の高
い回折光がケラレることのないようにし、照明効率が低
下するのを防止することが可能である。
【0079】一方で、結像性やゴースト、フレアなどの
観点から、拡大投影光学系23のNAを大きくするのに
は限度があり、あまりNAを大きく設定し過ぎると、回
折光による不要なフレアが生じたり解像度が低下したり
する可能性がある。
【0080】そこで、本出願人は、照明レンズ系のLC
Dパネル8側のNA(i)と拡大投影光学系のLCDパ
ネル8側のNA(p)との比であるNA(p)/ NA
(i)と、LCDパネル8の入出力に対する効率および
官能的な画質評価結果と、の関係について実験を行い、
次の表2に示すような結果を得た。
【表2】
【0081】この表2を見れば分かるように、 1.2<NA(p)/ NA(i)<1.8 の関係を満足するような範囲にNAを設定すれば、効率
が良くかつ結像性を損なうことなく、映像を投影するこ
とが可能となる。
【0082】次に、図8は、ファイババンドルを用いた
マルチ方式の投影型映像表示装置の構成を示す図であ
る。
【0083】このマルチ方式の投影型映像表示装置は、
部分画像をスクリーン27上に画像ブロックとして投影
するユニットを複数設けて、各ユニットにより投影した
画像ブロックの周縁部を重畳させることにより、全体と
してまとまった一枚の画像をスクリーン27上に生成す
るようにしたものである。
【0084】上記各ユニットは、部分画像を表示するL
CDパネル8と、このLCDパネル8を照明するための
後述するような偏光変換照明光学系と、該LCDパネル
8の画像を拡大して投影するための拡大投影光学系23
と、をそれぞれ有して構成されている。
【0085】この投影型映像表示装置は、複数のLCD
パネル8を用いて大画像を投影するものであるために強
力な光源が必要であり、そのためにメタルハライドや高
圧水銀、キセノンといったアーク放電タイプの輝度の高
い光源20を複数用いている。
【0086】この光源20から照射される照明光は、回
転楕円面や回転放物面をなすリフレクタ21により反射
された後に、集光手段たる集光光学系30により入光側
インテグレータロッド31の入射端面に集光される。
【0087】このとき、上記光源20は複数であるため
に、輝度や色の個体差が発生することがある。さらに、
各光源20におけるアーク付近には光量分布が存在し、
これが上記リフレクタ21や集光光学系30の集光性な
どと相まって、該入光側インテグレータロッド31の入
射端面において光の強度分布が生ずることになる。
【0088】そこで、このような強度分布や色の相異を
抑制することにより、各部分画像に差異が生じないよう
にしている。
【0089】すなわち、上記入光側インテグレータロッ
ド31は、光学ファイバたるファイババンドル32の入
射側の端部に取り付けられていて、入射した光は該入光
側インテグレータロッド31からファイババンドル32
に伝送され、このファイババンドル32からセパレータ
33に入って均一化された後に、各LCDパネル8に対
応して分岐されているファイババンドル34により伝送
されるようになっている。
【0090】上記セパレータ33は、上記強度分布が出
光側であるファイババンドル34の分岐間光量差になる
のを抑制するために、各ファイババンドル32を構成す
るファイバ素線をランダムに編んでファイババンドル3
4に分岐させるミックス処理を行っている部分である。
【0091】このミックス処理により、出光側のファイ
ババンドル34を構成するファイバ素線が、特定の光源
20からの光を伝送するものに偏ることがなく、かつ、
入光側のファイババンドル32における特定のバンドル
位置(例えば、光源の強度分布の高いバンドル位置な
ど)のものに偏ることがなくなるために、何れのファイ
ババンドル34もほぼ等しく均質化された光を射出し得
るものとなる。
【0092】さらに、ファイババンドル32の光源20
側に入光側インテグレータロッド31を配設しているた
めに、該入光側インテグレータロッド31内において全
反射が行われ、照明光がファイババンドル32に入射す
る時点で、既にある程度の均一な強度分布とすることが
でき、より一層の均質化を助けている。
【0093】また、セパレータ33から分岐される上記
ファイババンドル34の出光側端部は、画像表示素子で
あるLCDパネル8と同様のアスペクト比の矩形形状に
バンドルされている。
【0094】そして、このファイババンドル34の出光
側端部に、バンドル面内の強度分布をフラットにするた
めに、該出光側端部と同一形状かつ同一サイズの入射端
面を有する角型のインテグレータロッド35を配設し
て、各ユニットにより投影される画像ブロック内の輝度
ムラなどを低減するようにしている。
【0095】このインテグレータロッド35の射出面か
ら射出された後は、上記図1に示したような偏光変換照
明光学系と、この偏光変換照明光学系による上記インテ
グレータロッド35の射出面の結像位置から所定量だけ
デフォーカスした位置に配設されたLCDパネル8と、
このLCDパネル8による部分画像を拡大して投影する
拡大投影光学系23とを介して、各画像ブロックがスク
リーン27に生成される。
【0096】図9は、マルチ方式の投影型映像表示装置
の具体的な構成例を示す斜視図である。
【0097】上記図8に示したような光学系を用いて、
薄型かつ大画面となるように構成したマルチ方式の投影
型映像表示装置41は、例えばこの図9に示すような外
観となっている。
【0098】スクリーン27は、対角サイズDGが例え
ば70インチとなるように構成されており、このスクリ
ーン27に、例えば、縦方向に5列、横方向に10列の
合計50個の画像ブロック42が投影されている。つま
り、この図9に示す例では、50個のユニットが含まれ
る構成となっている。
【0099】ここで、このようなマルチ方式の投影型映
