JP2002220455A - ポリカーボネートオリゴマー及びその樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネートオリゴマー及びその樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002220455A
JP2002220455A JP2001016132A JP2001016132A JP2002220455A JP 2002220455 A JP2002220455 A JP 2002220455A JP 2001016132 A JP2001016132 A JP 2001016132A JP 2001016132 A JP2001016132 A JP 2001016132A JP 2002220455 A JP2002220455 A JP 2002220455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
general formula
bis
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001016132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506922B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kanekawa
達也 金川
Noriyoshi Ogawa
典慶 小川
Michitoshi Azuma
通敏 東
Noriaki Honda
典昭 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001016132A priority Critical patent/JP4506922B2/ja
Publication of JP2002220455A publication Critical patent/JP2002220455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506922B2 publication Critical patent/JP4506922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐ドリッピング炎上性を向上させたポリカー
ボネートオリゴマー難燃剤及びこの難燃剤を含有した樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】 フルオレン構造を含有する化合物
(A)、シロキサン構造を含有する化合物(B)および
ビスフェノール系化合物(C)から誘導されるポリカー
ボネートであって、化合物(A)が10〜80重量%で
あり、化合物(B)が10〜80重量%であり、化合物
(C)が1〜80重量%であって、その合計量が100
重量%であり、且つ極限粘度が0.01dl/g以上で
0.2dl/g未満であることを特徴とするポリカーボ
ネートオリゴマー、これを含有する樹脂組成物およびポ
リカーボネートオリゴマー難燃剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ポリカーボ
ネートに含有させることで難燃性を付加できるポリカー
ボネートオリゴマー及び該オリゴマーを含有する樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネートは、その透明
性、耐熱性、耐衝撃性、電気特性などの特徴を生かし
て、OA機器分野、電気・電子分野、自動車分野、建築
分野、光学分野などに広く用いられている。そして、こ
れらの分野では、OA機器分野、電気・電子分野など、
極めて高い難燃性が要求される分野がある。
【0003】しかしながら、芳香族ポリカーボネートの
難燃性は充分とは言えず、極めて高い難燃性が要求され
る分野での使用は制限されてきた。これら芳香族ポリカ
ーボネートの難燃性を向上するために、ハロゲン化フェ
ノールで末端閉鎖されたテトラブロムビスフェノールA
のポリカーボネートを含有する難燃性ポリカーボネート
樹脂組成物が開示されている(特開昭47−4142
2)。しかし、該組成物はハロゲン化合物の添加により
消火効果が得られるものの、ドリッピングによる炎上の
危険性を回避することができなかった。特に、最近では
機器のコンパクト化、軽量化が進むOA機器分野、電気
・電子分野で、成形品の厚さが薄くてもドリッピングに
よる炎上が起こりにくい材料が求められていた。
【0004】一方、特定のポリオルガノシロキサンを含
有し、高い光線透過率を有する難燃性樹脂組成物が開示
されている(特開平11−140294)。しかしなが
ら、ポリオルガノシロキサンを芳香族ポリカーボネート
に直接添加した場合、比較的高い光線透過率が得られる
が、極少量の添加で白濁が生じ、0.4mm厚のヘーズ
が70%程度まで上昇する。その結果、芳香族ポリカー
ボネートの最も重要な特性である目視における透明性が
著しく阻害される結果となり透明性が要求される分野で
の使用が困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、芳香
族ポリカーボネートの優れた透明性を損なわず、特に薄
肉での耐ドリッピング炎上性を向上できるポリカーボネ
ートオリゴマーおよび該ポリカーボネートオリゴマーを
含有し、優れた透明性、難燃性を有するポリカーボネー
ト樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の3種類の
ビスフェノール類より誘導された共重合ポリカーボネー
トオリゴマーを、芳香族ポリカーボネートに添加するこ
とで該芳香族ポリカーボネートの透明性を損なわず、特
に薄肉での耐ドリッピング炎上性を飛躍的に向上できる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明は一般式
(A)、(B)および(C)から誘導されるポリカーボ
ネートであって、一般式(A)が10〜80重量%であ
り、一般式(B)が10〜80重量%であり、一般式
