JPH02209093A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH02209093A
JPH02209093A JP1030616A JP3061689A JPH02209093A JP H02209093 A JPH02209093 A JP H02209093A JP 1030616 A JP1030616 A JP 1030616A JP 3061689 A JP3061689 A JP 3061689A JP H02209093 A JPH02209093 A JP H02209093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display device
transparent glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1030616A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Urabe
哲夫 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1030616A priority Critical patent/JPH02209093A/ja
Publication of JPH02209093A publication Critical patent/JPH02209093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、信号線および走査線間にそれぞれ液晶画素が
配置されてなる液晶表示パネルを用いた液晶表示装置に
関する。
B0発明の概要 本発明は、信号線および走査線間にそれぞれ液晶画素が
配置されてなる液晶表示パネルを用いた液晶表示装置に
おいて、液晶表示パネルの入光面C0従来の技術 液晶表示パネルを用いた液晶表示装置は、薄型。
軽量、低消費電力等の特長を有し、近年の液晶技術の急
速な進展をベースにして、直視型の液晶テレビジョン装
置等に応用されている。また、このような液晶表示装置
は、第5図に示すように、ランプ52からの光を集光光
学系53で平行入射光として液晶表示装置60に導き、
上記液晶表示装置60を透過する光により形成された画
像を投写光学系54を介してスクリーン55に拡大投影
する液晶プロジェクタ装置If50の光パルプとしても
用いられている。
例えば、このような液晶プロジェクタ装置50の光バル
ブとされる液晶表示装置60にあっては、従来、第6図
に要部断面を示すようなものが用いられている。
この第6図に示す液晶表示装置60は、2枚の透明ガラ
ス基板61.62間に液晶63が封入されてなる液晶表
示パネルによって構成されている。
上記液晶63が封入きれる各透明ガラス基板61゜62
の対向面部分のうち、一方の透明ガラス基板61側には
、共通電極64が形成されている。また、他方の透明ガ
ラス基板62側には、信号線および走査線や、それらの
クロスポイントに設けられた薄膜トランジスタ(T F
 T : Th1n Film Transiator
)等の非線形素子65、上記非線形素子65に接続され
上記信号線および走査線間にXYママトリクス状配され
た画素電極66等が形成されている。そして、この画素
電極66により液晶画素がそれぞれ形成されている。
このような液晶表示装置60では、上記透明ガラス基板
61側から平行入射光が入射すると、光励起により上記
TPTから漏れ電流が生じたり、上記信号線および走査
線周辺の光透過量のコントロールされないところから不
用な透過光を生じたりして、画像のコントラストが低下
するおそれがある。そこで、これを防止するために、液
晶画素以外の部分には、上記透明ガラス基板61に遮光
性の高い薄膜67(以下、ブラックマスクとする。
)をパターニングすることによって、不用な光が入射し
ないようにされている。
D1発明が解決しようとする課題 ところで、このような液晶プロジェクタ装置50におい
ては、低照度下でも良好な画像を再生するために上記液
晶表示装置60から充分な透過光を得て、スクリーン5
5に拡大投影される画像を明るくすることが必要である
しかし、上述のようにブラックマスク67を用いると、
液晶画素以外の部分には平行入射光が入射しないので、
液晶表示装置60の開口率が非常に低下してしまう、こ
のため、従来は、上記液晶表示装置60からは充分な透
過光を得ることができなかった。
実際には上記ブラックマスク67で遮られる平行入射光
は50%以上にもおよび、さらに画像の解像度を向上さ
せるために画素を高密度化すると上記ブラックマスク6
7の占める面積も大きくなるので、開口率が一層低くく
なってしまっていた。
このような実情に鑑みて、本発明は提案されたものであ
って、その目的とするところは、明るい画像等の表示を
実現するために、開口率の向上を図ることができる新規
な構成の液晶表示装置を提供することにある。
E1課題を解決するための手段 本発明に係る液晶表示装置は、上述の目的を達成するた
めに、信号線および走査線間にそれぞれ液晶画素が配置
されてなる液晶表示パネルの入光面側に、各液晶画素に
対応させて平行入射光を収束させるマイクロレンズアレ
イを設けてなる。
F1作用 本発明に係る液晶表示装置では、液晶表示パネルに入射
する平行入射光は、液晶表示パネルの入光面側に設けら
れたマイクロレンズアレイにょうて各液晶画素に対応し
て収束し、従来ブラックマスクにより遮光されていた光
も各液晶画素部分に導かれる。
C1実施例 以下、本発明の好適な実施例を図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は、本発明を適用した液晶表示装置lの要部を示
す断面図である。また、第2図は、上記液晶表示装置l
の全体を示す斜視図である。
上記液晶表示装置lは、第6図に示した液晶表示装置6
0と同様に、2枚の透明ガラス基板23間に液晶4が封
入されてなる液晶表示パネルによって構成されている。
上記液晶4が封入される各透明ガラス基板2,3の対向
面部分のうち、−方の透明ガラス基板2側には、共通電
極5が形成されている。また、他方の透明ガラス基板3
側には、信号線16および走査線17や、それらのクロ
スポイントに設けられたTPT等の非線形素子6、上記
非線形素子6に接続され上記信号線16および走査線1
7間にXYママトリクス状配された画素電極7等が形成
されている。そして、この画素電極7により液晶画素1
5がそれぞれ形成されている。
上記透明ガラス基板2は、平行入射光の入光面8を備え
る。この透明ガラス基板2の大光面8には、上記各液晶
画素15に対応してマイクロレンズアレイlOが配設さ
れている。このマイクロレンズアレイ10は、上記大光
面8からの平行入射光を所要焦点距離で収束させ、上記
液晶画素15にそれぞれ導くようになっている。
一方、上記透明ガラス基板3には、上記透明ガラス基板
2のマイクロレンズアレイ10に対応するように出光面
9にマイクロレンズアレイ12が配設されている。
ここで、上記透明ガラス基板2に配設されたマイクロレ
ンズアレイ10について説明する。上記マイクロレンズ
アレイlOは、上記透明ガラス基板2の入光面8にマト
リクス状に複数配設されてなる屈折率分布領域11を有
している。この屈折率分布領域11は、高屈折率イオン
が移入された領域であって、この屈折率分布領域11と
上記透明ガラス基板2の界面で平行入射光が所定の角度
で屈折する。したがって、上記屈折率分布領域11を上
記各液晶画素15に対応させて配置することで、従来ブ
ラックマスクにより遮光されていた平行入射光も上記液
晶画素15に導くことができ、この液晶表示装置tlの
開口率を向上させることができる。
また、このようなマイクロレンズアレイlOを用いるこ
とにより、上記信号線16および走査線17や非線型素
子6には平行入射光が入射しないようにできるので、従
来のようにブラックマスクを設ける必要がない、このた
め、上記液晶表示装置1では、上記各透明ガラス基板2
.3の位置合わせ精度を低くすることができるとともに
、製造工程を簡単にすることができ、安価に歩留り良く
生産することができる。
なお、このようなマイクロレンズアレイlOは、レンチ
キュラあるいはセルホオックレンズ等を用いて構成する
ことができる。
また、上記マイクロレンズアレイ10は、マイクロレン
ズアレイが形成された平板基板を上記透明ガラス基板2
の入光面8側に接合して形成することもできる。
一方、上記透明ガラス基板3のマイクロレンズアレイ1
2は、上記マイクロレンズアレイ10と同様に形成され
るものであり、上記マイクロレンズアレイlOにより収
束させられた平行入射光を再び平行な出射光とするため
のものである。すなわち、上記マイクロレンズアレイl
Oと上記マイクロレンズアレイ12とは、いわゆるリレ
ー光学系を構成している。このため、上記液晶表示装置
lに入射した平行入射光は、上記マイクロレンズアレイ
10により上記各液晶画素15に対応して収束し、上記
マイクロレンズアレイ12により再び平行光束となって
出射するようになっている。
このような液晶表示装置lは、例えば、第3図に示す液
晶プロジェクタ装置30の光バルブとして用いることが
できる。次に、この液晶プロジェクタ装置30について
説明する。
上記液晶プロジェクタ装置30は、いわゆる3板式のも
のであって、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B
)専用の3枚の液晶表示装置1..1.1がそれぞれ光
バルブとして用いられている。ランプ32からの赤、青
、緑の三原色を含んだ光は、集光光学系33により平行
入射光にされ、これらのうちから青の光だけを反射する
グイクロイックミラー34、次に赤と緑の光のうち緑の
光だけを反射するグイクロイックミラー35により順次
三原色光に分離されて、上記光バルブとして用いられる
各液晶表示装置I、1.1に入射する。これら液晶表示
装置1.l、1を透過する光により赤、緑青の画像が形
成され、これら各画像がグイクロイックプリズム36で
合成され、投写光学系38を介してスクリーン39に拡
大投影される。
また、上記液晶表示装置1は、上記液晶プロジェクタ装
置30のグイクロイックプリズム36にかわり、第4図
に示すようにグイクロイックミラー41.42で各画像
を合成する液晶ブロジェクタ装f140の光バルブにも
適用することができる。
なお、上記第4図に示す液晶プロジェクタ装置40にお
いて、他の部分については、上記液晶プロジェクタ装置
30と同様のものを用いることができ、同じ引用符号を
用いて図示しその説明を省略する。
このような液晶プロジェクタ装置30.40の光バルブ
に上記液晶表示装置1を用いることによって、上記スク
リーン39に拡大投影される画像を明るくすることがで
きるので、低照度下でも良好な画像を再現することがで
きる。
なお、上記実施例は3板式の液晶プロジェクシッン装置
30.40に用いられる液晶表示装置1についてのもの
であったが、本発明は上記実施例のみに限定されるもの
ではない。例えば、本発明に係る液晶表示装置は、上述
の液晶プロジェクション装置50のような単板式のもの
にも適用可能である。また、液晶プロジェクシッン装置
に限らず、液晶テレビシラン装置等に用いられる液晶表
示装置にも適用可能である。さらには、平行入射光を透
過させる透過型のものばかりでなく、反射型のものにも
適用が可能である。
H1発明の効果 本発明に係る液晶表示装置では、液晶表示パネルに入射
する平行入射光は、液晶表示パネルの大光面側に設けら
れたマイクロレンズアレイによって各液晶画素に対応し
て収束し、各液晶画素部分に導かれる。
このため、従来ブラックマスクにより遮光されていた平
行入射光も各液晶画素部分に導かれ、開口率゛の向上を
図ることができる。
したがって、本発明に係る液晶表示装置によれば、画像
等を非常に明るく表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した液晶表示装置の要部を示す断
面図、第2図は上記液晶表示装置の全体を示す斜視図、
第3図は上記液晶表示装置が用いられる3板式の液晶プ
ロジェクシッン装置の構成を示す図、第4図は上記品表
示装置が用いられる他の31N式の液晶プロジェクショ
ン装置の構成を示す図である。 第5図は単板式の液晶プロジェクシッン装置の構成を示
す図、第6図は上記液晶プロジェクション装置に用いら
れる従来の液晶表示装置の要部を示す断面図である。 1・・・液晶表示装置 2.3・・・透明ガラス基板 4・・・液晶 7・・・画素電極 8・・・入光面 10・・・マイクロレンズアレイ 15・・・液晶画素 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号線および走査線間にそれぞれ液晶画素が配置されて
    なる液晶表示パネルの入光面側に、各液晶画素に対応さ
    せて平行入射光を収束させるマイクロレンズアレイを設
    けてなる液晶表示装置。
JP1030616A 1989-02-09 1989-02-09 液晶表示装置 Pending JPH02209093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030616A JPH02209093A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030616A JPH02209093A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209093A true JPH02209093A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12308803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030616A Pending JPH02209093A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209093A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150138A (en) * 1990-02-26 1992-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
US5583669A (en) * 1992-07-15 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus, and projection display system and view-finder system employing said light valve apparatus
KR100497616B1 (ko) * 1998-01-14 2005-09-30 삼성전자주식회사 엘씨디 장치의 구조
JP2009063888A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 液晶表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165621A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS60165622A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS60165624A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS60165623A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS60262131A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165621A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS60165622A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS60165624A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS60165623A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Nec Corp 透過型表示素子
JPS60262131A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150138A (en) * 1990-02-26 1992-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
US5583669A (en) * 1992-07-15 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus, and projection display system and view-finder system employing said light valve apparatus
US5689315A (en) * 1992-07-15 1997-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus which is employed in a projection display system and in a view-finder system
KR100497616B1 (ko) * 1998-01-14 2005-09-30 삼성전자주식회사 엘씨디 장치의 구조
JP2009063888A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW482919B (en) Projection type color image display apparatus
US7327519B2 (en) Spatial light modulator and projector
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
US5455694A (en) Liquid crystal display with pixel shape same as image of light source through microlens
JPH0950081A (ja) 透過型表示装置
JPH09127496A (ja) 透過型表示装置
JPH03175436A (ja) カラー画像投写装置と、その液晶表示装置
JP2000075259A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JPH05346578A (ja) 液晶表示パネル
JPH02209093A (ja) 液晶表示装置
JP2669063B2 (ja) 液晶投射ディスプレイ
JPH11202129A (ja) 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
JPH05346566A (ja) 投影型カラー画像表示装置
JPH083583B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPH06118370A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH02101424A (ja) 投射型表示装置
JPH0534677A (ja) 液晶表示装置
JPH0675212A (ja) 液晶表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2002148617A (ja) 液晶表示装置
US6088076A (en) Liquid crystal display apparatus using holographic optical element
JP2947214B2 (ja) 液晶投射ディスプレイ
KR20030038248A (ko) 투사형 영상기기