像表示装置における、輝度や色、画素の位置ズレに対す
る電気的な調整について簡単に説明する。
【0100】この図9に示したような投影型映像表示装
置に、予め作成してあるテストパターンやテストチャー
トを表示して、図示しないデジタルカメラやラインスキ
ャナ等を用いて撮像する。
【0101】そして、撮像した測定データに基づき、輝
度や色、幾何的な特性などを補正するための補正データ
を、パーソナルコンピュータなどの機器を用いて算出す
る。この補正データは、測定データに基づき、50個の
LCDパネル8毎の色度と輝度とがスクリーン27上で
統一されるように、かつ、各1枚のLCDパネル8にお
ける画像面内でも均一になるように、さらに、拡大投影
光学系23による歪曲収差等によりスクリーン27上で
発生している画素の位置ズレを補正することができるよ
うに、幾何変換アドレスデータや、画素の明るさに関す
る補正を行う際に用いられる輝度補正値としてのシェー
ディング補正データなどとして算出される。
【0102】補正データが算出されると、該補正データ
に基づいて各々のLCDパネル8に供給される画像信号
を電気的に補正することにより、画面全体で色度や輝度
が統一された位置ズレのない画像を表示することが可能
となる。
【0103】なお、上記シェーディングとは、上述した
ような照明レンズ系とLCDパネル8と拡大投影光学系
23とを含むユニットを単位として複数のユニットによ
り大画面を構成する場合において、個々のユニットによ
り投影される画像ブロックの、ブロック中央に対するブ
ロック周辺の輝度が低下することをいう。
【0104】図10は、8つのユニットにより1つの大
画面を構成した画面において、画像ブロック42にシェ
ーディングが発生している様子を示す図である。
【0105】このようなシェーディングがあまり大きい
と、個々のユニット画像の四隅が暗くなり、映像として
の品位が落ちることになるために、上述したように、均
一な輝度分布となるように、電気的なシェーディング補
正が行われている。このシェーディング補正は、基本的
に、ブロック中央の輝度をブロック周辺の輝度に合わせ
て落とすようにLCDパネル8の表示を補正することに
なるために、あまり電気的な補正に頼ると、表示可能な
映像輝度のダイナミックレンジが損なわれてしまうこと
になる。
【0106】従って、個々のユニットにおけるシェーデ
ィングをなるべく抑制するような工夫を、光学系におい
て行うことが求められる。このシェーディングの観点か
ら、画像表示素子における主光線の傾斜角の照明光学系
と拡大投影光学系とのミスマッチング(角度ズレ)を、
視野角特性などを考慮して可能な限り抑制することが重
要である。
【0107】図11は、照明光学系と拡大投影光学系と
の主光線の傾斜角の角度ズレの大きさに対する周辺光量
の低下の様子を示す線図である。
【0108】この図11は、例えば、照明光学系のLC
Dパネル8側のNAが0.05、拡大投影光学系のLC
Dパネル8側のNAが0.08であるとしたときの、角
度ズレに対する周辺光量比を図示している。
【0109】照明光学系のNA0.05は角度にすると
約3°(つまり、sin3°≒0.05)であるため
に、拡大投影光学系のLCDパネル8側のNAと照明光
学系のLCDパネル8側のNAが等しい場合に、主光線
の傾斜角ズレが3°あると、光量が約半分になってしま
うことになる。しかし、拡大投影光学系のNAが照明光
学系のNAよりも大きいために、実際の光量は図11か
ら読み取れるように約75%となる。この75%よりも
光量が下回ってしまうと、見た目のシェーディングが著
しくなって画像としては許容することができなくなるた
めに、照明光学系と拡大投影光学系との主光線の傾角の
ズレが3°以内となるようにすることが望ましいことが
分かる。
【0110】このような実施形態によれば、照明レンズ
系の焦点距離をfとしたときに、LCDパネルを配設す
る位置を、照明レンズ系による柱状光学素子の射出面の
結像位置よりも遠い側に、0.2×f〜0.6×fの範
囲で離れた位置とすることにより、均一性が高く光の利
用効率が良い照明を実現することができる。
【0111】また、マルチ方式の投影型映像表示装置に
おいて、複数の画像表示素子に各対応した複数の偏光変
換照明系を用いることにより、均一性が高く光の利用効
率が良い、薄型で大画面の映像表示装置を実現すること
ができる。このとき、照明光学系にファイババンドルを
用いることにより、一様性および階調表現性の高い映像
表示を行うことが可能となる。
【0112】さらに、照明レンズ系の画像表示素子側の
NAと拡大投影光学系の画像表示素子側のNAとの比が
1.2〜1.8となるように構成したために、効率が良
く高解像度の映像を表示することができる。
【0113】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて、等価な光学性能を発揮するような種々の変形や応
用が可能であることは勿論である。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように本発明の投影型映像
表示装置によれば、光の利用効率が良く表示ムラがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態において、LCDをインテ
グレータの射出面の結像位置からZ軸方向にデフォーカ
スした位置に配設した偏光変換照明光学系を示す図。
【図2】上記実施形態におけるマルチPBSの構成の一
例を示す側断面図および正面図。
【図3】上記実施形態におけるインテグレータロッドの
幾つかの例を示す斜視図。
【図4】上記実施形態において、偏光変換照明光学系を
適用した投影型映像表示装置の構成を示す図。
【図5】上記実施形態において、偏光変換照明光学系を
適用した投影型映像表示装置の外観の一例を示す斜視
図。