(C)が1〜80重量%であって、その合計量〔一般式
(A)+一般式(B)+一般式(C)〕が100重量%
であり、且つ極限粘度が0.01dl/g以上で0.2
dl/g未満であることを特徴とするポリカーボネート
オリゴマー及び該ポリカーボネートオリゴマーを含有す
ることを特徴とする樹脂組成物である。
【0008】
【化5】 (式中、R1 〜R4 は、各々独立して水素原子、炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
基、又は炭素数7〜17のアラルキル基を表す。)
【0009】
【化6】 (式中、R5 及びR6 は、炭素数1〜6の脂肪族基を表
し、Xはジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサ
ン及びジフェニルシロキサンの中から選ばれた少なくと
も2種類のランダム共重合体であり、重合度は2〜20
0を表す。)
【0010】
【化7】 (式中R7 〜R10は、各々独立して、水素、炭素数1〜
10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素
数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
基、又は炭素数7〜17のアラルキル基であり、これら
の基に炭素原子を有する場合には置換基として、炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、又
は炭素数1〜5のアルコキシ基を有することもできる。
Yは、
【化8】 であり、ここにR11及びR12はそれぞれ、水素、炭素数
1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル
基、炭素数1〜10のアルコキシ基又は炭素数6〜12
のアリール基を表すか、R11及びR12が一緒に結合し
て、脂肪族環または複素環を形成する基を表す。これら
の基に炭素原子を有する場合には置換基として、炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、又
は炭素数1〜5のアルコキシ基を有することもできる。
aは0〜20の整数を表す。)
【0011】本発明の共重合オリゴマーは、前記一般式
(A)及び(B)及び(C)と炭酸エステル形成化合物
を反応させることによって、製造することができる。即
ち、ビスフェノールAから誘導されるポリカーボネート
を製造する際に用いられている公知の方法、例えば二価
フェノールとホスゲンとの直接反応(ホスゲン法)、あ
るいは二価フェノールとビスアリールカーボネートとの
エステル交換反応(エステル交換法)などの方法を採用
することができる。
【0012】炭酸エステル形成性化合物としては、例え
ばホスゲンや、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリ
ルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、
ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカー
ボネートなどのビスアリルカーボネートが挙げられる。
【0013】前記一般式(A)で表される化合物として
は、具体的には9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、3,6−ジメ
チル−9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、9,9−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−エトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3
−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、4,
5−ジメチル−9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレン、3,6−ジメチル−
9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
フルオレン及び3,6−ジフェニル−9,9−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)フルオレン等を挙げることがで
きる。特に、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)フルオレンが好ましい。
【0014】前記一般式(B)で表される化合物として
は、具体的には式中のR5 及びR6がジメチレン、トリ
メチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン及びヘキサ
メチレンであり、Xがジメチルシロキサン、メチルフェ
ニルシロキサン及びジフェニルシロキサンの中から選ば
れた少なくとも2種類からなるランダム共重合体であ
り、重合度は2〜200である。好ましくは、該ランダ
ム共重合体中にジフェニルシロキサンが2個以上で、重
合度が3〜100のものである。
【0015】前記一般式(C)で表される化合物として
は、具体的には4,4’−ビフェニルジオール、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A;BPA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン(ビスフェノールZ;BPZ)、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン(ジメチルビスフェノールA)、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3、5−ジメチルフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン(ビスフェノールAP;BPAP)、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、
