JPH0493828A - 大画面表示装置 - Google Patents

大画面表示装置

Info

Publication number
JPH0493828A
JPH0493828A JP2207289A JP20728990A JPH0493828A JP H0493828 A JPH0493828 A JP H0493828A JP 2207289 A JP2207289 A JP 2207289A JP 20728990 A JP20728990 A JP 20728990A JP H0493828 A JPH0493828 A JP H0493828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
projection
optical image
display device
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794915B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakano
雅章 中野
Naoki Shiramatsu
直樹 白松
Shuji Iwata
修司 岩田
Hajime Nakajima
一 仲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2207289A priority Critical patent/JP2794915B2/ja
Priority to EP91307066A priority patent/EP0471478B1/en
Priority to DE69118776T priority patent/DE69118776T2/de
Publication of JPH0493828A publication Critical patent/JPH0493828A/ja
Priority to US08/001,230 priority patent/US5264941A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2794915B2 publication Critical patent/JP2794915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/72Modifying the appearance of television pictures by optical filters or diffusing screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は大画面表示装置に間するものである。
[従来の技術] 従来、大画面表示装置は、赤、青、緑の単色のフインチ
程度のCRT投写管に表示した画像を投写レンズを通し
てスクリーン上に拡大投写し合成表示して40インチ程
度の大画面の表示装置を実現していた。しかし、このよ
うな従来の大画面表示装置では、さらに大画面表示を行
なおうとすると、投写倍率を上げる必要があるため、輝
度が低下したり、長い投写距離が必要なため、表示装置
としての奥行きが長くなるなどの問題があった。
そこで、奥行きや輝度を維持したままで、さらなる大画
面表示を可能とする大画面表示装置として、1989年
テレビジョン学会全国大会「3−1Oハイビジョン用1
2面マルチデイスプレィシステムの開発」に示されてい
るように、40インチ程度の投写型表示装置を縦横に複
数個並へて大画面の表示装置を可能とするものがあった
第7図はこのような従来の投写型表示装置を多数組み合
わせて構成されるマルチ表示装置の構成例である。図に
おいて、 (500)は背面投写型の投写型表示装置で
あり、図の例ではこの投写型表示装置(500)を縦に
4段、横に4列並へて1つの表示スクリーンを構成し、
映像信号を縦横それぞれ4倍に拡大しており、個々の投
写型表示装@(500)にはそれぞれ1画面の内の対応
する一部分が拡大されて表示されている。
また、第8図は第7図における投写型表示装置(500
)の断面構成図である。第8図において、(501)は
CRT投写管、 (502)は投写レンズ、 (503
)は投写スクリーン、 (504)はスクリーンフレー
ムであり、 (505)は投写管(501)や投写レン
ズ(502)を収納保持する筺体である。
第8図のCRT投写管(501)に拡大表示された部分
画像は、投写レンズ(502)を通して投写スクリーン
(503)に投影表示される。ここで、投写スクリーン
(503)はその周辺部分をスクリーンフレーム(50
4)で挟持されて筺体(505)に取り付けられている
。このようにして、スクリーンフレーム(504)に挟
持された投写スクリーン(503)が縦横4X4の一つ
の平面に並べられて一枚の大画面スクリーンを構成し、
第7図に示すような大画面表示装置を実現している。
[発明が解決しようとする課題] 従来の大画面表示装置は以上のように構成されているの
で、個々の投写型表示装置を多数組み合わせて並べたと
きに、投写スクリーンを挟持するスクリーンフレームが
表示面上に表れ、縦横のストライブ状の非表示部が生じ
てしまうので、画質劣化の原因になるなとの問題があっ
た。
この発明は、以上のような問題点を解消するためになさ
れたものであり、画質劣化の原因になる非表示部の発生
を抑え、高画質の大画面表示装置を提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段] この発明に係わる大画面表示装置は、投写型表示装置の
スクリーンが投写光の入射面側のスクリーン表面部を介
して筺体に取り付けられるとともに、光学像形成部の光
学像を観測面側のスクリーン表面部全面に投写表示させ
る手段を有するものである。
[作用] この発明における大画面表示装置は、光学像形成部の光
学像が投写レンズを通してスクリーン部に投写される際
に、光学像の投写光束は、スクリーン裏面のスクリーン
と筺体との接続部以外の領域に入射した後、その光路が
まげられ観測面側のスクリーン表面の全面に光学像が表