【図6】上記実施形態において、略平行な光束が入射し
たときにLCDパネルにより回折されてスクリーンに投
射される様子を示す斜視図。
【図7】上記実施形態において、NAを説明するために
LCDパネルの近傍における光束の様子を示す図。
【図8】上記実施形態において、ファイババンドルを用
いたマルチ方式の投影型映像表示装置の構成を示す図。
【図9】上記実施形態におけるマルチ方式の投影型映像
表示装置の具体的な構成例を示す斜視図。
【図10】上記実施形態において、8つのユニットによ
り1つの大画面を構成した画面で画像ブロックにシェー
ディングが発生している様子を示す図。
【図11】上記実施形態において、照明光学系と拡大投
影光学系との主光線の傾斜角の角度ズレの大きさに対す
る周辺光量の低下の様子を示す線図。
【図12】従来の投影型映像表示装置における照明光学
系の第1の例を示す図。
【図13】従来の投影型映像表示装置における照明光学
系の第2の例を示す図。
【符号の説明】
1,31,35…インテグレータロッド(柱状光学素
子、偏光変換照明光学系の一部) 1a…入射面 1b…射出面 2,3,6,7…照明レンズ(照明レンズ系、偏光変換
照明光学系の一部) 4…絞り 5…マルチPBS(偏光変換素子、偏光変換照明光学系
の一部) 8,8A…LCDパネル(画像表示素子) 20…光源(偏光変換照明光学系の一部) 21…リフレクタ(集光手段、偏光変換照明光学系の一
部) 22…PBSキューブ 23…拡大投影光学系(拡大投影レンズ系) 27…スクリーン 30…集光光学系(集光手段、偏光変換照明光学系の一
部) 32,34…ファイババンドル(集光手段、光学ファイ
バ) 33…セパレータ 41…投影型映像表示装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA14 HA09 HA15 HA20 HA24 HA28 MA04 MA06 2H091 FA10Z FA11 FA23Z FA26X FA26Z 2H099 AA12 BA09 BA17 CA02 CA08 2K103 AA05 AB05 BC14 BC23 BC42 CA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 上記光源から射出された光束を集光する集光手段と、 上記集光手段により集光された光束を入射する入射面と
    射出する射出面とを有し光束を該入射面から該射出面ま
    で導光する柱状光学素子と、 上記柱状光学素子の射出面から射出された光束を、被照
    明物である画像表示素子へと導く照明レンズ系と、 上記照明レンズ系の瞳位置近傍に配置された偏光変換素
    子と、 上記画像表示素子に表示された画像を拡大投影する拡大
    投影レンズ系と、 を具備し、 上記画像表示素子は、上記照明レンズ系の焦点距離をf
    としたときに、その表示素子面が、上記柱状光学素子の
    射出面の上記照明レンズ系による結像位置から0.2×
    f〜0.6×fだけ遠い位置となるように配設されたも
    のであることを特徴する投影型映像表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の画像表示素子と、 これら複数の画像表示素子を照明するべく各画像表示素
    子に対応して配置された偏光変換照明光学系と、 上記複数の画像表示素子により表示された像をスクリー
    ン上に投影して全体として1枚の画像を生成するべく、
    各画像表示素子に対応して配置された拡大投影レンズ系
    と、 を具備し、 上記偏光変換照明光学系は、光源と、この光源から射出
    された光束を集光する集光手段と、この集光手段により
    集光された光束を入射する入射面と射出する射出面とを
    有し光束を該入射面から該射出面まで導光する柱状光学
    素子と、この柱状光学素子の射出面から射出された光束
    を被照明物である上記画像表示素子へと導く照明レンズ
    系と、この照明レンズ系の瞳位置近傍に配置された偏光
    変換素子と、を有して構成されたものであることを特徴
    とする投影型映像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記画像表示素子は、上記照明レンズ系
    の焦点距離をfとしたときに、その表示素子面が、上記
    柱状光学素子の射出面の上記照明レンズ系による結像位
    置から0.2×f〜0.6×fだけ遠い位置となるよう
    に配設されたものであることを特徴する請求項2に記載
    の投影型映像表示装置。
  4. 【請求項4】 上記集光手段は、光学ファイバを有して
    構成されたものであることを特徴とする請求項1から請
    求項3の何れか1項に記載の投影型映像表示装置。
  5. 【請求項5】 上記照明レンズ系の上記画像表示素子側
    のNA(i)と、上記拡大投影レンズ系の上記画像表示
    素子側のNA(p)と、の間に、 1.2<NA(p)/ NA(i)<1.8 なる関係式が成立するように構成されたものであること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の投影型映
    像表示装置。
JP2002121099A 2002-04-23 2002-04-23 投影型映像表示装置 Withdrawn JP2003315791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121099A JP2003315791A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 投影型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121099A JP2003315791A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 投影型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315791A true JP2003315791A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29537139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121099A Withdrawn JP2003315791A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 投影型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189472A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 表示装置及びそれに使用する照明装置
JP2012159556A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Advanced Layers Inc 画像投影装置
JP2013008062A (ja) * 2012-09-28 2013-01-10 Hitachi Ltd 表示装置及び投写型照明装置
KR20190078905A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 엘지디스플레이 주식회사 프로젝터

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189472A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 表示装置及びそれに使用する照明装置
JP2012159556A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Advanced Layers Inc 画像投影装置
US8864315B2 (en) 2011-01-31 2014-10-21 Konica Minolta Opto, Inc. Image projection apparatus
JP2013008062A (ja) * 2012-09-28 2013-01-10 Hitachi Ltd 表示装置及び投写型照明装置
KR20190078905A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 엘지디스플레이 주식회사 프로젝터
KR102407527B1 (ko) * 2017-12-27 2022-06-10 엘지디스플레이 주식회사 프로젝터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254680B2 (ja) 投写型表示装置
US8840251B2 (en) Light collecting optical system and projection-type image display apparatus
US7106518B2 (en) Optical unit and image display apparatus
KR100925166B1 (ko) 화상투사용 광학계 및 화상투사 장치
EP1447703A1 (en) Projection display device and back projection display device using the display device
JP2011090321A (ja) 照明装置及びそれを有した撮影装置
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP2007079029A (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP3531494B2 (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
JP2004177654A (ja) 投写型画像表示装置
JP2010197495A (ja) 投射光学系及び画像表示装置
JP2007163547A (ja) 投射型表示装置
JP2003315791A (ja) 投影型映像表示装置
US20070188713A1 (en) Simplified polarization recovery system
WO2009101771A1 (en) Illumination optical system and image projection apparatus
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
RU2338232C1 (ru) Проекционная оптическая система
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
JP3680859B2 (ja) 投写型表示装置
JP4007407B2 (ja) フレネルレンズシート
JP2003156797A (ja) 画像表示装置
JP3912380B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、フレネルレンズシート及びスクリーン
JP2004341529A (ja) 反射型照明光学系
RU2339065C1 (ru) Проекционная оптическая система

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705