3,3,5−トリメチル−1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサンなどが例示される。これら
は、2種類以上併用することも可能である。また、これ
らの中でも特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンが好ましい。
【0016】ホスゲン法とエステル交換法では、一般式
(A)、(B)及び(C)で表される化合物の反応性を
考慮した場合、ホスゲン法の方が好ましい。
【0017】前者のホスゲン法においては、通常酸結合
剤および溶媒の存在下において、本発明における上記一
般式(A)、(B)及び(C)とホスゲンを反応させ
る。酸結合剤としては、例えば、ピリジンや、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化
物などが用いられ、また溶媒としては、例えば、塩化メ
チレン、クロロホルム、クロロベンゼン、キシレンなど
が用いられる。さらに、縮重合反応を促進するために、
トリエチルアミンのような第三級アミン触媒などが使用
される。また重合度調節には、フェノール、p−t−ブ
チルフェノール、p−クミルフェノールなどのフェノー
ル類等一官能基化合物を分子量調節剤として加える。さ
らに、所望に応じ亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファ
イトなどの酸化防止剤や、フロログルシン、イサチンビ
スフェノール、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、α,α’,α”−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼ
ンなど分岐化剤を小量添加してもよい。反応は通常0〜
150℃、好ましくは5〜40℃の範囲とするのが適当
である。反応時間は反応温度によって左右されるが、通
常0.5分〜10時間、好ましくは1分〜2時間であ
る。また、反応中は、反応系のpHを10以上に保持す
ることが望ましい。
【0018】一方、後者のエステル交換法においては、
前記一般式(A)、(B)及び(C)のビスフェノール
類とビスアリールカーボネートとを混合し、減圧下で高
温において反応させる。この時、フェノール、p−t−
ブチルフェノール、p−クミルフェノールなどのフェノ
ール類等一官能基化合物を分子量調節剤として加えても
よい。反応は通常150〜350℃、好ましくは200
〜300℃の範囲の温度において行われ、また減圧度は
最終で好ましくは1mmHg以下にして、エステル交換
反応により生成した該ビスアリールカーボネートから由
来するフェノール類を系外へ留去させる。反応時間は反
応温度や減圧度などによって左右されるが、通常1〜6
時間程度である。反応は窒素やアルゴンなどの不活性ガ
ス雰囲気下で行うことが好ましく。また、所望に応じ、
酸化防止剤や分岐化剤を添加して反応を行ってもよい。
【0019】本発明においてホスゲン法を採用する場合
は、ビスフェノール類とホスゲンの反応を効率よく行う
ため、ホスゲン吹き込み終了後に、トリエチルアミンの
ような三級アミンが使用される。また、所望によりトリ
エチルベンジルアンモニウムクロライドのような第四級
アンモニウム塩も使用されることがある。これらアミン
類の添加量は、全ビスフェノールに対して、0.01〜
1.0mol%である。
【0020】更に、本発明の分子量調節剤としては、特
に一価フェノールが好ましく、具体的には、ブチルフェ
ノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、デカ
ニルフェノール、テトラデカニルフェノール、ヘプタデ
カニルフェノール、オクタデカニルフェノール等の長鎖
アルキル置換フェノール;ヒドロキシ安息香酸ブチル、
ヒドロキシ安息香酸オクチル、ヒドロキシ安息香酸ノニ
ル、ヒドロキシ安息香酸デカニル、ヒドロキシ安息香酸
ヘプタデカニル等のヒドロキシ安息香酸長鎖アルキルエ
ステル;ブトキシフェノール、オクチルオキシフェノー
ル、ノニルオキシフェノール、デカニルオキシフェノー
ル、テトラデカニルオキシフェノール、ヘプタデカニル
オキシフェノール、オクタデカニルオキシフェノール等
の長鎖アルキルオキシフェノール類が例示される。この
分子量調節剤の添加量は全ビスフェノール類に対して3
〜70mol%である。
【0021】これらの反応で合成された共重合ポリカー
ボネートオリゴマーは、芳香族ポリカーボネートと混合
して、そのまま、あるいは一旦ペレット化して、押出成
形、射出成形、ブロ−成形、圧縮成形、湿式成形など公
知の成形法で成形可能である。
【0022】また、前記一般式(A)の使用量は、混合
する芳香族ポリカーボネートの成形品の透明性、難燃性
を考慮すると、前記一般式(A)、(B)及び(C)の
合計量に対して、10〜80重量%である。前記一般式
(A)が10重量%未満では、芳香族ポリカーボネート
と混合した場合、白濁が生じる。前記一般式(A)が8
0重量%を越えると難燃性が不充分となる。
【0023】前記一般式(B)の使用量は、混合する芳
香族ポリカーボネートの成形品の透明性、難燃性を考慮
すると、前記一般式(A)、(B)及び(C)の合計量
に対して、10〜80重量%である。前記一般式(B)
が10重量%未満では、芳香族ポリカーボネートと混合
した場合、白濁が生じる。前記一般式(B)が80重量
%を越えると難燃性が不充分となる。
【0024】前記一般式(C)の使用量は、混合する芳
香族ポリカーボネートの成形品の透明性、難燃性を考慮
すると、前記一般式(A)、(B)及び(C)の合計量
に対して1〜80重量%である。前記一般式(C)が1
重量%未満では、芳香族ポリカーボネートと混合した場
合、著しい白濁が生じる。前記一般式(C)が80重量
%を越えると難燃性が不充分となる。
【0025】本発明の共重合ポリカーボネートオリゴマ
ーの極限粘度は、混合する芳香族ポリカーボネートに対
する分散性を考慮すると0.01dl/g以上で0.2
dl/g未満である。
【0026】また、本発明の共重合ポリカーボネートオ
リゴマーは、臭素化合物、フッ素化合物、塩素化合物等
のハロゲン化合物、燐化合物、有機スルホン酸金属塩な
ど、他の公知の難燃剤と併用して用いることができる。
本発明の共重合ポリカーボネートオリゴマーは、極めて
高度な耐ドリッピング炎上性を有するため、ハロゲン化
合物、燐化合物などの消火効果の高い難燃剤と併用する
のが好ましい。特に臭素化ビスフェノールAのカーボネ
ート化合物と併用すると優れた難燃性を発揮できる。
【0027】本発明の難燃剤は成形時に必要な安定性や
離型性を確保するため、所望に応じて、ヒンダードフェ
ノール系やホスファイト系酸化防止剤;シリコン系、脂
肪酸エステル系、脂肪酸系、脂肪酸グリセリド系、密ろ
う等天然油脂などの滑剤や離型剤;ベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系、ジベンゾイルメタン系、サリチ
レート系等の光安定剤;ポリアルキレングリコール、脂
肪酸グリセリド等帯電防止剤などを適宜併用してよい。
【0028】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0029】合成例1 8.8%(w/v)の水酸化ナトリウム水溶液49リッ
トルに、9,9−ビス(3−メチル4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン3.906kg(以下BCFLと略
称、)とポリオルガノシロキサン〔一般式(B)におい
て、R5 及びR6がトリメチレン基であり、Xとしてジ
メチルシロキサンが平均26個とジフェニルシロキサン
が平均13個からなるランダム共重合体であるもの〕
2.604kg(以下Siモノマーと略称)、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン0.490k
g(以下BPAと略称)及びハイドロサルファイト20
gを加え溶解した。これにメチレンクロライド36リッ
トルを加え、15℃に保ちながら撹拌しつつ、ホスゲン
1.815kgを0.12kg/分の速度で吹き込ん
だ。吹き込み終了後、p−ターシャルブチルフェノール
123g(以下PTBPと略称)を加え、10分間激し
く撹拌して、さらに10mlのトリエチルアミンを加
え、約1時間撹拌し重合させた。重合液を水相と有機相
に分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液の導電率が1
0μS/cm以下になるまで水洗を繰り返した後、精製
樹脂液を得た。得られた精製樹脂液を、強攪拌されてい
る60℃の温水に樹脂液をゆっくり滴下し、溶媒を除去
しつつ重合物を固形化した。固形物を濾過後、乾燥して
白色粉末状重合体を得た。この重合体は、塩化メチレン
を溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の温度20℃に
おける極限粘度[η]は0.13dl/gであった。得
られた上記重合体を赤外線吸収スペクトルより分析した
結果、1770cm-1付近の位置にカルボニル基による吸
収、1240cm-1付近の位置にエーテル結合による吸収
が認められ、カーボネート結合を有することが確認され
た。また、3650〜3200cm-1の位置に水酸基由来
の吸収はほとんど認められなかった。このポリカーボネ
ート中のモノマーをGPC分析で測定した場合、いずれ
のモノマーも20ppm以下であった。これらを総合し
た結果、このポリカーボネートのBCFLとSiモノマ
ーとBPAの比率は、仕込み比率とほぼ同じであった。
【0030】合成例2 PTBPを100gに変更した以外は合成例1と同様に
行った。得られた重合体の極限粘度[η]は0.19d
l/gで、赤外吸収スペクトル分析等よりこの重合体は
極限粘度以外は実施例1と同等のポリカーボネート重合
体構造を有することが認められた。
【0031】合成例3 BCFLを4.130kg、Siモノマーを2.800
kg、ホスゲンを1.637kg、PTBPを91gに
変更した以外は、合成例1と同様に行った。得られた重
合体の極限粘度[η]は0.19dl/gで、赤外吸収
スペクトル分析等よりこの重合体は重合比以外は合成例
1と同等のポリカーボネート重合体構造を有することが
認められた。
【0032】合成例4 BCFLを0.840kg、Siモノマーを0.560
kg、BPAを5.600kg、ホスゲンを3.461
kg、PTBPを448gに変更した以外は、合成例1
と同様に行った。得られた重合体の極限粘度[η]は
0.19dl/gで、赤外吸収スペクトル分析等よりこ
の重合体は重合比以外は合成例1と同等のポリカーボネ
ート重合体構造を有することが認められた。
【0033】合成例5 BCFLを5.180kg、Siモノマーを1.330
kg、ホスゲンを2.235kg、PTBPを124g
に変更した以外は、合成例1と同様に行った。得られた
重合体の極限粘度[η]は0.19dl/gで、赤外吸
収スペクトル分析等よりこの重合体は重合比以外は合成
例1と同等のポリカーボネート重合体構造を有すること
が認められた。
【0034】合成例6 BCFLを1.330kg、Siモノマーを5.180
kg、ホスゲンを0.934kg、PTBPを52gに
変更した以外は、合成例1と同様に行った。得られた重
合体の極限粘度[η]は0.19dl/gで、赤外吸収
スペクトル分析等よりこの重合体は重合比以外は合成例
1と同等のポリカーボネート重合体構造を有することが
認められた。
【0035】合成例7 BCFLを0.420kg、Siモノマーを0.280
kg、ホスゲンを3.421kg、PTBPを576g
に変更した以外は、合成例1と同様に行った。得られた
重合体の極限粘度[η]は0.19dl/gで、赤外吸
収スペクトル分析等よりこの重合体は重合比以外は合成
例1と同等のポリカーボネート重合体構造を有すること
が認められた。
【0036】合成例8 BCFLを4.179kg、Siモノマーを2.786
kg、BPAを0.035kg、ホスゲンを1.633
kg、PTBPを91gに変更した以外は、合成例1と
同様に行った。得られた重合体の極限粘度[η]は0.
19dl/gで、赤外吸収スペクトル分析等よりこの重
合体は重合比以外は合成例1と同等のポリカーボネート
重合体構造を有することが認められた。
【0037】合成例9 BCFLを5.880kg、Siモノマーを0.630
kg、ホスゲンを2.472kg、PTBPを137g
に変更した以外は、合成例1と同様に行った。得られた
重合体の極限粘度[η]は0.19dl/gで、赤外吸
収スペクトル分析等よりこの重合体は重合比以外は合成
例1と同等のポリカーボネート重合体構造を有すること
が認められた。
【0038】合成例10 BCFLを0.630kg、Siモノマーを5.880
kg、ホスゲンを0.689kg、PTBPを39gに
変更した以外は、合成例1と同様に行った。得られた重
合体の極限粘度[η]は0.19dl/gで、赤外吸収
スペクトル分析等よりこの重合体は重合比以外は合成例
1と同等のポリカーボネート重合体構造を有することが
認められた。
【0039】合成例11 撹拌装置、冷却装置、温度計を取り付けた1Lフラスコ
に、水450gとトルエン143gを仕込み、オイルバ
スで内温80℃まで加熱した。滴下ロートにフェニルト
リクロロシラン148g、ジフェニルジクロロシラン2
3g、メチルフェニルジクロロシラン21g及びテトラ
クロロシラン17gを仕込み、フラスコ内へ攪拌しなが
ら1時間で滴下し、滴下終了後、更に内温80℃で攪拌
を1時間続けて熟成した。室温まで冷却しながら静置し
て分離してきた水相を除去し、引き続き10%硫酸ナト
リウム水溶液を混合して10分間攪拌後、30分間静置
し、分離してきた水槽を除去する水洗操作をトルエン相
が中性になるまで繰り返して反応を停止した。エステル
アダプターを取り付け、オルガノポリシロキサンを含む
トルエン相を加熱環流してトルエン相から水を除去し、
内温が110℃に達してから更に1時間続けた後、室温
まで冷却した。得られたポリオルガノシロキサン溶液を
濾過して不要物を除去し、引き続き減圧蒸留によりトル
エンを除去して、固体のポリオルガノシロキサン110
gを得た。
【0040】
【表1】
【0041】〔表1の説明〕 BCFL共重合比:BCFL、Siモノマー、及びBP
Aの合計量に対するBCFLの共重合比(重量%) Siモノマー共重合比:BCFL、Siモノマー、及び
BPAの合計量に対するSiモノマーの共重合比(重量
%) BPA共重合比:BCFL、Siモノマー、及びBPA
の合計量に対するBPAの共重合比(重量%) 極限粘度:0.5g/100ccジクロロメタン樹脂溶
液を20℃、ハギンズ定数0.45で極限粘度[η]
(dl/g)を求めた。
【0042】実施例1 市販BPA型ポリカーボネート(三菱瓦斯化学(株)製
E−1000、[η]=0.64dl/g、以下E−1
000と略す)4.95kgに合成例1で得られた難燃
剤0.05kgを添加し、ベント付き20mm押出機に
て300℃で溶融ペレット化を行った。得られたペレッ
トで0.4mm厚スペーサーを用いて、成形温度300
℃、プレス圧100kgf/cm2 で200mm×20
0mm×厚さ0.4mmの板状片を30枚、圧縮成形し
た。動力プレス機を用いて板状片から、0.4mm厚燃
焼試験片を打ち抜き、UL94―1993の燃焼試験片
に適合するものを選んだ。選ばれた燃焼試験片をUL9
4―1993の方法に準じて燃焼試験した。ただし、試
験片の耐ドリッピング炎上性を正確に評価するため、1
試験片に対する着火は1回のみとし、燃焼試験片がドリ
ッピングし、試験片の下部に置かれた脱脂綿が炎上する
まで試験片に接炎を続けた。そして、接炎開始から脱脂
綿が炎上するまでの時間を測定した。合計10回の測定
を行い、平均値をドリッピング炎上までの時間とした。
ドリッピング炎上までの時間は6秒であった。また、動
力プレスを用いて、上記の板状片から、50mm×50
mm×厚さ0.4mm(±0.002mm)の試験片を
10枚打ち抜いた。得られた試験片10枚の全光線透過
率とヘーズを村上色彩技術研究所製HM−100を用い
て測定し、それぞれ10枚測定の平均値を全光線透過
率、ヘーズとした。全光線透過率は91.0%、ヘーズ
は0.9%であった。
【0043】但し、全光線透過率とヘーズの関係は、全
光線透過率をTt 、平行光線透過率をTp 、拡散透過率
をTd 、ヘーズをHとすると、以下の関係となる。 Tp =Tt −Td H =(Td /Tt )×100
【0044】実施例2 合成例1で得られた難燃剤を合成例2で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。ド
リッピング炎上までの時間は7秒、全光線透過率は9
1.0%、ヘーズは0.8%であった。
【0045】実施例3 合成例1で得られた難燃剤を合成例3で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。ド
リッピング炎上までの時間は7秒、全光線透過率は9
1.0%、ヘーズは1.0%であった。
【0046】実施例4 合成例1で得られた難燃剤を合成例4で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。ド
リッピング炎上までの時間は5秒、全光線透過率は9
1.2%、ヘーズは0.5%であった。
【0047】実施例5 合成例1で得られた難燃剤を合成例5で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。ド
リッピング炎上までの時間は5秒、全光線透過率は9
1.3%、ヘーズは0.5%であった。
【0048】実施例6 合成例1で得られた難燃剤を合成例6で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。ド
リッピング炎上までの時間は12秒、全光線透過率は9
0.0%、ヘーズは1.5%であった。
【0049】実施例7 E−1000(三菱瓦斯化学(株)製)3.95kgに
テトラブロムビスフェノールA型ポリカーボネートオリ
ゴマー(三菱瓦斯化学(株)製FR−53、以下FR−
53と略す)1kg(20wt%)及び合成例1で得ら
れた難燃剤0.05kgを添加し、ベント付き20mm
押出機にて300℃で溶融ペレット化を行った。得られ
たペレットで0.4mm厚スペーサーを用いて、成形温
度300℃、プレス圧100kgf/cm2 で200m
m×200mm×厚さ0.4mmの板状片を30枚を、
圧縮成形した。動力プレス機を用いて板状片から、0.
4mm厚燃焼試験片を打ち抜き、UL94―1993の
燃焼試験片に適合するものを選んだ。選ばれた燃焼試験
片をUL94―1993の方法に準じて燃焼試験した。
UL94―1993における難燃性はV−0であった。
また、動力プレスを用いて、上記の板状片から、50m
m×50mm×厚さ0.4mm(±0.002mm)の
試験片を10枚打ち抜いた。得られた試験片10枚の全
光線透過率とヘーズを村上色彩技術研究所製HM−10
0を用いて測定し、それぞれ10枚測定の平均値を全光
線透過率、ヘーズとした。全光線透過率は91.0%、
ヘーズは0.7%であった。
【0050】実施例8 合成例1で得られた難燃剤を合成例2で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例7と同様の試験を行った。U
L94―1993における難燃性はV−0、全光線透過
率は91.0%、ヘーズは0.8%であった。
【0051】実施例9 E−1000を4.25kg、FR−53を0.5kg
(10wt%)、合成例1で得られた難燃剤を0.25
kg(5wt%)に変更した以外は、実施例7と同様の
試験を行った。UL94―1993における難燃性はV
−0、全光線透過率は91.0%、ヘーズは1.0%で
あった。
【0052】実施例10 合成例1で得られた難燃剤を合成例2で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例9と同様の試験を行った。U
L94―1993における難燃性はV−0、全光線透過
率は91.2%、ヘーズは1.0%であった。
【0053】比較例1 合成例1で得られた難燃剤を使用しない以外は、実施例
1と同様の試験を行った。ドリッピング炎上までの時間
は3秒、全光線透過率は91.3%、ヘーズは0.6%
であった。
【0054】比較例2 合成例1で得られた難燃剤を合成例7で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。ド
リッピング炎上までの時間は3秒、全光線透過率は9
1.7%、ヘーズは1.0%であった。
【0055】比較例3 合成例1で得られた難燃剤を合成例8で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。ド
リッピング炎上までの時間は7秒、全光線透過率は8
9.0%、ヘーズは70.0%であった。
【0056】比較例4 合成例1で得られた難燃剤を合成例9で得られた難燃剤
に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。ド
リッピング炎上までの時間は4秒、全光線透過率は9
1.2%、ヘーズは0.7%であった。
【0057】比較例5 合成例1で得られた難燃剤を合成例10で得られた難燃
剤に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。
ドリッピング炎上までの時間は12秒、全光線透過率は
90.0%、ヘーズは13.1%であった。
【0058】比較例6 合成例1で得られた難燃剤を合成例1で使用したSiモ
ノマーに変更した以外は、実施例1と同様の試験を行っ
た。ドリッピング炎上までの時間は4秒、全光線透過率
は88.9%、ヘーズは76.5%であった。
【0059】比較例7 合成例1で得られた難燃剤を合成例11で得られた難燃
剤に変更した以外は、実施例1と同様の試験を行った。
ドリッピング炎上までの時間は4秒、全光線透過率は8
9.0%、ヘーズは70.0%であった。
【0060】比較例8 E−1000を4.00kg(80wt%)、FR−5
3を1.00kg(20wt%)、合成例1で得られた
難燃剤を0kg(0wt%)に変更した以外は、実施例
7と同様の試験を行った。UL94―1993における
難燃性はV−2、全光線透過率は91.3%、ヘーズは
0.6%であった。
【0061】比較例9 E−1000を3.50kg(70wt%)、FR−5
3を1.00kg(20wt%)、合成例1で得られた
難燃剤を合成例7で得られた難燃剤0.5kg(10w
t%)に変更した以外は、実施例7と同様の試験を行っ
た。UL94―1993における難燃性はV−2、全光
線透過率は91.7%、ヘーズは1.0%であった。
【0062】比較例10 E−1000を3.50kg(70wt%)、FR−5
3を1.00kg(20wt%)、合成例1で得られた
難燃剤を合成例9で得られた難燃剤0.5kg(10w
t%)に変更した以外は、実施例7と同様の試験を行っ
た。UL94―1993における難燃性はV−2、全光
線透過率は91.2%、ヘーズは0.7%であった。
【0063】
【表2】
【0064】〔表2の説明〕 成形機(板状品):(株)神藤金属工業所製、圧縮成形
機SF.37を使用。 ドリッピング炎上までの時間:UL94−1993の設
備等を用いて試験片に着火した時の接炎開始から脱脂綿
が炎上するまでの時間。 全光線透過率:厚さ0.4mmの試験片10枚の全光線
透過率を村上色彩技術研究所製HM−100を用いて1
9mmφ透過光で測定し、その平均値を全光線透過率と
した。 ヘーズ:厚さ0.4mmの試験片10枚のヘーズを村上
色彩技術研究所製HM−100を用いて19mmφ透過
光で測定し、その平均値をヘーズとした。
【0065】
【表3】
【0066】〔表3の説明〕 難燃剤添加率:E−1000、合成例1〜10の難燃剤
及びFR−53の合計量に対する該難燃剤の重量比(w
t%) 成形機(板状品):(株)神藤金属工業所製、圧縮成形
機SF.37を使用。 UL94難燃性:UL94−1993の方法で0.4m
m厚試験片の難燃性を評価した。 全光線透過率:厚さ0.4mmの試験片10枚の全光線
透過率を村上色彩技術研究所製HM−100を用いて1
9mmφ透過光で測定し、その平均値を全光線透過率と
した。 ヘーズ:厚さ0.4mmの試験片10枚のヘーズを村上
色彩技術研究所製HM−100を用いて19mmφ透過
光で測定し、その平均値をヘーズとした。
【0067】
【発明の効果】本発明の共重合ポリカーボネートオリゴ
マーは芳香族ポリカーボネートに添加することで該芳香
族ポリカーボネートの透明性を損なわず、特に薄肉での
耐ドリッピング炎上性を飛躍的に向上できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 21/14 C09K 21/14 (72)発明者 本田 典昭 大阪府豊中市神州町2丁目12番地 三菱瓦 斯化学株式会社大阪工場内 Fターム(参考) 4F071 AA50 AE07 AF30Y AF47Y AH07 AH12 BA01 BB03 BC01 4H028 AA23 AA42 AA49 BA06 4J002 CG00W CG01X CG02X FD13X 4J029 AA09 AB01 AC04 AD01 AE18 BB12A BB12B BB13A BB13B BC07A BC07B BD10 BE04 BE05A BE05B BF14A BF14B BH02 BH04 DB07 DB11 DB13 FA07 HA01 HC01 HC05A JA093 JA183 JB013 JB063 JC021 JC091 JC223 JF033 JF043 KD01 KD02 KD07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(A)、(B)および(C)から
    誘導されるポリカーボネートであって、一般式(A)が
    10〜80重量%であり、一般式(B)が10〜80重
    量%であり、一般式(C)が1〜80重量%であって、
    その合計量〔一般式(A)+一般式(B)+一般式
    (C)〕が100重量%であり、且つ極限粘度が0.0
    1dl/g以上で0.2dl/g未満であることを特徴
    とするポリカーボネートオリゴマー。 【化1】 (式中、R1 〜R4 は、各々独立して水素原子、炭素数
    1〜5のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
    素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
    基、又は炭素数7〜17のアラルキル基を表す。) 【化2】 (式中、R5 及びR6 は、炭素数1〜6の脂肪族基を表
    し、Xはジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサ
    ン及びジフェニルシロキサンの中から選ばれた少なくと
    も2種類のランダム共重合体であり、重合度は2〜20
    0を表す。) 【化3】 (式中R7 〜R10は、各々独立して、水素、炭素数1〜
    10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素
    数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
    基、又は炭素数7〜17のアラルキル基であり、これら
    の基に炭素原子を有する場合には置換基として、炭素数
    1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、又
    は炭素数1〜5のアルコキシ基を有することもできる。
    Yは、 【化4】 であり、ここにR11及びR12はそれぞれ、水素、炭素数
    1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル
    基、炭素数1〜10のアルコキシ基又は炭素数6〜12
    のアリール基を表すか、R11及びR12が一緒に結合し
    て、脂肪族環または複素環を形成する基を表す。これら
    の基に炭素原子を有する場合には置換基として、炭素数
    1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、又
    は炭素数1〜5のアルコキシ基を有することもできる。
    aは0〜20の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1のポリカーボネートオリゴマー
    を含有する樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 樹脂の難燃剤である請求項1記載のポリ
    カーボネートオリゴマー。
  4. 【請求項4】 請求項1のポリカーボネートオリゴマー
    を含有する難燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 一般式(A)が、9,9−ビス(4−ヒ
    ドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒ
    ドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、及び9,
    9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フル
    オレンの群から選ばれた少なくとも1種である請求項1
    記載のポリカーボネートオリゴマー。
  6. 【請求項6】 一般式(C)が、2,2-ビス(4-ヒドロキ
    シフェニル)プロパンである請求項1記載のポリカーボ
    ネートオリゴマー及び樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 一般式(A)、(B)及び(C)と、ホ
    スゲンを反応させることによって得られた請求項1記載
    のポリカーボネートオリゴマー。
  8. 【請求項8】 0.4mm厚成形品の全光線透過率が9
    0%以上を有する請求項2記載の樹脂組成物
  9. 【請求項9】 0.4mm厚成形品のヘーズが10%以
    下である請求項2記載の樹脂組成物
  10. 【請求項10】 20mm垂直燃焼試験(UL94−1
    993)における難燃性が0.4mm厚みでV−0であ
    る請求項4記載の樹脂組成物。
JP2001016132A 2001-01-24 2001-01-24 ポリカーボネートオリゴマー及びその樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4506922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016132A JP4506922B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ポリカーボネートオリゴマー及びその樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016132A JP4506922B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ポリカーボネートオリゴマー及びその樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220455A true JP2002220455A (ja) 2002-08-09
JP4506922B2 JP4506922B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18882558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016132A Expired - Fee Related JP4506922B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ポリカーボネートオリゴマー及びその樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506922B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275405A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐熱性印刷インキ
JP2002322263A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フラットパネルディスプレー用フィルム
JP2005089637A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性を有する導電性熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形物品
JP2012167269A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2018216582A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 本州化学工業株式会社 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
WO2018216583A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 本州化学工業株式会社 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
WO2018216584A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 本州化学工業株式会社 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
WO2018216581A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 本州化学工業株式会社 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109836565B (zh) * 2017-11-29 2022-01-07 万华化学集团股份有限公司 一种硅氧烷共聚碳酸酯及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726132A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07268198A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH09111131A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高分子型難燃剤および樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726132A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07268198A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH09111131A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高分子型難燃剤および樹脂組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275405A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐熱性印刷インキ
JP2002322263A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フラットパネルディスプレー用フィルム
JP4484131B2 (ja) * 2001-04-24 2010-06-16 三菱瓦斯化学株式会社 フラットパネルディスプレー用フィルム
JP2005089637A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性を有する導電性熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形物品
JP4595303B2 (ja) * 2003-09-18 2010-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 難燃性を有する導電性熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形物品
JP2012167269A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2018216584A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 本州化学工業株式会社 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
WO2018216583A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 本州化学工業株式会社 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
WO2018216582A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 本州化学工業株式会社 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
WO2018216581A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 本州化学工業株式会社 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
KR20200010230A (ko) 2017-05-23 2020-01-30 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 방향족 폴리카보네이트 올리고머 고형체
KR20200010233A (ko) 2017-05-23 2020-01-30 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 방향족 폴리카보네이트 올리고머 고형체
KR20200010232A (ko) 2017-05-23 2020-01-30 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 방향족 폴리카보네이트 올리고머 고형체
KR20200010231A (ko) 2017-05-23 2020-01-30 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 방향족 폴리카보네이트 올리고머 고형체
EP3632955A4 (en) * 2017-05-23 2021-01-20 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. AROMATIC POLYCARBONATE OLIGOMER SOLID
US11118009B2 (en) 2017-05-23 2021-09-14 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Aromatic polycarbonate oligomer solid
US11130840B2 (en) 2017-05-23 2021-09-28 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Aromatic polycarbonate oligomer solid
US11130841B2 (en) 2017-05-23 2021-09-28 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Aromatic polycarbonate oligomer solid

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506922B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI591122B (zh) 共聚碳酸酯組成物及含彼的物件
TWI386432B (zh) 具有改善的流動性之共聚碳酸酯
JPH10251408A (ja) ポリシロキサン/ポリカーボネートブロツク共縮合生成物の製造方法
US10696796B2 (en) Polysiloxane-polycarbonate copolymer with improved transparency and flame retardancy and method for producing same
EP3001841B1 (en) Polycarbonate compositions, methods of their manufacture, and articles thereof
KR20090057068A (ko) 향상된 금속 부착성을 가지는 폴리카르보네이트 및 코폴리카르보네이트
JP2011137153A (ja) 熱特性が改良されかつ混合物に基づくコポリカーボネート組成物
EP2912099B1 (en) Phenolic compounds as end-capping agents for polysiloxanes in polycarbonate-polysiloxane block copolymers
JP4506922B2 (ja) ポリカーボネートオリゴマー及びその樹脂組成物
EP1223184B1 (en) Polycarbonate resin
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP2002284871A (ja) ポリカーボネート樹脂
US7879967B2 (en) Modified polycarbonates, polyester carbonates and polyesters having improved elongation behavior and flame resistance
KR20060052401A (ko) 분지형 폴리카르보네이트
JP6913514B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、成形品、ポリカーボネート樹脂およびポリカーボネート樹脂の末端封止剤
JP3371922B2 (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP2011089050A (ja) シロキサン共重合ポリカーボネート、ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形品
TW201827489A (zh) 共聚碳酸酯及含彼的組成物
JP2005206699A (ja) コンタクトレンズ材料
JP3627776B2 (ja) 湿式成形用コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP2000219736A (ja) ポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP2002322263A (ja) フラットパネルディスプレー用フィルム
KR20110087306A (ko) 개선된 표면 경도를 갖는 코폴리카르보네이트
WO2016089134A2 (ko) 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
JP2004010801A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees