JP2000219736A - ポリカーボネート重合体およびその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000219736A
JP2000219736A JP11024985A JP2498599A JP2000219736A JP 2000219736 A JP2000219736 A JP 2000219736A JP 11024985 A JP11024985 A JP 11024985A JP 2498599 A JP2498599 A JP 2498599A JP 2000219736 A JP2000219736 A JP 2000219736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
bromine
iodine
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024985A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Ogawa
典慶 小川
Jun Tajima
純 田島
Mitsuhiko Masumoto
光彦 増本
Noriaki Honda
典昭 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP11024985A priority Critical patent/JP2000219736A/ja
Publication of JP2000219736A publication Critical patent/JP2000219736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐摩耗性および耐オゾン性に優れた
ポリカーボネート重合体を提供する。 【解決手段】 (A)ポリシランの両末端に一価フェノ
ールを有する化合物から誘導された炭酸エステル構造単
位および(B)ポリシラン以外の化合物の両末端に一価
フェノールを有する化合物もしくは一価フェノールが単
結合で結ばれたビスフェノール類から誘導された炭酸エ
ステル構造単位からなるコポリカーボネート重合体であ
って、(A)の構造単位が全構造単位中0.01〜20mol%で
あり、かつ極限粘度が0.3 〜2.0 dl/gであるポリカーボ
ネート重合体およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ポリカーボネ
ート樹脂に係わり、更に詳細には特定のシリレン構造を
有し、耐熱性、表面硬度等に優れたポリカーボネート樹
脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、機械的強度、
透明性、耐熱性等に優れたエンジニアリングプラスチッ
クであり、押出成形、射出成形等の材料として一般に用
いられている。特に、ポリカーボネートフィルムは、上
記の特性を生かした様々な分野に応用されている。ポリ
カーボネートフィルムの製造には押出成形と湿式成形に
大別される。そのうち湿式成形を用いた場合、薄膜を得
易いことや無配向フィルムが得られる利点があり、機能
性を持ったフィルムの製造に用いられている。
【0003】従来、このようなポリカーボネートフィル
ムにはビスフェノールA型ポリカーボネートが主に使用
されてきたが、ポリカーボネートの使用分野の広がりか
ら耐摩耗性や耐熱性でかならずしも十分でない場合があ
り、さらに耐オゾン性のような外部劣化因子への耐性も
要求されていた。また、一方、両末端にフェノールを有
するポリシランが開示されているが(特開平10−28
7748)ポリカーボネートへの応用例はなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のポリカーボネー
トフィルムに比較して、耐摩耗性や耐熱性、さらに耐オ
ゾン性の優れたポリカーボネートを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のシリレン
構造を有するビスフェノール化合物と他の少なくとも1
種類以上のビスフェノール化合物より誘導されたポリカ
ーボネート重合体は従来のポリカーボネート樹脂に比し
て、耐摩耗性や耐熱性に優れることを見いだし、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、一般式(A)および一般式
(B)で表される構造単位を有し、一般式(A)の構造
単位が全構造単位中0.01〜20mol%であり、かつ極限粘度
が0.3 〜2.0dl/g であるポリカーボネート重合体および
その製造方法を提供するものである。
【化9】 (式中のR1 〜R4 は、それぞれ独立して、水素、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニ
ル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数7〜17
のアラルキル基である。R5 〜R6 は、それぞれ独立し
て、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のア
リール基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5
のアルコキシ基、炭素数7〜17のアラルキル基であ
る。R1 〜R6 が炭素原子を有する場合には、該炭素原
子には、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のア
ルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、ジメチルポリシロキシ基又はアルキ
ルアリールポリシロキシ基の置換基を有することもでき
る。R7 は、炭素数1〜6のアルキレン基を表すか単に
結合を表す。n は1〜100の整数を表す。)
【化10】 (式中のWは、
【化11】 であり、R8 〜R11は、それぞれ独立して、水素、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニ
ル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数7〜17