示される。従って、この投写型表示装置を多数組み合わ
せても非表示部は生じない。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図を参照して説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係わる投写型表示装置
を示す断面構成図であり、液晶3板ライトバルブ方式の
ものである。
第1図において、 (201)はハロゲンランプ光源、
 (210)はミラーである。 (211)は青色反射
ダイクロイックミラー (212)は緑色反射ダイクロ
イックミラーであり、それぞれ対応する波長の色のみを
反射する。また、(213)は青色ライトバルブ、 (
214)は緑色ライトバルブ、 (215)は赤色ライ
トバルブであり、2枚の偏光板で挟まれた液晶セルで構
成されており、対応する色の光学像を形成する。 (2
16)!、tダイクロイックプリズムであり、3色の光
学像を合成する。 (502)は投写レンズ、 (50
5)は前記光源(201)、ミラー(210)、ダイク
ロイックミラー(211)(212)、ライトバルブ(
213)  (214)  (215)、ダイクロイッ
クプリズム(216) 、投写レンズ(502)を収納
支持する筺体である。 (600)は投写スクリーンで
あり、外形が同一の、観視面側の拡散面(601)と投
写光入射面側の凹レンズ状透明プレート(602)を張
り合わせて構成される。
また、投写スクリーン(600)は投写光入射面側の凹
レンズ状プレー) (602)表面部を介して前記筺体
(505)に取り付けられている。また、 (700)
は投写型表示装置である。
続いて、動作について説明する。
ハロゲンランプ(201)から出た光は、青色反射ダイ
クロイックミラー(211)、緑色反射ダイクロイック
ミラー(212)によって、青、緑、赤の原色色光に分
離される。各色光は青色ライトバルブ(213)、緑色
ライトバルブ(214)、赤色ライトバルブ(215)
によって、光強度変調され、ダイクロイックプリズム(
216)によって合成された後、投写レンズ(502)
によってスクリーン(600)方向に投写される。
ここで、各種ライトバルブ上に形成された光学像の最外
周部に対応する光線は、凹レンズ状プレー) (602
)の筺体との接続部分付近に入射するが、この部分でス
クリーン(600)の外周方向に曲げられて拡散面(6
01)の最外周部分で結像する。従って、スクリーン(
600)を投写方向の反対方向から見たとき、各種ライ
トバルブ上に形成された光学像の合成画像は、スクリー
ン(600)表面全面に投写表示される。
第2図は、上記投写型表示装置(700)を縦横多数マ
トリクス状に配列したマルチタイプの大画面表示装置の
斜視構成図である。個々の投写型表示装置(700)の
スクリーン(600)表面全面に画像が投写表示され、
それらが継目なくUっしりと配列されているので、−枚
の大画面の表示スクリーンが非表示部の発生無しに構成
できる。
例えば、第1図の各種ライトバルブ(213)(214
)(215)のスペックを表1に示すような物で構成し
、投写倍率を3倍とすると、個々の投写型表示装置の表
示性能は表2に示すような物となる。
表     1 表     2 従って、上記投写型表示装置(700)を縦30個、横
53個配列することにより、240インチ(約3mX5
.3m)で960画素画素1700画素表示のハイビジ
ョンクラスの大画面投写型表示装置を実現できる。さら
に、この発明の一実施例では投写倍率を3倍と低くして
いるため、投写距離が短くできるので、薄型の大画面投
写型表示装置が実現できる。
また、スクリーンゲインを1とした場合、スクリーン輝
度は、投写倍率の2乗に反比例するので、投写倍率が3
倍の場合でスクリーン輝度はライトバルブ上の輝度の9
分の1、投写倍率4倍で16分の1となる。従来装置で
は投写倍率が100倍程であり、輝度は100分の1に
低下するが、投写倍率を4倍程度以下に小さく設定する
と、スクリーン輝度は高輝度が確保できる。
なお、上記実施例では光学像形成部に液晶の3板うイト
バルブ方式の例を用いて説明したが、1枚の液晶セルに
カラーフィルタを設けた単板ライトバルブ方式でも同様
の効果を奏す。さらに、第3図に示すように、光学像形
成部にCRT投写管(501)を用いても同様の効果を
奏する。
また、上記実施例では、光学像形成部の光学像をスクリ
ーン表面全面に投写表示させる手段として、凹レンズ状
透明プレート(602)を用いた場合について説明した
が、第4図のように、投写スクリーン(600)を、同
外形状の、観視面側の拡散面(601)と、投写光入射
面側の凹レンズ効果を持つフレネルレンズ(603)を
張り合わせて構成し、投写スクリーン(600)を投写
光入射面側のフレネルレンズ(603)の表面部を介し
て前記筺体(505)に取り付けても同様の効果を奏す
さらには、第5図に示すように投写スクリーン(600
)を、同じ外形をした、観視面側の拡散面(601)と
、投写光入射面側の透明プレート(604)とを張り合
わせて構成してもよい。ただしこの場合は、筺体(50
5)の厚みをd、光学像形成部(ライトバルブ)の光学
像の最外周部に対応する主光線の透明プレート(604
)への入射角なθ、透明プレー) (604)の屈折率
をn、とした時、透明プレー) (604)の厚みtt
 := d  (n p2/5in2θ−1)+72な
る値とする必要がある。
さらに、第6図に示すように、投写スクリーン(600
)を、拡散面(601)と分布屈折率プレート(605
)を張り合わせて構成してもよい。
つまり、分布屈折率プレート(604)は第6図に示す
ように、中心部の屈折率が最も低く、中心から周辺に向
かうにしたがって、その距離(X)の2乗に比例して屈
折率が高くなるような平板であり、屈折率の異なるプラ
スチックの拡散重合法によって製作される。これによっ
て、凹レンズ状透明プレートと同様の効果を奏す。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば大画面表示装置を構成
する投写型表示装置のスクリーンを、投写光の入射面側
のスクリーン表面部を介して筺体に取り付けるとともに
、上記スクリーンに光学像形成部の光学像を観測面側の
スクリーン表面部全面に投写表示させる手段を設けたの
で、上記投写型表示装置を多数マトリクス状に並へて配
列しても、配列部分に非表示部が生じないため、高画質
、大画面の表示装置を実現することができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる投写型表示装置を
示す断面構成図、第2図はこの発明の一実施例による大
画面表示装置を示す斜視構成図、第3図はこの発明の他
の実施例に係わる投写型表示装置を示す断面構成図、第
4図・ 第5図・ 及び第6図は各々この発明のざらに
他の実施例に係わる投写型表示装置を示す部分断面構成
図、第7図は従来の投写型表示装置を多数組み合わせて
構成されるマルチ表示装置を示す斜視構成図、並びに第
8図は第7図における従来の投写型表示装置を示す断面
構成図である。 図において、 (201)は光源、 (210)はミラ
ー (211)(212)はダイクロイックミラー (
213)  (214)  (215)はライトバルブ
、  (216)はダイクロイックプリズム、 (50
1)はCRT投写管、 (502)は投写レンズ、 (
505)は筺体、 (600)は投写スクリーン、 (
700)は投写型表示装置である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分をボす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  映像信号に応じて2次元空間の発光強度が変調されて
    光学像が形成される光学像形成部と、上記光学像を拡大
    投写する投写レンズと、上記光学像形成部と上記投写レ
    ンズを収納支持する筺体と、上記投写レンズにより拡大
    された光学像を投写表示するスクリーンとからなる投写
    型表示装置を多数マトリクス状に配列してなる大画面表
    示装置において、上記スクリーンは投写光の入射面側の
    スクリーン表面部を介して上記筺体に取り付けられると
    ともに、上記光学像形成部の光学像を観測面側のスクリ
    ーン表面部全面に投写表示させる手段を有することを特
    徴とする大画面表示装置。
JP2207289A 1990-08-03 1990-08-03 大画面表示装置 Expired - Fee Related JP2794915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207289A JP2794915B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 大画面表示装置
EP91307066A EP0471478B1 (en) 1990-08-03 1991-08-01 Large screen display apparatus
DE69118776T DE69118776T2 (de) 1990-08-03 1991-08-01 Grossbildschirmanzeigevorrichtung
US08/001,230 US5264941A (en) 1990-08-03 1993-01-06 Large screen display apparatus utilizing a transparent plate to display an image over an entire surface of a diffusing surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207289A JP2794915B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 大画面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493828A true JPH0493828A (ja) 1992-03-26
JP2794915B2 JP2794915B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16537332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207289A Expired - Fee Related JP2794915B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 大画面表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0471478B1 (ja)
JP (1) JP2794915B2 (ja)
DE (1) DE69118776T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046914A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 マルチプロジェクションシステム
JP2016009129A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2019128489A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三菱プレシジョン株式会社 表示装置
JP2021030009A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028664A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-26 Dr. Heinz Seufert Rückprojektionsmodul
JPH09159985A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 画像表示システム
WO1998010322A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Holakovszky Laszlo Head worn stereoscopic display device, particularly for displaying television pictures
EP3301510B1 (en) * 2015-06-30 2019-08-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Projection system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181935A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシートの接合構造と接合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501424A (nl) * 1985-05-17 1986-12-16 Philips Nv Optisch beeldvergrotend element, informatie-weergeefeenheid bevattende een dergelijk element en informatie-weergeefpaneel bevattende een aantal van dergelijke eenheden.
US4866530A (en) * 1988-02-22 1989-09-12 Kalua Kevin A Multiple screen, modular video display projection system
JPH0787561B2 (ja) * 1988-03-08 1995-09-20 パイオニア株式会社 プロジェクションテレビユニット及びマルチプロジェクションテレビの連結部材
GB2236447A (en) * 1989-09-05 1991-04-03 K C Tung TV wall structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181935A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシートの接合構造と接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046914A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 マルチプロジェクションシステム
JP2016009129A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2019128489A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三菱プレシジョン株式会社 表示装置
JP2021030009A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794915B2 (ja) 1998-09-10
EP0471478B1 (en) 1996-04-17
DE69118776T2 (de) 1996-09-26
EP0471478A2 (en) 1992-02-19
DE69118776D1 (de) 1996-05-23
EP0471478A3 (en) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880436B2 (ja) 投写型画像表示装置
US20030174293A1 (en) Configurations for color displays by the use of lenticular optics
JP2000112035A (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
JPH0493828A (ja) 大画面表示装置
JP3384221B2 (ja) 照明手段およびこれを用いた表示装置
JPS62194788A (ja) プロジエクタ
US5264941A (en) Large screen display apparatus utilizing a transparent plate to display an image over an entire surface of a diffusing surface
JPS6373782A (ja) プロジエクタ
JP2669063B2 (ja) 液晶投射ディスプレイ
JPH08220634A (ja) 背面投射型プロジェクタ−
JPH04362623A (ja) 背面投射形画像表示装置
JPS63220681A (ja) 液晶表示装置プロジエクタ−システム
JPH046543A (ja) 投写型表示装置および該装置に用いる色分解光学装置
JPH0519347A (ja) 投写型画像表示装置
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JPH0353288A (ja) マルチビデオプロジェクター
JPS6388976A (ja) 多面マルチ・リアプロジエクタ
JPH0287792A (ja) 投写型立体テレビジョン装置
JPH0527343A (ja) 投写型表示装置
JP2532375B2 (ja) カラ−液晶プロジエクタ
JPH02239218A (ja) 形状補正レンズおよび形状補正レンズを用いた投射型ディスプレー装置
JP2723585B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH02209093A (ja) 液晶表示装置
JP3189521B2 (ja) 色収差補正式投写形ディスプレイ
JP3263744B2 (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置用スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees