JPWO2019188702A1 - ポリカーボネート樹脂及びそれを含む光学部材 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂及びそれを含む光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019188702A1
JPWO2019188702A1 JP2020510801A JP2020510801A JPWO2019188702A1 JP WO2019188702 A1 JPWO2019188702 A1 JP WO2019188702A1 JP 2020510801 A JP2020510801 A JP 2020510801A JP 2020510801 A JP2020510801 A JP 2020510801A JP WO2019188702 A1 JPWO2019188702 A1 JP WO2019188702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polycarbonate resin
less
above formula
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072637B2 (ja
Inventor
達也 大山
達也 大山
一良 小笠原
一良 小笠原
篤志 梅木
篤志 梅木
敬介 佐藤
敬介 佐藤
学 松井
学 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2019188702A1 publication Critical patent/JPWO2019188702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072637B2 publication Critical patent/JP7072637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明は、ビスフェノールAを原料として使用せず、かつ高温耐湿性が高いポリカーボネート樹脂を提供することを目的とする。本発明は、式(1)、式(2)及び式(3)の繰返し単位を含み、下記(3)式の繰返し単位が5mol%以上50mol%以下であり、かつ屈折率が1.570〜1.600である、ポリカーボネート樹脂に関する:{式(1)中、R1及びR2は、それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜10の炭化水素基を表す}{式(3)中、nは0〜8の範囲であり、Rは、それぞれ炭素原子数1〜3のアルキル基から選択される}。

Description

本発明は、ポリカーボネート及びそれを含む光学部材、特に撮像レンズに関する。
スマートフォン等の機器で用いられるプラスチック製の撮像レンズには、低複屈折化及び収差補正能力の向上が強く求められている。従来、このような撮像レンズでは、互いに異なる光学特性(屈折率、アッベ数)を有する複数のレンズの組み合わせ、及びレンズ形状の組み合わせによって、収差補正を行っている。
レンズ用途に実用化されている光学用透明樹脂の中で、高屈折率、低アッベ数の樹脂として、ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂(nd=1.584)が幅広く使用されてきた。しかしながら、ビスフェノールAを原料とするポリカーボネート樹脂は、複屈折が大きいという弱点を有するため、近年の高解像度のカメラには使用できなくなってきた。
それに対して、特許文献1は、ビスフェノールAを原料として使用せず、かつ複屈折が小さいポリカーボネート樹脂からなる撮像レンズを開示している。
国際公開第2017/010318号
特許文献1に記載の撮像レンズは、複屈折及び吸水率が小さいため非常に有用であるものの、高温での耐湿性について課題があることがわかった。そこで、本発明は、ビスフェノールAを原料として使用せず、かつ高温耐湿性が高いポリカーボネート樹脂及びそれを含む光学部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の態様を有する本発明により、上記課題を解決できることを見出した。
《態様1》
式(1)、式(2)及び式(3)の繰返し単位を含み、下記(3)式の繰返し単位が5mol%以上50mol%以下であり、かつ屈折率が1.570〜1.600である、ポリカーボネート樹脂:
Figure 2019188702
{式(1)中、R及びRは、それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜10の炭化水素基を表す}
Figure 2019188702
Figure 2019188702
{式(3)中、nは0〜8の範囲であり、Rは、それぞれ炭素原子数1〜3のアルキル基から選択される}。
《態様2》
上記式(3)の繰返し単位が、10mol%以上40mol%以下である、態様1に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様3》
上記式(1)の繰返し単位が、20mol%以上70mol%以下である、態様1又は2に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様4》
上記式(2)の繰返し単位が、10mol%以上60mol%以下である、態様1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様5》
及びRが共に水素であり、
上記式(1)の繰返し単位が、40mol%以上65mol%以下であり、かつ
上記式(2)の繰返し単位が、10mol%以上35mol%以下であり、
態様1又は2に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様6》
及びRが共にフェニル基であり、
上記式(1)の繰返し単位が、25mol%以上50mol%以下であり、かつ
上記式(2)の繰返し単位が、15mol%以上60mol%以下であり、
態様1又は2に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様7》
全ポリマー末端に対する末端フェノール性水酸基比率が、15%以下である、態様1〜6のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様8》
上記式(3)の繰返し単位が、ビスフェノールTMCから導入されている、態様1〜7のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様9》
アッベ数が26.0〜31.0である、態様1〜8のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様10》
配向複屈折が、5×10−3以下である、態様1〜9のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
《態様11》
態様1〜10のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂を含む、光学部材。
《態様12》
レンズである、態様11に記載の光学部材。
《態様13》
位相差フィルムである、態様11に記載の光学部材。
《態様14》
携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、車載カメラ、又は監視カメラのいずれかに用いるための撮像レンズである、態様12に記載の光学部材。
《ポリカーボネート樹脂》
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記の式(1)のフルオレン系単位、上記の式(2)のオキサスピロウンデカン系単位、及び上記式(3)のシクロヘキシリデンビスフェノール系単位を含み、上記式(3)の繰返し単位が、5mol%以上50mol%以下である。また、本発明の樹脂は、屈折率が1.570〜1.600である。
特許文献1に記載の撮像レンズは、複屈折及び吸水率が小さいため非常に有用であり、一定の耐熱性はあるものの、本発明者らは、特許文献1に記載の撮像レンズが、高温高湿に長期間さらされることで白化することを見出した。
そして、本発明者らは、特許文献1に記載の樹脂において、上記式(3)の繰返し単位を一定程度導入することによって、特許文献1に記載の撮像レンズの白化を実質的に防止できることを見出した。
上記の式(3)の繰返し単位であれば、特許文献1に記載の樹脂から高温耐湿性を向上させながら、屈折率及びアッベ数を実質的に変えることなく、複屈折及び吸水率も実用上問題となることもなく、かつレンズへの成形も比較的容易であることが分かった。光学用途のポリカーボネート樹脂において、モノマーの組成を変更しながら、屈折率及びアッベ数を実質的に変えることなく、かつ複屈折及び吸水率も実用上問題とならないで、他の特性を向上させるという点は非常に困難であり、上記式(3)の繰返し単位の導入によって、上記のような特性が得られたことは予想外であった。
理論に拘束されないが、上記式(3)の繰返し単位の導入によって上記の結果が得られた理由としては、上記式(3)の繰返し単位中の2つのベンゼン環と、その間に位置するシクロヘキシリデン基との存在が挙げられる。このシクロヘキシリデン基は、2つのベンゼン環と結合する炭素が4級炭素原子であるため、3つの環状構造は、同一平面には存在しない。これにより、本発明のポリカーボネート樹脂は、複屈折が小さく、かつポリマーの主鎖の動きが拘束されることによって耐熱性が高くなったものと考えられる。特に、上記式(3)の繰返し単位中のシクロヘキシリデン基に置換基Rが存在すると、さらにポリマーの主鎖の動きが拘束されるため好適である。
〈ポリマー構造〉
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(1)の繰返し単位を含む。上記式(1)中のR及びRは、それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜10の炭化水素基を表し、炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基を挙げることができ、特にフェニル基を挙げることができる。好ましくは、R及びRは、それぞれ水素原子又はフェニル基である。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(1)の繰返し単位を、20mol%以上、25mol%以上、30mol%以上、40mol%以上、45mol%以上、50mol%以上、55mol%以上、又は60mol%以上で含んでいてもよく、70mol%以下、65mol%以下、60mol%以下、55mol%以下、50mol%以下、45mol%以下、40mol%以下、又は35mol%以下で含んでいてもよい。例えば、本発明の樹脂は、上記式(1)の繰返し単位を、20mol%以上70mol%以下、又は40mol%以上60mol%以下で含むことができる。
及びRが共に比較的小さい基(例えば、水素原子)である場合、好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(1)の繰返し単位を40〜65mol%又は45〜55mol%で含む。R及びRが共に比較的大きい基(例えば、フェニル基)である場合、好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(1)の繰返し単位を25〜50mol%又は30〜40mol%で含む。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(2)の繰返し単位を、10mol%以上、15mol%以上、20mol%以上、25mol%以上、30mol%以上、35mol%以上、40mol%以上、又は45mol%以上で含んでいてもよく、60mol%以下、55mol%以下、50mol%以下、45mol%以下、40mol%以下、35mol%以下、30mol%以下、25mol%以下、又は20mol%以下で含んでいてもよい。例えば、本発明の樹脂は、上記式(2)の繰返し単位を、10mol%以上60mol%以下、又は10mol%以上35mol%以下で含むことができる。
及びRが共に比較的小さい基(例えば水素原子)である上記式(1)の繰返し単位を含む場合、好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(2)の繰返し単位を10〜35mol%、又は20〜30mol%で含む。R及びRが共に比較的大きい基(例えば、フェニル基)である上記式(1)の繰返し単位を含む場合、好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(2)の繰返し単位を15〜60mol%、20〜50mol%又は30〜45mol%で含む。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(3)の繰返し単位を、5mol%以上、10mol%以上、15mol%以上、20mol%以上、25mol%以上、又は30mol%以上で含んでいてもよく、60mol%以下、55mol%以下、50mol%以下、40mol%以下、35mol%以下、30mol%以下、25mol%以下、20mol%以下、又は15mol%以下で含んでいてもよい。好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(3)の繰返し単位を10〜40mol%、又は15〜25mol%で含む。
及びRが共に比較的小さい基(例えば水素原子)である上記式(1)の繰返し単位を含む場合、好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(3)の繰返し単位を5〜50mol%、又は15〜35mol%で含む。R及びRが共に比較的大きい基(例えば、フェニル基)である上記式(1)の繰返し単位を含む場合、好ましくは、本発明のポリカーボネート樹脂は、上記式(3)の繰返し単位を15〜55mol%、20〜50mol%又は25〜40mol%で含む。
上記式(3)中、nは、0〜8の範囲であり、好ましくは0〜5又は1〜3であり、特に3である。また、Rは、それぞれ炭素原子数1〜3のアルキル基から選択され、好ましくはメチル基又はエチル基、特にメチル基である。また、特に上記式(3)の繰返し単位が、4,4’−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)ビスフェノール(いわゆる、ビスフェノールTMC)、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール(いわゆる、ビスフェノールZ)、4,4’−(3−メチルシクロヘキシリデン)ビスフェノール(いわゆる、ビスフェノール3MZ)であることが好ましく、なかでもビスフェノールTMCがより好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、上記の本発明の有利な効果が得られる範囲で、上記式(1)、上記式(2)及び上記式(3)の繰返し単位以外の繰返し単位を含んでいてもよい。そのような繰返し単位をもたらすジヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、デカリン−2,6−ジメタノール、ノルボルナンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、シクロペンタン−1,3−ジメタノール、イソソルビド、イソマンニド、イソイジド、ヒドロキノン、レゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,3−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビフェノール、ビスフェノールフルオレン、ビスクレゾールフルオレン等が挙げられる。このような繰返し単位は、全繰返し単位中に10mol%以下であってもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、ポリマー末端にフェノール性水酸基が存在しないことが好ましい。すなわち、上記式(3)の繰返し単位をもたらすモノマーを重合してポリマーの末端に結合すると、末端基がフェノール性水酸基になる。そこで、例えば原料であるジヒドロキシ化合物よりも過剰な量で炭酸ジエステルを重合時に使用し、末端をフェニル基にすることによって、ポリマーの末端フェノール性水酸基の量を減らすことが好ましい。
末端フェノール性水酸基の比率は
末端フェノール性水酸基比率=(末端フェノール性水酸基量/全ポリマー末端量)×100
として求めることができる。なお、全ポリマー末端は、末端フェノール性水酸基、末端アルコール性水酸基および末端フェニル基からなる。
この例に限定するものではないが、具体的には以下のような手法で末端フェノール性水酸基比率を求めることができる。
(1)末端フェノール性水酸基を、ポリマーのH NMR測定で観測し、該当ピークの積分を取りこれを1とする。この時、同時に上記式(1)に由来するフルオレン構造の4、5位のピークの積分強度から1プロトン分の積分強度(A)を求める。
当然ながら、末端フェノール性水酸基のピークが観測されないときは末端フェノール性水酸基比率は0である。
(2)ポリマーのGPC測定で得られる数平均分子量と各繰返し単位の分子量とmol比からポリマーの平均重合度を求め、上記式(1)のmol%と積分強度(A)から、ポリマー末端のH NMRスペクトルでの積分強度(B)を下記式で求める。
(B)=(A)×100×2/([上記式(1)のmol%]×平均重合度)
(3)末端フェノール性水酸基比率は、1/(B)×100として求まる。
本発明のポリカーボネート樹脂の全ポリマー末端に対する、末端フェノール性水酸基比率は、好ましくは、30%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下、3%以下、1%以下、又は0.5%以下である。
末端フェノール性水酸基を封止するための炭酸ジエステルとしては、置換されていてもよい炭素原子数6〜12のアリール基、アラルキル基等の炭酸ジエステルが挙げられる。具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネートおよびビス(m−クレジル)カーボネート等が例示される。このなかでも特に、ジフェニルカーボネートが好ましい。炭酸ジエステルの使用量は、上記式(1)〜上記式(3)の繰返し単位をもたらすためのジヒドロキシ化合物の合計1molに対して、好ましくは0.95〜1.10mol、より好ましは0.98〜1.04molである。
〈ポリマー物性〉
本発明のポリカーボネート樹脂は、高温耐湿性に関連する物性以外については、特許文献1に記載のポリカーボネート樹脂の物性と同程度であってよい。
したがって、本発明のポリカーボネート樹脂の屈折率は、温度:25℃、波長:589nmで測定した場合に、1.570以上であることが必要であり、1.575以上、1.580、1.585以上、又は1.590以上であってもよく、1.600以下であることが必要であり、1.595以下、又は1.590以下であってもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂のアッベ数は、26.0以上、26.5以上、27.0以上、27.5以上、又は28.0以上であってもよく、30.0以下、29.0以下、28.5以下、28.0以下、又は27.5以下であってもよい。
ここで、アッベ数は、温度:25℃、波長:486.13nm、587.56nm、656.27nmの屈折率から、下記式を用いて算出する:
νd=(nd−1)/(nF−nC)
nd:波長587.56nmでの屈折率、
nF:波長486.13nmでの屈折率、
nC:波長656.27nmでの屈折率を意味する。
本発明のポリカーボネート樹脂の比粘度は、0.12〜0.32の範囲にあることが好ましく、0.18〜0.30の範囲にあることがより好ましい。比粘度が0.12〜0.32であると成形性と強度とのバランスに優れる。
比粘度の測定方法は、ポリカーボネート樹脂0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液の20℃における比粘度(ηSP)を、オストワルド粘度計にて測定し、以下の式から算出する。
比粘度(ηSP)=(t−t)/t
[tは、塩化メチレンの落下秒数、tは、試料溶液の落下秒数]
本発明のポリカーボネート樹脂の配向複屈折(Δn)の絶対値は、5.0×10−3以下、4.0×10−3以下、2.0×10−3以下であることが好ましい。配向複屈折(Δn)は、そのポリカーボネート樹脂から得られる厚さ100μmのキャストフィルムをTg+10℃で2倍延伸した後に、波長589nmにおいて測定する。
本発明のポリカーボネート樹脂は、1mm厚の全光線透過率が、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは88%以上である。
本発明のポリカーボネート樹脂は、23℃、24時間浸漬後の吸水率が0.20%以下であると好ましく、0.18%以下であるとより好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、120℃以上、125℃以上、130℃以上、135℃以上、140℃以上、145℃以上、又は150℃以上であってもよく、160℃以下、155℃以下、150℃以下、145℃以下、140℃以下、又は135℃以下であってもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂は、湿熱2000hΔbが、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、さらに好ましくは3以下である。
本発明のポリカーボネート樹脂は、PCT処理前後のΔb値が、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1以下である。
〈製造方法〉
本発明のポリカーボネート樹脂は、通常のポリカーボネート樹脂を製造するそれ自体公知の反応手段、例えばジヒドロキシ化合物に炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質を反応させる方法により製造される。この製造方法については、上記式(3)の繰返し単位をもたらすためのモノマーを使用すること以外は、特許文献1を参照することができる。
《光学部材》
本発明の光学部材は、上記のポリカーボネート樹脂を含む。そのような光学部材としては、上記のポリカーボネート樹脂が有用となる光学用途であれば、特に限定されないが、光ディスク、透明導電性基板、光カード、シート、フィルム、光ファイバー、レンズ、プリズム、光学膜、基盤、光学フィルター、ハードコート膜等を挙げることができる。
また、本発明の光学部材には、上記のポリカーボネート樹脂を含む樹脂組成物から構成されていてもよく、その樹脂組成物には、必要に応じて熱安定剤、可塑剤、光安定剤、重合金属不活性化剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、離型剤等の添加剤を配合することができる。
〈撮像レンズ〉
本発明の光学部材として、特に撮像レンズを挙げることができる。このような撮像レンズとしては、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、車載カメラ、監視カメラ等のための撮像レンズを挙げることができる。そのような撮像レンズの成形方法としては、特許文献1を参照することができる。
本発明を以下の実施例でさらに具体的に説明をするが、本発明はこれによって限定されるものではない。
《製造例》
〈実施例1〉
103.49g(0.24mol)の9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(以下、「BPEF」とする:R及びRが共に水素原子である上記式(1)の繰返し単位を導入するためのモノマー)、37.80g(0.12mol)の3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン(以下「SPG」とする)、12.42g(0.04mol)の4,4’−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)ビスフェノール(以下「BisTMC」とする)、89.11g(0.42mol)のジフェニルカーボネート、及び触媒として濃度60mmol/Lの炭酸水素ナトリウム水溶液0.033mL(炭酸水素ナトリウム 2.0μmol)を、窒素雰囲気下180℃に加熱し溶融させた。その後、10分間かけて減圧度を20kPaに調整した。60℃/hrの速度で250℃まで昇温を行い、フェノールの流出量が70%になった後で1時間かけて反応器内圧を133Pa以下とした。合計3.5時間撹拌して反応を行い、反応終了後フラスコから樹脂を取り出した。得られたポリカーボネート樹脂の組成比を、NMRによって測定した。末端フェノール性水酸基比率は得られたポリカーボネート樹脂の数平均分子量とNMR測定結果から算出した。
なお、BPEFは、R及びRが共に水素原子である上記式(1)の繰返し単位を導入するために用いられており、SPGは、上記式(2)の繰返し単位を導入するために用いられている。また、BisTMCは、以下の化学構造を有する:
Figure 2019188702
〈実施例2〜6〉
BPEF、SPG、BisTMC、及びジフェニルカーボネートを表1に記載の量に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂を製造した。
〈実施例7〉
BisTMCの代わりに4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール(以下、「BisZ」とする)を使用したこと、及び各モノマーの量を表1に記載の量に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂を製造した。
なお、BisZは、以下の化学構造を有する:
Figure 2019188702
〈実施例8〉
BisTMCの代わりに4,4’−(3−メチルシクロヘキシリデン)ビスフェノール(以下、「Bis3MZ」とする)を使用したこと、及び各モノマーの量を表1に記載の量に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂を製造した。
なお、Bis3MZは、以下の化学構造を有する:
Figure 2019188702
〈実施例9〜15〉
BPEFの代わりに、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン以下、「OPBPEF」とする)を使用したこと、及び各モノマーの量を表1に記載の量に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂を製造した。なお、OPBPEFは、R及びRが共にフェニル基である上記式(1)の繰返し単位を導入するために用いられている。
〈比較例1〉
BisTMCを使用しなかったこと、及び各モノマーの量を表1に記載の量に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂を製造した。なお、比較例1は、特許文献1に開示されている樹脂の態様に対応している。
〈比較例2〉
BisTMCの代わりにビスフェノールA(BPA)を使用したこと、及び各モノマーの量を表1に記載の量に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂を製造した。
〈比較例3〉
BisTMCの代わりに4,4’−(α−メチルベンジリデン)ビスフェノール(以下、「BisM」とする)を使用したこと、及び各モノマーの量を表1に記載の量に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネート樹脂を製造した。
なお、BisMは、以下の化学構造を有する:
Figure 2019188702
《評価方法》
〈ポリマー組成および末端フェノール性水酸基比率〉
JEOL製JNM−ECZ400SにてH NMRを測定することによって、各ポリマーの組成比を算出した。また、GPC測定で得られる数平均分子量とこのスペクトルデータを使用して、各ポリマーの末端フェノール性水酸基比率(%)を定量化した。
末端フェノール性水酸基比率は(末端フェノール性水酸基量/全ポリマー末端量)×100として求めることができ、具体的には以下の手順で実施した。
(1)末端フェノール性水酸基を、ポリマーのH NMR測定で直接観測し、該当ピークの積分を取りこれを1とした。この時、同時に上記式(1)に由来するフルオレン構造の4、5位のピークの積分強度から1プロトン分の積分強度(A)を求めた。
末端フェノール性水酸基のピークが観測されないときは末端フェノール性水酸基比率は0とした。
(2)ポリマーのGPC測定で得られた数平均分子量と各繰返し単位の分子量とmol比からポリマーの平均重合度を求め、上記式(1)のmol%と積分強度(A)から、ポリマー末端のH NMRスペクトルでの積分強度(B)を下記式で求めた。
(B)=(A)×100×2/([上記式(1)のmol%]×平均重合度)
(3)末端フェノール性水酸基比率を1/(B)×100として求めた。
〈ガラス転移温度〉
島津製作所製の熱分析システムDSC−60Aを使用して、JIS K7121に準拠して窒素雰囲気下(窒素流量:40mL/min)、昇温速度:20℃/minの条件下で、各ポリマーのガラス転移温度(Tg)を測定した。
〈光学特性〉
(屈折率)
各ポリマーの3mm厚試験片を作製し研磨した後、島津製作所製のカルニュー精密屈折計KPR−2000を使用して、屈折率nd(587.56nm)を測定した。
(アッベ数)
また、同様にして、アッベ数を算出した。
アッベ数の測定波長は、486.13nm、587.56nm、656.27nmの屈折率から下記の式を用いて算出した。
νd=(nd−1)/(nF−nC)
nd:波長587.56nmでの屈折率、
nF:波長486.13nmでの屈折率、
nC:波長656.27nmでの屈折率を意味する。
(配向複屈折の絶対値)
ポリカーボネート樹脂を塩化メチレンに溶解した後、ガラスシャーレ上にキャストし、十分乾燥することで厚さ100μmのキャストフィルムを作製した。該フィルムをTg+10℃で2倍延伸し、日本分光(株)製エリプソメーターM−220を用いて589nmにおける位相差(Re)を測定し、下記式より配向複屈折の絶対値(|Δn|)を求めた。
|Δn|=|Re/d|
Δn:配向複屈折
Re:位相差(nm)
d:厚さ(nm)
〈湿熱2000hΔb〉
各ポリマーの2mmの厚さの成形板を作製しエスペック株式会社の小型環境試験器SH−241の湿熱処理機を使用して、温度85℃、相対湿度85%、処理時間2000時間の条件下で湿熱処理を行った。そして、サンプル1gを5mLのジクロロメタンに溶解し、その色相のL値の変化を日立製U−3310形分光光度計で測定することで、試験前後のサンプルの溶液のΔbを得た。
〈高温耐湿性:PCT〉
(PCT処理前後のΔb値)
各ポリマーの2mmの厚さの成形板を作製し、ヤマト科学製蒸気滅菌器SN−510を使用して、120℃、2気圧の条件下で11時間蒸気処理を行った(いわゆる、プレッシャークッカー試験(Pressure Cooker Test):以下、「PCT」とする)。
PCT処理前後のポリマーを1g/5mLの濃度でジクロロメタンに溶解させ、その色相のL値の変化を日立製U−3310形分光光度計で測定することで、PCT処理前後のサンプルの溶液のΔbを得た。
また、PCT処理前後の成形板の白化及び変形の有無を目視にて評価した。評価は以下の基準で行った。
(PCT処理後の成形片の白化)
○:不透明な部分が全くなく透明である。
△:若干不透明な部分が見られる。
×:全体が不透明である。
(PCT処理後の成形片の変形)
○:全く変形なし。
△:ほぼ元の形を保っているがやや変形が見られる。
×:元の形を保持していない。
〈レンズの光学歪み評価〉
シリンダー温度280℃、金型温度120℃で、住友重機(株)製SE30DU射出成形機を用いて厚さ0.2mm、凸面曲率半径5mm、凹面曲率半径4mm、Φ5mmの非球面レンズを射出成形した。非球面レンズを二枚の偏光板の間に挟み直交ニコル法で光漏れを目視することにより光学歪みを評価した。評価は以下の基準で行った。
◎:殆ど光漏れがない。
〇:僅かに光漏れが認められる。
△:光漏れがある。
×:光漏れが顕著である。
《結果》
各実施例及び比較例の構成並びにその評価結果を、以下の表1及び表2にまとめた。
Figure 2019188702
Figure 2019188702
実施例1〜8は、従来技術(特許文献1)に対応する比較例1と、屈折率及びアッベ数において同等であり、複屈折の上昇も許容範囲でありながら、高温耐湿性試験の結果が良好となる。
実施例1〜6を比較すると、上記式(3)の繰返し単位(BisTMC)を増やしていくことで、高温耐湿性試験の結果が向上する傾向にあることが分かる。また、BisTMC以外の上記式(3)の繰返し単位によっても、良好な結果が得られていることが分かる。一方で、上記式(3)の繰返し単位を有しない比較例2及び3では、高温耐湿性試験の結果が比較例1と同等である。
実施例9〜15を参照すると、上記式(1)の繰返し単位として、BPEFだけではなく、OPBPEFを用いた場合であっても、有用なポリカーボネート樹脂が得られることが分かる。また、この結果からは、BPEF及びOPBPEFだけではなく、他の上記式(1)の繰返し単位によっても、有用なポリカーボネート樹脂が得られることを推認できる。

Claims (14)

  1. 式(1)、式(2)及び式(3)の繰返し単位を含み、下記(3)式の繰返し単位が5mol%以上50mol%以下であり、かつ屈折率が1.570〜1.600である、ポリカーボネート樹脂:
    Figure 2019188702
    {式(1)中、R及びRは、それぞれ水素原子又は炭素原子数1〜10の炭化水素基を表す}
    Figure 2019188702
    Figure 2019188702
    {式(3)中、nは0〜8の範囲であり、Rは、それぞれ炭素原子数1〜3のアルキル基から選択される}。
  2. 上記式(3)の繰返し単位が、10mol%以上40mol%以下である、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
  3. 上記式(1)の繰返し単位が、20mol%以上70mol%以下である、請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂。
  4. 上記式(2)の繰返し単位が、10mol%以上60mol%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
  5. 及びRが共に水素であり、
    上記式(1)の繰返し単位が、40mol%以上65mol%以下であり、かつ
    上記式(2)の繰返し単位が、10mol%以上35mol%以下であり、
    請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂。
  6. 及びRが共にフェニル基であり、
    上記式(1)の繰返し単位が、25mol%以上50mol%以下であり、かつ
    上記式(2)の繰返し単位が、15mol%以上60mol%以下であり、
    請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂。
  7. 全ポリマー末端に対する末端フェノール性水酸基比率が、15%以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
  8. 上記式(3)の繰返し単位が、ビスフェノールTMCから導入されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
  9. アッベ数が26.0〜31.0である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
  10. 配向複屈折が、5×10−3以下である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂を含む、光学部材。
  12. レンズである、請求項11に記載の光学部材。
  13. 位相差フィルムである、請求項11に記載の光学部材。
  14. 携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、車載カメラ、又は監視カメラのいずれかに用いるための撮像レンズである、請求項12に記載の光学部材。
JP2020510801A 2018-03-30 2019-03-20 ポリカーボネート樹脂及びそれを含む光学部材 Active JP7072637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069389 2018-03-30
JP2018069389 2018-03-30
JP2018194193 2018-10-15
JP2018194193 2018-10-15
PCT/JP2019/011826 WO2019188702A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-20 ポリカーボネート樹脂及びそれを含む光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188702A1 true JPWO2019188702A1 (ja) 2020-10-22
JP7072637B2 JP7072637B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=68058157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510801A Active JP7072637B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-20 ポリカーボネート樹脂及びそれを含む光学部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11578168B2 (ja)
EP (1) EP3778699B1 (ja)
JP (1) JP7072637B2 (ja)
KR (1) KR102415801B1 (ja)
CN (1) CN111511799B (ja)
TW (1) TW201942187A (ja)
WO (1) WO2019188702A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3922658B1 (en) * 2019-02-08 2022-11-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition and optical lens using this
JP7332786B2 (ja) * 2020-03-13 2023-08-23 帝人株式会社 樹脂組成物および未延伸光学フィルム
WO2022004239A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 帝人株式会社 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材
CN114085367A (zh) * 2021-11-16 2022-02-25 万华化学集团股份有限公司 一种光学聚碳酸酯树脂、制备方法及其应用
WO2023181695A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 帝人株式会社 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120777A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカーボネート樹脂
JP2009080424A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Teijin Chem Ltd 光学部材
JP2012155193A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013076982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
WO2015141592A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学フィルム
WO2017010318A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 帝人株式会社 撮像レンズ
JP2017207759A (ja) * 2013-02-20 2017-11-24 帝人株式会社 ポリカーボネート共重合体樹脂組成物からなる光学レンズ
WO2018016516A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法及び光学レンズ

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584335A (en) 1984-12-28 1986-04-22 Chevron Research Company 5-keto-bis(hydroxyphenyl)anthracene polyarylate copolymers and alloys
WO1994002533A1 (en) 1992-07-16 1994-02-03 The Dow Chemical Company Thiodiphenol copolycarbonates and their use as components of multilayered polymeric reflective bodies
JPH06145317A (ja) 1992-11-05 1994-05-24 Teijin Chem Ltd 新規芳香族ポリエステルカーボネート樹脂
JP2774229B2 (ja) 1993-04-27 1998-07-09 帝人化成株式会社 光学用成形品
US5532331A (en) 1993-06-24 1996-07-02 The Dow Chemical Company Thiodiphenol copolycarbonates and their use as components of multilayered polymeric reflective bodies
JPH07198901A (ja) 1993-12-27 1995-08-01 Kanebo Ltd プラスチックレンズ用ポリエステル樹脂
JPH0854615A (ja) 1994-08-09 1996-02-27 Teijin Ltd 液晶表示パネル用フィルム基板
US5605979A (en) 1995-05-22 1997-02-25 Bayer Corporation Method for modifying the backbone of polymeric resins
DE69607929T2 (de) 1996-01-30 2001-01-18 Teijin Ltd Polycarbonatcopolymer das Oxaspiroundecangruppe enthält und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3160209B2 (ja) 1996-01-30 2001-04-25 帝人株式会社 オキサスピロウンデカン基を含有するポリカーボネート共重合体およびその製造法
JP3603921B2 (ja) 1996-06-21 2004-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH1087800A (ja) 1996-09-10 1998-04-07 Teijin Chem Ltd ポリエステルカーボネート樹脂
JPH10101786A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体およびその製造方法
AU729121B2 (en) 1996-10-18 2001-01-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Novel copolycarbonate resin and resin composition comprising the same
JPH11269259A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光記録媒体用成形材料
JP2000204150A (ja) 1999-01-14 2000-07-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コポリカ―ボネ―ト重合体
JP2000212271A (ja) 1999-01-27 2000-08-02 Teijin Ltd 成形性、安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2000219736A (ja) 1999-02-02 2000-08-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート重合体およびその製造方法
US7314591B2 (en) 2001-05-11 2008-01-01 Stratasys, Inc. Method for three-dimensional modeling
JP2000302857A (ja) 1999-04-21 2000-10-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光記録媒体用成形材料
JP2001072872A (ja) 1999-07-02 2001-03-21 Konica Corp 樹脂組成物および光学用レンズ
JP3856115B2 (ja) 2001-01-16 2006-12-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂
JP4739571B2 (ja) 2001-04-18 2011-08-03 帝人化成株式会社 延伸フィルム
JP2002332345A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Konica Corp 樹脂組成物及び光学用レンズ
JP4196326B2 (ja) 2002-06-12 2008-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート共重合体
US6689863B1 (en) * 2002-10-08 2004-02-10 General Electric Company Polycarbonate copolymers and methods for producing the polycarbonate copolymers
CN1315907C (zh) 2002-11-14 2007-05-16 帝人化成株式会社 聚碳酸酯共聚物、树脂组合物及成型品
CA2505969C (en) 2002-11-14 2010-12-21 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate copolymer, resin composition, and molded article
JP4369741B2 (ja) 2003-12-25 2009-11-25 大阪瓦斯株式会社 フルオレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2005232252A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Teijin Chem Ltd 改質ポリカーボネート樹脂
JP4780919B2 (ja) 2004-02-26 2011-09-28 三菱瓦斯化学株式会社 光学レンズ
CN101018824B (zh) 2004-07-15 2011-05-04 大阪瓦斯株式会社 树脂组合物及其成型体
JP2007246629A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 光学フィルムおよびその製造方法
WO2007142149A1 (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光学レンズ
WO2008156186A1 (ja) 2007-06-19 2008-12-24 Teijin Chemicals Ltd. 光学フィルム
WO2009058396A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Akron Polymer Systems Inc. Negative birefringent optical films with flat or reversed birefringence wavelength dispersions for liquid crystal displays
JP2009249307A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Kri Inc ビス(ヒドロキシフェニル)アントラセン化合物及びその製造方法
WO2010071079A1 (ja) 2008-12-16 2010-06-24 帝人化成株式会社 光学フィルム
JP2010189562A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Fujifilm Corp 有機無機複合材料、成形体、光学部品およびレンズ
JP5558741B2 (ja) 2009-05-28 2014-07-23 帝人株式会社 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体
CN102471467B (zh) 2009-07-24 2013-07-17 帝人化成株式会社 光学透镜用聚酯碳酸酯共聚物及光学透镜
CN105348503A (zh) 2009-11-17 2016-02-24 三菱化学株式会社 聚碳酸酯树脂及由该聚碳酸酯树脂形成的透明膜
US8816039B2 (en) 2010-11-12 2014-08-26 Teijin Limited Copolycarbonate
JP5741026B2 (ja) 2011-02-03 2015-07-01 三菱瓦斯化学株式会社 アセナフテノン構造を有するグリコールおよびそれからなるポリエステル樹脂
CN102352039B (zh) 2011-07-22 2013-07-24 中山大学 基于芴结构的可溶性功能聚酰亚胺及其制备方法和应用
JP5914261B2 (ja) 2011-08-29 2016-05-11 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP2014038772A (ja) 2012-08-16 2014-02-27 Fujitsu Component Ltd ケーブルコネクタ
EP3750939B1 (en) 2012-11-07 2023-05-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin, production method therefor, and optical molded body
JP6398242B2 (ja) 2013-03-21 2018-10-03 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP6336261B2 (ja) 2013-10-29 2018-06-06 帝人株式会社 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材
WO2015129921A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 帝人株式会社 ポリカーボネートおよびそれらを含む光学部材
US10689486B2 (en) 2014-05-07 2020-06-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin produced by polycondensation, and resin composition
CN104263287B (zh) 2014-09-19 2016-08-24 华烁科技股份有限公司 一种刚挠结合印制电路板用高耐热低流动度胶粘剂、胶膜及其制备方法
JP6225150B2 (ja) 2014-09-30 2017-11-01 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂とその成形体
KR101532334B1 (ko) 2014-10-21 2015-06-29 (주)코앤코 고굴절율을 갖는 광경화성 수지 조성물
JP6523915B2 (ja) * 2015-10-23 2019-06-05 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂及び光学部材
JP2019066501A (ja) 2016-02-23 2019-04-25 三井化学株式会社 光学材料用熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP6764353B2 (ja) 2016-03-16 2020-09-30 大阪ガスケミカル株式会社 高屈折率樹脂及び成形体
JP6831650B2 (ja) 2016-03-28 2021-02-17 大阪ガスケミカル株式会社 高屈折率ポリカーボネート系樹脂及び成形体
WO2018008483A1 (ja) 2016-07-04 2018-01-11 帝人株式会社 熱可塑性樹脂
JP6689146B2 (ja) 2016-07-04 2020-04-28 帝人株式会社 熱可塑性樹脂
JP6739255B2 (ja) 2016-07-04 2020-08-12 帝人株式会社 熱可塑性樹脂
JP6968642B2 (ja) 2016-10-06 2021-11-17 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP6916026B2 (ja) 2017-04-06 2021-08-11 帝人株式会社 熱可塑性樹脂
CN114716658A (zh) 2017-08-30 2022-07-08 三菱瓦斯化学株式会社 聚碳酸酯树脂、其制造方法和光学透镜
KR102362026B1 (ko) 2017-08-30 2022-02-10 데이진 가부시키가이샤 열가소성 수지 및 광학 부재
US11505698B2 (en) 2017-12-28 2022-11-22 Teijin Limited Polyester carbonate and method for producing polyester carbonate
EP3747856A4 (en) 2018-01-31 2021-03-24 Teijin Limited CONNECTION WITH FLUORENE SKELETON AND METHOD OF MANUFACTURING IT

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120777A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカーボネート樹脂
JP2009080424A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Teijin Chem Ltd 光学部材
JP2012155193A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013076982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
JP2017207759A (ja) * 2013-02-20 2017-11-24 帝人株式会社 ポリカーボネート共重合体樹脂組成物からなる光学レンズ
WO2015141592A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学フィルム
WO2017010318A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 帝人株式会社 撮像レンズ
WO2018016516A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法及び光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200062330A (ko) 2020-06-03
KR102415801B1 (ko) 2022-06-30
EP3778699A4 (en) 2021-02-17
US11578168B2 (en) 2023-02-14
EP3778699A1 (en) 2021-02-17
EP3778699B1 (en) 2023-04-12
TW201942187A (zh) 2019-11-01
CN111511799A (zh) 2020-08-07
US20210040263A1 (en) 2021-02-11
JP7072637B2 (ja) 2022-05-20
WO2019188702A1 (ja) 2019-10-03
CN111511799B (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072637B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを含む光学部材
JP6727200B2 (ja) 撮像レンズ
WO2021220811A1 (ja) 熱可塑性樹脂および光学部材
JP6860806B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂
JP2024026220A (ja) 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材
JP2020193301A (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを含む光学部材
TWI603988B (zh) Polyoxymethylene resin copolymer and its manufacturing method
KR20240053002A (ko) 열가소성 수지 및 광학 부재
JP2022011687A (ja) 熱可塑性樹脂および光学部材
KR20190013722A (ko) 광학용 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 제조 방법 그리고 그것을 함유하는 안경 렌즈 및 카메라 렌즈
KR20200045771A (ko) 폴리에스테르계 수지 및 이를 포함하는 광학 부재
KR102515908B1 (ko) 신규한 폴리우레탄 공중합체 및 이를 포함하는 광학 렌즈
US20110077372A1 (en) Ether-containing cyclic structure-containing polymer, polymer composition for optical material, and molded article thereof, optical component and lens
JP4336235B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびその用途
JP2024055310A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを含む光学部材
JP3789379B2 (ja) 含硫ジアセテート化合物および該化合物を用いたジヒドロキシ化合物の製造方法
JP2023067738A (ja) 熱可塑性樹脂および光学部材
TW202214548A (zh) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150