のアラルキル基である。R8 〜R11が炭素原子を有する
場合には、該炭素原子には、炭素数1〜5のアルキル
基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ジメチルポリ
シロキシ基又はアルキルアリールポリシロキシ基の置換
基を有することもできる。Yは、
【化12】 であり、ここにR12,R13は、それぞれ独立して、水
素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケ
ニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数6〜1
2のアリール基を表すか、R12,R13が一緒に結合し
て、炭素環または複素環を形成する基を表す。R12およ
びR13が炭素原子を有する場合には、該炭素原子には、
炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素
又はヨウ素を置換基として有することもできる。a は0
〜20の整数、b は1〜100の整数を表す。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について説明
する。本発明の前記一般式(A)と一般式(B)の構造
単位を有するポリカーボネートは、下記一般式(C)で
表される化合物と下記一般式(D)で表されるビスフェ
ノール化合物とを炭酸エステル形成性化合物と反応させ
て製造することができる。
【化13】 (式中のR1 〜R4 は、それぞれ独立して、水素、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニ
ル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数7〜17
のアラルキル基である。R5 〜R6 は、それぞれ独立し
て、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のア
リール基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5
のアルコキシ基、炭素数7〜17のアラルキル基であ
る。R1 〜R6 が炭素原子を有する場合には、該炭素原
子には、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のア
ルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、ジメチルポリシロキシ基又はアルキ
ルアリールポリシロキシ基の置換基を有することもでき
る。R7 は、炭素数1〜6のアルキレン基を表すか単に
結合を表す。n は1〜100の整数を表す。)
【化14】 (式中のWは、
【化15】 であり、R8 〜R11は、それぞれ独立して、水素、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニ
ル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数7〜17
のアラルキル基である。R8 〜R11が炭素原子を有する
場合には、該炭素原子には、炭素数1〜5のアルキル
基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアル
コキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ジメチルポリ
シロキシ基又はアルキルアリールポリシロキシ基の置換
基を有することもできる。Yは、
【化16】 であり、ここにR12,R13は、それぞれ独立して、水
素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケ
ニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数6〜1
2のアリール基を表すか、R12,R13が一緒に結合し
て、炭素環または複素環を形成する基を表す。R12およ
びR13が炭素原子を有する場合には、該炭素原子には、
炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素
又はヨウ素を置換基として有することもできる。a は0
〜20の整数、b は1〜100の整数を表す。)
【0008】前記一般式(C)で表されるビスフェノー
ル化合物は、例えば特開平10-287748に開示されている
ように両末端にハイドロシラン基を有するポリシランと
ビニル基を含有したフェノール誘導体とのハイドロシリ
レーション反応で製造することが可能である。一般式
(C)の化合物は、具体的には、
【化17】 が挙げられる。これらの化合物は2種類以上組み合わせ
て用いてもよい。
【0009】前記一般式(D)で表されるビスフェノー
ル化合物としては、具体的には、4,4'−ビフェニルジオ
ール、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルファイ
ド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)プロパン(ビスフェノ−ルA;BPA)、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノ
−ルZ;BPZ )、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3,5-ジブロ
モフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3,5-
ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ
−3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シ−3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロ
キシ−3-メチルフェニル)プロパン(ジメチルビスフェ
ノールA;DMBPA )、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3,5-ジ
メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)−1-フェニルエタン(ビスフェノールAP;BP
AP)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3-アリルフェニ
ル)プロパン、α,ω−ビス[2-(p-ヒドロキシフェニ
ル)エチル]ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス
[3-(o-ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチル
シロキサン、9,9-ビス(3-メチル−4-ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3-アリルフ
ェニル)プロパン、4,4'-[1,4-フェニレンビス(1-メチ
ルエチリデン)]ビスフェノール、4,4'-[1,3-フェニレ
ンビス(1-メチルエチリデン)]ビスフェノール、3,3,
5-トリメチル−1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、1,1'−ビ−2-ナフトール、6,6'−ジヒドロ
キシ−3,3,3',3'-テトラメチル-1,1'-スピロビインダ
ン、1,1,3-トリメチル−3-(4-ヒドロキシフェニル)−
インダン−5-オール、6,6'−ジヒドロキシ-4,4,4',4'7,
7'−ヘキサメチル-2,2'-スピロビクロマンなどが例示さ
れる。これらは、2種類以上併用することも可能であ
る。
【0010】また、これらの中でも特に2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)−1-フェニルエタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパンから選ばれることが好ま
しい。
【0011】一方、炭酸エステル形成性化合物として
は、例えば、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリル
カーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ
−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボ
ネートなどのビスアリルカーボネート、ホスゲンまたは
オキザリルクロライド等が挙げられる。
【0012】本発明のポリカーボネート重合体の製法と
しては、ビスフェノールAからポリカーボネートを製造
する際に用いられる公知の方法、例えば、ビスフェノー
ル類とホスゲンとの直接反応(ホスゲン法)、あるいは
ビスフェノール類とビスアリールカーボネートとのエス
テル交換反応(エステル交換法)などの方法を採用する
ことができる。
【0013】ホスゲン法とエステル交換法では、一般式
(C)の化合物の反応性を考慮した場合、ホスゲン法の
方が好ましい。また、反応性と物性の観点から、一般式
(C)の化合物は全原料ビスフェノール中0.01〜20mol
%であることが好ましい。
【0014】前者のホスゲン法においては、通常酸結合
剤および溶媒の存在下において、前記一般式(C)のビ
スフェノール化合物と一般式(D)のビスフェノール化
合物とをホスゲンと反応させる。
【0015】酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物また
はピリジンなどが用いらる。本発明では、ホスゲン吹き
込み終了後に、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム等
の四級アンモニウム塩を添加・攪拌して、乳化させるこ
とが好ましい。
【0016】また溶媒としては、例えば塩化メチレン、
クロロホルム、クロロベンゼン、キシレンなどが用いら
れる。さらに、縮重合反応を促進するために、トリエチ
ルアミンのような第三級アミンなどの触媒を加えること
が好ましい。
【0017】また重合度を調節するために、従来から使
用されているフェノール、p−t−ブチルフェノール、
p−クミルフェノール、長鎖アルキル置換フェノール等
一官能基化合物が分子量調節剤として使用される。さら
に、所望に応じ亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイ
トなどの酸化防止剤や、フロログルシン、イサチンビス
フェノールなどの分岐化剤を小量添加してもよい。
【0018】反応は通常0〜150℃、好ましくは5〜
40℃の範囲とするのが適当である。反応時間は反応温
度によって左右されるが、通常0.5分〜10時間、好
ましくは1分〜2時間である。また、反応中は、反応系
のpHを10以上に保持することが望ましい。
【0019】一方、後者のエステル交換法においては、
前記一般式(C)のビスフェノールと一般式(D)のビ
スフェノール化合物とを、ビスアリールカーボネートと
混合し、減圧下で高温において反応させる。反応は通常
150〜350℃、好ましくは200〜300℃の範囲
の温度において行われ、また減圧度は最終で好ましくは
1mmHg以下にして、エステル交換反応により生成した該
ビスアリールカーボネートから由来するフェノール類を
系外へ留去させる。
【0020】反応時間は反応温度や減圧度などによって
左右されるが、通常1〜4時間程度である。反応は窒素
やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ま
しい。また、所望に応じ、前記の分子量調節剤、酸化防
止剤や分岐化剤を添加して反応を行ってもよい。
【0021】本発明のポリカーボネート重合体は、押出
成形、圧縮成形、射出成形、ブロー成形、湿式成形等の
一般の成形法で成形が可能で、特に湿式成形に好適な重
合体の粘度は極限粘度で0.3 〜2.0(dl/g) である。極限
粘度が0.3dl/g より小さくなると成型品の強度が低下
し、2.0dl/g 以上では生産性が低下する場合が多く、ま
た重合後の処理が困難な場合が多い。
【0022】本発明のポリカーボネート重合体を溶液流
延法やキャスト法等の湿式成形に用いる際の溶媒は、本
発明のポリカーボネート重合体を溶解し、適度の揮発性
を有するものであれば使用可能であり、例えばクロロベ
ンゼン、塩化メチレンなどのハロゲン系溶媒も当然に使
用できる。湿式成形の際の安全衛生を考慮すれば、非ハ
ロゲン系の溶媒、特にトルエン、キシレン、エチルベン
ゼンなどで例示される炭化水素系溶媒やテトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル系溶媒が好
ましい。溶液の濃度は通常1 〜30重量%、好ましくは5
〜20重量%である。
【0023】本発明で用いるポリカーボネート重合体に
は、所望に応じて、従来、ポリカーボネート樹脂に公知
の種々の添加剤類が配合可能であり、これらとしては安
定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤、染
料、顔料、難燃剤などが挙げられる。例えば、安定剤と
しては特に亜リン酸、又はホスファイトが好適である。
又、離型剤としては飽和脂肪酸のモノ−或いは多価アル
コールのエステルが挙げられ、ステアリルステアレー
ト、ベヘニルベヘネート、ペンタエリスリトールテトラ
ステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサオクトエ
ートなどが好適なものとして例示される。さらに通常の
ポリカーボネートのほかに、ポリエステルカーボネー
ト、ポリアリレートなどの樹脂類も当然に目的に応じて
適宜添加する事も可能である。
【0024】
【実施例】次に 実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0025】実施例1 8.8%(w/v) の水酸化ナトリウム水溶液580ml に、下記構
造の化合物
【化18】 (以下S1と略称、0.004mol)4.3gと2,2-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)プロパン(以下BPA と略称、0.396mol)
90.3g 及びハイドロサルファイト0.1gを加え溶解した。
これにメチレンクロライド360ml を加え、15℃に保ちな
がら撹拌しつつ、p-t-ブチルフェノール1.2g(以下PTBP
と略称、0.08mol )を加え、ついでホスゲン50g を50分
かけて吹き込んだ。吹き込み終了後、塩化ベンジルトリ
エチルアンモニウム0.05g を加え激しく撹拌して、反応
液を乳化させ、乳化後0.2ml のトリエチルアミンを加
え、約1時間撹拌し重合させた。重合液を水相と有機相
に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液の導電率が1
0μS以下になるまで水洗を繰り返した後、精製樹脂液
を得た。得られた精製樹脂液を、強攪拌されている45
℃の温水に樹脂液をゆっくり滴下し、溶媒を除去しつつ
重合物を固形化した。固形物を濾過後、乾燥して白色粉
末状重合体を得た。この重合体は、塩化メチレンを溶媒
とする濃度0.5g/dlの溶液の温度20℃における極限粘度
[η]は0.62dl/gであった。得られた上記重合体を赤外
線吸収スペクトルより分析した結果、1770cm-1付近の位
置にカルボニル基による吸収、1240cm-1付近の位置にエ
ーテル結合による吸収が認められ、カーボネート結合を
有することが確認された。また、3650〜3200cm-1の位置
に水酸基由来の吸収はほとんど認められなかった。この
ポリカーボネート中のモノマーをGPC分析で測定した
場合、S1及びBPAはいずれも20ppm 以下であった。これ
らを総合した結果、この重合体は下記構造単位からなる
ポリカーボネート重合体と認められた。
【0026】
【化19】
【0027】実施例2 S1の代わりに、下記構造の化合物
【化20】 (以下S2と略称、0.004mol)5.5g、PTBPを2.6g(0.017m
ol)に変更した以外は、実施例1と同様に行った。得ら
れた重合体の極限粘度[η]は0.40dl/gで、赤外吸収ス
ペクトル分析等よりこの重合体は下記構造単位からなる
ポリカーボネート重合体と認められた。
【0028】
【化21】
【0029】実施例3 S1の代わりに、下記構造の化合物
【化22】
【0030】(以下S3と略称、0.004mol)5.9gを用い、
BPA を1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン(以下BPZ と略称、0.396mol)106.1gに変更した以外
は実施例1と同様に行った。得られた重合体の極限粘度
[η]は0.58dl/gで、赤外吸収スペクトル等よりこの重
合体は下記構造単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0031】
【化23】
【0032】実施例4 S1の代わりに、下記構造の化合物
【化24】 (以下S4と略称、0.004mol)14.2g 、BPA をビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)ジフェニルメタン(以下BPBPと略
称、0.396mol)139.4gに変更した以外は実施例1と同様
に行った。得られた重合体の極限粘度[η]は0.61dl/g
で、赤外吸収スペクトル等と下記構造単位を有するポリ
カーボネート重合体と認められた。
【0033】
【化25】
【0034】実施例5 S1の代わりに、下記構造の化合物
【化26】 (以下S5と略称、0.04mol )38.26g、BPA の代わりにBP
Z53.6g(0.2mol )と2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン(以下BPAFと略称、0.16mol )
53.8g を用い、PTBPを0.27g(0.0018mol )に変更した以
外は実施例1と同様に行った。得られた重合体の極限粘
度[η]は1.18dl/gで、赤外吸収スペクトル等よりこの
重合体は下記構造単位を有するポリカーボネート重合体
と認められた。
【0035】
【化27】
【0036】実施例6 S1の代わりに、下記構造の化合物
【化28】 (以下S6と略称、0.04mol )17.37g、BPA を1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)−1-フェニルエタン(以下BP
APと略称、0.36mol )104.4gを用いた以外は実施例1と
同様に行った。得られた重合体の極限粘度[η]は0.59
dl/gで、赤外吸収スペクトル等よりこの重合体は下記構
造単位を有するポリカーボネート重合体と認められた。
【0037】
【化29】
【0038】比較例1 市販のBPA型ポリカーボネート〔三菱ガス化学(株)
製ユーピロンE−1000〕を用いた。この製品の極限
粘度[η]は0.60dl/gであった。
【0039】比較例2 BPA を用いず、S1のみ433.2g(0.4mol)使用した以外は
実施例1と同様に行ったが、未反応成分が多く、極限粘
度[η]は0.20dl/gのオリゴマー物しか得られなかっ
た。
【0040】実施例1〜6および比較例1〜2のポリカ
ーボネート重合体の合成結果とキャストフイルム特性測
定結果を表1に示す。
【0041】
【表1】 実施例及び比較例 実1 実2 実3 実4 実5 実6 比1 比2 ─────────────────────────────────── 二価フェノール (C) S1 S2 S3 S4 S5 S6 … S1 (mol%) 1 1 1 1 10 10 … 100 二価フェノール (D) BPA BPA BPZ BPBP BPZ:BPAF BPAP BPA … (mol%) 99 99 99 99 50:40 90 100 … 極限粘度(dl/g) 0.62 0.40 0.58 0.61 1.18 0.59 0.60 0.20 Tg(℃) 155 159 186 165 177 164 145 … 鉛筆硬度(通常下) 3H 3H 4H 3H 4H 3H F … 鉛筆硬度(オソ゛ン処理後) 3H 3H 4H 3H 4H 3H B … ───────────────────────────────────
【0042】なお、表中の記載事項を下記に明記する。 BPA:2,2-ヒ゛ス(4ーヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ン BPZ:1,1-ヒ゛ス(4ーヒト゛ロキシフェニル)シクロヘキサン BPBP:ヒ゛ス(4-ヒト゛ロキシフェニル)シ゛フェニルメタン BPAP:1,1-ヒ゛ス(4ーヒト゛ロキシフェニル)-1-フェニルエタン BPAF:2,2-ヒ゛ス(4-ヒト゛ロキシフェニル)ヘキサフルオロフ゜ロハ゜ン S1: α,ω-ヒ゛ス [2-(p-ヒト゛ロキシフェニル)エチル ] ホ゜リメチルフェニルシラ
ン S2: α,ω-ヒ゛ス(p-ヒト゛ロキシフェニル)ホ゜リメチルフェニルシラン S3: α,ω-ヒ゛ス(p-ヒト゛ロキシフェニル)ホ゜リ(メチルフェニルシラン-ran-シ゛メ
チルシラン) S4: α,ω-ヒ゛ス(p-ヒト゛ロキシフェニル)ホ゜リシ゛-n-ヘキシルシラン S5: α,ω-ヒ゛ス(p-ヒト゛ロキシフェニル)ホ゜リメチルハ゜ラエチルフェニルシラン S6: α,ω-ヒ゛ス(p-ヒト゛ロキシフェニル)ホ゜リ(メチルフェニルシラン-ran-メチル
-n-ヘキシルシラン) 極限粘度:0.5g/100cc ジクロロメタン樹脂溶液を20℃、
ハギンズ定数0.45で極限粘度[η](dl/g)を求めた。 鉛筆硬度: 実施例、比較例それぞれのポリマーをジクロ
ロメタンに溶解し20W/V%溶液に調整後、200 μm 厚のキャ
ストフィルムを作成した。作成したフィルムに対し、JIS K5400-19
90に準拠したハント゛スクラッチテスト により鉛筆硬度を測定し
た。また、同一サンフ゜ルを50ppm オゾン雰囲気下に8時間暴
露後にも鉛筆硬度を測定した。 Tg:(株)島津製作所製DSC により、窒素下10℃昇温条
件にてガラス転移温度(Tg)を測定。
【0043】
【発明の効果】本発明に係るポリカーボネート重合体
は、従来のポリカーボネートに比して耐熱性、耐摩耗
性、耐擦傷性が要求されるレンズやランプカバー等の成
型品材料に好適である。また、耐オゾン性に優れること
から熱昇華性プリンター印画紙等のバインダー樹脂とし
ても好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 典昭 大阪府豊中市神州町2丁目12番地 三菱瓦 斯化学株式会社大阪工場内 Fターム(参考) 4J029 AA09 AC02 AD01 BB08A BB10A BB12A BB13A BC09 BD09A BE04 BE05A BH02 BH04 HC01 HC09 JA171 JC091 KE09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(A)および一般式(B)で表さ
    れる構造単位を有し、一般式(A)の構造単位が全構造
    単位中0.01〜20mol%であり、かつ極限粘度が0.3 〜2.0d
    l/g であるポリカーボネート重合体。 【化1】 (式中のR1 〜R4 は、各々独立して、水素、フッ素、
    塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素
    数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数7〜17の
    アラルキル基である。R5 〜R6 は、それぞれ独立し
    て、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のア
    リール基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5
    のアルコキシ基、炭素数7〜17のアラルキル基であ
    る。なお、R1 〜R6 が炭素原子を有する場合には、該
    炭素原子には、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜
    5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ
    素、塩素、臭素、ヨウ素、ジメチルポリシロキシ基又は
    アルキルアリールポリシロキシ基の置換基を有すること
    もできる。R7 は、炭素数1〜6のアルキレン基を表す
    か単に結合を表す。n は1〜100の整数を表す。) 【化2】 (式中のWは、 【化3】 であり、R8 〜R11は、各々独立して、水素、フッ素、
    塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素
    数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数7〜17の
    アラルキル基である。なお、R8 〜R11が炭素原子を有
    する場合には、該炭素原子には、炭素数1〜5のアルキ
    ル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のア
    ルコキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ジメチルポ
    リシロキシ基又はアルキルアリールポリシロキシ基の置
    換基を有することもできる。Yは、 【化4】 であり、ここにR12,R13は、各々独立して、水素、炭
    素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数6〜12の
    アリール基を表すか、R12,R13が一緒に結合して、炭
    素環または複素環を形成する基を表す。なお、R12およ
    びR13が炭素原子を有する場合には、該炭素原子には、
    炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素
    又はヨウ素を置換基として有することもできる。a は0
    〜20の整数、b は1〜100の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(A)で表される構造単位のR5
    〜R6 が、それぞれ独立して、メチル、n-ヘキシル、フ
    ェニル基から選ばれる請求項1記載のポリカーボネート
    重合体。
  3. 【請求項3】 一般式(B)で表される構造単位が2,2-
    ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-
    ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4-ヒドロ
    キシフェニル)ジフェニルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロ
    キシフェニル)−1-フェニルエタン又は2,2-ビス(4-ヒ
    ドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンより誘導さ
    れた請求項1記載のポリカーボネート重合体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のポリカーボネート重合体
    を用いることを特徴とする湿式成形品。
  5. 【請求項5】 一般式(C)で表されるビスフェノール
    化合物と、一般式(D)で表されるビスフェノール化合
    物とを、炭酸エステル形成性化合物と反応させて請求項
    1記載のポリカーボネート重合体を得ることを特徴とす
    るポリカーボネート重合体の製造法。 【化5】 (式中のR1 〜R4 は、各々独立して、水素、フッ素、
    塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素
    数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数7〜17の
    アラルキル基である。R5 〜R6 は、各々独立して、炭
    素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール
    基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアル
    コキシ基、炭素数7〜17のアラルキル基である。な
    お、R1 〜R6 が炭素原子を有する場合には、該炭素原
    子には、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のア
    ルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩
    素、臭素、ヨウ素、ジメチルポリシロキシ基又はアルキ
    ルアリールポリシロキシ基の置換基を有することもでき
    る。R7 は、炭素数1〜6のアルキレン基を表すか単に
    結合を表す。n は1〜100の整数を表す。) 【化6】 (式中のWは、 【化7】 であり、R8 〜R11は、各々独立して、水素、フッ素、
    塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素
    数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数7〜17の
    アラルキル基である。なお、R8 〜R11が炭素原子を有
    する場合には、該炭素原子には、炭素数1〜5のアルキ
    ル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のア
    ルコキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ジメチルポ
    リシロキシ基又はアルキルアリールポリシロキシ基の置
    換基を有することもできる。Yは、 【化8】 であり、ここにR12,R13は、各々独立して、水素、炭
    素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基又は炭素数6〜12の
    アリール基を表すか、R12,R13が一緒に結合して、炭
    素環または複素環を形成する基を表す。なお、R12およ
    びR13が炭素原子を有する場合には、該炭素原子には、
    炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素
    又はヨウ素を置換基として有することもできる。a は0
    〜20の整数、b は1〜100の整数を表す。)
  6. 【請求項6】ホスゲンを炭酸エステル形成物として用い
    る溶液重合法を用い、かつ酸結合助触媒として4級アン
    モニウム塩を用いることを特徴とした請求項5記載のポ
    リカーボネート重合体の製造法。
JP11024985A 1999-02-02 1999-02-02 ポリカーボネート重合体およびその製造方法 Pending JP2000219736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024985A JP2000219736A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリカーボネート重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024985A JP2000219736A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリカーボネート重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219736A true JP2000219736A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12153284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024985A Pending JP2000219736A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 ポリカーボネート重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11261294B2 (en) 2017-08-30 2022-03-01 Teijin Limited Thermoplastic resin and optical member
US11566102B2 (en) 2018-03-12 2023-01-31 Teijin Limited Polyester resin or polyester carbonate resin, and optical member using said resin
US11578168B2 (en) 2018-03-30 2023-02-14 Teijin Limited Polycarbonate resin and optical member containing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11261294B2 (en) 2017-08-30 2022-03-01 Teijin Limited Thermoplastic resin and optical member
US11566102B2 (en) 2018-03-12 2023-01-31 Teijin Limited Polyester resin or polyester carbonate resin, and optical member using said resin
US11578168B2 (en) 2018-03-30 2023-02-14 Teijin Limited Polycarbonate resin and optical member containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227784B2 (ja) コポリカーボネート樹脂組成物
JP2556517B2 (ja) スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP3856115B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
US20020132959A1 (en) Polycarbonate resin
JPH06234836A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH07258398A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPS61238822A (ja) コ−ポリカ−ボネ−ト樹脂及びその製法
JPH0514732B2 (ja)
JP2000219736A (ja) ポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP3339598B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0370733A (ja) ポリジ有機シロキサン・ブロツク・ポリカーボネート共重合体の製造方法
JP2002220455A (ja) ポリカーボネートオリゴマー及びその樹脂組成物
JP3791641B2 (ja) 新規ポリカーボネート重合体
JPH06234839A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JP2002030140A (ja) ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JPH06234838A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JP3371922B2 (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法
EP3398984A1 (en) Novel polyorganosiloxane and copolycarbonate prepared using same
JP3263486B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
EP3207079A1 (en) Polysiloxane-polycarbonate copolymers and method for production thereof
JP2001055436A (ja) 光記録媒体用成形材料
JPH10158499A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP0362659A2 (en) Spirobindindane copolysiloxanecarbonates and method for their preparation
JP3824024B2 (ja) 高分子型酸化防止剤の製造法